JP2009298316A - パワートレイン支持装置 - Google Patents

パワートレイン支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009298316A
JP2009298316A JP2008155746A JP2008155746A JP2009298316A JP 2009298316 A JP2009298316 A JP 2009298316A JP 2008155746 A JP2008155746 A JP 2008155746A JP 2008155746 A JP2008155746 A JP 2008155746A JP 2009298316 A JP2009298316 A JP 2009298316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power train
width direction
support device
hole
suspension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008155746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5351444B2 (ja
Inventor
Seiji Ishizu
誠司 石津
Satoshi Sasaki
智 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008155746A priority Critical patent/JP5351444B2/ja
Publication of JP2009298316A publication Critical patent/JP2009298316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5351444B2 publication Critical patent/JP5351444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡単な構造で操縦安定性や乗り心地を向上できる新規なパワートレイン支持装置の提供。
【解決手段】パワートレイン30を車体200に懸吊・支持するパワートレイン支持装置100であって、車体200側に取り付けられる上部ブラケット110と、パワートレイン30側に取り付けられる下部ブラケット130と、下部ブラケット130と上部ブラケット110間に位置すると共に貫通孔124を有する緩衝部材120と、下端が下部ブラケット130に連結すると共に緩衝部材120の貫通孔124に遊挿して上端部が前記上部ブラケット110側に支持される懸吊部材140とを有し、前記緩衝部材120の貫通孔124の車幅方向面に、前記パワートレイン30が変位したときに前記懸吊部材140と接触する幅方向突起部126を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、乗用車やトラックなどに搭載されるパワートレイン(エンジン、トランクアクスル、クラッチ、プロペラシャフト、デファレンシャルギア、ドライブシャフトなど)を車体側に懸吊支持するためのパワートレイン支持装置に関するものである。
一般に乗用車やトラックなどに搭載されるパワートレインは、ゴム製のエンジンマウントなどからなるパワートレイン支持装置を介して車体側に支持されている。そして、このパワートレイン支持装置によってエンジンなどの駆動振動が直接車体側に伝わらないようになっている。
また、最近のパワートレイン支持装置のなかには、エンジンなどの振動を低減するだけでなく、これらの重量の大きいパワートレインの影響による操縦安定性や乗り心地の向上などを図ったものも提案されている。
例えば、以下の特許文献1には、液体封入式のエンジンマウント(液封入式防振装置)が開示されている。この液体封入式のエンジンマウント振動入力の向きの違いによって反力を変更することでエンジンの振動低減のみならず、操縦安定性や乗り心地の向上を両立している。
WO2002/055900 A1
ところで、前記特許文献1に示されているようなエンジンマウントは、弾性体のなかに液体を封入するようになっている。そのため、構造が複雑でコスト高となる。また、サイズも大きくなるため、レイアウト自由度も小さい。
そこで、本発明の主な目的は、簡単な構造で操縦安定性や乗り心地を向上できる新規なパワートレイン支持装置を提供するものである。
前記課題を解決するために本発明のパワートレイン支持装置は、パワートレインと車体との間の緩衝部材に、パワートレインと車体とを連結する懸吊部材が遊挿する貫通孔を設け、この緩衝部材の貫通孔の車幅方向面に、パワートレインが変位したときに懸吊部材と接触する幅方向突起部を備える。
本発明によれば、緩衝部材の貫通孔に幅方向突起部を備えたため、パワートレインの変位に伴う慣性力を小さくしてその変位を短時間で収束できる。これによって、簡単な構造で操縦安定性や乗り心地を向上できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面を参照しながら詳述する。
(構成)
図1は、本発明に係るパワートレイン支持装置100を前置きエンジン前輪駆動車に適用した場合の実施の一形態を示す平面図である。
図中符号10は駆動源であるエンジン、20はこのエンジン10の出力側に一体化して直列に連結したトランクアクスルである。これらエンジン10およびトランクアクスル20によってエンジン横置き型のパワートレイン30を構成している。
そして、3つのパワートレイン支持装置100、101、102によって、このパワートレイン30を車体200の一部を構成するサイドメンバ40およびクロスメンバ50にそれぞれ3点支持している。
すなわち、本発明に係るパワートレイン支持装置100によって、このパワートレイン30のトランクアクスル20側を車体左側のサイドメンバ40aに懸吊支持している。また、エンジンマウントインシュレータやエンジンマウントブラケット(図示せず)などからなる2つめのパワートレイン支持装置101によって、このパワートレイン30のエンジン10側を車体右側のサイドメンバ40b側に支持している。さらに、リアエンジンマウントブラケットやリアトルクロッド(図示せず)などからなる3つめのパワートレイン支持装置102によって、このパワートレイン30の中央後端部をクロスメンバ50上に支持している。
図2は、本発明に係るパワートレイン支持装置100の実施の一形態を示したものである。また、同図は、このパワートレイン支持装置100をパワートレイン30のトランクアクスル20の後方斜め下方から見た(図1中矢印A方向)分解斜視図である。
図示するように、このパワートレイン支持装置100は、上部ブラケット110と、ブッシュなどと称される緩衝部材120と、下部ブラケット130と、懸吊部材140とからなっている。以下、これら各部材について説明する。
先ず、上部ブラケット110は、炭素鋼やSUSなどの堅牢な金属板からなっており、車体左側のサイドメンバ40aから水平に延びる支持ブラケット41に図示しない締結ボルトによって取り付けることができる。そして、この上部ブラケット110の中央部には緩衝部材120を上方から嵌め込んで取り付けるための取付孔111を有している。
この緩衝部材120は、例えば強化ゴムやウレタン、ジュラコンなどの適度な弾性変形能を有する合成樹脂などから構成することができる。この緩衝部材120は、フランジ状をした上部ブッシュ121と、角柱状をした下部ブッシュ122とからなる。そして、この上部ブッシュ121が上部ブラケット110の上方に位置する。また、下部ブッシュ122がこの上部ブラケット110の取付孔111に嵌め込まれるように貫通して下方に延びる。これによって、下部ブッシュ122を上部ブラケット110側に一体的に取り付けた構造となっている。
また、この緩衝部材120の下部ブッシュ122は、これを垂直に貫通するように水平断面矩形状の貫通孔124を有する。そして、図2および図3に示すようにこの下部ブラケット130の組み付け後は、懸吊部材140をこの貫通孔124内に収容できるようにしている。
下部ブラケット130は、逆三角フレーム形状をしたブラケット本体131の各頂部付近にそれぞれボルト孔132、132,132を有する。そして、このボルト孔132、132,132にそれぞれ図示しない固定ボルトを差し込んでパワートレイン30のトランクアクスル20側に締結する。これによって、パワートレイン30側に一体的に取り付けることを可能としている。
懸吊部材140は、このようにしてパワートレイン30側に一体的に取り付けた下部ブラケット130を前記緩衝部材120を介して上部ブラケット110に懸吊支持する構造を有する。具体的には図4に示すような構造である。
すなわち、この懸吊部材140は、下部ブラケット130の上面に固定されるベース板141と、このベース板141の中央に植設されたブラケットボルト142とを有する。さらにこの懸吊部材140は、このブラケットボルト142の周囲を覆う硬質の柱状体143と、このブラケットボルト142の先端に締結される懸吊板144(図2参照)とを有する。
そして、図2および図3に示すように、先ず、この懸吊部材140のブラケットボルト142の先端をこの貫通孔124を貫通するように嵌め込んで柱状体143をその緩衝部材120に収容するように下部ブラケット130を上部ブラケット110側に組み込む。その後、そのブラケットボルト142の先端に図示しないナットなどによって懸吊板144を連結する。これによって、緩衝部材120を介して下部ブラケット130を上部ブラケット110側に緩衝状態に組み付ける(懸吊支持する)ことができる。
また、図2および図5に示すように、この緩衝部材120の下部ブッシュ122の貫通孔124の内面に、前後方向突起部125と、幅方向突起部126とを備える。そして、これら前後方向突起部125と、幅方向突起部126は、その貫通孔124の開口部124a側に延在している。
すなわち、図5に示すように、この貫通孔124は、その水平断面形状が車幅方向および車両前後方向にそれぞれ平行な矩形状となっている。そして、この貫通孔124の車両前後方向の各面に、それぞれ前後方向突起部125を3つずつ有すると共に、この貫通孔124の車幅方向の各面に、それぞれ幅方向突起部126を2つずつ有している。さらに、これら各前後方向突起部126、126、…の水平断面形状を、それぞれ車体幅方向および前後方向に平行な矩形状としている。また、前後方向突起部125,125、…の水平断面形状を、それぞれ懸吊部材140側を頂点とする略三角形状としている。
また、図2および図4に示すように、前記緩衝部材120のブラケットボルト142の周囲を覆う柱状体143を、その貫通孔124とほぼ相似形な水平断面矩形状に形成している。そして、この柱状体143の一部の側面に、水平方向に切り欠かれた凹部145、145を上下2段に有している。これら凹部145、145は、前記貫通孔124の各突起部125,126に対して格子状に接触するようになっている。
なお、図2は柱状体143の車幅方向の片面に、また、図4は柱状体143の車両前後方向の片面に、それぞれ凹部145、145を設けた例を示したものであり、その形成位置や数、組み合わせは特に限定されるものでない。
(動作・作用)
次に、このような構成をした本発明に係るパワートレイン支持装置100の動作および作用を説明する。
先ず、図5(A)に示すように、アイドリング時(停車時)や直線定速走行時などのように車両の幅方向および前後方向のいずれにも力が加わっていない状態では、パワートレイン30が車幅方向および車両前後方向のいずれにも殆ど変位しない。
このため、懸吊部材140と貫通孔124との間(突起125,126先端との間)、すなわち車両前後方向および車幅方向には、それぞれ所定のクリアランスC1,C2が確保された状態となる。従って、この状態では、パワートレイン30で発生する駆動振動などが懸吊部材140の柱状体143から緩衝部材120の下部ブッシュ122に直接伝わることがなくなる。この結果、パワートレイン30から車体200側に入力する駆動振動を効果的に遮断できる。
次に、図5(B)に示すように、転舵などによってパワートレイン30に対して車幅方向に力が加わると、懸吊部材140の柱状体143が車幅方向に変位してその貫通孔124表面に接触してその緩衝部材120を車幅方向外側に撓ませるような力が作用する。
しかしながら、本発明に係るパワートレイン支持装置100にあっては、この貫通孔124の車幅方向内面に設けられた幅方向突起部126によって、そのクリアランスC1が狭くなっている。また、変位に際してその幅方向突起部126がこの懸吊部材140の柱状体143と直接接するようになっている。このため、懸吊部材140の柱状体143が変位してこの幅方向突起部126に接触すると、この幅方向突起部126が潰れるように変形してその変位エネルギーを吸収するように作用する。
これによって、転舵を直進状態に戻すことによってパワートレイン30が元の位置に戻る際に発生する慣性力を小さくできるため、パワートレイン30の変位を短時間で収束させることが可能となり、転舵応答性を向上させることができる。
すなわち、図6(A)、(B)に示すように、仮にこの貫通孔124に前記の幅方向突起部126がない場合では、その分だけ懸吊部材140と貫通孔124内面とのクリアランスC3が大きくなる。また、パワートレイン30が車幅方向に大きく変位した際には、この懸吊部材140がその貫通孔124の表面に勢い良く衝突するように接触することになる。
このため、懸吊部材140の車幅方向の変位量が大きくなるだけでなく、懸吊部材140が貫通孔124に接触した後に、この緩衝部材120からパワートレイン30に作用する反力の立ち上がり(時間変化)も急峻となる。
これによって、パワートレイン30が元の位置に戻る際の加速度が大きくなってそのパワートレイン30が発生する慣性力も増大する。従って、転舵を戻した後も振り子のように動いて直ちにその変位が収束しないため、パワートレイン30が元の位置に戻るまでの時間が長くなり、操舵応答性を悪化させてしまうことになる。
図7は、このような転舵時におけるパワートレイン30の変位量(mm)とその荷重(N)との関係を示したものである。ここで、図中破線は図5に示したように貫通孔124に幅方向突起部126を設けた場合(本発明)の例を示したものである。また、図中実線は図6に示したように貫通孔124に幅方向突起部126を設けていない場合の例を示したものである。
図中実線に示すように、貫通孔124の車幅方向に幅方向突起部126がない場合では、パワートレイン30の変位量が約−5mm〜+5mmと大きい。また、懸吊部材140が貫通孔124に接触した直後にパワートレイン30に作用する反力の立ち上がり(時間変化)も急峻となっている。
これに対し、図中破線に示すように貫通孔124の車幅方向に幅方向突起部126がある場合では、パワートレイン30の変位量が約−2.5mm〜+3.0mmと小さい。しかも、懸吊部材140が貫通孔124(幅方向突起部126)に接触した直後にパワートレイン30に作用する反力の立ち上がり(時間変化)も緩やかとなっている。
従って、本発明のパワートレイン支持装置100によれば、パワートレイン30が車幅方向に変位して元の位置に戻る際に発生する慣性力を小さくできるため、その変位を短時間で収束させることが可能となり、転舵応答性を向上させることができる。
また、この幅方向突起部126は、貫通孔124の幅方向両面にそれぞれ少なくとも1つ以上備わっていれば、前記の作用・効果を発揮することが可能であるが、懸吊部材140が偏心して変位した場合には、幅方向突起部126に直接接触しないことも考えられる。
そのため、図5などに示すように、この幅方向突起部126は、貫通孔124の車幅方向両面に対してそれぞれ少なくとも2つ以上ずつ備えることが望ましい。
これによって、懸吊部材140が偏心して変位しても確実にこの幅方向突起部126に接触するようになるため、前記の作用・効果を確実に発揮することができる。
また、本発明のパワートレイン支持装置100では、前記特許文献1に示されているように弾性体のなかに液体を封入するような構造となっていない。そのため、構造が簡単となり、コスト高を回避できる。また、サイズも大きくならないため、レイアウト自由度を損なうこともない。
また、本発明のパワートレイン支持装置100では、前記各幅方向突起部126の水平断面形状をそれぞれ車幅方向および前後方向に平行な矩形状にしている。このため、この緩衝部材120、特にその下部ブッシュ122およびその幅方向突起部126の耐久性を大幅に向上させることができる。
すなわち、車両旋回と加減速が同時起きた場合には、パワートレイン30が斜め方向に変位するため、このパワートレイン30を支持する懸吊部材140と接触する幅方向突起部126には、圧縮方向と剪断方向の力が同時に加わることになる。
例えば、図8に示すように、左旋回と減速とが同時に起きた場合には、パワートレイン30を支持する懸吊部材140は、図中矢印に示すように車両右斜め前方に変位することになる。すると、図9に示すようにこの懸吊部材140と接触した幅方向突起部126には、車両右方向への圧縮力と同時に車両前後方向の剪断力が発生することになる。しかし、この剪断力に対しては、その幅方向突起部126の接触面は鋭角であるよりも平面である方が接触面の単位面積当たりの入力を小さくすることができる。
これによって、剪断力による応力集中係数を小さくできるため、幅方向突起部126の耐久性能を大幅に向上させることができる。
また、本発明のパワートレイン支持装置100では、この幅方向突起部126を、前記緩衝部材120の貫通孔124の開口部方向に向かって延在するように形成している。
これによって、例えば図10に示すようにこの緩衝部材120、特にその下部ブッシュ122を射出成形などに作成した後に容易にその型150から貫通孔124の開口部124a方向に抜き出すことが可能となるため、製造コストの低減と安定した品質を確保できる。
また、本発明のパワートレイン支持装置100では、この緩衝部材120の貫通孔124の車両前後方向各面に設けられた前後方向突起部125の水平断面形状を懸吊部材140側にいくに従って徐々に小さくなる形状にしている。具体的には、図示するように、この前後方向突起部125の水平断面形状を懸吊部材140側を頂点とした水平断面三角形状としている。
これによって、パワートレイン30が車両前後方向に変位して前後方向突起部125に接触することによる緩衝部材120への前後方向の入力時間変化をより緩やかにできるため、パワートレイン30の車両前後方向の変位を短時間で収束することができる。
すなわち、緩衝部材120の貫通孔124に加わる力は、主に圧縮方向の入力であり、剪断方向の入力は小さい。そのため、この前後方向突起部125では、幅方向突起部126のような剪断方向変形に対する耐久性劣化を気にしなくとも良く、より入力の時間変化を緩くすることが可能となる水平断面三角形の形状を採用した方が良い。
また、本発明のパワートレイン支持装置100では、前記懸吊部材140の側面の一部に凹部144を形成している。
これによって、懸吊部材140と貫通孔124の突起部125、126との接触面の接触面圧に適度な変動を発生させることができるため、剛性が高い懸吊部材140と剛性が小さい突起部125、126との接触時の接触音を低減できる。すなわち、懸吊部材140の高剛性の柱状体122が、剛性が小さい突起部125、126に接触した際にある程度の音量の接触音が発生する。しかし、発明者の鋭意検討により、このように高剛性の柱状体122の突起部125、126との接触部に凹部144を設ければ、柱状体122が突起部125、126に接触した際の接触音を効果的に低減できることがわかった。
(効果)
(1)本発明のパワートレイン支持装置100は、緩衝部材120の貫通孔124の車幅方向面に懸吊部材140と接触する幅方向突起部126を備える。このため、懸吊部材140が接触した際にこの幅方向突起部126が潰れるように変形してその変位エネルギーを吸収するように作用する。これによって、そのパワートレイン30の慣性力を小さくできるため、その変位を短時間で収束できる。この結果、転舵応答性が向上する。
(2)また、本発明のパワートレイン支持装置100は、この幅方向突起部126を貫通孔124の車幅方向両面に対してそれぞれ少なくとも2つ以上ずつ備える。これによって、懸吊部材140が偏心して変位しても確実にこの幅方向突起部126に接触する。この結果、前記の作用・効果を確実に発揮できる。
(3)また、本発明のパワートレイン支持装置100は、この各幅方向突起部126の水平断面形状をそれぞれ車幅方向および前後方向に平行な矩形状にする。これによって、この緩衝部材120およびその幅方向突起部126の耐久性を大幅に向上できる。この結果、剪断力による応力集中係数を小さくできるため、幅方向突起部126の耐久性能が大幅に向上する。
(4)本発明のパワートレイン支持装置100は、この幅方向突起部126を、前記緩衝部材120の貫通孔124の開口部方向に向かって延在する。これによって、この緩衝部材120を射出成形などに作成した後に容易にその型150から貫通孔124の開口部124a方向に抜き出すことができる。この結果、製造コストの低減と安定した品質を確保できる。
(5)本発明のパワートレイン支持装置100は、この緩衝部材120の貫通孔124の車両前後方向各面に設けた前後方向突起部125の水平断面形状を懸吊部材140側に向かって徐々に小さくしている。これによって、緩衝部材120への前後方向の入力時間変化をより緩やかにできる。この結果、パワートレイン30の車両前後方向の変位を短時間で収束できる。
(6)本発明のパワートレイン支持装置100は、懸吊部材140の側面の一部に凹部144を有する。これによって、懸吊部材140と貫通孔124の突起部125、126との接触面の接触面圧に適度な変動を発生させることができる。この結果、剛性が高い懸吊部材140と剛性が小さい突起部125、126との接触時の接触音を低減できる。
本発明に係るパワートレイン支持装置100を前置きエンジン前輪駆動車に適用した場合の実施の一形態を示す平面図である。 本発明に係るパワートレイン支持装置100をパワートレイン30のトランクアクスル20の後方斜め下方から見た(図1中矢印A方向)分解斜視図である。 本発明に係るパワートレイン支持装置100をパワートレイン30のトランクアクスル20の後方斜め下方から見た(図1中矢印A方向)斜視図である。 懸吊部材140を示す斜視図である。 (A)は、車両幅方向および前後方向のいずれにも力が加わっていない状態の懸吊部材14と緩衝部材120との関係を示す概念図、(B)は、車両幅方向に力が加わっている状態の懸吊部材14と緩衝部材120との関係を示す概念図である。 緩衝部材120の貫通孔124に幅方向突起部126が備わっていない他は、図5(A)、(B)にそれぞれ対応する図である。 緩衝部材120の貫通孔124に幅方向突起部126がある場合とない場合の懸吊部材14の変位とその荷重(N)との関係を示すグラフ図である。 車両幅方向と前後方向の両方に同時に力が加わっている状態の懸吊部材14と緩衝部材120との関係を示す概念図である。 図8中A部を示す部分拡大図である。 射出成型用の型150から緩衝部材120を抜き出した状態を示す概念図である。
符号の説明
100…パワートレイン支持装置
110…上部ブラケット
120…緩衝部材
121…上部ブッシュ
122…下部ブッシュ
124…貫通孔
124a…開口部
125…前後方向突起部
126…幅方向突起部
130…下部ブラケット
140…懸吊部材
143…柱状体
144…懸吊板
145…凹部
150…射出成型用の型
200…車体
10…エンジン
20…トランクアクスル
30…パワートレイン

Claims (6)

  1. パワートレインを車体に懸吊して支持するためのパワートレイン支持装置であって、
    前記車体側に取り付けられる上部ブラケットと、前記パワートレイン側に取り付けられる下部ブラケットと、当該下部ブラケットと前記上部ブラケット間に位置すると共に車両上下方向に延在する貫通孔を有する緩衝部材と、下端が当該下部ブラケットに連結すると共に前記緩衝部材の貫通孔に遊挿して上端部が前記上部ブラケット側に支持される懸吊部材とを有し、
    前記緩衝部材の貫通孔の車幅方向面に、前記パワートレインが変位したときに前記懸吊部材と接触する幅方向突起部を備えたことを特徴とするパワートレイン支持装置。
  2. 請求項1に記載のパワートレイン支持装置において、
    前記緩衝部材の貫通孔および前記懸吊部材の水平断面形状を、それぞれ前記車体の幅方向および前後方向に平行な矩形状にすると共に、前記幅方向突起部を前記緩衝部材の貫通孔の車幅方向両面に、それぞれ少なくとも2つ以上ずつ備えたことを特徴とするパワートレイン支持装置。
  3. 請求項2に記載のパワートレイン支持装置において、
    前記各幅方向突起部の水平断面形状を、それぞれ矩形状にしたことを特徴とするパワートレイン支持装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のパワートレイン支持装置において、
    前記幅方向突起部を、前記緩衝部材の貫通孔の開口部方向に向かって延在するように形成したことを特徴とするパワートレイン支持装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のパワートレイン支持装置において、
    前記貫通孔の前記車両前後方向面に、前記パワートレインが前記車両前後方向に変位したときに前記懸吊部材と接触する前後方向突起部をそれぞれ備えると共に、当該各前後方向突起部の水平断面形状を、前記懸吊部材側に向かって徐々に狭くなる形状にしたことを特徴とするパワートレイン支持装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のパワートレイン支持装置において、
    前記懸吊部材の側面に凹部を形成したことを特徴とするパワートレイン支持装置。
JP2008155746A 2008-06-13 2008-06-13 パワートレイン支持装置 Active JP5351444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155746A JP5351444B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 パワートレイン支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008155746A JP5351444B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 パワートレイン支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298316A true JP2009298316A (ja) 2009-12-24
JP5351444B2 JP5351444B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=41545670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008155746A Active JP5351444B2 (ja) 2008-06-13 2008-06-13 パワートレイン支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5351444B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101184281B1 (ko) 2010-11-30 2012-09-21 기아자동차주식회사 차량용 롤로드
CN104648110A (zh) * 2015-03-19 2015-05-27 东风柳州汽车有限公司 重型汽车发动机后悬置软垫总成
CN104890491A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 仓敷化工株式会社 隔振装置
CN105730211A (zh) * 2016-03-16 2016-07-06 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种悬置装置
JP2018071768A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 住友理工株式会社 防振装置
KR20180067980A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 분산된 스토퍼들을 가지는 자동차의 트랜스미션 마운트
CN113022289A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 康明斯公司 灵活发动机安装结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040836U (ja) * 1983-08-29 1985-03-22 トヨタ自動車株式会社 エンジンマウント
JPH10211822A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Suzuki Motor Corp ディファレンシャル装置の支持装置
JP2005009629A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2006161973A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Tokai Rubber Ind Ltd エンジンマウント
JP2007292150A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムマウント

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040836U (ja) * 1983-08-29 1985-03-22 トヨタ自動車株式会社 エンジンマウント
JPH10211822A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Suzuki Motor Corp ディファレンシャル装置の支持装置
JP2005009629A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2006161973A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Tokai Rubber Ind Ltd エンジンマウント
JP2007292150A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴムマウント

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101184281B1 (ko) 2010-11-30 2012-09-21 기아자동차주식회사 차량용 롤로드
CN104890491A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 仓敷化工株式会社 隔振装置
US9618078B2 (en) 2014-03-06 2017-04-11 Kurashiki Kako Co., Ltd. Vibration isolator
CN104648110A (zh) * 2015-03-19 2015-05-27 东风柳州汽车有限公司 重型汽车发动机后悬置软垫总成
CN105730211A (zh) * 2016-03-16 2016-07-06 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种悬置装置
JP2018071768A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 住友理工株式会社 防振装置
KR20180067980A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 분산된 스토퍼들을 가지는 자동차의 트랜스미션 마운트
KR102479485B1 (ko) * 2016-12-13 2022-12-19 현대자동차주식회사 분산된 스토퍼들을 가지는 자동차의 트랜스미션 마운트
CN113022289A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 康明斯公司 灵活发动机安装结构
CN113022289B (zh) * 2019-12-25 2023-12-26 康明斯公司 灵活发动机安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5351444B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351444B2 (ja) パワートレイン支持装置
JP5965191B2 (ja) サブフレーム用ロールロッドの構造
JP2657319B2 (ja) 自動車のパワーユニット支持装置
JP2009511333A (ja) 後端部取付バッテリボックスを備える車両
JP2007100889A (ja) ストラットマウント
JP5570400B2 (ja) 車両のエンジンマウント
JP2011057021A (ja) サブフレーム支持構造
JP4921860B2 (ja) 車両のエンジンマウント構造
US20130088047A1 (en) Vehicle body comprising a longitudinal member and an elastomer bearing arranged thereon, especially as a transmission mounting
JP2005306373A (ja) 車両用エンジンマウント装置
JP2007292150A (ja) ゴムマウント
CN201925406U (zh) 汽车变速器支承软垫
JP5704434B2 (ja) 車両のアンダーランプロテクタ取付構造
JP2010234948A (ja) 車体構造
JP5061067B2 (ja) 車両用のダイナミックダンパ
JP2006518296A (ja) 空気の入ったタイヤで走行する車輪用振動吸収機構
KR101198448B1 (ko) 자동차용 엔진 마운팅구조
JP3465614B2 (ja) ボディーマウント構造
JP2006290238A (ja) 車両用懸架装置及び弾性支持装置
JP2007030577A (ja) エンジンマウント構造
KR100853921B1 (ko) 차량용 커플드 토션빔 액슬 장치
JP2005170270A (ja) 車両の車体構造
JP4994189B2 (ja) エンジンマウント
CN219734088U (zh) 一种柱式谐振器
CN201220585Y (zh) 一种应用在汽车后悬架系统中的限位块

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5351444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350