JP2015036576A - 樹脂トルクロッド - Google Patents

樹脂トルクロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2015036576A
JP2015036576A JP2013168736A JP2013168736A JP2015036576A JP 2015036576 A JP2015036576 A JP 2015036576A JP 2013168736 A JP2013168736 A JP 2013168736A JP 2013168736 A JP2013168736 A JP 2013168736A JP 2015036576 A JP2015036576 A JP 2015036576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
resin
torque rod
center line
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013168736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189672B2 (ja
Inventor
崇敏 稲富
Takatoshi INATOMI
崇敏 稲富
茂樹 外丸
Shigeki Tomaru
茂樹 外丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2013168736A priority Critical patent/JP6189672B2/ja
Publication of JP2015036576A publication Critical patent/JP2015036576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189672B2 publication Critical patent/JP6189672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】ウエルドラインを中心線からずらして形成する。
【解決手段】ロッド部の両端部に第1リング部と第2リング部を一体に形成した本体部を有する樹脂トルクロッドにおいて、第1リング部近傍に肉抜き穴を上側へ偏在させて配置し、中心線C0に対して非対称に配置する。すると、肉抜き穴より上側の断面積が下側よりも狭くなるので、肉抜き穴より上側の樹脂の流れが下側よりも遅くなり、リング成形部62の上部62Aを流れる樹脂は低速で矢示Aのように、外側端部P2を越えて流れ、下部62Bを流れる樹脂は矢示Bのように高速で流れ、上側端部Q1と外側端部P2の間で合流し、ここでウエルドライン70を形成する。
【選択図】図4

Description

この発明は、エンジンを支持するために用いられる樹脂製のトルクロッドに係り、特にウエルドラインを有利に形成したものに関する。
ロッド部と、その長さ方向両端に設けられた第1及び第2リング部とを備え、各リング部に弾性体のブッシュを設け、それぞれをエンジンと車体へ連結したトルクロッドは公知である。また、ロッド部及びリング部をFRP等の樹脂にて一体に形成した樹脂トルクロッドも公知である。
さらに、樹脂トルクロッドの場合には、リング部等にウエルドラインが形成されることも知られている。
特開2004−255971号公報
ところで、リング部のウエルドラインは、射出等により注入された樹脂が、リング部に形成されたリング穴を2方向に分かれて回り込んでから合流することにより形成される。リング部のうちロッド部の付け根側部分を内側端部とし、リング部の中心を挟んで反対側を外側端部としたとき、樹脂を内側端部から注入すればウエルドラインは外側端部に形成されることになる。
しかし、ウエルドラインは強度を低下させてしまうことが知られている。ウエルドラインが荷重入力方向(この場合は外側端部)と一致すると、ウエルドラインが応力の高い部分に位置することになり、リング部がウエルドラインから破壊され易くなるので、リング部の耐久性が低下してしまう。したがって、樹脂を内側端部から注入してもウエルドラインの位置を荷重入力方向からずらすようにすることが望まれる。
そこで、本願は係る要望の実現を目的とする。
上記課題を解決するため請求項1に記載した発明は、ロッド部(12)の長さ方向両端部にリング部(14・16)を一体に形成した樹脂トルクロッドにおいて、少なくとも一方のリング部における樹脂の流れを中心線(C0)に対して非対称にして、ウエルドライン(70)を中心線(C0)からずらして形成したことを特徴とする。
請求項2に記載した発明は上記請求項1において、前記リング部(14)近傍のロッド部に肉抜き穴(44)を設け、この肉抜き穴(44)の形成部により前記非対称の樹脂の流れを生じさせることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は上記請求項2において、前記肉抜き穴(44)を中心線(C0)に対して非対称に配置し、中心線(C0)を挟んだ肉抜き穴(44)の両側に、非対称の断面積部分を形成したことを特徴とする。
請求項4に記載した発明は上記請求項2において、前記肉抜き穴(44)が中心線(C0)に対して非対称形状をなすことを特徴とする。
請求項5に記載した発明は上記請求項1〜4のいずれか1項において、前記肉抜き穴(44)は、前記リング部(14)の内側に設けられてエンジンへ取付けられた内側部材(22)を衝突時に所定の破壊予定部へ案内するガイド部をなすことを特徴とする。
請求項6に記載した発明は上記請求項1において、前記リング部(14)の断面積が、中心線(C0)に対して非対称であることを特徴とする。
請求項1によれば、リング部(14)における樹脂の流れを中心線(C0)に対して非対称にしたので、ウエルドライン(70)を中心線(C0)からずらして形成できる。このため、ウエルドライン(70)への応力集中を避けて、強度及び耐久性を向上させることができる。
請求項2によれば、肉抜き穴(44)をリング部(14)近傍に設け、この肉抜き穴形成部により非対称の樹脂の流れを形成させたので、肉抜き穴(44)の形成を利用してウエルドライン(70)を中心線(C0)とずらして形成することができる。
請求項3によれば、肉抜き穴(44)を中心線(C0)に対して片寄らせて非対称に配置したので、中心線(C0)を挟んだ肉抜き穴(44)の両側に、非対称の断面積部分を形成できる。このため、リング部を流れる樹脂の速度が中心線(C0)に対して非対称となって、ウエルドライン(70)を中心線(C0)とずらして形成することができる。しかも、肉抜き穴(44)の配置を調整することにより、ウエルドライン(70)の位置を容易に調整ができる。
請求項4によれば、肉抜き穴(44)を中心線(C0)に対して非対称形状にすることで、中心線(C0)を挟んだ肉抜き穴(44)の両側に、非対称の断面積部分を形成できる。
請求項5によれば、肉抜き穴(44)が、リング部(14)の内側に設けられてエンジンへ取付けられた内側部材(22)を衝突時に所定の破壊予定部へ案内するガイド部をなすので、衝突時に内側部材(22)を所定の破壊予定部へ案内して確実に破壊させることができるとともに、この破壊予定部にウエルドラインを関連させて設けておくことにより、ウエルドライン形成部においても同時に破壊させることができる。したがって、衝突時におけるリング部の破壊を確実かつ正確におこなうことができる。
請求項6によれば、前記リング部(14)の断面積を非対称にしたので、中心線(C0)に対して非対称をなす樹脂の流れを実現させ、ウエルドライン(70)を中心線(C0)からずらすことができる。しかも、断面積の非対称程度を調整することにより、ウエルドライン(70)の位置を容易に調整ができる。
トルクロッドの正面図 平面図 図2における3−3線断面図 第1リング部の成形に関する説明図 第1リング部における衝突破壊時の説明図
以下、図面に基づいて一実施形態を説明する。図1はトルクロッドの正面図、図2は平面図、図3は図2における3−3線断面図である。
このトルクロッド10は、棒状のロッド部12と、その長手方向両端に第1リング部14と第2リング部16とをFRP等の公知の適宜樹脂にて一体に形成した本体部18を備える。
第1リング部14はリング穴15(図3参照)を備え、この内側に配置された、第1弾性体20を介して第1内側部材22と連結されている。第1弾性体20はゴム等の適宜弾性材料からなり、第1リング部14と第1内側部材22を加硫接着等の適宜手段で弾性的に結合している。第1内側部材22は図示しないエンジンへ取付けられる。
第2リング部16はリング穴17(図3参照)を備え、この内側に配置された第2弾性体30を介して第2内側部材32と結合されている。第2弾性体30は、ゴム等の適宜弾性材料よりなり、加硫接着等の適宜手段で第2リング部16と第2内側部材32を弾性的に結合している。
第2内側部材32は金属製等のパイプ部材であり、ここに通した図示しないボルト等により図示しない車体へ取付けられている。
ここで、第1リング部14の中心をO1、第2リング部16の中心をO2とし、これらを結んだ直線を中心線C0とする。また、第1リング部14の中心軸線をC1、幅をW1、第2リング部16の中心軸線をC2、幅をW2とする。中心軸線C1は第1内側部材22の軸線でもあり、中心O1は中心軸線C1上でW1の中間となる。中心軸線C2は第2内側部材32の軸線でもあり、中心O2は中心軸線C2上でW2の中間となる。
各中心軸線C1とC2は直交して互いに90°ねじれている。但し、本願発明の対象となるトルクロッドはこのようなねじれタイプだけでなく、各中心軸線C1及びC2が平行するものでもよい。
中心線C0はこれら中心軸線C1及びC2と直交している。また、この例では、ロッド部12が中心線C0に対して対称に設けられ、中心線C0がロッド部12の中心線にもなっている。ここで、第1リング部14について、中心線C0上となる部分のうち、ロッド部12の付け根となる部分を内側端部P1とし、中心O1を挟んで反対側となる部分を外側端部P2とする。また、これらから90°ずれた部分を上側端部Q1及び下側端部Q2とする(図1参照)。
さらに、中心線C0の方向を前後方向、中心軸線をC2の方向を上下方向とし、図1における左側を前方、上側を上方とする。また、中心軸線C1の方向を左右方向とし、図2における上側を右方とする。この例では、外側端部P2と上側端部Q1間の位置P3にウエルドライン70が形成されている。
第1内側部材22は金属製パイプ等からなり、内側へ嵌合される円筒部の長さ方向両側を第1リング部14から突出させて偏平につぶした平面部23を備え、この平面部23に透し穴24を形成し、この透し穴24により図示しないボルト等によりエンジンへ取付けられる。平面部23の面は前方斜め下がりに傾斜している。
第1リング部14の外周面には、周方向へ複数の平行する肉抜き溝26が形成され、この肉抜き溝26の間がリブ28をなしている。リブ28は複数が平行して形成されている。
ロッド部12は、上下に左右方向へ張り出す上下リブ40と、これら上下リブ40をつないで中心線C0に沿って前後方向へ延びる柱状部42を一体に有する略H字状断面をなし、柱状部42の前端部で第1リング部14の付け根近傍には、肉抜き穴44が左右方向へ貫通して形成されている。肉抜き穴44の位置は上下方向が非対称で上方へ片寄って形成されている。肉抜き穴44は、後述するように衝突時における第1内側部材のガイド部をなす。
上下リブ40の平面視は前後方向中間部が中央側へくびれた湾曲部46をなしている。また、柱状部42の側面には、左右方向へ突出するとともに、中心線C0と平行に第2リング部16側へ延びる横リブ48が複数本平行して一体に形成されている。
第2弾性体30は、第2内側部材32から左右へ拡がる腕部34を有し、防振主体部をなしている。
腕部34は平面視で前方へ凸の略V字状をなし、後方へ向かって拡開し、第2内側部材32は上下方向へ貫通するすぐり穴36を介してストッパ38と対向している。
腕部34の前方側にも上下方向に貫通するすぐり穴39が形成されている。
エンジンの上下及び前後方向の振動は、第1内側部材22を介して第1リング部14へ入力され、第1弾性体20を弾性変形させる。このとき第1弾性体20は捩られ、トルクロッド10が第1内側部材22を中心に揺動されるため、第2リング部16が前後方向へ移動して腕部34を弾性変形させる。これにより、トルクロッド10により振動を吸収して、車体への振動伝達を低減する。
次に、ウエルドラインの形成について説明する。図4は、金型60のうち、前半側の第1リング部14部分のみを示す図であり、省略してあるが後半側の第2リング部16もこの金型60により連続して形成される。この例では、金型60は射出成型用として形成されている。
金型60は成形空間であるキャビティを有し、このキャビティは、第1リング部14を形成するリング成形部62とロッド部12を形成するロッド成形部64を備える。
リング成形部62中央には、リング穴形成部材65が配置される。
リング穴形成部材65は第1弾性体20と一体に成形する場合は、予め一体化された第1弾性体20及び第1内側部材22であり、成形後に第1弾性体20及び第1内側部材22を嵌合一体化する場合は、第1弾性体20及び第1内側部材22に相当する中子である。
また、リング成形部62について、第1リング部14における各端部P1・P2及びQ1・Q2並びに中心線C0を対応させて示すと、図示状態で略ドーナツ状のリング成形部62は、中心線C0を挟んで上側端部Q1側の上部62Aと、下側端部Q2側の下部62Bとになり、これらはリング穴形成部材65を囲んで連続している。
また、ロッド成形部64において、リング成形部62の内側端部P1近傍に、肉抜き穴44を形成するための中子66が配置される。中子66は中心線C0に対して非対称に上側へ偏在するように配置される。しかも、中子66は略三角形状をなし、一つの頂点をロッド成形部64側に向け、他の二つの頂点を略三角形状をリング穴形成部材65と略等間隔となるように上下に配置するが、中子66自体も下方側が長い非対称形状をなしている。このため、中子66を挟んで、上側に通路断面積が狭い上側通路67、下方側に通路断面積が広い下側通路68が形成されている。
この金型60に対して、例えば、第2リング部16側から樹脂を射出成形により注入すると、樹脂はロッド成形部64をリング成形部62へ流れるが、中子66で2方向へ分かれ、矢示Aのように上側通路67へ入るものと、矢示Bのように下側通路68へ入るものとに分流する。
矢示Aのように上側通路67へ入った樹脂は、上側通路67の通路断面積が狭いので、ここで絞られて低速化し、リング成形部62の上部62Aへ入る。
一方、矢示Bのように下側通路68へ入った樹脂は、下側通路68の通路断面積が広いので、相対的に流速が速くなり、比較的高速でリング成形部62の下部62Bへ入る。
リング成形部62の上部62Aへ入った樹脂は、リング穴形成部材65を回り込むように矢示A方向へ流れる。一方、リング成形部62の下部62Bへ入った樹脂は、リング穴形成部材65を回り込むように矢示B方向へ流れる。
このとき、上部62Aと下部62Bを流れる樹脂の速度が異なるので、同じ時間で、より低速の上部62Aを流れる樹脂が上側端部Q1を越えて外側端部P2へ向かう間に、より高速の下部62Bを流れる樹脂は、下側端部Q2及び外側端部P2を越えて上側端部Q1へ向かう。
このため、矢示A方向へ流れた低速の樹脂と、矢示B方向へ流れた高速の樹脂とが、中心線C0より上方かつ前方側へ略45°ずれた第1リング部14の前側上部14a(図1)において、外側端部P2と上側端部Q1の間で合流し、ここでウエルドライン70を形成する。なお、ウエルドライン70の形成位置は、矢示A方向における樹脂の流速と、矢示B方向における樹脂の流速との速度差により自由に調整され、この速度差は中子66の配置や形状を変化させることによる絞り調節で自由に調整される。
次に、このように形成されたウエルドライン70と肉抜き穴44との関係を図5により説明する。図5において、肉抜き穴44は、後述するように衝突時における第1内側部材のガイド部をなす。正面視における開口縁部は、リング穴15に沿って前方斜め上がりに形成される前縁部44aと、その後方で後方斜め上がりに形成される後縁部44bと、前縁部44a及び後縁部44bの各上端部を連結して前方斜め上がりに傾斜する上縁部44cからなる略三角形状をなしている。リング穴15の下部は中心線C0を越えて下方へ延びているがその延び出し量は若干である。前縁部44aとリング穴15の間には、比較的破壊されやすくなっている薄いリング部隔壁43が形成されている。
リング穴15の上部は、上方へ向かって次第に拡開するように広がり、中心線C0を越えて上方へ大きく延び、上縁部44cは第1リング部14の付け根部で、ロッド部12の湾曲部46に連続する後側上部壁45に沿っている。後側上部壁45はリング部隔壁43よりも肉厚でより高剛性になっており、第1リング部14の中心O1に対して、後方かつ上方側略45°で、前側上部14aに設けられたウエルドライン70と、中心O1を挟んで略反対側に位置する。後縁部44bは衝突時における第1内側部材22のガイド斜面になっている。
すなわち、衝突時に第1内側部材22が、d矢示のように中心線C0に沿って後方へ移動し、仮想線Dで示すようにリング部隔壁43へ衝突して、リング部隔壁43を破断する。図中の符号72はこのときの破断部である。
リング部隔壁43を破断して肉抜き穴44内へ入った第1内側部材22はさらに後方へ移動して後縁部44bに当接する。後縁部44bは後方斜め上がりガイド斜面をなすので、第1内側部材22は後縁部44bに案内されて、e矢示のように後方斜め上がりに移動し、仮想線Eで示すように後側上部壁45へ衝突してこれを破断する。符号74はこのときの破断部である。また、後側上部壁45は第1内側部材22で直接破壊される破壊予定部である。
後側上部壁45が破断されると、この衝撃で前側上部14aにおけるウエルドライン70に沿って破断部76が形成され、ほぼ同時に破断される。その結果、破壊されたトルクロッド10ではエンジンを支持できなくなり、エンジンは自重により速やかに車体下方側へ移動する。ウエルドライン70は破壊予定部である後側上部壁45の破壊による衝撃で連動して破壊されるように形成場所が設定される。
次に、本実施形態における作用を説明する。図4のように、肉抜き穴を形成する中子66を配置して成形すると、第1リング部14において、ウエルドライン70が中心線C0からずれた位置、この例では、上側端部Q1より外側端部P2側へ約45°ずれた位置P3に形成されるので、中心線C0方向にて第1リング部14の外側端部P2へ大きな応力がかかっても、この位置にウエルドライン70が存在しない。このため、強度の低いウエルドライン70が応力が最も高くなる部分から離れた位置になるので、トルクロッド10は破壊されにくく、耐久性の高いものになる。
しかも、このように中心線C0からずれて偏在するウエルドライン70を、肉抜き穴44を形成するための中子66を利用することにより容易に形成でき、中子66により偏在するウエルドライン70と肉抜き穴44を同時に形成できる。
そのうえ、ウエルドライン70の位置は、中子66の調整により容易に調整できる。
なお、ウエルドライン70の位置は、中子66の配置や寸法及び形状等を変化させることで自由に調整でき、例えば、上方や斜め45°等にすることもできる。したがって、ウエルドライン70の位置調整が容易になり、仕様に応じてウエルドライン70の形成位置を自由に変更できる。
さらに、このような中子66によるばかりでなく、第1リング部14の断面積を変化させることによっても可能である。例えば、リング成形部62の上部62Aと下部62Bの断面積を相違させてもよい。断面積が変化すると樹脂の流動に対する抵抗が変化し、断面積の小さい方が抵抗は大きくなり、流速が低下する。したがって、例えば、上部62Aの断面積を下部62Bよりも小さくすれば、断面積の小さな上部62Aにおける流速が下部62Bよりも遅くなるので、ウエルドライン70を中心線C0よりも上方側へずらすことができる。
そのうえ、図5に示すように、第1リング部14の、第1内側部材22の後方かつ後側上部壁45近傍に肉抜き穴44を上方へ偏らせて配置したので、破壊予定部である後側上部壁45の破壊による衝撃で連動して破壊される位置となる前側上部14aへ必ずウエルドライン70を形成することができる。したがって、肉抜き穴44を利用してウエルドライン70を、非衝突時には剛性低下にあまり影響せず、衝突時には確実に破壊される有利な位置へ設けることができる。
しかも、衝突時には、肉抜き穴44が第1内側部材22を破壊予定部へ向かってガイドすることにより、後側上部壁45とウエルドライン70が設けられている前側上部14aを同時に破壊するので、衝突時における第1リング部14の破壊を正確かつ確実におこなうことができる。そのうえ、肉抜き孔44の調整は中子66を調整することにより自由にできるので、ウエルドライン70の位置も肉抜き穴44の調整により自由に調整できる。
10:トルクロッド、12:ロッド部、14:第1リング部、15:リング穴、16:第2リング部、17:リング穴、18:本体部、20:第1弾性体、22:第1内側部材、30:第2弾性体、32:第2内側部材、44:肉抜き穴、60:金型、62:リング成形部、64:ロッド成形部、66:中子、70:ウエルドライン、72・74・76:破断部、C0:中心線

Claims (6)

  1. ロッド部(12)の長さ方向両端部にリング部(14・16)を一体に形成した樹脂トルクロッドにおいて、少なくとも一方のリング部における樹脂の流れを中心線(C0)に対して非対称にして、ウエルドライン(70)を中心線(C0)からずらして形成したことを特徴とする樹脂トルクロッド。
  2. 前記リング部(14)近傍のロッド部に肉抜き穴(44)を設け、この肉抜き穴(44)の形成部により前記非対称の樹脂の流れを生じさせることを特徴とする請求項1の樹脂トルクロッド。
  3. 前記肉抜き穴(44)を中心線(C0)に対して非対称に配置し、中心線(C0)を挟んだ肉抜き穴(44)の両側に、非対称の断面積部分を形成したことを特徴とする請求項2の樹脂トルクロッド。
  4. 前記肉抜き穴(44)が中心線(C0)に対して非対称形状をなすことを特徴とする請求項2の樹脂トルクロッド。
  5. 前記肉抜き穴(44)は、前記リング部(14)の内側に設けられてエンジンへ取付けられた内側部材(22)を衝突時に所定の破壊予定部へ案内するガイド部をなすことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載された樹脂トルクロッド。
  6. 前記リング部(14)の断面積が、中心線(C0)に対して非対称であることを特徴とする請求項1の樹脂トルクロッド。
JP2013168736A 2013-08-14 2013-08-14 樹脂トルクロッド Active JP6189672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168736A JP6189672B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 樹脂トルクロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013168736A JP6189672B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 樹脂トルクロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036576A true JP2015036576A (ja) 2015-02-23
JP6189672B2 JP6189672B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52687151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013168736A Active JP6189672B2 (ja) 2013-08-14 2013-08-14 樹脂トルクロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6189672B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123736A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂製連結ロッドの製造方法
JPH01126413A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂製連結ロッドの製造方法
JPH07197927A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Bridgestone Corp 樹脂製連結ロッド及びその製造方法
JP2002301743A (ja) * 2002-01-15 2002-10-15 Bridgestone Corp 樹脂製連結ロッド
JP2004081183A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tokiyo Ogino 加工食品の輸出入に関する方法
JP2005083412A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Bridgestone Corp 防振装置
JP2012197876A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Bridgestone Corp トルクロッド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123736A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂製連結ロッドの製造方法
JPH01126413A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Tokai Rubber Ind Ltd 樹脂製連結ロッドの製造方法
JPH07197927A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Bridgestone Corp 樹脂製連結ロッド及びその製造方法
JP2002301743A (ja) * 2002-01-15 2002-10-15 Bridgestone Corp 樹脂製連結ロッド
JP2004081183A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Tokiyo Ogino 加工食品の輸出入に関する方法
JP2005083412A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Bridgestone Corp 防振装置
JP2012197876A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Bridgestone Corp トルクロッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP6189672B2 (ja) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108473014A (zh) 车辆用混合悬架臂及其制造方法
JP6350461B2 (ja) スタビライザ支持構造
WO2015022982A1 (ja) 樹脂トルクロッド
US9533559B2 (en) Resin torque rod
WO2014027632A1 (ja) 防振装置
JP2005265123A (ja) トルクロッド
EP3007923B1 (en) Fuel tank
JP2018171711A (ja) 接合体
JP6189672B2 (ja) 樹脂トルクロッド
JPWO2016121989A1 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP6411163B2 (ja) 液封入式防振装置
JP6397487B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2009115109A (ja) 防振連結ロッド
JP6088286B2 (ja) 防振装置
JP6032057B2 (ja) 樹脂成形部品及びその製造方法
JP2007069742A (ja) トルクロッド
JP6431897B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP2006306165A (ja) 吸気ダクト
JP2009013826A (ja) 車両の排気系支持構造
KR101490006B1 (ko) 수지 성형품
JP6301115B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP2006281895A (ja) 車両用インストルメントパネル
JP4843550B2 (ja) 多気筒エンジン用排気管
JP2021062809A (ja) ヘッドライト取付構造
JP6327091B2 (ja) ニーボルスター

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250