JP2005082740A - アクリルゾル組成物 - Google Patents

アクリルゾル組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082740A
JP2005082740A JP2003317940A JP2003317940A JP2005082740A JP 2005082740 A JP2005082740 A JP 2005082740A JP 2003317940 A JP2003317940 A JP 2003317940A JP 2003317940 A JP2003317940 A JP 2003317940A JP 2005082740 A JP2005082740 A JP 2005082740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol composition
acrylic
acrylic sol
acid
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003317940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480374B2 (ja
Inventor
Kazutaka Baba
一孝 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP2003317940A priority Critical patent/JP4480374B2/ja
Priority to EP04772352A priority patent/EP1666531B1/en
Priority to DE602004014793T priority patent/DE602004014793D1/de
Priority to US10/541,400 priority patent/US20060173110A1/en
Priority to PCT/JP2004/012396 priority patent/WO2005026257A1/ja
Priority to KR1020057011717A priority patent/KR101091474B1/ko
Publication of JP2005082740A publication Critical patent/JP2005082740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480374B2 publication Critical patent/JP4480374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 焼却時に塩化水素ガスやダイオキシンを発生することがなく、貯蔵安定性に優れ、かつ比較的低温においても硬化することができ、また塗膜の基材に対する接着性や、塗膜の耐寒性、及び塗膜強度に優れたアクリルゾル組成物を提供すること。
【解決手段】 (a)アクリル重合体微粒子、(b)ブロックポリウレタン、(c)下記式(I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物の変性物からなる群から選ばれる少なくとも一種を含むポリアミン化合物、(d)可塑剤、及び(e)充填剤を含むことを特徴とするアクリルゾル組成物。
【化1】
Figure 2005082740

【選択図】 なし

Description

本発明は、アクリルゾル組成物に関し、詳しくは、焼却時に塩化水素ガスやダイオキシンを発生することがなく、保存安定性に優れ、比較的低い温度でも硬化させることができ、また、塗膜の基材に対する接着性や、塗膜の耐寒性、及び塗膜強度に優れるアクリルゾル組成物に関する。
現在、工業的に広く用いられているプラスチゾルは、特別に調整された粒径及び粒度分布を有する重合体粒子を、充填剤とともに可塑剤中に均質に分散させてなる、液状又は糊状の粘稠な組成物である。そして、該プラスチゾルは、基材へ塗布し、適切な加工温度を加えることにより、強靱な塗膜を形成するものである。
上記重合体粒子としては、通常、塩化ビニル単独重合体や、塩化ビニルと酢酸ビニルとの共重合体等のポリ塩化ビニル系のものが多用されている。このようなポリ塩化ビニル系プラスチゾルは、室温における長期貯蔵安定性が良好で、塗膜も柔軟で耐久性に優れているため、例えば、鋼板被覆、衣料、建材、日用品、雑貨、自動車部品等の分野において幅広く用いられている。
しかしながら、ポリ塩化ビニル系プラスチゾルは、熱や光によって分解し、塩化水素ガスを発生する。ここで発生する塩化水素ガスは、オゾン層の破壊原因物質のもととなったり、酸性雨の原因となったり、焼却時に焼却炉の損傷を早めたりする等の問題を有し、さらに焼却の条件によってはダイオキシンを発生するおそれもあるため、安全衛生面や環境汚染の面で好ましいものではない。このため、このポリ塩化ビニル系プラスチゾルに代わるプラスチゾルの出現が待たれている。
ポリ塩化ビニル系プラスチゾルに代わるプラスチゾルとしては、下記特許文献1に、アクリレート重合体と有機可塑剤とからなるプラスチゾルが開示されているが、該プラスチゾルは貯蔵安定性及び成膜性が充分でないという欠点を有している。
また、下記特許文献2には、メチルメタクリレート重合体又は共重合体、可塑剤、充填剤、ブロック化ポリイソシアネート、及びポリアミンを含有してなるポリ塩化ビニルを含まないプラスチゾルが開示されているが、該プラスチゾルは、塗膜の加工温度が比較的低温の場合には、ウレタン樹脂の硬化反応が進行しないため、得られる塗膜の性能が充分ではなく、更に、35℃程度で放置すると1〜2日でゲル化するため実用的でない。
また、下記特許文献3には、アクリル重合体微粒子、ブロック型ウレタン樹脂、固形のヒドラジン系硬化剤、可塑剤、及び充填剤を含むアクリルゾルが提案されており、下記特許文献4には、アクリル重合体微粒子、可塑剤、充填剤、ブロック型ウレタン樹脂、硬化剤及び発泡剤を含む防音アンダーコート用アクリルゾルが提案されている。しかし、これらのアクリルゾルも、基材との密着性が不十分であったり、特に低温における柔軟性が不十分であったりする等の欠点を有していた。
さらに、下記特許文献5には、コア−シェル型アクリル樹脂粒子及び充填剤を可塑剤に分散してなるプラスチゾルに、ブロック化ウレタン又はブロック化イソシアネート及び潜在性硬化剤を配合してなる熱硬化性組成物が提案されており、下記特許文献6には、アクリル樹脂粒子及び充填剤を可塑剤に分散してなるプラスチゾルに、ブロック化ウレタン又はブロック化イソシアネート、及び常温固形粒状の融点60℃以上で、40℃以下では可塑剤に溶解しない潜在性硬化剤を配合してなる熱硬化性組成物が提案されている。しかし、これらの熱硬化性組成物も、粘度安定性、接着性等の点で未だ満足できるものではない。
特公昭55−16177号公報 特公昭63−66861号公報 特開2001−329135号公報 特開2001−329208号公報 国際公開第01/88009A1号パンフレット 国際公開第01/88011A1号パンフレット
本発明は、上記の如き現状に鑑みてなされたものであり、焼却時に塩化水素ガスやダイオキシンを発生することがなく、貯蔵安定性に優れ、かつ比較的低温においても硬化させることができ、また、塗膜の基材に対する接着性や、塗膜の耐寒性、及び塗膜強度に優れたアクリルゾル組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、アクリル重合体微粒子、ブロックポリウレタン等を含有するアクリルゾル組成物中に、ポリオキシアルキレンポリアミン化合物の変性物を含有させることによって、上記の如き問題の改善されたアクリルゾル組成物を提供し得ることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は、(a)アクリル重合体微粒子、(b)ブロックポリウレタン、(c)下記式(I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物の変性物からなる群から選ばれる少なくとも一種を含むポリアミン化合物、(d)可塑剤、及び(e)充填剤を含むことを特徴とするアクリルゾル組成物を提供するものである。
Figure 2005082740
本発明のアクリルゾル組成物は、焼却時に塩化水素ガスやダイオキシンを発生させることがなく、貯蔵安定性に優れ、かつ比較的低温においても硬化させることができ、さらに、塗膜の基材に対する接着性や、塗膜の耐寒性、及び塗膜強度に優れ、シーリング材、コーティング材、日用品等の幅広い分野で有用である。
以下、本発明のアクリルゾル組成物について詳細に説明する。
先ず、(a)アクリル重合体微粒子について以下に説明する。
本発明に使用される(a)アクリル重合体微粒子としては、アクリルゾル組成物に通常用いられている重合体を使用することができ、例えば、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル等から選ばれるモノマーの単一重合体や共重合体を使用することができる。該モノマーとしては、具体的には、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、ter−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、ter−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等が挙げられる。
また、共重合成分として、スチレン、α−メチルスチレン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸等も使用することができる。
(a)アクリル重合体微粒子としては、コア部及びシェル部から構成されているコア−シェル型のアクリル重合体微粒子を使用することが好ましい。コア−シェル型のアクリル重合体微粒子を用いてアクリルゾル組成物を調製した場合には、アクリルゾル組成物の貯蔵安定性がより向上し、塗布した際の粘度上昇や加熱硬化後のブリード発生をより抑制することができるという利点がある。
さらに、(a)アクリル重合体微粒子をコア−シェル型とする場合には、コア部を可塑剤親和性ポリマーにて構成し、シェル部を可塑剤非親和性ポリマーで構成することが好ましい。可塑剤との相溶性に乏しいシェル部のポリマーが、可塑剤との相溶性があるコア部を被覆することにより、貯蔵中のアクリルゾル組成物の粘度上昇を抑制し、貯蔵安定性がより向上する。また、このようなシェル部のポリマーは、適当な温度に加熱することによって、可塑剤との相溶性を有するようになるため、加熱硬化後にブリードを発生することはない。
上記コア部の成分は、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート及びエチルメタクリレート等のメタクリレートの単一重合体及び共重合体から選択される少なくとも一種を50質量%以上含有することが好ましい。このようにコア部の成分を可塑剤との相溶性が高いものにすることで、加熱硬化後におけるブリードの発生を抑制することができる。特に、塗膜に柔軟性を付与するという観点から、コア部の成分はブチルメタクリレートとイソブチルメタクリレートとの共重合体を主体とすることが好ましい。
また、上記シェル部の成分は、メチルメタクリレート及びベンジルメタクリレート等のメタクリレートの単一重合体及び共重合体、並びにこれらのメタクリレートとスチレン等の共重合成分との共重合体から選択される少なくとも一種を50質量%以上含有することが好ましい。このようにシェル部の成分を可塑剤との相溶性が低いものとすることで、貯蔵中のアクリルゾル組成物の粘度上昇を抑制することができ、貯蔵安定性がより向上する。特に、貯蔵安定性をより向上させるという観点から、シェル部の成分はメチルメタクリレートを主体とすることが好ましい。
さらに、上記コア部と上記シェル部とのポリマー比(前者/後者)は、質量比で25/75〜70/30の範囲から選択するのが望ましい。シェル部75重量部に対してコア部が25重量部より少ない場合には、上記の望ましい範囲の場合と比較して、加熱硬化後にブリードが発生する可能性が高くなる。また、コア部が70重量部に対してシェル部が30重量部より少ない場合には、上記の望ましい範囲の場合と比較して、シェル部によるコア部の被覆が不充分となることがあり、貯蔵安定性に影響することがある。
本発明のアクリルゾル組成物において使用することができるコア−シェル型のアクリル重合体微粒子としては、例えば、特開平6−172734号公報、特開2001−329135号公報、特開2001−329208号公報、国際公開WO01/88009号公報等に記載されているコア−シェル型アクリル樹脂微粒子が挙げられる。
また、(a)アクリル重合体微粒子は、塗膜強度、貯蔵安定性等の観点より、分子量が質量平均分子量で10万〜数100万であるものが好ましく、可塑剤への拡散性や貯蔵安定性の観点より、平均粒子径が0.1〜10μmの範囲のものを用いることが好ましい。
次に、(b)ブロックポリウレタンについて以下に説明する。
本発明のアクリルゾル組成物に使用される(b)ブロックポリウレタンは、ポリイソシアネート、及びポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール等のα−ポリオールを反応させて得られるポリウレタンを、ブロック化剤を用いてブロックして得られるものである。
上記ポリイソシアネートとしては、プロパン−1,2−ジイソシアネート、2,3−ジメチルブタン−2,3−ジイソシアネート、2−メチルペンタン−2,4−ジイソシアネート、オクタン−3,6−ジイソシアネート、3,3−ジニトロペンタン−1,5−ジイソシアネート、オクタン−1,6−ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート、メタテトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート)、1,3−又は1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、水添トリレンジイソシアネート等、及びこれらの混合物が挙げられる。これらのポリイソシアネートは、三量化してなるイソシアヌル体であってもよい。
ここで、ポリイソシアネートのイソシアヌル体は、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、ジオキサン等の不活性溶媒中、又はジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、アルキル基の炭素原子数7〜11(以下C7〜C11のように記す)の混合アルキルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ヘキサノールベンジルフタレート等のフタル酸エステル、トリスクレジルホスフェート、トリスフェニルホスフェート等のリン酸エステル、ジ−2−エチルヘキシルアジペート等のアジピン酸エステル若しくはC7〜C11の混合アルキルトリメリテート等のトリメリット酸エステル等の可塑剤中で、周知の触媒、例えば、三級アミン、四級アンモニウム化合物、マンニッヒ塩基、脂肪酸のアルカリ金属、アルコラート等を使用して既知の方法で重合して得られる。高揮発性の溶剤下で重合反応したものは、最終的に適当な高沸点の溶剤、例えば可塑剤で溶剤置換処理するのが望ましい。
これらのポリイソシアネートの中でも、とりわけ、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)及びジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)から選択される少なくとも一種を用いると、保存安定性に優れるアクリルゾル組成物が得られるため好ましい。
上記ポリイソシアネートとともに(b)ブロックポリウレタンの製造に用いることができる上記ポリエーテルポリオールとしては、多価アルコールのポリアルキレングリコール(分子量100〜5500程度)付加物が好ましく使用される。
上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ネオペンタングリコール等の脂肪族二価アルコール;グリセリン、トリオキシイソブタン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2,3,4−ヘキサントリオール、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール、ペンタメチルグリセリン、ペンタグリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、トリメチロールプロパン等の三価アルコール;エリトリット、ペンタエリトリット、1,2,3,4−ペンタンテトロール、2,3,4,5−ヘキサンテトロール、1,2,3,5−ペンタンテトロール、1,3,4,5−ヘキサンテトロール等の四価アルコール;アドニット、アラビット、キシリット等の五価アルコール;ソルビット、マンニット、イジット等の六価アルコール等が挙げられる。これらの中でも2〜4価のアルコールが好ましく、特にプロピレングリコール、グリセリン等が好ましい。
かかる多価アルコールに、常法により炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドを、所望の分子量となるように付加せしめることによって、上記ポリエーテルポリオールを製造することができる。炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドが挙げられるが、特にプロピレンオキサイドを使用するのが好ましい。
また、上記ポリイソシアネートとともに(b)ブロックポリウレタンの製造に用いることができる上記ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリカルボン酸及び多価アルコールから製造される従来公知のポリエステル或いはラクタム類から得られるポリエステル等が挙げられる。
上記ポリカルボン酸としては、例えば、ベンゼントリカルボン酸、アジピン酸、琥珀酸、スベリン酸、セバシン酸、蓚酸、メチルアジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、チオジプロピオン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸又はこれらに類する任意の適当なカルボン酸を使用することができる。
上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビス(ヒドロキシメチルクロルヘキサン)、ジエチレングリコール、2,2−ジメチルプロピレングリコール、1,3,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、グリセリン又はこれらに類する任意の適当な多価アルコールを使用することが出来る。その他、ポリヒドロキシ化合物として、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロラクトングリコール等も使用し得る。
上述したα−ポリオールの中でも、ポリエーテルポリオール、特に三官能以上のポリエーテルポリオールが好ましく、とりわけ、グリセリントリス(ポリプロピレングリコール)を使用すると、基材との密着性に優れるアクリルゾル組成物が得られるため最も好ましい。
(b)ブロックポリウレタンを構成するポリウレタンは、例えば、上記の如きポリエーテルポリオール及び/又はポリエステルポリオール、或いはこれらとヒマシ油等のOH基含有グリセライド類との混合物等のポリヒドロキシ化合物と、前述したポリイソシアネートとを反応せしめて得ることができる。
上記ポリウレタンを得るに際し、前述したポリイソシアネートとα−ポリオール等のポリヒドロキシ化合物とのモル比(前者/後者)は、通常1.5〜3.5/1、好ましくは2.0〜3.5/1である。また、プレポリマー(ポリウレタン)のNCO%は、通常1〜20%、好ましくは1〜10%である。
上記ポリウレタンは通常の方法により得ることができる。反応温度は、通常40〜 140℃、好ましくは60〜130℃である。ウレタンプレポリマーの生成反応を行うに際し、反応を促進するために、公知のウレタン重合用触媒、例えば、ジブチルスズジラウレート、第一スズオクトエート、スタナスオクトエート、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、オクチル酸亜鉛等の有機金属化合物、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン等の第三級アミン系化合物を使用することも可能である。
(b)ブロックポリウレタンは上述したポリウレタンをブロック化剤でブロックして得られるものであるが、該ブロック化剤としては、例えば、マロン酸ジエステル(マロン酸ジエチル等)、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル(アセト酢酸エチル等)等の活性メチレン化合物;アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム(MEKオキシム)、メチルイソブチルケトオキシム(MIBKオキシム)等のオキシム化合物;メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘプチルアルコール、ヘキシルアルコール、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、イソノニルアルコール、ステアリルアルコール等の一価アルコール又はこれらの異性体;メチルグリコール、エチルグリコール、エチルジグリコール、エチルトリグリコール、ブチルグリコール、ブチルジグリコール等のグリコール誘導体;ジシクロヘキシルアミン等のアミン化合物等が挙げられる。
(b)ブロックポリウレタンを得るためのブロック化反応は、公知の反応方法により行うことができる。上記ブロック化剤の添加量は、遊離のイソシアネート基に対し、通常1〜2当量、好ましくは1.00〜1.5当量である。
上記ポリウレタンのブロック化反応は、通常、ポリウレタンの重合の最終の反応で上記ブロック化剤を添加する方法をとるが、上記ブロック化剤を任意の段階で添加し反応させても(b)ブロックポリウレタンを得ることができる。
上記ブロック化剤の添加方法としては、所定の重合終了時に添加するか、重合初期に添加するか、又は重合初期に一部添加し重合終了時に残部を添加する等の方法が可能であるが、好ましくは重合終了時に添加する。この場合、所定の重合終了時の目安としては、イソシアネート%(例えば、「ポリウレタン」、槙書店、昭和35年発行、第21頁記載の方法により測定できる)を基準とすればよい。上記ブロック化剤を添加する際の反応温度は、通常50〜150℃であり、好ましくは60〜120℃である。反応時間は通常1〜7時間程度である。反応に際し、前掲の公知のウレタン重合用触媒を添加して反応を促進することも可能である。また、反応に際し、後述する可塑剤を任意の量加えてもよい。
本発明のアクリルゾル組成物において、(b)ブロックポリウレタンの配合量は、(a)アクリル重合体微粒子と(b)ブロックポリウレタンとの質量比(前者/後者)が、90/10〜15/85、特に90/10〜50/50となる範囲から選択することが好ましい。(a)アクリル重合体微粒子90質量部に対して(b)ブロックポリウレタンが10質量部より少ない場合は、上記の望ましい範囲の場合と比較して、塗膜の基材への接着性や、塗膜の耐寒性及び塗膜強度が不充分となる恐れがある。また、(a)アクリル重合体微粒子15質量部に対して(b)ブロックポリウレタンが85質量部より多い場合は、上記の望ましい範囲の場合と比較して、調製されたアクリルゾル組成物の粘度が高くなり、塗布する際の作業性に影響を与える恐れがある。
次に、(c)ポリアミン化合物について以下に説明する。
上記式(I)において、Xで表される2〜6価のポリオールからm個の水酸基を除いた残基を提供することができるポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ベンゼンジメタノール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ソルビトール、マンニトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられ、これらの中でも2〜3価のポリオールが好ましい。Aで表される炭素原子数2〜4のアルキレン基としては、例えば、エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、1,2−ブチレン、1,3−ブチレン、1,4−ブチレン等の基が挙げられ、これらの中でも、エチレン、プロピレンが好ましい。Bで表される炭素原子数1〜4のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、1,2−プロピレン、1,3−プロピレン、1,2−ブチレン、1,3−ブチレン、1,4−ブチレン等の基が挙げられ、これらの中でも、エチレン、プロピレンが好ましい。また、mは2〜3、nは0〜10が好ましい。
上記式(I)で表されるポリエーテルアミン化合物は既知であり、例えば、Xで表される残基を与えるポリオールに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加した後、末端の水酸基をアミノ化する方法、或いは、末端の水酸基にアクリロニトリルを付加した後還元してニトリル基をアミノ基に変換する方法等によって製造することができる。
上記式(I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物の代表例としては、下記化合物No.1〜8が挙げられる。
Figure 2005082740
これらの市販品としては、例えば、ハインツ社のジェファーミンDシリーズ(D−230、D−400、D−2000、D−4000)、ジェファーミンEDシリーズ(ED−600、ED−2003)、ジェファーミンTシリーズ(T−403、T−3000、T−5000)等が挙げられる。
本発明において(c)ポリアミン化合物として使用される上記ポリエーテルアミン化合物の変性物は、上記式(I)で表されるポリエーテルアミン化合物のN−H基の一部を潰して反応性を低下させたものであり、例えば、エポキシ付加変性物、アクリル付加変性物、ポリアミド変性物、マンニッヒ変性物等が挙げられる。
これらの変性物の中でも、上記式(I)のポリエーテルポリアミン化合物のエポキシ付加変性物或いはアクリル付加変性物を使用することで、保存安定性の優れたものが得られるため好ましい。
上記エポキシ付加変性物を提供することのできるエポキシ化合物(ポリグリシジル化合物)としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルシノール等の単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、ビスフェノールAノボラック、ビスフェノールFノボラック、テルペンジフェノール等の多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物;上記単核多価フェノール化合物或いは多核多価フェノール化合物のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル化合物;上記単核多価フェノール化合物の水添物のポリグリシジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリグリコール、チオジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ビスフェノールA−エチレンオキシド付加物、ジシクロペンタジエンジメタノール等の多価アルコール類のポリグリシジルエーテル;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族又は脂環族多塩基酸のグリシジルエステル類及びグリシジルメタクリレートの単独重合体又は共重合体;N,N−ジグリシジルアニリン、ビス(4−(N−メチル−N−グリシジルアミノ)フェニル)メタン等のグリシジルアミノ基を有するエポキシ化合物;ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ジシクロペンタンジエンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート等の環状オレフィン化合物のエポキシ化物;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン−ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役ジエン重合体、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環化合物が挙げられる。また、これらのエポキシ化合物は末端イソシアネートのプレポリマーによって内部架橋されたものでもよい。これらのエポキシ化合物の中でも、ビスフェノールA型又はF型エポキシ樹脂を用いるのが好ましい。
上記式(I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物及び上記エポキシ化合物からエポキシ付加変性物を製造する方法は、特に制限されるものではないが、上記ポリエーテルポリアミン化合物1モルに対して、上記エポキシ化合物0.3〜1.2当量を使用し、必要に応じて溶媒を使用し、100〜200℃で数分〜数時間反応させることで容易に製造することができる。
また、上記アクリル付加変性物を提供することのできるアクリル化合物としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、アクリロニトリル等が挙げられるが、特にアクリル酸アルキルエステルが好ましい。
上記式(I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物及び上記アクリル化合物からアクリル付加変性物を製造する方法は、特に制限されるものではないが、上記ポリエーテルポリアミン化合物1モルに対して、上記アクリル化合物0.3〜1.2モルを使用し、p−トルエンスルホン酸等の触媒下、必要に応じて溶媒を使用し、100〜300℃で数分〜数時間反応(脱アルコール)させることで容易に製造することができる。
また、本発明のプラスチゾル組成物には、(c)ポリアミン化合物として、上述した上記式(I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物の変性物以外に、その他のポリアミン化合物を併用することもできる。
その他のポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族ポリアミン;イソホロンジアミン、メンセンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ジアミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカン等の脂環式ポリアミン;m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、トリレン−2,4−ジアミン、トリレン−2,6−ジアミン、メシチレン−2,4−ジアミン、メシチレン−2,6−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトリレン−2,6−ジアミン等の単核ポリアミン;ビフェニレンジアミン、4,4−ジアミノジフェニルメタン、2,5−ナフチレンジアミン、2,6−ナフチレンジアミン等の芳香族ポリアミン;或いはこれらをグリシジルエーテルで付加変性してなるグラフト変性ポリアミン、フェノール類とアルデヒド類によって変性してなるマンニッヒ変性ポリアミン等の変性ポリアミン等が挙げられる。
本発明のアクリルゾル組成物においては、(c)ポリアミン化合物として、(a)アクリル重合体微粒子100質量部当たり、上記式(I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物の変性物を0.01〜10質量部、特に0.05〜5質量部の割合で配合することが好ましく、その他のポリアミン化合物は、(a)アクリル重合体微粒子100質量部当たり、10質量部以下の任意の量で配合することができる。
次に、(d)可塑剤及び(e)充填剤について以下に説明する。
本発明に使用される(d)可塑剤としては、従来からのポリ塩化ビニル系のプラスチゾルに用いられている可塑剤を用いることができ、例えば、ジイソノニルフタレート、ジ−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸系可塑剤、ジ−(2−エチルヘキシル)アジペート、ジ−n−デシルアジペート、ジ−(2−エチルヘキシル)アゼレート、ジブチルセバケート、ジ−(2−エチルヘキシル)セバケート等の脂肪酸エステル系可塑剤、トリブチルホスフェート、トリ−(2−エチルヘキシル)ホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート等のリン酸エステル系可塑剤、エポキシ化大豆油等のエポキシ系可塑剤、その他ポリエステル系可塑剤、安息香酸系可塑剤等を使用することができる。これらの可塑剤は、いずれか1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、安価で入手しやすいという観点から、ジイソノニルフタレートを用いることが好ましい。また、(d)可塑剤は、塗膜強度、施工作業性等の観点から、(a)アクリル重合体微粒子100質量部当たり、50〜500質量部、特に80〜300質量部の割合で配合されることが好ましい。
本発明のアクリルゾル組成物を構成する(e)充填剤としては、プラスチゾルに通常用いられているものを使用することができ、例えば、炭酸カルシウム、マイカ、タルク、カオリンクレー、シリカ、硫酸バリウム等の他、ガラス繊維、ワラストナイト、アルミナ繊維、セラミック繊維、各種ホイスカー等の繊維状充填剤を使用することができる。特に、安価であるという理由から炭酸カルシウムを用いることが好ましい。(e)充填剤は、塗膜強度、コスト等の観点から、(a)アクリル重合体微粒子100質量部当たり、50〜800質量部、特に80〜500質量部の割合で配合されることが好ましい。
上述した(a)〜(e)成分を含有する本発明のアクリルゾル組成物には、(a)〜(e)成分以外の従来より公知の添加剤、例えば、着色剤、酸化防止剤、発泡剤、希釈剤、紫外線吸収剤を配合することができる。該着色剤としては、例えば、二酸化チタン、カーボンブラック等の無機顔料、アゾ系、フタロシアニン系等の有機顔料等を使用することができる。該酸化防止剤としては、例えば、フェノール系やアミン系等の酸化防止剤を使用することができる。該発泡剤としては、加熱によりガスを発生するタイプの発泡剤を使用することができ、例えば、アゾジカルボンアミド、アゾビスホルムアミド等のアゾ系発泡剤が使用できる。該希釈剤としては、例えば、キシレン、ミネラルターペン等の溶剤等を、該紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系等を使用することができる。
また、本発明のアクリルゾル組成物の調製方法は、特に制限されるものではなく、従来からのプラスチゾルの調製に慣用されている方法を用いることができる。例えば、(a)アクリル重合体微粒子、(b)ブロックポリウレタン、(c)ポリアミン化合物、(d)可塑剤、(e)充填剤、その他の添加剤を、公知の混合機を用いて、充分に混合撹拌することにより、本発明のアクリルゾル組成物を調製することができる。該混合機としては、プラネタリーミキサー、ニーダー、グレンミル、ロール等が使用できる。
本発明のアクリルゾル組成物は、従来公知の塗装方法、すなわち、刷毛塗り、ローラー塗装、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装等により、塗布することが可能である。そして、本発明のアクリルゾル組成物を塗布した後加熱することにより塗膜を形成することができる。加熱方法も通常の方法に従えばよく、例えば熱風循環乾燥炉等を用いて行うことができる。
本発明のアクリルゾル組成物は、塗料、インキ、接着剤、粘着剤、シーリング剤等に応用できるほか、雑貨、玩具、工業部品、電気部品等の成型品にも応用できる。例えば、紙、布等に適用すれば、人造皮革、敷物、壁紙、衣料、防水シート等になり、金属板に適用すれば防蝕性金属板とすることができる。
以下、本発明のアクリルゾル組成物を実施例等によりさらに具体的に説明する。
〔製造例1〕ブロックポリウレタン(BU−1)の製造
ジイソノニルフタレート400g、グリセリントリス(ポリプロピレングリコール)(分子量4000)472g及びジブチル錫ラウレート0.025gを仕込み、100〜110℃、30mmHgで1時間減圧脱水を行なった。これを60℃まで冷却し、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)95gを添加し、窒素雰囲気下、60〜70℃で3時間反応させた。これを60℃まで冷却し、メチルエチルケトンオキシム33gを滴下し、80〜90℃で1時間熟成反応を行い、さらに100〜110℃、30mmHgで1時間脱気反応を行なった。
赤外吸収スペクトルにてNCOの吸収2660cm-1が完全に消えたことを確認し、ブロックポリウレタン(BU−1)を得た。
〔製造例2〕ブロックポリウレタン(BU−2)の製造
ジイソノニルフタレート400g、グリセリントリス(ポリプロピレングリコール)(分子量4000)499g及びジブチル錫ラウレート0.025gを仕込み、100〜110℃、30mmHgで1時間減圧脱水を行なった。これを60℃まで冷却し、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート65gを添加し、窒素雰囲気下、60〜70℃で3時間反応させた。これを60℃まで冷却し、メチルエチルケトンオキシム33gを滴下し、80〜90℃で1時間熟成反応を行い、さらに100〜110℃、30mmHgで1時間脱気反応を行なった。
赤外吸収スペクトルにてNCOの吸収2660cm-1が完全に消えたことを確認し、ブロックポリウレタン(BU−2)を得た。
〔製造例3〕ブロックポリウレタン(BU−3)の製造
ジイソノニルフタレート400g、グリセリントリス(ポリプロピレングリコール)(分子量4000)482g及びジブチル錫ラウレート0.025gを仕込み、100〜110℃、30mmHgで1時間減圧脱水を行なった。これを60℃まで冷却し、イソホロンジイソシアネート84gを添加し、窒素雰囲気下、60〜70℃で3時間反応させた。これを60℃まで冷却し、メチルエチルケトンオキシム33gを滴下し、80〜90℃で1時間熟成反応を行い、さらに100〜110℃、30mmHgで1時間脱気反応を行なった。
赤外吸収スペクトルにてNCOの吸収2660cm-1が完全に消えたことを確認し、ブロックポリウレタン(BU−3)を得た。
〔比較製造例1〕ブロックイソシアネート(BI−1)の製造
ジイソノニルフタレート600gを仕込み、100〜110℃、30mmHg以下で1時間減圧脱水を行なった。ここにコロネート2030(日本ポリウレタン製;トリレンジイソシアネートヌレート体)を仕込み、130〜140℃、30mmHg以下で4時間かけて脱酢酸ブチル反応を行った。ここにε−カプロラクタム及びジブチル錫ラウレートを仕込み、130〜140℃で4時間反応させた。
赤外吸収スペクトルにてNCOの吸収2660cm-1が完全に消えたことを確認し、ブロックイソシアネート(BI−1)を得た。
〔製造例4〕変性ポリアミン(PA−1)の製造
イソホロンジアミン183g及びトルエン200gを仕込み80℃まで加熱し、そこにアデカレジンEP−4100E(旭電化工業(株)製;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)218gを分割添加し、さらに90〜100℃で2時間熟成した。そこにジェファーミンT−403(ハインツ社製;ポリエーテルポリアミン)600gを添加し、120℃まで加熱して窒素を吹き込んで脱トルエンを行った。さらに120〜130℃、30mmHg以下で2時間減圧反応を行い、変性ポリアミン(PA−1)を得た。
〔製造例5〕変性ポリアミン(PA−2)の製造
ジイソノニルフタレート300g及びジェファーミンT−403の526gを仕込み80℃まで加熱し、そこにアデカレジンEP−4100E(旭電化工業(株)製;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)174gを分割添加し、さらに80〜90℃で2時間熟成し、変性ポリアミン(PA−2)を得た。
〔製造例6〕変性ポリアミン(PA−3)の製造
ジェファーミンD−230の895g及びp−トルエンスルホン酸1gを仕込み80℃まで加熱し、そこにアクリル酸メチル167gを滴下し、さらに80〜90℃で1時間熟成した。その後180〜190℃で2時間脱メタノールを行った。さらに180〜190℃、30mmHg以下で1時間減圧反応を行ない、変性ポリアミン(PA−3)を得た。
〔比較製造例2〕変性ポリアミン(HPA−1)の製造
トリエチレンテトラミン146g及びダイマー酸295gを仕込み、180〜190℃で2時間常圧にて脱水反応を行い、さらに180〜190℃、30mmHg以下で2時間減圧反応を行い、変性ポリアミン(HPA−1)を得た。
〔実施例1〜7及び比較例1〜5〕
アクリル重合体微粒子、上記製造例及び比較製造例で得られたブロックポリウレタン及び変性ポリアミン等を、表1及び表2に示す割合で配合し、ニーダーにより混合分散して、実施例1〜7及び比較例1〜5のアクリルゾル組成物をそれぞれ得た。
得られた実施例1〜7及び比較例1〜5のアクリルゾル組成物について、粘度安定性、接着性、着色性及び塗膜強度を、それぞれ以下の方法で評価した。これらの結果を表1及び表2に示す。
(1)粘度安定性
B型回転粘度計を用い、温度20℃において、アクリルゾル組成物の初期粘度を測定した。その後、アクリルゾル組成物を密封容器に入れ、温度35℃の下で10日間保持した後、20℃に冷却し、同様にして粘度を測定し、初期からの粘度変化率を算出し以下の基準に従って粘度安定性を評価した。
○:粘度変化率50%以内
×:粘度変化率50%以上
(2)接着性
100×25×1.0mmの電着塗装鋼板の端部にアクリルゾル組成物を塗布し、接着部の厚さが3mmとなるようにスペーサーを挟み圧着した。この状態で、130℃で30分間又は180℃で30分間焼き付けを行った後、スペーサーを取り除き、引っ張り速度50mm/minでせん断方向に引っ張り、破壊状態を観察し以下の基準に従って接着性を評価した。
○:凝集破壊
×:界面破壊
(3)着色性
アクリルゾル組成物を130℃で30分間又は180℃で30分間焼き付けたものについて、着色を目視により観察し以下の基準に従って着色性を評価した。
○:着色がほとんど見られない。
△:着色が見られる。
×:大きな着色が見られる。
(4)塗膜強度
アクリルゾル組成物を離型可能な板の上に2mmの厚さに塗布し、130℃で30分間焼き付けた後、ダンベル2号型で打ちぬいた。このダンベルを23℃にて引っ張り速度50mm/minで引っ張り、破断時の強度(MPa)及び伸び(%)を測定した。
Figure 2005082740
Figure 2005082740
表2から明らかなように、アクリル重合体微粒子、可塑剤及び充填剤からなるアクリルゾル組成物は、塗膜の接着性が十分ではなく、また塗膜強度も全く不十分なものである(比較例1)。これにブロックイソシアネートを併用しただけでは、塗膜の接着性や塗膜強度の改善は見られず(比較例2)、また、ブロックポリウレタンを併用しただけでは、塗膜強度はやや改善するものの、接着性の改善が見られない(比較例4)。さらに、ブロックポリウレタンと共に本発明に係る特定のポリアミン化合物以外のポリアミン化合物を併用した場合には、塗膜の接着性及び塗膜強度の改善は見られるものの、保存安定性が著しく低下し、塗膜に着色を生じる(比較例3)。また、ブロックイソシアネートと本発明に係る特定のアミン化合物を併用した場合は、保存安定性が著しく低下し、塗膜強度の改善は見られず、塗膜の接着性の改善効果も極めて小さいものである(比較例5)。
これに対して、表1から明らかなように、アクリル重合体微粒子、ブロックポリウレタン、特定のポリエーテルポリアミンの変性物、可塑剤及び充填剤からなる本発明のアクリルゾル組成物は、保存安定性に優れ、塗膜の接着性に優れ、かつ強靭な塗膜を形成することができる。

Claims (9)

  1. (a)アクリル重合体微粒子、(b)ブロックポリウレタン、(c)下記式(I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物の変性物からなる群から選ばれる少なくとも一種を含むポリアミン化合物、(d)可塑剤、及び(e)充填剤を含むことを特徴とするアクリルゾル組成物。
    Figure 2005082740
  2. (a)アクリル重合体微粒子と(b)ブロックポリウレタンとの質量比(前者/後者)が、90/10〜15/85であることを特徴とする請求項1記載のアクリルゾル組成物。
  3. (a)アクリル重合体微粒子が、コア部及びシェル部から構成されるコア−シェル型であることを特徴とする請求項1又は2記載のアクリルゾル組成物。
  4. (b)ブロックポリウレタンが、ポリエーテルポリオール及びジイソシアネートより得られることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のアクリルゾル組成物。
  5. 上記ポリエーテルポリオールが、三官能以上のポリエーテルポリオールであることを特徴とする請求項4記載のアクリルゾル組成物。
  6. 上記の三官能以上のポリエーテルポリオールが、グリセリントリス(ポリプロピレングリコール)であることを特徴とする請求項5記載のアクリルゾル組成物。
  7. 上記ジイソシアネートが、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネートからなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のアクリルゾル組成物。
  8. 上記式(I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物の変性物が、エポキシ付加変性物又はアクリル酸アルキル付加変性物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のアクリルゾル組成物。
  9. 上記エポキシ付加変性物を提供するエポキシ化合物が、ビスフェノールA型又はF型エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項8記載のアクリルゾル組成物。
JP2003317940A 2003-09-10 2003-09-10 アクリルゾル組成物 Expired - Lifetime JP4480374B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317940A JP4480374B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 アクリルゾル組成物
EP04772352A EP1666531B1 (en) 2003-09-10 2004-08-27 Acrylic sol composition
DE602004014793T DE602004014793D1 (de) 2003-09-10 2004-08-27 Acrylsolzusammensetzung
US10/541,400 US20060173110A1 (en) 2003-09-10 2004-08-27 Acrylic sol composition
PCT/JP2004/012396 WO2005026257A1 (ja) 2003-09-10 2004-08-27 アクリルゾル組成物
KR1020057011717A KR101091474B1 (ko) 2003-09-10 2004-08-27 아크릴 졸 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317940A JP4480374B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 アクリルゾル組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082740A true JP2005082740A (ja) 2005-03-31
JP4480374B2 JP4480374B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34308503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317940A Expired - Lifetime JP4480374B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 アクリルゾル組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060173110A1 (ja)
EP (1) EP1666531B1 (ja)
JP (1) JP4480374B2 (ja)
KR (1) KR101091474B1 (ja)
DE (1) DE602004014793D1 (ja)
WO (1) WO2005026257A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154657A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd アクリルゾル組成物
WO2006027906A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Adeka Corporation アクリルゾル組成物
JP2010065139A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラテックスの製造方法、及びアクリルゾル組成物
JP2011506283A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アロファネート基含有ポリイソシアネート

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653171B2 (en) * 2010-02-22 2014-02-18 Polyone Corporation Plastisol compositions that are essentially free of polyvinyl halides and phthalates
BR112013031875B1 (pt) * 2011-06-15 2020-11-17 Myriant Corporation composições compreendendo agentes coalescentes ambientalmente amigáveis, produto e método
US9976047B2 (en) 2013-06-25 2018-05-22 Polyone Corporation Acrylic-urethane IPN plastisol
CN109111642A (zh) * 2018-06-08 2019-01-01 苏州西玛家具股份有限公司 一种具有防水耐腐蚀环保塑料板
CN109337497B (zh) * 2018-10-11 2020-12-08 宁波瑞凌新能源材料研究院有限公司 一种环境友好型的降温制冷涂料
KR102445303B1 (ko) * 2019-10-31 2022-09-20 주식회사 엘지화학 열 경화성 접착제 조성물과, 접착층을 포함한 구조체 및 이의 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290479A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Sanyo Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物
JP2000212237A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Takeda Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物
JP2002256155A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sunstar Eng Inc 電着鋼板板合せ部の腐蝕防止用プラスチゾル組成物
JP2005154657A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd アクリルゾル組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210567A (en) * 1974-11-15 1980-07-01 Teroson G.M.B.H. Plastisol of an acrylate polymer and a plasticizer
JPS5736115A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Mitsui Tekisako Chem Kk Curing agent composition for polyurethane
DE3442646C2 (de) * 1984-11-22 1986-10-23 Dr. Alois Stankiewicz GmbH, 3101 Adelheidsdorf Polyvinylchloridfreies Plastisol und seine Verwendung
JPH1135784A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチゾル
JP3524805B2 (ja) * 1999-03-19 2004-05-10 三菱レイヨン株式会社 アクリル系プラスチゾル組成物
DE60024885T2 (de) * 2000-05-16 2006-08-03 Sunstar Giken K.K., Takatsuki Plastisol-zusammensetzung
WO2001088009A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Composition thermodurcissable
JP3913444B2 (ja) * 2000-05-23 2007-05-09 アイシン化工株式会社 防音アンダーコート用アクリルゾル
US6723821B2 (en) * 2001-02-17 2004-04-20 Hehr, International Inc. Polyurea polymers prepared from polyamine epoxide adduct
JP5073793B2 (ja) * 2010-08-09 2012-11-14 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム端末、ゲーム端末の制御方法、ならびに、プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290479A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Sanyo Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物
JP2000212237A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Takeda Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物
JP2002256155A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sunstar Eng Inc 電着鋼板板合せ部の腐蝕防止用プラスチゾル組成物
JP2005154657A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd アクリルゾル組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154657A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd アクリルゾル組成物
WO2006027906A1 (ja) * 2004-09-07 2006-03-16 Adeka Corporation アクリルゾル組成物
JP2011506283A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アロファネート基含有ポリイソシアネート
JP2010065139A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd ラテックスの製造方法、及びアクリルゾル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480374B2 (ja) 2010-06-16
EP1666531A1 (en) 2006-06-07
WO2005026257A1 (ja) 2005-03-24
KR101091474B1 (ko) 2011-12-07
DE602004014793D1 (de) 2008-08-14
EP1666531A4 (en) 2007-04-11
KR20060061926A (ko) 2006-06-08
US20060173110A1 (en) 2006-08-03
EP1666531B1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248798B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びそれを含有してなる自動車構造用接着剤
JP4454495B2 (ja) アクリルゾル組成物
JP4480374B2 (ja) アクリルゾル組成物
JP4993464B2 (ja) アクリルゾル組成物
EP3733799B1 (en) Paint composition
JP5253935B2 (ja) プラスチゾル組成物
JP3939287B2 (ja) アクリルゾル組成物
RU2720992C2 (ru) Отталкивающие землю и грязь покрытия из порошкового материала
JP4233368B2 (ja) アクリルゾル組成物
JP2019210314A (ja) ポリカーボネートジオール組成物
JP2007217593A (ja) アクリルゾル組成物
JP5322912B2 (ja) プラスチゾル組成物及びその製造方法
JP5761793B2 (ja) プラスチゾル組成物
JP7203577B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3142345B2 (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
TWI378964B (ja)
JP2002179760A (ja) アクリル樹脂微粉末を含有するゾル組成物
JP2007091845A (ja) 熱硬化型塗料の製造方法
JPH03220271A (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JP2005194352A (ja) 熱硬化型一液塗料組成物
JP2001354818A (ja) 無黄変プラスチゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4480374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

EXPY Cancellation because of completion of term