JPH03220271A - 塩化ビニルプラスチゾル組成物 - Google Patents

塩化ビニルプラスチゾル組成物

Info

Publication number
JPH03220271A
JPH03220271A JP1566390A JP1566390A JPH03220271A JP H03220271 A JPH03220271 A JP H03220271A JP 1566390 A JP1566390 A JP 1566390A JP 1566390 A JP1566390 A JP 1566390A JP H03220271 A JPH03220271 A JP H03220271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
iii
vinyl chloride
compound
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1566390A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Ogawa
小川 明夫
Kazunaru Baba
馬場 一考
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee C R Kk
Adeka Corp
ACR Co Ltd
Original Assignee
Ee C R Kk
ACR Co Ltd
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee C R Kk, ACR Co Ltd, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Ee C R Kk
Priority to JP1566390A priority Critical patent/JPH03220271A/ja
Publication of JPH03220271A publication Critical patent/JPH03220271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は塩化ビニルプラスチゾル組成物に関する。詳し
くは本発明は、各種金属面又は金属の各種下塗り塗装面
に110〜200℃の短時間の熱処理で強く接着し、高
温での熱処理後の退色性がなく、貯蔵安定性が良く、貯
蔵後も優れた接着性を有し、耐温水接着性の優れた塩化
ビニルプラスチゾル組成物に関する。
〔従来の技術及び発明の解決しようとする課題〕塩化ビ
ニルプラスチゾル組成物の各種金属面(特にベアメタル
)と金属の各種下塗り塗装面に対する接着性を改良すべ
く、種々の検討がなされてきた。
例えば、(イ)特公昭59−52901号には、(i)
アクリルモノマー、〔2〕液状エポキシ樹脂と硬化剤、
(3)ポリアミドとブロック化ウレタンプレポリマーを
配合する方法が開示され、(ロ)特開昭5912065
1号には、(i)アクリルモノマー、(2)液状エポキ
シ樹脂と硬化剤、(3)ポリアミドとブロック化ウレタ
ンプレポリマー、(4)ポリアミド及び/又はポリアミ
ンとカルボン酸を配合する方法が開示され、(ハ)特開
平1−272653号には、接着付与剤としてジイソシ
アネート重合物の長鎖アルキルフェノールブロック体を
添加し、硬化剤として融点50〜150℃のエポキシ樹
脂用粉末硬化剤の表面処理したものを添加する方法が開
示され、(ニ)特開平1−272652号には、接着性
向上剤としてモノ及びジアルキルフェノールからなる群
から選択した2種以上のアルキルフェノールブロック剤
でランダムブロックした芳香族ジイソシアネート重合物
を添加する方法が開示され、(ホ)特開平1−2565
55号には、接着性向上剤として芳香族ジイソシアネー
ト重合物のジアルキルフェノールブロック体を添加する
方法が開示され、(へ)特公昭63−25515号には
、接着性付与剤としてジイソシアネート重合物のオキシ
ベンゾイックアシッドエステル又はアルキルフェノール
ブロック体を添加する方法が開示され、(ト)特開平1
−225650号には、接着性付与剤としてエポキシ樹
脂、ブロックドイソシアネート化合物、エポキシ樹脂用
潜在性硬化剤を添加する方法が開示され、(チ)特開平
1252650号には、接着性付与剤としてエポキシ樹
脂と、α、β−不飽和カルボン酸を反応させて得られる
ビニル基水酸基含有変性エポキシ樹脂を添加する方法が
開示されている。
しかしながら、これらの各方法では、比較的低温熱処理
での十分な接着性、塩化ビニルプラスチゾルの高温での
熱処理による退色性、貯蔵安定性などの面で問題があり
、上記のすべての要望を満足させられるものではなかっ
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、これらの欠点を改良すべく鋭意検討を重
ねた結果、特定の接着付与剤を配合した塩化ビニルプラ
スチゾル組成物が、各種金属面又は金属の各種下塗り塗
装面に110〜200℃の短時間の熱処理で非常に強く
接着し、高温での熱処理後の退色がなく、つまり比較的
低温から高温までの広い温度領域(i10〜200℃)
での熱処理で接着性、発泡性、退色性が改良され、また
貯蔵安定性も良いことを見出し、本発明を完成するに到
った。
本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物は、必須の構成
成分として、 (i)塩化ビニル重合体及び/又は共重合体(ii)可
塑剤、及び (iii )ブロックドイソシアネート化合物(iii
−1)、及び2個以上の活性アミン基を有する芳香族ア
ミン化合物(iii−2−1)からなる接着付与剤 を含有することを特徴とするものであり、また、必須の
構成成分として、 (i)塩化ビニル重合体及び/又は共重合体(i1)可
塑剤、及び (iii )ブロックドイソシアネート化合物(iii
−1)及び2個以上の活性アミン基を有する芳香族アミ
ン化合物(iii−2−1)を少なくとも1個以上のエ
ポキシ基を有するエポキシ樹脂(iii−2−2>と反
応せしめて得られる芳香族アミン化合物(iii−2>
からなる接着付与剤 を含有することを特徴とするものである。
本発明に使用する塩化ビニル重合体及び/又は共重合体
(i)は、通常使用されているものを使用できる。例え
ば、塩化ビニルとこれと共重合しうる他のビニル単量体
、例えば酢酸ビニル、無水マレイン酸もしくはマレイン
酸エステル、ビニルエーテルなどとの共重合体が挙げら
れる。
塩化ビニル重合体或いは共重合体の重合度は通常100
0〜1700である。塩化ビニル重合体或いは共重合体
の市販品としては、ゼオン121、ゼオン135J及び
ゼオン1032X(以上日本ゼオン製)、テ′ンカビニ
ルPA−100、テ゛ンカヒ゛ニルM巳−180(以上
電気化学工業製)、カネビニルPSL−40、カネビニ
ルPSH−10、カネビニノ叶5M−30及びカネビニ
ルPCH−12(以上瞳側化学工業製)が挙げられる。
これらは2種以上混合して使用することもできる。
本発明において一151J塑剤(ii)は、塩化ビニル
プラスチゾルに通常使用されているものを使用できる。
例えば、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ
オクチルフタレート、ジラウリルフタレート、ジステア
リルフタレートなどのフタル酸エステル、ジオクチルア
ジペートなどのアジピン酸エステル、ジオクチルセバケ
ートなどのセパチン酸エステノベ トリクレジルホスフ
ェートなどのリン酸エステルなどのエステル型可塑剤、
及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらの
うち好ましいものは、フタル酸エステル類、特にジオク
チルフタレートである。
本発明に用いられるブロックドイソシアネート化合物(
iii−1)に使われるイソシアネート化合物として、
ポリイソシアネート化合物又はポリイソシアネート化合
物の重合物及びそれら両者の混合物、さらにそれらポリ
イソシアネート化合物及びポリイソシアネート化合物の
重合物の各々のウレタンプレポリマー化合物及びそれら
の1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
ここにポリイソシアネート化合物としては、一般式 (ここに○はベンゼン環或いはナフタレン環、−NCO
iま核置換のイソシアネート基、Zは核置換のハロゲン
原子或いは炭素数3以下のアルキル或いはアルコキシル
基、n1t0. 1又は2)で示されるジイソシアネー
ト (例えば2.4−トルイレンジイソシアネー)、2
.6−)ルイレンジイソシアネート、1.4−ナフチレ
ンジイソシアネート、1.5−ナフチレンジイソシアネ
ート、1.3−フコニレンジイソシアネー)、1.4−
フェニレンジイソシアネート、1−イソプロピルベンゾ
−ルー2.4−ジイソシアネート)ニー船蔵 (ここに○はベンゼン環或いはナフタレン環、(CH2
)IlINCDは核置換のアルキレンイソシアネート基
、Zは核置換のハロゲン原子或いは炭素数3以下のアル
キル或いはアルコキシル基、mは1又は2、nは1又は
2)で示されるジイソシアネート (例:ω、ω°−ジ
イソシアネート=1.2−ジメチルペンゾール、ω、ω
”−ジイソシアネート−1,3−ジメチルペンゾール)
ニー船蔵 %式%[]] (ここにAは−CH2−又はCH3−C−CH3の如き
炭素数3以上のアルキレン基、○はベンゼン環或いはナ
フタレン環、Zは核置換のハロゲン原子或いは炭素数3
以下のアルキル或いはアルコキシ基、mは0,1又は2
、nは0,1又は2)で示されるジイソシアネート (
例:4.4°−ジフェニルメタンジイソシアネート、2
.2’−ジメチルジフェニルメタン−4,4°−ジイソ
シアネート、ジフェニルジメチルメタン−4,4゛−ジ
イソシア*−)、3.3°−ジクロルジフェニルジメチ
ルメタン−4,4゛−ジイソシアネート)、一般式 (ここにZは核置換のハロゲン原子或いは炭素数3以下
のアルキル或いはアルコキシ基、nは0又は1、mは0
.1又は2)で示されるジイソシアネート(例:ビフェ
ニル−2,4“−ジイソシアネート、ビフェニル−4,
4’−ジイソシアネート、3.3°−ジメチルビフェニ
ル−4,4′−ジイソシアネート、3.3°−ジメトキ
シビフェニル−4,4″−ジイソシアネート)、ジフェ
ニルスルホン−4,4°−ジイソシアネート、上記イソ
シアネ−トに含まれる芳香環を水添して得られる如きジ
イソシアネート(例ニジシクロヘキサン−4゜4′−ジ
イソシアネート、ω、ω−ジイソシアネートー1.2−
ジメチルシクロヘキサン、ω、ωジイソシアネー)、−
1,3−ジメチルシクロヘキサン)、2モルのジイソシ
アネートと1モルの水の反応によって得られる置換尿素
基を含むジイソシアネート (例:1モルの水と2モル
の2.4−)ルイレンジイソシアネートとの反応によっ
て得られる尿素ジイソシアネート)、芳香族ジイソシア
ネートを公知の方法で2分子重合して得られるつ、レト
ジオンジイソシアネート、プロパン−1,2−ジイソシ
アネート、2,3−ジメチルブタン−2,3−ジイソシ
アネート、2−メチルペンタン−2,4−ジイソシアネ
ート、オクタン−3,6−ジイソシアネート、3.3−
ジニトロペンタン−1,5−ジイソシアネート、オクタ
ン−1,6−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、トリメチルへキサメチレンジイソシアネー
ト、インホロンジイソシアネート等が挙げられる。この
うち、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジ
イソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネートが特に
好ましい。
又、本発明に用いられるポリイソシアネート化合物の重
合物は、上述のポリイソシアネート単量体、好ましくは
トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネートを、例えば
酢酸メチノベiF[エチル、酢酸プチノヘメチルエチル
ケトン、ジオキサン等の不活性溶媒中もしくはジエチル
フタレート、ジブチルフタレート、ジー2−エチルへキ
シルフタレート、アルキル基の炭素原子数7〜11(以
下ロア〜CI+ のように記す)の混合アルキルフタレ
ート、ブチルベンジルフタレート、ヘキサノールベンジ
ルフタレート等のフタル酸エステノヘトリスクレジルホ
スフエート、トリスフェニルホスフェート等のリン酸エ
ステル、ジー2−エチルへキシルアジペート等のアジピ
ン酸エステル又はC7〜C1lの混合アルキルトリメリ
テート等のトリメリット酸エステル等の可塑剤中で、周
知の触媒、例えば三級アミン、マンニッヒ塩基、脂肪酸
のアルカリ金属、アルコラード等を使用して既知の方法
で重合して得られる。高揮発性の溶剤下で重合反応した
ものは、最終的に適当な高沸点の溶剤、例えば可塑剤で
溶剤置換処理するのが望ましい。ポリイソシアネート重
合物は、フタル酸エステル系可塑剤、特に07以上のジ
アルキルフタレート、アルキルベンジルフタレート中で
重合するのが望ましい。
本発明に用いられるウレタンプレポリマー化合1勿とし
ては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル及びこれらの混合物等のポリヒドロキシ化合物と過剰
の前述のポリイソシアネート化合物又はポリイソシアネ
ート化合物の重合物又はこれらの混合物とを通常のNC
C金含有ウレタンプレポリマー製法と同様に反応せしめ
て得られる。
上記ポリエーテルポリオールの好ましいものとして、例
えば−船蔵 %式%) (ここにRは多価アルコール残基; (OR,)、は炭
素数2〜4個のアルキレン基を有するオキシアルキレン
基よりなるポリオキシアルキレン鎖;nはオキシアルキ
レン基の重合度を示す数で分子量が100〜4.500
 となるに相当する数である;pは好ましくは2〜4) で示されるポリエーテルポリオールがある。
上記−船蔵中のRに対応する多価アルコールの好ましい
例としては、例えば脂肪族二価アルコール(例:エチレ
ングリコーノペプロピレングリコール、1.4−プチレ
ングリコーノペネオペンタングリコール)、三価アルコ
ール(例:グリセリン、トリオキシイソブタン、1.2
.3ブタントリオール、1.2.3−ペンタントリオー
ツへ2−メチル−1,2,3−プロパントリオーノぺ2
−メチル−2,3,4−ブタントリオーノベ2−エチル
−1,2,3−ブタントリオール、2.3.4−ペンタ
ントリオール、2.3.4−へキサントリオ−ル、4−
プロピル−3,4,5−へブタントリオール、2,4−
ジメチル−2,3,4−ペンタントリオーノペペンタメ
チルグリセリン、ペンタグリセリン、1.2.4−ブタ
ントリオーツへ 1.2.4ペンタントリオール、トリ
メチロールプロパン等)、四価アルコール(例:エリト
リット、ペンタエリトリット、1.2.3.4−ペンタ
ンテトロールベ2.3.4.5−ヘキサンテトロール、
1.2.3゜5−ペンタンテトロール、1.3.4.5
−ヘキサンテトロール等)、三価アルコール(例:アド
ニット、アラビット、キシリット等)、六価アルコール
(例:ソルビット、マンニット、イジツト等)等が挙げ
られる。
又、上記多価アルコールとして好ましいのは2〜4価の
アルコールであり、特にプロピレングリコール、グリセ
リン等が好ましい。
又、上記−船蔵で示されるポリエーテルポリオールは、
かかる多価アルコールに、常法により炭素数2〜4個の
アルキレンオキサイドを、所望の分子量となるように付
加せしめることによって製造することができる。
又、炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとしては、
例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブ
チレンオキサイドが挙げられるが、特にプロピレンオキ
サイドを使用するのが好ましい。
又、上記ポリエステルポリオールとしては、例えばポリ
カルボン酸と多価アルコールから製造される従来公知の
ポリエステル或いはラクタム類から得られるポリエステ
ル等が挙げられる。
かかるポリカルボン酸としては、例えばベンゼントリカ
ルボン酸、アジピン酸、琥珀酸、スペリン酸、セバシン
酸、蓚酸、メチルアジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸
、アゼライン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、チオジプロピオン酸、マレイン酸、フマル酸、シト
ラコン酸、イタコン酸又はこれらに類する任意の適当な
カルボン酸を使用することができる。
又、多価アルコールとしては、例えばエチレングリコー
ル、プロピレングリコーノペ1.4−ブタンジオール、
1,3−ブタンジオール、1,5ペンタンジオーノペ1
.6−ヘキサンジオール−、ビス(ヒドロキシメチルク
ロルヘキサン)、ジエチレングリコール、2.2−ジメ
チルプロビレングリコーノベ1.3.6−ヘキサンジオ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
、ソルビトール、グリセリン又はこれらに類する任意の
適当な多価アルコールを使用することが出来る。
その他、ポリヒドロキシル化合物として、ポリテトラメ
チレングリコーノペポリカブロラクトングリコール等も
使用し得る。
本発明で使用されるウレタンプレポリマー化合物は、例
えば上記の如きポリエーテルポリオールかポリエステル
ポリオール或いはこれらの混合物或いは更にこれらとヒ
マシ油等のOH基含有グリセライド類との混合物等のポ
リヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物又はポ
リイソシアネート化合物の重合物又はこれらの混合物と
を反応せしめて得ることができる。
ウレタンプレポリマー化合物を得るに際し、ポリイソシ
アネート化合物又はポリイソシアネート化合物の重合物
又はこれらの混合物とポリヒドロキシ化合物とのモル比
は通常、(ポリイソシアネート化合物又はポリイソシア
ネート化合物の重合物又はこれらの混合物)/ポリヒド
ロキシ化合物−1,5〜3.5/1、好ましくは2.0
〜3.0/1である。
また該プレポリマーのNC0%は通常1〜20%、好ま
しくは2〜15%である。
ウレタンプレポリマーは通常の方法により得ることがで
きる。ウレタンプレポリマー生成反応を行う場合、反応
温度は通常40〜110℃、好ましくは50〜100℃
である。ウレタンプレポリマー生成反応を行うに際し、
反応を促進するために公知のウレタン重合用触媒、例え
ばジブチルスズジラウレート、第一スズオクトエート、
スタナスオクトエート、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、
オクチル酸亜鉛などの有機金属化合物、トリエチレンジ
アミン、トリエチルアミンなどの第三級アミン系化合物
を使用することも可能である。
又、ブロックドイソシアネート化合物(iii −1)
に使われるブロック化剤としては、フェノール類、例え
ばフエノーノベクレゾール(メタクレゾーノベオルソク
レゾーノペパラクレゾール及びそれらの混合物)、キシ
レノール、オクチルフェノール、゛ノニルフェノー/ヘ
ジノニルフエノーノベパラ−tert−ブチルフェノ−
/lz。
5ec−ブチルフェノール等のアルキルフェノール類、
スチレン化フェノール類、例えばオキシベンゾイックア
、シトエステル、0−オキシベンゾイックアシドエステ
ル、m−オキシベンゾイックアシドエステルペp−オキ
シベンゾイックアシドエステルが挙げられ、この内でも
特にp−置換体であるのが好ましい。
オキシベンゾイックアシドエステルを構成する一方の基
は、例えばm−及びp−置換体の場合はn−へブチル基
、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、
ドデシル基等の長鎖アルキル基、長鎖のポリオキシエチ
レン基又はポリオキシプロピレン基を結合したアルコキ
シアルキル基、又はオキシエチレン基、オキシプロピレ
ン基を長鎖のアルキル基に結合したアルコキシアルキル
基等が好ましい。また、〇−置換体の場合メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、イソアミル基、n−ブチル基
、イソブチル基、5ec−ブチル基、n−ヘプチル基、
n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ド
デシル基等のアルキル基、(ポリ)オキシエチレン又は
(ポリ)オキシプロピレン基と結合するアルコキシアル
キル基、フェニル基、ベンジル基等のアリール基が挙げ
られる。
本発明の接着付与剤に含まれるブロックドイソシアネー
ト化合物(iii−1)を得るためのブロック化反応は
、公知の反応方法により行われる。ブロック剤の添加量
は遊離のインシアネート基に対し、通常1当量以上2当
量以下、好ましくは1.05〜1.5当量である。
通常、ポリイソシアネート化合物又4まポリイソシアネ
ート化合物の重合物のブロック化反応は、最終の反応で
ブロック剤を添加する方法をとる。
また、ウレタンプレポリマー化合物をブロック化反応す
る場合、ブロック化剤は任意の段階で添加し反応させ、
ブロック化ウレタンプレポリマーを得ることができる。
ブロック化剤の添加方法は、所定の重合終了時に添加す
るか、或いは重合初期に添加するか、又は重合初期に一
部添加し重合終了時に残部を添加するなどの方法が可能
である。好ましくは重合終了時に添加する方法である。
この場合、所定の重合終了時の目安としては、イソシア
ネート%(例えば「ポリウレタン」槙書店、昭和35年
発行、第21頁記載の方法により測定できる)を基準と
すればよい。ブロック化剤を添加する場合の反応温度は
、通常50〜150℃であり、好ましくは60〜120
℃である。反応時間は1〜7時間程度で行う。反応に際
し、前掲の公知のウレタン重合用触媒を添加して反応を
促進することも可能である。また、本発明の可塑剤を任
意の量加えてもよい。
又、ブロックドイソシアネート化合物(]】11)は、
前述のブロックトポリイソシアネート化合物、ブロック
トポリイソシアネート化合物の重合物及びブロックトウ
レタンプレポリマー化合物の1種又は2種以上の混合物
を使用してもよい。
本発明の2個以上の活性アミン基を有する芳香族アミン
化合物(iii−2−1)としては、m−フェニレンジ
アミン、0−フェニレンジアミン、p−フェニレンジア
ミン、2,4−ジアミノアニゾー/Iz%  2.4−
)ルエンジアミン、2.4−ジアミノジフェニルアミン
、4.4’−ジアミノジフェニルスルホン、ジアミノジ
フェニルスルホン、ジアミノジフェニルメタン、アニリ
ンホルマリン樹脂、メチレンビスオルソクロロアニリン
、3,3°−ジメチル−4,4゛−ジアミノジフェニル
メタン、3.3’−ジエチル−4,4°−ジアミノジフ
ェニルメタン、ジエチルトルエンジアミン、ブチルトル
エンジアミン等があり、これらが常温で液状の場合はそ
のまま使用でき、又固型の場合は本発明に使用される可
塑剤(i)に適当量溶解し、常温、液状の形態で使用で
きる。又、これらの1種又は2種以上の混合物も使用で
きる。
さらに、上記芳香族アミン化合物(iii−21)の他
、2個以上の活性アミノ基を有する芳香族アミン化合物
(iii−2−1)を、少なくとも1個以上のエポキシ
基を有するエポキシ樹脂(iii−2−2)と反応せし
めて得られる液状芳香族アミン化合物(iii−2)も
使用できる。アミン化合物(iii−2)も液状であれ
ば単独で、固体であれば可塑剤(ii)に溶解して用い
ることができる。
本発明に使用される少なくとも1個以上のエポキシ基を
有するエポキシ樹脂(iii−2−2)としては、 式: (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂(I−1)、 式: (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
る置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に平
均1個より多く有するエポキシ樹脂(i−2)、 (ここにZは水素原子、メチル基、エチル基)で示され
るN置換の置換又は非置換1.2−エポキシプロピル基
を分子内に平均1個より多く有するエポキシ樹脂(i−
3)等が含まれる。又、エポキシ樹脂(iii−2−2
>の特に好ましいものはエポキシ当量180〜500の
エポキシ樹脂である。
上記置換又は非置換のグリシジルエーテル基を分子内に
1個より多く有するエポキシ樹脂(Ii)は、フェノー
ル性ヒドロキシル基をグリシジルエーテル化したエポキ
シ樹脂及びアルコール性ヒドロキシル基をグリシジルエ
ーテル化したエポキシ樹脂が含まれ、かかるエポキシ樹
脂(I−1)の好ましい例としては、1個又は2個以上
の芳香族核を有する多価フェノールのポリグリシジルエ
ーテル(I−1−1)及び1個又は2個以上の芳香族核
を有する多価フェノールと炭素数2〜4個のアルキレン
オキサイドとの付加反応により誘導せられるアルコール
性ポリヒドロキシル化合物のポリグリシジルエーテル(
I−1−2)等が挙げられる。
しかしてポリグリシジルエーテル(i−11)とは、例
えば少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール
(^)とエビハロヒドリン(b)  とを水酸化ナトリ
ウムの如き塩基性触媒乃至塩基性化合物の反応量の存在
下に常法により反応せしめて得られる如きポリグリシジ
ルエーテルを主反応生成物として含むエポキシ樹脂、少
なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール(A)
 とエピハロヒドリン(b)  とを三弗化硼素の如き
酸性触媒量の存在下に常法により反応せしめて得られる
ポリハロヒドリンエーテルと水酸化す) IJウムの如
き塩基性化合物とを反応せしめて得られる如きエポキシ
樹脂或いは少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェ
ノール(A)  とエビハロヒドリン(b)  をトリ
エチルアミンの如き塩基性触媒の触媒量の存在下に常法
により反応せしめて得られるポリハロヒドリンエーテル
と、水酸化ナトリウムの如き塩基性化合物とを反応せし
めて得られる如きエポキシ樹脂である。
同様ポリグリシジルエーテル(I−1−2)とは、例え
ば少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノールと
炭素数2〜4個のアルキレンオキサイドとの付加反応に
より誘導せられたポリヒドロキシル化合物(B)  と
エピハロヒドリン(b)とを三弗化硼素の如き酸性触媒
の触媒量の存在下に常法により反応せしめて得られるポ
リハロヒドリンエーテルと、水酸化ナトリウムの如き塩
基性化合物とを反応せしめて得られる如きポリグリシジ
ルエーテルを主反応生成物として含むエポキシ樹脂であ
る。
ここに少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノー
ル(A>  としては、1個の芳香族核を有する単核多
価フェノール(A−1)及び2個以上の芳香族核を有す
る多核多価フェノール(A−2>がある。
かかる単核多価フェノール(A−1)の例としては、例
えばレゾルシノール、ハイドロキノン、パイロカテコー
ノベフロログルシノール、1.5−ジヒドロキジルナフ
タレン、2.7−ジヒドロキジルナフタレン、2.6−
シヒドロキシナフタレンなどが挙げられる。
また、多核多価フェノール(A−2)の例としては、−
船蔵: 〔式中Arはナフチレン基及びフェニレン基の様な芳香
族二価炭化水素で本発明の目的にはフェニレン基が好ま
しい。Y”及びYlは同−又は異なっていてもよく、メ
チル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ヘキシル
基、n−オクチル基のようなアルキル基なるべくは最高
4個の炭素原子を持つアルキル基、或いはハロゲン原子
即ち塩素原子、臭素原子、沃素原子又は弗素原子、或い
はメトキシ基、メトキシメチル基、エトキシ基、エトキ
シエチル基、n−ブトキシ基、アミルオキシ基の様なア
ルコキシ基なるべくは最高4個の炭素原子を持つアルコ
キシ基である。
前記の芳香族二価炭化水素基の何れか又は両方に水酸基
以外に置換基が存在する場合にはこれらの置換基は同一
でも異なるものでもよい。m及びZは置換基によって置
換できる芳香環(Ar)の水素原子の数に対応する0 
(零)から最大値までの値を持つ整数で、同−又は異な
る値であることかできる。R1は例えば−C−、−0−
、−3−。
1] so−、−5o2−、又はアルキレン基例えばメチレン
基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、
ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2−エチルへキ
サメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デ
カメチレン基、或いはアルキリデン基例えばエチリデン
基、プロピリデン基、インプロピリデン基、インブチリ
デン基、アミリデン基、インブチリデン基、1−フェニ
ルエチリデン基、或いは環状脂肪族基例えハエ。4−シ
クロヘキシレン基、1,3−シクロヘキシレン基、シク
ロへキシリデン基、或いはハロゲン化されたアルキレン
基或いはハロゲン化されたアルキリデン基或いはハロゲ
ン化された環状脂肪族基、或いはアルコキシ−及びアリ
−ルオキシ置換されたアルキリデン基或いはアルコキシ
−及びアリールオキシ−置換されたアルキレン基或いは
アルコキシ−及びアリールオキシ−置換された環状脂肪
族基例えばメトキシメチレン基、エトキシメチレン基、
エトキシエチレン基、2−エトキシトリメチレン基、3
エトキシペンタメチレン基、1.4− (2−メトキシ
シクロヘキサン)基、フェノキシエチレン基、2−フェ
ノキシトリメチレン基、1.3−(2−フェノキシシク
ロヘキサン)基、或いはアリール置換されたアルキレン
基例えばフェニルエチレン基、2−フェニルトリメチレ
ン基、1−フェニルペンタメチレン基、2−フェニルデ
カメチレン基、或いは芳香族基例えばフェニレン基、ナ
フチレン基、或いはハロゲン化された芳香族基例えば1
.4−(2−クロルフェニレン)基、1.4−(2−ブ
ロムフェニレン)基、1.4−(2−フルオロフェニレ
ン)Ltいはアルコキシ及びアリールオキシ置換された
芳香族基例えば1.4−(2−メトキシフェニレン)基
、1.4−(2−エトキシフェニレン)基、1.4(2
−n−プロポキシフェニレン)基、1.4−(2−フェ
ノキシフェニレン)基、或いはアルキル置換された芳香
族基例えば1.4−(2−メチルフェニレン)基、1.
4− (2−エチルフェニレン)基、1.4− (2−
n−プロピルフェニレン)基、1.4− (2−n−ブ
チルフェニレン)基、1.4−(2−n−ドデシルフェ
ニレン)基の様な二価炭化水素基などの二価の基であり
、或いはR1は例えば式 アミン基エーテル結合、カルボニル基又は硫黄又はスル
ホキシドの様な硫黄を含む結合によって隔てられた2個
又はそれ以上のアルキレン基又はアルキリデン基である
ことができる〕で表わされる多核二価フェノールがある
かかる多核二価フェノールであって特に好ましいのは一
般式 で表わされる。化合物の場合の様に前記Ar基−つに融
着している環であることもでき、或いはR1はポリエト
キシ基、ポリプロポキシ基、ポリチオエトキシ基、ポリ
ブトキシ基、ポリフェニルエトキシ基の様なポリアルコ
キシ基であることもでき、或いはR1は例えばポリジメ
チルシロキシ基、ポリジフェニルシロキシ基、ポリメチ
ルフェニルシロキノ基の様な珪素原子を含む基であるこ
とができ、或いはR1は芳香族環、第三(式中Y゛及び
Ylは前記と同じ意味であり、m及びZは0〜4の値で
あり、R1はなるべくは1〜3個の炭素原子を持つアル
キレン基又はアルキリデン基或いは式 で表わされる飽和基である)で表わされる多核二価フェ
ノールである。
かかる二価フェノールの例の中には普通商品名ビスフェ
ノールAと称スる2、2−ヒス−(pヒドロキシフェニ
ル)−プロパン、214”−ジヒドロキシジフェニルメ
タン、ビス−(2−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、ビス−(4
−ヒドロキシ−2,6−シメチルー3−メトキシフェニ
ル)−メタン、1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−エタン、1.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−エタン、1.1−ビス−(4−ヒドロキシ−2−
クロルフェニル)−エタン、1,1−ビス−(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−エタン、1.3
−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロ
パン、2,2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロ
キシフェニル)−プロパン、2.2−ビス−(3−−y
ユニルー4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2.2
−ビス−(3−イソプロビル−4−ヒドロキシフェニル
)−プロパン、2.2−ビス−(2−イソプロピル−4
−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(
4−ヒドロキシナフチル)−プロパン、2.2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、3.3ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)−ペンタン、2.2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)へブタン、ビス−(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−く4−ヒドロキシ
フェニル)−シクロヘキシルメタン、1.2−ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−1,2−ビス−(フェニル
)−プロパン、2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−フェニルプロパンの様ナヒスー(ヒドロキシ
フェニル)アルカン或いは4゜4′−ジヒドロキシビフ
ェニル、2.2’−ジヒドロキシビフェニルベ2,4′
−ジヒドロキシビフェニルの様なジヒドロキシビフェニ
ル或いはビス−(4−ヒドロキシフェニル)−スルホン
、2.4゜−ジヒドロキシジフェニルスルホン、クロル
−2,4−ジヒドロキシジフェニルスルホン、5−クロ
ル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3′
−クロル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン
の様なジー(ヒドロキシフェニル)−スルホン或いはビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−エーテル、4.3’
−(又は4,2゛−又は2゜2’−ジヒドロキシ−ジフ
ェニル)エーテル、4゜4°−ジヒドロキシ−2,6−
シメチルジフエニルエーテノヘ ビス−(4−ヒドロキ
シ−3−イソフチルフェニル)−エーテル、ビス−(4
−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)−エーテル
、ビス−(4−ヒドロキシ−3−クロルフェニル)−エ
ーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−フルオルフェニ
ル)−エーテノヘビス=(4−ヒドロキシ−3−ブロム
フェニル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシナフチ
ル)−エーテル、ビス−(4−ヒドロキシ−3−クロル
ナフチル)−エーテル、ビス−(2−ヒドロキシビフェ
ニル)−エーテル、4.4’−ジヒドロキシ−2,6−
シメトキシジフエニルエーテル、4.4“−ジヒドロキ
シ−2,5−ジェトキシジフェニルエーテルの様なジー
(ヒドロキシフェニル)−エーテルが含まれ、また1、
1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−フェニル
エタン、1.3.3−)リメチル−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−6−ヒドロキシインダン、2.4−1:
−スー(p−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタ
ンも適当である。
更に又かかる多核二価フェノールであって好ましい他の
一群のものは一般式 (ここにR4はメチル又はエチル基、R2,R3はそれ
ぞれ炭素数1〜9個のアルキリデン基又はその他のアル
キレン基、pは0〜4) で示されるもので、例えば1.4−ビス−(4ヒドロキ
シベンジル)−ベンゼン、1.4−ビス(4−ヒドロキ
シベンジル)−テトラメチルベンゼン、1.4−ビス=
(4−ヒドロキシベンジル)−テトラエチルベンゼン、
1.4−ビス−(p−ヒドロキシクミル)−ベンゼン、
1.3ビス−(p−ヒドロキシクミル)−ベンゼン等が
挙げられる。
その他の多核多価フェノール(A−2>に含まれるもの
としては、例えばフェノール類とカルボニル化合物との
初期縮合物類(例;フェノール樹脂初期縮合物、フェノ
ールとアクロレインとの縮合反応生成物、フェノールと
グリオキサール縮合反応生成物、フェノールとペンタン
ジアリルの縮合反応生成物、レゾルシノールとアセトン
の縮合反応生成物、キシレン−フェノール−ホルマリン
初期縮合物)、フェノール類とポリクロルメチル化芳香
族化合物の縮合反応生成物(例:フェノールとビスクロ
ルメチルキシレンとの縮合反応生成物)等を挙げること
ができる。
而して、ここにポリヒドロキシル化合物(B)とは、上
記の少なくとも1個の芳香族核を有する多価フェノール
(A)  とアルキレンオキサイドとをOH基とエポキ
シ基との反応を促進する如き触媒の存在下に反応せしめ
て得られるエーテル結合によって該フェノール残基と結
合されている一ROM  (ここにRはアルキレンオキ
サイドに由来するアルキレン基)或いは(及び) −(
RO)計(ここにRはアルキレンオキサイドに由来する
アルキレン基で一つのポリオキシアルキレン鎮は異なる
アルキレン基を含んでいてもよい、nはオキシアルキレ
ン基の重合数を示す2又は2以上の整数)なる原子群を
有する化合物である。
この場合、当該多価フェノール(A)  とアルキレン
オキサイドとの割合は1:1 (モル:モル)以上とさ
れるが、好ましくは当該多価フェノール(A>のOH基
に対するアルキレンオキサイドの割合は1:1〜10、
好ましくは1:1〜3(当量:当量)である。
ここにアルキレンオキサイドとしては、例えばエチレン
オキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイ
ドなどがあるが、これらが該多価フェノールAと反応し
てエーテル結合をなす場合側鎖を生ずるものが特に好ま
しく、その様なものとしてはプロピレンオキサイド、1
,2ブチレンオキサイド、2,3−ブチレンオキサイド
があり、殊にプロピレンオキサイドが好ましい。
かかるポリヒドロキシル化合物であって、特に好ましい
一群のものは、−船蔵 n、及びR2は1〜3の値である) で表わされるポリヒドロキシル化合物である。
また、ここにエピハロヒドリン(b)  とは、船蔵: (式中Y’ + Y l + m+ Z及びR2は前記
(i−1)式のそれと同じであり、Rは炭素数2〜4個
のアルキレン基、nl、及びR2は1〜3の値である)
で表わされるポリヒドロキシル化合物である。
更にまたかかるポリヒドロキシル化合物であって好まし
い他の一群のものは、−船蔵(式中R2+ R3,R4
は前記(i−2)式のそれと同じであり、Rは炭素数2
〜4個のアルキレン基、(ここにZは水素原子、メチル
基、エチル基、X′はハロゲン原子である) で表わされるものであり、かかるエピハロヒドリン(b
) の例としては、例えばエピクロルヒドリン、エビブ
ロムヒドリン、1.2−エポキシ−2−メチル−3−ク
ロルプロパン、1.2−エポキシ−2−エチル−3−ク
ロルプロパンなどが挙げられる。
上記エピハロヒドリン(b)  と多価フェノール(A
)或いはポリヒドロキシル化合物(B)  との反応を
促進する酸性触媒としては、三弗化硼素、塩化第二錫、
塩化亜鉛、塩化第二鉄の如きルイス酸、これらの活性を
示す誘導体(例:三弗化硼素−エーテル錯化合物)或い
はこれらの混合物等を用いることができる。
また同様エピハロヒドリン(b)と多価フェノール(A
) との反応を促進する塩基性触媒としては、アルカリ
金属水酸化物(例:水酸化ナトリウム)、アルカリ金属
アルコラード (例:ナトリウムエチラート)、第三級
アミン化合物(例ニトリエチルアミン、トリエタノール
アミン)、第四級アンモニウム化合物(例:テトラメチ
ルアンモニウムブロマイド)、或いはこれらの混合物を
用いることができ、しかしてかかる反応と同時にグリシ
ジルエーテルを生成せしめるか、或いは反応の結果生成
したハロヒドリンエーテルを脱ハロゲン化水素反応によ
って閉環せしめてグリシジルエーテルを生成せしめる塩
基性化合物としてはアルカリ金属水酸化物く例:水酸化
ナトリウム)、アルミン酸アルカリ金属塩(例:アルミ
ン酸ナトリウム)等が都合よく用いられる。
しかして、これらの触媒乃至塩基性化合物は、そのまま
或いは適当な無機或いは(及び)有機溶媒溶液として使
用することができるのは勿論である。
又、置換又は非置換のグリシジルエステル基を分子内に
平均1個より多く有するエポキシ樹脂(I−2)には、
脂肪族ポリカルボン酸或いは芳香族ポリカルボン酸のポ
リグリシジルエステル等があり、例え、ば前記−船蔵(
2)で示されるエピハロヒドリン(b)  とメタクリ
ル酸とから合成されるグリシジルメタアクリレートを重
合せしめて得られる如きエポキシ樹脂も含まれる。
また、N置換の置換又は非置換1,2−エポキシプロピ
ル基を分子内に平均1個より多く有するエポキシ樹脂(
I−3)の例としては、芳香族アミン(例えばアニリン
又は核にアルキル置換基を有するアニリン)と上記−船
蔵(2)で示されるエピハロヒドリン(b)  とから
得られるエポキシ樹脂、芳香族アミンとアルデヒドとの
初期縮合物(例えばアニリン−ホルムアルデヒド初期縮
合体、アニリンーフェノールーホルムアルデヒド初期縮
合体)とエビへロヒドリン(b)とから得られるエポキ
シ樹脂、ヒダントインジグリシジルエーテノベ トリグ
リシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
また、エポキシ化ポリブタジェン等の線状脂肪族型エポ
キシ樹脂、エポキシ化アマニ油、エポキシ化大豆油等の
エポキシ化植物油や3,4エポキシ−6−メチルシクロ
へキシルメチノベ3.4−エポキシ−6−メチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−
6メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシ
クロヘキセンジエポキサイド、ビス(2゜3−エポキシ
シクロペンチル)エーテル等の脂環族型エポキシ樹脂な
どが挙げられ、これらの1種又は2種以上が混合して使
用される。
その他「エポキシ樹脂の製造と応用」 (垣内弘編)に
記載されている如き種々のエポキシ樹脂等の従来公知の
隣接エポキシ基含有エポキシ樹脂が使用される。
本発明の芳香族アミン化合物(iii−2−1)或いは
(ni−2)を可塑剤に溶解して用いる場合は、その混
合比は芳香族アミン/可塑剤−5〜95/95〜5 (
重量比)で、好ましくは10〜90/90〜10(重量
比〉である。
溶解温度は通常60〜150℃であり、好ましくは80
〜120℃である。溶解時間は1〜7時間程度で行う。
また、芳香族アミン(iii−2−1)とエポキシ樹脂
(iii−2−2)との配合当量比は、活性アミノ基(
−NH2基)1当量に対してエポキシ基0401〜0.
5当量、好ましくは0.03〜0.3当量である。
また、この反応は本発明の可塑剤(ii)中で反応する
ことができ、その場合の配合比は芳香族アミン+エポキ
シ樹脂/可塑剤−5〜95/95〜5 (重量比)で、
好ましくは10〜90/90〜10(重量比)である。
また、反応温度は通常60〜150℃であり、好ましく
は80〜120℃である。反応時間は1〜7時間である
本発明の接着付与剤(iii )において、ブロックド
イソシアネート化合物(iii−1)と芳香族アミン化
合物(iii−2−1)又は(iii−2)の配合比は
、好ましくはブロックドイソシアネート化合物(iii
−1)/芳香族アミン化合物(iii2−1)又は(i
ii−2)=5〜95/95〜5(重量比)である。
本発明の組成物には前記(i)、(ii)、(iii 
)成分の他に種々の添加剤、例えば充填剤或いは安定剤
も配合できる。充填剤としては、無機系充填剤(炭酸カ
ルシウム、タルク、珪藻上、カオリンなど)及び有機系
充填剤(セルロース粉、粉末ゴム、再生ゴムなど)を挙
げることができる。また安定剤としては、金属石鹸類(
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムな
ど)、無機酸塩類(二塩基性亜リン酸塩、二塩基性硫酸
塩など)、及び有機金属化合物(ジブチルチンジラウレ
ート、ジブチルチンマレートなど)が挙げられる。また
、顔料などの着色剤も任意に添加できる。
本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物において各成分
の比率は特に限定されないが、例えば下記のような配合
が使用される。
通常の範囲    好ましい範囲 (i)   10〜50重量%   20〜40重量%
(ii)   10〜50重量%   20〜40重量
%(iii)   0.1〜30重量%  0.5〜1
5重量%充填剤  0〜70重量%   10〜60重
量%安定剤  0〜3重量%  0.1〜2重量%本発
明の塩化ビニルプラスチゾル組成物は通常の方法で混練
して製造することができる。
本発明の組成物において、接着付与剤(iii >は0
.1重量%未満では効果が得られず、また30重量%を
越えるとプラスチゾル硬化後固くなるので好ましくない
本発明の組成物は、各種金属面及び金属の各種下塗り塗
装面に適用できるが、カチオン型電着塗装面にも有用で
ある。カチオン型電着塗装としては、通常の電着塗装、
例えばエポキシ樹脂と第1又は第2アミンとの付加物を
酸で中和することによって水可溶化し、ブロックドイソ
シアネートと共に、陰極の金属面に直流通電により塗装
する方法が挙げられる。
本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物の塗装面に対す
る塗布量は、通常1000〜5000 g /台であり
、膜厚は0.3〜2mmである。塗布後、110〜20
0℃、20〜40分加熱硬化される。塗布方法は通常の
方法でよく、例えば圧送ポンプより供給し、フローガン
、エアレススプレー等で吐出、塗布する方法をとること
ができる。
〔発明の効果〕
以上、本発、明の必須の構成成分よりなる塩化ビニルプ
ラスチゾル組成物は、従来の塩化ビニルプラスチゾル/
エポキシ樹脂系又は塩化ビニルプラスチゾル/アクリル
樹脂系に比較して、金属面への接着性が改良され、又、
塩化ビニルプラスチゾル/エポキシ樹脂/ブロックトイ
ソシアヌレート系に比較しても接着性及び高温熱処理時
の退色性が改良され、塩化ビニルプラスチゾル/ポリア
ミド樹脂、又ブロックドイソシアネート併用系に比較し
、貯蔵安定性、高温熱処理時の退色性が著しく改良され
た。
従って、本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物は以上
詳述したとおり、各種金属面、金属の各種下塗り塗装面
(カチオン電着塗装面等)に対し110〜200℃の温
度で30分以下の焼付は条件下で強固に接着し、発泡が
なく、且つ温水浸漬後、加熱処理後の接着にも優れ、ま
た高温加熱処理後も着色、退色がなく、また塩化ビニル
プラスチゾル組成物の貯蔵安定性にも優れており、自動
車車体のボデーシーラー又はアンダーコート用塗料とし
て有用である。
〔実 施 例〕
以下、本発明の効果を実施例、比較例にて具体的に示す
が、これらは本発明を限定するものではない。
ブロックドイソシアネート化合物(iii−1)の製造 参考例1 撹拌機、温度計及び窒素導入管を付けた4つロフラスコ
に、 ジオクチルフタレート674重量部 ジブチルチンジウラレー)    0.01重量部を仕
込み、窒素吹込み下80℃、5時間反応させ、NCO基
が完全にブロック化されたブロックドイソシアネート化
合物■を得た。
本   2.4−TDI   80%と 、   2.
6−TDI   20%との混合物 参考例2 撹拌機、温度計及び窒素導入管を付けた4つロフラスコ
に、 コロネート2030”        100重量部ジ
オクチルフタレート     200重量部ノニルフェ
ノール       50重量部ジブチルチンジウラレ
ート  0.05重量部を仕込み、参考例1と同様に反
応し、コロネート2030の溶剤酢酸ブチルを減圧脱溶
剤してブロックドイソシアネート化合物■を得た。
本日水ポリウレタン■製TDIのインシアヌレート化合
物、固型分:50%、溶剤:酢酸ブチル 参考例3 撹拌機、温度計及び窒素導入管を付けた4つロフラスコ
に、 アデカニューエースF1212−5”    500重
量部ジフェニルメタンジイソシアネート500重量部ジ
オクチルフタレート      1495重量部を仕込
み、60℃、3時間反応し、次にノニルフェノール49
5重量部を加え80℃、5時間反応させ、NCO基が完
全にブロック化されたブロックドイソシアネート化合物
■を得た。
本旭電化工業■製ポリエステルジオール(分子量500
) 芳香族アミン化合物の製造 参考例4 撹拌機、温度計及び窒素導入管を付けた4つロフラスコ
に、 ジアミノフェニルメタン   500重量部D B P
             500重量部を加え、10
0℃、2時間溶解して、液状芳香族アミン化合物■を得
た。
参考例5 撹拌機、温度計及び窒素導入管を付けた4つロフラスコ
に、 MDA−150”          400重量部ア
デカレジンBP−4100”     65重量部D 
OP             535重量部を加え、
100℃、4時間反応して、液状芳香族アミン化合物■
を得た。
料 三井東圧化学■製アニリンホルマリン樹脂 本2 旭電化工業側製ビスフェノールA型液・状エポキ
シ樹脂(エポキシ当量−190)実施例1〜7 ホIJ塩化ビニル粉末(a)(日本ゼオン製ゼオン12
1)60部、ポリ塩化ビニル粉末ら)(日本ゼオン製ゼ
オン103ZX) 20部、ジオクチルフタレート(D
OP)100部、炭酸カルシウム(a)(白石カルシウ
ム製白艶華CC) 80部、炭酸カルシウムら)(白石
カルシウム製ホワイトンSR) 20部、酸化チタン(
チタン工業製KR−380) 3部、老化防止剤1.5
部、流動調整剤0.5部に、表−1に示すような接着付
与剤(iii )を調整して加え、混練し、真空脱泡し
て、塩化ビニルプラスチゾル組成物を作った。この組成
物について軟鋼板に対し、ゲル化後に接着性、焼けを評
価した。その結果を表−1に示す。
比較例1〜6 実施例1〜7と同様の塩化ビニルプラスチゾル組成物に
おいて、接着付与剤(iii )の代わりに、表−1に
示すようにブロックドイソシアネート化合物(iii−
1)又は芳香族アミン化合物(iii −2−1) 、
又は両方を除いたものを使用した。又、接着付与剤(i
ii )の代わりに、ACRハードナーH−270(重
合脂肪酸系ポリアミドアミン、アミン価−300)を2
部加えたもの、又、芳香族アミン化合物(iii−2−
1)又は(iii −2)の代わりにACRハードナー
H−270を加えたものを試験した。その試験結果を表
−1に示す。
(注) 本l;日本化薬■製3,3′−ジエチル−4,4゛ジア
ミノジフエニルメタン 本2;エチルコーポレーシヨン製ジエチルトルエンジア
ミン 本3;旭電化工業■製エポキシ樹脂用芳香族ポリアミン *4 ; 40℃温水×7日後の接着性本5;102℃
×3日後の接着性 4゜ 1の試験方法 被着体;軟鋼板 塗布方法;スペーサにて2mmの厚さに塗布焼付は方法
;120℃×20分間と140℃×20分間 接着力評価方法; 爪剥離 5、焼は評価方法(i40℃×20分間)6.40℃保
存安定性(3日後) 実施例1〜7に比べ、比較例1〜4のように接着付与剤
(iii)の中の(iii−1)のブロックドイソシア
ネート化合物、(iii−2−1)又は(iii−2)
の芳香族アミン化合物のどれか一つでも欠けた場合又は
両方の欠けた場合、接着性、焼けの点で劣っており、又
、比較例5.6のようにポリアミドアミンを使用した場
合、焼け、耐温水接着性、40℃保存安定性の点で劣っ
ており、本発明の塩化ビニルプラスチゾルは、接着強度
及び焼けによる退色、40℃保存安定性において著しい
向上が認められた。
実施例8 本発明法による塩化ビニルプラスチゾル組成物によって
自動車車体のボデーシーラー及びアンダーコートの用途
への試験をした。その結果を表−2に示す。
塩化ビニルプラスチゾルの製法は実施例1に従った。
比較例7 実施例8の塩化ビニルプラスチゾルの配合で接着付与剤
(iii )の代わりにACRハードナーH−270を
添加したもので同様に試験した。その結果を表−2に示
す。
(注)本1;アデカアーガス@製 Ba−Zn系安定剤 本2;電看板2枚に塩化ビニルプラスチゾルを0.5m
m厚で塗布し、サンドイッチにして130℃×20分焼
付けしたものを測定した。
本発明の塩化ビニルプラスチゾル組成物はカチオン電看
板に対し優れた接着性を有することが判明した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 必須の構成成分として、 (i)塩化ビニル重合体及び/又は共重合体(ii)可
    塑剤、及び (iii)ブロックドイソシアネート化合物(iii−
    1)、及び2個以上の活性アミノ基を有する芳香族アミ
    ン化合物(iii−2−1)からなる接着付与剤 を含有することを特徴とする塩化ビニルプラスチゾル組
    成物。 2 必須の構成成分として、 (i)塩化ビニル重合体及び/又は共重合体(ii)可
    塑剤、及び (iii)ブロックドイソシアネート化合物(iii−
    1)、及び2個以上の活性アミノ基を有する芳香族アミ
    ン化合物(iii−2−1)を少なくとも1個以上のエ
    ポキシ基を有するエポキシ樹脂 (iii−2−2)と反応せしめて得られる芳香族アミ
    ン化合物(iii−2)からなる接着付与剤 を含有することを特徴とする塩化ビニルプラスチゾル組
    成物。
JP1566390A 1990-01-24 1990-01-24 塩化ビニルプラスチゾル組成物 Pending JPH03220271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1566390A JPH03220271A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 塩化ビニルプラスチゾル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1566390A JPH03220271A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 塩化ビニルプラスチゾル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03220271A true JPH03220271A (ja) 1991-09-27

Family

ID=11894980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1566390A Pending JPH03220271A (ja) 1990-01-24 1990-01-24 塩化ビニルプラスチゾル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03220271A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059358A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Adeka Corp プラスチゾル組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059358A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Adeka Corp プラスチゾル組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007246648A (ja) 変性エポキシ樹脂及び硬化性樹脂組成物
US4977201A (en) Polyvinyl chloride plastisol composition
US5508326A (en) Emulsifying epoxy resin composition and curable composition
EP0691388A1 (en) Coating resin compositions
US4455426A (en) Tetrahydropyrimidine-isocyanate addition products
EP3765562B1 (en) Cardanol blocked isocyanate adhesion promotor for pvc plastisol
JP5253935B2 (ja) プラスチゾル組成物
JP3604485B2 (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
EP1666531B1 (en) Acrylic sol composition
KR20070105961A (ko) 아크릴 졸 조성물
JP3157574B2 (ja) 硬化性エポキシブロックウレタン組成物
JPS5936928B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPH03220271A (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JP2632907B2 (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JPH0694496B2 (ja) 硬化性組成物
JP2693788B2 (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JP2763540B2 (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JP2620233B2 (ja) 硬化性エポキシブロックドウレタン組成物
JPH0674319B2 (ja) 硬化性組成物
JP3142345B2 (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物
JPH0684419B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0987361A (ja) 水性エポキシ樹脂硬化性組成物
JPH03103426A (ja) 硬化性組成物
JP2007217593A (ja) アクリルゾル組成物