WO2005026257A1 - アクリルゾル組成物 - Google Patents

アクリルゾル組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005026257A1
WO2005026257A1 PCT/JP2004/012396 JP2004012396W WO2005026257A1 WO 2005026257 A1 WO2005026257 A1 WO 2005026257A1 JP 2004012396 W JP2004012396 W JP 2004012396W WO 2005026257 A1 WO2005026257 A1 WO 2005026257A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sol composition
acrylic
acrylic sol
composition according
acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/012396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazutaka Baba
Original Assignee
Asahi Denka Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Co., Ltd. filed Critical Asahi Denka Co., Ltd.
Priority to EP04772352A priority Critical patent/EP1666531B1/en
Priority to DE602004014793T priority patent/DE602004014793D1/de
Priority to US10/541,400 priority patent/US20060173110A1/en
Priority to KR1020057011717A priority patent/KR101091474B1/ko
Publication of WO2005026257A1 publication Critical patent/WO2005026257A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/14Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof

Definitions

  • the present invention relates to an acrylic sol composition, in particular, has excellent storage stability without generating hydrogen chloride gas or dioxin during incineration, can be cured even at a relatively low temperature, and
  • the present invention relates to an acrylic sol composition having excellent adhesion of a coating film to a substrate, cold resistance of the coating film, and coating film strength.
  • plastisols that are widely used industrially are prepared by uniformly dispersing polymer particles having a specially adjusted particle size and particle size distribution in a plasticizer together with a filler, in a liquid or liquid form. It is a pasty, viscous composition.
  • the plastisol is applied to a substrate and forms a tough coating film by applying an appropriate processing temperature.
  • polychlorinated vinyl-based polymers such as a vinyl chloride homopolymer and a copolymer of vinyl chloride and vinyl acetate are generally used in many cases.
  • a polyvinyl chloride-based plastisol has good long-term storage stability at room temperature, and has a flexible coating film and excellent durability. For example, steel plate coating, clothing, building materials, daily necessities, sundries, automobile parts, etc. Widely used in the field.
  • the polyplastidium-based plastisol is decomposed by heat or light to generate hydrogen chloride gas.
  • the hydrogen gas generated here has problems such as being a source of ozone layer destruction, causing acid rain, and accelerating damage to the incinerator during incineration.
  • dioxin may be generated, which is not desirable in terms of health and safety and environmental pollution. For this reason, the appearance of a plastisol instead of this polychloride-based plastisol is expected.
  • Patent Literature 1 As a plastizonore in place of the polychlorinated vinyl plastizonole, a plastizonole comprising an atalylate polymer and an organic plasticizer is disclosed in Patent Literature 1 listed below. It has insufficient properties, and has disadvantages.
  • Patent Document 2 discloses a methyl methacrylate polymer or copolymer, a plasticizer, and a filler.
  • a polyvinyl chloride-free plastisol comprising a filler, a blocked polyisocyanate, and a polyamine.
  • the plastisol is an urethane, when the processing temperature of the coating is relatively low. Since the curing reaction of the resin does not proceed, the performance of the resulting coating film is not sufficient. Further, if left at about 35 ° C., it will be impractical because gelling will occur in one or two days.
  • Patent Document 3 proposes an acryl zone containing acrylic polymer fine particles, a block-type urethane resin, a solid hydrazine-based curing agent, a plasticizer, and a filler.
  • Acrylic sols for soundproof undercoats containing acrylic polymer fine particles, plasticizers, fillers, block type urethane resins, curing agents and foaming agents have been proposed.
  • these acrylic sols also have disadvantages such as insufficient adhesion to the substrate and insufficient flexibility especially at low temperatures.
  • Patent Document 5 discloses a method in which a blocked urethane or a blocked isocyanate and a latent curing agent are blended with a plastisol obtained by dispersing a core-shell type acrylic resin particle and a filler in a plasticizer.
  • Patent Document 6 discloses that a plastisol obtained by dispersing an acrylic resin particle and a filler in a plasticizer, a blocked urethane or a blocked isocyanate, and a solid at room temperature.
  • thermosetting composition containing a latent curing agent having a melting point of 60 ° C or higher and insoluble in a plasticizer at 40 ° C or lower.
  • these thermosetting compositions are still unsatisfactory in terms of viscosity stability and adhesiveness.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 55-16177
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 63-66861
  • Patent Document 3 JP 2001-329135 A
  • Patent Document 4 JP 2001-329208 A
  • Patent Document 5 International Publication No. 01 / 88009A1 pamphlet
  • Patent Document 6 International Publication No. 01 / 88011A1 pamphlet
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned situation, and uses hydrogen chloride gas or the like during incineration. It has excellent storage stability without generating dioxin, can be cured even at relatively low temperatures, and has excellent adhesiveness of the coating film to the substrate, cold resistance of the coating film, and coating strength. An object is to provide an acrylic sol composition.
  • the present inventors have conducted intensive studies and as a result, as described above, by including a modified product of a polyoxyalkylene polyamine compound in an acrylic sol composition containing acrylic polymer fine particles, block polyurethane and the like.
  • the present inventors have found that an acrylic zonole composition having an improved problem can be provided, and arrived at the present invention.
  • the present invention is selected from the group consisting of (a) acrylic polymer fine particles, (b) block polyurethane, and (c) a modified product of a polyether polyamine conjugate represented by the following formula (I).
  • An acrylic sol composition characterized by comprising a polyamine compound containing at least one polyamine compound, (d) a plasticizer, and (e) a filler.
  • X represents a residue obtained by removing m hydroxyl groups from a divalent to hexavalent polyol
  • A represents an alkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • B represents an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • m represents 2 to 6
  • n represents 0 to 50. Further, a plurality of A, B and n present in the same molecule may be the same or different.
  • a polymer generally used in an acrylic sol composition can be used.
  • it is selected from alkyl acrylate, alkyl methacrylate and the like.
  • a homopolymer or copolymer of monomers can be used.
  • styrene permethylstyrene, methacrylic acid, acrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, and the like can be used as the copolymerization component.
  • acrylic polymer fine particles it is preferable to use core-shell type acrylic polymer fine particles composed of core and shell forces.
  • core-shell type acrylic polymer fine particles composed of core and shell forces.
  • the core when (a) the acrylic polymer fine particles are of a core-shell type, the core may be composed of a plasticizer-affinity polymer and the shell may be composed of a plasticizer-incompatible polymer. I like it.
  • the polymer strength S of the shell part By covering the polymer strength S of the shell part with poor compatibility with the plasticizer, and the core part with compatibility with the plasticizer, the viscosity increase of the acryl zone composition during storage is suppressed, and the storage stability is improved. Better. Further, by heating such a polymer in the shell portion to an appropriate temperature, the polymer becomes compatible with the plasticizer, and thus no bleeding occurs after heat curing.
  • the component of the core portion may contain 50% by mass or more of at least one selected from homopolymers and copolymers of metathalylates such as n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, and ethyl methacrylate. preferable.
  • the component of the core part is highly compatible with the plasticizer in this way, it is possible to suppress the occurrence of bleeding after heat curing.
  • the component of the core portion is mainly composed of a copolymer of butyl methacrylate and isobutyl methacrylate.
  • the components of the shell portion include homopolymers and copolymers of methacrylates such as methyl methacrylate and benzyl methacrylate, and copolymers of these methacrylates and copolymer components such as styrene. It is preferable that at least one selected from polymer powers is contained in an amount of 50% by mass or more. In this way, by making the shell component a low compatibility with the plasticizer, In addition, an increase in the viscosity of the acrylic sol composition during storage can be suppressed, and storage stability is further improved. In particular, from the viewpoint of further improving the storage stability, it is preferable that the shell component is mainly composed of methyl methacrylate.
  • the polymer ratio of the core part and the shell part is 25Z by mass ratio.
  • the core part is less than 25 parts by weight with respect to 75 parts by weight of the shell part, the possibility of bleeding after the heat curing is increased as compared with the case of the above-mentioned desirable range. Further, when the core part is less than 30 parts by weight with respect to 70 parts by weight, the core may be insufficiently covered by the shell part as compared with the case of the above-mentioned desirable range, May affect storage stability.
  • Examples of the core-shell type acryl polymer fine particles that can be used in the acrylic sol composition of the present invention include, for example, JP-A-6-172734, JP-A-2001-329135, and JP-A-2001-329135.
  • Core-shell type acrylic resin fine particles described in 2001-329208, International Publication WO01Z88009 and the like can be mentioned.
  • acrylic polymer fine particles having a molecular weight of 100,000 to 1,000,000 in terms of mass average molecular weight are preferably diffused into a plasticizer from the viewpoint of coating film strength, storage stability, and the like. From the viewpoint of stability and storage stability, it is preferable to use those having an average particle size in the range of 0.1—— ⁇ .
  • the (b) block polyurethane used in the acrylic sol composition of the present invention is obtained by blocking a polyurethane obtained by reacting a polyisocyanate and an ⁇ -polyol such as a polyether polyol or a polyester polyol with a blocking agent. It can be obtained by
  • polyisocyanate examples include propane-1,2-diisocyanate, 2,3-dimethylbutane-1,2,3-diisocyanate, 2-methylpentane_2,4-diisocyanate, octane_3,6-diisocyanate and 3 1,3-dinitropentane-1,5-diisocyanate, octane-1,6-diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate , Tolylene diisocyanate (TDI), Isocyanate (3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate), 1,3- or 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, diphenylmethane-4,4-diisocyanate (MDI), dicyclohexylmethane
  • the isocyanurate of polyisocyanate is used, for example, in an inert solvent such as methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, methyl ethyl ketone, and dioxane, or in getyl phthalate, dibutyl phthalate, Ethylhexyl phthalate, a mixed alkyl phthalate containing 7 to 11 carbon atoms of the alkyl group (hereinafter referred to as C-C), butylbenzyl
  • Birds such as trimellitate
  • Polymerization in a known manner using a well-known catalyst for example, a tertiary amine, a quaternary ammonium compound, a Mannich base, an alkali metal of a fatty acid, or an alcoholate, in a plasticizer such as a melitate ester.
  • a catalyst for example, a tertiary amine, a quaternary ammonium compound, a Mannich base, an alkali metal of a fatty acid, or an alcoholate
  • a plasticizer such as a melitate ester.
  • polyisocyanates 1,6-hexamethylene diisocyanate (HDI), isophorone diisocyanate (IPDI) and dicyclohexylmethane-1,4,4'-di-succinate (among others) It is preferable to use at least one selected from hydrogenated MDI) because an acrylic sol composition having excellent storage stability can be obtained.
  • HDI 1,6-hexamethylene diisocyanate
  • IPDI isophorone diisocyanate
  • dicyclohexylmethane-1,4,4'-di-succinate among others
  • a polyalkylene glycol (molecular weight of about 100 to 5500) adduct of a polyhydric alcohol is preferably used as the polyether polyol which can be used in the production of the (b) block polyurethane together with the polyisocyanate.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, propylene glycol,
  • Aliphatic dihydric alcohols such as 1,4-butylene glycol and neopentandalcol; glycerin, tris-isobutane, 1,2,3_butane tris, 1,2,3_pentane tris, 2_methyl —1, 2, 3_propanetriol, 2_methyl —2, 3, 4_butanetriol, 2_ Etchinolae 1,2,3_butanetriol, 2,3,4_pentanetriol, 2,3,4-hexanetrione, 4_propyl 3,4,5-heptantriol, 2,4-dimethyl2 Trivalent alcohols such as 3,4-pentanetriol, pentamethylglycerin, pentaglycerin, 1,2,4 butanetriol, 1,2,4_pentanetriol, and trimethylolpropane; erythritol, pentaerythritol, 1,3 2,3,4—pentanetrol, 2,3,4,5—hexanethrone, 1,2,3,5—p
  • the power S for producing the polyether polyol can be increased.
  • the alkylene oxide having 2 to 4 carbon atoms it is preferable to use, for example, a force S such as ethylene oxide, propylene oxide, and butylene oxide, particularly, propylene oxide.
  • polyester polyol that can be used in the production of the (b) block polyurethane together with the polyisocyanate
  • examples of the polyester polyol that can be used in the production of the (b) block polyurethane together with the polyisocyanate include polycarboxylic acids and polyhydric alcohols. And the like obtained from polyester.
  • Examples of the above polycarboxylic acids include benzenetricarboxylic acid, adipic acid, succinic acid, suberic acid, sebacic acid, oxalic acid, methyladipic acid, gnoletanoleic acid, pimelic acid, azelaic acid, phthalic acid, terephthalic acid, It is possible to use isophthalic acid, thiodipropionic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, itaconic acid or any suitable carboxylic acid similar thereto.
  • polyhydric alcohol examples include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,3-butanediol, 1,5_pentanediol, 1,6-hexanediol, and bis ( Hydroxymethylchlorohexane), diethylene glycol, 2,2-dimethylpropylene glycol, 1,3,6-hexanetriol, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol, glycerin, or any suitable polyvalent similar thereto Alcohol can be used.
  • polyhydroxy compound polytetramethylene glycol, polycaprolactone glycol and the like can be used as the polyhydroxy compound.
  • polyether polyols particularly trifunctional or higher polyether polyols
  • glycerin tris polypropylene glycol
  • an acrylic sol composition having excellent adhesion to a substrate is obtained. Most preferred because you can get things.
  • the polyurethane constituting the block polyurethane is, for example, a polyhydroxyl conjugate such as a polyether polyol and Z or a polyester polyol as described above, or a mixture thereof with an OH group-containing dalyceride such as castor oil.
  • the product can be obtained by reacting the product with the above-described polyisocynate.
  • the molar ratio (the former Z the latter) of the above-mentioned polyisocyanate and a polyhydroxy compound such as a high polyol is usually 1.5-3.5 / 1, preferably 2.0-1. 3 ⁇ 5/1.
  • the NC ⁇ ⁇ % of the prepolymer (polyurethane) is usually 110% to 20%, preferably 110%.
  • the polyurethane can be obtained by a usual method.
  • the reaction temperature is usually 40-140 ° C, preferably 60-130 ° C.
  • a known urethane polymerization catalyst such as dibutyltin dilaurate, stannous quatoate, stannasoctoate, lead octylate, lead naphthenate, Organometallic compounds such as zinc octoate, and tertiary amine compounds such as triethylenediamine and triethylamine can also be used.
  • Block polyurethane is obtained by blocking the above-mentioned polyurethane with a blocking agent.
  • the blocking agent include malonic diester (eg, methyl malonate) and acetyl.
  • Active methylene compounds such as acetone and acetoacetate (acetyl acetate etc.); oxime compounds such as acetoxime, methylethylketoxime (MEK oxime) and methyl isobutyl ketoxime (MIBK oxime); methyl alcohol, ethyl ethyl alcohol, propinorea Monohydric alcohols such as norecone, butinoleanorecone, heptinoleanorecone, hexinole alcohol, octyl alcohol, 2-ethylhexyl alcohol, isononyl alcohol, stearyl alcohol and isomers thereof; And daricol derivatives such as ethyl alcohol / ethyl alcohol
  • the blocking reaction for obtaining the block polyurethane can be performed by a known reaction method.
  • the addition amount of the blocking agent in the blocking agent is usually 12 equivalents, preferably 1.00-1.5 equivalents, based on free isocyanate groups.
  • the blocking reaction of the polyurethane is usually performed by adding the above-mentioned blocking agent in the final reaction of the polymerization of the polyurethane.
  • the blocking agent may be added at an optional stage and reacted.
  • the blocking agent may be added at the end of a predetermined polymerization, a force added at the beginning of polymerization, or a method of adding a part at the beginning of polymerization and adding the remainder at the end of polymerization. However, it is preferably added at the end of the polymerization.
  • the standard at the end of the predetermined polymerization may be based on the isocyanate% (for example, it can be measured by the method described on page 21 of “Polyurethane”, Bookstore, published in 1960, p. 21).
  • the reaction temperature at the time of adding the above-mentioned blocking agent is usually 50-150 ° C, preferably 60-120 ° C.
  • the reaction time is usually about 117 hours.
  • the above-mentioned known urethane polymerization catalyst can be added to accelerate the reaction.
  • an optional amount of a plasticizer described below may be added.
  • the blending amount of (b) the block polyurethane is such that the mass ratio of the (a) acrylic polymer fine particles to the (b) block polyurethane (the former / the latter) is 90/10 It is preferable to select from the range of 15/85, especially 90 / 10-50 / 50.
  • the amount of the (b) block polyurethane is less than 10 parts by mass with respect to (a) 90 parts by mass of the acrylic polymer fine particles, the adhesion of the coating film to the base material and In addition, the cold resistance and the strength of the coating film may be insufficient.
  • the prepared acrylic sol composition is compared with the case of the above-mentioned desirable range. Viscosity may increase, which may affect the workability during application.
  • the polyol capable of providing a residue excluding m-hydroxyl group represented by X in the divalent to hexavalent polyol represented by X includes, for example, ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, benzenedimethanol, cyclohexanedimethanol, glycerin, trimethylolethane And trimethylolpropane, pentaerythritol, diglycerin, ditrimethylolpropane, sorbitol, mannitol, dipentaerythritol and the like.
  • Examples of the alkylene group having 2 to 4 carbon atoms represented by A include ethylene, 1,2-propylene, 1,3-propylene, 1,2-butylene, 1,3-butylene, 1,4 — Groups such as butylene, among which ethylene and propylene are preferred.
  • Examples of the alkylene group having 1 to 4 carbon atoms represented by B include methylene, ethylene, 1,2-propylene, 1,3-propylene, 1,2-butylene, 1,3-butylene, 1, Examples include groups such as 4-butylene, and among them, ethylene and propylene are preferable. Further, m is preferably 2-3 and n is preferably 0-10.
  • the polyetheramine compound represented by the above formula (I) is known.
  • an alkylene oxide such as ethylene oxide or propylene oxide is added to a polyol giving a residue represented by X.
  • it can be produced by a method of aminating the terminal hydroxyl group, or a method of adding acrylonitrile to the terminal hydroxyl group and reducing it to convert a nitrile group to an amino group.
  • polyether polyamine conjugate represented by the above formula (I) include the following compound No. 18:
  • n1 represents a number of 3 to 100
  • n2 and n3 represent a number of 1 to 50
  • n4, n5 and n6 represent a number of 0 to 50 .
  • the modified polyetheramine compound used as the polyamine conjugate may be an N_H of the polyetheramine compound represented by the above formula (I).
  • the reactivity is reduced by crushing a part of the group.
  • Modified products, polyamide modified products, Mannich modified products, and the like are included.
  • Epoxy compounds (polyglycidinole compounds) capable of providing the above-mentioned epoxy addition modified products include, for example, polyglycidyl ether compounds of mononuclear polyvalent phenol compounds such as hydroquinone, resorcin, pyrocatechol, and phloroglucinol. Dihydroxynaphthalene, biphenol, methylenebisphenol (bisphenol F), methylenebis (o-cresol), ethylidenebisphenol, isopropylidenebisphenol (bisphenol-nore A), isopropylidenebis (orthocresol), tetrabromobisphenol Nonole A, 1
  • Polyglycidyl ethers of polyhydric alcohols maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, succinic acid, gnoletanolic acid, suberic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, dimer acid, trimer acid, phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid Daricidyl esters of aliphatic, aromatic or alicyclic polybasic acids, such as luric acid, trimellitic acid, trimesic acid, pyromellitic acid, tetrahydrophthalic acid, hexahydrophthalic acid, endmethylenetetrahydrophthalic acid Homopolymers or copolymers of fine Dali glycidyl meth Tari rate; N Epoxy compounds having a glycidylamino group such as N, diglycidyl diphosphorus, bis (4_ (N-methinole N-glycidylamino) phenyl)
  • the method for producing an epoxy addition modified product from the polyether polyamine compound represented by the above formula (I) and the epoxy compound is not particularly limited, but the method is based on 1 mol of the polyether polyamine compound. On the other hand, it can be easily produced by using 0.3 to 1.2 equivalents of the above epoxy compound, using a solvent as necessary, and reacting at 100 to 200 ° C for several minutes to several hours. .
  • Examples of the acrylic compound capable of providing the above-mentioned acryl addition modified product include methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, butyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, and methacryl.
  • Examples include propyl acrylate, butyl methacrylate, and acrylonitrile. Particularly, alkyl acrylate is preferred.
  • the method for producing the acryl addition modified product from the polyether polyamine compound represented by the above formula (I) and the acrylic compound is not particularly limited, but 1 mol of the above polyether polyamine compound is used.
  • the reaction was carried out at 100-300 ° C for several minutes and several hours using 0.3-1.2 moles of the above acrylic compound and optionally using a solvent under a catalyst such as p-toluenesulfonic acid. (De-alcoholization) to facilitate production.
  • the plastisol composition of the present invention includes, as the (c) polyamine compound, other polyamines in addition to the modified polyether polyamine compound represented by the above formula (I).
  • Other polyamine compounds include, for example, aliphatic polyamines such as ethylenediamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, and tetraethylenepentamine; isophoronediamine, mensendiamine, bis (4-amino-3-methyldicyclohexyl) methane, Diaminodicyclohexylmethane, bis (aminomethyl) cyclohexane, N-aminoethylpiperazine, 3,9_bis (3-aminopropyl) _2,4,8,10-tetraoxaspiro (5.5) Alicyclic polyamines such as m-phenylenediamine, p-phenylenediamine, tolylene-2,4-diamine,
  • a modified product of the polyether polyamine compound represented by the above formula (I) is used as (c) the polyamine compound per 100 parts by mass of the (a) acrylic polymer fine particles.
  • the other polyamine compound which is preferably blended in a proportion of 0.01 to 10 parts by mass, particularly 0.05 to 5 parts by mass, comprises 10 parts by mass or less per 100 parts by mass of the (a) acrylic polymer fine particles. It can be blended in any amount.
  • plasticizers used in conventional polychlorinated vinyl-based plastizonolates can be used.
  • diisononyl phthalate, di (2-ethylhexyl) Phthalate plasticizers such as phthalate, diisodecyl phthalate, and butylbenzyl phthalate; di (2-ethylhexyl) adipate; di_n_decylradiate;
  • fatty acid ester plasticizers such as di (2-ethynolehexyl) sebacate, and ester phosphates such as tributyl phosphate, tri_ (2_ethylhexyl) phosphate and 2-ethylhexyldiphenyl phosphate.
  • Plasticizers epoxy plasticizers such as epoxidized soybean oil, other polyester plasticizers, benzoic acid plasticizers, etc. It is possible to use. One of these plasticizers may be used alone, or two or more thereof may be used in combination. Especially at low cost From the viewpoint of easy availability, it is preferable to use diisononyl phthalate.
  • the plasticizer is blended in a proportion of 50-500 parts by mass, particularly 80-300 parts by mass, per 100 parts by mass of the acrylic polymer fine particles, from the viewpoint of coating film strength, workability and the like. It is preferable that
  • the filler (e) constituting the acrylic sol composition of the present invention those commonly used in plastisols can be used.
  • calcium carbonate, myriki, talc, kaolin clay, silica In addition to barium sulfate, fibrous fillers such as glass fiber, wollastonite, alumina fiber, ceramic fiber, and various whiskers can be used.
  • fibrous fillers such as glass fiber, wollastonite, alumina fiber, ceramic fiber, and various whiskers can be used.
  • the filler is blended at a proportion of 50,800 parts by mass, particularly 80,500 parts by mass, per 100 parts by mass of the (a) acrylic polymer fine particles, from the viewpoints of coating film strength, cost and the like.
  • the acrylic sol composition of the present invention containing the above-mentioned components (a) to (e) includes a conventionally known additive other than the components (a) to (e), for example, a coloring agent, an oxidizing agent, and the like. Inhibitors, foaming agents, diluents, and ultraviolet absorbers can be added.
  • a coloring agent for example, inorganic pigments such as titanium dioxide and carbon black, and organic pigments such as azo and phthalocyanine can be used.
  • organic pigments such as azo and phthalocyanine
  • the antioxidant for example, a phenol-based antioxidant or the like can be used.
  • foaming agent a foaming agent of a type that generates a gas upon heating can be used.
  • an azo-based foaming agent such as azodicarbonamide and azobisformamide
  • a diluent for example, a solvent such as xylene and mineral terbene can be used, and as the ultraviolet absorber, a benzotriazole-based solvent can be used.
  • the method for preparing the acrylic sol composition of the present invention is not particularly limited, and a method commonly used for preparing a conventional plastisol can be used.
  • a method commonly used for preparing a conventional plastisol can be used.
  • acrylic polymer fine particles, (b) block polyurethane, (c) polyamine compound, (d) plasticizer, (e) filler, and other additives are sufficiently mixed using a known mixer.
  • the acrylic zonole composition of the present invention can be prepared.
  • a planetary mixer, a kneader, a dren mill, a roll and the like can be used.
  • the acrylic sol composition of the present invention can be prepared by a conventionally known coating method, that is, brush coating, coating, It can be applied by color coating, air spray coating, airless spray coating, etc. Then, a coating film can be formed by applying the acrylic sol composition of the present invention and then heating. The heating can be carried out according to a usual method, for example, using a hot air circulating drying oven.
  • the acrylic sol composition of the present invention can be applied to paints, inks, adhesives, adhesives, sealing agents, and the like, as well as molded products such as miscellaneous goods, toys, industrial parts, and electric parts.
  • molded products such as miscellaneous goods, toys, industrial parts, and electric parts.
  • when applied to paper, cloth, etc. artificial leather, rugs, wallpaper, clothing, waterproof sheets, etc. can be obtained, and when applied to metal plates, corrosion-resistant metal plates can be obtained.
  • 100-110 were charged with 400 g of diisonophthalate, 472 g of glycerin tris (polypropylene glycol) (molecular weight 4000) and 0.025 g of dibutyltin laurate. C, and dehydrated under reduced pressure at 30 mmHg for 1 hour. This was cooled to 60 ° C, 95 g of dicyclohexylmethane 4,4 'diisocyanate (hydrogenated MDI) was added, and the mixture was reacted under a nitrogen atmosphere at 60-70 ° C for 3 hours.
  • diisonophthalate 472 g of glycerin tris (polypropylene glycol) (molecular weight 4000) and 0.025 g of dibutyltin laurate. C, and dehydrated under reduced pressure at 30 mmHg for 1 hour. This was cooled to 60 ° C, 95 g of dicyclohexylmethane 4,4 'diisocyanate
  • block polyurethane (BU-1) was obtained.
  • block polyurethane (BU-3) was obtained.
  • HPA- 1 modified polyamine
  • the acrylic polymer fine particles, the block polyurethane and the modified polyamine obtained in the above Production Examples and Comparative Production Examples were blended in the proportions shown in Tables 1 and 2 and mixed and dispersed by a kneader. And the acrylic sol composition of Comparative Example 15 was obtained, respectively.
  • the initial viscosity of the acrylic sol composition was measured at a temperature of 20 ° C. using a B-type rotational viscometer. After that, the acrylic sol composition is placed in a sealed container, kept at a temperature of 35 ° C for 10 days, cooled to 20 ° C, and the viscosity is measured in the same manner to calculate the rate of change in viscosity from the beginning.
  • the viscosity stability was evaluated according to the following criteria.
  • the coloring was visually observed and the coloring property was evaluated according to the following criteria.
  • the acrylic sol composition was applied on a mold-releasable plate to a thickness of 2 mm, baked at 130 ° C. for 30 minutes, and punched out with a dumbbell No. 2 mold.
  • the dumbbell was pulled at 23 ° C. at a pulling speed of 50 mm / min, and the strength at break (MPa) and elongation (%) were measured.
  • PA-1 (Production Example 4) 1 1 1 1 1 1 1 1 Quality PA-2 (Production Example 5) 1
  • AR Core-shell type acrylic polymer fine particles whose core is mainly composed of a copolymer of butyl methacrylate and isobutyl methacrylate, and whose shell is mainly composed of methyl methacrylate.
  • Sex 180 x30min X X ⁇ X X
  • the atalyl sol composition composed of acrylic polymer fine particles, plasticizer and filler does not have sufficient adhesion of the coating film and the coating film strength is completely inadequate (Comparative Example). 1).
  • Block isocyanate was used in combination, no improvement in coating adhesion or coating strength was observed (Comparative Example 2), and when block polyurethane was used alone, coating strength was slightly improved. However, no improvement in adhesion was observed (Comparative Example 4).
  • a polyamine other than the specific polyamine compound according to the present invention may be used together with the block polyurethane.
  • the acrylic sol composition of the present invention comprising acrylic polymer fine particles, block polyurethane, a modified product of a specific polyether polyamine, a plasticizer and a filler, Excellent storage stability, excellent adhesion of coating film, and ability to form tough coating film.
  • the acrylic sol composition of the present invention has excellent storage stability that does not generate hydrogen chloride gas or dioxin during incineration, and can be cured even at a relatively low temperature. It excels in adhesion to base materials, cold resistance of coating films, and film strength, and is useful in a wide range of fields such as sealing materials, coating materials, and daily necessities.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書
アクリルゾル組成物
技術分野
[0001] 本発明は、アクリルゾル組成物に関し、詳しくは、焼却時に塩化水素ガスやダイォ キシンを発生することがなぐ保存安定性に優れ、比較的低い温度でも硬化させるこ とができ、また、塗膜の基材に対する接着性や、塗膜の耐寒性、及び塗膜強度に優 れるアクリルゾル組成物に関する。
背景技術
[0002] 現在、工業的に広く用いられているプラスチゾルは、特別に調整された粒径及び粒 度分布を有する重合体粒子を、充填剤とともに可塑剤中に均質に分散させてなる、 液状又は糊状の粘稠な組成物である。そして、該プラスチゾルは、基材へ塗布し、適 切な加工温度を加えることにより、強靱な塗膜を形成するものである。
[0003] 上記重合体粒子としては、通常、塩化ビュル単独重合体や、塩化ビュルと酢酸ビニ ルとの共重合体等のポリ塩ィ匕ビニル系のものが多用されている。このようなポリ塩化ビ ニル系プラスチゾルは、室温における長期貯蔵安定性が良好で、塗膜も柔軟で耐久 性に優れているため、例えば、鋼板被覆、衣料、建材、 日用品、雑貨、自動車部品 等の分野において幅広く用いられている。
[0004] し力、しながら、ポリ塩ィ匕ビュル系プラスチゾルは、熱や光によって分解し、塩化水素 ガスを発生する。ここで発生する塩ィ匕水素ガスは、オゾン層の破壊原因物質のもとと なったり、酸性雨の原因となったり、焼却時に焼却炉の損傷を早めたりする等の問題 を有し、さらに焼却の条件によってはダイォキシンを発生するおそれもあるため、安全 衛生面や環境汚染の面で好ましいものではなレ、。このため、このポリ塩ィ匕ビュル系プ ラスチゾルに代わるプラスチゾルの出現が待たれている。
[0005] ポリ塩ィ匕ビニル系プラスチゾノレに代わるプラスチゾノレとしては、下記特許文献 1に、 アタリレート重合体と有機可塑剤とからなるプラスチゾノレが開示されている力 該プラ スチゾルは貯蔵安定性及び成膜性が充分でなレ、とレ、う欠点を有してレ、る。
[0006] また、下記特許文献 2には、メチルメタタリレート重合体又は共重合体、可塑剤、充 填剤、ブロック化ポリイソシァネート、及びポリアミンを含有してなるポリ塩化ビニルを 含まないプラスチゾルが開示されている力 該プラスチゾルは、塗膜の加工温度が比 較的低温の場合には、ウレタン樹脂の硬化反応が進行しないため、得られる塗膜の 性能が充分ではなぐ更に、 35°C程度で放置すると 1一 2日でゲルィ匕するため実用 的でない。
[0007] また、下記特許文献 3には、アクリル重合体微粒子、ブロック型ウレタン樹脂、固形 のヒドラジン系硬化剤、可塑剤、及び充填剤を含むアクリルゾノレが提案されており、 下記特許文献 4には、アクリル重合体微粒子、可塑剤、充填剤、ブロック型ウレタン樹 脂、硬化剤及び発泡剤を含む防音アンダーコート用アクリルゾルが提案されている。 しかし、これらのアクリルゾルも、基材との密着性が不十分であったり、特に低温にお ける柔軟性が不十分であったりする等の欠点を有していた。
[0008] さらに、下記特許文献 5には、コア一シェル型アクリル樹脂粒子及び充填剤を可塑 剤に分散してなるプラスチゾルに、ブロック化ウレタン又はブロック化イソシァネート及 び潜在性硬化剤を配合してなる熱硬化性組成物が提案されており、下記特許文献 6 には、アクリル樹脂粒子及び充填剤を可塑剤に分散してなるプラスチゾルに、ブロッ ク化ウレタン又はブロック化イソシァネート、及び常温固形粒状の融点 60°C以上で、 40°C以下では可塑剤に溶解しない潜在性硬化剤を配合してなる熱硬化性組成物が 提案されている。しかし、これらの熱硬化性組成物も、粘度安定性、接着性等の点で 未だ満足できるものではなレ、。
[0009] 特許文献 1 :特公昭 55 - 16177号公報
特許文献 2:特公昭 63 - 66861号公報
特許文献 3 :特開 2001 - 329135号公報
特許文献 4 :特開 2001— 329208号公報
特許文献 5:国際公開第 01/88009A1号パンフレット
特許文献 6 :国際公開第 01/88011A1号パンフレット
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は、上記の如き現状に鑑みてなされたものであり、焼却時に塩ィヒ水素ガスや ダイォキシンを発生することがなぐ貯蔵安定性に優れ、かつ比較的低温においても 硬化させることができ、また、塗膜の基材に対する接着性や、塗膜の耐寒性、及び塗 膜強度に優れたアクリルゾル組成物を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、アクリル重合体微粒子、ブロックポリウレタン 等を含有するアクリルゾル組成物中に、ポリオキシアルキレンポリアミン化合物の変性 物を含有させることによって、上記の如き問題の改善されたアクリルゾノレ組成物を提 供し得ることを見出し、本発明に到達した。
[0012] 即ち、本発明は、(a)アクリル重合体微粒子、 (b)ブロックポリウレタン、 (c)下記式 (I )で表されるポリエーテルポリアミンィ匕合物の変性物からなる群から選ばれる少なくと も一種を含むポリアミン化合物、(d)可塑剤、及び (e)充填剤を含むことを特徴とする アクリルゾル組成物を提供するものである。
[0013] [化 1]
X—— I— 0— A^-0— B— NH2 ( I )
(式中、 Xは 2 ~ 6価のポリオールから m個の水酸基を除いた残基を表し、 Aは 炭素原子数 2〜4のアルキレン基を表し、 Bは炭素原子数 1〜4のアルキレン基 を表し、 mは 2 ~ 6を表し、 nは 0 ~ 5 0を表す。 また、 同一分子内に存在する 複数の A、 B及び nは各々同一であっても異なっていてもよい。) 発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明のアクリルゾル組成物について詳細に説明する。
[0015] 先ず、(a)アクリル重合体微粒子について以下に説明する。
本発明に使用される(a)アクリル重合体微粒子としては、アクリルゾル組成物に通常 用いられている重合体を使用することができ、例えば、アクリル酸アルキルエステル、 メタクリル酸アルキルエステル等から選ばれるモノマーの単一重合体や共重合体を 使用することができる。該モノマーとしては、具体的には、メチルアタリレート、ェチル アタリレート、 n_プロピルアタリレート、イソプロピルアタリレート、 n_ブチルアタリレート 、イソブチルアタリレート、 sec—ブチルアタリレート、 ter_ブチルアタリレート、シクロへ キシルアタリレート、ベンジルアタリレート、メチルメタタリレート、ェチルメタタリレート、 n-プロピルメタタリレート、イソプロピルメタタリレート、 n_ブチルメタタリレート、イソブ チノレメタタリレート、 sec-ブチルメタタリレート、 ter—ブチルメタタリレート、シクロへキシ ルメタタリレート、ベンジルメタタリレート等が挙げられる。
また、共重合成分として、スチレン、 ひ—メチルスチレン、メタクリル酸、アクリル酸、ィ タコン酸、クロトン酸等も使用することができる。
[0016] (a)アクリル重合体微粒子としては、コア部及びシェル部力、ら構成されてレ、るコア— シェル型のアクリル重合体微粒子を使用することが好ましレ、。コア—シェル型のアタリ ル重合体微粒子を用いてアクリルゾル組成物を調製した場合には、アクリルゾル組成 物の貯蔵安定性がより向上し、塗布した際の粘度上昇や加熱硬化後のブリード発生 をより抑制することができるという利点がある。
[0017] さらに、(a)アクリル重合体微粒子をコア一シェル型とする場合には、コア部を可塑 剤親和性ポリマーにて構成し、シェル部を可塑剤非親和性ポリマーで構成することが 好ましレ、。可塑剤との相溶性に乏しいシェル部のポリマー力 S、可塑剤との相溶性があ るコア部を被覆することにより、貯蔵中のアクリルゾノレ組成物の粘度上昇を抑制し、貯 蔵安定性がより向上する。また、このようなシェル部のポリマーは、適当な温度に加熱 することによって、可塑剤との相溶性を有するようになるため、加熱硬化後にブリード を発生することはない。
[0018] 上記コア部の成分は、 n—ブチルメタタリレート、イソブチルメタタリレート及びェチル メタタリレート等のメタタリレートの単一重合体及び共重合体から選択される少なくとも 一種を 50質量%以上含有することが好ましい。このようにコア部の成分を可塑剤との 相溶性が高いものにすることで、加熱硬化後におけるブリードの発生を抑制すること ができる。特に、塗膜に柔軟性を付与するという観点から、コア部の成分はブチルメタ タリレートとイソブチルメタタリレートとの共重合体を主体とすることが好ましい。
[0019] また、上記シェル部の成分は、メチルメタタリレート及びべンジルメタタリレート等のメ タクリレートの単一重合体及び共重合体、並びにこれらのメタタリレートとスチレン等の 共重合成分との共重合体力も選択される少なくとも一種を 50質量%以上含有するこ とが好ましい。このようにシェル部の成分を可塑剤との相溶性が低いものとすることで 、貯蔵中のアクリルゾル組成物の粘度上昇を抑制することができ、貯蔵安定性がより 向上する。特に、貯蔵安定性をより向上させるという観点から、シェル部の成分はメチ ルメタタリレートを主体とすることが好ましレ、。
[0020] さらに、上記コア部と上記シェル部とのポリマー比(前者 Z後者)は、質量比で 25Z
75— 70/30の範囲から選択するのが望ましい。シェル部 75重量部に対してコア部 が 25重量部より少ない場合には、上記の望ましい範囲の場合と比較して、加熱硬化 後にブリードが発生する可能性が高くなる。また、コア部が 70重量部に対してシェノレ 部が 30重量部より少ない場合には、上記の望ましい範囲の場合と比較して、シェル 部によるコア部の被覆が不充分となることがあり、貯蔵安定性に影響することがある。
[0021] 本発明のアクリルゾル組成物において使用することができるコア—シェル型のアタリ ル重合体微粒子としては、例えば、特開平 6— 172734号公報、特開 2001-32913 5号公報、特開 2001-329208号公報、国際公開 WO01Z88009号公報等に記載 されているコア一シェル型アクリル樹脂微粒子が挙げられる。
[0022] また、 (a)アクリル重合体微粒子は、塗膜強度、貯蔵安定性等の観点より、分子量 が質量平均分子量で 10万一数 100万であるものが好ましぐ可塑剤への拡散性や 貯蔵安定性の観点より、平均粒子径が 0. 1— ΙΟ μ ΐηの範囲のものを用いることが好 ましい。
[0023] 次に、(b)ブロックポリウレタンについて以下に説明する。
本発明のアクリルゾル組成物に使用される(b)ブロックポリウレタンは、ポリイソシァ ネート、及びポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール等の α—ポリオールを 反応させて得られるポリウレタンを、ブロック化剤を用いてブロックして得られるもので ある。
[0024] 上記ポリイソシァネートとしては、プロパン— 1, 2—ジイソシァネート、 2, 3—ジメチル ブタン一 2, 3—ジイソシァネート、 2—メチルペンタン _2, 4—ジイソシァネート、オクタン _3, 6—ジイソシァネート、 3, 3—ジニトロペンタン一 1, 5—ジイソシァネート、オクタン一 1 , 6—ジイソシァネート、 1, 6—へキサメチレンジイソシァネート(HDI)、トリメチルへキ サメチレンジイソシァネート、リジンジイソシァネート、トリレンジイソシァネート(TDI)、 イソシァネート(3—イソシァネートメチルー 3, 5, 5—トリメチルシクロへキシルイソシァネ 一ト)、 1, 3—又は 1, 4—ビス(イソシァネートメチル)シクロへキサン、ジフエニルメタン -4, 4しジイソシァネート(MDI)、ジシクロへキシルメタン _4, 4しジイソシァネート( 水添 MDI)、水添トリレンジイソシァネート等、及びこれらの混合物が挙げられる。これ らのポリイソシァネートは、三量化してなるイソシァヌル体であってもよい。
[0025] ここで、ポリイソシァネートのイソシァヌル体は、例えば、酢酸メチル、酢酸ェチル、 酢酸ブチル、メチルェチルケトン、ジォキサン等の不活性溶媒中、又はジェチルフタ レート、ジブチルフタレート、ジ一 2_ェチルへキシルフタレート、アルキル基の炭素原 子数 7— 11 (以下 C一 C のように記す)の混合アルキルフタレート、ブチルベンジル
7 11
フタ
レート、へキサノーノレべンジノレフタレート等のフタノレ酸エステノレ、トリスクレジノレホスフ エート、トリスフェニルホスフェート等のリン酸エステル、ジ _2_ェチルへキシルアジぺ ート等のアジピン酸エステル若しくは C一 C の混合アルキルトリメリテート等のトリ
7 11
メリット酸エステル等の可塑剤中で、周知の触媒、例えば、三級ァミン、四級アンモニ ゥム化合物、マンニッヒ塩基、脂肪酸のアルカリ金属、アルコラ一ト等を使用して既知 の方法で重合して得られる。高揮発性の溶剤下で重合反応したものは、最終的に適 当な高沸点の溶剤、例えば可塑剤で溶剤置換処理するのが望ましい。
[0026] これらのポリイソシァネートの中でも、とりわけ、 1 , 6—へキサメチレンジイソシァネー ト(HDI)、イソホロンジイソシァネート(IPDI)及びジシクロへキシルメタン一 4, 4'ージィ ソシァネート(水添 MDI)から選択される少なくとも一種を用いると、保存安定性に優 れるアクリルゾル組成物が得られるため好ましい。
[0027] 上記ポリイソシァネートとともに (b)ブロックポリウレタンの製造に用いることができる 上記ポリエーテルポリオールとしては、多価アルコールのポリアルキレングリコール( 分子量 100— 5500程度)付加物が好ましく使用される。
[0028] 上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1 , 4—ブチレングリコール、ネオペンタンダリコール等の脂肪族二価アルコール;グリ セリン、トリ才キシイソブタン、 1 , 2, 3_ブタントリ才ーノレ、 1, 2, 3_ペンタントリ才ーノレ 、 2_メチル—1 , 2, 3_プロパントリオール、 2_メチル—2, 3, 4_ブタントリオール、 2_ ェチノレー 1 , 2, 3_ブタントリオール、 2, 3, 4_ペンタントリオール、 2, 3, 4—へキサン トリオ一ノレ、 4_プロピル 3, 4, 5—ヘプタントリオール、 2, 4—ジメチル 2, 3, 4—ぺ ンタントリオール、ペンタメチルグリセリン、ペンタグリセリン、 1 , 2, 4 ブタントリオール 、 1 , 2, 4_ペンタントリオール、トリメチロールプロパン等の三価アルコーノレ;エリトリッ ト、ペンタエリトリット、 1, 2, 3, 4—ペンタンテトローノレ、 2, 3, 4, 5—へキサンテトロー ノレ、 1 , 2, 3, 5—ペンタンテトロール、 1 , 3, 4, 5—へキサンテトロール等の四価アルコ ール;アドニット、ァラビット、キシリット等の五価アルコール;ソルビット、マンニット、ィ ジット等の六価アルコール等が挙げられる。これらの中でも 2— 4価のアルコールが好 ましぐ特にプロピレングリコール、グリセリン等が好ましい。
[0029] かかる多価アルコールに、常法により炭素数 2 4個のアルキレンオキサイドを、所 望の分子量となるように付加せしめることによって、上記ポリエーテルポリオールを製 造すること力 Sできる。炭素数 2— 4個のアルキレンオキサイドとしては、例えば、ェチレ ンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドが挙げられる力 S、特にプロピ レンオキサイドを使用するのが好ましい。
[0030] また、上記ポリイソシァネートとともに (b)ブロックポリウレタンの製造に用いることが できる上記ポリエステルポリオールとしては、例えば、ポリカルボン酸及び多価アルコ 一ルカ 製造される従来公知のポリエステル或いはラタタム類から得られるポリエステ ル等が挙げられる。
[0031] 上記ポリカルボン酸としては、例えば、ベンゼントリカルボン酸、アジピン酸、琥珀酸 、スベリン酸、セバシン酸、蓚酸、メチルアジピン酸、グノレタノレ酸、ピメリン酸、ァゼライ ン酸、フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、チォジプロピオン酸、マレイン酸、フマ ル酸、シトラコン酸、ィタコン酸又はこれらに類する任意の適当なカルボン酸を使用 すること力 Sできる。
[0032] 上記多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、 1 , 4_ブタンジオール、 1, 3_ブタンジオール、 1 , 5_ペンタンジオール、 1, 6—へキ サンジオール、ビス(ヒドロキシメチルクロルへキサン)、ジエチレングリコール、 2, 2- ジメチルプロピレングリコール、 1, 3, 6—へキサントリオール、トリメチロールプロパン、 ペンタエリスリトール、ソルビトール、グリセリン又はこれらに類する任意の適当な多価 アルコールを使用することが出来る。その他、ポリヒドロキシ化合物として、ポリテトラメ チレングリコール、ポリ力プロラタトングリコール等も使用し得る。
[0033] 上述した α—ポリオールの中でも、ポリエーテルポリオール、特に三官能以上のポリ エーテルポリオールが好ましぐとりわけ、グリセリントリス(ポリプロピレングリコール)を 使用すると、基材との密着性に優れるアクリルゾル組成物が得られるため最も好まし レ、。
[0034] (b)ブロックポリウレタンを構成するポリウレタンは、例えば、上記の如きポリエーテ ルポリオール及び Z又はポリエステルポリオール、或いはこれらとヒマシ油等の OH基 含有ダリセライド類との混合物等のポリヒドロキシィ匕合物と、前述したポリイソシァネー トとを反応せしめて得ることができる。
上記ポリウレタンを得るに際し、前述したポリイソシァネートとひ—ポリオール等のポリ ヒドロキシィヒ合物とのモル比(前者 Z後者)は、通常 1. 5-3. 5/1,好ましくは 2. 0 一 3· 5/1である。また、プレポリマー(ポリウレタン)の NC〇%は、通常 1一 20%、好 ましくは 1一 10%である。
[0035] 上記ポリウレタンは通常の方法により得ることができる。反応温度は、通常 40— 140 °C、好ましくは 60— 130°Cである。ウレタンプレボリマーの生成反応を行うに際し、反 応を促進するために、公知のウレタン重合用触媒、例えば、ジブチルスズジラウレー ト、第一スズォタトエート、スタナスォクトエート、ォクチル酸鉛、ナフテン酸鉛、ォクチ ル酸亜鉛等の有機金属化合物、トリエチレンジァミン、トリェチルァミン等の第三級ァ ミン系化合物を使用することも可能である。
[0036] (b)ブロックポリウレタンは上述したポリウレタンをブロック化剤でブロックして得られ るものであるが、該ブロック化剤としては、例えば、マロン酸ジエステル(マロン酸ジェ チル等)、ァセチルアセトン、ァセト酢酸エステル(ァセト酢酸ェチル等)等の活性メチ レン化合物;ァセトォキシム、メチルェチルケトォキシム (MEKォキシム)、メチルイソブ チルケトォキシム(MIBKォキシム)等のォキシム化合物;メチルアルコール、ェチル ァノレコーノレ、プロピノレアノレコーノレ、ブチノレアノレコーノレ、ヘプチノレアノレコーノレ、へキシ ノレアルコール、ォクチルアルコール、 2_ェチルへキシルアルコール、イソノニルアル コール、ステアリルアルコール等の一価アルコール又はこれらの異性体;メチルダリコ 一ノレ、ェチ/レグリコー/レ、ェチノレジグリコーノレ、ェチ/レトリグリコー/レ、ブチノレグリコー ノレ、ブチルジグリコール等のダリコール誘導体;ジシクロへキシルァミン等のアミン化 合物等が挙げられる。
[0037] (b)ブロックポリウレタンを得るためのブロック化反応は、公知の反応方法により行う こと力 Sできる。上記ブロック化剤の添カ卩量は、遊離のイソシァネート基に対し、通常 1 一 2当量、好ましくは 1. 00- 1. 5当量である。
[0038] 上記ポリウレタンのブロック化反応は、通常、ポリウレタンの重合の最終の反応で上 記ブロック化剤を添加する方法をとるが、上記ブロック化剤を任意の段階で添加し反 応させても (b)ブロックポリウレタンを得ること力 Sできる。
[0039] 上記ブロック化剤の添加方法としては、所定の重合終了時に添加するか、重合初 期に添加する力、、又は重合初期に一部添加し重合終了時に残部を添加する等の方 法が可能であるが、好ましくは重合終了時に添加する。この場合、所定の重合終了 時の目安としては、イソシァネート% (例えば、「ポリウレタン」、槟書店、昭和 35年発 行、第 21頁記載の方法により測定できる)を基準とすればよい。上記ブロック化剤を 添加する際の反応温度は、通常 50— 150°Cであり、好ましくは 60— 120°Cである。 反応時間は通常 1一 7時間程度である。反応に際し、前掲の公知のウレタン重合用 触媒を添加して反応を促進することも可能である。また、反応に際し、後述する可塑 剤を任意の量加えてもよい。
[0040] 本発明のアクリルゾル組成物において、 (b)ブロックポリウレタンの配合量は、(a)ァ クリル重合体微粒子と(b)ブロックポリウレタンとの質量比(前者/後者) 、 90/10 一 15/85、特に 90/10— 50/50となる範囲から選択することが好ましい。 (a)ァク リル重合体微粒子 90質量部に対して(b)ブロックポリウレタンが 10質量部より少ない 場合は、上記の望ましい範囲の場合と比較して、塗膜の基材への接着性や、塗膜の 耐寒性及び塗膜強度が不充分となる恐れがある。また、(a)アクリル重合体微粒子 1 5質量部に対して(b)ブロックポリウレタンが 85質量部より多い場合は、上記の望まし い範囲の場合と比較して、調製されたアクリルゾル組成物の粘度が高くなり、塗布す る際の作業性に影響を与える恐れがある。
[0041] 次に、(c)ポリアミン化合物について以下に説明する。 上記式(I)において、 Xで表される 2— 6価のポリオール力 m個の水酸基を除いた 残基を提供することができるポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、 1, 2- プロピレングリコール、 1, 3_プロピレングリコール、 1 , 3_ブタンジオール、 1, 4—ブタ ンジオール、 1, 6—へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ベンゼンジメタノー ノレ、シクロへキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールェタン、トリメチロールプロ パン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ソルビトール、マ ンニトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられ、これらの中でも 2 3価のポリオ一 ルが好ましい。 Aで表される炭素原子数 2— 4のアルキレン基としては、例えば、ェチ レン、 1 , 2—プロピレン、 1 , 3—プロピレン、 1, 2—ブチレン、 1, 3—ブチレン、 1, 4—ブ チレン等の基が挙げられ、これらの中でも、エチレン、プロピレンが好ましレ、。 Bで表さ れる炭素原子数 1一 4のアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、 1, 2—プ ロピレン、 1, 3—プロピレン、 1, 2—ブチレン、 1, 3—ブチレン、 1, 4—ブチレン等の基 が挙げられ、これらの中でも、エチレン、プロピレンが好ましい。また、 mは 2— 3、 nは 0— 10が好ましい。
[0042] 上記式(I)で表されるポリエーテルァミン化合物は既知であり、例えば、 Xで表され る残基を与えるポリオールに、エチレンォキシド、プロピレンォキシド等のアルキレン ォキシドを付加した後、末端の水酸基をァミノ化する方法、或いは、末端の水酸基に アクリロニトリルを付加した後還元して二トリル基をァミノ基に変換する方法等によって 製造すること力 Sできる。
[0043] 上記式 (I)で表されるポリエーテルポリアミンィ匕合物の代表例としては、下記化合物 No. 1一 8が挙げられる。
[0044] [化 2]
H2N— C2Hr0—— C2H— 0—— C2H— H2 No. 1
nl
H2N— C3H6-0— HCjH— OH— CjH— NH2 No. 2
nl
H2N— C2Hr0— (— C3H— 0—— C2H— NH2 No. 3
H2N— C3H6-0— h-C2H— 0— )— C3H— NH No. 4
Figure imgf000013_0001
H2N— I— C2H4-0— -C4H8— (— 0-C2H4
n2 I ~~ NH2 No. 6
n3
Figure imgf000013_0002
(上記式中、 n 1は 3〜 1 0 0の数を表し、 n 2及び n 3は 1 ~ 5 0の数を表し, n 4、 n 5及び n 6は 0〜5 0の数を表す。)
[0045] これらの市販品としては、例えば、ハインツ社のジェファーミン Dシリーズ (D— 230、 D— 400、 D— 2000、 D— 4000)、ジェファーミン EDシリーズ (ED - 600、 ED— 2003) 、ジェファーミン Tシリーズ (T— 403、 T— 3000、 T— 5000)等力 S挙げられる。
[0046] 本発明にぉレ、て(c)ポリアミンィ匕合物として使用される上記ポリエーテルァミン化合 物の変性物は、上記式(I)で表されるポリエーテルァミン化合物の N_H基の一部を 潰して反応性を低下させたものであり、例えば、エポキシ付加変性物、アクリル付加 変性物、ポリアミド変性物、マンニッヒ変性物等が挙げられる。
[0047] これらの変性物の中でも、上記式(I)のポリエーテルポリアミン化合物のエポキシ付 加変性物或いはアクリル付加変性物を使用することで、保存安定性の優れたものが 得られるため好ましい。
[0048] 上記エポキシ付加変性物を提供することのできるエポキシ化合物(ポリグリシジノレ化 合物)としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルシノ ール等の単核多価フエノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシ ナフタレン、ビフエノール、メチレンビスフエノール(ビスフエノール F)、メチレンビス(ォ ルトクレゾール)、ェチリデンビスフエノール、イソプロピリデンビスフエノール(ビスフエ ノーノレ A)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフエノーノレ A、 1
1 , 3—トリス(4—ヒドロキシフエニル)ブタン、 1, 1, 2, 2—テトラ(4—ヒドロキシフエニル) ェタン、チォビスフエノール、スルホビスフエノール、ォキシビスフエノール、フエノール ノボラック、オルソクレゾールノボラック、ェチルフエノールノボラック、ブチルフエノー ノレノボラック、ォクチルフエノールノボラック、レゾルシンノボラック、ビスフエノール Aノ ボラック、ビスフエノール Fノボラック、テルペンジフエノール等の多核多価フエノール 化合物のポリグリジルエーテル化合物;上記単核多価フエノール化合物或いは多核 多価フエノール化合物のエチレンォキシド及び/又はプロピレンォキシド付加物のポ リグリシジルエーテル化合物;上記単核多価フエノール化合物の水添物のポリグリシ ジルエーテル化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール 、へキサンジオール、ポリグリコール、チォジグリコール、グリセリン、トリメチロールプロ パン、ペンタエリスリトーノレ、ソルビトール、ビスフエノーノレ A_エチレンォキシド付加物 、ジシクロペンタジェンジメタノール等の多価アルコール類のポリグリシジルエーテル ;マレイン酸、フマル酸、ィタコン酸、コハク酸、グノレタノレ酸、スベリン酸、アジピン酸、 ァゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、トリマー酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタ ル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、テトラヒドロフタル酸、へキサヒドロフタ ル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸等の脂肪族、芳香族又は脂環族多塩基酸 のダリシジルエステル類及びダリシジルメタタリレートの単独重合体又は共重合体; N , N—ジグリシジルァ二リン、ビス(4_ (N—メチノレー N—グリシジルァミノ)フエニル)メタン 等のグリシジルァミノ基を有するエポキシ化合物;ビエルシクロへキセンジエポキシド 、ジシクロペンタンジェンジェポキサイド、 3, 4-エポキシシクロへキシルメチルー 3, 4 —エポキシシクロへキサンカルボキシレート、 3, 4_エポキシ一 6—メチルシクロへキシ ノレメチノレ一 6—メチルシクロへキサンカルボキシレート、ビス(3, 4_エポキシ _6_メチル シクロへキシルメチル)アジペート等の環状ォレフィン化合物のエポキシ化物;ェポキ シ化ポリブタジエン、エポキシ化スチレン一ブタジエン共重合物等のエポキシ化共役 ジェン重合体、トリグリシジルイソシァヌレート等の複素環化合物が挙げられる。また、 これらのエポキシ化合物は末端イソシァネートのプレボリマーによって内部架橋され たものでもよレ、。これらのエポキシ化合物の中でも、ビスフエノール A型又は F型ェポ キシ樹脂を用いるのが好ましい。
[0049] 上記式 (I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物及び上記エポキシ化合物から エポキシ付加変性物を製造する方法は、特に制限されるものではなレ、が、上記ポリ エーテルポリアミン化合物 1モルに対して、上記エポキシ化合物 0. 3— 1. 2当量を使 用し、必要に応じて溶媒を使用し、 100— 200°Cで数分一数時間反応させることで 容易に製造することができる。
[0050] また、上記アクリル付加変性物を提供することのできるアクリル化合物としては、例 えば、アクリル酸メチル、アクリル酸ェチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メ タクリル酸メチル、メタクリル酸ェチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、ァク リロ二トリル等が挙げられる力 特にアクリル酸アルキルエステルが好ましい。
[0051] 上記式 (I)で表されるポリエーテルポリアミン化合物及び上記アクリル化合物からァ クリル付加変性物を製造する方法は、特に制限されるものではなレ、が、上記ポリエー テルポリアミン化合物 1モルに対して、上記アクリル化合物 0. 3-1. 2モルを使用し、 p -トルエンスルホン酸等の触媒下、必要に応じて溶媒を使用し、 100— 300°Cで数 分一数時間反応 (脱アルコール)させることで容易に製造することができる。
[0052] また、本発明のプラスチゾル組成物には、(c)ポリアミン化合物として、上述した上 記式 (I)で表されるポリエーテルポリアミンィ匕合物の変性物以外に、その他のポリアミ ン化合物を併用することもできる。 [0053] その他のポリアミン化合物としては、例えば、エチレンジァミン、ジエチレントリァミン 、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等の脂肪族ポリアミン;イソホロンジ ァミン、メンセンジァミン、ビス(4—ァミノ _3—メチルジシクロへキシル)メタン、ジァミノ ジシクロへキシルメタン、ビス(アミノメチル)シクロへキサン、 N—アミノエチルピペラジ ン、 3, 9_ビス(3—ァミノプロピル)_2, 4, 8, 10—テトラオキサスピロ(5. 5)ゥンデ力 ン等の脂環式ポリアミン; m_フエ二レンジァミン、 p—フエ二レンジァミン、トリレン— 2, 4 —ジァミン、トリレン— 2, 6—ジァミン、メシチレン— 2, 4—ジァミン、メシチレン— 2, 6—ジ ミン、 3, 5—ジェチノレトリレン一2, 4—ジ ミン、 3, 5—ジェチノレトリレン一2, 6—ジアミ ン等の単核ポリアミン;ビフエ二レンジァミン、 4, 4—ジアミノジフエニルメタン、 2, 5—ナ フチレンジァミン、 2, 6_ナフチレンジァミン等の芳香族ポリアミン;或いはこれらをダリ シジノレエーテルで付カ卩変性してなるグラフト変性ポリアミン、フエノール類とアルデヒド 類によって変性してなるマンニッヒ変性ポリアミン等の変性ポリアミン等が挙げられる。
[0054] 本発明のアクリルゾル組成物においては、(c)ポリアミン化合物として、(a)アクリル 重合体微粒子 100質量部当たり、上記式 (I)で表されるポリエーテルポリアミン化合 物の変性物を 0. 01— 10質量部、特に 0. 05— 5質量部の割合で配合することが好 ましぐその他のポリアミン化合物は、(a)アクリル重合体微粒子 100質量部当たり、 1 0質量部以下の任意の量で配合することができる。
[0055] 次に、(d)可塑剤及び (e)充填剤について以下に説明する。
本発明に使用される(d)可塑剤としては、従来からのポリ塩化ビュル系のプラスチゾ ノレに用いられている可塑剤を用いることができ、例えば、ジイソノニルフタレート、ジー (2—ェチルへキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート 等のフタル酸系可塑剤、ジ一(2—ェチルへキシル)アジペート、ジ _n_デシルァジぺ ート、ジ一(2—ェチノレへキシノレ)ァゼレート、ジブチノレセバケート、ジ一(2—ェチノレへキ シル)セバケート等の脂肪酸エステル系可塑剤、トリブチルホスフェート、トリ _ (2_ェ チルへキシル)ホスフェート、 2—ェチルへキシルジフエニルホスフェート等のリン酸ェ ステル系可塑剤、エポキシ化大豆油等のエポキシ系可塑剤、その他ポリエステル系 可塑剤、安息香酸系可塑剤等を使用することができる。これらの可塑剤は、いずれか 1種を単独で用いてもよいし、 2種以上を組み合わせて用いてもよい。特に、安価で 入手しやすいという観点から、ジイソノニルフタレートを用いることが好ましい。また、( d)可塑剤は、塗膜強度、施工作業性等の観点から、(a)アクリル重合体微粒子 100 質量部当たり、 50— 500質量部、特に 80— 300質量部の割合で配合されることが好 ましい。
[0056] 本発明のアクリルゾル組成物を構成する(e)充填剤としては、プラスチゾルに通常 用いられているものを使用することができ、例えば、炭酸カルシウム、マイ力、タルク、 カオリンクレー、シリカ、硫酸バリウム等の他、ガラス繊維、ワラストナイト、アルミナ繊 維、セラミック繊維、各種ホイスカー等の繊維状充填剤を使用することができる。特に 、安価であるという理由から炭酸カルシウムを用いることが好ましい。 (e)充填剤は、 塗膜強度、コスト等の観点から、(a)アクリル重合体微粒子 100質量部当たり、 50 8 00質量部、特に 80 500質量部の割合で配合されることが好ましい。
[0057] 上述した(a)—(e)成分を含有する本発明のアクリルゾル組成物には、(a)—(e)成 分以外の従来より公知の添加剤、例えば、着色剤、酸化防止剤、発泡剤、希釈剤、 紫外線吸収剤を配合することができる。該着色剤としては、例えば、二酸化チタン、 カーボンブラック等の無機顔料、ァゾ系、フタロシアニン系等の有機顔料等を使用す ること力 Sできる。該酸化防止剤としては、例えば、フエノール系ゃァミン系等の酸化防 止剤を使用することができる。該発泡剤としては、加熱によりガスを発生するタイプの 発泡剤を使用することができ、例えば、ァゾジカルボンアミド、ァゾビスホルムアミド等 のァゾ系発泡剤が使用できる。該希釈剤としては、例えば、キシレン、ミネラルターべ ン等の溶剤等を、該紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系等を使用すること ができる。
[0058] また、本発明のアクリルゾル組成物の調製方法は、特に制限されるものではなぐ従 来からのプラスチゾルの調製に慣用されている方法を用いることができる。例えば、( a)アクリル重合体微粒子、 (b)ブロックポリウレタン、 (c)ポリアミン化合物、(d)可塑剤 、 (e)充填剤、その他の添加剤を、公知の混合機を用いて、充分に混合撹拌すること により、本発明のアクリルゾノレ組成物を調製することができる。該混合機としては、プ ラネタリーミキサー、ニーダー、ダレンミル、ロール等が使用できる。
[0059] 本発明のアクリルゾル組成物は、従来公知の塗装方法、すなわち、刷毛塗り、ロー ラー塗装、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装等により、塗布することが可能で ある。そして、本発明のアクリルゾル組成物を塗布した後加熱することにより塗膜を形 成することができる。加熱方法も通常の方法に従えばよぐ例えば熱風循環乾燥炉等 を用いて行うことができる。
[0060] 本発明のアクリルゾル組成物は、塗料、インキ、接着剤、粘着剤、シーリング剤等に 応用できるほか、雑貨、玩具、工業部品、電気部品等の成型品にも応用できる。例え ば、紙、布等に適用すれば、人造皮革、敷物、壁紙、衣料、防水シート等になり、金 属板に適用すれば防蝕性金属板とすることができる。
実施例
[0061] 以下、本発明のアクリルゾル組成物を実施例等によりさらに具体的に説明する。
[0062] 〔製造例 1〕ブロックポリウレタン (BU— 1)の製造
ジイソノエルフタレート 400g、グリセリントリス(ポリプロピレングリコール)(分子量 40 00) 472g及びジブチル錫ラウレート 0. 025gを仕込み、 100— 110。C、 30mmHgで 1時間減圧脱水を行なった。これを 60°Cまで冷却し、ジシクロへキシルメタン 4, 4' ジイソシァネート(水添 MDI) 95gを添加し、窒素雰囲気下、 60— 70°Cで 3時間反応 させた。これを 60°Cまで冷却し、メチルェチルケトンォキシム 33gを滴下し、 80 90 °Cで 1時間熟成反応を行い、さらに 100— 110°C、 30mmHgで 1時間脱気反応を行 なった。
赤外吸収スぺクトノレにて NCOの吸収 2660cm— 1が完全に消えたことを確認し、ブロ ックポリウレタン(BU—1)を得た。
[0063] 〔製造例 2〕ブロックポリウレタン (BU—2)の製造
ジイソノニルフタレート 400g、グリセリントリス(ポリプロピレングリコール)(分子量 40 00) 499g及びジブチノレ錫ラウレート 0. 025gを仕込み、 100— 110°C、 30mmHgで 1時間減圧脱水を行なった。これを 60°Cまで冷却し、 1 , 6-へキサメチレンジイソシァ ネート 65gを添加し、窒素雰囲気下、 60— 70°Cで 3時間反応させた。これを 60°Cま で冷却し、メチルェチルケトンォキシム 33gを滴下し、 80— 90°Cで 1時間熟成反応を 行レ、、さらに 100— 110°C、 30mmHgで 1時間脱気反応を行なった。
赤外吸収スペクトルにて NCOの吸収 2660cm— 1が完全に消えたことを確認し、ブロ ックポリウレタン(BU—2)を得た。
[0064] 〔製造例 3〕ブロックポリウレタン(BU— 3)の製造
ジイソノエルフタレート 400g、グリセリントリス(ポリプロピレングリコール)(分子量 40 00) 482g及びジブチノレ錫ラウレート 0. 025gを仕込み、 100— 1 10°C、 30mmHgで 1時間減圧脱水を行なった。これを 60°Cまで冷却し、イソホロンジイソシァネート 84g を添カ卩し、窒素雰囲気下、 60— 70°Cで 3時間反応させた。これを 60°Cまで冷却し、 メチルェチルケトンォキシム 33gを滴下し、 80— 90°Cで 1時間熟成反応を行い、さら に 100 1 10°C、 30mmHgで 1時間脱気反応を行なった。
赤外吸収スぺクトノレにて NCOの吸収 2660cm— 1が完全に消えたことを確認し、ブロ ックポリウレタン(BU—3)を得た。
[0065] 〔比較製造例 1〕ブロックイソシァネート(BI— 1 )の製造
ジイソノニルフタレート 600gを仕込み、 100 1 10。C、 30mmHg以下で 1時間減 圧脱水を行なった。ここにコロネート 2030 (日本ポリウレタン製;トリレンジイソシァネ ートヌレート体)を仕込み、 130— 140°C、 30mmHg以下で 4時間かけて脱酢酸ブチ ル反応を行った。ここに ε一力プロラタタム及びジブチル錫ラウレートを仕込み、 130 一 140°Cで 4時間反応させた。
赤外吸収スペクトルにて NCOの吸収 2660cm— 1が完全に消えたことを確認し、ブロ ックイソシァネート(BI-1 )を得た。
[0066] 〔製造例 4〕変性ポリアミン (PA— 1 )の製造
イソホロンジァミン 183g及びトルエン 200gを仕込み 80°Cまで加熱し、そこにアデ力 レジン EP—4100E (旭電化工業(株)製;ビスフエノール A型エポキシ樹脂、エポキシ 当量 190) 218gを分割添カ卩し、さらに 90 100°Cで 2時間熟成した。そこにジヱファ 一ミン T—403 (ハインツ社製;ポリエーテノレポリアミン) 600gを添カロし、 120。Cまでカロ 熱して窒素を吹き込んで脱トルエンを行った。さらに 120 130°C、 30mmHg以下 で 2時間減圧反応を行い、変性ポリアミン (PA— 1 )を得た。
[0067] 〔製造例 5〕変性ポリアミン (PA— 2)の製造
ジイソノニルフタレート 300g及びジェファーミン T—403の 526gを仕込み 80°Cまで 加熱し、そこにアデ力レジン EP— 4100E (旭電化工業(株)製;ビスフエノール A型ェ ポキシ樹脂、エポキシ当量 190) 174gを分割添加し、さらに 80— 90°Cで 2時間熟成 し、変性ポリアミン (PA-2)を得た。
[0068] 〔製造例 6〕変性ポリアミン (PA— 3)の製造
ジェファーミン D—230の 895g及び p—トルエンスルホン酸 lgを仕込み 80。Cまで加 熱し、そこにアクリル酸メチル 167gを滴下し、さらに 80 90°Cで 1時間熟成した。そ の後 180 190°Cで 2時間脱メタノーノレを行った。さらに 180— 190°C、 30mmHg¾ 下で 1時間減圧反応を行なレヽ、変性ポリアミン (PA— 3)を得た。
[0069] 〔比較製造例 2〕変性ポリアミン (HPA— 1)の製造
トリエチレンテトラミン 146g及びダイマー酸 295gを仕込み、 180 190°Cで 2時間 常圧にて脱水反応を行レ、、さらに 180 190°C、 30mmHg以下で 2時間減圧反応 を行い、変性ポリアミン (HPA— 1)を得た。
[0070] 〔実施例 1一 7及び比較例 1一 5〕
アクリル重合体微粒子、上記製造例及び比較製造例で得られたブロックポリウレタ ン及び変性ポリアミン等を、表 1及び表 2に示す割合で配合し、ニーダ一により混合 分散して、実施例 1一 7及び比較例 1一 5のアクリルゾル組成物をそれぞれ得た。
[0071] 得られた実施例 1一 7及び比較例 1一 5のアクリルゾル組成物について、粘度安定 性、接着性、着色性及び塗膜強度を、それぞれ以下の方法で評価した。これらの結 果を表 1及び表 2に示す。
[0072] (1)粘度安定性
B型回転粘度計を用い、温度 20°Cにおいて、アクリルゾル組成物の初期粘度を測 定した。その後、アクリルゾル組成物を密封容器に入れ、温度 35°Cの下で 10日間保 持した後、 20°Cに冷却し、同様にして粘度を測定し、初期からの粘度変化率を算出 し以下の基準に従って粘度安定性を評価した。
〇:粘度変化率 50%以内
X:粘度変化率 50%以上
[0073] (2)接着性
100 X 25 X 1. Ommの電着塗装鋼板の端部にアクリルゾル組成物を塗布し、接着 部の厚さ力 ¾mmとなるようにスぺーサーを挟み圧着した。この状態で、 130°Cで 30 分間又は 180°Cで 30分間焼き付けを行った後、スぺーサーを取り除き、引っ張り速 度 50mm/minでせん断方向に引っ張り、破壊状態を観察し以下の基準に従って 接着性を評価した。
〇:凝集破壊
X:界面破壊
[0074] (3)着色性
アクリルゾル組成物を 130°Cで 30分間又は 180°Cで 30分間焼き付けたものについ て、着色を目視により観察し以下の基準に従って着色性を評価した。
〇:着色がほとんど見られない。
△:着色が見られる。
X:大きな着色が見られる。
[0075] (4)塗膜強度
アクリルゾル組成物を離型可能な板の上に 2mmの厚さに塗布し、 130°Cで 30分間 焼き付けた後、ダンベル 2号型で打ちぬいた。このダンベルを 23°Cにて引っ張り速度 50mm/minで引つ張り、破断時の強度(MPa)及び伸び(%)を測定した。
[0076] [表 1]
実 施 例
1 2 3 4 5 6 7
AR*1 27 27 27 27 27 27 27
BU 1 (製造例 1) 9 9 9 9 9
BU-2 (製造例 2) 9 配 BU-3 (製造例 3) 9
BI 1 (比較製造例 1)
PA-1 (製造例 4) 1 1 1 1 1 質 PA-2 (製造例 5) 1
量 PA-3 (製造例 6) 1
ΗΡΑ·1(比較製造例 2)
DINP*2 27 38 27 27 27 27 27 炭酸カルシウム 13.5 13.5 4.5 13.5 13.5 13.5 13.5 表面処理炭力) 3 13.5 13.5 22.5 13.5 13.5 13.5 13.5
MSP*4 9 9 9 9 9 9 粘度安定性 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 接 130"CX30分 〇 〇 〇 o 〇 〇 〇 性 着
性 180^X30分 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 能
着 130*0X30分 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 試 色
性 180で X 30分 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 験 塗
膜 破断強度 (MPa) 2.42 2.08 3.75 2.08 2.33 2.05 2.09 強
度 伸び (%) 520 610 292 480 550 560 530
* 1) AR: コア部はブチルメタクリレートとイソブチルメタクリレートの共 重合体を主体とし、 シェル部はメチルメタクリレート重合体を主体とす る、 コア—シェル型アクリル重合体微粒子
* 2) D I NP : ジイソノニルフタレート
* 3) 表面処理炭カル:ステアリン酸表面処理炭酸カルシウム
* 4) MS P : ミネラルスピリット
比 較 例
1 2 3 4 5
AR 27 27 27 27 27
BU-1 9 10
BU-2
配 BU-3
BI 1 10 9
P
PA-1 1 質 PA-2
量 PA-3
HPA'l 1
DINP 27 27 27 27 27 炭酸カルシウム 13.5 13.5 13.5 13.5 13.5 表面処理炭カル 13.5 13.5 13.5 13.5 13.5
MSP 9 9 9 9 9 粘度安定性 〇 〇 X 〇 X
接 130 :X30分 X X 〇 X 〇 性 着
性 180 :x30分 X X 〇 X X 能
着 130 :X30分 〇 〇 厶 〇 〇 試 色
性 180 :X30分 〇 〇 X 〇 〇 験 塗 1.07
膜 破断強度 (MPa) 1.4 1.23 2.97 1.65
度 伸び (%) 370 335 570 654 311
表 2から明らかなように、アクリル重合体微粒子、可塑剤及び充填剤からなるアタリ ルゾル組成物は、塗膜の接着性が十分ではなぐまた塗膜強度も全く不十分なもの である(比較例 1)。これにブロックイソシァネートを併用しただけでは、塗膜の接着性 や塗膜強度の改善は見られず(比較例 2)、また、ブロックポリウレタンを併用しただけ では、塗膜強度はやや改善するものの、接着性の改善が見られない(比較例 4)。さら に、ブロックポリウレタンと共に本発明に係る特定のポリアミン化合物以外のポリアミン 化合物を併用した場合には、塗膜の接着性及び塗膜強度の改善は見られるものの、 保存安定性が著しく低下し、塗膜に着色を生じる(比較例 3)。また、ブロックイソシァ ネートと本発明に係る特定のァミン化合物を併用した場合は、保存安定性が著しく低 下し、塗膜強度の改善は見られず、塗膜の接着性の改善効果も極めて小さいもので ある(比較例 5)。
[0079] これに対して、表 1から明らかなように、アクリル重合体微粒子、ブロックポリウレタ ン、特定のポリエーテルポリアミンの変性物、可塑剤及び充填剤からなる本発明のァ クリルゾル組成物は、保存安定性に優れ、塗膜の接着性に優れ、かつ強靭な塗膜を 形成すること力 Sできる。
産業上の利用可能性
[0080] 本発明のアクリルゾル組成物は、焼却時に塩ィヒ水素ガスやダイォキシンを発生させ ることがなぐ貯蔵安定性に優れ、かつ比較的低温においても硬化させることができ、 さらに、塗膜の基材に対する接着性や、塗膜の耐寒性、及び塗膜強度に優れ、シー リング材、コーティング材、 日用品等の幅広い分野で有用である。

Claims

請求の範囲 [1] (a)アクリル重合体微粒子、(b)ブロックポリウレタン、 (c)下記式 (I)で表されるポリ エーテルポリアミンィ匕合物の変性物からなる群から選ばれる少なくとも一種を含むポリ ァミン化合物、(d)可塑剤、及び (e)充填剤を含むことを特徴とするアクリルゾル組成 物。
[化 1]
X—— (― 0— A— )^-0— B— NH, 」 ( I )
(式中、 Xは 2 ~ 6価のポリオールから m個の水酸基を除いた残基を表し、 Aは 炭素原子数 2〜 4のアルキレン基を表し、 Bは炭素原子数 1 ~ 4のアルキレン基 を表し、 mは 2〜 6を表し、 nは 0〜5 0を表す。 また、 同一分子内に存在する 複数の A、 B及び nは各々同一であっても異なっていてもよい。)
[2] (a)アクリル重合体微粒子と(b)ブロックポリウレタンとの質量比(前者 Z後者)力 9
0/10— 15/85であることを特徴とする請求の範囲第 1項記載のアクリルゾル組成 物。
[3] (a)アクリル重合体微粒子が、コア部及びシヱル部から構成されるコア一シェル型で あることを特徴とする請求の範囲第 1又は 2項記載のアクリルゾル組成物。
[4] (b)ブロックポリウレタン力 ポリエーテルポリオール及びジイソシァネートより得られ ることを特徴とする請求の範囲第 1一 3項のいずれかに記載のアクリルゾル組成物。
[5] 上記ポリエーテルポリオール力 三官能以上のポリエーテルポリオールであることを 特徴とする請求の範囲第 4項記載のアクリルゾル組成物。
[6] 上記の三官能以上のポリエーテルポリオールが、グリセリントリス(ポリプロピレンダリ コール)であることを特徴とする請求の範囲第 5項記載のアクリルゾル組成物。
[7] 上記ジイソシァネートが、 1, 6—へキサメチレンジイソシァネート、イソホロンジイソシ ァネート及びジシクロへキシルメタン一 4, 4'ージイソシァネートからなる群から選ばれ る少なくとも一種であることを特徴とする請求の範囲第 4一 6項のいずれかに記載の アクリルゾル組成物。
[8] 上記式 (I)で表されるポリエーテルポリアミンィ匕合物の変性物力 エポキシ付加変性 物又はアクリル酸アルキル付カ卩変性物であることを特徴とする請求の範囲第 1一 7項 のレ、ずれかに記載のアクリルゾル組成物。
上記エポキシ付カ卩変性物を提供するエポキシィ匕合物力 ビスフエノール A型又は F 型エポキシ樹脂であることを特徴とする請求の範囲第 8項記載のアクリルゾル組成物
PCT/JP2004/012396 2003-09-10 2004-08-27 アクリルゾル組成物 WO2005026257A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04772352A EP1666531B1 (en) 2003-09-10 2004-08-27 Acrylic sol composition
DE602004014793T DE602004014793D1 (de) 2003-09-10 2004-08-27 Acrylsolzusammensetzung
US10/541,400 US20060173110A1 (en) 2003-09-10 2004-08-27 Acrylic sol composition
KR1020057011717A KR101091474B1 (ko) 2003-09-10 2004-08-27 아크릴 졸 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-317940 2003-09-10
JP2003317940A JP4480374B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 アクリルゾル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005026257A1 true WO2005026257A1 (ja) 2005-03-24

Family

ID=34308503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/012396 WO2005026257A1 (ja) 2003-09-10 2004-08-27 アクリルゾル組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060173110A1 (ja)
EP (1) EP1666531B1 (ja)
JP (1) JP4480374B2 (ja)
KR (1) KR101091474B1 (ja)
DE (1) DE602004014793D1 (ja)
WO (1) WO2005026257A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939287B2 (ja) * 2003-11-28 2007-07-04 本田技研工業株式会社 アクリルゾル組成物
KR20070105961A (ko) * 2004-09-07 2007-10-31 가부시키가이샤 아데카 아크릴 졸 조성물
JP5599318B2 (ja) * 2007-12-06 2014-10-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア アロファネート基含有ポリイソシアネート
JP5532284B2 (ja) * 2008-09-10 2014-06-25 三菱レイヨン株式会社 ラテックスの製造方法、及びアクリルゾル組成物
US8653171B2 (en) * 2010-02-22 2014-02-18 Polyone Corporation Plastisol compositions that are essentially free of polyvinyl halides and phthalates
BR112013031875B1 (pt) * 2011-06-15 2020-11-17 Myriant Corporation composições compreendendo agentes coalescentes ambientalmente amigáveis, produto e método
US9976047B2 (en) 2013-06-25 2018-05-22 Polyone Corporation Acrylic-urethane IPN plastisol
CN109111642A (zh) * 2018-06-08 2019-01-01 苏州西玛家具股份有限公司 一种具有防水耐腐蚀环保塑料板
CN109337497B (zh) * 2018-10-11 2020-12-08 宁波瑞凌新能源材料研究院有限公司 一种环境友好型的降温制冷涂料
KR102445303B1 (ko) * 2019-10-31 2022-09-20 주식회사 엘지화학 열 경화성 접착제 조성물과, 접착층을 포함한 구조체 및 이의 제조 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290479A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Sanyo Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物
JPH1135784A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチゾル
JP2000212237A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Takeda Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物
JP2000273262A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系プラスチゾル組成物
WO2001088011A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Composition de plastisol
JP2002256155A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sunstar Eng Inc 電着鋼板板合せ部の腐蝕防止用プラスチゾル組成物
JP5073793B2 (ja) * 2010-08-09 2012-11-14 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム端末、ゲーム端末の制御方法、ならびに、プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4210567A (en) * 1974-11-15 1980-07-01 Teroson G.M.B.H. Plastisol of an acrylate polymer and a plasticizer
JPS5736115A (en) * 1980-08-12 1982-02-26 Mitsui Tekisako Chem Kk Curing agent composition for polyurethane
DE3442646C2 (de) * 1984-11-22 1986-10-23 Dr. Alois Stankiewicz GmbH, 3101 Adelheidsdorf Polyvinylchloridfreies Plastisol und seine Verwendung
WO2001088009A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Composition thermodurcissable
JP3913444B2 (ja) * 2000-05-23 2007-05-09 アイシン化工株式会社 防音アンダーコート用アクリルゾル
US6723821B2 (en) * 2001-02-17 2004-04-20 Hehr, International Inc. Polyurea polymers prepared from polyamine epoxide adduct
JP3939287B2 (ja) * 2003-11-28 2007-07-04 本田技研工業株式会社 アクリルゾル組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290479A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Sanyo Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物
JPH1135784A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチゾル
JP2000212237A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Takeda Chem Ind Ltd プラスチゾル組成物
JP2000273262A (ja) * 1999-03-19 2000-10-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系プラスチゾル組成物
WO2001088011A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Composition de plastisol
JP2002256155A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sunstar Eng Inc 電着鋼板板合せ部の腐蝕防止用プラスチゾル組成物
JP5073793B2 (ja) * 2010-08-09 2012-11-14 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム端末、ゲーム端末の制御方法、ならびに、プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1666531A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480374B2 (ja) 2010-06-16
EP1666531A1 (en) 2006-06-07
JP2005082740A (ja) 2005-03-31
KR101091474B1 (ko) 2011-12-07
DE602004014793D1 (de) 2008-08-14
EP1666531A4 (en) 2007-04-11
KR20060061926A (ko) 2006-06-08
US20060173110A1 (en) 2006-08-03
EP1666531B1 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225813B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリイソシアネート組成物の製造方法
CA2689732C (en) Ambient cure water-based coatings for writable-erasable surfaces
JPH0216332B2 (ja)
JP5566360B2 (ja) ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからのイソシアヌラート組成物および第三級アミン触媒を含むポリウレタンコーティング組成物
JP4454495B2 (ja) アクリルゾル組成物
WO2005026257A1 (ja) アクリルゾル組成物
WO2017121826A1 (de) Einkomponentiger hitzehärtender epoxidklebstoff mit verbesserter haftung
EP1792940B1 (en) Acrylic sol composition
EP3733799B1 (en) Paint composition
JP3939287B2 (ja) アクリルゾル組成物
JP3819254B2 (ja) 熱硬化型塗料用硬化剤及び塗料組成物
JP2017019961A (ja) 接着剤組成物
JP4233368B2 (ja) アクリルゾル組成物
JP5761793B2 (ja) プラスチゾル組成物
JP2007217593A (ja) アクリルゾル組成物
JP2002179760A (ja) アクリル樹脂微粉末を含有するゾル組成物
JP2021080407A (ja) ポリイソシアネート組成物、樹脂組成物及び硬化物
JP2007091845A (ja) 熱硬化型塗料の製造方法
JPS58136668A (ja) 電着塗料用組成物
JPH03220271A (ja) 塩化ビニルプラスチゾル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057011717

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004772352

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006173110

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10541400

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004772352

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057011717

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10541400

Country of ref document: US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2004772352

Country of ref document: EP