JP2005022679A - 食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置 - Google Patents

食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022679A
JP2005022679A JP2003188542A JP2003188542A JP2005022679A JP 2005022679 A JP2005022679 A JP 2005022679A JP 2003188542 A JP2003188542 A JP 2003188542A JP 2003188542 A JP2003188542 A JP 2003188542A JP 2005022679 A JP2005022679 A JP 2005022679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
food
seal portion
additional
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003188542A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kani
浩二 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003188542A priority Critical patent/JP2005022679A/ja
Publication of JP2005022679A publication Critical patent/JP2005022679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81425General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being stepped, e.g. comprising a shoulder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

【課題】熱水等による保温あるいは加熱の後の乾燥を容易に行なうことができる、食物包装体を提供する。
【解決手段】食品包装体12は、食品1がフィルム7によって密封状態に包装されている。ここで、フィルム7は、食品1を挟むように配備された、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとからなる。そして、食品包装体12は、食品1を密封するように、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとがシールされた、縦シール部7cおよび横シール部7dを備える。ここにおいて、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとは、縦シール部7cよりも外側に延設された延設部7g、7gを有している。そして、この食品包装体12は、延設部7g、7gに、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとが一旦シールされて形成された付加シール部7eが剥離された、剥離部7hを備えている。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、食物が密封状態に包装されてなる食物包装体、その食物包装体の製造方法、および、食物を密封状態に包装する、食物の包装装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ゼリー等の食物が、密封状態に包装された食物包装体として、例えば、図13に示される食品包装体があった。この食品包装体21は、フィルム22が折り返されて表側フィルム22aと裏側フィルム22bとが形成され、その折り返された折返し部22cを除く三方が、シールされていた。そして、フィルム22によって囲まれた充填空間内に食品23が充填されていた。また、この食品包装体21は、表側フィルム22aと裏側フィルム22bとが、折返し部22cに対向するシール部22dよりも外側に延設された延設部22e、22eを有していた。そして、この延設部22e、22e間は、シールされていない未シール部22fとなっていた。これら延設部22e、22eは、中の食品23を取り出す際の便宜のために設けられたものであり、この延設部22e、22eを掴んで互いに引き離すようにすることで、シール部22dを容易に開くことができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記従来の食品包装体21にあっては、殺菌等のために、例えば熱水等によって食品包装体21を加熱することがあった。そして、この場合には、食品包装体21に付着した水分を除去するために、この食品包装体21を乾燥させていた。しかし、食品包装体21の表面に付着した水分は除去されても、前記未シール部22f内に入り込んだ水分、すなわち、前記延設部22e、22e間に入り込んだ水分は、簡単には除去されず、その除去に苦慮していた。
【0004】
この発明は、上記した従来の欠点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、熱水等による保温あるいは加熱の後の乾燥を容易に行なうことができる、食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係る食物包装体は、食物がフィルムによって密封状態に包装されてなる。ここで、前記フィルムは、前記食物を挟むように、表側と裏側とに位置するように配備された、表側フィルムと裏側フィルムとからなる。そして、食物包装体は、前記食物を密封すべく、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとがシールされたシール部を備える。ここにおいて、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとは、前記シール部よりも外側に延設された延設部を有する。そして、この食物包装体は、前記延設部に、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとが一旦シールされて形成された付加シール部が剥離された、剥離部を備えている。
【0006】
この食物包装体によると、食物を密封状態に包装する、表側フィルムと裏側フィルムとは、そのシール部よりも外側に延設された延設部を有している。この延設部に形成された付加シール部は、剥離されて剥離部となっているため、延設部間が開口可能となる。したがって、中の食物を取り出す際に、延設部のそれぞれを摘んで互いに引き離すことで、シール部は、剥がれて容易に開く。そして、この食物包装体の製造にあたって、延設部に付加シール部が形成された状態で、殺菌等の目的で、熱水等による保温あるいは加熱を行っても、その際に、水分が延設部間に入り込むのを回避する、あるいは減少させることが可能となる。
【0007】
また、請求項2に記載の発明に係る食物包装体のように、請求項1に記載の食物包装体において、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとは、前記フィルムが折り返されて形成されてもよい。
【0008】
また、請求項3に記載の発明に係る食物包装体のように、請求項1または2に記載の食物包装体において、前記延設部は、その延設された先端が、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとで、ずれた位置にあってもよい。これにより、中の食物を取り出す際に、突出した側の延設部の先端に指を掛けて、反対側の延設部から引き離すことで、延設部のそれぞれを簡単に摘むことができる。
【0009】
また、請求項4に記載の発明に係る食物包装体のように、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の食物包装体において、前記付加シール部は、前記延設部の先端側に形成されて、前記付加シール部と前記シール部との間に、シールされていない未シール部が設けられるのが望ましい。こうして、付加シール部とシール部との間に、未シール部を設けることで、付加シール部が幅狭であっても、延設部を幅広にすることが容易となり、中の食物を取り出す場合に、延設部のそれぞれを簡単に摘むことができる。
【0010】
また、請求項5に記載の発明に係る食物包装体のように、請求項4に記載の食物包装体において、前記未シール部に隣接する部分の前記シール部は、その未シール部側が、凹凸状に反復形成されていてもよい。これにより、シール部を剥がす際には、延設部のそれぞれを摘んで互いに引き離すと、シール部における未シール部側の凹凸状に反復形成された凸部の先端から順に剥がれて開くこととなり、このシール部は、一層容易に開く。
【0011】
また、請求項6に記載の発明に係る食物包装体の製造方法は、食物が密封状態に包装されてなる食物包装体を製造する製造方法であって、次の工程を備える。
〈第1形成工程〉 長手方向に搬送されるフィルムを、表側と裏側との両側に位置するように配備することで、表側フィルムと裏側フィルムとを形成し、それら表側フィルムと裏側フィルムとの間に前記食物が充填される充填空間を形成すべく、それら表側フィルムと裏側フィルムとの開口する側端側を、前記長手方向にシールして、縦シール部を形成する。
〈充填工程〉 前記フィルムに前記縦シール部が形成される前の、そのフィルムの側方開口部あるいは前記フィルムの搬送方向とは反対の方向に開口する後方開口部を通じて、前記食物を前記充填空間に充填する。
〈第2形成工程〉 前記充填空間に充填された前記食物を前記長手方向に分離すべく、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとを、横方向にシールして、横シール部を形成する。
〈付加形成工程〉 前記第1形成工程中あるいはそれ以降に行なわれる工程であって、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとの、前記縦シール部よりも外側に延設される延設部を、前記長手方向にシールして、付加シール部を形成する。
〈保温・加熱工程〉 前記第1形成工程、前記充填工程、前記第2形成工程および前記付加形成工程によって形成される、前記食物が前記長手方向に分離されて密封状態となって並ぶ、連続包装体を、温水とか熱水等の水または蒸気によって保温あるいは加熱する。
〈乾燥工程〉 その保温あるいは加熱が完了した前記連続包装体を乾燥させる。
〈剥離工程〉 その乾燥した前記連続包装体において、前記付加シール部を剥離して、前記食物包装体を製造する。
【0012】
この製造方法によると、付加形成工程により、表側フィルムと裏側フィルムとの、縦シール部よりも外側に延設される延設部には、付加シール部が形成される。この状態で、連続包装体は、温水とか熱水等の水または蒸気によって保温あるいは加熱される。したがって、この保温・加熱工程の際に、水分が延設部間に入り込むのを回避する、あるいは減少させることができる。もっとも、付加シール部と縦シール部との間に、シールされていない未シール部がある場合には、連続包装体は、フィルムの長手方向の各端において、未シール部が前記長手方向に開口していると、その開口から水分が侵入する虞があるため、このフィルムの長手方向の各端における未シール部を、シール等により閉じておくのが望ましい。そして、乾燥工程を経た後、剥離工程において、付加シール部を剥離することで、食物包装体が製造される。こうして、この剥離工程によって、付加シール部が剥離されると、延設部間が開口可能となる。したがって、中の食物を取り出す際に、延設部のそれぞれを摘んで互いに引き離すことで、縦シール部、さらには横シール部は、剥がれて容易に開く。
【0013】
また、請求項7に記載の発明に係る食物包装体の製造方法のように、請求項6に記載の製造方法における前記第1形成工程において、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとは、前記フィルムが、その横方向に折り返されて形成されてもよい。
【0014】
また、請求項8に記載の発明に係る食物包装体の製造方法のように、請求項6または7に記載の製造方法において、前記付加形成工程は、前記第1形成工程における前記縦シール部の形成と一緒に行なわれてもよい。このように、付加形成工程、すなわち、付加シール部の形成を、縦シール部の形成と一緒に行なうことで、全体の工程が簡略化される。
【0015】
また、請求項9に記載の発明に係る食物包装体の製造方法のように、請求項6ないし8のいずれか1項に記載の製造方法において、前記付加シール部は、前記延設部の先端側に形成されて、前記付加シール部と前記縦シール部との間に、シールされていない未シール部が設けられ、前記剥離工程は、前記未シール部に差し入れられた剥離具が、前記連続包装体に対して、相対的に、前記付加シール部に沿って移動することで行われてもよい。このように、剥離工程において、剥離具が、未シール部に差し入れられて、連続包装体に対して、相対的に移動することで、付加シール部は、簡単に剥離される。
【0016】
また、請求項10に記載の発明に係る食物包装体の製造方法のように、請求項6ないし9のいずれか1項に記載の製造方法において、前記付加シール部は、前記縦シール部よりも、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとの密着性を弱めてシールされるのが望ましい。このように、付加シール部が、表側フィルムと裏側フィルムとの密着性を弱めてシールされることで、その後の剥離工程において、付加シールの剥離が容易となる。
【0017】
また、請求項11に記載の発明に係る食物の包装装置は、食物を密封状態に包装する包装装置であって、第1形成手段と、充填手段と、第2形成手段と、付加形成手段と、保温・加熱手段と、乾燥手段と、剥離手段とを備える。ここにおいて、第1形成手段は、長手方向に搬送されるフィルムを、表側と裏側との両側に位置するように配備することで、表側フィルムと裏側フィルムとを形成し、それら表側フィルムと裏側フィルムとの間に前記食物が充填される充填空間を形成すべく、それら表側フィルムと裏側フィルムとの開口する側端側を、前記長手方向にシールして、縦シール部を形成するものである。充填手段は、前記フィルムに前記縦シール部が形成される前の、そのフィルムの側方開口部あるいは前記フィルムの搬送方向とは反対の方向に開口する後方開口部を通じて、前記食物を前記充填空間に充填するものである。第2形成手段は、前記充填空間に充填された前記食物を前記長手方向に分離すべく、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとを、横方向にシールして、横シール部を形成するものである。付加形成手段は、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとの、前記縦シール部よりも外側に延設される延設部を、前記長手方向にシールして、付加シール部を形成するものである。保温・加熱手段は、前記第1形成手段、前記充填手段、前記第2形成手段および前記付加形成手段によって形成される、前記食物が前記長手方向に分離されて密封状態となって並ぶ、連続包装体を、温水とか熱水等の水または蒸気によって保温あるいは加熱するものである。乾燥手段は、その保温あるいは加熱が完了した前記連続包装体を乾燥させるものである。そして、剥離手段は、その乾燥した前記連続包装体において、前記付加シール部を剥離するものである。
【0018】
この包装装置によると、付加形成手段により、表側フィルムと裏側フィルムとの、縦シール部よりも外側に延設される延設部には、付加シール部が形成される。この状態で、保温・加熱手段により、連続包装体は、温水とか熱水等の水または蒸気によって保温あるいは加熱される。したがって、この保温あるいは加熱の際に、水分が延設部間に入り込むのを回避する、あるいは減少させることができる。もっとも、付加シール部と縦シール部との間に、シールされていない未シール部がある場合には、連続包装体は、フィルムの長手方向の各端において、未シール部が前記長手方向に開口していると、その開口から水分が侵入する虞があるため、このフィルムの長手方向の各端における未シール部を、シール等により閉じておくのが望ましい。そして、乾燥を経た後、剥離手段により、付加シール部を剥離する。こうして、この剥離手段によって、付加シール部が剥離されると、延設部間が開口可能となる。したがって、中の食物を取り出す際に、延設部のそれぞれを摘んで互いに引き離すことで、縦シール部、さらには横シール部は、剥がれて容易に開く。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
図1ないし図8は、本発明に係る食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置の一実施の形態を示す。図中符号1は、食物としての、ゼリー、かまぼこ、ハンバーグ等の食品である。2は、前記食物としての食品1を密封状態に包装する包装装置である。
【0021】
この包装装置2は、第1形成手段3と、充填手段4と、第2形成手段5と、付加形成手段6と、保温・加熱手段と、乾燥手段と、剥離手段15とからなる。第1形成手段3は、図1に示すように、長手方向に搬送されるフィルム7を、表側と裏側との両側に位置するように配備することで、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとを形成し、それら表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの間に食品1が充填される充填空間Sを形成すべく、それら表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの開口する側端側を、フィルム7の長手方向にシールして、縦シール部7cを形成するものである。詳細には、第1形成手段3は、前記フィルム7を、横方向に折り返すように案内する案内部(図示せず)を有している。すなわち、フィルム7が、その横方向に折り返されることで、前記表側フィルム7aと前記裏側フィルム7bとが形成される。また、第1形成手段3は、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの開口する側端側を、フィルム7の長手方向にシール(詳細には、熱シール)して、縦シール部7cを形成する、第1ローラ8を有している。この第1ローラ8は、一対設けられており、各第1ローラ8に形成された第1押圧部8aが、表側フィルム7aおよび裏側フィルム7bの、縦シール部7cに相当する部分を、挟み込むようにして加圧かつ加熱する(図1、図4参照)。この第1押圧部8aは、第1ローラ8の周面を一周するように突出して形成されている。そして、第1ローラ8は、その軸心がフィルム7の搬送方向Pとは直交する向きとなって、フィルム7をその長手方向に搬送するように、Q方向に回転する(図1参照)。なお、第1押圧部8aは、後述する付加押圧部8b側が、その付加押圧部8bに向かって凹凸状に波打つように形成されている(図2、図4参照)。
【0022】
充填手段4は、図1に示すように、フィルム7に前記縦シール部7cが形成される前の、そのフィルム7の側方開口部Tあるいはフィルム7の搬送方向Pとは反対の方向に開口する後方開口部を通じて、食品1を前記充填空間Sに充填するものである。詳細には、充填手段4は、前記食品1を、充填空間Sまで搬送する搬送管9を有している。そして、図示実施の形態においては、搬送管9は、フィルム7の前記側方開口部Tから、表側フイルム7aと裏側フィルム7bの間に入り、そして、下方に折れ曲がって、充填空間Sまで延びている。
【0023】
第2形成手段5は、図1に示すように、充填空間Sに充填された食品1を、フィルム7の長手方向に分離すべく、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとを、横方向にシールして、横シール部7dを形成するものである。詳細には、第2形成手段5は、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとを横方向にシール(詳細には、熱シール)する、第2ローラ10を有している(図1、図3参照)。この第2ローラ10は、一対設けられており、各第2ローラ10に形成された第2押圧部10a、10aが、表側フィルム7aおよび裏側フィルム7bの、横シール部7dに相当する部分を、挟み込むようにして加圧かつ加熱する。この第2押圧部10aは、第2ローラ10の周面を横切るように突出して形成されている。そして、第2ローラ10は、その軸心がフィルム7の搬送方向Pとは直交する向きとなってR方向に回転する(図1参照)。なお、第2押圧部10aは、第2ローラ10の周面に二筋設けられているが、これは、第2押圧部10a、10aのピッチが、横シール部7d、7dのピッチと対応するように設けられることによる。したがって、この第2押圧部10aの数と、第2ローラ10における第2押圧部10aの先端面までの半径は、横シール部7d、7dのピッチに応じて変わるものであり、例えば、第2押圧部10aの数は、二筋とは限らず、一筋であったり、三筋以上であったりする。もっとも、第2ローラ10の回転速度を回転の途中で変化させれば、必ずしも前記ピッチを合わせる必要はなく、この場合においても、第2押圧部10aの数は、一筋であったり、二筋以上であったりする。
【0024】
付加形成手段6は、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの、前記縦シール部7cよりも外側に延設される延設部7g、7gを、フィルム7の長手方向にシール(詳細には、熱シール)して、仮シール部としての付加シール部7eを形成するものである。詳細には、付加シール部7eは、延設部7g、7gの先端側、特に延設部7g、7gの先端部分に形成されて、この付加シール部7eと前記縦シール部7cとの間に、シールされていない未シール部7fが設けられる。図示実施の形態においては、前記第1ローラ8が、この付加形成手段6を兼ねている(図2、図4参照)。すなわち、前記第1押圧部8aと所定の間隔Dを空けるようにして、第1ローラ8に形成された付加押圧部8bが、表側フィルム7aおよび裏側フィルム7bの、付加シール部7eに相当する部分を、挟み込むようにして加圧かつ加熱する。そして、この付加押圧部8bは、第1ローラ8の周面を一周するように突出して形成されている。
【0025】
保温・加熱手段は、前記第1形成手段3、前記充填手段4、前記第2形成手段5および前記付加形成手段6によって形成される、食品1がフィルム7の長手方向に分離されて密封状態となって並ぶ、連続包装体11を、温水とか熱水等の水または蒸気によって保温あるいは加熱するものである。具体的には、前記連続包装体11が、保温・加熱水槽内を通過することで、その連続包装体11は、保温あるいは加熱される。そして、この保温あるいは加熱は、主に、食品1を殺菌する目的で行なわれるが、その他に、例えば、食品1を調理する目的で行なわれてもよい。
【0026】
乾燥手段は、保温あるいは加熱が完了した前記連続包装体11を乾燥させるものである。詳細には、この乾燥手段は、例えば、連続包装体11に、冷風とか温風を吹き付ける送風機等からなる。
【0027】
剥離手段15は、図7に示すように、乾燥した前記連続包装体11において、付加シール部7eを剥離するものである。詳細には、この剥離手段15は、剥離具16を備えている。そして、付加シール部7eを横断するようにして、その付加シール部7e側から未シール部7fに差し入れられた剥離具16が、連続包装体11に対して、相対的に、付加シール部7eに沿って移動することで、付加シール部7eが剥離される(すなわち、付加シール部7eが、剥離されて、剥離部7hとなる)。もっとも、実際には、連続包装体11が、その長手方向に搬送されるため、剥離具16は、静止している。そして、図示実施の形態においては、剥離具16は、鉤形形状をしており、その曲がった先端部分16aが、未シール部7fに差し入れられ、基端側で、付加シール部7eを剥離するようになっている。
【0028】
次に、上記、第1形成手段3、充填手段4、第2形成手段5、付加形成手段6、保温・加熱手段、乾燥手段および剥離手段15を用いた、食物包装体としての食品包装体12の製造方法について説明する。この製造方法は、次の工程を備える。
【0029】
〈第1形成工程〉 前述の第1形成手段3を用いて、長手方向に搬送されるフィルム7を、表側と裏側との両側に位置するように配備することで、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとを形成する。そして、それら表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの間に食品1が充填される充填空間Sを形成すべく、それら表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの開口する側端側を、フィルム7の長手方向にシールして、縦シール部7cを形成する。なお、図示実施の形態においては、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとは、フイルム7が、その横方向に折り返されて形成される。そして、縦シール部7cは、未シール部7f側が、凹凸状に波打つように反復形成される。
【0030】
〈充填工程〉 前述の充填手段4を用いて、フィルム7に前記縦シール部7cが形成される前の、そのフィルム7の側方開口部Tあるいはフィルム7の搬送方向Pとは反対の方向に開口する後方開口部を通じて、食品1を前記充填空間Sに充填する。
【0031】
〈第2形成工程〉 前述の第2形成手段5を用いて、前記充填空間Sに充填された食品1をフィルム7の長手方向に分離すべく、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとを、横方向にシールして、横シール部7dを形成する。
【0032】
〈付加形成工程〉 前述の付加形成手段6を用いて、前記第1形成工程中あるいはそれ以降に行なわれる工程(図示実施の形態においては、第1形成工程中の縦シール部7cの形成と一緒に行なわれる工程)であって、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの、前記縦シール部7cよりも外側に延設される延設部7g、7gを、フィルム7の長手方向にシールして、仮シール部としての付加シール部7eを形成する。詳細には、前述のように、付加シール部7eは、延設部7g、7gの先端側、特に延設部7g、7gの先端部分に形成されて、この付加シール部7eと前記縦シール部7cとの間に、シールされていない未シール部7fが設けられる。
【0033】
〈保温・加熱工程〉 前述の保温・加熱手段を用いて、前記第1形成工程、前記充填工程、前記第2形成工程および前記付加形成工程によって形成される、食品1がフィルム7の長手方向に分離されて密封状態となって並ぶ、連続包装体11を、温水とか熱水等の水または蒸気によって保温あるいは加熱する。
【0034】
〈乾燥工程〉 前述の乾燥手段を用いて、その保温あるいは加熱が完了した前記連続包装体11を乾燥させる。
【0035】
〈剥離工程〉 前述の剥離手段15を用いて、乾燥した連続包装体11において、前記付加シール部7eを剥離して(すなわち、付加シール部7eが、剥離されて、剥離部7hとなって)、食物包装体としての食品包装体12を製造する(図7、図8参照)。
【0036】
以上のようにして、食品包装体12は製造され、この食品包装体12は、前述のように、食品1がフィルム7によって密封状態に包装されている(図8参照)。ここで、フィルム7は、食品1を挟むように、表側と裏側とに位置するように配備された、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとからなる。図示実施の形態においては、この表側フィルム7aと裏側フィルム7bとは、前記フィルム7が折り返されて形成されている。そして、食品包装体12は、食品1を密封すべく、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとがシールされたシール部(詳細には、縦シール部7cおよび横シール部7d)を備える。
【0037】
そこで、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとは、シール部(詳細には、縦シール部7c)よりも外側に延設された延設部7g、7gを有している。これら延設部7g、7gは、その延設された先端が、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとで、ずれた位置にある(図示実施の形態においては、表側フィルム7aが、裏側フィルム7bよりも長く延設されている)。そして、食品包装体12は、延設部7g、7gに、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとが一旦シールされて形成された仮シール部としての付加シール部7eが剥離された、剥離部7hを備えている。ここにおいて、付加シール部7eは、延設部7g、7gの先端側、特に延設部7g、7gの先端部分に形成されて、付加シール部7eとシール部(詳細には、縦シール部7c)との間に、シールされていない未シール部7fが設けられている。そして、未シール部7fに隣接する部分のシール部(詳細には、縦シール部7c)は、その未シール部7f側が、凹凸状に反復形成されている。なお、フィルム7は、縦シール部7c、横シール部7d、そして付加シール部7eを剥がして開くことができるように、イージーピール性をもつ樹脂フィルムであるのが好ましい。
【0038】
次に、以上の構成からなる、食品包装体12、食品包装体12の製造方法、および、食品1の包装装置2の作用効果について説明する。この製造方法および包装装置2によると、付加形成工程(付加形成手段6)により、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの、縦シール部7cよりも外側に延設される延設部7g、7gには、付加シール部7eが形成される。このように、延設部7g、7gが、付加シール部7eおよび縦シール部7cによって、閉塞した状態となり、この状態で、保温・加熱手段により、連続包装体11は、温水とか熱水等の水または蒸気によって保温あるいは加熱される(保温・加熱工程)。したがって、この保温あるいは加熱の際に、水分が延設部7g、7g間に入り込むのを回避する、あるいは減少させることができ、その後の乾燥を容易に行なうことができる。特に、図示実施の形態のように、付加シール部7eが、延設部7g、7gの先端部分に設けられたり、延設部7g、7gの先端部分を含めて設けられると(すなわち、延設部7g、7gにおける、少なくとも先端部分に設けられると)、保温・加熱工程の際に、水分が延設部7g、7g間に入り込むのを確実に回避することができる。もっとも、付加シール部7eと縦シール部7cとの間に、シールされていない未シール部7fがある場合には、連続包装体11は、フィルム7の長手方向の各端において、未シール部7fが前記長手方向に開口していると、その開口から水分が侵入する虞があるため、保温・加熱工程よりも前の工程で、このフィルム7の長手方向の各端における未シール部7fを、シール等により閉じておくのが望ましい。
【0039】
ここにおいて、付加形成工程、すなわち、付加シール部7eの形成が、縦シール部7cの形成と一緒に行なわれるので、全体の工程および包装装置2の構造を簡略化することができる。
【0040】
そして、乾燥工程を経た後、剥離工程において、剥離手段15を用いて、付加シール部7eを剥離することで、食品包装体12が製造される。この剥離工程においては、剥離手段15を構成する剥離具16が、未シール部7fに差し入れられて、連続包装体11に対して、相対的に移動することで、付加シール部7eを、簡単に剥離することができる。
【0041】
このように、この剥離工程(剥離手段15)によって、付加シール部7eが剥離されて剥離部7hとなることで、延設部7g、7g間が開口可能となる。したがって、中の食品1を取り出す際には、延設部7g、7gのそれぞれを摘んで互いに引き離すことで、シール部(詳細には、縦シール部7c、さらには横シール部7d)は、剥がれて容易に開き、中の食品1を簡単に取り出すことができる。特に、未シール部7fに隣接する部分のシール部(詳細には縦シール部7c)は、その未シール部7f側が、凹凸状に反復形成されており、シール部(詳細には、縦シール部7cおよび横シール部7d)を剥がす際に、延設部7g、7gのそれぞれを摘んで互いに引き離すと、シール部(詳細には、縦シール部7c)における凹凸状に反復形成された凸部の先端から順に剥がれて開くこととなる。したがって、このシール部(詳細には、縦シール部7cおよび横シール部7d)は、一層容易に開き、中の食品1を一層簡単に取り出すことができる。
【0042】
また、延設部7g、7gは、その延設された先端が、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとで、ずれた位置にあるので、中の食品1を取り出す際に、突出した側の延設部7gの先端に指を掛けて、反対側の延設部7gから引き離すことで、延設部7g、7gのそれぞれを簡単に摘むことができる。しかも、付加シール部7eとシール部(詳細には、縦シール部7c)との間に、未シール部7fを設けることで、付加シール部7eが幅狭であっても、延設部7g、7gを幅広にすることが容易となり、このことによっても、中の食品1を取り出す場合に、延設部7g、7gのそれぞれを簡単に摘むことができる。
【0043】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、第1の変形例として、第1形成工程(第1形成手段3)において、フィルム7を横方向に折り返すことで、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとを形成しなくとも、図9および図10に示すように、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとを、別々のフィルムで形成していもよい。そして、この変形例においては、縦シール部7cは、二条形成され、そして、延設部7g、7gおよび付加シール部7eは、表側フィルム7aおよび裏側フィルム7bの両側部に形成されるが、一方のみに形成されてもよい。
【0044】
また、第2の変形例として、図11および図12に示すように、連続包装体11は、食品1が横に並ぶように、縦シール部7cが、3条形成されてもよい。このとき、延設部7g、7gおよび付加シール部7eは、表側フィルム7aおよび裏側フィルム7bの両側部に形成される。そして、最終的には、連続包装体11における、中央の縦シール部7cを切断することで、それぞれの食品包装体12、12に分離される。
【0045】
また、以上に示す製造方法あるいは包装装置2において、保温・加熱工程(保温・加熱手段)と乾燥工程(乾燥手段)との間に、冷却工程(冷却手段)を設けたり、また、剥離工程(剥離手段15)の後もしくは前に、連続包装体11を個々の食品包装体12とするために、あるいは、連続包装体11を複数個単位の食品包装体12とするために、横シール部7dの中間あるいは中央部分を、フィルム7(連続包装体11)の長手方向と直交する方向に切断する、あるいは切断可能に形成する分離工程(分離手段)を設ける等、他の工程(手段)が加わってもよい。
【0046】
また、付加シール部7eは、延設部7g、7gの先端部分と縦シール部7cとの間の中間に形成されてもよいが、水分が、延設部7g、7g間に入り込むのをできるだけ回避するためにも、延設部7g、7gの先端寄り部分に形成されるのが好ましい。
【0047】
また、付加シール部7eは、シール部(縦シール部7cあるいは横シール部7d)に対して、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの密着性の強さが同じになるようにシールされてもよいが、その密着性を弱めてシールされるのが望ましい。このように、付加シール部7eが、表側フィルム7aと裏側フィルム7bとの密着性を弱めてシールされることで、その後の剥離工程(剥離手段15)において、付加シール部7eを容易に剥離することができる。そして、この密着性を弱める方法としては、例えば、付加押圧部8b、8bを、第1押圧部8a、8aに比して、その間隔を広げる等により加圧力を低くしたり、また、加熱温度を低くしたりすることで対応できる。
【0048】
また、食品1は、食品包装体12となった段階で、固形状態にあるのが好ましいが、流動状態であってもよい。そして、食品1が固形状態にある場合には、この固形状態は、常温で達成されなくとも、シャーベット等の冷凍品のように、冷凍された状態で固形状態となっていてもよい。また、食物は、人が食べる食品1に限定されるものではなく、ペットフード等の飼料のように、動物の餌となるもの等であってもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上、詳述したところから明らかなように、この発明に係る食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置によれば、次の効果がある。
【0050】
請求項1ないし3に記載された食物包装体によれば、食物を取り出す際に、延設部のそれぞれを摘んで互いに引き離すことで、シール部は、剥がれて容易に開き、中の食物を簡単に取り出すことができる。そして、この食物包装体の製造にあたって、熱水等による保温あるいは加熱を行う場合には、熱水等の水分が延設部間に入り込むのを回避する、あるいは減少させることができ、その後の乾燥を容易に行なうことができる。
【0051】
また、請求項4に記載された食物包装体によれば、請求項1ないし3のいずれか1項の効果に加えて、付加シール部とシール部との間に、未シール部を設けることで、延設部を幅広にすることが容易にでき、その結果、中の食物を取り出す場合に、延設部のそれぞれを簡単に摘むことができる。
【0052】
また、請求項5に記載された食物包装体によれば、請求項4の効果に加えて、未シール部に隣接する部分のシール部は、その未シール部側が凹凸状に反復形成されているので、シール部を剥がす際に、延設部のそれぞれを摘んで互いに引き離すことで、シール部は、一層容易に開き、中の食物を一層簡単に取り出すことができる。
【0053】
請求項6および7に記載された食物包装体の製造方法、並びに、請求項11に記載された食物の包装装置によれば、熱水等による保温あるいは加熱の際には、熱水等の水分が延設部間に入り込むのを回避する、あるいは減少させることができ、その後の乾燥を容易に行なうことができる。そして、食物を取り出す際には、延設部のそれぞれを摘んで互いに引き離すことで、縦シール部および横シール部は、剥がれて容易に開き、中の食物を簡単に取り出すことができる。
【0054】
また、請求項8に記載された食物包装体の製造方法によれば、請求項6または7の効果に加えて、付加シール部の形成を、縦シール部の形成と一緒に行なうことで、全体の工程を簡略化することができる。
【0055】
また、請求項9に記載された食物包装体の製造方法によれば、請求項6ないし8のいずれか1項の効果に加えて、剥離工程において、剥離具が、未シール部に差し入れられて、連続包装体に対して、相対的に移動することで、付加シール部を、簡単に剥離することができる。
【0056】
また、請求項10に記載された食物包装体の製造方法によれば、請求項6ないし9のいずれか1項の効果に加えて、付加シール部が、表側フィルムと裏側フィルムとの密着性を弱めてシールされるので、その後の剥離工程において、付加シールを容易に剥離することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置の、一実施の形態の、側面図である。
【図2】同じく、第1ローラの斜視図である。
【図3】同じく、第2ローラの斜視図である。
【図4】同じく、図1におけるA−A線による部分断面図である。
【図5】同じく、図1におけるB−B線による拡大断面図である。
【図6】同じく、図5におけるC−C線による断面図である。
【図7】同じく、剥離工程(剥離手段)を示す縦断面図である。
【図8】同じく、剥離工程後の食物包装体を示す横断面図である。
【図9】この発明に係る食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置の、第1の変形例を示す、図5相当図である。
【図10】同じく、剥離工程後の食物包装体を示す横断面図である。
【図11】この発明に係る食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置の、第2の変形例を示す、図5相当図である。
【図12】同じく、剥離工程後の食物包装体を示す横断面図である。
【図13】従来の食物包装体を示す断面図である。
【符号の説明】
1 食品(食物) 2 包装装置
3 第1形成手段 4 充填手段
5 第2形成手段 6 付加形成手段
7 フィルム 7a 表側フィルム
7b 裏側フィルム 7c 縦シール部(シール部)
7d 横シール部(シール部) 7e 付加シール部
7f 未シール部 7g 延設部
7h 剥離部
11 連続包装体 12 食品包装体(食物包装体)
15 剥離手段 16 剥離具
S 充填空間 T 側方開口部
P 搬送方向

Claims (11)

  1. 食物がフィルムによって密封状態に包装されてなる食物包装体であって、
    前記フィルムは、前記食物を挟むように、表側と裏側とに位置するように配備された、表側フィルムと裏側フィルムとからなり、
    前記食物を密封すべく、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとがシールされたシール部を備え、
    前記表側フィルムと前記裏側フィルムとは、前記シール部よりも外側に延設された延設部を有し、
    前記延設部に、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとが一旦シールされて形成された付加シール部が剥離された、剥離部を備えていることを特徴とする食物包装体。
  2. 前記表側フィルムと前記裏側フィルムとは、前記フィルムが折り返されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の食物包装体。
  3. 前記延設部は、その延設された先端が、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとで、ずれた位置にあることを特徴とする請求項1または2に記載の食物包装体。
  4. 前記付加シール部は、前記延設部の先端側に形成されて、前記付加シール部と前記シール部との間に、シールされていない未シール部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の食物包装体。
  5. 前記未シール部に隣接する部分の前記シール部は、その未シール部側が、凹凸状に反復形成されていることを特徴とする請求項4に記載の食物包装体。
  6. 食物が密封状態に包装されてなる食物包装体を製造する製造方法であって、
    長手方向に搬送されるフィルムを、表側と裏側との両側に位置するように配備することで、表側フィルムと裏側フィルムとを形成し、それら表側フィルムと裏側フィルムとの間に前記食物が充填される充填空間を形成すべく、それら表側フィルムと裏側フィルムとの開口する側端側を、前記長手方向にシールして、縦シール部を形成する、第1形成工程と、
    前記フィルムに前記縦シール部が形成される前の、そのフィルムの側方開口部あるいは前記フィルムの搬送方向とは反対の方向に開口する後方開口部を通じて、前記食物を前記充填空間に充填する充填工程と、
    前記充填空間に充填された前記食物を前記長手方向に分離すべく、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとを、横方向にシールして、横シール部を形成する第2形成工程と、
    前記第1形成工程中あるいはそれ以降に行なわれる工程であって、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとの、前記縦シール部よりも外側に延設される延設部を、前記長手方向にシールして、付加シール部を形成する、付加形成工程と、
    前記第1形成工程、前記充填工程、前記第2形成工程および前記付加形成工程によって形成される、前記食物が前記長手方向に分離されて密封状態となって並ぶ、連続包装体を、温水とか熱水等の水または蒸気によって保温あるいは加熱する保温・加熱工程と、
    その保温あるいは加熱が完了した前記連続包装体を乾燥させる乾燥工程と、
    その乾燥した前記連続包装体において、前記付加シール部を剥離して、前記食物包装体を製造する、剥離工程とを、
    備えることを特徴とする、食物包装体の製造方法。
  7. 前記第1形成工程において、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとは、前記フィルムが、その横方向に折り返されて形成されることを特徴とする、請求項6に記載の、食物包装体の製造方法。
  8. 前記付加形成工程は、前記第1形成工程における前記縦シール部の形成と一緒に行なわれることを特徴とする、請求項6または7に記載の、食物包装体の製造方法。
  9. 前記付加シール部は、前記延設部の先端側に形成されて、前記付加シール部と前記縦シール部との間に、シールされていない未シール部が設けられ、
    前記剥離工程は、前記未シール部に差し入れられた剥離具が、前記連続包装体に対して、相対的に、前記付加シール部に沿って移動することで行われることを特徴とする、請求項6ないし8のいずれか1項に記載の、食物包装体の製造方法。
  10. 前記付加シール部は、前記縦シール部よりも、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとの密着性を弱めてシールされることを特徴とする請求項6ないし9のいずれか1項に記載の、食物包装体の製造方法。
  11. 食物を密封状態に包装する包装装置であって、
    長手方向に搬送されるフィルムを、表側と裏側との両側に位置するように配備することで、表側フィルムと裏側フィルムとを形成し、それら表側フィルムと裏側フィルムとの間に前記食物が充填される充填空間を形成すべく、それら表側フィルムと裏側フィルムとの開口する側端側を、前記長手方向にシールして、縦シール部を形成する、第1形成手段と、
    前記フィルムに前記縦シール部が形成される前の、そのフィルムの側方開口部あるいは前記フィルムの搬送方向とは反対の方向に開口する後方開口部を通じて、前記食物を前記充填空間に充填する充填手段と、
    前記充填空間に充填された前記食物を前記長手方向に分離すべく、前記表側フィルムと前記裏側フィルムとを、横方向にシールして、横シール部を形成する第2形成手段と、
    前記表側フィルムと前記裏側フィルムとの、前記縦シール部よりも外側に延設される延設部を、前記長手方向にシールして、付加シール部を形成する、付加形成手段と、
    前記第1形成手段、前記充填手段、前記第2形成手段および前記付加形成手段によって形成される、前記食物が前記長手方向に分離されて密封状態となって並ぶ、連続包装体を、温水とか熱水等の水または蒸気によって保温あるいは加熱する保温・加熱手段と、
    その保温あるいは加熱が完了した前記連続包装体を乾燥させる乾燥手段と、
    その乾燥した前記連続包装体において、前記付加シール部を剥離する、剥離手段とを、
    備えることを特徴とする、食物の包装装置。
JP2003188542A 2003-06-30 2003-06-30 食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置 Pending JP2005022679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188542A JP2005022679A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003188542A JP2005022679A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005022679A true JP2005022679A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34187055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003188542A Pending JP2005022679A (ja) 2003-06-30 2003-06-30 食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005022679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120785A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Fuji Oil Company, Limited 業務用シート状食品の包装方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629079B2 (ja) * 1988-07-18 1994-04-20 株式会社小松製作所 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置
JPH06155635A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Taisei Ramick Kk 包装袋およびその製造に用いるヒートシールロール
JP2003020002A (ja) * 2001-07-04 2003-01-21 Komatsu Ltd 包装装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629079B2 (ja) * 1988-07-18 1994-04-20 株式会社小松製作所 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置
JPH06155635A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Taisei Ramick Kk 包装袋およびその製造に用いるヒートシールロール
JP2003020002A (ja) * 2001-07-04 2003-01-21 Komatsu Ltd 包装装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006120785A1 (ja) * 2005-05-12 2006-11-16 Fuji Oil Company, Limited 業務用シート状食品の包装方法
JPWO2006120785A1 (ja) * 2005-05-12 2008-12-18 不二製油株式会社 業務用シート状食品の包装方法
JP4731558B2 (ja) * 2005-05-12 2011-07-27 不二製油株式会社 業務用シート状食品の包装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2305455T3 (es) Procedimiento para envolver y envase obtenido mediante el mismo.
EP0677014B2 (fr) Emballage pour une serie de produits, et son procede de realisation
MX2010013209A (es) Productos de envasado de peliculas flexibles resellables y metodos de fabricacion.
JP3655103B2 (ja) 合成樹脂製チャック付袋体
JP2001199481A (ja) 圧力逃げを備える包装体及びその製造方法
JP4467636B1 (ja) 握り飯包装体
JP6139086B2 (ja) レトルトパウチおよびレトルトパウチの製造方法
BR102014001113A2 (pt) método para preparar uma embalagem para refeição pronta esterilizada
JP2007099327A (ja) 食品包装体
EP2765082A1 (en) Lollipop with a deep drawn package
MX2007001007A (es) Caramelo y dispositivo para la manufactura del mismo.
JP2005022679A (ja) 食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置
JP4077747B2 (ja) 食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置
EP1169240B1 (fr) Enveloppe d'emballage présentant des perforations d'ouverture, méthode et appareil pour sa fabrication
JP5055048B2 (ja) ピロー包装体
JPH10152177A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2004262519A (ja) ティアテープ付フィルム包装袋及びその形成方法
JP2002159271A (ja) 包装飯塊
JP4949131B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
CN209171358U (zh) 一种粽子包装
JP3811330B2 (ja) 成型用トレー
WO2022258305A1 (en) Package and process of making said package
JPH10264974A (ja) 電子レンジ加熱用密封袋
JP2513936Y2 (ja) 巻き寿司用包装材
JP2838225B2 (ja) 易開封性包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520