JPH0629079B2 - 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置 - Google Patents

液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH0629079B2
JPH0629079B2 JP63176951A JP17695188A JPH0629079B2 JP H0629079 B2 JPH0629079 B2 JP H0629079B2 JP 63176951 A JP63176951 A JP 63176951A JP 17695188 A JP17695188 A JP 17695188A JP H0629079 B2 JPH0629079 B2 JP H0629079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous strip
cooling
heating
shaped package
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63176951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232929A (ja
Inventor
輝芳 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP63176951A priority Critical patent/JPH0629079B2/ja
Publication of JPH0232929A publication Critical patent/JPH0232929A/ja
Publication of JPH0629079B2 publication Critical patent/JPH0629079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ホットパック、常温パック、または低温パッ
ク等により麺つゆ、ソース、焼肉のタレ、その他適宜の
液状物質等を内容物として封入し、所要量および所要大
きさ毎に区分して熱シールした連続帯状包装体を、自動
包装直後に高温のものは迅速に所要温度(常温)に冷却
かまたは常温もしくは低温のものは殺菌のため一時的に
加熱してから冷却するようにした液状物質の連続帯状包
装体における加熱・冷却併用式処理方法および装置に関
するものである。
(従来技術) 従来、例えばホットパックと称される高温液状物質を内
容物として封入した包装体は、包装直後の温度が約85
℃と高温であって、そのままの状態では爾後の箱詰め工
程等においての作業が困難となるため、これを熱処理に
より所要温度(常温)に冷却していた。その冷却手段と
して例えば第4図示のように自動包装装置20のカッタ
ー21により熱シール部22から切断した個包装体23
を一個所に山積状に堆積して自然冷却するもの、あるい
は第5図示のように自動包装装置20のカッター21に
より熱シール部22から切断した個包装体23を所要数
の山積状または一個づつにネット状コンベア24上に載
架した状態で冷却水槽25内を通して所要温度(常温)
に冷却していた。
ところが、上記従来の冷却手段において前者の場合は、
高温の個包装体が単に山積状に堆積されただけのもので
あるため、放熱効果が非常に悪く、中心部に位置する個
包装体が常温に冷却されるまでに長時間を要するばかり
でなく、冷却が徐々に行われるため冷却途中で内容物に
菌の発育が促進され包装体の日持ちが悪くなるという問
題点がある。また後者の場合は、冷却水により冷却時間
は早まるが、包装体はネット状コンベア上に載置された
まま圧扁作用を受けることなく移送されるため、内容物
自体が包装体内で積極的に移動攪拌されて放熱効果をよ
り一層促進されることがなく、また包装体の種類によっ
ては水面に浮かんでしまうものもあったりして冷却作用
が不充分となるとともに、水中より取出した包装体の表
面に付着している水滴を拭き取る場合は、包装体が一個
一個の個々の包装体であるため、これを自動的かつ確実
に高能率に行うことは困難である等の問題点があった。
また、常温パックもしくは低温パックにおいては冷却を
必要としないが、包装された内容物を熱処理により殺菌
する必要がある。この場合の殺菌処理は、被殺菌物の中
心温度が121℃で1分間処理したものがF=1として
包装袋に表示され、内容物によってはF=4またはそれ
以上が要求される場合もある。
前記した従来例は冷却の場合について説明したが、これ
を加熱殺菌に適用した場合でも、同様の問題点を有する
ことは明らかである。
その問題点を解決するため、同一出願人に係る特願昭6
3−78087号の先願発明が提案されている。この先
願の発明においては、内容物を充填した連続帯状包装体
をそのまま連続的に冷却装置内を通過させ、圧扁作用と
屈曲作用とを加えて内容物を流動攪拌し冷却を促進させ
ると同時にシール漏れの検品を行う上で前記従来例に比
較して極めて優れたものとなっているのである。そし
て、この先願の発明を加熱殺菌に適用した場合にも、内
容物の流動攪拌を行うことで殺菌効果が促進される点で
従来例のものに比べて優れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記先願の発明では、冷却または加熱の
ための熱処理を一台の処理装置で行うため、包装体の内
容物の種類によって冷却と加熱を幾態様にも組合せて熱
処理を効率的に行うことができないという問題点があっ
たばかりでなく、前記処理装置内を、連続帯状包装体が
通過する際に付与される圧扁作用と屈曲作用とを付与す
る簀子ロール状の複数個のガイド部材が上下にジグザグ
状に配設されているため、熱処理のための移送長さが長
くなり、かつ処理装置自体が必然的に大型化するという
問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決することを目的とし、液状物
質を封入した連続帯状包装体を加熱または冷却熱処理媒
体を収納した第1および第2の処理装置中を、前記第1
および第2の処理装置におけるそれぞれの熱処理温度を
異ならしめた状態下で連続搬送して通過させ、前記第1
および第2の各処理装置の搬送途上において上下に配設
した一対のガイド部材に螺旋状にまたは8の字状に複数
回捲回させて前記連続帯状包装体に圧扁作用と部分的な
屈曲作用とを同時に付与し、それによって前記内容物の
流動攪拌を助成して各熱処理の促進を図ること、および
液状物質を内容物として封入した連続帯状包装体をそれ
ぞれ別個に加熱または冷却熱処理ができる加熱または冷
却熱処理媒体をそれぞれ別個に収納した第1および第2
の各独立せる処理装置と、該各処理装置内において前記
連続帯状包装体を張架状態で、かつ上下方向に複数回に
亘って螺旋状または8の字状に搬送しながら圧扁作用を
付与する一対のガイド部材を備えた圧扁装置とからな
り、該ガイド部材は前記連続帯状包装体に部分的な屈曲
を付与する構成にしたことを特徴とするものである。
(実施例) 次に本発明を図示の実施例により更に詳しく説明する
と、1,1′は加熱または冷却用の熱処理媒体を収納す
る第1および第2の処理装置であり、同一構造のものが
隣接状態で複数(図示の実施例では2基)配設され、一
般的に用いられている自動包装装置Aに連続状態で隣接
して配設され、連続帯状包装体aを連続的に冷却または
加熱等の熱処理がなされるものである。この第1および
第2の処理装置1,1′は例えば冷却処理の場合には冷
水等による液冷式、または冷却ガス等によるガス冷却式
のものが適宜使用でき、加熱処理の場合には熱湯、蒸気
またはレンジ式のレーザー光線等が使用され、全体とし
て箱形状に形成されると共に、両方の第1および第2の
処理装置1,1′が冷却もしくは加熱であったり、また
は冷却と加熱の組合せで使用されるものである。例えば
これらの組合せの例をいくつか列記すると、 常温 → 高温 → 冷却 常温 →稍々高温→ 高温 低温 → 常温 → 高温 低温 → 高温 → 冷却 高温 → 常温 → 冷却 稍々高温→高温 → 冷却 等であり、上記各列における頭部の温度は包装状態であ
り、また高温とは加熱殺菌と収納物が野菜等である場合
には色合いを保つためになされるものであり、さらに発
酵を必要とする場合には殺菌がなされない温度範囲に保
持するのである。そして、これらの組合せを処理目的に
応じて適宜採用すれば良いのである。
このように隣接状態で配設される第1および第2の処理
装置1,1′は略同一構造であるのでその一方について
具体的構成を説明し、他方については省略する。その第
1の処理装置1内には圧扁装置2が装備され、該圧扁装
置2は連続帯状包装体aの搬送を兼ねた一対の簀子ロー
ル状を呈する太めのガイド部材2a,2bで構成され、
該ガイド部材は複数本の棒状部材3を所要間隔を設けて
円形状に配し、各棒状部材3の両端部をフランジ部材4
にそれぞれ固定し、該フランジ部材の中心部にはそれぞ
れ軸部5が設けてある。
これら一対のガイド部材2a,2bは前記第1の処理装
置1の内側において、上下に略平行に配設され、前記連
続帯状包装体aがこれらガイド部材2a,2b間を、第
2図に示したように、複数回に亘って螺旋状に捲回して
搬送されるか、または第3図に示したように、側面から
見て8の字状を呈するように捲回して搬送され、更に第
1の処理装置1の内側下部に配設したガイドローラ6を
迂回して搬送され、外部に引出されるように構成されて
いる。
前記ガイド部材2a,2bは、前記第1の処理装置1の
前段に設けた自動包装装置Aの駆動と同期して駆動さ
れ、例えばギア、チェーン等の適宜の駆動機構(図示せ
ず)によって駆動されるようになっている。そして、前
記第1の処理装置1の出口側には、例えば連続帯状包装
体aに付着している水分を除去するための一対の絞りロ
ール7が配設され、更に隣接する第2の処理装置1′の
出口側に設けられた絞りロール7に連続した状態でエア
ー乾燥機8が配設される。このエアー乾燥機8は複数の
エアーパイプ9が対峙して配設され、その対峙面側にエ
アー吹出孔9aが設けられ、これらエアーパイプ9間を
前記連続帯状包装体aが通過するようになっている。そ
して、隣接状態にある第2の処理装置1′には、先の第
1の処理装置1で処理された連続帯状包装体aがそのま
ま同じような状態で供給されることは云うまでもない。
なお、図中符号10は前記第1の処理装置1の入口側に
設けられたテンションローラ、11は出口側に設けられ
たガイドローラである。そして、前記自動包装装置A
は、一般的に使用されているものであって、12は帯状
フイルムa′の筒状成形ガイド、13は内容物供給ノズ
ル、14は縦シールロール、15は横シールロール、1
6は熱シール部である。
(作用の説明) 前記構成を有する熱処理装置を用いた本発明の方法は、
自動包装装置Aによって連続的にシールされ、かつ内容
物が注入された連続帯状包装体aを形成し、該連続帯状
包装体aを連続して第1の処理装置1およびさらに連続
して隣接する第2の処理装置1′に導入する。これら第
1および第2の処理装置1,1′において、第1の処理
装置1に加熱媒体を収納し、第2の処理装置1′に冷却
媒体を収納しておき、連続帯状包装体aが圧扁装置2、
即ち上下に配設された一対のガイド部材2a,2b間を
複数回に亘って螺旋状または8の字状に搬送され、前記
第1の処理装置1において熱処理媒体中を通ってその内
容物が加熱殺菌または発酵処理がなされ、続いて第2の
処理装置1′により速やかに冷却の処理がなされる。
上記第1および第2のいづれの処理装置1,1′におけ
る熱処理もガイド部材2a,2bによる張架搬送の際
に、前記連続帯状包装体aは、棒状部材3によって部分
的に一部が凹まされ、同時に圧扁作用が付与されて内部
に収納されている液状の内容物が個々の包装体の内部で
移動し攪拌される。つまり、ガイド部材2a,2bの回
転方向Xに対し、連続する個々の包装体が捲回し、圧扁
作用が付与されると共に、棒状部材3と当接する側が棒
状部材に対応して凹まされ、部分的に複数個所が屈曲し
た状態になる。この屈曲した状態にされることで捲回の
際には進行方向の端部側から内容物の移動が始まり、最
上部に位置した時または最下部に位置した時には、左右
均等になるように内容物の移動があり、更に下降時には
進行方向前方側に内容物の移動が生じ、上昇時には進行
方向後方側に内容物の移動現象が生ずる。これら移動の
際に、棒状部材3によって一部が複数個所に亘って凹ま
された屈曲状態にあるため、流動物の移動に際して乱流
が生じ、必然的に攪拌作用も付与されることになるので
ある。従って、連続帯状包装体aは、第1の処理装置1
を通過する際に、上下方向に螺旋状または8の字状に搬
送され、しかもその搬送時に圧扁装置即ちガイド部材2
a,2bによって上下位置で複数回に亘り収納されてい
る内容物に圧扁作用と攪拌作用とが同時に付与されるの
で、万遍なく攪拌されかつ速やかに熱処理されるのであ
る。
前記熱処理において第1の処理装置1には加熱媒体が収
納され、前記第2の処理装置1′内には冷水がそれぞれ
収納され、前段の自動包装装置Aによって常温または比
較的高温の内容物が連続帯状包装体a内に封入されたも
のを第1の処理装置1内に連続して導入し、ガイド部材
2a,2bにより屈曲と圧扁とを繰返し付与すること
で、内容物を万遍なく攪拌して速やかに加熱処理し、こ
の加熱処理において例えば120℃で2分間通過させて
内容物の殺菌を行い、次いで第2の処理装置1′により
連続して速やかに冷却し、特に殺菌が繁殖し易い30〜
40℃の温度を一挙に通過してそれよりも低温に速やか
に冷却して内容物の風味を損なわないようにすることが
でき、そして包装袋にはF=2の表示をするのである。
この場合の殺菌処理において、ガイド部材2a,2bに
対する連続帯状包装体aの捲付け数を適宜選択して通過
させることにより殺菌時間が設定でき、例えば包装体に
F=4の表示がなされていれば、それに対応した通過時
間になるように捲付け数を選択すれば良い。そして、こ
の殺菌処理においては、高温の熱が付与されることで、
内容物が煮沸した状態になるが、包装袋内に封入され酸
化されない状態にあるため変色度が少なく、内容物の色
調を良好な状態に維持できる。そして、この加熱により
殺菌処理に引き続き、第2の処理装置1′により速やか
に冷却するとこで色調および風味が損なわれることがな
いのである。
また、前記の搬送途上において、圧扁装置2のガイド部
材2a,2bにより、連続帯状包装体aに圧扁と屈曲作
用とを付与することは苛酷な条件であり、これらが複数
回に亘って付与されることで、内容物封入のための熱シ
ール部が不完全であると、そのシール部から内容物が漏
れることになり、それを搬送途上において目視によって
検品もなされるのである。
前記によって熱処理された連続帯状包装体aは、第2の
処理装置1′の出口側から絞りロール7を介してその表
面に付着している水分を除去しながら搬送され、続いて
エアー乾燥機8により、第2図に示したようにエアーパ
イプ9のエアー吹出孔9aから乾燥したエアーを吹出
し、表面に付着している水滴を除去する。そしてこれら
の工程が終了した後に、各包装体毎に、その境界のシー
ル部分で切断し、一個の包装体となり、箱詰等の次の作
業に供されるのである。
(効果) 以上説明したように本発明に係る液状物質を封入した連
続帯状包装体の加熱・冷却併用式熱処理方法および装置
は、液状物質を封入した連続帯状包装体を加熱または冷
却熱処理媒体を収納した第1および第2の処理装置中
を、前記第1および第2の処理装置におけるそれぞれの
熱処理温度を異らしめた状態下で連続搬送して通過さ
せ、前記第1および第2の各処理装置の搬送途上におい
て上下に配設した一対のガイド部材に螺旋状にまたは8
の字状に複数回捲回させて前記連続帯状包装体に圧扁作
用と部分的な屈曲作用とを同時に付与し、それによって
前記内容物の流動攪拌を助成して各熱処理の促進を図る
ようにしたものであるから、包装体の内容物の種類によ
って冷却と加熱を、 常温 → 高温 → 冷却 常温 →稍々高温→ 高温 低温 → 常温 → 高温 低温 → 高温 → 冷却 高温 → 常温 → 冷却 稍々高温→高温 → 冷却 等のように幾態様にも組合せて熱処理を効率的に行うこ
とができるとともに、前記熱処理を短時に行うことがで
き、内容物の色調および風味を損なうことがなく、しか
も前記包装体に圧扁作用と屈曲作用とを付与する簀子ロ
ール状のガイド部材が上下にジグザグ状に配設されてい
ないので、熱処理のための移送長さを短くすることがで
き、処理装置全体を小型化できる等、種々の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明方法を実施する装置の一実施
例を示すもので、第1図は使用状態の一例を示す正面
図、第2図は2基の熱処理装置を隣接した場合の一例を
示す斜視図、第3図はガイド部材による連続帯状包装体
の他の搬送状況を示す略示的側面図、第4〜5図は従来
装置の各一例を示す正面図である。 1,1′…第1および第2の処理装置、2…圧扁装置、
2a,2b…ガイド部材、3…棒状部材、4…フランジ
部材、5…軸部、6…ガイドローラ、7…絞りロール、
8…エアー乾燥機、9…エアーパイプ、9a…エアー吹
出孔、10…テンションローラ、11…ガイドローラ、
12…筒状成形ガイド、13…内容物供給ノズル、14
…縦シールロール、15…横シールロール、16…熱シ
ール部、A…自動包装装置、a…連続帯状包装体、a′
…帯状フイルム。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液状物質を封入した連続帯状包装体を加熱
    または冷却熱処理媒体を収納した第1および第2の処理
    装置中を、前記第1および第2の処理装置におけるそれ
    ぞれの熱処理温度を異ならしめた状態下で連続搬送して
    通過させ、前記第1および第2の各処理装置の搬送途上
    において上下に配設した一対のガイド部材に螺旋状にま
    たは8の字状に複数回捲回させて前記連続帯状包装体に
    圧扁作用と部分的な屈曲作用とを同時に付与し、それに
    よって前記内容物の流動攪拌を助成して各熱処理の促進
    を図ることを特徴とする液状物質を封入した連続帯状包
    装体の加熱・冷却併用式処理方法。
  2. 【請求項2】熱処理媒体が冷水、冷却ガス、または熱
    湯、熱風もしくはレンジ式のレーザー光線である前記請
    求項(1)記載の液状物質を封入した連続帯状包装体の加
    熱・冷却併用式処理方法。
  3. 【請求項3】異なる熱処理が常温、稍々高温、高温およ
    び冷却のいずれかの組合せである前記請求項(1)記載の
    液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式
    処理方法。
  4. 【請求項4】液状物質を内容物として封入した連続帯状
    包装体をそれぞれ別個に加熱または冷却熱処理ができる
    加熱または冷却熱処理媒体をそれぞれ別個に収納した第
    1および第2の各独立せる処理装置と、該各処理装置内
    において前記連続帯状包装体を張架状態で、かつ上下方
    向に複数回に亘って螺旋状または8の字状に搬送しなが
    ら圧扁作用を付与する一対のガイド部材を備えた圧扁装
    置とからなり、該ガイド部材は前記連続帯状包装体に部
    分的な屈曲を付与する構成にしたことを特徴とする液状
    物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理
    装置。
  5. 【請求項5】圧扁と屈曲とを付与する一対のガイド部材
    は複数本の棒状部材を円形状に配設し、それらの各両端
    部をフランジ部材に固定した簀子ロールである前記請求
    項(4)記載の液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱
    ・冷却併用式処理装置。
JP63176951A 1988-07-18 1988-07-18 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0629079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176951A JPH0629079B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176951A JPH0629079B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232929A JPH0232929A (ja) 1990-02-02
JPH0629079B2 true JPH0629079B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16022576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176951A Expired - Fee Related JPH0629079B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629079B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022679A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Koji Kani 食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2736207B1 (fr) * 1995-06-30 1997-09-19 Motorola Semiconducteurs Procede perfectionne de fabrication de circuits integres
JP2940537B1 (ja) 1998-02-25 1999-08-25 日本精機株式会社 包装装置
JP4672928B2 (ja) * 2001-08-31 2011-04-20 大成ラミック株式会社 充填包装機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH024626A (ja) * 1988-06-17 1990-01-09 Komatsu Ltd 液状物質を封入した連続帯状包装体の処理方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022679A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Koji Kani 食物包装体、食物包装体の製造方法、および、食物の包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232929A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050123435A1 (en) Method and apparatus for continuous processing of packaged products
US3494723A (en) Method and apparatus for controlling microorganisms and enzymes
ES2274151T3 (es) Unidad de multiples etapas para procesar una banda de material de empaquetamiento en una maquina de empaquetamiento y pasteurizacion de productos alimenticios.
US6135015A (en) Industrial apparatus for the aseptic packaging of perishables to extend shelf life without refrigeration
JP4753111B2 (ja) 表面低温殺菌法
US3052559A (en) Sterilizing process
US5546854A (en) Apparatus for heating and sterilizing food
JPH0629079B2 (ja) 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置
US3913299A (en) Apparatus for enveloping and treating substances
JP2779341B2 (ja) 回転型スプレー式レトルト殺菌方法及び装置
JPH0579572B2 (ja)
JP2855314B2 (ja) 食品殺菌法
US3476574A (en) Canning
US2331467A (en) Canning meat and meat products
JPH0549537B2 (ja)
JP2007502613A (ja) 加工と付随乾燥のために気体の媒体で食品を処理する装置と方法
EP2017176B1 (en) Method for sterilising a food product
JPH0549536B2 (ja)
JP3210972B2 (ja) 被加温物または被冷却物の液体浴式加温・冷却装置
JP2001161333A (ja) 無菌充填食品の製造方法
US2141089A (en) Apparatus for sterilizing food products
ES2345057T3 (es) Procedimiento de tratamiento, especialmente de esterilizacion y/o de pasteurizacion.
JP2676968B2 (ja) 缶胴滅菌装置
JPS58183431A (ja) 容器の無菌充填装置と方法
JPWO2004082406A1 (ja) 食品の殺菌方法及びこの方法によって得られた容器詰め食品

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees