JP4672928B2 - 充填包装機 - Google Patents

充填包装機 Download PDF

Info

Publication number
JP4672928B2
JP4672928B2 JP2001263892A JP2001263892A JP4672928B2 JP 4672928 B2 JP4672928 B2 JP 4672928B2 JP 2001263892 A JP2001263892 A JP 2001263892A JP 2001263892 A JP2001263892 A JP 2001263892A JP 4672928 B2 JP4672928 B2 JP 4672928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transfer
seal
detection
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001263892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003072703A (ja
Inventor
克美 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Lamick Co Ltd
Original Assignee
Taisei Lamick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Lamick Co Ltd filed Critical Taisei Lamick Co Ltd
Priority to JP2001263892A priority Critical patent/JP4672928B2/ja
Publication of JP2003072703A publication Critical patent/JP2003072703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672928B2 publication Critical patent/JP4672928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロール状に巻かれたフィルムを引き出し、熱シールすることにより製袋して、内容物を包装する充填包装機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液体,粉体あるいは粘稠物質等の内容物を充填包装する包装装置として、例えば特開平1−153410号公報や特開平2−4626号公報あるいは特開平2−32929号公報等に開示されているように、充填包装機は、機台を有し、この機台の側部には原反軸が設けられ、この原反軸にフィルムを巻回したフィルム原反が脱着交換可能に保持されており、前記機台の上部にフィルム案内部及びフィルム折返し部を配設し、前記機台の前面部に上側から縦シール機構(移送手段)、第1,第2の横シール機構、切断機構が備えられ、フィルム原反よりフィルムを前記縦シール機構により引出して移送し、前記フィルム案内部を介して前記フィルム折返し部に導出し、前記フィルム折返し部に設けられたガイドによりフィルムを長手方向に二つ折りにして、前記縦シール機構に対向する一対の縦ヒートシールロールでフィルムの折返し端部同士を重ね合わせて熱シールして送り出し、この縦シールによりフィルムを筒状に形成し、前記第1の横シール機構の対向する一対の横ヒートシールロールに設けられるシール体でフィルムを挟み込むようにして横方向に横シールし、この横シールにより底部を形成し、これにより有底筒状に形成されたフィルム内に充填機構の充填ノズルにより例えば食料品等の内容物を充填し、更にフィルムが送られて再び第1の横シール機構の横ヒートシールロールによりフィルムの袋口側を横シールして前記内容物を封止し、この横シール箇所を第2の横シール機構の横ロールにより更に加圧封止し、次いで横シール部分を回転式の前記切断機構で切断することにより包装袋を得るものが知られている。
【0003】
かかる充填包装機の制御方法としては、前記縦シール機構により引き出されるフィルムの移送速度と、前記横シール機構の前記横ヒートシールロールの回転周速(横ヒートシールロールに設けられるシール体の回転周速)とが略等しくなるように制御している(以下、速度制御と記す)。
【0004】
このような制御を行う充填包装機の横シール機構は、運転開始時において前記横ヒートシールロールの回転周速が、前記フィルムの移送速度に略等しくなった際に、一方の横ヒートシールロールを他方の横ヒートシールロールに押圧させて、横シールを開始させるものである。
【0005】
なお、横シール機構による押圧動作は、エアーシリンダ等の押圧手段が設けられ、電磁弁等のエアー供給手段のオン/オフ制御することによって、横ヒートシールロールの押圧するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、フィルム材質には、様々なものがあり、例えば、ナイロン等からなるフィルムは伸縮性に富み、また、アルミ等からなるフィルムは、伸縮性に乏しいといった性質を有しており、このような多種のフィルムを上述した充填包装機にて包装する場合、フィルムの移送速度と横ヒートシールの回転周速との前記速度制御において、許容範囲を設定する必要があり、設計者は前記フィルムの材質充填包装機の機械的構成を考慮し、前記許容範囲をプログラム設定するものであった。
【0007】
なお、充填包装機は主要品種としてナイロン等の伸縮性に富むフィルムを使用して包装袋を生産する場合、許容範囲をある程度広く設定しても、フィルムに伸縮性があるためフィルムのシワや、移送状態に支障をきたすことなく生産でき、逆に、許容範囲を狭くしてしまうと、許容範囲に入るのに時間を要しフィルムを無駄に排出し、フィルムの消費を早めてしまうため、生産性を低減させることになってしまう。また、主要品種としてアルミ等の伸縮性に乏しいフィルムを使用して包装袋を生産する場合、許容範囲をある程度広く設定すると、フィルムに伸縮性が乏しいために、フィルムのシワや、縦シール機構5からフィルムが外れてしまうという問題があり、許容範囲を狭く設定する必要があった。
【0008】
したがって、充填包装機の設計者は、フィルムの主要品種に応じた許容範囲をプログラム上で設定していた。
【0009】
しかしながら、今日の充填包装機は、多品種に対応した生産が可能な仕様が望まれており、品種毎にその都度許容範囲を変更するための煩雑なプログラム変更作業が必要であるという問題があった。
【0010】
そこで本発明は、上述した問題点に着目してなされたものであり、フィルム移送速度とシール体の回転周速との速度制御における許容範囲を容易に変更可能にしてなる充填包装機を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するため、請求項1に記載したように、シール体を装着する一対の横ヒートシールロールを備え、少なくとも一方の横ヒートシールロールを他方の横ヒートシールロールに押し圧し、フィルム原反から所定の移送速度にて移送されるフィルムを前記シール体によって挟み込むようにして熱シールするための押圧手段を備える充填包装機であって、前記フィルムを所定の移送速度にて連続的に移送する移送手段と、前記フィルムの移送状態を検出する移送状態検出手段と、前記横ヒートシールロールとともに回転動作する前記シール体の回転状態を検出する回転検出手段と、前記フィルムが所定の移送速度になるように前記移送手段を加減速処理を行うとともに、前記移送状態検出手段から略一定周期で発せられる検出信号の検出時間と前記回転検出手段から発せられる検出信号の検出時間との時間差を求め、この時間差が所定範囲内にあるか否かを判定し、前記時間差が前記所定範囲内にある場合に前記押圧手段を動作させる制御手段と、少なくとも前記所定範囲を設定可能とする設定手段と、を備えてなることを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項2に記載したように、一対のシール体がフィルム原反から連続的に移送されるフィルムを挟み込むようにして熱シールすることにより前記フィルムを区画形成する包装装置であって、前記フィルムを所定の移送速度にて連続的に移送する移送手段と、前記フィルムの移送状態を検出する移送状態検出手段と、連続的に移送される前記フィルムに横シール部を形成する前記シール体を外周に設け、前記フィルムを介して対向するように配設される一対の横ヒートシールロールと、前記横ヒートシールロールを回転駆動する回転駆動手段と、前記回転駆動手段によって回転する前記横ヒートシールロールに設けられる前記シール体の回転を検出する回転検出手段と、前記移送状態検出手段から略一定周期で発せられる検出信号の検出時間と前記回転検出手段から発せられる検出信号の検出時間との時間差を求め、この時間差が所定範囲内にあるか否かを判定する制御手段と、前記制御手段の判定結果において前記時間差が前記所定範囲内にある場合に前記回転駆動手段によって回転する前記ヒートシールロールの少なくとも一方を押圧することにより前記シール体によって前記フィルムを挟み込むようにする押圧手段と、少なくとも前記所定範囲を設定可能な設定手段と、を備えてなることを特徴とするものである。
【0013】
また、請求項3に記載したように、請求項1または請求項2に記載の充填包装機において、前記フィルムに一定間隔で設けられたレジスタマークを検出するマーク検出手段を前記移送状態検出手段としたことを特徴とするものである。
【0014】
また、請求項4に記載したように、請求項1から請求項3の何れかに記載の充填包装機において前記移送手段は前記縦シール機構からなることを特徴とするものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
図1において、包装装置の全体構造を説明すると、保持機構1と、フィルム案内機構2と、制動機構3と、フィルム折返し機構4と、縦シール機構(移送手段)5と、横シール機構6と、充填機構7と、切断機構8とがそれぞれ図示しない機台に備えられている。
【0017】
保持機構1は、ナイロンと低密度ポリエチレンとの積層体からなるフィルムFがロール状に巻回したフィルム原反1Aを、着脱交換可能に回転軸支する軸部1Bを備えてなるものである。なお、この場合、フィルムFには、熱シールするべく位置を合わせるためのレジスターマーク(以下、レジマークと記す)が等間隔毎に印刷されている。
【0018】
フィルム案内機構2は、フィルム原反から引き出されるフィルムFをフィルム折返し機構4まで移送案内するための回転可能なローラが複数設けられて構成される。また、フィルム案内機構2の近傍には、移送されるフィルムFに印刷されたレジマークRを検出可能な透過型センサからなるマーク検出手段(移送状態検出手段)2Aが配設されている。
【0019】
制動機構3は、フィルム原反1Aから引き出されフィルム案内機構2によって案内されるフィルムFを挟み込むようにして回転可能に設けられる一対のローラ3Aと、このローラ3Aの回転を制動する電磁パウダーブレーキ等から構成され、フィルムFの移送を制動してフィルムFにテンションを付与するものである。
【0020】
フィルム折返し機構4は、品種毎の包装形態に応じて位置調節可能な折返しガイド4Aによって、フィルム案内機構2から導出するフィルムFを長手方向に沿って2つ折りにするものである。
【0021】
縦シール機構5は、サーボモータからなる駆動手段M1を駆動源として回転可能に設けられフィルムFを挟んで対向する一対の縦ヒートシールロール5Aに設けられたシール体5Bによって、2つ折りにされたフィルムFの両端部を、繰り出しながら縦方向に縦シールして縦シール部F1を形成するものである。なお、両縦ヒートシールロール5A内部には、シール体5Bを熱シールの適正温度に加熱するための図示しない電気ヒータを内蔵している。また、縦シール機構5は、フィルムFを引き出すための移送手段として兼用されるものである。
【0022】
横シール機構6は、サーボーモータからなる駆動手段M2を駆動源として回転可能に設けられ縦シール機構5によって縦シール部F1が形成されたフィルムFを挟んで対向する一対の横ヒートシールロール6Aによって、フィルムFを横方向に横シールして、包装袋Pとなる底部、すなわち横シール部F2を形成するものである。なお、両横ヒートシールロール6A内部には、縦シール機構5と同様に図示しない電気ヒータを内蔵している。
【0023】
充填機構7は、ポンプからなる供給手段(図示しない)によって送り出される例えば胡麻や肉片等の固形物を含む調味料やスープからなる内容物Wを、ノズルNを介して、縦シール部F1及び横シール部F2によって有底筒状に形成された連続するフィルムF内に充填するものである。また、この内容物Wを含むフィルムF袋口部は、更に送られて再び横シール機構6によって横方向に横シールされて封止状態となり横シール部F2からなる連結シール部を介して上下方向に連包状態の連続包装袋F3が形成される。
【0024】
切断機構8は、対向する一対の刃体によって、上下方向に連包状態の連続包装袋F3の横シール部F2の略中央部を切り離し切断し、個々の包装袋Pを得るものである。
【0025】
次に、本発明の主要部となる横シール機構6を図2を用いて詳しく説明する。
【0026】
横シール機構6は、図2に示すように構成され、6Aは、フィルムFを介して一対に対向して設けられる横ヒートシールロールであり、外周に沿ってシール体Sを等間隔にて4つずつ設られるとともに、このシール体Sを加熱するための電気ヒータを内蔵する。6Bは、機台1の前面に設けられ、ガイド軸6Cを固定突設するとともに、一方の横ヒートシールロール6Aを回転可能に軸支する軸受台である。6Dは、ガイド軸6Cに沿って摺動可能に架設されるとともに、他方の横ヒートシールロール6Aを回動可能に軸支するスライド台である。6Eは、エアーシリンダからなり、ガイド軸6Cの先端に固定された支持板6Fに設けられ、ガイド軸6Cに沿ってスライド台6Dを押圧する押圧手段である。
【0027】
これらの構造により、一対の横ヒートシールロール6Aに設けられるシール体SでフィルムFを挟み込むようにして、横方向にヒートシールし、包装袋Pとなる底部、即ち横シール部F2を形成することができる。なお、横シール機構6は、フィルムFを挟み込む際、横ヒートシールロール6A間の隙間距離が横シール部の厚みに対応して変化するように設けられている。
【0028】
次に、本発明の実施の形態における電気的な構成を図3を用いて説明する。
【0029】
マーク検出手段2Aは、移送されるフィルムFに印刷されたレジマークを検出可能な透過型センサからなり、後述する制御手段に検出信号を出力するものである。
【0030】
設定手段K1は、入力設定と表示とを兼ねたタッチパネルにて構成され、フィルムの移送速度やシールピッチ(横シール部F2の間隔)等の品種毎の包装形態に応じた各種設定値を入力設定するとともに前記設定値を表示することができる。また、設定手段K1は、フィルムFの移送状態に対する横シール機構6による熱シール開始のタイミングの後述する所定範囲(許容範囲)をフィルムFの材質,厚みなど品種毎の包装形態に応じて設定することができる。
【0031】
回転検出手段K2は、近接センサや反射型センサからなるもので、例えば少なくとも一方の横ヒートシールロール6Aとともに回転する回転軸の周縁に設けられ、シール体Sの数に対応した複数のスリットを有する被検出部を検出するものである。なお、前記被検出部は、フィルムFのシール位置においてシール体Sが通過する際に1パルスの検出信号を出力するように配設されている。この場合、被検出部の配設位置は、横ヒートシールロール6Aのシール体SのエッジがフィルムFに当接(熱シール)する際に回転検出手段からパルス信号が発せられるような配設になっており、また、回転検出手段K2は、横ヒートシールロール6Aにシール体Sを4つ備えた場合は横ヒートシールロール6Aが一回転する毎に4パルスの検出信号を出力する。
【0032】
制御手段K3は、マイクロコンピュータからなるもので、後述する処理動作のプログラムが記憶されたROMや演算値を一時的に記憶するRAM,前記プログラムを実行するためのCPU及びマーク検出手段2A,設定手段K1,回転検出手段K2,後述する各手段等と電気的な接続関係をなすためのI/Oインターフェイス等を有するものである。また、制御手段K3は、一定間隔でパルスを発信する発信器と前記発信器からのパルス信号をカウントするカウンタとを有し、マーク検出手段2Aや回転検出手段K2から発せられる検出信号が入力された検出時間を計測し、後で詳述する移送手段,横シール機構6の回転制御を行うものである。なお、この場合、制御手段K3は、包装装置を集中的に電気制御する制御手段と兼用するものである。また、制御手段K3は、バックアップRAMやEEPROM等の不揮発性メモリからなる記憶手段を備えており、縦シール機構5及び、横シール機構6の前記回転制御を行うための回転パターンや設定手段K1によって設定される生産条件に基づく各種設定値が記憶される。
【0033】
駆動手段M1は、縦ヒートシールロール5Aを回転させるための駆動源となるサーボーモータから構成され、制御手段K3からの制御信号に基づいて回転動作するものである。なお、制御手段K3は、縦ヒートシールロール5Aのシール体における回転周速と、設定手段K1によって設定されるフィルムFの移送速度の入力値とが等しくなるように促す制御信号を駆動手段M1に出力するものである。したがって、縦シール機構5は、設定手段K1によって設定されたフィルムFの移送速度(所定の移送速度)にて、フィルムFを移送することになる。
【0034】
駆動手段M2は、横ヒートシールロール6Aを回転させるための駆動源となるサーボーモータから構成され、制御手段K3からの制御信号に基づいて回転動作するものである。なお、制御手段K3は、マーク検出手段2Aや回転検出手段K2からの検出信号や予め設定される回転パターンに基づいて駆動手段M2を制御するものである。なお、駆動手段M1,M2は図示しない駆動回路を介して制御手段K3と電気的に接続されるものである。
【0035】
電磁弁K4は、エアーシリンダからなる押圧手段6Eに空気圧を供給するか否かを制御手段K3からの制御信号に基づいて切替るものであり、電磁弁K4をオンすることによって、押圧手段6Eがスライド台6Dを介して横ヒートシールロール6Aを他方の横ヒートシールロール6Aに押圧し、フィルムFをシール体Sによって挟み込んむようにして横シールさせ、電磁弁K4をオフすることによって、シール体Sに対してフィルムFが開放状態となるように、切り替えることができる。なお、制御手段K3は、運転停止時や段取り替え作業時など、フィルムFが移送されない場合は、自動的に電磁弁K4をオフ状態にしている。
【0036】
次に、図4,図5を用いて制御手段K3によるフィルムFを繰り出す縦シール機構5の制御方法を説明する。
【0037】
制御手段K3は、例えばフィルム案内部2の近傍に設けられるマーク検出手段2Aからの検出信号を入力すると(ステップS1)、レジマーク検出信号の入力エッジを検出した時間(検出時間)T1と、次のレジマーク検出信号の入力エッジを検出した時間T2とを測定する(ステップS2)。
【0038】
そして、新測定時間となる時間T2から旧測定時間となる時間T1を減算処理(T2−T1)することにより(ステップS3)、この減算処理して得た時間T3と、設定手段K1により予め設定されたフィルムFの移送速度(生産速度)及びレジマークの形成間隔(ピッチ)により求まる設定時間T4(制御手段K3がレジマークの形成間隔と前記生産速度から演算処理により求める時間)とを比較し(ステップS4,S5)、設定時間T4に対し減算処理時間T3が小さい場合は(T4>T3)、縦シール機構5の縦ヒートシールロール5Aの回転を減速制御するための制御信号を駆動手段M1に出力し(ステップS6)、また、設定時間T4に対し減算処理時間T3が大きい場合は(T4<T3)、縦ヒートシールロール5Aを加速制御する制御信号を駆動手段M1に出力することにより駆動手段M1をコントロールする(ステップS7)。そして、前述の新測定時間T2を旧測定時間T1として置き換えステップS1に戻り前述した処理を繰り返す(ステップS8)。
【0039】
上記ステップS1からステップS9を繰り返し制御することにより、レジマーク検出手段2Aからの信号の周期を略一定に保つことができる。即ち、一定速度でフィルムFを移送することが可能となる。
【0040】
次に、図6,図7を用いて、制御手段K3における横シール機構6の制御方法を説明する。
【0041】
制御手段K1は、第1の横シール機構6の回転を検出する回転検出手段K2からの検出信号を入力すると(ステップS11)、この検出信号の入力エッジを検出し、この時間T5を測定する(ステップS12)。
【0042】
そして、前述した制御方法により略一定周期で入力されるマーク検出手段2Aからの信号の入力エッジを検出した時間T1を前記時間T5から減算処理(T5−T1)し減算結果を時間T6とする(ステップS13)。また制御手段K3は、マーク検出手段2A位置から横シール機構6による熱シール開始位置までのフィルムFの通過経路における距離と略一定速度に制御されるフィルムFの移送速度とから求められる基準到達時間T7と,前記減算処理した時間T6とを比較し(ステップS14,S15)、基準到達時間T7に対し減算処理時間T6が小さい場合は(T7>T6)、横シール機構6の横ヒートシールロール6Aの回転を減速制御するための制御信号を駆動手段M2に出力し(ステップS16)、また、基準到達時間T7に対し減算処理時間T6が大きい場合は(T7<T6)、横シール機構6の横ヒートシールロール6Aの回転を加速制御するための制御信号を駆動手段M2に出力する(ステップS17)。
【0043】
また、制御手段K3は、前記基準到達時間T7と前記減算処理した時間T6との時間差(T7−T6)を求め、この時間差が設定手段K1にて予め設定された所定範囲(ΔT)内であるか否かを判定し(ステップS18)、前記時間差が所定範囲ΔT内にある場合はフィルムFに対してシール体Sが挟み込むように促す制御信号を電磁弁K4に出力し(ステップS19)、前記時間差が所定範囲ΔT内にない場合はフィルムFに対してシール体Sが開放状態となるように促す制御信号を電磁弁K4に出力する(ステップS20)。
【0044】
上記ステップS11からステップS20を繰り返し制御することにより、時間T6が基準到達時間T7に一致するように駆動手段M2を常に制御するもので、即ち、マーク検出信号2Aからの検出信号の入力エッジの検出から横シール機構6の回転検出信号の入力エッジの検出までの時間差を一定に保つように制御することによりフィルムFの適正位置を横シールすることができるものである。
【0045】
また、時間T6と基準到達時間T7との時間差が設定手段K1にて設定された所定範囲ΔT内にあるという条件、すなわち、横ヒートシールロール6Aの加減速制御が収束し、フィルムFの移送速度とシール体Sの回転周速とが略等しくなったという条件下にのみ、シール体SがフィルムFを挟み込むようにして熱シールを行うため、回転するシール体Sが無理なくフィルムFに当接することができ、安定してフィルム移送することができるため、縦,横シールの位置ずれや、移送手段となる縦シール機構からフィルムが外れることを防止することができる。
また、かかる充填包装機は、フィルムFを所定の移送速度にて連続的に移送する縦シール機構5と、フィルムFの移送状態を検出するマーク検出手段2A、横ヒートシールロール5Aとともに回転動作するシール体Sの回転状態を検出する回転検出手段K2と、フィルムFが所定の移送速度になるように縦シール機構5を加減速処理を行うとともに、マーク検出手段2Aから略一定周期で発せられる検出信号の検出時間T1と回転検出手段K2から発せられる検出信号の検出時間T5との時間差T6を求め、この時間差T6が所定範囲内にあるか否かを判定し、前記時間差T6が前記所定範囲内にある場合に押圧手段6Eを動作させる制御手段K3と、少なくとも前記所定範囲を設定可能とする設定手段K1と、を備えてなることによって、充填包装機の機械的構成やフィルムFの材質や厚み等の品種毎の包装形態に応じた所定範囲を設定できる。すなわち、フィルム移送速度とシール体の回転周速との速度制御における許容範囲を容易に変更可能なものとなる。
【0046】
したがって、例えば、ナイロン等の伸縮性に富むフィルムを使用して包装袋を生産する場合、許容範囲をある程度広く設定し、フィルムを無駄に排出し、フィルムの消費を早めてしまうことなく、フィルムのシワや、移送状態に支障をきたすことなく生産できる。また、主要品種としてアルミ等の伸縮性に乏しいフィルムを使用して包装袋を生産する場合、許容範囲をある程度狭く設定し、フィルムのシワや、縦シール機構5からフィルムが外れてしまうことを防止できる。
【0047】
なお、本発明の実施の形態では、フィルムFのレジマークRを検出するマーク検出手段2Aを移送状態検出手段として用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図1で示す折返し部4の上端部に設けられるフィルムFとともに回転するフィルム案内機構2のローラの回転を検出するような検出手段を設けることで、移送状態検出手段としても本発明と同様な効果が得られるものである。
【0048】
また、本発明の実施の形態の充填包装機では、移送手段となる縦シール機構5の他に横シール機構6及び切断機構8を備えた充填包装機を例に挙げ説明したが、本発明は必ずしも前述した各機構からなる充填包装機に限定されるものではなく、最低限、縦シール及び横シール機構が備えられた充填包装機であれば良いし、また、横シール部F2を加圧するための横シール機構6と同様な構成からなるシール加圧機構を横シール機構と切断機構との間に備える場合、前記シール加圧機構に、上述の実施の形態における横シール機構6と同様な動作をさせることができ、この場合も上述の実施の形態と同等な効果を得ることができる。
【0049】
また、本発明の実施の形態の充填包装機は、縦シール機構5を移送手段としているが、この縦シール機構5とは別の例えば、送り出しローラ等による移送手段を設け、縦シール機構5をその他の機構同様に制御するようにしても良い。
【0050】
【発明の効果】
本発明は、シール体を装着する一対の横ヒートシールロールを備え、少なくとも一方の横ヒートシールロールを他方の横ヒートシールロールに押し圧し、フィルム原反から所定の移送速度にて移送されるフィルムを前記シール体によって挟み込むようにして熱シールするための押圧手段を備える充填包装機であって、フィルム移送速度と前記シール体の回転周速との速度制御における許容範囲を容易に変更可能にしてなる充填包装機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の充填包装機を示す図。
【図2】同上充填包装機の横シール機構を示す図。
【図3】同上充填包装機の横シール機構の電気的構成を示す図。
【図4】同上充填包装機の縦シール機構の制御方法を示す図。
【図5】同上充填包装機のマーク検出手段からの信号を示す図。
【図6】同上充填包装機の横縦シール機構の制御方法を示す図。
【図7】同上充填包装機の各検出手段からの信号を示す図。
【符号の説明】
2A マーク検出手段(移送状態検出手段)
5 縦シール機構(移送手段)
6 横シール機構
6A 横ヒートシールロール
6E 押圧手段
F フィルム
F2 横シール部
K1 設定手段
K2 回転検出手段
K3 制御手段
S シール体

Claims (4)

  1. シール体を装着する一対の横ヒートシールロールを備え、少なくとも一方の横ヒートシールロールを他方の横ヒートシールロールに押し圧し、フィルム原反から所定の移送速度にて移送されるフィルムを前記シール体によって挟み込むようにして熱シールするための押圧手段を備える充填包装機であって、前記フィルムを所定の移送速度にて連続的に移送する移送手段と、前記フィルムの移送状態を検出する移送状態検出手段と、前記横ヒートシールロールとともに回転動作する前記シール体の回転状態を検出する回転検出手段と、前記フィルムが所定の移送速度になるように前記移送手段を加減速処理を行うとともに、前記移送状態検出手段から略一定周期で発せられる検出信号の検出時間と前記回転検出手段から発せられる検出信号の検出時間との時間差を求め、この時間差が所定範囲内にあるか否かを判定し、前記時間差が前記所定範囲内にある場合に前記押圧手段を動作させる制御手段と、少なくとも前記所定範囲を設定可能とする設定手段と、
    を備えてなることを特徴とする充填包装機。
  2. 一対のシール体がフィルム原反から連続的に移送されるフィルムを挟み込むようにして熱シールすることにより前記フィルムを区画形成する包装装置であって、前記フィルムを所定の移送速度にて連続的に移送する移送手段と、前記フィルムの移送状態を検出する移送状態検出手段と、連続的に移送される前記フィルムに横シール部を形成する前記シール体を外周に設け、前記フィルムを介して対向するように配設される一対の横ヒートシールロールと、前記横ヒートシールロールを回転駆動する回転駆動手段と、前記回転駆動手段によって回転する前記横ヒートシールロールに設けられる前記シール体の回転を検出する回転検出手段と、前記移送状態検出手段から略一定周期で発せられる検出信号の検出時間と前記回転検出手段から発せられる検出信号の検出時間との時間差を求め、この時間差が所定範囲内にあるか否かを判定する制御手段と、前記制御手段の判定結果において前記時間差が前記所定範囲内にある場合に前記回転駆動手段によって回転する前記ヒートシールロールの少なくとも一方を押圧することにより前記シール体によって前記フィルムを挟み込むようにする押圧手段と、少なくとも前記所定範囲を設定可能な設定手段と、を備えてなることを特徴とする充填包装機。
  3. 前記フィルムに一定間隔で設けられたレジスタマークを検出するマーク検出手段を前記移送状態検出手段としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の充填包装機。
  4. 前記移送手段は前記縦シール機構からなることを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の充填包装機。
JP2001263892A 2001-08-31 2001-08-31 充填包装機 Expired - Lifetime JP4672928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263892A JP4672928B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263892A JP4672928B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072703A JP2003072703A (ja) 2003-03-12
JP4672928B2 true JP4672928B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=19090578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263892A Expired - Lifetime JP4672928B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4672928B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524927B2 (ja) * 2011-10-17 2014-06-18 大成ラミック株式会社 横シール装置およびそれを具える充填包装装置
JP6037429B2 (ja) * 2012-05-07 2016-12-07 大成ラミック株式会社 横シール装置およびそれを具える自動充填包装機
CN110342148A (zh) * 2019-08-09 2019-10-18 广东派生活智能环保产品有限公司 一种智能垃圾桶垃圾袋自动封口装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153410A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Komatsu Ltd 液かみシール型連続液体・粘体包装装置
JPH024626A (ja) * 1988-06-17 1990-01-09 Komatsu Ltd 液状物質を封入した連続帯状包装体の処理方法及び装置
JPH0232929A (ja) * 1988-07-18 1990-02-02 Komatsu Ltd 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置
JPH09254909A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機
JPH11236002A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Nippon Seiki Kk 包装装置
JPH11263304A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Nippon Seiki Kk 充填包装機
JPH11342913A (ja) * 1998-05-28 1999-12-14 Nippon Seiki Kk 充填包装機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153410A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Komatsu Ltd 液かみシール型連続液体・粘体包装装置
JPH024626A (ja) * 1988-06-17 1990-01-09 Komatsu Ltd 液状物質を封入した連続帯状包装体の処理方法及び装置
JPH0232929A (ja) * 1988-07-18 1990-02-02 Komatsu Ltd 液状物質を封入した連続帯状包装体の加熱・冷却併用式処理方法及び装置
JPH09254909A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機
JPH11236002A (ja) * 1998-02-25 1999-08-31 Nippon Seiki Kk 包装装置
JPH11263304A (ja) * 1998-03-13 1999-09-28 Nippon Seiki Kk 充填包装機
JPH11342913A (ja) * 1998-05-28 1999-12-14 Nippon Seiki Kk 充填包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003072703A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0116740B2 (ja)
US3589095A (en) Method and apparatus for registering two separate webs of wrapping material
JPH02180104A (ja) 横型製袋充填包装機のシール体駆動制御装置
AU2007244229A1 (en) Apparatus for manufacturing bag having three-dimensional design
JP4782373B2 (ja) 縦型充填包装装置及びその製袋方法
JP4672928B2 (ja) 充填包装機
JP5833842B2 (ja) 包装機におけるバーヒータ装置
WO2006038437A1 (ja) 充填包装機およびその駆動方法
JP3654983B2 (ja) 自動包装機の横方向シールタイミングの初期設定方法
JP2021147098A (ja) 製袋包装機
JP2015048136A (ja) ブリスターパックのポケット部形成装置及び包装装置
JP4846129B2 (ja) 充填包装機及びその駆動方法
JPH03275427A (ja) ピロー包装機におけるエンドシール位置合わせ方法及びその装置
JP4909504B2 (ja) 角底袋成形における折り癖付け方法及び装置
EP0942824B1 (en) Method and apparatus for obtaining individual web sections from a web of sheet material
JPH07285510A (ja) 縦型製袋充填包装機
JP2003321015A (ja) 充填包装機
JP2011046051A (ja) 包装袋の製造方法および製造装置
JP2003128003A (ja) 充填包装機
JP2009234660A (ja) ロータリー式製袋機のヒートシール装置
JPS63218008A (ja) 横型製袋充填包装機
JPH0366208B2 (ja)
JPS63218009A (ja) 横型製袋充填包装機
JP3676842B2 (ja) 製袋充填包装機における原反フィルム送出し装置及び送出し方法並びに製袋充填包装機及び包装方法
JP2003104306A (ja) 充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4672928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term