JP2005000398A - 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents
遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005000398A JP2005000398A JP2003167232A JP2003167232A JP2005000398A JP 2005000398 A JP2005000398 A JP 2005000398A JP 2003167232 A JP2003167232 A JP 2003167232A JP 2003167232 A JP2003167232 A JP 2003167232A JP 2005000398 A JP2005000398 A JP 2005000398A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- effect
- reproduction
- winning
- game
- player
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
【課題】遊技機が所定の設定に基づいて行う演出とは別に、遊技者の要望に応じて過去に行った演出を再現する。
【解決手段】実行された演出であって遊技者の指示した演出を再現可能な演出再現手段を設けた。
【選択図】 図1
【解決手段】実行された演出であって遊技者の指示した演出を再現可能な演出再現手段を設けた。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、遊技に伴い種々の演出を実行可能な遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の遊技機、例えばスロットマシンにおいは、どのような演出が行われるのかは遊技機の側で抽選や遊技状態に応じて決定していた。しかし、このような演出決定方法では、自己の遊技技量に全く関係無く演出が決定されるので面白くないと感じる遊技者もいることから、遊技者自らの力によって、特殊演出を決定可能な遊技機が考案されている(特許文献1参照)。また、ストーリーなど連続性のある演出の続きを、遊技者の意思により行わせることが可能な遊技機も考案されている(特許文献2参照)。
【0003】
一方、遊技機における演出は、液晶表示装置などの普及によりその内容も年々多様になっており、このような演出の中には、演出そのものが遊技者の興味を惹き、「今の演出をもう一度見たい、聞きたい」と思わせるものもある。また、演出として、当選の報知を目的としているものがあるが、演出が多様化する中で、そのような報知を見落としてしまう場合もある。さらに、報知演出が数種類ある場合には、どの演出が行われたらどのような当選なのかが判明しにくく、このような微妙な報知を見分け(聞き分け)て遊技を楽しむ遊技者がいる一方で、演出と報知との関係を手っ取り早く知りたいと思う遊技者もいる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−33170号公報
【特許文献2】
特開2003−000792号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の遊技機において、遊技者の意思に基づいて実行可能な演出は、いずれもこれから行われる将来の演出が対象となっており、過去に行われた演出を再現するという機能は無かった。そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
【0006】
(請求項1乃至5)
すなわち、請求項1乃至5記載の発明は、遊技機が所定の設定に基づいて行う演出とは別に、遊技者の要望に応じて過去に行った演出を再現することができる遊技機を提供しようとするものである。
(請求項6又は7)
請求項6又は7記載の発明は、上記した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明の目的を達成可能な遊技機用プログラム又はその遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(特徴点)
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
【0008】
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、複数の図柄を変動表示及び停止表示可能に形成された図柄表示手段と、前記図柄表示手段の変動表示を開始させるためのスタートスイッチ(30)と、前記図柄表示手段の変動表示を停止させるためのストップスイッチ(50)と、前記図柄表示手段、前記スタートスイッチ(30)及び前記ストップスイッチ(50)を制御すると共に、所定確率で当選に関する抽選を行うための遊技制御装置(21)と、前記遊技制御装置(21)からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御装置(22)とを備え、複数の前記図柄表示手段が停止表示された状態で、遊技者が視認可能な複数の図柄が、あらかじめ定められた所定の位置態様に表示されることを条件に入賞となる遊技機に係る。
【0009】
ここで、前記図柄表示手段は、例えば駆動モータに軸着された回転リール(40)とすることができるが、液晶表示装置などに所定の図柄を表示可能に形成したものであってもよい。また、「図柄が、あらかじめ定められた所定の位置態様に表示」されるとは、複数の図柄表示手段に表示される複数の当選図柄が入賞するために有効なライン(入賞有効ライン)上に揃うことを含む。本発明に係る遊技機としては、例えばスロットマシンのように、入賞によりメダルなどの遊技媒体が払い出されるように形成されていてもよいし、入賞により得点が加算されるようなものでもよい。
【0010】
前記遊技制御装置(21)及び演出制御装置(22)は、CPUやROM、RAMなどを有する電子回路基板により構成されている。遊技制御装置(21)には、当選か否かの抽選を行う当選抽選手段(110)が設けられており、抽選結果に基づいて、ストップスイッチ(50)の操作で所定図柄を所定の態様に表示させたりさせなかったりの制御を行う。演出制御装置(22)には、複数の演出データが記憶されており、所定条件に応じてこれらのデータが演出表示部(67)、ランプ(68)、スピーカ(69)などの表示装置(66)に出力されることにより演出が実行される。
【0011】
そして、この遊技機は、実行された演出であって遊技者の指示した演出を再現可能な演出再現手段(140)を設けたことを特徴とする。
ここで、演出の「再現」とは、遊技機の演出制御装置(22)が所定の遊技状態や演出の抽選結果に応じて行った演出を、その行われた遊技状況等とは無関係に、演出のみが行われることを意味する。また、再現される演出は、液晶表示装置などの演出表示部(67)に表示される画像、スピーカ(96)から出力される音声、ランプ(68)の点滅や発光、振動、それらが合成されたものなど、その態様や種類は問わない。また、「実行された演出」には、過去に行われてしまった演出の他、現在実行中の演出も含む。
【0012】
前記演出再現手段(140)は、遊技者が指示した演出を再現させるためのものである。遊技者が再現させたい演出を指示する手段としては、例えば演出の再現を指示するための操作手段を設けることができる。この操作手段は、演出を再現させるための独立した機能を有するもの(例えばリプレイスイッチ(151))であってもよいし、既存の操作手段(例えばスタートスイッチ(30)など)と兼用にしてもよい。そして、演出再現手段(140)は、前記操作手段からの出力信号を受信可能に形成されていると共に、この信号に基づいて再現させる演出データを特定し、特定された演出データに基づいて演出を行わせることができるように形成されている。例えば、所定の演出が実行された後に操作手段からの再現指示信号を受信した場合には、当該演出に係る演出データを、所定条件(例えば遊技者による操作手段の操作や特定の遊技期間の終了など)該当を契機に、あるいは無条件に、表示装置(66)に出力可能に形成することができる。
【0013】
(作用)
本発明によれば、所定の演出が行われた後に、遊技者が所定の方法でその演出の再現を指示すると、当該演出データは、遊技状況や遊技機の行う演出の抽選結果とは関係なく、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、ある演出が開始されたが、冒頭の部分を見逃してしまった場合、遊技者は、所定の操作手段(例えばリプレイスイッチ(151))により再現の指示を与える。すると、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が最初から再現される。このようにして、遊技者は遊技中に見落とした演出、聞き逃した演出を再度確認することができる。
【0014】
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、実行された演出を遊技者が特定可能な再現演出特定装置(150)を設け、前記演出再現手段(140)は、前記再現演出特定装置(150)により遊技者が特定した演出を再現可能に形成されていることを特徴とする。
【0015】
前記再現演出特定装置(150)は、遊技者に特定の演出を再現させたいという意思表示を行わせるためのものであり、具体的には遊技者が操作可能なスイッチとすることができる。例えば、その操作により実行済みの演出や現在実行中の演出の再現が可能となるスイッチ(リプレイスイッチ(151))とすることができる。また、この再現演出特定装置(150)は、再現させたい演出を複数の演出の中から選択可能となっていてもよい。例えば、過去の演出履歴を表示可能な所定の表示部(再現演出特定表示装置(160))に表示された演出の演出番号を、その操作により指定可能なスイッチ(選択スイッチ(152))とすることができる。
【0016】
(作用)
本発明によれば、所定の演出が行われた後に、遊技者が再現演出特定装置(150)により再現したい演出を特定すると、当該演出データは、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、過去に行われた演出を再現させたい場合、遊技者は、リプレイスイッチ(151)により演出再現の指示を与え、選択スイッチ(152)により再現したい演出を選択して特定すれば、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が再現される。
【0017】
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、演出として、通常行われる通常演出と、特定条件の下で行われる特別演出とを設け、前記再現演出特定装置(150)は、特別演出のみを再現可能に形成されていることを特徴とする。
【0018】
本発明は、再現演出特定装置(150)により特定可能な演出の種類を限定したものである。ここで、「通常演出」とは、遊技中に通常行われる演出、例えばスイッチの操作音や入賞したときの入賞音やランプ表示などであって、常時普通に行われている演出のことである。一方、「特別演出」とは、特定の当選役に当選したことを示唆又は報知する目的で行われる当選報知演出を代表とする、特定の遊技状況又は抽選結果に基づいて行われる演出のことである。
【0019】
(作用)
本発明においては、再現可能演出として予め定められた特別演出が行われた場合のみ、その演出の再現を指示することができ、又は再現演出特定装置(150)により特定することができる。また、特別演出として当選報知演出を再現可能に形成することにより、当選報知演出を遊技者が確認でき、有利に遊技を進めることができるものとなる。
【0020】
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項2又は3記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項4記載の発明は、前記演出再現手段(140)は、過去N回行われた演出の履歴を記憶可能であるとともに、前記再現演出特定装置(150)は、前記演出再現手段(140)が記憶した演出履歴の中から、遊技者が再現させたい演出を特定可能に形成されていることを特徴とする。
【0021】
本発明は、過去に行われた演出の中から、遊技者が再現したい演出を再現演出特定装置(150)を用いて特定するようにしたものである。本発明においては、Nは2以上の整数とするのが望ましい。
ここで、「演出の履歴を記憶」することには、所定の演出データにインデックスを付与することも含まれる。例えば、ある演出Aが行われた場合にはインデックス「1」を、その次に演出Bが行われた場合にはインデックス「2」を付与することにより、演出がA、Bの順に行われたことを記憶することができる。具体的には、例えば、実行済みの演出に係る演出データにインデックスを付与するインデックス付与手段(141)と、インデックスを検索するインデックス検索手段(142)を設け、前記再現演出特定装置(150)の操作により再現させたい演出を指定し、インデックス検索手段(142)は当該指定された演出に対応するインデックスを検索し、当該インデックスに対応する演出データを出力可能に形成することができる。
【0022】
(作用)
本発明によれば、遊技者は、過去に行われた複数の演出の中から、再現させたい演出を選択することができる。
(請求項5)
請求項5記載の発明は、上記した請求項2又は3記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0023】
すなわち、請求項5記載の発明は、前記演出再現手段(140)は、前記再現演出特定装置(150)が特定したN個の演出の履歴を記憶可能に形成されていることを特徴とする。
本発明は、いわゆるブックマーク形式で、再現演出特定装置(150)により遊技者が特定した演出を再現するようにしたものである。
【0024】
再現演出特定装置(150)が特定できるのは、現在行われている演出、あるいは現在終了した演出であって、演出再現手段(140)は、最大N個まで、当該特定された演出の履歴を記憶可能である。本発明においては、Nは1以上の整数とするこができる。そして、記憶されている演出履歴に対応する演出データを、所定の契機(例えばリプレイスイッチ(151)の操作や所定の遊技期間終了後)に出力可能に形成することができる。
【0025】
(作用)
本発明によれば、遊技者が再現させたい演出を選択しておいてから、後でまとめて再現を行うことができる。
(請求項6)
請求項6記載の発明は、次の点を特徴とする。
【0026】
すなわち、請求項6記載の発明は、遊技機を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、前記図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、変動表示されている複数の図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、当選に関する抽選を行うための当選抽選手段(110)、抽選結果に基づいて、前記図柄表示手段の図柄の変動表示及び停止表示を制御するための遊技制御手段(21)、抽選結果に基づいて、前記複数の図柄が所定の位置態様に停止することで入賞として扱うための入賞手段、前記遊技制御手段からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御手段(22)、実行された演出の再現を遊技者が選択させるための再現演出特定手段(150)、及び、実行された演出であって遊技者の指示した演出を再現させるための演出再現手段(140)として機能させるための遊技用プログラムである。
【0027】
ここで、遊技機としては、スロットマシンなどの現実の遊技機でもよく、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に表示させた擬似的な遊技機であってもよい。
また、前記図柄表示手段を、周囲に複数の図柄(61)を表示した回転リール(40)とし、この回転リール(40)の回転を制御するように形成することができる。この場合、前記図柄変動開始手段は、回転リール(40)の回転を開始させるためのスタートスイッチ(30)とすることができ、前記図柄変動停止手段は、回転リール(40)の回転を停止させるためのストップスイッチ(50)とすることができる。
【0028】
あるいは、前記図柄表示手段を、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置とし、これに複数の図柄を変動表示又は停止表示させるように形成してもよい。
前記入賞手段は、この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機を制御しようとする場合には、ホッパーユニット(65)を作動させて遊技者に対してメダル等対価の払い出しを行うように形成することができる。一方、この遊技機用プログラムを用いて業務用、家庭用のテレビゲーム機等を制御しようとする場合には、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に、入賞時にメダルの払い出しがなされるような画像や、手持ちの遊技メダル数が増加するような表示や、所定の得点が加算されるような表示を行うように形成することができる。
【0029】
このように、本発明は、現実の遊技機を制御するためのプログラムと、業務用、家庭用のテレビゲーム機等に読み込まれることによりそれらを遊技機として機能させるためのプログラムとの双方を含むものである。
前記再現演出特定装置(150)は、遊技者に所定の演出を再現させたいという意思表示を行わせるためのものであり、具体的には遊技者が操作可能なスイッチとすることができる。
【0030】
(作用)
本発明によれば、所定の演出が行われた後に、遊技者が所定の方法でその演出の再現を指示すると、当該演出データは、遊技状況や遊技機の行う抽選結果とは関係なく、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、ある演出が開始されたが、冒頭の部分を見逃してしまった場合、遊技者は、所定の操作手段(例えばリプレイスイッチ(151))により再現の指示を与える。すると、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が最初から再現される。このようにして、遊技者は遊技中に見落とした演出、聞き逃した演出を再度確認することができる。
【0031】
ところで、前記遊技機に、実行された演出を遊技者が特定可能な再現演出特定装置(150)を設け、前記演出再現手段(140)は、前記再現演出特定装置(150)により遊技者が特定した演出を再現可能に形成することができる。すなわち、所定の演出が行われた後に、遊技者が再現演出特定装置(150)により再現したい演出を特定すると、当該演出データは、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、過去に行われた演出を再現させたい場合、遊技者は、再現演出特定装置(150)としてのリプレイスイッチ(151)により演出再現の指示を与え、選択スイッチ(152)により再現したい演出を選択特定すれば、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が再現される。
【0032】
また、演出として、通常行われる通常演出と、特定条件の下で行われる特別演出とを設け、前記再現演出特定装置(150)は、特別演出のみを再現可能に形成することができる。特別演出として当選報知演出を再現可能に形成することにより、当選報知演出を遊技者が確認でき、有利に遊技を進めることができるものとなる。
【0033】
さらに、前記演出再現手段(140)を、過去N回行われた演出の履歴を記憶可能に形成するとともに、前記再現演出特定装置(150)を、前記演出再現手段(140)が記憶した演出履歴の中から、遊技者が再現させたい演出を特定可能に形成することができる。このように形成することにより、遊技者は過去に行われた複数の演出の中から、再現させたい演出を選択することができる。
【0034】
あるいは、前記演出再現手段(140)を、前記再現演出特定装置(150)が特定したN個の演出の履歴を記憶可能に形成することができる。このように形成することにより、遊技者が再現させたい演出を選択しておいてから、後でまとめて再現を行うことができる。
(請求項7)
請求項7記載の発明は、次の点を特徴とする。
【0035】
すなわち、請求項7記載の発明は、遊技機を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、前記図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、変動表示されている複数の図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、当選に関する抽選を行うための当選抽選手段(110)、抽選結果に基づいて、前記図柄表示手段の図柄の変動表示及び停止表示を制御するための遊技制御手段(21)、抽選結果に基づいて、前記複数の図柄が所定の位置態様に停止することで入賞として扱うための入賞手段、前記遊技制御手段からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御手段(22)、実行された演出の再現を遊技者が選択させるための再現演出特定手段(150)、及び、実行された演出であって遊技者の指示した演出を再現させるための演出再現手段(140)として機能させるための遊技用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0036】
本発明は、請求項6記載の遊技用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
(作用)
本発明によれば、所定の演出が行われた後に、遊技者が所定の方法でその演出の再現を指示すると、当該演出データは、遊技状況や遊技機の行う抽選結果とは関係なく、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、ある演出が開始されたが、冒頭の部分を見逃してしまった場合、遊技者は、所定の操作手段(例えばリプレイスイッチ(151))により再現の指示を与える。すると、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が最初から再現される。このようにして、遊技者は遊技中に見落とした演出、聞き逃した演出を再度確認することができる。
【0037】
ところで、前記遊技機に、実行された演出を遊技者が特定可能な再現演出特定装置(150)を設け、前記演出再現手段(140)は、前記再現演出特定装置(150)により遊技者が特定した演出を再現可能に形成することができる。すなわち、所定の演出が行われた後に、遊技者が再現演出特定装置(150)により再現したい演出を特定すると、当該演出データは、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、過去に行われた演出を再現させたい場合、遊技者は、再現演出特定装置(150)としてのリプレイスイッチ(151)により演出再現の指示を与え、選択スイッチ(152)により再現したい演出を選択特定すれば、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が再現される。
【0038】
また、演出として、通常行われる通常演出と、特定条件の下で行われる特別演出とを設け、前記再現演出特定装置(150)は、特別演出のみを再現可能に形成することができる。特別演出として当選報知演出を再現可能に形成することにより、当選報知演出を遊技者が確認でき、有利に遊技を進めることができるものとなる。
【0039】
さらに、前記演出再現手段(140)を、過去N回行われた演出の履歴を記憶可能に形成するとともに、前記再現演出特定装置(150)を、前記演出再現手段(140)が記憶した演出履歴の中から、遊技者が再現させたい演出を特定可能に形成することができる。このように形成することにより、遊技者は過去に行われた複数の演出の中から、再現させたい演出を選択することができる。
【0040】
あるいは、前記演出再現手段(140)を、前記再現演出特定装置(150)が特定したN個の演出の履歴を記憶可能に形成することができる。このように形成することにより、遊技者が再現させたい演出を選択しておいてから、後でまとめて再現を行うことができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
本発明を表す好適な実施の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図9は、本発明の実施の形態を示すものである。
【0042】
図1はスロットマシンの入力、制御及び出力のブロック図、図2はスロットマシンの外観正面図、図3乃至図5はスロットマシンの動作の概略のフロー、図6及び図9は演出再現手段の制御の概略のフローをそれぞれ示すものである。また、図7は演出と付与インデックスとの関係を示す表、図8は再現演出特定装置と再現演出特定表示装置との関係を示す図である。
【0043】
(スロットマシン10)
スロットマシン10は、図2に示すように、四角箱状の筐体11を有する。この筐体11には、遊技者側に向かって臨む表示窓12が形成されており、さらに表示窓12には、三個の回転リール40の図柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。そして、スロットマシン10の略中央端部には、メダル投入口14が設けられている。
【0044】
スロットマシン10の内部には、図示していないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するための制御装置20(図1参照)が内蔵されている。
(制御装置20)
上記制御装置20は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。ここでCPUは、一個に限定されず、二個以上のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップを構成してもよい。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を構成する。
【0045】
(1)遊技制御装置21
(2)演出制御装置22
遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものであり、演出制御装置22は、ランプやスピーカ等の表示装置66を制御するためのものであるが、これらの詳細については後述する。
【0046】
ここで、制御装置20を、主制御装置と、主制御装置からの信号を受信して作動する副制御装置とから構成し、前記遊技制御装置21を主制御装置に、前記演出制御装置22を副制御装置に配置することができる。このように、遊技を司る制御装置と演出を司る制御装置を別個に形成することにより、演出制御に当てられるメモリを大幅に増やすことができると共に、演出のみを変更することもできるようになる。
【0047】
(入力段)
上記制御装置20の入力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)投入スイッチ15
(2)ベットスイッチ16
(3)精算スイッチ17
(4)スタートスイッチ30
(5)ストップスイッチ50
(6)再現演出特定装置150
なお、入力段としては、上記した(1)乃至(6)のパーツに限定されるものではない。
【0048】
(投入スイッチ15)
投入スイッチ15は、特に図示しないが、メダル投入口14の下方に内蔵されたスイッチであって、投入された遊技メダルを検知するためのものである。
(ベットスイッチ16)
ベットスイッチ16は、図2に示すように、回転リール40の下方に位置するスイッチであって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのものである。
【0049】
(精算スイッチ17)
精算スイッチ17は、図2に示すように、回転リールの斜め下方に位置するスイッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのものである。
(スタートスイッチ30)
スタートスイッチ30は、図2に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバーであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の駆動を開始させるためのものである。
【0050】
なお、ここで、「再遊技(Replay)」とは、当選抽選手段110の抽選により、「再遊技(Replay)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄が入賞有効ライン上に揃うことにより、次の遊技において、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技を行うことができるものである。
(ストップスイッチ50)
ストップスイッチ50は、リールユニット60の駆動を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチ50は、図2に示すように、各回転リール40に対応した三個のスイッチから構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置されているものである。回転リール40に対応したストップスイッチ50の操作により、当該対応した回転リール40が回転を停止するように設定されているものである。
【0051】
(再現演出特定装置150)
再現演出特定装置150は、遊技者の操作により過去の演出を再現するためのものである。
具体的には、再現演出特定装置150は、図2に示すように、メダル投入口14の下方に設けられたスイッチであって、リプレイボタン151と、選択ボタン152とがある。リプレイボタン151は、演出再現の意思表示を行うためのスイッチであり、選択ボタン152は再現する演出を選択するためのものである。
【0052】
再現演出特定装置150を操作すると、演出再現手段140の制御により、過去N回(例えば5回)までの演出の中から遊技者の特定した演出が再現されるものであるが、この詳細については後述する。
(出力段)
前記制御装置20の出力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
【0053】
(1)リールユニット60
(2)ホッパーユニット65
(3)表示装置66(演出表示部67及びランプ68及びスピーカ69)
(4)再現演出特定表示装置160
なお、出力段としては、上記した(1)乃至(4)のパーツに限定されるものではない。
【0054】
(リールユニット60)
リールユニット60は、特に図示しないが枠体に固定或いは支持された三個のモータと、各々のモータの出力軸に固定された三個の回転リール40とから構成されている。そして、各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個(例えば21個)の図柄61が表示されている。
【0055】
(ホッパーユニット65)
ホッパーユニット65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者にメダルを払い出すためのものである。
(表示装置66)
表示装置66は、演出制御装置22の制御により、遊技者に入賞等を報知させるなど、種々の演出を行うものである。具体的には、表示装置66は、演出表示部67及びランプ68及びスピーカ69から構成されている。
【0056】
演出表示部67は、回転リール40の側方に設けられた窓部であり、液晶画面、CRT等を用いて、入賞の報知その他の演出を表示するためのものである。なお、演出表示部67としては上記のものに限られず、例えば演出専用の回転リールを設け、リールの図柄や文字等により演出を表示するようにしても良い。
ランプ68及びスピーカ69は、発光体の点灯又は点滅、入賞音の発生により入賞等を報知するためのものである。
【0057】
(再現演出特定表示装置160)
再現演出特定表示装置160は、再現演出特定装置150により再現演出を特定するための表示部であり、液晶、ドットマトリックス、7セグメントLEDなどにより形成されている。そして、再現演出特定装置150の操作により、表示が変化し、遊技者はこの表示を見ながら再現させたい演出を特定することができる。
【0058】
ここで、再現演出特定の仕方の一例を、再現演出特定表示装置160の表示と再現演出特定装置150の操作との関係を表す図8に基づいて説明する。例えば、過去5回までの演出を再現可能な場合、再現演出特定表示装置160には1から5までの数字が表示又は表示可能に形成されている。なお、数字の「1」は、直前に終了した演出を示し、数字の「5」は、4回前の演出を示しており、後述するインデックス付与手段141が付与したインデックスと対応するものである。そして、過去に行われた演出を再現させたい場合には、まず、リプレイボタン151を押すと、1から5までの数字のうち、再現可能な演出を表す数字が点灯する。例えば、遊技開始から3回演出が行われている場合には、1から3までの数字が点灯する(図8(A))。このとき選択ボタン152が操作可能となり、選択ボタン152の操作により、再現させたい演出を選択する。例えば、選択ボタン152を一回押すと「1」が、二回押すと「2」が、選択されるようになっていて、選択された数字は点滅表示される(図8(B)参照)。次に、再びリプレイボタン151を押すと、点滅している数字が点灯表示に変わり、これが選択されたものと決定される(図8(C)参照)。この場合、数字が点灯表示に変わると同時に、再現演出が開始されるようにしてもよいし、所定の操作、例えばもう一回リプレイボタン151を押したりスタートスイッチ30を操作することを契機に、再現演出が開始されるようにしてもよい。複数の数字(演出)を選択可能に形成した場合には、決定後、前記したような操作手段の操作により再現演出が開始されるようにするのが好ましい。
【0059】
(遊技制御装置21)
次に、遊技制御装置21について詳述する。
遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものである。そして、この遊技制御装置21は、次の(1)乃至(3)の手段として機能する。
【0060】
(1)通常遊技制御手段70
(2)特別遊技制御手段80
(3)当選抽選手段110
なお、前記通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるために通常遊技に関する制御を行うものであり、前記特別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊技に関する制御を行うものである。
【0061】
また、遊技制御装置21としては、上記した(1)乃至(3)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいても良い。
(通常遊技制御手段70)
通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるためのものである。
すなわち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の押下を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スタートスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動され、三個の回転リール40が回転を開始する。
【0062】
その後、ストップスイッチ50の一個を操作すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。
そして、ストップスイッチ50を三個全て操作し終わると、三個の回転リール40の回転が全て停止する。このとき、表示窓12の入賞有効ライン上に、予め設定された図柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介して所定枚数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代わりに、クレジットしても良い。
【0063】
当選には、入賞により遊技メダルの払い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役当選と、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選と、遊技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技(Replay)」とを備えている。そして、その抽選結果がいずれかの役に当選となった場合、その当選に対応した当選フラグが成立する。そして、抽選結果が特別当選である場合に、特別当選フラグが成立し、この特別当選フラグ成立中に、リールユニット60の回転リール40の停止図柄61の組み合わせが、予め定められた所定の特別当選図柄61(例えば、入賞有効ライン上に「7」が三個揃うもの)と一致したことを条件に入賞し、遊技者に有利な特別遊技を行わせるように形成されている。一方、抽選により特別当選フラグが成立したが、回転リール40の停止図柄61の組み合わせが特別当選図柄61と一致していない場合には、それ以後の遊技に特別当選フラグ成立の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小役の当選フラグは、当選フラグが成立した遊技で入賞させられない場合、当選フラグ成立の権利の次の遊技への持ち越しはない。
【0064】
また、いずれかの当選フラグが成立中に、対応する当選図柄61を入賞有効ライン上に揃えることができるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場合、ストップスイッチ50のタイミングによるものである。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、190ms以内に回転リール40が停止するように設定されているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのまま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する入賞図柄61が含まれているような場合には、停止するまでの時間を遅らせて、回転リール40は入賞有効ライン上にその当選図柄61を引き込んで停止する。一方、かかる4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する当選図柄61が含まれていないような場合には、入賞有効ライン上にその当選図柄61を引き込んで停止することができない。
【0065】
(特別遊技制御手段80)
特別遊技制御手段80は、抽選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行わせるためのものである。
上記特別遊技としては、大別すると、次のゲームがある。
(1)特定導入遊技(ビッグボーナスゲーム、以下BBゲームという)
(2)特定遊技(レギュラーボーナスゲーム、以下RBゲーム)
(3)特定当選遊技
なお、特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、例えばBBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中でないときにも単独で行われる場合がある。また、上記特定当選遊技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に行われるものである。また、特別遊技としては、上記した(1)乃至(3)の遊技に限定されるものではない。
【0066】
特別遊技制御手段80は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)特定導入遊技制御手段90
(2)特定遊技制御手段100
(特定導入遊技制御手段90)
特定導入遊技制御手段90は、BBゲームを制御するためのものである。
【0067】
具体的には、通常遊技において、図示しないが、例えば「7」等の図柄61が入賞有効ライン上に三個揃うと、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始される。
BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に最大3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リールの回転を各々停止させた際に、入賞有効ライン上に当選図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出しが行われるものである。
【0068】
したがって、BBゲーム中では、通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための特定当選図柄が入賞有効ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行するものである。
なお、通常、BBゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最大3回行われることになっているために、1回目のRBゲームが終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な抽選及び制御が行われるものである。
【0069】
そして、BBゲームでは、BBゲーム中のRBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはBBゲーム中の通常遊技が所定の最大回数、例えば最大30回の終了により、BBゲームは終了するものである。
(特定遊技制御手段100)
特定遊技制御手段100は、RBゲームを制御するためのものである。
【0070】
具体的には、RBゲームに移行すると、メダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選遊技が行われるものである。そして、RBゲームでは、JACゲームと呼ばれる入賞するか否かの特定当選遊技が最大12回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞が可能である。すなわち、最大8回の入賞するか、或いは最大12回の特定当選遊技の終了により、RBゲームは終了するものである。
【0071】
(当選抽選手段110)
当選抽選手段110は、予め定めた抽選確率に基づいて当選役に係わる抽選を行うものである。そして、当選抽選手段110による抽選の結果、所定の当選役に当選である場合に当選フラグが成立し、この当選フラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み合わせが予め定められた当選図柄と一致したことを条件に入賞し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利益が付与されるように設定されている。
【0072】
上記当選抽選手段110は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)乱数発生手段111
(2)乱数抽出手段112
(3)当選判定テーブル113
(4)判定手段114
なお、当選抽選手段110としては、上記した(1)乃至(4)に限定されるものではない。
【0073】
(乱数発生手段111)
乱数発生手段111は、当選抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0〜65535)で発生させるものである。
(乱数抽出手段112)
乱数抽出手段112は、乱数発生手段111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、この抽出した乱数を抽出乱数データとする。
【0074】
なおここで、「乱数発生手段」としては、ソフト乱数としての平均採中法等で乱数を発生させることができるものの他に、一定範囲の数字を高速で1づつ加算するカウンタを用いて構成することもできる。例えば、0〜16383の範囲の数字を、1秒間に700万回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチを押したタイミングでカウンタの数字を読みとることなる。
【0075】
このように形成すると、「乱数発生手段」では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のような分布となる。このように、結果として乱数のような分布を示す数字が得られる手段を、ここでは「乱数発生手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものとする。
【0076】
(当選判定テーブル113)
当選判定テーブル113は、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものである。
(判定手段114)
判定手段114は、乱数抽出手段112が抽出した抽出乱数データと、当選判定テーブル113の抽選確率データを基に、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中の各当選項目の当選領域からなる当選判定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する当選領域に対応する当選を決定するものである。
【0077】
(スロットマシン10の動作)
次に、上記構成を備えたスロットマシンの動作の概略について、図3乃至図5に示したフローを用いて説明する。
先ず、図3に示すステップ100において、スタートスイッチ30が操作されることにより、スタートスイッチ30がONとなる。そして、次のステップ101に進む。
【0078】
ステップ101において、当選抽選手段110により抽選処理が行われる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、回転リール40の回転が開始する。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、ストップスイッチ50が操作されることにより、ストップスイッチ50がONとなる。そして、次のステップ104に進む。
【0079】
ステップ104において、回転リール40の回転停止処理が行われる。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否かが判定される。そして、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場合、次のステップ106に進む。
【0080】
ステップ106において、当選フラグ成立中に当該当選フラグに対応する当選図柄が入賞有効ライン上に揃ったか否か、すなわち、入賞したか否かが判定される。そして、入賞したと判定された場合、次のステップ107に進む。
ステップ107において、当選図柄に相当するメダルが払い出される。そして、遊技が終了する。
【0081】
前記ステップ105において、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われていないと判定された場合、ステップ103に戻る。
前記ステップ106において、入賞していないと判定された場合、ステップ107を飛び越して、遊技が終了する。
上述したステップ101の抽選処理について、図4のフローを用いて説明する。
【0082】
ステップ200において、当選抽選手段110の乱数発生手段111により発生された乱数の中から乱数抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のステップ201に進む。
ステップ201において、抽出された乱数が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次のステップ202に進む。
【0083】
ステップ202において、判定手段114により、抽出された乱数と、当選判定テーブル113の当選判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、判定手段114により、抽出された乱数が、当選判定テーブル113のどの当選領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定される。そして、次のステップ204に進む。
【0084】
ステップ204において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定図柄の引き込みとが設定される。そして、抽選処理が終了する。
上述したステップ104の回転リール40の回転停止処理について、図5を用いて説明する。
ステップ300において、所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。そして、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと判定された場合、次のステップ301に進む。
【0085】
ステップ301において、1個の図柄分だけ、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に進む。
ステップ302において、上述した1個の図柄分だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップスイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定される。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目の場合には、次のステップ303に進む。
【0086】
ステップ303において、回転リール40の回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リール40の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了する。
前記ステップ300において、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のステップ304に進む。
【0087】
ステップ304において、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されているか否かが判定される。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されていると判定された場合、次のステップ305に進む。
ステップ305において、引き込み設定が達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成されたと判定された場合、次のステップ303に進む。
【0088】
前記ステップ304において、いずれの図柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された場合、ステップ303に進む。
前記ステップ305において、引き込み設定が達成されていないと判定された場合、ステップ301に進む。
前記ステップ302において、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目でない場合には、ステップ300に戻る。
【0089】
なお、上述した実施の形態において、回転リール40の停止処理に関してステップ301〜ステップ305で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御としても良い。更には、例えば、ストップスイッチ50を押すタイミングで予め定めたテーブルに従って回転リール40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の方法によるものでも良いものである。このテーブル停止制御は、当選フラグ成立の有無や、当選フラグ成立中の当選図柄に基づいた複数のテーブルを有し、この複数のテーブルから適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択されるものである。
【0090】
なお、テーブル停止制御においても、当選フラグが成立しているときには、その当選フラグに対応する図柄が入賞有効ライン上に揃うように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み設定の一種を備えているものである。また、当選フラグが成立していないときには、他の当選図柄が入賞有効ライン上に揃わないように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備えているものである。
【0091】
(演出制御装置22)
次に、演出制御装置22について説明する。
演出制御装置22は、遊技制御装置21からの信号を受信して、遊技に関する演出を制御するためのものである。そして、演出制御装置22は、次の(1)乃至(3)の手段として機能する。
【0092】
(1)演出決定手段120
(2)演出データ出力手段130
(3)演出再現手段140
なお、御出制御装置21としては、上記(1)乃至(3)の手段に限られず、他の手段を有していても構わない。
【0093】
(演出決定手段120)
演出決定手段120は、複数の演出データを記憶していると共に、この演出データの中から、所定条件に応じて、実行する演出を決定するためのものである。
演出決定手段120は、特に図示しないが、演出データ記憶手段、遊技信号入力手段、抽選手段を有している。演出データ記憶手段は、音声、画像、ランプの点滅、これらが結合したものなど、種々の演出データを記憶するためのものである。遊技信号入力手段は、演出に関わりのある種々の信号を入力するためのものであり、抽選手段は実行すべき演出を抽選により決定するためのものである。
【0094】
ここで、前記演出データ記憶手段が記憶している演出データには、通常演出を行わせるための通常演出データと、特別演出を行わせるための特別演出データとがある。通常演出とは、遊技に付随して行われる演出であって、例えばスイッチの操作音、入賞した場合の入賞音やランプ68の点滅、BB中のBGMなど、その演出が行われることによって遊技者の利益状態に特別な変化をもたらさない演出のことである。これに対し、特別演出とは、前述したスイッチの操作音やランプ68の点滅であっても、その演出が遊技者にとって何らかのメリットとなる演出のことをいう。端的に言えば、当選の報知を目的とした演出であって、所定の当選役に当選したことを知らせる報知、BBフラグ成立中であることを示唆する報知などである。
【0095】
演出決定手段120は、遊技制御装置21からの諸信号、例えば当選信号、入賞信号や、スタートスイッチ30等の操作手段を受信して、受信した信号に応じて、あるいは抽選により、複数の演出データの中から実行すべき演出データを選択決定する。そして、この決定信号は、演出データ出力手段130に送出される。
(演出データ出力手段130)
演出データ出力手段130は、前記演出決定手段120及び後述する再現演出実行手段143の決定信号に基づいて、当該決定に対応する演出データを、表示装置66に出力するためのものである。演出データ出力手段130が表示装置66に所定の演出データを出力することにより、演出表示部67に画像が表示され、ランプ68が点滅し、スピーカ69から所定の音声が出力される。
【0096】
(演出再現手段140)
演出再現手段140は、再現演出特定装置150の操作に基づき、過去の演出を再現するためのものである。すなわち、演出再現手段140により行われる演出は、前記演出決定手段120の決定に基づいて行われる演出とは異なり、本来その演出が行われるべき状況とは無関係に行われるものである。また、遊技者が再現演出特定装置150の操作を行う場合には、遊技中見落とした演出を見たい場合であり、通常は、遊技を中断して操作を行うものと想定され、さらに、再現演出実行中は、遊技を再開しないものと想定される。従って、この演出再現手段140による再現演出が行われている場合には、遊技が開始されない(スタートスイッチ30の操作信号が有効化しない)ようにしておくのが望ましい。
【0097】
そして、演出再現手段140は、次の(1)乃至(4)の手段を有している。
(1)インデックス付与手段141
(2)インデックス特定手段142
(3)再現演出実行手段143
(4)再現演出記憶手段144
なお、演出再現手段140としては、上記(1)乃至(4)以外の手段を有していても構わない。
【0098】
(インデックス付与手段141)
インデックス付与手段141は、実行された所定の演出に係る演出データに、最大Nまでのインデックスを付与するためのものである。具体的には、演出データのうち、予めインデックス付与の対象として定められたものが演出決定手段120により特定され(再現演出実行手段143の決定によるものは除く趣旨、これについては後述する)、前記演出データ出力手段130から出力された場合に、当該演出データに対応して設けられているインデックスメモリに1乃至Nのいずれかの数を表すビットを立てることにより、その演出データが何番目に行われた演出であるかの印を付ける。
【0099】
例えば、最大五つの演出にインデックスを付与可能とした場合、図7に示すように、一回目の演出「A」が行われた場合には、演出「A」のデータに対応するインデックスメモリにインデックス「1」を付与する。次に、二回目の演出Bが行われた場合には、演出「B」のデータに対応するインデックスメモリにインデックス「1」を付与し、同時に、前回インデックス「1」を付与した演出「A」のインデックスメモリには、インデックス「2」を付与する。このように、最新に行われた演出データにインデックス「1」を付与し、それ以前に行われた演出データを順次ずらしていくことにより、一回目から五回目までの演出「ABCDE」に、それぞれ「54321」のインデックスが付与される。そして、六回目の演出「F」が行われると、一番最初の演出「A」のインデックスは消去される。なお、過去五回までの間に、同じ演出が繰り返された場合、例えば一回目に演出「A」が行われ、四回目にも演出「A」が行われた場合には、演出「A」のインデックスメモリに「1」及び「4」を付与しておく。
【0100】
ここで、インデックス付与手段141によりインデックスが付与される演出、すなわち、演出再現手段140により再現可能な演出の態様及び種類は、以下のように設定することができる。
(1)演出の態様
遊技者が最も再現を希望する演出は、視覚に訴える演出であると思われる。なぜなら、遊技中、ほとんどの遊技者は回転リール40の図柄61を見ているため、演出表示部67に表示される画像等を見落としがちだからである。また、再現演出は、遊技の進行と全く無関係に実行可能でなければならないので、例えば回転リール40の停止の仕方、所謂「出目」により入賞を報知するような演出は、再現演出には不向きである。以上に鑑み、再現演出の態様としては、例えば演出表示部67としての液晶表示装置やCRTに表示される画像を中心とした演出とするのが好適である。もちろん、この画像に対応する音声や、音声のみの演出を再現してもよい。
【0101】
(2)演出の種類
前述したように、演出には、通常演出と、特別演出とがある。このうち、演出が示唆又は報知する事柄に対して遊技者が何らかの対処をすることにより、遊技者の利益状態に特別な変化をもたらし得る特別演出については、遊技者の寄せる関心も高いことから、このような特別演出について、再現可能とするのが好適である。具体的には、例えばBB、RBゲームが内部当選中(BB、RBフラグ成立中)であることを報知する演出や、所定の当選役(小役)に当選したことを報知する演出などである。
【0102】
さらに、かかる報知演出が複数種類あり、その中にいわゆるガセと呼ばれる虚偽の報知演出が含まれている場合もある。このような場合、どの報知が信頼度の高い報知であるのかを見極めるのは難しい。そこで、当選報知演出のうち、その演出が行われた結果、入賞することができた場合の当該演出を、再現演出の対象とすることができる。インデックス付与手段141は、所定の報知演出が実行されたら、当該演出データにインデックスを仮付与し、その後、遊技制御装置21から入賞信号を受信した場合(つまり報知通りに入賞した場合)にはそのままインデックスを残しておき、入賞信号を受信しないままスタートスイッチ30からの操作信号を受信した場合(つまりその報知により入賞できず、次の遊技に移行してしまった場合)には、インデックスをキャンセルすればよい。このように形成した場合には、在る程度遊技を行って何回か入賞したら、過去の入賞の際に行われていた演出を再現することにより、どれが信頼度の高い演出かを知ることができる。
【0103】
一方、遊技者の利益状態に特別な変化をもたらさない通常演出であっても、例えばストーリー性のある連続演出などのように、演出そのものを楽しめるような演出を、再現演出の対象とすることができる。この場合には、在る程度遊技を行って何回か演出が行われたら、それをまとめて再現することにより、遊技の合間に細切れとなっていた物語を連続して(演出に専念して)見るという楽しみ方ができる。
【0104】
インデックス付与手段141によりインデックス付与された演出については、そのインデックスに対応する表示が再現特定表示装置160の表示画面に表示可能となる。
(インデックス検索手段142)
インデックス検索手段142は、再現演出特定装置150の操作により遊技者が再現演出特定表示装置160上で特定した演出のインデックスを検索し、当該インデックスを付与された演出データを特定するためのものである。具体的には、選択ボタン152により選択され、リプレイボタン151により決定された演出番号(演出特定表示装置160に表示されている番号)より、これに対応するインデックスを有するインデックスメモリを検索し、このインデックスメモリを有する演出データを特定する。
【0105】
例えば、図7に示した例によれば、再現可能な演出が6回実行された後に、再現演出特定装置150の操作により演出番号「3」が選択決定された場合には、インデックス「3」に対応する演出、すなわち演出「D」が特定される。
インデックス検索手段142の特定した演出データ情報(例えば上述の演出「D」)は、再現演出実行手段143に送信される。
【0106】
(再現演出実行手段143)
再現演出実行手段143は、前記インデックス検索手段142が検索し特定した演出データ情報を記憶し、当該演出データ情報に対応する演出データを、演出データ出力手段130から出力させるためのものである。すなわち、上記した例によれば、演出データ出力手段130に対して、演出「D」の演出データを出力させる決定信号を送信する。再現演出実行手段143からの決定信号を受けて、演出データ出力手段130が決定に係る演出データを表示装置66に出力することにより、再現演出が開始される。
【0107】
(再現演出記憶手段144)
再現演出記憶手段144は、実行されている演出が再現演出であることを記憶するためのものである。すなわち、演出データ出力手段130の作動が、演出再現手段140に基づくものであることをインデックス付与手段141に判別させるための手段である。このようにしておかないと、再現演出にもインデックスが付与されてしまい、遊技者が再現演出を特定する際に混乱するおそれがあるからである。
【0108】
再現演出記憶手段144は、具体的には、前記再現演出実行手段143の決定信号発信を契機に、当該再現演出に係る演出データのインデックスメモリに、再現演出フラグを成立させる。そしてこの再現演出フラグが成立している場合には、インデックス付与手段141はインデックスメモリにビット立てを行わないように形成することにより、当該演出データが演出データ出力手段130から出力されても、その演出に対してはインデックスが付与されない。
【0109】
(演出再現手段140による演出再現制御の一例)
次に、上記構成を有する演出再現手段140による演出再現制御の一例を、図6のフローに基づき説明する。
まず、ステップ400において、所定の演出が開始されたかどうかを判断する。具体的には、演出データ出力手段130が再現可能な演出について演出データを出力しているかどうかを判断する。所定の演出が開始されていない場合にはステップ400に戻る。一方、所定の演出が開始された場合には、次のステップ401に進む。
【0110】
ステップ401において、ステップ400で所定演出と判断された演出が、再現演出かどうかを判断する。具体的には、再現演出フラグが成立しているかどうかを判断する。再現演出フラグが成立していない場合すなわち当該演出が再現演出でない場合には、次のステップ402に進む。
ステップ402において、インデックス付与手段141が、開始された所定演出の演出データにインデックスを付与する。すなわち、新たな演出データを含めたN個の演出データのインデックスが更新される。そして、ステップ404に進む。
【0111】
前記ステップ401において、再現演出フラグが成立している場合すなわち当該演出が再現演出である場合には、ステップ403に進む。
ステップ403において、再現演出フラグをリセットする。すなわち、開始された所定演出が再現演出の場合には、その演出データにインデックスを付与する代わりに、成立している再現演出フラグを消去する。これは、再現演出が演出履歴として残らないようにして、再現演出選択の際に遊技者が混乱しないようにすると共に、同一演出を複数回再現可能とするためである。そして、次のステップ404に進む。
【0112】
ステップ404において、所定演出が終了したかどうかを判断する。、所定演出が終了しない場合には、ステップ404に戻る。所定演出が終了した場合には、次のステップ405に進む。
ステップ405において、再現演出特定装置150の操作がなされたかどうかを判断する。具体的には、リプレイボタン151の操作信号を受信したかどうかを判断する。再現演出特定装置150が操作されない場合には、演出再現手段140の制御を終了する。ここで、再現演出特定装置150が操作「されなかった」判断は、例えばリプレイボタン151の操作信号を受信しないまま、スタートスイッチ30の操作信号を受信したこと、すなわち前記ステップ400で開始された所定演出終了後、次遊技に移行した場合には、その演出が再現演出の対象として選択されなかったと判断することができる。一方、再現演出特定装置150の操作がなされた場合には、次のステップ406に進む。
【0113】
ステップ406において、再現演出の検索を行う。すなわち、インデックス検索手段142が、選択ボタン152により指定された演出番号に基づいて、当該番号に対応するインデックスを検索し、再現演出実行手段143が当該インデックスを付与されている演出データを特定する。ここで、前回行われた演出(すなわちステップ400乃至ステップ404の間に行われた演出)が再現演出の場合には、当該演出にインデックスは付与されないので、過去N回の所定演出に与えられたインデックスは更新されない。従って、遊技者は、選択ボタン152により前回と同じ演出番号を指定することにより、同じ演出を繰り返して再現させることもできるし、その前に行われた演出やその後に行われた演出を指定して、順次演出を再現させていくことも可能である。そして、次のステップ407に進む。
【0114】
ステップ407において、再現演出記憶手段144が再現演出フラグを成立させる。これは、これから行われる演出が再現演出であるという印をつけておくことにより、インデックス付与手段141が再現演出にインデックスを付与しないようにするためである。そして、次のステップ408に進む。
ステップ408において、再現演出が実行される。すなわち、再現演出実行手段143が演出データ出力手段120に特定された演出データの出力をさせる。選択ボタン152が複数の演出を選択可能に形成されている場合には、選択された複数の演出を、例えばインデックス順に、あるいは操作順に、続けて実行する。そして、演出再現手段140の制御を終了する。
【0115】
このように、上記制御の形態によれば、過去N回の再現可能な演出の中から遊技者が再現させたい演出を選択でき、さらには、同じ演出を繰り返して見る(聴く)こともできる。
(演出再現手段140の他の例)
さて、以上述べた実施の形態においては、演出再現手段140は、過去N回の演出履歴を記憶し、その中から遊技者が選択特定した演出を再現可能としたものであったが、演出再現手段140としては、上記以外の制御を行わせることもできる。
【0116】
その一つとしては、再現させたい演出を選択ボタン152で最大N個まで選択可能とし、リプレイボタン151の操作で選択された演出の再現が開始されるように形成することもできる。すなわち、インデックス付与をいわゆるブックマーク形式としたものである。具体的には、図9のフローに示すような制御を行う。
まず、再現可能な所定の演出が開始され、ステップ500において、その演出が終了したかどうかを判断する。所定演出が終了していない場合には、ステップ500に戻る。一方、所定演出が終了した場合には、次のステップ501に進む。
【0117】
ステップ501において、選択ボタン152が操作されたかどうかを判断する。選択ボタン152が操作された場合には、次のステップ502に進む。
ステップ502において、選択された演出の演出データにインデックス付与手段141がインデックスを付与する。このとき、再現演出特定表示装置160にインデックスが付与されたことを示す表示が行われる。例えば、再現演出特定表示装置160には図8に示すような数字が表示されていて、選択ボタン152を押すたびに数字が点灯していく。あるいは、再現演出特定表示装置160にN個のランプを設け、選択ボタン152を押すたびにランプが点灯するようにしてもよい。選択回数がNを超えた場合の扱いについては、最初に選択された演出データのインデックスが消去されて新たに選択された演出データに付与されるようにしてもよいし、選択ボタン152の操作が無効になるようにしてもよい。後者の場合、選択されたN個の演出について、演出再現の実行すなわちリプレイボタン151の操作を促す報知を行うと好ましい。
【0118】
そして、次のステップ502に進む。
前記ステップ501において、選択ボタン152が操作されなかった場合には、ステップ502を飛び越してステップ503に進む。
ステップ503において、リプレイボタン151が操作されたかどうかを判断する。リプレイボタン151が操作されなかった場合には、演出再現手段140の制御を終了する。一方、リプレイボタン151が操作された場合には、次のステップ504に進む。
【0119】
ステップ504において、再現演出の検索を行う。すなわち。インデックス検索手段142がリプレイボタン151の操作時までに付与されたインデックスを検索し、再現演出実行手段143が当該インデックスに対応する演出データを特定する。そして次のステップ505に進む。
ステップ505において、再現演出を実行させる。インデックス付与された演出データが複数ある場合には、それらの演出を順次実行させる。そして、次のステップ506に進む。
【0120】
ステップ506において、インデックス付与手段141が付与したインデックスをリセットする。そして、演出再現手段140の制御を終了する。
なお、上記した実施形態では、ステップ500において演出が終了したかどうかを判断させているが、選択ボタン152の操作そのものは、演出終了前であっても有効にすることができる。すなわち、ある演出が開始されたところで遊技者が選択ボタン152を操作した場合でも、その演出にインデックスが付与される。
【0121】
また、前述の実施形態と同様、再現演出にはインデックスが付与されないように形成してもよいし、再現演出にもインデックス付与可能としてもよい。後者の場合、再現演出終了後に選択ボタン152を押してリプレイボタン151を押せば、繰り返し再現演出を見ることができる。
上記以外の他の制御方法として、再現演出特定装置150としてはリプレイボタン151のみを設け、指定した演出をその場で、あるいは所定遊技期間の終了後に再現可能に形成してもよい。すなわち、遊技中に所定演出が行われ、それをもう一度見たい場合には、リプレイボタン151を押せばその演出がただちに再現されるものである。この場合、演出再現手段140にはインデックス付与手段141及びインデックス検索手段142及び再現演出記憶手段144を設ける必要はなく、所定の演出が行われた後リプレイボタン151からの操作信号を受信したら、演出データ出力手段130に当該演出の演出データを出力させる決定信号を送出する。また、演出途中でリプレイボタン151を操作したら、実行中の演出がリセットされて、もう一度最初から行われるように形成してもよい。あるいは、例えばBB入賞時にリプレイボタン151押すと、BB終了後に、当該BBの当選報知演出が再現されるように形成してもよい。この場合、演出再現手段140は、リプレイボタン151からの操作信号受信後の、BB終了信号の受信を契機に、再現演出を実行させる。
【0122】
本実施の形態は、以上のように構成されているものであるが、このスロットマシンは、遊技機を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、前記図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、変動表示されている複数の図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、当選に関する抽選を行うための当選抽選手段110、抽選結果に基づいて、前記図柄表示手段の図柄の変動表示及び停止表示を制御するための遊技制御手段、抽選結果に基づいて、前記複数の図柄が所定の位置態様に停止することで入賞として扱うための入賞手段、前記遊技制御手段からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御手段、実行された演出の再現を遊技者が選択させるための再現演出特定手段、及び、再現演出特定手段により、遊技者が特定した演出を再現させるための演出再現手段140として機能させるための遊技用プログラムによって制御することができる。
【0123】
さらに、前記遊技用プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を用いて制御することができる。
ここで、前記図柄表示手段は、回転リール40を用いたものでもよいし、液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるようにしたものでもよい。
【0124】
また、入賞手段としては、前記遊技機用プログラムを用いてスロットマシンを制御する場合には、ホッパーユニット65を介して遊技者にメダルを払い出すように形成することができる。一方、前記遊技機用プログラムを用いて、業務用若しくは家庭用のテレビゲーム機を制御しようとする場合には、現実の遊技メダルの払い出しは行えないので、例えば液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に、獲得メダル数の枚数表示をしたり、メダルの増減がわかるような絵(動画でも静止画でもよい)を表示するように形成することができる。
【0125】
なお、本発明は、スロットマシン以外の遊技機にも利用できる。
【0126】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1乃至5)
請求項1乃至5記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0127】
すなわち、請求項1乃至5記載の発明によれば、遊技機が所定の設定に基づいて行う演出とは別に、遊技者の要望に応じて過去に行った演出を再現可能な遊技機を提供することができる。
(請求項6又は7)
請求項6又は7記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0128】
すなわち、請求項6又は7記載の発明によれば、上記した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明の目的を達成可能な遊技機用プログラム又はその遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であって、スロットマシンの入力、制御及び出力を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、スロットマシンを示す外観正面図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作の概略を示すフローである。
【図4】本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、抽選処理の概略を示すフローである。
【図5】本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を示すフローである。
【図6】本発明の実施の形態であって、演出再現手段の制御の一例を示すフローである。
【図7】本発明の実施の形態であって、インデックス付与の一例を示す表である。
【図8】本発明の実施の形態であって、再現演出特定表示装置及び再現演出特定装置を示す概略図である。
【図9】本発明の実施の形態であって、演出再現手段の制御の他の例を示すフローである。
【符号の説明】
10 スロットマシン 11 筺体
12 表示窓 13 図柄表示窓
15 投入スイッチ 16 ベットスイッチ
17 精算スイッチ 20 制御装置
21 遊技制御装置 22 演出制御装置
30 スタートスイッチ 40 回転リール
42 リールテープ 50 ストップスイッチ
60 リールユニット 65 ホッパーユニット
66 表示装置 67 演出表示部
68 ランプ 69 スピーカ
70 通常遊技制御手段 80 特別遊技制御手段
90 特定導入遊技制御手段 100 特定遊技制御手段
110 当選抽選手段 111 乱数発生手段
112 乱数抽出手段 113 当選判定テーブル
114 判定手段
120 演出データ記憶手段 130 演出決定手段
140 演出再現手段 141 インデックス付与手段
142 インデックス検索手段 143 再現演出実行手段
145 再現演出記憶手段 150 再現演出特定装置
151 リプレイボタン 152 選択ボタン
160 再現演出特定表示装置
【発明の属する技術分野】
この発明は、遊技に伴い種々の演出を実行可能な遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の遊技機、例えばスロットマシンにおいは、どのような演出が行われるのかは遊技機の側で抽選や遊技状態に応じて決定していた。しかし、このような演出決定方法では、自己の遊技技量に全く関係無く演出が決定されるので面白くないと感じる遊技者もいることから、遊技者自らの力によって、特殊演出を決定可能な遊技機が考案されている(特許文献1参照)。また、ストーリーなど連続性のある演出の続きを、遊技者の意思により行わせることが可能な遊技機も考案されている(特許文献2参照)。
【0003】
一方、遊技機における演出は、液晶表示装置などの普及によりその内容も年々多様になっており、このような演出の中には、演出そのものが遊技者の興味を惹き、「今の演出をもう一度見たい、聞きたい」と思わせるものもある。また、演出として、当選の報知を目的としているものがあるが、演出が多様化する中で、そのような報知を見落としてしまう場合もある。さらに、報知演出が数種類ある場合には、どの演出が行われたらどのような当選なのかが判明しにくく、このような微妙な報知を見分け(聞き分け)て遊技を楽しむ遊技者がいる一方で、演出と報知との関係を手っ取り早く知りたいと思う遊技者もいる。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−33170号公報
【特許文献2】
特開2003−000792号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来の遊技機において、遊技者の意思に基づいて実行可能な演出は、いずれもこれから行われる将来の演出が対象となっており、過去に行われた演出を再現するという機能は無かった。そこで、各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次の点にある。
【0006】
(請求項1乃至5)
すなわち、請求項1乃至5記載の発明は、遊技機が所定の設定に基づいて行う演出とは別に、遊技者の要望に応じて過去に行った演出を再現することができる遊技機を提供しようとするものである。
(請求項6又は7)
請求項6又は7記載の発明は、上記した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明の目的を達成可能な遊技機用プログラム又はその遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(特徴点)
各請求項にそれぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成するためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
【0008】
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項1記載の発明は、複数の図柄を変動表示及び停止表示可能に形成された図柄表示手段と、前記図柄表示手段の変動表示を開始させるためのスタートスイッチ(30)と、前記図柄表示手段の変動表示を停止させるためのストップスイッチ(50)と、前記図柄表示手段、前記スタートスイッチ(30)及び前記ストップスイッチ(50)を制御すると共に、所定確率で当選に関する抽選を行うための遊技制御装置(21)と、前記遊技制御装置(21)からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御装置(22)とを備え、複数の前記図柄表示手段が停止表示された状態で、遊技者が視認可能な複数の図柄が、あらかじめ定められた所定の位置態様に表示されることを条件に入賞となる遊技機に係る。
【0009】
ここで、前記図柄表示手段は、例えば駆動モータに軸着された回転リール(40)とすることができるが、液晶表示装置などに所定の図柄を表示可能に形成したものであってもよい。また、「図柄が、あらかじめ定められた所定の位置態様に表示」されるとは、複数の図柄表示手段に表示される複数の当選図柄が入賞するために有効なライン(入賞有効ライン)上に揃うことを含む。本発明に係る遊技機としては、例えばスロットマシンのように、入賞によりメダルなどの遊技媒体が払い出されるように形成されていてもよいし、入賞により得点が加算されるようなものでもよい。
【0010】
前記遊技制御装置(21)及び演出制御装置(22)は、CPUやROM、RAMなどを有する電子回路基板により構成されている。遊技制御装置(21)には、当選か否かの抽選を行う当選抽選手段(110)が設けられており、抽選結果に基づいて、ストップスイッチ(50)の操作で所定図柄を所定の態様に表示させたりさせなかったりの制御を行う。演出制御装置(22)には、複数の演出データが記憶されており、所定条件に応じてこれらのデータが演出表示部(67)、ランプ(68)、スピーカ(69)などの表示装置(66)に出力されることにより演出が実行される。
【0011】
そして、この遊技機は、実行された演出であって遊技者の指示した演出を再現可能な演出再現手段(140)を設けたことを特徴とする。
ここで、演出の「再現」とは、遊技機の演出制御装置(22)が所定の遊技状態や演出の抽選結果に応じて行った演出を、その行われた遊技状況等とは無関係に、演出のみが行われることを意味する。また、再現される演出は、液晶表示装置などの演出表示部(67)に表示される画像、スピーカ(96)から出力される音声、ランプ(68)の点滅や発光、振動、それらが合成されたものなど、その態様や種類は問わない。また、「実行された演出」には、過去に行われてしまった演出の他、現在実行中の演出も含む。
【0012】
前記演出再現手段(140)は、遊技者が指示した演出を再現させるためのものである。遊技者が再現させたい演出を指示する手段としては、例えば演出の再現を指示するための操作手段を設けることができる。この操作手段は、演出を再現させるための独立した機能を有するもの(例えばリプレイスイッチ(151))であってもよいし、既存の操作手段(例えばスタートスイッチ(30)など)と兼用にしてもよい。そして、演出再現手段(140)は、前記操作手段からの出力信号を受信可能に形成されていると共に、この信号に基づいて再現させる演出データを特定し、特定された演出データに基づいて演出を行わせることができるように形成されている。例えば、所定の演出が実行された後に操作手段からの再現指示信号を受信した場合には、当該演出に係る演出データを、所定条件(例えば遊技者による操作手段の操作や特定の遊技期間の終了など)該当を契機に、あるいは無条件に、表示装置(66)に出力可能に形成することができる。
【0013】
(作用)
本発明によれば、所定の演出が行われた後に、遊技者が所定の方法でその演出の再現を指示すると、当該演出データは、遊技状況や遊技機の行う演出の抽選結果とは関係なく、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、ある演出が開始されたが、冒頭の部分を見逃してしまった場合、遊技者は、所定の操作手段(例えばリプレイスイッチ(151))により再現の指示を与える。すると、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が最初から再現される。このようにして、遊技者は遊技中に見落とした演出、聞き逃した演出を再度確認することができる。
【0014】
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項2記載の発明は、実行された演出を遊技者が特定可能な再現演出特定装置(150)を設け、前記演出再現手段(140)は、前記再現演出特定装置(150)により遊技者が特定した演出を再現可能に形成されていることを特徴とする。
【0015】
前記再現演出特定装置(150)は、遊技者に特定の演出を再現させたいという意思表示を行わせるためのものであり、具体的には遊技者が操作可能なスイッチとすることができる。例えば、その操作により実行済みの演出や現在実行中の演出の再現が可能となるスイッチ(リプレイスイッチ(151))とすることができる。また、この再現演出特定装置(150)は、再現させたい演出を複数の演出の中から選択可能となっていてもよい。例えば、過去の演出履歴を表示可能な所定の表示部(再現演出特定表示装置(160))に表示された演出の演出番号を、その操作により指定可能なスイッチ(選択スイッチ(152))とすることができる。
【0016】
(作用)
本発明によれば、所定の演出が行われた後に、遊技者が再現演出特定装置(150)により再現したい演出を特定すると、当該演出データは、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、過去に行われた演出を再現させたい場合、遊技者は、リプレイスイッチ(151)により演出再現の指示を与え、選択スイッチ(152)により再現したい演出を選択して特定すれば、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が再現される。
【0017】
(請求項3)
請求項3記載の発明は、上記した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項3記載の発明は、演出として、通常行われる通常演出と、特定条件の下で行われる特別演出とを設け、前記再現演出特定装置(150)は、特別演出のみを再現可能に形成されていることを特徴とする。
【0018】
本発明は、再現演出特定装置(150)により特定可能な演出の種類を限定したものである。ここで、「通常演出」とは、遊技中に通常行われる演出、例えばスイッチの操作音や入賞したときの入賞音やランプ表示などであって、常時普通に行われている演出のことである。一方、「特別演出」とは、特定の当選役に当選したことを示唆又は報知する目的で行われる当選報知演出を代表とする、特定の遊技状況又は抽選結果に基づいて行われる演出のことである。
【0019】
(作用)
本発明においては、再現可能演出として予め定められた特別演出が行われた場合のみ、その演出の再現を指示することができ、又は再現演出特定装置(150)により特定することができる。また、特別演出として当選報知演出を再現可能に形成することにより、当選報知演出を遊技者が確認でき、有利に遊技を進めることができるものとなる。
【0020】
(請求項4)
請求項4記載の発明は、上記した請求項2又は3記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
すなわち、請求項4記載の発明は、前記演出再現手段(140)は、過去N回行われた演出の履歴を記憶可能であるとともに、前記再現演出特定装置(150)は、前記演出再現手段(140)が記憶した演出履歴の中から、遊技者が再現させたい演出を特定可能に形成されていることを特徴とする。
【0021】
本発明は、過去に行われた演出の中から、遊技者が再現したい演出を再現演出特定装置(150)を用いて特定するようにしたものである。本発明においては、Nは2以上の整数とするのが望ましい。
ここで、「演出の履歴を記憶」することには、所定の演出データにインデックスを付与することも含まれる。例えば、ある演出Aが行われた場合にはインデックス「1」を、その次に演出Bが行われた場合にはインデックス「2」を付与することにより、演出がA、Bの順に行われたことを記憶することができる。具体的には、例えば、実行済みの演出に係る演出データにインデックスを付与するインデックス付与手段(141)と、インデックスを検索するインデックス検索手段(142)を設け、前記再現演出特定装置(150)の操作により再現させたい演出を指定し、インデックス検索手段(142)は当該指定された演出に対応するインデックスを検索し、当該インデックスに対応する演出データを出力可能に形成することができる。
【0022】
(作用)
本発明によれば、遊技者は、過去に行われた複数の演出の中から、再現させたい演出を選択することができる。
(請求項5)
請求項5記載の発明は、上記した請求項2又は3記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0023】
すなわち、請求項5記載の発明は、前記演出再現手段(140)は、前記再現演出特定装置(150)が特定したN個の演出の履歴を記憶可能に形成されていることを特徴とする。
本発明は、いわゆるブックマーク形式で、再現演出特定装置(150)により遊技者が特定した演出を再現するようにしたものである。
【0024】
再現演出特定装置(150)が特定できるのは、現在行われている演出、あるいは現在終了した演出であって、演出再現手段(140)は、最大N個まで、当該特定された演出の履歴を記憶可能である。本発明においては、Nは1以上の整数とするこができる。そして、記憶されている演出履歴に対応する演出データを、所定の契機(例えばリプレイスイッチ(151)の操作や所定の遊技期間終了後)に出力可能に形成することができる。
【0025】
(作用)
本発明によれば、遊技者が再現させたい演出を選択しておいてから、後でまとめて再現を行うことができる。
(請求項6)
請求項6記載の発明は、次の点を特徴とする。
【0026】
すなわち、請求項6記載の発明は、遊技機を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、前記図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、変動表示されている複数の図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、当選に関する抽選を行うための当選抽選手段(110)、抽選結果に基づいて、前記図柄表示手段の図柄の変動表示及び停止表示を制御するための遊技制御手段(21)、抽選結果に基づいて、前記複数の図柄が所定の位置態様に停止することで入賞として扱うための入賞手段、前記遊技制御手段からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御手段(22)、実行された演出の再現を遊技者が選択させるための再現演出特定手段(150)、及び、実行された演出であって遊技者の指示した演出を再現させるための演出再現手段(140)として機能させるための遊技用プログラムである。
【0027】
ここで、遊技機としては、スロットマシンなどの現実の遊技機でもよく、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に表示させた擬似的な遊技機であってもよい。
また、前記図柄表示手段を、周囲に複数の図柄(61)を表示した回転リール(40)とし、この回転リール(40)の回転を制御するように形成することができる。この場合、前記図柄変動開始手段は、回転リール(40)の回転を開始させるためのスタートスイッチ(30)とすることができ、前記図柄変動停止手段は、回転リール(40)の回転を停止させるためのストップスイッチ(50)とすることができる。
【0028】
あるいは、前記図柄表示手段を、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置とし、これに複数の図柄を変動表示又は停止表示させるように形成してもよい。
前記入賞手段は、この遊技機用プログラムを用いて現実の遊技機を制御しようとする場合には、ホッパーユニット(65)を作動させて遊技者に対してメダル等対価の払い出しを行うように形成することができる。一方、この遊技機用プログラムを用いて業務用、家庭用のテレビゲーム機等を制御しようとする場合には、液晶ディスプレイやCRTなどの画像表示装置に、入賞時にメダルの払い出しがなされるような画像や、手持ちの遊技メダル数が増加するような表示や、所定の得点が加算されるような表示を行うように形成することができる。
【0029】
このように、本発明は、現実の遊技機を制御するためのプログラムと、業務用、家庭用のテレビゲーム機等に読み込まれることによりそれらを遊技機として機能させるためのプログラムとの双方を含むものである。
前記再現演出特定装置(150)は、遊技者に所定の演出を再現させたいという意思表示を行わせるためのものであり、具体的には遊技者が操作可能なスイッチとすることができる。
【0030】
(作用)
本発明によれば、所定の演出が行われた後に、遊技者が所定の方法でその演出の再現を指示すると、当該演出データは、遊技状況や遊技機の行う抽選結果とは関係なく、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、ある演出が開始されたが、冒頭の部分を見逃してしまった場合、遊技者は、所定の操作手段(例えばリプレイスイッチ(151))により再現の指示を与える。すると、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が最初から再現される。このようにして、遊技者は遊技中に見落とした演出、聞き逃した演出を再度確認することができる。
【0031】
ところで、前記遊技機に、実行された演出を遊技者が特定可能な再現演出特定装置(150)を設け、前記演出再現手段(140)は、前記再現演出特定装置(150)により遊技者が特定した演出を再現可能に形成することができる。すなわち、所定の演出が行われた後に、遊技者が再現演出特定装置(150)により再現したい演出を特定すると、当該演出データは、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、過去に行われた演出を再現させたい場合、遊技者は、再現演出特定装置(150)としてのリプレイスイッチ(151)により演出再現の指示を与え、選択スイッチ(152)により再現したい演出を選択特定すれば、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が再現される。
【0032】
また、演出として、通常行われる通常演出と、特定条件の下で行われる特別演出とを設け、前記再現演出特定装置(150)は、特別演出のみを再現可能に形成することができる。特別演出として当選報知演出を再現可能に形成することにより、当選報知演出を遊技者が確認でき、有利に遊技を進めることができるものとなる。
【0033】
さらに、前記演出再現手段(140)を、過去N回行われた演出の履歴を記憶可能に形成するとともに、前記再現演出特定装置(150)を、前記演出再現手段(140)が記憶した演出履歴の中から、遊技者が再現させたい演出を特定可能に形成することができる。このように形成することにより、遊技者は過去に行われた複数の演出の中から、再現させたい演出を選択することができる。
【0034】
あるいは、前記演出再現手段(140)を、前記再現演出特定装置(150)が特定したN個の演出の履歴を記憶可能に形成することができる。このように形成することにより、遊技者が再現させたい演出を選択しておいてから、後でまとめて再現を行うことができる。
(請求項7)
請求項7記載の発明は、次の点を特徴とする。
【0035】
すなわち、請求項7記載の発明は、遊技機を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、前記図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、変動表示されている複数の図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、当選に関する抽選を行うための当選抽選手段(110)、抽選結果に基づいて、前記図柄表示手段の図柄の変動表示及び停止表示を制御するための遊技制御手段(21)、抽選結果に基づいて、前記複数の図柄が所定の位置態様に停止することで入賞として扱うための入賞手段、前記遊技制御手段からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御手段(22)、実行された演出の再現を遊技者が選択させるための再現演出特定手段(150)、及び、実行された演出であって遊技者の指示した演出を再現させるための演出再現手段(140)として機能させるための遊技用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0036】
本発明は、請求項6記載の遊技用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
(作用)
本発明によれば、所定の演出が行われた後に、遊技者が所定の方法でその演出の再現を指示すると、当該演出データは、遊技状況や遊技機の行う抽選結果とは関係なく、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、ある演出が開始されたが、冒頭の部分を見逃してしまった場合、遊技者は、所定の操作手段(例えばリプレイスイッチ(151))により再現の指示を与える。すると、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が最初から再現される。このようにして、遊技者は遊技中に見落とした演出、聞き逃した演出を再度確認することができる。
【0037】
ところで、前記遊技機に、実行された演出を遊技者が特定可能な再現演出特定装置(150)を設け、前記演出再現手段(140)は、前記再現演出特定装置(150)により遊技者が特定した演出を再現可能に形成することができる。すなわち、所定の演出が行われた後に、遊技者が再現演出特定装置(150)により再現したい演出を特定すると、当該演出データは、前記演出再現手段(140)の制御により表示装置(66)に出力される。例えば、過去に行われた演出を再現させたい場合、遊技者は、再現演出特定装置(150)としてのリプレイスイッチ(151)により演出再現の指示を与え、選択スイッチ(152)により再現したい演出を選択特定すれば、演出再現手段(140)の制御により、当該演出が再現される。
【0038】
また、演出として、通常行われる通常演出と、特定条件の下で行われる特別演出とを設け、前記再現演出特定装置(150)は、特別演出のみを再現可能に形成することができる。特別演出として当選報知演出を再現可能に形成することにより、当選報知演出を遊技者が確認でき、有利に遊技を進めることができるものとなる。
【0039】
さらに、前記演出再現手段(140)を、過去N回行われた演出の履歴を記憶可能に形成するとともに、前記再現演出特定装置(150)を、前記演出再現手段(140)が記憶した演出履歴の中から、遊技者が再現させたい演出を特定可能に形成することができる。このように形成することにより、遊技者は過去に行われた複数の演出の中から、再現させたい演出を選択することができる。
【0040】
あるいは、前記演出再現手段(140)を、前記再現演出特定装置(150)が特定したN個の演出の履歴を記憶可能に形成することができる。このように形成することにより、遊技者が再現させたい演出を選択しておいてから、後でまとめて再現を行うことができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
本発明を表す好適な実施の形態を、遊技機としてスロットマシンを例に、図面に基づき説明する。
(図面の説明)
図1乃至図9は、本発明の実施の形態を示すものである。
【0042】
図1はスロットマシンの入力、制御及び出力のブロック図、図2はスロットマシンの外観正面図、図3乃至図5はスロットマシンの動作の概略のフロー、図6及び図9は演出再現手段の制御の概略のフローをそれぞれ示すものである。また、図7は演出と付与インデックスとの関係を示す表、図8は再現演出特定装置と再現演出特定表示装置との関係を示す図である。
【0043】
(スロットマシン10)
スロットマシン10は、図2に示すように、四角箱状の筐体11を有する。この筐体11には、遊技者側に向かって臨む表示窓12が形成されており、さらに表示窓12には、三個の回転リール40の図柄61を見ることができる図柄表示窓13が形成されている。そして、スロットマシン10の略中央端部には、メダル投入口14が設けられている。
【0044】
スロットマシン10の内部には、図示していないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するための制御装置20(図1参照)が内蔵されている。
(制御装置20)
上記制御装置20は、図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。ここでCPUは、一個に限定されず、二個以上のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップを構成してもよい。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を構成する。
【0045】
(1)遊技制御装置21
(2)演出制御装置22
遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものであり、演出制御装置22は、ランプやスピーカ等の表示装置66を制御するためのものであるが、これらの詳細については後述する。
【0046】
ここで、制御装置20を、主制御装置と、主制御装置からの信号を受信して作動する副制御装置とから構成し、前記遊技制御装置21を主制御装置に、前記演出制御装置22を副制御装置に配置することができる。このように、遊技を司る制御装置と演出を司る制御装置を別個に形成することにより、演出制御に当てられるメモリを大幅に増やすことができると共に、演出のみを変更することもできるようになる。
【0047】
(入力段)
上記制御装置20の入力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
(1)投入スイッチ15
(2)ベットスイッチ16
(3)精算スイッチ17
(4)スタートスイッチ30
(5)ストップスイッチ50
(6)再現演出特定装置150
なお、入力段としては、上記した(1)乃至(6)のパーツに限定されるものではない。
【0048】
(投入スイッチ15)
投入スイッチ15は、特に図示しないが、メダル投入口14の下方に内蔵されたスイッチであって、投入された遊技メダルを検知するためのものである。
(ベットスイッチ16)
ベットスイッチ16は、図2に示すように、回転リール40の下方に位置するスイッチであって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのものである。
【0049】
(精算スイッチ17)
精算スイッチ17は、図2に示すように、回転リールの斜め下方に位置するスイッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのものである。
(スタートスイッチ30)
スタートスイッチ30は、図2に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバーであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の駆動を開始させるためのものである。
【0050】
なお、ここで、「再遊技(Replay)」とは、当選抽選手段110の抽選により、「再遊技(Replay)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄が入賞有効ライン上に揃うことにより、次の遊技において、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技を行うことができるものである。
(ストップスイッチ50)
ストップスイッチ50は、リールユニット60の駆動を停止させるためのものである。具体的には、ストップスイッチ50は、図2に示すように、各回転リール40に対応した三個のスイッチから構成され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置されているものである。回転リール40に対応したストップスイッチ50の操作により、当該対応した回転リール40が回転を停止するように設定されているものである。
【0051】
(再現演出特定装置150)
再現演出特定装置150は、遊技者の操作により過去の演出を再現するためのものである。
具体的には、再現演出特定装置150は、図2に示すように、メダル投入口14の下方に設けられたスイッチであって、リプレイボタン151と、選択ボタン152とがある。リプレイボタン151は、演出再現の意思表示を行うためのスイッチであり、選択ボタン152は再現する演出を選択するためのものである。
【0052】
再現演出特定装置150を操作すると、演出再現手段140の制御により、過去N回(例えば5回)までの演出の中から遊技者の特定した演出が再現されるものであるが、この詳細については後述する。
(出力段)
前記制御装置20の出力段には、図1に示すように、次のパーツが接続されている。
【0053】
(1)リールユニット60
(2)ホッパーユニット65
(3)表示装置66(演出表示部67及びランプ68及びスピーカ69)
(4)再現演出特定表示装置160
なお、出力段としては、上記した(1)乃至(4)のパーツに限定されるものではない。
【0054】
(リールユニット60)
リールユニット60は、特に図示しないが枠体に固定或いは支持された三個のモータと、各々のモータの出力軸に固定された三個の回転リール40とから構成されている。そして、各回転リール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個(例えば21個)の図柄61が表示されている。
【0055】
(ホッパーユニット65)
ホッパーユニット65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者にメダルを払い出すためのものである。
(表示装置66)
表示装置66は、演出制御装置22の制御により、遊技者に入賞等を報知させるなど、種々の演出を行うものである。具体的には、表示装置66は、演出表示部67及びランプ68及びスピーカ69から構成されている。
【0056】
演出表示部67は、回転リール40の側方に設けられた窓部であり、液晶画面、CRT等を用いて、入賞の報知その他の演出を表示するためのものである。なお、演出表示部67としては上記のものに限られず、例えば演出専用の回転リールを設け、リールの図柄や文字等により演出を表示するようにしても良い。
ランプ68及びスピーカ69は、発光体の点灯又は点滅、入賞音の発生により入賞等を報知するためのものである。
【0057】
(再現演出特定表示装置160)
再現演出特定表示装置160は、再現演出特定装置150により再現演出を特定するための表示部であり、液晶、ドットマトリックス、7セグメントLEDなどにより形成されている。そして、再現演出特定装置150の操作により、表示が変化し、遊技者はこの表示を見ながら再現させたい演出を特定することができる。
【0058】
ここで、再現演出特定の仕方の一例を、再現演出特定表示装置160の表示と再現演出特定装置150の操作との関係を表す図8に基づいて説明する。例えば、過去5回までの演出を再現可能な場合、再現演出特定表示装置160には1から5までの数字が表示又は表示可能に形成されている。なお、数字の「1」は、直前に終了した演出を示し、数字の「5」は、4回前の演出を示しており、後述するインデックス付与手段141が付与したインデックスと対応するものである。そして、過去に行われた演出を再現させたい場合には、まず、リプレイボタン151を押すと、1から5までの数字のうち、再現可能な演出を表す数字が点灯する。例えば、遊技開始から3回演出が行われている場合には、1から3までの数字が点灯する(図8(A))。このとき選択ボタン152が操作可能となり、選択ボタン152の操作により、再現させたい演出を選択する。例えば、選択ボタン152を一回押すと「1」が、二回押すと「2」が、選択されるようになっていて、選択された数字は点滅表示される(図8(B)参照)。次に、再びリプレイボタン151を押すと、点滅している数字が点灯表示に変わり、これが選択されたものと決定される(図8(C)参照)。この場合、数字が点灯表示に変わると同時に、再現演出が開始されるようにしてもよいし、所定の操作、例えばもう一回リプレイボタン151を押したりスタートスイッチ30を操作することを契機に、再現演出が開始されるようにしてもよい。複数の数字(演出)を選択可能に形成した場合には、決定後、前記したような操作手段の操作により再現演出が開始されるようにするのが好ましい。
【0059】
(遊技制御装置21)
次に、遊技制御装置21について詳述する。
遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を制御するためのものである。そして、この遊技制御装置21は、次の(1)乃至(3)の手段として機能する。
【0060】
(1)通常遊技制御手段70
(2)特別遊技制御手段80
(3)当選抽選手段110
なお、前記通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるために通常遊技に関する制御を行うものであり、前記特別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊技に関する制御を行うものである。
【0061】
また、遊技制御装置21としては、上記した(1)乃至(3)の手段に限定されるものではなく、他の手段を含んでいても良い。
(通常遊技制御手段70)
通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせるためのものである。
すなわち、メダルの投入若しくはベットスイッチ16の押下を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スタートスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動され、三個の回転リール40が回転を開始する。
【0062】
その後、ストップスイッチ50の一個を操作すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。
そして、ストップスイッチ50を三個全て操作し終わると、三個の回転リール40の回転が全て停止する。このとき、表示窓12の入賞有効ライン上に、予め設定された図柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介して所定枚数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代わりに、クレジットしても良い。
【0063】
当選には、入賞により遊技メダルの払い出しを伴い、遊技者に利益を付与する小役当選と、この小役当選よりもさらに大きな利益を遊技者に付与する特別当選と、遊技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技(Replay)」とを備えている。そして、その抽選結果がいずれかの役に当選となった場合、その当選に対応した当選フラグが成立する。そして、抽選結果が特別当選である場合に、特別当選フラグが成立し、この特別当選フラグ成立中に、リールユニット60の回転リール40の停止図柄61の組み合わせが、予め定められた所定の特別当選図柄61(例えば、入賞有効ライン上に「7」が三個揃うもの)と一致したことを条件に入賞し、遊技者に有利な特別遊技を行わせるように形成されている。一方、抽選により特別当選フラグが成立したが、回転リール40の停止図柄61の組み合わせが特別当選図柄61と一致していない場合には、それ以後の遊技に特別当選フラグ成立の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小役の当選フラグは、当選フラグが成立した遊技で入賞させられない場合、当選フラグ成立の権利の次の遊技への持ち越しはない。
【0064】
また、いずれかの当選フラグが成立中に、対応する当選図柄61を入賞有効ライン上に揃えることができるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場合、ストップスイッチ50のタイミングによるものである。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、190ms以内に回転リール40が停止するように設定されているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのまま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する入賞図柄61が含まれているような場合には、停止するまでの時間を遅らせて、回転リール40は入賞有効ライン上にその当選図柄61を引き込んで停止する。一方、かかる4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する当選図柄61が含まれていないような場合には、入賞有効ライン上にその当選図柄61を引き込んで停止することができない。
【0065】
(特別遊技制御手段80)
特別遊技制御手段80は、抽選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行わせるためのものである。
上記特別遊技としては、大別すると、次のゲームがある。
(1)特定導入遊技(ビッグボーナスゲーム、以下BBゲームという)
(2)特定遊技(レギュラーボーナスゲーム、以下RBゲーム)
(3)特定当選遊技
なお、特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、例えばBBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中でないときにも単独で行われる場合がある。また、上記特定当選遊技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に行われるものである。また、特別遊技としては、上記した(1)乃至(3)の遊技に限定されるものではない。
【0066】
特別遊技制御手段80は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)特定導入遊技制御手段90
(2)特定遊技制御手段100
(特定導入遊技制御手段90)
特定導入遊技制御手段90は、BBゲームを制御するためのものである。
【0067】
具体的には、通常遊技において、図示しないが、例えば「7」等の図柄61が入賞有効ライン上に三個揃うと、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始される。
BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に最大3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リールの回転を各々停止させた際に、入賞有効ライン上に当選図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出しが行われるものである。
【0068】
したがって、BBゲーム中では、通常遊技と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための特定当選図柄が入賞有効ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行するものである。
なお、通常、BBゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最大3回行われることになっているために、1回目のRBゲームが終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な抽選及び制御が行われるものである。
【0069】
そして、BBゲームでは、BBゲーム中のRBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはBBゲーム中の通常遊技が所定の最大回数、例えば最大30回の終了により、BBゲームは終了するものである。
(特定遊技制御手段100)
特定遊技制御手段100は、RBゲームを制御するためのものである。
【0070】
具体的には、RBゲームに移行すると、メダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞となる特定当選遊技が行われるものである。そして、RBゲームでは、JACゲームと呼ばれる入賞するか否かの特定当選遊技が最大12回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞が可能である。すなわち、最大8回の入賞するか、或いは最大12回の特定当選遊技の終了により、RBゲームは終了するものである。
【0071】
(当選抽選手段110)
当選抽選手段110は、予め定めた抽選確率に基づいて当選役に係わる抽選を行うものである。そして、当選抽選手段110による抽選の結果、所定の当選役に当選である場合に当選フラグが成立し、この当選フラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み合わせが予め定められた当選図柄と一致したことを条件に入賞し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利益が付与されるように設定されている。
【0072】
上記当選抽選手段110は、図1に示すように、大別すると、次の手段を備える。
(1)乱数発生手段111
(2)乱数抽出手段112
(3)当選判定テーブル113
(4)判定手段114
なお、当選抽選手段110としては、上記した(1)乃至(4)に限定されるものではない。
【0073】
(乱数発生手段111)
乱数発生手段111は、当選抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0〜65535)で発生させるものである。
(乱数抽出手段112)
乱数抽出手段112は、乱数発生手段111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタートスイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、この抽出した乱数を抽出乱数データとする。
【0074】
なおここで、「乱数発生手段」としては、ソフト乱数としての平均採中法等で乱数を発生させることができるものの他に、一定範囲の数字を高速で1づつ加算するカウンタを用いて構成することもできる。例えば、0〜16383の範囲の数字を、1秒間に700万回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチを押したタイミングでカウンタの数字を読みとることなる。
【0075】
このように形成すると、「乱数発生手段」では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のような分布となる。このように、結果として乱数のような分布を示す数字が得られる手段を、ここでは「乱数発生手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものとする。
【0076】
(当選判定テーブル113)
当選判定テーブル113は、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各当選項目の当選領域を有するものである。
(判定手段114)
判定手段114は、乱数抽出手段112が抽出した抽出乱数データと、当選判定テーブル113の抽選確率データを基に、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中の各当選項目の当選領域からなる当選判定領域データとを照合し、当該抽出乱数データが属する当選領域に対応する当選を決定するものである。
【0077】
(スロットマシン10の動作)
次に、上記構成を備えたスロットマシンの動作の概略について、図3乃至図5に示したフローを用いて説明する。
先ず、図3に示すステップ100において、スタートスイッチ30が操作されることにより、スタートスイッチ30がONとなる。そして、次のステップ101に進む。
【0078】
ステップ101において、当選抽選手段110により抽選処理が行われる。そして、次のステップ102に進む。
ステップ102において、回転リール40の回転が開始する。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、ストップスイッチ50が操作されることにより、ストップスイッチ50がONとなる。そして、次のステップ104に進む。
【0079】
ステップ104において、回転リール40の回転停止処理が行われる。そして、次のステップ105に進む。
ステップ105において、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否かが判定される。そして、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場合、次のステップ106に進む。
【0080】
ステップ106において、当選フラグ成立中に当該当選フラグに対応する当選図柄が入賞有効ライン上に揃ったか否か、すなわち、入賞したか否かが判定される。そして、入賞したと判定された場合、次のステップ107に進む。
ステップ107において、当選図柄に相当するメダルが払い出される。そして、遊技が終了する。
【0081】
前記ステップ105において、三個の回転リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われていないと判定された場合、ステップ103に戻る。
前記ステップ106において、入賞していないと判定された場合、ステップ107を飛び越して、遊技が終了する。
上述したステップ101の抽選処理について、図4のフローを用いて説明する。
【0082】
ステップ200において、当選抽選手段110の乱数発生手段111により発生された乱数の中から乱数抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のステップ201に進む。
ステップ201において、抽出された乱数が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そして、次のステップ202に進む。
【0083】
ステップ202において、判定手段114により、抽出された乱数と、当選判定テーブル113の当選判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステップ203に進む。
ステップ203において、判定手段114により、抽出された乱数が、当選判定テーブル113のどの当選領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決定される。そして、次のステップ204に進む。
【0084】
ステップ204において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定図柄の引き込みとが設定される。そして、抽選処理が終了する。
上述したステップ104の回転リール40の回転停止処理について、図5を用いて説明する。
ステップ300において、所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。そして、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと判定された場合、次のステップ301に進む。
【0085】
ステップ301において、1個の図柄分だけ、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に進む。
ステップ302において、上述した1個の図柄分だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップスイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定される。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目の場合には、次のステップ303に進む。
【0086】
ステップ303において、回転リール40の回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リール40の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了する。
前記ステップ300において、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のステップ304に進む。
【0087】
ステップ304において、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されているか否かが判定される。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定されていると判定された場合、次のステップ305に進む。
ステップ305において、引き込み設定が達成されたか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成されたと判定された場合、次のステップ303に進む。
【0088】
前記ステップ304において、いずれの図柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された場合、ステップ303に進む。
前記ステップ305において、引き込み設定が達成されていないと判定された場合、ステップ301に進む。
前記ステップ302において、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目でない場合には、ステップ300に戻る。
【0089】
なお、上述した実施の形態において、回転リール40の停止処理に関してステップ301〜ステップ305で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御としても良い。更には、例えば、ストップスイッチ50を押すタイミングで予め定めたテーブルに従って回転リール40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の方法によるものでも良いものである。このテーブル停止制御は、当選フラグ成立の有無や、当選フラグ成立中の当選図柄に基づいた複数のテーブルを有し、この複数のテーブルから適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択されるものである。
【0090】
なお、テーブル停止制御においても、当選フラグが成立しているときには、その当選フラグに対応する図柄が入賞有効ライン上に揃うように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み設定の一種を備えているものである。また、当選フラグが成立していないときには、他の当選図柄が入賞有効ライン上に揃わないように、予めテーブルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備えているものである。
【0091】
(演出制御装置22)
次に、演出制御装置22について説明する。
演出制御装置22は、遊技制御装置21からの信号を受信して、遊技に関する演出を制御するためのものである。そして、演出制御装置22は、次の(1)乃至(3)の手段として機能する。
【0092】
(1)演出決定手段120
(2)演出データ出力手段130
(3)演出再現手段140
なお、御出制御装置21としては、上記(1)乃至(3)の手段に限られず、他の手段を有していても構わない。
【0093】
(演出決定手段120)
演出決定手段120は、複数の演出データを記憶していると共に、この演出データの中から、所定条件に応じて、実行する演出を決定するためのものである。
演出決定手段120は、特に図示しないが、演出データ記憶手段、遊技信号入力手段、抽選手段を有している。演出データ記憶手段は、音声、画像、ランプの点滅、これらが結合したものなど、種々の演出データを記憶するためのものである。遊技信号入力手段は、演出に関わりのある種々の信号を入力するためのものであり、抽選手段は実行すべき演出を抽選により決定するためのものである。
【0094】
ここで、前記演出データ記憶手段が記憶している演出データには、通常演出を行わせるための通常演出データと、特別演出を行わせるための特別演出データとがある。通常演出とは、遊技に付随して行われる演出であって、例えばスイッチの操作音、入賞した場合の入賞音やランプ68の点滅、BB中のBGMなど、その演出が行われることによって遊技者の利益状態に特別な変化をもたらさない演出のことである。これに対し、特別演出とは、前述したスイッチの操作音やランプ68の点滅であっても、その演出が遊技者にとって何らかのメリットとなる演出のことをいう。端的に言えば、当選の報知を目的とした演出であって、所定の当選役に当選したことを知らせる報知、BBフラグ成立中であることを示唆する報知などである。
【0095】
演出決定手段120は、遊技制御装置21からの諸信号、例えば当選信号、入賞信号や、スタートスイッチ30等の操作手段を受信して、受信した信号に応じて、あるいは抽選により、複数の演出データの中から実行すべき演出データを選択決定する。そして、この決定信号は、演出データ出力手段130に送出される。
(演出データ出力手段130)
演出データ出力手段130は、前記演出決定手段120及び後述する再現演出実行手段143の決定信号に基づいて、当該決定に対応する演出データを、表示装置66に出力するためのものである。演出データ出力手段130が表示装置66に所定の演出データを出力することにより、演出表示部67に画像が表示され、ランプ68が点滅し、スピーカ69から所定の音声が出力される。
【0096】
(演出再現手段140)
演出再現手段140は、再現演出特定装置150の操作に基づき、過去の演出を再現するためのものである。すなわち、演出再現手段140により行われる演出は、前記演出決定手段120の決定に基づいて行われる演出とは異なり、本来その演出が行われるべき状況とは無関係に行われるものである。また、遊技者が再現演出特定装置150の操作を行う場合には、遊技中見落とした演出を見たい場合であり、通常は、遊技を中断して操作を行うものと想定され、さらに、再現演出実行中は、遊技を再開しないものと想定される。従って、この演出再現手段140による再現演出が行われている場合には、遊技が開始されない(スタートスイッチ30の操作信号が有効化しない)ようにしておくのが望ましい。
【0097】
そして、演出再現手段140は、次の(1)乃至(4)の手段を有している。
(1)インデックス付与手段141
(2)インデックス特定手段142
(3)再現演出実行手段143
(4)再現演出記憶手段144
なお、演出再現手段140としては、上記(1)乃至(4)以外の手段を有していても構わない。
【0098】
(インデックス付与手段141)
インデックス付与手段141は、実行された所定の演出に係る演出データに、最大Nまでのインデックスを付与するためのものである。具体的には、演出データのうち、予めインデックス付与の対象として定められたものが演出決定手段120により特定され(再現演出実行手段143の決定によるものは除く趣旨、これについては後述する)、前記演出データ出力手段130から出力された場合に、当該演出データに対応して設けられているインデックスメモリに1乃至Nのいずれかの数を表すビットを立てることにより、その演出データが何番目に行われた演出であるかの印を付ける。
【0099】
例えば、最大五つの演出にインデックスを付与可能とした場合、図7に示すように、一回目の演出「A」が行われた場合には、演出「A」のデータに対応するインデックスメモリにインデックス「1」を付与する。次に、二回目の演出Bが行われた場合には、演出「B」のデータに対応するインデックスメモリにインデックス「1」を付与し、同時に、前回インデックス「1」を付与した演出「A」のインデックスメモリには、インデックス「2」を付与する。このように、最新に行われた演出データにインデックス「1」を付与し、それ以前に行われた演出データを順次ずらしていくことにより、一回目から五回目までの演出「ABCDE」に、それぞれ「54321」のインデックスが付与される。そして、六回目の演出「F」が行われると、一番最初の演出「A」のインデックスは消去される。なお、過去五回までの間に、同じ演出が繰り返された場合、例えば一回目に演出「A」が行われ、四回目にも演出「A」が行われた場合には、演出「A」のインデックスメモリに「1」及び「4」を付与しておく。
【0100】
ここで、インデックス付与手段141によりインデックスが付与される演出、すなわち、演出再現手段140により再現可能な演出の態様及び種類は、以下のように設定することができる。
(1)演出の態様
遊技者が最も再現を希望する演出は、視覚に訴える演出であると思われる。なぜなら、遊技中、ほとんどの遊技者は回転リール40の図柄61を見ているため、演出表示部67に表示される画像等を見落としがちだからである。また、再現演出は、遊技の進行と全く無関係に実行可能でなければならないので、例えば回転リール40の停止の仕方、所謂「出目」により入賞を報知するような演出は、再現演出には不向きである。以上に鑑み、再現演出の態様としては、例えば演出表示部67としての液晶表示装置やCRTに表示される画像を中心とした演出とするのが好適である。もちろん、この画像に対応する音声や、音声のみの演出を再現してもよい。
【0101】
(2)演出の種類
前述したように、演出には、通常演出と、特別演出とがある。このうち、演出が示唆又は報知する事柄に対して遊技者が何らかの対処をすることにより、遊技者の利益状態に特別な変化をもたらし得る特別演出については、遊技者の寄せる関心も高いことから、このような特別演出について、再現可能とするのが好適である。具体的には、例えばBB、RBゲームが内部当選中(BB、RBフラグ成立中)であることを報知する演出や、所定の当選役(小役)に当選したことを報知する演出などである。
【0102】
さらに、かかる報知演出が複数種類あり、その中にいわゆるガセと呼ばれる虚偽の報知演出が含まれている場合もある。このような場合、どの報知が信頼度の高い報知であるのかを見極めるのは難しい。そこで、当選報知演出のうち、その演出が行われた結果、入賞することができた場合の当該演出を、再現演出の対象とすることができる。インデックス付与手段141は、所定の報知演出が実行されたら、当該演出データにインデックスを仮付与し、その後、遊技制御装置21から入賞信号を受信した場合(つまり報知通りに入賞した場合)にはそのままインデックスを残しておき、入賞信号を受信しないままスタートスイッチ30からの操作信号を受信した場合(つまりその報知により入賞できず、次の遊技に移行してしまった場合)には、インデックスをキャンセルすればよい。このように形成した場合には、在る程度遊技を行って何回か入賞したら、過去の入賞の際に行われていた演出を再現することにより、どれが信頼度の高い演出かを知ることができる。
【0103】
一方、遊技者の利益状態に特別な変化をもたらさない通常演出であっても、例えばストーリー性のある連続演出などのように、演出そのものを楽しめるような演出を、再現演出の対象とすることができる。この場合には、在る程度遊技を行って何回か演出が行われたら、それをまとめて再現することにより、遊技の合間に細切れとなっていた物語を連続して(演出に専念して)見るという楽しみ方ができる。
【0104】
インデックス付与手段141によりインデックス付与された演出については、そのインデックスに対応する表示が再現特定表示装置160の表示画面に表示可能となる。
(インデックス検索手段142)
インデックス検索手段142は、再現演出特定装置150の操作により遊技者が再現演出特定表示装置160上で特定した演出のインデックスを検索し、当該インデックスを付与された演出データを特定するためのものである。具体的には、選択ボタン152により選択され、リプレイボタン151により決定された演出番号(演出特定表示装置160に表示されている番号)より、これに対応するインデックスを有するインデックスメモリを検索し、このインデックスメモリを有する演出データを特定する。
【0105】
例えば、図7に示した例によれば、再現可能な演出が6回実行された後に、再現演出特定装置150の操作により演出番号「3」が選択決定された場合には、インデックス「3」に対応する演出、すなわち演出「D」が特定される。
インデックス検索手段142の特定した演出データ情報(例えば上述の演出「D」)は、再現演出実行手段143に送信される。
【0106】
(再現演出実行手段143)
再現演出実行手段143は、前記インデックス検索手段142が検索し特定した演出データ情報を記憶し、当該演出データ情報に対応する演出データを、演出データ出力手段130から出力させるためのものである。すなわち、上記した例によれば、演出データ出力手段130に対して、演出「D」の演出データを出力させる決定信号を送信する。再現演出実行手段143からの決定信号を受けて、演出データ出力手段130が決定に係る演出データを表示装置66に出力することにより、再現演出が開始される。
【0107】
(再現演出記憶手段144)
再現演出記憶手段144は、実行されている演出が再現演出であることを記憶するためのものである。すなわち、演出データ出力手段130の作動が、演出再現手段140に基づくものであることをインデックス付与手段141に判別させるための手段である。このようにしておかないと、再現演出にもインデックスが付与されてしまい、遊技者が再現演出を特定する際に混乱するおそれがあるからである。
【0108】
再現演出記憶手段144は、具体的には、前記再現演出実行手段143の決定信号発信を契機に、当該再現演出に係る演出データのインデックスメモリに、再現演出フラグを成立させる。そしてこの再現演出フラグが成立している場合には、インデックス付与手段141はインデックスメモリにビット立てを行わないように形成することにより、当該演出データが演出データ出力手段130から出力されても、その演出に対してはインデックスが付与されない。
【0109】
(演出再現手段140による演出再現制御の一例)
次に、上記構成を有する演出再現手段140による演出再現制御の一例を、図6のフローに基づき説明する。
まず、ステップ400において、所定の演出が開始されたかどうかを判断する。具体的には、演出データ出力手段130が再現可能な演出について演出データを出力しているかどうかを判断する。所定の演出が開始されていない場合にはステップ400に戻る。一方、所定の演出が開始された場合には、次のステップ401に進む。
【0110】
ステップ401において、ステップ400で所定演出と判断された演出が、再現演出かどうかを判断する。具体的には、再現演出フラグが成立しているかどうかを判断する。再現演出フラグが成立していない場合すなわち当該演出が再現演出でない場合には、次のステップ402に進む。
ステップ402において、インデックス付与手段141が、開始された所定演出の演出データにインデックスを付与する。すなわち、新たな演出データを含めたN個の演出データのインデックスが更新される。そして、ステップ404に進む。
【0111】
前記ステップ401において、再現演出フラグが成立している場合すなわち当該演出が再現演出である場合には、ステップ403に進む。
ステップ403において、再現演出フラグをリセットする。すなわち、開始された所定演出が再現演出の場合には、その演出データにインデックスを付与する代わりに、成立している再現演出フラグを消去する。これは、再現演出が演出履歴として残らないようにして、再現演出選択の際に遊技者が混乱しないようにすると共に、同一演出を複数回再現可能とするためである。そして、次のステップ404に進む。
【0112】
ステップ404において、所定演出が終了したかどうかを判断する。、所定演出が終了しない場合には、ステップ404に戻る。所定演出が終了した場合には、次のステップ405に進む。
ステップ405において、再現演出特定装置150の操作がなされたかどうかを判断する。具体的には、リプレイボタン151の操作信号を受信したかどうかを判断する。再現演出特定装置150が操作されない場合には、演出再現手段140の制御を終了する。ここで、再現演出特定装置150が操作「されなかった」判断は、例えばリプレイボタン151の操作信号を受信しないまま、スタートスイッチ30の操作信号を受信したこと、すなわち前記ステップ400で開始された所定演出終了後、次遊技に移行した場合には、その演出が再現演出の対象として選択されなかったと判断することができる。一方、再現演出特定装置150の操作がなされた場合には、次のステップ406に進む。
【0113】
ステップ406において、再現演出の検索を行う。すなわち、インデックス検索手段142が、選択ボタン152により指定された演出番号に基づいて、当該番号に対応するインデックスを検索し、再現演出実行手段143が当該インデックスを付与されている演出データを特定する。ここで、前回行われた演出(すなわちステップ400乃至ステップ404の間に行われた演出)が再現演出の場合には、当該演出にインデックスは付与されないので、過去N回の所定演出に与えられたインデックスは更新されない。従って、遊技者は、選択ボタン152により前回と同じ演出番号を指定することにより、同じ演出を繰り返して再現させることもできるし、その前に行われた演出やその後に行われた演出を指定して、順次演出を再現させていくことも可能である。そして、次のステップ407に進む。
【0114】
ステップ407において、再現演出記憶手段144が再現演出フラグを成立させる。これは、これから行われる演出が再現演出であるという印をつけておくことにより、インデックス付与手段141が再現演出にインデックスを付与しないようにするためである。そして、次のステップ408に進む。
ステップ408において、再現演出が実行される。すなわち、再現演出実行手段143が演出データ出力手段120に特定された演出データの出力をさせる。選択ボタン152が複数の演出を選択可能に形成されている場合には、選択された複数の演出を、例えばインデックス順に、あるいは操作順に、続けて実行する。そして、演出再現手段140の制御を終了する。
【0115】
このように、上記制御の形態によれば、過去N回の再現可能な演出の中から遊技者が再現させたい演出を選択でき、さらには、同じ演出を繰り返して見る(聴く)こともできる。
(演出再現手段140の他の例)
さて、以上述べた実施の形態においては、演出再現手段140は、過去N回の演出履歴を記憶し、その中から遊技者が選択特定した演出を再現可能としたものであったが、演出再現手段140としては、上記以外の制御を行わせることもできる。
【0116】
その一つとしては、再現させたい演出を選択ボタン152で最大N個まで選択可能とし、リプレイボタン151の操作で選択された演出の再現が開始されるように形成することもできる。すなわち、インデックス付与をいわゆるブックマーク形式としたものである。具体的には、図9のフローに示すような制御を行う。
まず、再現可能な所定の演出が開始され、ステップ500において、その演出が終了したかどうかを判断する。所定演出が終了していない場合には、ステップ500に戻る。一方、所定演出が終了した場合には、次のステップ501に進む。
【0117】
ステップ501において、選択ボタン152が操作されたかどうかを判断する。選択ボタン152が操作された場合には、次のステップ502に進む。
ステップ502において、選択された演出の演出データにインデックス付与手段141がインデックスを付与する。このとき、再現演出特定表示装置160にインデックスが付与されたことを示す表示が行われる。例えば、再現演出特定表示装置160には図8に示すような数字が表示されていて、選択ボタン152を押すたびに数字が点灯していく。あるいは、再現演出特定表示装置160にN個のランプを設け、選択ボタン152を押すたびにランプが点灯するようにしてもよい。選択回数がNを超えた場合の扱いについては、最初に選択された演出データのインデックスが消去されて新たに選択された演出データに付与されるようにしてもよいし、選択ボタン152の操作が無効になるようにしてもよい。後者の場合、選択されたN個の演出について、演出再現の実行すなわちリプレイボタン151の操作を促す報知を行うと好ましい。
【0118】
そして、次のステップ502に進む。
前記ステップ501において、選択ボタン152が操作されなかった場合には、ステップ502を飛び越してステップ503に進む。
ステップ503において、リプレイボタン151が操作されたかどうかを判断する。リプレイボタン151が操作されなかった場合には、演出再現手段140の制御を終了する。一方、リプレイボタン151が操作された場合には、次のステップ504に進む。
【0119】
ステップ504において、再現演出の検索を行う。すなわち。インデックス検索手段142がリプレイボタン151の操作時までに付与されたインデックスを検索し、再現演出実行手段143が当該インデックスに対応する演出データを特定する。そして次のステップ505に進む。
ステップ505において、再現演出を実行させる。インデックス付与された演出データが複数ある場合には、それらの演出を順次実行させる。そして、次のステップ506に進む。
【0120】
ステップ506において、インデックス付与手段141が付与したインデックスをリセットする。そして、演出再現手段140の制御を終了する。
なお、上記した実施形態では、ステップ500において演出が終了したかどうかを判断させているが、選択ボタン152の操作そのものは、演出終了前であっても有効にすることができる。すなわち、ある演出が開始されたところで遊技者が選択ボタン152を操作した場合でも、その演出にインデックスが付与される。
【0121】
また、前述の実施形態と同様、再現演出にはインデックスが付与されないように形成してもよいし、再現演出にもインデックス付与可能としてもよい。後者の場合、再現演出終了後に選択ボタン152を押してリプレイボタン151を押せば、繰り返し再現演出を見ることができる。
上記以外の他の制御方法として、再現演出特定装置150としてはリプレイボタン151のみを設け、指定した演出をその場で、あるいは所定遊技期間の終了後に再現可能に形成してもよい。すなわち、遊技中に所定演出が行われ、それをもう一度見たい場合には、リプレイボタン151を押せばその演出がただちに再現されるものである。この場合、演出再現手段140にはインデックス付与手段141及びインデックス検索手段142及び再現演出記憶手段144を設ける必要はなく、所定の演出が行われた後リプレイボタン151からの操作信号を受信したら、演出データ出力手段130に当該演出の演出データを出力させる決定信号を送出する。また、演出途中でリプレイボタン151を操作したら、実行中の演出がリセットされて、もう一度最初から行われるように形成してもよい。あるいは、例えばBB入賞時にリプレイボタン151押すと、BB終了後に、当該BBの当選報知演出が再現されるように形成してもよい。この場合、演出再現手段140は、リプレイボタン151からの操作信号受信後の、BB終了信号の受信を契機に、再現演出を実行させる。
【0122】
本実施の形態は、以上のように構成されているものであるが、このスロットマシンは、遊技機を、複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、前記図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、変動表示されている複数の図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、当選に関する抽選を行うための当選抽選手段110、抽選結果に基づいて、前記図柄表示手段の図柄の変動表示及び停止表示を制御するための遊技制御手段、抽選結果に基づいて、前記複数の図柄が所定の位置態様に停止することで入賞として扱うための入賞手段、前記遊技制御手段からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御手段、実行された演出の再現を遊技者が選択させるための再現演出特定手段、及び、再現演出特定手段により、遊技者が特定した演出を再現させるための演出再現手段140として機能させるための遊技用プログラムによって制御することができる。
【0123】
さらに、前記遊技用プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を用いて制御することができる。
ここで、前記図柄表示手段は、回転リール40を用いたものでもよいし、液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に複数の図柄を順次表示させるようにしたものでもよい。
【0124】
また、入賞手段としては、前記遊技機用プログラムを用いてスロットマシンを制御する場合には、ホッパーユニット65を介して遊技者にメダルを払い出すように形成することができる。一方、前記遊技機用プログラムを用いて、業務用若しくは家庭用のテレビゲーム機を制御しようとする場合には、現実の遊技メダルの払い出しは行えないので、例えば液晶ディスプレイやCRT等の画像表示装置に、獲得メダル数の枚数表示をしたり、メダルの増減がわかるような絵(動画でも静止画でもよい)を表示するように形成することができる。
【0125】
なお、本発明は、スロットマシン以外の遊技機にも利用できる。
【0126】
【発明の効果】
本発明は、以上のように構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
(請求項1乃至5)
請求項1乃至5記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0127】
すなわち、請求項1乃至5記載の発明によれば、遊技機が所定の設定に基づいて行う演出とは別に、遊技者の要望に応じて過去に行った演出を再現可能な遊技機を提供することができる。
(請求項6又は7)
請求項6又は7記載の発明によれば、次のような効果を奏する。
【0128】
すなわち、請求項6又は7記載の発明によれば、上記した請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明の目的を達成可能な遊技機用プログラム又はその遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であって、スロットマシンの入力、制御及び出力を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、スロットマシンを示す外観正面図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作の概略を示すフローである。
【図4】本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、抽選処理の概略を示すフローである。
【図5】本発明の実施の形態であって、スロットマシンの動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を示すフローである。
【図6】本発明の実施の形態であって、演出再現手段の制御の一例を示すフローである。
【図7】本発明の実施の形態であって、インデックス付与の一例を示す表である。
【図8】本発明の実施の形態であって、再現演出特定表示装置及び再現演出特定装置を示す概略図である。
【図9】本発明の実施の形態であって、演出再現手段の制御の他の例を示すフローである。
【符号の説明】
10 スロットマシン 11 筺体
12 表示窓 13 図柄表示窓
15 投入スイッチ 16 ベットスイッチ
17 精算スイッチ 20 制御装置
21 遊技制御装置 22 演出制御装置
30 スタートスイッチ 40 回転リール
42 リールテープ 50 ストップスイッチ
60 リールユニット 65 ホッパーユニット
66 表示装置 67 演出表示部
68 ランプ 69 スピーカ
70 通常遊技制御手段 80 特別遊技制御手段
90 特定導入遊技制御手段 100 特定遊技制御手段
110 当選抽選手段 111 乱数発生手段
112 乱数抽出手段 113 当選判定テーブル
114 判定手段
120 演出データ記憶手段 130 演出決定手段
140 演出再現手段 141 インデックス付与手段
142 インデックス検索手段 143 再現演出実行手段
145 再現演出記憶手段 150 再現演出特定装置
151 リプレイボタン 152 選択ボタン
160 再現演出特定表示装置
Claims (7)
- 複数の図柄を変動表示及び停止表示可能に形成された図柄表示手段と、
前記図柄表示手段の変動表示を開始させるためのスタートスイッチと、
前記図柄表示手段の変動表示を停止させるためのストップスイッチと、
前記図柄表示手段、前記スタートスイッチ及び前記ストップスイッチを制御すると共に、所定確率で当選に関する抽選を行うための遊技制御装置と、
前記遊技制御装置からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御装置とを備え、
複数の前記図柄表示手段が停止表示された状態で、遊技者が視認可能な複数の図柄が、あらかじめ定められた所定の位置態様に表示されることを条件に入賞となる遊技機において、
実行された演出であって遊技者の指示した演出を再現可能な演出再現手段を設けたことを特徴とする遊技機。 - 実行された演出を遊技者が特定可能な再現演出特定装置を設け、前記演出再現手段は、前記再現演出特定装置により遊技者が特定した演出を再現可能に形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
- 演出として、通常行われる通常演出と、特定条件の下で行われる特別演出とを設け、前記再現演出特定装置は、特別演出のみを再現可能に形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
- 前記演出再現手段は、過去N回行われた演出の履歴を記憶可能であるとともに、前記再現演出特定装置は、前記演出再現手段が記憶した演出履歴の中から、遊技者が再現させたい演出を特定可能に形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載の遊技機。
- 前記演出再現手段は、前記再現演出特定装置が特定したN個の演出の履歴を記憶可能に形成されていることを特徴とする請求項2又は3記載の遊技機。
- 遊技機を、
複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、
前記図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、
変動表示されている複数の図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、
当選に関する抽選を行うための当選抽選手段、
抽選結果に基づいて、前記図柄表示手段の図柄の変動表示及び停止表示を制御するための遊技制御手段、
抽選結果に基づいて、前記複数の図柄が所定の位置態様に停止することで入賞として扱うための入賞手段、
前記遊技制御手段からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御手段、
実行された演出であって遊技者が指示した演出を再現させるための演出再現手段として機能させるための遊技用プログラム。 - 遊技機を、
複数の図柄を変動表示又は停止表示させるための図柄表示手段、
前記図柄の変動表示を開始させるための図柄変動開始手段、
変動表示されている複数の図柄を停止表示させるための図柄変動停止手段、
当選に関する抽選を行うための当選抽選手段、
抽選結果に基づいて、前記図柄表示手段の図柄の変動表示及び停止表示を制御するための遊技制御手段、
抽選結果に基づいて、前記複数の図柄が所定の位置態様に停止することで入賞として扱うための入賞手段、
前記遊技制御手段からの信号を受信して種々の演出を行わせるための演出制御手段、
実行された演出であって遊技者が指示した演出を再現させるための演出再現手段として機能させるための遊技用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003167232A JP2005000398A (ja) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003167232A JP2005000398A (ja) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005000398A true JP2005000398A (ja) | 2005-01-06 |
Family
ID=34093097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003167232A Pending JP2005000398A (ja) | 2003-06-12 | 2003-06-12 | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005000398A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006204681A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Daito Giken:Kk | 遊技台及びスロットマシン |
JP2006230864A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2006280691A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2007313098A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2010154950A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sega Corp | 遊技機及びプログラム |
JP2014057651A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Universal Entertainment Corp | 遊技機 |
JP2014057652A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Universal Entertainment Corp | 遊技機 |
JP2014083371A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Kita Denshi Corp | スロットマシン |
JP2015116349A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | ダイコク電機株式会社 | 遊技機 |
JP5846657B1 (ja) * | 2014-07-15 | 2016-01-20 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2017038890A (ja) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2021013758A (ja) * | 2020-10-30 | 2021-02-12 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2021168952A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-10-28 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2021168953A (ja) * | 2019-06-04 | 2021-10-28 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
-
2003
- 2003-06-12 JP JP2003167232A patent/JP2005000398A/ja active Pending
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006204681A (ja) * | 2005-01-31 | 2006-08-10 | Daito Giken:Kk | 遊技台及びスロットマシン |
JP2006230864A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP4667906B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2011-04-13 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2006280691A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2007313098A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2010154950A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sega Corp | 遊技機及びプログラム |
JP2014057651A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Universal Entertainment Corp | 遊技機 |
JP2014057652A (ja) * | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Universal Entertainment Corp | 遊技機 |
JP2014083371A (ja) * | 2012-10-26 | 2014-05-12 | Kita Denshi Corp | スロットマシン |
JP2015116349A (ja) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | ダイコク電機株式会社 | 遊技機 |
JP5846657B1 (ja) * | 2014-07-15 | 2016-01-20 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2016019690A (ja) * | 2014-07-15 | 2016-02-04 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP2017038890A (ja) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP2021168953A (ja) * | 2019-06-04 | 2021-10-28 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP7165384B2 (ja) | 2019-06-04 | 2022-11-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2021168952A (ja) * | 2020-01-17 | 2021-10-28 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP7165383B2 (ja) | 2020-01-17 | 2022-11-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP2021013758A (ja) * | 2020-10-30 | 2021-02-12 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
JP7077382B2 (ja) | 2020-10-30 | 2022-05-30 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003010388A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002263247A (ja) | 遊技機 | |
JP2003070970A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH10305128A (ja) | スロットマシンの内部当り報知装置及び内部当り報知方法 | |
JP2005000398A (ja) | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002253741A (ja) | 遊技機 | |
JP2003079801A (ja) | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003079791A (ja) | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003126369A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002224282A (ja) | 遊技機 | |
JP2021083703A (ja) | 遊技機 | |
JP2021083701A (ja) | 遊技機 | |
JP2021083702A (ja) | 遊技機 | |
JP2005087476A (ja) | 遊技機 | |
JP2002000803A (ja) | スロットマシン | |
JP2003070969A (ja) | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2002346024A (ja) | 遊技機、遊技機の制御方法、遊技機の制御プログラム及びそれを記録した記録媒体 | |
JP2003062180A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003000809A (ja) | 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2003190391A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2001137425A (ja) | スロットマシン | |
JP2008200320A (ja) | スロットマシン | |
JP2002320709A (ja) | 遊技機 | |
JP2002325888A (ja) | 遊技機 | |
JP2002355363A (ja) | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080327 |