JP2004533995A - 炎症抑制化合物 - Google Patents

炎症抑制化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004533995A
JP2004533995A JP2002563925A JP2002563925A JP2004533995A JP 2004533995 A JP2004533995 A JP 2004533995A JP 2002563925 A JP2002563925 A JP 2002563925A JP 2002563925 A JP2002563925 A JP 2002563925A JP 2004533995 A JP2004533995 A JP 2004533995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
αmsh
formula
compound
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002563925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4259870B2 (ja
Inventor
ルガー・トーマス
Original Assignee
ルガー・トーマス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルガー・トーマス filed Critical ルガー・トーマス
Publication of JP2004533995A publication Critical patent/JP2004533995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4259870B2 publication Critical patent/JP4259870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/85Hormones derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • C12N2501/86Melanocyte-stimulating hormone [MSH]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式Lys−X(式中、Xはヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシ、ProまたはPro−Thrを示す。)で表される化合物またはその薬理学的に許容しうる塩の、炎症治療のための使用に関する。本発明はまた、耐性誘発のためのαMSHの使用に関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、炎症抑制化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
トリデカペプチドであるα−メラニン細胞刺激ホルモン(αMSH)は前駆ホルモンのプロオピオメラノコルチン(POMC)から産生される。幾つかの生物学的に活性のあるペプチドホルモン、例えば、β−リポトロピン、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)、β−エンドルフィンおよびメラノトロピン類(α−、β−およびγMSH)はPOMCの遺伝子産物に由来する。種々の特異性を有するタンパク質分解酵素がこれらペプチドのプロセッシングに必要である。加えて、アセチル化のような翻訳後修飾が起こる可能性がある。
【0003】
さまざまな組織に対するαMSHや他のPOMCペプチドの作用は、特定の受容体のファミリーで調節されている。これらのメラノコルチン(MC)受容体はGタンパク共役受容体のグループに属する。5つの異なるメラノコルチン受容体(MC−1〜MC−5)がクローン化されている。αMSHは種々のメラニン細胞機能を調整するための重要な指標であると考えられている。例えば、メラニン細胞による増殖、分化およびサイトカイン産生は、αMSHの影響を受けると考えられている。
【0004】
また、POMC遺伝子産物が免疫応答や炎症反応に影響を与えられるということが明らかになっている。例えば、αMSHは種々の炎症性サイトカインの反応を抑制し、また一方で抗炎症性サイトカインIL−10の産生がαMSHによって促進されていると考えられている。これはαMSHが免疫応答や炎症反応の抑制に重要な役割を果たしていることを意味している。数々の研究により、C末端トリペプチドの投与がこれらの効果を引き起こすに十分であることから、αMSHの免疫調節および抗炎症作用はαMSHのC末端領域(アミノ酸11−13:Lys−Pro−Val)によって調節されることが示唆されている(非特許文献1、非特許文献2)。
【0005】
国際公開第88/00833号には、炎症治療用医薬を製造するためのトリペプチドLys−Pro−Valの使用が開示されている(特許文献1)。αMSHのC末端トリペプチドは脱毛予防剤としても提案されている(特許文献2)。
【特許文献1】
国際公開第88/00833号パンフレット
【特許文献2】
仏国特許発明第2733421号明細書
【非特許文献1】
カタニア アンド リプトン(Catania and Lipton)、エンドクリン レビュー(Endocr. Rev.)、14巻、564〜576頁(1993)
【非特許文献2】
バージャブ(Bhardvaj)他、ジャーナル オブ イムノロジー(J.Immunol.)、156巻、2517〜2521頁(1996)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、さらに進んだ炎症抑制化合物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
トリペプチドであるLys−Pro−Thrが、驚くべきことに抗炎症特性を有することが分かった。意外にも、Lys−ProやLysのようなより低分子の化合物でさえもが有利な特性を示す。
したがって、本発明は、炎症性疾患の治療および/または予防のための式(I)
【化1】
Figure 2004533995
(式中、Xは、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシ、ProまたはPro−Thrを示す。)で表される化合物またはその薬理学的に許容しうる塩の使用に関する。炎症性疾患という語は、炎症だけでなく炎症を伴う疾患、例えば自己免疫疾患や移植拒絶のような疾患をも包含する。
【0008】
本発明に用いられる化合物としては、リシンまたはジペプチドであるリシン−プロリンでもよいが、トリペプチドであるリシン−プロリン−トレオニン(=KPT)が好ましい。天然型アミノ酸類は通常L体である。本発明で用いられる化合物のアミノ酸類は、L体、D体のいずれでもよい。従って、KPT構造である使用しうる化合物は、
(L)Lys−(D)Pro−(L)Thr、
(L)Lys−(L)Pro−(D)Thr、
(L)Lys−(D)Pro−(D)Thr、
(L)Lys−(L)Pro−(L)Thr、
(D)Lys−(D)Pro−(L)Thr、
(D)Lys−(D)Pro−(D)Thr、
(D)Lys−(L)Pro−(L)Thr、
(D)Lys−(L)Pro−(D)Thr
であり、(L)Lys−(D)Pro−(L)Thrである化合物がもっとも好ましい。本発明に用いられる化合物は、アミノ酸の1つが保守的に(conservatively)置換されているアミノ酸置換を示していてもよい。
【0009】
本発明に用いられる式(I)の化合物は、例えばアシル基によりN末端および/またはC末端で、好ましくはアセチル基によりN末端で化学的に修飾されていてもよく、および/またはC末端でのアミド化またはエステル化により修飾されていてもよい。また、自体公知の保護基も同様に考えられる。修飾によりリシン側鎖のアミノ基やトレオニンのヒドロキシル基もまた作用を受ける可能性がある。NH2基側での他の修飾、例えばα―MSHの長さまでのグリシンやさらなるアミノ酸残基による延長もまた考えられる。
【0010】
本願の目的に関し、「式(I)の化合物」という語は、該化合物の薬理学的に許容しうる塩も包含する。
【0011】
前述の化合物は、あらゆるタイプの急性または慢性炎症の治療剤として使用できる。これらはなかんずく、例えば皮膚の急性または慢性炎症、乾癬、アトピー性皮膚炎、鼻炎から接触アレルギー、喘息、食物アレルギーに至るあらゆるアレルギー反応、自己免疫疾患、線維症や強皮症、移植拒否、また血管障害も含む。本化合物は、炎症状態の皮膚の治療に好適に用いられる。この場合において、軟膏やクリームの形状で局所的製剤として本化合物を塗布するのが好ましい。軟膏またはクリーム中の本化合物の濃度範囲は、通常1μMから1mM、好ましくは10μMから100μMである。さらに、軟膏またはクリームは、例えば Dermatologie und Venerologie、ブラウン・ファルコ (Braun−Falco)他、スプリンガーフェアラーク(Springer Verlag) ベルリン(1996)、または Dermatopharmakologie und Dermatotherapie、Merk/Bickers(1992)に記載されている慣用の成分を含んでいてもよい。
【0012】
本発明における好ましい実施形態として、ペプチドもまた炎症性腸疾患に対し使用することができる。炎症性疾患の例としては、比較的軽い食中毒によって生じる腸の短期間の炎症の他に、クローン病や潰瘍性大腸炎のような慢性腸疾患が挙げられる。
【0013】
他の好ましい実施形態として、本発明によれば、本化合物は環境との接触により体の部位に発生する炎症等の炎症性疾患の治療に用いることができる。これらは特に、口腔、消化管粘膜および肺粘膜を含む。
【0014】
また一方で、本発明で使用される化合物は、炎症の治療または予防のための全身性の活性をも有する。本化合物は、好ましくは腹腔内、静脈内、または経口的に投与される。投与量は、通常体重1kg当り20μgから10mg、好ましくは体重1kg当り100μgから1mgである。
【0015】
また本化合物は、例えば気道の炎症治療のための吸入用スプレー類としても使用できる。
【0016】
複数の異なる式(I)の化合物を治療に使用できる。この実施形態では、少なくとも2つの異なる式(I)の化合物が炎症の治療に使用される。
【0017】
式(I)の化合物は、炎症の治療および/または予防のための医薬を製造するのに用いることができる。上記の全ての実施形態が同様にこの使用に包含される。本化合物は、通常薬理学的に許容しうる担体または希釈剤と混合される。医薬製造のための自体公知の方法は、Allegemeine und spezielle Pharmakologie und Toxikologie、Forth/Henschler/ Rummel、アーバン アンド フィッシャー(Urban & Fisher)(1996) に示されている。
【0018】
式(I)の化合物は、特定の食品成分のアレルギー潜在性を減少させるために食品に添加することもできる。従って、本発明は、食品添加物としての式(I)の化合物の使用にも関する。食品中の濃度は1μMから1mMであってよい。
【0019】
本発明によれば、医薬外添加物として式(I)の化合物を化粧品に使用できる。例えば、式(I)の化合物を含有するクリームを、炎症を起こした皮膚や日焼け後に用いることができる。
【0020】
本発明者らは、驚くべきことに、インビトロで樹状細胞をハプテンおよびαMSHで処理し、次に実験動物へのその細胞を注入することにより、ハプテン特異耐性の産生やCHS反応(接触過敏性反応)の抑制がもたらされることを更に見出した。従って、さらに本発明は、抗原提示細胞を提供し、αMSHまたはその生物学的に活性のある誘導体若しくはフラグメントを細胞に接触させ、かつ細胞を抗原と接触させることを含む、抗原に対する耐性を与えうる細胞のインビトロでの産生方法に関する。なお、最後の2つの工程は、どんな順序でも又同時にでも行うことができる。
【0021】
抗原提示細胞には様々な型がある。本発明によれば、樹状細胞またはランゲルハンス細胞が好ましい。抗原提示細胞が存在するのが他の成分や細胞を含まない製剤中である必要はない。抗原提示細胞は、また他の細胞と混合して供給することもできる。好ましい例は、抗原提示細胞としてランゲルハンス細胞が存在する上皮細胞の供給である。骨髄から樹状細胞を単離するか、または例えば自体公知のインビトロ培養によりPBMCのような前駆細胞から樹状細胞を生成することも可能である。抗原提示細胞を供給する方法は、例えばジャーナル オブ イムノロジー(J.of Immunol)、162巻、1号、168〜175頁、Laubeur他(1999)に記載されている。
【0022】
次に細胞を、αMSHまたはその生物学的に活性のある誘導体若しくはフラグメントとインビトロで接触させる。αMSHの生物学的に活性のある誘導体若しくはフラグメントとは、例えば、αMSHの化学的修飾型、Lsy、Lys−Pro、Lys−pro−ValまたはLys−Pro−Thrを含むαMSHのフラグメント、あるいは前記物質の1つを含有する化合物である。実質的にαMSHの生物学的活性(耐性を産生する能力)が保たれてさえいれば、多種多様な修飾が考えられる。細胞と接触させる際のαMSHまたは前記誘導体の通常の濃度は、10-6M〜10-16M、好ましくは10-8M〜10-12Mである。
【0023】
細胞をαMSHまたはその生物学的に活性な誘導体若しくはフラグメントに接触させた後、あるいはその前または同時に、細胞をインビトロで、耐性を誘発させたい抗原と接触させる。この場合抗原は、アレルギー反応の対象となる危険性があるタンパクであってもよい。例えば、もし免疫応答の対象となる抗原のハプテンが判明していれば、細胞をその特定のハプテンとのみ接触させることができる。この場合に可能な実施例として、長さ7〜20のアミノ酸、好ましくは長さ7〜15のアミノ酸を持つペプチドが挙げられる。
【0024】
抗原提示細胞は前記処理後に洗浄し、薬理学的に許容しうる担体または希釈剤と混合することができる。次いでその細胞を患者や哺乳動物に導入することができ、それにより使用したハプテンや抗原に対して耐性が生じる。
【0025】
本発明のさらなる特徴は、抗原に対する耐性を誘発させる医薬を製造するためのαMSHまたはその生物学的に活性な誘導体若しくはフラグメントの使用である。製造される医薬は、耐性を与えることができる細胞のインビトロ産生のための上記方法によって得られる細胞を含有しているのが好ましい。
【0026】
ペプチドであるLys−Pro−Thrは、内皮細胞やケラチノサイトでのTNFα、IL−1またはLPSによる転写因子NF−κBの活性化を抑制する。その結果、細胞接着分子(内皮細胞)やケモカイン(ケラチノサイト)の発現が減弱する。また発明者らは、例えばペプチドKPTが接触アレルギー(接触過敏反応、CHS反応)の発生を予防し、抗原特異的で長期間継続する耐性を誘発することを示すことが出来た。CHS反応は2段階に分けられる。抗原との最初の接触(誘導期)で後のCHS反応の基盤を据え、抗原との更なる接触により、その反応(接触性皮膚炎、すなわち、腫れ、かゆみなど)を生じさせる。本発明で使用される化合物は両段階の前に用いることができ、最初の接触前に用いられる時(注射、局所適用)は、CHSの抑制と耐性の誘発があり、接触性皮膚炎の惹起時に用いられる時は、本化合物は皮膚炎の発生を予防する。これらすべての適用において、実質的に完全にアレルギー反応が抑制される。
【0027】
また、Lys−Pro−Thrは、樹状細胞の共刺激分子の発現を抑制することが分かった。これは、恐らく、CHSの抑制や耐性誘発と関連するメカニズムの一部であると考えられる。同時に本化合物は単核白血球による抗炎症性IL−10の分泌を増加する。この効果は同様に、アレルギー性接触皮膚炎と関連するメカニズムの1部である。
【0028】
一つの説に拘束されることは決して望まないが、本発明の化合物は、β−アドレナリンレセプターと結び付く可能性がある。そのうえ本発明で用いられるペプチドは、I型IL−1レセプターと結合可能であると想定できる。本発明のペプチドが、例えばκオピオイドレセプターのような他のレセプターとも結合するということを除外することも出来ない。この前提に基づくと、本発明のペプチドは、炎症事象において独自のリガンドにより活性化された後に炎症を促進するよう介在する複数のレセプターと結合できると推測される。これらレセプターに本発明のペプチドが結合することにより、これらレセプターと独自のリガンドとの結合が妨げられ、かくして炎症促進の誘発が抑制される。一方、本発明のペプチドがそれらの最初の基質(αMSH)のレセプターと結合すると、これらレセプターが活性され、その結果、全般的に抗炎症に働く作用機構の更なる構成要素を誘起する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明するものである。
【実施例1】
【0030】
マウス:
7〜10週齢の雌Balb/Cマウスをチャールズリバー(Charles River; Sulzfeld, ドイツ)から入手し、政府規制に従って飼育した。
【0031】
αMSHまたはKPVまたはKPTまたはKPの投与:
αMSHとペプチド類は、使用するまで分取して−20℃で貯蔵した。注射前に、特定の化合物を0.1%マウス血清含有PBSに溶解し、マウスの尾静脈に静脈注射するまで氷中で保存した。マウス一匹当りαMSH5μgまたはペプチド1.5μg(KP:50μg)を、感作2時間前に静脈注射した。
【0032】
CHSおよび耐性の決定:
実験未使用マウスの剃毛した腹に、0.5%DNFB含有アセトン/オリーブ油(4:1)75μlを塗布することによりマウスを感作した。マウスの一方の耳の両面に0.3%DNFBを10μl塗布してCHSを誘起した。もう一方のコントロール処理耳と比較したハプテン曝露耳の耳の腫脹の度合いにより、CHSを測定した。CHSは、ハプテン曝露24時間後にバネ付きコンパス(spring-loaded dividers)を用いて測定した。耳を事前感作無しにハプテン曝露させたマウスを、ネガティブコントロールとして用いた。ハプテン投与前のαMSHまたはペプチド注射が耐性を誘導するか否か判定するため、感作2時間前に前述のようにマウスにαMSHまたはペプチドを静脈注射(腹部)、または曝露(左耳)した。αMSHに誘導されたCHS抑制を確認するため、感作7日後にマウスの一方の耳をハプテンで曝露し、その24〜36時間後に耳の腫脹反応を測定した。14日後、同じマウスの剃毛した背中に再感作し(外因性αMSHがなくなっている状態)、その1週間後、右耳に2度目のハプテン曝露を行いCHS反応誘導能力を調べた。
いくつかの実験ではαMSHの局所製剤を使用した。これらの実験では、マウスへの塗布は、感作の直前、または3時間または24時間前に感作部位(腹部)に施された。
【0033】
結果:
αMSHおよびKPVまたはKPTまたはKPの静脈注射により、7日後のDNFB曝露に対するCHS反応を誘導するマウスの能力が抑制される。これらのマウスは、このようにDNFB特異的感作を発現しなかった。KPTは、CHS反応を最も効果的に抑制した(図1および13b参照)。
一時的な免疫抑制と特異な免疫学的耐性とを区別するため、マウスは2度目の感作を受け、ハプテン曝露された。最初の感作前にαMSHまたはKPVまたはKPTを注射したマウスは、2度目の感作量のハプテン投与によっても感作不可能であった。このことは、これらマウスがDNFBに対する耐性を発現したことを示す。KPVは弱い効果を示し、一方αMSHおよびKPTおよびKPは耳腫脹反応を非常に大幅に抑制した(図2および13b参照)。
【実施例2】
【0034】
物質と方法:
単核細胞(PBMC)は、ヒト軟膜からフィコール・ハイパック(Ficoll-Hypaque)密度勾配遠心分離法によって分離した。抗生物質および10%FCSを添加したRPMI 1640中で培養した細胞(1×106/ml)は、処理されなかったか、またはIL−1β(10U/ml)の存在または非存在下でαMSHまたはペプチドKPVあるいはKPTで刺激された。PBMC培養の上清を24または48時間培養後に集め、さらに使用するまで−20℃で貯蔵した。IL−10の検出は商業的に利用可能な酵素免疫測定法(ELISA)によって行った。
【0035】
結果:
無処理またはさまざまな濃度のαMSHまたはペプチド類で処理されたヒトPBMCは、24時間培養後に低濃度のIL−10(5〜10pg/ml)のみを産生した。αMSH(10-11M)、KPV(10-8〜10-9M)およびKPT(10-8〜10-9M)は、IL−10産生を明らかに誘導した(図3参照)。
ヒトPBMCは48時間培養後、有意な量のIL−10を産生した。αMSH、KPVおよびKPTはヒトPBLCによるIL−10の産生を有意に増加させた。αMSHとペプチド類には実質的な相違はなかった(図4参照)。
これら結果は、ペプチドKPTがαMSHやKPVと同様、静脈注射後にCHS感作を抑制できること、およびハプテン特異耐性を誘導できることを立証している。KPTはまた、インビボおよびインビトロにおいてIL−10を誘導できる。またデータよりインビボにおけるαMSHの免疫抑制効果がIL−10誘導にのみ基づくものではないことが推定される。
【実施例3】
【0036】
物質および方法:
すべての工程は0〜4℃で行った。単球細胞株THP−1は、PBSで1回、酸性グリシン緩衝液(50mMグリシン、100mM塩化ナトリウム、pH3)で1回、およびRPMIで3回洗浄した。細胞(2.5×106/ml)を100μlのRPMI/1%BSAに再分散し、96穴マイクロタイタープレートに移した。ビオチン標識αMSH(10 10M)の添加後、細胞を4℃で1時間インキュベートし、PBSで1回洗浄し、100μlのPBS/1%BSAに再分散し、FITC標識ストレプトアビジン(40μg/ml)と共に4℃、30分間暗所でインキュベートした。最後の洗浄処理後、細胞をPBSで再分散した。結合したビオチン標識αMSH量をフローサイトメーターを用いて分析した。対照実験では、細胞はビオチン標識αMSHを添加せずにFITC−スレプトアビジンの存在下でインキュベートした。死滅細胞はFACS分析直前にヨウ化プロピジウム(propidium iodide)を添加することにより排除した。ビオチン標識MSHの結合特異性を、非標識αMSH(10-6〜10-12M)またはKPVあるいはKPT(10-6〜10-12M)を添加することにより判定した。
【0037】
結果:
ビオチン標識αMSHを用いたFACS分析によると、刺激されていないTHP−1細胞は、FITC−ストレプトアビジンのみと共にインキュベートした対照混合物と比較して、有意な量のαMSHに特異的な結合部位を発現した。この実験で用いられたαMSHの濃度は、10-10Mであった(図5参照)。
THF−1細胞が公知のメラノコルチン(MC)受容体の一つを発現しているか否かを判定するために、MC−1、MC−2、MC−3およびMC−4特異プライマーを用いてRT−PCRが実施された。総RNAはTHP−1細胞から得た。予期された416bpの長さを有するMC−1特有のPCR産生物が検出された(ジャーナル オブ ルーコサイト バイオロジー(J. Leuk. Biol.)、59巻、248頁、Rajora他(1996))。MC−2、MC−3あるいはMC−4特有のPCR産生物は検出されなかった。この結果は、THP−1細胞が他のメラノコルチン受容体とは異なり、αMSHおよびACTHに特異的であるMC−1を発現することを示している。
THP−1上に発現した結合部位がαMSHに特異的であるかどうかを調べるために、αMSH、KPVまたはKPTを用いた競合実験(competition experiments)を実施した。THP−1細胞をビオチン標識αMSH(10-10M)およびさまざまな濃度の非標識αMSHまたはペプチドと共にインキュベートし、その特異結合を測定した。濃度10-8Mの非標識αMSHでは、αMSHの結合が有意に抑制された。αMSHが10-6M、10-10M、または10-12Mの濃度で用いられた時には、有意な抑制は認められなかった(図6a〜6d)。
非標識KPVが用いられた時には、濃度が10-6Mの場合のみに有意な抑制が認められた(図7a〜7d参照)。
ペプチドKPTの場合には、テストした各濃度でαMSH結合の有意な抑制が認められた(10-6〜10-12M、図8a〜8d参照)。
これらの結果は、ペプチドKPTが、αMSHに特異的であるTHP−1細胞上のメラノコルチン受容体と結合することを示している。そしてそのことは、αMSHとKPTが共通の結合部位を有することを示している。しかし、KPTが非常に低濃度でも受容体への競合を示すため、実際にはこのペプチドはMSHよりも高いMC−1受容体への親和性をもつと推定できる。
【実施例4】
【0038】
物質および方法:
ヒト皮膚微小血管細胞(HDMEC)および細胞株HMEC−1(ヒト微小血管内皮細胞株1)を、ペプチドのうち一つの存在または非存在下、TNFαまたはLPSのどちらかで処理した。細胞を、処理3時間後または6時間後にRNA単離のため、また処理3、6、16または24時間後に接着分子の酵素免疫測定(EIA)またはFACS分析のために採取した。RNAは逆転写を受け、半定量的な測定を行うため、Eセレクチン、ICAM−1、VCAMまたはハウスキーピング遺伝子としてのβ−アクチンを目的としてサンプルのPCRを行った。リンパ球接着能アッセイ用に、内皮細胞を培養皿に播種し、51Cr−標識リンパ球と共にインキュベートした。洗浄処理後、EC層と結合した残存リンパ球量をサンプル中の放射能を測定することにより決定した。
【0039】
結果:
αMSHまたはKPTで内皮細胞の処理を行うと、LPSまたはTNFαに誘導された接着分子の発現が抑制された。この作用は、10-6〜10-12Mの濃度範囲のαMSHまたはペプチドに認められた。ペプチドKPTは接着分子mRNAの発現について最も強い作用を示した。
LPSまたはTNFαに誘導された接着分子の表面発現は、全てのアゴニストによってわずかに減少した。これらのデータは、全細胞を用いたEIAより、また特異抗体を用いたFACSより得られた(EIAデータを示す図9a参照)。
αMSHは、LPSまたはTNF−αMSHで処理されたEC層とのTおよびB細胞の結合を有意に抑制する(図9b参照)。総合すれば、これらの結果は、αMSHがリンパ球のECへの接着に対し影響を及ぼすことを示し、従って組織炎症状態におけるリンパ球の溢出をも減少させることを示している。これは、局部脈管炎に関するインビボのデータでサポートされている。
【実施例5】
【0040】
物質および方法:
上皮細胞(ECs)または正常ヒトケラチノサイト(HNK)を、ペプチドの存在または不存在下で、IL−1、LPSまたはTNFαで処理した。15または30分後、核タンパクを得、NF−κB特異結合シークエンスを有する放射性同位体でラベルしたオリゴヌクレオチドを用い、電気泳動度シフトアッセイ(EMSA)に付した。非標識オリゴヌクレオチドを競合物質として用いた。一部の実験において、NF−κBのp65やp50鎖に対する抗体を、検出されるバンドがp50ホモダイマーかp50/p65ヘテロダイマーのどちらであるかを確認するために使用した。
【0041】
結果:
TNFα−またはLPS処理ECs、およびIL−1処理HNKsにペプチドを添加すると、転写調節因子NF−κBの活性が減少する(図10、13a参照)。これにより、数多くの炎症促進メディエーター(サイトカイン、ケモカイン、接着分子など)の遺伝子の転写が減少する。EMSAで観察されたバンドがNF−κBヘテロダイマーであることを、抗p65抗体を使って確認した。
【実施例6】
【0042】
物質および方法:
マウスの一方の耳にLPSの皮下注射処理を行った。この事前の注射は、LPS注射部位での長持続的なEセレクチン発現の発生を誘導する。24時間後、第2回目のLPS投薬を腹腔内注射により行った(チャレンジ)。この2回目のLPSの注射は、急激な血管壊死症と、その大きさと数により容易に測定できる点状出血性病変の形成をもたらす。αMSH(25μg)は、LPSの事前注射時に投与した。
【0043】
結果:
LPSの事前投与時にαMSHを注射すると、耳での局所Eセレクチン発現の誘導が抑制され(図11a参照)、LPSのチャレンジ注射後に形成された点状出血性病変の数と大きさが有意に減少する。
【実施例7】
【0044】
物質および方法:
骨髄樹状細胞(BMDC)をマウスの大腿骨から単離し、IL−4およびGM−CSFで、6日または9日間処理した。6日または9日目に、細胞を、同じ遺伝的バックグランドを持つ実験未使用マウスへ再注射する3時間および2.5時間前に、αMSH(2×10-11M)またはペプチドKP(2×10-6M)で処理した。再注射2時間前に、細胞をハプテン(1mM DNBS、DNFBの水溶形状)で処理した。再注射直前に、細胞をPBSで2回洗浄した。5×10-5の細胞を動物各個体に静脈内注射した。対照細胞は、DNBS単独かαMSH単独で処理されるか、または未処理で放置した。注射5日後、動物の耳にDNFBを接触させ、次の日に耳の厚さを測定した。2週間後、動物をDNFBで再感作し、再度5日後に耳に再接触させた。最後に耳の腫脹を測定した。
【0045】
結果:
未処理細胞、またはαMSH処理細胞を注射されたレシピエント動物は、予想されたとおり最初のチャレンジ後に免疫応答を示さなかった。DNBS処理したBMDCを注射されたレシピエント動物は、最初のチャレンジ時に妥当なCHS反応を示した。この反応は、インビトロでTNBSとαMSH、あるいはTNBSとKPで前もって処理された細胞を注射された動物において抑制された。このようにDCsをαMSHまたはペプチドと接触させると、CHSの抑制が十分に誘発される(図12参照)。
2回目のチャレンジ時、および対応する再感作時に、DNBS処理細胞を再び注射された動物は免疫反応を示さず、またDNBS/αMSH処理細胞を注射された動物は免疫反応を示さなかった。このことは、αMSHに誘導された耐性についてもDCが介在していることを示している(図12参照)。
【実施例8】
【0046】
αMSHまたはαMSH誘導体処理樹状細胞あるいはT細胞を用いた免疫療法
樹状細胞(DC)は血液、骨髄または組織から単離した。しかし、DCを含む細胞混合物(例えば、上皮細胞の混合物)も使用できる。そしてGM−CSFやIL−4(好ましくは、各物質あたり250〜1000μ/ml)の存在下で培養した。
成熟期間(好ましくは、6〜9日)後、細胞は抗原(濃度は特定の抗原ごとに異なる。期間も同様)負荷し、αMSHまたはその誘導体で処理した。誘導体は、少なくともαMSHの12および13番目のアミノ酸(Lys−Pro)が一致し、Lys−Pro−Valを含有する誘導体が好ましい。アミノ酸のDおよびLの立体配置が可能であり、同様に保守的なアミノ酸置換も可能である。これは、なかんずく、IL−1β由来のLys−Pro−Thr、およびそのN末の伸展を有する誘導体を使う可能性を導く。C末伸展を有する誘導体もまた用いることができる。ペプチドの添加は、抗原の添加前、同時、添加後に、1回または1回以上(好ましい用量は特定のペプチドごとに異なり、例えばαMSHでは10-8〜10-14Mである。)行うことができる。
このように処理された細胞を、次にレシピエントの生物に静脈注射する(腹腔内、または皮下も可能);マウス:下限2×105細胞程度。抗原によって、1回の注射で十分であるか、または複数回注射を行うことが必要である。また、長期間の後に注射を繰り返す必要があることも可能である(これについてのデータはまだ得られていない)。
別の可能性としては、体外でDCをT細胞と接触させ、次にその混合物またはT細胞を注射する方法がある。この場合、DCの抗原負荷は、T細胞との接触前またはその最中に行うことが出来る。T細胞はさらに特定の抗原で既に感作された個々のものに由来していてもよい。マウスにおける下限はT細胞約100万であり、更に多くの細胞がより好ましい(図14と15参照)。
【0047】
このような使用形態の利点は、抗原特異的であり抗原特異リンパ球(B細胞またはT細胞)が病原となっているあらゆるタイプの好ましからざる免疫反応を防止することである。これらはとりわけ、アレルギー、自己免疫疾患、慢性炎症や移植を包含する。十分に多くの数の細胞が用いられるのであれば、先在する病気の治療も可能である。
一つの説に拘束されることは望まないが、前記の驚くべき結果は、αMSHが効果の高い免疫調節剤で、多くの抗炎症的特性を有するという事実を示していると考えられる。これらは、なかんずく、DCにおける共刺激分子の発現を減少させる特性を包含する。同様の特性が、C末端のトリペプチドおよびジペプチドであるLys−Proを含む本発明のαMSH誘導体によっても示される。異なるアミノ酸組成(保守的アミノ酸置換)をもつ誘導体もまた類似の性質を持ち、これらは特にIL−1βに由来するLys−Pro−Thrを包含する(ゆえに、IL−1βと共直線性のシークエンスを持つ、N末端側(αMSHと相似)に伸びたペプチドは同じ作用を有すると考えられる。)。
αMSHおよびその誘導体もまた、インビボにおいてハプテン特異耐性を誘導できる。DCは、専門的には多様なタイプの免疫反応を誘導でき、またそのような反応の方向を決定する抗原提示細胞である。これらの免疫反応は、特にT細胞介在免疫反応を包含する。
インビトロにてαMSHまたは誘導体の存在下でDCまたはDC/T細胞混合物を抗原で処理すると、生物体内に注射後、その細胞が同様にハプテン特異耐性を誘発するということを今では示すことができる。
この場合、αMSHまたは誘導体によりサプレッサーT細胞が産生されることでDCによる抗原提示が調節されるというメカニズムであると思われる。このように、適切な混合物中のT細胞は高いCTLA−4の発現を示すということを明らかにすることができた(図16参照)。これはサプレッサーT細胞の特性を示す表面分子の一つである。
このようにして生成されたDCまたはT細胞が存在する時、自己免疫疾患、慢性炎症やアレルギーを予防的に妨ぐことが可能である。十分に多くの量の細胞を使用すれば、先在する病的な状態の治療もまた考えられる。
本発明の化合物は、樹状細胞を発生部位(in situ)で活性化することによって、腫瘍の治療に使用できる。この方法は本発明のペプチドの存在下で寛容化(tolerization)に使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】図1は、αMSH、KPVまたはKPTの静脈内注射がCHS感作期を抑制することを示す。
【図2】図2は、αMSH、KPVまたはKPTの静脈内投与が耐性を誘発することを示す。
【図3】図3は、αMSH、KPVまたはKPTの処理24時間後のヒトPBLによるIL−10分泌を示す。
【図4】図4は、αMSH、KPVまたはKPTでの処理48時間後のヒトPBLによるIL−10分泌を説明する。
【図5】図5は、THP−1細胞がαMSHに対するレセプターを発現することを示す。
【図6a−d】図6a−dは、競合アッセイにおいて、非標識のαMSHが、ビオチン標識αMSHをTHP−1細胞の結合部位から置き換えることができることを示す。
【図7a−d】図7a−dは、競合アッセイにおいて、非標識のKPVが、ビオチン標識αMSHをTHP−1細胞の結合部位から置き換えることができることを示す。
【図8a−d】図8a−dは、競合アッセイにおいて、非標識のKPTが、ビオチン標識αMSHをTHP−1細胞の結合部位から置き換えることができることを示す。
【図9a】図9aは、TNFα+αMSHまたはTNFα+KPTでの処理24時間後における、HMEC−1細胞表面での細胞接着分子(CAMS)の発現を示す。
【図9b】図9bは、HDMECへのリンパ球の接着を示す(クロミウム放出アッセイ)。A:モルト4Tリンパ球;B:JYBリンパ球
【図10】図10は、LPS処理HMEC−1細胞におけるNF−κB活性化に対するαMSH、KP、KPVまたはKPTの効果を示す。
【図11a】図11aは、組織部のEセレクチン発現血管の数がαMSH処理により減少することを示す。
【図11b】図11bは、LPS処理されたマウスの耳における点状出血性病変数がαMSH処理により減少することを示す。
【図12】図12は、インビトロでαMSHまたはKPでBMDCを処理することによりCHSが抑制され、また耐性が生じることを示す。
【図13a】図13aは、NF−κBのバンドシフトアッセイにおいて、NF−κB p65/p50のヘテロダイマーのバンドが種々のαMSH由来ペプチドにより減少することを示す。
【図13b】図13bは、BalbCマウスにおいて、CHS反応に対するαMSH、KPまたはKの効果、および耐性誘導におけるαMSHまたはKPの効果を示す。
【図14】図14は、抗原負荷されかつαMSHまたは誘導体で処理したDCとインビトロで接触させたT細胞によるCHSの抑制を示す。
【図15】図15は、抗原負荷されかつαMSHで処理したDCとインビトロで接触させたT細胞による耐性誘導を示す。
【図16】図16は、抗原負荷されかつαMSHまたは誘導体で処理したDCと接触後の、T細胞におけるCTLA−4の増加調節(up-regulation)を示す。 A:CD4ポジティブT細胞; B:CD8ポジティブT細胞

Claims (18)

  1. 皮膚または血管の炎症、アレルギー反応、自己免疫疾患、線繊症、強皮症および移植拒絶からなる群より選択される炎症性疾患の治療および/または予防のための医薬を製造するための、式(I)
    Figure 2004533995
    (式中、XはProまたはPro−Thrを示す。)で表される化合物またはその薬理学的に許容しうる塩の使用。
  2. 式(I)の化合物のN末端がアシル化、および/またはC末端がアミド化またはエステル化されていることを特徴とする請求項1記載の使用。
  3. 式(I)の化合物がジペプチドであるリシン−プロリンまたはトリペプチドであるリシン−プロリン−トレオニンであることを特徴とする請求項1記載の使用。
  4. 炎症が乾癬、アトピー性皮膚炎、鼻炎、接触アレルギー、喘息、食物アレルギーからなる群より選択されることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の使用。
  5. 炎症が皮膚炎症であることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の使用。
  6. 式(I)の化合物が軟膏またはクリームの形態で投与されることを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の使用。
  7. 式(I)の化合物が1μM〜1mMの濃度範囲で軟膏またはクリーム中に存在することを特徴とする請求項6に記載の使用。
  8. 式(I)の化合物が腹腔内、静脈内または経口的に投与されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の使用。
  9. 式(I)の化合物の投与量が体重1kg当り20μg〜10mgであることを特徴とする請求項8に記載の使用。
  10. 式(I)の少なくとも2種の異なる化合物を使用することを特徴とする上記請求項のいずれかに記載の使用。
  11. 食品添加剤としての式(I)の化合物の使用。
  12. 化粧品組成物を製造するための式(I)の化合物の使用。
  13. (a)抗原提示細胞を供給する工程、
    (b)細胞を、αMSHまたはその生物学的に活性のある誘導体若しくはフラグメントと接触させる工程、および
    (c)細胞を抗原に接触させる工程
    を含み、工程(b)および(c)はいかなる順序でも、または同時でも実施可能である工程を含むことを特徴とする、抗原に対する耐性を与えることができる細胞のインビトロでの産生方法。
  14. 抗原提示細胞が実質的に樹状細胞であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 抗原提示細胞が実質的に上皮細胞であることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 工程(b)において、細胞を、αMSH、Lys−Pro−Val、Lys−Pro−Thr、Lys−ProまたはLysを含む化合物と接触させることを特徴とする請求項13〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 抗原に対する耐性を誘発させる医薬を製造するための、αMSHまたはその生物学的に活性のある誘導体若しくはフラグメントの使用。
  18. 医薬が請求項13〜16のいずれかに記載の方法によって得られうる細胞を含有することを特徴とする請求項17に記載の使用。
JP2002563925A 2001-02-14 2002-02-08 炎症抑制化合物 Expired - Fee Related JP4259870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10106852A DE10106852A1 (de) 2001-02-14 2001-02-14 Entzündungshemmende Verbindungen
PCT/EP2002/001323 WO2002064131A2 (de) 2001-02-14 2002-02-08 Entzündungshemmende verbindungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004533995A true JP2004533995A (ja) 2004-11-11
JP4259870B2 JP4259870B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=7674019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563925A Expired - Fee Related JP4259870B2 (ja) 2001-02-14 2002-02-08 炎症抑制化合物

Country Status (18)

Country Link
US (4) US8003608B2 (ja)
EP (6) EP1749524B1 (ja)
JP (1) JP4259870B2 (ja)
CN (3) CN101810847B (ja)
AT (2) ATE502632T1 (ja)
AU (2) AU2002253000B2 (ja)
CA (1) CA2437788C (ja)
CY (4) CY1106563T1 (ja)
DE (3) DE10106852A1 (ja)
DK (4) DK2196202T3 (ja)
ES (4) ES2411935T3 (ja)
HK (4) HK1095538A1 (ja)
MX (1) MXPA03007255A (ja)
NZ (2) NZ542406A (ja)
PL (3) PL221492B1 (ja)
PT (4) PT2196202E (ja)
SI (4) SI2198723T1 (ja)
WO (1) WO2002064131A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241433A (ja) * 2005-11-03 2013-12-05 Cognis Ip Management Gmbh オリゴペプチドおよびその使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10106852A1 (de) 2001-02-14 2002-09-05 T Luger Entzündungshemmende Verbindungen
CA2447629A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Vlaams Interuniversitair Instituut Voor Biotechnologie Vzw The lectin-like domain of thrombomodulin and its therapeutic use
US20090232866A1 (en) 2003-10-07 2009-09-17 Mariann Pavone-Gyongyosi Oligopeptides as coating material for medical products
WO2006009325A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. メタロプロテアーゼ阻害剤
JPWO2006046746A1 (ja) * 2004-10-26 2008-05-22 味の素株式会社 内臓痛予防・治療剤
WO2007004613A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Ajinomoto Co., Inc. 炎症性腸疾患治療薬及びTNF-α産生抑制剤
DE102006003854A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Universität Duisburg-Essen Regulatorische und cytotoxische CD8+ T-Zellen
EP2222325A2 (en) * 2007-11-19 2010-09-01 Universitätsklinikum Münster Compositions for reducing oxidative stress and uses thereof
WO2013041719A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Westfaelische Wilhelms-Universitaet Muenster Tripeptide kdpt for antiapoptotic treatment
SG11201405244RA (en) 2012-03-20 2014-10-30 Helix Biomedix Inc Short antimicrobial lipopeptides
CN105658229A (zh) * 2013-05-10 2016-06-08 南方研究所 通过抑制TGF-β活性治疗疾病的化合物、组合物和方法
MX368628B (es) * 2013-09-23 2019-10-08 Dr August Wolff Gmbh & Co Kg Arzneimittel Tripeptidos antiinflamatorios.
CA2927690C (en) 2013-11-07 2020-10-27 Dr. August Wolff Gmbh & Co. Kg Arzneimittel Storage stable lyophilized tripeptide formulations
CN107349416A (zh) * 2017-08-01 2017-11-17 中山大学 一种含三肽化合物的抗骨关节炎药物
AU2018332486B2 (en) * 2017-09-15 2022-06-02 Kine Sciences Co., Ltd. Use of peptides as therapeutic agent for autoimmune diseases and bone diseases
CN111150831B (zh) * 2020-02-27 2023-06-09 广州领晟医疗科技有限公司 多肽KdPT的应用
US11793746B2 (en) * 2020-10-01 2023-10-24 Chanda Zaveri Intense skin hydration systems and methods
CN114432421B (zh) * 2022-01-12 2024-04-12 广州领晟医疗科技有限公司 一种用于治疗急性肺损伤的KdPT多肽及其应用
CN114404562A (zh) * 2022-01-17 2022-04-29 广州领晟医疗科技有限公司 一种用于治疗骨关节炎的KdPT多肽及其应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000833A2 (en) 1986-08-08 1988-02-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Antipyretic and anti-inflammatory peptides
US4966848A (en) * 1988-02-08 1990-10-30 The General Hospital Corporation Isolation, purification, characterization, cloning and sequencing of N α-acetyltransferase
CA1340186C (en) * 1988-03-28 1998-12-15 British Technology Group Limited Peptides
ES2012532A6 (es) * 1988-07-15 1990-04-01 Cusi Lab Un procedimiento para la preparacion de una solucion acuosa de b-metil-4-(2' -tienilcarbonil)fenilacetato de lisina para aplicacion topica oftalmica.
DE3844046A1 (de) * 1988-12-28 1990-07-05 Hoerrmann Wilhelm Arzneimittel, die isomere des hydroxylysins oder lysins enthalten
US5223421A (en) * 1989-10-25 1993-06-29 The General Hospital Corporation Identification of methionine Nα-acetyltransferase
ATE142494T1 (de) * 1990-11-30 1996-09-15 Teijin Ltd 2-arylthiazolderivat sowie dieses enthaltendes arzneimittel
BR9405661A (pt) * 1993-01-22 1995-11-21 Pfizer Sal de lisina de 6-cloro-5-flúor-3-(2-tenoil)-2-oxindole-1-carboxamida
GB9413935D0 (en) * 1994-07-11 1994-08-31 Peptech Uk Ltd Use of maramyl peptide compounds
GB9419011D0 (en) * 1994-09-21 1994-11-09 Peptech Uk Ltd Use of muramyl peptide compounds
SE9500270L (sv) 1995-01-25 1996-09-09 A K J Medi Konsult Ab Läkemedel mot bristtillstånd
EP0806947A4 (en) * 1995-02-03 1998-10-14 Cosmederm Technologies FORMULATIONS AND METHODS FOR REDUCING SKIN IRRITATION
FR2733421B1 (fr) 1995-04-28 1997-06-06 Oreal Utilisation de derives de l'hormone stimulatrice des melanocytes de type alpha pour stimuler ou induire la pousse des cheveux et/ou stopper leur chute
US5688489A (en) * 1995-09-15 1997-11-18 Resolution Pharmaceuticals, Inc. Non-receptor mediated imaging agents
US5939394A (en) * 1996-01-18 1999-08-17 Fleming & Company Methods and compositions for the prevention and treatment of immunological disorders, inflammatory diseases and infections
JP3567350B2 (ja) 1996-03-13 2004-09-22 株式会社ホーネンコーポレーション 抗脱毛症剤
JP3922594B2 (ja) 1996-03-19 2007-05-30 株式会社ノエビア 抗菌性低刺激化粧料
EP0914123A4 (en) * 1996-05-29 2000-10-11 Prototek Inc THALIDOMIDE PRODUCTS AND METHODS OF USING SAID PRODUCTS AS T CELL MODIFIERS
US6117896A (en) * 1997-02-10 2000-09-12 Molecumetics Ltd. Methods for regulating transcription factors
DE69738907D1 (de) 1996-10-11 2008-09-25 Kowa Co Neue diamidverbindungen und medikamente die diese enthalten
AUPO713297A0 (en) * 1997-06-02 1997-06-26 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Oxazole compound
SE9801571D0 (sv) * 1998-05-05 1998-05-05 Wapharm Ab Melanokortin-1-receptorselektiva föreningar
FR2784028B1 (fr) * 1998-10-01 2003-02-07 Oreal Utilisation d'un peptide prevenant les reactions d'intolerance de la peau, notamment dans des compositions cosmetiques
JP3962166B2 (ja) 1998-10-19 2007-08-22 株式会社資生堂 皮膚外用剤
WO2000037071A1 (en) * 1998-12-21 2000-06-29 Aps Kbus 8 Nr. 4788 Topical treatment of skin disease
EP1150570B1 (en) * 1999-01-22 2006-07-12 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Activation of regulatory t cells by alpha-melanocyte stimulating hormone
WO2000054750A1 (fr) 1999-03-15 2000-09-21 Dmitry Anatolievich Starchenko Procede de correction des perturbations dans la synthese du collagene et substance bioactive de mise en oeuvre de ce procede
AU7593001A (en) * 2000-07-14 2002-01-30 Zycos Inc Alpha-msh related compounds and methods of use
DE10106852A1 (de) 2001-02-14 2002-09-05 T Luger Entzündungshemmende Verbindungen
WO2002092810A1 (fr) 2001-05-11 2002-11-21 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Peptides presentant une activite inhibitrice de cyotoxicite et procede de balayage de ces peptides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241433A (ja) * 2005-11-03 2013-12-05 Cognis Ip Management Gmbh オリゴペプチドおよびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
ES2411935T3 (es) 2013-07-09
US20040077552A1 (en) 2004-04-22
EP1749524A2 (de) 2007-02-07
HK1095538A1 (en) 2007-05-11
EP2196202B1 (de) 2013-07-17
DK1749524T3 (da) 2011-06-06
WO2002064131A2 (de) 2002-08-22
EP1427405B1 (de) 2007-04-04
PT2196202E (pt) 2013-09-24
WO2002064131A3 (de) 2004-04-01
DE50209873D1 (de) 2007-05-16
MXPA03007255A (es) 2005-02-14
SI1749524T1 (sl) 2011-08-31
DK2196202T3 (da) 2013-09-08
HK1140960A1 (en) 2010-10-29
NZ542406A (en) 2007-04-27
EP2260843A2 (de) 2010-12-15
JP4259870B2 (ja) 2009-04-30
EP1749524B1 (de) 2011-03-23
EP1427405A2 (de) 2004-06-16
AU2006203622A1 (en) 2006-09-07
US8846617B2 (en) 2014-09-30
HK1140915A1 (en) 2010-10-29
CY1111450T1 (el) 2015-08-05
EP2196202A1 (de) 2010-06-16
US10046020B2 (en) 2018-08-14
CN1269477C (zh) 2006-08-16
EP2198723A1 (de) 2010-06-23
US20120045462A1 (en) 2012-02-23
ES2427970T3 (es) 2013-11-05
CN101215544A (zh) 2008-07-09
DK2198723T3 (da) 2013-06-17
PL223478B1 (pl) 2016-10-31
SI2196202T1 (sl) 2013-09-30
PL369526A1 (en) 2005-05-02
PL391988A1 (pl) 2010-09-13
PL221492B1 (pl) 2016-04-29
ES2361422T3 (es) 2011-06-16
EP2189156A1 (de) 2010-05-26
SI1427405T1 (sl) 2007-08-31
EP2260843A3 (de) 2011-08-03
US20150087578A1 (en) 2015-03-26
CY1114214T1 (el) 2016-08-31
CY1106563T1 (el) 2012-01-25
AU2002253000B2 (en) 2006-05-25
CN101810847B (zh) 2013-02-13
US9550807B2 (en) 2017-01-24
PL391884A1 (pl) 2010-09-13
SI2198723T1 (sl) 2013-06-28
DK1427405T3 (da) 2007-07-02
PT2198723E (pt) 2013-06-12
NZ528191A (en) 2005-11-25
CN101810847A (zh) 2010-08-25
HK1061980A1 (en) 2004-12-10
EP1749524A3 (de) 2007-11-28
US8003608B2 (en) 2011-08-23
ATE358475T1 (de) 2007-04-15
PT1427405E (pt) 2007-05-31
CA2437788A1 (en) 2002-08-22
US20170087202A1 (en) 2017-03-30
CY1114024T1 (el) 2016-07-27
ATE502632T1 (de) 2011-04-15
DE50214981D1 (de) 2011-05-05
AU2006203622B2 (en) 2007-08-09
CA2437788C (en) 2011-04-05
ES2281511T3 (es) 2007-10-01
DE10106852A1 (de) 2002-09-05
PT1749524E (pt) 2011-05-25
EP2198723B1 (de) 2013-04-10
PL223229B1 (pl) 2016-10-31
CN1541095A (zh) 2004-10-27
CN101215544B (zh) 2011-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10046020B2 (en) Inflammation inhibiting compounds
BE1003752A4 (fr) Nouveaux derives peptidiques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments.
CH637111A5 (fr) Composes polypeptidiques a activite thymique ou antagoniste et leurs procedes de synthese.
JPWO2002072629A1 (ja) 免疫増強剤
US6809075B1 (en) Elastin peptide analogs and uses of same incombination with skin enhancing agents
JPS62501502A (ja) 免疫調節性ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4259870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees