JP3922594B2 - 抗菌性低刺激化粧料 - Google Patents

抗菌性低刺激化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3922594B2
JP3922594B2 JP09048496A JP9048496A JP3922594B2 JP 3922594 B2 JP3922594 B2 JP 3922594B2 JP 09048496 A JP09048496 A JP 09048496A JP 9048496 A JP9048496 A JP 9048496A JP 3922594 B2 JP3922594 B2 JP 3922594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
var
plant
family
japonica
thunb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09048496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255518A (ja
Inventor
慎 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP09048496A priority Critical patent/JP3922594B2/ja
Publication of JPH09255518A publication Critical patent/JPH09255518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922594B2 publication Critical patent/JP3922594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、優れた抗菌性を有し、細菌,かび等の微生物により汚染されることのない、安定で且つ皮膚に対する刺激性の低い化粧料に関する。さらに詳しくは、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩の1種又は2種以上と、抗菌作用を有する植物抽出物の1種又は2種以上を含有して成る、抗菌性の高い低刺激化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、化粧水,乳液,クリーム等、水を含有する化粧料においては、製造時及び使用時における細菌,かび等の微生物の混入による変質を防止するため、種々の防腐防黴剤が使用されてきた。かかる防腐剤としては、イソプロピルメチルフェノール,パラオキシ安息香酸エステル,フェノキシエタノール,ヒノキチオール等のフェノール類、安息香酸及びその塩,サリチル酸及びその塩,デヒドロ酢酸及びその塩,ソルビン酸及びその塩等の酸類、塩化ベンザルコニウム,塩化ベンゼトニウム,塩化アルキルトリメチルアンモニウム等の第4級アンモニウム類、塩酸アルキルアミノエチルグリシン,塩化ステアリルヒドロキシエチルベタインナトリウム等の両性界面活性剤、感光素等が用いられている。
【0003】
しかし、上記の防腐防黴剤には皮膚に対する一次刺激性,感作性或いは光感作性の報告されているものが多く、安全性の面から化粧品原料基準において配合量が規制されており、実際に有効な抗菌活性を示す量を配合できないことが多い。さらに、皮膚に対して発赤,発疹,浮腫といった刺激或いは感作反応を示さなくても、化粧料を使用する際に刺すような痛みやヒリヒリする感じ又はチクチクする感じといった不快感を与えることも知られている。また、化粧料の基剤や他の配合成分との相互作用により、十分な抗菌活性を示さない場合もある。
【0004】
たとえば、イソプロピルメチルフェノール,パラオキシ安息香酸エステル,ソルビン酸等の油溶性防腐防黴剤は、高分子増粘剤や粉体を含む化粧料に配合した場合、吸着等により抗菌活性が低下する。また、界面活性剤を含有する化粧料においては、界面活性剤ミセルへの取り込みによりやはり抗菌活性の低下が見られる。かといって、十分な抗菌活性を期待して多量を配合すると、低温での結晶析出等、製品の安定性上の問題が生じる。
【0005】
また、安息香酸塩,サリチル酸塩,デヒドロ酢酸塩等の水溶性防腐防黴剤は、化粧料のpHが弱酸性でないと有効ではなく、酸性下にて使用する場合であっても、酸性が強くなるに従い水に対する溶解度が低下し、結晶の析出を来すことがある。
【0006】
さらに、第4級アンモニウム類や両性界面活性剤については、皮膚刺激性,眼粘膜刺激性が認められたり、発泡しやすい,酸性側で抗菌活性が低下する,陰イオン性物質との相互作用等の実使用上の問題がある。一方、親水性の陽イオン性界面活性剤として汎用される一般式(1)又は一般式(2)のN-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩は、殺菌性洗浄剤として古くから知られており(特公昭51−5413)、それらの1種であるN-ココイル-L-アルギニンエチルエステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩は、「CAE」の商品名で市販されているが、化粧料のように他種類の原料を含有する複雑な系では、配合した濃度に対して期待した通りの抗菌効果が得られず、十分な抗菌作用を示すまで増量した場合には系の安定性が低下するという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明においては、化粧料基剤や他の配合成分により抗菌活性が低下することなく有効な抗菌作用を示し、且つ可能な限り防腐防黴剤の配合量を少なくして、皮膚に対し一次刺激性や感作性を示さないだけではなく、化粧料使用時の刺すような痛みやヒリヒリ感,チクチク感といった不快感をも与えない化粧料を得ることを目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、安定性が高く、皮膚に対する刺激性の低い防腐防黴系を検討した結果、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩の1種又は2種以上と、抗菌作用を有する植物抽出物の1種又は2種以上とを併用して含有させることにより、相乗的に抗菌活性が向上するばかりか、皮膚に対する刺激性や不快感が著しく低減することを見い出し、本発明を解決するに至った。
【0009】
N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩としては、次の一般式(1),一般式(2)及び一般式(3)で示されるものより、1種又は2種以上を選択して用いる。
【化1】
【化2】
【化3】
(但し、一般式(1)〜一般式(3)中、RCOは炭素数6〜20の飽和又は不飽和脂肪酸残基、Xは-NH2,-OCH3,-OC25,-OC37,-OC49又は-OCH265を示し、一般式(2)中、nは3又は4を示す。)
【0010】
たとえば、N-カプロイル-L-アルギニンメチルエステル塩酸塩,N-ラウロイル-L-アルギニンエチルエステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩,N-パルミトイル-L-アルギニンエチルエステル塩酸塩,N-ココイル-L-アルギニンエチルエステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩,N-カプロイル-L-リジンメチルエステル塩酸塩,N-ラウロイル-L-リジンエチルエステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩,N-ミリストイル-L-リジンプロピルエステル塩酸塩,N-ココイル-L-リジンメチルエステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩,N-ステアロイル-L-ヒスチジンメチルエステル塩酸塩,N-オレオイル-L-ヒスチジンエチルエステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩等が例示される。
【0011】
これらN-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩の1種又は2種以上は、通常0.01〜0.5重量%で抗菌活性を示すが、化粧料のような複雑な系に添加した場合には十分な抗菌作用が得られないことが多い。しかし、本発明においては相乗的な抗菌活性の増強が認められ、0.001〜0.2重量%程度の低濃度で十分な抗菌作用を示す。
【0012】
本発明において、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩の1種又は2種以上と併用する抗菌作用を有する植物抽出物としては、以下に示す植物の1種又は2種以上の抽出物を用いる。抽出には全草を用いても良いが、花,茎,根,種子,果実,樹皮等、各植物において特に抗菌作用の強い成分を多く含有する部位が明らかである場合には、その部位を選択して用いることが好ましい。また、植物をそのまま抽出してもよく、細切,乾燥,粉砕等の処理を行ってから抽出操作を行ってもよい。
【0013】
抽出溶媒としては、水の他、メタノール,エタノール,プロパノール,イソプロパノール,ブタノール,エチレングリコール,プロピレングリコール,1,3-ブチレングリコール,ジエチレングリコール,ジプロピレングリコール,イソプレングリコール,ヘキシレングリコール,グリセリン,酢酸メチル,酢酸エチル,酢酸イソプロピル,エチルエーテル,イソプロピルエーテル,アセトン等の高極性有機溶媒を用いることができる。これらより1種を単独で、或いは2種以上を混合して用いる。
【0014】
抽出に供せられる植物として、まずイチョウ科のイチョウ(Ginkgo biloba L.)、イネ科のクマザサ(Sasa albo-marginata Makino et Shibata,S. veitchii)、ウマノスズクサ科で生薬「サイシン」の基原植物である、ウスバサイシン(Asiasarum sieboldii F. Maekawa)及びケイリンサイシン(A. heterotropoides var. mandshuricum F. Maekawa)、その近縁植物であるクロフネサイシン(A. dimidiatum F. Maekawa),オクエゾサイシン(A. heterotropoides F. Maekawa),ウスゲサイシン(A. heterotropoides var. seoulense F. Maekawa)が挙げられる。
【0015】
次いで、オトギリソウ科植物のオトギリソウ(Hypericum erectum Thunb.)及びトモエソウ(H. ascyron L.)、カバノキ科植物のシラカンバ(Betula platyphylla Sukatchev var. japonica Hara)が挙げられる。
【0016】
キク科植物では、アルニカ(Arnica montana L.)、カミツレ(Matricaria chamomilla L.)、生薬「インチンコウ」の基原植物であるカワラヨモギ(Artemisia capillaris Thunb.)及びハマヨモギ(A. scoparia Waldstein)、ゴボウ(Arctium lappa L.)、トウキンセンカ(Calendula officinalis L.),キンセンカ(C. arvensis L.)、ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.)、ローマカミツレ(Anthemis nobilis L.)が用いられる。
【0017】
キンポウゲ科植物では、オウレン(Coptis japonica Makino)及びその同属植物であるキクバオウレン(C. japonica var. japonica Satake),セリバオウレン(C. japonica var. dissecta Nakai),コセリバオウレン(C. japonica var. major Satake),ミツバオウレン(C. trifolia Salib.),バイカオウレン(C. quinguefolia Miq.)が用いられる。
【0018】
クスノキ科植物のゲッケイジュ(Laurus nobilis L.)、クワ科植物で生薬「ソウハクヒ」の基原植物である、クワ(Morus bombycis Koidz)及びマグワ(M. alba L.)、同じくクワ科の植物であるホップ(Humulus lupulus L.)も用いることができる。
【0019】
シソ科植物では、生薬「エンメイソウ」の基原植物であるヒキオコシ(Isodon japonicus Hara)及びクロバナヒキオコシ(I. trichocarpus Kudo)、生薬「オウゴン」の基原植物であるコガネバナ(Scutellaria baicalensis Georg.)、サルビア(Salvia officinalis L.)、シソ(Perilla frutescens Britton var. acuta Kudo.),その変形種であるチリメンジソ(P. frutescens Britton var. crispa Decne.),及び近縁植物であるアオジソ(P. frutescens viridis),カタメジソ(P. frutescens f. discolor)、タチジャコウソウ(タイム,Tymus vulgaris L.)、セイヨウハッカ(Mentha piperita L.)及びその変種,ハッカ(M. arvensis L. var. piperascens Malin.)、ミドリハッカ(M. viridis L.)、マンネンロウ(ローズマリー,Rosmarinus officinalis L.)、及びラベンダー(Lavandula vera DC.)が用いられる。
【0020】
スイカズラ科植物のスイカズラ(ニンドウ,Lonicera japonica Thunb.)、セリ科植物のウイキョウ(Foeniculum vulgare Mill.)、センキュウ(Cnidium officinale Makino)、ツバキ科植物のチャ(Thea sinensis L.)、及びその同属植物であるトウチャ(T. sinensis L. var. macrophylla Sieb.),アッサムチャ(T. sinensis L. var. assamica Pierre),ウーロンチャ(T. sinensis L. var. viridis Szkzyl.),ベニバナチャ(T. sinensis L. var. rosea Makino)、ドクダミ科で生薬「ジュウヤク」の基原植物であるドクダミ(Houttuynia cordata Thunb.)、トチノキ科植物のセイヨウトチノキ(マロニエ,Aesculus hippocastanum L.)及びトチノキ(A. turbinata Blume)も用い得る。
【0021】
バラ科植物では、モモ(Prunus persica Batsch.)、ノモモ(P. persica Batsch. var. davidiana Maxim.)、オオタカネバラ(Rosa acicularis Lindl.)、タカネバラ(R. acicularis Lindl. var. nipponensis Koehne)、モッコウバラ(R. banksiae Aiton)、カニナバラ(R. canina L.)、センティフォリアバラ(R. centifolia L.)、コケバラ(R. centifolia L. var. mucosa Seringe)、コウシンバラ(R. chinensis Jacq.)、ダマスクバラ(R. damascena Mill.)、フォエティダバラ(R. foetida Herrm.)、ガリカバラ(R. gallica L.)、ギガンテアバラ(R. gigantea Collett et Hemsl.)、サンショウバラ(R. hirtula Nakai)、モスカータバラ(R. moschata Herrm.)、オドラータバラ(R. odorata Sweet.)、ノイバラ(R. multiflora Thunb.)、ヤマイバラ(R. sambucina Koidz.)及びテリハノイバラ(R. wichuraiana Crep.)が用いられる。
【0022】
フウロソウ科植物で生薬「ゲンノショウコ」の基原植物である、ゲンノショウコ(Geranium thunbergii Sieb. et Zucc.)と、その同属植物であるアメリカンフウロ(G. carodinianum L.),イブキフウロ(G. dahuricum DC. var.lobutatum Nakai),グンナイフウロ(G. onoei Franch. et Savat.),イヨフウロ(G. shikokianum Matsumura),ハクサンフウロ(G. yesonse Franch. et Savat. var. nipponicum Nakai),タチフウロ(G. japonicum Franch. et Savat.),イチゲフウロ(G. sibiricum L.)や、フトモモ科植物のチョウジ(Syzygium aromaticum Merrill et Perry,Eugenia caryophyllata Thunb.)を用いることもできる。
【0023】
マメ科植物では、生薬「カンゾウ」の基原植物であるカンゾウ(Glycyrrhiza glabra L. var. glandulifera Regel et Herder),シナカンゾウ(G. echinata L.),スペインカンゾウ(G. glabra L.),ウラルカンゾウ(G. uralensis Fisch. et DC.)、及び生薬「クジン」の基原植物であるクララ(Sophora flavescens Aiton)が用いられる。
【0024】
マンサク科植物のハマメリス(Hamamelis virginiana L.)も用い得る。また、ミカン科植物で生薬「オウバク」の基原植物であるキハダ(Phellodendron amurense Rupr.),オオバノキハダ(P. amurense var. japonica Ohwi),ミヤマキハダ(P. amurense var. lavallei Sprag.),ヒロハキハダ(P. amurense var. sachalinense Fr. Schmidt.),黄皮樹(P. chinense Schneid.)、及び同じくミカン科植物のサンショウ(Zanthoxylum piperitum DC.)及びその同属植物であるアサクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. inerme Makino),ヤマアサクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. brevispinosum Makino)も用いられる。
【0025】
ムラサキ科植物で生薬「シコン」の基原植物であるムラサキ(Lithospermum erythrorhizon Siebold et Zuccarini)、モクセイ科植物のレンギョウ(Forsythia suspensa Vahl.)、シナレンギョウ(F. viridissima Lindl.)、チョウセンレンギョウ(F. koreana Nakai)も用い得る。
【0026】
ユリ科植物では、アロエ属に属する植物が挙げられる。アロエ属に属する植物としては、生薬「アロエ」の基原植物であるAloe ferox Mill.,A. africana Mill.,A. spicata Baker,A. arborescens Mill.,A. succotrina Lam.,A. plicatilis Mill.の他、A. bainesii Th. Dyer.,A. perryi Baker,A. vera L.等が用いられる。また、キダチアロエ(A. arborescens Mill. var. natalensis Berg.)も用いることができる。また、生薬「オウセイ」の基原植物であるナルコユリ(Polygonatum falcatum A. Gray),オオナルコユリ(P. macranthum Koidzumi),及び近縁植物であるカギクルマバナルコユリ(P. sibricum Red.),クルマバナルコユリ(P. stenopyllum Maxim.)も用いることができる。
【0027】
上記の植物抽出物は、抽出物そのままで化粧料に添加することもでき、また抗菌作用を失わない範囲で脱臭,脱色等の精製操作を加えてから配合することもできる。さらに抽出物より抽出溶媒を蒸発,乾固させ、水,エタノール,プロピレングリコール,1,3-ブチレングリコール,グリセリン等の溶媒に再溶解させて添加することもできる。配合量は0.01〜20.0重量%が適当である。
【0028】
【作用】
N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩単独では、0.01〜0.5重量%の範囲で抗菌活性が認められるが、化粧料のような複雑な混合系に添加した場合には期待通りの抗菌作用が得られないことが多い。しかしながら、本発明においては相乗的な抗菌作用の増強が認められるため、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩の1種又は2種以上を0.001〜0.2重量%と低濃度配合した場合でも十分な抗菌作用を発揮する。また植物抽出物により、皮膚に対する刺激性,感作性、又は使用時に生じる刺すような痛み,ヒリヒリ感,チクチク感といった不快感を大幅に低減し得る。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明に係る発明は、特に水を多く含有する系や、外相が水相であるO/W型の乳化系に有用であり、化粧水,乳液,クリーム等の皮膚化粧料、メイクアップベースローション若しくはクリーム,乳液状又はクリーム状ファンデーション,乳化型アイカラー又はチークカラー,水性懸濁型のアイライナー,乳化型のアイライナー又はマスカラ等のメイクアップ化粧料、シャンプー,リンス,整髪料等の毛髪化粧料、或いは液体石鹸,ハンドソープ等の洗浄剤などとして提供できる。
【0030】
【実施例】
さらに本発明の特徴について、実施例により詳細に説明する。まず、本発明に係る化粧水として、実施例1〜実施例3の処方を表1に示す。これらは、表1中(1)〜(7)の各成分を順次(8)に添加し、均一に混合して調製する。
【表1】
Figure 0003922594
【0031】
次いで本発明に係る乳液として、実施例4〜実施例6の処方を表2に示す。これらは次のようにして調製する。まず、表2中(1)〜(6)の油相を混合し、加熱融解して75℃に保つ。一方、(7)〜(11)の水相を混合し、加熱溶解して75℃とし、これに前記油相を攪拌しながら添加して乳化する。冷却後、40℃にて(12),(13)を添加,混合する。
【表2】
Figure 0003922594
【0032】
次に、本発明に係るクリームである実施例7〜実施例9の処方を、表3に示す。これらは次のようにして調製する。(1)〜(7)の油相成分を混合,加熱して75℃とする。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,加熱して75℃とし、これに前記油相を添加して乳化し、冷却後40℃にて(11),(12)を添加する。
【0033】
[実施例10] メイクアップベースクリーム
(1)ステアリン酸 12.00(重量%)
(2)セタノール 2.00
(3)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.00
(4)プロピレングリコール 10.00
(5)水酸化カリウム 0.30
(6)N-ラウロイル-L-リジンメチルエステル塩酸塩 0.15
(7)精製水 70.45
(8)モモの葉水抽出物 1.50
(9)香料 0.10
(10)二酸化チタン 1.00
(11)ベンガラ 0.10
(12)黄酸化鉄 0.40
製法:(10)〜(12)を(4)で練り、これを(5)〜(7)の水相に添加,混合し、70℃に加熱する。一方、(1)〜(3)の油相成分を混合,加熱して70℃とし、これを前記水相に攪拌しながら添加して乳化する。乳化後冷却して40℃にて(8),(9)を添加する。
【0034】
Figure 0003922594
製法:(15)〜(19)の顔料を混合後、粉砕機により粉砕する。(12)を70℃に加熱し、(8)を加えてよく膨潤させ、これにあらかじめ(7)を(9)に分散させたものを加え、さらに(10),(11)を添加し、溶解させる。(1)〜(6)の油相は混合し、加熱,融解して80℃とする。前記顔料を水相に攪拌しながら加え、コロイドミルを通して75℃とし、前記油相を攪拌しながら加えて乳化し、冷却後40℃にて(13),(14)を添加する。
【0035】
Figure 0003922594
製法:(13)〜(19)の顔料を混合後、粉砕機により粉砕する。(7)〜(10)を混合,溶解させ、加熱する。(1)〜(6)の油相は混合し、加熱,融解して80℃とする。前記顔料を水相に攪拌しながら加え、コロイドミルを通して75℃とし、前記油相を攪拌しながら加えて乳化し、冷却後40℃にて(11),(12)を添加する。
【0036】
Figure 0003922594
製法:(5)〜(8)の水相を混合,溶解して加熱し、これにあらかじめ混合,粉砕した(12),(13)を添加,分散し、75℃に加熱する。これにあらかじめ混合,加熱して均一とした(1)〜(4)を攪拌しながら添加して乳化し、冷却後(9)〜(11)を添加,混合する。
【0037】
Figure 0003922594
製法:(10)〜(13)の水相を混合,溶解して加熱し、これにあらかじめ混合,粉砕した(17),(18)を添加,分散し、75℃に加熱する。これにあらかじめ混合,加熱して均一とした(1)〜(9)を攪拌しながら添加して乳化し、冷却後(14)〜(16)を添加,混合する。
【0038】
Figure 0003922594
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,加熱して溶解させる。これに(5)〜(8)の水相を混合,加熱し、攪拌しながら加えて乳化する。次いで、この乳化物に(11)〜(13)を加え、コロイドミルを通して分散させた後冷却し、40℃にて(9),(10)を加える。
【0039】
[実施例16] エマルション樹脂型マスカラ
(1)50.0重量%酢酸ビニルエマルション 30.00(重量%)
(2)カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.00
(3)1,3-ブチレングリコール 3.00
(4)N-オレオイル-L-ヒスチジンメチルエステル塩酸塩 0.15
(5)チャの1,3-ブチレングリコール抽出物 8.00
(6)酸化チタン 8.00
(7)カーボンブラック 1.60
(8)ベンガラ 0.40
(9)精製水 47.85
製法:(9)に(2)〜(5)を添加して溶解させ、次いで(6)〜(8)を添加し、コロイドミルを通して分散させる。これに(1)を加え、均一に分散させる。
【0040】
[実施例17] シャンプー
(1)アルキルエーテル硫酸ナトリウム 18.000(重量%)
(2)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.000
(3)N-ココイル-L-アルギニンアミド塩酸塩 0.050
(4)イチョウの水抽出物 5.000
(5)黄色4号 0.001
(6)香料 0.100
(7)精製水 74.849
製法:(1)〜(6)を順次(7)に添加し、均一に混合,溶解させる。
【0041】
Figure 0003922594
製法:(8)に(3),(4),(6)を加え、70℃に加熱する。一方、(1),(2)を混合,溶解し、70℃に加熱する。この油相を攪拌しながら先に調製した水相に徐々に加えて予備乳化し、ホモミキサーを加えて均一とした後冷却し、40℃にて(5),(7)を添加する。
【0042】
Figure 0003922594
製法:(1)〜(3)、及び(6),(7),(12)を混合,溶解して加熱し、けん化反応を行わせる。次いで(4),(5),(8)を混合,溶解し、冷却して40℃にて(9)〜(11)を添加する。
【0043】
次に、上記の実施例につき、抗菌活性,皮膚刺激性及び使用時の不快感について評価を行った。試料としては、実施例1,4,7と実施例10〜実施例19を用いた。また同時に、表4に示す比較例についても同様に評価を行った。
【表4】
Figure 0003922594
【0044】
(1)抗菌活性の評価 実施例1,4,7と実施例10〜実施例16、及び比較例1〜比較例10については、細菌として、大腸菌(Escherichia coli),黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus),緑濃菌(Pseudomonas aeruginosa)、真菌としてカンジダ(Candida albicans),黒カビ(Aspergillus niger)を用い、試料1g当たり細菌は106個,真菌は105個を植菌し、37℃及び25℃でそれぞれ培養して、2週間後の生菌数を測定した。また、実施例17,実施例18及び比較例11,比較例12については、細菌として緑濃菌(Pseudomonas aeruginosa)及びフケ菌(Pityrosporum ovale)を、実施例19及び比較例13については、細菌としてアクネ菌(Propionibacterium acnes)及び尋常変形菌(Proteus vulgaris)を用い、真菌としては上記のカンジダ(Candida albicans)及び黒カビ(Aspergillus niger)を用いて同様に試験した。なお、抗菌活性は、細菌については2週間後に死滅した場合、真菌については生菌数が1/1000となった場合に十分であると判断される。評価結果は表5〜表7に示した。
【0045】
【表5】
Figure 0003922594
表5より、本発明の実施例1,4,7及び10〜16においては、いずれも細菌及び真菌の双方に対して十分な抗菌活性が認められていた。これに対し、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体の酸付加塩,植物抽出物のいずれか一方しか含有しない比較例においては、細菌及び真菌のいずれに対しても十分な抗菌活性の認められたものは皆無であった。
【0046】
【表6】
Figure 0003922594
表6より、本発明の実施例はいずれも細菌及び真菌に対し良好な抗菌活性を示すことが認められる。また、フケ菌に対して有効な殺菌効果を有することから、フケ防止効果をも発揮することが示される。これに対し、比較例では細菌及び真菌のいずれに対しても十分な抗菌活性は認められていなかった。
【0047】
【表7】
Figure 0003922594
表7においても、本発明の実施例19が十分な抗菌活性を示し,良好な殺菌効果を発揮することが認められる。一方、比較例13は十分な抗菌活性を示していなかった。
【0048】
(2)皮膚刺激性の評価 各試料について、男性パネラー30名を用いて48時間の閉塞貼付試験を行い、表8に示す判定基準により評価し、30名の皮膚刺激指数の平均値を求めた。なお、実施例17〜実施例19と比較例11〜比較例13については、1.0重量%水溶液にて評価を行った。
【表8】
Figure 0003922594
【0049】
(3)使用時の不快感の評価 女性パネラー20名を1群とし、各群に各試料をそれぞれ使用させ、塗布後30秒から1分後の間に感じる刺すような痛み,ヒリヒリ感,チクチク感といった不快感について評価させた。評価結果は、「非常に強く感じる;5点」,「やや強く感じる;4点」,「感じる;3点」,「少し感じる;2点」,「微妙に感じる;1点」,「感じない;0点」として評価し、20名の平均値にて示した。なお本評価においても、実施例17〜実施例19と比較例11〜比較例13については、1.0重量%水溶液にて評価を行った。以上の結果は表9にまとめて示した。
【0050】
【表9】
Figure 0003922594
表9において、本発明の実施例については、いずれも皮膚刺激性はほとんど認められておらず、使用時の不快感についても微妙に感じたパネラーが存在する程度であった。N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体の酸付加塩を0.2重量%含有する実施例1,実施例7,及び実施例15においても、使用時の不快感は非常に低く抑えられていた。これに対して、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体の酸付加塩0.2重量%とエタノール7.0重量%を含有する比較例1,前記付加塩0.15重量%とプロピレングリコール10.0重量%を含有する比較例4及び前記付加塩0.15重量%と樹脂エマルションを含有する比較例10において、わずかな紅斑或いは浮腫の発生が認められ、皮膚刺激指数が若干高くなっていた。また、これらを使用した群で不快感を感じたパネラーが多くなっていた。さらに、前記付加塩0.05重量%を含有するシャンプーである比較例11使用群においても、かなりのパネラーが使用時に不快感を感じていた。
【0051】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明により抗菌作用が相乗的に強化され、しかも皮膚刺激性のみならず、使用時の刺すような痛み,ヒリヒリ感,チクチク感といった不快感もほとんど感じられない抗菌性化粧料を得ることができた。
【表3】
Figure 0003922594

Claims (2)

  1. 一般式(1),一般式(2)及び一般式(3)で示されるN-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩より選ばれる1種又は2種以上と、(A)に示した抗菌作用を有する植物抽出物の1種又は2種以上を含有することを特徴とする、不快感が低減した毛髪化粧料以外の抗菌性低刺激化粧料。(A):イチョウ科のイチョウ(Ginkgo biloba L.)、イネ科のクマザサ(Sasa albo-marginata Makino et Shibata,S. veitchii)、ウマノスズクサ科で生薬「サイシン」の基原植物である、ウスバサイシン(Asiasarum sieboldii F. Maekawa)及びケイリンサイシン(A. heterotropoides var. mandshuricum F. Maekawa)、その近縁植物であるクロフネサイシン(A. dimidiatum F. Maekawa),オクエゾサイシン(A. heterotropoides F. Maekawa),ウスゲサイシン(A. heterotropoides var. seoulense F. Maekawa)、オトギリソウ科植物のオトギリソウ(Hypericum erectum Thunb.)及びトモエソウ(H. ascyron L.)、カバノキ科植物のシラカンバ(Betula platyphylla Sukatchev var. japonica Hara)、キク科植物であるアルニカ(Arnica montana L.)、カミツレ(Matricaria chamomilla L.)、生薬「インチンコウ」の基原植物であるカワラヨモギ(Artemisia capillaris Thunb.)及びハマヨモギ(A. scoparia Waldstein)、ゴボウ(Arctium lappa L.)、トウキンセンカ(Calendula officinalis L.),キンセンカ(C. arvensis L.)、ヤグルマギク(Centaurea cyanus L.)、ローマカミツレ(Anthemis nobilis L.)、キンポウゲ科植物であるオウレン(Coptis japonica Makino)、及びその同属植物であるキクバオウレン(C. japonica var. japonica Satake),セリバオウレン(C. japonica var. dissecta Nakai),コセリバオウレン(C. japonica var. major Satake),ミツバオウレン(C. trifolia Salib.),バイカオウレン(C. quinguefolia Miq.)、クスノキ科植物のゲッケイジュ(Laurus nobilis L.)、クワ科植物で生薬「ソウハクヒ」の基原植物である、クワ(Morusbombycis Koidz)及びマグワ(M. alba L.)、ホップ(Humulus lupulus L.)、シソ科植物で、生薬「エンメイソウ」の基原植物であるヒキオコシ(Isodon japonicus Hara)及びクロバナヒキオコシ(I. trichocarpus Kudo)、生薬「オウゴン」の基原植物であるコガネバナ(Scutellaria baicalensis Georg.)、サルビア(Salvia officinalis L.)、シソ(Perilla frutescens Britton var. acuta Kudo.),その変形種であるチリメンジソ(P. frutescens Britton var. crispa Decne.),及び近縁植物であるアオジソ(P. frutescens viridis),カタメジソ(P. frutescens f. discolor)、タチジャコウソウ(タイム,Tymus vulgaris L.)、セイヨウハッカ(Mentha piperita L.)及びその変種,ハッカ(M. arvensis L. var. piperascens Malin.)、ミドリハッカ(M. viridis L.)、マンネンロウ(ローズマリー,Rosmarinus officinalis L.)、及びラベンダー(Lavandula vera DC.)、スイカズラ科植物のスイカズラ(ニンドウ,Lonicera japonica Thunb.)、セリ科植物のウイキョウ(Foeniculum vulgare Mill.)、センキュウ(Cnidium officinale Makino)、ツバキ科植物のチャ(Thea sinensis L.)、及びその同属植物であるトウチャ(T. sinensis L. var. macrophylla Sieb.),アッサムチャ(T. sinensis L. var. assamica Pierre),ウーロンチャ(T. sinensis L. var. viridis Szkzyl.),ベニバナチャ(T. sinensisL. var. rosea Makino)、ドクダミ科で生薬「ジュウヤク」の基原植物であるドクダミ(Houttuynia cordata Thunb.)、トチノキ科植物のセイヨウトチノキ(マロニエ,Aesculus hippocastanum L.)及びトチノキ(A. turbinata Blume)、バラ科植物であるモモ(Prunus persica Batsch.)、ノモモ(P. persica Batsch. var. davidiana Maxim.)、オオタカネバラ(Rosa acicularis Lindl.)、タカネバラ(R. acicularis Lindl. var. nipponensis Koehne)、モッコウバラ(R. banksiae Aiton)、カニナバラ(R. canina L.)、センティフォリアバラ(R. centifolia L.)、コケバラ(R. centifolia L. var. mucosa Seringe)、コウシンバラ(R. chinensis Jacq.)、ダマスクバラ(R. damascena Mill.)、フォエティダバラ(R. foetida Herrm.)、ガリカバラ(R. gallica L.)、ギガンテアバラ(R. gigantea Collett et Hemsl.)、サンショウバラ(R. hirtula Nakai)、モスカータバラ(R. moschata Herrm.)、オドラータバラ(R. odorata Sweet.)、ノイバラ(R. multiflora Thunb.)、ヤマイバラ(R. sambucinaKoidz.)及びテリハノイバラ(R. wichuraiana Crep.)、フウロソウ科植物で生薬「ゲンノショウコ」の基原植物である、ゲンノショウコ(Geranium thunbergii Sieb. et Zucc.)と、その同属植物であるアメリカンフウロ(G. carodinianum L.),イブキフウロ(G. dahuricum DC. var.lobutatum Nakai),グンナイフウロ(G. onoei Franch. et Savat.),イヨフウロ(G. shikokianum Matsumura),ハクサンフウロ(G. yesonse Franch. et Savat. var. nipponicum Nakai),タチフウロ(G. japonicum Franch. et Savat.),イチゲフウロ(G. sibiricum L.)、フトモモ科植物のチョウジ(Syzygium aromaticum Merrill et Perry,Eugenia caryophyllata Thunb.)、マメ科植物で、生薬「カンゾウ」の基原植物であるカンゾウ(Glycyrrhiza glabra L. var. glandulifera Regel et Herder),シナカンゾウ(G. echinata L.),スペインカンゾウ(G. glabra L.),ウラルカンゾウ(G. uralensis Fisch. et DC.)、及び生薬「クジン」の基原植物であるクララ(Sophora flavescens Aiton)、マンサク科植物のハマメリス(Hamamelis virginiana L.)、ミカン科植物で生薬「オウバク」の基原植物であるキハダ(Phellodendron amurense Rupr.),オオバノキハダ(P. amurensevar. japonica Ohwi),ミヤマキハダ(P. amurense var. lavallei Sprag.),ヒロハキハダ(P. amurense var. sachalinense Fr. Schmidt.),黄皮樹(P. chinense Schneid.)、サンショウ(Zanthoxylum piperitum DC.)及びその同属植物であるアサクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. inerme Makino),ヤマアサクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. brevispinosum Makino)、ムラサキ科植物で生薬「シコン」の基原植物であるムラサキ(Lithospermum erythrorhizon Siebold et Zuccarini)、モクセイ科植物のレンギョウ(Forsythia suspensa Vahl.)、シナレンギョウ(F. viridissima Lindl.)、チョウセンレンギョウ(F. koreana Nakai)、ユリ科アロエ属に属する植物、ユリ科植物で生薬「オウセイ」の基原植物であるナルコユリ(Polygonatum falcatum A. Gray),オオナルコユリ(P. macranthum Koidzumi),及び近縁植物であるカギクルマバナルコユリ(P. sibricum Red.),クルマバナルコユリ(P. stenopyllum Maxim.)。
    Figure 0003922594
    Figure 0003922594
    Figure 0003922594
    (但し、一般式(1)〜一般式(3)中、RCOは炭素数6〜20の飽和又は不飽和脂肪酸残基、Xは-NH2,-OCH3,-OC25,-OC37,-OC49又は-OCH265を示し、一般式(2)中、nは3又は4を示す。)
  2. N−長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩の1種又は2種以上の配合量が0.001〜0.5重量%、抗菌作用を有する植物抽出物の1種又は2種以上の配合量が0.01〜20.0重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の抗菌性低刺激化粧料。
JP09048496A 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料 Expired - Fee Related JP3922594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09048496A JP3922594B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09048496A JP3922594B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255518A JPH09255518A (ja) 1997-09-30
JP3922594B2 true JP3922594B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=13999839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09048496A Expired - Fee Related JP3922594B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922594B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463615B1 (ko) * 2007-05-08 2014-11-21 장문식 천연 한방 식물추출물에 의한 두피 보호용 세정 조성물

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3586519B2 (ja) * 1996-08-02 2004-11-10 株式会社ノエビア 抗菌性低刺激化粧料
JP3602922B2 (ja) * 1996-08-08 2004-12-15 株式会社ノエビア 抗菌性低刺激化粧料
FR2765109B1 (fr) * 1997-06-25 2001-02-09 Seppic Sa Composition comprenant un lipoaminoacide et les constituants d'un extrait de plantes riches en tanins et utilisation en cosmetique
FR2775595B1 (fr) * 1998-03-09 2000-05-05 Seppic Sa Composition synergique comprenant un compose a structure lipoaminoacide et un extrait de menuphar
DE10106852A1 (de) 2001-02-14 2002-09-05 T Luger Entzündungshemmende Verbindungen
ATE433663T1 (de) 2001-08-09 2009-07-15 Miret Lab Neue konservierungssysteme und deren verwendung in kosmetischen mitteln
ES2378300T3 (es) 2001-08-09 2012-04-11 Laboratorios Miret, S.A. Uso de tensioactivos catiónicos en preparaciones cosméticas
MXPA04003855A (es) 2001-10-25 2004-07-08 Miret Lab Uso de consevadores cationicos en productos alimenticios.
EP2082724B1 (en) * 2001-11-15 2013-08-21 Laboratorios Miret, S.A. Use of cationic surfactant as antimicrobial activity enhancer in deodorants and oral care
DE60229000D1 (de) 2002-02-01 2008-10-30 Miret Lab Enzymatische synthese von n(alpha)-acyl-l-argininestern
US7662417B2 (en) 2002-05-08 2010-02-16 Laboratorios Miret, S.A. Preservatives and protective systems
FR2843125B1 (fr) * 2002-08-02 2012-11-16 Coletica Principes actifs stimulant les beta-defensives humaines de type 2 et/ou de type 3, et compositions cosmetiques ou pharmaceutiques comprenant de tels principes actifs
GB0717182D0 (en) * 2007-09-04 2007-10-17 Danisco Composition
JP6754166B2 (ja) * 2013-05-14 2020-09-09 共栄化学工業株式会社 化粧料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2142557B1 (ja) * 1971-06-21 1973-05-25 Bequet Alex
JPS6019710A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Lion Corp 毛髪化粧料
JPS61151109A (ja) * 1984-12-26 1986-07-09 Lion Corp 毛髪化粧料組成物
JPH07101824A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Shiseido Co Ltd 液状化粧料
JPH07228510A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Lion Corp 毛髪化粧料
JPH07330505A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Masato Suzuki 抗菌性組成物
JPH08157322A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Rashiinu Kagaku Kk 薬事法指定の酸化防止剤ないしは防腐剤を含まない化粧品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463615B1 (ko) * 2007-05-08 2014-11-21 장문식 천연 한방 식물추출물에 의한 두피 보호용 세정 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09255518A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902336B2 (ja) 抗菌性植物抽出物、及びこれを含有する抗菌性皮膚外用剤
JP3922594B2 (ja) 抗菌性低刺激化粧料
DE602004010028T2 (de) Deodorant enthaltend einen Pflanzenextrakt
JP2001220313A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
JPH03190809A (ja) 肌荒れ防止改善剤
KR101662545B1 (ko) 발모효과 및 탈모방지 효과가 증진된 천연 추출물의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 천연 추출물을 함유하는 두발세정제
JPH1036279A (ja) 植物抽出物含有線維芽細胞増殖促進剤
CN104606106A (zh) 天然植物纳米乳浴液
JPH09255519A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP3602922B2 (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JPH03188008A (ja) 化粧料
JP2000178168A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
CN112641856A (zh) 抗衰老的中药组合物
JP2008094739A (ja) 肌のキメ改善剤並びに該キメ改善剤を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
Aglawe et al. Formulation and evaluation of herbal face pack
JP2004010503A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP2004323424A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗浄剤
JPH10203955A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
KR20070065926A (ko) 항균 및 소취 효과를 가지는 녹차 추출물 및 브로컬리추출물을 유효성분으로 포함하는 조성물 및 이의 용도
JP2002212009A (ja) 抗かび剤、及びこれを含有して成る抗菌性低刺激化粧料
JP2004115483A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
CN112618463A (zh) 一种含有中药提取物的抑菌护肤沐浴液
CN106821937A (zh) 植物纳米乳浴液
JPH09255517A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP2004115484A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040415

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees