JPH09255519A - 抗菌性低刺激化粧料 - Google Patents

抗菌性低刺激化粧料

Info

Publication number
JPH09255519A
JPH09255519A JP8090485A JP9048596A JPH09255519A JP H09255519 A JPH09255519 A JP H09255519A JP 8090485 A JP8090485 A JP 8090485A JP 9048596 A JP9048596 A JP 9048596A JP H09255519 A JPH09255519 A JP H09255519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
var
antibacterial
glycol
japonica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8090485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Terai
慎 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP8090485A priority Critical patent/JPH09255519A/ja
Publication of JPH09255519A publication Critical patent/JPH09255519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有効な抗菌作用を示し、且つ皮膚に対し一次
刺激性や感作性を示さないだけでなく、化粧料使用時の
刺すような痛みやヒリヒリ感,チクチク感といった不快
感をも与えない化粧料を得る。 【解決手段】 多価アルコール及び多価アルコールのア
ルキルエーテルより選んだ1種又は2種以上と、イチョ
ウ,クマザサをはじめとする抗菌活性を有する植物の抽
出物より選んだ1種又は2種以上とを含有して成る。多
価アルコール及び多価アルコールのアルキルエーテル
5.0重量%以上を含有する系に、植物抽出物の1種又
は2種以上を0.01〜20.0重量%併用すると、抗
菌活性が相乗的に増強され、皮膚に対する刺激性や使用
時の不快感が著しく低減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた抗菌性を有
し、細菌,かび等の微生物により汚染されることのな
い、安定で且つ皮膚に対する刺激性の低い化粧料に関す
る。さらに詳しくは、多価アルコール及び多価アルコー
ルのアルキルエーテルより選んだ1種又は2種以上と、
抗菌作用を有する植物抽出物の1種又は2種以上を含有
して成る、抗菌性の高い化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧水,乳液,クリーム等、水を
含有する化粧料においては、製造時及び使用時における
細菌,かび等の微生物の混入による変質を防止するた
め、種々の防腐防黴剤が使用されてきた。かかる防腐剤
としては、イソプロピルメチルフェノール,パラオキシ
安息香酸エステル,フェノキシエタノール,ヒノキチオ
ール等のフェノール類、安息香酸及びその塩,サリチル
酸及びその塩,デヒドロ酢酸及びその塩,ソルビン酸及
びその塩等の酸類、塩化ベンザルコニウム,塩化ベンゼ
トニウム,塩化アルキルトリメチルアンモニウム等の第
4級アンモニウム類、塩酸アルキルアミノエチルグリシ
ン,塩化ステアリルヒドロキシエチルベタインナトリウ
ム等の両性界面活性剤、感光素等が用いられている。
【0003】しかし、上記の防腐防黴剤には皮膚に対す
る一次刺激性,感作性或いは光感作性の報告されている
ものが多く、安全性の面から化粧品原料基準において配
合量が規制されており、実際に有効な抗菌活性を示す量
を配合できないことが多い。さらに、皮膚に対して発
赤,発疹,浮腫といった刺激或いは感作反応を示さなく
ても、化粧料を使用する際に刺すような痛みやヒリヒリ
する感じ又はチクチクする感じといった不快感を与える
ことも知られている。また、化粧料の基剤や他の配合成
分との相互作用により、十分な抗菌活性を示さない場合
もある。
【0004】たとえば、イソプロピルメチルフェノー
ル,パラオキシ安息香酸エステル,ソルビン酸等の油溶
性防腐防黴剤は、高分子増粘剤や粉体を含む化粧料に配
合した場合、吸着等により抗菌活性が低下する。また、
界面活性剤を含有する化粧料においては、界面活性剤ミ
セルへの取り込みによりやはり抗菌活性の低下が見られ
る。かといって、十分な抗菌活性を期待して多量を配合
すると、低温での結晶析出等、製品の安定性上の問題が
生じる。
【0005】また、安息香酸塩,サリチル酸塩,デヒド
ロ酢酸塩等の水溶性防腐防黴剤は、化粧料のpHが弱酸
性でないと有効ではなく、酸性下にて使用する場合であ
っても、酸性が強くなるに従い水に対する溶解度が低下
し、結晶の析出を来すことがある。
【0006】さらに、第4級アンモニウム類や両性界面
活性剤については、皮膚刺激性,眼粘膜刺激性が認めら
れたり、発泡しやすい,酸性側で抗菌活性が低下する,
陰イオン性物質との相互作用等の実使用上の問題があ
る。一方、親水性の陽イオン性界面活性剤として汎用さ
れる一般式(1)又は一般式(2)のN-長鎖アシル塩基
性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩は、殺菌性洗浄剤と
して古くから知られており(特公昭51−5413)、
それらの1種であるN-ココイル-L-アルギニンエチルエ
ステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩は、「CAE」の商
品名で市販されているが、化粧料のように他種類の原料
を含有する複雑な系では、配合した濃度に対して期待し
た通りの抗菌効果が得られず、十分な抗菌作用を示すま
で増量した場合には系の安定性が低下するという問題が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明におい
ては、化粧料基剤や他の配合成分により抗菌活性が低下
することなく有効な抗菌作用を示し、且つ可能な限り防
腐防黴剤の配合量を少なくして、皮膚に対し一次刺激性
や感作性を示さないだけではなく、化粧料使用時の刺す
ような痛みやヒリヒリ感,チクチク感といった不快感を
も与えない化粧料を得ることを目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、安定性が高く、皮膚に対する刺激性の低い防腐防黴
系を検討した結果、多価アルコール及び多価アルコール
のアルキルエーテルより選んだ1種又は2種以上と、抗
菌作用を有する植物抽出物の1種又は2種以上とを併用
して含有させることにより、相乗的に抗菌活性が向上す
るばかりか、皮膚に対する刺激性や不快感が著しく低減
することを見い出し、本発明を解決するに至った。
【0009】本発明においては、通常化粧料原料として
使用される多価アルコールであれば用い得るが、特に分
子内に4個以下の水酸基を有するものが、相乗的な抗菌
活性を得る上で好ましい。たとえば、エチレングリコー
ル,ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,
プロピレングリコール,ジプロピレングリコール,1,3-
ブチレングリコール,3-メチル-1,3-ブタンジオール
(イソプレングリコール),ヘキシレングリコール,グ
リセリン,ジグリセリン等が例示され、これらより、1
種又は2種以上を選択して用いる。
【0010】また、本発明において用いる多価アルコー
ルのアルキルエーテルとしては、グリコール類又はグリ
セリンのアルキルエーテルが好適に使用でき、特に、エ
チレングリコールモノメチルエーテル,エチレングリコ
ールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ),エチレ
ングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソル
ブ),エチレングリコールジメチルエーテル,ジエチレ
ングリコールモノメチルエーテル(メチルカルビトー
ル),ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エチ
ルカルビトール),ジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル,ジエチレングリコールジメチルエーテル,ジエ
チレングリコールジエチルエーテル,プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル,プロピレングリコールモノエ
チルエーテル,プロピレングリコールモノイソプロピル
エーテル,ジプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル,ジプロピレングリコールモノエチルエーテル,グリ
セリルモノパルミチルエーテル(キミルアルコール),
グリセリルモノステアリルエーテル(バチルアルコー
ル),グリセリルモノオレイルエーテル(セラキルアル
コール)等が好ましいものとして例示され、これらより
1種又は2種以上を選択して用いる。
【0011】上記の多価アルコール又は多価アルコール
のアルキルエーテルは、単独では5.0重量%以上で抗
菌活性を示すが、化粧料のような複雑な系に添加した場
合には十分な抗菌作用が得られないことが多い。しか
し、本発明においては相乗的な抗菌活性の増強が認めら
れ、5.0〜10.0重量%程度の配合で十分な抗菌作
用を示す。
【0012】本発明において、多価アルコール及び多価
アルコールのアルキルエーテルより選んだ1種又は2種
以上と併用する抗菌作用を有する植物抽出物としては、
以下に示す植物の1種又は2種以上の抽出物を用いる。
抽出には全草を用いても良いが、花,茎,根,種子,果
実,樹皮等、各植物において特に抗菌作用の強い成分を
多く含有する部位が明らかである場合には、その部位を
選択して用いることが好ましい。また、植物をそのまま
抽出してもよく、細切,乾燥,粉砕等の処理を行ってか
ら抽出操作を行ってもよい。
【0013】抽出溶媒としては、水の他、メタノール,
エタノール,プロパノール,イソプロパノール,ブタノ
ール,エチレングリコール,プロピレングリコール,1,
3-ブチレングリコール,ジエチレングリコール,ジプロ
ピレングリコール,イソプレングリコール,ヘキシレン
グリコール,グリセリン,酢酸メチル,酢酸エチル,酢
酸イソプロピル,エチルエーテル,イソプロピルエーテ
ル,アセトン等の高極性有機溶媒を用いることができ
る。これらより1種を単独で、或いは2種以上を混合し
て用いる。
【0014】抽出に供せられる植物として、まずイチョ
ウ科のイチョウ(Ginkgo biloba L.)、イネ科のクマザ
サ(Sasa albo-marginata Makino et Shibata,S. veit
chii)、ウマノスズクサ科で生薬「サイシン」の基原植
物である、ウスバサイシン(Asiasarum sieboldii F. M
aekawa)及びケイリンサイシン(A. heterotropoidesva
r. mandshuricum F. Maekawa)、その近縁植物であるク
ロフネサイシン(A.dimidiatum F. Maekawa),オクエ
ゾサイシン(A. heterotropoides F. Maekawa),ウス
ゲサイシン(A. heterotropoides var. seoulense F. M
aekawa)が挙げられる。
【0015】次いで、オトギリソウ科植物のオトギリソ
ウ(Hypericum erectum Thunb.)及びトモエソウ(H. a
scyron L.)、カバノキ科植物のシラカンバ(Betula pl
atyphylla Sukatchev var. japonica Hara)が挙げられ
る。
【0016】キク科植物では、アルニカ(Arnica monta
na L.)、カミツレ(Matricaria chamomilla L.)、生
薬「インチンコウ」の基原植物であるカワラヨモギ(Ar
temisia capillaris Thunb.)及びハマヨモギ(A. scop
aria Waldstein)、ゴボウ(Arctium lappa L.)、トウ
キンセンカ(Calendula officinalis L.),キンセンカ
C. arvensis L.)、ヤグルマギク(Centaurea cyanus
L.)、ローマカミツレ(Anthemis nobilis L.)が用い
られる。
【0017】キンポウゲ科植物では、オウレン(Coptis
japonica Makino)及びその同属植物であるキクバオウ
レン(C. japonica var. japonica Satake),セリバオ
ウレン(C. japonica var. dissecta Nakai),コセリ
バオウレン(C. japonica var. major Satake),ミツ
バオウレン(C. trifolia Salib.),バイカオウレン
C. quinguefolia Miq.)が用いられる。
【0018】クスノキ科植物のゲッケイジュ(Laurus n
obilis L.)、クワ科植物で生薬「ソウハクヒ」の基原
植物である、クワ(Morus bombycis Koidz)及びマグワ
M.alba L.)、同じくクワ科の植物であるホップ(Hum
ulus lupulus L.)も用いることができる。
【0019】シソ科植物では、生薬「エンメイソウ」の
基原植物であるヒキオコシ(Isodonjaponicus Hara)及
びクロバナヒキオコシ(I. trichocarpus Kudo)、生薬
「オウゴン」の基原植物であるコガネバナ(Scutellari
a baicalensis Georg.)、サルビア(Salvia officinal
is L.)、シソ(Perilla frutescens Britton var.acut
a Kudo.),その変形種であるチリメンジソ(P. frutes
cens Britton var.crispa Decne.),及び近縁植物であ
るアオジソ(P. frutescens viridis),カタメジソ
P. frutescens f. discolor)、タチジャコウソウ
(タイム,Tymusvulgaris L.)、セイヨウハッカ(Ment
ha piperita L.)及びその変種,ハッカ(M. arvensis
L. var. piperascens Malin.)、ミドリハッカ(M. vir
idis L.)、マンネンロウ(ローズマリー,Rosmarinus
officinalis L.)、及びラベンダー(Lavandula vera D
C.)が用いられる。
【0020】スイカズラ科植物のスイカズラ(ニンド
ウ,Lonicera japonica Thunb.)、セリ科植物のウイキ
ョウ(Foeniculum vulgare Mill.)、センキュウ(Cnid
ium officinale Makino)、ツバキ科植物のチャ(Thea
sinensis L.)、及びその同属植物であるトウチャ(T.
sinensis L. var. macrophylla Sieb.),アッサムチャ
T. sinensis L. var. assamica Pierre),ウーロン
チャ(T. sinensis L.var. viridis Szkzyl.),ベニバ
ナチャ(T. sinensis L. var. rosea Makino)、ドクダ
ミ科で生薬「ジュウヤク」の基原植物であるドクダミ
Houttuynia cordata Thunb.)、トチノキ科植物のセ
イヨウトチノキ(マロニエ,Aesculus hipp ocastanum
L.)及びトチノキ(A. turbinata Blume)も用い得る。
【0021】バラ科植物では、モモ(Prunus persica B
atsch.)、ノモモ(P. persica Batsch. var. davidian
a Maxim.)、オオタカネバラ(Rosa acicularis Lind
l.)、タカネバラ(R. acicularis Lindl. var. nippon
ensis Koehne)、モッコウバラ(R. banksiae Aito
n)、カニナバラ(R. canina L.)、センティフォリア
バラ(R. centifolia L.)、コケバラ(R. centifolia
L. var. mucosa Seringe)、コウシンバラ(R. chinens
is Jacq.)、ダマスクバラ(R. damascena Mill.)、フ
ォエティダバラ(R. foetida Herrm.)、ガリカバラ
R. gallica L.)、ギガンテアバラ(R. gigantea Col
lett et Hemsl.)、サンショウバラ(R. hirtulaNaka
i)、モスカータバラ(R. moschata Herrm.)、オドラ
ータバラ(R. odorata Sweet.)、ノイバラ(R. multif
lora Thunb.)、ヤマイバラ(R. sambucina Koidz.)及
びテリハノイバラ(R. wichuraiana Crep.)が用いられ
る。
【0022】フウロソウ科植物で生薬「ゲンノショウ
コ」の基原植物である、ゲンノショウコ(Geranium thu
nbergii Sieb. et Zucc.)と、その同属植物であるアメ
リカンフウロ(G. carodinianum L.),イブキフウロ
G. dahuricum DC. var.lobutatum Nakai),グンナイ
フウロ(G. onoei Franch. et Savat.),イヨフウロ
G.shikokianum Matsumura),ハクサンフウロ(G. ye
sonse Franch. et Savat. var. nipponicum Nakai),
タチフウロ(G. japonicum Franch. et Savat.),イチ
ゲフウロ(G. sibiricum L.)や、フトモモ科植物のチ
ョウジ(Syzygium aromaticum Merrill et Perry,Euge
nia caryophyllata Thunb.)を用いることもできる。
【0023】マメ科植物では、生薬「カンゾウ」の基原
植物であるカンゾウ(Glycyrrhizaglabra L. var. glan
dulifera Regel et Herder),シナカンゾウ(G. echin
ataL.),スペインカンゾウ(G. glabra L.),ウラル
カンゾウ(G. uralensis Fisch. et DC.)、及び生薬
「クジン」の基原植物であるクララ(Sophora flavesce
ns Aiton)が用いられる。
【0024】マンサク科植物のハマメリス(Hamamelis
virginiana L.)も用い得る。また、ミカン科植物で生
薬「オウバク」の基原植物であるキハダ(Phellodendro
n amurense Rupr.),オオバノキハダ(P. amurense va
r. japonica Ohwi),ミヤマキハダ(P. amurense var.
lavallei Sprag.),ヒロハキハダ(P. amurense var.
sachalinense Fr. Schmidt.),黄皮樹(P. chinense
Schneid.)、及び同じくミカン科植物のサンショウ(Za
nthoxylum piperitum DC.)及びその同属植物であるア
サクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. inerme Makin
o),ヤマアサクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. b
revispinosum Makino)も用いられる。
【0025】ムラサキ科植物で生薬「シコン」の基原植
物であるムラサキ(Lithospermum erythrorhizon Siebo
ld et Zuccarini)、モクセイ科植物のレンギョウ(For
sythia suspensa Vahl.)、シナレンギョウ(F. viridi
ssima Lindl.)、チョウセンレンギョウ(F. koreana N
akai)も用い得る。
【0026】ユリ科植物では、アロエ属に属する植物が
挙げられる。アロエ属に属する植物としては、生薬「ア
ロエ」の基原植物であるAloe ferox Mill.,A. african
a Mill.,A. spicata Baker,A. arborescens Mill.,
A. succotrina Lam.,A. plicatilis Mill.の他、A. ba
inesii Th. Dyer.,A. perryi Baker,A. vera L.等が
用いられる。また、キダチアロエ(A. arborescens Mil
l. var. natalensis Berg.)も用いることができる。ま
た、生薬「オウセイ」の基原植物であるナルコユリ(Po
lygonatum falcatum A. Gray),オオナルコユリ(P. m
acranthum Koidzumi),及び近縁植物であるカギクルマ
バナルコユリ(P. sibricum Red.),クルマバナルコユ
リ(P. stenopyllum Maxim.)も用いることができる。
【0027】上記の植物抽出物は、抽出物そのままで化
粧料に添加することもでき、また抗菌作用を失わない範
囲で脱臭,脱色等の精製操作を加えてから配合すること
もできる。さらに抽出物より抽出溶媒を蒸発,乾固さ
せ、水,エタノール,プロピレングリコール,1,3-ブチ
レングリコール,グリセリン等の溶媒に再溶解させて添
加することもできる。配合量は0.01〜20.0重量
%が適当である。
【0028】
【作用】多価アルコール及び多価アルコールのアルキル
エーテルは、単独では5.0重量%以上の配合で抗菌活
性が認められるが、化粧料のような複雑な混合系に添加
した場合には期待通りの抗菌作用が得られないことが多
い。しかしながら、本発明においては相乗的な抗菌作用
の増強が認められるため、多価アルコール及び多価アル
コールのアルキルエーテルより選んだ1種又は2種以上
を5.0重量%以上含有する系において、上記植物抽出
物の1種又は2種以上を併用することにより、パラオキ
シ安息香酸エステル類や2-フェノキシエタノール等の防
腐防黴剤を配合しなくても、十分な抗菌作用が得られ、
皮膚に対する刺激性や感作性のみならず、使用時におけ
る刺すような痛み,ヒリヒリ感,チクチク感といった不
快感をも大幅に低減し得る。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明は、特に水を多く含有する
系や、外相が水相であるO/W型の乳化系に有用であ
り、化粧水,乳液,ジェル,クリーム,パック等の皮膚
化粧料、メイクアップベースローション若しくはクリー
ム,乳液状又はクリーム状ファンデーション,乳化型ア
イカラー又はチークカラー,水性懸濁型のアイライナ
ー,乳化型のアイライナー又はマスカラ等のメイクアッ
プ化粧料、シャンプー,リンス,整髪料等の毛髪化粧
料、或いはクレンジング剤,洗顔料,液体石鹸,ハンド
ソープ等の洗浄剤などとして提供できる。
【0030】
【実施例】さらに本発明の特徴について、実施例により
詳細に説明する。まず、本発明に係る化粧水として、実
施例1〜実施例3の処方を表1に示す。これらは、表1
中(1)〜(6)の各成分を順次(7)に添加し、均一に混合し
て調製する。
【表1】
【0031】次いで本発明に係る乳液として、実施例4
〜実施例6の処方を表2に示す。これらは次のようにし
て調製する。まず、表2中(1)〜(6)の油相を混合し、加
熱融解して75℃に保つ。一方、(7)〜(10)の水相を混
合し、加熱溶解して75℃とし、これに前記油相を攪拌
しながら添加して乳化する。冷却後、40℃にて(11),
(12)を添加,混合する。
【表2】
【0032】次に、本発明に係るクリームである実施例
7〜実施例9の処方を、表3に示す。これらは次のよう
にして調製する。(1)〜(7)の油相成分を混合,加熱して
75℃とする。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,加
熱して75℃とし、これに前記油相を添加して乳化し、
冷却後40℃にて(11),(12)を添加する。
【表3】
【0033】 [実施例10] ゼリー状ピールオフパック (1)ポリビニルアルコール 15.0(重量%) (2)カルボキシメチルセルロース 5.0 (3)1,3-ブチレングリコール 6.0 (4)エタノール 6.0 (5)ポリオキシエチレン(20E.O.)オレイル 0.5 アルコールエーテル (6)香料 0.1 (7)トウキンセンカの50重量%エタノール抽出物 1.0 (8)セイヨウハッカの30重量%1,3-ブチレン 1.0 グリコール抽出物 (9)精製水 65.4 製法:(9)に(3)を加えて70〜80℃に加熱する。これ
に(1),(2)を添加して溶解させる。次いで、(5),(6)を
(4)に溶解させて前記水相に添加して可溶化し、冷却後
40℃にて(7),(8)を加える。
【0034】 [実施例11] メイクアップベースクリーム (1)ステアリン酸 12.0(重量%) (2)セタノール 2.0 (3)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.0 (4)プロピレングリコール 10.0 (5)グリセリン 3.0 (6)水酸化カリウム 0.3 (7)精製水 67.6 (8)モモの葉水抽出物 1.5 (9)香料 0.1 (10)二酸化チタン 1.0 (11)ベンガラ 0.1 (12)黄酸化鉄 0.4 製法:(10)〜(12)を(4)で練り、これを(5)〜(7)の水相
に添加,混合し、70℃に加熱する。一方、(1)〜(3)の
油相成分を混合,加熱して70℃とし、これを前記水相
に攪拌しながら添加して乳化する。乳化後冷却して40
℃にて(8),(9)を添加する。
【0035】 [実施例12] 乳液状ファンデーション (1)ステアリン酸 2.4(重量%) (2)モノステアリン酸プロピレングリコール 2.0 (3)セトステアリルアルコール 0.2 (4)液状ラノリン 2.0 (5)流動パラフィン 3.0 (6)ミリスチン酸イソプロピル 8.5 (7)グリセリルモノステアリルエーテル 3.5 (8)カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2 (9)ベントナイト 0.5 (10)イソプレングリコール 4.0 (11)トリエタノールアミン 1.1 (12)精製水 52.0 (13)キハダ・50重量%プロピレングルコール 2.5 抽出物 (14)香料 0.1 (15)酸化チタン 8.0 (16)タルク 4.0 (17)ベンガラ 3.0 (18)黄酸化鉄 2.5 (19)黒酸化鉄 0.5 製法:(15)〜(19)の顔料を混合後、粉砕機により粉砕す
る。(12)を70℃に加熱し、(9)を加えてよく膨潤さ
せ、これにあらかじめ(8)を(10)に分散させたものを加
え、さらに(11)を添加し、溶解させる。(1)〜(7)の油相
は混合し、加熱,融解して80℃とする。前記顔料を水
相に攪拌しながら加え、コロイドミルを通して75℃と
し、前記油相を攪拌しながら加えて乳化し、冷却後40
℃にて(13),(14)を添加する。
【0036】 [実施例13] クリーム状ファンデーション (1)ステアリン酸 5.0(重量%) (2)親油型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.5 (3)モノラウリン酸プロピレングリコール 3.0 (4)セトステアリルアルコール 1.0 (5)流動パラフィン 7.0 (6)ミリスチン酸イソプロピル 8.0 (7)ジグリセリン 3.0 (8)トリエチレングリコール 2.0 (9)トリエタノールアミン 1.2 (10)精製水 43.2 (11)マロニエ,レンギョウの50%グリセリン 3.0 抽出物 (12)香料 0.1 (13)酸化チタン 8.0 (14)カオリン 5.0 (15)タルク 2.0 (16)ベントナイト 1.0 (17)ベンガラ 2.6 (18)黄酸化鉄 2.1 (19)黒酸化鉄 0.3 製法:(13)〜(19)の顔料を混合後、粉砕機により粉砕す
る。(7)〜(10)を混合,溶解させ、加熱する。(1)〜(6)
の油相は混合し、加熱,融解して80℃とする。前記顔
料を水相に攪拌しながら加え、コロイドミルを通して7
5℃とし、前記油相を攪拌しながら加えて乳化し、冷却
後40℃にて(11),(12)を添加する。
【0037】 [実施例14] 乳化型アイカラー (1)ステアリン酸 8.00(重量%) (2)白色ワセリン 15.00 (3)パルミチン酸イソプロピル 5.00 (4)ラノリン 5.00 (5)1,3-ブチレングリコール 5.00 (6)ヘキシレングリコール 5.00 (7)トリエタノールアミン 2.00 (8)精製水 50.83 (9)ムラサキ水抽出物 1.25 (10)ラベンダーエタノール抽出物 1.25 (11)香料 0.15 (12)赤色221号 0.02 (13)グンジョウ 1.50 製法:(5)〜(8)の水相を混合,溶解して加熱し、これに
あらかじめ混合,粉砕した(12),(13)を添加,分散し、
75℃に加熱する。これにあらかじめ混合,加熱して均
一とした(1)〜(4)を攪拌しながら添加して乳化し、冷却
後(9)〜(11)を添加,混合する。
【0038】 [実施例15] 乳化型チークカラー (1)ミツロウ 3.00(重量%) (2)ステアリン酸 2.00 (3)セタノール 3.00 (4)ラノリン 3.00 (5)流動パラフィン 15.00 (6)ミリスチン酸イソプロピル 7.00 (7)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 4.20 モノステアリン酸エステル (8)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.80 (9)グリセリルモノステアリン酸エステル 2.00 (10)グリセリルモノパルミチルエーテル 2.00 (11)プロピレングリコール 5.00 (12)トリエタノールアミン 0.60 (13)精製水 45.45 (14)ダマスクバラの50重量%エタノール抽出物 1.75 (15)ナルコユリの50重量%ジプロピレン 1.75 グリコール抽出物 (16)香料 0.15 (17)赤色202号 0.05 (18)黄酸化鉄 2.25 製法:(11)〜(13)の水相を混合,溶解して加熱し、これ
にあらかじめ混合,粉砕した(17),(18)を添加,分散
し、75℃に加熱する。これにあらかじめ混合,加熱し
て均一とした(1)〜(10)を攪拌しながら添加して乳化
し、冷却後(14)〜(16)を添加,混合する。
【0039】 [実施例16] エマルション型アイライナー (1)ステアリン酸 3.5(重量%) (2)ミツロウ 2.0 (3)カルナウバロウ 0.5 (4)マイクロクリスタリンワックス 5.0 (5)1,3-ブチレングリコール 7.0 (6)エチレングリコールモノブチルエーテル 2.5 (7)トリエタノールアミン 1.5 (8)精製水 37.9 (9)カミツレ水抽出物 10.0 (10)香料 0.1 (11)3.0重量%ベントナイト分散液 20.0 (12)酸化チタン 8.0 (13)カーボンブラック 2.0 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,加熱して溶解させ
る。これに(5)〜(8)の水相を混合,加熱し、攪拌しなが
ら加えて乳化する。次いで、この乳化物に(11)〜(13)を
加え、コロイドミルを通して分散させた後冷却し、40
℃にて(9),(10)を加える。
【0040】 [実施例17] エマルション樹脂型マスカラ (1)50.0重量%酢酸ビニルエマルション 30.00(重量%) (2)カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.00 (3)1,3-ブチレングリコール 3.50 (4)エチレングリコールモノメチルエーテル 3.50 (5)チャの1,3-ブチレングリコール抽出物 8.00 (6)酸化チタン 8.00 (7)カーボンブラック 1.60 (8)ベンガラ 0.40 (9)精製水 44.00 製法:(9)に(2)〜(5)を添加して溶解させ、次いで(6)〜
(8)を添加し、コロイドミルを通して分散させる。これ
に(1)を加え、均一に分散させる。
【0041】 [実施例18] クレンジングジェル (1)グリセリン 15.00(重量%) (2)1,3-ブチレングリコール 10.00 (3)無水ケイ酸 7.00 (4)ポリオキシエチレン(20E.O.)ラウリルエーテル 5.00 (5)ポリオキシエチレン(50E.O.)硬化ヒマシ油 2.50 (6)ジエチレングリコールモノエチルエーテル 5.00 (7)カルボキシビニルポリマー 0.50 (8)水酸化カリウム 0.45 (9)ホップの30重量%1,3-ブチレングリコール 2.00 抽出物 (10)香料 0.10 (11)精製水 52.45 製法:(3),(7)を(11)に添加し均一とした後、(1)及び
(2)に(4)〜(6)を溶解させて加え、70℃に加熱して均
一に溶解させる。次いで冷却して40℃にて(9),(10)
を添加し、最後に(8)を加えて中和する。
【0042】 [実施例19] ヘアーリンス (1)セタノール 2.000(重量%) (2)塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.000 (3)シリコーン油 3.000 (4)ポリオキシエチレン(10E.O.)オレイル 1.000 アルコールエーテル (5)グリセリン 5.000 (6)タチジャコウソウの30重量%1,3-ブチレン 3.000 グリコール抽出物 (7)緑色3号 0.002 (8)香料 0.100 (9)精製水 83.898 製法:(9)に(5),(7)を加え、70℃に加熱する。一
方、(1)〜(4)を混合,溶解し、70℃に加熱する。この
油相を攪拌しながら先に調製した水相に徐々に加えて予
備乳化し、ホモミキサーを加えて均一とした後冷却し、
40℃にて(6),(8)を添加する。
【0043】 [実施例20] ハンドクリーム (1)セタノール 4.0(重量%) (2)ワセリン 2.0 (3)流動パラフィン 10.0 (4)酢酸トコフェロール 0.5 (5)ビタミンD 0.1 (6)グリセリルモノステアリン酸エステル 1.5 (7)ポリオキシエチレン(60E.O.)グリセリル 2.5 イソステアリン酸エステル (8)グリセリン 20.0 (9)ジエチレングリコールモノエチルエーテル 2.5 (10)イチョウの25重量%ジプロピレングリコール 0.1 抽出物 (11)ウイキョウの25重量%ジプロピレン 0.1 グリコール抽出物 (12)カワラヨモギの30重量%1,3-ブチレン 0.1 グリコール抽出物 (13)クマザサの50重量%エタノール抽出物 0.1 (14)ゲンノショウコの50重量%エタノール抽出物 0.2 (15)香料 0.1 (16)精製水 56.2 製法:(1)〜(7)を混合,溶解して75℃に加熱する。一
方、(8),(9),(16)を混合,溶解して75℃に加熱し、
これに前記油相を攪拌しながら添加して乳化する。冷却
後40℃にて(10)〜(15)を添加する。
【0044】次に、上記の実施例につき、抗菌活性,皮
膚刺激性及び使用時の不快感について評価を行った。試
料としては、実施例1,4,7と実施例10〜実施例2
0を用いた。また同時に、表4に示す比較例についても
同様に評価を行った。
【表4】
【0045】(1)抗菌活性の評価 実施例1,4,7と
実施例10〜実施例20、及び比較例1〜比較例10に
ついて、細菌として、大腸菌(Escherichia coli),黄
色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus),緑濃菌(Pse
udomonas aeruginosa)、フケ菌(Pityrosporum oval
e),アクネ菌(Propionibacterium acnes)を、真菌と
してカンジダ(Candida albicans),黒カビ(Aspergil
lus niger)を用い、試料1g当たり細菌は106個,真
菌は105個を植菌し、37℃及び25℃でそれぞれ培
養して、1週間後の生菌数を測定した。結果は表5にお
いて、細菌については生菌が認められなかった場合を
○、真菌については生菌が植菌数の1/1000に相当
する102個以下となった場合を○として示した。
【0046】
【表5】 表5より、本発明の実施例1,4,7及び10〜20に
おいては、いずれも細菌及び真菌の双方に対して十分な
抗菌活性が認められていた。これに対し、抗菌剤成分と
して植物抽出物を含有せず、多価アルコール或いは多価
アルコールのアルキルエーテルのみを含有する比較例
1,3,5,7及び9においては、細菌及び真菌のいず
れに対しても十分な抗菌活性は認められなかった。ま
た、比較例6,8及び10においては、抗菌剤成分とし
てパラオキシ安息香酸メチル或いは2-フェノキシエタノ
ールを含有するにもかかわらず、一部の試験菌に対して
十分な抗菌活性が得られていなかった。
【0047】(2)皮膚刺激性の評価 各試料について、
男性パネラー30名を用いて48時間の閉塞貼付試験を
行い、表6に示す判定基準により評価し、30名の皮膚
刺激指数の平均値を求めた。なお、実施例18,実施例
19と比較例9,比較例10については、1.0重量%
水溶液にて評価を行った。
【表6】
【0048】(3)使用時の不快感の評価 女性パネラー
20名を1群とし、各群に各試料をそれぞれ両頬に塗布
させ、塗布後30秒から1分後の間に感じる刺すような
痛み,ヒリヒリ感,チクチク感といった不快感について
評価させた。評価結果は、「非常に強く感じる;5
点」,「やや強く感じる;4点」,「感じる;3点」,
「少し感じる;2点」,「微妙に感じる;1点」,「感
じない;0点」として評価し、20名の平均値にて示し
た。なお本評価においても、実施例18,実施例19と
比較例9,比較例10については、1.0重量%水溶液
にて評価を行った。以上の結果は表7にまとめて示し
た。
【0049】
【表7】 表7において、本発明の実施例については、いずれも皮
膚刺激性はほとんど認められておらず、使用時の不快感
についても、実施例1,10及び17で少し感じられた
他は、微妙に感じられた程度であった。これに対して、
抗菌剤成分としてパラオキシ安息香酸メチル,或いは2-
フェノキシエタノールを含有する比較例2,4,6,8
及び10においては、わずかな紅斑及び浮腫の発生が認
められ、若干の皮膚刺激性が認められていた。また、使
用時の不快感についても、かなり高い評価点を示し、使
用時にかなり強い不快感が認められていた。
【0050】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により抗菌
作用が相乗的に強化され、しかも皮膚刺激性のみなら
ず、使用時の刺すような痛み,ヒリヒリ感,チクチク感
といった不快感もほとんど感じられない抗菌性化粧料を
得ることができた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/031 A61K 7/031 7/032 7/032 7/08 7/08 7/48 7/48

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価アルコール及び多価アルコールのア
    ルキルエーテルより選ばれる1種又は2種以上と、抗菌
    作用を有する植物抽出物の1種又は2種以上を含有する
    ことを特徴とする、抗菌性低刺激化粧料。
  2. 【請求項2】 多価アルコールの1種又は2種以上が、
    分子内に4個以下の水酸基を有するものから選ばれるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の抗菌性低刺激化粧
    料。
  3. 【請求項3】 多価アルコールのアルキルエーテルの1
    種又は2種以上が、エチレングリコール,ジエチレング
    リコール,トリエチレングリコールのモノ及びジアルキ
    ルエーテル、プロピレングリコール,ジプロピレングリ
    コールのモノ及びジアルキルエーテル、グリセリンのモ
    ノ,ジ及びトリアルキルエーテルより選ばれることを特
    徴とする、請求項1又は請求項2に記載の抗菌性低刺激
    化粧料。
  4. 【請求項4】 抗菌作用を有する植物抽出物の1種又は
    2種以上が、イチョウ科のイチョウ(Ginkgo biloba
    L.)、イネ科のクマザサ(Sasa albo-marginata Makino
    et Shibata,S. veitchii)、ウマノスズクサ科で生薬
    「サイシン」の基原植物である、ウスバサイシン(Asia
    sarum sieboldii F. Maekawa)及びケイリンサイシン
    A. heterotropoides var. mandshuricum F. Maekaw
    a)、その近縁植物であるクロフネサイシン(A. dimidi
    atum F. Maekawa),オクエゾサイシン(A. heterotrop
    oides F. Maekawa),ウスゲサイシン(A. heterotropo
    idesvar. seoulense F. Maekawa)、オトギリソウ科植
    物のオトギリソウ(Hypericumerectum Thunb.)及びト
    モエソウ(H. ascyron L.)、カバノキ科植物のシラカ
    ンバ(Betula platyphylla Sukatchev var. japonica H
    ara)、キク科植物であるアルニカ(Arnica montana
    L.)、カミツレ(Matricaria chamomilla L.)、生薬
    「インチンコウ」の基原植物であるカワラヨモギ(Arte
    misia capillaris Thunb.)及びハマヨモギ(A. scopar
    ia Waldstein)、ゴボウ(Arctium lappa L.)、トウキ
    ンセンカ(Calendula officinalis L.),キンセンカ
    C. arvensisL.)、ヤグルマギク(Centaurea cyanus
    L.)、ローマカミツレ(Anthemis nobilis L.)、キン
    ポウゲ科植物であるオウレン(Coptis japonica Makin
    o)、及びその同属植物であるキクバオウレン(C. japo
    nica var. japonica Satake),セリバオウレン(C. ja
    ponica var. dissecta Nakai),コセリバオウレン(C.
    japonica var. major Satake),ミツバオウレン(C.
    trifolia Salib.),バイカオウレン(C. quinguefolia
    Miq.)、クスノキ科植物のゲッケイジュ(Laurus nobi
    lis L.)、クワ科植物で生薬「ソウハクヒ」の基原植物
    である、クワ(Morusbombycis Koidz)及びマグワ(M.
    alba L.)、ホップ(Humulus lupulus L.)、シソ科植
    物で、生薬「エンメイソウ」の基原植物であるヒキオコ
    シ(Isodon japonicus Hara)及びクロバナヒキオコシ
    I. trichocarpus Kudo)、生薬「オウゴン」の基原植
    物であるコガネバナ(Scutellaria baicalensis Geor
    g.)、サルビア(Salvia officinalis L.)、シソ(Per
    illa frutescens Britton var. acuta Kudo.),その変
    形種であるチリメンジソ(P. frutescens Britton var.
    crispa Decne.),及び近縁植物であるアオジソ(P. f
    rutescens viridis),カタメジソ(P. frutescens f.
    discolor)、タチジャコウソウ(タイム,Tymus vulgar
    is L.)、セイヨウハッカ(Mentha piperita L.)及び
    その変種,ハッカ(M. arvensis L. var. piperascens
    Malin.)、ミドリハッカ(M. viridis L.)、マンネン
    ロウ(ローズマリー,Rosmarinus officinalis L.)、
    及びラベンダー(Lavandula vera DC.)、スイカズラ科
    植物のスイカズラ(ニンドウ,Lonicera japonica Thun
    b.)、セリ科植物のウイキョウ(Foeniculum vulgare M
    ill.)、センキュウ(Cnidium officinale Makino)、
    ツバキ科植物のチャ(Thea sinensis L.)、及びその同
    属植物であるトウチャ(T. sinensis L. var. macrophy
    lla Sieb.),アッサムチャ(T. sinensis L. var. ass
    amica Pierre),ウーロンチャ(T. sinensis L. var.
    viridis Szkzyl.),ベニバナチャ(T. sinensisL. va
    r. rosea Makino)、ドクダミ科で生薬「ジュウヤク」
    の基原植物であるドクダミ(Houttuynia cordata Thun
    b.)、トチノキ科植物のセイヨウトチノキ(マロニエ,
    Aesculus hippocastanum L.)及びトチノキ(A. turbin
    ata Blume)、バラ科植物であるモモ(Prunus persica
    Batsch.)、ノモモ(P. persica Batsch. var. davidia
    na Maxim.)、オオタカネバラ(Rosa acicularis Lind
    l.)、タカネバラ(R. acicularis Lindl. var. nippon
    ensis Koehne)、モッコウバラ(R. banksiae Aito
    n)、カニナバラ(R. canina L.)、センティフォリア
    バラ(R. centifolia L.)、コケバラ(R. centifolia
    L. var. mucosa Seringe)、コウシンバラ(R. chinens
    is Jacq.)、ダマスクバラ(R. damascena Mill.)、フ
    ォエティダバラ(R. foetida Herrm.)、ガリカバラ
    R. gallica L.)、ギガンテアバラ(R. gigantea Col
    lett et Hemsl.)、サンショウバラ(R. hirtula Naka
    i)、モスカータバラ(R. moschata Herrm.)、オドラ
    ータバラ(R. odorata Sweet.)、ノイバラ(R. multif
    lora Thunb.)、ヤマイバラ(R. sambucinaKoidz.)及
    びテリハノイバラ(R. wichuraiana Crep.)、フウロソ
    ウ科植物で生薬「ゲンノショウコ」の基原植物である、
    ゲンノショウコ(Geranium thunbergii Sieb. et Zuc
    c.)と、その同属植物であるアメリカンフウロ(G. car
    odinianum L.),イブキフウロ(G. dahuricum DC. va
    r.lobutatum Nakai),グンナイフウロ(G. onoei Fran
    ch. et Savat.),イヨフウロ(G. shikokianum Matsum
    ura),ハクサンフウロ(G. yesonse Franch. et Sava
    t. var. nipponicum Nakai),タチフウロ(G. japonic
    um Franch. et Savat.),イチゲフウロ(G. sibiricum
    L.)、フトモモ科植物のチョウジ(Syzygium aromatic
    um Merrill et Perry,Eugenia caryophyllata Thun
    b.)、マメ科植物で、生薬「カンゾウ」の基原植物であ
    るカンゾウ(Glycyrrhiza glabra L. var. glandulifer
    a Regel et Herder),シナカンゾウ(G. echinata
    L.),スペインカンゾウ(G. glabra L.),ウラルカン
    ゾウ(G. uralensis Fisch. et DC.)、及び生薬「クジ
    ン」の基原植物であるクララ(Sophora flavescens Ait
    on)、マンサク科植物のハマメリス(Hamamelis virgin
    iana L.)、ミカン科植物で生薬「オウバク」の基原植
    物であるキハダ(Phellodendron amurense Rupr.),オ
    オバノキハダ(P. amurensevar. japonica Ohwi),ミ
    ヤマキハダ(P. amurense var. lavallei Sprag.),ヒ
    ロハキハダ(P. amurense var. sachalinense Fr. Schm
    idt.),黄皮樹(P. chinense Schneid.)、サンショウ
    Zanthoxylum piperitum DC.)及びその同属植物であ
    るアサクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. inerme M
    akino),ヤマアサクラザンショウ(Z. piperitum DC.
    f. brevispinosum Makino)、ムラサキ科植物で生薬
    「シコン」の基原植物であるムラサキ(Lithospermum e
    rythrorhiz on Siebold et Zuccarini)、モクセイ科植
    物のレンギョウ(Forsythia suspensa Vahl.)、シナレ
    ンギョウ(F. viridissima Lindl.)、チョウセンレン
    ギョウ(F. koreana Nakai)、ユリ科アロエ属に属する
    植物、ユリ科植物で生薬「オウセイ」の基原植物である
    ナルコユリ(Polygonatum falcatum A. Gray),オオナ
    ルコユリ(P. macranthum Koidzumi),及び近縁植物で
    あるカギクルマバナルコユリ(P. sibricum Red.),ク
    ルマバナルコユリ(P. stenopyllum Maxim.)より選ん
    だ1種又は2種以上の植物の抽出物であることを特徴と
    する、請求項1〜請求項3に記載の抗菌性低刺激化粧
    料。
  5. 【請求項5】 抗菌作用を有する植物抽出物の1種又は
    2種以上の配合量が0.01〜20.0重量%であるこ
    とを特徴とする、請求項1〜請求項4に記載の抗菌性低
    刺激化粧料。
JP8090485A 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料 Pending JPH09255519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090485A JPH09255519A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8090485A JPH09255519A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09255519A true JPH09255519A (ja) 1997-09-30

Family

ID=13999860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8090485A Pending JPH09255519A (ja) 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09255519A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045558A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
JPH1045562A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
JPH11279023A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2000281558A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2000281520A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Shiseido Co Ltd 外用組成物
WO2001095865A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Pure Green Co., Ltd. Cosmetiques huileux
JP2002145793A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002212021A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2003012494A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Arkray Inc 保湿剤
WO2006067875A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Yamachu Co., Ltd. 紫外線対抗水系化粧用組成物
JP2007131594A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Adeka Corp 抗菌性組成物ならびにこれを含有する化粧料および洗浄剤
US7618658B2 (en) 2002-06-13 2009-11-17 Hououdou Co., Ltd. Anti-microbial agent and anti-microbial composition
JP2013256481A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 La Shinshia Kk 抗菌剤及び化粧料
JP2014240375A (ja) * 2013-05-14 2014-12-25 共栄化学工業株式会社 化粧料
JP2017019822A (ja) * 2010-07-28 2017-01-26 オルス、ファルマHorus Pharma ヒアルロン酸を含む局所用防腐剤無添加組成物
CN112754971A (zh) * 2021-03-24 2021-05-07 广州环亚化妆品科技有限公司 一种中药组合物及其制备方法和应用

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102508A (en) * 1979-02-01 1980-08-05 Lion Corp Preparation of antiseptic
JPH01117816A (ja) * 1987-10-29 1989-05-10 Pola Chem Ind Inc 育毛・養毛料
JPH0248516A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Shiseido Co Ltd 養毛料
JPH0393710A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Ichimaru Pharcos Co Ltd プロピオニバクテリウムアクネスの発育阻害剤を含有する皮膚又は頭髪用外用剤、又は化粧料
JPH05139950A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH05301821A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Kao Corp 薬用化粧料
JPH0624954A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Kao Corp 化粧料
JPH06293652A (ja) * 1992-04-03 1994-10-21 Wakoudou Kk 抗アレルギー化粧料組成物
JPH06336418A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Kose Corp 化粧料
JPH0717846A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0717847A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0725741A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0725740A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0761915A (ja) * 1993-06-30 1995-03-07 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0761916A (ja) * 1993-06-30 1995-03-07 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH07118132A (ja) * 1993-10-18 1995-05-09 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収性皮膚化粧料
JPH07187989A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nagase & Co Ltd シソ抽出液、その製造方法およびそれを含有する美白化粧料
JPH07215884A (ja) * 1993-12-08 1995-08-15 Amino Atsupu Kagaku:Kk Tnf産生抑制作用を有するシソ抽出液
JPH07330505A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Masato Suzuki 抗菌性組成物
JPH0826969A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Osaka Yakuhin Kenkyusho:Kk 化粧料組成物
JPH0859453A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH0873364A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Ichimaru Pharcos Co Ltd クジン抽出物含有抗菌・防腐剤及び化粧料
JPH0930931A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Tsumura & Co 化粧料
JPH09157129A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Kao Corp 美白化粧料

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55102508A (en) * 1979-02-01 1980-08-05 Lion Corp Preparation of antiseptic
JPH01117816A (ja) * 1987-10-29 1989-05-10 Pola Chem Ind Inc 育毛・養毛料
JPH0248516A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Shiseido Co Ltd 養毛料
JPH0393710A (ja) * 1989-09-07 1991-04-18 Ichimaru Pharcos Co Ltd プロピオニバクテリウムアクネスの発育阻害剤を含有する皮膚又は頭髪用外用剤、又は化粧料
JPH05139950A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Pola Chem Ind Inc 化粧料
JPH06293652A (ja) * 1992-04-03 1994-10-21 Wakoudou Kk 抗アレルギー化粧料組成物
JPH05301821A (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 Kao Corp 薬用化粧料
JPH0624954A (ja) * 1992-07-08 1994-02-01 Kao Corp 化粧料
JPH06336418A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Kose Corp 化粧料
JPH0717846A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0717847A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0761916A (ja) * 1993-06-30 1995-03-07 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0761915A (ja) * 1993-06-30 1995-03-07 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0725740A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH0725741A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Sansho Seiyaku Co Ltd 皮膚外用剤
JPH07118132A (ja) * 1993-10-18 1995-05-09 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収性皮膚化粧料
JPH07215884A (ja) * 1993-12-08 1995-08-15 Amino Atsupu Kagaku:Kk Tnf産生抑制作用を有するシソ抽出液
JPH07187989A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Nagase & Co Ltd シソ抽出液、その製造方法およびそれを含有する美白化粧料
JPH07330505A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Masato Suzuki 抗菌性組成物
JPH0826969A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Osaka Yakuhin Kenkyusho:Kk 化粧料組成物
JPH0859453A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPH0873364A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Ichimaru Pharcos Co Ltd クジン抽出物含有抗菌・防腐剤及び化粧料
JPH0930931A (ja) * 1995-07-25 1997-02-04 Tsumura & Co 化粧料
JPH09157129A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Kao Corp 美白化粧料

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045558A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
JPH1045562A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
JPH11279023A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2000281558A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Shiseido Co Ltd 外用組成物
JP2000281520A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Shiseido Co Ltd 外用組成物
US7122212B2 (en) 2000-06-14 2006-10-17 Pure Green Co., Ltd. Process for producing oily cosmetics
WO2001095865A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Pure Green Co., Ltd. Cosmetiques huileux
AU2001264269B9 (en) * 2000-06-14 2005-08-11 Pure Green Co., Ltd. Oily Cosmetics and Process for Producing Same
AU2001264269B2 (en) * 2000-06-14 2005-07-28 Pure Green Co., Ltd. Oily Cosmetics and Process for Producing Same
JP2002145793A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002212021A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Naris Cosmetics Co Ltd 化粧料
JP2003012494A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Arkray Inc 保湿剤
US7618658B2 (en) 2002-06-13 2009-11-17 Hououdou Co., Ltd. Anti-microbial agent and anti-microbial composition
WO2006067875A1 (ja) * 2004-12-22 2006-06-29 Yamachu Co., Ltd. 紫外線対抗水系化粧用組成物
JP2007131594A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Adeka Corp 抗菌性組成物ならびにこれを含有する化粧料および洗浄剤
JP2017019822A (ja) * 2010-07-28 2017-01-26 オルス、ファルマHorus Pharma ヒアルロン酸を含む局所用防腐剤無添加組成物
JP2013256481A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 La Shinshia Kk 抗菌剤及び化粧料
JP2014240375A (ja) * 2013-05-14 2014-12-25 共栄化学工業株式会社 化粧料
CN112754971A (zh) * 2021-03-24 2021-05-07 广州环亚化妆品科技有限公司 一种中药组合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902336B2 (ja) 抗菌性植物抽出物、及びこれを含有する抗菌性皮膚外用剤
TWI432206B (zh) 含有天然萃取物之組合的口腔用組成物及其用途
CN104758222B (zh) 一种具有修复再生、补水保湿、延缓衰老的美容产品
CN105434307B (zh) 一种含中草药提取物的祛痘膏及其制备方法
JPH09255519A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JPH03190809A (ja) 肌荒れ防止改善剤
CN102762260A (zh) 含有洋枣提取物的口腔组合物及相关方法
KR101662545B1 (ko) 발모효과 및 탈모방지 효과가 증진된 천연 추출물의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 천연 추출물을 함유하는 두발세정제
JP3922594B2 (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP5047527B2 (ja) 皮膚外用剤
CN104606106A (zh) 天然植物纳米乳浴液
JP3602922B2 (ja) 抗菌性低刺激化粧料
Aglawe et al. Formulation and evaluation of herbal face pack
Mamillapalli et al. Formulation, phytochemical, physical, biological evaluation of polyherbal vanishing cream, and facewash
JPH10203955A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
KR101108783B1 (ko) 염모제
JPH09255517A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP2003155246A (ja) 刺激緩和組成物
JP2003261417A (ja) 皮膚外用剤
KR20150108610A (ko) 한약 성분을 포함하는 여드름 치료 또는 예방용 화장품
KR100357417B1 (ko) 항균성 식물추출물을 함유하는 여드름 피부용 화장료 조성물
KR20100120451A (ko) 여드름 피부 개선용 화장료 조성물
KR100645988B1 (ko) 생약 추출물을 함유하는 항균 바디클렌저 조성물
JP2602023B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002145793A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040510