JPH09157129A - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JPH09157129A
JPH09157129A JP7324436A JP32443695A JPH09157129A JP H09157129 A JPH09157129 A JP H09157129A JP 7324436 A JP7324436 A JP 7324436A JP 32443695 A JP32443695 A JP 32443695A JP H09157129 A JPH09157129 A JP H09157129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
formula
whitening cosmetic
whitening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7324436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645633B2 (ja
Inventor
Tsuneo Shinpou
恒雄 進邦
Mitsuharu Masuda
光晴 増田
Yuji Suzuki
裕二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP32443695A priority Critical patent/JP3645633B2/ja
Publication of JPH09157129A publication Critical patent/JPH09157129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645633B2 publication Critical patent/JP3645633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)一般式(1) 【化1】 (式中、波線は当該結合状態がZ又はEのいずれでもよ
いことを示す)で表されるスピロエーテル化合物、及び
(B)経皮吸収促進剤を含有する美白化粧料。 【効果】 皮膚への浸透性が高く、美白効果に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、皮膚への浸透性に
優れ、皮膚の淡色化効果、日焼けによるシミ、ソバカス
の改善効果に優れた美白化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式(1)で表されるスピロエーテル
化合物は高い美白効果を有することが知られており(特
開平7−206657号公報)、従来、例えばキク科マ
トリカリア属のカミツレ(生薬学雑誌、64巻、384
〜388ページ、1992年)、クリサンテマム属のシ
ュンギク(Agric.Biol.Chem.、48
巻、1367〜1369ページ、1984年)、タナセ
タム属、アルテミシア属、ロイカンセマム属などに属す
るいくつかのキク科植物より抽出したエキス中に含有し
たかたちで化粧料に配合されている。しかし、有効成分
の経皮吸収は十分であるとはいえず、得られる効果も十
分満足できるものではなかった。
【0003】一方、種々の有効成分の経皮吸収性を向上
させるべく経皮吸収促進剤(特開昭61−27966
号、特開昭63−208536号、特開昭63−208
537号公報)も提案されているが、これまでに提案さ
れている経皮吸収促進剤のうち経皮吸収促進効果に優れ
ているものは皮膚に対する安全性の面で劣るものであ
り、化粧料への配合には依然として問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し、有効成分の経皮吸収性が良好で美白効果に優
れ、かつ安全性の高い美白化粧料を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
状に鑑み鋭意検討した結果、スピロエーテル化合物と経
皮吸収促進剤を併用することにより、有効成分の経皮吸
収性が良好で、美白効果に優れ、かつ安全性の高い美白
化粧料が得られることを見出し、本発明を完成すにる至
った。
【0006】すなわち、本発明は、次の成分(A)及び
(B): (A)一般式(1)
【0007】
【化4】
【0008】(式中、波線は当該結合状態がZ又はEの
いずれでもよいことを示す)で表されるスピロエーテル
化合物、(B)経皮吸収促進剤を含有する美白化粧料を
提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いる成分(A)のスピ
ロエーテル化合物(1)は、前記一般式(1)で表され
るものである。スピロエーテル化合物(1)としては、
例えばキク科マトリカリア属のカミツレ、クリサンテマ
ム属のシュンギク、タナセタム属、アルテミシア属、ロ
イカンセマム属などのいくつかのキク科植物から溶剤抽
出、水蒸気蒸留などにより得た成分を使用することがで
きる。本発明においては、このようにして得た成分を混
合物のまま配合してもよく、常法に従ってクロマトグラ
フィーに供することにより単離したものを配合してもよ
い。
【0010】かかるスピロエーテル化合物(1)は、本
発明美白化粧料中に0.000001〜10重量%(以
下、単に%で示す)配合するのが好ましく、特に0.0
0001〜5%配合するのが好ましい。
【0011】本発明で用いる成分(B)の経皮吸収促進
剤としては、例えばグアニジン誘導体又はその酸付加
塩、α−モノグリセリルエーテル、尿素等を用いること
が好ましい。
【0012】グアニジン誘導体又はその酸付加塩として
は、次の一般式(2)又は(3)で表されるものが挙げ
られる。
【0013】
【化5】
【0014】〔式(2)中、A及びBは同一又は異なっ
ていてもよい炭素数2〜8のアルキレン基を示し、Dは
結合手、−CO−又は置換基を有していていもよい炭素
数1〜6のアルキレン基を示し、Eは水素原子、低級ア
ルキル基、アラルキル基又は置換基を有していていもよ
いアリール基を示し、mは1〜6の数を示し、nは0〜
6の数を示し、R1 は水素原子、低級アルキル基又は−
(AO)m−(BO)n−D−Eを示す。ただし、R1
メチル基の場合、−(AO)m−(BO)n−D−Eはヒ
ドロキシエチル基ではない。式(3)中、lは1〜10
の数を示し、Gは水素原子、ヒドロキシル基、カルボキ
シル基、スルホン酸基又はリン酸基を示し、R1 は前記
と同じ意味を示す〕
【0015】一般式(2)中、A及びBで示される炭素
数2〜8のアルキレン基としては、直鎖及び分岐鎖のい
ずれでもよく、例えば、エチレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン
基、プロピレン基を挙げることができ、これらのなかで
も炭素数2〜6のものが好ましく、特に炭素数2〜4の
もの、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基が好
ましい。
【0016】Dで示される炭素数1〜6のアルキレン基
としては、直鎖又は分岐鎖のいずれでもよく、例えば、
メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、プロピ
レン基を挙げることができる。
【0017】E又はR1 で示される低級アルキル基とし
ては、例えば、炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等を挙げ
ることができ、これらのなかでもメチル基が好ましい。
Eで示されるアラルキル基としては、例えば、ベンジル
基、フェネチル基、ナフチルアミノ基等の炭素数7〜1
2のものを挙げることができる。Eで示されるアリール
基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基を挙げる
ことができ、それらの置換基としては、メチル基のよう
な低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基;ニ
トロ基;シアノ基;ヒドロキシル基;低級アルキル基、
ハロゲン化低級アルキル基又はアラルキル基でエステル
型となっていてもよいカルボン酸残基;カルバモイル
基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の低
級アルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の低級アルコ
キシル基等を挙げることができる。
【0018】mは1〜6の数を示すが、1〜4の数が好
ましい。nは0〜6の数を示すが、0〜4が好ましい。
【0019】一般式(3)中、R1 の意味は上記と同じ
である。lは1〜10の数を示すが、1〜5の数が好ま
しい。また、Gとしてはヒドロキシル基、カルボキシル
基、リン酸基が好ましい。
【0020】このような一般式(2)又は(3)で表さ
れるグアニジン誘導体としては、例えば2−ヒドロキシ
グアニジン、3−ヒドロキシグアニジン、2−ヒドロキ
シプロピルグアニジン、4−ヒドロキシブチルグアニジ
ン、5−ヒドロキシペンチルグアニジン、6−ヒドロキ
シヘキシルグアニジン、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチルグアニジン、2−[2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エトキシ]エチルグアニジン、1−(3−ヒド
ロキシプロピル)−1−メチルグアニジン、1−(2−
ヒドロキシプロピル)−1−メチルグアニジン、1−
(4−ヒドロキシブチル)−1−メチルグアニジン、1
−(5−ヒドロキシペンチル)−1−メチルグアニジ
ン、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−1−メチルグア
ニジン、1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチ
ル]−1−メチルグアニジン、1−[2−(2−(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル]−1−メチル
グアニジン、1,1−ビス(2−ヒドロキシエチル)グ
アニジン、1,1−ビス(3−ヒドロキシプロピル)グ
アニジン、1,1−ビス(2−ヒドロキシプロピル)グ
アニジン、1,1−ビス(4−ヒドロキシブチル)グア
ニジン、1,1−ビス(5−ヒドロキシペンチル)グア
ニジン、1,1−ビス(6−ヒドロキシヘキシル)グア
ニジン、1,1−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル]グアニジン、1,1−ビス[2−(2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル]グアニ
ジン、(2−メトキシエチル)グアニジン、(2−エト
キシエチル)グアニジン、(3−メトキシプロピル)グ
アニジン、(2−メトキシプロピル)グアニジン、(4
−メトキシブチル)グアニジン、(5−メトキシペンチ
ル)グアニジン、2−(2−メトキシエトキシ)エチル
グアニジン、[2−(2−(メトキシエトキシ)エトキ
シ)エチル]グアニジン、1,1−ビス(2−メトキシ
エチル)グアニジン、1,1−ビス(2−エトキシエチ
ル)グアニジン、1,1−ビス(3−メトキシプロピ
ル)グアニジン、1,1−ビス(2−メトキシプロピ
ル)グアニジン、1,1−ビス(4−メトキシブチル)
グアニジン、1,1−ビス(5−メトキシペンチル)グ
アニジン、1,1−ビス(6−メトキシヘキシル)グア
ニジン、1,1−ビス[2−(2−メトキシエトキシ)
エチル]グアニジン、1,1−ビス[2−(2−(2−
メトキシエトキシ)エトキシ)エチル]グアニジン、1
−(2−メトキシエチル)−1−メチルグアニジン、1
−(2−エトキシエチル)−1−メチルグアニジン、1
−(3−メトキシプロピル)−1−メチルグアニジン、
1−(2−メトキシプロピル)−1−メチルグアニジ
ン、1−(4−メトキシブチル)−1−メチルグアニジ
ン、1−(5−メトキシペンチル)−1−メチルグアニ
ジン、1−(6−メトキシヘキシル)−1−メチルグア
ニジン、1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル−
1−メチルグアニジン、1−[2−(2−(2−メトキ
シエトキシ)エトキシ)エチル]−1−メチルグアニジ
ン、酢酸2−グアニジノエチル、酢酸3−グアニジノプ
ロピル、酢酸2−グアニジノ−2−プロピル、酢酸4−
グアニジノ−1−ブチル、酢酸5−グアニジノ−1−ペ
ンチル、酢酸6−グアニジノ−1−ヘキシル、酢酸2−
(2−グアニジノエトキシ)エチル、酢酸2−[2−
(2−グアニジノエトキシ)エトキシ]エチル、酢酸2
−(1−メチルグアニジノ)エチル、酢酸3−(1−メ
チルグアニジノ)プロピル、酢酸2−(1−メチルグア
ニジノ)−1−メチルエチル、酢酸4−(1−メチルグ
アニジノ)ブチル、酢酸5−(1−メチルグアニジノ)
ペンチル、酢酸6−(1−メチルグアニジノ)ペンチ
ル、酢酸2−[2−(1−メチルグアニジノ)エトキ
シ]エチル、酢酸2−[2−(2−(1−メチルグアニ
ジノ)エトキシ)エトキシ]エチル、安息香酸2−グア
ニジノエチル、安息香酸3−グアニジノプロピル、安息
香酸2−グアニジノ−2−プロピル、安息香酸4−グア
ニジノ−1−ブチル、安息香酸5−グアニジノ−1−ペ
ンチル、安息香酸6−グアニジノ−1−ヘキシル、安息
香酸2−(2−グアニジノエトキシ)エチル、安息香酸
2−[2−(2−グアニジノエトキシ)エトキシ]エチ
ル、安息香酸2−(1−メチルグアニジノ)エチル、安
息香酸3−(1−メチルグアニジノ)プロピル、安息香
酸2−(1−メチルグアニジノ)−1−メチルエチル、
安息香酸4−(1−メチルグアニジノ)ブチル、安息香
酸5−(1−メチルグアニジノ)ペンチル、安息香酸6
−(1−メチルグアニジノ)ペンチル、安息香酸2−
[2−(1−メチルグアニジノ)エトキシ]エチル、安
息香酸2−[2−(2−(1−メチルグアニジノ)エト
キシ)エトキシ]エチル、サリチル酸2−グアニジノエ
チル、サリチル酸3−グアニジノプロピル、サリチル酸
2−グアニジノ−2−プロピル、サリチル酸4−グアニ
ジノ−1−ブチル、サリチル酸5−グアニジノ−1−ペ
ンチル、サリチル酸6−グアニジノ−1−ヘキシル、サ
リチル酸2−(2−グアニジノエトキシ)エチル、サリ
チル酸2−[2−(2−グアニジノエトキシ)エトキ
シ]エチル、サリチル酸2−(1−メチルグアニジノ)
エチル、サリチル酸3−(1−メチルグアニジノ)プロ
ピル、サリチル酸2−(1−メチルグアニジノ)−1−
メチルエチル、サリチル酸4−(1−メチルグアニジ
ノ)ブチル、サリチル酸5−(1−メチルグアニジノ)
ペンチル、サリチル酸6−(1−メチルグアニジノ)ペ
ンチル、サリチル酸2−[2−(1−メチルグアニジ
ノ)エトキシ]エチル、サリチル酸2−[2−(2−
(1−メチルグアニジノ)エトキシ)エトキシ]エチ
ル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−グアニジノエチ
ル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸3−グアニジノプロ
ピル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−グアニジノ−
2−プロピル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸4−グア
ニジノ−1−ブチル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸5
−グアニジノ−1−ペンチル、m又はp−ヒドロキシ安
息香酸6−グアニジノ−1−ヘキシル、m又はp−ヒド
ロキシ安息香酸2−(2−グアニジノエトキシ)エチ
ル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−[2−(2−グ
アニジノエトキシ)エトキシ]エチル、m又はp−ヒド
ロキシ安息香酸2−(1−メチルグアニジノ)エチル、
m又はp−ヒドロキシ安息香酸3−(1−メチルグアニ
ジノ)プロピル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−
(1−メチルグアニジノ)−1−メチルエチル、m又は
p−ヒドロキシ安息香酸4−(1−メチルグアニジノ)
ブチル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸5−(1−メチ
ルグアニジノ)ペンチル、m又はp−ヒドロキシ安息香
酸6−(1−メチルグアニジノ)ペンチル、m又はp−
ヒドロキシ安息香酸2−[2−(1−メチルグアニジ
ノ)エトキシ]エチル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸
2−[2−(2−(1−メチルグアニジノ)エトキシ)
エトキシ]エチル等を挙げることができる。
【0021】これらのグアニジン誘導体のうち、特に、
グアニジノエトキシエタノール、グアニジノペンタノー
ル、グアニジノプロパン酸、グアニジノエチルリン酸が
好ましい。
【0022】また、グアニジン誘導体の酸付加塩を形成
するための酸としては、有機酸又は無機酸のいずれでも
良く、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、
デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イソクロトン酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、安息香
酸、ソルビン酸、ニコチン酸、ウロカニン酸、ピロリド
ンカルボン酸等のモノカルボン酸;シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタミン酸、アジピン酸、ピメリン
酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン
酸、フマル酸、フタル酸、テレフタル酸等のジカルボン
酸;グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン
酸、o、m又はp−ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシ
酸;グリシン、アラニン、β−アラニン、バリン、ロイ
シン、フェニルアラニン、チロシン、セリン、トレオニ
ン、メチオニン、システイン、シスチン、プロリン、ヒ
ドロキシプロリン、ピペコリン酸、トリプトファン、ア
スパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミ
ン、リジン、ヒスチジン、オルニチン、アルギニン、ア
ミノ安息香酸等のアミノ酸;メタンスルホン酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸等の低級アルキルスルホン酸;
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のアリ
ールスルホン酸;フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨ
ウ化水素酸等のハロゲン化水素酸;過塩素酸、硫酸、硝
酸、リン酸、炭酸等の無機酸を挙げることができる。
【0023】これらのうち式(2)で表されるグアニジ
ン誘導体又はその酸付加塩は、例えば次の反応式で示さ
れる製造方法により得ることができる。
【0024】
【化6】
【0025】(式中、A、B、D、E、m、n及びR1
の意味は上記と同じである)
【0026】すなわち、アミン誘導体(5)に、グアニ
ジル化試薬を反応させることにより、グアニジン誘導体
(2)又はその酸付加塩を得ることができる。
【0027】原料であるアミン誘導体(5)の具体例と
しては、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−
(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エタノール、
1−アミノ−2−プロパノール、2−(2−N−メチル
アミノエトキシ)エタノール、2−(2−(2−N−メ
チルアミノエトキシ)エトキシ)エタノール、1−N−
メチルアミノ−2−プロパノール、N,N−ビス−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチルアミン、N,N−ビス−
(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エ
チルアミン、N,N−ジ−(2−ヒドロキシプロピル)
アミン、3−N−メチルアミノ−1−プロパノール、4
−N−メチルアミノ−1−ブタノール、5−N−メチル
アミノ−1−ペンタノール、6−N−メチルアミノ−1
−ヘキサノール、ジ−3−プロパノールアミン、ジ−4
−ブタノールアミン、ジ−5−ペンタノールアミン、ジ
−6−ヘキサノールアミン、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルアミン、2−〔2−(2−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エチルアミン、2−メトキシ−1−プロ
ピルアミン、N−メチル−2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルアミン、N−メチル−2−〔2−(2−メト
キシエトキシ)エトキシ〕エチルアミン、N−メチル−
2−メトキシプロピルアミン、N,N−ビス−〔2−
(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン、N,N−ビ
ス−〔2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)
エチル〕アミン、N,N−ジ−2−メトキシプロピルア
ミン、N−メチル−3−メトキシプロピルアミン、N−
メチル−4−メトキシブチルアミン、N−メチル−5−
メトキシペンチルアミン、N−メチル−6−メトキシヘ
キシルアミン、N,N−ジ−3−メトキシプロピルアミ
ン、N,N−ジ−4−メトキシブチルアミン、N,N−
ジ−5−メトキシペンチルアミン、N,N−ジ−6−メ
トキシヘキシルアミン等が挙げられる。
【0028】グアニジル化試薬としては、公知のグアニ
ジル化試薬、例えばシアナミド、S−アルキルイソチオ
尿素、O−アルキルイソ尿素、アミノイミノメタンスル
ホン酸、3,5−ジメチル−1−グアニルピラゾール、
1H−ピラゾール−1−カルボアミジン等が挙げられ
る。
【0029】反応はS−アルキルイソチオ尿素、O−ア
ルキルイソ尿素、3,5−ジメチル−1−グアニルピラ
ゾール、1H−ピラゾール−1−カルボアミジンを用い
る場合、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ア
ンモニア水;トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニ
リン、N,N−ジメチルピペラジン、N−メチルピペラ
ジン等の3級アミン;ピリジンなどの塩基の存在下に、
25℃〜200℃、1時間〜72時間攪拌すればよい。
また、シアナミドを用いる場合には、0℃〜100℃、
1時間〜72時間攪拌するか、あるいは前記グアニジン
の酸付加物で例示した酸の存在下に、25℃〜200
℃、1〜72時間攪拌すればよい。
【0030】反応終了後、必要に応じて常法により酸を
添加して酸付加塩として単離することができる。
【0031】また、式(3)で表されるグアニジン誘導
体又はその酸付加塩は、前記方法に準じて製造すること
ができる。
【0032】これらのグアニジン誘導体又はその酸付加
塩は一種又は二種以上を組合わせて用いることができ、
美白化粧料中における配合量は、0.001〜50%が
好ましく、特に0.001〜30%、更に0.01〜2
0%配合すると浸透促進効果及び美白効果がより向上
し、製品安定性及び使用感も良好になるので好ましい。
【0033】グアニジン誘導体又はその酸付加塩には、
有機酸又はリン酸、硫酸、塩酸等の無機酸を併用すると
浸透促進効果及び美白効果を一層高めることができるの
で好ましい。
【0034】有機酸としては、グアニジン誘導体に含ま
れないものであれば特に制限されず、例えばα又はβ−
ヒドロキシカルボン酸、ジカルボン酸、脂肪酸及びそれ
らのエステル等を挙げることができ、これらは1種以上
を配合することができる。これらの有機酸の例として
は、次式(6)〜(8)
【0035】
【化7】
【0036】[式(6)中、Xは水素原子又はCH
3(Cfgh(fは1〜27の整数を示し、gは2〜5
4の整数を示し、hは0又は1を示す)を示す。式
(7)中、R10及びR11はそれぞれ水素原子又は炭素数
1〜25の飽和又は不飽和の分岐、非分岐又は環状のア
ルキル基、アラルキル基又はアリール基を示し、qは1
〜9の整数を示し、rは0〜23の整数を示す。式
(8)中、sは0〜9の整数を示し、tは0〜23の整
数を示す。]で表されるもの及びそれらのエステルを挙
げることができ、より具体的には、アスコルビン酸、イ
プシロンアミノカプロン酸、エリソルビン酸、クエン
酸、コハク酸、酒石酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、乳
酸、ウロカニン酸、エデト酸、オキシベンゾンスルホン
酸、オロット酸、カプリン酸、グリコール酸、セロチン
酸、ニコチン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、フィ
チン酸、フマル酸、リンゴ酸、レブリン酸、アクリル酸
及びそのオリゴマー若しくはポリマー等を挙げることが
できる。
【0037】また、脂肪酸としては、リノール酸、γ−
リノレイン酸、コルンビン酸、ニコサ−(η−6,9,
13)−トリエン酸、アラキドン酸、α−リノレイン
酸、チムノドン酸、ヘキサエン酸、イソステアリン酸、
ウンデシレン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン
酸、ミリスチン酸、ヤシ油脂肪酸、ラウリン酸、ラノリ
ン酸、DHAのほか、12−ヒドロキシステアリン酸等
のヒドロキシ脂肪酸、セチルリン酸等のモノアルキルリ
ン酸、ジアルキルリン酸等を挙げることができる。
【0038】本発明においてはこれらの有機酸及び無機
酸の中でも式(8)で表されるジカルボン酸が好まし
く、特にコハク酸が浸透促進効果及び美白効果を一層高
めることができるので、好ましい。有機酸又は無機酸は
一種又は二種以上を組合わせて用いることができ、美白
化粧料中における配合量は、0.001〜30%が好ま
しく、特に0.005〜20%、更に0.01〜10%
配合すると浸透促進効果及び美白効果がより向上し、製
品安定性及び、使用感も良好になるので好ましい。ま
た、グアニジン誘導体又はその酸付加塩との配合比は、
重量比で0.5:99.5〜99.5:0.5が浸透促
進効果を高め、美白効果をより一層高めることができる
ため好ましい。
【0039】成分(B)の経皮吸収促進剤のうち、α−
モノグリセリルエーテルとしては、次の一般式(4)で
表されるものが挙げられる。
【0040】
【化8】
【0041】(式中、R2 は炭素数10〜24のアルキ
ル基又はアルケニル基を示す)
【0042】一般式(4)中、R2 は炭素数10〜24
の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、アルケニル基であり、
直鎖アルキル基としては、ラウリル基、ミリスチル基、
セチル基、ステアリル基、エイコシル基、トコシル基が
例示され、直鎖アルケニル基としてはオレイル基が例示
される。分岐アルキル基としては、次式(9)及び(1
0)の分岐アルキル基が例示される。
【0043】
【化9】
【0044】(式中、R3 、R4 は各々直鎖若しくは分
岐アルキル基を示す)
【0045】かような、β位に側鎖を有するアルキル基
としては、5,7,7−トリメチル−2−(1,3,3
−トリメチルブチル)−オクチル基、2−ヘプチルウン
デシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルドデシ
ル基が例示される。
【0046】
【化10】
【0047】(式中、aは2〜14の整数、bは3〜1
1の整数を示し、aとbの和は9〜21である)
【0048】かようなモノメチル分岐アルキル基を有す
るα−モノグリセリルエーテルは例えば不飽和脂肪酸の
ダイマー製造時の副産物として得られるモノメチル分岐
アルキル基含有脂肪酸(ジャーナル オブ アメリカン
ケミカル ソサエティ(J.A.C.S.)51,5
22(1974))を還元してアルコールとした後に誘
導される(特開昭56−113188号公報)。
【0049】式(4)で表されるα−モノグリセリルエ
ーテルのうち、特に分岐アルキル基を有するものが好ま
しく、特に式(1C)で示されるモノメチル分岐アルキ
ル基を有するα−モノグリセリルエーテルが好適であ
る。
【0050】α−モノグリセリルエーテルは一種又は二
種以上を組合わせて用いることができ、美白化粧料中に
おける配合量は0.1〜10%が好ましく、更に0.1
〜5.0%配合すると、経皮吸収促進効果を高め、美白
効果をより一層高めることができるため好ましい。
【0051】成分(B)の経皮吸収促進剤として尿素を
用いる場合、その配合量は本発明の美白化粧料中におい
て、0.001〜20%が好ましく、更に0.01〜5
%配合すると、経皮吸収促進効果を高め、美白効果をよ
り一層高めることができるため、好ましい。
【0052】本発明の美白化粧料には、更にアスコルビ
ン酸誘導体、ハイドロキノン誘導体、コウジ酸誘導体、
動物胎盤抽出物及び植物抽出物から選ばれる一種又は二
種以上を配合することができ、経皮吸収促進効果及び美
白効果がより向上し、製品安定性及び使用感も良好にな
るので好ましい。
【0053】これらのうち、アスコルビン酸誘導体とし
ては、L−アスコルビン酸リン酸エステルの1価金属塩
であるL−アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム
塩、L−アスコルビン酸リン酸エステルカリウム塩、2
価金属塩であるL−アスコルビン酸リン酸エステルマグ
ネシウム塩(リン酸−L−アスコルビルマグネシウ
ム)、L−アスコルビン酸リン酸エステルカルシウム
塩、3価金属であるL−アスコルビン酸リン酸エステル
アルミニウム塩、また、L−アスコルビン酸硫酸エステ
ルの1価金属塩であるL−アスコルビン酸硫酸エステル
ナトリウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステルカリウ
ム塩、2価金属塩であるL−アスコルビン酸硫酸エステ
ルマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステルカ
ルシウム塩、3価金属塩であるL−アスコルビン酸硫酸
エステルアルミニウム塩、そして、L−アスコルビン酸
の1価金属塩であるL−アスコルビン酸ナトリウム塩、
L−アスコルビン酸カリウム塩、2価金属塩であるL−
アスコルビン酸マグネシウム塩、L−アスコルビン酸カ
ルシウム塩、3価金属塩であるL−アスコルビン酸アル
ミニウム塩等のアスコルビン酸及びその誘導体、などが
挙げられる。
【0054】アスコルビン酸誘導体の配合量は、本発明
美白化粧料中に0.001〜30%が好ましく、特に
0.1〜5%配合すると経皮吸収促進効果及び美白効果
がより向上し、製品安定性及び使用感も良好となるので
好ましい。
【0055】ハイドロキノン誘導体としてはハイドロキ
ノンと糖の縮合物やハイドロキノンに炭素数1〜4のア
ルキル基をひとつ導入したアルキルハイドロキノンと糖
の縮合物が挙げられ、例えば、アルブチン等が挙げられ
る。
【0056】ハイドロキノン誘導体の配合量は、本発明
美白化粧料中に0.001〜10%が好ましく、特に
0.1〜5%配合すると経皮吸収促進効果及び美白効果
がより向上し、製品安定性及び使用感も良好になるので
好ましい。
【0057】コウジ酸誘導体としては、コウジ酸、コウ
ジ酸モノブチレート、コウジ酸モノカプレート、コウジ
酸モノパルミテート、コウジ酸モノステアレート、コウ
ジ酸モノシンナモエート、コウジ酸モノベンゾエート、
コウジ酸ジブチレート、コウジ酸ジパルミテート、コウ
ジ酸ジステアレート、コウジ酸ジオレエート等が挙げら
れる。
【0058】コウジ酸誘導体の配合量は、本発明美白化
粧料中に0.001〜10%が好ましく、特に0.1〜
5%配合すると経皮吸収促進効果及び美白効果がより向
上し、製品安定性及び使用感も良好になるので好まし
い。
【0059】動物胎盤抽出物としては、ウシ、ブタ又は
ヒト等の哺乳動物の胎盤を洗浄、除血、破砕、凍結等の
手段を経て、水溶性成分を抽出した後、更に不純物を除
去して得られるものが挙げられ、一般に水溶性プラセン
タエキスとして市販されている胎盤抽出物等が挙げられ
る。
【0060】動物胎盤抽出物の配合量は、本発明美白化
粧料中に0.001〜10%が好ましく、特に0.1〜
5%配合すると経皮吸収促進効果及び美白効果がより向
上し、製品安定性及び使用感も良好になるので好まし
い。
【0061】植物抽出物としては、チャ、カッコン、チ
ョウジ、カンゾウ、ビワ、トウヒ、コウライニンジン、
シャクヤク、サンザシ、バクモントウ、ショウキョウ、
マツカサ、ソウハクヒ、コウボク、インチンコウ、アセ
ンヤク、オウゴン、カミツレ、アルテア、シモツケ、オ
ランダガラシ、キナ、コンフリー、ローズマリー、ロー
ト等の植物から得られる抽出物が挙げられる。
【0062】植物抽出物の配合量は、本発明美白化粧料
中に乾燥固形分として0.001〜10%が好ましく、
特に0.1〜5%配合すると経皮吸収促進効果及び美白
効果がより向上し、製品安定性及び使用感も良好になる
ので好ましい。
【0063】本発明の美白化粧料は、本発明の効果を損
なわない範囲で、通常、化粧料、医薬部外品、医薬品等
に配合される乳化剤、油性物質、紫外線吸収剤、紫外線
散乱剤、保湿剤、増粘剤、pH調整剤、顔料、粉体、薬効
成分、植物抽出物、抗酸化剤、防腐剤、香料等を適宜配
合し、常法に従って製造することができる。
【0064】油性物質としては、例えば流動パラフィ
ン、ワセリン、パラフィンワックス、スクワラン、ミツ
ロウ、カルナバロウ、オリーブ油、ラノリン、高級アル
コールと脂肪酸の合成エステル油、シリコーン油等が挙
げられる。保湿剤としては、例えばソルビトール、キシ
リトール、グリセリン、マルチトール、プロピレングリ
コール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレ
ングリコール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳
酸、乳酸ナトリウム、ポリオキシプロピレン脂肪酸エス
テル、ホリエチレングリコール等が挙げられる。
【0065】増粘剤としては、例えばカルボキシビニル
ポリマー、カルボキシメチルセルロースポリビニルアル
コール、カラギーナン、ゼラチン等の水溶性高分子;塩
化ナトリウム、塩化カリウム等の電解質などが挙げられ
る。防腐剤としては、例えばメチルパラベン、エチルパ
ラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン、安息香酸
ナトリウム等が挙げられる。乳化剤としては、例えばポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪
酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオ
キシエチレンソルビトール脂肪酸エステル等の非イオン
性界面活性剤が挙げられる。
【0066】薬効成分としては、例えばグリチルリチン
酸及びその誘導体、グリチルレチン酸及びその誘導体、
ビタミンE及びその誘導体、ニコチンアミド及びその誘
導体、ε−アミノカプロン酸及びその誘導体等が挙げら
れる。粉体としては、例えばタルク、セリサイト、マイ
カ、カオリン、シリカ、ベントナイト、バーミキュライ
ト、亜鉛華、雲母、雲母チタン、酸化チタン、酸化マグ
ネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、ベンガ
ラ、酸化鉄、群青等が挙げられる。
【0067】紫外線吸収剤としては種々のものが挙げら
れ、例えば安息香酸系のものとしては、パラアミノ安息
香酸(以下、PABAと略す)、グリセリルPABA、
エチルジヒドロキシプロピルPABA、N−エトキシレ
ートPABAエチルエステル、N−ジメチルPABAエ
チルエステル、N−ジメチルPABAブチルエステル、
N−ジメチルPABAアミルエステル、オクチルジメチ
ルPABA等が挙げられる。アントラニック酸系のもの
としては、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレー
ト等が、サリチル酸系のものとして、アミルサリチレー
ト、メンチルサリチレート、ホモメンチルサリチレー
ト、オクチルサリチレート、フェニルサリチレート、ベ
ンジルサリチレート、p−イソプロパノールフェニルサ
リチレート等が挙げられる。桂皮酸系のものとしては、
オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシン
ナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメー
ト、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プ
ロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p
−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシ
ンナメート、2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナ
メート、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメー
ト、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチ
ル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチ
ルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、
グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイルジパラメトキ
シシンナメート等が挙げられる。ベンゾフェノン系のも
のとしては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−メチ
ルベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、2−
エチルヘキシル−4′−フェニルベンゾフェノン−2−
カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベ
ンゾフェノン等が挙げられる。その他ののもとしては、
3−(4′−メチルベンジリデン)−dl−カンファ
ー、3−ベンジリデン−dl−カンファー、ウロカニン
酸メチルエステル、2−フェニル−5−メチルベンゾキ
サゾール、2,2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニル
ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5−t
−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラ
ジン、ジアニソイルメタン−4−メトキシ−4′−t−
ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−
2−ノルボニリデン)−3−ペンタン−2−オン、1−
(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4′−ジメチル
−1,3−ペンタンジオン等が挙げられる。
【0068】更に、水溶性の紫外線吸収剤としては、ジ
エタノールアミン−p−メトキシシンナメート、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン
酸ナトリウム、テトラヒドロキシベンゾフェノン、メチ
ルヘルペリジン、3−ヒドロキシ−4−メトキシ桂皮酸
ナトリウム、フェルラ酸ナトリウム、ウロカニン酸等の
化合物;セイヨウノコギリソウ、アロエ、ビロウドアオ
イ、ゴボウ、サルビア等の動植物の抽出物で紫外線吸収
作用をもつものなどが挙げられる。
【0069】紫外線散乱剤としては、酸化チタン、微粒
子酸化チタン、酸化亜鉛、微細亜鉛華、薄片状酸化亜
鉛、酸化鉄、微粒子酸化鉄等や、これらをシリコーン等
で表面処理した粉体が挙げられる。また、pH調整剤とし
ては、乳酸−乳酸塩、クエン酸−クエン酸塩、リン酸−
リン酸塩等の緩衝剤が挙げられる。
【0070】本発明の美白化粧料は常法に従って製造す
ることができる。また、本発明の対象となる美白化粧料
は、一般の皮膚化粧料に限定されるものではなく、医薬
部外品、外用医薬品等を包含するものであり、その剤型
もその目的に応じて任意に選択することができ、クリー
ム状、軟膏状、乳液状、ローション状、溶液状、ゲル
状、パック状、パウダー状、スティック状等とすること
ができる。
【0071】
【発明の効果】本発明の美白化粧料は、スピロエーテル
化合物と経皮吸収剤を併用することにより、スピロエー
テル化合物の経皮吸収性が高められ、優れた美白効果、
日焼けによるシミ、ソバカスの予防及び治療効果を有す
るものであり、しかも安全性の高いものである。
【0072】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお、以下の実施例においては、グアニジン誘導体
又はその酸付加塩として、一般式(2)又は(3)にお
ける各記号の定義が次のものである下記表1に示す化合
物1〜4を用いた。また、α−モノグリセリルエーテル
としてα−モノメチル分岐イソステアリルグリセリルエ
ーテルを用いた。
【0073】
【表1】
【0074】製造例1 〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジン〕
(化合物1)の製造:蒸留水1.2リットル、2−(2
−アミノエトキシ)エタノール150g(1.43mo
l)の入った2口のなすフラスコに、室温下、S−Me
イソチオ尿素(硫酸塩)248g(0.891mo
l)、水酸化バリウム(8水和物)281g(0.89
1mol)を加え、そのまま2日間攪拌を続けた。その
後、生じた硫酸バリウムを濾過により除いた。濾液を約
1/20に濃縮後、二酸化炭素を過剰量吹き込み、エタ
ノールを加えて結晶化させ、粗生成物約120gを得
た。粗結晶を蒸留水120mlから再結晶し、表記化合物
を1/2・炭酸塩として、73g(白色結晶、0.41
mol、収率29%)得た。
【0075】実施例1〜6及び比較例1 表2に示す組成の美白化粧料を常法により製造した。こ
れらの美白化粧料についてスピロエーテル化合物の皮膚
浸透性を下記の方法により試験した。結果を表2に示
す。
【0076】皮膚浸透性試験 以下に示す実施例及び比較例の試料を調製し、その一定
量を洗浄したユカタンマイクロブタの皮膚表面に塗布
し、恒温室に放置する。一定時間経過後、皮膚表面に残
存する未浸透成分を除去した後、浸透成分を抽出回収
し、HPLCにてスピロエーテルの経皮吸収量を測定し
た。経皮吸収量は塗布面積当たりの値(μg/cm2)で
表した。
【0077】
【表2】
【0078】表2より明らかなように、スピロエーテル
化合物と経皮吸収促進剤とを併用した本発明品は皮膚浸
透性に優れたものであった。また、美白効果に優れ、し
かも安全性の高いものであった。
【0079】実施例7〜8及び比較例2 表3に示す組成の美白化粧料を常法により製造した。こ
れらの美白化粧料についての美白効果を下記の方法によ
り試験した。
【0080】UV−B誘導色素斑に対する美白効果試験 健常男子被験者20名の上腕内側部に、UV−B領域の
紫外線を最少紅斑量の2倍量、1日1回2日間にわたり
照射し、誘導した色素斑に1日2回、1カ月間被験部位
に試料を連続塗布することによる美白効果を調べた。評
価は、色差計(ミノルタ社製、CR−300)を用いて
測定を行い、得られたマンセル値よりL*値を算出し、
その回復を表すΔΔL*値を用いた。尚、ΔΔL*値は以
下のように定義した。試料塗布開始直前の試料塗布被験
部位及び試料未塗布被験部位のL*値をそれぞれL0、L
0'、連続塗布1カ月後の各々の部位のL*値をそれぞれ
1、L1',としてΔΔL*を以下の式で表した。
【0081】
【数1】ΔΔL*=(L1−L0)−(L1'−L0'
【0082】また、評価は被験者20名の評価点の平均
値で示した。評価点と判定基準との関係を表3に示す。
【0083】
【表3】
【0084】
【表4】
【0085】表4より明らかになように、スピロエーテ
ル化合物と経皮吸収促進剤とを併用した本発明品は高い
皮膚浸透性を有し、美白効果に優れ、安全性も高いもの
であった。
【0086】実施例9〜15の美白化粧料を常法により
製造した。得られた美白化粧料は、いずれも有効成分の
経皮吸収性が良好で美白効果に優れ、安全性も高いもの
であった。
【0087】実施例9 化粧水
【表5】 (成分) (%) (1)1,3−ブチレングリコール 3.0 (2)ジプロピレングリコール 5.0 (3)グリセリン 10.0 (4)ポリエチレングリコール (PEG1500;三洋化成社製) 2.0 (5)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 (6)エタノール 5.0 (7)スピロエーテル化合物(1)E 0.001 (8)化合物1 7.0 (9)化合物4 5.0 (10)クエン酸 1.0 (11)牛胎盤抽出物 (ビオファルコCP-12;一丸ファルコス社製) 1.0 (12)精製水 残 部
【0088】実施例10 乳液
【表6】 (成分) (%) (1)パルミチン酸 1.0 (2)ステアリン酸 1.0 (3)オリーブ油 2.0 (4)セタノール 1.0 (5)ホホバ油 1.0 (6)モノヘキサデシルリン酸ナトリウム塩 2.0 (7)モノステアリン酸ソルビタン 0.5 (8)グリセリン 10.0 (9)エタノール 5.0 (10)スピロエーテル化合物(1)Z 0.5 (11)化合物4 4.0 (12)化合物2 2.0 (13)乳酸 2.0 (14)アルブチン 3.0 (15)精製水 残 部
【0089】実施例11 クリーム
【表7】 (成分) (%) (1)ステアリン酸 2.0 (2)スクワラン 2.0 (3)コレステロール 3.0 (4)オリーブ油 5.0 (5)セタノール 2.0 (6)ホホバ油 2.0 (7)2−ヘキサデシルリン酸アルギニン塩 2.0 (8)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 0.5 (9)α−モノイソステアリルグリセリルエーテル 0.2 (10)スピロエーテル化合物(1)E 0.01 (11)スピロエーテル化合物(1)Z 0.01 (12)化合物1 2.0 (13)化合物3 1.0 (14)コハク酸 1.0 (15)コウジ酸 1.0 (16)グリセリン 5.0 (17)ヒアルロン酸ナトリウム 0.05 (18)ポリアクリル酸 (カーボポール;グッドリッチ社製) 0.5 (19)水酸化カリウム 0.15 (20)精製水 残 部
【0090】実施例12 クリーム
【表8】 (成分) (%) (1)ジメチルポリシロキサン(6cs) 5.0 (2)ジメチルポリシロキサン(50cs) 5.0 (3)メチルフェニルポリシロキサン (SF557A,東レ・シリコーン社製) 3.0 (4)デカメチルシクロペンタシロキサン 10.0 (5)オクタメチルシクロテトラシロキサン 10.0 (6)スクワラン 2.0 (7)ポリオキシエチレン変性シリコーン (SH3775E;東レ・ダウコーニング社製) 3.0 (8)アルキルグリセリル変性シリコーン 〔特開平5-39208号公報の製造例11に 記載のシロキサン誘導体(L)〕 2.0 (9)α−モノイソステアリルグリセリルエーテル 0.5 (10)スピロエーテル化合物(1)E 0.1 (11)化合物1 4.0 (12)化合物3 2.0 (13)コハク酸 2.0 (14)リン酸−L−アスコルビルマグネシウム 3.0 (15)精製水 残 部
【0091】実施例13 美容液
【表9】 (成分) (%) (1)1,3−ブチレングリコール 3.0 (2)ジプロピレングリコール 5.0 (3)グリセリン 5.0 (4)ポリアクリル酸(カーボポール;グッドリッチ社製) 0.2 (5)水酸化カリウム 0.06 (6)ヒアルロン酸ナトリウム 0.2 (7)キサンタンガム 0.1 (8)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシル テトラデシルエーテル 0.5 (9)スピロエーテル化合物(1)E 0.01 (10)化合物1 1.5 (11)コハク酸 1.5 (12)カミツレ抽出物(カミツレリキッド;一丸ファルコス社製)0.5 (13)牛胎盤抽出物(ビオファルコCP-12;一丸ファルコス社製) 1.0 (14)精製水 残 部
【0092】実施例14 化粧水
【表10】 (成分) (%) (1)1,3−ブチレングリコール 3.0 (2)グリセリン 5.0 (3)ポリエチレングリコール(PEG1500;三洋化成社製) 0.5 (4)キサンタンガム 0.1 (5)ヒアルロン酸ナトリウム 0.1 (6)エタノール 5.0 (7)スピロエーテル化合物(1)E 0.001 (8)化合物1 7.0 (9)化合物4 5.0 (10)クエン酸 1.0 (11)尿素 1.0 (12)ε−アミノカプロン酸 0.5 (13)牛胎盤抽出物(ビオファルコCP-12;一丸ファルコス社製) 1.0 (14)精製水 残 部
【0093】実施例15 乳液
【表11】 (成分) (%) (1)1,3−ブチレングリコール 3.0 (2)グリセリン 5.0 (3)ポリアクリル酸(カーボポール;グッドリッチ社製) 0.2 (4)水酸化カリウム 0.06 (5)ヒアルロン酸ナトリウム 0.2 (6)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油 1.0 (7)モノステアリン酸ソルビタン 0.2 (8)α−モノイソステアリルグリセリルエーテル 0.2 (9)スピロエーテル化合物(1)E 0.01 (10)化合物1 1.5 (11)コハク酸 1.5 (12)尿素 2.0 (13)ε−アミノカプロン酸 1.0 (14)カミツレ(カミツレリキッド;一丸ファルコス社製) 5.0 (15)牛胎盤抽出物(ビオファルコCP-12;一丸ファルコス社製) 1.0 (14)精製水 残 部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/42 A61K 7/42 7/48 7/48 47/10 47/10 E 47/16 47/16 E C07D 493/10 C07D 493/10 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B): (A)一般式(1) 【化1】 (式中、波線は当該結合状態がZ又はEのいずれでもよ
    いことを示す)で表されるスピロエーテル化合物、
    (B)経皮吸収促進剤を含有する美白化粧料。
  2. 【請求項2】 経皮吸収促進剤が次の一般式(2)又は
    (3) 【化2】 〔式(2)中、A及びBは同一又は異なっていてもよい
    炭素数2〜8のアルキレン基を示し、Dは結合手、−C
    O−又は置換基を有していていもよい炭素数1〜6のア
    ルキレン基を示し、Eは水素原子、低級アルキル基、ア
    ラルキル基又は置換基を有していていもよいアリール基
    を示し、mは1〜6の数を示し、nは0〜6の数を示
    し、R1 は水素原子、低級アルキル基又は−(AO)m
    −(BO)n−D−Eを示す。ただし、R1 がメチル基
    の場合、−(AO)m−(BO)n−D−Eはヒドロキシ
    エチル基ではない。式(3)中、lは1〜10の数を示
    し、Gは水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、
    スルホン酸基又はリン酸基を示し、R1 は前記と同じ意
    味を示す〕で表されるグアニジン誘導体及びその酸付加
    塩から選ばれる一種又は二種以上である請求項1記載の
    美白化粧料。
  3. 【請求項3】 経皮吸収促進剤が次の一般式(4) 【化3】 (式中、R2 は炭素数10〜24のアルキル基又はアル
    ケニル基を示す)で表されるα−モノグリセリルエーテ
    ルから選ばれる一種又は二種以上である請求項1記載の
    美白化粧料。
  4. 【請求項4】 経皮吸収促進剤が尿素である請求項1記
    載の美白化粧料。
  5. 【請求項5】 更にアスコルビン酸誘導体、ハイドロキ
    ノン誘導体、コウジ酸誘導体、動物胎盤抽出物及び植物
    抽出物から選ばれる一種又は二種以上を含有する請求項
    1〜4のいずれか1項記載の美白化粧料。
JP32443695A 1995-12-13 1995-12-13 美白化粧料 Expired - Fee Related JP3645633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32443695A JP3645633B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32443695A JP3645633B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 美白化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09157129A true JPH09157129A (ja) 1997-06-17
JP3645633B2 JP3645633B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18165794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32443695A Expired - Fee Related JP3645633B2 (ja) 1995-12-13 1995-12-13 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645633B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255519A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
JPH11124308A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Kao Corp 化粧料
US6710038B1 (en) 1999-12-14 2004-03-23 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. Emulsification method using propylene glycol hyaluronate
JP2005060386A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
WO2013108513A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 株式会社 資生堂 液状化粧料
JP2015117221A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 一丸ファルコス株式会社 幹細胞賦活化剤
US9227090B2 (en) 2008-06-18 2016-01-05 Conopco, Inc. Method for lightening skin
JP2017081882A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 花王株式会社 水中油型乳化組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255519A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
JPH11124308A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Kao Corp 化粧料
US6710038B1 (en) 1999-12-14 2004-03-23 Kibun Food Chemifa Co., Ltd. Emulsification method using propylene glycol hyaluronate
JP2005060386A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Rohto Pharmaceut Co Ltd 皮膚外用剤
US9227090B2 (en) 2008-06-18 2016-01-05 Conopco, Inc. Method for lightening skin
WO2013108513A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 株式会社 資生堂 液状化粧料
JP2013147434A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Shiseido Co Ltd 液状化粧料
US9757322B2 (en) 2012-01-17 2017-09-12 Shiseido Company, Ltd. Liquid cosmetic
JP2015117221A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 一丸ファルコス株式会社 幹細胞賦活化剤
JP2017081882A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 花王株式会社 水中油型乳化組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645633B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580549A (en) External preparation for skin
JP5080249B2 (ja) 新規トリテルペン酸誘導体及びそれを含有してなる皮膚外用剤
US6306848B1 (en) Method of modifying wrinkles using guanidine derivatives
JP3113844B2 (ja) 化粧料
US6187955B1 (en) Guanidine derivatives and process for their production
JPH09157129A (ja) 美白化粧料
JP4714071B2 (ja) 化粧料
JP3386989B2 (ja) 化粧料
JPH09202710A (ja) しわ改善剤
JP3623548B2 (ja) 化粧料
JP3197602B2 (ja) チアゾール類縁化合物及び皮膚外用剤
JP3018137B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH05105643A (ja) 桂皮酸誘導体およびこれを有効成分とする美白化粧料
JP2003534263A (ja) 少なくとも1種のアリールオキシムを含む局所用組成物およびその調製法
JPH05105621A (ja) 桂皮酸エステル誘導体を有効成分とする美白化粧料
JPH09263511A (ja) 皮膚外用剤
JPH09202709A (ja) 皮膚化粧料
JP3636714B2 (ja) 化粧料
JP3345492B2 (ja) 2,6−ナフタレンビス(メチレンマロン酸ジエステル)誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JPH08283114A (ja) 美白剤
JP3326023B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH0987127A (ja) 美白剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP2003238386A (ja) 美白化粧料
JPH05105620A (ja) p−ヒドロキシ桂皮酸誘導体を有効成分とする美白化粧料
JPH06128203A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees