JP3018137B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents
皮膚化粧料Info
- Publication number
- JP3018137B2 JP3018137B2 JP6228023A JP22802394A JP3018137B2 JP 3018137 B2 JP3018137 B2 JP 3018137B2 JP 6228023 A JP6228023 A JP 6228023A JP 22802394 A JP22802394 A JP 22802394A JP 3018137 B2 JP3018137 B2 JP 3018137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- group
- skin
- guanidine
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
れ、使用感も良好な皮膚化粧料に関する。
おける低温、低湿等の気象条件のほか、洗剤や溶剤の過
度の使用等により、乾燥したり、ざらついたりする。こ
のような皮膚の変化は、角質層中のNMF(天然保湿因
子;Natural Moisturizing Factor )と呼ばれる吸湿性
の水溶性成分が失われて角質層中の水分が減少し、柔軟
性が少なくなるためであると考えられている。従って、
従来の皮膚を柔軟化するための化粧料には、角質層に水
分を多量に供給し、それを長時間保持させる目的で、種
々の保湿剤、例えば、天然保湿成分である有機酸やアミ
ノ酸が配合されている。
えば、有機酸として、角質層柔軟化作用を有するα−オ
キシ酸を化粧料に配合したものが提案されている(例え
ば、特開昭55−19291号公報)。しかし、α−オ
キシ酸は、得られる効果が一過性であり、しかも正常な
皮膚生理を阻害するような低いpH領域(pH2〜4)
でしかその効果を発揮しないという問題がある。
トリウムや水酸化カリウム等の強アルカリやトリエタノ
ールアミン等のアミン類を添加して、中性pH領域に調
整した化粧料もある。しかし、これらの強アルカリは、
多量に配合すると安定性を損なわせたり、皮膚のpH領
域に適合させるのが困難であったりするため、化粧料の
品質を一定にすることが困難であるという問題がある。
一方、アミン類は、アレルギー反応を引き起こすことも
あるため、安全性の面から好ましくない。
問題を解決するために、α−オキシ酸と塩基性アミノ酸
とを組み合わせたものも提案されているが(例えば、特
公平3−30566号公報)、その皮膚柔軟化効果は十
分に満足できるものではない。また、保湿効果の向上に
よる柔軟化を目的としてアミノ酸及びその誘導体を配合
した化粧料として、ヨクイニン等の蛋白質分解物を配合
したもの(例えば、特公昭58−8007号公報)、各
種ペプチド類を配合したもの(例えば、特開昭48−2
3944号公報、同62−99315号公報及び特開平
2−178207号公報)が提案されている。しかし、
これらのアミノ酸系やペプチド類の皮膚柔軟化作用も、
やはり十分に満足できるものではなかった。
を解決し、正常な皮膚生理を損なうことなく角質層に柔
軟性を付与することができ、更に使用感も良好な皮膚化
粧料を提供することを目的とする。
て、本発明者らは上記目的を達成するために鋭意研究し
た結果、特定構造のグアニジン誘導体又はその酸付加塩
を用いれば、塩基アミノ酸類単独又は塩基性アミノ酸類
とジカルボン酸類とを組み合わせた場合に比べて優れた
角質層への柔軟性付与効果を有する化粧料が得られるこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
は(2);
ていてもよい炭素数2〜8のアルキレン基を示し、Dは
結合手、−CO−又は置換基を有していてもよい炭素数
1〜6のアルキレン基を示し、Eは水素原子、低級アル
キル基、アラルキル基又は置換基を有していてもよいア
リール基を示し、mは1〜6の数を示し、nは0〜6の
数を示し、R1 は水素原子、低級アルキル基又は−(A
O)m−(BO)n−D−Eを示す。ただし、R1 がメチ
ル基の場合、−(AO)m−(BO)n−D−Eはヒドロ
キシエチル基ではない。式(2)中、lは1〜10の数
を示し、Gは水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、スルホン酸基又はリン酸基を示し、R1 は前記と同
じ意味を示す]で表されるグアニジン誘導体又はその酸
付加塩を含有することを特徴とする皮膚化粧料を提供す
るものである。
酸付加塩は、前記一般式(1)又は(2)で表わされる
ものである。一般式(1)中、A及びBで示される炭素
数2〜8のアルキレン基としては、直鎖及び分岐鎖のい
ずれでもよく、例えば、エチレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン
基、プロピレン基を挙げることができ、これらのなかで
も炭素数2〜6のものが好ましく、特に炭素数2〜4の
もの、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基が好
ましい。
としては、直鎖又は分岐鎖のいずれでもよく、例えば、
メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、プロピ
レン基を挙げることができる。
ては、例えば、炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等を挙げ
ることができ、これらのなかでもメチル基が好ましい。
Eで示されるアラルキル基としては、例えば、ベンジル
基、フェネチル基、ナフチルアミノ基等の炭素数7〜1
2のものを挙げることができる。Eで示されるアリール
基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基を挙げる
ことができ、それらの置換基としては、メチル基のよう
な低級アルキル基で置換されていてもよいアミノ基;ニ
トロ基;シアノ基;ヒドロキシル基;低級アルキル基、
ハロゲン化低級アルキル基又はアラルキル基でエステル
型となっていてもよいカルボン酸残基;カルバモイル
基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子;メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の低
級アルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の低級アルコ
キシル基等を挙げることができる。
ましい。nは0〜6の数を示すが、0〜4が好ましい。
である。lは1〜10の数を示すが、1〜5の数が好ま
しい。また、Gとしてはヒドロキシル基、カルボキシル
基、リン酸基が好ましい。
れるグアニジン誘導体としては、例えば2−ヒドロキシ
グアニジン、3−ヒドロキシグアニジン、2−ヒドロキ
シプロピルグアニジン、4−ヒドロキシブチルグアニジ
ン、5−ヒドロキシペンチルグアニジン、6−ヒドロキ
シヘキシルグアニジン、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチルグアニジン、2−[2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エトキシ]エチルグアニジン、1−(3−ヒド
ロキシプロピル)−1−メチルグアニジン、1−(2−
ヒドロキシプロピル)−1−メチルグアニジン、1−
(4−ヒドロキシブチル)−1−メチルグアニジン、1
−(5−ヒドロキシペンチル)−1−メチルグアニジ
ン、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−1−メチルグア
ニジン、1−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチ
ル]−1−メチルグアニジン、1−[2−(2−(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル]−1−メチル
グアニジン、1,1−ビス(2−ヒドロキシエチル)グ
アニジン、1,1−ビス(3−ヒドロキシプロピル)グ
アニジン、1,1−ビス(2−ヒドロキシプロピル)グ
アニジン、1,1−ビス(4−ヒドロキシブチル)グア
ニジン、1,1−ビス(5−ヒドロキシペンチル)グア
ニジン、1,1−ビス(6−ヒドロキシヘキシル)グア
ニジン、1,1−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル]グアニジン、1,1−ビス[2−(2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル]グアニ
ジン、(2−メトキシエチル)グアニジン、(2−エト
キシエチル)グアニジン、(3−メトキシプロピル)グ
アニジン、(2−メトキシプロピル)グアニジン、(4
−メトキシブチル)グアニジン、(5−メトキシペンチ
ル)グアニジン、2−(2−メトキシエトキシ)エチル
グアニジン、[2−(2−(メトキシエトキシ)エトキ
シ)エチル]グアニジン、1,1−ビス(2−メトキシ
エチル)グアニジン、1,1−ビス(2−エトキシエチ
ル)グアニジン、1,1−ビス(3−メトキシプロピ
ル)グアニジン、1,1−ビス(2−メトキシプロピ
ル)グアニジン、1,1−ビス(4−メトキシブチル)
グアニジン、1,1−ビス(5−メトキシペンチル)グ
アニジン、1,1−ビス(6−メトキシヘキシル)グア
ニジン、1,1−ビス[2−(2−メトキシエトキシ)
エチル]グアニジン、1,1−ビス[2−(2−(2−
メトキシエトキシ)エトキシ)エチル]グアニジン、1
−(2−メトキシエチル)−1−メチルグアニジン、1
−(2−エトキシエチル)−1−メチルグアニジン、1
−(3−メトキシプロピル)−1−メチルグアニジン、
1−(2−メトキシプロピル)−1−メチルグアニジ
ン、1−(4−メトキシブチル)−1−メチルグアニジ
ン、1−(5−メトキシペンチル)−1−メチルグアニ
ジン、1−(6−メトキシヘキシル)−1−メチルグア
ニジン、1−[2−(2−メトキシエトキシ)エチル−
1−メチルグアニジン、1−[2−(2−(2−メトキ
シエトキシ)エトキシ)エチル]−1−メチルグアニジ
ン、酢酸2−グアニジノエチル、酢酸3−グアニジノプ
ロピル、酢酸2−グアニジノ−2−プロピル、酢酸4−
グアニジノ−1−ブチル、酢酸5−グアニジノ−1−ペ
ンチル、酢酸6−グアニジノ−1−ヘキシル、酢酸2−
(2−グアニジノエトキシ)エチル、酢酸2−[2−
(2−グアニジノエトキシ)エトキシ]エチル、酢酸2
−(1−メチルグアニジノ)エチル、酢酸3−(1−メ
チルグアニジノ)プロピル、酢酸2−(1−メチルグア
ニジノ)−1−メチルエチル、酢酸4−(1−メチルグ
アニジノ)ブチル、酢酸5−(1−メチルグアニジノ)
ペンチル、酢酸6−(1−メチルグアニジノ)ペンチ
ル、酢酸2−[2−(1−メチルグアニジノ)エトキ
シ]エチル、酢酸2−[2−(2−(1−メチルグアニ
ジノ)エトキシ)エトキシ]エチル、安息香酸2−グア
ニジノエチル、安息香酸3−グアニジノプロピル、安息
香酸2−グアニジノ−2−プロピル、安息香酸4−グア
ニジノ−1−ブチル、安息香酸5−グアニジノ−1−ペ
ンチル、安息香酸6−グアニジノ−1−ヘキシル、安息
香酸2−(2−グアニジノエトキシ)エチル、安息香酸
2−[2−(2−グアニジノエトキシ)エトキシ]エチ
ル、安息香酸2−(1−メチルグアニジノ)エチル、安
息香酸3−(1−メチルグアニジノ)プロピル、安息香
酸2−(1−メチルグアニジノ)−1−メチルエチル、
安息香酸4−(1−メチルグアニジノ)ブチル、安息香
酸5−(1−メチルグアニジノ)ペンチル、安息香酸6
−(1−メチルグアニジノ)ペンチル、安息香酸2−
[2−(1−メチルグアニジノ)エトキシ]エチル、安
息香酸2−[2−(2−(1−メチルグアニジノ)エト
キシ)エトキシ]エチル、サリチル酸2−グアニジノエ
チル、サリチル酸3−グアニジノプロピル、サリチル酸
2−グアニジノ−2−プロピル、サリチル酸4−グアニ
ジノ−1−ブチル、サリチル酸5−グアニジノ−1−ペ
ンチル、サリチル酸6−グアニジノ−1−ヘキシル、サ
リチル酸2−(2−グアニジノエトキシ)エチル、サリ
チル酸2−[2−(2−グアニジノエトキシ)エトキ
シ]エチル、サリチル酸2−(1−メチルグアニジノ)
エチル、サリチル酸3−(1−メチルグアニジノ)プロ
ピル、サリチル酸2−(1−メチルグアニジノ)−1−
メチルエチル、サリチル酸4−(1−メチルグアニジ
ノ)ブチル、サリチル酸5−(1−メチルグアニジノ)
ペンチル、サリチル酸6−(1−メチルグアニジノ)ペ
ンチル、サリチル酸2−[2−(1−メチルグアニジ
ノ)エトキシ]エチル、サリチル酸2−[2−(2−
(1−メチルグアニジノ)エトキシ)エトキシ]エチ
ル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−グアニジノエチ
ル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸3−グアニジノプロ
ピル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−グアニジノ−
2−プロピル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸4−グア
ニジノ−1−ブチル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸5
−グアニジノ−1−ペンチル、m又はp−ヒドロキシ安
息香酸6−グアニジノ−1−ヘキシル、m又はp−ヒド
ロキシ安息香酸2−(2−グアニジノエトキシ)エチ
ル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−[2−(2−グ
アニジノエトキシ)エトキシ]エチル、m又はp−ヒド
ロキシ安息香酸2−(1−メチルグアニジノ)エチル、
m又はp−ヒドロキシ安息香酸3−(1−メチルグアニ
ジノ)プロピル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−
(1−メチルグアニジノ)−1−メチルエチル、m又は
p−ヒドロキシ安息香酸4−(1−メチルグアニジノ)
ブチル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸5−(1−メチ
ルグアニジノ)ペンチル、m又はp−ヒドロキシ安息香
酸6−(1−メチルグアニジノ)ペンチル、m又はp−
ヒドロキシ安息香酸2−[2−(1−メチルグアニジ
ノ)エトキシ]エチル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸
2−[2−(2−(1−メチルグアニジノ)エトキシ)
エトキシ]エチル等を挙げることができる。
グアニジノエトキシエタノール、グアニジノペンタノー
ル、グアニジノプロパン酸、グアニジノエチルリン酸が
好ましい。
するための酸としては、有機酸又は無機酸のいずれでも
良く、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、
デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イソクロトン酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、安息香
酸、ソルビン酸、ニコチン酸、ウロカニン酸、ピロリド
ンカルボン酸等のモノカルボン酸;シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタミン酸、アジピン酸、ピメリン
酸、コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン
酸、フマル酸、フタル酸、テレフタル酸等のジカルボン
酸;グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン
酸、o、m又はp−ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシ
酸;グリシン、アラニン、β−アラニン、バリン、ロイ
シン、フェニルアラニン、チロシン、セリン、トレオニ
ン、メチオニン、システイン、シスチン、プロリン、ヒ
ドロキシプロリン、ピペコリン酸、トリプトファン、ア
スパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミ
ン、リジン、ヒスチジン、オルニチン、アルギニン、ア
ミノ安息香酸等のアミノ酸;メタンスルホン酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸等の低級アルキルスルホン酸;
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のアリ
ールスルホン酸;フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸、ヨ
ウ化水素酸等のハロゲン化水素酸;過塩素酸、硫酸、硝
酸、リン酸、炭酸等の無機酸を挙げることができる。
ン誘導体又はその酸付加塩は、例えば次の反応式で示さ
れる製造方法により得ることができる。
の意味は上記と同じである)
ジル化試薬を反応させることにより、グアニジン誘導体
(1)又はその酸付加塩を得ることができる。
しては、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−
(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エタノール、
1−アミノ−2−プロパノール、2−(2−N−メチル
アミノエトキシ)エタノール、2−(2−(2−N−メ
チルアミノエトキシ)エトキシ)エタノール、1−N−
メチルアミノ−2−プロパノール、N,N−ビス−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチルアミン、N,N−ビス−
(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エ
チルアミン、N,N−ジ−(2−ヒドロキシプロピル)
アミン、3−N−メチルアミノ−1−プロパノール、4
−N−メチルアミノ−1−ブタノール、5−N−メチル
アミノ−1−ペンタノール、6−N−メチルアミノ−1
−ヘキサノール、ジ−3−プロパノールアミン、ジ−4
−ブタノールアミン、ジ−5−ペンタノールアミン、ジ
−6−ヘキサノールアミン、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルアミン、2−〔2−(2−メトキシエトキ
シ)エトキシ〕エチルアミン、2−メトキシ−1−プロ
ピルアミン、N−メチル−2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルアミン、N−メチル−2−〔2−(2−メト
キシエトキシ)エトキシ〕エチルアミン、N−メチル−
2−メトキシプロピルアミン、N,N−ビス−〔2−
(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン、N,N−ビ
ス−〔2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)
エチル〕アミン、N,N−ジ−2−メトキシプロピルア
ミン、N−メチル−3−メトキシプロピルアミン、N−
メチル−4−メトキシブチルアミン、N−メチル−5−
メトキシペンチルアミン、N−メチル−6−メトキシヘ
キシルアミン、N,N−ジ−3−メトキシプロピルアミ
ン、N,N−ジ−4−メトキシブチルアミン、N,N−
ジ−5−メトキシペンチルアミン、N,N−ジ−6−メ
トキシヘキシルアミン等が挙げられる。
ジル化試薬、例えばシアナミド、S−アルキルイソチオ
尿素、O−アルキルイソ尿素、アミノイミノメタンスル
ホン酸、3,5−ジメチル−1−グアニルピラゾール、
1H−ピラゾール−1−カルボアミジン等が挙げられ
る。
ルキルイソ尿素、3,5−ジメチル−1−グアニルピラ
ゾール、1H−ピラゾール−1−カルボアミジンを用い
る場合、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ア
ンモニア水;トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニ
リン、N,N−ジメチルピペラジン、N−メチルピペラ
ジン等の3級アミン;ピリジンなどの塩基の存在下に、
25℃〜200℃、1時間〜72時間攪拌すればよい。
また、シアナミドを用いる場合には、0℃〜100℃、
1時間〜72時間攪拌するか、あるいは前記グアニジン
の酸付加物で例示した酸の存在下に、25℃〜200
℃、1〜72時間攪拌すればよい。
添加して酸付加塩として単離することができる。
体又はその酸付加塩は、前記方法に準じて製造すること
ができる。
塩は1種又は2種以上を組合わせて用いることができ、
皮膚化粧料中における配合量は、0.001〜50重量
%が好ましく、特に0.001〜30重量%、更に0.
01〜20重量%配合すると皮膚の角質層の柔軟化効果
がより向上するため好ましい。
リン酸、硫酸、塩酸等の無機酸を配合することができ、
これらを配合すると、柔軟化効果を一層高めることがで
きるので好ましい。
れないものであれば特に制限されず、例えばα又はβ−
ヒドロキシカルボン酸、ジカルボン酸、脂肪酸及びそれ
らのエステル等を挙げることができ、これらは1種以上
を配合することができる。これらの有機酸の例として
は、次式(4)〜(6);
3(CfHg)h(fは1〜27の整数を示し、gは2〜5
4の整数を示し、hは0又は1を示す)を示す。式
(5)中、R10及びR11はそれぞれ水素原子又は炭素数
1〜25の飽和又は不飽和の分岐、非分岐又は環状のア
ルキル基、アラルキル基又はアリール基を示し、qは1
〜9の整数を示し、rは0〜23の整数を示す。式
(6)中、sは0〜9の整数を示し、tは0〜23の整
数を示す。]で表されるもの及びそれらのエステルを挙
げることができ、より具体的には、アスコルビン酸、イ
プシロンアミノカプロン酸、エリソルビン酸、クエン
酸、コハク酸、酒石酸、ソルビン酸、デヒドロ酢酸、乳
酸、ウロカニン酸、エデト酸、オキシベンゾンスルホン
酸、オロット酸、カプリン酸、グリコール酸、セロチン
酸、ニコチン酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸、フィ
チン酸、フマル酸、リンゴ酸、レブリン酸、アクリル酸
及びそのオリゴマー若しくはポリマー等を挙げることが
できる。
リノレイン酸、コルンビン酸、ニコサ−(η−6,9,
13)−トリエン酸、アラキドン酸、α−リノレイン
酸、チムノドン酸、ヘキサエン酸、イソステアリン酸、
ウンデシレン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン
酸、ミリスチン酸、ヤシ油脂肪酸、ラウリン酸、ラノリ
ン酸、DHAのほか、12−ヒドロキシステアリン酸等
のヒドロキシ脂肪酸、セチルリン酸等のモノアルキルリ
ン酸、ジアルキルリン酸等を挙げることができる。
酸の中でも式(6)で表されるジカルボン酸が好まし
く、特にコハク酸が柔軟化効果を一層高めることができ
るために好ましい。有機酸又は無機酸は1種又は2種以
上を組合わせて用いることができ、皮膚化粧料中におけ
る配合量は、0.001〜30重量%が好ましく、特に
0.005〜20重量%、更に0.01〜10重量%配
合すると柔軟化効果をより高めることができるために好
ましい。また、グアニジン誘導体又はその酸付加塩との
配合比は、重量比で0.5:99.5〜99.5〜0.
5が好ましく、特に5:95〜95:5が柔軟化効果を
より一層高めることができるため好ましい。
することができる。この油分としては、特に制限され
ず、例えば固体状若しくは液体状パラフィン、クリスタ
ルオイル、セレシン、オゾケライト、モンタンロウ、ス
クワラン、スクワレン等の炭化水素類、オリーブ油、カ
ルナウバロウ、ラノリン、ホホバ油、グリセリンモノス
テアリン酸エステル、グリセリンジステアリン酸エステ
ル、グリセリンモノオレイン酸エステル、イソプロピル
ステアリン酸エステル、ジカプリン酸ネオペンチルグリ
コール、コレステロールイソステアレート等のエステル
油、ステアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸、セタ
ノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール、天
然抽出のスフィンゴシン誘導体、次の一般式;
は分岐鎖の飽和又は不飽和のアルキル基を示し、R22は
炭素数9〜25の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和のア
ルキル基を示し、X及びYは水素原子又は糖類残基を示
す)で表される合成スフィンゴシン誘導体などを挙げる
ことができ、これらは1種以上を用いることができる。
粧料中に0.001〜50重量%配合するのが好まし
く、特に0.005〜30重量%配合するのが好まし
い。
類を配合することができる。このステロール類として
は、例えばコレステロール、プロビタミンD3 、カンペ
ステロール、ステグマスタノール、ステグマステロー
ル、5−ジヒドロコレステロール、α−スピナステロー
ル、パリステロール、クリオナステロール、γ−シトス
テロール、ステグマステノール、サルガステロール、ア
ペナステロール、エルゴスタノール、シトステロール、
コルビステロール、コンドリラステロール、ポリフェラ
ステロール、ハリクロナステロール、ネオスボンゴステ
ロール、フコステロール、アプトスタノール、エルゴス
タジエノール、エルゴステロール、22−ジヒドロエル
ゴマテロール、ブラシカステロール、24−メチレンコ
レステロール、5−ジヒドロエルゴステロール、デヒド
ロエルゴステロール、フンギステロール、コレスタノー
ル、コプロスタノール、ジモステロール、7−ヘトコレ
ステロール、ラトステロール、22−デヒドロコレステ
ロール、β−シトステロール、コレスタトリエン−3β
−オール、コプロスタノール、コレスタノール、エルゴ
ステロール、7−デヒドロコレステロール、24−デヒ
ドロコレスタジオン−3β−オール、エキレニン、エキ
リン、エストロン、17β−エストラジオール、アンド
ロスト−4−エン−3β,17β−ジオール、デヒドロ
エビアンドロステロン等を挙げることができ、これらは
1種以上を用いることができる。
は、皮膚化粧料中に0.001〜50重量%配合するの
が好ましく、特に0.005〜30重量%配合するのが
好ましい。
を配合することができる。この界面活性剤としては、例
えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂
肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油アルキル硫酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキル硫酸エステル、アルキルリン酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、脂
肪酸アルカリ金属塩、ソルビタン脂肪酸エステル、グリ
セリン脂肪酸エステル、アルキルグリセリルエーテル等
を挙げることができ、これらは1種以上を用いることが
できる。
皮膚化粧料中に0.001〜50重量%配合するのが好
ましく、特に0.005〜30重量%配合するのが好ま
しい。
アルコールを配合することができる。この水溶性多価ア
ルコールとしては、分子内にヒドロキシル基を2以上含
有するもの、例えば、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリ
ン及びジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリ
ン等のポリグリセリン、グルコース、マルトース、マル
チトール、ショ糖、フラクトース、キシリトール、ソル
ビトール、マルトトリオース、スレイトール、エリスリ
トール、デンプン分解糖還元アルコールを挙げることが
でき、これらは1種以上を用いることができる。
場合、皮膚化粧料中における配合量は剤型に応じて適宜
設定することができるが、通常は0.001〜75重量
%配合するのが好ましく、特に0.1〜25重量%配合
するのが好ましい。
することができる。この粉体としては、例えばマイカ、
タルク、セリサイト、カオリン、ナイロンパウダー、ポ
リメチルシルセスキオキサン等の体質顔料、パールなど
の無機顔料、赤色202、赤色226、黄色4、アルミ
ニウムレーキ等の有機顔料、酸化亜鉛、酸化チタン、酸
化ジルコニウム、酸化鉄などの紫外線防御用の無機粉体
等を挙げることができる。これらの粉体は、メチルハイ
ドロジェンメチルポリシロキサン、トリメチルシロキシ
ケイ酸、メチルポリシロキサン等によるシリコーン処
理、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオ
ロアルコール等によるフッ素処理、N−アシルグルタミ
ン酸等によるアミノ酸処理、レシチン処理、金属石鹸処
理、脂肪酸処理、アルキルリン酸エステル処理等をした
ものを用いることもできる。
中における配合量は剤型に応じて適宜設定することがで
きるが、通常は0.001〜50重量%配合するのが好
ましく、特に0.005〜30重量%配合するのが好ま
しい。
類を配合することができる。このシリコーン類として
は、通常化粧料に配合されるものであれば特に制限され
るものではなく、例えばオクタメチルポリシロキサン、
テトラデカメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサ
ン、高重合メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサンのほか、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のメチルポリ
シクロシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、更に
は、ポリエーテル・アルキル変性シリコーン、アルキル
グリセリルエーテル変性シリコーン等の変性シリコーン
などを挙げることができる。
膚化粧料中における配合量は剤型に応じて適宜設定する
ことができるが、通常は0.001〜50重量%配合す
るのが好ましく、特に0.005〜30重量%配合する
のが好ましい。
目的を損なわない範囲において、通常化粧品、医薬部外
品、医薬品等に配合される各種成分を配合することがで
きる。このような成分としては、例えば硫酸マグネシウ
ム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、塩化マグネシウ
ム、塩化ナトリウム等の無機塩;ポリビニルアルコー
ル、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセル
ロース、ゼラチン、トラガントガム、キサンタンガム、
ヒアルロン酸、チューベロース抽出液、アガロース、ア
ルギン酸ナトリウム等の粘度調整剤;パラベン等の防腐
剤、pH調整剤、湿潤剤、紫外線吸収剤、色素、薬効成
分、香料等を挙げることができる。
るのが好ましく、特に3〜8であると、皮膚の正常な生
理機能を保持できるので好ましい。本発明の皮膚化粧料
は、通常の方法に従って製造することができ、乳化型、
分散型、二層型、可溶化型、ジェル等の所望の剤型にす
ることができ、化粧水、乳液、クリーム、パック剤、フ
ァンデーション等にすることができる。
優れた柔軟性付与効果を長時間持続して発揮することが
でき、しかもべたつきもなく良好な使用感を付与するこ
とができる。このため、低温度又は低湿度雰囲気におい
ても、更には洗浄剤や溶剤を過度に使用するような条件
下においても、持続的かつ安全に皮膚を乾燥やざらつき
から保護することができる。
するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。なお、以下の実施例においては、グアニジン誘導体
又はその酸付加塩として、一般式(1)又は(2)にお
ける各記号の定義が次のものである下記表1に示す化合
物1〜4を用いた。
(化合物1)の製造:蒸留水1.2リットル、2−(2
−アミノエトキシ)エタノール150g(1.43mo
l)の入った2口のなすフラスコに、室温下、S−Me
イソチオ尿素(硫酸塩)248g(0.891mol)、
水酸化バリウム(8水和物)281g(0.891mo
l)を加え、そのまま2日間攪拌を続けた。その後、生
じた硫酸バリウムを濾過により除いた。濾液を約1/2
0に濃縮後、二酸化炭素を過剰量吹き込み、エタノール
を加えて結晶化させ、粗生成物約120gを得た。粗結
晶を蒸留水120mlから再結晶し、表記化合物を1/2
・炭酸塩として、73g(白色結晶、0.41mol、収
率29%)得た。
れらの皮膚化粧料について、角質層に対する柔軟化効果
を下記の方法で試験した。結果を表2に示す。
粧料に3時間浸漬し、乾燥した後、一定湿度雰囲気中に
放置したのち、動的粘弾性装置(レオロジ社製)を用い
てtanδを測定した。なお、結果は比較例1をtan
δ=1とした場合の相対値として示した。
り製造した。
ーが官能試験をした結果、皮膚に対して優れた柔軟性の
付与効果を示し、べたつきもなく使用感が良好であっ
た。
造した。
官能試験をした結果、皮膚に対して優れた柔軟性の付与
効果を示し、べたつきもなく使用感が良好であった。
製造した。
が官能試験をした結果、皮膚に対して優れた柔軟性の付
与効果を示し、べたつきもなく使用感が良好であった。
り製造した。
ーが官能試験をした結果、皮膚に対して優れた柔軟性の
付与効果を示し、べたつきもなく使用感が良好であっ
た。
製造した。
が官能試験をした結果、皮膚に対して優れた柔軟性の付
与効果を示し、べたつきもなく使用感が良好であった。
した。
が官能試験をした結果、皮膚に対して優れた柔軟性の付
与効果を示し、べたつきもなく使用感が良好であった。
Claims (5)
- 【請求項1】 次の一般式(1)又は(2); 【化1】 [式(1)中、A及びBは同一又は異なっていてもよい
炭素数2〜8のアルキレン基を示し、Dは結合手、−C
O−又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアル
キレン基を示し、Eは水素原子、低級アルキル基、アラ
ルキル基又は置換基を有していてもよいアリール基を示
し、mは1〜6の数を示し、nは0〜6の数を示し、R
1 は水素原子、低級アルキル基又は−(AO)m−(B
O)n−D−Eを示す。ただし、R1 がメチル基の場
合、−(AO)m−(BO)n−D−Eはヒドロキシエチ
ル基ではない。式(2)中、lは1〜10の数を示し、
Gは水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スル
ホン酸基又はリン酸基を示し、R1 は前記と同じ意味を
示す]で表されるグアニジン誘導体又はその酸付加塩を
含有することを特徴とする皮膚化粧料。 - 【請求項2】 グアニジン誘導体又はその酸付加塩を
0.001〜50重量%含有する請求項1記載の皮膚化
粧料。 - 【請求項3】 更に有機酸又はそのエステルを含有する
請求項1記載の皮膚化粧料。 - 【請求項4】 有機酸又はそのエステルを0.001〜
30重量%含有する請求項1記載の皮膚化粧料。 - 【請求項5】 有機酸がジカルボン酸である請求項3又
は4記載の皮膚化粧料。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6228023A JP3018137B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 皮膚化粧料 |
TW084107706A TW300883B (ja) | 1994-07-26 | 1995-07-25 | |
DE19527313A DE19527313B4 (de) | 1994-07-26 | 1995-07-26 | Verwendung von Guanidinderivaten |
US08/507,077 US5723133A (en) | 1994-07-26 | 1995-07-26 | Cosmetics containing guanidine derivatives |
CN95115833A CN1065527C (zh) | 1994-07-26 | 1995-07-26 | 胍的衍生物、其制备方法以及含此衍生物的化妆品 |
US08/965,113 US6187955B1 (en) | 1994-07-26 | 1997-11-06 | Guanidine derivatives and process for their production |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6228023A JP3018137B2 (ja) | 1994-09-22 | 1994-09-22 | 皮膚化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0892054A JPH0892054A (ja) | 1996-04-09 |
JP3018137B2 true JP3018137B2 (ja) | 2000-03-13 |
Family
ID=16869990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6228023A Expired - Lifetime JP3018137B2 (ja) | 1994-07-26 | 1994-09-22 | 皮膚化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3018137B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09263511A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-10-07 | Kao Corp | 皮膚外用剤 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69733028T2 (de) * | 1996-08-13 | 2005-09-08 | Nitto Denko Corp., Ibaraki | Nasse und klebrige zusammensetzungen dieselben enthaltende pflaster und verfahren zur anwendung derselben |
JP3484361B2 (ja) * | 1998-11-02 | 2004-01-06 | 花王株式会社 | 皮膚化粧料 |
JP5704843B2 (ja) * | 2010-06-22 | 2015-04-22 | 花王株式会社 | 化粧料 |
DE102014209355A1 (de) * | 2014-05-16 | 2015-11-19 | Evonik Degussa Gmbh | Guanidinhaltige Polyoxyalkylene und Verfahren zur Herstellung |
-
1994
- 1994-09-22 JP JP6228023A patent/JP3018137B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09263511A (ja) * | 1996-01-25 | 1997-10-07 | Kao Corp | 皮膚外用剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0892054A (ja) | 1996-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3299054B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
EP1044676B1 (en) | Oily material composition | |
US6187955B1 (en) | Guanidine derivatives and process for their production | |
US6306848B1 (en) | Method of modifying wrinkles using guanidine derivatives | |
JP5023135B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH09202710A (ja) | しわ改善剤 | |
JPH11279040A (ja) | 皮膚外用剤 | |
WO2003049709A1 (fr) | Emulsions a base de ceramides | |
JP3018137B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP4070357B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JPH08325131A (ja) | 化粧料 | |
JP3645633B2 (ja) | 美白化粧料 | |
JP3382098B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP3326023B2 (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP3583239B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP4112741B2 (ja) | 保湿剤 | |
EP0625966B1 (fr) | Nouveaux sels d'amines primaires derives d'acides amines a groupement urethanne, et leur utilisation dans des compositions cosmetiques | |
JPH10287541A (ja) | 化粧料 | |
JP2004182693A (ja) | 外用剤組成物 | |
JP3636714B2 (ja) | 化粧料 | |
JP3345492B2 (ja) | 2,6−ナフタレンビス(メチレンマロン酸ジエステル)誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料 | |
JP2004262858A (ja) | 新規なシリコーン誘導体およびゲル化剤 | |
JP2001199869A (ja) | 皮膚化粧料 | |
JPH0840841A (ja) | 毛髪化粧料 | |
JP2005281293A (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991130 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |