JP3382098B2 - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料

Info

Publication number
JP3382098B2
JP3382098B2 JP27462796A JP27462796A JP3382098B2 JP 3382098 B2 JP3382098 B2 JP 3382098B2 JP 27462796 A JP27462796 A JP 27462796A JP 27462796 A JP27462796 A JP 27462796A JP 3382098 B2 JP3382098 B2 JP 3382098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
carbon atoms
skin cosmetic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27462796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09202709A (ja
Inventor
努 藤村
亜由美 小河
和枝 塚原
吉則 武馬
実 永井
敏也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP27462796A priority Critical patent/JP3382098B2/ja
Publication of JPH09202709A publication Critical patent/JPH09202709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382098B2 publication Critical patent/JP3382098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚化粧料に関し、
更に詳細にはしわの発生を抑制し、また、しわを消滅さ
せる効果に優れた皮膚化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】健康で美しい肌を保つということは、特
に女性にとっては非常に関心の高い問題である。しか
し、肌の状態は湿度、紫外線、化粧品、加齢、疾病、ス
トレス、食習慣等の因子に常に影響され、その結果とし
て肌の諸機能の減退、肌の老化など、様々な肌のトラブ
ルが発生する。これらのうち、しわは加齢による肌の老
化や太陽光線への露出による光老化等により生じる。す
なわち、真皮の線維を作る細胞は太陽光線への露出や年
齢の増加とともに小さくかつ少なくなり、特にコラーゲ
ン線維が大きく失われ、真皮の退化、皮下脂肪組織の減
少などにより皮膚が老化し、これが主にしわ、弛緩及び
弾力性損失の原因となる。
【0003】従来、このようなしわなどの老化作用を抑
制したり、治療したりするため、種々の組成物や方法が
提案されている(特開昭62−185005号、特開昭
62−502546号、特開平2−72157号、特開
平2−288822号、特開平7−41419号、特表
平6−510542号公報等)。しかし、これらはいず
れも、しわを改善する効果に充分満足できるものではな
かった。従って、しわを改善する効果に優れた皮膚化粧
料が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し、正常な皮膚生理を損なうことなくしわの発生
を抑制し、またしわを消滅させる効果に優れ、更に使用
感も良好な皮膚化粧料を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者らは上記目的を達成するために鋭意研究し
た結果、特定構造のグアニジン誘導体又はその酸付加塩
と合成スフィンゴシンとを組合せることにより、優れた
しわ改善効果及び良好な使用感が得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、次の成分(A)及び
(B): (A)次の一般式(1)又は(2)
【0007】
【化3】
【0008】[式(1)中、A及びBは同一又は異なっ
ていてもよい炭素数2〜8のアルキレン基を示し、Dは
結合手、−CO−又は置換基を有していてもよい炭素数
1〜6のアルキレン基を示し、Eは水素原子、低級アル
キル基、アラルキル基又は置換基を有していていもよい
アリール基を示し、mは1〜6の数を示し、nは0〜6
の数を示し、R1は水素原子、低級アルキル基又は−
(AO)m−(BO)n−D−Eを示す。式(2)中、k
は1〜10の数を示し、Gは水素原子、ヒドロキシル
基、カルボキシル基、スルホン酸基又はリン酸基を示
し、R1は前記と同じ意味を示す。ただし、R1がメチル
基の場合、−(AO)m−(BO)n−D−E及び−(C
2k−Gはヒドロキシエチル基ではない。] で表されるグアニジン誘導体又はその酸付加塩; (B)次の一般式(3)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R2は炭素数4〜40の直鎖、分
岐鎖又は環状の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、R
3、R4、R5、R6及びR7はそれぞれ水素原子又は1若
しくは2以上の水酸基が置換していてもよい炭素数1〜
10の炭化水素基を示し、X及びYは水素原子、炭素数
1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキ
ル基、炭素数1〜6のアルコキシアルキル基又は炭素数
1〜6のヒドロキシアルコキシアルキル基を示す) で表される合成スフィンゴシン誘導体を含有する皮膚化
粧料を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明で用いる成分(A)のグア
ニジン誘導体又はその酸付加塩は、前記一般式(1)又
は(2)で表されるものである。一般式(1)中、A及
びBで示される炭素数2〜8のアルキレン基としては、
直鎖及び分岐鎖のいずれでもよく、例えば、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、プロピレン基等を挙げること
ができ、これらのなかでも炭素数2〜6のものが好まし
く、特に炭素数2〜4のもの、例えばエチレン基、トリ
メチレン基、プロピレン基が好ましい。
【0012】Dで示される炭素数1〜6のアルキレン基
としては、直鎖又は分岐鎖のいずれでもよく、例えば、
メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、プロピ
レン基等を挙げることができる。
【0013】E又はR1 で示される低級アルキル基とし
ては、例えば、炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n
−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等を挙げ
ることができ、これらのなかでもメチル基、エチル基が
好ましい。Eで示されるアラルキル基としては、例え
ば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等の
総炭素数7〜12のものを挙げることができる。Eで示
されるアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフ
チル基等を挙げることができ、それらの置換基として
は、メチル基のような低級アルキル基が1又は2個置換
していてもよいアミノ基;ニトロ基;シアノ基;ヒドロ
キシル基;低級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基
又はアラルキル基でエステル型となっていてもよいカル
ボン酸残基;カルバモイル基;フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基等の低級アルキル基;メトキシ基、
エトキシ基等の低級アルコキシル基等を挙げることがで
きる。なお、ここで低級アルキル基、低級アルコキシル
基としては、炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のものが挙
げられる。
【0014】mは1〜6の数を示すが、1〜4の数が好
ましい。nは0〜6の数を示すが、0〜4が好ましい。
【0015】一般式(2)中、R1 の意味は上記と同じ
である。kは1〜10の数を示すが、1〜5の数が好ま
しい。また、Gとしてはヒドロキシル基、カルボキシル
基、リン酸基が好ましい。
【0016】このような一般式(1)又は(2)で表さ
れるグアニジン誘導体としては、例えば2−ヒドロキシ
エチルグアニジン、3−ヒドロキシプロピルグアニジ
ン、2−ヒドロキシプロピルグアニジン、4−ヒドロキ
シブチルグアニジン、5−ヒドロキシペンチルグアニジ
ン、6−ヒドロキシヘキシルグアニジン、2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチルグアニジン、2−[2−(2
−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]エチルグアニジン、
1−(3−ヒドロキシプロピル)−1−メチルグアニジ
ン、1−(2−ヒドロキシプロピル)−1−メチルグア
ニジン、1−(4−ヒドロキシブチル)−1−メチルグ
アニジン、1−(5−ヒドロキシペンチル)−1−メチ
ルグアニジン、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−1−
メチルグアニジン、1−[2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル]−1−メチルグアニジン、1−[2−(2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル]−1
−メチルグアニジン、1,1−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)グアニジン、1,1−ビス(3−ヒドロキシプロ
ピル)グアニジン、1,1−ビス(2−ヒドロキシプロ
ピル)グアニジン、1,1−ビス(4−ヒドロキシブチ
ル)グアニジン、1,1−ビス(5−ヒドロキシペンチ
ル)グアニジン、1,1−ビス(6−ヒドロキシヘキシ
ル)グアニジン、1,1−ビス[2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エチル]グアニジン、1,1−ビス[2−
(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル]
グアニジン、2−メトキシエチルグアニジン、2−エト
キシエチルグアニジン、3−メトキシプロピルグアニジ
ン、2−メトキシプロピルグアニジン、4−メトキシブ
チルグアニジン、5−メトキシペンチルグアニジン、2
−(2−メトキシエトキシ)エチルグアニジン、[2−
(2−(メトキシエトキシ)エトキシ)エチル]グアニ
ジン、1,1−ビス(2−メトキシエチル)グアニジ
ン、1,1−ビス(2−エトキシエチル)グアニジン、
1,1−ビス(3−メトキシプロピル)グアニジン、
1,1−ビス(2−メトキシプロピル)グアニジン、
1,1−ビス(4−メトキシブチル)グアニジン、1,
1−ビス(5−メトキシペンチル)グアニジン、1,1
−ビス(6−メトキシヘキシル)グアニジン、1,1−
ビス[2−(2−メトキシエトキシ)エチル]グアニジ
ン、1,1−ビス[2−(2−(2−メトキシエトキ
シ)エトキシ)エチル]グアニジン、1−(2−メトキ
シエチル)−1−メチルグアニジン、1−(2−エトキ
シエチル)−1−メチルグアニジン、1−(3−メトキ
シプロピル)−1−メチルグアニジン、1−(2−メト
キシプロピル)−1−メチルグアニジン、1−(4−メ
トキシブチル)−1−メチルグアニジン、1−(5−メ
トキシペンチル)−1−メチルグアニジン、1−(6−
メトキシヘキシル)−1−メチルグアニジン、1−[2
−(2−メトキシエトキシ)エチル]−1−メチルグア
ニジン、1−[2−(2−(2−メトキシエトキシ)エ
トキシ)エチル]−1−メチルグアニジン、酢酸2−グ
アニジノエチル、酢酸3−グアニジノプロピル、酢酸1
−グアニジノ−2−プロピル、酢酸4−グアニジノ−1
−ブチル、酢酸5−グアニジノ−1−ペンチル、酢酸6
−グアニジノ−1−ヘキシル、酢酸2−(2−グアニジ
ノエトキシ)エチル、酢酸2−[2−(2−グアニジノ
エトキシ)エトキシ]エチル、酢酸2−(1−メチルグ
アニジノ)エチル、酢酸3−(1−メチルグアニジノ)
プロピル、酢酸1−(1−メチルグアニジノ)−2−プ
ロピル、酢酸4−(1−メチルグアニジノ)ブチル、酢
酸5−(1−メチルグアニジノ)ペンチル、酢酸6−
(1−メチルグアニジノ)ヘキシル、酢酸2−[2−
(1−メチルグアニジノ)エトキシ]エチル、酢酸2−
[2−(2−(1−メチルグアニジノ)エトキシ)エト
キシ]エチル、安息香酸2−グアニジノエチル、安息香
酸3−グアニジノプロピル、安息香酸1−グアニジノ−
2−プロピル、安息香酸4−グアニジノ−1−ブチル、
安息香酸5−グアニジノ−1−ペンチル、安息香酸6−
グアニジノ−1−ヘキシル、安息香酸2−(2−グアニ
ジノエトキシ)エチル、安息香酸2−[2−(2−グア
ニジノエトキシ)エトキシ]エチル、安息香酸2−(1
−メチルグアニジノ)エチル、安息香酸3−(1−メチ
ルグアニジノ)プロピル、安息香酸1−(1−メチルグ
アニジノ)−2−プロピル、安息香酸4−(1−メチル
グアニジノ)ブチル、安息香酸5−(1−メチルグアニ
ジノ)ペンチル、安息香酸6−(1−メチルグアニジ
ノ)ヘキシル、安息香酸2−[2−(1−メチルグアニ
ジノ)エトキシ]エチル、安息香酸2−[2−(2−
(1−メチルグアニジノ)エトキシ)エトキシ]エチ
ル、サリチル酸2−グアニジノエチル、サリチル酸3−
グアニジノプロピル、サリチル酸1−グアニジノ−2−
プロピル、サリチル酸4−グアニジノ−1−ブチル、サ
リチル酸5−グアニジノ−1−ペンチル、サリチル酸6
−グアニジノ−1−ヘキシル、サリチル酸2−(2−グ
アニジノエトキシ)エチル、サリチル酸2−[2−(2
−グアニジノエトキシ)エトキシ]エチル、サリチル酸
2−(1−メチルグアニジノ)エチル、サリチル酸3−
(1−メチルグアニジノ)プロピル、サリチル酸1−
(1−メチルグアニジノ)−2−プロピル、サリチル酸
4−(1−メチルグアニジノ)ブチル、サリチル酸5−
(1−メチルグアニジノ)ペンチル、サリチル酸6−
(1−メチルグアニジノ)ヘキシル、サリチル酸2−
[2−(1−メチルグアニジノ)エトキシ]エチル、サ
リチル酸2−[2−(2−(1−メチルグアニジノ)エ
トキシ)エトキシ]エチル、m又はp−ヒドロキシ安息
香酸2−グアニジノエチル、m又はp−ヒドロキシ安息
香酸3−グアニジノプロピル、m又はp−ヒドロキシ安
息香酸1−グアニジノ−2−プロピル、m又はp−ヒド
ロキシ安息香酸4−グアニジノ−1−ブチル、m又はp
−ヒドロキシ安息香酸5−グアニジノ−1−ペンチル、
m又はp−ヒドロキシ安息香酸6−グアニジノ−1−ヘ
キシル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−(2−グア
ニジノエトキシ)エチル、m又はp−ヒドロキシ安息香
酸2−[2−(2−グアニジノエトキシ)エトキシ]エ
チル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−(1−メチル
グアニジノ)エチル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸3
−(1−メチルグアニジノ)プロピル、m又はp−ヒド
ロキシ安息香酸1−(1−メチルグアニジノ)−2−プ
ロピル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸4−(1−メチ
ルグアニジノ)ブチル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸
5−(1−メチルグアニジノ)ペンチル、m又はp−ヒ
ドロキシ安息香酸6−(1−メチルグアニジノ)ヘキシ
ル、m又はp−ヒドロキシ安息香酸2−[2−(1−メ
チルグアニジノ)エトキシ]エチル、m又はp−ヒドロ
キシ安息香酸2−[2−(2−(1−メチルグアニジ
ノ)エトキシ)エトキシ]エチル、グアニジノ酢酸、1
−メチルグアニジノ酢酸、3−グアニジノプロパン酸、
3−(1−メチルグアニジノ)プロパン酸、4−グアニ
ジノブタン酸、5−グアニジノペンタン酸、6−グアニ
ジノヘキサン酸、リン酸二水素−2−グアニジノエチ
ル、リン酸二水素−3−グアニジノプロピル、リン酸二
水素−4−グアニジノブチル、リン酸二水素−5−グア
ニジノペンチル等を挙げることができる。
【0017】これらのグアニジン誘導体のうち、特に、
2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジン、5
−ヒドロキシペンチルグアニジン、3−グアニジノプロ
パン酸、リン酸二水素−2−グアニジノエチルが好まし
い。
【0018】また、グアニジン誘導体の酸付加塩を形成
するための酸としては、有機酸又は無機酸のいずれでも
良く、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、
デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、イソクロトン酸、フェニル酢酸、ケイ皮酸、安息香
酸、ソルビン酸、ニコチン酸、ウロカニン酸、ピロリド
ンカルボン酸等のモノカルボン酸;シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フ
マル酸、フタル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸;グ
リコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、o、
m又はp−ヒドロキシ安息香酸等のヒドロキシ酸;グリ
シン、アラニン、β−アラニン、バリン、ロイシン、フ
ェニルアラニン、チロシン、セリン、トレオニン、メチ
オニン、システイン、シスチン、プロリン、ヒドロキシ
プロリン、ピペコリン酸、トリプトファン、アスパラギ
ン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、リジ
ン、ヒスチジン、オルニチン、アルギニン、o、m又は
p−アミノ安息香酸、トラネキサム酸等のアミノ酸;メ
タンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の低
級アルキルスルホン酸;ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸等のアリールスルホン酸;フッ化水素
酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水
素酸;過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の無機酸
を挙げることができる。
【0019】これらのうち式(1)で表されるグアニジ
ン誘導体又はその酸付加塩は、例えば次の反応式で示さ
れる製造方法により得ることができる。
【0020】
【化5】
【0021】(式中、A、B、D、E、m、n及びR1
の意味は上記と同じである)
【0022】すなわち、アミン誘導体(4)に、グアニ
ジル化試薬を反応させることにより、グアニジン誘導体
(1)又はその酸付加塩を得ることができる。
【0023】原料であるアミン誘導体(4)の具体例と
しては、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−
(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エタノール、
1−アミノ−2−プロパノール、2−(2−N−メチル
アミノエトキシ)エタノール、2−(2−(2−N−メ
チルアミノエトキシ)エトキシ)エタノール、1−N−
メチルアミノ−2−プロパノール、N,N−ビス−(2
−ヒドロキシエトキシ)エチルアミン、N,N−ビス−
(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エ
チル)アミン、N,N−ジ−(2−ヒドロキシプロピ
ル)アミン、3−N−メチルアミノ−1−プロパノー
ル、4−N−メチルアミノ−1−ブタノール、5−N−
メチルアミノ−1−ペンタノール、6−N−メチルアミ
ノ−1−ヘキサノール、ジ−3−プロパノールアミン、
ジ−4−ブタノールアミン、ジ−5−ペンタノールアミ
ン、ジ−6−ヘキサノールアミン、2−(2−メトキシ
エトキシ)エチルアミン、2−〔2−(2−メトキシエ
トキシ)エトキシ〕エチルアミン、2−メトキシ−1−
プロピルアミン、N−メチル−2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアミン、N−メチル−2−〔2−(2−メ
トキシエトキシ)エトキシ〕エチルアミン、N−メチル
−2−メトキシプロピルアミン、N,N−ビス−〔2−
(2−メトキシエトキシ)エチル〕アミン、N,N−ビ
ス−〔2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)
エチル〕アミン、N,N−ジ−2−メトキシプロピルア
ミン、N−メチル−3−メトキシプロピルアミン、N−
メチル−4−メトキシブチルアミン、N−メチル−5−
メトキシペンチルアミン、N−メチル−6−メトキシヘ
キシルアミン、N,N−ジ−3−メトキシプロピルアミ
ン、N,N−ジ−4−メトキシブチルアミン、N,N−
ジ−5−メトキシペンチルアミン、N,N−ジ−6−メ
トキシヘキシルアミン等が挙げられる。
【0024】グアニジル化試薬としては、公知のグアニ
ジル化試薬、例えばシアナミド、S−アルキルイソチオ
尿素、O−アルキルイソ尿素、アミノイミノメタンスル
ホン酸、3,5−ジメチル−1−グアニルピラゾール、
1H−ピラゾール−1−カルボアミジン等が挙げられ
る。
【0025】反応はS−アルキルイソチオ尿素、O−ア
ルキルイソ尿素、3,5−ジメチル−1−グアニルピラ
ゾール、1H−ピラゾール−1−カルボアミジンを用い
る場合、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ア
ンモニア水;トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニ
リン、N,N′−ジメチルピペラジン、N−メチルピペ
ラジン等の3級アミン;ピリジンなどの塩基の存在下
に、25℃〜200℃、1時間〜72時間攪拌すればよ
い。また、シアナミドを用いる場合には、0℃〜200
℃、1時間〜72時間攪拌するか、あるいは前記グアニ
ジンの酸付加物で例示した酸の存在下に、25℃〜16
0℃、1〜72時間攪拌すればよい。
【0026】反応終了後、必要に応じて常法により酸を
添加して酸付加塩として単離することができる。
【0027】また、式(2)で表されるグアニジン誘導
体又はその酸付加塩は、前記方法に準じて製造すること
ができる。
【0028】これらのグアニジン誘導体又はその酸付加
塩は1種又は2種以上を組合わせて用いることができ、
皮膚化粧料中における配合量は、0.001〜50重量
%が好ましく、特に0.01〜30重量%、更に0.1
〜20重量%配合するとしわ改善効果はもとより、使用
感も向上するため好ましい。
【0029】成分(B)の合成スフィンゴシン誘導体は
前記式(3)で表されるものである。一般式(3)中、
2 で示される炭素数4〜40の直鎖、分岐鎖又は環状
の飽和又は不飽和の炭化水素基としては例えば、n−ブ
チル基、sec−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基、5,7,7−トリメチル−2−
(1,3,3−トリメチルブチル)−オクチル基、2−
ヘプチルウンデシル基、メチル分枝イソステアリル基等
の直鎖又は分岐鎖のアルキル基;ブテニル基、ヘキセニ
ル基、オレイル基、9−オクタデセチル基、9,12−
オクタデカジエニル基、3,7−ジメチルオクタ−2,
6−ジエニル基、3,7,11−トリメチル−2,6,
10−ドデカトリエニル基等の直鎖又は分岐鎖のアルケ
ニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシク
ロアルキル基;フェニル基、トリル基、ナフチル基等の
アリール基などが挙げられる。本発明においては炭素数
4〜40の直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素基がより好ま
しく、これらのなかでも、テトラデシル基、オクタデシ
ル基、メチル分枝イソステアリル基が特に好ましい。
【0030】R3 〜R7 の1又は2以上の水酸基が置換
していてもよい炭素数1〜10の炭化水素基としては、
1〜3個の水酸基が置換していてもよいアルキル基が好
ましく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、3,3,3−トリヒド
ロキシプロピル基などが挙げられるが、R3 〜R7 とし
ては水素原子、メチル基が好ましい。
【0031】X及びYの炭素数1〜6のアルキル基、炭
素数1〜6のヒドロキシアルキル基、炭素数1〜6のア
ルコキシアルキル基及び炭素数1〜6のヒドロキシアル
コキシアルキル基としては、具体的にはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ヘキシル基、2−ヒドロキシエチル
基、3−ヒドロキシエチル基、4−ヒドロキシプロピル
基、5−ヒドロキシ−6−ヒドロキシブチル基、2,3
−ジヒドロキシプロピル基、2−(1,2,3−トリヒ
ドロキシプロピル)メチル基、3−(2,3−ジヒドロ
キシプロピルオキシ)−2−ヒドロキシエチル基が挙げ
られるが、X及びYとしては水素原子、2−ヒドロシキ
エチル基が特に好ましい。
【0032】これらの合成スフィンゴシン誘導体は1種
又は2種以上を組合せて用いることができ、皮膚化粧料
中における配合量は、0.0001〜10重量%が好ま
しく、特に0.001〜2重量%配合するとしわ改善効
果はもとより、使用感も向上するため好ましい。
【0033】本発明の皮膚化粧料には、更に有機酸又は
リン酸、硫酸、塩酸等の無機酸を配合することができ、
これらを配合すると、しわ改善効果を一層高めることが
できるので好ましい。
【0034】有機酸としては、グアニジン誘導体(A)
に含まれないものであれば特に制限されず、例えばα又
はβ−ヒドロキシカルボン酸、ジカルボン酸、脂肪酸及
びそれらのエステル等を挙げることができ、これらは1
種以上を配合することができる。これらの有機酸の例と
しては、次式(5)〜(7);
【0035】
【化6】
【0036】[式(5)中、R10及びR11はそれぞれ水
素原子又は炭素数1〜28の飽和又は不飽和の直鎖、分
岐又は環状のアルキル基、アラルキル基又はアリール基
を示し、qは1〜9の整数を示し、rは0〜23の整数
を示す。式(6)中、sは0〜9の整数を示し、tは0
〜23の整数を示す]で表されるもの及びそれらのエス
テルを挙げることができる。
【0037】また、脂肪酸としては、リノール酸、γ−
リノレイン酸、コルンビン酸、ニコサ−(η−6,9,
13)−トリエン酸、アラキドン酸、α−リノレイン
酸、チムノドン酸、ヘキサエン酸、イソステアリン酸、
ウンデシレン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン
酸、ミリスチン酸、ヤシ油脂肪酸、ラウリン酸、ラノリ
ン酸、DHA等が挙げられる。
【0038】これら有機酸の具体例としては、アスコル
ビン酸、イプシロンアミノカプロン酸、エリソルビン
酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、ソルビン酸、デヒド
ロ酢酸、乳酸、ウロカニン酸、エデト酸、オキシベンゾ
ンスルホン酸、オロット酸、カプリン酸、グリコール
酸、セロチン酸、ニコチン酸、ヒドロキシエタンジホス
ホン酸、フィチン酸、フマル酸、リンゴ酸、レブリン
酸、アクリル酸及びそのオリゴマー若しくはポリマー、
セチルリン酸等のモノアルキルリン酸、ジアルキルリン
酸等も挙げることができる。
【0039】本発明においてはこれらの有機酸及び無機
酸の中でも式(7)で表されるジカルボン酸が好まし
く、特にコハク酸がしわ改善効果を一層高めることがで
きるために好ましい。有機酸又は無機酸は1種又は2種
以上を組合わせて用いることができ、皮膚化粧料中にお
ける配合量は、0.01〜30重量%が好ましく、特に
0.1〜20重量%配合するとしわ改善効果はもとよ
り、使用感も効果をより高めることができるために好ま
しい。また、グアニジン誘導体又はその酸付加塩(A)
との配合比は、重量比で0.5:99.5〜99.5〜
0.5が好ましく、特に5:95〜95:5がしわ改善
効果をより一層高めることができるため好ましい。
【0040】本発明の皮膚化粧料には、更に油分を配合
することができる。この油分としては、特に制限され
ず、例えば固体状若しくは液体状パラフィン、クリスタ
ルオイル、セレシン、オゾケライト、モンタンロウ、ス
クワラン、スクワレン等の炭化水素類;オリーブ油、カ
ルナウバロウ、ラノリン、ホホバ油、グリセリンモノス
テアリン酸エステル、グリセリンジステアリン酸エステ
ル、グリセリンモノオレイン酸エステル、イソプロピル
ステアリン酸エステル、ジカプリン酸ネオペンチルグリ
コール、コレステロールイソステアレート等のエステル
油;ステアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸;セタ
ノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール;天
然抽出のスフィンゴシン誘導体などを挙げることがで
き、これらは1種以上を用いることができる。
【0041】これらの油分を配合する場合には、本発明
の皮膚化粧料中に0.001〜50重量%配合するのが
好ましく、特に0.005〜30重量%配合するのが好
ましい。
【0042】本発明の皮膚化粧料には、更にステロール
類を配合することができる。このステロール類として
は、例えばコレステロール、プロビタミンD3 、カンペ
ステロール、ステグマスタノール、ステグマステロー
ル、5−ジヒドロコレステロール、α−スピナステロー
ル、パリステロール、クリオナステロール、γ−シトス
テロール、ステグマステノール、サルガステロール、ア
ペナステロール、エルゴスタノール、シトステロール、
コルビステロール、コンドリラステロール、ポリフェラ
ステロール、ハリクロナステロール、ネオスボンゴステ
ロール、フコステロール、アプトスタノール、エルゴス
タジエノール、エルゴステロール、22−ジヒドロエル
ゴマテロール、ブラシカステロール、24−メチレンコ
レステロール、5−ジヒドロエルゴステロール、デヒド
ロエルゴステロール、フンギステロール、コレスタノー
ル、コプロスタノール、ジモステロール、7−ヘトコレ
ステロール、ラトステロール、22−デヒドロコレステ
ロール、β−シトステロール、コレスタトリエン−3β
−オール、コプロスタノール、コレスタノール、エルゴ
ステロール、7−デヒドロコレステロール、24−デヒ
ドロコレスタジオン−3β−オール、エキレニン、エキ
リン、エストロン、17β−エストラジオール、アンド
ロスト−4−エン−3β,17β−ジオール、デヒドロ
エビアンドロステロン等を挙げることができ、これらは
1種以上を用いることができる。
【0043】これらのステロール類を配合する場合に
は、本発明の皮膚化粧料中に0.001〜50重量%配
合するのが好ましく、特に0.005〜30重量%配合
するのが好ましい。
【0044】本発明の皮膚化粧料には、更に界面活性剤
を配合することができる。この界面活性剤としては、例
えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタ
ン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂
肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油アルキル硫酸エステル、ポリオキ
シエチレンアルキル硫酸エステル、アルキルリン酸エス
テル、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エステル、脂
肪酸アルカリ金属塩、ソルビタン脂肪酸エステル、グリ
セリン脂肪酸エステル、アルキルグリセリルエーテル等
を挙げることができ、これらは1種以上を用いることが
できる。
【0045】これらの界面活性剤を配合する場合には、
本発明の皮膚化粧料中に0.001〜50重量%配合す
るのが好ましく、特に0.005〜30重量%配合する
のが好ましい。
【0046】本発明の皮膚化粧料には、更に水溶性多価
アルコールを配合することができる。この水溶性多価ア
ルコールとしては、分子内にヒドロキシル基を2以上含
有するもの、例えば、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリ
ン及びジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリ
ン等のポリグリセリン、グルコース、マルトース、マル
チトール、ショ糖、フラクトース、キシリトール、ソル
ビトール、マルトトリオース、スレイトール、エリスリ
トール、デンプン分解糖還元アルコールを挙げることが
でき、これらは1種以上を用いることができる。
【0047】これらの水溶性多価アルコールを配合する
場合、皮膚化粧料中における配合量は剤型に応じて適宜
設定することができるが、通常は0.001〜75重量
%配合するのが好ましく、特に0.1〜25重量%配合
するのが好ましい。
【0048】本発明の皮膚化粧料には、更に粉体を配合
することができる。この粉体としては、例えばマイカ、
タルク、セリサイト、カオリン、ナイロンパウダー、ポ
リメチルシルセスキオキサン等の体質顔料、パールなど
の無機顔料、赤色202号、赤色226号、黄色4号及
びこれらのアルミニウムレーキ等の有機顔料、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化鉄などの紫外
線防御用の無機粉体等を挙げることができる。これらの
粉体は、メチルハイドロジェンメチルポリシロキサン、
トリメチルシロキシケイ酸、メチルポリシロキサン等に
よるシリコーン処理、パーフルオロアルキルリン酸エス
テル、パーフルオロアルコール等によるフッ素処理、N
−アシルグルタミン酸等によるアミノ酸処理、レシチン
処理、金属石鹸処理、脂肪酸処理、アルキルリン酸エス
テル処理等をしたものを用いることもできる。
【0049】これらの粉体を配合する場合、皮膚化粧料
中における配合量は剤型に応じて適宜設定することがで
きるが、通常は0.001〜50重量%配合するのが好
ましく、特に0.005〜30重量%配合するのが好ま
しい。
【0050】本発明の皮膚化粧料には、更にシリコーン
類を配合することができる。このシリコーン類として
は、通常化粧料に配合されるものであれば特に制限され
るものではなく、例えばオクタメチルポリシロキサン、
テトラデカメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサ
ン、高重合メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサンのほか、オクタメチルシクロテトラシロキサ
ン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のメチルポリ
シクロシロキサン、トリメチルシロキシケイ酸、更に
は、ポリエーテル・アルキル変性シリコーン、アルキル
グリセリルエーテル変性シリコーン等の変性シリコーン
などを挙げることができる。
【0051】これらのシリコーン類を配合する場合、本
発明の皮膚化粧料中における配合量は剤型に応じて適宜
設定することができるが、通常は0.001〜50重量
%配合するのが好ましく、特に0.005〜30重量%
配合するのが好ましい。
【0052】また、本発明の皮膚化粧料には、本発明の
目的を損なわない範囲において、通常化粧品、医薬部外
品、医薬品等に配合される各種成分を配合することがで
きる。このような成分としては、例えば硫酸マグネシウ
ム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、塩化マグネシウ
ム、塩化ナトリウム等の無機塩;ポリビニルアルコー
ル、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセル
ロース、ゼラチン、トラガントガム、キサンタンガム、
ヒアルロン酸、チューベロース抽出液、アガロース、ア
ルギン酸ナトリウム等の粘度調整剤;パラベン等の防腐
剤、pH調整剤、湿潤剤、紫外線吸収剤、色素、薬効成
分、香料等を挙げることができる。
【0053】本発明の皮膚化粧料のpHは2〜11であ
るのが好ましく、特にpH3〜8であると、皮膚の正常な
生理機能を保持できるので好ましい。本発明の皮膚化粧
料は、通常の方法に従って製造することができ、乳化
型、分散型、二層型、可溶化型、ジェル等の所望の剤型
にすることができ、化粧水、乳液、クリーム、パック
剤、ファンデーション等にすることができる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、しわの発生を抑制し、
また、しわを消滅させる効果に優れ、しかも、良好な使
用感を有し、特にしわ改善剤及び老化防止化粧料として
有用な皮膚化粧料を提供できる。
【0055】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【0056】製造例1 〔2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチルグアニジン〕〔化合物(1)〕 (1)グアニジル化試薬としてS−メチルイソチオ尿素
を用いた場合:蒸留水1.2リットル、2−(2−アミ
ノエトキシ)エタノール150g(1.43mol)を2
口のなすフラスコに入れ、室温下、S−メチルイソチオ
尿素(硫酸塩)248g(0.891mol)、水酸化バ
リウム(8水和物)281g(0.891mol)を加
え、そのまま2日間攪拌を続けた。その後、生じた硫酸
バリウムを濾過により除いた。濾液を約1/20に濃縮
後、二酸化炭素を過剰量吹き込み、エタノールを加えて
結晶化させ、粗生成物約120gを得た。粗結晶を蒸留
水120mlから再結晶し、標記化合物の1/2・炭酸塩
73g(白色結晶、0.41mol、収率29%)を得
た。この化合物の分析結果は下記のとおりである。
【0057】mp 96−102℃(分解)1 H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.77-3.63(m,6
H),3.41(t,2H,J=5.03Hz).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 163.25, 160.15,
74.61, 71.54,63.20, 44.05. IR(KBr,cm-1):3424, 3200, 3016, 2932, 2904, 2648,
1682, 1642, 1602,1472, 1460, 1398, 1354, 1256, 122
4, 1192, 1126, 1062,1022, 950, 930, 892, 840, 798,
650, 558.
【0058】(2)グアニジル化試薬としてシアナミド
を用いた場合:200mlの2口フラスコに、2−(2−
アミノエトキシ)エタノール21.0g(0.200mo
l)、コハク酸11.8g(0.100mol)を入れ、9
0℃の油浴で加熱し、窒素流通して水を留去しながら、
シアナミドの50%水溶液16.8g(0.200mo
l)を3時間かけ滴下した。滴下後更に、20時間加熱
を行った後、エタノールから結晶化させ、標記化合物の
1/2・コハク酸塩22.8g(白色粉末、0.11mo
l、収率55%)を得た。この化合物の分析結果は下記
のとおりである。
【0059】mp 104−114℃(分解)1 H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4) 基準):δ 3.76-3.61(m,6
H),3.40(t,2H,J=5.04Hz), 2.40(s,2H).
【0060】(3)グアニジル化試薬としてO−メチル
イソ尿素を用いた場合:100mlの2口フラスコに、2
−(2−アミノエトキシ)エタノール10.5g(0.
100mol)、蒸留水50ml及び炭酸水素ナトリウム1
2.6g(0.150mol)を入れ、15℃の水浴で反
応温度を15℃に保ちながら、O−メチルイソ尿素(硫
酸塩)18.5g(0.075mol)を少量ずつ、約2
時間かけて加えた。その後、反応温度を20℃に上げ、
そのまま3日間、反応を続けた。反応溶液を濃縮後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:1%酢酸
含有エタノール)により精製し、標記化合物の酢酸塩
7.87g(水あめ状、0.037mol、収率38%)
を得た。この化合物の分析結果は下記のとおりである。
【0061】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.7
8-3.64(m,6H),3.43(t,2H,J=5.03Hz), 2.00(s,3H).
【0062】(4)グルタミン酸塩の調製:標記化合物
の酢酸塩2.34g(10.0mmol)を100mlのなす
フラスコに入れ、蒸留水50mlを加えて溶解させた後、
グルタミン酸1.47g(10.0mmol)を加え、80
℃で加熱した。水及び酢酸を減圧留去し、標記化合物の
グルタミン酸塩2.90g(水あめ状、9.85mmol、
収率98.5%)を得た。
【0063】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.7
8-3.64(m,7H),3.43(t,2H,J=5.03Hz),2.35(t,2H,J=7.23H
z),2.2-1.9(m,2H).
【0064】(5)グリコール酸塩の調製:標記化合物
の酢酸塩2.34g(10.0mmol)を100mlのなす
フラスコに入れ、蒸留水20mlを加えて溶解させた後、
グリコール酸0.760g(10.0mmol)を加え、5
0℃で加熱した。水及び酢酸を減圧留去し、標記化合物
のグリコール酸塩〔化合物(16)〕2.18g(水あ
め状、9.77mmol、収率97.7%)を得た。
【0065】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.9
4(s,2H), 3.78-3.64(m,6H),3.43(t,2H,J=5.03Hz).
【0066】製造例2 〔N−2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エチル−N−メチルグアニジン〕〔化合物
(7)〕 2−(2−N−メチルアミノエトキシ)エタノール4.
80g(40.3mol)、蒸留水150mlを200mlの
なすフラスコに入れ、窒素雰囲気・室温下、S−メチル
イソチオ尿素(硫酸塩)20.19g(72.5mmo
l)、水酸化バリウム(8水和物)22.89g(7
2.5mmol)を加え、そのまま2日間攪拌を続けた。そ
の後、生じた硫酸バリウムを濾過により除いた。濾液を
濃縮放冷し、生じた沈殿物を更に濾過により除いた後、
二酸化炭素を過剰量吹き込んだ。冷却して生じた結晶を
濾別・洗浄し、標記化合物の炭酸塩1.68g(8.7
4mmol、収率21.7%)を得た。この化合物の分析結
果は下記のとおりである。
【0067】mp 132.5 −135℃(分解)1 H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.80-3.63(m,6
H),3.57(t,2H,J=4.87Hz), 3.07(s,3H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 163.04, 160.28,
74.88, 70.52,63.19, 53.28, 38.77. IR(KBr,cm-1):3408, 3140, 2928, 2900, 2696, 2644,
1700, 1638, 1614,1466, 1408, 1376, 1352, 1120, 108
8, 1076, 1040, 1020,946, 918, 838.
【0068】製造例3 〔2−(2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エトキシ)エチルグアニジン〕〔化合物
(5)〕 (1)酢酸塩の調製:蒸留水50ml、2−(2−(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エタノール6.06g
(40.6mol)を200mlのなすフラスコに入れ、室
温下、S−メチルイソチオ尿素(硫酸塩)17.0g
(60.9mmol)、水酸化バリウム(8水和物)19.
2g(60.9mmol)を加え、そのまま2日間攪拌を続
けた。その後、生じた硫酸バリウムを濾過により除い
た。濾液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液:1%酢酸含有エタノール)により精製し、
標記化合物の酢酸塩7.47g(水あめ状、29.7mm
ol、収率73%)を得た。この化合物の分析結果は下記
のとおりである。
【0069】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.7
8-3.63(m,10H),3.42(t,2H,J=5.01Hz), 1.96(s,3H).
【0070】(2)1/2・コハク酸塩の調製:標記化
合物の酢酸塩4.67g(18.6mmol)をエタノール
6mlに溶解後、コハク酸1.10g(9.3mmol)を加
え、攪拌後、溶媒を留去した。残滓を70℃加熱下減圧
乾燥し、標記化合物の1/2コハク酸塩〔化合物(1
9)〕4.65g(水あめ状、18.6mmol、収率10
0%)を得た。この化合物の分析結果は下記のとおりで
ある。
【0071】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.7
8-3.63(m,10H),3.42(t,2H,J=5.01Hz), 2.49(s,2H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 183.85, 160.07,
74.48, 72.48,72.23, 71.57, 63.13, 44.00,35.91. IR(KBr,cm-1):3348, 2944, 1678, 1554, 1456, 1394,
1354, 1294, 1248,1182, 1116, 1068, 930, 850, 810,
710, 650.
【0072】製造例4 〔N−3−メトキシプロピル−
N−エチルグアニジン〕〔化合物(4)〕 50mlの2口フラスコに、N−エチル−3−メトキシプ
ロピルアミン3.00g(25.6mmol)、酢酸1.5
4g(25.6mmol)を入れ、油浴で加熱し、90℃に
保ちながらシアナミド1.08g(25.6mmol)を加
えた。そのまま12時間反応を続けた後、シリカゲルク
ロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有[クロロ
ホルム/エタノール=1/2]溶液)により精製し、標
記化合物の酢酸塩2.80g(ワックス状、12.8mm
ol、収率50.0%)を得た。この化合物の分析結果は
下記のとおりである。
【0073】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.5
0(t,2H,J=5.93Hz),3.45-3.32(m,4H), 3.35(s,3H),2.01
(s,3H), 2.00-1.64(m,2H),1.19(t,3H,J=7.20Hz).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 180.50, 158.52,
71.35, 60.50,47.54, 46.05, 29.23, 24.35,14.28. IR(KBr,cm-1):3352, 2984, 1690, 1580.
【0074】製造例5 〔N−5−ヒドロキシペンチル
−N−メチルグアニジン〕〔化合物(3)〕 50mlの2口フラスコに、5−N−メチルアミノ−1−
ペンタノール5.91g(50.4mmol)、酢酸3.1
0g(51.6mmol)を入れ、油浴で加熱し、90℃に
保ちながらシアナミド3.11g(74.0mmol)を加
えた。そのまま6時間反応を続けた後、シリカゲルクロ
マトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有[クロロホ
ルム/エタノール=1/2]溶液)により精製し、標記
化合物の酢酸塩8.70g(ワックス状、39.7mmo
l、収率78.7%)を得た。この化合物の分析結果は
下記のとおりである。
【0075】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.6
1(t,2H,J=6.43Hz),3.34(t,2H,J=7.38Hz), 3.02(s,3H),
1.98(s,3H), 1.80-1.54(m,4H),1.42-1.30(m,2H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 181.70, 158.99,
64.16, 52.96,38.43, 33.61, 28.89, 24.90. IR(KBr,cm-1):3232, 2940, 2864, 1690, 1622, 1576,
1478, 1414, 1340,1128, 1092, 692, 650.
【0076】製造例6 〔2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルグアニジン〕〔化合物(6)〕 30mlの2口フラスコに、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルアミン5.96g(50.0mmol)、酢酸
3.00g(50.0mmol)を入れ、油浴で加熱し、9
0℃に保ちながらシアナミド3.10g(73.7mmo
l)を加えた。そのまま5時間反応を続けた後、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有
[クロロホルム/エタノール=2/1]溶液)により精
製し、標記化合物の酢酸塩3.15g(ワックス状、1
4.2mmol、収率28.5%)を得た。この化合物の分
析結果は下記のとおりである。
【0077】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.8
-3.6(m,6H), 3.45-3.3(m,5H),1.92(s,3H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 183.70, 160.06,
73.72, 72.24,71.54, 60.77, 43.92, 26.06. IR(KBr,cm-1):3348, 3104, 3084, 1686, 1650, 1554,
1456, 1406, 1356,1304, 1246, 1202, 1100, 1018, 92
0, 846, 800, 760,648.
【0078】製造例7 〔N−2−ヒドロキシプロピル
−N−メチルグアニジン〕〔化合物(12)〕 20mlの2口フラスコに、1−N−メチルアミノ−DL
−2−プロパノール2.23g(25.0mmol)、酢酸
1.58g(26.3mmol)を入れ、油浴で加熱し、9
0℃に保ちながらシアナミド2.30g(54.7mmo
l)を加えた。そのまま6時間反応を続けた後、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有
[クロロホルム/エタノール=2/1]溶液)により精
製し、標記化合物の酢酸塩1.92g(ワックス状、1
0.0mmol、収率40.2%)を得た。この化合物の分
析結果は下記のとおりである。
【0079】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 4.2
5-4.12(m,1H),3.42(d,2H,J=5.92Hz), 3.14(s,3H),2.03
(s,3H), 1.27(d,3H,J=6.39Hz).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 181.81, 160.24,
67.90, 60.06,39.53, 24.85, 22.04. IR(KBr,cm-1):3328, 3044, 1682, 1624, 1576, 1414,
1338, 1134, 1120,1070, 1038, 684, 650.
【0080】製造例8 〔N,N−ビス−(2−(2−
メトキシエトキシ)エチル)グアニジン〕〔化合物
(8)〕 20mlの2口フラスコに、ジ−2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアミン1.54g(6.98mmol)、酢酸
0.423g(7.04mmol)を入れ、油浴で加熱し、
90℃に保ちながらシアナミド0.630g(15.0
mmol)を加えた。そのまま6時間反応を続けた後、シリ
カゲルクロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有
[クロロホルム/エタノール=2/1]溶液)により精
製し、標記化合物の酢酸塩2.07g(水あめ状、6.
40mmol、収率91.7%)を得た。この化合物の分析
結果は下記のとおりである。
【0081】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 3.7
9-3.69(m,8H), 3.65-3.58(m,8H),3.38(s,6H), 1.92(s,3
H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 183.70, 161.08,
73.66, 72.52,70.70, 60.73, 51.77, 26.06. IR(KBr,cm-1):3232, 2984, 2904, 2824, 1694, 1580,
1516, 1470, 1414,1348, 1200, 1126, 1076, 1008, 84
4, 682.
【0082】製造例9 〔安息香酸2−(2−グアニジ
ノエトキシ)エチル〕〔化合物(9)〕 50mlの2口フラスコに、安息香酸2−(2−アミノエ
トキシ)エチル2.14g(10.2mmol)、酢酸0.
624g(10.4mmol)を入れ、油浴で加熱し、90
℃に保ちながらシアナミド0.680g(16.2mmo
l)を加えた。そのまま6時間反応を続けた後、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有
[クロロホルム/エタノール=1/2]溶液)により精
製し、標記化合物の酢酸塩1.97g(ワックス状、
6.33mmol、収率62.0%)を得た。この化合物の
分析結果は下記のとおりである。
【0083】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 8.0
7(d,2H,J=7.53Hz),7.72(t,1H,J=7.33Hz),7.57(t,2H,J=
7.62Hz),4.54(t,2H,J=4.38Hz),3.94(t,2H,J=4.40Hz),3.
77(t,2H,J=4.92Hz),3.40(t,2H,J=4.91Hz), 1.93(s,3H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 183.74, 170.72,
160.00, 136.43,132.05, 131.72, 131.31, 71.84,71.3
1, 66.92, 43.95, 26.09. IR(KBr,cm-1):3352, 3068, 1724, 1680, 1606, 1558,
1456, 1406, 1316,1278, 1110, 1070, 710, 648.
【0084】製造例10 〔酢酸2−(2−グアニジノ
エトキシ)エチル〕 50mlの2口フラスコに、コハク酸2−(2−ヒドロキ
シエトキシ)エチルグアニジン2.06g (9.99mm
ol)、トリエチルアミン8ml、4−N,N−ジメチルア
ミノピリジン0.122mg(1.0mmol)、無水酢酸
1.02g(9.99mmol)を入れ、室温下で1時間撹
拌した。傾斜により上層を除いた後、反応粗生成物をジ
エチルエーテル30mlで5回洗浄した。シリカゲルクロ
マトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有[クロロホ
ルム/エタノール=2/1]溶液)により精製し、標記
化合物の酢酸塩1.00g(水あめ状、4.0mmol、収
率40.0%)を得た。この化合物の分析結果は下記の
とおりである。
【0085】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 4.2
6(t,2H,J=4.47Hz),3.78(t,2H,J=4.47Hz),3.70(t,2H,J=
4.98Hz),3.40(t,2H,J=4.95Hz),2.12(s,3H), 1.99(s,3
H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP(d4)基準):δ 181.82, 177.00,
160.21, 71.78,71.39, 66.66, 44.04, 24.83,23.13. IR(KBr,cm-1):3372, 1740, 1676, 1554, 1408, 1250,
1134, 1052, 1014,648.
【0086】実施例1 グアニジン誘導体又はその酸付加塩として、以下に示す
化合物(1)〜(24)を用い、合成スフィンゴシン誘
導体として、一般式(3)における各記号の定義が表1
に示すものである化合物(25)〜(29)を用い、し
わ改善効果を評価した。
【0087】
【化7】
【0088】
【化8】
【0089】
【化9】
【0090】
【化10】
【0091】
【表1】
【0092】〔UVB照射によりヘアレスマウスに生成
したしわへの本発明皮膚化粧料の作用〕: (1)ヘアレスマウス(HR/ICR,実験開始時9週
齢)に、東芝健康線用ランプ20SEを6本使用してU
VB光を週3回照射した。エネルギー量はTOKYO
OPTICAL 社製のUV−Radiometer
UVR−305/365Dを用いて測定した。1回の照
射量は1MED以下とし、0.28mW/cm 2 のエネルギ
ー量で65mJとした。照射期間は20週間で、ヘアレス
マウス背部にしわが形成されていることを確認した後、
各群8匹に分け、グアニジン誘導体又はその酸付加塩
(濃度2.5%)と合成スフィンゴシン誘導体(濃度1
%)を含有する水/エタノール=50/50vol %の含
水エタノール溶液を100μlずつ週5回、6週間塗布
し続けた。コントロールとして水/エタノール=50/
50vol %の含水エタノールを100μlずつサンプル
同様に塗布した。塗布終了後、しわの度合を肉眼によ
り、下記の基準(しわ指数)で評価した。結果を表2及
び表3に示す。
【0093】(しわ指数) 1:しわが完全に消滅 2:しわがあるのかないのかわからない 3:しわが少しある 4:しわが非常にある
【0094】(2)更に、しわの詳細を解析するため、
各マウスについて、ハイドロフィリック エクザフレッ
クス親水性ビニルシリコーン印象材を用いて、皮膚のレ
プリカを直径14mmの大きさで1ケ所から採取した。こ
のレプリカを水平状態にして30度方向から光を照射
し、しわによってできる陰の割合を画像解析装置を用い
て面積率として求めた。結果を表2及び表3に示す。
【0095】
【表2】
【0096】
【表3】
【0097】表2及び表3から明らかなように、ヘアレ
スマウスの背部に生じたしわは、本発明皮膚化粧料を塗
布することにより消滅させることができる。
【0098】実施例2 下記に示す処方のクリームを常法により製造した。
【0099】
【表4】 (成分) (重量%) ステアリン酸 2.0 スクワラン 2.0 コレステロール 3.0 オリーブ油 1.0 セタノール 7.0 ホホバ油 2.0 2−ヘキサデシルリン酸アルギニン酸 2.0 ポリオキシエチレン(40EO)硬化ヒマシ油 0.5 グリセリン 10.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 化合物(15) 2.0 化合物(21) 1.0 コハク酸 1.0精製水 バランス 計 100.0
【0100】実施例3 下記に示す処方の乳液を常法により製造した。
【0101】
【表5】 (成分) (重量%) パルミチン酸 0.5 オリーブ油 2.0 セタノール 1.0 ホホバ油 5.0 モノヘキサデシルリン酸ナトリウム塩 2.0 モノステアリン酸ソルビタン 0.5 グリセリン 15.0 エタノール 5.0 化合物(4) 4.0 化合物(21) 2.0 乳酸 2.0精製水 バランス 計 100.0
【0102】実施例4 下記に示す処方の化粧水を常法により製造した。
【0103】
【表6】 (成分) (重量%) 化合物(15) 7.0 化合物(21) 2.0 クエン酸 1.0 86%グリセリン 15.0 ポリエチレングリコール(PEG1500;三洋化成社製) 2.0 ヒアルロン酸 0.05 ジプロピレングリコール 5.0精製水 バランス 計 100.00
【0104】実施例5 下記に示す処方のパック剤を常法により製造した。
【0105】
【表7】 (成分) (重量%) ポリビニルアルコール 11.7 (ゴーセノールEG−30;日本合成化学工業社製) 1,3−ブチレングリコール 2.5 グリセリン 1.0 酸化チタン 1.5 化合物(15) 10.0 化合物(21) 2.0 酒石酸 7.0精製水 バランス 計 100.0
【0106】実施例6 下記に示す処方のジェルを常法により製造した。
【0107】
【表8】 (成分) (重量%) ポリアクリル酸(カーボポール;グッドリッチ社製) 0.5 水酸化カリウム 0.15 グルカム 10.0 86%グリセリン 10.0 グリシンベタイン 3.0 化合物(1) 5.0 化合物(21) 2.0 コハク酸 1.5精製水 バランス 計 100.0
【0108】実施例7 下記に示す処方の化粧水を常法により製造した。
【0109】
【表9】 (成分) (重量%) 化合物(3) 5.0 化合物(21) 0.5 86%グリセリン 15.0 ジプロピレングリコール 5.0精製水 バランス 計 100.0
【0110】実施例8 下記に示す処方の化粧水を常法により製造した。
【0111】
【表10】 (成分) (重量%) 化合物(15) 10.0 化合物(22) 0.5 86%グリセリン 15.0 ジプロピレングリコール 5.0精製水 バランス 計 100.0
【0112】実施例9 下記に示す処方のジェルを常法により製造した。
【0113】
【表11】 (成分) (重量%) ポリアクリル酸(カーボポール;グッドリッチ社製) 0.5 水酸化カリウム 0.15 グルカム 10.0 86%グリセリン 10.0 グリシンベタイン 3.0 化合物(15) 5.0 化合物(23) 0.5 コハク酸 1.5精製水 バランス 計 100.00
【0114】実施例10 下記に示す処方の乳液を常法により製造した。
【0115】
【表12】 (成分) (重量%) パルミチン酸 0.5 オリーブ油 2.0 セタノール 1.0 ホホバ油 5.0 モノヘキサデシルリン酸ナトリウム塩 2.0 モノステアリン酸ソルビタン 0.5 グリセリン 15.0 エタノール 5.0 化合物(15) 4.0 化合物(24) 0.5 乳酸 2.0精製水 バランス 計 100.0
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚原 和枝 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社研究所内 (72)発明者 武馬 吉則 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社研究所内 (72)発明者 永井 実 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社研究所内 (72)発明者 小野 敏也 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社研究所内 (56)参考文献 特開 平5−194185(JP,A) 特開 平9−202710(JP,A) 特開 平9−95477(JP,A) 特開 平9−71527(JP,A) 特開 平8−92054(JP,A) 特開 平9−87127(JP,A) 特開 平9−77718(JP,A) 特開 平8−53340(JP,A) 特開 平6−271446(JP,A) 特開 平5−85924(JP,A) 特開 平6−65047(JP,A) 特開 昭62−120308(JP,A) 特開 昭62−39512(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B): (A)次の一般式(1)又は(2) 【化1】 [式(1)中、A及びBは同一又は異なっていてもよい
    炭素数2〜8のアルキレン基を示し、Dは結合手、−C
    O−又は置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアル
    キレン基を示し、Eは水素原子、低級アルキル基、アラ
    ルキル基又は置換基を有していていもよいアリール基を
    示し、mは1〜6の数を示し、nは0〜6の数を示し、
    1は水素原子、低級アルキル基又は−(AO)m−(B
    O)n−D−Eを示す。式(2)中、kは1〜10の数
    を示し、Gは水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
    基、スルホン酸基又はリン酸基を示し、R1は前記と同
    じ意味を示す。ただし、R1がメチル基の場合、−(A
    O)m−(BO)n−D−E及び−(CH2k−Gはヒド
    ロキシエチル基ではない。] で表されるグアニジン誘導体又はその酸付加塩; (B)次の一般式(3) 【化2】 (式中、R2は炭素数4〜40の直鎖、分岐鎖又は環状
    の飽和又は不飽和の炭化水素基を示し、R3、R4
    5、R6及びR7はそれぞれ水素原子又は1若しくは2
    以上の水酸基が置換していてもよい炭素数1〜10の炭
    化水素基を示し、X及びYは水素原子、炭素数1〜6の
    アルキル基、炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基、炭
    素数1〜6のアルコキシアルキル基又は炭素数1〜6の
    ヒドロキシアルコキシアルキル基を示す) で表される合成スフィンゴシン誘導体を含有する皮膚化
    粧料。」
  2. 【請求項2】 グアニジン誘導体又はその酸付加塩
    (A)を0.001〜50重量%、合成スフィンゴシン
    誘導体(B)を0.0001〜10重量%含有する請求
    項1記載の皮膚化粧料。
  3. 【請求項3】 更に有機酸又はそのエステルを含有する
    請求項1又は2記載の皮膚化粧料。
  4. 【請求項4】 有機酸又はそのエステルを0.001〜
    30重量%含有する請求項3記載の皮膚化粧料。
  5. 【請求項5】 有機酸がジカルボン酸である請求項3又
    は4記載の皮膚化粧料。
JP27462796A 1995-11-20 1996-10-17 皮膚化粧料 Expired - Fee Related JP3382098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27462796A JP3382098B2 (ja) 1995-11-20 1996-10-17 皮膚化粧料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30152595 1995-11-20
JP7-301525 1995-11-20
JP27462796A JP3382098B2 (ja) 1995-11-20 1996-10-17 皮膚化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09202709A JPH09202709A (ja) 1997-08-05
JP3382098B2 true JP3382098B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=26551118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27462796A Expired - Fee Related JP3382098B2 (ja) 1995-11-20 1996-10-17 皮膚化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382098B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10355716A1 (de) 2003-11-26 2005-06-23 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitungen mit einem Gehalt Kreatin und/oder Kreatinderivaten und/oder Kreatinin und/oderKreatininderivaten und organischen Verdickern
DE10355714A1 (de) 2003-11-26 2005-06-30 Beiersdorf Ag Wirkstoffkombination aus Kreatin und/oder Kreatinin, Phenoxyethanol und gewünschtenfalls Glycerin
WO2007034750A1 (ja) * 2005-09-22 2007-03-29 Shiseido Company, Ltd. しわ改善剤
TWI389876B (zh) * 2008-02-08 2013-03-21 Colgate Palmolive Co 鹽的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09202709A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939078A (en) Wrinkle-care product
JP4035170B2 (ja) しわ改善剤
US6187955B1 (en) Guanidine derivatives and process for their production
JPH09202710A (ja) しわ改善剤
KR20080047358A (ko) 주름 개선제
EP1967175A1 (en) Use of derivatives of sinapinic acid and compositions comprising such derivatives
JP2010031039A (ja) 皮膚外用剤
JPH11279040A (ja) 皮膚外用剤
JP4722288B2 (ja) 神経学上の傷害および毛髪損失を治療するために使用されるaza−複素環式化合物
JP3382098B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3018137B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3645633B2 (ja) 美白化粧料
JP3583239B2 (ja) 皮膚外用剤
EP2010136B1 (en) Methods for modulating formation and progression of cellulite
JP3326023B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH05105643A (ja) 桂皮酸誘導体およびこれを有効成分とする美白化粧料
JP4440446B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000191496A (ja) 化粧料
JP3447804B2 (ja) 有機ケイ素基を有するベンザルマロネート誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JP2000086482A (ja) 皮膚外用剤
WO1995027474A1 (fr) Preparation dermatologique
JP3345492B2 (ja) 2,6−ナフタレンビス(メチレンマロン酸ジエステル)誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JP3215534B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2005281293A (ja) 化粧料
JPH10287541A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees