JPH09255518A - 抗菌性低刺激化粧料 - Google Patents

抗菌性低刺激化粧料

Info

Publication number
JPH09255518A
JPH09255518A JP8090484A JP9048496A JPH09255518A JP H09255518 A JPH09255518 A JP H09255518A JP 8090484 A JP8090484 A JP 8090484A JP 9048496 A JP9048496 A JP 9048496A JP H09255518 A JPH09255518 A JP H09255518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
var
antibacterial
japonica
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8090484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922594B2 (ja
Inventor
Shin Terai
慎 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP09048496A priority Critical patent/JP3922594B2/ja
Publication of JPH09255518A publication Critical patent/JPH09255518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922594B2 publication Critical patent/JP3922594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有効な抗菌作用を示し、且つ皮膚に対し一次
刺激性や感作性を示さないだけでなく、化粧料使用時の
刺すような痛みやヒリヒリ感,チクチク感といった不快
感をも与えない化粧料を得る。 【解決手段】 N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及び
その酸付加塩の1種又は2種以上と、抗菌活性を有する
植物の抽出物より選んだ1種又は2種以上とを含有して
成る。N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸付
加塩及び植物抽出物の配合量は、それぞれ0.001〜
0.5重量%、0.01〜20.0重量%が適当であ
る。植物抽出物との併用により抗菌活性が相乗的に増強
されるので、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びそ
の酸付加塩0.001〜0.2重量%程度の配合で十分
な抗菌作用を発揮させることができ、皮膚に対する刺激
性や使用時の不快感を緩和することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた抗菌性を有
し、細菌,かび等の微生物により汚染されることのな
い、安定で且つ皮膚に対する刺激性の低い化粧料に関す
る。さらに詳しくは、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導
体及びその酸付加塩の1種又は2種以上と、抗菌作用を
有する植物抽出物の1種又は2種以上を含有して成る、
抗菌性の高い低刺激化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧水,乳液,クリーム等、水を
含有する化粧料においては、製造時及び使用時における
細菌,かび等の微生物の混入による変質を防止するた
め、種々の防腐防黴剤が使用されてきた。かかる防腐剤
としては、イソプロピルメチルフェノール,パラオキシ
安息香酸エステル,フェノキシエタノール,ヒノキチオ
ール等のフェノール類、安息香酸及びその塩,サリチル
酸及びその塩,デヒドロ酢酸及びその塩,ソルビン酸及
びその塩等の酸類、塩化ベンザルコニウム,塩化ベンゼ
トニウム,塩化アルキルトリメチルアンモニウム等の第
4級アンモニウム類、塩酸アルキルアミノエチルグリシ
ン,塩化ステアリルヒドロキシエチルベタインナトリウ
ム等の両性界面活性剤、感光素等が用いられている。
【0003】しかし、上記の防腐防黴剤には皮膚に対す
る一次刺激性,感作性或いは光感作性の報告されている
ものが多く、安全性の面から化粧品原料基準において配
合量が規制されており、実際に有効な抗菌活性を示す量
を配合できないことが多い。さらに、皮膚に対して発
赤,発疹,浮腫といった刺激或いは感作反応を示さなく
ても、化粧料を使用する際に刺すような痛みやヒリヒリ
する感じ又はチクチクする感じといった不快感を与える
ことも知られている。また、化粧料の基剤や他の配合成
分との相互作用により、十分な抗菌活性を示さない場合
もある。
【0004】たとえば、イソプロピルメチルフェノー
ル,パラオキシ安息香酸エステル,ソルビン酸等の油溶
性防腐防黴剤は、高分子増粘剤や粉体を含む化粧料に配
合した場合、吸着等により抗菌活性が低下する。また、
界面活性剤を含有する化粧料においては、界面活性剤ミ
セルへの取り込みによりやはり抗菌活性の低下が見られ
る。かといって、十分な抗菌活性を期待して多量を配合
すると、低温での結晶析出等、製品の安定性上の問題が
生じる。
【0005】また、安息香酸塩,サリチル酸塩,デヒド
ロ酢酸塩等の水溶性防腐防黴剤は、化粧料のpHが弱酸
性でないと有効ではなく、酸性下にて使用する場合であ
っても、酸性が強くなるに従い水に対する溶解度が低下
し、結晶の析出を来すことがある。
【0006】さらに、第4級アンモニウム類や両性界面
活性剤については、皮膚刺激性,眼粘膜刺激性が認めら
れたり、発泡しやすい,酸性側で抗菌活性が低下する,
陰イオン性物質との相互作用等の実使用上の問題があ
る。一方、親水性の陽イオン性界面活性剤として汎用さ
れる一般式(1)又は一般式(2)のN-長鎖アシル塩基
性アミノ酸誘導体及びその酸付加塩は、殺菌性洗浄剤と
して古くから知られており(特公昭51−5413)、
それらの1種であるN-ココイル-L-アルギニンエチルエ
ステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩は、「CAE」の商
品名で市販されているが、化粧料のように他種類の原料
を含有する複雑な系では、配合した濃度に対して期待し
た通りの抗菌効果が得られず、十分な抗菌作用を示すま
で増量した場合には系の安定性が低下するという問題が
あった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明におい
ては、化粧料基剤や他の配合成分により抗菌活性が低下
することなく有効な抗菌作用を示し、且つ可能な限り防
腐防黴剤の配合量を少なくして、皮膚に対し一次刺激性
や感作性を示さないだけではなく、化粧料使用時の刺す
ような痛みやヒリヒリ感,チクチク感といった不快感を
も与えない化粧料を得ることを目的とした。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、安定性が高く、皮膚に対する刺激性の低い防腐防黴
系を検討した結果、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体
及びその酸付加塩の1種又は2種以上と、抗菌作用を有
する植物抽出物の1種又は2種以上とを併用して含有さ
せることにより、相乗的に抗菌活性が向上するばかり
か、皮膚に対する刺激性や不快感が著しく低減すること
を見い出し、本発明を解決するに至った。
【0009】N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びそ
の酸付加塩としては、次の一般式(1),一般式(2)
及び一般式(3)で示されるものより、1種又は2種以
上を選択して用いる。
【化1】
【化2】
【化3】(但し、一般式(1)〜一般式(3)中、RC
Oは炭素数6〜20の飽和又は不飽和脂肪酸残基、Xは
-NH2,-OCH3,-OC25,-OC37,-OC49
又は-OCH265を示し、一般式(2)中、nは3又
は4を示す。)
【0010】たとえば、N-カプロイル-L-アルギニンメ
チルエステル塩酸塩,N-ラウロイル-L-アルギニンエチ
ルエステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩,N-パルミトイ
ル-L-アルギニンエチルエステル塩酸塩,N-ココイル-L-
アルギニンエチルエステル-DL-ピロリドンカルボン酸
塩,N-カプロイル-L-リジンメチルエステル塩酸塩,N-
ラウロイル-L-リジンエチルエステル-DL-ピロリドンカ
ルボン酸塩,N-ミリストイル-L-リジンプロピルエステ
ル塩酸塩,N-ココイル-L-リジンメチルエステル-DL-ピ
ロリドンカルボン酸塩,N-ステアロイル-L-ヒスチジン
メチルエステル塩酸塩,N-オレオイル-L-ヒスチジンエ
チルエステル-DL-ピロリドンカルボン酸塩等が例示され
る。
【0011】これらN-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体
及びその酸付加塩の1種又は2種以上は、通常0.01
〜0.5重量%で抗菌活性を示すが、化粧料のような複
雑な系に添加した場合には十分な抗菌作用が得られない
ことが多い。しかし、本発明においては相乗的な抗菌活
性の増強が認められ、0.001〜0.2重量%程度の
低濃度で十分な抗菌作用を示す。
【0012】本発明において、N-長鎖アシル塩基性アミ
ノ酸誘導体及びその酸付加塩の1種又は2種以上と併用
する抗菌作用を有する植物抽出物としては、以下に示す
植物の1種又は2種以上の抽出物を用いる。抽出には全
草を用いても良いが、花,茎,根,種子,果実,樹皮
等、各植物において特に抗菌作用の強い成分を多く含有
する部位が明らかである場合には、その部位を選択して
用いることが好ましい。また、植物をそのまま抽出して
もよく、細切,乾燥,粉砕等の処理を行ってから抽出操
作を行ってもよい。
【0013】抽出溶媒としては、水の他、メタノール,
エタノール,プロパノール,イソプロパノール,ブタノ
ール,エチレングリコール,プロピレングリコール,1,
3-ブチレングリコール,ジエチレングリコール,ジプロ
ピレングリコール,イソプレングリコール,ヘキシレン
グリコール,グリセリン,酢酸メチル,酢酸エチル,酢
酸イソプロピル,エチルエーテル,イソプロピルエーテ
ル,アセトン等の高極性有機溶媒を用いることができ
る。これらより1種を単独で、或いは2種以上を混合し
て用いる。
【0014】抽出に供せられる植物として、まずイチョ
ウ科のイチョウ(Ginkgo biloba L.)、イネ科のクマザ
サ(Sasa albo-marginata Makino et Shibata,S. veit
chii)、ウマノスズクサ科で生薬「サイシン」の基原植
物である、ウスバサイシン(Asiasarum sieboldii F. M
aekawa)及びケイリンサイシン(A. heterotropoidesva
r. mandshuricum F. Maekawa)、その近縁植物であるク
ロフネサイシン(A.dimidiatum F. Maekawa),オクエ
ゾサイシン(A. heterotropoides F. Maekawa),ウス
ゲサイシン(A. heterotropoides var. seoulense F. M
aekawa)が挙げられる。
【0015】次いで、オトギリソウ科植物のオトギリソ
ウ(Hypericum erectum Thunb.)及びトモエソウ(H. a
scyron L.)、カバノキ科植物のシラカンバ(Betula pl
atyphylla Sukatchev var. japonica Hara)が挙げられ
る。
【0016】キク科植物では、アルニカ(Arnica monta
na L.)、カミツレ(Matricaria chamomilla L.)、生
薬「インチンコウ」の基原植物であるカワラヨモギ(Ar
temisia capillaris Thunb.)及びハマヨモギ(A. scop
aria Waldstein)、ゴボウ(Arctium lappa L.)、トウ
キンセンカ(Calendula officinalis L.),キンセンカ
C. arvensis L.)、ヤグルマギク(Centaurea cyanus
L.)、ローマカミツレ(Anthemis nobilis L.)が用い
られる。
【0017】キンポウゲ科植物では、オウレン(Coptis
japonica Makino)及びその同属植物であるキクバオウ
レン(C. japonica var. japonica Satake),セリバオ
ウレン(C. japonica var. dissecta Nakai),コセリ
バオウレン(C. japonica var. major Satake),ミツ
バオウレン(C. trifolia Salib.),バイカオウレン
C. quinguefolia Miq.)が用いられる。
【0018】クスノキ科植物のゲッケイジュ(Laurus n
obilis L.)、クワ科植物で生薬「ソウハクヒ」の基原
植物である、クワ(Morus bombycis Koidz)及びマグワ
M.alba L.)、同じくクワ科の植物であるホップ(Hum
ulus lupulus L.)も用いることができる。
【0019】シソ科植物では、生薬「エンメイソウ」の
基原植物であるヒキオコシ(Isodonjaponicus Hara)及
びクロバナヒキオコシ(I. trichocarpus Kudo)、生薬
「オウゴン」の基原植物であるコガネバナ(Scutellari
a baicalensis Georg.)、サルビア(Salvia officinal
is L.)、シソ(Perilla frutescens Britton var.acut
a Kudo.),その変形種であるチリメンジソ(P. frutes
cens Britton var.crispa Decne.),及び近縁植物であ
るアオジソ(P. frutescens viridis),カタメジソ
P. frutescens f. discolor)、タチジャコウソウ
(タイム,Tymusvulgaris L.)、セイヨウハッカ(Ment
ha piperita L.)及びその変種,ハッカ(M. arvensis
L. var. piperascens Malin.)、ミドリハッカ(M. vir
idis L.)、マンネンロウ(ローズマリー,Rosmarinus
officinalis L.)、及びラベンダー(Lavandula vera D
C.)が用いられる。
【0020】スイカズラ科植物のスイカズラ(ニンド
ウ,Lonicera japonica Thunb.)、セリ科植物のウイキ
ョウ(Foeniculum vulgare Mill.)、センキュウ(Cnid
ium officinale Makino)、ツバキ科植物のチャ(Thea
sinensis L.)、及びその同属植物であるトウチャ(T.
sinensis L. var. macrophylla Sieb.),アッサムチャ
T. sinensis L. var. assamica Pierre),ウーロン
チャ(T. sinensis L.var. viridis Szkzyl.),ベニバ
ナチャ(T. sinensis L. var. rosea Makino)、ドクダ
ミ科で生薬「ジュウヤク」の基原植物であるドクダミ
Houttuynia cordata Thunb.)、トチノキ科植物のセ
イヨウトチノキ(マロニエ,Aesculus hippocastanum
L.)及びトチノキ(A. turbinata Blume)も用い得る。
【0021】バラ科植物では、モモ(Prunus persica B
atsch.)、ノモモ(P. persica Batsch. var. davidian
a Maxim.)、オオタカネバラ(Rosa acicularis Lind
l.)、タカネバラ(R. acicularis Lindl. var. nippon
ensis Koehne)、モッコウバラ(R. banksiae Aito
n)、カニナバラ(R. canina L.)、センティフォリア
バラ(R. centifolia L.)、コケバラ(R. centifolia
L. var. mucosa Seringe)、コウシンバラ(R. chinens
is Jacq.)、ダマスクバラ(R. damascena Mill.)、フ
ォエティダバラ(R. foetida Herrm.)、ガリカバラ
R. gallica L.)、ギガンテアバラ(R. gigantea Col
lett et Hemsl.)、サンショウバラ(R. hirtulaNaka
i)、モスカータバラ(R. moschata Herrm.)、オドラ
ータバラ(R. odorata Sweet.)、ノイバラ(R. multif
lora Thunb.)、ヤマイバラ(R. sambucina Koidz.)及
びテリハノイバラ(R. wichuraiana Crep.)が用いられ
る。
【0022】フウロソウ科植物で生薬「ゲンノショウ
コ」の基原植物である、ゲンノショウコ(Geranium thu
nbergii Sieb. et Zucc.)と、その同属植物であるアメ
リカンフウロ(G. carodinianum L.),イブキフウロ
G. dahuricum DC. var.lobutatum Nakai),グンナイ
フウロ(G. onoei Franch. et Savat.),イヨフウロ
G.shikokianum Matsumura),ハクサンフウロ(G. ye
sonse Franch. et Savat. var. nipponicum Nakai),
タチフウロ(G. japonicum Franch. et Savat.),イチ
ゲフウロ(G. sibiricum L.)や、フトモモ科植物のチ
ョウジ(Syzygium aromaticum Merrill et Perry,Euge
nia caryophyllata Thunb.)を用いることもできる。
【0023】マメ科植物では、生薬「カンゾウ」の基原
植物であるカンゾウ(Glycyrrhizaglabra L. var. glan
dulifera Regel et Herder),シナカンゾウ(G. echin
ataL.),スペインカンゾウ(G. glabra L.),ウラル
カンゾウ(G. uralensis Fisch. et DC.)、及び生薬
「クジン」の基原植物であるクララ(Sophora flavesce
ns Aiton)が用いられる。
【0024】マンサク科植物のハマメリス(Hamamelis
virginiana L.)も用い得る。また、ミカン科植物で生
薬「オウバク」の基原植物であるキハダ(Phellodendro
n amurense Rupr.),オオバノキハダ(P. amurense va
r. japonica Ohwi),ミヤマキハダ(P. amurense var.
lavallei Sprag.),ヒロハキハダ(P. amurense var.
sachalinense Fr. Schmidt.),黄皮樹(P. chinense
Schneid.)、及び同じくミカン科植物のサンショウ(Za
nthoxylum piperitum DC.)及びその同属植物であるア
サクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. inerme Makin
o),ヤマアサクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. b
revispinosum Makino)も用いられる。
【0025】ムラサキ科植物で生薬「シコン」の基原植
物であるムラサキ(Lithospermum erythrorhizon Siebo
ld et Zuccarini)、モクセイ科植物のレンギョウ(For
sythia suspensa Vahl.)、シナレンギョウ(F. viridi
ssima Lindl.)、チョウセンレンギョウ(F. koreana N
akai)も用い得る。
【0026】ユリ科植物では、アロエ属に属する植物が
挙げられる。アロエ属に属する植物としては、生薬「ア
ロエ」の基原植物であるAloe ferox Mill.,A. african
a Mill.,A. spicata Baker,A. arborescens Mill.,
A. succotrina Lam.,A. plicatilis Mill.の他、A. ba
inesii Th. Dyer.,A. perryi Baker,A. vera L.等が
用いられる。また、キダチアロエ(A. arborescens Mil
l. var. natalensis Berg.)も用いることができる。ま
た、生薬「オウセイ」の基原植物であるナルコユリ(Po
lygonatum falcatum A. Gray),オオナルコユリ(P. m
acranthum Koidzumi),及び近縁植物であるカギクルマ
バナルコユリ(P. sibricum Red.),クルマバナルコユ
リ(P. stenopyllum Maxim.)も用いることができる。
【0027】上記の植物抽出物は、抽出物そのままで化
粧料に添加することもでき、また抗菌作用を失わない範
囲で脱臭,脱色等の精製操作を加えてから配合すること
もできる。さらに抽出物より抽出溶媒を蒸発,乾固さ
せ、水,エタノール,プロピレングリコール,1,3-ブチ
レングリコール,グリセリン等の溶媒に再溶解させて添
加することもできる。配合量は0.01〜20.0重量
%が適当である。
【0028】
【作用】N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸
付加塩単独では、0.01〜0.5重量%の範囲で抗菌
活性が認められるが、化粧料のような複雑な混合系に添
加した場合には期待通りの抗菌作用が得られないことが
多い。しかしながら、本発明においては相乗的な抗菌作
用の増強が認められるため、N-長鎖アシル塩基性アミノ
酸誘導体及びその酸付加塩の1種又は2種以上を0.0
01〜0.2重量%と低濃度配合した場合でも十分な抗
菌作用を発揮する。また植物抽出物により、皮膚に対す
る刺激性,感作性、又は使用時に生じる刺すような痛
み,ヒリヒリ感,チクチク感といった不快感を大幅に低
減し得る。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明に係る発明は、特に水を多
く含有する系や、外相が水相であるO/W型の乳化系に
有用であり、化粧水,乳液,クリーム等の皮膚化粧料、
メイクアップベースローション若しくはクリーム,乳液
状又はクリーム状ファンデーション,乳化型アイカラー
又はチークカラー,水性懸濁型のアイライナー,乳化型
のアイライナー又はマスカラ等のメイクアップ化粧料、
シャンプー,リンス,整髪料等の毛髪化粧料、或いは液
体石鹸,ハンドソープ等の洗浄剤などとして提供でき
る。
【0030】
【実施例】さらに本発明の特徴について、実施例により
詳細に説明する。まず、本発明に係る化粧水として、実
施例1〜実施例3の処方を表1に示す。これらは、表1
中(1)〜(7)の各成分を順次(8)に添加し、均一に混合し
て調製する。
【表1】
【0031】次いで本発明に係る乳液として、実施例4
〜実施例6の処方を表2に示す。これらは次のようにし
て調製する。まず、表2中(1)〜(6)の油相を混合し、加
熱融解して75℃に保つ。一方、(7)〜(11)の水相を混
合し、加熱溶解して75℃とし、これに前記油相を攪拌
しながら添加して乳化する。冷却後、40℃にて(12),
(13)を添加,混合する。
【表2】
【0032】次に、本発明に係るクリームである実施例
7〜実施例9の処方を、表3に示す。これらは次のよう
にして調製する。(1)〜(7)の油相成分を混合,加熱して
75℃とする。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合,加
熱して75℃とし、これに前記油相を添加して乳化し、
冷却後40℃にて(11),(12)を添加する。
【0033】 [実施例10] メイクアップベースクリーム (1)ステアリン酸 12.00(重量%) (2)セタノール 2.00 (3)自己乳化型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.00 (4)プロピレングリコール 10.00 (5)水酸化カリウム 0.30 (6)N-ラウロイル-L-リジンメチルエステル塩酸塩 0.15 (7)精製水 70.45 (8)モモの葉水抽出物 1.50 (9)香料 0.10 (10)二酸化チタン 1.00 (11)ベンガラ 0.10 (12)黄酸化鉄 0.40 製法:(10)〜(12)を(4)で練り、これを(5)〜(7)の水相
に添加,混合し、70℃に加熱する。一方、(1)〜(3)の
油相成分を混合,加熱して70℃とし、これを前記水相
に攪拌しながら添加して乳化する。乳化後冷却して40
℃にて(8),(9)を添加する。
【0034】 [実施例11] 乳液状ファンデーション (1)ステアリン酸 2.4(重量%) (2)モノステアリン酸プロピレングリコール 2.0 (3)セトステアリルアルコール 0.2 (4)液状ラノリン 2.0 (5)流動パラフィン 3.0 (6)ミリスチン酸イソプロピル 8.5 (7)カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.2 (8)ベントナイト 0.5 (9)プロピレングリコール 4.0 (10)トリエタノールアミン 1.1 (11)N-ミリストイル-L-リジンエチルエステル塩酸塩 0.1 (12)精製水 55.4 (13)キハダ・50重量%プロピレングルコール 2.5 抽出物 (14)香料 0.1 (15)酸化チタン 8.0 (16)タルク 4.0 (17)ベンガラ 3.0 (18)黄酸化鉄 2.5 (19)黒酸化鉄 0.5 製法:(15)〜(19)の顔料を混合後、粉砕機により粉砕す
る。(12)を70℃に加熱し、(8)を加えてよく膨潤さ
せ、これにあらかじめ(7)を(9)に分散させたものを加
え、さらに(10),(11)を添加し、溶解させる。(1)〜(6)
の油相は混合し、加熱,融解して80℃とする。前記顔
料を水相に攪拌しながら加え、コロイドミルを通して7
5℃とし、前記油相を攪拌しながら加えて乳化し、冷却
後40℃にて(13),(14)を添加する。
【0035】 [実施例12] クリーム状ファンデーション (1)ステアリン酸 5.0(重量%) (2)親油型グリセリルモノステアリン酸エステル 2.5 (3)モノラウリン酸プロピレングリコール 3.0 (4)セトステアリルアルコール 1.0 (5)流動パラフィン 7.0 (6)ミリスチン酸イソプロピル 8.0 (7)ソルビトール 3.0 (8)トリエタノールアミン 1.2 (9)N-パルミトイル-L-リジンエチルエステル 0.1 -DL-ピロリドンカルボン酸塩 (10)精製水 45.1 (11)マロニエ,レンギョウの50%グリセリン 3.0 抽出物 (12)香料 0.1 (13)酸化チタン 8.0 (14)カオリン 5.0 (15)タルク 2.0 (16)ベントナイト 1.0 (17)ベンガラ 2.6 (18)黄酸化鉄 2.1 (19)黒酸化鉄 0.3 製法:(13)〜(19)の顔料を混合後、粉砕機により粉砕す
る。(7)〜(10)を混合,溶解させ、加熱する。(1)〜(6)
の油相は混合し、加熱,融解して80℃とする。前記顔
料を水相に攪拌しながら加え、コロイドミルを通して7
5℃とし、前記油相を攪拌しながら加えて乳化し、冷却
後40℃にて(11),(12)を添加する。
【0036】 [実施例13] 乳化型アイカラー (1)ステアリン酸 8.00(重量%) (2)白色ワセリン 15.00 (3)パルミチン酸イソプロピル 5.00 (4)ラノリン 5.00 (5)1,3-ブチレングリコール 5.00 (6)トリエタノールアミン 2.00 (7)N-ステアロイル-L-リジンプロピルエステル 0.05 -DL-ピロリドンカルボン酸塩 (8)精製水 55.78 (9)ムラサキ水抽出物 1.25 (10)ラベンダーエタノール抽出物 1.25 (11)香料 0.15 (12)赤色221号 0.02 (13)グンジョウ 1.50 製法:(5)〜(8)の水相を混合,溶解して加熱し、これに
あらかじめ混合,粉砕した(12),(13)を添加,分散し、
75℃に加熱する。これにあらかじめ混合,加熱して均
一とした(1)〜(4)を攪拌しながら添加して乳化し、冷却
後(9)〜(11)を添加,混合する。
【0037】 [実施例14] 乳化型チークカラー (1)ミツロウ 3.00(重量%) (2)ステアリン酸 2.00 (3)セタノール 3.00 (4)ラノリン 3.00 (5)流動パラフィン 15.00 (6)ミリスチン酸イソプロピル 7.00 (7)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン 4.20 モノステアリン酸エステル (8)ソルビタンモノステアリン酸エステル 1.80 (9)グリセリルモノステアリン酸エステル 2.00 (10)プロピレングリコール 5.00 (11)トリエタノールアミン 0.60 (12)N-カプロイル-L-アルギニンエチルエステル塩酸塩 0.15 (13)精製水 47.30 (14)ダマスクバラの50重量%エタノール抽出物 1.75 (15)ナルコユリの50重量%ジプロピレン 1.75 グリコール抽出物 (16)香料 0.15 (17)赤色202号 0.05 (18)黄酸化鉄 2.25 製法:(10)〜(13)の水相を混合,溶解して加熱し、これ
にあらかじめ混合,粉砕した(17),(18)を添加,分散
し、75℃に加熱する。これにあらかじめ混合,加熱し
て均一とした(1)〜(9)を攪拌しながら添加して乳化し、
冷却後(14)〜(16)を添加,混合する。
【0038】 [実施例15] エマルション型アイライナー (1)ステアリン酸 3.5(重量%) (2)ミツロウ 2.0 (3)カルナウバロウ 0.5 (4)マイクロクリスタリンワックス 5.0 (5)1,3-ブチレングリコール 7.0 (6)トリエタノールアミン 1.5 (7)N-ココイル-L-アルギニンエチルエステル 0.2 -DL-ピロリドンカルボン酸塩 (8)精製水 40.2 (9)カミツレ水抽出物 10.0 (10)香料 0.1 (11)3.0重量%ベントナイト分散液 20.0 (12)酸化チタン 8.0 (13)カーボンブラック 2.0 製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,加熱して溶解させ
る。これに(5)〜(8)の水相を混合,加熱し、攪拌しなが
ら加えて乳化する。次いで、この乳化物に(11)〜(13)を
加え、コロイドミルを通して分散させた後冷却し、40
℃にて(9),(10)を加える。
【0039】 [実施例16] エマルション樹脂型マスカラ (1)50.0重量%酢酸ビニルエマルション 30.00(重量%) (2)カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.00 (3)1,3-ブチレングリコール 3.00 (4)N-オレオイル-L-ヒスチジンメチルエステル塩酸塩 0.15 (5)チャの1,3-ブチレングリコール抽出物 8.00 (6)酸化チタン 8.00 (7)カーボンブラック 1.60 (8)ベンガラ 0.40 (9)精製水 47.85 製法:(9)に(2)〜(5)を添加して溶解させ、次いで(6)〜
(8)を添加し、コロイドミルを通して分散させる。これ
に(1)を加え、均一に分散させる。
【0040】 [実施例17] シャンプー (1)アルキルエーテル硫酸ナトリウム 18.000(重量%) (2)ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.000 (3)N-ココイル-L-アルギニンアミド塩酸塩 0.050 (4)イチョウの水抽出物 5.000 (5)黄色4号 0.001 (6)香料 0.100 (7)精製水 74.849 製法:(1)〜(6)を順次(7)に添加し、均一に混合,溶解
させる。
【0041】 [実施例18] ヘアーリンス (1)セタノール 3.000(重量%) (2)塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 0.700 (3)グリセリン 3.000 (4)N-ステアロイル-L-リジンアミド 0.100 -DL-ピロリドンカルボン酸塩 (5)タチジャコウソウの30重量%1,3-ブチレン 3.000 グリコール抽出物 (6)緑色3号 0.002 (7)香料 0.100 (8)精製水 90.098 製法:(8)に(3),(4),(6)を加え、70℃に加熱する。
一方、(1),(2)を混合,溶解し、70℃に加熱する。こ
の油相を攪拌しながら先に調製した水相に徐々に加えて
予備乳化し、ホモミキサーを加えて均一とした後冷却
し、40℃にて(5),(7)を添加する。
【0042】 [実施例19] 液体石けん (1)ヤシ油脂肪酸 3.45(重量%) (2)ラウリン酸 4.70 (3)ステアリン酸 6.85 (4)グリセリン 5.00 (5)ジエチレングリコール 5.00 (6)水酸化カリウム 2.82 (7)水酸化ナトリウム 0.12 (8)ヒドロキシエチルセルロース 0.65 (9)N-パルミトイル-L-ヒスチジンアミド 0.05 -DL-ピロリドンカルボン酸塩 (10)ゲンノショウコのエタノール抽出物 3.00 (11)香料 0.10 (12)精製水 68.26 製法:(1)〜(3)、及び(6),(7),(12)を混合,溶解して
加熱し、けん化反応を行わせる。次いで(4),(5),(8)
を混合,溶解し、冷却して40℃にて(9)〜(11)を添加
する。
【0043】次に、上記の実施例につき、抗菌活性,皮
膚刺激性及び使用時の不快感について評価を行った。試
料としては、実施例1,4,7と実施例10〜実施例1
9を用いた。また同時に、表4に示す比較例についても
同様に評価を行った。
【表4】
【0044】(1)抗菌活性の評価 実施例1,4,7と
実施例10〜実施例16、及び比較例1〜比較例10に
ついては、細菌として、大腸菌(Escherichia coli),
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus),緑濃菌(P
seudomonas aeruginosa)、真菌としてカンジダ(Candi
da albicans),黒カビ(Aspergillus niger)を用い、
試料1g当たり細菌は106個,真菌は105個を植菌
し、37℃及び25℃でそれぞれ培養して、2週間後の
生菌数を測定した。また、実施例17,実施例18及び
比較例11,比較例12については、細菌として緑濃菌
Pseudomonasaeruginosa)及びフケ菌(Pityrosporum
ovale)を、実施例19及び比較例13については、細
菌としてアクネ菌(Propionibacterium acnes)及び尋
常変形菌(Proteus vulgaris)を用い、真菌としては上
記のカンジダ(Candida albicans)及び黒カビ(Asperg
illus niger)を用いて同様に試験した。なお、抗菌活
性は、細菌については2週間後に死滅した場合、真菌に
ついては生菌数が1/1000となった場合に十分であ
ると判断される。評価結果は表5〜表7に示した。
【0045】
【表5】 表5より、本発明の実施例1,4,7及び10〜16に
おいては、いずれも細菌及び真菌の双方に対して十分な
抗菌活性が認められていた。これに対し、N-長鎖アシル
塩基性アミノ酸誘導体の酸付加塩,植物抽出物のいずれ
か一方しか含有しない比較例においては、細菌及び真菌
のいずれに対しても十分な抗菌活性の認められたものは
皆無であった。
【0046】
【表6】 表6より、本発明の実施例はいずれも細菌及び真菌に対
し良好な抗菌活性を示すことが認められる。また、フケ
菌に対して有効な殺菌効果を有することから、フケ防止
効果をも発揮することが示される。これに対し、比較例
では細菌及び真菌のいずれに対しても十分な抗菌活性は
認められていなかった。
【0047】
【表7】 表7においても、本発明の実施例19が十分な抗菌活性
を示し,良好な殺菌効果を発揮することが認められる。
一方、比較例13は十分な抗菌活性を示していなかっ
た。
【0048】(2)皮膚刺激性の評価 各試料について、
男性パネラー30名を用いて48時間の閉塞貼付試験を
行い、表8に示す判定基準により評価し、30名の皮膚
刺激指数の平均値を求めた。なお、実施例17〜実施例
19と比較例11〜比較例13については、1.0重量
%水溶液にて評価を行った。
【表8】
【0049】(3)使用時の不快感の評価 女性パネラー
20名を1群とし、各群に各試料をそれぞれ使用させ、
塗布後30秒から1分後の間に感じる刺すような痛み,
ヒリヒリ感,チクチク感といった不快感について評価さ
せた。評価結果は、「非常に強く感じる;5点」,「や
や強く感じる;4点」,「感じる;3点」,「少し感じ
る;2点」,「微妙に感じる;1点」,「感じない;0
点」として評価し、20名の平均値にて示した。なお本
評価においても、実施例17〜実施例19と比較例11
〜比較例13については、1.0重量%水溶液にて評価
を行った。以上の結果は表9にまとめて示した。
【0050】
【表9】 表9において、本発明の実施例については、いずれも皮
膚刺激性はほとんど認められておらず、使用時の不快感
についても微妙に感じたパネラーが存在する程度であっ
た。N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体の酸付加塩を
0.2重量%含有する実施例1,実施例7,及び実施例
15においても、使用時の不快感は非常に低く抑えられ
ていた。これに対して、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘
導体の酸付加塩0.2重量%とエタノール7.0重量%
を含有する比較例1,前記付加塩0.15重量%とプロ
ピレングリコール10.0重量%を含有する比較例4及
び前記付加塩0.15重量%と樹脂エマルションを含有
する比較例10において、わずかな紅斑或いは浮腫の発
生が認められ、皮膚刺激指数が若干高くなっていた。ま
た、これらを使用した群で不快感を感じたパネラーが多
くなっていた。さらに、前記付加塩0.05重量%を含
有するシャンプーである比較例11使用群においても、
かなりのパネラーが使用時に不快感を感じていた。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明により抗菌
作用が相乗的に強化され、しかも皮膚刺激性のみなら
ず、使用時の刺すような痛み,ヒリヒリ感,チクチク感
といった不快感もほとんど感じられない抗菌性化粧料を
得ることができた。
【表3】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/032 A61K 7/032 7/075 7/075 7/08 7/08 7/48 7/48 7/50 7/50

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1),一般式(2)及び一般式
    (3)で示されるN-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及
    びその酸付加塩より選ばれる1種又は2種以上と、抗菌
    作用を有する植物抽出物の1種又は2種以上を含有する
    ことを特徴とする、抗菌性低刺激化粧料。 【化1】 【化2】 【化3】 (但し、一般式(1)〜一般式(3)中、RCOは炭素
    数6〜20の飽和又は不飽和脂肪酸残基、Xは-NH2
    -OCH3,-OC25,-OC37,-OC49又は-OC
    265を示し、一般式(2)中、nは3又は4を示
    す。)
  2. 【請求項2】 抗菌作用を有する植物抽出物の1種又は
    2種以上が、イチョウ科のイチョウ(Ginkgo biloba
    L.)、イネ科のクマザサ(Sasa albo-marginata Makino
    et Shibata,S. veitchii)、ウマノスズクサ科で生薬
    「サイシン」の基原植物である、ウスバサイシン(Asia
    sarum sieboldii F. Maekawa)及びケイリンサイシン
    A. heterotropoides var. mandshuricum F. Maekaw
    a)、その近縁植物であるクロフネサイシン(A. dimidi
    atum F. Maekawa),オクエゾサイシン(A. heterotrop
    oides F. Maekawa),ウスゲサイシン(A. heterotropo
    idesvar. seoulense F. Maekawa)、オトギリソウ科植
    物のオトギリソウ(Hypericumerectum Thunb.)及びト
    モエソウ(H. ascyron L.)、カバノキ科植物のシラカ
    ンバ(Betula platyphylla Sukatchev var. japonica H
    ara)、キク科植物であるアルニカ(Arnica montana
    L.)、カミツレ(Matricaria chamomilla L.)、生薬
    「インチンコウ」の基原植物であるカワラヨモギ(Arte
    misia capillaris Thunb.)及びハマヨモギ(A. scopar
    ia Waldstein)、ゴボウ(Arctium lappa L.)、トウキ
    ンセンカ(Calendula officinalis L.),キンセンカ
    C. arvensisL.)、ヤグルマギク(Centaurea cyanus
    L.)、ローマカミツレ(Anthemis nobilis L.)、キン
    ポウゲ科植物であるオウレン(Coptis japonica Makin
    o)、及びその同属植物であるキクバオウレン(C. japo
    nica var. japonica Satake),セリバオウレン(C. ja
    ponica var. dissecta Nakai),コセリバオウレン(C.
    japonica var. major Satake),ミツバオウレン(C.
    trifolia Salib.),バイカオウレン(C. quinguefolia
    Miq.)、クスノキ科植物のゲッケイジュ(Laurus nobi
    lis L.)、クワ科植物で生薬「ソウハクヒ」の基原植物
    である、クワ(Morusbombycis Koidz)及びマグワ(M.
    alba L.)、ホップ(Humulus lupulus L.)、シソ科植
    物で、生薬「エンメイソウ」の基原植物であるヒキオコ
    シ(Isodon japonicus Hara)及びクロバナヒキオコシ
    I. trichocarpus Kudo)、生薬「オウゴン」の基原植
    物であるコガネバナ(Scutellaria baicalensis Geor
    g.)、サルビア(Salvia officinalis L.)、シソ(Per
    illa frutescens Britton var. acuta Kudo.),その変
    形種であるチリメンジソ(P. frutescens Britton var.
    crispa Decne.),及び近縁植物であるアオジソ(P. f
    rutescens viridis),カタメジソ(P. frutescens f.
    discolor)、タチジャコウソウ(タイム,Tymus vulgar
    is L.)、セイヨウハッカ(Mentha piperita L.)及び
    その変種,ハッカ(M. arvensis L. var. piperascens
    Malin.)、ミドリハッカ(M. viridis L.)、マンネン
    ロウ(ローズマリー,Rosmarinus officinalis L.)、
    及びラベンダー(Lavandula vera DC.)、スイカズラ科
    植物のスイカズラ(ニンドウ,Lonicera japonica Thun
    b.)、セリ科植物のウイキョウ(Foeniculum vulgare M
    ill.)、センキュウ(Cnidium officinale Makino)、
    ツバキ科植物のチャ(Thea sinensis L.)、及びその同
    属植物であるトウチャ(T. sinensis L. var. macrophy
    lla Sieb.),アッサムチャ(T. sinensis L. var. ass
    amica Pierre),ウーロンチャ(T. sinensis L. var.
    viridis Szkzyl.),ベニバナチャ(T. sinensisL. va
    r. rosea Makino)、ドクダミ科で生薬「ジュウヤク」
    の基原植物であるドクダミ(Houttuynia cordata Thun
    b.)、トチノキ科植物のセイヨウトチノキ(マロニエ,
    Aesculus hippocastanum L.)及びトチノキ(A. turbin
    ata Blume)、バラ科植物であるモモ(Prunus persica
    Batsch.)、ノモモ(P. persica Batsch. var. davidia
    na Maxim.)、オオタカネバラ(Rosa acicularis Lind
    l.)、タカネバラ(R. acicularis Lindl. var. nippon
    ensis Koehne)、モッコウバラ(R. banksiae Aito
    n)、カニナバラ(R. canina L.)、センティフォリア
    バラ(R. centifolia L.)、コケバラ(R. centifolia
    L. var. mucosa Seringe)、コウシンバラ(R. chinens
    is Jacq.)、ダマスクバラ(R. damascena Mill.)、フ
    ォエティダバラ(R. foetida Herrm.)、ガリカバラ
    R. gallica L.)、ギガンテアバラ(R. gigantea Col
    lett et Hemsl.)、サンショウバラ(R. hirtula Naka
    i)、モスカータバラ(R. moschata Herrm.)、オドラ
    ータバラ(R. odorata Sweet.)、ノイバラ(R. multif
    lora Thunb.)、ヤマイバラ(R. sambucinaKoidz.)及
    びテリハノイバラ(R. wichuraiana Crep.)、フウロソ
    ウ科植物で生薬「ゲンノショウコ」の基原植物である、
    ゲンノショウコ(Geranium thunbergii Sieb. et Zuc
    c.)と、その同属植物であるアメリカンフウロ(G. car
    odinianum L.),イブキフウロ(G. dahuricum DC. va
    r.lobutatum Nakai),グンナイフウロ(G. onoei Fran
    ch. et Savat.),イヨフウロ(G. shikokianum Matsum
    ura),ハクサンフウロ(G. yesonse Franch. et Sava
    t. var. nipponicum Nakai),タチフウロ(G. japonic
    um Franch. et Savat.),イチゲフウロ(G. sibiricum
    L.)、フトモモ科植物のチョウジ(Syzygium aromatic
    um Merrill et Perry,Eugenia caryophyllata Thun
    b.)、マメ科植物で、生薬「カンゾウ」の基原植物であ
    るカンゾウ(Glycyrrhiza glabra L. var. glandulifer
    a Regel et Herder),シナカンゾウ(G. echinata
    L.),スペインカンゾウ(G. glabra L.),ウラルカン
    ゾウ(G. uralensis Fisch. et DC.)、及び生薬「クジ
    ン」の基原植物であるクララ(Sophora flavescens Ait
    on)、マンサク科植物のハマメリス(Hamamelis virgin
    iana L.)、ミカン科植物で生薬「オウバク」の基原植
    物であるキハダ(Phellodendron amurense Rupr.),オ
    オバノキハダ(P. amurensevar. japonica Ohwi),ミ
    ヤマキハダ(P. amurense var. lavallei Sprag.),ヒ
    ロハキハダ(P. amurense var. sachalinense Fr. Schm
    idt.),黄皮樹(P. chinense Schneid.)、サンショウ
    Zanthoxylum piperitum DC.)及びその同属植物であ
    るアサクラザンショウ(Z. piperitum DC. f. inerme M
    akino),ヤマアサクラザンショウ(Z. piperitum DC.
    f. brevispinosum Makino)、ムラサキ科植物で生薬
    「シコン」の基原植物であるムラサキ(Lithospermum e
    rythrorhizon Siebold et Zuccarini)、モクセイ科植
    物のレンギョウ(Forsythia suspensa Vahl.)、シナレ
    ンギョウ(F. viridissima Lindl.)、チョウセンレン
    ギョウ(F. koreana Nakai)、ユリ科アロエ属に属する
    植物、ユリ科植物で生薬「オウセイ」の基原植物である
    ナルコユリ(Polygonatum falcatum A. Gray),オオナ
    ルコユリ(P. macranthum Koidzumi),及び近縁植物で
    あるカギクルマバナルコユリ(P. sibricum Red.),ク
    ルマバナルコユリ(P. stenopyllum Maxim.)より選ん
    だ1種又は2種以上の植物の抽出物であることを特徴と
    する、請求項1に記載の抗菌性低刺激化粧料。
  3. 【請求項3】 N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及び
    その酸付加塩の1種又は2種以上の配合量が0.001
    〜0.5重量%、抗菌作用を有する植物抽出物の1種又
    は2種以上の配合量が0.01〜20.0重量%である
    ことを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の抗菌
    性低刺激化粧料。
JP09048496A 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料 Expired - Fee Related JP3922594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09048496A JP3922594B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09048496A JP3922594B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255518A true JPH09255518A (ja) 1997-09-30
JP3922594B2 JP3922594B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=13999839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09048496A Expired - Fee Related JP3922594B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 抗菌性低刺激化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922594B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045558A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
JPH1045562A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
FR2765109A1 (fr) * 1997-06-25 1998-12-31 Seppic Sa Composition comprenant un lipoaminoacide et les constituants d'un extrait de plantes riches en tanins et utilisation en cosmetique
FR2775595A1 (fr) * 1998-03-09 1999-09-10 Seppic Sa Composition synergique comprenant un compose a structure lipoaminoacide et un extrait de menuphar
WO2003013453A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Lamirsa S.A. Use of cationic surfactants in cosmetic preparations
WO2003013454A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Lamirsa S.A. New preservative systems and their use in cosmetic preparations
WO2003043593A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-30 Laboratorios Miret S.A. Use of cationic surfactant as antimicrobial activity enhancer in deodorants and oral care
WO2002064131A3 (de) * 2001-02-14 2004-04-01 Thomas Luger Entzündungshemmende verbindungen
JP2008019264A (ja) * 2002-08-02 2008-01-31 Engelhard Lyon 2型又は3型ヒトβ−デフェンシンを刺激する活性成分とその活性成分を含有する化粧用組成物及び医薬組成物
US7399616B2 (en) 2002-02-01 2008-07-15 Laboratorios Miret, S.A. Enzymatic synthesis of Nα-acyl-L-arginine esters
US7407679B2 (en) 2001-10-25 2008-08-05 Laboratorios Miret, S.A. Use of cationic preservative in food products
WO2009031041A2 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Danisco A/S Composition
US7662417B2 (en) 2002-05-08 2010-02-16 Laboratorios Miret, S.A. Preservatives and protective systems
JP2014240375A (ja) * 2013-05-14 2014-12-25 共栄化学工業株式会社 化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463615B1 (ko) * 2007-05-08 2014-11-21 장문식 천연 한방 식물추출물에 의한 두피 보호용 세정 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2142557A1 (ja) * 1971-06-21 1973-02-02 Bequet Alex
JPS6019710A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Lion Corp 毛髪化粧料
JPS61151109A (ja) * 1984-12-26 1986-07-09 Lion Corp 毛髪化粧料組成物
JPH07101824A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Shiseido Co Ltd 液状化粧料
JPH07228510A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Lion Corp 毛髪化粧料
JPH07330505A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Masato Suzuki 抗菌性組成物
JPH08157322A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Rashiinu Kagaku Kk 薬事法指定の酸化防止剤ないしは防腐剤を含まない化粧品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2142557A1 (ja) * 1971-06-21 1973-02-02 Bequet Alex
JPS6019710A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Lion Corp 毛髪化粧料
JPS61151109A (ja) * 1984-12-26 1986-07-09 Lion Corp 毛髪化粧料組成物
JPH07101824A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Shiseido Co Ltd 液状化粧料
JPH07228510A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Lion Corp 毛髪化粧料
JPH07330505A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Masato Suzuki 抗菌性組成物
JPH08157322A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Rashiinu Kagaku Kk 薬事法指定の酸化防止剤ないしは防腐剤を含まない化粧品

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045558A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
JPH1045562A (ja) * 1996-08-08 1998-02-17 Noevir Co Ltd 抗菌性低刺激化粧料
FR2765109A1 (fr) * 1997-06-25 1998-12-31 Seppic Sa Composition comprenant un lipoaminoacide et les constituants d'un extrait de plantes riches en tanins et utilisation en cosmetique
WO1999000109A1 (fr) * 1997-06-25 1999-01-07 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Composition comprenant un lipoaminoacide et un extrait de plantes riches en tannins
US6296859B1 (en) 1998-03-09 2001-10-02 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Synergistic composition comprising a compound of lipoamino acid structure and a water lily extract
WO1999045899A1 (fr) * 1998-03-09 1999-09-16 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Composition synergique comprenant un compose a structure lipoaminoacide et un extrait de nenuphar
FR2775595A1 (fr) * 1998-03-09 1999-09-10 Seppic Sa Composition synergique comprenant un compose a structure lipoaminoacide et un extrait de menuphar
US10046020B2 (en) 2001-02-14 2018-08-14 Thomas Luger Inflammation inhibiting compounds
WO2002064131A3 (de) * 2001-02-14 2004-04-01 Thomas Luger Entzündungshemmende verbindungen
US8003608B2 (en) 2001-02-14 2011-08-23 Thomas Luger Inflammation-inhibiting compounds
US7758851B2 (en) 2001-08-09 2010-07-20 Laboratorios Miret, S.A. Preservative systems and their use in cosmetic preparations
WO2003013453A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Lamirsa S.A. Use of cationic surfactants in cosmetic preparations
WO2003013454A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Lamirsa S.A. New preservative systems and their use in cosmetic preparations
US8388986B2 (en) 2001-08-09 2013-03-05 Laboratorios Miret S.A. Use of cationic surfactants in cosmetic preparations
US7862842B2 (en) 2001-10-25 2011-01-04 Laboratorios Miret, S.A. Use of cationic preservative in food products
US7407679B2 (en) 2001-10-25 2008-08-05 Laboratorios Miret, S.A. Use of cationic preservative in food products
WO2003043593A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-30 Laboratorios Miret S.A. Use of cationic surfactant as antimicrobial activity enhancer in deodorants and oral care
US7399616B2 (en) 2002-02-01 2008-07-15 Laboratorios Miret, S.A. Enzymatic synthesis of Nα-acyl-L-arginine esters
US7662417B2 (en) 2002-05-08 2010-02-16 Laboratorios Miret, S.A. Preservatives and protective systems
JP2008019264A (ja) * 2002-08-02 2008-01-31 Engelhard Lyon 2型又は3型ヒトβ−デフェンシンを刺激する活性成分とその活性成分を含有する化粧用組成物及び医薬組成物
WO2009031041A2 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Danisco A/S Composition
WO2009031041A3 (en) * 2007-09-04 2010-09-10 Danisco A/S Antimicrobial composition
AU2008294411B2 (en) * 2007-09-04 2013-06-27 Dupont Nutrition Biosciences Aps Composition
JP2014240375A (ja) * 2013-05-14 2014-12-25 共栄化学工業株式会社 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922594B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902336B2 (ja) 抗菌性植物抽出物、及びこれを含有する抗菌性皮膚外用剤
JP3922594B2 (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JPH03190809A (ja) 肌荒れ防止改善剤
JPH09255519A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
KR101662545B1 (ko) 발모효과 및 탈모방지 효과가 증진된 천연 추출물의 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 천연 추출물을 함유하는 두발세정제
JP2001220313A (ja) 植物水蒸気蒸留水含有化粧料組成物
KR20090097406A (ko) 1,2-헥산디올로 추출된 식물추출물을 유효성분으로함유하는 피부 외용제용 보존제 및 상기 보존제를 함유하는화장료 조성물
CN108785185A (zh) 一种祛屑止痒洗发露及其制备方法
JP2001354570A (ja) 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP3602922B2 (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP2007269743A (ja) 皮膚外用剤
JP2008094739A (ja) 肌のキメ改善剤並びに該キメ改善剤を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤
JP2004323424A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗浄剤
JP2004010503A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JPH10203955A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
KR101108783B1 (ko) 염모제
JPH09255517A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JP2002212009A (ja) 抗かび剤、及びこれを含有して成る抗菌性低刺激化粧料
WO2001034102A1 (fr) Compositions de soin pour les cheveux et le cuir chevelu
JP2004115483A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
KR100645988B1 (ko) 생약 추출물을 함유하는 항균 바디클렌저 조성물
JP2003335621A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
JPH1045557A (ja) 抗菌性低刺激化粧料
KR100608711B1 (ko) 생약추출물을 함유하는 염모용 조성물
KR100357417B1 (ko) 항균성 식물추출물을 함유하는 여드름 피부용 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040219

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040415

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees