JP2004522830A - 可塑化ポリビニルブチラール類、その製造方法および特に積層安全ガラスに使用するフィルムの使用方法 - Google Patents

可塑化ポリビニルブチラール類、その製造方法および特に積層安全ガラスに使用するフィルムの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522830A
JP2004522830A JP2002556657A JP2002556657A JP2004522830A JP 2004522830 A JP2004522830 A JP 2004522830A JP 2002556657 A JP2002556657 A JP 2002556657A JP 2002556657 A JP2002556657 A JP 2002556657A JP 2004522830 A JP2004522830 A JP 2004522830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl butyral
plasticized polyvinyl
plasticizer
film
dibenzoate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002556657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4658449B2 (ja
Inventor
ベルント パーペンフューズ
マルティン ストイア
Original Assignee
クラレイ スペシャリティーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラレイ スペシャリティーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー filed Critical クラレイ スペシャリティーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー
Publication of JP2004522830A publication Critical patent/JP2004522830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658449B2 publication Critical patent/JP4658449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

可塑化ポリビニルブチラールは、可塑剤として、少なくとも1種のアルキレンおよび/またはポリアルキレングリコールのジベンゾエートを含有する。この発明はまた上記可塑化ポリビニルブチラールの製造方法、それを成型用組成物製造に使用する方法、特に積層安全ガラスの例えば中間層として使用することができるフィルム製造に使用する方法を提供する。

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、可塑化ポリビニルブチラール類、その製造方法および例えば積層安全ガラスにおける中間層に使用する所望の成型組成物、特にフィルムの製造のための用途に関するものである。
【背景技術】
【0002】
積層安全ガラス(LSG)のためのフィルムを製造するためにポリビニルブチラール類(PVB)を使用することは公知である。また、ポリビニルブチラール類を可塑化する必要があること、適切な可塑剤を添加しなければそのガラス転移温度が高くなりすぎることも知られている。特に、第一に、非可塑化PVBを加工してフィルムにする既知の押出法が使用できず、また第二に、得られたフィルムの要求される貫通抵抗が可塑剤を添加しなければ達成できないことも知られている。
【0003】
ある種の要求はPVBフィルム製造に適した可塑剤を使用することによって充足しなければならない。その中でも重要な性質としては、PVBに対する非常に良好な相溶性、高透明度(無色、曇りがないこと)、高沸点、低含水率ならびに高レベルの疎水性が挙げられる。
【0004】
PVBに対する公知の可塑剤は、脂肪族モノーならびにジカルボン酸と、モノ−もしくは多価アルコールまたはオリゴアルキレングリコールエーテル類とのエステル類および種々のフタレート類である(特許文献1)。しかしながら、ジ−、トリ−もしくはテトラエチレングリコールと、脂肪族モノカルボン酸とのジエステルまたはジアルキルアジペート類を使用するのが好ましい。
【0005】
特に好ましいことは、ポリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを、そのPVBとの良好な相溶性と低価格のために可塑剤として使用することである(例えば、特許文献2、3)。しかしながら、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートは、そのポリビニルアルコール含量(PVA含量)が19.5重量%以下のポリビニルブチラール類に対してだけ良好な相溶性を有する可塑剤であるという欠点を有している。
【0006】
ジ−ならびにトリアルキレングリコールエーテル類のジベンゾエートが、PVBに対する特定のリン酸エステル含有可塑剤混合物の成分でおそらくあろうとの開示がある(特許文献4、5)。
【特許文献1】
US−A−5137954
【特許文献2】
DE−A−2453780
【特許文献3】
WO 97/24230
【特許文献4】
DE−A−2820780
【特許文献5】
US−A−2956978
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
この発明は、PVBを可塑化でき、かつ、PVBに対して、特に、比較的高いポリビニルアルコール含量を有する比較的親水性のポリビニルブチラール類に対して非常に良好な相溶性を有する可塑剤を提供することを目的としている。更に、この発明の可塑剤は、PVBに対する既知の可塑剤よりもできるだけ低価格であるべきである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
驚いたことに、アルキレンならびに/もしくはポリアルキレングリコール、特にジ−、トリ−ならびに/もしくはテトラアルキレングリコールのジベンゾエートが上記課題を達成し、通常PVBを可塑化するために使用されている化合物に比べて、PVBを可塑化する可塑剤として課せられた要請に著しく良好に合致することを見出した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
したがって、この発明は、可塑剤として、少なくとも1種のアルキレンならびに/もしくはポリアルキレングリコールのジベンゾエートを含む可塑化ポリビニルブチラール類を提供する。
好ましい可塑剤としては、ジ−、トリ−もしくはテトラアルキレングリコールのジベンゾエート類が挙げられ、更に好ましいのはジアルキレングリコールのジベンゾエートであり、特に好ましいのはジプロピレングリコールのジベンゾエートである。
【0010】
製造の結果、ジベンゾエート可塑剤はまた対応するモノベンゾエートからなっていてもよい。更に、ジベンゾエート可塑剤は、対応するモノアルキレングリコールの安息香酸エステルであってもよい。
【0011】
この発明に使用する可塑剤はポリビニルブチラールとの相溶性が従来の可塑剤に比べて著しく良好である。先行文献に記載の可塑剤に比べて、この発明の可塑剤は、相溶性を増進し、押出の際の望ましくない現象を最小限にすることができる。
この結果は驚くべきもので、この発明に係るポリビニルブチラール類に存在する可塑剤は、PVBフィルム製造のために知られている既知のアルキレングリコールジエステル類(トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートなどを含む)に対して、その化学構造においても、HLB値(親水性/親油性バランス)として知られている親水性分子フラクションと疎水性分子フラクションの割合においても匹敵する。
【0012】
また、ポリビニルブチラール類との非常に良好な相溶性は、19.5重量%から17.0重量%という狭い範囲のPVA含量(特許文献3)に限定されるものではなく、親水性が著しくより高いアセタールをも包含している。
例えば、出発物質として使用するポリビニルブチラール類のポリビニルアルコール含量は、好ましくは10重量%から25重量%、より好ましくは16重量%から23重量%である。
【0013】
使用したポリビニルブチラール類のモル質量については何ら制限はない。しかしながら、好ましいのは、少なくとも50000g/molのモル質量を有するポリビニルブチラール類である。
【0014】
出発物質として使用するポリビニルブチラール類のポリビニルアセテート含量は好ましくは0から20重量%である。
【0015】
この発明に係る可塑化ポリビニルブチラール類は、ポリビニルブチラール類の100重量部に対して、好ましくは5重量部から90重量部、より好ましくは15重量部から85重量部、更に好ましくは25重量部から80重量部までの可塑剤を含んでいるのがよい。
【0016】
この発明に係る可塑化ポリビニルブチラール類中に存在する可塑剤はまた、既知の可塑剤、例えばトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートに比べて著しく価格が有利である。このように有利なのは、その製造に安息香酸を使用しているからであって、この安息香酸は比較的長鎖の脂肪族カルボン酸に比べてその価格は著しく低いからである。
【0017】
この発明に係る可塑化ポリビニルブチラール類の別の利点は、可塑剤が良好な相溶性を有していることからPVB中に高い割合で使用することができ、それによってガラス転移温度を低く設定することができることである。
【0018】
この発明の可塑化ポリビニルブチラール類は、この発明のジベンゾエート可塑剤のほかに別の可塑剤を含んでいてもよく、つまり混合物であってもよいことである。この発明において使用できる別の可塑剤は、当業者に既知のいずれの可塑化化合物、例えば、モノ−もしくは多塩基酸、モノ−もしくは多価アルコールまたはアルキレンもしくはポリアルキレングリコールのエステルであってもよい。
【0019】
好ましいその他の可塑剤の例としては、脂肪族ジオール、例えば、(ポリ)アルキレングリコール、もしくは、(ポリ)アルキレンポリオールと、脂肪族カルボン酸とのジエステル類、好ましくはポリアルキレングリコールのジエステル類、特にジ−、トリ−もしくはテトラアルキレングリコールと脂肪族(C6−C10)カルボン酸とのジエステル類、ならびに脂肪族もしくは芳香族(C2−C18)ジカルボン酸と脂肪族(C4−C12)アルコールとのジエステル類、例えばフタレート類、好ましくはジヘキシルアジペート、ならびに上記エステル類の混合物が挙げられる。
【0020】
追加の可塑剤の、可塑剤全体量に対する割合は、一般的には0ないし99重量%、好ましくは0ないし80重量%、より好ましくは0ないし50重量%である。
【0021】
更に、この発明の可塑化ポリビニルブチラール類は、通常の添加物、例えば離型剤、安定化剤、色素および/または顔料を含んでいてもよい。
【0022】
この発明はまた、この発明に係る可塑化ポリビニルブチラール類を製造するための方法であって、少なくとも1種のジベンゾエート可塑剤、必要に応じて追加のその他の可塑剤を、ポリビニルブチラールと混合し均一化することからなる方法を提供する。この混合と均一化は、1工程でも、2つの隣接工程でも行うことができる。得られる混合物には、必要に応じて、他の添加物、例えば離型剤、安定化剤、色素および/または顔料が含まれていてもよい。
【0023】
この混合と均一化方法は、当業者に公知で目的に適ったいずれの装置を用いても行うことができる。適切な装置の例としては、高温ならびに/もしくは過圧で操作可能なミキサー、混練機、押出機などが挙げられる。
【0024】
この発明に係る可塑化ポリビニルブチラール類は所望の成型用組成物、特にフィルムを製造するために使用される。
したがって、この発明はまたこの発明の可塑化ポリビニルブチラール類からなる成型用組成物を提供し、特にこの発明の可塑化ポリビニルブチラール類からなるフィルムを提供する。
【0025】
ポリビニルブチラールフィルムの製造方法は当業者にとっては既知である。例えば、この発明の可塑化ポリビニルブチラールを、例えばスロットダイを用いた押出成型、または流し込み成形などの加工を行うことにより直接フィルムにすることができる。この発明のフィルムは、その他の通常の添加物、例えば、抗酸化剤、UV安定化剤、色素、顔料ならびに離型剤を含んでいてもよい。
【0026】
この発明のフィルムは、先行技術に比べて、望ましくない押出し現象を最小にすることができる。この発明のフィルムが相対的に低価格で製造することができることから、このフィルムは、フィルムの主要応用分野である積層安全ガラスの製造にとって非常に有利である。
【0027】
したがって、この発明は更に積層安全ガラスを製造するためのフィルムの使用方法を提供する。
下記の例はこの発明をより詳細に説明するために記載するものであって、この発明を一切制限するものではない。
【0028】
試験方法:
破断引張応力
破断引張応力測定前に、フィルムは23℃相対湿度50%で24時間調整する。破断引張応力は、引張強度ならびに圧縮強度試験用機器(製造者:CadisGbR;モデル:BRP201)を用いてDIN53455に準じて測定する。
【0029】
メルトインデックス(MFR190)
メルトインデックス測定前に、フィルムは23℃相対湿度50%で24時間調整する。フィルムは、メルトインデックス試験機(製造者:Gottfert;モデル:MP−D)を用いて、2mmダイを用いて190℃で負荷2.16kgの下でISO1133に準じて測定する。
【0030】
プランジャー(Pummel)
プランジャー試験用試験試料は次のようにして作製する。フィルムはまず23℃相対湿度50%で24時間調整する。フィルムは、2mmフロートガラス上にフィルム対ガラス表面がF/Sn配向を有するように積層する。ガラスはコーティングする前に脱イオン水で洗浄する。積層窓ガラスは、カレンダーロールを用いて積層体を積層前オーブン中で40℃から100℃の温度で圧縮し、次いで積層体をオートクレーブ中で圧力12バール、温度140℃で30分間圧縮して作製する。
得られた積層安全ガラスから寸法10×30cm片の試験試料を切り出して作製してプランジャー試験を行う。試験試料は−18℃で4時間放置し、45度に傾けた支持体上に配置し、ガラスが粉々になるまで自動ハンマーで破壊する。衝撃配向は図1に示す通りである。結果は、図2に示すような0から10までの標準プランジャースケールを用いて評価する。
【0031】
剪断試験
剪断試験用試験試料は次のようにして作製する。フィルムはまず23℃相対湿度50%で24時間調整する。フィルムは、2mmフロートガラス上にフィルム対ガラス表面がF/Sn配向を有するように積層する。ガラスはコーティングする前に脱イオン水で洗浄する。積層窓ガラスは、カレンダーロールを用いて積層体を積層前オーブン中で40℃から100℃の温度で圧縮し、次いで積層体をオートクレーブ中で圧力12バール、温度140℃で30分間圧縮して作製する。
得られた積層安全ガラスから寸法10×30cm片の試験試料10片を切り出して作製して剪断試験を行う。試験試料は、図3に示すような試料ホルダー中に45度に傾けて把持し、その試料の上半分に対して真下からの連続上昇力を、その試料のガラスとフィルムとが剪断されて離型してしまうまで負荷する。剪断下での離型に必要な力は各例に対して10個の試験試料の面積に基づいて決定し、標準化する。
【0032】
PVBのポリビニルアルコール含量
PVBは過剰量の無水酢酸を含むピリジン溶液を用いてアセチル化する。反応後、過剰量の無水酢酸を水で加水分解し、得られた水酸化ナトリウム溶液を電位差計を用いて滴定する。PVOH含量は水酸化ナトリウム溶液の消費量から算定する。
【0033】
PVBのポリビニルアセテート含量
PVBはベンジルアルコール/メタノール混合溶液に溶解する。アセチル基は過剰のアルコール性水酸化カリウムで鹸化する。過剰の水酸化カリウム溶液は塩酸で逆滴定する。ポリビニルアセテート含量は塩酸の消費量から算定する。
【0034】
曇り、黄色度指数
光学測定用試験試料は次のようにして作製する。フィルムは2mmフロートガラス(フォーマット:10×30cm)2枚の間に配置する。ガラスはコーティングする前に脱イオン水で洗浄する。積層安全ガラスの窓ガラスは、積層体を油圧機中で圧力17バール、温度150℃で1分間加圧して作製する。
ガラス積層体の光学値は色彩測定機(製造者:ハンター・アソシエーツ;モデル:LabScan5100)を用いて測定する。ガラスに対する値は、積層体の製造前に測定し、積層体の測定値から控除してフィルムの測定値を算定する。フィルムに対する値はフィルム厚0.76mmを基準として標準化する。
【0035】
可塑剤の相溶性
可塑化PVBフィルムは170℃で自動プレスを用いて押圧し磨いてフィルム厚0.76mmにする。磨き用プレスからのフィルムから寸法1.5cm×10cmの試験試料を打ち抜いて作製し、飽和硫酸銅溶液を入れたテシケーター中に23℃で保存する。
可塑剤の相溶性は28日後に評価する。非相溶性がある場合には、可塑剤を押し出してフィルム表面上に液状フィルムもしくは小滴を形成する。
【0036】
モル質量Mw
使用するポリビニルブチラール類のモル質量は、RI検出器を用いて、氷酢酸中でゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって決定する。検出値は、その絶対値が静光散乱によって決定されるPVB算出標準によって算出される。
【実施例】
【0037】
合と押出し
種々のPVOH残量を有するポリビニルブチラールは押出し前に種々の可塑剤と混合する。混合は研究所用ミキサー(製造者:Papenmeier、モデル:TGHKV20/KGU63;Brabender、モデル:826801)を用いて行う。混合物の製造前に、UV安定化剤(例えば、Tinuvin(商標)P;CibaSpecialityChemicals)および離型剤は必要に応じて可塑剤に適宜溶解もしくは乳化する。PVB/可塑剤の混合物は厚み0.8mmの平らなフィルムに押出成型するのに使用する。実施例1ないし3、6、7および比較例1a〜e、2a〜e、3a〜eは、スロットダイを装着した1軸スクリュー押出機(製造者:ハーケ)を用いてメルト温度150℃で実施する。
実施例4、5ならびに比較例4、5は、メルトポンプとスロットダイを装着した同時回転スクリューを有するツインスクリュー押出機(製造者:ライストリッツ)を用いてメルト温度200℃で実施する。
【0038】
実施例1
PVB(ポリビニルアルコール含量=22.0重量%、ポリビニルアセテート含量=0.2重量%、Mw=104300g/mol)290gと、ジプロピレングリコールジベンゾエート(=DPGDB)210gを使用した。
【0039】
比較例1a
実施例1において、DPGDBの代りに、トリエチレングリコールビス−2−エチルブタノエート(=3G6)210gを使用した。
【0040】
比較例1b
実施例1において、DPGDBの代りに、トリエチレングリコールビス−n−ヘプタノエート(=3G7)210gを使用した。
【0041】
比較例1c
実施例1において、DPGDBの代りに、トリエチレングリコールビス−2−エチルヘキサノエート(=3G8)210gを使用した。
【0042】
比較例1d
実施例1において、DPGDBの代りに、テトラエチレングリコールビス−n−ヘプタノエート(=4G7)210gを使用した。
【0043】
比較例1e
実施例1において、DPGDBの代りに、ジヘキシルアジペ−ト(=DHA)210gを使用した。
【0044】
実施例2
PVB(ポリビニルアルコール含量=20.6重量%、ポリビニルアセテート含量=1.1重量%、Mw=107000g/mol)255gと、DPGDB245gを使用した。
【0045】
比較例2a
実施例2において、DPGDBの代りに、3G6を245g使用した。
【0046】
比較例2b
実施例2において、DPGDBの代りに、3G7を245g使用した。
【0047】
比較例2c
実施例2において、DPGDBの代りに、3G8を245g使用した。
【0048】
比較例2d
実施例2において、DPGDBの代りに、4G7を245g使用した。
【0049】
比較例2e
実施例2において、DPGDBの代りに、DHAを245g使用した。
【0050】
実施例3
PVB(ポリビニルアルコール含量=18.9重量%、ポリビニルアセテート含量=1.1重量%、Mw=108000g/mol)240gと、DPGDB260gを使用した。
【0051】
比較例3a
実施例3において、DPGDBの代りに、3G6を260g使用した。
【0052】
比較例3b
実施例3において、DPGDBの代りに、3G7を260g使用した。
【0053】
比較例3c
実施例3において、DPGDBの代りに、3G8を260g使用した。
【0054】
比較例3d
実施例3において、DPGDBの代りに、4G7を260g使用した。
【0055】
比較例3e
実施例2において、DPGDBの代りに、DHAを260g使用した。
【0056】
実施例1ないし3および比較例1a〜e、2a〜e、3a〜eは、ジプロピレングリコールジベンゾエートが可塑剤として著しい相溶性を有していること確認している(表1ないし3参照)。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
実施例4
PVB(ポリビニルアルコール含量=20.6重量%、ポリビニルアセテート含量=1.1重量%、Mw=107000g/mol)2100gと、DPGDB900gと、TinuvinP4.5gを使用した。
【0061】
比較例4
PVB(ポリビニルアルコール含量=20.6重量%、ポリビニルアセテート含量=1.1重量%、Mw=107000g/mol)を2220g、3G7を780g、TinuvinPを4.5g使用した。
【0062】
実施例5
PVB(ポリビニルアルコール含量=20.6重量%、ポリビニルアセテート含量=1.1重量%、Mw=107000g/mol)2100gと、DPGDB)780gと、TinuvinP4.5gと、離型剤としての酢酸カリウムの25%強度水溶液6gを使用した。
【0063】
比較例5
PVB(ポリビニルアルコール含量=20.6重量%、ポリビニルアセテート含量=1.1重量%、Mw=107000g/mol)2247gと、DHA753gと、TinuvinP4.5gと、離型剤としての酢酸カリウムの25%強度水溶液6gを使用した。
【0064】
実施例4、5および比較例4、5によって、フィルムが匹敵する流動学的性質(MFR190値参照)を達成するためには、DPGDBを使用する場合には、標準の可塑剤を使用する場合よりもより多くの可塑剤が必要であることが確認された。驚いたことには、DPGDBを使用する場合により高い可塑剤含量が必要であるにもかかわらず、得られるフィルムは、標準可塑剤よりもより高い機械的強度とより高い接着値を有している(表4参照)。
【0065】
【表4】
【0066】
実施例6
PVB(ポリビニルアルコール含量=20.5重量%、ポリビニルアセテート含量=1.1重量%、Mw=104000g/mol)350gと、DHA100gと、DPGDB50gを使用した。
【0067】
実施例7
PVB(ポリビニルアルコール含量=20.5重量%、ポリビニルアセテート含量=1.1重量%、Mw=104000g/mol)を350g、3G7を100g、DPGDBを50g使用した。
【0068】
実施例6および7によって、DPGDBと他の可塑剤との混合物もまた積層安全ガラスに対するPVBフィルム製造に適していることが確認された。
【0069】
【表5】

【図面の簡単な説明】
【0070】
【図1】衝撃配向を示す図
【図2】プランジャ試験の結果を示す図
【図3】試験試料の把持状態を示す図

Claims (11)

  1. 可塑剤として、少なくとも1種のアルキレンおよび/またはポリアルキレングリコールのジベンゾエートと、脂肪族ジオール、(ポリ)アルキレンジオールまたは(ポリ)アルキレンポリオールと脂肪族カルボン酸とのジエステルならびに脂肪族もしくは芳香族(C2−C18)ジカルボン酸と脂肪族(C4−C12)アルコールとのジエステルからなる群から選択される少なくとも1種のその他の可塑剤との混合物からなることを特徴とする可塑化ポリビニルブチラール。
  2. 請求項1に記載の可塑化ポリビニルブチラールにおいて、前記可塑剤がジ−、トリ−ならびに/もしくはテトラアルキレングリコールのジベンゾエートであることを特徴とする可塑化ポリビニルブチラール。
  3. 請求項1または2に記載の可塑化ポリビニルブチラールにおいて、前記可塑剤がジアルキレングリコールのジベンゾエートであることを特徴とする可塑化ポリビニルブチラール。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の可塑化ポリビニルブチラールにおいて、前記可塑剤がジプロピレングリコールジベンゾエートであることを特徴とする可塑化ポリビニルブチラール。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の可塑化ポリビニルブチラールにおいて、前記アルキレンおよび/またはポリアルキレングリコールのジベンゾエートが、ポリビニルブチラールの100重量部に対して、5ないし90重量部からなることを特徴とする可塑化ポリビニルブチラール。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の可塑化ポリビニルブチラールにおいて、その他の可塑剤が、ジ−、トリ−ならびに/もしくはテトラアルキレングリコールと脂肪族(C6−C10)カルボン酸とのジベンゾエートまたはジヘキシルアジペートであることを特徴とする可塑化ポリビニルブチラール。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の可塑化ポリビニルブチラールの製造方法であって、該方法が、少なくとも1種のジベンゾエート可塑剤と、追加の他の可塑剤を、ポリビニルブチラールと混合し均一化することを特徴とする製造方法。
  8. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の可塑化ポリビニルブチラールを成型用組成物製造のために使用することを特徴とする方法。
  9. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の可塑化ポリビニルブチラールをフィルム製造のために使用することを特徴とする方法。
  10. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の可塑化ポリビニルブチラールからなることを特徴とするフィルム。
  11. 請求項10に記載のフィルムを積層安全ガラスの製造のために使用することを特徴とする使用方法。
JP2002556657A 2001-01-09 2001-12-22 可塑化ポリビニルブチラール類、その製造方法および特に積層安全ガラスに使用するフィルムの使用方法 Expired - Fee Related JP4658449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10100681A DE10100681B4 (de) 2001-01-09 2001-01-09 Weichmacherhaltige Polyvinylbutyrale, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung, insbesondere zur Herstellung von Folien zum Einsatz in Verbundsicherheitsgläsern
PCT/EP2001/015302 WO2002055595A1 (de) 2001-01-09 2001-12-22 Weichmacherhaltige polyvinylbutyrale, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung, insbesondere zur herstellung von folien zum einsatz in verbundsicherheitsgläsern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004522830A true JP2004522830A (ja) 2004-07-29
JP4658449B2 JP4658449B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=7670047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002556657A Expired - Fee Related JP4658449B2 (ja) 2001-01-09 2001-12-22 可塑化ポリビニルブチラール類、その製造方法および特に積層安全ガラスに使用するフィルムの使用方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6984679B2 (ja)
EP (1) EP1355980A1 (ja)
JP (1) JP4658449B2 (ja)
KR (1) KR100809198B1 (ja)
CN (1) CN1206269C (ja)
BR (1) BR0116730A (ja)
CZ (1) CZ20031854A3 (ja)
DE (1) DE10100681B4 (ja)
HU (1) HUP0401037A3 (ja)
MX (1) MXPA03006124A (ja)
RU (1) RU2277107C9 (ja)
TW (1) TWI264450B (ja)
WO (1) WO2002055595A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523222A (ja) * 2013-06-10 2016-08-08 ソルティア・インコーポレーテッド 改良された光学特性を有するポリマー中間層
JP2017537201A (ja) * 2014-12-08 2017-12-14 ソルティア・インコーポレーテッド 向上した光学特性を有する組成物、層、及び中間膜のためのポリ(ビニルアセタール)樹脂のブレンド

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE355357T1 (de) 2003-08-01 2006-03-15 Procter & Gamble Wässriges flüssigwaschmittel enthaltend sichtbare teilchen
DE10343385A1 (de) * 2003-09-19 2005-04-14 Kuraray Specialities Europe Gmbh Polyvinylacetal-haltige Zusammensetzungen, Folien und Verbundgläser sowie Verfahren zu deren Herstellung
DE102004043907A1 (de) * 2004-09-10 2006-03-16 Kuraray Specialities Europe Gmbh Weichmacherhaltige PVB-Folien mit Etherbindungen enthaltenden Carbonsäureestern als Co-Weichmacher
US7238427B2 (en) * 2004-11-02 2007-07-03 Solutia Incorporated Fire resistant polymer sheets
DE102004000053A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Kuraray Specialities Europe Gmbh Verbundverglasungen mit hoher Energieaufnahme und hierfür geeignete Zwischenschichtfolien
DE502005002678D1 (de) * 2005-09-13 2008-03-13 Kuraray Europe Gmbh Weichmacherhaltige PVB-Folien mit Etherbindungen enthaltenden Carbonsäureestern als Co-Weichmacher
CN1810884B (zh) * 2006-02-20 2010-05-12 佛山市南海区黄歧顺隆化工塑料有限公司 一种环保型增塑剂
KR101044062B1 (ko) * 2008-05-21 2011-06-23 김덕규 해충방제용 수목 보호대
EP2153989B1 (de) * 2008-08-01 2021-09-29 Kuraray Europe GmbH Mehrschichtfolien aus weichmacherhaltigem Polyvinylacetal mit schalldämpfenden Eigenschaften
KR101777536B1 (ko) * 2008-09-30 2017-09-11 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막, 및 합판 유리
US20130074931A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Wenjie Chen Polymer interlayers comprising epoxidized vegetable oil
KR101295650B1 (ko) * 2011-11-03 2013-08-13 에스케이씨 주식회사 내황변성이 우수한 폴리비닐아세탈 필름 및 이의 제조방법
CN103171121B (zh) * 2011-12-26 2016-01-20 上海晶棠安全玻璃技术应用研究中心 一种太阳能光伏发电用pvb夹胶膜制造方法
CN103317783B (zh) * 2013-07-03 2015-07-08 中国建筑材料科学研究总院 复合防火玻璃合片液、其制备方法及复合防火玻璃
US9180647B2 (en) * 2013-11-01 2015-11-10 Solutia Inc. High flow polymer interlayers for laminated glass
JP5997396B2 (ja) * 2014-09-30 2016-09-28 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラス用中間膜の製造方法
US10252500B2 (en) 2014-10-02 2019-04-09 Solutia Inc. Multiple layer interlayer resisting defect formation
US9809010B2 (en) 2014-10-15 2017-11-07 Solutia Inc. Multilayer interlayer having sound damping properties over a broad temperature range
US9355631B2 (en) 2014-10-15 2016-05-31 Solutia Inc. Multilayer interlayer having sound damping properties over a broad temperature range
US9849654B2 (en) 2014-10-29 2017-12-26 Solutia Inc. Polymer interlayers comprising a compatibilizer
US10354636B2 (en) 2014-12-08 2019-07-16 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US9586387B2 (en) 2014-12-08 2017-03-07 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9925746B2 (en) 2014-12-08 2018-03-27 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9758662B2 (en) 2014-12-08 2017-09-12 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers and interlayers having enhanced properties
US9809695B2 (en) 2014-12-08 2017-11-07 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9587086B2 (en) 2014-12-08 2017-03-07 Eastman Chemical Company Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
EP3230378A4 (en) * 2014-12-08 2018-08-15 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers and interlayers having enhanced properties
US10553193B2 (en) 2014-12-08 2020-02-04 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US9815976B2 (en) 2014-12-08 2017-11-14 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
WO2016094203A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9975315B2 (en) 2014-12-08 2018-05-22 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9926431B2 (en) 2014-12-08 2018-03-27 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers and interlayers having enhanced properties
US9884957B2 (en) 2014-12-08 2018-02-06 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
WO2016094217A2 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9586386B2 (en) 2014-12-08 2017-03-07 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
EP3230370B1 (en) * 2014-12-08 2020-08-26 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9963583B2 (en) 2014-12-08 2018-05-08 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US10005899B2 (en) 2014-12-08 2018-06-26 Solutia Inc. Blends of poly(vinyl acetal) resins for compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9809006B2 (en) 2014-12-08 2017-11-07 Solutia Inc. Polymer interlayers having improved sound insulation properties
US9840617B2 (en) 2014-12-08 2017-12-12 Solutia Inc. Blends of poly(vinyl acetal) resins for compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9809009B2 (en) 2014-12-08 2017-11-07 Solutia Inc. Multiple layer interlayer having improved optical and sound insulation properties
US9724899B2 (en) 2014-12-08 2017-08-08 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers and interlayers having enhanced properties
WO2016094204A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-16 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced properties
US9669605B2 (en) 2014-12-08 2017-06-06 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers and interlayers having enhanced properties
US9573329B2 (en) 2014-12-08 2017-02-21 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US20160159051A1 (en) 2014-12-08 2016-06-09 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
US9522517B2 (en) 2014-12-08 2016-12-20 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced optical properties
JP6649879B2 (ja) * 2015-03-31 2020-02-19 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US10428167B2 (en) * 2015-04-05 2019-10-01 Solutia Inc. Esterified poly(vinyl acetal) resin compositions, layers, and interlayers having enhanced properties
US20170015082A1 (en) * 2015-07-16 2017-01-19 Solutia Inc. Polymeric interlayers having enhanced surface roughness
US10668790B2 (en) 2016-06-20 2020-06-02 Solutia Inc. Interlayers comprising optical films having enhanced optical properties
US20170361579A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-21 Solutia Inc. Interlayers comprising optical films having enhanced optical properties
US10589495B2 (en) 2016-06-21 2020-03-17 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10926516B2 (en) * 2016-06-21 2021-02-23 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10668691B2 (en) 2016-06-21 2020-06-02 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10611906B2 (en) 2016-06-21 2020-04-07 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance
US10737470B2 (en) 2016-06-21 2020-08-11 Solutia Inc. Polymeric interlayers and multiple layer panels made therefrom exhibiting enhanced properties and performance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2956978A (en) * 1953-07-30 1960-10-18 Tennessee Products And Chemica Polyalkylene glycol dibenzoates, process of making same and resinous compositions plasticized therewith
US3539442A (en) * 1967-12-15 1970-11-10 Monsanto Co Laminated articles comprising polycarbonate sheet bonded to layer of plasticized polyvinyl acetal
US3558418A (en) * 1968-05-22 1971-01-26 Ncr Co Blocking-resistant plasticizer articles,compositions and processes
US3841955A (en) * 1972-12-07 1974-10-15 Monsanto Co Plasticized polyvinyl butyral interlayers
US4009136A (en) * 1974-06-05 1977-02-22 Rohm And Haas Company Multicolor coating compositions
DE2453780C3 (de) 1974-11-13 1980-01-03 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Polyvinylbutyralgemisch zum Herstellen von Zwischenfolien für Verbundgläser
DE2820780A1 (de) * 1978-05-12 1979-11-15 Dynamit Nobel Ag Weichmacherhaltige folien aus teilacetalisierten polyvinylalkoholen
JPS6112306A (ja) * 1984-06-25 1986-01-20 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション セラミツク・シ−ト用の流し込み成型用スラリ−生成方法
US4792464A (en) * 1987-06-01 1988-12-20 Martenson Irvin W Corrosion coating composition
US5032216A (en) * 1989-10-20 1991-07-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Non-photographic method for patterning organic polymer films
US5137954A (en) * 1991-09-30 1992-08-11 Monsanto Company Polyvinyl butyral sheet
US6559212B1 (en) * 1995-12-29 2003-05-06 Monsanto Company Plasticized polyvinyl butyral and sheet
EP1104783A1 (de) * 1999-11-29 2001-06-06 Dunlop Tech GmbH Boden- oder Wandbelag

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016523222A (ja) * 2013-06-10 2016-08-08 ソルティア・インコーポレーテッド 改良された光学特性を有するポリマー中間層
JP2016528314A (ja) * 2013-06-10 2016-09-15 ソルティア・インコーポレーテッド 2種類以上の樹脂のブレンドを含むポリマー中間層
JP2017537201A (ja) * 2014-12-08 2017-12-14 ソルティア・インコーポレーテッド 向上した光学特性を有する組成物、層、及び中間膜のためのポリ(ビニルアセタール)樹脂のブレンド

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0401037A2 (hu) 2004-08-30
WO2002055595A1 (de) 2002-07-18
KR20030072589A (ko) 2003-09-15
CN1484671A (zh) 2004-03-24
KR100809198B1 (ko) 2008-02-29
RU2277107C2 (ru) 2006-05-27
EP1355980A1 (de) 2003-10-29
RU2003124654A (ru) 2005-01-10
TWI264450B (en) 2006-10-21
JP4658449B2 (ja) 2011-03-23
CZ20031854A3 (cs) 2004-05-12
DE10100681A1 (de) 2002-07-11
US20040065229A1 (en) 2004-04-08
HUP0401037A3 (en) 2005-03-29
DE10100681B4 (de) 2005-11-24
RU2277107C9 (ru) 2006-11-20
MXPA03006124A (es) 2005-02-14
US6984679B2 (en) 2006-01-10
CN1206269C (zh) 2005-06-15
WO2002055595B1 (de) 2003-06-26
BR0116730A (pt) 2003-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658449B2 (ja) 可塑化ポリビニルブチラール類、その製造方法および特に積層安全ガラスに使用するフィルムの使用方法
KR100554212B1 (ko) 부분 아세틸화된 폴리비닐알코올로 이루어진 가소성시이트
KR101966405B1 (ko) 가소제-함유 폴리비닐 (n)아세탈 및 가소제-함유 폴리비닐 (이소)아세탈로 이루어진 층들을 갖는 고강도 필름 라미네이트
US20140295192A1 (en) Interlayer film for laminated glass and laminated glass
CN101835722A (zh) 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃
WO2001079305A2 (de) Hochmolekulare, vernetzte polyvinylbutyrale, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
EP2325001A1 (de) Verbundverglasungen mit weichmacherhaltigen Folien geringer Kriechneigung
RU2325408C9 (ru) Пленка, пригодная в качестве промежуточного слоя в триплексах, содержащий ее триплекс и способ транспортировки и/или хранения накатанной без прокладки непосредственно в рулон пленки
US20230142686A1 (en) Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
JPS60245660A (ja) 可塑剤含有の熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させる方法
EP0634447A1 (de) Plastifizierte Polymerformkörper aus modifizierten Polyvinylbutyralen
CN115427502A (zh) 树脂组合物、夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
KR102530333B1 (ko) 개선된 광학 특성을 갖는 조성물, 층 및 중간층을 위한 폴리(비닐 아세탈) 수지 배합물
JPH07172878A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH062859B2 (ja) 可塑剤含有の熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させる方法
JP5081398B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP1646676B1 (de) Folie für verbundsicherheitsscheiben mit geringer eigenklebrigkeit und guter glashaftung
TW461858B (en) Laminar product and process for preparing the same
JPH0128775B2 (ja)
TW202313829A (zh) 聚乙烯縮醛系樹脂、及膜
JPH11287797A (ja) ポリビニルアセタール樹脂の相溶性評価方法及び合わせガラス用中間膜組成物
JPH10139498A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10114553A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees