JPH10114553A - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Info

Publication number
JPH10114553A
JPH10114553A JP8264843A JP26484396A JPH10114553A JP H10114553 A JPH10114553 A JP H10114553A JP 8264843 A JP8264843 A JP 8264843A JP 26484396 A JP26484396 A JP 26484396A JP H10114553 A JPH10114553 A JP H10114553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
weight
parts
glass
polyvinyl butyral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8264843A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Bando
明彦 坂東
Kiyobumi Toyama
清文 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8264843A priority Critical patent/JPH10114553A/ja
Publication of JPH10114553A publication Critical patent/JPH10114553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性、耐光性、耐候性、耐衝撃性、接着性な
ど合わせガラスに必要な基本特性を損なうことなく、吸
湿による白化の起こらない合わせガラス用中間膜を提供
すること。 【解決手段】ブチラール化度が60〜75mol%であ
るポリビニルブチラール樹脂100重量部、ジカルボン
酸とアルコールとからなるジエステル系化合物20〜6
0重量部、モノカルボン酸又はジカルボン酸の、アルカ
リ金属塩又はアルカリ土類金属塩0.01〜0.1重量
部、及び、下記一般式〔I〕で表され、n/mの値が2
〜10であり、分子量が800〜5000であるシリコ
ーンオイル0.01〜0.2重量部からなる組成物を用
いる。 (R:エポキシ基、カルボキシル基、水酸基、エーテル
基、エステル基のうち少なくとも1種を含有する有機基 n:2〜80の正の整数、m:1〜40の正の整数)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、合わせガラス用中
間膜及びそれを用いた合わせガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス板間に中間膜が挟着されて
なる合わせガラスは、衝撃を受けて破損する際、ガラス
の破片が飛び散らず安全であるため、車輌、航空機、建
築物などの窓ガラス等に広く使用されている。このよう
な合わせガラスに用いられる中間膜のうち、可塑剤によ
り可塑化されたポリビニルブチラール樹脂中間膜は、ガ
ラスとの優れた接着性、強靭な引っ張り強度、高い透明
性を兼ね備えており、特に車輌の窓ガラスとして好適で
ある。
【0003】しかし、上記可塑化されたポリビニルブチ
ラール樹脂中間膜からなる合わせガラスでは、吸湿する
ことにより膜の含水率が上昇し、合わせガラスの周辺部
が白化するという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、透明性、耐
光性、耐候性、耐衝撃性、接着性など合わせガラスに必
要な基本特性を損なうことなく、吸湿による白化の起こ
らない合わせガラス用中間膜を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の合わせガラス用
中間膜は、ブチラール化度が60〜75mol%である
ポリビニルブチラール樹脂100重量部、ジカルボン酸
と炭化水素酸からなるジエステル系化合物20〜60重
量部、モノカルボン酸又はジカルボン酸の、アルカリ金
属塩又はアルカリ土類金属塩0.01〜0.1重量部、
及び、一般式が〔I〕で表され、n/mの値が2〜10
であり、分子量が800〜5000であるシリコーンオ
イル0.01〜0.2重量部より構成される。
【0006】本発明で使用されるポリビニルブチラール
樹脂は、ブチラール化度が低下すると吸水性が増して白
化が起こり易くなり、ブチラール化度が増大すると得ら
れる合わせガラス用中間膜の機械的強度が低下するた
め、60〜75mol%とされ、好ましくは64〜71
mol%である。
【0007】上記ポリビニルアルコールはポリ酢酸ビニ
ルをケン化して得られるものでそのケン化度は、得られ
る合わせガラス用中間膜の透明性、耐熱性、耐光性を良
好にするために95mol%以上であることが好まし
い。
【0008】上記ポリビニルアルコールの平均重合度
は、小さくなると得られる合わせガラスの耐貫通性が低
下し、大きくなると得られる合わせガラスの衝撃強度が
高くなり過ぎるため、800〜3000が好ましい。
【0009】上記ポリビニルブチラール樹脂の製造方法
としては、公知の方法が採用され得るが、例えば、ポリ
ビニルアルコールを熱水に溶解し、得られた水溶液を1
0〜20℃に保持しておいて、ブチルアルデヒドと触媒
とを加えてアセタール化反応を進行させ、次いで70℃
に昇温して保持した後、中和、水洗及び乾燥を経てポリ
ビニルブチラール樹脂粉末を得る方法等が挙げられる。
【0010】本発明において使用されるジカルボン酸と
アルコールとからなるジエステル系化合物は、一般に可
塑剤として用いられており、例えば、ジ−n−ヘキシル
アジペート、ジ−2−エチルヘキシルアジぺート、ジイ
ソデシルアジペート、オクチルデシルアジペート、ヘプ
チルノニルアジペート、ジイソオクチルアジペート、ジ
−n−オクチルアジペート、ジデシルアジペート、ジブ
チルセバケート、ジ−2−エチルヘキシルセバケート、
ジイソオクチルセバケート、ブチルベンジルセバケー
ト、ジ−2−エチルヘキシルアゼレート、ジヘキシルア
ゼレート、ジイソオクチルアゼレート、ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシル
フタレート、ジイソオクチルフタレート、ジカプリルフ
タレート、ジラウリルフタレート等が挙げられ、好まし
くは、ジ−n−ヘキシルアジペートである。これらのジ
エステル系化合物は、単独で用いられても良く、2種以
上併用されても良い。
【0011】上記ジエステル系化合物の配合量は、少な
くなると得られる合わせガラスの耐貫通性が低下し、多
くなるとブリードアウトして得られる合わせガラスの透
明性やガラスとの接着力が低下するため、ポリビニルブ
チラール樹脂100重量部に対して20〜60重量部と
され、好ましくは30〜55重量部である。
【0012】本発明において使用されるモノカルボン酸
又はジカルボン酸の、アルカリ金属塩又はアルカリ土類
金属塩としては、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸カリ
ウム、オクタン酸マグネシウム、2−エチルヘキシル酸
マグネシウム、オクタン酸カリウム等が挙げられ、好ま
しくは、酢酸マグネシウムである。これらの金属塩は単
独で用いられても良く、2種以上併用されても良い。
【0013】上記金属塩を配合することにより、中間膜
とガラスとの間の接着力を抑えることが可能になり、得
られる合わせガラスの耐貫通性が向上する。
【0014】上記金属塩の配合量は、少なくなると中間
膜とガラスとの間の接着力の低減効果が不充分になり、
多くなるとポリビニルブチラール樹脂との相溶性が不良
となって得られる合わせガラスの透明性が低下するた
め、ポリビニルブチラール樹脂100重量部に対して
0.01〜0.1重量部とされ、好ましくは0.02〜
0.06重量部である。
【0015】本発明において使用されるシリコーンオイ
ルは、下記一般式〔I〕で表される変性シリコーンオイ
ルであり、Rは、エポキシ基、カルボキシル基、水酸
基、エーテル基及びエステル基のうち少なくとも一種を
含有する有機基を表し、nは、2〜80の整数を表し、
mは、1〜40の整数を表す。これらのシリコーンオイ
ルは単独で用いられても良く、2種以上併用されても良
い。
【0016】
【化2】
【0017】上記シリコーンオイルは、膜表面に局在化
することにより水分の侵入を防ぎ、吸湿による白化を防
止する効果を有する。上記一般式〔I〕において、n/
mの値が小さくなるとシリコーンオイルの膜表面への局
在化が低下し、大きくなると樹脂との相溶性が著しく不
良となり膜表面にブリードアウトして膜とガラスとの接
着力が低下するため、2〜10とされ、好ましくは3〜
8である。
【0018】上記シリコーンオイルは、分子量が小さく
なると膜表面への局在化が低下し、大きくなると樹脂と
の相溶性が著しく不良となり膜表面にブリードアウトし
て膜とガラスとの接着力が低下するため、800〜50
00とされ、好ましくは1500〜4000である。
【0019】上記シリコーンオイルの配合量は、少なく
なると吸湿による白化防止効果が不充分になり、多くな
ると樹脂との相溶性が不良となり膜表面にブリードアウ
トしてガラスとの接着力が低下するため、ポリビニルブ
チラール樹脂100重量部に対して0.01〜0.2重
量部とされ、好ましくは0.03〜0.1重量部であ
る。
【0020】その他必要に応じて、ポリビニルブチラー
ル樹脂の劣化を防止するための安定剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤等が配合されても良い。
【0021】上記安定剤としては、例えば、ラウリル硫
酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸等の界面活
性剤が挙げられ、上記酸化防止剤としては、例えば、t
−ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、テトラキス−
〔メチレン−3−(3’−5’−ジ−t−ブチル−4’
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン(チバ
ガイギー社製、商品名;イルガノックス1010)等が
挙げられ、上記紫外線吸収剤としては、例えば、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール(チバガイギー社製、商品名;チヌビン
P)、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(チバガイギー社
製、商品名;チヌビン320)、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール(チバガイギー社製、商品
名;チヌビン326)、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール
(チバガイギー社製、商品名;チヌビン328)等のベ
ンゾトリアゾール系及びアデカアーガス社製、商品名;
LA−57のようなヒンダードアミン系などのものが挙
げられる。
【0022】本発明の合わせガラス用中間膜は、例え
ば、ポリビニルブチラール樹脂と各種配合剤とをミキシ
ングロールに供給し、混練して得られた混練物を、プレ
ス成形機、カレンダーロール、押し出し機等でシート状
に成形して樹脂膜を製造する、などの方法により製造さ
れる。
【0023】本発明の合わせガラス用中間膜を用いて合
わせガラスを製造する方法は、従来から用いられている
方法が採用され得るが、例えば、合わせガラス用中間膜
を2枚のフロートガラスにて挟着し、この挟着体を真空
バックに入れて、真空にしたままオーブン内で90℃に
て30分間保持し、真空バックから取り出した挟着体を
オートクレーブ内で圧力12kg/cm2、温度135℃にて
熱圧プレスし、透明な合わせガラスを得る方法等が挙げ
られる。
【0024】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。なお、
「部」とあるのは「重量部」を意味する。
【0025】実施例1 1.ポリビニルブチラール樹脂の合成 イオン交換水2900部、平均重合度1700でケン化
度99.2mol%のポリビニルアルコール198部
(ビニルアルコール4.5mol相当量)を撹拌装置付
き反応器に供給し、撹拌しながら95℃に加熱して溶解
した。この溶液を30℃に冷却し、35重量%塩酸19
6部(1.9mol)及びn−ブチルアルデヒド135
部(1.9mol)を加え、次いで液温を2℃に下げて
この温度を保持し、ポリビニルブチラール樹脂が析出し
た後、液温を30℃に昇温して5時間保持した。保持し
た後、炭酸水素ナトリウム147部(1.7mol)を
加えて中和し、水洗及び乾燥を行いブチラール化度65
mol%のポリビニルブチラール樹脂を得た。
【0026】2.樹脂膜の作製 得られたポリビニルブチラール樹脂100部、ジヘキシ
ルアジペート30部、酢酸マグネシウム0.04部、及
び、表1に記載のR(官能基)を有するシリコーンオイ
ル0.05部をミキシングロールに供給し、混練して得
られた混練物をプレス成形機にて150℃、120kg
/cm2 の条件で30分間プレス成形し、厚さ0.8m
mの樹脂膜を得た。
【0027】3.合わせガラスの作製 得られた樹脂膜を30cm角で厚さ2.5mmの2枚の
フロートガラスにて挟着し、この挟着体を真空バックに
入れて真空度20torrで20分間保持し、真空を保
持したままオーブン内で90℃で30分間保持した。真
空バックから取り出した挟着体を、オートクレーブ内で
圧力13kg/cm2 、温度140℃にて熱プレスして
合わせガラスを得た。
【0028】4.接着力測定用サンプルの作製 2枚のフロートガラスの代わりに、フロートガラスとポ
リエチレンテレフタレート膜とで樹脂膜を挟着した接着
力測定用サンプルを作製した。なお、合わせ条件は上記
合わせガラスの作製の時と同様である。
【0029】イ.耐湿白化性試験 樹脂膜を4cm×4cmのサイズにカットし、50℃、
95%RHの雰囲気下に24時間放置し、その後ヘイズ
を測定した。
【0030】ロ.初期接着力測定 片側ガラス、片側ポリエチレンテレフタレート膜からな
る接着力測定用サンプルを2cm×10cmにカット
し、オリエンテック社製の商品名「テンシロンUCE5
00」を用いて引っ張りスピード500mm/minで90度
ピール強度を測定した。
【0031】ハ.耐貫通性試験 耐貫通性試験は、JIS−R3212「自動車用安全ガ
ラスの試験方法」に準拠して実施した。即ち、合わせガ
ラスの縁を支持枠に固定してこれを水平に保持し、重さ
2.26kgの鋼球を4mの高さから、合わせガラスの
中央に自由落下させた。6枚の合わせガラスについて、
6枚とも衝撃後5秒以内に鋼球が貫通しない場合は合
格、1枚でも貫通した場合は不合格とした。更に、鋼球
を落下させる高さを0.5m単位で変化させ、同じ高さ
で繰り返し試験を行った。上記試験の結果、合わせガラ
スの数の50%において鋼球の貫通が妨げられる高さを
求め、この時の鋼球とガラス板面との距離をもって「平
均貫通高さ」とした。従って、平均貫通高さの数値が大
であるほど、耐貫通性が大であることを示している。な
お、この試験は合わせガラスの温度を23℃に保持して
実施した。
【0032】実施例2、3 表1に記載の組成を用い、実施例1と同様にして樹脂
膜、合わせガラス、及び接着力測定用サンプルを作製
し、更に、実施例1と同様にして各物性試験を行いその
結果を表2に示した。
【0033】実施例4 イオン交換水2900部、平均重合度1700でケン化
度99.2mol%のポリビニルアルコール198部
(ビニルアルコール4.5mol相当量)を撹拌装置付
き反応器に供給し、撹拌しながら95℃に加熱して溶解
した。この溶液を30℃に冷却し、35重量%塩酸20
8部(2.1mol)とn−ブチルアルデヒド152部
(2.1mol)を加え、次いで液温を2℃に下げてこ
の温度を保持し、ポリビニルブチラール樹脂が析出した
後、液温を30℃に昇温して5時間保持した。保持した
後、炭酸水素ナトリウム156部(1.8mol)を加
えて中和し、水洗及び乾燥を行いブチラール化度69m
ol%のポリビニルブチラール樹脂を得た。
【0034】得られた樹脂を用いて、実施例1と同様に
して樹脂膜、合わせガラス、及び接着力測定用サンプル
を作製し、更に、実施例1と同様にして各物性試験を行
い、その結果を表2に示した。
【0035】実施例5 得られた樹脂を用いて、実施例1と同様にして樹脂膜、
合わせガラス、及び接着力測定用サンプルを作製し、更
に、実施例1と同様にして各物性試験を行い、その結果
を表2に示した。
【0036】比較例1〜4 表1に記載の組成を用い、実施例1と同様にして樹脂
膜、合わせガラス、及び接着力測定用サンプルを作製
し、更に、実施例1と同様にして各物性試験を行い、そ
の結果を表2に示した。
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【発明の効果】本発明の合わせガラス用中間膜及び合わ
せガラスは、上記の通りの構成とされることにより、優
れた基本物性を有し、且つ、吸湿後の白化がないという
優れた耐湿性を有しており、建築用、車輌用等に好適に
用いられ得る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブチラール化度が60〜75mol%であ
    るポリビニルブチラール樹脂100重量部、ジカルボン
    酸とアルコールとからなるジエステル系化合物20〜6
    0重量部、モノカルボン酸又はジカルボン酸の、アルカ
    リ金属塩又はアルカリ土類金属塩0.01〜0.1重量
    部、及び、下記一般式〔I〕で表され、n/mの値が2
    〜10であり、分子量が800〜5000であるシリコ
    ーンオイル0.01〜0.2重量部からなることを特徴
    とする合わせガラス用中間膜。 【化1】 (R:エポキシ基、カルボキシル基、水酸基、エーテル
    基、エステル基のうち少なくとも1種を含有する有機基 n:2〜80の正の整数、m:1〜40の正の整数)
  2. 【請求項2】ガラス板間に請求項1記載の合わせガラス
    用中間膜が挟着されてなることを特徴とする合わせガラ
    ス。
JP8264843A 1996-10-04 1996-10-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Pending JPH10114553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264843A JPH10114553A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264843A JPH10114553A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10114553A true JPH10114553A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17408991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8264843A Pending JPH10114553A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10114553A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10906273B2 (en) * 2016-03-30 2021-02-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10906273B2 (en) * 2016-03-30 2021-02-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809198B1 (ko) 가소화된 폴리비닐 부티랄, 그의 제조방법 및 적층 안전유리에 사용될 필름 제조를 위한 그의 용도
KR101966405B1 (ko) 가소제-함유 폴리비닐 (n)아세탈 및 가소제-함유 폴리비닐 (이소)아세탈로 이루어진 층들을 갖는 고강도 필름 라미네이트
US6586103B2 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
US3262836A (en) Laminated safety glass
JP4339485B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH07172878A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH10139496A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH07309990A (ja) 合わせガラス用中間膜
JPS60250055A (ja) 可塑剤含有の熱可塑性ポリビニルブチラール成形材料の対ガラス接着力を低下させる方法
JPH10114553A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4052769B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP3763914B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4183318B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4125835B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
US6521347B1 (en) Laminar product and process for preparing the same
JPH11157887A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139498A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10245246A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP1060076B1 (en) Laminar product and process for preparing the same
JP4263819B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP4052780B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10139500A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JPH10273344A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000128587A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2000203899A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061101