JP2004522039A - ガソリンを高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離する膜を有する内燃機関用燃料供給装置 - Google Patents

ガソリンを高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離する膜を有する内燃機関用燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004522039A
JP2004522039A JP2002575453A JP2002575453A JP2004522039A JP 2004522039 A JP2004522039 A JP 2004522039A JP 2002575453 A JP2002575453 A JP 2002575453A JP 2002575453 A JP2002575453 A JP 2002575453A JP 2004522039 A JP2004522039 A JP 2004522039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
internal combustion
ignition
octane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002575453A
Other languages
English (en)
Inventor
貴宣 植田
猛 奥村
義博 岩下
一弘 秋濱
昌弘 瀧
哲 山崎
ウェイスマン,ウォルター
ミンハス,エス.ブペンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
ExxonMobil Research and Engineering Co
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc, Exxon Research and Engineering Co filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2004522039A publication Critical patent/JP2004522039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • F02M37/0035Thermo sensitive valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/363Vapour permeation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0673Valves; Pressure or flow regulators; Mixers
    • F02D19/0676Multi-way valves; Switch-over valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0684High pressure fuel injection systems; Details on pumps, rails or the arrangement of valves in the fuel supply and return systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/081Adjusting the fuel composition or mixing ratio; Transitioning from one fuel to the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/16Other means for enriching fuel-air mixture during starting; Priming cups; using different fuels for starting and normal operation
    • F02M1/165Vaporizing light fractions from the fuel and condensing them for use during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0047Layout or arrangement of systems for feeding fuel
    • F02M37/0064Layout or arrangement of systems for feeding fuel for engines being fed with multiple fuels or fuels having special properties, e.g. bio-fuels; varying the fuel composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0076Details of the fuel feeding system related to the fuel tank
    • F02M37/0088Multiple separate fuel tanks or tanks being at least partially partitioned
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0694Injectors operating with a plurality of fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/12Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with non-fuel substances or with anti-knock agents, e.g. with anti-knock fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】機関運転状態に応じてオクタン価の異なる燃料を使用する。
【解決手段】原料燃料タンク(3)内のガソリンを分離膜(101)を備えた分離装置(10)により原料燃料よりオクタン価の高い高RON燃料と原料燃料よりオクタン価の低い低RON燃料とに分離し、燃料切替え機構(21)を用いて機関の運転状態に応じて高RON燃料または低RON燃料とのいずれか一方または両方を機関に供給する。機関運転状態に応じて燃料のオクタン価を変更することが可能となるため、機関の燃焼状態の改善により機関出力の増大と排気性状の改善との両方を達成することができる。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の燃料供給装置に関し、詳細には原料燃料を高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離する分離膜を備えた燃料供給装置に関する。
【背景技術】
【0002】
原料燃料(原料として供給される燃料)を分離膜を用いて分離し、原料燃料とは性状の異なる燃料を機関に供給する技術の例としては、例えば特開平5−312115号公報に記載されたものがある。同公報の装置は、パーベーパレーション膜を用いて、ガソリンタンクのガソリンを沸点の低い燃料(低沸点燃料)と沸点の高い燃料(高沸点燃料)とに分離し、得られた低沸点燃料を燃料タンクに貯蔵しておき、機関の始動時や冷間運転時に燃料タンクに貯蔵した低沸点燃料を機関に供給するようにしたものである。同公報の装置は、機関の運転中に原料燃料から分離した低沸点燃料を用いて、機関の始動や冷間運転を行うことにより、機関の始動性の向上と冷間運転時の排気性状の改善を図るものである。
【0003】
上記特開平5−312115号公報の装置では、通常のガソリンから低沸点燃料を分離するようにしたことにより、低沸点燃料を別途補給することなく通常のガソリンから低沸点燃料を得ることができ、この低沸点燃料を用いて機関の始動性と冷間運転時の排気性状を向上させることが可能となっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、上記公報の装置は、ガソリンから分離した低沸点燃料を利用しているものの、低沸点燃料を分離した残りの燃料については再度ガソリンタンクに戻して原料燃料と混合させている。
【0005】
ガソリンから分離膜を用いて低沸点成分を多く含む燃料を分離(抽出)した場合には、残された燃料は原料燃料より高沸点成分を多く含む高沸点燃料となる。しかし、上記公報の装置は、低沸点燃料を機関始動時に使用することのみを考慮しており、高沸点成分の使用については全く考慮していない。
【0006】
このため、せっかく分離膜により生成された高沸点燃料は利用されることなくガソリンタンク内の原料燃料と混合されてしまうことになる。低沸点燃料を大量に生成すれば、原料燃料に還流される高沸点燃料の量も増えるため、ガソリンタンク内の燃料全体が高沸点成分を多く含むようになることも考えられる。しかし、同公報の装置では機関始動時または冷間運転時のみにしか低沸点燃料を使用しないため、必要とする低沸点燃料の量はガソリンタンク内のガソリンに較べて少量である。このため、低沸点燃料の副生物として生成される高沸点燃料の量も少量となり、ガソリンタンク内の燃料と混合してもタンク内の燃料の沸点は原料燃料の沸点からほとんど変化しない。
【0007】
すなわち、同公報の装置では、低沸点燃料のみが利用され、せっかくエネルギーを消費して分離した高沸点燃料は有効に利用されていないため、燃料の分離に要したエネルギーの約半分は無駄に消費されることになる。また、同公報の装置では、分離した低沸点燃料は機関始動時や冷間運転時にのみ使用され、暖機後の通常運転時には使用されないため、分離した燃料が有効に利用されていない問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、原料燃料から分離膜を用いて性状の異なる2つの燃料を分離する場合に、両方の燃料を個別に機関運転状態に応じて使用することにより機関性能や排気性状を向上させるとともに、分離に要するエネルギーが無駄な消費を防止することを目的としている。
【0009】
本発明によれば、内燃機関の燃料供給装置であって、供給された原料としての燃料を、オクタン価の高い成分を原料燃料より多く含む高オクタン価燃料と、オクタン価の低い成分を原料燃料より多く含む低オクタン価燃料とに分離する分離膜と、分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのそれぞれを個別に内燃機関に供給可能な、互いに独立した高オクタン価燃料用供給通路と、低オクタン価燃料用供給通路とを備え、機関運転条件に応じて前記高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのうちいずれか一方または両方を内燃機関に供給することを特徴とする、内燃機関の燃料供給装置が提供される。
【0010】
すなわち、請求項1の発明では原料燃料から、高オクタン価成分を多く含む高オクタン価燃料と低オクタン価成分を多く含む低オクタン価燃料が分離される。また、分離された低オクタン価燃料と高オクタン価燃料とは機関運転条件に応じていずれか一方または両方が内燃機関に供給されるため、分離燃料の一方(例えば低オクタン価燃料)だけでなく分離燃料の他方(例えば高オクタン価燃料)も有効に利用される。更に、機関の運転状態に応じて燃料のオクタン価を変化させることが可能となるため、出力などの機関性能と排気性状とが改善される。
【0011】
分離膜としては燃料中の所定の範囲のオクタン価を有する成分を通過させるタイプの膜を使用することができる。また、膜を通過した成分からなる燃料の量及び/または性状を制御する透過制御手段を使用するようにしても良い。透過制御手段は、膜の両側の圧力や原料燃料の供給流量、膜や原料燃料の温度、等の燃料成分の膜の透過に影響を及ぼす膜の作動条件を制御するものである。
【発明の効果】
【0012】
上述のように、請求項に記載の各発明によれば、分離膜を用いて原料燃料から高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とを生成し、機関運転条件に応じたオクタン価を有する燃料を使用する事により、機関出力を増大するとともに排気性状を改善することが可能となる共通の効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の燃料供給装置を車両用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を模式的に示す図である。
【0014】
図1において、1は内燃機関、110は内燃機関1の各気筒に燃料を噴射する燃料噴射弁を示す。各燃料噴射弁110は、後述するデュアルデリバリパイプ20に接続され、デュアルデリバリパイプ20内に形成された2つのデリバリ通路201、203内の燃料の一方を選択的に、もしくは両方の燃料を所定の混合比で同時に、機関1の各気筒に噴射可能な構造となっている。デュアルデリバリパイプ20の構造及び燃料噴射弁110の燃料切替え機構については後述する。
【0015】
図1において3は燃料(ガソリン)を貯留する燃料タンクである。タンク3には通常の(市販の)ガソリンが給油され、貯留されている。なお、本明細書では、燃料タンク3内に貯留されるガソリンは後述する分離燃料と区別するために原料燃料と呼んでいる。
【0016】
本実施形態では、燃料タンク3から供給される原料燃料を性状の異なる2種類の燃料に分離するための分離装置10が設けられている。
分離装置10は、耐圧容器からなるハウジング100内をアロマ分離膜101で2つの区画103と105とに区分した構成とされている。
【0017】
分離膜101としては、ガソリン中の芳香族成分を選択的に透過させる性質を有するものが使用される。すなわち、アロマ分離膜101では、原料燃料を分離膜の一方の側(例えば区画103側)に比較的高い圧力で供給し、もう一方の側(例えば区画105側)を比較的低圧に保持すると、原料燃料中の芳香族成分が主に分離膜101内を透過して膜101の低圧側(区画105側)の表面に浸出して低圧側に面した膜表面を覆うようになる。
【0018】
この、低圧側の膜表面を覆う浸出燃料油を除去することにより、連続的に分離膜101を通して芳香族成分の低圧側への浸出が生じるようになる。本実施形態では、低圧側(区画105側)の圧力を浸出した燃料油の蒸気圧より低い圧力(負圧)に維持することにより、低圧側の膜表面を覆う芳香族成分を多く含む浸出燃料油を連続的に表面から除去して燃料ペーパの形で回収するようにしている。
【0019】
よく知られているように、ガソリン中の芳香族成分量が増大するとガソリンのオクタン価(RESEARCH OCTANE NUMBER、以下「RON」と略称する)は高くなる。このため、分離膜の低圧側から回収される、芳香族成分を多く含む分離燃料油のオクタン価は原料燃料のオクタン価より高くなり、分離膜の高圧側には芳香族成分含有量の少ない、原料燃料よりオクタン価の低い分離燃料が残ることになる。
【0020】
すなわち、分離装置10の高圧側区画103に原料燃料を供給すると、低圧側区画105からは原料燃料よりオクタン価の高い高オクタン価燃料(高RON燃料)がペーパの形で回収され、高圧側区画105からは原料燃料よりオクタン価の低い低オクタン価燃料(低RON燃料)が回収される。すなわち、分離装置10に原料燃料を供給する事により、原料燃料は高RON燃料と低RON燃料とに分離される。
【0021】
本実施形態では、機関の運転状態に応じて高RON燃料と低RON燃料とを切替えて(あるいは混合して)使用することにより、機関性能の向上と排気性状の改善とを達成している。低オクタン価燃料(低RON燃料)は着火性が非常に良好であるため、例えば機関始動時や冷間運転時に使用すると機関性能の向上や排気性状の改善を得ることができる。一方、高オクタン価燃料は自己着火が生じにくいため、高出力運転時に使用することにより点火時期を進角させて機関の出力を増大させることができる。
【0022】
後述するように、分離される高RON燃料と低RON燃料の量及び性状(オクタン価)は分離膜の作動条件、例えば分離膜温度(正確には原料燃料と分離膜との接触温度)、原料燃料の供給流量、高圧側区画内圧力、低圧側区画内圧力(負圧)等によって変化する。
上記作動条件のうち、分離膜温度は分離膜に供給する原料燃料温度を制御することにより調節可能である。このため、本実施形態では原料燃料の分離装置10への供給経路にはヒータ、熱交換器等を設け、原料燃料供給温度を制御することにより、分離膜温度を調節している。また、高圧区画103内圧力は高圧供給ポンプ115を用いて原料燃料を加圧することにより、低圧側区画105内圧力はバキュームポンプ119を接続して低圧側区画105内の圧力を低下させることにより、それぞれ調節している。
【0023】
以下、図1の実施形態における燃料分離操作について説明する。
図1において、燃料タンク3に貯留された原料燃料(ガソリン)は、低圧フィードポンプ113により、高圧供給ポンプ115に送られ、高圧供給ポンプ115により所定圧力まで昇圧された後、ヒータ、熱交換器などの加熱器117を通り、所定の温度まで加熱された後、供給通路211から分離器10の高圧側区画103に圧送される。
【0024】
本実施形態では、機関始動時の原料燃料の加熱を考慮して加熱器117には電気ヒータが使用されているが、例えば、電気ヒータに代えて、または電気ヒータに加えて、機関冷却水または機関排気と原料燃料とを熱交換させる熱交換器を用いて原料燃料を加熱することも可能である。
【0025】
原料燃料供給通路211から高圧側区画103に供給された高温、高圧の原料燃料からは、主に芳香族成分が分離膜101を透過して低圧側区画に浸出する。このため、高圧側区画103内を流れる燃料中の芳香族成分量は下流になる程低下する。従って、分離装置10の高圧側区画103から流出する分離燃料は原料燃料よりオクタン価の低い低RON燃料となる。
高圧側区画103から流出する低RON燃料は、低オクタン価燃料用供給通路213を介してデリバリパイプ20の低RON燃料用噴射通路(低RON燃料レール)201に供給される。
【0026】
一方、分離装置10の低圧側区画105に浸出した、芳香族成分を多く含む燃料油(高RON燃料)は、分離膜101の低圧側表面を覆うようになる。分離膜101の低圧側表面が全て高RON燃料で覆われた状態では、分離膜101の低圧区画103の側表面の芳香族成分濃度が高くなるため、分離膜101を通って高圧側から低圧側へ浸出する芳香族成分の透過速度が大幅に低下してしまう。本実施形態では、これを防止するために分離装置10の低圧側区画105には回収通路215を介してバキュームポンプ119が接続されており、低圧側区画105内の高RON燃料ペーパを低圧側区画105から排出している。これにより、低圧側区画105内圧力は、浸出してくる高RON燃料の蒸気圧より低い圧力(好ましくは負圧)に維持され、分離膜101の低圧側表面に浸出してくる高RON燃料は直ちに気化して回収通路に回収されるようになり、分離膜101では連続的に芳香族成分が高圧側から低圧側に透過するようになる。
【0027】
バキュームポンプ119により、分離装置10の低圧側区画105から吸引された高RON燃料ペーパは、ポンプ119の吐出配管217上に設けた(空冷または水冷の)コンデンサ121により凝縮されて液体高RON燃料となる。図1に5で示すのは、コンデンサ121で液化した高RON燃料を一時貯留するサブタンクである。
【0028】
サブタンク5に貯留された高RON燃料は、必要に応じてフィードポンプ125と高圧供給ポンプ(燃料噴射ポンプ)123とにより、高オクタン価燃料用供給通路219を通って、デュアルデリバリパイプ20の高RON燃料用噴射通路(高RON燃料レール)203に供給される。
【0029】
なお、本実施形態ではサブタンク5と燃料タンク3とはオーバーフロー配管225で接続されており、サブタンク内の高RON燃料の液面が上昇して上限値を越えた場合にはサブタンク5からオーバーフロー配管225を通って過剰な高RON燃料が燃料タンク3に還流するようにされている。
【0030】
図1に30で示すのは、機関1の電子制御ユニット(ECU)である。本実施形態では、ECU30は、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、演算ユニット(CPU)及び入出力ポートを双方向性バスで接続した公知の構成のマイクロコンピュータとして構成され、機関の燃料噴射制御や点火時期制御などの基本制御を行う他、本実施形態では後述するように、分離装置の作動条件を調節して、生成される分離燃料の量、性状等を制御する分離処理制御を行うとともに、機関に供給する分離燃料の切替え、分離燃料の性状(オクタン価等)の検出等の各操作を行う。
【0031】
これらの各制御のために、ECU30には図示しない機関回転数センサと、機関吸入空気量センサ、アクセル開度センサ等の各センサから、機関回転数、吸入空気量、運転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)等の機関運転状態を表すパラメータが入力されている他、機関排気通路に配置された空燃比センサ33から機関排気空燃比を表す空燃比信号が入力されている。また、機関1のシリンダブロック(図示せず)には、機関のノッキングを検出するノックセンサ35が設けられている。ノックセンサ35は、機関のノッキングに特有な周波数の振動を検出するセンサであり、その出力はECU30に供給される。後述するように、本実施形態ではノックセンサ35で検出した機関1のノッキング発生時の運転条件により分離燃料の性状(オクタン価)を検出している。
【0032】
更に、本実施形態では、原料燃料供給通路211の分離装置10入口部分には、供給される原料燃料の温度を検出する燃料温度センサ37が、また、デュアルデリバリパイプ20のそれぞれの燃料レール201、203にはレール内燃料圧力を検出する燃料圧力センサ39、41が、更にサブタンク5には、タンク内の燃料液面高さを検出するレベルセンサ43が配置されておりこれらのセンサの出力もECU30に供給されている。これらを用いた、ECU30の制御については後述する。
【0033】
また、原料燃料の供給通路211に設けた加熱器117、高圧供給ポンプ115、分離燃料の回収通路215に設けたバキュームポンプ119、高RON燃料の高圧供給ポンプ123、タンク3、5に設けた低圧フィードポンプ113、119はそれぞれECU30に接続され、ECU30によりその作動が制御されている。
【0034】
次にデュアルデリバリパイプ20と燃料噴射弁110の燃料切替え機構について説明する。
図2は、デュアルデリバリパイプ20と燃料噴射弁110の燃料切替え機構21の構成を示す断面図である。デュアルデリバリパイプ20内には、その長手方向に沿った隔壁20aにより2つのレール(低RON燃料レール201と高RON燃料レール203)とが形成されている。レール201と203とは、それぞれ供給される高圧の低RON燃料と高RON燃料とを貯留し、各気筒の燃料噴射弁110に分配する機能を有している。
【0035】
本実施形態では、燃料切替え機構は各燃料噴射弁110毎に設けられたインジェクタガイド251とインジェクタガイド内に回転可能に嵌装された切替え用弁体253とを備えている。各燃料噴射弁110は、それぞれレール201と203とを貫通する円筒状のインジェクタガイド251端部に取付けられており、インジェクタガイド251内に軸線方向に形成された燃料通路257から燃料を供給される。
【0036】
また、弁体253は円柱形状とされ、インジェクタガイド251内に設けられたボア内に回転可能に嵌装されている。図2に260で示すのは、各インジェクタガイド251内の弁体253を同時に同一角度だけ回転させるためのリンクである。リンク260はクランク261を介して弁体253に接続されており、リンク260を適宜なアクチュエータを用いて軸線方向(図2に矢印で示す方向)に移動させることにより、各インジェクタガイドの弁体253を同時に同一角度だけ回転させる。
また、本実施形態では、弁体253内にはインジェクタガイド251内の燃料通路257に開口するボア270が形成されている。
【0037】
図3(A)、(B)は、それぞれ図2のA−A線(高RON燃料レール203)とB−B線(低RON燃料レール201)に沿った断面を示す。
図3(A)、(B)に示すように、インジェクタガイド251の壁面には、それ低RON燃料レール201と高RON燃料レール203内に開口し、それぞれれのレールとインジェクタガイド251内のボアとを連通する半径方向の燃料入口通路201aと203aとが貫通している。通路201aと203aとは互いに平行に、かつレール軸線方向に設けられている。
【0038】
また、弁体253にはインジェクタガイド251のそれぞれの通路201a、203aに対向する高さに、同様に弁体253外周と弁体内のボア270とを連通する半径方向通路201b、203bが設けられている。但し、201bと203bとは互いに90度の角度をなしている。このように、弁体253の通路201bと203bとを互いに90度の角度をなして配置した事により、低RON燃料レール201と高RON燃料レール203との任意の一方を排他的に燃料噴射弁110に接続することが可能となる。
【0039】
すなわち、リンク260を用いて弁体253を回転させ、図3(A)、(B)に示すように、弁体の燃料通路203bをインジェクタガイド251の燃料通路203aに連通させると、弁体の燃料通路201bとインジェクタガイド251の燃料通路201aとは互いに遮断される位置になる。
【0040】
このため、弁体253の図3(A)、(B)に示した回転位置では、レール203内の高RON燃料はインジェクタガイド251の燃料通路203aから弁体253の燃料通路203bを通り、弁体のボア270に流入し、インジェクタガイド251の燃料通路257を通って、燃料噴射弁110に供給されるようになるが、燃料通路201aと201bとは互いに遮断される位置になるため、燃料レール201内の低RON燃料は燃料噴射弁110には供給されない。従って、図3、(A)、(B)の弁体位置では高RON燃料のみが機関に供給されるようになる。
【0041】
また、図3(C)、(D)はリンク260により弁体253を図3(A)、(B)の位置から90度回転させた状態を示している。
この場合には、図3(A)、(B)の位置とは逆に通路201aと201bとが連通し、203aと203bとの連通は遮断されるため、燃料噴射弁110にはレール201内の低RON燃料のみが供給されるようになる。
【0042】
図4(A)から(C)は、燃料切替え機構の別の実施形態を示す図3(A)から(D)と同様な断面図である。図3(A)から(D)の例では、高RON燃料と低RON燃料との一方を互いに排他的に機関に供給する構成を示したが、図4の構成では図3の場合と同様に高RON燃料と低RON燃料のうちいずれか一方のみを機関に供給することができるとともに、更に、高RON燃料と低RON燃料との両方を所定の混合比で機関に供給することが可能となる。
【0043】
すなわち、図4(A)から(C)では弁体253には図3(A)から(D)の場合と同様に互いに90度の角度をなす燃料通路201b、203bに加えて、それぞれレール201と203とに開口する別の半径方向燃料通路201cと203cとが設けられている。この場合、201cと203cとは同位相に設けられ、例えば201b、203cとそれぞれ45度の角度をなしている。このため、弁体253を回転してそれぞれのレールの燃料通路201cと203cとをインジェクタガイドの燃料通路201aと203aとに連通させることにより、両方のレールから燃料通路201cと203cとを介して燃料噴射弁に燃料を供給することができる。すなわち、この場合にはインジェクタガイド251の燃料通路257は高RON燃料と低RON燃料との混合物である中間オクタン価を有する燃料(中RON燃料)を機関に供給する混合燃料用供給通路として機能することになる。
【0044】
図4(A)は高RON燃料のみを機関に供給する場合、図4(C)は低RON燃料のみを機関に供給する場合を示し、図4(B)は高RON燃料と低RON燃料との両方を混合して機関に供給する場合を示している。なお、図4(B)において、高RON燃料と低RON燃料との混合比はそれぞれの燃料通路201c、203cの径を変えることにより調節可能である。
【0045】
次に、図1の実施形態において、高RON燃料または低RON燃料の一方のみを用いて機関を運転する場合の燃料の流れの制御について説明する。
図1から判るように、分離装置10は作動中は必ず高RON燃料と低RON燃料とを同時に生成する。このため、高RON燃料と低RON燃料との一方の燃料のみを用いて機関を運転する場合には、同時に生成される他方の燃料を何らかの形で分離装置10から排出しないと分離装置10の運転が継続できなくなる。この場合、分離燃料のうち使用しない方の燃料を原料燃料タンク3に還流させれば分離装置10の運転を続けることは可能である。しかし、使用しない分離燃料を常に原料燃料タンク3に戻していたのでは、分離に要したエネルギーのうち、約半分を無駄に消費することになり、無駄に消費される分離エネルギーのために機関全体として燃費が悪化する場合が生じる。
【0046】
そこで、図1の実施形態では、一方の分離燃料の分離装置10から燃料噴射弁に至る燃料供給通路(図1では、高RON燃料の供給通路)に分離燃料を一時貯留可能な貯留タンク)を設けている。
すなわち、図1の実施形態では、高RON燃料用供給通路219には、サブタンク5が設けられており、分離装置10で生成された高RON燃料を一時貯留することが可能となっている。生成後サブタンク5に一時貯留された高RON燃料は、使用時にはサブタンク5から低圧フィードポンプ119により高圧供給ポンプ(燃料噴射ポンプ)123に送られ、高圧供給ポンプ123で所定の圧力まで昇圧されてデュアルデリバリパイプ20内の高RON燃料レール203に圧送される。
一方、本実施形態では分離装置10で生成された低RON燃料は、低RON燃料用供給通路213を介してデュアルデリバリパイプ20の低RON燃料レール201に直接供給されている。
【0047】
例えば、機関始動時や冷間運転時等で、機関に低RON燃料のみを使用する場合について説明する。
この場合、分離装置10で生成された低RON燃料は、低RON燃料供給通路213から直接デュアルデリバリパイプ20の低RON燃料レール201に圧送され、燃料噴射弁110から機関に供給される。一方、分離装置10で低RON燃料と同時に生成された高RON燃料は、サブタンク5に貯留される。これによた、高RON燃料を原料燃料タンクに還流させることなく低RON燃料を使用する運転を行うことができるため、高RON燃料の分離に要したエネルギーが無駄に消費されること(高RON燃料の原料燃料への還流)が防止される。
【0048】
一方、低RON燃料のみを用いる機関の運転が長期間行われるような場合には、本実施形態においても生成される高RON燃料の量がサブタンク5の容量以上に増大する事が考えられる。本実施形態では、サブタンク5には原料燃料タンク3に連通するオーバーフロー配管225が設けられている。このため、サブタンク5内の高RON燃料貯留量が増大して液面レベルが上限値に到達すると、過剰な量の高RON燃料はオーバーフロー配管225を通って原料燃料タンク3に還流するようになるため、サブタンク5の液面レベルは上限値以上に上昇しなくなる。このため、低RON燃料のみを用いた長期間の運転が可能となる。
【0049】
この場合、サブタンク5からオーバーフローして原料燃料タンク3に還流される高RON燃料を分離するのに要したエネルギーは無駄に消費されることになるが、サブタンク5の容量は比較的大きく設定されているため、通常の機関の始動、冷間運転中にオーバーフローが生じる頻度は比較的少なくなっている。
【0050】
また、本実施形態ではサブタンク5に高RON燃料を貯留するようにしているため、機関を高RON燃料のみを用いて運転するような場合には分離装置10の運転を停止して、サブタンク5内に貯留された高RON燃料を用いて機関を運転することが可能となる。この場合、高RON燃料は低圧フィードポンプ119により高圧供給ポンプ123に送られ、ポンプ123で昇圧後に高RON燃料用燃料供給通路219を通ってデュアルデリバリパイプ20の高RON燃料レール203に供給される。これにより、高RON燃料での機関運転中は分離装置10の運転を停止することができるため、高RON燃料運転中に分離に要するエネルギーの消費を低減することができる。
【0051】
ところが、上記のようにサブタンク5内の高RON燃料を用いて機関を運転する場合、高RON燃料での機関運転が長期にわたるとサブタンク5内の高RON燃料が不足する場合がある。本実施形態では、サブタンク5内の高RON燃料の液面レベルをレベルセンサ43で監視しており、液面が所定の下限値まで低下したときに分離装置10の運転を開始し、高RON燃料の生成を再開するようにしている。この場合、同時に低RON燃料が生成されるようになるが、本実施形態では低RON燃料の供給通路にはサブタンク5に相当するタンクが設けられていない。
このため、高RON燃料運転時に分離装置10の運転を行う場合には、例えば高圧供給ポンプ115の供給圧力を分離装置10停止時より上昇させる。これにより、低RON燃料レール201に供給される低RON燃料の圧力も上昇する。
【0052】
図1に示すように、本実施形態ではデュアルデリバリパイプ20の両方の燃料レール201、203には燃料レール保護のためのリリーフ弁227、229がそれぞれ設けられている。リリーフ弁227、229は共通のリターン配管223に接続されており、レール201、203内の燃料圧力が所定値を越えると開弁して、レール内の燃料をリターン配管223を介して原料燃料タンク3に還流するようになっている。
【0053】
高RON燃料での機関運転中に分離装置10を作動させる場合、上記のように原料燃料高圧供給ポンプ115の吐出圧力を上昇させると、低RON燃料の圧力も上昇し、低RON燃料レール201の内圧が上昇するようになる。これにより、低RON燃料レール201のリリーフ弁227が開弁し、低RON燃料レール201内の燃料はリターン配管223を通って原料燃料タンク3に還流するようになるため、高RON燃料のみを使用する場合にも分離装置10を運転することが可能となる。
【0054】
なお、本実施形態では高RON燃料用のサブタンク5のみしか設けていないため、高RON燃料での運転時間が長くなると分離装置10で分離された低RON燃料を原料燃料タンク3に還流させる必要が生じる。これを防止するために、例えば、図5に示すように高RON燃料用のサブタンク5に加えて低RON燃料用のサブタンク7を設け、高RON燃料での運転中に生成される低RON燃料をサブタンク7に一時貯留するようにすれば、分離に要したエネルギーが有効に使用される。
【0055】
図5において、低RON燃料用サブタンク7は、高RON燃料用サブタンク5と同様に低圧フィードポンプ701とポンプ701から供給されるタンク7内の低RON燃料を昇圧してデュアルデリバリパイプ20の低RON燃料レール201に圧送する高圧供給ポンプ703とを備えている。また、タンク7にはタンク内の低RON燃料の液面を上限値以下に維持するために、タンク内の低RON燃料を原料燃料タンク3に還流するオーバーフロー配管709が設けられている。
【0056】
また、オーバーフロー配管709に代えて、または配管709に加えて、分離装置10からサブタンク7に低RON燃料を供給する供給通路711に切替弁713を設け、サブタンク7に設けたレベルセンサ715で検出した液面レベルが所定値を越えた場合には、切替弁713を切替えて分離装置10から供給される低RON燃料を、リターン配管717を通して原料燃料タンク3に還流させるようにしてもよい。
【0057】
このように、オーバーフロー配管709(及び、または切替弁713とリターン配管717)とレベルセンサ715とを低RON燃料用サブタンク7に設ける事により、低RON燃料のみを使用して機関が長時間運転されてサブタンク7内の低RON燃料の液面レベルが低下した場合には、分離装置10を作動させて、低RON燃料を生成するとともに、同時に生成される高RON燃料を高RON燃料用サブタンク5に貯留することが可能となるため、分離に要するエネルギーの消費を更に低減することが可能となる。
【0058】
なお、本実施形態では別途低RON燃料用サブタンク7に高圧供給ポンプ(燃料噴射ポンプ)が設けられているため、原料燃料は低圧フィードポンプ113のみで分離装置10に供給し、図1の原料燃料用供給ポンプ115は設けていない。
【0059】
次に、分離装置10の制御について説明する。
本実施形態では、原料燃料から高RON燃料と低RON燃料とを生成するが、分離膜101で分離される高RON燃料の量及び性状(特にオクタン価)は分離膜の作動条件、すなわち分離膜の原料燃料接触部温度、原料燃料流量、温度、圧力に応じて大きく変動する。
【0060】
例えば、原料燃料の供給流量が増大しても、他の条件が同一であれば分離膜101を透過する芳香族成分等の透過速度はほとんど変化しないため、高RON燃料の生成量はほとんど変化しない。一方、原料燃料の供給流量が増大すると低RON燃料の生成量はそれに応じて増大するが、分離膜101を透過する芳香族成分の透過速度がほとんど変化しないため、原料燃料から単位流量あたりに除去される芳香族成分量は低下し、低RON燃料として生成される燃料の量は増大するが、それに応じて低RON燃料のオクタン価も上昇することになる。
【0061】
また、原料燃料の供給圧力を増大すると、他の条件が同一であれば分離膜101を透過する成分量が増大するため、高RON燃料の生成量が増大する。しかし、この場合芳香族の選択透過性が低下するため芳香族以外の成分も高RON燃料側に透過するようになり、高RON燃料の生成量は増大するものの、高RON燃料として分離される燃料のオクタン価は低下する。
【0062】
更に、低圧区画105側の負圧を増大(絶対圧を低下)させると、他の条件が同一であれば芳香族成分の透過速度が増大し、高RON燃料の生成量が増大する。また、この場合得られる高RON燃料中の芳香族濃度も増大するため、高RON燃料の生成量とオクタン価との両方が増大する。
【0063】
また、同様に、原料燃料温度を上昇させると、分離膜の温度も上昇するため、他の条件が同一であれば芳香族成分の透過速度が増大し、高RON燃料の生成量とオクタン価との両方が増大する。
【0064】
上記のように、分離装置10で得られる高RON燃料の生成量とオクタン価とは、原料燃料の供給流量、圧力、温度、及び低圧側の負圧に応じて変化するが、本実施形態の分離装置10では原料燃料から高RON燃料を取除いた残りの部分が低RON燃料となるため、上記作動条件を変化させると低RON燃料の生成量とオクタン価とは高RON燃料の生成量とオクタン価とは反対方向に変化する。
【0065】
本実施形態では、ECU30は分離装置10により生成される高RON燃料または低RON燃料の生成量と性状とを検出して、上記の分離装置作動条件を制御する事により、高RON燃料または低RON燃料の生成量または性状を所望の値に制御している。なお、原料燃料温度と分離膜温度とは相関があるため本実施形態では原料燃料温度を調節することにより、分離膜作動条件としての分離膜温度を制御しているが、分離膜温度を直接検出可能な温度センサと、分離膜を直接加熱する電気ヒータ等の加熱装置を設け、分離膜温度を直接制御することも可能である。
【0066】
例えば、図1の例において高RON燃料を使用する運転が続きサブタンク5の液面レベルが低下していることが検出された場合には、ECU30は原料燃料の高圧供給ポンプ115の吐出圧を上昇させるとともに、加熱器117の温度を上昇させ、分離装置10に供給される原料燃料の温度と圧力とを上昇させる。またこのときECU30は同時に、バキュームポンプ119の流量を増大し、分離装置10の低圧区画105の負圧を増大(絶対圧を低下)させる。これにより、高RON燃料のオクタン価を低下させることなく高RON燃料生成量を増大させることができる。
【0067】
実験によれば、分離膜による高RON燃料の生成量に与える前記分離膜の作動条件の影響は、原料燃料の供給圧力、低圧区画内の圧力(負圧)、原料燃料温度(分離膜温度)の順に大きいことが判明している。従って、高RON燃料の生成量を増大させるためには、まず最初に原料燃料の供給圧力が増大され、次に低圧区画内の圧力が減少され、次に原料燃料温度が上昇せしめられる。更に、原料燃料と接触する分離膜面積を変化させることができる場合には、分離膜と原料燃料との接触面積を増大させることが高RON燃料の生成量を増大させるために有効である。
【0068】
更に、上記説明から低RON燃料の生成量を増大させるためには、分離膜作動条件を上記とは逆方向に変化させれば良いことが理解できよう。従って、図5の実施形態においてレベルセンサ715で検出したサブタンク7内の液面レベルが低下した場合には、分離膜により生成される低RON燃料の量を増大するために原料燃料の供給圧力は低下され、低圧区画内の圧力は上昇せしめられ、原料燃料の温度は低下される。
【0069】
タンク5と701内の分離燃料量に基づいて分離装置10による分離燃料の生成量を制御する他に、本実施形態ではECU30は分離燃料のオクタン価をも制御している。
【0070】
すなわち、ECU30は後述する方法で機関1の運転中に使用中の分離燃料のオクタン価を検出し、高RON燃料または低RON燃料のオクタン価が所望の値になるように分離装置10の上記作動条件を制御する。
【0071】
例えば、高RON燃料のオクタン価が所望の値より低い場合には、ECU30は、例えばバキュームポンプ119の流量を増大して低圧区画105の負圧を増大させるか、もしくは加熱器117の温度を上昇させて原料燃料の温度を上昇させる。これにより、分離膜101を透過する芳香族成分の透過速度が増大し、高RON燃料中の芳香族成分の割合が増大するため、高RON燃料のオクタン価は増大する。また、高RON燃料のオクタン価と低RON燃料のオクタン価とは、反対の変化をするため低RON燃料のオクタン価が所望の値より高い場合にも同様の操作を行う事により、低RON燃料のオクタン価を所望の値に調整することができる。
【0072】
上記のように、分離燃料の生成量と性状とを検出して、分離装置の作動条件をそれに応じて制御することにより、分離燃料の生成量または性状(オクタン価)を所望の値に制御する事が可能となるため、安定した生成量と性状の分離燃料を得ることが可能となる。
【0073】
次に、ECU30により実行される使用燃料のオクタン価検出操作について説明する。本実施形態では、ECU30は機関負荷、回転数、空燃比などの運転条件と、ノッキングが生じる点火時期とに基づいて、使用燃料のオクタン価を間接的に検出する。
【0074】
例えば、通常運転時には機関点火時期は機関負荷、回転数が高いほど、また、混合気の空燃比が高いほど(希薄であるほど)進角側に設定されている。ところが、使用する燃料のオクタン価が変化すると同一の運転条件であってもノッキングの生じる点火時期が変化する。すなわち、燃料のオクタン価が増大するとノッキングが生じる点火時期は進角側に移行し、オクタン価が低下すると遅角側に移行する。
【0075】
本実施形態では、予めオクタン価の異なる燃料を用いて、機関負荷、回転数、空燃比の組合わせを変えて機関を運転し、それぞれの運転条件において燃料オクタン価毎にノッキングが生じない最も進角側の点火時期(ノック限界点火時期)を測定してある。運転条件が同一であれば、ノック限界点火時期は燃料オクタン価と1対1の対応を示すため、運転条件とノック限界点火時期とが判れば、使用燃料のオクタン価を求めることができる。本実施形態では、燃料オクタン価をノック限界点火時期と機関負荷、回転数、空燃比などの運転条件とを用いた数値テーブルの形に整理してECU30のROMに格納してある。
【0076】
ECU30は、高RON燃料と低RON燃料とのいずれかで機関を運転中にノックセンサ35で機関のノッキングが検出されると、点火時期を一定量ずつ遅角させるノッキング抑制操作を行う。そして、ノッキングが消えたときの点火時期(すなわち、ノック限界点火時期)とそのときの機関運転条件(燃料供給量、回転数、排気空燃比センサ33で検出した排気空燃比など)とからROMに格納した上記燃料オクタン価の数値テーブルを検索し、使用燃料のオクタン価を算出するようにしている。
【0077】
なお、上記は機関運転中にノッキングが生じたときにオクタン価検出操作を行っているが、ノッキングが生じていない運転時に点火時期を進角させて人為的にノッキングを生じさせることにより、ノッキングが生じ始める点火時期(すなわちノック限界点火時期)を検出する事によっても上記数値テーブルを用いて使用燃料のオクタン価を算出することが可能である。
【0078】
本実施形態では、上記のいずれかの方法により使用中の燃料のオクタン価を機関運転中に検出する事により、検出したオクタン価が所望のオクタン価に一致するように分離装置10の作動条件を調節することが可能となり、分離装置10により安定したオクタン価を有する分離燃料(高RON燃料及び低RON燃料)を生成することが可能となる。
【0079】
次に、分離装置10の始動時の問題について説明する。
前述したように、低RON燃料は着火、燃焼が良好であるため、例えば機関始動時や冷間運転時には低RON燃料を用いて機関を運転することが好ましい。
しかし、図1の実施形態のように低RON燃料用供給通路にサブタンクを備えていない燃料供給装置では、機関始動時に低RON燃料を機関に供給するためには、機関始動と同時に分離装置10を作動させて生成した低RON燃料を機関に供給する必要がある。
【0080】
しかし、分離装置10は流量、圧力、温度などの作動条件が所定の値に調節されない限り、安定した低RON燃料を生成することができない。このため、機関始動と同時に分離装置10を作動させたのでは、機関始動時にオクタン価の十分に低い低RON燃料を機関に供給できない問題がある。
【0081】
図5の実施形態のように、低RON燃料用のサブタンク7を設ければ、予めサブタンク7に貯留した低RON燃料により機関を始動することが可能となるため、上記始動時の問題は生じないが、サブタンク7や低RON燃料用の高圧供給ポンプ703等を別途設けると装置が複雑になり装置コストが増大する問題がある。
【0082】
図6、図7の実施形態では、低RON燃料用のサブタンクと低RON燃料用の高圧供給ポンプとを設けることなく上記始動時の問題を解決している。
図6は低RON燃料用供給通路213の一部に比較的大きな容積部(リザーバ)60を設けた例を示している。図6において、図1と同じ参照符号は同様な要素を示すものとする。図6のリザーバ60は、単に供給配管213に大径部を設けただけの簡単な構成であり、サブタンクとは異なり分離装置10の作動中はリザーバ60内には常に低RON燃料が充満しており燃料の自由液面は形成されない。
【0083】
機関運転中に低RON燃料を使用した運転が行われると、リザーバ60を通過して高圧の低RON燃料が機関に供給されるが、分離装置10が停止されて供給配管213内の流れがなくなった状態では、リザーバ60は内部に低RON燃料が充満した状態になり、機関停止後も内部に低RON燃料を貯留した状態となる。本実施形態では、機関始動と同時に高圧供給ポンプ115、加熱器117、バキュームポンプ119等を起動して分離装置11の作動を開始する。
【0084】
しかし、分離装置10内の作動条件が安定したオクタン価の低RON燃料を生成できる状態になるまでは時間を要するため、分離装置作動開始直後は低RON燃料用供給配管には、ほとんど原料燃料と同等の組成の燃料しか供給されない。
【0085】
この場合にも、本実施形態では供給通路213にはリザーバ60が設けられているため、分離装置10から燃料供給通路213に燃料が供給されるとリザーバ60内に貯留された低RON燃料が押出されて機関に供給されるようになる。このため、分離装置10の作動条件が整わない機関始動時にも、リザーバ60内に貯留された低RON燃料を用いて機関を始動することが可能となる。
【0086】
図7は、図5のサブタンク7に代えてアキュムレータ70を設けた場合を示す。図7において、図5と同じ参照符号は同様な要素を示すものとする。本実施形態では、ガス圧またはスプリング力により内部の低RON燃料を加圧状態に保持することが可能なアキュムレータを使用したため、低RON燃料用高圧供給ポンプ703を設けることなく機関始動時に低RON燃料を機関に供給可能となっている。
【0087】
図7の例では、分離装置10が安定した組成の低RON燃料を生成可能な状態で作動している場合には、切替弁713は分離装置10からの低RON燃料をアキュムレータ70に供給する位置に保持される。これにより、分離装置10から供給される高圧の低RON燃料はアキュムレータ70に加圧状態で貯留される。また、機関停止時には、切替弁713は分離装置とリターン配管717とを接続する位置に切替えられる。これにより、アキュムレータ70内には機関停止中も低RON燃料が加圧状態で保持される。
【0088】
次に機関が始動された場合には、切替弁713はリターン配管717と分離装置10とを接続する位置に保持したままで分離装置を作動させる。このため、分離装置10から供給される初期の燃料は切替弁713からリターン配管717を通って原料燃料タンク3に還流する。なお、リターン配管717には、分離装置10の高圧区画103の圧力を保持するために、一定圧力以上で開弁し、切替弁713からの燃料を原料燃料タンク3に還流するリリーフ弁770が設けられている。
【0089】
すなわち、機関始動時で分離装置10で安定した低RON燃料を生成できない期間は、分離装置で生成される低RON燃料は原料燃料タンク3に還流され、変りにアキュムレータ70内に加圧保持された低RON燃料が機関に供給されるようになる。このため、機関始動と同時に低RON燃料を機関に供給することが可能となる。
【0090】
なお、分離装置10の作動条件(流量、圧力、温度)のうち、流量と圧力条件は分離装置10の作動開始から比較的短時間で必要な値まで上昇させることができるが、原料燃料の温度、正確には高圧区画103内の原料燃料と分離膜101との接触部の温度を上昇させるためには比較的長い時間が必要となる。また、分離装置10の作動中には分離膜の低圧区画105側では浸出した燃料が常に気化しているため、分離装置10の作動中は装置10内から高RON燃料ペーパとともに熱が流出している。
【0091】
従って、分離装置10内の高温を維持するためには、分離装置10から大気への熱放散を防止するとともに、燃料の気化熱に相当する熱を与える必要がある。このため、分離装置10のハウジング100周囲には保温材を設けて、大気への熱放散を防止するとともに、ハウジング100と保温材との間にはジャケットまたは配管を設けて機関の高温冷却水(或は機関の排気)を流通させて分離装置10を保温加熱するようにすれば、分離装置の加熱に要するエネルギーを低減することができる。
【0092】
また、機関の高温冷却水または高温排気を得ることができない機関始動時にも分離装置10内の原料燃料を短時間で昇温し、安定した分離燃料を生成できるようにするためには、分離装置内部にシート状または巻線状の電気ヒータを設けることが好ましい。これにより、分離装置作動後短時間で原料燃料と分離膜との接触温度を上昇させることができるため、分離装置作動後の安定した分離燃料が生成されるまでの時間を短縮することができる。
【0093】
次に、機関運転条件に応じた高RON燃料と低RON燃料との使い分けについて説明する。
前述したように、燃料のオクタン価は低いほど着火、燃焼が良好になるため、機関の排気中の未燃炭化水素が減少し、排気性状が良好になる。しかし、一方では燃料のオクタン価は低いほど燃焼室内で自己着火しやすくなるため、機関の出力が最も増大する点火時期で機関を運転するとノッキングが生じるようになる。このため、オクタン価の低い燃料を使用するとノッキングを防止するために点火時期を最適値より遅角させねばならず、機関の十分な出力を得られない問題がある。従って、燃料のオクタン価はノッキングが生じない範囲でできるだけ低いことが望ましい。
【0094】
また、低RON燃料は着火、燃焼が良好であるため機関始動時や機関冷間時には低RON燃料を機関に供給すれば機関の燃焼を改善することできる。
一方、高RON燃料はノッキングが生じにくいため、機関の高出力運転時にもノッキングを生じることなく点火時期を最適値まで進角させることができる。このため、機関高出力運転時には高RON燃料を使用して機関出力を増大することができる。
【0095】
また、燃料のオクタン価はノッキングが生じない範囲でできるだけ低いことが好ましい。このため、高RON燃料と低RON燃料とを混合して中間オクタン価燃料を生成して機関の中出力運転時に使用するようにすれば、ノッキングの発生を抑制しながら機関の燃焼状態を改善し、出力の向上と排気性状の改善を図ることが可能となる。
【0096】
中間オクタン価燃料は、高RON燃料と低RON燃料とを、例えば図4に示したような燃料切替え機構を用いて混合するか、もしくは後に図8、図9で説明するように気筒に高RON燃料と低RON燃料とを個別に同時に供給して気筒内に供給される燃料のオクタン価を調整することにより得ることができる。
【0097】
次に、成層燃焼と均質混合気燃焼とを切替えて運転可能な機関に本発明を適用した場合の高RON燃料と低RON燃料との使い分けについて説明する。
均質混合気燃焼は、機関燃焼室内に燃料と空気との均一な混合気を形成し、この混合気にスパークプラグで着火することにより燃焼を行う。しかし、均質混合気燃焼では、燃焼室内の混合気全体の空燃比が可燃範囲にある必要があるため、混合気の空燃比を高く(希薄に)することができず、燃費や排気性状(例えばNOX濃度)を充分に改善することができない問題がある。
【0098】
一方、成層燃焼は、気筒の圧縮行程後期に気筒内に燃料を噴射することにより、スパークプラグ近傍に可燃空燃比の混合気を成層させるものである。このようにスパークプラグまわりに可燃空燃比混合気を成層させることにより、気筒全体としての空燃比は均質混合気燃焼の場合に較べて大幅に高く(希薄に)維持しながら、安定した燃焼を行うことが可能となる。
【0099】
しかし、成層燃焼では、燃焼室内の混合気の空燃比はプラグまわりに成層した可燃空燃比の混合気層から燃焼室周囲に向うにつれて高く(希薄)になる。このため、プラグまわりの可燃空燃比混合気層で着火した火炎が周囲の希薄混合気層に円滑に伝播しないと周囲の希薄混合気層で燃焼の悪化が生じ、機関出力の低下や排気中の未燃炭化水素の増大が生じる場合がある。
【0100】
本実施形態では、機関で成層燃焼を行う場合には低RON燃料を使用することにより上記問題を解決している。前述のように、低RON燃料は着火性が良好であるため、成層燃焼時に可燃空燃比混合気層で生じた火炎が極めて容易に周囲の希薄混合気層に伝播するようになる。このため、機関の成層燃焼運転時に低RON燃料を使用することにより、燃焼が改善され機関出力が増大するとともに排気性状が改善されるようになる。なお、低RON燃料は機関の成層燃焼運転における全ての運転領域で使用するようにしても良いし、成層燃焼運転における特定の領域(特に燃焼が悪化しやすい運転領域)のみ使用するようにしても良い。
【0101】
また、高RON燃料を成層燃焼運転における特定の領域で使用するようにしても良い。例えば、成層燃焼運転中の機関負荷が比較的高く回転数が比較的低い運転状態では、燃料噴射量が増大するために気筒内に成層した混合気層の空燃比は比較的低く(リッチに)なる。この場合、混合気層の周辺部の空燃比も比較的低くなるため成層燃焼であっても周囲の希薄混合気層への火炎の伝播が困難になる問題は生じない。従って、機関負荷が高く回転数が低い運転領域では、たとえ成層燃焼運転であっても高RON燃料を使用することが好ましい。
【0102】
また、機関が均質混合気燃焼運転をされている場合には、機関始動時や冷間運転時を除いて高RON燃料を使用する事により、機関出力の増大と燃費の向上を得ることができる。また、この場合にも、高RON燃料は均質混合気燃焼を行う全ての機関運転領域で使用するようにしても良いし、均質混合気燃焼運転における特定の領域(例えば、特にノッキングの発生しやすい運転領域)のみ用いるようにしても良い。更に、実際には均質混合気燃焼運転時にも機関負荷あるいは機関の運転空燃比に応じて燃料のオクタン価を変更することが望ましい。このため、例えば、低負荷運転時には燃焼の悪化を防止するために低RON燃料を使用し、高出力運転時には出力増大が可能な高RON燃料を使用するとともに、中間出力領域では、高RON燃料と低RON燃料とを混合して生成した中オクタン価燃料を使用して機関を運転するようにすることも可能である。
【0103】
また、本実施形態では、分離装置10の作動条件を調整することにより低RON燃料のオクタン価を低下させることが可能である。このため、充分に低いオクタン価の低RON燃料を使用すれば、スパークプラグを用いずに燃焼室内に噴射された燃料を自己着火させることが可能となる。自己着火燃焼では、燃焼室全体としての空燃比や希薄混合気への火炎の伝播性などは問題とならないため、成層燃焼に比較しても更に高い(希薄な)空燃比でしかも良好な燃焼を得ることが可能となる。
【0104】
従って、例えば中、低出力運転時には低RON燃料を用いた自己着火燃焼運転を行い、高出力運転時には高RON燃料を用いて均質混合気の火花着火燃焼を行うようにすれば、機関の全運転領域で出力の増大と排気性状の改善を得ることが可能となる。
【0105】
上述したように、機関を自己着火燃焼モードで運転することにより、成層燃焼モードでの運転より更に高い空燃比でありながら燃焼状態が向上する。しかし、自己着火燃焼モードでは気筒内の混合気全体が極めて短時間で燃焼するため、機関出力増大時に燃焼室に供給される燃料量が増大すると(すなわち、混合気の空燃比が低下すると)ノッキングが生じる。このため、自己着火燃焼モードでは比較的少量の燃料しか機関燃焼室に供給することができない。
【0106】
自己着火燃焼と同等の良好な燃焼を維持しながら機関出力を増大させるためには、別のタイプの自己着火燃焼である点火誘導自己着火燃焼を用いることができる。
点火誘導自己着火燃焼においては、成層燃焼の場合と同様に燃料はスパークプラグ周辺に混合気層を形成するように気筒内に噴射される。燃焼室内における混合気の空燃比は燃焼室中心で最も低く、燃焼室周囲になるにつれて高く(リーンに)なる。すなわち、燃焼室内の混合気には空燃比の空間的分布が生じている。
【0107】
混合気がスパークプラグにより点火されると混合気層のスパークプラグ周辺の可燃空燃比になっている部分が着火し燃焼する。点火誘導自己着火燃焼においては、燃焼室周辺での混合気の空燃比が高いため、スパークプラグ近傍で混合気の燃焼が生じても燃焼室周辺部への火炎の伝播は生じない。しかし、混合気の一部が燃焼すると燃焼室内の圧力と温度とが上昇し、これにより残りの(空燃比の高い)混合気の自己着火が誘発されるようになる。この混合気の自己着火は、空燃比の低い混合気部分がスパークプラグにより点火されて燃焼した後に生じる。また、この場合の自己着火は混合気の空燃比が高い領域で生じるため、自己着火は徐々に生じるようになる。従って、通常の自己着火燃焼の場合に比べて、点火誘導自己着火燃焼では混合気の燃焼が比較的長い時間をかけて生じるようになる。
【0108】
ところで、混合気の自己着火は空燃比が低い(リッチな)場合には比較的容易に生じる。従って、点火誘導自己着火燃焼ではスパークプラグ周りの比較的空燃比の低い混合気層の燃料のオクタン価は、この部分の混合気がスパークプラグによる点火前に自己着火してしまうことを防止するために高い方が好ましい。一方、燃焼室周辺部では混合気の空燃比が高くなっているため自己着火が生じにくい。このため、燃焼室周辺部では混合気層の燃料のオクタン価は高い方が自己着火を容易にする上で好ましい。
このように相反した要求を満たす必要がある場合には、高RON燃料と低RON燃料との中間のオクタン価を有する燃料、すなわち中間オクタン価燃料を使用することが好ましい。
【0109】
本実施形態では、機関は低負荷運転時には自己着火燃焼モードで低RON燃料を用いて運転され、高負荷運転時には均質燃焼モードで高RON燃料を用いて運転される。更に、本実施形態では中間負荷での運転時には、機関は点火誘導自己着火燃焼モードで、高RON燃料と低RON燃料とから生成される中間オクタン価燃料を用いて運転される。従って、本実施形態によれば機関の全運転領域にわたって燃費と排気性状とが改善される。
【0110】
更に、機関の運転モードが、自己着火燃焼モードと点火誘導自己着火燃焼モードと火花点火モードとの3つの運転モード間で切換えられる場合には、点火誘導自己着火燃焼モードにおける使用燃料のオクタン価を機関負荷に応じて変更することにより運転モードのスムーズな切換えを行うことが可能となる。点火誘導自己着火燃焼モードにおいては、機関は低RON燃料、高RON燃料及び中間オクタン価燃料で運転することができる。従って、機関が点火誘導自己着火燃焼モードでの運転時に比較的負荷の高い運転領域では中間オクタン価燃料に代えて高RON燃料を使用することにより、機関出力の急変を生じることなく点火誘導自己着火燃焼モードと火花点火燃焼モードとの間の切換えをスムーズに行うことができる。同様に、機関の点火誘導自己着火燃焼モードでの運転時に比較的負荷の低い運転領域では中間オクタン価燃料に代えて低RON燃料を使用することにより、自己着火燃焼モードと点火誘導自己着火燃焼モードとの間の切換えをスムーズに行うことができる。
【0111】
上記した実施形態では、機関の運転モードは自己着火燃焼モード、点火誘導自己着火燃焼モード、及び火花点火燃焼モードの3つの運転モードの間で切換えられていた。すなわち、機関負荷に応じて3種類の運転モードが全て使用されていた。しかし、本発明は機関が3種類の運転モード全てを使用する場合に限定されるわけではなく、例えば機関が、(A)点火誘導自己着火燃焼モードと火花点火燃焼モード、或は(B)自己着火燃焼モードと点火誘導自己着火燃焼モードとの2つの運転モードの間で切換えられる場合の燃料のオクタン価の選択にも適用可能である。
【0112】
機関の運転モードが点火誘導自己着火燃焼モードと火花点火燃焼モードとの間で切換えられる場合(上記(A))、点火誘導自己着火燃焼モードは機関が低負荷または中負荷で運転される場合に用いられる。この場合、機関の低負荷運転では低RON燃料が使用され、中負荷運転では中間オクタン価燃料が使用される。また、機関が高負荷で運転される場合には火花点火燃焼モードでの運転が行われ、高RON燃料が使用される。
上記の燃料を用いて、機関の運転モードを点火誘導自己着火燃焼モードと火花点火燃焼モードとの間で切換えることにより、機関の圧縮比を低下させ、それにより機関を小型軽量化し、しかも、より低騒音化することが可能となる。
【0113】
機関の運転モードが自己着火燃焼モードと点火誘導自己着火燃焼モードとの間で切換えられる場合(上記(B))、機関の低負荷運転領域では自己着火燃焼モードが選択され、機関の中負荷及び高負荷運転領域では点火誘導自己着火燃焼モードが選択される。
【0114】
この場合、機関の自己着火燃焼モードでの低負荷運転時には低RON燃料が、点火誘導自己着火燃焼モードでの中負荷運転時と高負荷運転時には、それぞれ中間オクタン価燃料と高RON燃料とが使用される。
上記の燃料を用いて機関の運転モードを自己着火燃焼モードと点火誘導自己着火燃焼モードとの間で切換えることにより、機関の圧縮比を増大させ、それにより機関の効率を向上させるとともに運転モードのスムーズな切換えを行うことができる。
【0115】
更に、使用燃料を機関負荷に応じて選択することにより、機関を全ての運転領域にわたって点火誘導自己着火燃焼モードで運転することも可能である。この場合、低負荷運転では低RON燃料が、高負荷運転では高RON燃料が、それぞれ使用され、中負荷運転では中間オクタン価燃料が使用される。この場合には、機関は点火誘導自己着火燃焼モードのみで運転されるため運転モードの切換えの必要はなくなり、機関の制御が大幅に簡素化される。
【0116】
ところで、分離装置10では原料燃料中の芳香族成分を選択的に分離膜101を透過させることにより高RON燃料と低RON燃料とを得ている。一般にガソリンの原料となる原油中には硫黄が含まれるが、ガソリン精製の過程で原油中の硫黄はそのほとんどが除去される。しかし、通常の脱硫処理では原油中の硫黄の全部を除去することはできないため、製品ガソリン中にも微量の硫黄成分が残留している。ところが、原料燃料中の芳香族成分を選択的に透過させる分離膜101を用いて原料燃料を高RON燃料と低RON燃料とに分離すると、ガソリン中に残留した硫黄の大部分が高RON燃料側に移動し、低RON燃料の硫黄の含有量が極めて低くなることが判明している。現状では、この理由は完全には明らかになっていないが、例えばガソリン中に残留する硫黄の大部分が芳香族成分と結合した形になっており、分離装置10では芳香族成分とともに分離膜101を透過することによる可能性、或は、ガソリン中に硫黄が例えばチオフェン(thiophene,C44S)等の別の形態で残留しており、このチオフェン等の物質が芳香族と同様に優先的に分離膜を透過することによる可能性等がある。いずれにせよ、現実に分離装置では原料燃料中の硫黄の大部分は高RON燃料側に移動し、分離された低RON燃料の硫黄の含有量は極めて低くなることが判明している。
【0117】
燃料中に硫黄が含まれていると、排気通路に排気浄化触媒を設けた機関ではいわゆる硫黄被毒が生じる場合がある。特に、リーン空燃比運転中に排気中のNOXを吸収し、吸収したNOXを放出し、還元浄化するNOX吸蔵還元型の排気浄化触媒では、燃料中の硫黄の燃焼により生じるSOXが排気中のNOXとともに触媒に吸収されるようになる。しかし、触媒内に吸蔵されたSOX成分は安定した化合物となるため、触媒が比較的高温(例えば500℃以上)にならないと単に空燃比をリッチにしただけでは触媒から放出されない。このため、燃料中に硫黄成分が含まれていると、徐々に触媒に硫黄が蓄積されてしまい、蓄積された硫黄に相当する分だけ触媒のNOX吸収貯蔵能力が低下するようになり、硫黄被毒が生じるのである。
【0118】
このため、例えば機関の触媒温度(または触媒温度と略等しくなる排気温度)を直接検出し(または、機関の運転条件と排気温度とは相関があるため、機関の負荷、回転数などの運転条件に基づいて排気温度を推定するようにしても良い)、触媒温度または排気温度が上述した触媒からのSOX放出温度(例えば500℃)より低い場合には、硫黄分含有量が極めて低い低RON燃料を使用してSOXの蓄積により硫黄被毒が生じることを防止するようにすることができる。この場合、触媒温度がSOX放出温度以上の領域ではSOX成分は触媒から放出され、触媒内には蓄積されないため、触媒温度(排気温度)がSOX放出温度より高くなる高出力運転時には、低RON燃料に代えて高RON燃料を使用することにより、機関出力の増大を得ることができる。
【0119】
次に、分離装置で分離された燃料の機関への供給方法の他の実施形態について説明する。
図1、図5、図6及び図7で説明した実施形態では、デュアルデリバリパイプ20と燃料切替え機構21付きの単一の筒内燃料噴射弁110を用いて、高RON燃料と低RON燃料との切替えおよび中RON燃料の生成及び供給を行っていた。
【0120】
しかし、機関への燃料供給方法は上記に限られるわけでなく、それぞれの燃料専用の筒内燃料噴射弁を個別に(すなわち1気筒あたり2つの筒内燃料噴射弁を)設けるようにしてもよい。更に、個別の燃料噴射弁を設ける場合にも、両方の燃料噴射弁を筒内燃料噴射弁とせずに、一方を各気筒の吸気ポートに燃料を噴射するポート燃料噴射弁とすることも可能である。
【0121】
また、前述の実施形態では、分離装置10から流出する高圧の低RON燃料を直接デリバリパイプに供給する場合(図1、図6、図7)と、一旦サブタンク7に低RON燃料を貯留してから機関に供給する場合(図5)の2つの装置構成について説明したが、これらの装置構成によっても採用する燃料供給方法が異なってくる。
【0122】
そこで、以下に低RON燃料(分離装置出口での圧力が高い分離燃料)が直接デリバリパイプに供給される場合(図8)と、分離装置から出た後に低RON燃料をサブタンクに一旦貯留する場合(図9)とに分けて、機関への燃料供給方法の種類を説明する。
【0123】
図8は、低RON燃料が分離装置10から直接機関に供給される場合の燃料供給法を説明する図1と同様な図である。図8において、図1と同じ参照符号は図1と同様な要素を表すものとする。
図8において、機関1には各気筒あたり2つの燃料噴射弁(81と81a)とが設けられている。図8では、各気筒の2つの燃料噴射弁81と81aとはともに気筒内に直接燃料を噴射する筒内燃料噴射弁とされており、それぞれデリバリパイプ80と80aとから供給される燃料を各気筒内に噴射する。また、図8において83、83aで示すのは、デリバリパイプ80、80a内の燃料圧力を検出する燃料圧力センサ、85、85aで示すのはデリバリパイプ80,80a内の燃料圧力が予め定めた設定値を超えたときに開弁して、デリバリパイプ80,85a内の燃料をリターン通路223,223aを介して原料燃料タンク3に戻すリリーフ弁である。
【0124】
図8では、デリバリパイプ80には分離装置10から高圧の低RON燃料が直接供給されており、デリバリパイプ80aには、サブタンク5に一旦貯留された高RON燃料が燃料ポンプ88で昇圧され、燃料供給配管87を介して供給される。この場合、燃料ポンプ88は筒内燃料噴射に充分な圧力まで燃料圧力を上昇させる高圧ポンプとされる。
【0125】
すなわち、本実施形態では低RON燃料は分離装置から直接デリバリパイプ80に供給され、燃料噴射弁81から各気筒に噴射され、高RON燃料は一旦サブタンク5に貯留された後、燃料ポンプ(高圧燃料ポンプ)88で昇圧されてからデリバリパイプ80aに供給され、燃料噴射弁81aから各気筒に噴射される。
【0126】
このように、低RON燃料と高RON燃料とを別々の燃料噴射弁を介して各気筒に供給するようにしたことにより、一方の燃料噴射弁のみから燃料噴射を行う場合には、低RON燃料から高RON燃料、或は高RON燃料から低RON燃料への切替えを瞬時に行うことが可能となり、短時間で燃料のオクタン価を切換えることが可能となる。また、両方の燃料噴射弁(81、81a)からそれぞれ機関の負荷、回転数などの運転状態に応じて任意の比率で高RON燃料と低RON燃料とを噴射することが可能となるため、機関に供給する燃料のオクタン価を機関の運転状態に応じて調節することが可能となる。
【0127】
なお、図8において、低RON燃料は分離装置10から機関(デリバリパイプ)に直接供給されるため、原料燃料の高圧供給ポンプ115の吐出圧力と略等しい圧力となっている。このため、低RON燃料圧力は筒内燃料噴射に適した高圧になっているのに対して、高RON燃料は、一旦サブタンク5に貯留した後、燃料ポンプ88を用いて昇圧するため、機関に任意の圧力で供給することができる。このため、高RON燃料をポート燃料噴射弁を用いて機関の吸気ポートに噴射するようにすれば、燃料ポンプ88として比較的低い吐出圧力のものを使用でき、更に燃料噴射弁81a自体のコストも低減できるため、燃料噴射弁81aとして筒内燃料噴射弁を用いた場合に較べて装置全体のコストを削減することができる。また、この場合、ポート燃料噴射弁としては、各気筒の吸気ポートに個別に燃料を噴射するマルチポイントインジェクタを使用しても良いし、全部の吸気マニホルドに燃料噴射を噴射するシングルポイントインジェクタを用いて、単一の燃料噴射弁から各気筒に燃料を供給するようにすることも可能である。
【0128】
すなわち、分離装置10から低RON燃料(高圧燃料)を直接機関に供給する場合には、次の2つの燃料供給方法が可能である。
(1)低RON燃料と高RON燃料との両方を筒内燃料噴射弁を用いて機関に供給する。
(この場合、図1のように燃料切替え機構付き燃料噴射弁を用いて単一の筒内燃料噴射弁で両方の燃料を供給しても良いし、図8のようにそれぞれの燃料専用の筒内燃料噴射弁を設けても良い。)
【0129】
(2)低RON燃料を筒内燃料噴射弁から、高RON燃料をポート燃料噴射弁から機関に供給する。
この場合、高RON燃料用のポート燃料噴射弁としては、マルチポイントインジェクタを使用しても良いし、シングルポイントインジェクタを使用してもよい。
【0130】
図9は、低RON燃料が一旦サブタンク7に貯留され、その後燃料ポンプで昇圧されて機関に供給される場合を示している。図9において、図1、図5と同一の参照符号は同様な要素を表すものとする。
【0131】
図9において、7は低RON燃料用サブタンク、98は低RON燃料用の高圧燃料ポンプ、90、91は低RON燃料用のデリバリパイプと筒内燃料噴射弁とを示す。また、5は高RON燃料用サブタンク、98aは高RON燃料用の高圧燃料ポンプ、90a、91aはそれぞれ高RON燃料用のデリバリパイプと筒内燃料噴射弁とを示す。
【0132】
すなわち、この場合には、高RON燃料と低RON燃料とは個別の高圧燃料ポンプにより筒内燃料噴射に適した高圧まで昇圧され、それぞれ筒内燃料噴射弁から機関に供給される。しかし、図9のように低RON燃料用サブタンク7と高RON燃料用サブタンク5とに一旦低RON燃料と高RON燃料とを貯留して燃料ポンプを用いてそれぞれの燃料を昇圧する場合には、機関への燃料供給圧力は任意に設定できるため、低RON燃料と高RON燃料とのそれぞれで筒内燃料噴射とポート噴射とを選択することができる。このため、図9のように低RON燃料と高RON燃料とを一旦サブタンクに貯留する燃料供給装置では、機関への燃料噴射の形式として以下の4つの種類を選択することが可能である。
【0133】
(1)低RON燃料と高RON燃料との両方を筒内燃料噴射弁を用いて機関に供給する。(この場合、筒内燃料噴射弁としては図1のように燃料切替え機構付き燃料噴射弁を用いて単一の筒内燃料噴射弁で両方の燃料を供給しても良いし、図8のようにそれぞれの燃料専用の筒内燃料噴射弁を設けても良い。)
【0134】
(2)低RON燃料と高RON燃料とをそれぞれポート燃料噴射弁を用いて機関に供給する。(この場合には、ポート燃料噴射弁としては、マルチポイントインジェクタとシングルポイントインジェクタのいずれか一方または両方を使用することができる。)
(3)低RON燃料を筒内燃料噴射弁から、高RON燃料をポート燃料噴射弁から機関に供給する。
(4)低RON燃料をポート燃料噴射弁から、高RON燃料を筒内燃料噴射弁から機関に供給する。
【0135】
このように、低RON燃料と高RON燃料との両方を一旦それぞれのサブタンクに貯留してから機関に供給することにより、燃料噴射方式の選択の自由度が増大するため、機関の形式、用途などに応じて最適な燃料噴射方式をとることが可能となる。
【0136】
なお、図8と図9のように、2種類の燃料を個別の燃料噴射弁(及び燃料噴射系統)を用いて機関に供給するようにした場合には、燃料の組合わせの選択の自由度も増大するため、低RON燃料と高RON燃料との組合わせのみでなく、低RON燃料、高RON燃料、中RON燃料、原料燃料などのように異なるオクタン価を有する複数の燃料のなかから2種類の燃料を自由に組合わせて、機関の運転状態に応じて供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0137】
【図1】本発明の燃料供給装置を車両用内燃機関に適用した場合の実施形態の概略構成を模式的に示す図である。
【図2】高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とを切替えて機関に供給するための燃料切替え機構を説明する断面図である。
【図3】図3(A)から図3(D)は図2の切替え機構の作動状態を説明する図である。
【図4】図4(A)から図4(C)は燃料切替え機構の別の実施形態を説明する図3(A)から(D)と同様な図である。
【図5】本発明の燃料供給装置の、図1とは異なる実施形態の概略構成を模式的に示す図である。
【図6】本発明の燃料供給装置の、図1、図5とは異なる実施形態の概略構成を模式的に示す図である。
【図7】本発明の燃料供給装置の、図1、図5及び図6とは異なる実施形態の概略構成を模式的に示す図である。
【図8】本発明の燃料供給装置の、図1、図5、図6及び図7とは異なる実施形態の概略構成を模式的に示す図である。
【図9】本発明の燃料供給装置の、図1、図5、図6、図7及び図8とは異なる実施形態の概略構成を模式的に示す図である。

Claims (44)

  1. 内燃機関の燃料供給装置であって、
    供給された原料としての燃料を、オクタン価の高い成分を原料燃料より多く含む高オクタン価燃料と、オクタン価の低い成分を原料燃料より多く含む低オクタン価燃料とに分離する分離膜と、
    分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのそれぞれを個別に内燃機関に供給可能な、互いに独立した高オクタン価燃料用供給通路と、低オクタン価燃料用供給通路とを備え、
    機関運転条件に応じて前記高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのうちいずれか一方または両方を内燃機関に供給することを特徴とする、内燃機関の燃料供給装置。
  2. 前記分離膜は、所定のオクタン価範囲の燃料成分を選択的に通過させ、
    更に、前記分離膜における前記所定オクタン価燃料成分の通過量と通過した燃料の性状との少なくとも一方を制御する透過制御手段を備えた、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  3. 前記高オクタン価燃料、低オクタン価燃料、高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とを所定の比率で混合した中間オクタン価を有する中間オクタン価燃料、及び原料燃料のうち、異なるオクタン価を有する少なくとも2つの燃料を機関負荷に応じた供給割合で、それぞれ異なる燃料供給通路を通じて内燃機関に供給することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  4. 前記高オクタン価燃料用供給通路と低オクタン価燃料用供給通路とのうち少なくとも一方の供給通路に、通過する燃料を滞留させる一時貯蔵用容積部を備えた、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  5. 前記高オクタン価燃料用供給通路と低オクタン価燃料用供給通路とのうち少なくとも一方の供給通路に、通過する燃料を滞留させる一時貯蔵用容積部を備えた、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  6. 前記貯蔵用容積部は、機関運転中に滞留する分離燃料の量が予め定めた上限値と下限値との間で変化することを許容可能な貯留タンクである、請求項4に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  7. 前記分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料との生成量もしくは分離後の燃料の性状に関連する前記分離膜の作動条件を検出する分離条件検出手段と、
    分離後の燃料のいずれか一方の生成量が予め定めた値に、もしくは性状が予め定めた性状になるように前記分離膜作動条件を制御する分離処理制御手段と、
    を備えた請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  8. 前記分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料との生成量もしくは分離後の燃料の性状を検出する手段と、
    分離後の燃料のいずれか一方の生成量が予め定めた値に、もしくは性状が予め定めた性状になるように前記透過制御手段を制御する分離処理制御手段と、
    を備えた請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  9. 前記分離膜の一方の側には原料燃料が供給され、他方の側からは分離膜を通過した分離後の燃料が回収され、
    前記分離膜作動条件は、前記分離膜の前記原料燃料供給側に作用する圧力と、前記分離膜の前記分離後燃料回収側に作用する圧力と、前記原料燃料の供給流量とのうち、いずれか1つ以上を含む、請求項7に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  10. 前記分離膜の作動条件は、前記分離膜に供給される原料燃料の温度と前記分離膜の温度とのうち少なくとも一方を含む、請求項7に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  11. 前記透過制御手段は、前記分離膜の原料燃料供給側の圧力と、前記分離膜の分離後燃料回収側の圧力とのうち少なくとも一方を制御することにより、前記所定オクタン価燃料成分の透過量と透過した燃料の性状との少なくとも一方を制御する、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  12. 前記透過制御手段は、前記分離膜に供給される原料燃料の温度と前記分離膜の温度とのうち少なくとも一方を制御することにより、前記所定オクタン価燃料成分の透過量と透過した燃料の性状との少なくとも一方を制御する、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  13. 更に、前記貯留タンク内に貯留された分離燃料の量を検出する燃料量検出手段と、
    検出された分離燃料量が上限値まで増大したときに前記分離膜で分離された高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのうち前記貯留タンクに貯留されるべき方の分離燃料を前記原料燃料に還流させることにより前記分離膜における燃料分離処理を継続させる還流手段と、
    を備えた請求項6に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  14. 更に、前記貯留タンク内に貯留された分離燃料の量を検出する燃料量検出手段と、
    検出された分離燃料量が下限値まで低下したときに前記分離膜で分離された高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのうち前記貯留タンクに貯留されるべき方とは異なる方の分離燃料を前記原料燃料に還流させることにより前記分離膜における燃料分離処理を継続させる還流手段と、
    を備えた請求項6に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  15. 更に、前記貯留タンク内に貯留された分離燃料の量を検出する燃料量検出手段と、
    前記分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料との生成量もしくは分離後の燃料の性状に関連する前記分離膜の作動条件を検出する分離条件検出手段と、
    前記貯留タンク内に貯留された分離燃料の量に基づいて、前記高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのいずれか一方の生成量が予め定めた値になるように前記分離膜作動条件を制御する分離制御手段と、を備えた請求項6に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  16. 前記高オクタン価燃料用供給通路と低オクタン価燃料用供給通路とのうち少なくとも一方に設けられ、通過する燃料を貯留可能な貯留タンクと、
    前記貯留タンク内に貯留された分離燃料の量を検出する燃料量検出手段と、
    前記貯留タンク内に貯留された分離燃料の量に基づいて、分離後の燃料のいずれか一方の生成量が予め定めた値になるように前記透過制御手段を制御する分離処理制御手段と、
    を備えた請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  17. 更に、前記燃料量検出手段により検出された分離燃料量が上限値まで増大したときに前記分離膜で分離された高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのうち前記貯留タンクに貯留されるべき方の分離燃料を前記原料燃料に還流させることにより前記分離膜における燃料分離処理を継続させる還流手段と、
    を備えた請求項16に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  18. 更に、前記燃料量検出手段により検出された分離燃料量が下限値まで低下したときに前記分離膜で分離された高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのうち前記貯留タンクに貯留されるべき方とは異なる方の分離燃料を前記原料燃料に還流させることにより前記分離膜における燃料分離処理を継続させる還流手段と、
    を備えた請求項16に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  19. 更に、前記分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料との生成量もしくは分離後の燃料の性状に関連する前記分離膜の作動条件を検出する分離条件検出手段と、
    前記貯留タンク内に貯留された分離燃料の量に基づいて、前記高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのいずれか一方の生成量が予め定めた値になるように前記分離膜作動条件を制御する分離制御手段と、を備えた請求項16に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  20. 前記分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのうち少なくとも一方のオクタン価を機関運転中に検出するオクタン価検出手段と、検出したオクタン価が予め定めた値になるように前記分離膜の作動条件を制御する分離処理制御手段と、を備えた請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  21. 前記分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とのうち少なくとも一方のオクタン価を機関運転中に検出するオクタン価検出手段と、検出したオクタン価が予め定めた値になるように前記透過手段を制御する分離処理制御手段と、を備えた請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  22. 前記オクタン価検出手段は、前記高オクタン価燃料と低オクタン価燃料との少なくとも一方を機関に供給中に、ノッキングが発生したときの機関運転状態に基づいてオクタン価を検出する、請求項20に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  23. 前記分離膜の一方の側には原料燃料が供給され、他方の側からは分離膜を通過した分離後の燃料の一方が回収され、
    前記分離膜作動条件は、前記分離膜の前記原料燃料供給側に作用する圧力と、前記分離膜の前記分離後燃料回収側に作用する圧力と、前記原料燃料の供給流量とのうち、いずれか1つ以上を含む、請求項20に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  24. 前記分離膜の作動条件は、前記分離膜に供給される原料燃料の温度と前記分離膜の温度とのうち少なくとも一方を含む、請求項20に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  25. 更に、前記分離膜または分離膜に供給される原料燃料を加熱する加熱装置または前記分離膜からの周囲大気への熱放散を防止する保温装置の少なくとも一方を備えた、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  26. 更に、前記分離膜または分離膜に供給される原料燃料を加熱する加熱装置または前記分離膜からの周囲大気への熱放散を防止する保温装置の少なくとも一方を備えた、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  27. 更に、分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とを予め定めた割合で混合する混合装置と、混合の結果生成される中間オクタン価を有する中間オクタン価燃料を内燃機関に供給する混合燃料用供給通路と、を備え、
    機関運転条件に応じて、高オクタン価燃料と低オクタン価燃料と中間オクタン価燃料とのうちいずれか1つを機関に供給することを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  28. 更に、分離後の高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とを予め定めた割合で混合する混合装置と、混合の結果生成される中間オクタン価を有する中間オクタン価燃料を内燃機関に供給する混合燃料用供給通路と、を備え、
    機関運転条件に応じて、高オクタン価燃料と低オクタン価燃料と中間オクタン価燃料とのうちいずれか1つを機関に供給することを特徴とする、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  29. 前記内燃機関は、気筒燃焼室の一部に可燃空燃比の燃料と空気との混合気層を形成してリーン空燃比成層燃焼を行う成層燃焼モードと、気筒燃焼室内に均質混合気を形成して均質混合気燃焼を行う均質燃焼モードとを切替えて運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記成層燃焼モードで運転されるときに前記低オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記均質燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料を機関に供給する、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  30. 前記内燃機関は、気筒燃焼室の一部に可燃空燃比の燃料と空気との混合気層を形成してリーン空燃比成層燃焼を行う成層燃焼モードと、気筒燃焼室内に均質混合気を形成して均質混合気燃焼を行う均質燃焼モードとを切替えて運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記成層燃焼モードで運転されるときに前記低オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記均質燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料を機関に供給する、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  31. 前記燃料供給装置は更に、機関が前記成層燃焼モードで運転されるときに、機関負荷が所定の負荷以上の場合には高オクタン価燃料を使用する、請求項29に記載の内燃機関の燃料装置。
  32. 前記燃料供給装置は更に、機関が前記成層燃焼モードで運転されるときに、機関負荷が所定の負荷以上の場合には高オクタン価燃料を使用する、請求項30に記載の内燃機関の燃料装置。
  33. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内で燃料を自己着火させて燃焼させる自己着火燃焼運転モードと、気筒燃焼室内に形成された混合気に点火プラグで着火して燃焼させる火花点火燃焼運転モードとを切替えて運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記自己着火燃焼運転モードで運転されるときに前記低オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記火花点火燃焼運転モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料を機関に供給する、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  34. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内で燃料を自己着火させて燃焼させる自己着火燃焼運転モードと、気筒燃焼室内に形成された混合気に点火プラグで着火して燃焼させる火花点火燃焼運転モードとを切替えて運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記自己着火燃焼運転モードで運転されるときに前記低オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記火花点火燃焼運転モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料を機関に供給する、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  35. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内で燃料を自己着火させて燃焼させる自己着火燃焼運転モードと、気筒燃焼室内に形成された混合気に点火プラグで着火して燃焼させる火花点火燃焼運転モードとのうち少なくとも一方と、気筒燃焼室内に形成された混合気の一部を点火プラグで着火して燃焼させた後に残りの混合気を時間差をもって順次自己着火燃焼させる点火誘導自己着火燃焼運転モードとを切替えて運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記自己着火燃焼運転モードで運転されるときに前記低オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記火花点火燃焼運転モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記点火誘導自己着火燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料と前記低オクタン価燃料、及び前記高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とから生成される中間のオクタン価を有する中間オクタン価燃料のうち少なくとも1つを機関に供給する、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  36. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内で燃料を自己着火させて燃焼させる自己着火燃焼運転モードと、気筒燃焼室内に形成された混合気に点火プラグで着火して燃焼させる火花点火燃焼運転モードとのうち少なくとも一方と、気筒燃焼室内に形成された混合気の一部を点火プラグで着火して燃焼させた後に残りの混合気を時間差をもって順次自己着火燃焼させる点火誘導自己着火燃焼運転モードとを切替えて運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記自己着火燃焼運転モードで運転されるときに前記低オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記火花点火燃焼運転モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記点火誘導自己着火燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料と前記低オクタン価燃料、及び前記高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とから生成される中間のオクタン価を有する中間オクタン価燃料のうち少なくとも1つを機関に供給する、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  37. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内で燃料を自己着火させて燃焼させる自己着火燃焼運転モードと、気筒燃焼室内に形成された混合気に点火プラグで着火して燃焼させる火花点火燃焼運転モードと、気筒燃焼室内に形成された混合気の一部を点火プラグで着火して燃焼させた後に残りの混合気を時間差をもって順次自己着火燃焼させる点火誘導自己着火燃焼運転モードとを切替えて運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記自己着火燃焼運転モードで運転されるときに前記低オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記火花点火燃焼運転モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記点火誘導自己着火燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料と前記低オクタン価燃料と前記中間オクタン価燃料とのうち少なくとも1つを機関に供給する、請求項27に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  38. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内で燃料を自己着火させて燃焼させる自己着火燃焼運転モードと、気筒燃焼室内に形成された混合気に点火プラグで着火して燃焼させる火花点火燃焼運転モードと、気筒燃焼室内に形成された混合気の一部を点火プラグで着火して燃焼させた後に残りの混合気を時間差をもって順次自己着火燃焼させる点火誘導自己着火燃焼運転モードとを切替えて運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記自己着火燃焼運転モードで運転されるときに前記低オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記火花点火燃焼運転モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料を機関に供給し、機関が前記点火誘導自己着火燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料と前記低オクタン価燃料と前記中間オクタン価燃料とのうち少なくとも1つを機関に供給する、請求項28に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  39. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内に形成された混合気の一部を点火プラグで着火して燃焼させた後に残りの混合気を時間差をもって順次自己着火燃焼させる点火誘導自己着火燃焼運転モードで運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記点火誘導自己着火燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料と前記低オクタン価燃料、及び前記高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とから生成される中間のオクタン価を有する中間オクタン価燃料のうち少なくとも1つを機関に供給する、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  40. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内に形成された混合気の一部を点火プラグで着火して燃焼させた後に残りの混合気を時間差をもって順次自己着火燃焼させる点火誘導自己着火燃焼運転モードで運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記点火誘導自己着火燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料と前記低オクタン価燃料、及び前記高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とから生成される中間のオクタン価を有する中間オクタン価燃料のうち少なくとも1つを機関に供給する、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  41. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内に形成された混合気の一部を点火プラグで着火して燃焼させた後に残りの混合気を時間差をもって順次自己着火燃焼させる点火誘導自己着火燃焼運転モードで運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記点火誘導自己着火燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料と前記低オクタン価燃料と前記中間オクタン価燃料とのうち少なくとも1つを機関に供給する、請求項27に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  42. 前記内燃機関は、気筒燃焼室内に形成された混合気の一部を点火プラグで着火して燃焼させた後に残りの混合気を時間差をもって順次自己着火燃焼させる点火誘導自己着火燃焼運転モードで運転可能であり、
    前記燃料供給装置は、機関が前記点火誘導自己着火燃焼モードで運転されるときに前記高オクタン価燃料と前記低オクタン価燃料と前記中間オクタン価燃料とのうち少なくとも1つを機関に供給する、請求項28に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  43. 前記内燃機関は、機関の排気を浄化する排気浄化触媒を排気系に備え、
    前記燃料供給装置は、機関運転中の前記排気浄化触媒温度が予め定めた温度以下のときに前記低オクタン価燃料を機関に供給する、請求項1に記載の内燃機関の燃料供給装置。
  44. 前記内燃機関は、機関の排気を浄化する排気浄化触媒を排気系に備え、
    前記燃料供給装置は、機関運転中の前記排気浄化触媒温度が予め定めた温度以下のときに前記低オクタン価燃料を機関に供給する、請求項2に記載の内燃機関の燃料供給装置。
JP2002575453A 2001-03-27 2002-03-27 ガソリンを高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離する膜を有する内燃機関用燃料供給装置 Pending JP2004522039A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27876001P 2001-03-27 2001-03-27
US09/947,384 US6711893B2 (en) 2001-03-27 2001-09-07 Fuel supply apparatus for an internal combustion engine
PCT/JP2002/003018 WO2002077429A1 (en) 2001-03-27 2002-03-27 Fuel supply apparatus for an internal combustion engine having a membrane for separating gasoline into a high and a low octane number fuel

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128281A Division JP4498384B2 (ja) 2001-03-27 2007-05-14 ガソリンを高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離する膜を有する内燃機関用燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004522039A true JP2004522039A (ja) 2004-07-22

Family

ID=26959262

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575453A Pending JP2004522039A (ja) 2001-03-27 2002-03-27 ガソリンを高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離する膜を有する内燃機関用燃料供給装置
JP2007128281A Expired - Fee Related JP4498384B2 (ja) 2001-03-27 2007-05-14 ガソリンを高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離する膜を有する内燃機関用燃料供給装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128281A Expired - Fee Related JP4498384B2 (ja) 2001-03-27 2007-05-14 ガソリンを高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離する膜を有する内燃機関用燃料供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6711893B2 (ja)
EP (1) EP1373698B1 (ja)
JP (2) JP2004522039A (ja)
DE (1) DE60204129T2 (ja)
WO (1) WO2002077429A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008278A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Motor Corp 複数燃料システム用燃料タンク構造
JP2008025410A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 多種燃料内燃機関
JP2008106623A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置および燃料供給制御装置
JP2008121690A (ja) * 2008-02-07 2008-05-29 Toyota Motor Corp 水素添加内燃機関の制御装置
JP2009047008A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2009299581A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 燃料タンク装置
JP2010013971A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 燃料分離器の異常判定装置
JP2010112245A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2010190129A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置およびこれを備える内燃機関
JP2011514476A (ja) * 2008-03-03 2011-05-06 ビアレ オルターネイティブ フュエル システムズ ビーブイ 二元燃料直接噴射式燃焼機関のための装置及び方法
JP2014111925A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Honda Motor Co Ltd 燃料供給装置
US8985064B2 (en) 2012-06-18 2015-03-24 Honda Motor Co., Ltd Fuel supply device
US9074562B2 (en) 2012-08-13 2015-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply apparatus, computer-readable storage medium, and method of controlling fuel supply apparatus
JP2017096179A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
US9803563B2 (en) 2012-07-09 2017-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply apparatus

Families Citing this family (134)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10249953A1 (de) * 2002-10-26 2004-05-19 Daimlerchrysler Ag Pumpeneinheit
FR2848255B1 (fr) * 2002-11-29 2006-04-14 Bosch Gmbh Robert Vehicule comportant un dispositif pour separer les differents composants de carburant d'un melange de carburant
GB2397540B (en) * 2002-11-29 2005-01-19 Bosch Gmbh Robert Process and device for preparation of a fuel
US6972093B2 (en) 2003-01-30 2005-12-06 Exxonmobil Research And Engineering Company Onboard fuel separation apparatus for an automobile
US6975933B2 (en) * 2003-02-13 2005-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel properties estimation for internal combustion engine
JP2005002914A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
US7107942B2 (en) * 2003-07-08 2006-09-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel composition supply means for spark ignition engines
JP3894179B2 (ja) * 2003-10-02 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP4244786B2 (ja) * 2003-11-07 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料分離装置
JP2005155339A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4155175B2 (ja) * 2003-11-26 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 複数燃料内燃機関の制御装置
US20050284444A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Sherman Victor L Asymmetrical thermodynamic cycle and engine to implement it
US7011048B2 (en) * 2004-07-22 2006-03-14 Ener1, Inc. Method and apparatus for liquid fuel preparation to improve combustion
US20080060627A1 (en) 2004-11-18 2008-03-13 Massachusetts Institute Of Technology Optimized fuel management system for direct injection ethanol enhancement of gasoline engines
US7314033B2 (en) 2004-11-18 2008-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Fuel management system for variable ethanol octane enhancement of gasoline engines
US7395818B2 (en) * 2005-04-21 2008-07-08 Walbro Engine Management, L.L.C. Multi-gaseous fuel control device for a combustion engine with a carburetor
US8206470B1 (en) * 2005-08-03 2012-06-26 Jacobson William O Combustion emission-reducing method
US7497895B2 (en) * 2005-11-18 2009-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Membrane separation process
US7877189B2 (en) * 2005-11-30 2011-01-25 Ford Global Technologies, Llc Fuel mass control for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US7406947B2 (en) 2005-11-30 2008-08-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for tip-in knock compensation
US20070119390A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Herrmann Mark L System and method for operating an internal combustion engine
US7395786B2 (en) 2005-11-30 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Warm up strategy for ethanol direct injection plus gasoline port fuel injection
US7647916B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Engine with two port fuel injectors
US7640912B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine air-fuel ratio control
US7302933B2 (en) * 2005-11-30 2007-12-04 Ford Global Technologies Llc System and method for engine with fuel vapor purging
US7412966B2 (en) * 2005-11-30 2008-08-19 Ford Global Technologies, Llc Engine output control system and method
US7357101B2 (en) * 2005-11-30 2008-04-15 Ford Global Technologies, Llc Engine system for multi-fluid operation
US8132555B2 (en) 2005-11-30 2012-03-13 Ford Global Technologies, Llc Event based engine control system and method
US8434431B2 (en) 2005-11-30 2013-05-07 Ford Global Technologies, Llc Control for alcohol/water/gasoline injection
US7594498B2 (en) * 2005-11-30 2009-09-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensation of fuel injector limits
US7293552B2 (en) * 2005-11-30 2007-11-13 Ford Global Technologies Llc Purge system for ethanol direct injection plus gas port fuel injection
US7730872B2 (en) 2005-11-30 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Engine with water and/or ethanol direct injection plus gas port fuel injectors
US7487631B2 (en) * 2005-12-12 2009-02-10 General Electric Company System and method for supplying reductants to an emission treatment system
US8056322B2 (en) * 2005-12-12 2011-11-15 General Electric Company System and method for supplying oxygenate reductants to an emission treatment system
US7740009B2 (en) * 2006-03-17 2010-06-22 Ford Global Technologies, Llc Spark control for improved engine operation
US8267074B2 (en) * 2006-03-17 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
US7389751B2 (en) 2006-03-17 2008-06-24 Ford Global Technology, Llc Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
US8015951B2 (en) 2006-03-17 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7665452B2 (en) * 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7647899B2 (en) * 2006-03-17 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7933713B2 (en) * 2006-03-17 2011-04-26 Ford Global Technologies, Llc Control of peak engine output in an engine with a knock suppression fluid
US7533651B2 (en) * 2006-03-17 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for reducing knock and preignition in an internal combustion engine
US7578281B2 (en) * 2006-03-17 2009-08-25 Ford Global Technologies, Llc First and second spark plugs for improved combustion control
US7665428B2 (en) 2006-03-17 2010-02-23 Ford Global Technologies, Llc Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
US7779813B2 (en) * 2006-03-17 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Combustion control system for an engine utilizing a first fuel and a second fuel
US7581528B2 (en) 2006-03-17 2009-09-01 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for engine employng multiple injection types
US7681554B2 (en) * 2006-07-24 2010-03-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for reducing injector fouling and thermal degradation for a multi-injector engine system
US7287509B1 (en) 2006-08-11 2007-10-30 Ford Global Technologies Llc Direct injection alcohol engine with variable injection timing
US7909019B2 (en) 2006-08-11 2011-03-22 Ford Global Technologies, Llc Direct injection alcohol engine with boost and spark control
JP5118839B2 (ja) * 2006-10-31 2013-01-16 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関
US7461628B2 (en) 2006-12-01 2008-12-09 Ford Global Technologies, Llc Multiple combustion mode engine using direct alcohol injection
JP4470951B2 (ja) * 2007-03-09 2010-06-02 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
US7954312B2 (en) * 2007-05-09 2011-06-07 Ford Global Technologies, Llc Approach for detecting reductant availability and make-up
US8214130B2 (en) 2007-08-10 2012-07-03 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US7676321B2 (en) * 2007-08-10 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle propulsion system utilizing knock suppression
US7523747B2 (en) * 2007-09-21 2009-04-28 Ultimate Combustion Corporation Method and system for liquid fuel conditioning
US7971567B2 (en) 2007-10-12 2011-07-05 Ford Global Technologies, Llc Directly injected internal combustion engine system
US7987663B2 (en) * 2007-11-30 2011-08-02 General Electric Company Methods for reducing emissions from diesel engines
US8118009B2 (en) 2007-12-12 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc On-board fuel vapor separation for multi-fuel vehicle
KR100999614B1 (ko) * 2007-12-14 2010-12-08 기아자동차주식회사 배기 가스 내의 질소산화물 저감 장치
US8550058B2 (en) 2007-12-21 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Fuel rail assembly including fuel separation membrane
US8051828B2 (en) * 2007-12-27 2011-11-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Multiple fuel system for internal combustion engines
US20090165759A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Bhaskar Sengupta Fuel management for vehicles equipped with multiple tanks for different grades of fuel
US20090173061A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 General Electric Company OPTIMIZED REDUCTION OF NOx EMISSIONS FROM DIESEL ENGINES
US20090173058A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 General Electric Company System and method for the on-board production of reductants
US8141356B2 (en) 2008-01-16 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Ethanol separation using air from turbo compressor
DE102008006841B4 (de) * 2008-01-30 2013-07-11 Wolfram Kangler Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Brennkraftmaschine mit einem flüssigen Kraftstoffgemisch
JP4941393B2 (ja) * 2008-04-14 2012-05-30 トヨタ紡織株式会社 内燃機関の油中希釈燃料処理装置
US7845315B2 (en) 2008-05-08 2010-12-07 Ford Global Technologies, Llc On-board water addition for fuel separation system
US8037874B2 (en) * 2008-06-11 2011-10-18 Ford Global Technologies, Llc Fuel based cylinder knock control
JP5003605B2 (ja) * 2008-06-18 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
JP5071276B2 (ja) * 2008-07-01 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料供給装置
JP5003617B2 (ja) * 2008-07-09 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料分離装置
US7770562B2 (en) * 2008-07-31 2010-08-10 Ford Global Technologies, Llc Fuel delivery system for a multi-fuel engine
US7845334B2 (en) * 2008-07-31 2010-12-07 Ford Global Technologies, Llc Fuel system for multi-fuel engine
US8397701B2 (en) * 2008-07-31 2013-03-19 Ford Global Technologies, Llc Fuel system for multi-fuel engine
US7802562B2 (en) 2008-07-31 2010-09-28 Ford Global Technologies, Llc Engine boost control for multi-fuel engine
US7546835B1 (en) * 2008-07-31 2009-06-16 Ford Global Technologies, Llc Fuel delivery system for multi-fuel engine
DE102008035732A1 (de) * 2008-07-31 2010-01-28 Continental Automotive Gmbh Kraftstoffzuführsystem und Kraftstofftrennvorrichtung
US8407999B2 (en) * 2008-09-30 2013-04-02 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Efficiency turbocharged engine system with bottoming cycle, and method of operation
US8211300B2 (en) * 2008-12-22 2012-07-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Vehicle-mounted fuel separation system
US8257583B2 (en) * 2008-12-22 2012-09-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Vehicle mounted fuel separation apparatus
DE102008063278B4 (de) * 2008-12-29 2011-01-20 Alfred Luhmann Brennstoffzumesseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
US8770156B2 (en) * 2009-01-13 2014-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Cold start system for a motor vehicle
JP5369747B2 (ja) * 2009-02-16 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 燃料供給装置
JP5262857B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-14 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
US8627858B2 (en) * 2009-03-12 2014-01-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for selectively fuelling a vehicle
US8539938B2 (en) 2009-03-12 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Fuel systems and methods for controlling fuel systems in a vehicle with multiple fuel tanks
NL2003753C2 (nl) * 2009-11-04 2011-05-10 Vialle Alternative Fuel Systems Bv Koppellichaam voor gebruik in een brandstoftoevoersysteem, koppelhuis, koppelelement, brandstoftoevoersysteem voorzien van een dergelijk koppellichaam en voertuig voorzien van een dergelijk brandstoftoevoersysteem.
US20110120569A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Ethanol Boosting Systems, Llc Fuel Tank System For Gasoline And Flexible Ethanol Powered Vehicles Using On-Demand Direct Ethanol Injection Octane Boost
EP2341234A3 (en) * 2009-12-31 2012-02-22 Indopar B.V. Direct injection bi-fuel system for combustion engines
US8225599B2 (en) * 2010-02-26 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Method for supplying reductant to an aftertreatment system
JP5581756B2 (ja) * 2010-03-18 2014-09-03 株式会社豊田中央研究所 燃料供給システム
US8613263B2 (en) * 2010-04-08 2013-12-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a charge diluted engine
US8402928B2 (en) * 2010-04-08 2013-03-26 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine with variable charge density
US8015952B2 (en) * 2010-04-08 2011-09-13 Ford Global Technologies, Llc Engine fuel reformer monitoring
US8307790B2 (en) * 2010-04-08 2012-11-13 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle with a fuel reformer
US8001934B2 (en) * 2010-04-08 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Pump control for reformate fuel storage tank
US8037850B2 (en) * 2010-04-08 2011-10-18 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine
US8245671B2 (en) 2010-04-08 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Operating an engine with reformate
US8191514B2 (en) * 2010-04-08 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Ignition control for reformate engine
US8118006B2 (en) 2010-04-08 2012-02-21 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector diagnostic for dual fuel engine
US8230826B2 (en) * 2010-04-08 2012-07-31 Ford Global Technologies, Llc Selectively storing reformate
US8539914B2 (en) * 2010-04-08 2013-09-24 Ford Global Technologies, Llc Method for operating an engine with a fuel reformer
US8146541B2 (en) 2010-04-08 2012-04-03 Ford Global Technologies, Llc Method for improving transient engine operation
US8041500B2 (en) * 2010-04-08 2011-10-18 Ford Global Technologies, Llc Reformate control via accelerometer
US8899209B2 (en) 2010-10-08 2014-12-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for compensating cetane
US8580111B2 (en) * 2010-11-29 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for separating fuel components
US8562825B2 (en) 2010-11-30 2013-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for separating fuel components
JP5734687B2 (ja) 2011-02-03 2015-06-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の運転システム
NL2006992C2 (en) 2011-06-24 2013-01-02 Indopar B V Method of switching from a liquefied gas fuel to a liquid fuel being provided to a direct injection combustion engine, and direct injection bi-fuel system for such an engine.
JP6169572B2 (ja) 2011-06-30 2017-07-26 コーニング インコーポレイテッド 交換式燃料分離ユニット
JP5744674B2 (ja) * 2011-08-11 2015-07-08 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
US8602010B2 (en) 2011-08-11 2013-12-10 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply system
US9132388B2 (en) 2011-11-28 2015-09-15 Corning Incorporated Partition fluid separation
JP5547708B2 (ja) 2011-12-27 2014-07-16 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
US20130160745A1 (en) * 2011-12-27 2013-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply system and a vehicle
US8949002B2 (en) 2012-02-21 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for injecting fuel
JP5987345B2 (ja) * 2012-02-22 2016-09-07 日産自動車株式会社 内燃機関
JP5856530B2 (ja) 2012-04-06 2016-02-09 本田技研工業株式会社 燃料供給装置
CN103375242B (zh) * 2012-04-23 2019-11-12 北京奋进科技有限公司 内燃机混合燃烧控制方法
JP6091787B2 (ja) * 2012-07-20 2017-03-08 ヤンマー株式会社 燃料噴射ポンプ
JP5681160B2 (ja) * 2012-11-02 2015-03-04 本田技研工業株式会社 燃料分離装置及び分離器状態判定方法
US9010305B2 (en) * 2013-08-22 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Octane separation system and operating method
CN104234846B (zh) * 2014-08-28 2016-12-07 长城汽车股份有限公司 车辆的控制方法、系统及车辆
US20190226419A1 (en) * 2014-10-23 2019-07-25 Xiangjin Zhou Hybrid combustion mode of internal combustion engine and controller thereof, internal combustion engine, and automobile
JP6058061B2 (ja) * 2015-04-01 2017-01-11 本田技研工業株式会社 多種燃料噴射内燃機関の耐ノック性推定方法
US9683511B2 (en) 2015-05-14 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for supplying fuel to an engine
JP6483558B2 (ja) * 2015-07-24 2019-03-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9957903B2 (en) 2016-02-16 2018-05-01 Saudi Arabian Oil Company Adjusting a fuel on-board a vehicle
US9816467B2 (en) * 2016-02-16 2017-11-14 Saudi Arabian Oil Company Adjusting a fuel on-board a vehicle
JP6651379B2 (ja) * 2016-02-23 2020-02-19 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US10697412B2 (en) * 2018-02-14 2020-06-30 Saudi Arabian Oil Company Onboard fuel separation for octane-on-demand using membrane distillation
JP6897634B2 (ja) * 2018-05-31 2021-07-07 井関農機株式会社 作業車両

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1173763A (en) * 1980-08-21 1984-09-04 Roger W. Fenstermaker Engine performance operating on field gas as engine fuel
JPS57110737A (en) * 1980-12-29 1982-07-09 Nissan Motor Co Ltd Apparatus for controlling fuel supply for engine that uses two type of fuel
JPH0621577B2 (ja) * 1984-11-27 1994-03-23 三菱自動車工業株式会社 燃料供給装置
CA2044000A1 (en) * 1990-07-11 1992-01-12 Guido Sartori Polysulfone membranes for aromatics/saturates separation
JPH05312115A (ja) 1992-05-12 1993-11-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料改質装置
JP3872577B2 (ja) * 1996-10-22 2007-01-24 財団法人石油産業活性化センター 有機液体混合物の分離方法
CA2202932A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-17 Nino De Santis Electronic sensor injection
GB2327980A (en) * 1997-08-01 1999-02-10 Ford Global Tech Inc Gasoline i.c. engine with spark-ignition and auto-ignition in the same cylinder
US6227151B1 (en) * 1997-08-01 2001-05-08 Ford Global Technologies, Inc. Gasoline internal combustion engine
WO1999042718A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-26 Cummins Engine Company, Inc. Premixed charge compression ignition engine with optimal combustion control
GB2343714A (en) * 1998-11-14 2000-05-17 Ford Global Tech Inc Stratified charge i.c. engine with separately controlled ignition of plural spark plugs in each combustion chamber
US6161386A (en) * 1998-12-23 2000-12-19 Membrane Technology And Research, Inc. Power generation method including membrane separation
JP4301417B2 (ja) * 1999-02-17 2009-07-22 東京瓦斯株式会社 予混合圧縮自着火機関
JP4411700B2 (ja) * 1999-03-16 2010-02-10 日産自動車株式会社 エンジンの燃料供給装置
JP4510173B2 (ja) * 1999-04-06 2010-07-21 日産自動車株式会社 燃料改質装置付き内燃機関
JP3887991B2 (ja) * 1999-04-30 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 排気ガス再循環装置を備えた筒内噴射式火花点火内燃機関
EP1057988B1 (en) * 1999-06-01 2006-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel supply apparatus of internal combustion engine
JP3951558B2 (ja) * 1999-06-01 2007-08-01 日産自動車株式会社 内燃機関

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008278A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Motor Corp 複数燃料システム用燃料タンク構造
JP2008025410A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 多種燃料内燃機関
JP4692427B2 (ja) * 2006-07-19 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関
JP2008106623A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置および燃料供給制御装置
JP4677640B2 (ja) * 2006-10-23 2011-04-27 株式会社デンソー 内燃機関の燃料供給装置および燃料供給制御装置
JP2009047008A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2008121690A (ja) * 2008-02-07 2008-05-29 Toyota Motor Corp 水素添加内燃機関の制御装置
US9494074B2 (en) 2008-03-03 2016-11-15 Vialle Group B.V. Arrangement and method for an internal combustion engine with direct dual fuel injection
JP2011514476A (ja) * 2008-03-03 2011-05-06 ビアレ オルターネイティブ フュエル システムズ ビーブイ 二元燃料直接噴射式燃焼機関のための装置及び方法
JP2009299581A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Toyota Motor Corp 燃料タンク装置
JP2010013971A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyota Motor Corp 燃料分離器の異常判定装置
JP2010112245A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP2010190129A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置およびこれを備える内燃機関
US8985064B2 (en) 2012-06-18 2015-03-24 Honda Motor Co., Ltd Fuel supply device
US9803563B2 (en) 2012-07-09 2017-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply apparatus
US9074562B2 (en) 2012-08-13 2015-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel supply apparatus, computer-readable storage medium, and method of controlling fuel supply apparatus
JP2014111925A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Honda Motor Co Ltd 燃料供給装置
JP2017096179A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置
US10337477B2 (en) 2015-11-25 2019-07-02 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine fuel supply system and internal combustion engine fuel supply method

Also Published As

Publication number Publication date
DE60204129D1 (de) 2005-06-16
DE60204129T2 (de) 2006-02-23
JP2007278298A (ja) 2007-10-25
WO2002077429A1 (en) 2002-10-03
EP1373698B1 (en) 2005-05-11
US20020139111A1 (en) 2002-10-03
EP1373698A1 (en) 2004-01-02
JP4498384B2 (ja) 2010-07-07
US6711893B2 (en) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498384B2 (ja) ガソリンを高オクタン価燃料と低オクタン価燃料とに分離する膜を有する内燃機関用燃料供給装置
US9038613B2 (en) Fuel rail assembly including fuel separation membrane
US7933713B2 (en) Control of peak engine output in an engine with a knock suppression fluid
US7389751B2 (en) Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
JP3951558B2 (ja) 内燃機関
US8267074B2 (en) Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
JP2009144720A (ja) 自動車の燃料燃焼エンジンにおける燃料供給装置の作動方法、及び、自動車のエンジン制御システム
US8544446B2 (en) Fluid injection pressurization system
EP1983178A2 (en) Power Plant and Fuel Supply Method Therefor
US20140331668A1 (en) Direct injection of diluents or secondary fuels in gaseous fuel engines
JP2009203909A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2007009925A (ja) 内燃機関
US20080135015A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP5987345B2 (ja) 内燃機関
JP5369747B2 (ja) 燃料供給装置
EP1998031B1 (en) Control for knock suppression fluid separator in a motor vehicle
EP1980730B1 (en) Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
JP4858422B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
EP2000651B1 (en) Control of peak engine output in an engine with a knock suppression fluid
JP5310069B2 (ja) 燃料噴射装置およびこれを備える内燃機関
AU2007201557B2 (en) Control of peak engine output in an engine with a knock suppresssion fluid
JP2022011950A (ja) 車両
JP2004100562A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
AU2007201917A1 (en) Apparatus with mixed fuel separator and method of separating a mixed fuel
AU2007201558A1 (en) Control for knock suppresssion fluid separator in a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080603

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080725