JP5581756B2 - 燃料供給システム - Google Patents

燃料供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP5581756B2
JP5581756B2 JP2010061814A JP2010061814A JP5581756B2 JP 5581756 B2 JP5581756 B2 JP 5581756B2 JP 2010061814 A JP2010061814 A JP 2010061814A JP 2010061814 A JP2010061814 A JP 2010061814A JP 5581756 B2 JP5581756 B2 JP 5581756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
sulfur
fuel tank
sub
sulfur concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010061814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011196201A (ja
Inventor
明 志知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2010061814A priority Critical patent/JP5581756B2/ja
Publication of JP2011196201A publication Critical patent/JP2011196201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581756B2 publication Critical patent/JP5581756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、燃料の硫黄を低減する燃料供給システムに関する。
ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関では、ガソリン、軽油などの燃料を燃焼させて、エネルギーを得る。ここで、このような燃料には硫黄が含まれており、排ガス中にも硫黄が含まれることになる。
一方、内燃機関の排ガスには、各種の有害物質(窒素酸化物NOx、炭化水素HC、一酸化炭素CO、粒子状物質PM)が含まれており、これらを除去するために、排ガス浄化装置が設けられる。
このような排ガス浄化装置では、NOxを除去するために、NOx吸蔵還元触媒を用いるが、このNOx吸蔵還元触媒は、硫黄分により被毒する。そこで、硫黄被毒の度合いに応じて硫黄被毒再生を行うことが提案されている。
特開2003−65041号公報 特開2008−286042号公報 特開2007−529687号公報
ここで、通常の硫黄被毒再生処理は、高温還元雰囲気に触媒を保持する必要があるため、燃費悪化を招き、また触媒が劣化するという問題がある。
本発明は、給油口から供給される燃料を貯留するサブ燃料タンクと、サブ燃料タンク内の燃料の硫黄濃度を低減する硫黄除去装置と、サブ燃料タンクから供給される硫黄濃度が低減された燃料を貯留するメイン燃料タンクと、を有し、メイン燃料タンク内の燃料をエンジンに供給することを特徴とする。
また、前記メイン燃料タンク内の燃料を併記の空燃比制御のために排ガス管に供給することが好適である。
また、前記給油口から供給される燃料の硫黄濃度を計測し、その計測結果に応じて前記硫黄除去装置の運転を制御することが好適である。
本発明によれば、エンジンに供給する燃料中の硫黄濃度を確実に低減でき、排ガス浄化装置の硫黄被毒を抑制することができる。
実施形態に係るシステムの全体構成を示す図である。 他の実施形態の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態の構成を示す図である。給油口10から燃料が配管12に供給される。この配管12には、切替弁14、硫黄濃度計16、切替弁18が設けられ、他端は、メイン燃料タンク20に開放されている。
切替弁18には、硫黄除去装置22を介し、サブ燃料タンク24に開放される配管26が接続されている。サブ燃料タンク24内には、サブ燃料ポンプ28が設置されている。このサブ燃料ポンプ28の吐出口には、配管30が接続され、この配管30の他端が切替弁14に接続されている。
給油口10から新しい燃料を補給する場合には、切替弁14が配管12内の燃料をそのまま通過するように設定し、切替弁18が燃料を硫黄除去装置22側に流すように切り換える。これによって、給油口10からの燃料は、硫黄濃度計16において硫黄濃度が計測された後、硫黄除去装置22において硫黄分が除去されてサブ燃料タンク24に導入される。
このようにして、給油口10からサブ燃料タンク24への燃料導入が終わった場合には、切替弁14を配管30側から硫黄濃度計16の方に燃料が供給されるように切り換える。そして、サブ燃料ポンプ28を駆動すると、サブ燃料タンク24内の燃料は、硫黄濃度計16にて硫黄濃度が計測された後、硫黄除去装置22において硫黄分が除去されて、サブ燃料タンク24に戻る。このようにして、硫黄濃度が所定値以下になるまで、この処理を繰り返す。なお、最初から硫黄濃度が所定値以下の場合にはこの処理は不要となる。
次に、切替弁18を切り換え、サブ燃料ポンプ28を駆動することで、サブ燃料タンク24内の燃料が硫黄濃度計16で濃度計測された後、メイン燃料タンク20に導入される。この場合、硫黄濃度計16において、硫黄濃度が所定値以下であることを確認しながら、メイン燃料タンク20への燃料の導入を行う。なお、給油口10から供給する燃料の硫黄濃度が所定値以下の場合には、切替弁14,18を切り換えて、給油口10からの燃料が配管12を介し直接メイン燃料タンク20に導入されるようにしてもよい。
このようにして、硫黄濃度が所定値以上の場合には、硫黄除去装置22による硫黄の除去が行われ、メイン燃料タンク20に導入される燃料は硫黄濃度が所定値以下のものに確実に制御することが可能になる。
メイン燃料タンク20内には、メイン燃料ポンプ32が設けられており、このメイン燃料ポンプ32の吐出口には配管34が接続され、この配管34の他端にはコモンレール36が接続されている。このコモンレール36には、配管38を介し、燃料噴射弁40が接続されている。この燃料噴射弁40は、エンジン42の各気筒44に対応して設けられており、コモンレール36から供給される燃料を所定のタイミングで対応する気筒内にそれぞれ噴射する。また、各燃料噴射弁40、コモンレール36には、配管46が接続され、これによって燃料の一部がメイン燃料タンク20に返送されるようになっている。すなわち、コモンレール36内は所定の高圧状態になっており、燃料噴射弁40を各気筒での燃料噴射タイミングで開くことによって該気筒内に燃料が噴射され、エンジン42が駆動され、出力軸から回転エネルギーが出力される。
また、メイン燃料ポンプ32からの配管34には、分岐する配管48が接続され、この配管48には、燃料噴射弁50が接続されている。この燃料噴射弁50は、エンジン42の排ガス管52内の排ガス浄化装置54の手前に配置されている。排ガス浄化装置54は、内部に排ガス浄化触媒を有するもので、エンジン排ガス中の有害物質を除去するが、その前段の排ガス中に燃料を噴射することで、排ガス中の空燃費を所定のものとして、排ガス浄化装置54の機能を十分なものに維持する。
本実施形態では、エンジン42の各気筒44に供給する燃料が硫黄が低濃度に維持されたメイン燃料タンク20内の燃料であるため排ガス中の硫黄分が少なく、さらに燃料噴射弁50に供給する燃料もメイン燃料タンク20内の燃料であるため、排ガス浄化装置54の排ガス浄化触媒の硫黄被毒を大幅に抑制することができる。
なお、サブ燃料タンク24、メイン燃料タンク20には、レベルセンサ56,58がそれぞれ設けられ、サブ燃料タンク24内の燃料残量は、常時表示しておくことが好適であり、所定値以下になった場合に計測表示することが好ましい。また、メイン燃料タンク20の燃料が所定値以下になった場合には、サブ燃料タンク24内の燃料を自動的に所定量移送することが好適である。
なお、硫黄濃度計16、レベルセンサ56,58の検出値や、給油口10からの燃料投入などの信号は、制御装置に供給され、制御装置が切替弁14,18の切り換えやサブ燃料ポンプ28の駆動を制御する。また、燃料噴射弁40,50やメイン燃料ポンプ32の制御は、エンジン制御用の別の制御装置によって行われる。
ここで、硫黄除去装置22は、燃料中に含有される硫黄分を除去できる装置であればどのようなものでもよい。例えば、吸着剤を用いた吸着脱硫装置や、オゾン、過酸化物、過酸化水素、光酸化などを利用する酸化脱硫装置などが挙げられる。中でも、吸着剤による脱硫装置は、運転におけるエネルギー消費が小さく、装置もコンパクトにできることから好ましい。燃料中の硫黄分を吸着除去可能な吸着剤としては、多孔体(ゼオライト、メソポーラスシリカ多孔体(FSM)、酸性白土、活性炭など)、金属酸化物(活性アルミナ、酸化チタン、酸化ニッケル、酸化マンガン、過マンガン酸カリウム、硫酸マンガン、酸化バナジウム、酸化コバルトなど)、金属(白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、銀、ニッケルなど)などを使用することができる。また、これらの吸着剤を2種類以上組み合わせて使用することもできる。
また、排ガス浄化装置54において使用される排ガス浄化触媒としては、NOx吸蔵還元触媒(NSR)、選択還元触媒(SCR)、酸化触媒、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)、三元触媒などが挙げられる。特に、硫黄被毒の影響が大きい触媒において、本実施形態の硫黄分の少ない燃料を使うことの効果が大きい。
硫黄濃度計16は、燃料中の硫黄濃度が計測できれば、どのようなものでもよく、波長分散蛍光X線分析計など公知のものが適宜採用される。
本実施形態によれば、硫黄が確実に低濃度に維持された燃料をエンジン燃焼用の燃料として用いることができるため排ガス中の硫黄分を大幅に減少させることができる。従って、排ガス浄化触媒の硫黄被毒を大幅に抑制して、排ガス浄化性能を大幅に向上できる。また、排ガス浄化触媒の硫黄被毒を解除するための触媒再生の頻度を減少して、触媒再生に必要なエネルギーを減少することができる。
さらに、排ガス浄化装置54の上流側に硫黄低濃度燃料を供給する燃料噴射弁50を備えているため、排ガスの空燃費制御に燃料を添加しても、排ガス浄化触媒の硫黄被毒を抑制することができる。
特に本実施形態では、燃料を貯留するタンクを2つに分け、メイン燃料タンク20に貯留する燃料は硫黄を低濃度にしたものに限定することができる。このため、エンジン42、排ガス管52に供給する燃料を低硫黄濃度のものにすることができる。また、燃料の硫黄濃度を計測しているため、継続使用による硫黄の使用量を正確に推定することができ、排ガス浄化触媒の再生を適切なタイミングで行うことができる。また、サブ燃料タンク24内の燃料を何度も硫黄除去装置22に循環することができるため、確実に燃料中の硫黄分を低減することが可能となる。さらに、サブ燃料タンク24内の燃料中の硫黄濃度が所定値以下になれば、硫黄除去装置22の運転を停止するため、硫黄除去装置22の過度の運転によるエネルギー消費を抑え、硫黄除去装置22の寿命を延ばすことが可能になる。
また、硫黄除去装置22の位置は、他の場所でもかまわない。例えば、図2に示すように、サブ燃料ポンプ28の吐出側の配管30に硫黄除去装置22を設けてもよい。この場合、給油口10からの燃料は一旦サブ燃料タンク24に導入され、サブ燃料ポンプ28を駆動して、サブ燃料タンク24内の燃料を硫黄除去装置22に循環することで燃料中の硫黄分を除去できる。さらに、硫黄濃度計16によりサブ燃料タンク24内の燃料中の硫黄濃度を計測してもよい。また、サブ燃料タンク24への燃料の導入経路、排出経路と、硫黄除去装置22による燃料中の硫黄分の除去経路とを独立にしてもよい。いずれにしても、サブ燃料タンク24内の燃料中の硫黄濃度を所定の低濃度にして、その後硫黄低濃度燃料をメイン燃料タンク20に導入することで、エンジン42に導入する燃料中の硫黄濃度を確実に低濃度に維持することができる。
10 給油口、12,26,30,34,38,46,48 配管、14,18 切替弁、16 硫黄濃度計、20 メイン燃料タンク、22 硫黄除去装置、24 サブ燃料タンク、28 サブ燃料ポンプ、32 メイン燃料ポンプ、36 コモンレール、40,50 燃料噴射弁、42 エンジン、44 気筒、52 排ガス管、54 排ガス浄化装置、56,58 レベルセンサ。

Claims (4)

  1. 給油口から供給される燃料を貯留するサブ燃料タンクと、
    サブ燃料タンク内の燃料の硫黄濃度を低減する硫黄除去装置と、
    サブ燃料タンクから供給される硫黄濃度が低減された燃料を貯留するメイン燃料タンクと、
    前記サブ燃料タンク内の燃料を前記硫黄除去装置を介して前記サブ燃料タンク内に戻す循環手段と、
    を有し、
    前記循環手段による前記硫黄除去装置を介する循環によって硫黄濃度が低減された前記サブ燃料タンク内の燃料を前記メイン燃料タンクに供給し、前記メイン燃料タンク内の燃料をエンジンに供給することを特徴とする燃料供給システム。
  2. 請求項1に記載の燃料供給システムであって、
    前記メイン燃料タンク内の燃料を排ガスの空燃比制御のために排ガス管に供給することを特徴とする燃料供給システム。
  3. 請求項1または2に記載の燃料供給システムであって、
    さらに、
    前記給油口から供給される燃料の硫黄濃度を計測する硫黄濃度計を有し、
    前記循環手段により循環される燃料も前記硫黄濃度計を通ることで、循環している燃料の硫黄濃度を前記硫黄濃度計によって計測することを特徴とする燃料供給システム。
  4. 請求項3に記載の燃料供給システムであって、
    前記硫黄濃度計の後段に前記給油口から供給される燃料をサブ燃料タンクまたはメイン燃料タンクのいずれに供給するかを切り換える切り換え手段を有し、
    前記給油口から供給される燃料の硫黄濃度が所定値以下の場合には、前記給油口から供給される燃料をサブ燃料タンクに導入せず、直接メイン燃料タンクに導入することを特徴とする燃料供給システム。
JP2010061814A 2010-03-18 2010-03-18 燃料供給システム Expired - Fee Related JP5581756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061814A JP5581756B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 燃料供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061814A JP5581756B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 燃料供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196201A JP2011196201A (ja) 2011-10-06
JP5581756B2 true JP5581756B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44874745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061814A Expired - Fee Related JP5581756B2 (ja) 2010-03-18 2010-03-18 燃料供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5581756B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2610437C1 (ru) * 2013-02-06 2017-02-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711893B2 (en) * 2001-03-27 2004-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply apparatus for an internal combustion engine
JP2003215082A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP4225012B2 (ja) * 2002-08-29 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4894615B2 (ja) * 2007-05-15 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011196201A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257941B1 (en) Model based diagnostics of an aftertreatment fuel dosing system
JP4608347B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP4413020B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその制御方法
EP1947304B1 (en) Exhaust purifying system for internal combustion engine
JP4140636B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
BRPI0717470B1 (pt) Método e sistema para reduzir óxidos de nitrogênio presentes em uma corrente de gás pobre compreendendo óxido nítrico
JP2014517892A (ja) 低圧EGRを備えたディーゼルエンジンのNOx吸蔵触媒コンバータを再生する方法
JP2007291980A (ja) 排気浄化装置
KR101091626B1 (ko) 배기 가스 내의 질소 산화물 정화 방법 및 이 방법을 실행하는 배기 장치
KR20110062149A (ko) 내연 기관의 배기 가스 정화 장치 및 이의 탈황 방법
KR20130040269A (ko) 배기 정화 필터, 매연 필터 재생 시스템 및 그 방법
JP4515217B2 (ja) 排気ガス浄化装置の制御方法
JP4626854B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5676093B2 (ja) 排気システム
JP5581756B2 (ja) 燃料供給システム
JP4507018B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5608962B2 (ja) 排気ガス浄化システム
KR101091633B1 (ko) 질소 산화물 저감 촉매 및 이를 이용한 배기 장치
JP4877574B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5640521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20210154313A (ko) 배기가스 정화장치 및 그 제어 방법
JP2012255348A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2610452B1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2009216021A (ja) 排気浄化装置
JP4696288B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5581756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees