JP2014517892A - 低圧EGRを備えたディーゼルエンジンのNOx吸蔵触媒コンバータを再生する方法 - Google Patents

低圧EGRを備えたディーゼルエンジンのNOx吸蔵触媒コンバータを再生する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014517892A
JP2014517892A JP2014509718A JP2014509718A JP2014517892A JP 2014517892 A JP2014517892 A JP 2014517892A JP 2014509718 A JP2014509718 A JP 2014509718A JP 2014509718 A JP2014509718 A JP 2014509718A JP 2014517892 A JP2014517892 A JP 2014517892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic converter
nitrogen oxide
engine
regeneration
storage catalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6121402B2 (ja
Inventor
シュテファン・エクホフ
シュテファン・フラノシェク
フランク・アダム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore AG and Co KG
Original Assignee
Umicore AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore AG and Co KG filed Critical Umicore AG and Co KG
Publication of JP2014517892A publication Critical patent/JP2014517892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6121402B2 publication Critical patent/JP6121402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを再生する方法と、対応して適合されたリーンバーンエンジン用の排ガス浄化システムとに関する。特に、本発明は、車両の特別な走行状況の間の窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生に関する。

Description

本発明は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを再生する方法と、対応して適合された、リーンバーン(希薄燃焼)エンジン用の排ガス浄化システムとに関する。特に、本発明は、車両の特別な走行状況の間の窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生に関する。
将来の排ガス規制法により、リーンバーンエンジンの排ガスにおける窒素酸化物(NOx)の量が、窒素酸化物の触媒後処理が必要である程度まで制限される。しかしながら、想定される、窒素を形成する窒素酸化物の還元は、リーンバーン内燃機関の排ガスの酸素含有率が高いため困難である。既知の方法は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(NOx吸蔵、NSC、LNT)の使用に基づくか、または、好適な触媒コンバータにおける、通常は還元剤としてアンモニアを用いる選択触媒還元(SCR)法(上記触媒コンバータは略してSCR触媒コンバータと呼ばれる)である。前記方法の組合せもまた知られており、そこでは、例えば、アンモニアは、リッチ(過濃)運転状態下で上流の窒素酸化物吸蔵触媒コンバータにおいて二次排出物として生成され、そのアンモニアは、最初に、下流に配置されたSCR触媒コンバータに吸蔵され、その後、後続するリーンバーン運転段階において、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを通過する窒素酸化物を還元するために利用される。独国特許出願公開第102007060623号明細書は、従来技術において存在する、脱窒素装置を用いる排ガス浄化システムの一連の変形について記載している。
窒素酸化物吸蔵触媒コンバータは、いわゆるリーンバーンエンジン(ディーゼル、リーンGDI)のリーン排ガスに含まれる窒素酸化物を除去するために使用される。ここで、浄化作用は、エンジンのリーンバーン運転段階(吸蔵段階、リーン運転)において、窒素酸化物が硝酸塩の形態で触媒コンバータの吸蔵材料によって吸蔵されるという事実に基づく。エンジンの後続するリッチ運転段階(再生段階、リッチ運転、DeNOx段階)では、先に形成された硝酸塩が分解され、リッチ運転中、再度放出される窒素酸化物は、還元作用を有するリッチ排ガス成分により転化して、窒素、二酸化炭素および水を形成する。排ガスのリッチ成分は、特に、炭化水素、一酸化炭素、アンモニアおよび水素を含む。
窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの動作モードは、SAE文献SAE950809に詳細に記載されている。窒素酸化物吸蔵触媒の組成については当業者には周知である。窒素酸化物吸蔵材料は、一般に、微細に分散した形態で好適な基材材料に施される、例えば酸化物、水酸化物またはバリウムおよびストロンチウムの炭酸塩等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩基化合物である。さらに、窒素酸化物吸蔵触媒はまた、白金族からの触媒活性貴金属と酸素吸蔵材料とを有している。前記組成により、三元触媒コンバータの機能により、化学量論的運転条件下で窒素酸化物吸蔵触媒コンバータが提供される(独国特許出願公開第102009039249号明細書およびそこで引用されている文献)。
窒素酸化物の吸蔵段階(リーンバーン運転)は、従来、100秒間から2000秒間続き、触媒コンバータの吸蔵容量と排ガスにおける窒素酸化物の濃度とに依存している。しかしながら、吸蔵容量が低減した、老朽化した触媒コンバータの場合、吸蔵段階の持続時間は50秒間以下になる可能性もある。再生段階(リッチモード)は、対照的に、常に著しく短く、数秒間(5秒〜20秒)しか続かない。再生中に窒素酸化物吸蔵触媒コンバータから現れる排ガスには、もはや実質的に汚染物質がなく、その排ガスはおよそ化学量論的組成である。その空気比λ(ラムダ:排ガスにおける燃料対空気の比を示す、後を参照されたい)は、この時間中、およそ1に等しい。再生段階の終了時、放出される窒素酸化物および触媒コンバータの酸素吸蔵構成要素に固着した酸素は、リッチ排ガス成分のすべてを酸化させるのに十分ではなくなる。したがって、触媒コンバータを通る前記成分の破過が発生し、空気比が1未満の値になる。前記破過は再生の終了を通知し、吸蔵触媒コンバータの下流のいわゆるラムダプローブを用いて記録され得る。
欧州での用途の場合、好ましい後処理システムは、密結合された窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ、または触媒で被覆されたフィルタが続くNOx吸蔵触媒コンバータ(LNT、NSC、NSR)を備えている。最近のリーンバーンエンジンは、低燃料消費に対して最適化されており、エンジン内部のNOx排出量の低減のためにターボチャージャおよび排ガス再循環システム(EGR)を備えることが多い。このように排ガス温度は、関連するディーゼルエンジンが古いほど大幅に低下する。しかしながら、排ガス温度が低いことにより、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータにおける窒素酸化物の蓄積の効率と、NSCの再生(その間、リッチ排ガス混合気により、吸蔵された窒素酸化物が放出されかつ窒素に転化される)の効率とが、ともに低下する。
すべての外部排ガス再循環システムでは、排ガスの移送流を可能にするために、排ガス側から新鮮空気側への圧力勾配が存在しなければならない。これは、排ガス再循環が、少なくともこの条件を満たすそれらのエンジン回転速度/負荷範囲においてのみ可能であることを意味する。高圧(HP)EGRシステムの場合、排ガスは、ターボチャージャのタービンの上流で抽出され、ターボチャージャのコンプレッサの下流で新鮮空気に供給される。低圧(LP)EGRシステムの場合、排ガスは、タービンの下流で抽出され、ターボチャージャのコンプレッサの上流で新鮮空気に供給される(独国特許出願公開第102005056955号明細書)。低圧EGRシステムにより、HP EGRシステムより広い特性マップ範囲にわたりかつより高い再循環速度での排ガス再循環が可能になる。タービンおよび低LP EGRシステムの新鮮空気経路におけるすすおよび炭化水素の蓄積を防止するために、排ガスは、一般に、粒子フィルタの下流で抽出される。両システム(HPおよびLP)の組合せも同様に既知である(日本特許第6257519号公報、米国特許出願公開第2004050375号明細書)。
窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの効率的な再生は、通常、250℃を超える温度でのみ可能である。それより低い温度では、NOx吸蔵触媒コンバータの機能が低下するため、吸蔵された窒素酸化物の一部は、同時に還元されることなく触媒コンバータから脱離する可能性があり、その結果、NOx排出量が増加する。新欧州走行サイクル(New European Driving Cycle)(NEDC)では、これは、再生がまず、走行サイクルの最後に郊外部で可能になることを意味し、それは、最初に高速かつ効率的なNOx還元に必要な排ガス温度に達するのが郊外部であるためである。しかしながら、低速でのより長い旅行中でさえも効率的なNOx後処理を確実にすることができるために、低温で(市街地走行状況で)効率的な再生を行うことも可能であることが望ましい。したがって、目下、前記走行状況において、効率的な再生を行うことができるために、再生用の排気システムを加熱する必要があり、それにより、必然的に燃料消費が増大し、またHC/CO排出量も増加する。
したがって、上述したように、吸蔵触媒コンバータの再生は、通常、炭化水素および一酸化炭素の短い排出ピークに関連し、それら排出ピークは、以下の影響によってさらに増大する。すなわち、エンジンと吸蔵触媒コンバータとの間の排気ラインが有限長を有するということである。リッチ運転からリーン運転への切換中、排気ライン全体には依然としてリッチ排ガスが充満しており、そのリッチ排ガスは、切換後、触媒コンバータを介してエンジンのこの時にはリーン排ガスによって環境内に排出される。触媒コンバータは、リッチ排ガスの前記残留分をそれ以上浄化することができず、それは、先に吸蔵した酸化成分がリッチ運転中にすでに消費されているためである。したがって、炭化水素および一酸化炭素の増大した排出ピークは、再生の終了時に発生する。
リッチ排ガスでのディーゼルエンジンの運転は、一般に、低いエンジン回転速度(2000rpmから3000rpm未満)および中間の平均有効圧力(2〜4バールから12〜14バール)に制限される。この制限は、第1に、シリンダ内の安定した燃焼を確実にしなければならず、第2に、過度に高いシリンダ内圧を回避しなければならず、第3に、過度に高い排ガス温度を回避しなければならないために、発生する。燃焼チャンバ内の燃焼が不安定であるかまたは実質的に不完全である場合、比較的大量の未燃焼燃料が、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを横切るように導かれ、そこで酸化する。これにより、第1に、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの温度が高くなり、したがって、触媒コンバータに熱損傷がもたらされる。第2に、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータにおける燃料の酸化が不完全である可能性があり、それにより、一酸化炭素および炭化水素の排出量が増加する。排ガス温度が過度に高い場合、ターボチャージャおよび窒素酸化物吸蔵触媒コンバータが損傷する可能性がある。
独国特許出願公開第102007060623号明細書 独国特許出願公開第102009039249号明細書 独国特許出願公開第102005056955号明細書 特許第6257519号公報 米国特許出願公開第2004050375号明細書 欧州特許第2112339号明細書 独国特許出願公開第102008048854号明細書 国際公開第2011/023332号
SAE文献SAE950809 Handbuch Verbrennungsmotor(Internal Combustion Engine Handbook),van Basshuysen/Schaefer,ISBN 3−528−13933−1 Untersuchungen zum Einsatz eines NOx−Speicherkatalysators am Dieselmotor」 (「Tests regarding the use of a NOx storage catalytic converter on the diesel engine」),P. Kattwinkel,VDI,Series 12,no.638,ISBN 978−3−18−363812−3
したがって、本発明の課題は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを再生する方法と、主にリーンバーンモードで運転される内燃機関の排ガス浄化用の対応するシステムであって、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータによって窒素酸化物を還元するのに役立つシステムとを指定することであった。第1に、本方法により、吸蔵触媒コンバータの再生を、排ガス温度が実際に非常に低い走行状況でさえも、吸蔵触媒コンバータを特別に加熱する必要なしに行うことが可能となるべきである。第2に、本方法により、吸蔵触媒コンバータの再生を、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生に対してリッチ排ガス条件を設定することが従来可能でなかったエンジン運転状況においてさえも行うことが可能となるべきである。ここで、本方法およびシステムは、経済的態様および生態学的態様から、従来技術からの対応する既知の手段より優れているべきであり、すなわち、特に、将来の排ガス規制値に準拠することもできるべきである。
前記課題、および、本明細書において言及されていないが従来技術から当業者には明らかであるさらなる課題は、独立請求項1および10に従う再生方法およびシステムによって解決される。本方法および本システムの好ましい実施形態を、請求項1および10それぞれに従属する下位請求項に見ることができる。
リーンバーンエンジン(1)の排気ライン(3)に配置される窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)を再生する方法であって、エンジン(1)に低圧排ガス再循環用の装置が設けられ、低圧EGR弁(9)が低圧EGRライン(14)に配置され、例えば排ガスフラップ等の排ガス排出を低減する装置(10)および/または例えばスロットルフラップ等の吸気を低減する装置(11)、方法において、再生が、エンジンのオーバーラン運転中に、装置(11)による吸気の絞りおよび/または装置(10)による排ガスの排出の低減によって、排ガスが、実質的に、エンジン(1)および窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)を介して低圧EGR弁(9)を通る回路内で導かれるように行われ、この間、1以下のラムダ値に対応する空気−燃料混合が設定されるという事実により、上述した課題に対する解決法が、極めて単純であるがそれでもなお有利な方法で達成される。
あり得るシステムレイアウトを例として示す。 あり得るシステムレイアウトを例として示す。
オーバーラン運転の持続時間に応じて、低圧EGR率(fraction)が高い再生は、通常の再生(3秒〜5秒)より著しく長く(5秒〜20秒)続く可能性がある。しかしながら、ここでは、それほど大量のEC/COは排出されない。排ガスが回路内で導かれ、したがって、触媒コンバータに数回接触することになるという事実の結果として、排ガス浄化の効率を大幅に向上させることができる。このように、窒素酸化物がより効率的に還元され、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータは、低い排ガス温度においてさえも有効に空にされ、それにより、貴金属調達コストも大幅に低下する可能性がある。さらに、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータは、低圧EGR率が高いオーバーラン運転中の方が通常のオーバーラン運転条件下より温度が低下せず、通常のオーバーラン運転条件では、低温の吸気が、燃焼することなく直接エンジンを通り触媒コンバータを横切って導かれ、それにより、特に、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータが、エンジンの負荷運転の再開時にその活性温度未満まで温度が低下することになる可能性がある。
すぐ上で説明したように、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生は、エンジンがいかなる積極的な作業も行っていない、したがって、通常、エンジンに燃料が供給されていないが、それにも関らず、エンジンが、車両の(慣性または重力)質量によって駆動されて始動している時に行われる。これは、エンジンがいわゆるオーバーラン運転にある場合である。こうした運転は、例えば、減速段階が、例えば車両の(適切な場合はエンジンブレーキによる)制動の結果として開始する、すなわち、車両の速度が低下し、エンジンにそれ以上の燃料が供給されない時に発生する。しかしながら、この段階では、エンジンはトランスミッションに依然として連結されており、ギアは入っている。ここで、通常、空気のみが、給気マニホルドを介して始動しているエンジンを通って排気システム内に圧送される。こうした運転は、例えば、赤信号に近づいている時、またはより低速に走行している車両に迅速に近づいている時に発生する。
内燃機関以外に、車両を前進させるために電気モータも使用されるハイブリッド走行の場合、内燃機関のオーバーラン運転を、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの本発明による再生に対して前記オーバーラン運転を利用するために、他の走行状況で行うことも可能である。ここで、内燃機関を、車両が停止しているかまたは走行している時、前記内燃機関および場合によってはさらに車両が電気モータによって駆動されていることにより、始動させることも可能である。したがって、エンジンのオーバーラン運転は、電気モータによって行われる。したがって、ハイブリッド走行の場合、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの本発明による再生を、電気モータの駆動力が、車両および内燃機関を駆動するのに十分であるすべての走行状況に拡張することができる。これは、特に都市での走行状況に当てはまる。
本発明のさらに好ましい実施形態では、オーバーラン運転は、同様にエンジンの停止時または停止中に発生する走行状態を意味するように理解される。ここで、エンジンの停止中に、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータにリッチ排ガスを流し、それにより少なくとも部分的に窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを再生するために、上述したようにリッチ排ガスおよび高い低圧EGR率への切換が行われる。エンジンを停止させるために、熱の力学的仕事(誘導動力)への変換を、前記動力がエンジンの摩擦損失を完全に克服するのにもはや十分でなくなるように低減しなければならない。これは、概して、シリンダ内の作動行程中に熱の発生を停止することによって達成される。火花点火式エンジンの場合、これは、以前、点火(点火スパーク)を遮断することによって実現された。ディーゼルエンジンおよび最新の火花点火式エンジンの場合、これは、燃料供給を遮断することによって実現される。本発明による状況では、シリンダ内の熱の発生は、燃料の供給が最初に継続している間に、空気/酸素供給を遮断することによって達成される。ここで、トランスミッションが分離されている状態でのエンジンの継続する始動を、スタータまたは電気モータ(ハイブリッド走行)によってさらに支援し延長することができる。これは、エンジンの停止中に、またはストップ/スタート機能がある車両の場合は、エンジンが自動的に停止する車両の静止期間中に、行うことができる。したがって、上述したように、低圧EGR率が高いリッチ化を、エンジンのオーバーラン運転中に開始することができ、そうしたリッチ化は、場合によってはシームレスにエンジンの停止に移ることができる。
本発明によれば、少なくとも50%、好ましくは少なくとも80%および特に好ましくはおよそ100%の可能な限り大きい排ガス流が、低圧EGRライン(14)、エンジン(1)および窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)を通る回路に導かれるために、低圧EGR弁が完全に開くのは、好ましくは、オーバーラン運転における前記再生段階の場合である。高い低圧EGR率を達成するために、他の弁(10)および/または(11)を、程度の差はあるが同時に閉じることができる。別法として、低圧EGRラインを介して導かれない排ガス流を、高圧EGRライン(図2の15)を介して再循環させることができる。低圧EGRラインおよび高圧EGRラインを介する排ガスの再循環を、エンジンの制動を可能な限り低く維持するために排ガスの流れ抵抗を低下させようとする場合に、有利に使用することができる。
再生中に設定される空燃比(ラムダ)は、1以下の値(λ≦1)であるべきである。空燃比の測定を、既知のラムダセンサまたは酸素センサまたはNOxセンサ(Handbuch Verbrennungsmotor(Internal Combustion Engine Handbook),van Basshuysen/Schaefer,ISBN 3−528−13933−1)を用いて実現することができ、またはエンジン制御ユニットによって計算することができる。ラムダセンサに応じて、信号はmVでまたはラムダ値として出力される。本発明によれば、値ラムダ(λ)は、空気および燃料から構成される混合気組成を記述する数としてみなされる。これに関する他の表現は、空燃比、空気比数、空気数、過剰空気量および過剰空気数である。
燃焼空気比は、以下のように、燃焼で実際に利用可能な空気質量mA,actの、完全燃焼に必要な最小所要化学量論的空気質量mA,stに対する比になる。
λ=1の場合、比は、mA,act=mA,stの化学量論的燃焼空気比であり、それは、酸素の不足または使い残しの未燃焼酸素があることなく、燃料分子がすべて空気中の酸素と理論的に完全に反応することができる場合である。
内燃機関の場合、
λ<1(例えば0.9)は、「空気の不足」、すなわちリッチ混合気を意味し、
λ>1(例えば1.1)は、「空気の過剰」、すなわちリーン混合気を意味する。
証拠:λ1.1は、燃焼において化学量論的反応に必要であるより10%を超えて多い空気粒子を意味する。これは、同時に空気の過剰である。しかしながら、再生中、0.8から1のラムダ値に対応する空気−燃料混合が維持されることが好ましい。前記値は、特に好ましくは0.85と0.99との間、さらに特に好ましくは0.95と0.99との間にある。
特別な実施形態では、車両の周囲データを使用して、例えば車両が赤信号または速度制限に近づいている時の、エンジンのオーバーラン運転および窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生の開始および持続時間が計算される。さらに、例えば、オーバーラン運転の開始および終了を予測し、再生を可能な限り効率的に構成するために、ナビゲーションデータ(GPS)センサまたは距離センサを使用することができる。
吸蔵された窒素酸化物に関する窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生中の温度を、それに応じて、当業者によって選択することができる。前記温度は、好ましくは、150℃と500℃との間、特に好ましくは200℃と450℃との間にあるべきである。
本発明による再生方法を、リーンバーンエンジンの排ガスを浄化する以下のシステムにより特に有利に行うことができる。ここで、システムは以下の特徴を有している。
− エンジンおよびシステムの調節装置を制御するユニット(ECU)、
− 吸気を絞る装置(11)、
− 空燃比を検出する第1センサ(12)、
− 窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)、
− 粒子フィルタ(6)と、
− 空燃比を検出する第2センサ(13)、
− 低圧EGR弁(9)を備える低圧ERGライン(14)、
− 任意選択的に、排ガスの排出を低減する装置(10)。
有利な実施形態では、粒子フィルタ(6)は、酸化触媒、硫化水素(HS)遮断(blocking)触媒、SCR触媒、窒素酸化物吸蔵触媒、炭化水素吸蔵材(store)、三元触媒から構成される群から選択された特徴を有する触媒配合物によって被覆される。被覆を、1種または複数種の被覆材料および触媒特性から構成することができ、かつ、フィルタの全長にわたって、または入口側および/または出口側において帯状に施すことができる。さらに、被覆を、上下に重なる複数の層で施すことも可能である。
さらなる有利な実施形態では、酸化触媒コンバータ、HS遮断触媒コンバータ、SCR触媒コンバータ、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ、炭化水素吸蔵材、三元触媒コンバータから構成される群から選択された特徴を有する触媒コンバータ(7)が、粒子フィルタ(6)の下流にかつ低圧EGRライン(14)の上流に配置される。前記任意選択的な触媒コンバータ(7)および粒子フィルタ(6)は、依然として低圧回路内に位置し、したがって、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生中に再生生成物を触媒によって転化させるかまたは吸収し続けることができる。触媒コンバータ(7)は、特に好ましくはアンモニア吸蔵機能を有するSCR触媒コンバータである。
さらに特に好ましくは、粒子フィルタ(6)および触媒コンバータ(7)がアンモニア吸蔵機能を備えたSCR触媒コンバータを有しているシステムである。これにより、本発明による方法により再生中の窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを横切るアンモニアの形成が増大する結果として、窒素酸化物の改善された還元のさらなる可能性がもたらされる。この事実を利用して、再生中、アンモニア吸蔵材にアンモニアを充填し、例えばSCR触媒コンバータを用いて、後続するリーン運転中にさらなるNOx還元のために前記アンモニアを使用することができる。
さらなる有利な実施形態では、粒子フィルタ(6)は、酸化機能および場合によっては炭化水素吸蔵機能を備えた被覆を有し、それは、前記触媒コンバータが、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)の後に最も迅速にその動作温度に達し、したがって、炭化水素およびCOの酸化において窒素酸化物吸蔵触媒コンバータに役立つことができ、フィルタの再生中であっても前記排ガス成分の排出量の増加を防止するためである。
粒子フィルタ(6)および/または任意選択的な触媒コンバータ(7)に対するHS遮断触媒機能により、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)の脱硫中に形成されたいかなるHSも周囲空気に排出されるのが防止され、それは、HS遮断触媒機能がHSを吸蔵し、リーン排ガス条件下で、それを二酸化硫黄(SO)として再度放出するためである。上述した機能のいずれが粒子フィルタ(6)および/または触媒コンバータ(7)に組み込まれているかは、用途によって変わることができ、当業者によって指定されるであろう。
特に好ましいのは、HS遮断触媒コンバータ、SCR触媒コンバータ、NOx吸蔵触媒コンバータ、炭化水素吸蔵材、三元触媒コンバータから構成された群から選択される特徴を備えたさらなる触媒コンバータ(8)が、低圧EGRライン(14)の下流の排気部に位置しているシステムである。前記任意選択的な触媒コンバータ(8)は、低圧EGR回路の外側に位置し、例えば酸化触媒コンバータとして設計される場合、NSC再生後に不完全燃焼した還元剤を酸化させるのに役立つことができる。この目的で、触媒コンバータ(8)は、例えばPt、Pd、Rh、Ag、Au、Fe、Cu、CoおよびNi等の還元剤の酸化、ならびに吸蔵された酸素を利用して簡単に準化学量論的(substoichiometric)な排ガスにおいてさえも還元剤を転化させることができる、例えばセリウム、プラセオジム、ネオジウムおよびイットリウムの希土類金属化合物等の酸素吸蔵材料の酸化もともに可能にする、触媒特性を有しているべきである。
前記触媒コンバータ(8)の位置がエンジンから離れており、結果として排ガス温度が比較的低い結果として、例えば以下のような排ガス成分の吸収に影響を与える被覆が、同様に特に有利である。
・窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの脱硫中のHS遮断触媒コンバータにおけるHSの吸収、
・例えば、エンジンの冷間始動中、または窒素酸化物吸蔵触媒コンバータあるいは粒子フィルタの再生中の炭化水素吸蔵材または酸化触媒コンバータにおける、炭化水素の吸収、
・効率的な排ガス浄化に対して窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)のNOx吸蔵作用がもはや十分でない、特に排ガス温度が上昇したエンジン動作点におけるNOx転化のさらなる改善を達成するための、例えばSCR触媒コンバータまたは窒素酸化物吸蔵触媒コンバータにおける窒素酸化物の吸収、
・窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生中に形成されるアンモニアを取り込むための、例えばSCR触媒コンバータにおけるアンモニアの吸収。
触媒コンバータ(8)は、さらに特に好ましくは、酸化触媒コンバータおよび/またはHS遮断触媒コンバータを有している。
機能の異なる触媒活性被覆を、任意選択的に同様に、任意選択的な触媒コンバータ(7)および(8)ならびにNOx吸蔵触媒コンバータ(5)に帯状におよび/または層状に施すことができ、ここでは、被覆は、好ましくは、一般に貫流モノリス(throughflow monolith)と呼ばれるハニカム形状支持体に施される。
さらなる好ましい実施形態では、炭化水素およびCOの改善された転化を達成するために、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)の上流に、酸化触媒コンバータまたは三元触媒コンバータ(TWC)が配置される。さらに、前記任意選択的な触媒コンバータは、再生中に供給される炭化水素を部分的に酸化させ、前記炭化水素を、部分的に酸化した炭化水素、COおよび水素等の還元剤に転化させる被覆もまたさらに備えることができ、それにより、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの改善された再生が可能になる。前記反応に対して、特にPtおよびPdを含む触媒によって触媒作用が及ぼされる。
さらなる有利な実施形態では、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)を、粒子フィルタ(6)および/または触媒コンバータ(7)に組み込むことも可能であり、その結果、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)をなくすことができる。
同様に有利なのは、図2に示すように、上述した手段に加えてHP EGRライン(15)が設けられているシステムである。
本明細書で言及する触媒コンバータおよび構成要素の機能は、従来技術から浮上してくる。例えば、欧州特許第2112339号明細書は、有利な酸化触媒コンバータおよび粒子フィルタを提示している。独国特許出願公開第102009039249号明細書および独国特許出願公開第102008048854号明細書は、好ましくは使用されるべき窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを提示し、国際公開第2011/023332号パンフレットは、概して、本発明に対して有利である吸蔵材料に言及している。
本発明では、リーンバーンエンジンとして特に好ましくはディーゼルエンジンが使用される。
低い排ガス温度(350℃以下、好ましくは250℃以下、特に好ましくは200℃以下)でのNOxを含む窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生効率を向上させるために、本発明によれば、燃料消費またはHC/CO排出量を著しく増大させることなく、例えば本発明による以下の方法を適用することにより、再生の持続時間を延長させることができる。
窒素酸化物吸蔵触媒コンバータおよび場合によっては被覆されたDPF(粒子フィルタ)ならびに低圧排ガス再循環(EGR)用装置も備えるリーンバーンエンジンの排気システムは、以下のように動作する。
1.リーンバーンエンジンはリーン燃焼プロセス(通常運転)で運転され、排ガスは、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータおよび場合によっては被覆されたDPFを通るように導かれ、窒素酸化物の一部は窒素酸化物吸蔵触媒コンバータに吸蔵され、すす粒子の一部はDPFにおいて分離される。
2.窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを、その浄化効率を維持し続けるために再生しなければならない時、この目的で、エンジンがオーバーラン運転である走行運転の段階が利用される。前記段階(通常、エンジンに燃料が注入されない運転)の間、有利には排ガスの100%がエンジンに戻るように再循環する。これは、この段階の開始時、低圧EGR弁(9)が開き、動力発生作業に対する燃料の供給が終了し、同時に、吸気用のスロットルフラップ(11)または排ガスフラップ(10)のいずれかが略完全に閉じられるために達成される。アクチュエータの調整の順序および速度は、好ましくは、それぞれの走行状況と調整されるように発生し、それにより、望ましくない圧力サージ、雑音および振動を防止するかまたは低減することができる。同時に、再生ラムダ値を取得するための所要の燃料の量は、有利には、以下の変数から計算される。すなわち、回路経路の容積および回路経路に位置するガスの現状態(圧力、温度およびラムダ等)である。さらに、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)ならびに場合によってはさらに触媒コンバータ(6)および(7)に目下吸蔵されている窒素酸化物、および吸蔵することができる酸素の還元に必要な、所要の燃料の量が、好ましくは計算される。2つの計算された燃料の量が、1つまたは複数の燃料ノズルを用いて、回路経路内に部分的に、かつ/または段階的にあるいは好ましくは完全に投与される。設定される再生ラムダ値は、1以下のラムダの値であるべきである。そして、燃料の注入が遮断される。
3.ここで、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータおよびフィルタを介する回路内でリッチ排ガスが導かれ、必要な場合、例えばラムダが1を超える値まで上昇する場合は、さらなる燃料を注入することができる。所要の燃料の量を、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの上流および/または窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの下流のラムダ値から、かつ回路経路の体積および排ガス再循環速度から求めることができる。再生の終了は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータに吸蔵された窒素酸化物の完全な還元時、アイドル回転速度に達した時、エンジンが停止した時、またはエンジンからの動力要求時に達する。
4.再生の終了に達すると、排ガスフラップ(10)および/またはスロットルフラップ(11)は再び開き、弁(9)を調整することによって低圧EGR率が低減され、燃焼混合がリーン運転に再び設定される。回路内で導かれる還元剤リッチな排ガスがプロセスにおいて周囲空気に完全にかつ急峻に排出される(それにより、HCおよびCOの排出量が激しく上昇する結果となる)のを防止するために、以下の方法が提案される。すなわち、再生の終了後、混合気がわずかにリーンとなるような量の新鮮空気のみが低圧ガス回路に混入され、有利に過剰な還元剤が大部分触媒コンバータ(5、6、7)を横切って酸化するまで、50%を超える、好ましくは80%を超える、特に好ましくはおよそ100%の高いEGR率が維持され続ける。その後にのみ、通常のリーン運転に戻るように完全な切換がなされる。アクチュエータの調整の順序および速度は、好ましくは、それぞれの走行状況と調整されるように発生し、それにより、望ましくない圧力サージ、雑音および振動を防止するかまたは低減することができる。
さらに、走行特性は、再生中に可能な限り悪影響を受けるべきではなく、それは、本発明によれば、エンジンが動作する必要がない時に再生が発生するためである。これにより、本発明による方法によって再生中のオイルの希釈の危険が低減する。さらに、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータのOBD(オンボード診断)を本方法中に行うことができる。
本方法を、比較的高い排ガス温度で適用することも可能である。ここでは利点として以下が挙げられる。
・再生中のより低い燃料消費
・再生が可能であるさらなる運転状態。
・再生中の発熱の発生の低減、および結果としての再生後の窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの改善された吸蔵挙動
・再生の開始時のNOx脱離ピークの低減、それは、脱離したNOxが、低圧EGRシステムを介して窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを横切って複数回導かれ、その後、リッチ状態に還元されるためである。
・NOがリッチ運転条件下で窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを横切って複数回導かれる結果としての、再生中のNOの低減。
・NOxが窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを横切って複数回還元されてNHを形成する可能性の結果としての高いNH収率。
・還元剤のより効率的な利用の結果としての再生中の炭化水素およびCO排出量の低減。
本発明による方法を、NOx吸蔵触媒コンバータのNOx再生のためだけでなく、NOx吸蔵触媒コンバータの脱硫のためにも利用することができる(硫黄再生)。したがって、本発明によれば、「窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生」という表現は、窒素酸化物および吸蔵された硫黄酸化物の除去を介する触媒コンバータの吸蔵能力の回復をともに意味するものと理解される。両方が同時に発生することは必須ではない。
窒素酸化物吸蔵触媒コンバータは、それらの機能に関して、燃料およびエンジンオイルに含まれる硫黄によって損なわれ、それは、前記窒素酸化物吸蔵触媒コンバータが、排ガス内に入る、非常に安定した硫酸塩の形態での硫黄を接着させ、それが、窒素酸化物吸蔵能力を犠牲にするためである。本発明の文脈内では、脱硫は、形成された硫酸塩の分解、および硫化水素としてまたは好ましくは二酸化硫黄としての排出を意味するものと理解されるべきである。この目的で、排ガスを脱硫状態にしなければならず、すなわち、排ガスをリッチにしなければならず、その温度を上昇させなければならない。
当業者は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータにおいて、硫黄酸化物が窒素酸化物よりはるかに強固に接着されるという事実を熟知している。したがって、硫黄酸化物に関して窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生が発生する条件を、窒素酸化物に関する窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生に対して上述したものより徹底的に選択しなければならない。詳細な説明を、「Untersuchungen zum Einsatz eines NOx−Speicherkatalysators am Dieselmotor」 (「Tests regarding the use of a NOx storage catalytic converter on the diesel engine」),P. Kattwinkel,VDI,Series 12,no.638,ISBN 978−3−18−363812−3に見ることができる。原則的に、本発明による上述した方法および本発明によるシステムを、硫黄酸化物に関する窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの再生に使用することも可能である。したがってそこに提示される好ましくかつ有利な実施形態は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの脱硫に対して、準拠すべき条件を考慮して、同様に適用される。
したがって、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータに、硫黄含有排ガスが装填されると、吸蔵触媒コンバータに対して、吸蔵された窒素酸化物の除去のための通常の再生を行わなければならないだけでなく、形成される硫酸塩によってもたらされる窒素酸化物吸蔵能力の連続的な劣化を反転させるために時々脱硫しなければならない。2つの脱硫の間の間隔は、自明的に、燃料の硫黄含有率によって決まるが、硫黄含有率が高い場合であっても、吸蔵された窒素酸化物を除去する2つの再生の間の間隔より著しく長く、一般に、通常は数時間または数日間であるか、またはおよそ1000km〜6000kmの走行距離である。
排ガスの空気率λを、この目的で、1と0.7との間、好ましくは0.99から0.8、特に好ましくは0.97から0.90の値まで低減するべきである。脱硫中、排ガス温度は、500℃を超える、好ましくは500℃と850℃との間、特に好ましくは550℃と750℃との間の値である。
脱硫に対して、硫化のレベルと脱硫中の温度とに応じて2分間から15分間の時間が通常必要である。脱硫は、通常、脱硫温度に達する時、走行はリッチ条件/リーン条件の下で交互に行われ、それにより、可能な限り硫黄がHSとしてではなくSOとして脱離し、触媒コンバータが脱硫温度で維持される(これに関して、上で引用した文献も参照されたい)ように、行われる。さらに、運転しやすさの理由で、ディーゼルエンジンの場合、長時間、リッチ条件下で走行を行うことは困難である。したがって、実際には、走行は、5秒間〜10秒間のリッチおよび5秒間〜20秒間のリーンのリッチ/リーン交互で行われる。したがって、脱硫全体は、同様に、数秒間しか続かない吸蔵触媒コンバータの窒素酸化物再生より著しく長く続く。しかしながら、本発明による方法を用いて、脱硫中のリッチ期間を、エンジンのオーバーラン運転の持続時間全体にわたって延長することができ、それは、本来は従来通りである10秒間の最大値より著しく長く続くことができる。それにより、長期化したリッチ期間は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータから硫黄を可能な限り迅速に押し出すのに役立つ。
脱硫は燃料消費を犠牲にし、必要な排ガス温度が相対的に高いため、触媒コンバータの急速な経年化をもたらす可能性がある。したがって、リーンバーン内燃機関を備えた自動車は、好ましくは欧州市場で販売され、それは、そこで販売される燃料は硫黄含有率が10ppm未満であるためである。米国では、排ガス規制法が特に厳しいが、そこでの火花点火式エンジンに対する燃料の硫黄含有量は、目下以前として最大30ppmである。他の地域では、燃料の硫黄含有率はさらに大幅に高い。
したがって、燃料における硫黄含有率が高い市場に対するリーンバーンエンジンの自動車の開発では、この場合、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータに対して頻繁に脱硫しなければならないということも考慮しなければならない。頻繁な脱硫の上述した不都合、特に燃料消費の増大および触媒コンバータの高温負荷に加えて、さらなる不都合は、脱硫中の炭化水素および窒素酸化物の排出量の増加である。脱硫中の排出量は非常に高く、それは、脱硫の場合、硫黄を硫化水素または二酸化硫黄の形態で窒素酸化物吸蔵触媒コンバータから押し出すことができるために、リッチ排ガス混合が必要であるためである。リッチ排ガスは、未燃焼炭化水素、一酸化炭素および窒素酸化物、ならびに窒素酸化物から触媒コンバータに形成されたアンモニアの濃度が高い。リッチ排ガスは、前記成分を触媒コンバータで転化させるために十分な酸素を含んでいないため、したがって、前記汚染物質は、通常、浄化されることなく大気に排出される。
NOx吸蔵触媒コンバータを脱硫するために同様に本発明による方法およびシステムを使用することにより、脱硫中の増大した汚染物質排出を、実質的に抑制することができ、それは、脱硫中、窒素酸化物に関する再生と同様に、このプロセス中に成分が排出されないためである。図1または図2による構成は、この目的に対して好ましい。HS遮断触媒機能が、NOx吸蔵触媒コンバータ(5)の下流であるが、依然として低圧EGR回路内に、すなわち粒子フィルタ(6)および/または任意選択的な触媒コンバータ(7)に配置されることが特に有利であることが分かっており、そのHS遮断触媒機能は、リッチ排ガス条件下で排ガスから硫化水素(HS)をろ過し、その後、リーン排ガス条件下でそれを二酸化硫黄(SO)の形態で排ガスに戻すように放出することができる。したがって、特に好ましいのは、粒子フィルタ(6)および/または触媒コンバータ(7)がHS遮断触媒機能で被覆されている排ガス浄化システムである。
NOx吸蔵触媒コンバータ(5)の硫黄再生(脱硫)の場合、本発明によるシステムは、原則的に、本発明による、序文で記載したものと同じ方法を使用して動作する。観察すべき詳細についてはさらに上述した。窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの脱硫中、吸蔵された硫黄成分は分解されて、例えばHSおよびSO等の揮発性硫黄成分を形成し、NOx吸蔵触媒コンバータから脱離することが特に留意されるべきである。HSは、有利には下流に配置されたHS遮断触媒コンバータ機能に吸蔵され、SOは、同様にリッチ排ガスにおいて還元されてHSを形成しHS遮断触媒コンバータに吸蔵されるまで、回路内を導かれる。脱硫の終了は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータに吸蔵された硫黄酸化物の完全な還元時、アイドル回転速度に達した時、エンジンが停止した時、またはエンジンからの動力要求時に達する。
再生の終了に達すると、排ガスフラップ(10)および/またはスロットルフラップ(11)が再度開かれ、弁(9)を調整することによって低圧EGR率が低減し、燃焼混合が再度リーン運転に設定される。回路内に導かれる還元剤リッチな排ガスがプロセスにおいて周囲空気に完全にかつ急峻に排出される(それにより、HCおよびCO排出量が激しく上昇する)のを防止するために、以下の方法が提案される。
1.再生の終了後、混合気が最小限にリッチである(例えば、ラムダ=0.98〜0.999)ようにのみ維持されるような量の新鮮空気のみが低圧ガス回路に混入され、有利に過剰な還元剤が大部分、触媒コンバータ(5、6、7)を横切って酸化するまで、80%を超える、好ましくは90%を超える、特に好ましくは95%を超える高いEGR率が維持され続ける。
2.その後にのみ、通常のリーン運転に戻るような完全な切換がなされる。アクチュエータの調整の順序および速度は、好ましくは、それぞれの走行状況に調整されるように発生し、それにより、望ましくない圧力サージ、雑音および振動が防止されるかまたは低減する。
3.リーン運転への切換の後、HS遮断触媒コンバータによって吸蔵された硫黄成分が、排ガス内にSOとして放出される。
本方法において、HS遮断触媒コンバータに吸蔵されている硫黄成分がSOとして再度脱離し、低圧EGRを介してNOx吸蔵触媒コンバータに戻るように供給され、硫酸塩として再度吸蔵される状況を防止するために、脱硫中、ラムダ値が1を超えて上昇しないことを確実すると有利である。さらに、脱硫の終了後、かつラムダ>1への切換の直後、SOが低圧EGRを介してリーン雰囲気においてNOx吸蔵触媒コンバータに再度供給されないために、SOの脱離によってHS遮断コンバータからHSが完全に空にされるまで、低圧ERGは可能な限り完全に遮断される。
窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを脱硫する方法は、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの温度が脱硫温度を超える値に達する場合はいつでも、本方法がオーバーラン運転段階で行われるように、有利に適用される。通常、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを脱硫するために500℃を超える温度が必要であるため、脱硫の可能性は、例えば、比較的長い上昇(負荷要求の増大および温度情報)の後の下降(オーバーラン運転)中、またはオーバーラン運転が発生した場合はDPF再生の前/後あるいはその間に提供される。本発明のさらなる有利な実施形態では、窒素酸化物吸蔵触媒コンバータにおいて脱硫温度に達した後に、まず排ガスがラムダ≦1の値に設定され、その後、およそ5秒間〜30秒間の後、低圧EGR率が100%に近い値に設定されるように、脱硫を行うことも可能である。これには、脱硫の開始時に形成されたSOを、事前に回路に導かれる必要なしに依然として雰囲気に排出することができ、脱硫中に後に形成されたHSのみが回路内に導かれHS遮断触媒コンバータに吸蔵される、という利点がある可能性がある。
窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを脱硫する本発明による方法は、本方法を使用しない従来の脱硫に対して以下の利点を提供する。
1.リッチ排ガスが連続して生成され排出されず、回路内に導かれることにより、脱硫中にHC、CO、NH、NOxおよび粒子の排出が大幅に低減すること。
2.オーバーラン運転が存在する時、DPF再生中に脱硫を行うことができる。
3.脱硫は、エンジンのさらなる運転状態で発生することができる。
4.低圧EGRにおける排ガスをリッチ状態に設定するためにわずかな量の燃料のみが必要であるため、脱硫中に燃料消費が大幅に低減すること。
5.リッチ段階が長期化し、したがって、触媒コンバータの経年化に決定的なリッチ/リーンの交代が低減する結果として、NOx吸蔵触媒コンバータの熱劣化が低減すること。
6.脱硫中のオイル希釈効果が低減すること。
7.例えば運転の快適さ、排出物およびオイル希釈の理由で通常の走行動作では困難なしには実施可能でない、リッチ条件下でのより長い期間の走行が可能であることによる、より効率的な脱硫。
NOx吸蔵触媒コンバータの再生の調整は、車両内の電子制御ユニット(ECU)によって実現される。当業者は、こうした電子調整プログラムの構成および実行に非常に熟知している。
本発明による窒素酸化物吸蔵触媒コンバータのより効率的な再生の結果として、システムにおいて使用される貴金属を低減することが可能であり、それは、本来は、低温であっても窒素酸化物吸蔵触媒コンバータを再生することができるために、より大量の貴金属が必要であるためである。さらに、再生中、走行特性は損なわれず、オイル希釈は最小限になる。これを、既知の従来技術の背景に対して予期することはできなかった。
あり得るシステムレイアウトを、例として図1および図2に示す。
1 エンジン
2 シリンダ
3 排気システム
4 吸気システム
5 NOx吸蔵触媒コンバータ
6 粒子フィルタ
7 任意選択的な触媒コンバータ
8 任意選択的な触媒コンバータ((10)の下流に配置することも可能である)
9 低圧EGR弁
10 排気フラップ
11 スロットルフラップ
12 空燃比を検出するセンサ、例えばラムダセンサ
13 空燃比を検出するセンサ、例えばラムダセンサまたはNOxセンサ((5)または(7)の下流に配置することも可能である)
14 低圧EGRライン
15 高圧EGRライン
16 高圧EGR弁
17 ターボチャージャ用のコンプレッサ
18 ターボチャージャのタービン

Claims (9)

  1. リーンバーンエンジン(1)の排気ライン(3)に配置される窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)を再生する方法であって、前記エンジン(1)に低圧排ガス再循環用の装置が設けられ、前記エンジン(1)が、低圧EGRライン(14)における低圧EGR弁(9)、ならびに排ガス排出を低減する装置(10)および/または吸気を低減する装置(11)とともに配置される、方法において、
    前記再生が、前記エンジンのオーバーラン運転中に、前記弁(11)による前記吸気の絞りおよび/または前記弁(10)による前記排ガスの前記排出の低減によって、前記排ガスが、実質的に、前記エンジン(1)および前記窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)を介して前記低圧EGR弁(9)を通る回路内で導かれるように開始され、この間、1以下のラムダ値に対応する空気−燃料混合が設定されることを特徴とする方法。
  2. 前記エンジンのオーバーラン運転が、前記車両の慣性質量または重力質量の作用下で発生することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エンジンのオーバーラン運転が、電気モータの作用下で発生することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記オーバーラン運転が、前記エンジンの停止中に行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記低圧EGR弁(9)が、前記再生中に完全に開いていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記再生中、0.8から1のラムダ値に対応する空気−燃料混合が維持されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記車両の周囲データを使用して、前記エンジンの前記オーバーラン運転および前記窒素酸化物吸蔵触媒コンバータの前記再生の開始および持続時間が計算されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記窒素酸化物に関する前記窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)の前記再生が、前記窒素酸化物吸蔵触媒コンバータにおいて150℃と500℃との間の温度で行われることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 硫黄酸化物に関する前記窒素酸化物吸蔵触媒コンバータ(5)の前記再生が、前記窒素酸化物吸蔵コンバータにおいて500℃を超える温度で行われることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
JP2014509718A 2011-05-10 2012-05-09 低圧EGRを備えたディーゼルエンジンのNOx吸蔵触媒コンバータを再生する方法 Active JP6121402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011101079.7 2011-05-10
DE102011101079.7A DE102011101079B4 (de) 2011-05-10 2011-05-10 Verfahren zur Regeneration von NOx-Speicherkatalysatoren von Dieselmotoren mit Niederdruck-AGR
PCT/EP2012/058547 WO2012152833A1 (en) 2011-05-10 2012-05-09 Method for regenerating nox storage catalytic converters of diesel engines with low-pressure egr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517892A true JP2014517892A (ja) 2014-07-24
JP6121402B2 JP6121402B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=46148829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509718A Active JP6121402B2 (ja) 2011-05-10 2012-05-09 低圧EGRを備えたディーゼルエンジンのNOx吸蔵触媒コンバータを再生する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9482128B2 (ja)
EP (1) EP2707585B1 (ja)
JP (1) JP6121402B2 (ja)
KR (1) KR101921885B1 (ja)
DE (1) DE102011101079B4 (ja)
WO (1) WO2012152833A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021474A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2018056517A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 한국전력공사 배기가스 정화장치 및 이를 이용한 배기가스 정화방법

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3043039B1 (en) * 2009-12-08 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
DE102011107692B3 (de) 2011-07-13 2013-01-03 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Reaktivierung von Abgasreinigungsanlagen von Dieselmotoren mit Niederdruck-AGR
DE102011111590A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Abgasbehandlungseinrichtung, Verfahren zur Aufbereitung von Abgas und Kraftfahrzeug
US8997461B2 (en) 2012-05-21 2015-04-07 Cummins Emission Solutions Inc. Aftertreatment system having two SCR catalysts
DE102013205541A1 (de) * 2012-07-30 2014-05-15 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors, Verfahren zum Ausschalten eines Verbrennungsmotors und Motorsteuervorrichtung
DE102013005572A1 (de) * 2013-03-30 2014-10-02 Daimler Ag Verfahren zur Ermittlung einer Abscheidefähigkeit eines Partikelfilters im Abgasstrang eines direkteinspritzenden Ottomotors und Motorsteuergerät
DE102013007713A1 (de) * 2013-05-04 2014-11-06 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage eines Fahrzeugs und Abgasanlage
GB2517140A (en) * 2013-07-29 2015-02-18 Gm Global Tech Operations Inc Control apparatus for operating an internal combustion engine
DE102013218234B4 (de) 2013-09-11 2015-05-28 Umicore Ag & Co. Kg Verwendung unterschiedlicher Strategien bei der Regeneration von Stickoxidspeicherkatalysatoren zur Verminderung der N2O-Bildung
DE102015000955A1 (de) * 2014-01-20 2015-07-23 Cummins Inc. Systeme und Verfahren zur Minderung von NOx- und HC-Emissionen
DE102015200024B4 (de) 2014-01-24 2023-03-23 Ford Global Technologies, Llc Niederdruckabgasrückführung mit Stickoxidspeicherkatalysator
US9512761B2 (en) 2014-02-28 2016-12-06 Cummins Inc. Systems and methods for NOx reduction and aftertreatment control using passive NOx adsorption
US9453442B2 (en) * 2014-12-19 2016-09-27 Robert Bosch Gmbh Method for regenerating an exhaust gas aftertreatment device
DE102015200751B4 (de) * 2015-01-20 2021-03-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage eines Verbrennungsmotors sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage
DE102015200762A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage eines Verbrennungsmotors sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage
DE102015217394B4 (de) 2015-02-18 2019-03-28 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung eines Partikelfilters und Kraftfahrzeug
DE102015202903B4 (de) * 2015-02-18 2018-12-27 Ford Global Technologies, Llc Betriebsverfahren und Kraftfahrzeug
DE102015202904B4 (de) * 2015-02-18 2018-04-05 Ford Global Technologies, Llc Betriebsverfahren und Kraftfahrzeug
DE102015220182B4 (de) 2015-02-18 2024-04-18 Ford Global Technologies, Llc Betriebsverfahren und Kraftfahrzeug
DE102015216751A1 (de) 2015-02-18 2016-08-18 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Abgasrückführung
DE102015220039A1 (de) 2015-02-18 2016-08-18 Ford Global Technologies, Llc Betriebsverfahren und Kraftfahrzeug
DE102015216851A1 (de) 2015-02-18 2016-08-18 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Abgasrückführung
CN105888799B (zh) 2015-02-18 2020-01-17 福特环球技术公司 涉及排气后处理装置的方法
DE102015216730A1 (de) 2015-02-18 2016-08-18 Ford Global Technologies, Llc Kraftfahrzeug mit Abgasrückführung
CA2972861C (en) * 2015-03-26 2023-03-28 Basf Corporation Exhaust gas treatment system
JP6350397B2 (ja) * 2015-06-09 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101694023B1 (ko) 2015-06-30 2017-01-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 장치 및 방법
US10799833B2 (en) * 2015-08-03 2020-10-13 Cummins Emission Solutions Inc. Sensor configuration for aftertreatment system including SCR on filter
DE102015118021B4 (de) * 2015-10-22 2017-09-21 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit eines Stickoxid-Speicherkatalysators
DE102016219043A1 (de) 2015-11-03 2017-05-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage, insbesondere eines NOx- Speicherkatalysators während des Betriebs eines autonom fahrenden Fahrzeuges sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage
DE102016219042B4 (de) 2015-11-03 2022-12-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Regeneration eines NOx-Speicherkatalysators während des Betriebs eines autonom fahrenden Fahrzeuges sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage und Fahrzeug mit Steuerungseinrichtung
DE102016219549A1 (de) 2015-11-03 2017-05-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung einer Abgasnachbehandlungsanlage, insbesondere eines NOx-Speicher-Katalysators eines autonom fahrenden Fahrzeugs mit Parallelhybridantrieb sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage und Fahrzeug
DE102016219544B4 (de) 2015-11-03 2022-10-20 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Diagnose einer Abgasnachbehandlungsanlage, insbesondere eines NOx-Speicher-Katalysators eines autonom fahrenden Fahrzeugs in Verbindung mit Niederdruck-Abgasrückführung sowie Steuerungseinrichtung für eine Abgasnachbehandlungsanlage und Fahrzeug
FR3044046B1 (fr) * 2015-11-25 2019-09-13 Continental Automotive France Procede de controle d'un moteur thermique
KR101776730B1 (ko) * 2015-12-11 2017-09-08 현대자동차 주식회사 배출 가스 정화 장치
DE102017100518A1 (de) 2016-02-04 2017-08-10 Umicore Ag & Co. Kg System und Verfahren zur Abgasreinigung unter Vermeidung von Lachgas
US10066568B2 (en) * 2016-08-04 2018-09-04 Robert Bosch Gmbh Learning an intake oxygen concentration of an engine
CN108278145B (zh) 2017-01-05 2022-04-15 福特环球技术公司 用于排气后处理系统的方法和系统
DE102017201399A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Ford Global Technologies, Llc Abgasnachbehandlungssystem
DE102017201401B4 (de) * 2017-01-30 2018-08-23 Ford Global Technologies, Llc Abgasnachbehandlung
DE102017201398A1 (de) 2017-01-30 2018-08-02 Ford Global Technologies, Llc Abgasnachbehandlungssystem
FR3063770A1 (fr) * 2017-03-13 2018-09-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de purge d’un piege a oxydes d’azote dans une ligne d’echappement de vehicule automobile
DE102017212628B4 (de) * 2017-07-24 2020-06-04 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Regenerieren einer Abgasnachbehandlungseinrichtung einer Vorrichtung und Kraftfahrzeug
DE102017215648A1 (de) * 2017-09-06 2019-03-07 Ford Global Technologies, Llc Entschwefelung eines LNT
DE102017218655A1 (de) 2017-10-19 2018-12-06 Audi Ag Verfahren zur Regenerierung eines Partikelfilters
DE102018203086B4 (de) 2018-03-01 2022-06-23 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Anordnung zum Regenerieren eines LNT-Katalysators, Steuereinheit und Kraftfahrzeug
US10920645B2 (en) 2018-08-02 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for on-board monitoring of a passive NOx adsorption catalyst
DE102018214788B3 (de) * 2018-08-30 2019-08-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Wirkungsgrads eines SCR-Katalysators
DE102018131536A1 (de) 2018-12-10 2020-06-10 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbrennungsmotor und Verfahren zur Abgasnachbehandlung eines Verbrennungsmotors
DE102019200367A1 (de) 2019-01-15 2020-07-16 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Bestimmen von Regenerationsparameterwerten eines Mehrfach-LNT-Katalysatorsystems und Vorrichtung zur Datenverarbeitung
KR102310382B1 (ko) * 2019-12-16 2021-10-12 현대자동차주식회사 Gpf 재생 시스템 및 그것의 동작 방법
MX2023002871A (es) 2020-09-24 2023-06-09 Miratech Group Llc Aparato, sistema y metodo para oxidar metano en un escape de motor de quemado pobre.
JP7488744B2 (ja) * 2020-10-14 2024-05-22 株式会社Subaru エンジン制御装置
DE102021205511A1 (de) 2021-05-31 2022-12-01 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs mit einem Speicherkatalysator sowie Recheneinheit und Computerprogramm
CN113648831B (zh) * 2021-09-07 2022-05-10 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种nsc的脱氮方法及脱氮装置
US11848682B2 (en) * 2022-01-11 2023-12-19 Allegro Microsystems, Llc Diagnostic circuits and methods for analog-to-digital converters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200362A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における排気浄化装置
JP2006316757A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2008254621A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961917A (en) 1989-04-20 1990-10-09 Engelhard Corporation Method for reduction of nitrogen oxides with ammonia using promoted zeolite catalysts
JP2909553B2 (ja) 1989-10-18 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及び排気ガスの浄化方法
DE3940758A1 (de) 1989-12-09 1991-06-13 Degussa Verfahren zur reinigung der abgase von dieselmotoren
JP3203445B2 (ja) 1993-03-09 2001-08-27 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP3411942B2 (ja) 1993-09-30 2003-06-03 マツダ株式会社 排気ガス浄化用のhc吸着剤、排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化装置
ATE191658T1 (de) 1994-06-17 2000-04-15 Engelhard Corp Zusammengesetzter katalysator mit schichtstruktur
DE19614540A1 (de) 1996-04-12 1997-10-16 Degussa Dieselkatalysator
DE19636790A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Volkswagen Ag NOx-Abgasreinigungsverfahren
JP4034375B2 (ja) * 1997-04-03 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19716275C1 (de) * 1997-04-18 1998-09-24 Volkswagen Ag Verfahren zur Stickoxidreduzierung im Abgas einer Brennkraftmaschine
DE19747671C1 (de) 1997-10-29 1999-07-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines mehrzylindrigen Verbrennungsmotors
DE19753738A1 (de) 1997-12-04 1999-06-10 Degussa Verfahren zur Herstellung eines Katalysators
JP3104692B2 (ja) 1998-11-13 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3225957B2 (ja) * 1999-02-02 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP1046423B8 (en) 1999-04-23 2007-11-21 Umicore AG & Co. KG Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
GB9921376D0 (en) 1999-09-10 1999-11-10 Johnson Matthey Plc Improving catalyst performance
DE10007049A1 (de) * 2000-02-17 2001-08-23 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer NO¶x¶-Regeneration eines NO¶x¶-Speicherkatalysators
JP4642978B2 (ja) 2000-08-08 2011-03-02 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
DE10040554B4 (de) 2000-08-15 2013-05-02 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Stickoxidspeicher
US6826906B2 (en) 2000-08-15 2004-12-07 Engelhard Corporation Exhaust system for enhanced reduction of nitrogen oxides and particulates from diesel engines
JP3546829B2 (ja) * 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
DE10103771A1 (de) 2001-01-27 2002-08-14 Omg Ag & Co Kg Verfahren zur Wiederherstellung der katalytischen Aktivität eines Katalysators, welcher im Abgastrakt eines Dieselmotors angeordnet ist und wenigstens eine Oxidationsfunktion aufweist
EP1332788B1 (en) 2002-02-01 2014-09-24 Cataler Corporation Catalyst for purifying exhaust gases
US6899090B2 (en) 2002-08-21 2005-05-31 Honeywell International, Inc. Dual path EGR system and methods
US7189375B2 (en) 2002-09-16 2007-03-13 Delphi Technologies, Inc. Exhaust treatment device
DE10308287B4 (de) 2003-02-26 2006-11-30 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Abgasreinigung
DE10308288B4 (de) 2003-02-26 2006-09-28 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Entfernung von Stickoxiden aus dem Abgas eines mager betriebenen Verbrennungsmotors und Abgasreinigungsanlage hierzu
US7229597B2 (en) 2003-08-05 2007-06-12 Basfd Catalysts Llc Catalyzed SCR filter and emission treatment system
DE10335785A1 (de) 2003-08-05 2005-03-10 Umicore Ag & Co Kg Katalysatoranordnung und Verfahren zur Reinigung des Abgases von mager betriebenen Verbrennungsmotoren
DE102005056955A1 (de) 2005-11-30 2007-05-31 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit Niederdruck-Abgasrückführung
US20100166628A1 (en) 2006-02-15 2010-07-01 Nicola Soeger Catalyst for reducing nitrogen-containing pollutants from the exhaust gases of diesel engines
EP1837497B1 (de) 2006-03-23 2008-12-31 Ford Global Technologies, LLC Abgasnachbehandlungssystem umfassend einen Speicherkatalysator und einen Partikelfilter sowie Verfahren zur Herstellung eines derartigen Systems
JP4215069B2 (ja) * 2006-04-26 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4611941B2 (ja) 2006-06-29 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
ATE464458T1 (de) 2007-02-23 2010-04-15 Umicore Ag & Co Kg Katalytisch aktiviertes dieselpartikelfilter mit ammoniak-sperrwirkung
KR20150065907A (ko) 2007-02-27 2015-06-15 바스프 카탈리스트 엘엘씨 선택적 암모니아 산화를 위한 이원기능 촉매
US8291697B2 (en) 2007-04-06 2012-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine control device
DE102007039249A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung eines keramischen Trägers sowie Filter
DE102007046158B4 (de) 2007-09-27 2014-02-13 Umicore Ag & Co. Kg Verwendung eines katalytisch aktiven Partikelfilters zur Entfernung von Partikeln aus dem Abgas von mit überwiegend stöchiometrischem Luft/Kraftstoff-Gemisch betriebenen Verbrennungsmotoren
EP2042225B2 (de) 2007-09-28 2017-07-12 Umicore AG & Co. KG Entfernung von Partikeln aus dem Abgas von mit überwiegend stöchiometrischem Luft/Kraftstoff-Gemisch betriebenen Verbrennungsmotoren
US8439859B2 (en) 2007-10-08 2013-05-14 Ais Gmbh Aachen Innovative Solutions Catheter device
DE102007060142B4 (de) 2007-12-13 2010-09-09 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Steuerverfahren zur zeitlichen Erhöhung der Abgastemperatur
DE102007060623B4 (de) 2007-12-15 2011-04-14 Umicore Ag & Co. Kg Entstickung von Dieselmotorenabgasen unter Verwendung eines temperierten Vorkatalysators zur bedarfsgerechten NO2-Bereitstellung
DE102008015600A1 (de) * 2008-03-26 2009-10-01 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
EP2112339A1 (de) 2008-04-24 2009-10-28 Umicore AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen eines Verbrennungsmotors
EP2123345B1 (de) 2008-05-23 2010-08-04 Umicore AG & Co. KG Vorrichtung zur Reinigung von Dieselabgasen
DE102008048854B4 (de) 2008-09-25 2012-08-02 Umicore Ag & Co. Kg Regelungsstrategie für ein Katalysatorkonzept zur Abgasnachbehandlung mit mehreren Stickoxid-Speicherkatalysatoren
DE102010033688A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Umicore Ag & Co. Kg Abgasnachbehandlungssystem mit katalytisch aktivem Wall-Flow-Filter mit Speicherfunktion vor Katalysator mit gleicher Speicherfunktion
DE102010033689A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Umicore Ag & Co. Kg Abgasnachbehandlungssystem mit katalytisch aktivem Wall-Flow-Filter mit NOx-Speicherfunktion vor Katalysator mit gleicher Speicherfunktion
CN102482971B (zh) 2009-08-28 2014-10-29 尤米科尔股份公司及两合公司 在具有相同存储功能的催化转化器上游具有具有存储功能的催化活性壁流式过滤器的尾气后处理体系
US8407988B2 (en) 2009-09-29 2013-04-02 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration in an engine coupled to an energy conversion device
US8635852B2 (en) 2009-09-29 2014-01-28 Ford Global Technologies, Llc Exhaust treatment system for internal combustion engine
EP3043039B1 (en) 2009-12-08 2017-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
US8209955B2 (en) 2010-04-07 2012-07-03 Ford Global Technologies, Llc Reduction of particulate, NOx, and ammonia emissions
DE102011107692B3 (de) 2011-07-13 2013-01-03 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Reaktivierung von Abgasreinigungsanlagen von Dieselmotoren mit Niederdruck-AGR

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006200362A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両における排気浄化装置
JP2006316757A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2008254621A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018021474A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2018056517A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 한국전력공사 배기가스 정화장치 및 이를 이용한 배기가스 정화방법
US11053824B2 (en) 2016-09-23 2021-07-06 Korea Electric Power Corporation Exhaust gas purification apparatus and exhaust gas purification method using same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101921885B1 (ko) 2018-11-26
US9482128B2 (en) 2016-11-01
DE102011101079B4 (de) 2020-08-20
EP2707585A1 (en) 2014-03-19
EP2707585B1 (en) 2019-10-16
US20140090362A1 (en) 2014-04-03
DE102011101079A1 (de) 2012-11-15
WO2012152833A4 (en) 2013-02-21
KR20140027397A (ko) 2014-03-06
JP6121402B2 (ja) 2017-04-26
WO2012152833A1 (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6121402B2 (ja) 低圧EGRを備えたディーゼルエンジンのNOx吸蔵触媒コンバータを再生する方法
US9587540B2 (en) Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure EGR
US7210288B2 (en) Exhaust gas aftertreatment installation and method
US6938411B2 (en) Method for removing nitrogen oxides and particulates from the lean exhaust gas of an internal combustion engine and exhaust gas emission system
US6367246B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP4972914B2 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
EP2094951B1 (en) Apparatus comprising lean burn ic engine and an exhaust system therefor
CN104653258B (zh) 贫NOx阱脱硫的系统和方法
US8327625B2 (en) Method for regenerating soot filters in the exhaust gas system of a lean mix engine, and exhaust gas system therefor
US20080006025A1 (en) LNT regeneration during transient operation
JP5429497B2 (ja) 後処理装置制御のためのトランスミッションシフトシグナル
WO2007123011A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2016522739A (ja) Nox吸蔵触媒の脱硫
US6594991B2 (en) Exhaust purifying method and apparatus of an internal combustion engine
JP3613083B2 (ja) 排気浄化制御装置
JP2011231755A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003013732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN110725736A (zh) 运行废气再处理装置的方法,内燃机的控制单元和内燃机
JP2007009810A (ja) NOx浄化システムの硫黄パージ制御方法及びNOx浄化システム
KR20200044414A (ko) 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법
JP2004036405A (ja) 排気ガス浄化装置
US9604176B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP3896856B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
JP3539268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6121402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250