JP3104692B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関

Info

Publication number
JP3104692B2
JP3104692B2 JP10323896A JP32389698A JP3104692B2 JP 3104692 B2 JP3104692 B2 JP 3104692B2 JP 10323896 A JP10323896 A JP 10323896A JP 32389698 A JP32389698 A JP 32389698A JP 3104692 B2 JP3104692 B2 JP 3104692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
amount
air
fuel ratio
soot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10323896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000145506A (ja
Inventor
康二 吉▲崎▼
静夫 佐々木
雅人 後藤
丈和 伊藤
宏樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10323896A priority Critical patent/JP3104692B2/ja
Priority to DE69926196T priority patent/DE69926196T2/de
Priority to EP99120408A priority patent/EP1001154B1/en
Publication of JP2000145506A publication Critical patent/JP2000145506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104692B2 publication Critical patent/JP3104692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0818SOx storage amount, e.g. for SOx trap or NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/38Control for minimising smoke emissions, e.g. by applying smoke limitations on the fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より内燃機関、例えばディーゼル機
関においてはNOx の発生を抑制するために機関排気通
路と機関吸気通路とを排気ガス再循環(以下、EGRと
称す)通路により連結し、このEGR通路を介して排気
ガス、即ちEGRガスを機関吸気通路内に再循環させる
ようにしている。この場合、EGRガスは比較的比熱が
高く、従って多量の熱を吸収することができるので、E
GRガス量を増大するほど、即ちEGR率(EGRガス
量/(EGRガス量+吸入空気量))を増大するほど燃
焼室内における燃焼温度が低下する。燃焼温度が低下す
るとNOx の発生量が低下し、従ってEGR率を増大す
ればするほどNOx の発生量は低下することになる。
【0003】このように従来よりEGR率を増大すれば
NOx の発生量を低下しうることはわかっている。しか
しながらEGR率を増大させていくとEGR率が或る限
度を越えたときに煤の発生量、即ちスモークが急激に増
大し始める。この点に関し従来より、それ以上EGR率
を増大すればスモークが限りなく増大していくものと考
えられており、従ってスモークが急激に増大し始めるE
GR率がEGR率の最大許容限界であると考えられてい
る。
【0004】従って従来よりEGR率はこの最大許容限
界を越えない範囲内に定められている。このEGR率の
最大許容限界は機関の形式や燃料によってかなり異なる
がおおよそ30パーセントから50パーセントである。
従って従来のディーゼル機関ではEGR率は最大でも3
0パーセントから50パーセント程度に抑えられてい
る。
【0005】このように従来ではEGR率に対して最大
許容限界が存在すると考えられていたので従来よりEG
R率はこの最大許容限界を越えない範囲内においてNO
x およびスモークの発生量ができるだけ少なくなるよう
に定められていた。しかしながらこのようにしてEGR
率をNOx およびスモークの発生量ができるだけ少なく
なるように定めてもNOx およびスモークの発生量の低
下には限度があり、実際には依然としてかなりの量のN
x およびスモークが発生してしまうのが現状である。
【0006】ところがディーゼル機関の燃焼の研究の過
程においてEGR率を最大許容限界よりも大きくすれば
上述の如くスモークが急激に増大するがこのスモークの
発生量にはピークが存在し、このピークを越えてEGR
率を更に大きくすると今度はスモークが急激に減少しは
じめ、アイドリング運転時においてEGR率を70パー
セント以上にすると、またEGRガスを強力に冷却した
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にするとス
モークがほとんど零になる。即ち煤がほとんど発生しな
いことが見い出されたのである。また、このときにはN
x の発生量が極めて少量となることも判明している。
この後この知見に基づいて煤が発生しない理由について
検討が進められ、その結果これまでにない煤およびNO
x の同時低減が可能な新たな燃焼システムが構築される
に至ったのである。この新たな燃焼システムについては
後に詳細に説明するが簡単に言うと炭化水素が煤に成長
するまでの途中の段階において炭化水素の成長を停止さ
せることを基本としている。
【0007】即ち、実験研究を重ねた結果判明したこと
は燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以下のときには炭化水素の成長が煤に至
る前の途中の段階で停止し、燃料およびその周囲のガス
温度が或る温度以上になると炭化水素は一気に煤まで成
長してしまうということである。この場合、燃料および
その周囲のガス温度は燃料が燃焼した際の燃料周りのガ
スの吸熱作用が大きく影響しており、燃料燃焼時の発熱
量に応じて燃料周りのガスの吸熱量を調整することによ
って燃料およびその周囲のガス温度を制御することがで
きる。
【0008】従って、燃焼室内における燃焼時の燃料お
よびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止
する温度以下に抑制すれば煤が発生しなくなり、燃焼室
内における燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度を炭
化水素の成長が途中で停止する温度以下に抑制すること
は燃料周りのガスの吸熱量を調整することによって可能
となる。一方、煤に至る前に成長が途中で停止した炭化
水素は酸化触媒等を用いた後処理によって容易に浄化す
ることができる。これが新たな燃焼システムの基本的な
考え方である。この新たな燃焼システムを採用した内燃
機関については本出願人により既に出願されている(特
願平9−305850号)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの新たな燃
焼システムではEGR率をほぼ55パーセント以上にす
る必要がある。しかしながらEGR率をほぼ55パーセ
ント以上にすることが可能なのは吸入空気量が比較的少
ないとき、即ち機関負荷が比較的低いときであり、吸入
空気量が一定限度を越えるとEGR率を低下させない限
り吸入空気量を増大させることができなくなる。従って
吸入空気量が一定限度を越えたときには従来より行われ
ている燃焼に切換える必要がある。
【0010】また、前記の通り新たな燃焼システムでは
酸化機能を有する触媒を設けることが好ましいが、従来
の燃焼の領域で定常的に従来の燃焼がしばらく継続され
ると触媒の温度は比較的低温の状態となり、燃焼ガス中
のSOF分によって触媒が被毒され酸化機能が低下す
る。そして、このような従来の燃焼状態から新たな燃焼
が行える状態になって新たな燃焼に切換えると、SOF
分の被毒によって触媒は酸化機能が低下しているので発
生する炭化水素分は良好に酸化されなくなる。
【0011】したがって、このような場合触媒温度を上
昇させてSOF分を除去する必要があるが、加熱のため
に電気ヒータなどを使用すればコストアップを免れない
(例えば特開平6−200737号)。また、従来の燃
焼から新たな燃焼への切換え後に触媒の温度を上昇させ
るために多量の炭化水素を供給し触媒反応熱を大きくし
ようとしても、供給される炭化水素が多すぎて触媒が反
応せず、一向に触媒温度が上昇しないという状況が発生
する。
【0012】本発明の目的は、簡単な構成で触媒の被毒
を解消して酸化機能を損なわないようにすることにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、1番目の発明では、燃焼室内に供給される不活性ガ
ス量を増大していくと煤の発生量が次第に増大してピー
クに達し、燃焼室内に供給される不活性ガス量を更に増
大していくと燃焼室内における燃焼時の燃料およびその
周囲のガス温が煤の生成温度よりも低くなって煤がほと
んど発生しなくなる内燃機関において、酸化機能を有す
る触媒を機関排気通路内に配置し、煤の発生量がピーク
となる不活性ガス量よりも燃焼室内に供給される不活性
ガス量が多く煤がほとんど発生しない第1の燃焼と、煤
の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内に
供給される不活性ガス量が少ない第2の燃焼とを選択的
に切換える切換手段を具備し、第2の燃焼から第1の燃
焼への切換え時に前記触媒の温度を予め定められた温度
以上に上昇させるために第1の燃焼であって燃焼室内の
空燃比がリーンとなる燃焼に切換えるようにする。ここ
で第1の燃焼における空燃比は第2の燃焼における空燃
比よりも小さいため、第2の燃焼から第1の燃焼に切換
えたときにより高い温度の排気ガスが燃焼室から排出さ
れることとなる。
【0014】2番目の発明によれば1番目の発明におい
て前記第2の燃焼から第1の燃焼への切換え時に第1の
燃焼であって燃焼室内の空燃比がリーンとなる燃焼にい
ったん切換え、その後、さらに第1の燃焼であって燃焼
室内の空燃比がリッチとなる燃焼に切換えるようにす
る。3番目の発明によれば1番目の発明において前記機
関排気通路に燃焼室から排出される煤を捕集するための
フィルタを配置し、前記第2の燃焼から第1の燃焼への
切換え時に第2の燃焼における燃焼室内の空燃比のリー
ン度合いをいったん小さくし、その後、第2の燃焼を第
1の燃焼であって燃焼室内の空燃比がリーンとなる燃焼
に切換えるようにする。
【0015】4番目の発明によれば1番目の発明におい
て空燃比がリッチの排気ガス中の還元剤としての燃料の
触媒における反応活性度を上昇せしめる触媒を前記酸化
機能を有する触媒の上流側に配置する。5番目の発明に
よれば1番目の発明において、燃焼室から排出された排
気ガスを機関吸気通路内に再循環させる再循環装置を具
備し、上記不活性ガスが再循環排気ガスからなる。
【0016】6番目の発明によれば5番目の発明におい
て、排気ガス再循環率がほぼ55パーセント以上であ
る。7番目の発明によれば1番目の発明において、機関
の運転領域を低負荷側の第1の運転領域と高負荷側の第
2の運転領域に分割し、第1の運転領域では第1の燃焼
を行い、第2の運転領域では第2の燃焼を行うようにす
る。
【0017】8番目の発明によれば1番目の発明におい
て前記触媒が酸化触媒、三元触媒又はNOx 吸収剤の少
くとも一つからなる。さらに9番目の発明によれば燃焼
室内に供給される不活性ガス量を増大していくと煤の発
生量が次第に増大してピークに達し、燃焼室内に供給さ
れる不活性ガス量を更に増大していくと燃焼室内におけ
る燃焼時の燃料およびその周囲のガス温が煤の生成温度
よりも低くなって煤がほとんど発生しなくなる内燃機関
において、流入する排気ガスの空燃比がリーンのときに
は排気ガス中に含まれるNOxを吸収しかつ流入する排
気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸収し
たNOx を放出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配
置し、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃
焼室内に供給される不活性ガス量が多く煤がほとんど発
生しない第1の燃焼と、煤の発生量がピークとなる不活
性ガス量よりも燃焼室内に供給される不活性ガス量が少
ない第2の燃焼とを選択的に切換える切換手段を具備
し、第2の燃焼が行われているときにNOx 吸収剤から
NOx を放出すべきときには第2の燃焼をいったん第1
の燃焼であって空燃比がリーンの燃焼に切換えた後に第
1の燃焼であって空燃比がリッチの燃焼に切換える。こ
れにより第2の燃焼が第1の燃焼であって空燃比がリー
ンの燃焼に切換えられたときにより温度が高い排気ガス
がNOx 吸収剤に流入し、NOx 吸収剤の温度が上昇せ
しめられた後に、NOx 吸収剤に流入する排気ガスの空
燃比がリッチとされる。
【0018】10番目の発明によれば燃焼室内に供給さ
れる不活性ガス量を増大していくと煤の発生量が次第に
増大してピークに達し、燃焼室内に供給される不活性ガ
ス量を更に増大していくと燃焼室内における燃焼時の燃
料およびその周囲のガス温が煤の生成温度よりも低くな
って煤がほとんど発生しなくなる内燃機関において、流
入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中
に含まれるNOx を吸収しかつ流入する排気ガスの空燃
比が理論空燃比又はリッチになると吸収したNOx を放
出するNOx 吸収剤を機関排気通路内に配置し、煤の発
生量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内に供給
される不活性ガス量が多く煤がほとんど発生しない第1
の燃焼と、煤の発生量がピークとなる不活性ガス量より
も燃焼室内に供給される不活性ガス量が少ない第2の燃
焼とを選択的に切換える切換手段を具備し、燃焼室から
排出される煤を捕集するためのフィルタを機関排気通路
に配置し、第2の燃焼が行われているときであって該フ
ィルタに捕集された煤を除去すべきときには第2の燃焼
を第1の燃焼であって空燃比がリッチの燃焼にいったん
切換えた後に第1の燃焼であって空燃比がリーンの燃焼
に切換えるようにする。これにより空燃比がリーンの第
1の燃焼により排出された排気ガスがNOx吸収剤に流
入する前に空燃比がリッチの排気ガスがNOx 吸収剤に
流入する。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明を4ストローク圧縮
着火式内燃機関に適用した場合を示している。図1を参
照すると、1は機関本体、2はシリンダブロック、3は
シリンダヘッド、4はピストン、5は燃焼室、6は電気
制御式燃料噴射弁、7は吸気弁、8は吸気ポート、9は
排気弁、10は排気ポートを夫々示す。吸気ポート8は
対応する吸気枝管11を介してサージタンク12に連結
され、サージタンク12は吸気ダクト13およびインタ
ークーラ14を介して過給機、例えば排気ターボチャー
ジャ15のコンプレッサ16の出口部に連結される。コ
ンプレッサ16の入口部は空気吸込管17を介してエア
クリーナ18に連結され、空気吸込管17内にはステッ
プモータ19により駆動されるスロットル弁20が配置
される。また、スロットル弁20上流の空気吸込管17
内には吸入空気の質量流量を検出するための質量流量検
出器21が配置される。
【0020】一方、排気ポート10は排気マニホルド2
2を介して排気ターボチャージャ15の排気タービン2
3の入口部に連結され、排気タービン23の出口部は排
気管24を介して酸化機能を有する触媒25を内蔵した
触媒コンバータ26に連結される。排気マニホルド22
内には空燃比センサ27が配置される。触媒コンバータ
26の出口部に連結された排気管28とスロットル弁2
0下流の空気吸込管17とは排気ガス再循環(以下、E
GRと称す)通路29を介して互いに連結され、EGR
通路29内にはステップモータ30により駆動されるE
GR制御弁31が配置される。また、EGR通路29内
にはEGR通路29内を流れるEGRガスを冷却するた
めのインタークーラ32が配置される。図1に示される
実施例では機関冷却水がインタークーラ32内に導か
れ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。
【0021】一方、燃料噴射弁6は燃料供給管33を介
して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール34に連結さ
れる。このコモンレール34内へは電気制御式の吐出量
可変な燃料ポンプ35から燃料が供給され、コモンレー
ル34内に供給された燃料は各燃料供給管33を介して
燃料噴射弁6に供給される。コモンレール34にはコモ
ンレール34内の燃料圧を検出するための燃料圧センサ
36が取付けられ、燃料圧センサ36の出力信号に基づ
いてコモンレール34内の燃料圧が目標燃料圧となるよ
うに燃料ポンプ35の吐出量が制御される。
【0022】電子制御ユニット40はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス41によって互いに接続さ
れたROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ラン
ダムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッ
サ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備
する。質量流量検出器21の出力信号は対応するAD変
換器47を介して入力ポート45に入力され、空燃比セ
ンサ27および燃料圧センサ36の出力信号も夫々対応
するAD変換器47を介して入力ポート45に入力され
る。アクセルペダル50にはアクセルペダル50の踏込
み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ51が
接続され、負荷センサ51の出力電圧は対応するAD変
換器47を介して入力ポート45に入力される。また、
入力ポート45にはクランクシャフトが例えば30°回
転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ52
が接続される。一方、出力ポート46は対応する駆動回
路48を介して燃料噴射弁6、スロットル弁制御用ステ
ップモータ19、EGR制御弁制御用ステップモータ3
0および燃料ポンプ35に接続される。
【0023】図2は機関低負荷運転時にスロットル弁2
0の開度およびEGR率を変化させることにより空燃比
A/F(図2の横軸)を変化させたときの出力トルクの
変化、およびスモーク、HC,CO,NOx の排出量の
変化を示す実験例を表している。図2からわかるように
この実験例では空燃比A/Fが小さくなるほどEGR率
が大きくなり、理論空燃比(≒14.6)以下のときに
はEGR率は65パーセント以上となっている。
【0024】図2に示されるようにEGR率を増大する
ことにより空燃比A/Fを小さくしていくとEGR率が
40パーセント付近となり空燃比A/Fが30程度にな
ったときにスモークの発生量が増大を開始する。次い
で、更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
スモークの発生量が急激に増大してピークに達する。次
いで更にEGR率を高め、空燃比A/Fを小さくすると
今度はスモークが急激に低下し、EGR率を65パーセ
ント以上とし、空燃比A/Fが15.0付近になるとス
モークがほぼ零となる。即ち、煤がほとんど発生しなく
なる。このとき機関の出力トルクは若干低下し、またN
x の発生量がかなり低くなる。一方、このときHC,
COの発生量は増大し始める。
【0025】図3(A)は空燃比A/Fが21付近でス
モークの発生量が最も多いときの燃焼室5内の燃焼圧変
化を示しており、図3(B)は空燃比A/Fが18付近
でスモークの発生量がほぼ零のときの燃焼室5内の燃焼
圧の変化を示している。図3(A)と図3(B)とを比
較すればわかるようにスモークの発生量がほぼ零である
図3(B)に示す場合はスモークの発生量が多い図3
(A)に示す場合に比べて燃焼圧が低いことがわかる。
【0026】図2および図3に示される実験結果から次
のことが言える。即ち、まず第1に空燃比A/Fが1
5.0以下でスモークの発生量がほぼ零のときには図2
に示されるようにNOx の発生量がかなり低下する。N
x の発生量が低下したということは燃焼室5内の燃焼
温度が低下していることを意味しており、従って煤がほ
とんど発生しないときには燃焼室5内の燃焼温度が低く
なっていると言える。同じことが図3からも言える。即
ち、煤がほとんど発生していない図3(B)に示す状態
では燃焼圧が低くなっており、従ってこのとき燃焼室5
内の燃焼温度は低くなっていることになる。
【0027】第2のスモークの発生量、即ち煤の発生量
がほぼ零になると図2に示されるようにHCおよびCO
の排出量が増大する。このことは炭化水素が煤まで成長
せずに排出されることを意味している。即ち、燃料中に
含まれる図4に示されるような直鎖状炭化水素や芳香族
炭化水素は酸素不足の状態で温度上昇せしめられると熱
分解して煤の前駆体が形成され、次いで主に炭素原子が
集合した固体からなる煤が生成される。この場合、実際
の煤の生成過程は複雑であり、煤の前駆体がどのような
形態をとるかは明確ではないがいずれにしても図4に示
されるような炭化水素は煤の前駆体を経て煤まで成長す
ることになる。従って、上述したように煤の発生量がほ
ぼ零になると図2に示される如くHCおよびCOの排出
量が増大するがこのときのHCは煤の前駆体又はその前
の状態の炭化水素である。
【0028】図2および図3に示される実験結果に基づ
くこれらの考察をまとめると燃焼室5内の燃焼温度が低
いときには煤の発生量がほぼ零になり、このとき煤の前
駆体又はその前の状態の炭化水素が燃焼室5から排出さ
れることになる。このことについて更に詳細に実験研究
を重ねた結果、燃焼室5内における燃料およびその周囲
のガス温度が或る温度以下である場合には煤の成長過程
が途中で停止してしまい、即ち煤が全く発生せず、燃焼
室5内における燃料およびその周囲の温度が或る温度以
上になると煤が生成されることが判明したのである。
【0029】ところで煤の前駆体の状態で炭化水素の生
成過程が停止するときの燃料およびその周囲の温度、即
ち上述の或る温度は燃料の種類や空燃比の圧縮比等の種
々の要因によって変化するので何度であるかということ
は言えないがこの或る温度はNOx の発生量と深い関係
を有しており、従ってこの或る温度はNOx の発生量か
ら或る程度規定することができる。即ち、EGR率が増
大するほど燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度は低
下し、NOx の発生量が低下する。このときNOx の発
生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったときに煤が
ほとんど発生しなくなる。従って上述の或る温度はNO
x の発生量が10p.p.m 前後又はそれ以下になったとき
の温度にほぼ一致する。
【0030】一旦、煤が生成されるとこの煤は酸化機能
を有する触媒を用いた後処理でもって浄化することはで
きない。これに対して煤の前駆体又はその前の状態の炭
化水素は酸化機能を有する触媒を用いた後処理でもって
容易に浄化することができる。このように酸化機能を有
する触媒による後処理を考えると炭化水素を煤の前駆体
又はその前の状態で燃焼室5から排出されるか、或いは
煤の形で燃焼室5から排出させるかについては極めて大
きな差がある。本発明において採用されている新たな燃
焼システムは燃焼室5内において煤を生成させることな
く炭化水素を煤の前駆体又はその前の状態の形でもって
燃焼室5から排出させ、この炭化水素を酸化機能を有す
る触媒により酸化せしめることを核としている。
【0031】さて、煤が生成される前の状態で炭化水素
の成長を停止させるには燃焼室5内における燃焼時の燃
料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度より
も低い温度に抑制する必要がある。この場合、燃料およ
びその周囲のガス温度を抑制するには燃料が燃焼した際
の燃料周りのガスの吸熱作用が極めて大きく影響するこ
とが判明している。
【0032】即ち、燃料周りに空気しか存在しないと蒸
発した燃料はただちに空気中の酸素と反応して燃焼す
る。この場合、燃料から離れている空気の温度はさほど
上昇せず、燃料周りの温度のみが局所的に極めて高くな
る。即ち、このときには燃料から離れている空気の燃料
の燃焼熱の吸熱作用をほとんど行わない。この場合には
燃焼温度が局所的に極めて高くなるために、この燃焼熱
を受けた未燃炭化水素は煤を生成することになる。
【0033】一方、多量の不活性ガスと少量の空気の混
合ガス中に燃料が存在する場合には若干状況が異なる。
この場合には蒸発燃料は周囲に拡散して不活性ガス中に
混在する酸素と反応し、燃焼することになる。この場合
には燃焼熱は周りの不活性ガスに吸収されるために燃焼
温度はさほど上昇しなくなる。即ち、燃焼温度を低く抑
えることができることになる。即ち、燃焼温度を抑制す
るには不活性ガスの存在が重要な役割を果しており、不
活性ガスの吸熱作用によって燃焼温度を低く抑えること
ができることになる。
【0034】この場合、燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に抑制するにはそ
うするのに十分な熱量を吸収しうるだけの不活性ガス量
が必要となる。従って燃料量が増大すれば必要となる不
活性ガス量はそれに伴なって増大することになる。な
お、この場合、不活性ガスの比熱が大きいほど吸熱作用
が強力となり、従って不活性ガスは比熱の大きなガスが
好ましいことになる。この点、CO2 やEGRガスは比
較的比熱が大きいので不活性ガスとしてEGRガスを用
いることは好ましいと言える。
【0035】図5は不活性ガスとしてEGRガスを用
い、EGRガスの冷却度合を変えたときのEGR率とス
モークとの関係を示している。即ち、図5において曲線
AはEGRガスを強力に冷却してEGRガス温をほぼ9
0℃に維持した場合を示しており、曲線Bは小型の冷却
装置でEGRガスを冷却した場合を示しており、曲線C
はEGRガスを強制的に冷却していない場合を示してい
る。
【0036】図5の曲線Aで示されるようにEGRガス
を強力に冷却した場合にはEGR率が50パーセントよ
りも少し低いところで煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ55パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。一方、図5の曲線Bで示さ
れるようにEGRガスを少し冷却した場合にはEGR率
が50パーセントよりも少し高いところで煤の発生量が
ピークとなり、この場合にはEGR率をほぼ65パーセ
ント以上にすれば煤がほとんど発生しなくなる。
【0037】また、図5の曲線Cで示されるようにEG
Rガスを強制的に冷却していない場合にはEGR率が5
5パーセントの付近で煤の発生量がピークとなり、この
場合にはEGR率をほぼ70パーセント以上にすれば煤
がほとんど発生しなくなる。なお、図5は機関負荷が比
較的高いときのスモークの発生量を示しており、機関負
荷が小さくなると煤の発生量がピークとなるEGR率は
若干低下し、煤がほとんど発生しなくなるEGR率の下
限も若干低下する。このような煤がほとんど発生しなく
なるEGR率の下限はEGRガスの冷却度合や機関負荷
に応じて変化する。
【0038】図6は不活性ガスとしてEGRガスを用い
た場合において燃焼時の燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度にするために必要
なEGRガスと空気の混合ガス量、およびこの混合ガス
量中の空気の割合、およびこの混合ガス中のEGRガス
の割合を示している。なお、図6において縦軸は燃焼室
5内に吸入される全吸入ガス量を示しており、鎖線Yは
過給が行われないときに燃焼室5内に吸入しうる全吸入
ガス量を示している。また、横軸は要求負荷を示してい
る。
【0039】図6を参照すると空気の割合、即ち混合ガ
ス中の空気量は噴射された燃料を完全に燃焼せしめるの
に必要な空気量を示している。即ち、図6に示される場
合では空気量と噴射燃料量との比は理論空燃比となって
いる。一方、図6においてEGRガスの割合、即ち混合
ガス中のEGRガス量は噴射燃料が燃焼せしめられたと
きに燃料およびその周囲のガス温度を煤が形成される温
度よりも低い温度にするのに必要最低限のEGRガス量
を示している。このEGRガス量はEGR率で表すとほ
ぼ55パーセント以上であり、図6に示す実施例では7
0パーセント以上である。即ち、燃焼室5内に吸入され
た全吸入ガス量を図6において実線Xとし、この全吸入
ガス量Xのうちの空気量とEGRガス量との割合を図6
に示すような割合にすると燃料およびその周囲のガス温
度は煤が生成される温度よりも低い温度となり、斯くし
て煤が全く発生しなくなる。また、このときのNOx
生量は10p.p.m 前後、又はそれ以下であり、従ってN
x の発生量は極めて少量となる。
【0040】燃料噴射量が増大すれば燃料が燃焼した際
の発熱量が増大するので燃料およびその周囲のガス温度
を煤が生成される温度よりも低い温度に維持するために
はEGRガスによる熱の吸収量を増大しなければならな
い。従って図6に示されるようにEGRガス量は噴射燃
料量が増大するにつれて増大せしめなければならない。
即ち、EGRガス量は要求負荷が高くなるにつれて増大
する必要がある。
【0041】ところで過給が行われていない場合には燃
焼室5内に吸入される全吸入ガス量Xの上限はYであ
り、従って図6において要求負荷がL0 よりも大きい領
域では要求負荷が大きくなるにつれてEGRガス割合を
低下させない限り空燃比を理論空燃比に維持することが
できない。云い換えると過給が行われていない場合に要
求負荷がL0 よりも大きい領域において空燃比を理論空
燃比に維持しようとした場合には要求負荷が高くなるに
つれてEGR率が低下し、斯くして要求負荷がL 0 より
も大きい領域では燃料およびその周囲のガス温度を煤が
生成される温度よりも低い温度に維持しえなくなる。
【0042】ところが図1に示されるようにEGR通路
29を介して過給機の入口側即ち排気ターボチャージャ
15の空気吸込管17内にEGRガスを再循環させると
要求負荷がL0 よりも大きい領域においてEGR率を5
5パーセント以上、例えば70パーセントに維持するこ
とができ、斯くして燃料およびその周囲のガス温度を煤
が生成される温度よりも低い温度に維持することができ
る。即ち、空気吸込管17内におけるEGR率が例えば
70パーセントになるようにEGRガスを再循環させれ
ば排気ターボチャージャ15のコンプレッサ16により
昇圧された吸入ガスのEGR率も70パーセントとな
り、斯くしてコンプレッサ16により昇圧しうる限度ま
で燃料およびその周囲のガス温度を煤が生成される温度
よりも低い温度に維持することができる。従って、低温
燃焼を生じさせることのできる機関の運転領域を拡大す
ることができることになる。要求負荷がL0 よりも大き
い領域でEGR率を55パーセント以上にする際にはE
GR制御弁31が全開せしめられ、スロットル弁20が
若干閉弁せしめられる。
【0043】前述したように図6は燃料を理論空燃比の
もとで燃焼させる場合を示しているが空気量を図6に示
される空気量よりも少なくしても、即ち空燃比をリッチ
にしても煤の発生を阻止しつつNOx の発生量を10p.
p.m 前後又はそれ以下にすることができ、また空気量を
図6に示される空気量よりも多くしても、即ち空燃比の
平均値を17から18のリーンにしても煤の発生を阻止
しつつNOx の発生量を10p.p.m 前後又はそれ以下に
することができる。
【0044】即ち、空燃比がリッチにされると燃料が過
剰となるが燃焼温度が低い温度に抑制されているために
過剰な燃料は煤まで成長せず、斯くして煤が生成される
ことがない。また、このときNOx も極めて少量しか発
生しない。一方、平均空燃比がリーンのとき、或いは空
燃比が理論空燃比のときでも燃焼温度が高くなれば少量
の煤が生成されるが本発明では燃焼温度が低い温度に抑
制されているので煤は全く生成されない。更に、NOx
も極めて少量しか発生しない。
【0045】このように、低温燃焼が行われているとき
には空燃比にかかわらずに、即ち空燃比がリッチであろ
うと、理論空燃比であろうと、或いは平均空燃比がリー
ンであろうと煤が発生されず、NOx の発生量が極めて
少量となる。従って燃料消費率の向上を考えるとこのと
き平均空燃比をリーンにすることが好ましいと言える。
【0046】ところで燃焼室内における燃焼時の燃料お
よびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停止
する温度以下に抑制しうるのは燃焼による発熱量が比較
的少ない機関中低負荷運転時に限られる。従って本発明
による実施例では機関中低負荷運転時には燃焼時の燃料
およびその周囲のガス温度を炭化水素の成長が途中で停
止する温度以下に抑制して第1の燃焼、即ち低温燃焼を
行うようにし、機関高負荷運転時には第2の燃焼、即ち
従来より普通に行われている燃焼を行うようにしてい
る。なお、ここで第1の燃焼、即ち低温燃焼とはこれま
での説明から明らかなように煤の発生量がピークとなる
不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量が多く煤が
ほとんど発生しない燃焼のことを言い、第2の燃焼、即
ち従来より普通に行われている燃焼とは煤の発生量がピ
ークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内の不活性ガス量
が少ない燃焼のことを言う。図7は第1の燃焼、即ち低
温燃焼が行われる第1の運転領域Iと、第2の燃焼、即
ち従来の燃焼方法による燃焼が行われる第2の運転領域
IIとを示している。なお、図7において縦軸Lはアクセ
ルペダル50の踏込み量、即ち要求負荷を示しており、
横軸Nは機関回転数を示している。また、図7において
X(N)は第1の運転領域Iと第2の運転領域IIとの第
1の境界を示しており、Y(N)は第1の運転領域Iと
第2の運転領域IIとの第2の境界を示している。第1の
運転領域Iから第2の運転領域IIへの運転領域の変化判
断は第1の境界X(N)に基づいて行われ、第2の運転
領域IIから第1の運転領域Iへの運転領域の変化判断は
第2の境界Y(N)に基づいて行われる。
【0047】即ち、機関の運転状態が第1の運転領域I
にあって低温燃焼が行われているときに要求負荷Lが機
関回転数Nの関数である第1の境界X(N)を越えると
運転領域が第2の運転領域IIに移ったと判断され、従来
の燃焼方法による燃焼が行われる。次いで要求負荷Lが
機関回転数Nの関数である第2の境界Y(N)よりも低
くなると運転領域が第1の運転領域Iに移ったと判断さ
れ、再び低温燃焼が行われる。
【0048】このように第1の境界X(N)と第1の境
界X(N)よりも低負荷側の第2の境界Y(N)との二
つの境界を設けたのは次の二つの理由による。第1の理
由は、第2の運転領域IIの高負荷側では比較的燃焼温度
が高く、このとき要求負荷Lが第1の境界X(N)より
低くなったとしてもただちに低温燃焼を行えないからで
ある。即ち、要求負荷Lがかなり低くなったとき、即ち
第2の境界Y(N)よりも低くなったときでなければた
だちに低温燃焼が開始されないからである。第2の理由
は第1の運転領域Iと第2の運転領域II間の運転領域の
変化に対してヒステリシスを設けるためである。
【0049】ところで機関の運転領域が第1の運転領域
Iにあって低温燃焼が行われているときには煤はほとん
ど発生せず、その代り未燃炭化水素が煤の前駆体又はそ
の前の状態の形でもって燃焼室5から排出される。この
とき燃焼室5から排出された未燃炭化水素は後に詳述す
る酸化機能を有する触媒により浄化される。本発明での
酸化機能を有する触媒は酸化触媒、三元触媒又はNOx
吸収剤の少なくとも一つからなればよい。
【0050】図8は空燃比センサ27の出力を示してい
る。図8に示されるように空燃比センサ27の出力電流
Iは空燃比A/Fに応じて変化する。従って空燃比セン
サ27の出力電流Iから空燃比を知ることができる。次
に図9を参照しつつ第1の運転領域Iおよび第2の運転
領域IIにおける運転制御について概略的に説明する。
【0051】図9は要求負荷Lに対するスロットル弁2
0の開度、EGR制御弁31の開度、EGR率、空燃
比、噴射時期および噴射量を示している。図9に示され
るように要求負荷Lの低い第1の運転領域Iではスロッ
トル弁20の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて全閉
近くから2/3開度程度まで徐々に増大せしめられ、E
GR制御弁31の開度は要求負荷Lが高くなるにつれて
全閉近くから全開まで徐々に増大せしめられる。また、
図9に示される例では第1の運転領域IではEGR率が
ほぼ70パーセントとされており、空燃比はわずかばか
りリーンなリーン空燃比とされている。
【0052】言い換えると第1の運転領域IではEGR
率がほぼ70パーセントとなり、空燃比がわずかばかり
リーンなリーン空燃比となるようにスロットル弁20の
開度およびEGR制御弁31の開度が制御される。ま
た、第1の運転領域Iでは圧縮上死点TDC前に燃料噴
射が行われる。この場合、噴射開始時期θSは要求負荷
Lが高くなるにつれて遅くなり、噴射完了時期θEも噴
射開始時期θSが遅くなるにつれて遅くなる。
【0053】なお、アイドリング運転時にはスロットル
弁20は全閉近くまで閉弁され、このときEGR制御弁
31も全閉近くまで閉弁せしめられる。スロットル弁2
0を全閉近くまで閉弁すると圧縮始めの燃焼室5内の圧
力が低くなるために圧縮圧力が小さくなる。圧縮圧力が
小さくなるとピストン4による圧縮仕事が小さくなるた
めに機関本体1の振動が小さくなる。即ち、アイドリン
グ運転時には機関本体1の振動を抑制するためにスロッ
トル弁20が全閉近くまで閉弁せしめられる。
【0054】一方、機関の運転領域が第1の運転領域I
から第2の運転領域IIに変わるとスロットル弁20の開
度が2/3開度程度から全開方向へステップ状に増大せ
しめられる。このとき図9に示す例ではEGR率がほぼ
70パーセントから40パーセント以下までステップ状
に減少せしめられ、空燃比がステップ状に大きくされ
る。即ち、EGR率が多量のスモークを発生するEGR
率範囲(図5)を飛び越えるので機関の運転領域が第1
の運転領域Iから第2の運転領域IIに変わるときに多量
のスモークが発生することがない。
【0055】第2の運転領域IIでは従来から行われてい
る燃焼が行われる。この第2の運転領域IIではスロット
ル弁20は一部を除いて全開状態に保持され、EGR制
御弁31の開度は要求負荷Lが高くなると次第に小さく
される。また、この運転領域IIではEGR率は要求負荷
Lが高くなるほど低くなり、空燃比は要求負荷Lが高く
なるほど小さくなる。ただし、空燃比は要求負荷Lが高
くなってもリーン空燃比とされる。また、第2の運転領
域IIでは噴射開始時期θSは圧縮上死点TDC付近とさ
れる。
【0056】図10(A)は第1の運転領域Iにおける
目標空燃比A/Fを示している。図10(A)におい
て、A/F=15.5,A/F=16,A/F=17,
A/F=18で示される各曲線は夫々目標空燃比が1
5.5,16,17,18であるときを示しており、各
曲線間の空燃比は比例配分により定められる。図10
(A)に示されるように第1の運転領域Iでは空燃比が
リーンとなっており、更に第1の運転領域Iでは要求負
荷Lが低くなるほど目標空燃比A/Fがリーンとされ
る。
【0057】即ち、要求負荷Lが低くなるほど燃焼によ
る発熱量が少なくなる。従って要求負荷Lが低くなるほ
どEGR率を低下させても低温燃焼を行うことができ
る。EGR率を低下させると空燃比は大きくなり、従っ
て図10(A)に示されるように要求負荷Lが低くなる
につれて目標空燃比A/Fが大きくされる。目標空燃比
A/Fが大きくなるほど燃料消費率は向上し、従ってで
きる限り空燃比をリーンにするために本発明による実施
例では要求負荷Lが低くなるにつれて目標空燃比A/F
が大きくされる。
【0058】なお、図10(A)に示される目標空燃比
A/Fは図10(B)に示されるように要求負荷Lおよ
び機関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM4
2内に記憶されている。また、空燃比を図10(A)に
示す目標空燃比A/Fとするのに必要なスロットル弁2
0の目標開度STが図11(A)に示されるように要求
負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップの形で予
めROM42内に記憶されており、空燃比を図10
(A)に示す目標空燃比A/Fとするのに必要なEGR
制御弁31の目標開度SEが図11(B)に示されるよ
うに要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップ
の形で予めROM42内に記憶されている。
【0059】また、第1の燃焼が行われているときには
燃料噴射量Qは要求負荷Lおよび機関回転数Nに基づい
て算出される。この燃料噴射量Qは図12に示されるよ
うに要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップ
の形で予めROM42内に記憶されている。図13
(A)は第2の燃焼、即ち従来の燃焼方法による普通の
燃焼が行われるときの目標空燃比A/Fを示している。
なお、図13(A)においてA/F=24,A/F=3
5,A/F=45,A/F=60で示される各曲線は夫
々目標空燃比24,35,45,60を示している。図
13(A)に示される目標空燃比A/Fは図13(B)
に示されるように要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数
としてマップの形で予めROM42内に記憶されてい
る。また、空燃比を図13(A)に示す目標空燃比A/
Fとするのに必要なスロットル弁20の目標開度STが
図14(A)に示されるように要求負荷Lおよび機関回
転数Nの関数としてマップの形で予めROM42内に記
憶されており、空燃比を図13(A)に示す目標空燃比
A/Fとするのに必要なEGR制御弁31の目標開度S
Eが図14(B)に示されるように要求負荷Lおよび機
関回転数Nの関数としてマップの形で予めROM42内
に記憶されている。
【0060】また、第2の燃焼が行われているときには
燃料噴射量Qは要求負荷Lおよび機関回転数Nに基づい
て算出される。この燃料噴射量Qは図15に示されるよ
うに要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数としてマップ
の形で予めROM42内に記憶されている。ところで、
図1においてケーシング26内にはNOx 吸収剤25が
配置されている。NOx 吸収剤25は例えばアルミナを
担体とし、この担体上に例えばカリウムK、ナトリウム
Na、リチウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金
属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土
類、ランタンLa、イットリウムYのような希土類から
選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのような貴金属と
が担持されている。機関吸気通路、燃焼室5およびNO
x 吸収剤25上流の排気通路内に供給された空気および
燃料(炭化水素)の比をNOx 吸収剤25への流入排気
ガスの空燃比と称するとこのNOx 吸収剤25は流入排
気ガスの空燃比がリーンのときにはNOx を吸収し、流
入排気ガスの空燃比が理論空燃比又はリッチになると吸
収したNOx を放出するNOx の吸放出作用を行う。
【0061】このNOx 吸収剤25を機関排気通路内に
配置すればNOx 吸収剤25は実際にNOx の吸放出作
用を行うがこの吸放出作用の詳細なメカニズムについて
は明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出作
用は図16に示すようなメカニズムで行われているもの
と考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白
金PtおよびバリウムBaを担持させた場合を例にとっ
て説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土
類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0062】図1に示される圧縮着火式内燃機関では通
常燃焼室5における空燃比がリーンの状態で燃焼が行わ
れる。このように空燃比がリーンの状態で燃焼が行われ
ている場合には排気ガス中の酸素濃度は高く、このとき
には図16(A)に示されるようにこれら酸素O2 がO
2 - 又はO2-の形で白金Ptの表面に付着する。一方、
流入排気ガス中のNOは白金Ptの表面上でO2 - 又は
2-と反応し、NO2となる(2NO+O2 →2N
2 )。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上で
酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBaO
と結合しながら図16(A)に示されるように硝酸イオ
ンNO3 - の形で吸収剤内に拡散する。このようにして
NOx がNOx 吸収剤25内に吸収される。流入排気ガ
ス中の酸素濃度が高い限り白金Ptの表面でNO2 が生
成され、吸収剤のNOx 吸収能力が飽和しない限りNO
2 が吸収剤内に吸収されて硝酸イオンNO3 - が生成さ
れる。
【0063】一方、流入排気ガスの空燃比がリッチにさ
れると流入排気ガス中の酸素濃度が低下し、その結果白
金Ptの表面でのNO2 の生成量が低下する。NO2
生成量が低下すると反応が逆方向(NO3 - →NO2
に進み、斯くして吸収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO
2 の形で吸収剤から放出される。このときNOx 吸収剤
25から放出されたNOx は図16(B)に示されるよ
うに流入排気ガス中に含まれる多量の未燃HC,COと
反応して還元せしめられる。このようにして白金Ptの
表面上にNO2 が存在しなくなると吸収剤から次から次
へとNO2 が放出される。従って流入排気ガスの空燃比
がリッチにされると短時間のうちにNO x 吸収剤25か
らNOx が放出され、しかもこの放出されたNOx が還
元されるために大気中にNOx が排出されることはな
い。
【0064】なお、この場合、流入排気ガスの空燃比を
理論空燃比にしてもNOx 吸収剤25からNOx が放出
される。しかしながら流入排気ガスの空燃比を理論空燃
比にした場合にはNOx 吸収剤25からNOx が徐々に
しか放出されないためにNO x 吸収剤25に吸収されて
いる全NOx を放出させるには若干長い時間を要する。
【0065】上述したようにNOx 吸収剤25は白金P
tのような貴金属を含んでおり、従ってNOx 吸収剤2
5は酸化機能を有している。一方、前述したように機関
の運転状態が第1の運転領域Iにあって低温燃焼が行わ
れているときには煤はほとんど発生せず、その代り未燃
炭化水素が煤の前駆体又はその前の状態の形でもって燃
焼室5から排出される。ところが上述した如くNOx
収剤25は酸化機能を有しており、従ってこのとき燃焼
室5から排出された未燃炭化水素はNOx 吸収剤25に
より良好に酸化せしめられることになる。
【0066】ところでNOx 吸収剤25のNOx 吸収能
力には限界があり、NOx 吸収剤25のNOx 吸収能力
が飽和する前にNOx 吸収剤25からNOx を放出させ
る必要がある。そのためにはNOx 吸収剤25に吸収さ
れているNOx 量を推定する必要がある。そこで本発明
による実施例では第1の燃焼が行われているときの単位
時間当りのNOx 吸収量Aを要求負荷Lおよび機関回転
数Nの関数として図17(A)に示すようなマップの形
で予め求めておき、第2の燃焼が行われているときの単
位時間当りのNOx 吸収量Bを要求負荷Lおよび機関回
転数Nの関数として図17(B)に示すようなマップの
形で予め求めておき、これら単位時間当りのNOx 吸収
量A,Bを積算することによってNOx 吸収剤25に吸
収されているNOx 量ΣNOXを推定するようにしてい
る。
【0067】本発明による実施例ではこのNOx 吸収量
ΣNOXが予め定められた許容最大値を越えたときにN
x 吸収剤25からNOx を放出させるようにしてい
る。次にこのことについて図18を参照しつつ説明す
る。図18を参照すると本発明による実施例では二つの
許容最大値、即ち許容最大値MAX1と許容最大値MA
X2とが設定されている。許容最大値MAX1はNOx
吸収剤25が吸収しうる最大NOx 吸収量の30パーセ
ント程度とされており、許容最大値MAX2はNOx
収剤25が吸収しうる最大吸収量の80パーセント程度
とされている。第1の燃焼が行われているときにNOx
吸収量ΣNOXが許容最大値MAX1を越えたときには
NOx 吸収剤25からNOx を放出すべく空燃比がリッ
チとされ、第2の燃焼が行われているときにNOx 吸収
量ΣNOXが許容最大値MAX1を越えたときには第2
の燃焼から第1の燃焼に切換えられたときにNOx 吸収
剤25からNOx を放出すべく空燃比がいったんリーン
とされた後にリッチとされ、第2の燃焼が行われている
ときにNOx 吸収量ΣNOXが許容最大値MAX2を越
えたときにはNOx 吸収剤25からNOx を放出すべく
膨張行程の後半又は排気行程中に追加の燃料が噴射され
る。
【0068】即ち、図18において期間Xは要求負荷L
が第1の境界X(N)よりも低く、第1の燃焼が行われ
ている場合を示しており、このとき空燃比は理論空燃比
よりもわずかばかりリーンなリーン空燃比となってい
る。第1の燃焼が行われているときにはNOx の発生量
が極めて少く、従ってこのときには図18に示されるよ
うにNOx 吸収量ΣNOXは極めてゆっくりと上昇す
る。第1の燃焼が行われているときにNOx 吸収量ΣN
OXが許容最大値MAX1を越えると空燃比A/Fは一
時的にリッチとされ、それによってNOx 吸収剤25か
らNOx が放出される。このときNOx 吸収量ΣNOX
は零とされる。
【0069】前述したように第1の燃焼が行われている
ときには空燃比がリーンであろうと、理論空燃比であろ
うと、リッチであろうと煤は発生せず、従って第1の燃
焼が行われているときにNOx 吸収剤25からNOx
放出すべく空燃比A/Fがリッチとされてもこのとき煤
が発生することはない。次いで時刻t1 において要求負
荷Lが第1の境界X(N)を越えると第1の燃焼から第
2の燃焼に切換えられる。図18に示されるように第2
の燃焼が行われているときには空燃比A/Fはかなりリ
ーンとなる。第2の燃焼が行われているときには第1の
燃焼が行われている場合に比べてNOx の発生量が多
く、従って第2の燃焼が行われているときにはNOx
ΣNOXは比較的急速に上昇する。
【0070】第2の燃焼が行われているときに空燃比A
/Fをリッチにすると多量の煤が発生し、従って第2の
燃焼が行われているときに空燃比A/Fをリッチにする
ことはできない。従って図18に示されるように第2の
燃焼が行われているときにNOx 吸収量ΣNOXが許容
最大値MAX1を越えたとしてもNOx 吸収剤25から
NOx を放出すべく空燃比A/Fがリッチとされない。
この場合には図18の時刻t2 におけるように要求負荷
Lが第2の境界Y(N)よりも低くなって第2の燃焼か
ら第1の燃焼に切換えられたときにNOx 吸収剤25か
らNOx を放出すべく空燃比F/Aがいったん第1の燃
焼におけるリーンにされた後に一時的にリッチにされ
る。このように空燃比を制御するのには以下の理由があ
る。即ち第2の燃焼が行われているときには燃焼室5内
の空燃比が非常にリーンであるため排気ガスの温度が比
較的低く、従ってNOx 吸収剤25の温度も比較的低
い。このため第2の燃焼から第1の燃焼に切換えられた
ときに直ちに燃焼室5内の空燃比をリッチとすると、N
x 吸収剤25に流入する未燃の炭化水素がNOx と反
応せずにNOx 吸収剤25の表面に付着してしまう可能
性がある。即ち第2の燃焼から第1の燃焼に切換えられ
たときにNOx 吸収剤25からのNOx の吸放出を良好
に行うには、まずNOx 吸収剤25の温度をある温度ま
で上昇させる必要がある。一方、第1の燃焼が行われて
いるときには燃焼室5内の空燃比がリーンであっても未
燃の炭化水素が比較的多量に燃焼室5から排出される。
即ち第2の燃焼から第1の燃焼に切換えられたときに燃
焼室5内の空燃比がリーンの第1の燃焼を行えばNOx
吸収剤25の温度を上昇するのに十分であってNOx
収剤25に付着しない量の未燃炭化水素がNOx 吸収剤
25に供給されることとなる。そしてこの後に燃焼室5
内の空燃比をリッチとすればNOx 吸収剤25における
NOx の放出、還元が良好に行われる。これが上述した
ように燃焼室5内の空燃比を制御する理由である。
【0071】次いで図18の時刻t3 において第1の燃
焼から第2の燃焼に切換えられ、暫らくの間第2の燃焼
が継続したとする。このときNOx 吸収量ΣNOXが許
容最大値MAX1を越え、次いで時刻t4 において許容
最大値MAX2を越えたとするとこのときにはNOx
収剤25からNOx を放出すべく膨張行程の後半又は排
気行程中に追加の燃料が噴射され、NOx 吸収剤25に
流入する排気ガスの空燃比がリッチとされる。
【0072】膨張行程の後半又は排気行程中に噴射され
る追加の燃料は機関出力の発生には寄与せず、従って追
加の燃料を噴射する機会はできるだけ少くすることが好
ましい。従って第2の燃焼が行われたときにNOx 吸収
量ΣNOXが許容最大値MAX1を越えたときには第2
の燃焼から第1の燃焼に切換えられたときに空燃比A/
Fを一時的にリッチにし、NOx 吸収量ΣNOXが許容
最大値MAX2を越えた特別の場合に限って追加の燃料
を噴射するようにしている。
【0073】図19はNOx 吸収剤25からNOx を放
出すべきときにセットされるNOx放出フラグの処理ル
ーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込
みによって実行される。図19を参照するとまず初めに
ステップ100において機関の運転領域が第1の運転領
域Iであることを示すグラフIがセットされているか否
かが判別される。フラグIがセットされているとき、即
ち機関の運転領域が第1の運転領域Iであるときにはス
テップ101に進んで図17(A)に示すマップから単
位時間当りのNOx 吸収量Aが算出される。次いでステ
ップ102ではNOx 吸収量ΣNOXにAが加算され
る。次いでステップ103ではNOx 吸収量ΣNOXが
許容最大値MAX1を越えたか否かが判別される。ΣN
OX>MAX1になるとステップ104に進んでNOx
放出フラグ1をセットする処理が行われる。
【0074】一方、ステップ100においてフラグIが
リセットされていると判断されたとき、即ち機関の運転
領域が第2の運転領域IIであるときにはステップ106
に進んで図17(B)に示すマップから単位時間当りの
NOx 吸収量Bが算出される。次いでステップ107で
はNOx 吸収量ΣNOXにBが加算される。次いでステ
ップ108ではNOx 吸収量ΣNOXが許容最大値MA
X1を越えたか否かが判別される。ΣNOX>MAX1
になるとステップ109に進んでNOx 放出フラグ2を
セットする処理が行われる。次いでステップ110では
NOx 吸収量ΣNOXが許容最大値MAX2を越えたか
否かが判別される。ΣNOX>MAX2になるとステッ
プ111に進んでNOx 放出フラグをセットする処理が
行われる。
【0075】ところでNOx 吸収剤25にはNOx だけ
でなく排気ガス中のSOx も吸収される。このSOx
NOx 吸収剤25に流入する排気ガスの空燃比を理論空
燃比又はリッチとすればNOx 吸収剤25から放出、還
元される性質を有するが、NOx 吸収剤25に対するS
x の結合力はNOx のそれより高いため、NOx をN
x 吸収剤25から放出すべく空燃比を制御してもSO
x はNOx 吸収剤25から放出されにくい。これはNO
x 吸収剤25がSOx を放出し始める温度がNOx を放
出し始める温度より高いことに起因する。しかしながら
このまま放置し、NOx 吸収剤25中のSOx 吸収量が
増大するとNOx 吸収剤25中に吸収可能なNOx の量
が低下してしまう。このことはNOx 吸収剤25中のN
x 吸収能力が早期に飽和してしまい、NOx を放出、
還元すべく空燃比をリッチにする頻度が多くなり、結果
として燃費が悪化することを意味する。従ってNOx
収剤25のNOx 吸収能力が極度に低下するまえにNO
x 吸収剤25からSOx を放出させる必要がある。その
ためにはまずNOx 吸収剤25に吸収されているSOx
量を推定すると共にNOx 吸収剤25の温度をSOx
放出し始める温度まで上昇する必要がある。
【0076】そこで本発明による実施例では第1の燃焼
が行われているときの単位時間当りのSOx 吸収量Cを
要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数として図20
(A)に示すようなマップの形で予め求めておき、第2
の燃焼が行われているときの単位時間当りのSOx 吸収
量Dを要求負荷Lおよび機関回転数Nの関数として図2
0(B)に示すようなマップの形で予め求めておき、こ
れら単位時間当りのSOx吸収量C,Dを積算すること
によってNOx 吸収剤25に吸収されているSOx量Σ
SOXを推定するようにしている。
【0077】本発明による実施例ではこのSOx 吸収量
ΣSOXが予め定められた許容最大値を越えたときにN
x 吸収剤25からSOx を放出させるようにしてい
る。次にこのことについて図21を参照しつつ説明す
る。図21を参照すると本発明による実施例では二つの
許容最大値、即ち許容最大値MAX3と許容最大値MA
X4とが設定されている。許容最大値MAX3はNOx
吸収剤25が吸収を許容される最大SOx 吸収量の30
パーセント程度とされており、許容最大値MAX4はN
x 吸収剤25が吸収を許容される最大吸収量の80パ
ーセント程度とされている。第1の燃焼が行われている
ときにSOx吸収量ΣSOXが許容最大値MAX3を越
えたときにはNOx 吸収剤25からSOx を放出すべく
空燃比がリッチとされ、第2の燃焼が行われているとき
にSO x 吸収量ΣSOXが許容最大値MAX3を越えた
ときには第2の燃焼から第1の燃焼に切換えられたとき
にNOx 吸収剤25からSOx を放出すべく空燃比がい
ったんリーンとされた後にリッチとされ、第2の燃焼が
行われているときにSO x 吸収量ΣSOXが許容最大値
MAX4を越えたときにはNOx 吸収剤25からNOx
を放出すべく膨張行程の後半又は排気行程中に追加の燃
料が噴射される。
【0078】即ち、図21において期間Xは要求負荷L
が第1の境界X(N)よりも低く、第1の燃焼が行われ
ている場合を示しており、このとき空燃比は理論空燃比
よりもわずかばかりリーンなリーン空燃比となってい
る。第1の燃焼が行われているときにはSOx の発生量
が極めて少く、従ってこのときには図21に示されるよ
うにSOx 吸収量ΣSOXは極めてゆっくりと上昇す
る。第1の燃焼が行われているときにSOx 吸収量ΣS
OXが許容最大値MAX3を越えると空燃比A/Fは一
時的にリッチとされ、それによってNOx 吸収剤25か
らNOx が放出される。このときNOx 吸収量ΣNOX
は零とされる。なおこのときのリッチ度合いはNOx
放出させるときのリッチ度合いよりも大きくされる。こ
うする理由は前述したようにNOx 吸収剤25に対する
結合力がNOx のそれより高いSOxをNOx 吸収剤2
5から放出させるためにはNOx 吸収剤25の濃度がS
x を放出し始める温度より高いことが必要であり、空
燃比のリッチ度合いを大きくすれば排気ガスの温度が上
昇し、NOx 吸収剤25の温度が高くなることにある。
【0079】次いで時刻t5 において要求負荷Lが第1
の境界X(N)を越えると第1の燃焼から第2の燃焼に
切換えられる。図21に示されるように第2の燃焼が行
われているときには空燃比A/Fはかなりリーンとな
る。第2の燃焼が行われているときには第1の燃焼が行
われている場合に比べてSOx の発生量が多く、従って
第2の燃焼が行われているときにはSOx 量ΣSOXは
比較的急速に上昇する。
【0080】第2の燃焼が行われているときに空燃比A
/Fをリッチにすると多量の煤が発生し、従って第2の
燃焼が行われているときに空燃比A/Fをリッチにする
ことはできない。従って図21に示されるように第2の
燃焼が行われているときにSOx 吸収量ΣSOXが許容
最大値MAX3を越えたとしてもNOx 吸収剤25から
SOx を放出すべく空燃比A/Fがリッチとされない。
この場合には図21の時刻t6 におけるように要求負荷
Lが第2の境界Y(N)よりも低くなって第2の燃焼か
ら第1の燃焼に切換えられたときにNOx 吸収剤25か
らSOx を放出すべく空燃比A/Fがいったん第1の燃
焼におけるリーンにされた後に一時的にリッチにされ
る。このように空燃比を制御するのは上述したように第
2の燃焼から第1の燃焼に切換えられたときにNOx
収剤25からNOx を放出する場合と同じ理由による。
即ちSOx を放出すべきときにNOx 吸収剤25の温度
を上昇し、未燃の炭化水素がNOx 吸収剤25に付着す
ることを防止するための制御である。
【0081】次いで図21の時刻t7 において第1の燃
焼から第2の燃焼に切換えられ、暫らくの間第2の燃焼
が継続したとする。このときSOx 吸収量ΣSOXが許
容最大値MAX3を越え、次いで時刻t8 において許容
最大値MAX4を越えたとするとこのときにはNOx
収剤25からNOx を放出すべく膨張行程の後半又は排
気行程中に追加の燃料が噴射され、NOx 吸収剤25に
流入する排気ガスの空燃比がリッチとされる。
【0082】図22はNOx 吸収剤25からSOx を放
出すべきときにセットされるSOx放出フラグの処理ル
ーチンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込
みによって実行される。図22を参照するとまず初めに
ステップ200において機関の運転領域が第1の運転領
域Iであることを示すグラフIがセットされているか否
かが判別される。フラグIがセットされているとき、即
ち機関の運転領域が第1の運転領域Iであるときにはス
テップ201に進んで図20(A)に示すマップから単
位時間当りのSOx 吸収量Cが算出される。次いでステ
ップ202ではSOx 吸収量ΣSOXにCが加算され
る。次いでステップ203ではSOx 吸収量ΣSOXが
許容最大値MAX3を越えたか否かが判別される。ΣS
OX>MAX3になるとステップ204に進んでSOx
放出フラグIをセットする処理が行われる。
【0083】一方、ステップ200においてフラグIが
リセットされていると判断されたとき、即ち機関の運転
領域が第2の運転領域IIであるときにはステップ206
に進んで図20(B)に示すマップから単位時間当りの
SOx 吸収量Dが算出される。次いでステップ207で
はSOx 吸収量ΣSOXにDが加算される。次いでステ
ップ208ではSOx 吸収量ΣSOXが許容最大値MA
X3を越えたか否かが判別される。ΣSOX>MAX3
になるとステップ209に進んでSOx 放出フラグ2を
セットする処理が行われる。次いでステップ210では
SOx 吸収量ΣSOXが許容最大値MAX4を越えたか
否かが判別される。ΣSOX>MAX4になるとステッ
プ211に進んでSOx 放出フラグ3をセットする処理
が行われる。
【0084】ところでNOx 吸収剤25が吸収しうる最
大NOx 吸収量およびNOx 吸収剤25が吸収を許容さ
れる最大SOx 吸収量はNOx 吸収剤25の温度に応じ
て変化する。従って上述したNOx の許容最大値MAX
1,MAX2およびSOx の許容最大値MAX3,MA
X4をNOx 吸収剤25の温度に応じて変更、補正する
ことがNOx 又はSOx を放出すべく空燃比をリッチに
する頻度を最小限に抑えるという観点から好ましい。そ
こで本発明の実施例ではNOx 吸収剤25の上流側の排
気管24に温度センサ54を配置し、NOx 吸収剤25
の温度に応じてNOx の許容最大値MAX1,MAX2
及びSOx の許容最大値MAX3,MAX4を変更す
る。即ち図23に示されるようにNOx 吸収剤25の温
度Tの関数として補正係数Kをマップのもとで予め求め
ておき、基準となるNOx およびSOx の許容最大値M
AX1,MAX2,MAX3,MAX4にこの補正係数
Kを掛けて補正する。こうすることによりNOx 及びS
x を放出すべく空燃比をリッチとする頻度を少なくで
きる。
【0085】なお図23に示したように補正係数Kはあ
る温度Tx においてピークを示す温度Tの関数である。
また温度センサ54の出力信号は対応するAD変換器4
7を介して入力ポート45に入力される。図24はNO
x 及びSOx の許容最大値を補正するための処理ルーチ
ンを示しており、このルーチンは一定時間毎の割込みに
よって実行される。
【0086】図24を参照すると初めにステップ300
において図23のマップから補正係数Kが算出される。
次いでステップ301ではNOx の許容最大値MAX1
に補正係数Kが掛けられ、次いでステップ302ではN
x の許容最大値MAX2に補正係数Kが掛けられ、次
いでステップ303ではSOx の許容最大値MAX3に
補正係数Kが掛けられ、次いでステップ304ではSO
x の許容最大値MAX4に補正係数が掛けられる。
【0087】ところでNOx 吸収剤25に排気ガス中の
未燃炭化水素が付着し、NOx 吸収剤25のNOx 吸収
能力が低下することがある。即ちNOx 吸収剤25への
未燃炭化水素の付着度合いを監視し、必要に応じて付着
した未燃炭化水素を除去する必要がある。NOx 吸収剤
25に付着した未燃炭化水素を除去するには未燃炭化水
素が燃焼するのに十分な酸素がNOx 吸収剤25中に存
在し、且つNOx 吸収剤25の温度が未燃炭化水素が燃
焼を開始するのに十分な温度にあることが要求される。
特に排気ガスの温度が低い第2の燃焼が行われていると
きにNOx 吸収剤25表面に付着している未燃炭化水素
を除去すべきときにはNOx 吸収剤25の温度を上昇し
なければならない必要性が大きい。そこで本発明の実施
例では第2の燃焼が行われているときにNOx 吸収剤2
5に付着している未燃炭化水素を除去すべきときには第
2の燃焼を強制的に第1の燃焼に切換える。このとき空
燃比はリーンで運転せしめられる。このように制御され
たとき第1の燃焼でのリーン度合いは第2の燃焼でのリ
ーン度合いより小さいため、燃焼室5から排出される排
気ガスの温度は高い。従ってNOx 吸収剤25の温度が
上昇せしめられ、このとき十分な量の酸素がNOx 吸収
剤25に供給されるので、NOx 吸収剤25において未
燃炭化水素の燃焼が始まる。こうしていったん未燃炭化
水素の燃焼が始まればその燃焼熱によりNOx 吸収剤2
5の温度は高く維持されるので第1の燃焼を第2の燃焼
に戻す。こうしてNOx 吸収剤25に付着した未燃炭化
水素が除去される。
【0088】ところで第1の燃焼は比較的低い負荷要求
にしか応えられない。従って要求負荷が比較的高いとき
には第2の燃焼から第1の燃焼に切換えることはできな
い。そこで本発明では第2の燃焼が行われているときに
NOx 吸収剤25から未燃炭化水素を除去すべき場合、
要求負荷が予め定められた値より小さいときに限り第2
の燃焼を第1の燃焼に切換える。これにより比較的小さ
なトルク変動で未燃炭化水素を除去することができる。
【0089】次にこのことについて図25を参照しつつ
説明する。図25の期間Xでは要求負荷Lが第1の境界
X(N)よりも低く、第1の燃焼が行われている。次い
で時刻t9 において要求負荷Lが第1の境界X(N)を
越えると第1の燃焼から第2の燃焼に切換えられる。次
いで時刻tx においてNOx 吸収剤25から未燃炭化水
素を除去すべきことを表示するSOF被毒フラグがセッ
トされると、ここでは要求負荷Lが第3の境界Z(N)
より低いので、一時的に第2の燃焼が第1の燃焼に切換
えられ、再び第2の燃焼に戻される。このときSOF被
毒フラグがリセットされる。なお第3の境界Z(N)は
第2の燃焼を第1の燃焼に切換えても大きなトルク変動
が生じない値に設定される。次いでt10において要求負
荷Lが第2の境界Y(N)よりも低くなると第2の燃焼
から第1の燃焼に切換えられる。さらにt11において要
求負荷Lが第1の境界X(N)を越えると第1の燃焼か
ら第2の燃焼に切換えられ、時刻t12においてSOF被
毒フラグがリセットされたとする。この時刻では要求負
荷Lが第3の境界Z(N)より高いので第2の燃焼を第
1の燃焼に切換えると大きなトルク変動が生じるので切
換えを行うことはできない。そこで膨張行程中に追加の
燃料が噴射される。このとき追加の燃料が燃焼室5内で
燃えるため燃焼室5から排出される排気ガスの温度が上
昇せしめられる。従ってNOx 吸収剤25の温度が上昇
せしめられ、NOx 吸収剤25に付着している未燃炭化
水素が燃焼し、除去される。なお本発明ではNOx 吸収
剤25の下流側の排気管24に排気ガス中の酸素濃度を
検出するための酸素濃度センサ55が配置されておりN
x 吸収剤25からNOx を放出するためにNOx 吸収
剤25に流入する排気ガスの空燃比をリッチとした後の
この酸素濃度センサ55の出力変化に基づいてNOx
収剤25から未燃炭化水素を除去すべきことを判断す
る。即ちNOx 吸収剤25が未燃炭化水素の付着により
被毒されていないときには炭化水素がNOx 吸収剤に到
達すると直ちに白金Pt上での酸化反応により排気中の
酸素が消費されるため、下流側の排気ガス中の酸素濃度
は急速に低下する。しかしながらNOx 吸収剤25表面
上、即ち白金Pt上に未燃炭化水素が付着すると酸化反
応に関与できる白金Ptの表面積が減少するため白金P
t上での酸化反応が低下する。このため、下流側での排
気ガス中の酸素濃度の低下は緩やかになり、被毒の程度
(未燃炭化水素の付着量)が増すほど排気ガスの空燃比
がリッチとされてから予め定められた時間経過後のNO
x 吸収剤25下流側における排気ガス中の酸素濃度に高
くなる。従って本発明では排気ガスの空燃比がリッチと
されてから予め定められた時間経過したときにNOx
収剤25下流側における排気ガス中の酸素濃度が予め定
められた値より高いときにはSOF被毒フラグがセット
される。
【0090】次に図26〜29を参照しつつ運転制御に
ついて説明する。図26を参照すると、まず初めにステ
ップ400において機関の運転状態が第1の運転領域I
であることを示すフラグIがセットされているか否かが
判別される。フラグIがセットされているとき、即ち機
関の運転状態が第1の運転領域Iであるときにはステッ
プ401に進んで要求負荷Lが第1の境界X1(N)よ
りも大きくなったか否かが判別される。L≦X1(N)
のときにはステップ403に進む。
【0091】ステップ403では図11(A)に示すマ
ップからスロットル弁20の目標開度STが算出され、
スロットル弁20の開度がこの目標開度STとされる。
次いでステップ404では図11(B)に示すマップか
らEGR制御弁31の目標開度SEが算出され、EGR
制御弁31の開度がこの目標開度SEとされる。次いで
ステップ405ではNOx 放出フラグ1がセットされて
いるか否かが判別される。NOx 放出フラグ1がセット
されていないときにはステップ406に進む。
【0092】一方、ステップ405においてNOx 放出
フラグ1がセットされていると判別されたときにはステ
ップ412に進んで噴射制御IIが行われる。即ち燃焼室
5内における平均空燃比をリッチにする噴射制御が行わ
れる。このときNOx 吸収剤25からNOx が放出され
る。ステップ406ではSOx 放出フラグ1がセットさ
れているか否かが判別される。SOx 放出フラグ1がセ
ットされていないときにはステップ407に進む。一
方、ステップ406においてSOx 放出フラグ1がセッ
トされているときにはステップ412に進んで噴射制御
IIが行われる。即ち燃焼室5内における平均空燃比をリ
ッチにする噴射制御が行われるが、このときのリッチ度
合いはNOx 放出フラグ1がセットされているときに行
われる噴射制御におけるリッチ度合いよりも大きい。こ
れはNOx 吸収剤25の温度をより上昇させるためであ
る。
【0093】ステップ407ではNOx 放出フラグ2が
セットされているか否かが判別される。NOx 放出フラ
グ2がセットされていないときにはステップ408に進
む。一方、ステップ407においてNOx 放出フラグ2
がセットされているときにはステップ411に進んで噴
射制御Iが行われた後にステップ412に進んで噴射制
御IIが行われる。即ち噴射制御Iでは第2の燃焼から第
1の燃焼に切換えられ、図10に示される空燃比となる
ように図12のマップから算出された量Qの燃料噴射が
行われる。このときリーン空燃比のもとで低温燃焼が行
われる。この後に上述した噴射制御IIが行われ、このと
きNOx 吸収剤25からNOx が放出される。
【0094】ステップ408ではSOx 放出フラグ2が
セットされているか否かが判別される。SOx 放出フラ
グがセットされていないときにはステップ409に進
む。一方ステップ408においてSOx 放出フラグ2が
セットされているときにはステップ411に進んでNO
x 放出フラグ2がセットされているときと同様の噴射制
御Iが行われた後にステップ412に進んでSOx 放出
フラグ1がセットされているときと同様の噴射制御IIが
行われる。
【0095】ステップ409ではSOF被毒フラグがセ
ットされているか否かが判別される。SOF被毒フラグ
がセットされていないときにはステップ410に進んで
NO x 放出フラグ2がセットされているときと同様の噴
射制御Iが行われる。一方、ステップ409においてS
OF被毒フラグがセットされていないときにはNOx
収剤25の温度を上昇させるためにステップ412に進
んでNOx 放出フラグ1がセットされているときと同様
の噴射制御IIが行われる。
【0096】一方、ステップ401においてL>X
(N)になったと判別されたときにはステップ402に
進んでフラグIがリセットされ、次いでステップ419
に進む。即ち、ステップ419では図14(A)に示す
マップからスロットル弁20の目標開度STが算出さ
れ、スロットル弁20の開度がこの目標開度STとされ
る。次いでステップ420では図14(B)に示すマッ
プからEGR制御弁31の目標開度SEが算出され、E
GR制御弁31の開度がこの目標開度SEとされる。次
いでステップ421ではNOx 放出フラグ3がセットさ
れているか否かが判別される。NOx 放出フラグ3がセ
ットされていないときにはステップ422に進む。ステ
ップ421においてNOx 放出フラグ3がセットされて
いるときにはステップ427に進んで噴射制御IVが行わ
れる。即ち図13に示される空燃比となるように図15
のマップから算出された量Qの燃料噴射が行われた後に
機関の膨張行程後半又は排気行程中に追加の燃料が噴射
される。これによりNOx 吸収剤25からNOx が放出
される。
【0097】ステップ422ではSOx 放出フラグ3が
セットされているか否かが判別される。SOx 放出フラ
グ3がセットされていないときにはステップ423に進
む。一方、ステップ422においてSOx 放出フラグ3
がセットされているときにはステップ427に進んで噴
射制御IVが行われる。このときの空燃比のリッチ度合い
はNOx 放出フラグ3がセットされているときの噴射制
御IVにおけるリッチ度合いよりも大きい。
【0098】ステップ423ではSOF被毒フラグがセ
ットされているか否かが判別される。SOF被毒フラグ
がセットされていないときにはステップ424に進んで
噴射制御III が行われる。即ち図13に示される空燃比
となるように図15のマップから算出された量Qの燃料
噴射が行われる。このときリーン空燃比のもとで第2の
燃焼が行われる。一方、ステップ423においてSOF
被毒フラグ3がセットされているときにはステップ42
5に進んで現在の要求負荷Lが第3の境界Z(N)より
大きいか否かが判別される。L≧Z(N)であるときに
はステップ427に進んで噴射制御IVが行われる。一
方、ステップ425においてL<Z(N)であるときに
はステップ426に進んでステップ411と同様の噴射
制御Iが行われた後にステップ424の噴射制御III が
行われる。即ちいったん第2の燃焼から第1の燃焼に切
換えた後に第2の燃焼に戻る。このときの第1の燃焼は
リーン空燃比のもとで行われる。
【0099】図28を参照するとステップ413ではN
x 吸収剤25の温度TがそのNO x 放出活性温度TL
NOXより高いか否かが判別される。ここでNOx 放出
活性温度TLNOXとはNOx 吸収剤25がNOx を放
出するのに十分な温度である。ステップ413において
T>TLNOXであるときにはステップ414に進んで
NOx 吸収量ΣNOXが零とされる。即ちT>TLNO
Xであるときには前のステップにおいてNOx 吸収剤2
5に流入する排気ガスの空燃比がリッチされたときにN
x がNOx 吸収剤25から放出されたと判断する。
【0100】さらに図28のステップ415ではNOx
吸収剤25の温度TからのSOx 放出活性温度TLSO
Xより高いか否かが判別される。ここでSOx 放出活性
温度TLSOXとはNOx 吸収剤25がSOx を放出す
るのに十分な温度である。ステップ415においてT>
TLSOXであるときにはステップ416に進んでSO
x 吸収量ΣSOXが零とされる。即ちT>TLSOXで
あるときには前のステップにおいてNOx 吸収剤25に
流入する排気ガスの空燃比がリッチとされたときにSO
x がNOx 吸収剤25から放出されたと判断する。
【0101】ところで第1実施例では未燃炭化水素がN
x 吸収剤25に付着したときには第2の燃焼を第1の
燃焼に切換えている。しかしながらこの場合に排気ガス
の温度は上昇するがNOx 吸収剤25に流入する未燃の
炭化水素が多くなる場合がある。このときには排気ガス
の温度が高くても、既にNOx 吸収剤25に付着してい
る未燃炭化水素が着火せず、未燃炭化水素がさらにNO
x 吸収剤25に付着することがある。そこで第2実施例
ではNOx 吸収剤25に付着した未燃炭化水素をさらに
確実に除去する。
【0102】図30は第2実施例の内燃機関を示してい
る。第2実施例では排気タービンホイール23とNOx
吸収剤25との間の排気管24にディーゼルパティキュ
レートフィルタ(以下、DPFと称す。)53が配置さ
れている。DPF53は排気ガス中に含まれる煤や未燃
炭化水素などの微粒子(以下、パティキュレートと称
す。)を捕集する。DPFは通常、セラミック等の耐熱
性を有する濾材から形成される。その他の構成は第1実
施例と同じであるので説明は省略する。
【0103】次に図31を参照しつつ第2実施例のNO
x 吸収材25からのNOx の放出制御を簡単に説明す
る。時刻t2 においてのように要求負荷Lが第2の境界
Y(N)より低くなったときであってΣNOXがMAX
1より大きいときには、第2の燃焼においていったん空
燃比のリーン度合いを小さくした後に第1の燃焼に切り
換える。このように第2の燃焼において空燃比のリーン
度合いを小さくしたときNOx 吸収剤25に流入する炭
化水素の量には変化はないが、排気ガスの温度は上昇す
る。従ってNOx 吸収剤25の温度が上昇せしめられ
る。第2の燃焼を第1の燃焼に切換えたときの空燃比は
リーンとされる。このとき煤の前駆体である未燃炭化水
素がNOx 吸収剤25に流入するが、NOx 吸収剤25
の温度は既に上昇せしめられているので、煤の前駆体で
ある未燃炭化水素はNOx 吸収剤25に付着せずに燃焼
し、NOx 吸収剤25の温度を上昇させる。さらにその
後、第1の燃焼において空燃比がリッチとされ、NOx
吸収剤25からのNOx の放出が行われる。このように
制御することにより未燃炭化水素をNOx 吸収剤25に
付着させることなく確実にNOx をNOx 吸収剤25か
ら放出させることができる。なお第2の燃焼においてリ
ーン度合いを小さくしたときに機関から排出される煤は
DPF53により捕集される。
【0104】次に図32を参照しつつ第2実施例におけ
るNOx 吸収剤25からのSOx の放出制御を説明す
る。時刻t6 においてのように要求負荷Lが第2の境界
Y(N)より低くなったときであってΣSOXがMAX
より大きいときには、NOx吸収剤からのNOx の放
出と同じ理由で、第2の燃焼においていったん空燃比の
リーン度合いを小さくした後に第1の燃焼に切り換え
る。この第1の燃焼においては空燃比はリーンとされた
後にリッチとされる。即ち第2実施例では第2の燃焼に
おいて徐々にリーンの度合いが小さくされ、第1の燃焼
に切換えられた後にも徐々にリーンの度合いが小さくさ
れ、最終的にリッチとされる。このように空燃比を制御
したときに燃焼室5から排出される煤等のパティキュレ
ートはDPF53に捕集される。
【0105】次に図33を参照しつつ第2実施例におけ
るNOx 吸収剤25からの未燃炭化水素の除去制御を簡
単に説明する。図33の時刻tx においてNOx 吸収剤
25から未燃炭化水素を除去すべきことが表示される
と、ここでは要求負荷Lが第3の境界Z(N)より低い
ので、いったん第2の燃焼において空燃比のリーン度合
いを小さくした後に一時的に第2の燃焼が第1の燃焼に
切換えられ、再び第2の燃焼に戻される。このとき未燃
炭化水素を除去すべきことを表示するSOF被毒フラグ
がリセットされる。このように空燃比を制御すると、い
ったん第2の燃焼において空燃比のリーン度合いを小さ
くしたときに排気ガスの温度が上昇して、NOx 吸収剤
25の温度が上昇されるため、第1の燃焼に切換えられ
た後にNO x 吸収剤25に流入する未燃炭化水素が火種
となってNOx 吸収剤25に付着している未燃炭化水素
が燃焼し、NOx 吸収剤25から除去される。
【0106】ところで機関運転、特に第2の燃焼の運転
時間が或る時間以上となるとDPF53に多量のパティ
キュレートが堆積し、排気抵抗が大きくなるという不都
合がある。そこでDPF53に堆積したパティキュレー
トを一定期間ごとに除去し、DPF53を再生する必要
がある。DPF53を再生するには通常、排気ガスの温
度を高め、且つDPF53に堆積しているパティキュレ
ートを燃焼するための酸素を供給する。しかしながらこ
のときDPF53におけるパティキュレートの燃焼によ
り排気ガスの温度がさらに上昇し、NOx 吸収剤25の
温度もかなり上昇するので、NOx 吸収剤25にNOx
又はSOx が吸収されていると、NOx吸収剤25に流
入する排気ガスの空燃比がリーンであっても、これらN
x 又はSOx がNOx 吸収剤25が放出されてしまい
好ましくない。そこで本発明ではまず前回のDPF53
の再生からの機関のトータルの運転時間(以下、単に総
機関運転時間と称す)が予め定められた第1の値を越え
たときには第1の燃焼において又は第2の燃焼から第1
の燃焼に切り換えたときにDPF53の再生を行うべき
と判断し、第2の燃焼中に総機関運転時間が上記予め定
められた第1の値より大きい予め定められた第2の値を
越えたときには第2の燃焼においてDPF53の再生を
行うべきと判断する。
【0107】さらにDPF53の再生を行うべきと判断
されたときであってもNOx 吸収剤25にNOx 又はS
x が吸収されているときには、NOx 吸収剤25に流
入する排気ガスの空燃比をリッチとし、NOx 吸収剤2
5からNOx 又はSOx を放出した後にDPF53の再
生を行うようにする。こうすることによりDPF53の
再生時にNOx 吸収剤25からNOx 又はSOx が浄化
されないまま放出されることが防止される。
【0108】図34はDPF53からパティキュレート
を除去、即ちDPF53を再生すべきときにセットされ
る再生フラグの処理ルーチンを示しており、このルーチ
ンは一定時間毎の割込みによって実行される。図34を
参照すると初めにステップ500において前回のDPF
53の再生時からの総機関運転時間tが予め定められた
第1の値t1より大きいか否かが判別される。ステップ
500においてt>t1になるとステップ501に進ん
で再生フラグ1がセットされる。一方、ステップ500
においてt≦t1のときは処理を終了する。
【0109】ステップ502では総機関運転時間tが予
め定められた第1の値t1より大きい予め定められた第
2の値t2より大きいか否かが判別される。ステップ5
02においてt>t2になるとステップ503に進んで
再生フラグ3がセットされる。次に図35〜図40を参
照しつつ第2実施例の運転制御について説明する。なお
図35〜図40においてステップ600〜609,61
0,611,612〜616,617〜623,62
4,625,626,627は図26〜図29のステッ
プ400〜409,410,411,412〜416,
417〜423,424,425,426,427に対
応するので説明は省略する。
【0110】ステップ609aでは再生フラグ1がセッ
トされているか否かが判別される。再生フラグ1がセッ
トされていないときにはステップ610に進んでステッ
プ410と同様の噴射制御Iが行われる。一方、ステッ
プ609aにおいて再生フラグ1がセットされていると
きにはステップ611aに進んでNOx 吸収量ΣNOX
が予め定められた値のより小さいか否かが判別される。
ステップ611aにおいてΣNOX≧αであるときには
ステップ612に進んでステップ412と同様の噴射制
御IIが行われる。一方、ステップ611aにおいてΣN
OX<αのときはステップ611bに進んでSOx 吸収
量ΣSOXが予め定められた値βより小さいか否かが判
別される。ステップ611bにおいてΣSOX≧βであ
るときにはステップ612に進んでステップ412と同
様の噴射制御IIが行われる。一方、ステップ611bに
おいてΣSOX<βであるときにはステップ611cに
進んで噴射制御Vが行われる。即ち図10に示された空
燃比よりもリーン度合いが小さくなるように燃料が噴射
され、ステップ611dに進んで総機関運転時間tが零
とされる。
【0111】ステップ623aでは再生フラグ3がセッ
トされているか否かが判別される。再生フラグ3がセッ
トされていないときにはステップ624に進んでステッ
プ424と同様の噴射制御III が行われる。一方、ステ
ップ623aにおいて再生フラグ3がセットされている
ときにはステップ623bに進んでNOx 吸収量ΣNO
Xが予め定められた値αより小さいか否かが判別され
る。ステップ623bにおいてΣNOX≧αであるとき
にはステップ627に進んでステップ427と同様の噴
射制御IVが行われる。一方、ステップ623bにおいて
ΣNOX<αのときはステップ623cに進んでSOx
吸収量ΣSOXが予め定められた値βより小さいか否か
が判別される。ステップ623cにおいてΣSOX≧β
であるときにはステップ627に進んでステップ627
と同様の噴射制御IVが行われる。一方、ステップ623
cにおいてΣSOX<βであるときにはステップ623
dに進んで噴射制御VIが行われる。即ち図13に示され
た空燃比よりもリーン度合いが小さくなるように燃料が
噴射され、ステップ623eに進んで総機関運転時間t
が零とされる。
【0112】ところでNOx 吸収剤25のNOx 放出還
元特性はその温度により異なる。即ちNOx 吸収剤25
の活性度はその温度により異なる。このためNOx の放
出還元のためにNOx 吸収剤25に供給した未燃炭化水
素がNOx 吸収剤25の下流側へ流出することを防止
し、NOx をNOx 吸収剤25から放出するために排気
ガスの空燃比をリッチとすることに起因するトルク変動
が生じる期間を最小限に抑えるという観点から、同量の
NOx を放出還元するためにトータルとして同量の未燃
炭化水素を供給する場合でも、NOx 吸収剤25の活性
度に応じてNOxをNOx 吸収剤25から放出すべきと
きの未燃炭化水素の供給の仕方を工夫する必要がある。
次にこのことについて詳細に説明する。
【0113】例えばNOx 吸収剤25からNOx を放出
すべく排気ガスの空燃比をリッチとするときにNOx
収剤25の活性度が高い場合には比較的多量の未燃炭化
水素を比較的短期間にNOx 吸収剤25に供給してもN
x 吸収剤25は十分にNO x の放出還元作用を行う。
しかしながらNOx 吸収剤25の活性度が低い場合には
比較的多量の未燃炭化水素を比較的短期間にNOx 吸収
剤25に供給してもNOx 吸収剤25はNOx の放出還
元を十分には行えず、NOx と未反応の炭化水素がNO
x 吸収剤25の下流側へ流出してしまうことになる。そ
こでこの場合には比較的少量の未燃炭化水素を比較的長
期間にわたりNOx 吸収剤25に供給するのが好まし
い。またNOx 吸収剤25の活性度が高い場合、比較的
少量の炭化水素を比較的長期間にわたりNOx 吸収剤2
5に供給してもNOx の放出還元は行われるが、燃焼室
5内の空燃比がリッチとされる期間が長く、上述したよ
うにトルク変動を抑えるという観点から好ましくない。
この場合、やはり比較的多量の炭化水素を比較的短期間
に供給することが好ましい。
【0114】そこで本発明ではNOx 吸収剤25からN
x を放出すべきときの空燃比A/FをNOx 吸収剤2
5の温度の関数として図41(A)に示したようにマッ
プの形で予めROM42内に記憶させておくと共に、N
x 吸収剤25からNOx を放出すべきときに空燃比を
リッチとしておく期間Pを図41(B)に示したように
マップの形で予めROM42内に記憶させておく。NO
x 吸収剤25の活性度は或る温度まではNOx 吸収剤2
5の温度が高くなるほど高くなり、該或る温度を越える
と徐々に低くなる。即ち或る温度をピークとする曲線と
なる。従って図41(A)に示したように空燃比A/F
のリッチ度合いは或る温度Tyで最も大きくなる曲線を
示し、図41(B)に示したようにリッチ継続期間Pは
或る温度Tzで最も短くなる曲線を示す。本発明ではこ
れらマップから空燃比A/F及びリッチ継続時間Pを算
出し、NOx 吸収剤25の活性度が高いほど空燃比のリ
ッチ度合いが大きく、リッチ継続期間が短く、NOx
収剤25の活性度が低いほど空燃比のリッチ度合いが小
さく、リッチ継続期間が長くされる。
【0115】なお本発明ではNOx 吸収剤25からのN
x の放出還元に炭化水素を用いているが、NOx をN
x 吸収剤から放出させ、還元するという炭化水素の能
力はその性質により異なる。即ち炭化水素の沸点が低い
ほうがこの炭化水素のNOx放出還元能力が高い。言い
換えればより低沸点の炭化水素のほうがNOx との反応
性が高い。そこでNOx 吸収剤の温度に加えてこの炭化
水素の沸点に基づいて空燃比A/Fのリッチ度合い及び
リッチ継続期間Pを補正してもよい。勿論、この場合、
炭化水素の沸点が低いほど空燃比A/Fのリッチ度合い
を大きくし、リッチ継続期間Pを短くする。
【0116】なお本発明においてNOx 吸収剤25の上
流側に又はNOx の吸収剤25の上流端に隣接するよう
にHC吸着剤を配置してもよい。この場合、HC吸着剤
はその内部に排気ガス中の炭化水素を吸着させ、燃焼す
るものである。こうすることによりNOx 吸収剤25が
未燃炭化水素により被毒することを抑制することができ
る。HC吸着剤としては例えばゼオライト、モルデナイ
ト、シリカアルミナ、シリカ、アルミナ、チタニア、フ
ェリエライトのような多孔質体がある。
【0117】またNOx 吸収剤25の上流側部分に担持
されている貴金属の量をその他の部分に担持されている
貴金属の量より多くすることによっても未燃炭化水素に
よるNOx 吸収剤25の被毒を抑制することができる。
なお、第1の実施例では酸化機能を有する触媒としてN
x 吸収剤の例について説明したが、触媒が酸化触媒の
場合でも第2の燃焼から第1の燃焼へ切換える際には一
度リーンの第1の燃焼にすれば触媒の温度が上昇するの
で、その後リッチの第1の燃焼しても触媒温度を所定温
度に維持することができる。
【0118】
【発明の効果】1番目から8番目の発明によれば第2の
燃焼が行われているときに酸化機能を有する触媒の温度
が低い場合、第2の燃焼から第1の燃焼への切換えが生
じたらリーンの第1の燃焼にすることで触媒の温度を上
昇させるようにしているので、第1の燃焼時に触媒の酸
化機能が低下している状態が回避できる。
【0119】9番目の発明によればNOx 吸収剤からN
x を放出すべきときにNOx 吸収剤の温度が高められ
た後に空燃比がリッチの排気ガスが流入する。即ち空燃
比がリッチの排気ガスがNOx 吸収剤に流入したときに
はNOx 吸収剤の温度が高められ、そのNOx 放出能力
が増大しているので、NOx が良好に放出される。10
番目の発明によればフィルタに捕集された煤を除去すべ
きときには初めに排気ガスの空燃比をリッチとしてNO
x 吸収剤のNOx を放出、還元し、その後、比較的温度
が高く、空燃比がリーンの排気ガスがフィルタに供給さ
れる。フィルタは比較的温度が高い排気ガスによりその
温度が高められ、排気ガス中の多量の酸素により煤が燃
焼せしめられ、除去される。即ちNOx 吸収剤のNOx
を放出還元した後にフィルタの煤を除去するようにして
いる。これにより煤を除去するために空燃比がリーンの
排気ガスをフィルタに即座に供給したことに起因してN
x 吸収剤の温度が上昇し、NOx 吸収剤からNOx
放出されてしまうことが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧縮着火式内燃機関の全体図である。
【図2】スモークおよびNOx の発生量等を示す図であ
る。
【図3】燃焼圧を示す図である。
【図4】燃料分子を示す図である。
【図5】スモークの発生量とEGR率との関係を示す図
である。
【図6】噴射燃料量と混合ガス量との関係を示す図であ
る。
【図7】第1の運転領域Iおよび第2の運転領域IIを示
す図である。
【図8】空燃比センサの出力を示す図である。
【図9】スロットル弁の開度等を示す図である。
【図10】第1の運転領域Iにおける空燃比等を示す図
である。
【図11】スロットル弁等の目標開度のマップを示す図
である。
【図12】燃料噴射量のマップを示す図である。
【図13】第2の運転領域における空燃比等を示す図で
ある。
【図14】スロットル弁等の目標開度のマップを示す図
である。
【図15】燃料噴射量のマップを示す図である。
【図16】NOx の吸放出作用を説明するための図であ
る。
【図17】単位時間当りのNOx 吸収量のマップを示す
図である。
【図18】NOx 放出制御を説明するための図である。
【図19】NOx 放出フラグを処理するためのフローチ
ャートである。
【図20】単位時間当りのSOx 吸収量のコップを示す
図である。
【図21】SOx 放出制御を説明するための図である。
【図22】SOx 放出フラグを処理するためのフローチ
ャートである。
【図23】NOx 吸収剤の温度に係わる補正係数のマッ
プを示す図である。
【図24】許容最大値の補正を処理するための図であ
る。
【図25】SOF被毒回復制御を説明するための図であ
る。
【図26】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図27】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図28】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図29】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図30】本発明の第2実施例の圧縮着火式内燃機関の
全体図である。
【図31】NOx 放出制御を説明するための図である。
【図32】SOx 放出制御を説明するための図である。
【図33】SOF被毒回復制御を説明するための図であ
る。
【図34】再生フラグを処理するためのフローチャート
である。
【図35】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図36】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図37】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図38】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図39】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図40】機関の運転を制御するためのフローチャート
の一部である。
【図41】NOx 吸収剤の温度に係る最適空燃比および
最適リッチ継続時間のマップを示した図である。
【符号の説明】
6…燃料噴射弁 15…排気ターボチャージャ 20…スロットル弁 29…EGR通路 31…EGR制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 21/08 301 F02D 21/08 301H 43/00 301 43/00 301G 301N F02M 25/07 550 F02M 25/07 550A 550F (72)発明者 伊藤 丈和 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 村田 宏樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−287528(JP,A) 特開 平9−287527(JP,A) 特開 平11−36923(JP,A) 特開 平11−294226(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/02 - 3/038 F01N 3/08 - 3/38 F01N 9/00 - 11/00 F02D 21/08 F02D 41/00 - 41/40 F02D 43/00 - 45/00 F02M 25/07

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に供給される不活性ガス量を増
    大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達
    し、燃焼室内に供給される不活性ガス量を更に増大して
    いくと燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲の
    ガス温が煤の生成温度よりも低くなって煤がほとんど発
    生しなくなる内燃機関において、酸化機能を有する触媒
    を機関排気通路内に配置し、煤の発生量がピークとなる
    不活性ガス量よりも燃焼室内に供給される不活性ガス量
    が多く煤がほとんど発生しない第1の燃焼と、煤の発生
    量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内に供給さ
    れる不活性ガス量が少ない第2の燃焼とを選択的に切換
    える切換手段を具備し、第2の燃焼から第1の燃焼への
    切換え時に前記触媒の温度を予め定められた温度以上に
    上昇させるために第1の燃焼であって燃焼室内の空燃比
    がリーンとなる燃焼に切換えるようにした内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記第2の燃焼から第1の燃焼への切換
    え時に第1の燃焼であって燃焼室内の空燃比がリーンと
    なる燃焼にいったん切換え、その後、さらに第1の燃焼
    であって燃焼室内の空燃比がリッチとなる燃焼に切換え
    るようにした請求項1に記載の内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記機関排気通路に燃焼室から排出され
    る煤を捕集するためのフィルタを配置し、前記第2の燃
    焼から第1の燃焼への切換え時に第2の燃焼における燃
    焼室内の空燃比のリーン度合いをいったん小さくし、そ
    の後、第2の燃焼を第1の燃焼であって燃焼室内の空燃
    比がリーンとなる燃焼に切換えるようにした請求項1に
    記載の内燃機関。
  4. 【請求項4】 空燃比がリッチの排気ガス中の還元剤と
    しての燃料の触媒における反応活性度を上昇せしめる触
    媒を前記酸化機能を有する触媒の上流側に配置した請求
    項1に記載の内燃機関。
  5. 【請求項5】 燃焼室から排出された排気ガスを機関吸
    気通路内に再循環させる再循環装置を具備し、上記不活
    性ガスが再循環排気ガスからなる請求項1に記載の内燃
    機関。
  6. 【請求項6】 排気ガス再循環率がほぼ55パーセント
    以上である請求項5に記載の内燃機関。
  7. 【請求項7】 機関の運転領域を低負荷側の第1の運転
    領域と高負荷側の第2の運転領域に分割し、第1の運転
    領域では第1の燃焼を行い、第2の運転領域では第2の
    燃焼を行うようにした請求項1に記載の内燃機関。
  8. 【請求項8】 前記触媒が酸化触媒、三元触媒又はNO
    x 吸収剤の少くとも一つからなる請求項1に記載の内燃
    機関。
  9. 【請求項9】 燃焼室内に供給される不活性ガス量を増
    大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達
    し、燃焼室内に供給される不活性ガス量を更に増大して
    いくと燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲の
    ガス温が煤の生成温度よりも低くなって煤がほとんど発
    生しなくなる内燃機関において、流入する排気ガスの空
    燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOx
    吸収しかつ流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又は
    リッチになると吸収したNOx を放出するNOx 吸収剤
    を機関排気通路内に配置し、煤の発生量がピークとなる
    不活性ガス量よりも燃焼室内に供給される不活性ガス量
    が多く煤がほとんど発生しない第1の燃焼と、煤の発生
    量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内に供給さ
    れる不活性ガス量が少ない第2の燃焼とを選択的に切換
    える切換手段を具備し、第2の燃焼が行われているとき
    にNOx 吸収剤からNOx を放出すべきときには第2の
    燃焼をいったん第1の燃焼であって空燃比がリーンの燃
    焼に切換えた後に第1の燃焼であって空燃比がリッチの
    燃焼に切換えるようにした内燃機関。
  10. 【請求項10】 燃焼室内に供給される不活性ガス量を
    増大していくと煤の発生量が次第に増大してピークに達
    し、燃焼室内に供給される不活性ガス量を更に増大して
    いくと燃焼室内における燃焼時の燃料およびその周囲の
    ガス温が煤の生成温度よりも低くなって煤がほとんど発
    生しなくなる内燃機関において、流入する排気ガスの空
    燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOx
    吸収しかつ流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比又は
    リッチになると吸収したNOxを放出するNOx 吸収剤
    を機関排気通路内に配置し、煤の発生量がピークとなる
    不活性ガス量よりも燃焼室内に供給される不活性ガス量
    が多く煤がほとんど発生しない第1の燃焼と、煤の発生
    量がピークとなる不活性ガス量よりも燃焼室内に供給さ
    れる不活性ガス量が少ない第2の燃焼とを選択的に切換
    える切換手段を具備し、燃焼室から排出される煤を捕集
    するためのフィルタを機関排気通路に配置し、第2の燃
    焼が行われているときであって該フィルタに捕集された
    煤を除去すべきときには第2の燃焼を第1の燃焼であっ
    て空燃比がリッチの燃焼にいったん切換えた後に第1の
    燃焼であって空燃比がリーンの燃焼に切換えるようにし
    た内燃機関。
JP10323896A 1998-11-13 1998-11-13 内燃機関 Expired - Fee Related JP3104692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323896A JP3104692B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 内燃機関
DE69926196T DE69926196T2 (de) 1998-11-13 1999-10-13 Brennkraftmaschine
EP99120408A EP1001154B1 (en) 1998-11-13 1999-10-13 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10323896A JP3104692B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145506A JP2000145506A (ja) 2000-05-26
JP3104692B2 true JP3104692B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=18159827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10323896A Expired - Fee Related JP3104692B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 内燃機関

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1001154B1 (ja)
JP (1) JP3104692B2 (ja)
DE (1) DE69926196T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101615866B1 (ko) 2012-07-27 2016-04-26 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804997B1 (fr) * 2000-02-11 2002-07-26 Renault Procede d'injection de carburant pour la regeneration d'un piege a oxydes d'azote
JP3525912B2 (ja) * 2000-06-01 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3555559B2 (ja) * 2000-06-19 2004-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3514218B2 (ja) * 2000-07-24 2004-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3578107B2 (ja) * 2000-07-24 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化方法
JP3546829B2 (ja) 2000-10-04 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3867612B2 (ja) * 2002-04-12 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US20090077954A1 (en) * 2007-09-24 2009-03-26 Winsor Richard E Continuously regenerating particulate filter for internal combustion engine
GB2475522B (en) * 2009-11-20 2015-05-27 Gm Global Tech Operations Inc Diesel engine with a long route exhaust gas recirculating system
DE102011101079B4 (de) * 2011-05-10 2020-08-20 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Regeneration von NOx-Speicherkatalysatoren von Dieselmotoren mit Niederdruck-AGR
DE102011107692B3 (de) 2011-07-13 2013-01-03 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Reaktivierung von Abgasreinigungsanlagen von Dieselmotoren mit Niederdruck-AGR
JP5761255B2 (ja) 2013-05-28 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2845071B2 (ja) * 1992-12-29 1999-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3079933B2 (ja) * 1995-02-14 2000-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3116876B2 (ja) * 1997-05-21 2000-12-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP3092569B2 (ja) * 1997-11-25 2000-09-25 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101615866B1 (ko) 2012-07-27 2016-04-26 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 배기 정화 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000145506A (ja) 2000-05-26
EP1001154B1 (en) 2005-07-20
EP1001154A2 (en) 2000-05-17
DE69926196T2 (de) 2006-05-24
EP1001154A3 (en) 2002-05-02
DE69926196D1 (de) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3225957B2 (ja) 内燃機関
US20040255577A1 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
JP3767483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3104692B2 (ja) 内燃機関
JP4406309B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000145509A (ja) 内燃機関
JP3551789B2 (ja) 内燃機関
JP3104674B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3304929B2 (ja) 内燃機関
JP4357917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558055B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4285105B2 (ja) 内燃機関の排気浄化方法
JP3551790B2 (ja) 内燃機関
JP3551797B2 (ja) 内燃機関
JP3555439B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3551788B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3551771B2 (ja) 内燃機関
JP4273909B2 (ja) 内燃機関
JP3578102B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3424552B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP3525871B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3427754B2 (ja) 内燃機関
JP3558046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3491599B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001082128A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080901

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees