JP2845071B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2845071B2
JP2845071B2 JP4361465A JP36146592A JP2845071B2 JP 2845071 B2 JP2845071 B2 JP 2845071B2 JP 4361465 A JP4361465 A JP 4361465A JP 36146592 A JP36146592 A JP 36146592A JP 2845071 B2 JP2845071 B2 JP 2845071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
exhaust gas
poisoning
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4361465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06200737A (ja
Inventor
康 荒木
信也 広田
喜代志 小端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4361465A priority Critical patent/JP2845071B2/ja
Publication of JPH06200737A publication Critical patent/JPH06200737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845071B2 publication Critical patent/JP2845071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気浄化装
置に関し、詳細には、内燃機関の排気中のNOX を効果
的に除去可能な排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の排気浄化装置の例としては、例
えば特開昭62─106826号公報に開示されたもの
がある。同公報の装置は、ディーゼル機関の排気通路に
酸素の存在下でNO X を吸収する触媒を配置して排気中
のNO X を吸収させ、該触媒のNO X 吸収効率が低下し
たときに触媒への排気の流入を遮断して触媒に気体状の
還元剤を供給することにより、触媒からNO X を放出さ
せると共に放出されたNO X を還元浄化するようにした
ものである。同公報の装置は、機関排気通路を一対の排
気枝通路に分岐させ、それぞれの枝通路に上記触媒を配
置し、切換弁を用いて一方の触媒に排気を導くと共に、
他方の触媒への排気の流入を遮断して上記NO X の放
出、還元浄化を行っている。すなわち、上記特開昭62
−106826号公報の装置では、機関運転中、触媒か
らのNO X の放出、還元浄化のために触媒への排気の導
入が交互に停止される。 しかし、このように触媒への排
気の導入を停止すると停止中に触媒温度が低下してしま
う。このため、上記特開昭62−106826号公報の
装置では、排気の導入を再開後も触媒温度が上昇して活
性化温度に到達するまでしばらくの間触媒にNO X が吸
収されず、排気中のNO X がそのまま大気に放出される
問題がある本出願人は、上記触媒温度の低下による問
題を解決するために、流入する排気ガスの空燃比がリー
ンであるときにNO X を吸収し、流入する排気ガス中の
酸素濃度を低下させると吸収したNO X を放出するNO
X 吸収剤を機関排気通路内に配置すると共に、機関運転
中常時NO X 吸収剤に排気ガスを流通させておき、NO
X 吸収剤に流入する排気ガスがリーンのときにNO X
収剤に吸収されたNO X をNO X 吸収剤に流入する排気
ガス中の酸素濃度が低下せしめられたときにNO X 吸収
剤から放出するようにした内燃機関の排気浄化装置を既
に提案している(国際公開第WO93/07363号公
報)。 この排気浄化装置では排気通路に枝通路を設けて
おらず、排気通路に配置したNO X 吸収剤に機関運転中
常時排気を流通させたままで、機関の運転空燃比(燃
室内における燃焼の空燃比)をリーンとリッチ(又は理
論空燃比)とに切換えることによりNOx 吸収剤のNO
x 吸収,放出作用の制御を行っている。このように、常
時NO X 吸収剤に排気を流通させたままでNO X の吸放
出を行わせるようにしたことにより上述の触媒温度低下
の問題が解決される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記WO93/073
63号公報の装置のように、NO X 吸収剤に常時排気を
流通させたままでNO X の吸放出を行わせることにより
NO X 吸収剤の温度低下を防止する際に、機関の運転空
燃比をリーンからリッチに切り換える代わりに、機関運
転空燃比はリーンに保持したままで上記特開昭62−1
0682号公報の装置のようにNO X 吸収剤に還元剤を
供給してNO X 吸収剤上で燃焼させることにより酸素濃
度を低下させ、NO X 吸収剤から吸収したNO X を放
出、還元浄化することも可能である。 ところで、ディー
ゼルエンジンの排気には、一般に可溶性有機物(SO
F)や、すす(ドライスート)等の未燃成分の微粒子
(ディーゼルパティキュレート)が含まれている。これ
らの微粒子は高温では燃焼、気化するが、ディーゼルエ
ンジンの排気温度は一般的にガソリンエンジン等に較べ
て低いため、ディーゼルエンジンの排気通路にNO X
収剤を配置するような場合には、上記SOF等の微粒子
がNOX 吸収剤に付着、堆積するいわゆる低温被毒が生
じる。
【0004】このSOF等による低温被毒が生じると、
NOX 吸収剤表面はSOF粒子により覆われてしまい触
媒作用が阻害されるためNOX 吸収剤上での上述の還元
剤の燃焼が生じなくなり、還元剤を供給しても排気中の
酸素を消費することができなくなってしまう。このた
め、NOX 吸収剤に吸収されたNOX の放出と還元浄化
が行えず、NOX 吸収剤のNOX 吸収能力が飽和してし
まい排気中のNOX の除去ができなくなる問題がある。
特に、還元剤として比較的揮発性の低い軽油、灯油等の
液体還元剤を使用する場合には上記のSOFによる被毒
の他に、気化しないままNOX 吸収剤に到達した還元剤
によりNOX 吸収剤表面が覆われる、還元剤による低温
被毒が生じ、更にNOX 吸収剤の被毒が生じやすくな
る。上記WO93/07363号公報の装置のように常
時NO X 吸収剤に排気を流通させながら還元剤を用いて
NO X 吸収剤からのNO X の放出を行わせるようにした
装置では、排気の切り換えによるNO X 吸収剤の温度低
下の問題は解決できるものの、上述のNO X 吸収剤の被
毒の問題を解決することはできない。
【0005】本発明は、上記問題に鑑み、NO X 吸収剤
の温度低下の問題を解決すると共に、上記のSOFや液
体還元剤等の排気中の未燃成分によるNOX 吸収剤の被
毒の問題を解決し、排気浄化効率の低下を防止すること
のできるディーゼルエンジンの排気浄化装置を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、流入す
る排気ガスの空燃比がリーンであるときにNO X を吸収
し、流入する排気ガス中の酸素濃度を低下させると吸収
したNO X を放出するNO X 吸収剤を機関排気通路内に
配置すると共に、機関運転中常時NO X 吸収剤に排気ガ
スを流通させておき、NO X 吸収剤に流入する排気ガス
がリーンのときにNO X 吸収剤に吸収されたNO X をN
X 吸収剤に流入する排気ガス中の酸素濃度が低下せし
められたときにNO X 吸収剤から放出するようにした内
燃機関の排気浄化装置において、前記NO X 吸収剤に還
元剤を供給してNO X 吸収剤に流入する排気ガス中の酸
素濃度を低下せしめることによりNO X 吸収剤に吸収さ
れているNO X をNO X 吸収剤から放出させると共に、
排気中の未燃成分によるNOX 吸収剤の被毒を検出する
手段と、前記被毒が検出されたときにNOX 吸収剤を加
熱して被毒回復を行う手段とを備えたことを特徴とする
内燃機関の排気浄化装置が提供される。
【0007】
【作用】NOX 吸収剤に付着したSOFや液体還元剤は
高温で燃焼、気化する。本発明では、被毒検出手段によ
りNOX 吸収剤の被毒が検出されると、被毒回復手段に
よりNOX 吸収剤の加熱が行われる。これにより、NO
X 吸収剤の表面を覆うSOFや液体還元剤が燃焼、気化
してNOX 吸収剤の表面から除去されるのでNOX 吸収
剤の被毒が解消する。
【0008】
【実施例】図1を参照して、本発明をディーゼルエンジ
ンに適用した場合の実施例について説明する。図1にお
いて、1はディーゼルエンジン、2はエンジンの吸気
管、3はエンジンの排気管を示す。本実施例では、エン
ジンの吸気管2にはシャッターバルブ6が設けられてい
る。
【0009】シャッターバルブ6は全開時の吸気抵抗の
少ないバタフライ弁の形式であり、エンジンの通常運転
時には全開に保持されており、後述のNOX 吸収剤から
のNOX の放出、還元操作時に所定開度まで閉弁され、
吸気管2を絞ってエンジンに吸入される空気量を低下さ
せる。7は後述の電子制御ユニット(ECU)20から
の信号を受けてシャッターバルブ6を開閉駆動するステ
ップモータ、負圧アクチュエータなどの適宜な形式のア
クチュエータ、8はシャッターバルブの開度を検出する
開度センサである。
【0010】又、エンジン排気管3には排気温度センサ
13と、その下流側に還元剤供給装置11が配置されて
おり、排気管3は、更にその下流部でNOX 吸収剤15
を収容したケーシングに接続されている。また、NOX
吸収剤15の下流側の排気管には排気中の酸素濃度に応
じて連続的に変化する信号を出力するリーンミクスチャ
センサを用いた酸素濃度センサ10が設けられている。
【0011】還元剤供給装置11は、NOX 吸収剤15
の上流側の排気管3に還元剤を噴射する噴射弁11aを
備え、ECU20からの入力信号に応じて所定の流量の
還元剤を排気管3内に注入する。還元剤としては、排気
中で炭化水素や一酸化炭素等の還元成分を発生するもの
であれば良く、水素、一酸化炭素等の気体、プロパン、
プロピレン、ブタン等の液体又は気体の炭化水素、ガソ
リン、軽油、灯油等の液体燃料等が使用できる。本実施
例ではディーゼルエンジンが用いられているため、還元
剤としてエンジンの燃料と同じ軽油を使用しており、軽
油は図示しないエンジンの燃料タンクから供給ポンプに
より加圧されて噴射弁11aに供給される。
【0012】また、図に20で示すのはエンジン1の電
子制御ユニット(ECU)である。ECU20はCPU
21,RAM22,ROM23及び入力ポート24、出
力ポート25を相互に双方向バス26で接続した構成の
ディジタルコンピュータからなり、エンジンの燃料噴射
量制御等の基本制御を行うほか、本実施例では還元剤の
供給量の演算及び還元剤噴射弁11aの噴射量制御を行
っている。これらの制御のためECU20の入力ポート
24には、酸素濃度センサ10と排気温度センサ13と
から排気中の酸素濃度信号と排気温度信号とが、またシ
ャッターバルブ開度センサ8からシャッターバルブの開
度信号が、それぞれ入力されている他、エンジン回転
数、アクセル開度等の信号がそれぞれ図示しないセンサ
から入力されている。
【0013】本実施例では、NOX 吸収剤15には加熱
用の電気ヒータ16が設けられている。ヒータ16はN
X 吸収剤15の排気入口側(上流側)端面に設けら
れ、ECU20からの信号により通電されてNOX 吸収
剤15の上流側端面を加熱するようになっている。な
お、ヒータ16はNOX 吸収剤15の上流側端面近傍に
埋め込む形式のものであっても良い。
【0014】NOX 吸収剤15は例えばアルミナ等の担
体を使用し、この担体上に例えばカリウムK,ナトリウ
ムNa ,リチウムLi ,セシウムCs のようなアルカリ
金属、バリウムBa , カルシウムCa のようなアルカリ
土類、ランタンLa ,イットリウムYのような希土類か
ら選ばれた少なくとも一つと、白金Pt のような貴金属
とが担持されている。このNOX 吸収剤15は流入する
排気の空燃比がリーンの場合にはNOX を吸収し、酸素
濃度が低下するとNOX を放出するNOX の吸放出作用
を行う。
【0015】なお、上述の排気空燃比とは、ここではN
X 吸収剤15の上流側の排気通路やエンジン燃焼室、
吸気通路等にそれぞれ供給された空気量の合計と燃料の
合計の比を意味するものとする。従って、NOX 吸収剤
15の上流側排気通路に燃料または空気が供給されない
場合には排気空燃比はエンジンの運転空燃比(エンジン
燃焼室内の燃焼における空燃比)と等しくなる。
【0016】本実施例では、ディーゼルエンジンが使用
されているため、通常運転時の排気空燃比はリーンであ
り、NOX 吸収剤15は排気中のNOX の吸収を行う。
また、後述の操作により排気中に還元剤が導入されて酸
素濃度が低下すると、NOX吸収剤15は吸収した還元
剤の放出を行う。この吸放出作用の詳細なメカニズムに
ついては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸
放出作用は図2に示すようなメカニズムで行われている
ものと考えられる。次にこのメカニズムについて担体上
に白金Pt およびバリウムBa を担持させた場合を例に
とって説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ
土類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0017】即ち、流入排気がかなりリーンになると流
入排気中の酸素濃度が大巾に増大し、図2(A) に示され
るようにこれら酸素O2 がO2 - またはO2-の形で白金
Ptの表面に付着する。一方、流入排気中のNOは白金
Pt の表面上でこのO2 - またはO2-と反応し、NO2
となる(2NO+O2 →2NO2 ) 。次いで生成された
NO2 の一部は白金Pt上で酸化されつつ吸収剤内に吸
収されて酸化バリウムBaOと結合しながら、図2(A)
に示されるように硝酸イオンNO3 - の形で吸収剤内に
拡散する。このようにしてNOX がNOX 吸収剤15内
に吸収される。
【0018】従って、流入排気中の酸素濃度が高い限り
白金Pt の表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOX
収能力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて
硝酸イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排
気中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が減少すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、こうして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。即ち、流入排気中の酸素濃度が低下すると
NOX 吸収剤15からNOX が放出されることになる。
【0019】一方、流入排気中にHC,CO等の還元成
分が存在すると、これらの成分は白金Pt 上の酸素O2
- またはO2-と反応して酸化され、排気中の酸素を消費
して排気中の酸素濃度を低下させる。また、排気中の酸
素濃度低下によりNOX 吸収剤15から放出されたNO
2 は図2(B) に示すようにHC,COと反応して還元さ
れる。このようにして白金Pt の表面上にNO2 が存在
しなくなると吸収剤から次から次へとNO2 が放出され
る。従って流入排気中のHC,CO成分が増加する程短
時間のうちにNOX 吸収剤15からNOX が放出され、
還元されることになる。
【0020】即ち、流入排気中のHC,COは、まず白
金Pt 上のO2 - またはO2-とただちに反応して酸化さ
れ、次いで白金Pt 上のO2 - またはO2-が消費されて
もまだHC,COが残っていればこのHC,COによっ
て吸収剤から放出されたNOX および機関から排出され
たNOX が還元される。従って、エンジン排気中に含ま
れるSOFや気化していない還元剤等がNOX吸収剤の
表面に付着する低温被毒が生じると白金Pt 上での酸化
による酸素消費が阻害され、排気の酸素濃度を充分に低
下させることができなくなり、上述のNOX の放出、還
元が行われなくなってしまい、排気中のNOX の除去が
行えなくなる。
【0021】本実施例では、上記低温被毒が生じたこと
を前記還元剤供給装置11からの還元剤供給開始後の酸
素濃度センサ10の出力の変化から検出して、被毒回復
処理を行う。次に、図3を用いて本実施例のNOX 吸収
剤の被毒検出原理を説明する。図3は、還元剤供給開始
後のNOX 吸収剤15下流側の排気酸素濃度の時間的変
化の被毒の有無による相違を示している。NOX 吸収剤
の被毒が生じていない場合(図3、実線)には還元剤が
NOX 吸収剤に到達すると直ちに白金Pt 上での酸化反
応により排気中の酸素が消費されるため、下流側の排気
酸素濃度は急速に低下する。
【0022】しかし、低温被毒が生じると上述のように
白金Pt 上にSOF等が付着して酸化反応に関与できる
白金Pt の表面積が減少するため白金Pt 上での酸化反
応が低下する。このため、下流側での排気酸素濃度の低
下は緩やかになり、被毒の程度(付着量)が増すほど還
元剤供給開始後一定時間(図3 0 )経過後の排気酸素
濃度は高くなる(図3、点線)。本実施例では、上記を
利用してNOX 吸収剤に吸収されたNOX の放出、還元
浄化操作(以下、NOX 吸収剤の「再生」操作とい
う。)の際に、還元剤供給開始後一定時間経過後の排気
酸素濃度を計測し、酸素濃度が所定値A0 より大きい場
合にNOX 吸収剤の被毒が生じたと判断している。
【0023】図4は、上述のNOX 吸収剤の被毒判定動
作を示すフローチャートの一例を示している。本ルーチ
ンは前述のECU20により、一定時間毎に実行され
る。図4においてルーチンがスタートするとステップ4
01ではNOX 吸収剤の再生操作実行のための条件が成
立しているか否かが判定される。ここで、NOX 吸収剤
の再生実行条件は、(1)アクセル開度が所定値以下、
かつ、エンジン回転数が所定値以上であること(すなわ
ちエンジンブレーキ中であること)、(2)エンジン排
気温度が所定温度(TSTART )以上であること、(3)
前回NOX 吸収剤の再生操作を行ってから所定時間が経
過していること、等であり、(1)〜(3)の条件が全
部成立した場合のみにステップ403以下のNOX 吸収
剤再生操作を行う。
【0024】ここで、NOX 吸収剤の再生をエンジンブ
レーキ中にのみ行うのは(上記条件(1))、再生時に
は後述のように吸気シャッターバルブを閉じて吸入空気
量を低減する必要があるため、通常運転中に再生を行う
とトルクショックを生じ運転性が悪化するためである。
また、排気温度が所定値以上(上記条件(2))とする
のは、NOX 吸収剤がNOX 放出、還元作用の活性化す
る活性化温度に達していることが必要だからである。ま
た、前回の再生操作実行から所定時間が経過しているこ
と(上記条件(3))を再生実行条件としているのは頻
繁な再生操作を避けて真に再生が必要な場合にのみ再生
操作を行うようにするためである。
【0025】なお、上記条件(3)の代わりに、NOX
吸収剤のNOX 吸収量が所定値以上になっていることを
再生操作の実行条件としても良い。NOX 吸収剤のNO
X 吸収量は、例えば、単位時間当たりのエンジンからの
NOX の排出量を予めエンジン負荷(アクセル開度)と
エンジン回転数等の関数としてECU20のROM23
に記憶しておき、一定時間毎にアクセル開度と回転数と
から上記関数によりNOX 排出量を求め、これに一定の
係数を乗じたものを上記一定時間内のNOX 吸収剤のN
X 吸収量として積算することにより求められる。
【0026】ステップ401で上記再生操作実行条件の
いずれかが成立していない場合、或いは、再生操作実行
中に上記条件が成立しなくなった場合にはステップ41
9、421が実行され、再生操作は中止される。また、
ステップ401で上記条件の全てが成立している場合に
はステップ403から407でNOX 吸収剤15の再生
操作が実行される。
【0027】すなわち、ステップ403ではカウンタT
がプラス1カウントアップされ、ステップ405ではカ
ウンタTの値が所定値T0 以上か否かが判定される。カ
ウンタTは、再生操作が開始されてからの時間を表すカ
ウンタであり、所定値T0 はNOX 吸収剤の再生が完全
に行われるために必要な時間に相当するルーチン実行回
数である。ステップ405でT<T0 である場合には未
だNOX 吸収剤の再生が完全に行われていないと判断し
て、ステップ407に進み、再生操作を実行(継続)す
る。すなわち、ステップ407ではエンジン吸気管2の
シャッターバルブ6を所定の開度まで閉弁してエンジン
の吸入空気量を絞るとともに還元剤供給装置11から所
定量の還元剤をNOX 吸収剤15に供給する。
【0028】シャッターバルブの開度は急激な減速が生
じるのを防止するため、予めエンジン回転数の関数とし
て設定されており、この関数はECU20のROM23
に数値テーブルの形で格納されている。ステップ407
では、エンジン回転数を基に数値テーブルからシャッタ
ーバルブ6の開度設定値を読みだし、シャッターバルブ
開度センサ8で検出した開度が上記設定値に等しくなる
ようにシャッターバルブアクチュエータ7を駆動してシ
ャッターバルブ6を所定開度に制御する。また、還元剤
供給量は、エンジン吸入空気量(シャッターバルブ6の
開度とエンジン回転数)に応じて決定される。ステップ
405でT≧T0 であった場合には、すなわち再生操作
が所定時間以上行われておりNOX 吸収剤のNOX 放出
と還元とが完全に行われたと考えられるので、ステップ
419に進みインテークシャッターバルブ6を全開にす
るとともに還元剤供給装置11からの還元剤供給を停止
して再生操作を終了し、ステップ421でカウンタTを
クリア(=0)してルーチンを終了する。
【0029】次いでステップ409〜417ではNOX
吸収剤の被毒の有無が判定される。すなわち、ステップ
409ではカウンタTの値が所定値 0 になったか否か
が判定される。ここで、 0 は図3の時間 0 に相当す
るルーチン実行回数である。ステップ409でT= 0
である場合にはステップ411でNOX 吸収剤15出口
での排気酸素濃度Aが酸素濃度センサ10から読み込ま
れ、ステップ413では酸素濃度Aが所定値A0 (図
3)より大きいか否かが判定される。
【0030】A>A0 である場合には前述のようにNO
X 吸収剤15の低温被毒が生じていると考えられるので
ステップ415で被毒が生じていることを表すフラグF
1 をセット(=“1”)してルーチンを終了する。また
ステップ413でA≦A0 である場合にはNOX 吸収剤
15の被毒は生じていないと考えられるのでステップ4
17でフラグF1 をリセット(=“0”)してルーチン
を終了する。また、ステップ409で、T≠ 0 である
場合にはルーチンはそのまま終了する。
【0031】すなわち、本ルーチンを実行することによ
り、NOX 吸収剤15の低温被毒が生じている場合には
フラグF1 がセット(=“1”)され、低温被毒が生じ
ていない場合にはフラグF1 がリセット(=“0”)さ
れる。次に、図5を用いて本実施例の被毒回復処理につ
いて説明する。図5は被毒回復処理のフローチャートの
例を示す。本ルーチンは図4のルーチンと同様にECU
20により一定時間毎に実行されるが、本ルーチンの実
行間隔は図4のルーチンの実行間隔よりかなり長い間隔
に設定される。また、本ルーチンは一定時間毎に実行す
る代わりに車両が一定距離走行する毎に実行してもよ
い。
【0032】本実施例では、図4のルーチンにより設定
されるフラグF1 の値、NOX 吸収剤の再生操作が実行
中か否か、NOX 吸収剤上流側排気温度が所定値以上か
に応じて以下のような被毒回復処理を行う。 (1)フラグF1 がセット(=“1”)された状態でN
X 吸収剤の再生操作中に本ルーチンが実行された場合
(図5ステップ501、503)、NOX 吸収剤のヒー
タ16に所定時間通電して、NOX 吸収剤15の上流側
端面を加熱する(ステップ505〜509)。NOX
収剤表面に付着したSOF等は、高温(例えば400度
C以上)では燃焼、気化する。NOX 吸収剤の再生操作
は排気温度が所定値以上になったときに実行されるが、
この時にヒータ16を用いて加熱するすることによりN
X 吸収剤上流側端面の温度は上記温度を越え、端面で
はSOF等の燃焼が開始される。これにより、NOX
収剤の上流側端面の被毒が回復するため、上流側端面で
は還元剤の酸化が生じるようになり、燃焼熱によりNO
X 吸収剤の温度が上昇する。この温度上昇により、上流
側端面に隣接した部分でもSOFの燃焼が開始され、こ
の部分でも被毒の回復と還元剤の酸化が生じるようにな
る。このように、NOX 吸収剤の上流側から下流側に向
けて順次連鎖的にSOF等の燃焼と還元剤の酸化反応に
よる温度上昇が生じるようになり、NOX 吸収剤全体の
被毒が回復する。
【0033】(2) フラグF1 がセット(=“1”)
された状態でNOX 吸収剤の再生操作実行中以外(NO
X 吸収操作中)に本ルーチンが実行された場合(図5ス
テップ501、503)、NOX 吸収剤上流側排気ガス
温度が所定値(例えば400度C)以上か否かを判定し
(ステップ511)、その結果に応じて以下の処理を行
う。
【0034】排気ガス温度が所定値(例えば400度
C)以上であった場合には、再生操作実行中以外であっ
てもヒータ加熱によりSOFの燃焼が可能であるので、
ステップ505〜509を実行して被毒の回復を行う。 排気ガス温度が所定値(例えば400度C)より低い
場合には、ステップ513に進み、次回の再生操作実行
開始条件(図4ステップ401)のうちの実行開始排気
ガス温度条件の設定値TSTART を所定温度TA だけ高く
設定しなおす。これにより、次回の再生操作実行中に本
ルーチンが実行されずヒータ16が通電が通電されなか
った場合でも、排気ガス温度によりNOX 吸収剤温度は
SOFの燃焼が生じる温度まで上昇して被毒の回復が行
われる。
【0035】なお、次回の再生操作実行によっても被毒
が回復せずに、再度ステップ511、513が実行され
た場合には再生操作実行開始排気温度条件は更にTA
け高く設定されることになるので、その次の再生操作実
行時には確実にSOFの燃焼がおこなわれ、被毒が回復
することになる。 (3)フラグF1 がリセット(=“0”)された状態で
本ルーチンが実行された場合、既に被毒は回復している
ため、上記(1)、(2)の操作は行わずステップ51
5で、再生操作実行開始排気温度条件の設定値TSTART
を初期値TS0)に戻した後ルーチンを終了する。
【0036】上述のように、本実施例ではNOX 吸収剤
下流側の排気酸素濃度を検出することにより、NOX
収剤の低温被毒の有無を判定して被毒回復処理を実行し
ているが、別の方法により低温被毒を判定することもで
きる。図6は、NOX 吸収剤温度に基づいて被毒判定を
行う場合の実施例の構成を示す。図6において、図1と
同じ参照符号は同じ構成要素を示すので説明は省略す
る。本実施例では、図1の酸素濃度センサ10を使用せ
ず、代わりにNOX 吸収剤の温度を計測する温度センサ
12が設けられている点が図1の実施例と相違する。温
度センサ12は、NOX 吸収剤15の上流側端面から所
定距離だけ下流側のNOX 吸収剤内部に挿入され、この
部分のNOX 吸収剤温度を計測する。
【0037】次に、図7(A)、(B)を用いて本実施
例の被毒検出の原理を説明する。図7(A)は一定時間
排気を流したあとのNOX 吸収剤内部のSOF、還元剤
等の付着量の分布を示している。図7(A)に示すよう
にSOF等の付着量はNOX 吸収剤の上流側端面近傍で
最も多く、出口側になるに従って少なくなっている。こ
のことは、SOF等の付着によりNOX 吸収剤上流側に
なるほど還元剤の酸化に寄与できる白金Pt の表面積は
少なく、下流側になるほど多くなっていることを示して
いる。また、図7(B)はNOX 吸収剤の被毒が生じて
いない場合(実線)と被毒が生じた場合(点線)のNO
X 吸収剤再生操作時のNOX 吸収剤内部の温度分布を示
している。図から判るように、被毒が生じていない場合
(実線)には、NOX 吸収剤上流側端面で最も活発に還
元剤の酸化が行われ、NOX 吸収剤下流側になるほど到
達する還元剤の量が減少することからNOX 吸収剤上流
側端面の温度が最も高くなり、下流側になるほど温度が
低下する。
【0038】一方、被毒が生じると(点線)、上流側端
面では前述のように反応に寄与できる白金Pt の表面積
が少なくなっているので上流側近傍での還元剤の酸化反
応は低下し、上流側で参加されずに下流側まで到達する
還元剤の量が増加する。また、下流側では上流側に較べ
てSOF等の付着量が少なく、反応に寄与できる白金P
t の表面積が相対的に多くなっているので還元剤の酸化
反応が活発に行われるようになる。このため、下流側で
はNOX 吸収剤内部温度が被毒が生じていない場合に較
べて上昇する。従って、NOX 吸収剤の上流側端面から
一定の距離だけ下流側の内部温度の上昇を監視すること
によりNOX 吸収剤の被毒の有無を検出することができ
る。
【0039】図8は、本実施例のNOX 吸収剤内部温度
に基づくNOX 吸収剤の被毒判定動作を示すフローチャ
ートの一例を示している。本ルーチンも図4のルーチン
と同様に前述のECU20により、一定時間毎に実行さ
れる。図8において、ステップ801〜807及び81
9、821は図4のステップ401〜407、419、
421と同様であるので、ここでは図4と相違する部分
についてのみ説明する。
【0040】図8ステップ809は再生操作開始後所定
時間以上が経過したか否かの判定である。ここでT
1 は、再生操作開始後NOX 吸収剤内部の温度が上昇し
て図7(B)に示すような温度分布が得られるのに必要
な時間に相当するルーチンの実行回数である。ステップ
809で所定時間が経過している場合にはステップ81
1で排気温度センサ13からNOX 吸収剤15の上流側
排気温度tinが、またステップ812で温度センサ12
からNOX 吸収剤15の内部温度tc が入力される。次
いで、ステップ813では上記により入力したNOX
収剤内部温度tc が上流側排気温度tinより所定値Δt
0 以上高いか否かが判定される。
【0041】ステップ813でtc ≧tin+Δt0 であ
る場合には、すなわちNOX 吸収剤内部の温度分布が図
7(B)点線のようになっているのでNOX 吸収剤の被
毒が生じたと判断してステップ815に進みフラグF1
をセット(=“1”)する。また、tc <tin+Δt0
である場合には温度分布は図7(B)実線の様になって
いるので、被毒は生じていないと判断してステップ81
7に進みフラグF1 をリセット(=“0”)する。これ
により、図4のルーチンと同様に被毒の有無をフラグF
1 の値により判断することができる。
【0042】なお、本実施例においても一定時間毎に図
5に示したルーチンが実行され、被毒が生じていると判
定された場合には被毒回復処理が行われるのは図1の実
施例と同様である。
【0043】
【発明の効果】本発明の排気浄化装置は、機関運転中常
時NO X 吸収剤に排気を流通させた状態でNO X 吸収剤
に還元剤を供給してNO X 吸収剤からのNO X の吸放出
を行うことによりNO X 吸収剤の温度低下を防止するこ
とを可能とすると共に、更に上述のようにNOX 吸収剤
のSOFや液体還元剤による低温被毒の有無を判定し
て、被毒が生じている場合には被毒回復処理を行うよう
にしたことにより、排気浄化効率の低下を防止し、常に
排気を良好な状態に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置の一実施例を示す図であ
る。
【図2】NOX 吸収剤の吸放出作用を説明する図であ
る。
【図3】図1の実施例のNOX 吸収剤の被毒検出原理を
説明する図である。
【図4】図1の実施例のNOX 吸収剤の被毒判定を動作
を示すフローチャートである。
【図5】被毒回復処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の排気浄化装置の別の実施例を示す図で
ある。
【図7】図6の実施例のNOX 吸収剤の被毒検出原理を
説明する図である。
【図8】図6の実施例のNOX 吸収剤の被毒判定を動作
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン 2…エンジン吸気管 3…エンジン排気管 6…シャッターバルブ 7…アクチュエータ 8…シャッターバルブ開度センサ 10…酸素濃度センサ 11…還元剤供給装置 12…NOX 吸収剤温度センサ 13…排気温度センサ 15…NOX 吸収剤 16…ヒータ 20…電子制御ユニット(ECU)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−106826(JP,A) 実開 平4−76923(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F01N 3/08 F01N 3/18 F01N 3/20 F01N 3/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流入する排気ガスの空燃比がリーンであ
    るときにNO X を吸収し、流入する排気ガス中の酸素濃
    度を低下させると吸収したNO X を放出するNO X 吸収
    剤を機関排気通路内に配置すると共に、機関運転中常時
    NO X 吸収剤に排気ガスを流通させておき、NO X 吸収
    剤に流入する排気ガスがリーンのときにNO X 吸収剤に
    吸収されたNO X をNO X 吸収剤に流入する排気ガス中
    の酸素濃度が低下せしめられたときにNO X 吸収剤から
    放出するようにした内燃機関の排気浄化装置において、 前記NO X 吸収剤に還元剤を供給してNO X 吸収剤に流
    入する排気ガス中の酸素濃度を低下せしめることにより
    NO X 吸収剤に吸収されているNO X をNO X 吸収剤か
    ら放出させると共に、 排気中の未燃成分によるNOX
    収剤の被毒を検出する手段と、前記被毒が検出されたと
    きにNOX 吸収剤を加熱して被毒回復を行う手段とを備
    えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP4361465A 1992-12-29 1992-12-29 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2845071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361465A JP2845071B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361465A JP2845071B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200737A JPH06200737A (ja) 1994-07-19
JP2845071B2 true JP2845071B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18473705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4361465A Expired - Lifetime JP2845071B2 (ja) 1992-12-29 1992-12-29 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845071B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836523B2 (ja) * 1995-03-24 1998-12-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JP3645704B2 (ja) * 1997-03-04 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3799758B2 (ja) 1997-08-05 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒再生装置
JP3104692B2 (ja) * 1998-11-13 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06200737A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2722987B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3645704B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2727906B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3201237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4304428B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム
WO2000043648A1 (fr) Dispositif de reduction des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
JP3518391B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845056B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1176298B1 (en) Emission control system and method for internal combustion engine
JP3624815B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3353650B2 (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP2722988B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536713B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830669B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830668B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3376954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びそのSOx被毒判定方法
JP2842122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3487269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4474775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830655B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2785612B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15