JP2004341444A - 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 - Google Patents

画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004341444A
JP2004341444A JP2003140871A JP2003140871A JP2004341444A JP 2004341444 A JP2004341444 A JP 2004341444A JP 2003140871 A JP2003140871 A JP 2003140871A JP 2003140871 A JP2003140871 A JP 2003140871A JP 2004341444 A JP2004341444 A JP 2004341444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
switch
reference current
line
current supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003140871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4049018B2 (ja
JP2004341444A5 (ja
Inventor
Junichi Yamashita
淳一 山下
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003140871A priority Critical patent/JP4049018B2/ja
Priority to KR1020040034870A priority patent/KR101033676B1/ko
Priority to US10/847,414 priority patent/US7236149B2/en
Priority to TW093114111A priority patent/TWI243354B/zh
Priority to CNB2004100383289A priority patent/CN100405441C/zh
Publication of JP2004341444A publication Critical patent/JP2004341444A/ja
Publication of JP2004341444A5 publication Critical patent/JP2004341444A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049018B2 publication Critical patent/JP4049018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/001Nail feeding devices
    • B25C1/005Nail feeding devices for rows of contiguous nails
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】画素内部の能動素子のしきい値のバラツキはもとより、移動度のバラツキによらず、安定かつ正確に各画素の発光素子に所望の値の電流を供給でき、その結果として高品位な画像を表示することが可能な画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法を提供することにある。
【解決手段】オートゼロ動作時に、TFT113とともにTFT115をオンさせて、画素のドライブトランジスタTFT111に第1のノードND111を通して基準電流線ISLを接続して、しきい値Vthのバラツキの補正を行う。
これにより、白表示時での移動度によるオン電流のバラツキを抑制することができ、移動度バラツキに対するユニフォーミティを大幅に改善することができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機EL(Electroluminescence )ディスプレイなどの、電流値によって輝度が制御される電気光学素子を有する画素回路、およびこの画素回路がマトリクス状に配列された画像表示装置のうち、特に各画素回路内部に設けられた絶縁ゲート型電界効果トランジスタによって電気光学素子に流れる電流値が制御される、いわゆるアクティブマトリクス型画像表示装置、並びに画素回路の駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画像表示装置、たとえば液晶ディスプレイなどでは、多数の画素をマトリクス状に並べ、表示すべき画像情報に応じて画素毎に光強度を制御することによって画像を表示する。
これは有機ELディスプレイなどにおいても同様であるが、有機ELディスプレイは各画素回路に発光素子を有する、いわゆる自発光型のディスプレイであり、液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高い、バックライトが不要、応答速度が速い、等の利点を有する。
また、各発光素子の輝度はそれに流れる電流値によって制御することによって発色の階調を得る、すなわち発光素子が電流制御型であるという点で液晶ディスプレイなどとは大きく異なる。
【0003】
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とが可能であるが、前者は構造が単純であるものの、大型かつ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある。
そのため、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子、一般にはTFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)によって制御する、アクティブマトリクス方式の開発が盛んに行われている。
【0004】
図18は、一般的な有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
この表示装置1は、図18に示すように、画素回路(PXLC)2aがm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部2、水平セレクタ(HSEL)3、ライトスキャナ(WSCN)4、水平セレクタ3により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL1〜DTLn、およびライトスキャナ4により選択駆動される走査線WSL1〜WSLmを有する。
【0005】
図19は、図18の画素回路2aの一構成例を示す回路図である(たとえば特許文献1、2参照)。
図19の画素回路は、多数提案されている回路のうちで最も単純な回路構成であり、いわゆる2トランジスタ駆動方式の回路である。
【0006】
図19の画素回路2aは、pチャネル薄膜電界効果トランジスタ(以下、TFTという)11およびTFT12、キャパシタC11、発光素子である有機EL素子(OLED)13を有する。また、図19において、DTLはデータ線を、WSLは走査線をそれぞれ示している。
有機EL素子は多くの場合整流性があるため、OLED(Organic Light Emitting Diode)と呼ばれることがあり、図19その他では発光素子としてダイオードの記号を用いているが、以下の説明においてOLEDには必ずしも整流性を要求するものではない。
図19ではTFT11のソースが電源電位VCCに接続され、発光素子13のカソード(陰極)は接地電位GNDに接続されている。図19の画素回路2aの動作は以下の通りである。
【0007】
ステップST1
走査線WSLを選択状態(ここでは低レベル)とし、データ線DTLに書き込み電位Vdataを印加すると、TFT12が導通してキャパシタC11が充電または放電され、TFT11のゲート電位はVdataとなる。
【0008】
ステップST2
走査線WSLを非選択状態(ここでは高レベル)とすると、データ線DTLとTFT11とは電気的に切り離されるが、TFT11のゲート電位はキャパシタC11によって安定に保持される。
【0009】
ステップST3
TFT11および発光素子13に流れる電流は、TFT11のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、発光素子13はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。
上記ステップST1のように、走査線WSLを選択してデータ線に与えられた輝度情報を画素内部に伝える操作を、以下「書き込み」と呼ぶ。
上述のように、図19の画素回路2aでは、一度Vdataの書き込みを行えば、次に書き換えられるまでの間、発光素子13は一定の輝度で発光を継続する。
【0010】
上述したように、画素回路2aでは、駆動(ドライブ)トランジスタであるFET11のゲート印加電圧を変化させることで、EL発光素子13に流れる電流値を制御している。
このとき、pチャネルのドライブトランジスタのソースは電源電位VCCに接続されており、このTFT11は常に飽和領域で動作している。よって、下記の式1に示した値を持つ定電流源となっている。
【0011】
【数1】
Ids=1/2・μ(W/L)Cox(Vgs−|Vth|) …(1)
【0012】
ここで、μはキャリアの移動度を、Coxは単位面積当たりのゲート容量を、Wはゲート幅を、Lはゲート長を、VgsはTFT11のゲート・ソース間電圧を、VthはTFT11のしきい値Vthをそれぞれ示している。
【0013】
単純マトリクス型画像表示装置では、各発光素子は、選択された瞬間にのみ発光するのに対し、アクティブマトリクスでは、上述したように、書き込み終了後も発光素子が発光を継続するため、単純マトリクスに比べて発光素子のピーク輝度、ピーク電流を下げられるなどの点で、とりわけ大型・高精細のディスプレイでは有利となる。
【0014】
しかしながら、TFTは一般的にVthや移動度μのバラツキが大きい。そのため、同じ入力電圧が異なるドライブトランジスタのゲートに印加されても、そのオン電流はバラツイてしまい、その結果、画質のユニフォーミティが劣化してしまう。
【0015】
この問題を改善するため多数の画素回路が提案されているが、代表例を図3に示す(たとえば特許文献3、または特許文献4参照)。
【0016】
図20の画素回路2bは、pチャネルTFT21〜TFT24、キャパシタC21,C22、発光素子である有機EL発光素子(OLED)25を有する。また、図20において、DTLはデータ線を、WSLは走査線を、AZLはオートゼロ線を、DSLは駆動線をそれぞれ示している。
【0017】
この画素回路2bの動作について、図21(A)〜(G)に示すタイミングチャートを参照しながら以下に説明する。
図21(A)は画素配列の第1行目の走査線WSL1に印加される走査信号ws〔1〕を、図21(B)は画素配列の第2行目の走査線WSL2に印加される走査信号ws〔2〕を、図21(C)は画素配列の第1行目のオートゼロ線AZL1に印加されるオートゼロ信号az〔1〕を、図21(D)は画素配列の第2行目のオートゼロ線AZL2に印加されるオートゼロ信号az〔2〕を、図21(E)は画素配列の第1行目の駆動線DSL1に印加される駆動信号ds〔1〕を、図21(F)は画素配列の第2行目の駆動線DSL2に印加される駆動信号ds〔2〕を、図21(G)はTFT21のゲート電位Vgをそれぞれ示している。
なお、以下では、第1行目の画素回路の動作について説明する。
【0018】
図21(C),(E)に示すように、駆動線DSL1への駆動信号ds〔1〕、オートゼロ線AZL1へのオートゼロ信号az〔1〕を低レベルとし、TFT22およびTFT23を導通状態とする。このときTFT21はダイオード接続された状態で発光素子(OLED)25と接続されるため、TFT21に電流が流れる。このとき、TFT21のゲート電位Vgは、図21(G)に示すように、降下する。
【0019】
図21(E)に示すように、駆動線DSL1への駆動信号ds〔1〕を高レベルとし、TFT22を非導通状態とする。このとき走査線WSL1への走査信号ws〔1〕は、図21(A)に示すように、高レベルでTFT24が非導通状態に保持されている。
TFT22が非導通状態となったことに伴い、発光素子25に流れる電流が遮断されるため、図21(G)に示すように、TFT21のゲート電位Vgは上昇するが、その電位がVcc−|Vth| まで上昇した時点でTFT21は非導通状態となって電位が安定する。この動作を「オートゼロ動作」と称する。
【0020】
図21(C)に示すように、オートゼロ線AZL1へのオートゼロ信号az〔1〕を高レベルとしてTFT23を非導通状態としてオートゼロ動作(Vth補正動作)を終了させた後、駆動線DSL1への駆動信号ds〔1〕を低レベルとし、TFT22を導通状態とする。
【0021】
そして、走査線WSL1への走査信号ws〔1〕を、図21(A)に示すように、低レベルとしてTFT24が導通状態として、データ線DTL1に伝搬された所定電位のデータ信号をキャパシタC21に印加させる。これにより、図21(G)に示すように、キャパシタC21を介してTFT21のゲート電位をΔVgだけ低下させる。
図21(A)に示すように、走査線WSL1を高レベルとしてTFT24を非導通状態とする。
これにより、TFT21およびEL発光素子(OLED)25に電流が流れ、EL発光素子25が発光を開始する。
【0022】
【特許文献1】
USP5,684,365
【特許文献2】
特開平8−234683号公報
【特許文献3】
USP6,229,506
【特許文献4】
特表2002−514320号公報のFIG.3
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、図20の画素回路では、EL発光素子25が発光していない期間に、オートゼロスイッチであるTFT23をオンすることで、ドライブトランジスタTFT21をカットオフの状態にする。カットオフ状態ではこのトランジスタTFT21に電流は流れないので、そのゲート・ソース電圧Vgsは各々のトランジスタのしきい値Vthと等しくなっており、画素毎のVthバラツキはキャンセルされている。
次に、TFT23をオフした後、TFT24をオンすることで、データ線電圧を画素内のキャパシタC21を通してドライブトランジスタTFT21のゲートに電圧ΔVがカップリングされる。このカップリング量がV0であるとすると、ドライブトランジスタTFT21はVthによらず、Vgs−Vth=V0に相当したオン電流が流れ、Vthバラツキによるユニフォーミティにむらの無い画質が得られる。
【0024】
ところが、図20の画素回路においては、Vthバラツキを補正することができても、移動度μのバラツキを補正することはできない。
以下、この課題について、図面に関連付けてさらに詳細に説明する。
【0025】
図22は、図20の画素回路での移動度の異なるドライブトランジスタのΔV(=Vgs−Vth)とドレイン・ソース間電流Idsの特性曲線を示す図である。
図22において、横軸が電圧ΔVを、縦軸が電流Idsをそれぞれ表している。また、図22において、実線で示す曲線が画素Aの特性を、破線で示す曲線が画素Bの特性を示している。
【0026】
図22に示すように、実線で示す画素Aの特性と破線で示す画素Bの特性において、移動度が異なっている。
図20の画素回路方式では、オートゼロ点(ΔV=V0)では、移動度が異なる画素トランジスタでも電流値が等しい。
しかしながら、その後電圧が上昇するにつれて、移動度μのバラツキが電流値に現れてしまう。
たとえば、移動度が異なる画素Aと画素Bにおいて、同じ電圧ΔV=V0が印加されているときも、上記式1に従い電流Idsのバラツキが発生し、その画素の輝度が異なってしまう。
つまり、電流値が多く流れ、明るくなるにつれて電流値は移動度のバラツキを受けてしまい、ユニフォーミティはばらつき、画質は劣化してしまう。
【0027】
また、図23は、ドライブトランジスタのしきい値Vthが異なる画素C,Dでのオートゼロ動作時のドライブトランジスタのゲート電圧の変化を示す図である。
図23において、横軸が時間tを、縦軸がゲート電圧vgをそれぞれ表している。また、図23において、実線で示す曲線が画素Cの特性を、破線で示す曲線が画素Dの特性を示している。
【0028】
オートゼロは、ドライブトランジスタのゲートとソースを接続することにより行われるが、カットオフ領域に近づくにつれて、そのオン電流も急速に減少してくる。
そのため、完全にカットオフししきい値のバラツキがキャンセルするまでには、長い時間を必要とする。図23に示したように、オートゼロ時間が不十分だと画素Cは完全にしきい値Vthのバラツキがキャンセルされない。
このように、しきい値Vthのバラツキにより、ゲート電圧の書込み状態もバラツキ、これによるユニフォーミティが劣化することも推察される。
【0029】
また、十分にオートゼロの時間をとってしきい値Vthのバラツキをキャンセルしても、カットオフ後にドライブトランジスタにはオフ電流が微量ながら流れてしまう。
そのため、図24に示すように、ゲート電圧は電源電圧Vccに向かって徐々に上昇してしまう。その結果、一度オートゼロにてしきい値Vthのバラツキのキャンセルがなされたにもかかわらず、最終的にしきい値Vthのばらついている画素のゲート電位が電源電圧に向かってそろうために、再度しきい値Vthのバラツキが現れてしまう。
【0030】
以上より、実デバイスではしきい値Vthのバラツキのキャンセルを効果的に行うためには、オートゼロ期間をパネル毎に最適に調整する必要がある。
しかしながら、このパネル毎の最適なオートゼロ期間の調整には、膨大な調整時間がかかり、パネルのコストを上げてしまう。
【0031】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、画素内部の能動素子のしきい値のバラツキはもとより、移動度のバラツキによらず、安定かつ正確に各画素の発光素子に所望の値の電流を供給でき、その結果として高品位な画像を表示することが可能な画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法を提供することにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点は、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を駆動する画素回路であって、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、第1の制御線と、第1、第2、および第3のノードと、第1および第2の基準電位と、所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、上記第1のノードに接続された第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、上記第1のノードに接続された第1のスイッチと、上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された第2のスイッチと、上記データ線と上記第3のノードとの間に接続され、上記第1の制御線によって導通制御される第3のスイッチと、上記第1のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第4のスイッチと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に接続された結合キャパシタと、を有し、上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、上記第1のスイッチ、および上記電気光学素子が直列に接続されている。
【0033】
好適には、第2、第3、および第4の制御線をさらに有し、上記第1のスイッチが上記第2の制御線により導通制御され、上記第2のスイッチが上記第3の制御線により導通制御され、上記第4のスイッチが上記第4の制御線により導通制御される。
好適には、上記第3の制御線と第4の制御線が共用され、上記第2のスイッチおよび第4のスイッチが一つの制御線により導通制御される。
【0034】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチが所定時間導通させられ上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、第2ステージとして、所定時間経過後に上記第2のスイッチおよび上記第4のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第1の制御線により上記第3のスイッチが導通させられ、上記第1のスイッチが導通させられて、上記データ線を伝播されるデータが上記第3のノードに書き込まれた後、上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する。
【0035】
また、好適には、上記基準電流の値は、上記電気光学素子の発光の中間色に相当する値に設定されている。
【0036】
本発明の第2の観点に係る表示装置は、マトリクス状に複数配列された画素回路と、上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、上記画素回路のマトリクス配列に対して行毎に配線された第1の制御線と、第1および第2の基準電位と、所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、を有し、上記画素回路は、第1、第2、および第3のノードと、上記第1のノードに接続された第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、上記第1のノードに接続された第1のスイッチと、上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された第2のスイッチと、上記データ線と上記第3のノードとの間に接続され、上記第1の制御線によって導通制御される第3のスイッチと、上記第1のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第4のスイッチと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に接続された結合キャパシタと、を有し、上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、上記第1のスイッチ、および上記電気光学素子が直列に接続されている。
【0037】
好適には、上記基準電流供給手段は、基準電流源と、上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、上記基準電流源から基準電流が供給される基準電流供給線と、を含み、上記第4のスイッチは、上記第1のノードと基準電流供給線との間に接続されている。
【0038】
好適には、上記基準電流供給手段は、基準電流源と、上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に複数配線され、上記基準電流源から基準電流が供給される基準電流供給線と、を含み、同一列の複数の画素回路は、上記第4のスイッチを介して異なる基準電流供給線と接続されている。
【0039】
好適には、上記基準電流供給線に所定の基準電圧を選択的に供給する基準電圧供給手段を有する。
好適には、上記基準電圧供給手段は、基準電圧源を有し、上記基準電流源と上記基準電圧源を、上記基準電流供給線に対して選択的に接続するスイッチ回路をさらに有する。
【0040】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチが所定時間導通させられ上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、第2ステージとして、水平走査期間経過後に上記第2のスイッチおよび上記第4のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第1の制御線により上記第3のスイッチが導通させられ、上記第1のスイッチが導通させられて、上記データ線を伝播されるデータが上記第3のノードに書き込まれた後、上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する。
【0041】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチが所定時間導通させられ上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、第2ステージとして、水平走査期間の複数倍の時間経過後に上記第2のスイッチおよび上記第4のスイッチが非導通状態に保持され、第3ステージとして、上記第1の制御線により上記第3のスイッチが導通させられ、上記第1のスイッチが導通させられて、上記データ線を伝播されるデータが上記第3のノードに書き込まれた後、上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する。
【0042】
好適には、上記電気光学素子を駆動する場合、第1ステージとして、上記基準電流供給線が、上記基準電圧供給手段により基準電圧が供給されてプリチャージされ、第2ステージとして、上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチが所定時間導通させられ上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、第3ステージとして、水平走査期間経過後に上記第3の制御線により上記第2のスイッチおよび上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、第4ステージとして、上記第1の制御線により上記第3のスイッチが導通させられ、上記第1のスイッチが導通させられて、上記データ線を伝播されるデータが上記第3のノードに書き込まれた後、上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する。
【0043】
好適には、上記基準電流の値は、上記電気光学素子の発光の中間色に相当する値に設定されている。
【0044】
好適には、上記基準電圧の値は、上記駆動トランジスタのしきい値のバラツキの中間値に設定されている。
【0045】
本発明の第3の観点に係る表示装置は、マトリクス状に複数配列された画素回路と、上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、上記画素回路のマトリクス配列に対して行毎に配線された第1の制御線と、第1および第2の基準電位と、を有し、上記画素回路は、所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、第1、第2、および第3のノードと、上記第1のノードに接続された第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、上記第1のノードに接続された第1のスイッチと、上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された第2のスイッチと、上記データ線と上記第3のノードとの間に接続され、上記第1の制御線によって導通制御される第3のスイッチと、上記第1のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第4のスイッチと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に接続された結合キャパシタと、を有し、上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、上記第1のスイッチ、および上記電気光学素子が直列に接続されている。
【0046】
本発明の第4の観点は、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子と、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、第1、第2、および第3のノードと、所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、上記第1のノードに接続された第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、上記第1のノードに接続された第1のスイッチと、上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された第2のスイッチと、上記データ線と上記第3のノードとの間に接続され、上記第1の制御線によって導通制御される第3のスイッチと、上記第1のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第4のスイッチと、上記第2のノードと上記第3のノードとの間に接続された結合キャパシタと、を有し、上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、上記第1のスイッチ、および上記電気光学素子が直列に接続されている画素回路の駆動方法であって、上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチを所定時間導通させて上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、所定時間経過後に上記第2のスイッチおよび上記第3のスイッチが非導通状態に保持し、上記第3のスイッチを導通させ、上記第1のスイッチを導通させて、上記データ線を伝播されるデータを上記第3のノードに書き込んだ後、上記第3のスイッチを非導通状態に保持して、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する。
【0047】
本発明によれば、たとえば基準電流供給線に定電流源により基準電流が流される。
そして、第2のスイッチ、および第4のスイッチを導通状態の保持する。このとき、第2のスイッチおよび第4のスイッチがオンし、第1のノード、第2のノードは、基準電流供給線を通して基準電流源に接続され、基準電流を引いているために、画素のオン電流が基準電流に一致するように、ドライブトランジスタのゲート電圧値が設定される。
これにより、しきい値や移動度μがばらついている全ての画素に対しての補正(オートゼロ動作)が実行される。
次に、第2および第4のスイッチを非導通状態としてオートゼロ動作(Vth補正動作)を終了させた後、たとえば第1のスイッチを導通状態とする。
また、第1の制御線により第3のスイッチを導通状態として、データ線に伝搬された所定電位のデータ信号を結合キャパシタに印加させる。これにより、結合キャパシタを介して入力データ信号がドライブトランジスタのゲート電圧にカップリングされ、カップリング電圧ΔVに相当する値の電流が電気光学素子に流れる、発光する。
そして、第3のスイッチを非導通状態とする。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
【0049】
第1実施形態
図1は、本第1の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図2は、図1の有機EL表示装置において本第1の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0050】
この表示装置100は、図1および図2に示すように、画素回路(PXLC)101がm×nのマトリクス状に配列された画素アレイ部102、水平セレクタ(HSEL)103、ライトスキャナ(WSCN)104、ドライブスキャナ(DSCN)105、オートゼロ回路(AZRD)106、リファレンス定電流源(RCIS)107、水平セレクタ103により選択され輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線DTL101〜DTL10n、ライトスキャナ104により選択駆動される走査線WSL101〜WSL10m、ドライブスキャナ105により選択駆動される駆動線DSL101〜DSL10m、オートゼロ回路106により選択駆動されるオートゼロ線AZL101〜AZL10m、および定電流源(RCIS)107による基準電流が供給される基準電流供給線ISL101〜ISL10nを有する。
【0051】
なお、画素アレイ部102において、画素回路101はm×nのマトリクス状に配列されるが、図1においては図面の簡単化のために2(=m)×3(=n)のマトリクス状に配列した例を示している。
また、図2においても、図面の簡単化のために一つの画素回路の具体的な構成を示している。
【0052】
本第1の実施形態に係る画素回路101は、図2に示すように、pチャネルTFT111〜TFT115、キャパシタC111,C112、有機EL素子(OLED:電気光学素子)からなる発光素子116、第1のノードND111、第2のノードND112、および第3のノードND113を有する。
また、図2において、DTL101はデータ線を、WSL101は走査線を、DSL101は駆動線、AZL101はオートゼロ線をそれぞれ示している。
これらの構成要素のうち、TFT111が本発明に係るドライブ(駆動)トランジスタを構成し、TFT112が第1のスイッチを構成し、TFT113が第2のスイッチを構成し、TFT114が第3のスイッチを構成し、TFT115が第4のスイッチを構成し、キャパシタC111が本発明に係る結合キャパシタを構成している。
【0053】
また、電流源I107と基準電流供給線ISL101とにより電流供給手段が構成されている。そして、基準電流供給線ISL101には基準電流Iref(たとえば2μA)が流されている。基準電流Irefは、移動度のバラツキも補正できるように、発光素子116の発光の中間色に相当する電流値に設定される。
また、走査線WSL101が本発明に係る第1の制御線に対応し、駆動線DSL101が第2の制御線に対応し、オートゼロ線AZL101が第3の制御線(および第4の制御線)に対応する。
また、電源電圧VCCの供給ライン(電源電位)が第1の基準電位に相当し、接地電位GNDが第2の基準電位に相当している。
【0054】
画素回路101において、電源電位VCCと接地電位GNDとの間にTFT111、第1のノードND111、TFT112、および発光素子116が直列に接続されている。
具体的には、ドライブトランジスタとしてのTFT111のソースが電源電圧VCCの供給ラインに接続され、ドレインが第1のノードND111に接続されている。第1のスイッチとしてのTFT112のソースが第1のノードND111に接続され、ドレインが発光素子116のアノードに接続され、発光素子116のカソードが接地電位GNDに接続されている。そして、TFT111のゲートが第2のノードND112に接続され、TFT112のゲートが第2の制御線としての駆動線DSL101に接続されている。
第1のノードND111と第2のノードND112とに、第2のスイッチとしてのTFT113ソース・ドレインが接続され、TFT113のゲートが第3の制御線としてのオートゼロ線AZL101に接続されている。
キャパシタC111の第1電極が第2のノードND112に接続され、第2電極が第3のノードND113に接続されている。また、キャパシタC112の第1電極が第3のノードND113に接続され、第2電極が電源電位VCCに接続されている。
データ線DTL101と第3のノードND113とに第3のスイッチとしてのTFT114のソース・ドレインが接続され、TFT114のゲートが第1の制御線としての走査線101に接続されている。
さらに、第1のノードND111と基準電流供給線ISL101との間に第4のスイッチとしてのTFT115のソース・ドレインが接続され、TFT115のゲートが第3の制御線としてのオートゼロ線AZL101に接続されている。
【0055】
次に、上記構成の動作を、画素回路の動作を中心に、図3(A)〜(G)に関連付けて説明する。
図3(A)は画素配列の第1行目の走査線WSL101に印加される走査信号ws〔1〕を、図3(B)は画素配列の第2行目の走査線WSL102に印加される走査信号ws〔2〕を、図3(C)は画素配列の第1行目のオートゼロ線AZL101に印加されるオートゼロ信号az〔1〕を、図3(D)は画素配列の第2行目のオートゼロ線AZL102に印加されるオートゼロ信号az〔2〕を、図3(E)は画素配列の第1行目の駆動線DSL101に印加される駆動信号ds〔1〕を、図3(F)は画素配列の第2行目の駆動線DSL102に印加される駆動信号ds〔2〕を、図3(G)はTFT111のゲート電位Vgをそれぞれ示している。また、Voは基準電流Irefを流すドライブトランジスタTFT111のゲート電圧値を示している。
なお、以下では、第1行目の画素回路の動作について説明する。
【0056】
まず、基準電流供給線ISL101には定電流源107により基準電流Iref(たとえば2μA)が流される。
図3(C),(E)に示すように、駆動線DSL101への駆動信号ds〔1〕が高レベルの状態(TFT112が非導通状態)で、オートゼロ線AZL101へのオートゼロ信号az〔1〕を低レベルとし、TFT113とTFT115を導通状態とする。
【0057】
このとき、TFT115がオンし、第1のノードND111、第2のノードND112は、基準電流供給線ISL101を通して基準電流源I107に接続され、基準電流Irefを引いているために、図3(G)に示すように、画素のオン電流が基準電流Irefに一致するように、ドライブトランジスタTFT111のゲート電圧値Voが設定される。
これにより、しきい値や移動度μがばらついている全ての画素に対しての補正(オートゼロ動作)が実行される。
【0058】
図3(C)に示すように、オートゼロ線AZL101へのオートゼロ信号az〔1〕を高レベルとしてTFT113、TFT115を非導通状態としてオートゼロ動作(Vth補正動作)を終了させた後、図3(E)に示すように、駆動線DSL1への駆動信号ds〔1〕を低レベルとし、TFT112を導通状態とする。
【0059】
そして、走査線WSL101への走査信号ws〔1〕を、図3(A)に示すように、低レベルとしてTFT114を導通状態として、データ線DTL101に伝搬された所定電位のデータ信号をキャパシタC111に印加させる。これにより、図3(G)に示すように、キャパシタC111を介して入力データ信号がTFT111のゲート電圧にカップリングされ、カップリング電圧ΔVに相当する値の電流IdsがEL発光素子116に流れ、発光する。
そして、図3(A)に示すように、走査線WSL101を高レベルとしてTFT114を非導通状態とする。
【0060】
図4は、図2の画素回路での移動度の異なるドライブトランジスタのΔV(=Vgs−Vth)とドレイン・ソース間電流Idsの特性曲線を示す図である。
図4において、横軸が電圧ΔVを、縦軸が電流Idsをそれぞれ表している。また、図4において、実線で示す曲線が画素Aの特性を、破線で示す曲線が画素Bの特性を示している。
【0061】
図4に示すように、本画素回路では、上述した通りにバラツキ補正時(ΔV=0)には、しきい値Vthや移動度μの異なる画素においても、ドライブトランジスタTFT111には基準電流Irefが流れる。その後、カップリング電圧ΔVに相当するオン電流が流れる。
本画素回路は、従来方式での移動度が異なるグラフ(図22)を平行移動させ、電流値Irefにて交わらせたものと同等である。
つまり、基準電流Irefをセンタに移動度μのバラツキが発生するので、図4に示したように、白表示時の移動度バラツキによるオン電流のバラツキは抑制される。これにより、よりユニフォーミティの良い有機ELパネルが得られるようになる。
【0062】
また、図5は、ドライブトランジスタのしきい値Vthが異なる画素C,Dでのオートゼロ動作時のドライブトランジスタのゲート電圧の変化を示す図である。
図5において、横軸が時間tを、縦軸がゲート電圧vgをそれぞれ表している。また、図5において、実線で示す曲線が画素Cの特性を、破線で示す曲線が画素Dの特性を示している。
【0063】
上述したように、本画素回路では、基準電流Irefが流れるようにTFT111のゲート電位Vgが決定され、しきい値Vthのバラツキがキャンセルされる。
このように、基準電流Irefが流れたまましきい値Vthのバラツキがキャンセルされるので、Vthバラツキのキャンセルまでの時間は従来方式に比べて短くてすみ、しきい値Vthのバラツキのキャンセルが不完全になることがなく、ユニフォーミティのバラツキは発生しない。
また、しきい値Vthのバラツキをキャンセルした後も、TFT115を導通状態に保持している限り、基準電流Irefは流れ続け、図5に示すように、ゲート電圧は保持され続ける。
つまり、本画素回路では、ゲート電圧は保持され続けるので、しきい値Vthのバラツキに対して補正されたままゲート電圧は保持されている。
これにより、しきい値Vthが異なるパネルにおいても、オートゼロの設定時間に無関係にしきい値Vthの補正が行われる。その結果、ユニフォーミティが改善する。
【0064】
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、スイッチを通して、画素のドライブトランジスタに基準電流ラインを接続し、しきい値Vthのバラツキの補正を行うので、いわゆる白表示時での移動度によるオン電流のバラツキを抑制することができ、従来方式に比べて移動度バラツキに対するユニフォーミティを大幅に改善することができる。
また、基準電流Irefを流してしきい値Vthのバラツキのキャンセルを行うので、従来に比べてしきい値Vthのバラツキのキャンセルにかかる時間が短縮され、しきい値Vthのバラツキによるユニフォーミティの劣化を防止できる。
さらに、一度、しきい値のバラツキがキャンセルされたら、その後ゲート電位は変動しないため、オートゼロの時間はしきい値Vthの絶対値に依存せず、オートゼロ時間の設定による工数の増加を抑制することができる。
【0065】
なお、本実施形態では、基準電流源としていわゆる表示パネル内で生成する構成として説明したが、基準電流Irefをネル外部から供給するように構成することも可能である。この場合、たとえば外部のMOSIC等にて基準電流Irefを生成し、パネルに入力するので、各々の基準電流供給線毎の電流値のバラツキは少ない。
【0066】
また、本実施形態では、第2のスイッチとしてのTFT113のゲートと第4のスイッチとしてのTFT115のゲートを第3の制御線としてのオートゼロ線AZL101に接続した構成としたが、第2のスイッチとしてのTFT113のゲートを第3の制御線としての第1のオートゼロ線AZL101−2に接続し、第4のスイッチとしてのTFT115のゲートを第4の制御線としての第2のオートゼロ線AZL101−2に接続するように構成することも可能である。
このように、TFT113とTFT115を異なる制御線によりオンさせる場合、オンさせるタイミングはいずれが先(後)でもオートゼロ動作に影響はない。
ただし、ドライブパルスを減少させることができることから、本実施形態のように、共用の制御線により同一タイミングでオンする方が好ましい。
【0067】
また、本実施形態においては、ドライブスキャンとオートゼロとをオーバーラップしないように駆動制御しているが、オーバーラップさせることも可能である。オーバーラップさせた方が、ドライブトランジスタTFT111のカットオフを防止できる。
また、本実施形態においては、ライトスキャンの前にドライブスキャンをオンするように駆動制御しているが、これは同時であって、ドライブスキャンが後であっても構わない。
ライトスキャンの前にドライブスキャンをオンさせた方が、信号電圧書き込み時に、ドライブトランジスタTFT111が飽和駆動になっており、ゲート容量が小さくなることから、ライトスキャンの前にドライブスキャンをオンさせた方が好ましい。
【0068】
第2実施形態
図6は、本第2の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図7は、図6の有機EL表示装置において本第2の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0069】
本第2の実施形態が上述した第1の実施形態と異なる点は、リファレンス定電流源(RCIS)107を設けて、基準電流を基準電流供給線に流し、各画素回路のTFT115により第1のノードND111と基準電流供給線とを接続する代わりに、図7に示すように、各画素回路毎に基準電流を生成するように構成したことにある。
具体的には、図7に示すように、各画素回路101Aにおいて、定電流源としてのnチャネルTFT117と、定電圧源118を設けている。その結果、図6に示すように、図1のリファレンス定電流源(RCIS)107は不要となっている。
【0070】
第1のノードND111とTFT117のドレインとに、第4のスイッチとしてのTFT115のソース・ドレインを接続し、TFT117のソースを接地電位GNDに接続している。また、TFT117のゲートを定電圧源118に接続している。
TFT117に定電圧源118により低電圧のゲート電圧を印加し、同時に飽和領域で動作させることで、このnチャネルTFT117を定電流源として用いる。
【0071】
本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果に加えて、パネル外部から基準電流供給線を引き込む時に比べて、入力端子数を大幅に削減することができるという効果を得ることができる。
【0072】
なお、本画素回路では、TFT117のしきい値Vthの問題になるが、それを極力回避するために、たとえばTFT117のソース電位を負電位に落とし、TFT117のゲート・ソース間電圧Vgsを大きくすることで、しきい値Vthのバラツキを吸収することができる。
【0073】
第3実施形態
図8は、本第3の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図9は、図8の有機EL表示装置において本第3の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【0074】
本第3の実施形態が上述した第2の実施形態と異なる点は、定電圧源108を設け、各列毎に共通の電圧供給線VSL101〜VSL10nを配線し、各画素のTFT117のゲートに接続するようにしたことにある。そして、各電圧供給線VSL101〜VSL10nに対応して電圧源V108を接続する。
【0075】
その他の構成は、上述した第2の実施形態と同様である。
【0076】
本第3の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
【0077】
第4実施形態
図10は、本第4の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図11は、図10の有機EL表示装置において本第4の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
また、図12(A)〜(G)は図11の回路の動作のタイミングチャートである。
【0078】
本第4の実施形態が上述した第1の実施形態と異なる点は、画素列毎に1本の基準電流供給線ISLを設ける代わりに、複数本、たとえばN本(たとえばN=m)の基準電流供給線ISL101−1〜ISL101−N、ISL102−1〜ISL102−N、・・・、ISL10m−1〜ISL10m−Nを設けて、たとえば各画素回路101毎に異なる基準電流供給線に接続するように構成したことにある。
【0079】
その他の構成は第1の実施形態と同様である。
【0080】
本第4の実施形態によれば、図12(C)に示すように、オートゼロ期間(しきい値Vth、移動度μの補正期間)として、第1の実施形態の場合の1Hに対してN倍の期間設定が可能となる。
これにより、大画面で信号線容量が大きく(重く)ても、画素内のしきい値Vthのバラツキがキャンセルされ、ユニフォーミティの良い画質を得ることができる。
【0081】
この第4の実施形態の効果について、図13(A),(B)に関連付けてさらに詳細に説明する。
【0082】
ここで、たとえば図13(A)に示すように、画素列毎に1本の基準電流供給線ISLを設けた場合の動作を簡単に説明する。
まず、第1行目の画素回路101−1のTFT113−1,TFT115−1をオンさせることにより、基準電流IrefがドライブトランジスタTFT111−1に流れ、基準電流Irefにに相当するゲート電圧がキャパシタC111−1に書き込まれる。このゲート電圧は飽和領域駆動のため、前記式1に基づく。
このとき、同時に基準電流供給線ISLの容量CsigにもTFT113−1のゲート電圧が書き込まれる。次に、第1行目の画素回路101−1のTFT113−1,TFT115−1がオフされて、第2行目の画素回路101−2のTFT113−2,TFT115−2をオンさせる。以下、同様の動作が繰り返される。
【0083】
ここで、画素回路のドライブトランジスタTFT111のしきい値Vthがばらついた時の書込みを考察する。
たとえば、第1行の画素回路101−1のTFT111−1のしきい値Vthのバラツキの補正を行った後に、第2行目の画素回路101−2のTF111−2のしきい値Vthのバラツキの補正を行うときの基準電流供給線ISLにおけるA点の電位変化を考える。
たとえば、Iref=2μAで、第1行の画素回路101−1のTFT111−1と第2行目の画素回路101−2のTF111−2とでしきい値Vthが各々2.0Vと2.3Vと0.3Vの差があるとする。
このしきい値Vthのバラツキのために、基準電流Irefに対する第1行の画素回路101−1のドライブトランジスタTFT111−1のゲート電圧は8.0V、第2行目のTFT111−2のゲート電圧は7.7Vとなる。
つまり、基準電流供給線ISLの電位(A)は8.0Vから7.7Vへと変化することになる。この電位変化時の動作図を図13(B)に示す。
【0084】
A点の電位が変化する時に流れる電流のパスとしては図13(B)の電流I0,I1,I2のパスがある。これらはキルヒホッフの法則に基づいて、Iref=2μA=I0+I1+I2となる。
I0はドライブトランジスタTFT111−2を流れる電流、I1は画素容量C111−2から流れ出す電流、I2は基準電流供給線ISLの容量Csigから流れ出す電流となる。
ここではC111とCsigを8.0Vから7.7Vへと放電する必要がある。TFT115−2がオンした当初、TFT111−2のゲート電圧はA点の電位が書き込まれてしまい8.0Vであり、I0は2μAより小さい電流が流れている。その差分の電流によってC111−2とCsigが放電され、TFT111−2のゲート電圧とA点の電位が7.7Vに近づく。
しかしながら、ゲート電圧が7.7Vに近づくにつれ、I0≒2μAとなり、I1,I2ともに非常に小さな値となる。この小さな電流でC111−2とCsigとを放電する必要があり、完全に7.7Vまで放電するには長い時間を必要とする。
【0085】
特に、パネルが大型化すると基準電流供給線ISLの容量Csigは増加してゆく。つまり、しきい値Vthが異なる段でのゲート電圧の変移には非常に長い時間を必要とする。
たとえば第1の実施形態のように、画素一列に対して一本の基準電流供給線ISLを設けた場合には、ドライブトランジスタであるTFT111のしきい値Vthのバラツキの補正は1H期間内に行う必要があるが、パネルが大型化されると、1H期間内ではしきい値Vthのバラツキの補正が終了させることができないおそれが生じる。
これに対して、本第4の実施形態では、画素列毎に基準電流供給線ISLを複数本設けて、オートゼロ期間(しきい値Vth、移動度μの補正期間)として、N×Hと長い補正期間を設定可能となる。その結果、パネルが大型化されても画素回路内のしきい値Vthのバラツキを確実にキャンセルすることができ、大型画面においてもユニフォーミティの良い画質を得ることができる。
【0086】
第5実施形態
図14は、本第5の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
図15は、図14の有機EL表示装置において本第5の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
また、図16(A)〜(H)は図15の回路の動作のタイミングチャートである。
【0087】
本第5の実施形態が上述した第4の実施形態と異なる点は、パネルが大型化されても画素回路内のしきい値Vthのバラツキを確実にキャンセルするために、画素列毎に複数本の基準電流供給線を設けて、各画素回路101毎に異なる基準電流供給線に接続する代わりに、しきい値Vthのバラツキの補正を行う前に、基準電圧Vrefを基準電流供給線に供給して、すなわちプリチャージするようにしたことにある。
【0088】
そのため、本第5の実施形態に係る表示装置100Dにおいては、図14に示すように、リファレンス定電流源(RCIS)107に加えて、リファレンス定電圧源(RCVS)109、およびスイッチ回路110を設け、スイッチ回路110を介して、基準電流供給線ISL101〜ISL10nに基準電圧Vrefまたは基準電流Irefを選択的に供給するように構成している。
【0089】
スイッチ回路110は、たとえば図15に示すように、ソース・ドレインが定電流源I107と基準電流供給線ISL101に接続されたpチャネルTFT1011と、ソース・ドレインが定電圧源109と基準電流供給線ISL101に接続されたnチャネルTFT1012からなるスイッチが、各基準電流供給線ISL101〜ISL10nに対応して設けられている。
そして、図16(A)に示すようなパルス信号VrefによりTFT1011とTFT1012が相補的にオン・オフされる。
【0090】
その他の構成は、上述した第1および第4の実施形態と同様である。
【0091】
本第5の実施形態に係る表示装置は、基準電流供給線の数を極力増やさないでしきい値Vthのバラツキをキャンセルすることが可能となっている。
図16(A)〜(H)に示すように、しきい値Vthのバラツキの補正を行う前に、パルス信号Vrefをスイッチ回路110に入力して、スイッチのTFT1012を所定期間オンさせて基準電流供給線ISL101〜ISL10nに基準電圧Vrefを供給する。
基準電圧Vrefは、たとえばしきい値Vthのバラツキの中間値に設定される。
これにより、しきい値Vthのバラツキの補正期間を短縮でき、バラツキを軽減することが可能とある。
【0092】
このように、プリチャージ期間において、しきい値Vthのバラツキの中間値(センター値)の基準電圧Vrefを基準電流供給線ISL101〜ISL10nに書き込む。
この場合、電圧書き込みであり、基準電流供給線ISL101〜ISL10nの容量が大きくても短時間に書き込める。
【0093】
ここで、隣接画素のしきい値Vthが±0.3V異なる時の基準電流供給線の電位変化について考察する。
第1の実施形態のように、プリチャージを行わない場合、基準電流供給線の電位は、前段のゲート電圧から、自段のゲート電圧へと変化する。
このとき、隣接画素でしきい値Vthが±0.3V異なると、この基準電流・電圧供給線の電圧変化量は0.6Vとなる。この変移量が大きすぎるために、しきい値Vthのバラツキの補正期間では変異しきらず、その不足分ΔVがVthバラツキとしてユニフォーミティばらつきに現れてしまうおそれがある。
このΔVの値は変移量に比例することから、ばらつきの値が大きい程ΔVも大きくなり、ユニフォーミティも悪くなるおそれがある。
【0094】
一方、本第5の実施形態のように、基準電圧Vrefを書き込んだ後に、図16(A)〜(H)に示すように、しきい値Vthのバラツキの補正を行うと、基準電流供給線の変移量は0.3Vで良いことになる。
つまり、プリチャージを行わない場合と比較して、補正すべき量が半減する。よって、Vth補正内の変異不足分ΔVもプリチャージを行わない場合と比較して半分以下になる。
これにより、特に大型有機ELパネルにおけるしきい値Vthのバラツキによるユニフォーミティのバラツキ補正をより短い時間にて行うことができる。よって、第4の実施形態に比較して基準電流供給線の本数の削減もできる。画素レイアウトも容易となる。
また、全てのしきい値Vthのバラツキの補正は基準電圧Vrefを基準に行われるので、前段画素のVthバラツキの影響を受けないでVth補正を行うことができる。
【0095】
また、基準電圧Vrefを外部から調整できるようにすることで、パネル毎に最適の基準電圧Vrefを調整することができる。
これにより、面内のVthバラツキを画質を見ながら、そのばらつきが最小になる点に調整することができ、画質ユニフォーミティでの歩留まりを向上することができる。
【0096】
第6実施形態
図17は、本第7の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【0097】
本第5の実施形態が上述した第4の実施形態と異なる点は、スイッチ回路110AのTFT1011をpチャネルTFTの代わりにnチャネルTFTとし、TFT1012をnチャネルTFTの代わりにpチャネルTFTとしたことにある。
すなわち、スイッチ回路を構成するTFTは、選択的に電流、電圧を基準電流供給線ISLに供給可能であればnチャネル、pチャネルのいずれでもよい。
その他の構成は、上述した第5の実施形態と同様である。
【0098】
本第6の実施形態によれば、上述した第5の実施形態の効果と同様の効果を得ることができる。
【0099】
なお、上述した第1〜第6の実施形態においては、オートゼロ回路(AZRD)106、ライトスキャナ(WSCN)104およびドライブスキャナ(DSCN)105のレイアウトとして、画素アレイ部102の図面において左側にオートゼロ回路(AZRD)106を配置し、右側にライトスキャナ(WSCN)104およびドライブスキャナ(DSCN)105を配置した場合を例に説明したが、すべて左側、あるいは右側に配置する、あるいは右側にオートゼロ回路(AZRD)106を配置し、左側にライトスキャナ(WSCN)104およびドライブスキャナ(DSCN)105を配置する、あるいは、オートゼロ回路(AZRD)106とライトスキャナ(WSCN)104またはドライブスキャナ(DSCN)105を組み合わせて左側あるいは右側に配置する等、種々の態様が可能である。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、白表示時での移動度によるオン電流のバラツキを抑制することができ、従来方式に比べて移動度バラツキに対するユニフォーミティを大幅に改善することができる。
また、基準電流を流してしきい値のバラツキのキャンセルを行うので、しきい値のバラツキのキャンセルにかかる時間が短縮され、しきい値のバラツキによるユニフォーミティの劣化を防止できる。
さらに、一度しきい値のバラツキがキャンセルされたら、その後駆動トランジスタのゲート電位は変動しないため、いわゆるオートゼロの時間はしきい値の絶対値に依存せず、オートゼロ時間の設定による工数の増加を抑制することができる。
【0101】
また、画素列毎に1本の基準電流供給線を設ける代わりに、複数本設けて、たとえば各画素回路毎に異なる基準電流供給線に接続することにより、オートゼロ期間(しきい値Vth、移動度μの補正期間)として、N倍の期間設定が可能となる。
これにより、大画面で信号線容量が大きく(重く)ても、画素内のしきい値Vthのバラツキがキャンセルされ、ユニフォーミティの良い画質を得ることができる。
【0102】
さらに、しきい値Vthのバラツキの補正を行う前にプリチャージを行うことにより、短いしきい値のバラツキの補正期間においても、ユニフォーミティの良い画質を得ることができる。また、基準電流供給線の本数を減らすことが可能となり、画素レイアウトも容易となる。
【0103】
以上のように、本発明によれば、画素内部の能動素子のしきい値のバラツキはもとより、移動度のバラツキによらず、安定かつ正確に各画素の発光素子に所望の値の電流を供給でき、その結果として高品位な画像を表示することが可能なとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の有機EL表示装置において第1の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図3】第1の実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】図2の画素回路での移動度の異なるドライブトランジスタのΔV(=Vgs−Vth)とドレイン・ソース間電流Idsの特性曲線を示す図である。
【図5】図2の画素回路でのドライブトランジスタのしきい値Vthが異なる画素でのオートゼロ動作時のドライブトランジスタのゲート電圧の変化を示す図である。
【図6】第2の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図7】図6の有機EL表示装置において第2の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図8】第3の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図9】図8の有機EL表示装置において第3の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図10】第4の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図11】図10の有機EL表示装置において第4の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図12】第4の実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図13】第4の実施形態の利点を説明するための図である。
【図14】第5の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図15】図14の有機EL表示装置において第5の実施形態に係る画素回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図16】第5の実施形態の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図17】第6の実施形態に係る画素回路を採用した有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図18】一般的な有機EL表示装置の構成を示すブロック図である。
【図19】図1の画素回路の一構成例を示す回路図である。
【図20】オートゼロ機能を有する画素回路の構成例を示す回路図である。
【図21】図20の回路の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図22】図20の画素回路での移動度の異なるドライブトランジスタのΔV(=Vgs−Vth)とドレイン・ソース間電流Idsの特性曲線を示す図である。
【図23】ドライブトランジスタのしきい値Vthが異なる画素でのオートゼロ動作時のドライブトランジスタのゲート電圧の変化を示す図である。
【図24】図20の回路の課題を説明するための図である。
【符号の説明】
100,100〜100E…表示装置、101…画素回路(PXLC)、102…画素アレイ部、103…水平セレクタ(HSEL)、104…ライトスキャナ(WSCN)、105…ドライブスキャナ(DSCN)、106…オートゼロ回路(AZRD)、107…リファレンス定電流源(RCIS)、108…定電圧源(CVS)、109…リファレンス定電圧源(RCVS)、110…スイッチ回路、111…駆動トランジスタとしてのTFT、112…第1のスイッチとしてのTFT、113…第2のスイッチとしてのTFT、114…第3のスイッチとしてTFT、115…第4のスイッチとしてのTFT、DTL101〜DTL10n…データ線、WSL101〜WSL10m…走査線、DSL101〜DSL10m…駆動線、AZL101〜AZL10m…オートゼロ線、ISL101〜ISL10n…基準電流供給線。

Claims (19)

  1. 流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を駆動する画素回路であって、
    輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
    第1の制御線と、
    第1、第2、および第3のノードと、
    第1および第2の基準電位と、
    所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、
    上記第1のノードに接続された第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    上記第1のノードに接続された第1のスイッチと、
    上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された第2のスイッチと、
    上記データ線と上記第3のノードとの間に接続され、上記第1の制御線によって導通制御される第3のスイッチと、
    上記第1のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第4のスイッチと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に接続された結合キャパシタと、を有し、
    上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、上記第1のスイッチ、および上記電気光学素子が直列に接続されている
    画素回路。
  2. 第2、第3、および第4の制御線をさらに有し、
    上記第1のスイッチが上記第2の制御線により導通制御され、上記第2のスイッチが上記第3の制御線により導通制御され、上記第4のスイッチが上記第4の制御線により導通制御される
    請求項1記載の画素回路。
  3. 上記第3の制御線と第4の制御線が共用され、上記第2のスイッチおよび第4のスイッチが一つの制御線により導通制御される
    請求項2記載の画素回路。
  4. 上記電気光学素子を駆動する場合、
    第1ステージとして、上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチが所定時間導通させられ上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、
    第2ステージとして、所定時間経過後に上記第2のスイッチおよび上記第4のスイッチが非導通状態に保持され、
    第3ステージとして、上記第1の制御線により上記第3のスイッチが導通させられ、上記第1のスイッチが導通させられて、上記データ線を伝播されるデータが上記第3のノードに書き込まれた後、上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する
    請求項1記載の画素回路。
  5. 上記基準電流の値は、上記電気光学素子の発光の中間色に相当する値に設定されている
    請求項4記載の画素回路。
  6. マトリクス状に複数配列された画素回路と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対して行毎に配線された第1の制御線と、
    第1および第2の基準電位と、
    所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、を有し、
    上記画素回路は、
    第1、第2、および第3のノードと、
    上記第1のノードに接続された第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    上記第1のノードに接続された第1のスイッチと、
    上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された第2のスイッチと、
    上記データ線と上記第3のノードとの間に接続され、上記第1の制御線によって導通制御される第3のスイッチと、
    上記第1のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第4のスイッチと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に接続された結合キャパシタと、を有し、
    上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、上記第1のスイッチ、および上記電気光学素子が直列に接続されている
    表示装置。
  7. 上記基準電流供給手段は、基準電流源と、上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、上記基準電流源から基準電流が供給される基準電流供給線と、を含み、
    上記第4のスイッチは、上記第1のノードと基準電流供給線との間に接続されている
    請求項6記載の表示装置。
  8. 上記基準電流供給手段は、基準電流源と、上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に複数配線され、上記基準電流源から基準電流が供給される基準電流供給線と、を含み、
    同一列の複数の画素回路は、上記第4のスイッチを介して異なる基準電流供給線と接続されている
    請求項6記載の表示装置。
  9. 上記基準電流供給線に所定の基準電圧を選択的に供給する基準電圧供給手段を有する
    請求項7記載の表示装置。
  10. 上記基準電圧供給手段は、基準電圧源を有し、
    上記基準電流源と上記基準電圧源を、上記基準電流供給線に対して選択的に接続するスイッチ回路をさらに有する
    請求項9記載の表示装置。
  11. 上記電気光学素子を駆動する場合、
    第1ステージとして、上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチが所定時間導通させられ上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、
    第2ステージとして、水平走査期間経過後に上記第2のスイッチおよび上記第4のスイッチが非導通状態に保持され、
    第3ステージとして、上記第1の制御線により上記第3のスイッチが導通させられ、上記第1のスイッチが導通させられて、上記データ線を伝播されるデータが上記第3のノードに書き込まれた後、上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する
    請求項7記載の表示装置。
  12. 上記基準電流の値は、上記電気光学素子の発光の中間色に相当する値に設定されている
    請求項11記載の表示装置。
  13. 上記電気光学素子を駆動する場合、
    第1ステージとして、上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチが所定時間導通させられ上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、
    第2ステージとして、水平走査期間の複数倍の時間経過後に上記第2のスイッチおよび上記第4のスイッチが非導通状態に保持され、
    第3ステージとして、上記第1の制御線により上記第3のスイッチが導通させられ、上記第1のスイッチが導通させられて、上記データ線を伝播されるデータが上記第3のノードに書き込まれた後、上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する
    請求項8記載の表示装置。
  14. 上記基準電流の値は、上記電気光学素子の発光の中間色に相当する値に設定されている
    請求項13記載の表示装置。
  15. 上記電気光学素子を駆動する場合、
    第1ステージとして、上記基準電流供給線が、上記基準電圧供給手段により基準電圧が供給されてプリチャージされ、
    第2ステージとして、上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチが所定時間導通させられ上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、
    第3ステージとして、水平走査期間経過後に上記第3の制御線により上記第2のスイッチおよび上記第4のスイッチが非導通状態に保持され、
    第4ステージとして、上記第1の制御線により上記第3のスイッチが導通させられ、上記第1のスイッチが導通させられて、上記データ線を伝播されるデータが上記第3のノードに書き込まれた後、上記第3のスイッチが非導通状態に保持され、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する
    請求項7記載の表示装置。
  16. 上記基準電流の値は、上記電気光学素子の発光の中間色に相当する値に設定されている
    請求項15記載の表示装置。
  17. 上記基準電圧の値は、上記駆動トランジスタのしきい値のバラツキの中間値に設定されている
    請求項15記載の表示装置。
  18. マトリクス状に複数配列された画素回路と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対して列毎に配線され、輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
    上記画素回路のマトリクス配列に対して行毎に配線された第1の制御線と、
    第1および第2の基準電位と、を有し、
    上記画素回路は、
    所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、
    第1、第2、および第3のノードと、
    上記第1のノードに接続された第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    上記第1のノードに接続された第1のスイッチと、
    上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された第2のスイッチと、
    上記データ線と上記第3のノードとの間に接続され、上記第1の制御線によって導通制御される第3のスイッチと、
    上記第1のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第4のスイッチと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に接続された結合キャパシタと、を有し、
    上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、上記第1のスイッチ、および上記電気光学素子が直列に接続されている
    表示装置。
  19. 流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子と、
    輝度情報に応じたデータ信号が供給されるデータ線と、
    第1、第2、および第3のノードと、
    所定の基準電流を供給する基準電流供給手段と、
    上記第1のノードに接続された第1端子と第2端子間で電流供給ラインを形成し、上記第2のノードに接続された制御端子の電位に応じて上記電流供給ラインを流れる電流を制御する駆動トランジスタと、
    上記第1のノードに接続された第1のスイッチと、
    上記第1のノードと上記第2のノードとの間に接続された第2のスイッチと、
    上記データ線と上記第3のノードとの間に接続され、上記第1の制御線によって導通制御される第3のスイッチと、
    上記第1のノードと上記基準電流供給手段との間に接続された第4のスイッチと、
    上記第2のノードと上記第3のノードとの間に接続された結合キャパシタと、を有し、
    上記第1の基準電位と第2の基準電位との間に、上記駆動トランジスタの電流供給ライン、上記第1のノード、上記第1のスイッチ、および上記電気光学素子が直列に接続されている画素回路の駆動方法であって、
    上記第2のスイッチ、および上記第4のスイッチを所定時間導通させて上記第1のノードと上記第2のノードとを電気的に接続し、かつ第1のノードに基準電流を供給し、
    所定時間経過後に上記第2のスイッチおよび上記第4のスイッチが非導通状態に保持し、
    上記第3のスイッチを導通させ、上記第1のスイッチを導通させて、上記データ線を伝播されるデータを上記第3のノードに書き込んだ後、上記第3のスイッチを非導通状態に保持して、上記電気光学素子に上記データ信号に応じた電流を供給する
    画素回路の駆動方法。
JP2003140871A 2003-05-19 2003-05-19 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 Expired - Fee Related JP4049018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140871A JP4049018B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
KR1020040034870A KR101033676B1 (ko) 2003-05-19 2004-05-17 화소회로, 표시장치, 및 화소회로의 구동방법
US10/847,414 US7236149B2 (en) 2003-05-19 2004-05-18 Pixel circuit, display device, and driving method of pixel circuit
TW093114111A TWI243354B (en) 2003-05-19 2004-05-19 Pixel circuit, display device, and driving method for pixel circuit
CNB2004100383289A CN100405441C (zh) 2003-05-19 2004-05-19 像素电路、显示装置以及像素电路的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003140871A JP4049018B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004341444A true JP2004341444A (ja) 2004-12-02
JP2004341444A5 JP2004341444A5 (ja) 2005-09-08
JP4049018B2 JP4049018B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=33529458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003140871A Expired - Fee Related JP4049018B2 (ja) 2003-05-19 2003-05-19 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7236149B2 (ja)
JP (1) JP4049018B2 (ja)
KR (1) KR101033676B1 (ja)
CN (1) CN100405441C (ja)
TW (1) TWI243354B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292436A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 電気回路、その駆動方法、表示装置の画素回路、表示装置及びその駆動方法
JP2006243525A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 表示装置
JP2006285116A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Eastman Kodak Co 駆動回路
JP2007133283A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sony Corp 画素回路及び表示装置
JP2007171827A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp 画素回路及び表示装置
JP2007323040A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Lg Philips Lcd Co Ltd 有機発光ダイオード表示素子と、その駆動方法
JP2008165166A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置、画素、及び有機電界発光表示装置の駆動方法
JP2008529071A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 電圧プログラム式画素回路、ディスプレイシステム、およびそれの駆動方法
JP2012511183A (ja) * 2008-12-09 2012-05-17 イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド 発光型表示装置用の低電力回路及び駆動方法
KR101336110B1 (ko) 2006-06-30 2013-12-16 소니 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
JP2014026256A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Samsung Display Co Ltd 表示機器の映像補償装置および方法
JP2014029533A (ja) * 2008-04-18 2014-02-13 Ignis Innovation Inc 発光デバイス・ディスプレイのためのシステムおよび駆動方法
US8687024B2 (en) 2007-09-28 2014-04-01 Panasonic Corporation Pixel circuit and display apparatus
CN109979383A (zh) * 2019-04-24 2019-07-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路以及显示面板

Families Citing this family (142)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7569849B2 (en) * 2001-02-16 2009-08-04 Ignis Innovation Inc. Pixel driver circuit and pixel circuit having the pixel driver circuit
CA2419704A1 (en) 2003-02-24 2004-08-24 Ignis Innovation Inc. Method of manufacturing a pixel with organic light-emitting diode
JP4360121B2 (ja) 2003-05-23 2009-11-11 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4590831B2 (ja) * 2003-06-02 2010-12-01 ソニー株式会社 表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4168836B2 (ja) 2003-06-03 2008-10-22 ソニー株式会社 表示装置
JP4049037B2 (ja) * 2003-06-30 2008-02-20 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
CA2443206A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
US7196682B2 (en) * 2003-09-29 2007-03-27 Wintek Corporation Driving apparatus and method for active matrix organic light emitting display
US8378930B2 (en) * 2004-05-28 2013-02-19 Sony Corporation Pixel circuit and display device having symmetric pixel circuits and shared voltage lines
CA2472671A1 (en) 2004-06-29 2005-12-29 Ignis Innovation Inc. Voltage-programming scheme for current-driven amoled displays
JP4327042B2 (ja) * 2004-08-05 2009-09-09 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2006146672A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Toshiba Corp データ処理装置及びデータ処理方法
CA2490858A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-07 Ignis Innovation Inc. Driving method for compensated voltage-programming of amoled displays
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
TWI402790B (zh) 2004-12-15 2013-07-21 Ignis Innovation Inc 用以程式化,校準及驅動一發光元件顯示器的方法及系統
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US9171500B2 (en) 2011-05-20 2015-10-27 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of parasitic parameters in AMOLED displays
US9275579B2 (en) 2004-12-15 2016-03-01 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
US20140111567A1 (en) 2005-04-12 2014-04-24 Ignis Innovation Inc. System and method for compensation of non-uniformities in light emitting device displays
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US9280933B2 (en) 2004-12-15 2016-03-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
KR100604066B1 (ko) * 2004-12-24 2006-07-24 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 발광 표시장치
CA2496642A1 (en) 2005-02-10 2006-08-10 Ignis Innovation Inc. Fast settling time driving method for organic light-emitting diode (oled) displays based on current programming
JP5355080B2 (ja) 2005-06-08 2013-11-27 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 発光デバイス・ディスプレイを駆動するための方法およびシステム
KR101139527B1 (ko) * 2005-06-27 2012-05-02 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 유기전계발광 표시장치
CA2518276A1 (en) 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
KR101142281B1 (ko) * 2005-10-11 2012-05-07 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광소자 및 그 구동방법
US8004477B2 (en) * 2005-11-14 2011-08-23 Sony Corporation Display apparatus and driving method thereof
TWI449009B (zh) * 2005-12-02 2014-08-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和使用該顯示裝置的電子裝置
TWI419105B (zh) * 2005-12-20 2013-12-11 Thomson Licensing 顯示面板之驅動方法
EP1971975B1 (en) 2006-01-09 2015-10-21 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
US9489891B2 (en) 2006-01-09 2016-11-08 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
US9269322B2 (en) 2006-01-09 2016-02-23 Ignis Innovation Inc. Method and system for driving an active matrix display circuit
KR100719662B1 (ko) * 2006-02-28 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치와 그의 구동방법
KR100732853B1 (ko) * 2006-02-28 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치
JP4360375B2 (ja) * 2006-03-20 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、及び駆動方法
TWI328789B (en) * 2006-03-23 2010-08-11 Au Optronics Corp Method of driving lyquid crystal display
WO2007118332A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
KR101279115B1 (ko) * 2006-06-27 2013-06-26 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치의 화소 회로
JP5130667B2 (ja) * 2006-07-27 2013-01-30 ソニー株式会社 表示装置
JP4203772B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2008058940A (ja) * 2006-08-02 2008-03-13 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
JP2008134346A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JP2008152096A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2008224787A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Sony Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP4306753B2 (ja) * 2007-03-22 2009-08-05 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP4508205B2 (ja) * 2007-03-26 2010-07-21 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP2008256916A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
US7985978B2 (en) 2007-04-17 2011-07-26 Himax Technologies Limited Display and pixel circuit thereof
JP2009031620A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Sony Corp 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2009133913A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Sony Corp 表示装置
CA2631683A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-16 Ignis Innovation Inc. Recovery of temporal non-uniformities in active matrix displays
JP4775408B2 (ja) * 2008-06-03 2011-09-21 ソニー株式会社 表示装置、表示装置における配線のレイアウト方法および電子機器
JP4816686B2 (ja) 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
JP2010002795A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
CA2637343A1 (en) 2008-07-29 2010-01-29 Ignis Innovation Inc. Improving the display source driver
US8217861B2 (en) * 2008-10-30 2012-07-10 National Cheng Kung University Driving circuit, and a pixel circuit incorporating the same
KR101502070B1 (ko) * 2008-12-02 2015-03-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
US9370075B2 (en) 2008-12-09 2016-06-14 Ignis Innovation Inc. System and method for fast compensation programming of pixels in a display
JP2010145581A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sony Corp 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
CA2688870A1 (en) 2009-11-30 2011-05-30 Ignis Innovation Inc. Methode and techniques for improving display uniformity
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
US8283967B2 (en) 2009-11-12 2012-10-09 Ignis Innovation Inc. Stable current source for system integration to display substrate
US10996258B2 (en) 2009-11-30 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Defect detection and correction of pixel circuits for AMOLED displays
US10867536B2 (en) 2013-04-22 2020-12-15 Ignis Innovation Inc. Inspection system for OLED display panels
US8803417B2 (en) 2009-12-01 2014-08-12 Ignis Innovation Inc. High resolution pixel architecture
CA2687631A1 (en) * 2009-12-06 2011-06-06 Ignis Innovation Inc Low power driving scheme for display applications
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US10163401B2 (en) 2010-02-04 2018-12-25 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US10176736B2 (en) 2010-02-04 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
CA2696778A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-17 Ignis Innovation Inc. Lifetime, uniformity, parameter extraction methods
TWI493524B (zh) 2010-06-10 2015-07-21 Prime View Int Co Ltd 發光顯示器的畫素驅動電路及相關裝置與方法
CN102280085B (zh) * 2010-06-10 2013-09-11 元太科技工业股份有限公司 像素驱动电路、像素驱动的方法以及发光显示器
JP2012047807A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sony Corp 表示装置および電子機器
KR20130129951A (ko) * 2010-10-21 2013-11-29 코닌클리케 필립스 엔.브이. 휘도 분포 제어 수단을 갖는 oled 장치
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
US9606607B2 (en) 2011-05-17 2017-03-28 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for display systems with dynamic power control
US20140368491A1 (en) 2013-03-08 2014-12-18 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for amoled displays
US9351368B2 (en) 2013-03-08 2016-05-24 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
WO2012156942A1 (en) 2011-05-17 2012-11-22 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for display systems with dynamic power control
US9886899B2 (en) 2011-05-17 2018-02-06 Ignis Innovation Inc. Pixel Circuits for AMOLED displays
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
WO2012164475A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
EP3404646B1 (en) * 2011-05-28 2019-12-25 Ignis Innovation Inc. Method for fast compensation programming of pixels in a display
US9070775B2 (en) 2011-08-03 2015-06-30 Ignis Innovations Inc. Thin film transistor
US8901579B2 (en) 2011-08-03 2014-12-02 Ignis Innovation Inc. Organic light emitting diode and method of manufacturing
KR101960971B1 (ko) * 2011-08-05 2019-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US9385169B2 (en) 2011-11-29 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. Multi-functional active matrix organic light-emitting diode display
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
KR101918185B1 (ko) * 2012-03-14 2018-11-14 삼성디스플레이 주식회사 어레이 검사 방법 및 어레이 검사 장치
US9747834B2 (en) 2012-05-11 2017-08-29 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits including feedback capacitors and reset capacitors, and display systems therefore
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
TWI471844B (zh) * 2012-07-19 2015-02-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 顯示面板、畫素驅動電路、驅動畫素方法與電子裝置
CN104813391B (zh) * 2012-11-26 2017-09-12 Imec 非营利协会 有源矩阵显示器的低功率数字驱动
US9336717B2 (en) 2012-12-11 2016-05-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9786223B2 (en) 2012-12-11 2017-10-10 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
US9830857B2 (en) 2013-01-14 2017-11-28 Ignis Innovation Inc. Cleaning common unwanted signals from pixel measurements in emissive displays
WO2014108879A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Ignis Innovation Inc. Driving scheme for emissive displays providing compensation for driving transistor variations
CA2894717A1 (en) 2015-06-19 2016-12-19 Ignis Innovation Inc. Optoelectronic device characterization in array with shared sense line
US9721505B2 (en) 2013-03-08 2017-08-01 Ignis Innovation Inc. Pixel circuits for AMOLED displays
EP2779147B1 (en) 2013-03-14 2016-03-02 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays
US9952698B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Ignis Innovation Inc. Dynamic adjustment of touch resolutions on an AMOLED display
JP6225511B2 (ja) 2013-07-02 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
DE112014003719T5 (de) 2013-08-12 2016-05-19 Ignis Innovation Inc. Kompensationsgenauigkeit
US9741282B2 (en) 2013-12-06 2017-08-22 Ignis Innovation Inc. OLED display system and method
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
US10997901B2 (en) 2014-02-28 2021-05-04 Ignis Innovation Inc. Display system
US10176752B2 (en) 2014-03-24 2019-01-08 Ignis Innovation Inc. Integrated gate driver
DE102015206281A1 (de) 2014-04-08 2015-10-08 Ignis Innovation Inc. Anzeigesystem mit gemeinsam genutzten Niveauressourcen für tragbare Vorrichtungen
CA2872563A1 (en) 2014-11-28 2016-05-28 Ignis Innovation Inc. High pixel density array architecture
CA2873476A1 (en) 2014-12-08 2016-06-08 Ignis Innovation Inc. Smart-pixel display architecture
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
CA2886862A1 (en) 2015-04-01 2016-10-01 Ignis Innovation Inc. Adjusting display brightness for avoiding overheating and/or accelerated aging
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
US10373554B2 (en) 2015-07-24 2019-08-06 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
US10657895B2 (en) 2015-07-24 2020-05-19 Ignis Innovation Inc. Pixels and reference circuits and timing techniques
CA2898282A1 (en) 2015-07-24 2017-01-24 Ignis Innovation Inc. Hybrid calibration of current sources for current biased voltage progra mmed (cbvp) displays
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
CA2908285A1 (en) 2015-10-14 2017-04-14 Ignis Innovation Inc. Driver with multiple color pixel structure
CA2909813A1 (en) 2015-10-26 2017-04-26 Ignis Innovation Inc High ppi pattern orientation
DE112017003811B4 (de) * 2016-07-29 2021-09-09 Sony Corporation Displayeinrichtung
DE102017222059A1 (de) 2016-12-06 2018-06-07 Ignis Innovation Inc. Pixelschaltungen zur Minderung von Hysterese
CN106910467A (zh) * 2017-04-28 2017-06-30 深圳市华星光电技术有限公司 像素驱动电路、显示面板及像素驱动方法
US10714018B2 (en) 2017-05-17 2020-07-14 Ignis Innovation Inc. System and method for loading image correction data for displays
US11025899B2 (en) 2017-08-11 2021-06-01 Ignis Innovation Inc. Optical correction systems and methods for correcting non-uniformity of emissive display devices
US10971078B2 (en) 2018-02-12 2021-04-06 Ignis Innovation Inc. Pixel measurement through data line
TWI717963B (zh) * 2019-12-31 2021-02-01 敦泰電子股份有限公司 發光二極體像素顯示單元、發光二極體顯示裝置及其亮度調整方法
CN115933237A (zh) * 2022-12-16 2023-04-07 业成科技(成都)有限公司 显示装置及其操作方法
CN115938302B (zh) * 2022-12-23 2023-11-03 惠科股份有限公司 像素驱动电路、显示面板及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
WO1998048403A1 (en) * 1997-04-23 1998-10-29 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and method
JP2001083924A (ja) 1999-09-08 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電流制御型発光素子の駆動回路および駆動方法
JP4831874B2 (ja) * 2001-02-26 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
US6661180B2 (en) * 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
JP4982014B2 (ja) 2001-06-21 2012-07-25 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2003043993A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
JP4075505B2 (ja) * 2001-09-10 2008-04-16 セイコーエプソン株式会社 電子回路、電子装置、及び電子機器
JP3956347B2 (ja) * 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
TW575851B (en) * 2002-03-22 2004-02-11 Ind Tech Res Inst Elemental circuit for active matrix of current driving device
TWI228696B (en) * 2003-03-21 2005-03-01 Ind Tech Res Inst Pixel circuit for active matrix OLED and driving method

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292436A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nec Corp 電気回路、その駆動方法、表示装置の画素回路、表示装置及びその駆動方法
JP2008529071A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 電圧プログラム式画素回路、ディスプレイシステム、およびそれの駆動方法
JP2006243525A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 表示装置
JP2006285116A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Eastman Kodak Co 駆動回路
US7995008B2 (en) 2005-04-05 2011-08-09 Global Oled Technology Llc Drive circuit for electroluminescent device
JP2007133283A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Sony Corp 画素回路及び表示装置
JP2007171827A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp 画素回路及び表示装置
JP2007323040A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Lg Philips Lcd Co Ltd 有機発光ダイオード表示素子と、その駆動方法
KR101336110B1 (ko) 2006-06-30 2013-12-16 소니 주식회사 표시장치 및 그 구동방법
JP2008165166A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置、画素、及び有機電界発光表示装置の駆動方法
US8687024B2 (en) 2007-09-28 2014-04-01 Panasonic Corporation Pixel circuit and display apparatus
JP2014029533A (ja) * 2008-04-18 2014-02-13 Ignis Innovation Inc 発光デバイス・ディスプレイのためのシステムおよび駆動方法
JP2012511183A (ja) * 2008-12-09 2012-05-17 イグニス・イノベーション・インコーポレイテッド 発光型表示装置用の低電力回路及び駆動方法
JP2014026256A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Samsung Display Co Ltd 表示機器の映像補償装置および方法
CN109979383A (zh) * 2019-04-24 2019-07-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素驱动电路以及显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4049018B2 (ja) 2008-02-20
TWI243354B (en) 2005-11-11
US20050007357A1 (en) 2005-01-13
US7236149B2 (en) 2007-06-26
KR20040100939A (ko) 2004-12-02
CN1551089A (zh) 2004-12-01
TW200509046A (en) 2005-03-01
KR101033676B1 (ko) 2011-05-12
CN100405441C (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049018B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
US20230048033A1 (en) Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit
JP4168836B2 (ja) 表示装置
JP4049037B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP4131227B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4062179B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP3901105B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4590831B2 (ja) 表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4826870B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法とアクティブマトリクス装置並びに表示装置
JP4547900B2 (ja) 画素回路及びその駆動方法とアクティブマトリクス装置並びに表示装置
JP2006030729A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4547873B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4581337B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP2008026514A (ja) 表示装置
JP4639730B2 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees