JP4327042B2 - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4327042B2
JP4327042B2 JP2004229854A JP2004229854A JP4327042B2 JP 4327042 B2 JP4327042 B2 JP 4327042B2 JP 2004229854 A JP2004229854 A JP 2004229854A JP 2004229854 A JP2004229854 A JP 2004229854A JP 4327042 B2 JP4327042 B2 JP 4327042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
driving transistor
wiring
transistor
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004229854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006047787A (ja
Inventor
孝次 沼尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004229854A priority Critical patent/JP4327042B2/ja
Priority to US11/196,427 priority patent/US7511708B2/en
Publication of JP2006047787A publication Critical patent/JP2006047787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327042B2 publication Critical patent/JP4327042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0417Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Description

本発明は、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイやFED(Field Emission Display)等の電流駆動素子を用いた表示装置およびその駆動方法に関するものである。
近年、有機ELディスプレイやFED等の電流駆動発光素子の研究開発が活発に行われている。特に有機ELディスプレイは、低電圧・低消費電力で発光可能なディスプレイとして、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistants)など携帯機器用として注目されている。
この有機ELディスプレイの画素回路構成として、特許文献1(特表2002−514320号公報)に示された回路構成を図39に示す。
図39に示す画素回路300は、4つのp型TFT(Thin Film Transistor)360,365,370,375と2つのコンデンサ350,355およびOLED(有機EL)380から構成される。電源ライン390と共通陰極(GNDライン)との間にはTFT365,375,有機EL(OLED)380が直列に接続されている。駆動用TFT365のゲート端子とデータライン310の間にはコンデンサ350とスイッチ用TFT360が直列に接続されている。また、駆動用TFT365のゲート端子とドレイン端子の間にはスイッチ用TFT370が接続され、駆動用TFT365のゲート端子とソース端子の間にはコンデンサ355が接続されている。これらTFT360,370,375のゲート端子にはセレクトライン320,オートゼロライン330,照明ライン340が接続されている。
この画素回路300では、第1期間にオートゼロライン330および照明ライン340がLowとなり、スイッチ用TFT370および375がON状態となり、駆動用TFT365のドレイン端子とゲート端子が同電圧となる。このとき、駆動用TFT365がON状態となり、駆動用TFT365からOLED380に向け電流が流れる。
このとき、データライン310へ基準電圧を入力し、セレクトライン320をLowとしてコンデンサ350の他方端子(TFT360側端子)を基準電圧としておく。
次に第2期間となり、照明ライン340をHighとして、TFT375をOFF状態とする。
このことにより、駆動用TFT365のゲート電圧は徐々に高くなり、駆動用TFT365の閾値電圧(Vth;但しVthは負の値)に対応した値(+VDD+Vth)となったとき駆動用TFT365はOFF状態となる。
次に第3期間となり、オートゼロライン330をHighとして、スイッチ用TFT370をOFF状態とする。このことにより、コンデンサ350に、そのゲート電圧と基準電圧の差が記憶される。
すなわち、駆動用TFT365のゲート電圧は、データライン310の電圧が基準電圧のとき閾値電圧(Vth)に対応した値(+VDD+Vth)となる。そして、データライン310の電圧がその基準電圧から変化すれば、駆動用TFT365の閾値電圧に関係なく、その電圧変化に対応した電流が駆動用TFT365を流れるよう制御される。
そこで、そのような所望の電圧変化を、データライン310に与え、セレクトラインをハイ状態とし、スイッチ用TFT360をOFF状態して、この駆動用TFT365のゲート端子電圧をコンデンサ355に維持し、画素の選択期間を終了する。
このように図39に示す画素回路を用いれば、駆動用TFT365の閾値電圧によらず、駆動用TFT365から有機EL(OLED)380へ出力する電流値が設定できる。
また、有機ELディスプレイの別の画素回路構成として、非特許文献1(IDW‘03pp535−538)に示された回路構成を図40に示す。
図40に示す画素回路は、6つのp型TFT:M1〜M6と1つのコンデンサC1および有機EL:OLEDから構成される。電源配線VDDと共通陰極(GNDライン)との間にはTFT:M5,M1,M6,有機EL:OLEDが直列に接続されている。駆動用TFT:M1のゲート端子とドレイン端子の間にはスイッチ用TFT:M3が配置されている。駆動用TFT:M1のゲート端子と電源配線VDDの間にはコンデンサC1が配置され、駆動用TFT:M1のゲート端子と電位配線VIの間にはスイッチ用TFT:M4が配置されている。駆動用TFT:M1のソース端子とデータ配線data[m]の間にはスイッチ用TFT:M2が接続されている。
これらTFT:M5,M6のゲート端子には制御配線em[n]が接続され、TFT:M2,M3のゲート端子にはゲート配線scan[n]が接続され、TFT:M4のゲート端子にはゲート配線scan[n−1]が接続されている。
この画素構成では、第1期間において制御配線em[n]がHighとなり、スイッチ用TFT:M5,M6がOFF状態となる。また、ゲート配線scan[n−1]がLowとなりスイッチ用TFT:M4がON状態となる。なお、ゲート配線scan[n]がHigh状態なのでスイッチ用TFT:M2,M3はOFF状態のままである。
この結果、駆動用TFT:M1のゲート電圧は電圧VIとなる。そしてこの電圧VIを駆動用TFT:M1がON状態となる電圧に設定する。
第2期間においてゲート配線scan[n−1]がHighとなりスイッチ用TFT:M4がOFF状態となる。また、ゲート配線scan[n]がLowとなりスイッチ用TFT:M2,M3はON状態となる。
この結果、駆動用TFT:M1のソース端子とデータ配線data[m]が短絡され、データ配線data[m]から駆動用TFT:M1のゲート端子に向け電流が流れる。そこで、このデータ配線data[m]の電圧をVdaとすれば、駆動用TFT:M1のゲート電圧はその電圧Vdaから閾値電圧Vth(但しVthは負の値)だけ高い電圧(Vda+Vth)となる。
その後第3期間となり、ゲート配線scan[n]をHighとし、スイッチ用TFT:M2,M3をOFF状態とする。そして、制御配線em[n]をLowとしてスイッチ用TFT:M5,M6をON状態とする。
この結果、駆動用TFT:M1のゲート・ソース間電圧はVda+Vth−VDDとなる。TFTのゲート・ソース間電圧Vgsがドレイン・ソース間電圧Vdsより(絶対値が)小さいとき、TFTを流れる電流Idsは
Ids=k(Vgs−Vth)2
=k((Vda+Vth−VDD)−Vth)2
=k(Vda−VDD)2
となる(kは定数,Vthは正の値とする)。このため、駆動用TFT:M1の閾値電圧Vthによらず、電源配線VDDとデータ配線data[m]の電圧Vdaにより駆動用TFT:M1を流れる電流が決まる。
このように、図40に示す画素回路を用いても、駆動用TFT:M1の閾値電圧によらず、駆動用TFT:M1の出力電流値を設定できる。
特表2002−514320号公報(国際公開日平成10年10月29日) IDW‘03pp535−538(学会開催2003年12月3日)
上記のように図39または図40の画素回路構成を用いれば、駆動用TFTの閾値電圧によらず、所望の電流を有機ELに与えることができる。
しかし、図39の画素回路構成では、1画素が4つのTFTと2つのコンデンサと有機ELから構成される。アモルファスシリコンTFTやポリシリコンTFT、CGシリコンTFTではこのコンデンサをシリコン膜とゲート電極またはゲート電極とソース電極から構成する。しかし、そのコンデンサの誘電層を形成するゲート絶縁膜等は通常の絶縁膜なので、その比誘電率が低く、必要な容量のコンデンサを形成するためには大きな面積を必要とする。
このため、図39の画素回路構成では、画素を構成するコンデンサのサイズの制約により、(例え発光した光をTFT基板とは反対側の封止膜側から取り出すトップエミッション構成を用いても)画素サイズを小さくすることができず、必要とする画素数を所定の画面サイズに収められなくなると言う課題がある。
これは図40に示した画素回路構成でも同様である。すなわち、図40の画素回路構成では、1画素が6つのTFTと1つのコンデンサと有機ELから構成される。
このため、画素を構成するTFT数の制約により、(例えトップエミッション構成を用いても)画素サイズを小さくすることができず、必要とする画素数を所定の画面サイズに収められなくなると言う問題がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、1画素当たりの素子数を減らし、僅かでも画素サイズを小さくすることを可能とし、より多くの画素数を所定の画面サイズに収められることで、高画質化を図ることができる表示装置およびその駆動方法を実現することにある。
上記の課題を解決するため、本発明に係る表示装置は、表示データに対応する電圧値がデータ電圧Vdaとして供給されるソース配線と、電位配線と、当該電位配線に3段階の電圧を出力するドライバ回路と、上記ソース配線及び上記電位配線が交差する近傍において、マトリックス状に備えられた電気光学素子と、電源配線と上記電気光学素子の間に直列に接続された駆動用トランジスタ及び第1スイッチ用トランジスタと、一方の側である第1端が電位配線に接続され、他方の側である第2端が上記駆動用トランジスタのゲート端子に接続される第1コンデンサと、上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子からなる第1電流入出力端子とゲート端子との間に接続された第2スイッチ用トランジスタと、上記駆動用トランジスタのドレイン端子またはソース端子であって上記第1電流入出力端子とは異なる第2電流入出力端子と上記ソース配線との間に接続された第3スイッチ用トランジスタとを備え、上記3段階の電圧を、Va、Vb、およびVcとし、これら3段階の電圧の大小関係を、Vb>Va>Vcとし、上記駆動用トランジスタの閾値電圧をVthとすると、上記電気光学素子を含む画素の選択期間において、上記第1スイッチ用トランジスタをOFF状態とし、第2スイッチ用トランジスタをON状態とし、第3スイッチ用トランジスタをON状態とし、上記電源配線には一定の電圧を供給し、かつ、上記ソース配線には上記Vdaを供給しつつ、上記電位配線の電圧を、上記Vbから上記Vcへ変化させるか、あるいは、上記Vcから上記Vbへ変化させることによって、上記駆動用トランジスタをOFF状態から一旦ON状態へ変化させ、これにより上記駆動用トランジスタのゲート電圧を上記Vda+上記Vthとすることで上記駆動用トランジスタの閾値電圧ばらつきを補償し、さらに、上記電位配線の電圧を上記Vaへと変化させることにより上記駆動用トランジスタを流れる電流を設定することを特徴としている。
また、本発明に係る表示装置は、ソース配線から表示データに対応する電圧値Vdaが供給される、マトリックス状に並んだ画素ごとに電気光学素子が配置され、該電気光学素子と電源配線とが、閾値電圧Vthを有する駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子にそれぞれ接続された表示装置において、一方の側である第1端の電圧が他の素子の電圧と無関係に少なくとも3段階に変化可能な第1コンデンサを配置し、その第1コンデンサの他方の側である第2端が、上記駆動用トランジスタのゲート端子に接続されるととともに、上記駆動用トランジスタと上記電源配線との間の短絡と、上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子からなる第1電流入出力端子とゲート端子との間の短絡と、上記駆動用トランジスタのドレイン端子またはソース端子であって上記第1電流入出力端子とは異なる第2電流入出力端子とソース配線との間の短絡とを、それぞれ制御するスイッチ部を備えたことを特徴としている。
上記の構成により、駆動用トランジスタのゲート端子電圧を初期化した後、駆動用トランジスタの第2電流入出力端子に所望の電圧を与えた状態で、第1コンデンサの第1端の電圧を変化させることで駆動用トランジスタの閾値電圧補償が可能となる。すなわち、駆動用トランジスタの閾値電圧に依らず、駆動用トランジスタの出力電流値を制御できる。そして、駆動用トランジスタの第1電流入出力端子または第2電流入出力端子を電源配線と接続したとき、その所望の電流を電気光学素子に与えることができる。
また、その画素回路は上記スイッチ部と1つのコンデンサと電気光学素子から構成できる。
したがって、従来技術と比べ、1画素当たりに必要な素子数を減らすことができる。それゆえ、画素サイズを小さくでき、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、表示品位を向上させ、高画質化することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、上記の構成に加えて、上記スイッチ部が、上記電源配線と、上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子に、ソース端子またはドレイン端子がそれぞれ接続された第1スイッチ用トランジスタと、上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子からなる第1電流入出力端子とゲート端子との間に接続された、第2スイッチ用トランジスタと、上記駆動用トランジスタのドレイン端子またはソース端子であって上記第1電流入出力端子とは異なる第2電流入出力端子とソース配線との間に接続された第3スイッチ用トランジスタであることを特徴としている。
上記の構成により、駆動用トランジスタの閾値電圧補償が可能となる。すなわち、駆動用トランジスタの閾値電圧に依らず、所望の電流を電気光学素子に与えることができる。
また、その画素回路は4つのトランジスタと1つのコンデンサと電気光学素子から構成できる。
したがって、各スイッチ部を1つのトランジスタで構成することで、1画素当たりに必要な素子数を減らすことができる。それゆえ、画素サイズを小さくでき、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、よりいっそう表示品位を向上させ、高画質化することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、上記の構成に加えて、上記駆動用トランジスタの上記第2電流入出力端子に上記電気光学素子を接続することを特徴としている。
上記の構成により、第3スイッチ用トランジスタがONの期間、ソース配線から与えられた電圧Vdaが電気光学素子に印加される。したがって、その電圧Vdaを適切な値に選ぶことで、電気光学素子の不要な発光を抑えることができ、暗輝度を低く抑えることができる。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、コントラストを高くできるので、表示品位をいっそう向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、上記の構成に加えて、上記駆動用トランジスタの上記第1電流入出力端子に上記電気光学素子を接続することを特徴としている。
上記の構成により、第3スイッチ用トランジスタがONの期間、電気光学素子に与えられる電圧は、ソース配線の電圧Vdaから駆動用トランジスタの閾値電圧Vthだけシフトした電圧となる。したがって、その電圧Vdaを適切な値に選ぶことで、電気光学素子の不要な発光を抑えることができ、暗輝度を低く抑えることができる。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、コントラストを高くできるので、表示品位をいっそう向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、上記の構成に加えて、上記第1スイッチ用トランジスタと第3スイッチ用トランジスタのゲート端子に接続する配線が同じ制御配線であることを特徴としている。
上記の構成により、第1スイッチ用トランジスタと第3スイッチ用トランジスタのゲート端子に接続する配線が同じ制御配線である。したがって、画素に配置する配線数が減らせ、画素サイズを小さくし、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができる。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、いっそう高画質化することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、上記の構成に加えて、上記駆動用トランジスタと電気光学素子の間に、上記第3スイッチ用トランジスタがONの期間、電気光学素子に電流が流れないようにする第4スイッチ用トランジスタを備えていることを特徴としている。
上記の構成により、第3スイッチ用トランジスタがONの期間、ソース配線へ与える電圧Vdaを自由に設定しても、電気光学素子には電流が流れない。したがって、電気光学素子の不要な発光を抑えることができ、暗輝度を低く抑えることができる。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、コントラストを高くできるので、表示品位をいっそう向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置は、上記の構成に加えて、上記第1ないし第3トランジスタがすべて、n型またはp型のうちの同じ型から構成されることを特徴としている。
上記の構成により、上記画素を構成するすべてのトランジスタがすべて、n型またはp型のうちの同じ型から構成される。したがって、異なる型のTFTを構成するためのマスクが不要となる。それゆえ、上記の構成による効果に加えて、マスク枚数を減らせるので、製造コストを抑制することができるという効果を奏する。
また、本発明に係る表示装置の駆動方法は、ソース配線から表示データに対応する電圧値Vdaが供給される、マトリックス状に並んだ画素ごとに電気光学素子が配置され、該電気光学素子と電源配線とが、閾値電圧Vthを有する駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子にそれぞれ接続された表示装置の駆動方法において、上記の表示装置を用いて、短絡している状態をON、短絡していない状態をOFFと称し、上記駆動用トランジスタと上記電源配線との間(第1スイッチ用トランジスタ)のON/OFFと、上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子とゲート端子との間(第2スイッチ用トランジスタ)のON/OFFと、上記駆動用トランジスタの上記第2電流入出力端子とソース配線との間(第3スイッチ用トランジスタ)のON/OFFとを、順に(ON/OFF、ON/OFF、ON/OFF)のように表現するとき、第1期間において、まず上記第1コンデンサの第1端の電圧を第1所定値にするとともに、(ON、ON、OFF)とし、上記駆動用トランジスタのゲート電圧が電源配線の電圧になった後(OFF、ON、OFF)とし、次に、第2期間において、(OFF、ON、ON)とすることで上記駆動用トランジスタの第2電流入出力端子の電圧をソース配線の電圧Vdaに一致させるとともに、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1所定値と異なる第2所定値にすることで上記駆動用トランジスタをONにして、上記駆動用トランジスタのドレイン・ソースを介してゲート電圧をVda+Vthにすることによって上記駆動用トランジスタの閾値電圧ばらつきを補償し、その結果該駆動用トランジスタがOFFになったら(OFF、OFF、OFF)とし、次に、第3期間において、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1・第2所定値の間の第3所定値にするとともに、(ON、OFF、OFF)として上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子に電源配線の電圧を供給することで、上記Vdaの大小に基づき上記駆動用トランジスタから上記電気光学素子に所望の電流が流れるように制御することを特徴としている。
上記の構成により、第1期間において、まず上記第1コンデンサの第1端の電圧を第1所定値(p型の場合はVb、n型の場合はVc)にするとともに、(ON、ON、OFF)とし、上記駆動用トランジスタのベース電圧が電源配線の電圧になった後(OFF、ON、OFF)とする。
次に、第2期間において、(OFF、ON、ON)とすることで上記駆動用トランジスタの第2電流入出力端子の電圧をソース配線の電圧Vdaに一致させるとともに、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1所定値と異なる第2所定値(p型の場合はVc、n型の場合はVb)にすることで上記駆動用トランジスタをONにして、上記駆動用トランジスタのドレイン・ソースを介してベース電圧をVda+Vthにし(駆動用トランジスタがn型の時Vthは正の値、p型の時Vthは負の値)、その結果該駆動用トランジスタがOFFになったら(OFF、OFF、OFF)とする。
次に、第3期間において、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1・第2所定値の間の第3所定値(Va)にするとともに、(ON、OFF、OFF)として上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子に電源配線の電圧を供給する。
例えば、以下のようにする。まず、第1期間に駆動用トランジスタ(Q1)のゲート端子電圧を初期化し、
第2期間において、ソース配線(Sj)から駆動用トランジスタ(Q1)の第2電流入出力端子(ドレイン端子)へ電圧Vdaを供給し、電位配線(Ui)の電圧を変化させる。このことにより、駆動用トランジスタ(Q1)のゲート端子電圧をVda+閾値電圧Vth(駆動用トランジスタ(Q1)がn型の時Vthは正の値、p型の時Vthは負の値)とする。
そして第3期間に電源配線から駆動用トランジスタ(Q1)の第1電流入出力端子または第2電流入出力端子(ソース端子またはドレイン端子)電圧として、Vp(またはVn)を供給する。
この第2期間のとき、電圧Vdaは電気光学素子(EL1)に逆電圧または非発光電圧が印加されるよう設定されていたので、第3の期間のとき駆動用トランジスタ(Q1)のゲート端子電圧を補正するために、電位配線(Ui)の電圧をΔVx(=Va−Vb)だけ変化させる。
このことにより、駆動用トランジスタ(Q1)のゲート端子電圧はVda+閾値電圧Vth+ΔVxとなり、閾値電圧Vthが補正される。
そして、駆動用トランジスタ(Q1)のゲート・ソース間電圧VgsはVda+Vth+ΔVx−Vpとなる。
TFTのゲート・ソース間電圧Vgsがドレイン・ソース間電圧Vdsより(絶対値が)小さいとき、TFTを流れる電流Idsは
Ids=k(Vgs−Vth)2
=k{(Vda+Vth+ΔVx−Vp)−Vth}2
=k(Vda+ΔVx−Vp)2
となる(kは定数)。このため、、駆動用トランジスタ(Q1)の閾値電圧Vthによらず、データ電圧Vdaと電位配線(Ui)の電圧変化ΔVxおよび電源電圧Vpにより、駆動用トランジスタ(Q1)を流れる電流が設定できる。
このように、駆動用トランジスタの閾値電圧補償が可能となる。すなわち、駆動用トランジスタの閾値電圧に依らず、所望の電流を電気光学素子に与えることができる。
また、その画素回路は上記スイッチ部(例えば4つのトランジスタ)と1つのコンデンサと電気光学素子から構成できる。
したがって、従来技術と比べ、1画素当たりに必要な素子数を減らすことができる。それゆえ、画素サイズを小さくでき、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、表示品位を向上させ、高画質化することができるという効果を奏する。
以上のように、本発明に係る表示装置は、一方の側である第1端の電圧が他の素子の電圧と無関係に少なくとも3段階に変化可能な第1コンデンサを配置し、その第1コンデンサの他方の側である第2端が、上記駆動用トランジスタのゲート端子に接続されるととともに、上記駆動用トランジスタと上記電源配線との間の短絡と、上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子からなる第1電流入出力端子とゲート端子との間の短絡と、上記駆動用トランジスタのドレイン端子またはソース端子であって上記第1電流入出力端子とは異なる第2電流入出力端子とソース配線との間の短絡とを、それぞれ制御するスイッチ部を備えた構成である。
また、本発明に係る表示装置の駆動方法は、上記の表示装置を用いて、短絡している状態をON、短絡していない状態をOFFと称し、上記駆動用トランジスタと上記電源配線との間のON/OFFと、上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子とゲート端子との間のON/OFFと、上記駆動用トランジスタの上記第2電流入出力端子とソース配線との間のON/OFFとを、順に(ON/OFF、ON/OFF、ON/OFF)のように表現するとき、第1期間において、まず上記第1コンデンサの第1端の電圧を第1所定値にするとともに、(ON、ON、OFF)とし、上記駆動用トランジスタのゲート電圧が電源配線の電圧になった後(OFF、ON、OFF)とし、次に、第2期間において、(OFF、ON、ON)とすることで上記駆動用トランジスタの第2電流入出力端子の電圧をソース配線の電圧Vdaに一致させるとともに、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1所定値と異なる第2所定値にすることで上記駆動用トランジスタをONにして、上記駆動用トランジスタのドレイン・ソースを介してゲート電圧をVda+Vthにすることによって上記駆動用トランジスタの閾値電圧ばらつきを補償し、その結果該駆動用トランジスタがOFFになったら(OFF、OFF、OFF)とし、次に、第3期間において、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1・第2所定値の間の第3所定値にするとともに、(ON、OFF、OFF)として上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子に電源配線の電圧を供給することで、上記Vdaの大小に基づき上記駆動用トランジスタのON/OFFを切り替えて上記電気光学素子に所望の電流が流れるように制御する構成である。
これにより、従来技術と比べ、1画素当たりに必要な素子数を減らすことができる。それゆえ、画素サイズを小さくでき、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、表示品位を向上させ、高画質化することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態について図1ないし図38に基づいて説明すれば、以下の通りである。
本発明に用いられるスイッチング素子は低温ポリシリコンTFTやCG(Continuous Grain)シリコンTFTなどで構成できるが、本実施の形態ではCGシリコンTFTを用いることとする。
ここで、CGシリコンTFTの構成は、例えば“4.0-in. TFT-OLED Displays and a Novel Digital Driving Method”(SID'00 Digest、pp.924-927、半導体エネルギー研究所)に発表されており、CGシリコンTFTの製造プロセスは、例えば“Continuous Grain Silicon Technology and Its Applications for Active Matrix Display”(AM-LCD 2000 、pp.25-28、半導体エネルギー研究所)に発表されている。すなわち、CGシリコンTFTの構成およびその製造プロセスはいずれも公知であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
また、本実施の形態で用いる電気光学素子である有機EL素子についても、その構成は、例えば“Polymer Light-Emitting Diodes for use in Flat panel Display”(AM-LCD '01、pp.211-214、半導体エネルギー研究所)に発表されており公知であるため、ここではその詳細な説明は省略する。
〔実施の形態1〕
本実施の形態1では、本発明の手段を実現する表示装置の第1の例について説明する。
本実施の形態の表示装置1は、図1に示すように、画素回路Aijをマトリックス状に配置し、その配線を制御する回路としてゲートドライバ回路3、ソースドライバ回路2を配置している。
各画素回路Aijは、ソース配線Sjとゲート配線Giが交差する領域に対応してマトリックス状に配置されている(i、jは整数)。また、上記ソースドライバ回路2は、mビットのシフトレジスタ4とm×6ビットのレジスタ5、m×6ビットのラッチ6およびm個の6ビットD/A変換回路7から構成される。
すなわち、上記ソースドライバ回路2は、mビットのシフトレジスタ4の先頭のレジスタへスタートパルスSPが入力され、そのスタートパルスSPがクロックclkでシフトレジスタ4内を転送され、同時にレジスタ5にタイミングパルスSSPとして出力される。m×6ビットのレジスタ5は、シフトレジスタ4から送られてくるタイミングパルスSSPにより、入力された6ビットのデータDxを対応するソース配線Sjの位置に保持する。ラッチ6ではこの保持されたm×6ビットのデータをラッチパルスLPのタイミングで取り込み、D/A変換回路7へ出力する。D/A変換回路7では、入力された6ビットのデータに対応した電圧をソース配線Sjへ出力する。
このように、本実施の形態のソースドライバ回路2は、液晶ディスプレイで用いられている通常のソースドライバICと同様な構成をとる。
また、ゲートドライバ回路3は、図示しないシフトレジスタ回路とバッファ回路から構成され、入力されたスタートパルスYIをクロックyckにより図示しないシフトレジスタ内を転送し、タイミング信号と論理演算を行い、バッファを通して対応したゲート配線Gi,制御配線Ri,Ci、電位配線Uiへ必要な電圧を供給する。
本実施の形態1で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成を図2に示す。
この画素回路Aijは有機EL:EL1(電気光学素子)と電源配線Vpの間に駆動用TFT:Q1(駆動用トランジスタ)とスイッチ用TFT:Q2(第1スイッチ用トランジスタ)を直列に接続した構成である。
この駆動用TFT:Q1のゲート端子と電位配線Uiとの間にはコンデンサC2(第1コンデンサ)が配置され、駆動用TFT:Q1のソース端子(第1電流入出力端子)とゲート端子との間にはスイッチ用TFT:Q3(第2スイッチ用トランジスタ)が配置されている。
駆動用TFT:Q1のドレイン端子(第2電流入出力端子)とソース配線Sjとの間にスイッチ用TFT:Q4(第3スイッチ用トランジスタ)が配置されている。
そして、駆動用TFT:Q1のドレイン端子(第2電流入出力端子)に有機EL:EL1(電気光学素子)が接続されている。
なお、図2の画素回路では、駆動用TFT:Q1,スイッチ用TFT:Q2はp型TFTである。スイッチ用TFT:Q3,Q4はn型TFTである。
これらスイッチ用TFT:Q2,Q3,Q4のゲート端子には各々制御配線Ri,Ci、ゲート配線Giが接続されている。
上記Q2ないしQ4の3つのスイッチ用TFTと、制御配線Ri、制御配線Ci、ゲート配線Giとによってスイッチ部が構成されている。なお、このことは以降の各実施形態においても同様である。
図3にこの画素回路Aijの1)制御配線Ri、2)電位配線Ui、3)制御配線Ci、4)ゲート配線Gi、5)ソース配線Sjに供給される電圧のタイミングを示す。また、6)〜9)のR(i+1),U(i+1),C(i+1),G(i+1)は次の画素A(i+1)jに対応する。
電源配線Vpは一定の電圧値(Vp)をとる。また、制御配線Ri、制御配線Ci、ゲート配線GiはいずれもGH(High)またはGL(Low)の2つの電圧値をとる。また、電位配線Uiは、少なくとも3つの電圧値をとる。ソース配線Sjは、表示データに対応する電圧値(Vda)をとる。なお、このことは、特に断りのない限り、以降の各実施形態においても同様である。
時間0〜16t1が画素Aijの選択期間であり、最初の時間0に電位配線Uiの電圧をVaからVbに変化させる。
そして時間t1で制御配線CiをGH(High)として、スイッチ用TFT:Q3をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q1のゲート端子とソース端子(第1電流入出力端子)が短絡され、ゲート端子電圧は電圧Vpとなり、駆動用TFT:Q1はOFF状態となる。
次に時間2t1で制御配線RiをGHとして、スイッチ用TFT:Q2をOFF状態とする。
そして、ゲート配線GiをGHとして(時間3t1)、スイッチ用TFT:Q4をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q1のドレイン端子(第2電流入出力端子)にソース配線Sjの電圧Vdaが印加される。
そして、電位配線Uiを電圧VbからVcへ変化させ(時間4t1)、駆動用TFT:Q1がON状態となるようそのゲート電圧を低くする。
この結果、ソース配線Sjからスイッチ用TFT:Q4、駆動用TFT:Q1、スイッチ用TFT:Q3を通して、駆動用TFT:Q1のゲート端子に電流が流れる。
この電流は駆動用TFT:Q1のゲート電圧が閾値電圧となるまで流れるので、駆動用TFT:Q1のゲート電圧はVda+Vth(Vthは負の値)となる。
次に時間12t1で制御配線CiをGL(Low)として、スイッチ用TFT:Q3をOFF状態とする。このことにより、上記駆動用TFT:Q1のゲート電圧はコンデンサC2に電圧差(Vda+Vth)−Vcとして保持される。
その後、ゲート配線GiをGLとして(時間13t1)スイッチ用TFT:Q4をOFF状態として、電位配線Uiを電圧VcからVaに変化させ(時間14t1)、制御配線RiをGLとして(時間15t1)、スイッチ用TFT:Q2をON状態とする。
このことにより、駆動用TFT:Q1のソース端子には電圧Vpが印加され、駆動用TFT:Q1のゲート電圧Vgは
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
となる。
そこで、上記ゲート電圧Vgが
Vg>Vp+Vth
なら、駆動用TFT:Q1はOFF状態となる。逆に、
Vg<Vp+Vth
なら、駆動用TFT:Q1はON状態となる。
そして、このON状態となった駆動用TFTのドレイン・ソース間電圧Vdsがゲート・ソース間電圧Vgsより大きければ、駆動用TFT:Q1を流れる電流は飽和領域でTFTを流れる電流の式
Ids=(W×μ×Co/(2×L))(Vgs−Vth)2
より、k=(W×μ×Co/(2×L))として、
Ids=k((Vda+Vth)+(Va−Vc)−Vp−Vth)2
=k(Vda+(Va−Vc)−Vp)2
となる(但し、WはTFTのゲート幅、LはTFTのゲート長、μはTFTの移動度、Coは定数)。
なお、TFTを一旦オフにするために、Vbは最大(例えば16V)にするのが好ましい。また、一旦オフにしたTFTを再度オンするために、Vcは最小(例えば0V)にするのが好ましい。すなわち、少なくともこの点に関して、VbとVcとはできるだけ差が大きいほうがよいといえる。また、Vaについては、VbとVcとの間の値であって、まず駆動用TFT:Q1に最大どれだけの電流を流したいかを考慮のうえ、そのときのVdaの値(例えば2V)を決める。そして、上記式
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
と、駆動用TFT:Q1のON/OFFの境界の式
Vg=Vp+Vth
とから求められる。例えばVp=12V、Vc=0V、Vda=2Vであれば、Va=10Vのように決まる。Va、Vb、Vcについて、以上のことは各実施の形態において同様である。
また、上記ゲート配線GiをGHとしている期間、有機EL:EL1の陽極に電圧Vdaが印加されるので、VdaとVcomの電圧差が大きいと、有機EL:EL1が発光してしまう。そこでVdaはVcomと大きく異ならない電圧とすることが好ましい。
実際、ある有機ELの特性を用いて、GL=0V、GH=16V、Vcom=0V、Vp=12V、Vb=16、Vc=0V、Va=8Vとしてシミュレーションした。その結果、Vda=3.6Vで駆動用TFT:Q1はON状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
=3.6V+Vth+8V=11.6V+Vth
である。これはソース端子Vsの電圧Vp=12Vから駆動用TFT:Q1がON状態となる電圧である。また、Vda=5Vで駆動用TFT:Q1はOFF状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
=5V+Vth+8V=13V+Vth
である。これはソース端子Vsの電圧Vp=12Vから駆動用TFT:Q1がOFF状態となる電圧である。従って、Vdaの値は5V以下3V程度までの値となる。そして、Vdaをその範囲で連続的に変化させることで、アナログ階調表示が実現できる。
そして、Vda=5V程度では有機EL:EL1の陽極と陰極の間に5Vの電圧が印加されるが、有機EL:EL1は殆ど発光していない。これはシミュレーションで用いた有機ELの発光電圧が高いからである。しかし、仮に有機ELの発光電圧が低い場合でもVcomまたはVdaの電圧を調整すれば、上記スイッチ用TFT:Q4がON状態のとき、有機EL:EL1が殆ど発光しないようにできる。
図4ないし図6にこのシミュレーション結果を示す。(1)が閾値電圧Vthの絶対値が最小(Vth(min))で移動度μが最大に対応する。(2)が閾値電圧Vthの絶対値が最大(Vth(max))で移動度μが最小に対応する。
これらの図のシミュレーション結果において、時間44〜55[μs]にかけ、駆動用TFT:Q1の閾値補正が行われ、Vg(1)が2.38V、Vg(2)が0.5Vとなっている。なお、Vdaが3.6Vなので、(1)の条件のVthが−1.2V程度、(2)の条件のVthが−3.1V程度なのがわかる。
そして、これら閾値電圧のばらつきがあっても、電位配線Uiの電圧をVaとした後の時間65μs以降に駆動用TFT:Q1を流れる電流Idsの値は、Ids(1)が−1.64μA、Ids(2)が−1.45μAと、その移動度のばらつき程度のばらつきで済む。
このように、本発明の手段を用いれば、駆動用TFT:Q1の閾値補償を行うことができる。しかも、従来技術に示した画素回路より素子数が少なく、画素当たり4つのTFTと1つのコンデンサと1つの有機ELから画素を構成できる。このため、図39や図40に示した従来技術と比べ、1画素当たりに必要な素子数を減らし、画素サイズを小さくし、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、高画質化が可能となる。
また、図40の画素回路構成では、電源配線VDDと有機EL:OLEDの間に3つのTFT:M5,M1,M6が配置されている。特にTFT:M5,M6は有機ELへ電流を供給する経路にあるスイッチ用TFTなので、TFTのゲート幅を大きくとる必要がある。このため、画素サイズを小さくすることが困難となる。一方、図2の本発明の画素回路構成では、電源配線Vpと有機EL:EL1との間に2つのTFT:Q1,Q2が配置されているだけである。特に有機ELへ電流を供給する経路にあるスイッチ用TFTはTFT:Q2だけなので、画素サイズを小さくし易い。
なお、上記ゲート配線GiがGHの期間、有機ELの陽極に電圧Vdaが印加されるが、上記のように有機ELの陰極電圧Vcomとソース配線Sjの電圧Vdaは、有機ELが殆ど発光しないよう設定されている。しかし、どうしてもその僅かな電流が気になるとき、またはソース配線Sjの電圧Vdaをもっと自由に定めたいときには、図7に示すように、駆動用TFT:Q1のドレイン端子と有機EL:EL1の陽極の間に第4スイッチ用TFT:Q5を配置すればよい。なお、第4スイッチ用TFT:Q5はp型TFTである。このため、スイッチ用TFT:Q5のゲート端子にはゲート配線Giが接続できる。
〔実施の形態2〕
本実施の形態2では、本発明の手段を実現する表示装置の第2の例について説明する。本実施の形態でも表示装置1は、図1に示す表示装置1を用いるので、その説明は省略する。本実施の形態2で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成は図8である。
この画素回路Aijは、図2のスイッチ用TFT:Q2(第1スイッチ用トランジスタ)のゲート端子に接続される制御配線Riと、スイッチ用TFT:Q4(第3スイッチ用トランジスタ)のゲート端子に接続されるゲート配線Giを共通化しゲート配線Giとしたものである。その他は、図2の画素回路と同様なので、ここではそれ以上の説明は省略する。
以下、この画素回路Aijの動作を図9のタイミングチャートを用いて説明する。
図9において1)電位配線Ui、2)制御配線Ci、3)ゲート配線Gi、4)ソース配線Sjに供給される電圧のタイミングを示す。また、5)〜7)のU(i+1),C(i+1),G(i+1)は次の画素A(i+1)jに対応する。
時間0〜16t1が画素Aijの選択期間であり、最初の時間0に電位配線Uiの電圧をVaからVbに変化させる。
そして時間t1で制御配線CiをGH(High)として、スイッチ用TFT:Q3をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q1のゲート電圧は電圧Vpとなり、駆動用TFT:Q1はOFF状態となる。
次に時間3t1でゲート配線GiをGHとして、スイッチ用TFT:Q2をOFF状態とし、スイッチ用TFT:Q4をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q1のドレイン端子(第2電流入出力端子)にソース配線Sjの電圧Vdaが印加される。
そして時間4t1で電位配線Uiを電圧Vcとする。このことにより、駆動用TFT:Q1がON状態となるようそのゲート電圧が低くなる。その結果、ソース配線Sjからスイッチ用TFT:Q4、駆動用TFT:Q1、スイッチ用TFT:Q3を通して、駆動用TFT:Q1のゲート端子に電流が流れる。この電流は駆動用TFT:Q1のゲート電圧が閾値電圧となるまで流れるので、駆動用TFT:Q1のゲート電圧はVda+Vth(Vthは負の値)となる。
次に時間12t1で制御配線CiをGL(Low)として、スイッチ用TFT:Q3をOFF状態とする。このことにより、上記駆動用TFT:Q1のゲート電圧がコンデンサC2に電圧差(Vda+Vth)−Vcとして保持される。
その後、電位配線Uiを電圧Vaとし(時間14t1)、ゲート配線GiをGL(時間15t1)としてスイッチ用TFT:Q4をOFF状態として、スイッチ用TFT:Q2をON状態とする。
このことにより、駆動用TFT:Q1のソース端子には電圧Vpが印加され、駆動用TFT:Q1のゲート電圧Vgは
Vg=(Vda+Vth)+(Va−Vc)
となる。
この各電圧Vda,Vb,Vc,Vaの設定は実施の形態1で示した条件と同様なので、ここではその説明は省略する。
この図9に示した駆動タイミングで図8の画素回路を駆動した場合のシミュレーション結果を図10ないし図12に示す。これらの図からわかる通り、スイッチ用TFT:Q2,Q4のゲート配線を共通化しても、図4ないし図6のシミュレーション結果と同様の結果が得られる。
このように、本発明のより好ましい手段を用いれば、画素当たりの配線数をあまりり増やすことなく画素当たりの素子数を減らせる。このため、従来技術と比べ、1画素当たりに必要な素子数を減らし、画素サイズを小さくし、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、高画質化が可能になる。
〔実施の形態3〕
本実施の形態3では、本発明の手段を実現する表示装置の第3の例について説明する。本実施の形態の表示装置10は、図13に示すように、画素回路Aijをマトリックス状に配置し、その配線を制御する回路としてゲートドライバ回路3、ソースドライバ回路8を配置している。なお、図1の構成も用いることもできる。逆に、他の形態において、図13の構成を用いることもできる。
各画素回路Aijは、ソース配線Sjとゲート配線Giが交差する領域に対応してマトリックス状に配置されている。また、上記ソースドライバ回路2は、mビットのシフトレジスタ4とm個のサンプルホールド回路9から構成される。
すなわち、上記ソースドライバ回路8は、mビットのシフトレジスタ4の先頭のレジスタへスタートパルスSPが入力され、そのスタートパルスSPがクロックclkでシフトレジスタ4内を転送され、サンプルホールド回路9にタイミングパルスSSPとして出力される。サンプルホールド回路9では、シフトレジスタ4から送られてくるタイミングパルスSSPjにより、入力されたアナログ電圧信号Dxを取り込み保持し、対応するソース配線Sjへ出力する。
このように、本実施の形態のソースドライバ回路8は、ポリシリコンTFT液晶等で用いられるソースドライバ回路と同様な構成をとる。
また、ゲートドライバ回路3は、図示しないシフトレジスタ回路とバッファ回路から構成され、入力されたスタートパルスYIをクロックyckにより図示しないシフトレジスタ内を転送し、ゲートドライバ回路3内部で作られたタイミング信号と論演算を行い、バッファを通して対応したゲート配線Gi,制御配線Ri,Ci、電位配線Uiへ電圧を供給する。
本実施の形態3で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成を図14に示す。
この画素回路Aijは有機EL:EL2(電気光学素子)と電源配線Vnの間に駆動用TFT:Q6(駆動用トランジスタ)とスイッチ用TFT:Q7(第1スイッチ用トランジスタ)を直列に接続した構成である。
この駆動用TFT:Q6のゲート端子と電位配線Uiとの間にはコンデンサC3(第1コンデンサ)が配置され、駆動用TFT:Q6のソース端子(第1電流入出力端子)とゲート端子との間にはスイッチ用TFT:Q8(第2スイッチ用トランジスタ)が配置されている。
駆動用TFT:Q6のドレイン端子(第2電流入出力端子)とソース配線Sjとの間にはスイッチ用TFT:Q9(第3スイッチ用トランジスタ)が配置されている。
そして、駆動用TFT:Q6のドレイン端子(第2電流入出力端子)に有機EL:EL2(電気光学素子)が接続されている。
なお、図14の画素回路では、駆動用TFT:Q6,スイッチ用TFT:Q7〜Q9はすべてn型TFTである。そのため、すべてのスイッチ用TFTをアモルファス型シリコンTFTで構成することが可能になる。
これら、スイッチ用TFT:Q7,Q8,Q9のゲート端子には各々制御配線Ri,Ci、ゲート配線Giが接続されている。
図15にこの画素回路Aijの1)制御配線Ri、2)電位配線Ui、3)制御配線Ci、4)ゲート配線Gi、6)ソース配線Sjに供給される電圧のタイミングを示す。また、7)〜10)のR(i+1),U(i+1),C(i+1),G(i+1)は次の画素A(i+1)jに対応する。なお、5)SSPjは図13のシフトレジスタ4からサンプルホールド回路9に出力されるタイミングパルスSSPのうち、ソース配線Sjに対応したタイミングパルスである。
時間0〜16t1が画素Aijの選択期間であり、最初の時間0に電位配線Uiの電圧をVaからVcに変化させる。
そして時間t1で制御配線CiをGH(High)として、スイッチ用TFT:Q8をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q6のゲート電圧は電圧Vnとなり、駆動用TFT:Q6はOFF状態となる。
次に時間2t1で制御配線RiをGL(Low)として、スイッチ用TFT:Q7をOFF状態とする。
そして、ゲート配線GiをGHとして(時間3t1)、スイッチ用TFT:Q9をON状態とする。また、このタイミングに前後して各ソース配線Sjに対応したタイミングパルスSSPjがサンプルホールド回路9に供給される。このことにより、駆動用TFT:Q6のドレイン端子(第2電流入出力端子)にソース配線Sjから電圧Vdaが印加される。
さらに、電位配線Uiを電圧Vbとして(時間4t1)、駆動用TFT:Q6がON状態となるようそのゲート電圧を高くする。このとき駆動用TFT:Q6のドレイン端子は電圧Vdaとなる。この結果、駆動用TFT:Q6のゲート端子からスイッチ用TFT:Q8、駆動用TFT:Q6、スイッチ用TFT:Q9を通してソース配線Sjへ電荷が流れる。この電荷は駆動用TFT:Q6のゲート電圧が閾値電圧となるまで流れるので、駆動用TFT:Q6のゲート電圧はVda+Vth(このVthは正の値)となる。
なお、上記期間4t1〜12t1の間、サンプルホールド回路9からソース配線Sjへは電流が出力されない。しかし、ソース配線Sjの浮遊容量はコンデンサC3の容量の数十倍以上あるので、コンデンサC3から電荷が移動してきてもその電圧はVdaからあまり変化しない。そこで、本実施の形態ではソース配線Sjの電圧はVdaのままと見なす。
次に時間12t1で制御配線CiをGL(Low)として、スイッチ用TFT:Q8をOFF状態とする。このことにより、上記駆動用TFT:Q6のゲート電圧がコンデンサC3に電圧差(Vda+Vth)−Vbとして保持される。
その後、ゲート配線GiをGLとして(時間13t1)スイッチ用TFT:Q9をOFF状態として、電位配線Uiを電圧Vaとし(時間14t1)、制御配線RiをGHとして(時間15t1)スイッチ用TFT:Q7をON状態とする。
このことにより、駆動用TFT:Q6のソース端子には電圧Vnが印加され、駆動用TFT:Q6のゲート電圧Vgは
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
となる。そこで、上記ゲート電圧Vgが
Vg>Vn+Vth
なら、駆動用TFT:Q6はON状態となる。逆に、
Vg<Vn+Vth
なら、駆動用TFT:Q6はOFF状態となる。
また、VdaとVcomの電圧差が大きいと、上記ゲート配線GiをGHとしている期間、有機EL:EL2の陰極に電圧Vdaが印加されるので、有機EL:EL2が発光してしまう。そこでVdaはVcomと大きく異ならない電圧とすることが好ましい。
実際のある有機ELの特性を用いて、GL=0V、GH=16V、Vcom=0V、Vp=12V、Vb=16、Vc=0V、Va=8Vとしてシミュレーションした。その結果、Vda=9Vで駆動用TFT:Q6はON状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
=9V+Vth−16V+8V=1V+Vth
である。また、Vda=6Vで駆動用TFT:Q6はOFF状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
=6V+Vth−16V+8V=−2V+Vth
である。
このときVda=6V程度では有機EL:EL2が殆ど発光していない。これはシミュレーションで用いた有機ELの発光電圧が高いからである。しかし、仮に有機ELの発光電圧が低い場合でもVcomの電圧を調整すれば、上記スイッチ用TFT:Q9がON状態のとき、有機EL:EL2が殆ど発光しないようにできる。
図16ないし図18にこのシミュレーション結果を示す。(1)が閾値電圧Vthが最小(Vth(min))で移動度μが最大に対応する。(2)が閾値電圧Vthが最大(Vth(max))で移動度μが最小に対応する。
これらの図のシミュレーション結果において、時間44〜55[μs]にかけ、駆動用TFT:Q6の閾値補正が行われ、Vg(1)が10.22V、Vg(2)が12.1Vとなっている。なお、Vdaが9Vなので、(1)の条件のVthが1.2V程度、(2)の条件のVthが3.1V程度なのがわかる。
そして、これら閾値電圧のばらつきがあっても、電位配線Uiの電圧をVaとした時間65μs以降に駆動用TFT:Q1を流れる電流Idsの値は、Ids(1)が−2.13μA、Ids(2)が−1.67μAと、その移動度の差程度のばらつきで済む。
このように本発明の手段を用いれば、駆動用TFT:Q6の閾値補償を行うことができる。しかも、従来技術に示した画素回路より素子数が少なく、画素当たり4つのTFTと1つのコンデンサと1つの有機ELから画素を構成できる。このため、従来技術と比べ1画素当たりに必要な素子数を減らし、画素サイズを小さくし、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、高画質化が可能とな。
また、画素に配置するTFTをすべてn型で構成できるので、マスク枚数を減らし低コスト化が可能とな。
なお、上記ゲート配線GiがGHの期間、有機ELの陰極に電圧Vdaが印加されるが、上記のように有機ELの陽極電圧Vcomとソース配線Sjの電圧Vdaは、有機ELが殆ど発光しないよう設定される。しかし、どうしてもその僅かな電流が気になるとき、またはソース配線Sjの電圧Vdaをもっと自由に定めたいときには、図19に示すように、駆動用TFT:Q6のドレイン端子と有機EL:EL2の陰極の間に第4スイッチ用TFT:Q10を配置すればよい。なお、第4スイッチ用TFT:Q10もn型TFTである。
また、画素に配置するTFTをすべてn型で構成する方法として、図2の画素回路構成で駆動用TFT:Q1とスイッチ用TFT:Q2をn型TFTに置き換える方法もある。この構成を図20に示す。この場合、駆動用TFT:Q21のソース電圧が有機EL:EL1の印加電圧vs電流特性の影響を受け変動するので、その駆動用TFT:Q21を流れる電流が有機EL:EL1の印加電圧vs電流特性の影響を大きく受けてしまう。それでも有機EL:EL1の特性が安定していれば使うことはできる。この場合、駆動タイミングは図15と同様になる。
また、逆に図14の画素回路構成でも駆動用TFT:Q6をp型とした図21のような構成とすれば、同様に駆動用TFT:Q23を流れる電流が有機EL:EL2の印加電圧vs電流特性の影響を受けることになる。それでも有機EL:EL2の特性が安定していれば使うことはできる。この場合、駆動タイミングは図3と同様となる。
〔実施の形態4〕
本実施の形態4では、本発明の手段を実現する表示装置の第4の例について説明する。本実施の形態でも表示装置1は、図1に示す表示装置1を用いるので、その説明は省略する。本実施の形態4で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成は図22である。
この画素回路Aijは有機EL:EL3(電気光学素子)と電源配線Vpの間に駆動用TFT:Q11(駆動用トランジスタ)とスイッチ用TFT:Q12(第1スイッチ用トランジスタ)を直列に接続した構成である。
この駆動用TFT:Q11のゲート端子と電位配線Uiとの間にはコンデンサC4(第1コンデンサ)が配置され、駆動用TFT:Q11のドレイン端子(第1電流入出力端子)とゲート端子との間にはスイッチ用TFT:Q13(第2スイッチ用トランジスタ)が配置されている。
また、駆動用TFT:Q11のソース端子(第2電流入出力端子)とソース配線Sjとの間にスイッチ用TFT:Q14(第3スイッチ用トランジスタ)が配置されている。
そして、駆動用TFT:Q11のドレイン端子(第1電流入出力端子)に有機EL:EL3(電気光学素子)が接続している。
なお、図22の画素回路では、駆動用TFT:Q11,スイッチ用TFT:Q12はp型TFTである。スイッチ用TFT:Q13,Q14はn型TFTである。
これら、スイッチ用TFT:Q12,Q13,Q14のゲート端子には各々制御配線Ri,Ci、ゲート配線Giが接続されている。
この図22の画素回路Aijのタイミングチャートは実施の形態1と同様図3のタイミングチャートである。以下このタイミングチャートを用いて説明する。
時間0〜16t1が画素Aijの選択期間であり、最初の時間0に電位配線Uiの電圧がVaからVbに変化する。
そして時間t1で制御配線CiをGH(High)として、スイッチ用TFT:Q13をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q11のゲート端子とドレイン端子(第1電流入出力端子)が短絡され、ゲート端子電圧は電圧Vp+Vth−α(Vthは負の値、αは正の値)となる。なお、このとき駆動用TFT:Q11はON状態となる(上記αはON状態を示す電圧)。
次に時間2t1で制御配線RiをGHとして、スイッチ用TFT:Q12をOFF状態とする。
そして、ゲート配線GiをGHとして、スイッチ用TFT:Q14をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q11のソース端子(第2電流入出力端子)にソース配線Sjの電圧Vdaが印加される。
このとき、電圧VdaはVp+Vthより低い(または近い)電圧となるので、駆動用TFT:Q11はOFF状態となる。
しかし、電位配線Uiを電圧VbからVcとするので、駆動用TFT:Q11のゲート電圧が電圧Vcomより低くなり、駆動用TFT:Q11はON状態となる。この結果、ソース配線Sjからスイッチ用TFT:Q14、駆動用TFT:Q11、スイッチ用TFT:Q13を通して、駆動用TFT:Q11のゲート端子に電流が流れる。なお、このとき有機EL:EL3には逆電圧が掛かっている。この電流は駆動用TFT:Q11のゲート電圧が閾値電圧となるまで流れるので、駆動用TFT:Q11のゲート電圧はVda+Vth(Vthは負の値)となる。
次に時間12t1で制御配線CiをGL(Low)として、スイッチ用TFT:Q13をOFF状態とする。このことにより、上記駆動用TFT:Q11のゲート電圧はコンデンサC4に電圧差(Vda+Vth)−Vcとして保持される。
その後、ゲート配線GiをGLとしてスイッチ用TFT:Q14をOFF状態として、電位配線Uiを電圧VcからVaに変化させ、制御配線RiをGLとしてスイッチ用TFT:Q12をON状態とする。
このことにより、駆動用TFT:Q11のソース端子には電圧Vpが印加され、駆動用TFT:Q11のゲート電圧Vgは
Vg=(Vda+Vth)−Vc+Va
となる。そこで、上記ゲート電圧Vgが
Vg<Vp+Vth
なら、駆動用TFT:Q1はON状態となる。逆に、
Vg>Vp+Vth
なら、駆動用TFT:Q1はOFF状態となる。
また、上記ゲート配線GiをGHとしている期間、有機EL:EL3の陽極に電圧Vda+Vthが印加される。このVthは負の値なので、Vdaがある程度大きくても、有機EL:EL3は発光しない。
なお、VdaはVcomと大きく異ならない電圧とすることが好ましい。
実際のある有機ELの特性を用いて、GL=−4V、GH=12V、Vcom=0V、Vp=12V、Vb=12、Vc=−4V、Va=7Vとしてシミュレーションした。その結果、Vda=0.5Vで駆動用TFT:Q11はON状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)−Vc+Va
=0.5V+Vth−(−4)V+7V=11.5V+Vth
である。これはソース端子Vsの電圧Vp=12Vから駆動用TFT:Q11がON状態となる電圧である。また、Vda=2Vで駆動用TFT:Q1はOFF状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)−Vc+Va
=2V+Vth−(−4)V+7V=13V+Vth
である。これはソース端子Vsの電圧Vp=12Vから駆動用TFT:Q11がOFF状態となる電圧である。
そして、Vda=2V程度では有機EL:EL1が殆ど発光していない。これはシミュレーションで用いた有機ELの発光電圧が高いからである。しかし、仮に低い場合でもVcomの電圧を調整すれば、上記スイッチ用TFT:Q14がON状態のとき、有機EL:EL1が殆ど発光しないようにできる。
図23ないし図25にこのシミュレーション結果を示す。(1)が閾値電圧Vthの絶対値が最小(Vth(min))で移動度μが最大に対応する。(2)が閾値電圧Vthの絶対値が最大(Vth(max))で移動度μが最小に対応する。
これらの図のシミュレーション結果において、時間204〜216[μs]にかけ、駆動用TFT:Q11の閾値補正が行われ、Vg(1)が−0.77V、Vg(2)が−2.63Vとなっている。なお、Vdaが0.5Vなので、(1)の条件のVthが−1.2V程度、(2)の条件のVthが−3.1V程度なのがわかる。
そして、これら閾値電圧のばらつきがあっても、電位配線Uiの電圧をVaとした時間225μs以降に駆動用TFT:Q11を流れる電流Idsの値は、Ids(1)が−2.39μA、Ids(2)が−2.08μAと、その移動度の差程度のばらつきで済む。
このように、本発明の手段を用いれば、駆動用TFT:Q11の閾値補償を行うことができる。しかも、従来技術に示した画素回路より素子数が少なく、画素当たり4つのTFTと1つのコンデンサと1つの有機ELから画素を構成できる。このため、従来技術と比べ1画素当たりに必要な素子数を減らし、画素サイズを小さくし、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、高画質化が可能となり、高画質化が可能となる。
なお、上記制御配線CiがGHとし、制御配線RiがGLとなるまでの期間、有機ELの陽極に電圧Vp+Vth(Vthは負の値)が印加される。もし、このとき流れる電流が気になるなら図26に示すように、駆動用TFT:Q11のドレイン端子と有機EL:EL3の陽極の間に第4スイッチ用TFT:Q15を配置すればよい。なお、第4スイッチ用TFT:Q15はp型TFTである。このため、スイッチ用TFT:Q15のゲート端子にはゲート配線Ciが接続できる。
〔実施の形態5〕
本実施の形態5では、本発明の手段を実現する表示装置の第5の例について説明する。本実施の形態でも表示装置1は、図1に示す表示装置1を用いるので、その説明は省略する。本実施の形態5で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成は図27である。
この画素回路Aijは、図22の制御配線Riとゲート配線Giを共通化したものである。その他は、図22の画素回路と同様なので、ここではそれ以上の説明は省略する。
また、図27の画素回路Aijのタイミングチャートも実施の形態2と同様図9のタイミングチャートである。以下、このタイミングチャートを用いて説明する。
時間0〜16t1が画素Aijの選択期間であり、最初の時間0に電位配線Uiの電圧をVaからVbに変化させる。
そして時間t1で制御配線CiをGH(High)として、スイッチ用TFT:Q13をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q1のゲート電圧は電圧Vp+Vth−α(Vthは負の値、αは正の値)となる。なお、このとき駆動用TFT:Q11はON状態となる。
次に時間3t1でゲート配線GiをGHとして、スイッチ用TFT:Q12をOFF状態とし、スイッチ用TFT:Q14をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q11のソース端子(第2電流入出力端子)にソース配線Sjの電圧Vdaが印加される。このとき、電圧VdaはVp+Vthより低い電圧となるので、駆動用TFT:Q11はOFF状態となる。
そして時間4t1で電位配線Uiを電圧Vcとする。このことにより、駆動用TFT:Q11のゲート電圧が低くなり、駆動用TFT:Q11はON状態となる。この結果、ソース配線Sjからスイッチ用TFT:Q14、駆動用TFT:Q11、スイッチ用TFT:Q13を通して、駆動用TFT:Q11のゲート端子に電流が流れる。この電流は駆動用TFT:Q11のゲート電圧が閾値電圧となるまで流れるので、駆動用TFT:Q11のゲート電圧はVda+Vth(Vthは負の値)となる。
次に時間12t1で制御配線CiをGL(Low)として、スイッチ用TFT:Q13をOFF状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q11のゲート電圧がコンデンサC4に電圧差(Vda+Vth)−Vcとして保持される。
その後、電位配線Uiを電圧Vaとし、ゲート配線GiをGLとしてスイッチ用TFT:Q14をOFF状態として、スイッチ用TFT:Q12をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q11のソース端子には電圧Vpが印加され、駆動用TFT:Q11のゲート電圧Vgは
Vg=(Vda+Vth)−Vc+Va
となる。この各電圧Vda,Vb,Vc,Vaの設定は実施の形態1で示した条件と同様なので、ここではその説明は省略する。
この図9に示した駆動タイミングで図27の画素回路を駆動した場合のシミュレーション結果を図28ないし図30に示す。これらの図からわかる通り、このようにスイッチ用TFT:Q12,Q14のゲート配線を共通化しても、図23ないし図25のシミュレーション結果と同様の結果が得られる。
このように、本発明のより好ましい手段を用いれば、画素当たりの配線数をあまりり増やすことなく画素当たりの素子数を減らせる。このため、従来技術と比べ1画素当たりに必要な素子数を減らし、画素サイズを小さくし、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、高画質化が可能となり、高画質化が可能となる。
〔実施の形態6〕
本実施の形態6では、本発明の手段を実現する表示装置の第6の例について説明する。本実施の形態でも表示装置1は、図1に示す表示装置1を用いるので、その説明は省略する。本実施の形態6で用いる本発明の手段を具体化する画素回路構成は図31である。
この画素回路Aijは有機EL:EL4(電気光学素子)と電源配線Vnの間に駆動用TFT:Q16(駆動用トランジスタ)とスイッチ用TFT:Q17(第1スイッチ用トランジスタ)を直列に接続した構成である。
この駆動用TFT:Q16のゲート端子と電位配線Uiとの間にはコンデンサC5(第1コンデンサ)が配置され、駆動用TFT:Q16のドレイン端子(第1電流入出力端子)とゲート端子との間にはスイッチ用TFT:Q18(第2スイッチ用トランジスタ)が配置されている。
駆動用TFT:Q16のソース端子(第2電流入出力端子)とソース配線Sjとの間にスイッチ用TFT:Q19(第3スイッチ用トランジスタ)が配置されている。
そして、駆動用TFT:Q16のドレイン端子(第1電流入出力端子)に有機EL:EL4(電気光学素子)が接続している。
なお、図31の画素回路では、駆動用TFT:Q16,スイッチ用TFT:Q17〜Q19はすべてn型TFTである。そのため、すべてのスイッチ用TFTをアモルファス型シリコンTFTで構成することが可能になる。
これら、スイッチ用TFT:Q17,Q18,Q19のゲート端子には各々制御配線Ri,Ci、ゲート配線Giが接続されている。
図32にこの画素回路Aijの1)制御配線Ri、2)電位配線Ui、3)制御配線Ci、4)ゲート配線Gi、5)ソース配線Sjに供給される電圧のタイミングを示す。また、6)〜9)のR(i+1),U(i+1),C(i+1),G(i+1)は次の画素A(i+1)jに対応する。
時間0〜16t1が画素Aijの選択期間であり、最初の時間0に電位配線Uiの電圧がVaからVcに変化する。
そして時間t1で制御配線CiをGH(High)として、スイッチ用TFT:Q18をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q16のゲート電圧は電圧Vn+Vth+β(Vthは正の値、βも正の値)となる。なお、このとき駆動用TFT:Q16はON状態となる。
次に時間2t1で制御配線RiをGL(Low)として、スイッチ用TFT:Q17をOFF状態とする。そして、ゲート配線GiをGHとして、スイッチ用TFT:Q19をON状態とする。このことにより、駆動用TFT:Q16のソース端子(第2電流入出力端子)にソース配線Sjの電圧Vdaが印加される。このとき、電圧VdaはVn+Vthより高い電圧となるので、駆動用TFT:Q16はOFF状態となる。
しかしその後、電位配線Uiを電圧Vbとすることで、駆動用TFT:Q16のゲート電圧が高くなり、駆動用TFT:Q16はON状態となる。この結果、駆動用TFT:Q16のゲート端子からスイッチ用TFT:Q18、駆動用TFT:Q16、スイッチ用TFT:Q19を通してソース配線Sjへ電荷が流れる。この電荷は駆動用TFT:Q16のゲート電圧が閾値電圧となるまで流れるので、駆動用TFT:Q16のゲート電圧はVda+Vthとなる。
次に時間12t1で制御配線CiをGL(Low)として、スイッチ用TFT:Q18をOFF状態とする。
このことにより、上記駆動用TFT:Q16のゲート電圧がコンデンサC5に電圧差(Vda+Vth)−Vbとして保持される。
その後、ゲート配線GiをGLとしてスイッチ用TFT:Q19をOFF状態として、電位配線Uiを電圧Vaとし、制御配線RiをGHとしてスイッチ用TFT:Q17をON状態とする。
このことにより、駆動用TFT:Q16のソース端子には電圧Vnが印加され、駆動用TFT:Q16のゲート電圧Vgは
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
となる。
そこで、上記ゲート電圧Vgが
Vg>Vn+Vth
なら、駆動用TFT:Q16はON状態となる。逆に、
Vg<Vn+Vth
なら、駆動用TFT:Q16はOFF状態となる。
また、VdaとVcomの電圧差が大きいと、上記ゲート配線GiをGHとしている期間、有機EL:EL4の陰極に電圧Vda+Vthが印加されるので、有機EL:EL4が発光してしまう。そこでVdaはVcomと大きく異ならない電圧とすることが好ましい。
実際のある有機ELの特性を用いて、GL=0V、GH=16V、Vcom=0V、Vp=12V、Vb=16、Vc=0V、Va=7Vとしてシミュレーションした。その結果、Vda=10Vで駆動用TFT:Q16はON状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
=10V+Vth−16V+7V=1V+Vth
である。また、Vda=8Vで駆動用TFT:Q6はOFF状態となった。このときVgは
Vg=(Vda+Vth)−Vb+Va
=8V+Vth−16V+7V=−1V+Vth
である。
このときVda=7V程度では有機EL:EL4が殆ど発光していない。これはシミュレーションで用いた有機ELの発光電圧が高いからである。しかし、仮に低い場合でもVcomの電圧を調整すれば、上記スイッチ用TFT:Q19がON状態のとき、有機EL:EL4が殆ど発光しないようにできる。
図33ないし図35にこのシミュレーション結果を示す。(1)が閾値電圧Vthが最小(Vth(min))で移動度μが最大に対応する。(2)が閾値電圧Vthが最大(Vth(max))で移動度μが最小に対応する。
これらの図のシミュレーション結果において、時間44〜55[μs]にかけ、駆動用TFT:Q6の閾値補正が行われ、Vg(1)が11.1V、Vg(2)が13.0Vとなっている。なお、Vdaが10Vなので、(1)の条件のVthが1.1V程度、(2)の条件のVthが3.0V程度なのがわかる。
そして、これら閾値電圧のばらつきがあっても、電位配線Uiの電圧をVaとした時間65μs以降に駆動用TFT:Q16を流れる電流Idsの値は、Ids(1)が−1.72μA、Ids(2)が−1.58μAと、その移動度の差程度のばらつきで済む。
このように、本発明の手段を用いれば、駆動用TFT:Q16の閾値補償を行うことができる。しかも、従来技術に示した画素回路より素子数が少なく、画素当たり4つのTFTと1つのコンデンサと1つの有機ELから画素を構成できる。このため、従来技術と比べ1画素当たりに必要な素子数を減らし、画素サイズを小さくし、より多くの画素数を所定の画面サイズに収めることができるので、高画質化が可能となり、高画質化が可能となる。
また、画素に配置するTFTをすべてn型で構成できるので、マスク枚数を減らし低コスト化できる。
なお、上記ゲート配線GiがGHの期間、有機ELの陰極に電圧Vdaが印加されるが、上記のように有機ELの陽極電圧Vcomとソース配線Sjの電圧Vdaは、有機ELが殆ど発光しないよう設定される。しかし、どうしてもその僅かな電流が気になるとき、またはソース配線Sjの電圧Vdaをもっと自由に定めたいときには、図36に示すように、駆動用TFT:Q16のドレイン端子と有機EL:EL4の陰極の間に第4スイッチ用TFT:Q20を配置すればよい。なお、第4スイッチ用TFT:Q20もn型TFTである。
また、画素に配置するTFTをすべてn型で構成する方法として、図22の画素回路構成で駆動用TFT:Q11とスイッチ用TFT:Q12をn型TFTに置き換える方法もある。この構成を図37に示す。この場合、有機EL:EL3を流れる電流が有機EL:EL3の印加電圧vs電流特性の影響を大きく受けてしてしまう。それでも有機EL:EL3の特性が安定していれば使うことはできる。この場合、駆動タイミングは図32と同様になる。
また、逆に図31の画素回路構成でも駆動用TFT:Q16をp型とすれば、有機EL:EL4を流れる電流が有機EL:EL4の印加電圧vs電流特性の影響を受けることになる。それでも有機EL:EL4の特性が安定していれば使うことはできる。この構成を図38に示す。この場合、駆動タイミングは図3と同様になる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、本発明に係る表示装置は、
マトリックス状に電気光学素子(EL1)を配置し、
上記電気光学素子(EL1)と電源配線(Vp)との間に駆動用トランジスタ(Q1)と第1スイッチ用トランジスタ(Q2)を直列に接続した表示装置であって、
駆動用トランジスタ(Q1)のゲート端子と電位配線(Ui)との間に第1コンデンサ(C2)を配置し、
駆動用トランジスタ(Q1)の第1電流入出力端子(ソース端子またはドレイン端子)とゲート端子との間に第2スイッチ用トランジスタ(Q3)を配置し、
駆動用トランジスタ(Q1)の第2電流入出力端子(ドレイン端子またはソース端子)とソース配線(Sj)との間に第3スイッチ用トランジスタ(Q4)を配置したように構成してもよい。
また、本発明に係る表示装置は、上記構成において、上記駆動用トランジスタ(Q1)の第2電流入出力端子(ソース端子またはドレイン端子)に電気光学素子(EL1)を接続するように構成してもよい。
また、本発明に係る表示装置は、上記構成において、上記駆動用トランジスタ(Q11)の第1電流入出力端子(ソース端子またはドレイン端子)に電気光学素子(EL3)を接続するように構成してもよい。
また、本発明に係る表示装置は、上記構成において、上記第1スイッチ用トランジスタ(Q2)と第3スイッチ用トランジスタ(Q4)のゲート端子に接続する配線が同じ制御配線(Gi)であるように構成してもよい。
また、本発明に係る表示装置は、上記構成において、上記駆動用トランジスタ(Q1)と電気光学素子(EL1)の間に第4スイッチ用トランジスタ(Q5)を配置したように構成してもよい。
また、本発明に係る表示装置は、上記構成において、上記画素を構成するすべてのトランジスタがすべて同じ型(n型またはp型)から構成されるように構成してもよい。
また、本発明に係る表示装置の駆動方法は、
マトリックス状に電気光学素子(EL1)を配置し、
上記電気光学素子(EL1)と電源配線(Vp)との間に駆動用トランジスタ(Q1)と第1スイッチ用トランジスタ(Q2)を直列に接続した表示装置であって、
駆動用トランジスタ(Q1)のゲート端子と電位配線(Ui)との間に第1コンデンサ(C2)を配置した表示装置の駆動方法であって、
第1期間において、駆動用トランジスタ(Q1)の第1電流入出力端子(ソース端子またはドレイン端子)とゲート端子を短絡し、
第2期間において、駆動用トランジスタ(Q1)の第2電流入出力端子(ドレイン端子)とソース配線(Sj)を短絡し、その第2電流入出力端子(ドレイン端子)へ電圧Vdaを供給し、
電位配線(Ui)の電圧を変化させ、駆動用トランジスタ(Q1)の閾値電圧ばらつきを補償し、
第3期間において、電位配線(Ui)の電圧を再変化させ、電気光学素子(EL1)に所望の電流が流れるよう制御したように構成してもよい。
有機ELディスプレイやFED等の電流駆動素子を用いた表示装置のような用途にも適用できる。
本発明の実施形態1〜2,4〜6で用いる表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1で用いた画素回路構成を示す回路図である。 図2,図22の画素回路の各配線データを示すタイミング図である。 図2の画素回路において、Sj、Gi、Ci、Ui、Riの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図2の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図2の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 実施の形態1で用いた別の画素回路構成を示す回路図である。 実施の形態2で用いた画素回路構成を示す回路図である。 図8,図27の画素回路の各配線データを示すタイミング図である。 図8の画素回路において、Sj、Gi、Ci、Uiの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図8の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図8の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本発明の実施形態3で用いる表示装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3で用いた画素回路構成を示す回路図である。 図14の画素回路の各配線データを示すタイミング図である。 図14の画素回路において、Sj、Gi、Ci、Ui、Riの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図14の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図14の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 実施の形態3で用いた別の画素回路構成を示す回路図である。 実施の形態3で用いた別の画素回路構成を示す回路図である。 実施の形態3で用いた別の画素回路構成を示す回路図である。 実施の形態4で用いた画素回路構成を示す回路図である。 図22の画素回路において、Sj、Gi、Ci、Ui、Riの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図22の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図22の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 実施の形態4で用いた別の画素回路構成を示す回路図である。 実施の形態5で用いた画素回路構成を示す回路図である。 図27の画素回路において、Sj、Gi、Ci、Uiの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図27の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図27の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 実施の形態6で用いた画素回路構成を示す回路図である。 図31の画素回路の各配線データを示すタイミング図である。 図31の画素回路において、Sj、Gi、Ci、Ui、Riの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図31の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図31の画素回路において、駆動用TFTのゲート電圧Vg、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdおよびソース・ドレイン間電流Idsの変化をシミュレーションした結果を示すグラフである。 実施の形態6で用いた別の画素回路構成を示す回路図である。 実施の形態6で用いた別の画素回路構成を示す回路図である。 実施の形態6で用いた別の画素回路構成を示す回路図である。 従来の表示装置における画素回路の構成例を示す第1の回路図である。 従来の表示装置における画素回路の構成例を示す第2の回路図である。
符号の説明
1 表示装置
2、8 ソースドライバ回路
3 ゲートドライバ回路、
4 シフトレジスタ回路
5 レジスタ回路
6 ラッチ
7 D/A回路
9 サンプルホールド回路
Aij 画素回路
Sj ソース配線
Gi ゲート配線
Ci、Ri、Wi 制御配線
Ui 電位配線
Vp、Vn 電源配線
E1、E2、E3、E4 電気光学素子
Q1、Q6、Q11、Q16、Q21、Q23、Q31、Q33 駆動用トランジスタ
Q2、Q7、Q12、Q17、Q22、Q32 第1スイッチ用トランジスタ(スイッチ部)
Q3、Q8、Q13、Q18 第2スイッチ用トランジスタ(スイッチ部)
Q4、Q9、Q14、Q19 第3スイッチ用トランジスタ(スイッチ部)
Q5、Q10、Q15、Q20 第4スイッチ用トランジスタ
C2、C3、C4、C5 第1コンデンサ

Claims (8)

  1. 表示データに対応する電圧値がデータ電圧Vdaとして供給されるソース配線と、
    電位配線と、当該電位配線に3段階の電圧を出力するドライバ回路と、
    上記ソース配線及び上記電位配線が交差する近傍において、マトリックス状に備えられた電気光学素子と、
    電源配線と上記電気光学素子の間に直列に接続された駆動用トランジスタ及び第1スイッチ用トランジスタと、
    一方の側である第1端が電位配線に接続され、他方の側である第2端が上記駆動用トランジスタのゲート端子に接続される第1コンデンサと、
    上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子からなる第1電流入出力端子とゲート端子との間に接続された第2スイッチ用トランジスタと、
    上記駆動用トランジスタのドレイン端子またはソース端子であって上記第1電流入出力端子とは異なる第2電流入出力端子と上記ソース配線との間に接続された第3スイッチ用トランジスタとを備え、
    上記3段階の電圧を、Va、Vb、およびVcとし、これら3段階の電圧の大小関係を、Vb>Va>Vcとし、
    上記駆動用トランジスタの閾値電圧をVthとすると、
    上記電気光学素子を含む画素の選択期間において、上記第1スイッチ用トランジスタをOFF状態とし、第2スイッチ用トランジスタをON状態とし、第3スイッチ用トランジスタをON状態とし、上記電源配線には一定の電圧を供給し、かつ、上記ソース配線には上記Vdaを供給しつつ、上記電位配線の電圧を、上記Vbから上記Vcへ変化させるか、あるいは、上記Vcから上記Vbへ変化させることによって、上記駆動用トランジスタをOFF状態から一旦ON状態へ変化させ、これにより上記駆動用トランジスタのゲート電圧を上記Vda+上記Vthとすることで上記駆動用トランジスタの閾値電圧ばらつきを補償し、さらに、上記電位配線の電圧を上記Vaへと変化させることにより上記駆動用トランジスタを流れる電流を設定することを特徴とする表示装置。
  2. 上記駆動用トランジスタの上記第2電流入出力端子に上記電気光学素子を接続することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記駆動用トランジスタの上記第1電流入出力端子に上記電気光学素子を接続することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 上記第1スイッチ用トランジスタと第3スイッチ用トランジスタのゲート端子に接続する配線が同じ制御配線であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 上記駆動用トランジスタと電気光学素子の間に、上記第3スイッチ用トランジスタがONの期間、電気光学素子に電流が流れないようにする第4スイッチ用トランジスタを備えていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 上記第1ないし第3スイッチ用トランジスタがすべて、n型またはp型のうちの同じ型から構成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載の表示装置を駆動する表示装置の駆動方法であって、
    短絡している状態をON、短絡していない状態をOFFと称し、
    上記駆動用トランジスタと上記電源配線との間の第1スイッチ用トランジスタのON/OFFと、上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子とゲート端子との間の第2スイッチ用トランジスタのON/OFFと、上記駆動用トランジスタの上記第2電流入出力端子とソース配線との間の第3スイッチ用トランジスタのON/OFFとを、順に(ON/OFF、ON/OFF、ON/OFF)のように表現するとき、
    第1期間において、まず上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記Vbまたは上記Vcにするとともに、(ON、ON、OFF)とし、上記駆動用トランジスタのゲート電圧が電源配線の電圧になった後(OFF、ON、OFF)とし、
    次に、第2期間において、(OFF、ON、ON)とすることで上記駆動用トランジスタの第2電流入出力端子の電圧を上記Vdaに一致させるとともに、上記第1コンデンサの第1端の電圧を、上記Vbから上記Vcに、あるいは、上記Vcから上記Vbにすることで上記駆動用トランジスタをONにして、上記駆動用トランジスタのドレイン・ソースを介してゲート電圧をVda+Vthに対応する電圧とすることによって上記駆動用トランジスタの閾値電圧ばらつきを補償し、その結果該駆動用トランジスタがOFFになったら(OFF、OFF、OFF)とし、
    次に、第3期間において、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記Vaにするとともに、(ON、OFF、OFF)として上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子に電源配線の電圧を供給することで、上記Vdaの大小に基づき上記駆動用トランジスタから上記電気光学素子に所望の電流が流れるように制御することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  8. 表示データに対応する電圧値が供給されるソース配線と、
    電位配線と、当該電位配線に3段階の電圧を出力するドライバ回路と、
    上記ソース配線及び上記電位配線が交差する近傍において、マトリックス状に備えられた電気光学素子と、
    電源配線と上記電気光学素子の間に直列に接続された駆動用トランジスタ及び第1スイッチ用トランジスタと、
    一方の側である第1端が電位配線に接続され、他方の側である第2端が上記駆動用トランジスタのゲート端子に接続される第1コンデンサと、
    上記駆動用トランジスタのソース端子またはドレイン端子からなる第1電流入出力端子とゲート端子との間に接続された第2スイッチ用トランジスタと、
    上記駆動用トランジスタのドレイン端子またはソース端子であって上記第1電流入出力端子とは異なる第2電流入出力端子と上記ソース配線との間に接続された第3スイッチ用トランジスタとを備えている表示装置の駆動方法であって、
    短絡している状態をON、短絡していない状態をOFFと称し、
    上記駆動用トランジスタと上記電源配線との間の第1スイッチ用トランジスタのON/OFFと、上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子とゲート端子との間の第2スイッチ用トランジスタのON/OFFと、上記駆動用トランジスタの上記第2電流入出力端子とソース配線との間の第3スイッチ用トランジスタのON/OFFとを、順に(ON/OFF、ON/OFF、ON/OFF)のように表現するとき、
    第1期間において、まず上記第1コンデンサの第1端の電圧を第1所定値にするとともに、(ON、ON、OFF)とし、上記駆動用トランジスタのゲート電圧が電源配線の電圧になった後(OFF、ON、OFF)とし、
    次に、第2期間において、(OFF、ON、ON)とすることで上記駆動用トランジスタの第2電流入出力端子の電圧をソース配線の電圧Vdaに一致させるとともに、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1所定値と異なる第2所定値にすることで上記駆動用トランジスタをONにして、上記駆動用トランジスタの閾値電圧をVthとしたとき、上記駆動用トランジスタのドレイン・ソースを介してゲート電圧をVda+Vthに対応する電圧とすることによって上記駆動用トランジスタの閾値電圧ばらつきを補償し、その結果該駆動用トランジスタがOFFになったら(OFF、OFF、OFF)とし、
    次に、第3期間において、上記第1コンデンサの第1端の電圧を上記第1・第2所定値の間の第3所定値にするとともに、(ON、OFF、OFF)として上記駆動用トランジスタの第1電流入出力端子に電源配線の電圧を供給することで、上記Vdaの大小に基づき上記駆動用トランジスタから上記電気光学素子に所望の電流が流れるように制御することを特徴とする表示装置の駆動方法。
JP2004229854A 2004-08-05 2004-08-05 表示装置およびその駆動方法 Active JP4327042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229854A JP4327042B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 表示装置およびその駆動方法
US11/196,427 US7511708B2 (en) 2004-08-05 2005-08-04 Display device and driving method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229854A JP4327042B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 表示装置およびその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006047787A JP2006047787A (ja) 2006-02-16
JP4327042B2 true JP4327042B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=35756910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229854A Active JP4327042B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 表示装置およびその駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7511708B2 (ja)
JP (1) JP4327042B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031880A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Kokusai Electric Co Ltd 無線中継装置
WO2003003339A1 (en) * 2001-06-28 2003-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active-matrix el display and its driving method
JP4923505B2 (ja) * 2005-10-07 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置
US8421716B2 (en) * 2006-08-30 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
TWI378428B (en) * 2007-07-04 2012-12-01 Tpo Displays Corp Control method, display panel, and electronic system utilizing the same
JP2009237558A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
RU2442230C1 (ru) * 2008-05-20 2012-02-10 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения, схема пикселя и способ для приведения их в действие
WO2010016316A1 (ja) * 2008-08-07 2010-02-11 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US9984617B2 (en) 2010-01-20 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including light emitting element
JP2012181396A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2015007790A (ja) * 2014-08-08 2015-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN104851392B (zh) 2015-06-03 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种像素驱动电路及方法、阵列基板和显示装置
JP2016042195A (ja) * 2015-11-12 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017187798A (ja) * 2017-06-27 2017-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN107248394B (zh) * 2017-08-02 2018-01-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Amoled显示面板的驱动电路及amoled显示面板
US10510298B2 (en) 2017-11-23 2019-12-17 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Pixel driving circuit, display apparatus and terminal
CN107731166B (zh) * 2017-11-23 2020-11-27 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素驱动电路、显示装置及终端
US11289022B2 (en) * 2018-07-24 2022-03-29 Chongqing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Pixel driving circuit, method, and display apparatus
JP2019061286A (ja) * 2019-01-11 2019-04-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3496431B2 (ja) * 1997-02-03 2004-02-09 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR100559078B1 (ko) 1997-04-23 2006-03-13 트랜스퍼시픽 아이피 리미티드 능동 매트릭스 발광 다이오드 화소 구조물 및 이를 동작시키는 방법
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
CN1516102A (zh) * 1998-02-09 2004-07-28 精工爱普生株式会社 液晶显示装置及其驱动方法和使用该液晶显示装置的电子装置
US6897855B1 (en) * 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
JP3395760B2 (ja) * 1999-06-01 2003-04-14 セイコーエプソン株式会社 電圧生成方法、電気光学装置及び電子機器
GB9919536D0 (en) * 1999-08-19 1999-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device
JP2003509728A (ja) * 1999-09-11 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ アクティブマトリックスelディスプレイ装置
JP3618687B2 (ja) * 2001-01-10 2005-02-09 シャープ株式会社 表示装置
JP3593982B2 (ja) * 2001-01-15 2004-11-24 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法
TW536689B (en) * 2001-01-18 2003-06-11 Sharp Kk Display, portable device, and substrate
US7009590B2 (en) * 2001-05-15 2006-03-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display method
JP2003084733A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Sharp Corp 表示装置および携帯機器
JP4024583B2 (ja) * 2001-08-30 2007-12-19 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
US7071932B2 (en) * 2001-11-20 2006-07-04 Toppoly Optoelectronics Corporation Data voltage current drive amoled pixel circuit
US6747639B2 (en) * 2001-12-28 2004-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Voltage-source thin film transistor driver for active matrix displays
SG110023A1 (en) * 2002-03-01 2005-04-28 Semiconductor Energy Lab Display device, light emitting device, and electronic eqipment
US7876294B2 (en) * 2002-03-05 2011-01-25 Nec Corporation Image display and its control method
JP3613253B2 (ja) * 2002-03-14 2005-01-26 日本電気株式会社 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP3989758B2 (ja) * 2002-03-27 2007-10-10 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4030863B2 (ja) * 2002-04-09 2008-01-09 シャープ株式会社 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法
JP2003308042A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Ltd 画像表示装置
WO2003091977A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Driver circuit of el display panel
JP2004145278A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004145301A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2004145300A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4467909B2 (ja) * 2002-10-04 2010-05-26 シャープ株式会社 表示装置
JP4566528B2 (ja) * 2002-12-05 2010-10-20 シャープ株式会社 表示装置
US7192812B2 (en) * 2002-12-20 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electro-optical substrate
JP4197287B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-17 シャープ株式会社 表示装置
KR100502912B1 (ko) * 2003-04-01 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
JP4049018B2 (ja) * 2003-05-19 2008-02-20 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4526279B2 (ja) * 2003-05-27 2010-08-18 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法
US8552933B2 (en) * 2003-06-30 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and driving method of the same
JP2005031534A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Nec Electronics Corp 電流負荷素子駆動回路およびその駆動方法
JP2005134838A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Sanyo Electric Co Ltd 画素回路
US20050285822A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Damoder Reddy High-performance emissive display device for computers, information appliances, and entertainment systems
JP4160032B2 (ja) * 2004-09-01 2008-10-01 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4254675B2 (ja) * 2004-09-29 2009-04-15 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
US20080136795A1 (en) * 2005-03-25 2008-06-12 Takaji Numao Display Device and Driving Method Thereof
JP4606268B2 (ja) * 2005-07-26 2011-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7511708B2 (en) 2009-03-31
US20060028409A1 (en) 2006-02-09
JP2006047787A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734403B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5014338B2 (ja) 電流駆動型表示装置
US8289246B2 (en) Electric current driving type display device and pixel circuit
JP4327042B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
US10733933B2 (en) Pixel driving circuit and driving method thereof, display panel and display device
US20100073344A1 (en) Pixel circuit and display device
EP2200010B1 (en) Current-driven display
JP4197287B2 (ja) 表示装置
WO2005045797A1 (ja) 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
WO2006103797A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2019186827A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
WO2020194647A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5121926B2 (ja) 表示装置、画素回路およびその駆動方法
JP2006138953A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2007133043A (ja) 表示装置
KR100655779B1 (ko) Amoled 구동을 위한 프리차지 회로
JP2005141137A (ja) 電流出力回路および画素回路、並びにこれらを用いた表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4327042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4