JP2004341209A - 液晶パネル製造用ラビング布材 - Google Patents

液晶パネル製造用ラビング布材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004341209A
JP2004341209A JP2003137525A JP2003137525A JP2004341209A JP 2004341209 A JP2004341209 A JP 2004341209A JP 2003137525 A JP2003137525 A JP 2003137525A JP 2003137525 A JP2003137525 A JP 2003137525A JP 2004341209 A JP2004341209 A JP 2004341209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth material
liquid crystal
rubbing cloth
crystal panel
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003137525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139732B2 (ja
Inventor
Nobuyasu Hirota
靖保 廣田
Kenji Nishiguchi
健次 西口
Kazuo Kani
和夫 可児
Takashi Inoue
隆史 井上
Hayashi Tahira
速 田平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hayashi Telempu Corp
Priority to JP2003137525A priority Critical patent/JP4139732B2/ja
Priority to TW93113630A priority patent/TWI323754B/zh
Priority to CNB200410043518XA priority patent/CN100383613C/zh
Priority to KR1020040034210A priority patent/KR100972071B1/ko
Priority to US10/845,765 priority patent/US7300692B2/en
Publication of JP2004341209A publication Critical patent/JP2004341209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139732B2 publication Critical patent/JP4139732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D49/00Details or constructional features not specially adapted for looms of a particular type
    • D03D49/04Control of the tension in warp or cloth
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D27/00Woven pile fabrics
    • D03D27/02Woven pile fabrics wherein the pile is formed by warp or weft
    • D03D27/06Warp pile fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D39/00Pile-fabric looms
    • D03D39/10Wire-tapestry looms, e.g. for weaving velvet or Brussels or Wilton carpets, the pile being formed over weftwise wires
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23929Edge feature or configured or discontinuous surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23957Particular shape or structure of pile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23957Particular shape or structure of pile
    • Y10T428/23964U-, V-, or W-shaped or continuous strand, filamentary material

Abstract

【課題】ベルベット織物のラビング布材のパイルに安定した傾斜を付与し、生地の伸びを低下させ、形状精度及び形状安定性を確保するとともに、ラビングに必然的につきまとう静電気の発生を抑制する。
【解決手段】本発明は、経糸及び緯糸からなる地布組織と、前記地布組織の経糸方向に織り込まれたパイル糸と、を有するベルベット織物の液晶パネル製造用ラビング布材であって、前記経糸として、張力の異なる合成繊維を組み合わせて製織したことにより構成されることを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材を提供する。
【選択図】図10

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶パネル製造用のラビング布材に関する。液晶パネル製造工程においては、起毛されたパイルを持つラビング布材を、金属製ローラーの外周面に両面粘着テープで貼り付けたラビンクローラーを用いて配向処理を行う。配向処理とは、液晶パネルを構成する2枚の基板の表面に形成された配向膜表面を、高速回転する上記ラビングローラー表面のパイルで均一に擦る操作であり、配向膜の表面に一方向の分子配向性を付与することを目的とする。この工程を配向工程あるいはラビング工程というが、本発明は、液晶パネル製造に必須のラビング工程で使用されるラビング布材に関する。
【0002】
ラビング工程について、図5を参照して概略説明すると、ラビングとは、表面にパイルを起立させた布材2を、金属製ローラー1の外周面に両面粘着テープで貼り付け、これを高速で回転させながら、液晶パネルを構成する基板5の表面に形成された配向膜の表面を前記布材のパイルで高速に擦る操作であり、配向膜の表面に一方向の分子配向性を付与することを目的とするものである。
【0003】
なお、図5中の符号dは、切り込み量と通称され、布材のパイルが配向膜(基板)に接する長さを示しており、配向性能を左右するものである。
【0004】
【従来の技術】
透過式の液晶表示パネルに便用される液晶表示素子は、薄膜トランジスタからなる駆動素子(TFT)を形成したTFT基板と、カラーフィルター(CF)を形成したCF基板とを微小な間隔をあけて対向して配置し、その間隙に液晶を封入した構成である。TFT基板の表面には、画素電極としてパターン化されたIT0電極が配置され、ITO電極の表面を覆うように配向膜が形成されている。
【0005】
TFT基板とCF基板は、配向膜どうしが向かい合うように配置され、両基板の配向膜は、いずれも封入された液晶と接触する。TFT基板表面及びCF基板表面の配向膜には、液晶分子を配列させるためにラビング布材を用いた配向処理が施される。ラビング布材は、通常、アルミ、ステンレス等のローラーの外周面に貼り付けられる。ローラーを回転させながら外周面のラビング布材を配向膜表面に接触させることにより、ラビング布材で配向膜の表面を擦る。このように、配向膜にラビング処理を施すと、配向膜自体の表面に超微細な溝が形成されたり、配向膜を形成する高分子であるポリイミド分子に一軸配向性が付与される。このようにラビング処理の施された配向膜に液晶が接触すると、ラビング布材で擦られた方向に液晶分子が配列するようになり、電場による液晶の均一スイッチング特性が実現する。ラビングによる液晶配向の性能は、液晶パネルにとって最も重要な表示特性の均一性を左右する。
【0006】
ラビング布材としては、一般に、地布と地布に起毛状態で織り込まれたパイルとからなるベルベット織物が使用されている。パイルの素材としては、レーヨン、ナイロン等の長繊維(フィラメント)を用いたものと、コットンのような短繊維を用いたものが知られている。ラビング布材に用いられるベルベットの織物組織としては、地布組織の経糸及び緯糸にキュプラレーヨンを使用し、パイルにビスコースレーヨンを使用した図7のような公知のファーストパイルのベルベット織物(特許文献1参照)が一般的であり、またパイルにコットンを使用した図8のようなV字型パイルのベルベット組織(特許文献2参照)も使われている。これらの組み合わせは固定されたものではなく、パイルにコットンを使用した場合にもファーストパイル組織で織ることは可能であり、いずれの組織も、アセテート繊維、ポリエステル繊維等の熱可塑性合成繊維のベルベット織物にも適用できる。
【0007】
この種のベルベット織物を用いたラビング布材では、パイルを、地布に対して垂直に起立させるのではなく、ラビングローラーの回転方向に対して、パイルの先端がパイルの根元より後行する向きに傾斜させることが、ラビングの不均一による配向むらを回避する有力な手段であることが知られている(特許文献3参照)。
【0008】
しかし、上記従来技術によるベルベット組織では、繊維の製織組織の作用だけで、布材表面の法線方向に対して、パイルを、任意の角度に傾斜させることはできない。
【0009】
従来のラビング布材のパイルを傾斜させる方法として、パイル部分にレーヨンを用いるベルベットについては、特許文献3に詳細に記述されている。具体的には、一般製法で製織されたベルベット布をグリオキザール系のセルロース反応型樹脂に浸漬し、キュアリング機内のブラシによりコーミングした後、樹脂を加熱硬化させることによって、傾斜を保持させる方法である。この方法は、樹脂含浸と呼ばれ、セルロース反応型樹脂を用いることから、レーヨン以外のコットン、ポリノシック繊維、リヨセル等の再生セルロース繊維及びセルロース誘導体により構成された繊維(以下セルロース系繊維と呼ぶ)に有効である。このような樹脂加工によるパイルヘの傾斜付与にはいくつかの問題があり、今後の液晶パネルの高精細化・高歩留化に向けて解決を迫られている。
【0010】
また、コットンパイルからなるラビング布においては、樹脂含浸によらずにパイルを均一に傾斜させる有効な手段がない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の樹脂加工方法では、加工ロットごとに、加工形状及び布特性にばらつきがでる可能性が高い。このため、液晶表示パネルの製造工程においては、入荷したベルベット織物を用いて予め試験的にラビングして配向品質の検査を行うことによって、そのロットのベルベット織物が使用に耐えるか否かを確認した上で、製造工程で使用している。このような入荷チェックを実行しても、布品質のばらつきそのものが改善されるわけではないため、予想外のラビング不良が絶えないと言われている。
【0012】
また、従来のレーヨン製ベルベットでは、加工に用いる樹脂そのものに関係した問題もある。すなわち、ラビング布材(ベルベット)がセルロース反応型樹脂に浸漬されるため、ベルベットのパイルを構成する各単繊維の表面に樹脂が付着する。この樹脂は、比較的硬くて脆い傾向があり、ラビングの最中に、摩耗、脱落によって異物となり、配向膜表面に付着し、表示むら等の不良を発生させることがある(非特許文献1参照)。また、パイルに巻込まれた異物は、配向膜の表面に傷を生じさせることもある。
【0013】
さらに、セルロース反応型樹脂は、水性のエマルジョンであり、地糸としてキュプラを使用したラビング布材は、水分を含んだ状態では極めて変形しやすい。このため、ラビング布材の緯糸が弓状に変形して(ボーイングと通称)、経糸に対して緯糸が直角に交わらない、いわゆる布目曲がりが生じ易い。
【0014】
以上のことから、樹脂含浸を行わずにパイルに安定した傾斜を精度よく付与する手段が求められている。
【0015】
なお、樹脂含浸を行わずにパイルを強制的に傾斜させる方法として、パイルを熱可塑性合成繊維で構成した上で、加熱シリンダーでベルベットの裏側から接触加熱しつつ、表側のベルベットパイルを目的の方向にブラシでコーミングした後、冷却固定する方法が知られている。この方法では、外気の温度及び湿度の影響を受けやすく、パイルの傾斜角を一定に保って安定的に量産することが困難である。また、この方法を、パイルがコットン等のセルロース系繊維であるベルベットに適用しようとしても、セルロース系繊錐が熱可塑性でないため、安定した傾斜角を付与することが困難である。
【0016】
以上のように、従来のパイル傾斜方法は、適用できるパイル材料に限定があったり、適用できても、その手段自体に内在する他の問題の解決が完璧ではない。
【0017】
そこで、本発明は、▲1▼ベルベット織物のラビング布材のパイルに安定した傾斜を付与し、▲2▼生地の伸びを低下させ、形状精度及び形状安定性を確保するとともに、▲3▼ラビングに必然的につきまとう静電気の発生を抑制することを第一の目的とする。
【0018】
また、従来のファーストパイルのベルベットでは、パイルを経糸に平行にする向きに傾斜させようとしても、パイルの倒れ向きが(図7のごときファストパイルベルベットの場合)経糸に平行する向きから少しずれて(非平行に)倒れる傾向にある。
【0019】
この場合、上記のずれを見込まないで、ラビングローラーの回転方向にラビング布の経糸方向(製織方向)を合わせて平行に貼り付けると、ラビング時、パイルがラビング対象物の微少凹凸に触れて振動し、配向膜に横段状の配向斑を生じさせることが知られている。
【0020】
このため、従来は、製織を終えた原反からラビング布材を裁断する際、上記ずれを見込んで経糸方向(織り方向)から少し斜めに切り出す必要があり、生地に大きなロスが生じる課題もあった。
【0021】
このように、ファーストパイルのベルベットで、パイルが経糸に平行する方向からずれて傾斜する傾向を生じる原因について、図9により説明する。図9は、図7の、丸で囲んだ部分の拡大図であり、緯糸に平行する面の方向から見た断面図に相当する。図9に示すように、緯糸30、隣り合う2本の経糸31,32の関係について見ると、製織組織上、隣り合う一方の経糸32は、緯糸30の表側にあり、他方の経糸31は、緯糸30の裏側に位置する。このため、これらの経糸をくぐる緯糸30は、水平よりもいくらか傾斜(図9において、左下がり)する。その結果、この緯糸に対して鉛直に起立しようとするパイルは、必然的に、少し傾いて起立する。これが、上記のパイルの倒れ向きのずれにつながっている。
【0022】
そこで、本発明は、緯糸の傾斜を少なくする組織の形成方法を見出し、この課題を解決することを第2の目的とする。
【特許文献1】
特許第3209328号公報
【特許文献2】
登録実用新案第3045464号公報
【特許文献3】
登録実用新案第3032820号公報
【特許文献4】
特開2000−35580号公報
【特許文献5】
特許第3155177号公報
【非特許文献1】
H.Tabira,etal ”Precision Rubbing Supported by Fine Process Analysis” Proceedings of the 2nd IDMC,p111,Seoul,Korea,Jan29−31.2002
【0023】
【課題を解決するための手段】
ベルベット組織のラビング布のパイルに安定した傾斜を与える手段としては、樹脂加工、加熱ブラッシング等に頼らず、布の構造そのものの工夫によることが望ましい。ラビング布材のパイルが、布材の表面の法線に対して一定の方向に傾斜しており、その傾斜角度が、5度から60度、好ましくは、10度から45度までの範囲で安定制御できるベルベット織物であることが望まれる。
【0024】
また、布の製織方法・加工方法としては、液晶パネル製造プロセスのラビング工程において、配向膜表面の傷及び汚染の原因となる異物の発生のないことが条件となる。
【0025】
本発明では、安定した傾斜を保持した状態でパイルを起立させたラビング布材を得るために、ベルベット織物の地布組織において、経糸の張力バランスを制御する方法に着眼した。
【0026】
通常の地布組織は、経糸・緯糸からなる平織りであり、経糸・緯糸の張力がそれぞれ一定である。また、経糸の張力と緯糸の張力もほぼ同一に設定することによって、布構造を等方性にしている。しかし、例えば経糸の張力を交互に強弱とすることで、これに絡む緯糸に上下の段差が発生するようにすれば、緯糸に巻きつく形で織り込まれているパイル糸に経糸方向の傾斜が付与されることに注目した(図1参照)。
【0027】
経糸の張力を交互に強弱とする手段としては、例えば、経糸を二重ビームで供給し、一方のビームの経糸の張力が他方のビームの経糸の張力よりも強い条件で製織する方法がある。実際に、この方法でベルベット布を織ると、パイルを経糸方向に傾斜した状態で起立させることができる。また、経糸の張力を交互に強弱とする手段としては、このほかに、高収縮性の合成繊維と通常の合成繊維とを交互に並べて経糸に用いる方法がある。この場合には、製織後に適切な熱処理を施し、高収縮性の合成繊維を収縮させることによって、張力を高める。この方法でも、結果的に、経糸の張力を交互に強弱とすることができ、上記二重ビーム法と同様の効果が得られる。
【0028】
つぎに、ラビング布について改善すべき課題として、寸法安定性の問題がある。これは、ラビング中の布の伸びの問題である。現在使用されている代表的なベルベットラビング布材は、地布の繊維素材としてキュプラレーヨンを用いている。液晶パネル製造工程ではTFT素子(Thin film transistor素子:薄膜トランジスタ素子)の静電破壊を防止するため、静電気の発生を少なくする目的で、雰囲気の相対湿度が高め(約60%)に設定されている。湿度の高い状態では、セルロース系繊維が、疎水性合成繊稚であるポリエステル繊維等に比べて伸びやすい繊維であることは周知のことである。ベルベット織物により配向膜をラビング処理した基板で製作された液晶表示素子では、ラビングローラーと平行方向に直線状のむらがでることがある。このむらが発生する一因として、ラビング布材の伸びやすさが報告されている(特許文献1参照)。
【0029】
ラビング布材のベルベット織物の地糸に、湿度の高い状態で伸びにくい疎水性の合成繊維を用いることによって、ラビング布材の伸びを減少することができる。また、布目曲がりの発生も少なくすることができる。
【0030】
さらに、高収縮合成繊維を地経糸及び地緯糸のうちの一方または両方に用い、熱処理により生地を収縮させることによって、ベルベット織物の地布組織の糸密度を増加させ、布目に対して斜め方向の伸度を低下させることができる。この際、地糸の収縮がパイルの傾斜に影響する。
【0031】
特許文献4には、ラビング布材が、環境の温度及び湿度により容易に伸縮し、寸法精度よく裁断することが困難であることが述べられている。ポリエステル繊維等の疎水性合成繊維、高収縮性合成繊維を用いることは、この問題の対策に関しても有効である。
【0032】
配向膜のラビング工程で発生する静電気は、液晶パネルのTFT素子を破壊する恐れがある。このため、発生した静電気を外部に漏電し、静電気の蓄積を防ぐことが必要である。ラビング布材であるベルベット織物の地布組織の経糸及び緯糸の一方または両方に、10−2Ωcm以上10Ωcm以下の比抵抗値を有する硫化銅繊維サンダーロン(日本蚕毛染色株式会社登録商標)、10−2Ωcm以上10Ωcmの炭素粉末を練り込んだ導電性繊維、10Ωcm以上10Ωcm以下の比抵抗値を有するベルトロン(カネボウ株式会社登録商標)等を地糸に共に入れて使用すれば、発生した静電気をコロナ放電で漏電させ、静電気の蓄積を低下させる効果がある。また、炭素粉末を混入した導電性樹脂を、ベルベットの裏側にコーティングすることも、静電気の低減に効果がある。さらに、導電性繊維と導電性樹脂とを併用すれば、より高い効果が得られる。
【0033】
ラビング布材の切断においては、経糸に対し所望の角度で正確に切断することが極めて重要である(例えば、特許文献5参照)。ラビング布材の地布組織が単一色であると、経糸に対する切断角度を正確に設定することが容易ではない。現状は、経糸に対して緯糸が直角に交わることを前提に切断されているが、現行のラビング布には布目曲がりが多発しており、このことが、生地のロットごとにラビング後の液晶の配向特性が変動する要因の一つと推定される。
【0034】
したがって、ラビング布の地布組織は、温度、湿度によって変形しにくい素材にすることが重要である。また、正確に有意の角度で切断することを容易にするためには、ラビング布材の地糸の経糸、緯糸あるいは両方に、一定の間隔で、地糸全体と色の異なる糸を交織することが有効である。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態を説明する。
【0036】
図1は、本実施の形態に係るベルベット組織の模式図であり、図3及び図4は、図1の組織で製織されたベルベット織物を、互いに異なる位置で、経糸と平行方向に切断した場合の断面図である。
【0037】
図1(a)に示すように、ベルベット組織は、地布組織11と、地布組織11に起立した状態で織り込まれたパイル12から形成されている。地布組幟11は、緯糸13に対して、ニ重ビームから供給された経糸14a,14b,14b’によって製織される。このラビング布の地布組織において、経糸及び緯糸の一方または両方をポりエステル繊維等の疎水性合戌繊維にすることが重要である。
【0038】
ベルベットの製織時に、経糸14aは、織機の一本のビームから強い張力で供給され、経糸14b,14b’は、もう一本のビームから弱い張力で供給される。緯糸イ,ハ,ニ,へは、経糸14aよりパイルが起立する側(表面側)に位置し、緯糸ロ,ホは、経糸14aより裏面側に位置する。経糸14bと経糸14b’は、緯糸13に対して、相互に表裏交替に製織されている。なお、図1(a)に記載されている3本の経糸14aのうち、真中の経糸14aがない実施例も可能である。
【0039】
このように製織されたベルベット織物(地布組織11)によって、パイル12が傾斜する様子を、図1(a)及び図1(b)を参照しながら説明する。経糸の張力を交互に強弱とすることで、これに絡む緯糸に上下の段差が発生する。具体的には、以下の通りである。
【0040】
ベルベットの製織順に説明すると、まず、織機綜絖の上下運動の結果として、経糸14a,14b,14b’が上下に分けられて開口したところに、緯糸イが打ち込まれ、筬打ち運動により経糸の間に押し込まれていく。
【0041】
つぎに、綜絖の逆方向動作により、先の経糸の上下関係を変えて開口したところに、緯糸ロが打ち込まれ、緯糸ロも筬打ち運動により経糸の間に押し込まれる。この際、図1(b)の断面で見ると、経糸14aとの関係で、緯糸ロは、緯糸イの右下側に位置することになる。さらに、つぎの綜絖動作の後に打ち込まれる緯糸ハも筬打ち運動によって、経糸の間に押し込まれるが、この際、本発明の組織では緯糸ハをおさえる経糸14b’の張力が弱いため、緯糸ハは、図1(b)の位置から図10(a)のように緯糸ロの上方に押し上げられていく傾向があり、場合によっては、図10(b)のように、緯糸ハが緯糸イの上にまで押し上げられて、イ〜ハの緯糸が一列に重なるような状態にまでいたる。
【0042】
この状態にいたると、パイル12は、緯糸イ〜ハによって斜めに押さえられて、図のような経糸方向に沿う向きでの所定角度の傾斜が付与される。以下、緯糸二〜へも同様である。
【0043】
図3は、図10(b)の状態に製織された本発明のベルベット組織の断面(強い張力の経糸14aが見えている断面)の顕微鏡写真をトレースしたものであり、緯糸が相互に乗り上げ重なった状態であり、パイルはこれら緯糸に押さえられて傾斜している状態が確認される。このパイルの傾斜角度は、経糸の張力差の大小、緯糸密度、緯糸の太さにより調整することができる。この傾斜は織物の組織により物理的に付与されたものであり、織物規格が一定であれば、常に、一定の角度の傾斜が得られ、製織後に熱処理、洗浄等を受けても戻ることはない。
【0044】
また、図4は、図3に平行な別位置での断面(弱い張力の経糸14b,14b’が見えている断面)であり、経糸14b,14b’は上下に大きなうねりを生じている様子が観察される。
【0045】
本発明に係るベルベット組織は、図1に示されたベルベット組織のみではなく、例えば、図2(a)(b)のような組織でもパイルに傾斜を与えることができる。図2(a)(b)に示した組織は、緯糸に対するパイルの入り方が2本おきになっているものである。図2(a)(b)においては、経糸は、略記されているが、最終的に、図1と同様、1本おきに強、弱の張力に製織されるものである。すなわち、経糸24aが強い張力、経糸24b,24b’が弱い張力で供給されて製織されるものである。この組織においては、緯糸ハ,ニは、図11に示すように、緯糸ロの上方で潰れて団子状になる。このような状態にいたると、パイル12は、緯糸イ〜ニによって押さえられて、図のような経糸方向に沿う向きでの所定角度の傾斜が付与される。また、その他のベルベット組織であっても、ベルベット布材の地経糸を強弱2種類の糸を交互にならべることによって、パイルに傾斜を与えることが可能である。
【0046】
図1に示した組織において、経糸の張力を交互に強弱とする別の手段としては、一方の経糸を、熱収縮性の繊維とする方法がある。すなわち、一方の経糸14aを、熱収縮性の繊維として、経糸14b,14b’を、通常の1ビームでほぼ同じ張力で製織した後、ベルベットに熱処理を施し、熱収縮繊維の経糸14aを収縮させることによって、他方の経糸14b,14b’より張力を高める方法である。この方法では、縦方向に熱収縮する繊維が、張力の強い経糸の役割を担う。これにより、上記二重ビームのよる方法と同様の作用によって、パイルに傾斜を与えることができる。なお、本発明に用いる地糸としては、高収縮性の合成繊維が好ましく、さらに望ましくは、収縮率10%以上(130〜150℃乾熟)ないしは沸水収縮率(BWS)8%以上のポリエステル繊維であることが好ましい。高収縮性の合成繊維(ポリエステル繊維)を地糸に用いることの利点は、まず、製織後に熱処理により地糸が収縮することで組織をより密にすることができることにある。液晶パネル製造用ラビング布で、パイルとパイルとの間に隙間ができると、ラビングのむらの発生につなががることが知られているため、組織は緻密なほどよい。この方法では、織機の製織による限度を超えて緻密な組織を形成できることも大きな特徴である。
【0047】
(1)試料ラビング布、伸度評価
ベルベット布材を、経糸に対して角度が、0.5度、10度、15度、30度、45度になるように、幅5cm、長さ30cmに切断して、試験片を作成した。各試験片に5kgの引っ張り応力を与えた場合の、各試料の経糸からの角度ごとの、標準状態及び吸湿状態での伸度を示す。この測定によって、地布組織の伸度(特に、湿度依存性、異方性)を知ることができる。
【0048】
表1において、実施例用の試料1及び試料2の組織は、いずれも、図7のキュプラを用いたベルベットと同じ組織である。また、実施例用の試料1及び試料2は、パイルにトリアセテート84デシテックスを用い、地経糸にポリエステル110デシテックスを用いたものである。パイルの長さは1.8mmである。また、試料1は、地緯糸にポリエステルの84デシテックスを、試料2は、地緯糸に沸水収縮率が約35%のポリエステル84デシテックス高収縮糸を用い、裏面にアクリル系樹脂を主体とした樹脂を塗布したものである。
【0049】
比較例用の試料は、現在液晶ラビング用として市販されている旭化成工業株式会社製のキュプラを地糸に使用したレーヨンベルベットである。
【0050】
結果として、標準状態で、5kg/5cmの応力に対する伸度は、経糸からの角度が10%までは、試料1,2と比較対照品とに大きな差が見られないが、15度を過ぎると、試料1,2と比較対照品との間に明らかに有意差が見られ、吸湿状態での伸度は、ポリエステル繊維を地糸に使用した試料1,2の伸度は、キュプラを使用した比較対照品より明らかに少なく、いずれの場合でも、高収縮糸を緯糸に使用した試料2の方が試料1より伸びにくいことを示している。したがって、ラビング布材としての寸法安定性は、試料1、試料2及び比較対象品では、試料2>試料1>比較対象品の順に優ると言える。
【0051】
【表1】
Figure 2004341209
【0052】
なお、表1において、経糸からの角度とは、経糸方向に平行する方向を0度としたときに、経糸方向に対してなす角度を意味する。また、吸湿状態とは、切断した試験片を、温度20℃、湿度100%の状態に24時間放置し、吸湿した状態ですばやく測定したものである。また、標準状態は、20℃、65%RH状態での同測定を意味する。
【0053】
(2)試料ラビング布、パイル傾斜角度評価
表2は、本発明に係るベルベットの織組織によりラビング布材のパイルに傾斜を与えたベルベットの製織条件と、反物の長さ方向で観測されるパイル傾斜角度(地布組織鉛直方向に対する角度)である。
【0054】
試料3〜試料6は、いずれも、地経糸がポリエステルの167デシテックス双糸ないし110デシテックス双糸であり、地経糸の経糸は、張力が104〜110gの高張力ビームに統一し、低張力ビームではそれぞれの糸の張力を変え、また、緯糸の太さと、緯糸の密度を変えて製織した。パイル糸は、コットンの60番コーマーの双糸で、パイル長は、2.4mmのものに統一してある。
【0055】
結果として、表2のように、製織組織のみで、それぞれ異なるパイル傾斜角度に製織できることが立証された。傾斜角度を定める主要因は、経糸の張力差、緯糸太さ、緯糸密度(ただし、緯糸太さにより、緯糸密度には上限有り)であり、これらを制御することによって、常に、同じパイル傾斜角度の織物を繰り返し、安定的に製織できることを確認した。なお、表2には、試験の結果の一部のみを示した。
【0056】
【表2】
Figure 2004341209
【0057】
(3)試料ラビング布、帯電性評価
本発明に係るラビング布材の静電気の発生レベルを比較評価した。まず湿度60%の状態で、各ラビング布で液晶の配向膜をラビングした。この際、切り込み量(図5におけるd)を0.5mmとし、ラビング時にローラーに発生した静電気量を帯電圧測定により評価した。
【0058】
表3の試料4は、表2の試料4に共通する組織のものである。この評価では、比較例(無処理試料)に相当する。対して、試料7〜試料9が、本発明に沿って導電処理した実施例にあたる。試料7は、低張力ビームの糸に、約10mm間隔で、ポリエステル繊維の一部に炭素を練りこんで紡糸した導電性繊維、商品名ベルトロン(カネボウ株式会社登録商標)22デシテックスをポリエステル220デシテックスと交撚した糸を整経し、試料4と同条件で製織したものである。表3のように、試料4に対しての帯電圧の低下効果が確認された。
【0059】
試料8は、試料4の裏面の樹脂に炭素粒子(粉末)を混ぜ込んだ導電性樹脂を裏打ち加工したものである。表3のように、試料4に対しての更なる帯電圧の低下効果が確認された。
【0060】
試料9は、試料7の裏面に試料8と同様に、樹脂に炭素粒子(粉末)を混ぜ込んだ導電性樹脂を裏打ち加工したものである。この試料9には、最も顕著な帯電圧の低下効果が認められた。これは、静電気を上記導電性樹脂の方へより迅速に逃がし、ラビング布材の裏全体から放電するためである。
【0061】
なお、試料7の地布組織は長さ方向に黒い筋があらわれるため、ローラーに貼り着けるサイズへ切断がしやすかった(すなわち、切断方向を定めやすかった)。地糸にポリエステル繊維及びポリエステル高収縮糸を用いることに関するその他の利点としては、地布組織の熱刃(〜250℃)での裁断が行いやすく、切断面が自着し、後処理が不要になることも確認できた。
【0062】
【表3】
Figure 2004341209
【0063】
(4)地布組織の緯糸に高収縮(合成)繊維を用い、製織された原反を、巾方向(緯糸方向)に収縮を制限した状態で乾熱処理することにより、緯糸の傾斜を少なくすることができる。以下、これについて説明する。
【0064】
図9において、乾熱処理により、緯糸30が(長さを制限された状態で)収縮すると、緯糸30に、強い収縮応力が作用し、経糸をくぐる緯糸のうねりがまっすぐになろうとする。このため、製織時の力に打ち勝って、経糸31を押し下げ、経糸32を押し上げ、緯糸30の傾斜が小さくなる。これにともなって、パイルの緯糸に平行な方向の傾斜が小さくなる。
【0065】
これを確認するための比較例(試料10)と実施例(試料11)のベルベット組織を、図7(相当)のファストパイルに製織した。これらの比較例及び実施例では、経糸に、繊度110デシテックスの通常のポリエステル繊維を共通して用いた。比較例(試料10)では、緯糸に通常のポリエステル繊維55デシテックスを用い、実施例(試料11)では、緯糸に高収縮性(沸水収縮率35%、J1SL−1013)のポリエステル繊維55デシテックスを用いた。なお、パイルは、トリアセテート167デシテックスで、パイル長さは2.4mmである。
【0066】
実施例及び比較例の製織試料に、150℃、5分間の加熱処理を行った。実施例は、生地巾方向にフリー状態で12.3%収縮する性質のものを、収縮を5%以内に制限した状態で処理した。比較例では、ほとんど、この種の収縮を生じない。ここで、緯糸の屈曲度合いを斜向値Zとして、以下のように定義する。すなわち、図6(a)、図6(b)を参照して、緯糸が経糸をくぐる単位長さXあたりの、緯糸の上下の屈曲度合いYの高さを斜向値Zとして定義する。
【0067】
【表4】
Figure 2004341209
【0068】
表4より、実験の結果、実施例では、比較例に対して斜向値が減少したことから、緯糸の傾斜が小さくなったと言える。したがって、この緯糸に対して鉛直に起立しようとするパイルの緯糸方向への傾斜は減少する。また、図6(a)及び図6(b)は、それぞれ試料10,11の熱処理後の地布組織の断面(緯糸平行方向)を拡大した顕微境写真からトレースしたものである。図6(a)及び図6(b)より、実施例では、経糸の屈曲が小さくなり、パイルの横方向への傾斜が減少している。
【0069】
【発明の効果】
本発明によれば、ベルベット織物のラビング布材のパイルに安定した傾斜が付与され、生地の伸びが低下し、形状精度及び形状安定性が確保されるとともに、ラビングに必然的につきまとう静電気の発生を抑制される。また、本発明は、緯糸に平行な方向のパイルの傾斜を少なくする組織を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の第一の実施形態に係るベルベット組織模式図であり、(b)は、その断面図である。
【図2】(a)は、本発明の第ニの実施形態に係るベルベット組織模式図であり、(b)は、その断面図である。
【図3】図1の組織で製織されたベルベット織物を、経糸と平行な方向に切断した場合の断面の顕微鏡写真をトレースした図である。
【図4】図1の組織で製織されたベルベット織物を、図3の断面とは異なる位置で、経糸と平行な方向に切断した場合の断面の顕微鏡写真をトレースした図である。
【図5】ローラーに貼り付けられたラビング布材が、基板に接触した状態を示した図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係るベルベット織物の、緯糸の傾斜を少なくする効果を確認するための図である。
【図7】従来のファーストパイルのベルベット織物の組織図である。
【図8】従来の、パイル(起毛)にコットンを使用したV字型パイルのベルベット組織図である。
【図9】図7のベルベット織物の部分拡大図である。
【図10】図1の組織において、パイルが傾斜する原理を説明するための図である。
【図11】図2の組織において、パイルが傾斜する原理を説明するための図である。
【符号の説明】
12,22…パイル
13,23…緯糸
14a,14b,14b’,24a,24b,24b’…経糸

Claims (13)

  1. 経糸及び緯糸からなる地布組織と、前記地布組織の経糸方向に織り込まれたパイル糸と、を有するベルベット織物の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記経糸として、張力の異なる合成繊維を組み合わせて製織したことにより構成されることを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  2. 請求項1記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記地布組織の経糸の、地布面内の張力分布を変えることによって、地布材の表面の法線に対して経糸の方向の傾斜を前記パイルに与えたことを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  3. 請求項1または2記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記パイル糸が、地布材の表面の法線に対して経糸の方向に傾斜し、前記パイル糸の、前記法線に対する傾斜角度が10度以上45度以下であることを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  4. 請求項1または2記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記地布組織を構成する複数の経糸のうち、所定の本数おきの経糸に、他の経糸よりも弱い張力をかけながら製織されたことを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  5. 請求項4記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記地布組織の経糸は二重ビームで供給され、
    前記二重ビームの一方の経糸が他方の経糸より強い張力で製織され、強い張力の経糸と弱い張力の経糸が交互に配置されることにより構成されることを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  6. 請求項1または2記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記地布組織を構成する地糸の一部に高収縮性の合成繊維を用いて製織され、当該高収縮性の合成繊維を収縮させたことを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  7. 請求項6記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記高収縮性の合成繊維は、沸水収縮率8%以上のポリエステル繊維であることを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記パイル糸は、電気比抵抗値が10Ωcm以上1010Ωcm以下の合成繊維よりなる液晶パネル製造用ラビング布材。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記ラビング布材の地布組織の経糸及び緯糸のうちの少なくとも一方は、電気比抵抗値が10−2Ωcm以上10Ωcm以下の導電性合成繊維を含むことを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  10. 請求項9記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記ラビング布材の地布組織の裏側に、導電物質を含む樹脂が塗布・硬化されていることを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  11. ラビング布材の地布組織を形成する地糸の一部を、他の地糸と異なった色糸として地布組織に一定間隔に入れることにより、地布組織の色を周期的に変えたことを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  12. 請求項11記載の液晶パネル製造用ラビング布材であって、
    前記色糸は、炭素粉末を練り込んだ黒色の導電性合成繊維であることを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
  13. 経糸及び緯糸からなる地布組織と、前記地布組織の経糸方向に織り込まれたパイル糸と、を有するベルベット織物の液晶パネル製造用ラビング布材であって、前記経糸及び前記緯糸のうちの少なくとも一方は、疎水性の合成繊維であることを特徴とする液晶パネル製造用ラビング布材。
JP2003137525A 2003-05-15 2003-05-15 液晶パネル製造用ラビング布材 Expired - Lifetime JP4139732B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137525A JP4139732B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 液晶パネル製造用ラビング布材
TW93113630A TWI323754B (en) 2003-05-15 2004-05-14 Rubbing cloth for use in manufacturing liquid crystal display panels
CNB200410043518XA CN100383613C (zh) 2003-05-15 2004-05-14 制造液晶板用的摩擦布料
KR1020040034210A KR100972071B1 (ko) 2003-05-15 2004-05-14 액정 패널 제조용 러빙포재
US10/845,765 US7300692B2 (en) 2003-05-15 2004-05-14 Rubbing cloth for use in manufacturing liquid crystal display panels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137525A JP4139732B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 液晶パネル製造用ラビング布材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004341209A true JP2004341209A (ja) 2004-12-02
JP4139732B2 JP4139732B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=33527162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137525A Expired - Lifetime JP4139732B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 液晶パネル製造用ラビング布材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7300692B2 (ja)
JP (1) JP4139732B2 (ja)
KR (1) KR100972071B1 (ja)
CN (1) CN100383613C (ja)
TW (1) TWI323754B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025682A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Ju Hwa Song Manufacturing method of fabric for rubbing lcd device and fabric manufactured thereby
JP2008241868A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Shin Nisseki Ekisho Film Kk ラビング方法
JP2012159731A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Joyo Kogaku Kk ラビングローラおよびその製造方法
JP2014047439A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Somacho Co Ltd 液晶パネル製造用ラビング布材
JP2016209210A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 妙中パイル織物株式会社 清掃ブラシ用パイル織物
US11926936B2 (en) 2019-01-22 2024-03-12 Mpusa, Llc Dual functional spun + filament fiber woven terry cooling towel

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343014B2 (ja) * 2004-04-13 2009-10-14 帝人ファイバー株式会社 緻密超短立毛布帛およびその製造方法およびカーシート部材
JP4657975B2 (ja) * 2006-05-10 2011-03-23 株式会社日立製作所 液晶パネル製造用ラビング布材
KR101628989B1 (ko) 2009-09-07 2016-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN102243393B (zh) * 2010-05-14 2013-10-16 台元纺织股份有限公司 配向装置及方法
CN102251333B (zh) * 2010-05-17 2013-07-10 台元纺织股份有限公司 配向布及配向装置
JP5572078B2 (ja) * 2010-12-06 2014-08-13 株式会社石垣 ろ材、ろ過装置およびろ材の製造方法
CN102102261A (zh) * 2010-12-17 2011-06-22 江苏格玛斯特种织物有限公司 一种马海毛雪橇底布
CA2988760A1 (en) 2011-01-12 2012-07-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Composite laminated structures and methods for manufacturing and using the same
KR101992513B1 (ko) 2012-03-01 2019-06-24 페더럴-모걸 파워트레인 엘엘씨 래핑 가능하고 단부 해어짐을 방지하는 보호용 직조 슬리브 및 그의 제조방법
US20130309439A1 (en) 2012-05-21 2013-11-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Fibrous Nonwoven Web with Uniform, Directionally-Oriented Projections and a Process and Apparatus for Making the Same
KR20130129675A (ko) 2012-05-21 2013-11-29 삼성디스플레이 주식회사 표시판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN103558715B (zh) * 2013-11-12 2016-04-06 北京京东方光电科技有限公司 摩擦布及摩擦装置
CN105572972A (zh) * 2014-10-23 2016-05-11 杉原恭卫 Lcd制造用摩擦布及其制备方法
CN107002320B (zh) * 2014-12-10 2018-11-09 内野株式会社 多层纱的制造方法和多层纱织品
CN104808394B (zh) * 2015-05-07 2017-10-17 合肥鑫晟光电科技有限公司 摩擦取向设备
CN104914627B (zh) * 2015-07-09 2017-09-29 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种取向装置
CN105836293B (zh) * 2016-05-25 2018-10-19 京东方科技集团股份有限公司 一种摩擦布包装结构、摩擦布包装方法及摩擦布包装盒
US11021816B2 (en) * 2018-02-21 2021-06-01 Welspun India Limited Soft twist terry article
GB2583126A (en) * 2019-04-18 2020-10-21 Flexenable Ltd LCD device production
CN110295449B (zh) * 2019-06-27 2020-12-01 吴忠恒和织造科技有限公司 一种双面倒顺提花毛圈布及其织造方法
TWI757684B (zh) * 2020-01-31 2022-03-11 三芳化學工業股份有限公司 刷毛織物及其製法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111187A (en) * 1977-03-05 1978-09-28 Nissan Motor Fabric marking apparatus
JPS5936745A (ja) * 1982-08-17 1984-02-29 株式会社旭化成テキスタイル 有毛布帛
JPH03126013A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Toray Ind Inc 液晶素子製造用ラビング布帛および液晶素子の製造方法
JPH03186456A (ja) * 1989-12-16 1991-08-14 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd シートベルト用ウエビング
JPH0732640U (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 カシオ計算機株式会社 ラビング布
JPH07191321A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラビング布と液晶パネルの製造方法
JP3032820U (ja) * 1996-06-25 1997-01-17 揚原織物工業株式会社 液晶パネル製造用ラビング布材
JPH11237636A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JPH11249139A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp ラビング布および液晶表示装置
JP2001020147A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Nippon Mitsubishi Oil Corp 補強用メッシュ織物および材料補強方法
JP2002148628A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Agehara Orimono Kogyo Kk ラビング用布材
JP2003084287A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造装置、製造方法及び液晶装置
JP2004332136A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Agehara Orimono Kogyo Kk ラビング用布材

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2060103A (en) * 1935-05-31 1936-11-10 Sanford Mills Method of weaving warp pile fabrics
US2171367A (en) * 1937-10-19 1939-08-29 Collins & Aikman Corp Apparatus for and method of weaving pile fabrics
US2714399A (en) * 1952-05-29 1955-08-02 Masland C H & Sons Terry pile weaving
US3341386A (en) * 1966-01-11 1967-09-12 Collins & Aikman Corp Method of making frieze effect fabrics
CH469113A (de) * 1967-06-02 1969-02-28 Heberlein & Co Ag Verfahren zum Weben eines Zwischenproduktes, aus dem durch weitere Behandlung ein frottéartiges Gewebe erhalten werden kann
DE3538794C1 (de) * 1985-10-31 1986-10-02 Rohleder, Klaus, Dipl.-Kaufm., 8684 Konradsreuth Velours sowie Verfahren zur Herstellung desselben
JPH0931799A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Tsuneo Miyaoka タオルの製織方法及びタオル織機
JP3155177B2 (ja) * 1995-09-06 2001-04-09 シャープ株式会社 液晶表示素子用基板の配向処理装置及びラビング布並びに液晶表示素子の製造方法
KR19990068243A (ko) * 1998-01-20 1999-08-25 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 액정 배향 처리 방법 및 이것을 이용한 액정 표시 소자
JPH11202334A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
KR100624400B1 (ko) * 1999-09-22 2006-09-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 러빙포 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 러빙포.
BE1014129A3 (nl) * 2001-04-20 2003-05-06 Wiele Michel Van De Nv Werkwijze voor het dubbelstukweven van schaduwfluweel.
KR100813465B1 (ko) * 2001-07-27 2008-03-13 삼성전자주식회사 액정 얼라인용 러빙 천, 이의 제조방법, 이의 제조 장치및 이를 적용한 액정표시장치의 제조 방법
JP3806340B2 (ja) * 2001-11-22 2006-08-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置
JP3841158B2 (ja) * 2001-11-22 2006-11-01 株式会社日立製作所 配向処理用ラビング布
US7075608B2 (en) * 2003-03-25 2006-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Rubbing cloth for aligning a liquid crystal, method of manufacturing the same, apparatus for manufacturing the same and method of manufacturing a liquid crystal display using the same

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53111187A (en) * 1977-03-05 1978-09-28 Nissan Motor Fabric marking apparatus
JPS5936745A (ja) * 1982-08-17 1984-02-29 株式会社旭化成テキスタイル 有毛布帛
JPH03126013A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Toray Ind Inc 液晶素子製造用ラビング布帛および液晶素子の製造方法
JPH03186456A (ja) * 1989-12-16 1991-08-14 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd シートベルト用ウエビング
JPH0732640U (ja) * 1993-11-25 1995-06-16 カシオ計算機株式会社 ラビング布
JPH07191321A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラビング布と液晶パネルの製造方法
JP3032820U (ja) * 1996-06-25 1997-01-17 揚原織物工業株式会社 液晶パネル製造用ラビング布材
JPH11237636A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
JP3209328B2 (ja) * 1998-02-23 2001-09-17 松下電器産業株式会社 液晶表示素子の製造方法
JPH11249139A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Kyocera Corp ラビング布および液晶表示装置
JP2001020147A (ja) * 1999-07-01 2001-01-23 Nippon Mitsubishi Oil Corp 補強用メッシュ織物および材料補強方法
JP2002148628A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Agehara Orimono Kogyo Kk ラビング用布材
JP2003084287A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造装置、製造方法及び液晶装置
JP2004332136A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Agehara Orimono Kogyo Kk ラビング用布材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025682A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Ju Hwa Song Manufacturing method of fabric for rubbing lcd device and fabric manufactured thereby
JP2008241868A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Shin Nisseki Ekisho Film Kk ラビング方法
JP2012159731A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Joyo Kogaku Kk ラビングローラおよびその製造方法
KR101774590B1 (ko) 2011-02-01 2017-09-19 조요고가쿠 가부시키가이샤 러빙 롤러 및 그 제조 방법
JP2014047439A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Somacho Co Ltd 液晶パネル製造用ラビング布材
JP2016209210A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 妙中パイル織物株式会社 清掃ブラシ用パイル織物
US11926936B2 (en) 2019-01-22 2024-03-12 Mpusa, Llc Dual functional spun + filament fiber woven terry cooling towel

Also Published As

Publication number Publication date
CN100383613C (zh) 2008-04-23
TW200500526A (en) 2005-01-01
KR20040098595A (ko) 2004-11-20
US20050067042A1 (en) 2005-03-31
JP4139732B2 (ja) 2008-08-27
US7300692B2 (en) 2007-11-27
CN1550831A (zh) 2004-12-01
TWI323754B (en) 2010-04-21
KR100972071B1 (ko) 2010-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4139732B2 (ja) 液晶パネル製造用ラビング布材
JP4657975B2 (ja) 液晶パネル製造用ラビング布材
KR100441925B1 (ko) 러빙용 포재
TW588200B (en) Liquid crystal display apparatus and method of manufacturing the same by using a rubbing cloth which comprises the fibers of cellulose acetate
KR20040094591A (ko) 러빙용 직물
JP2009015278A (ja) 液晶表示装置用のラビング布及びこれを有するラビング装置
JP3209328B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4426366B2 (ja) 液晶パネル製造用ラビング布材
JP4861348B2 (ja) ラビング布の製造方法及びラビング布製織用の筬
JP2005308885A (ja) 液晶パネル製造用ラビング布材
JP2014047439A (ja) 液晶パネル製造用ラビング布材
JP2011100130A (ja) ラビング布剪毛システム及び剪毛方法
CN102251333B (zh) 配向布及配向装置
WO2011055852A1 (ja) ラビング布
EP3330434A1 (en) Pile fabric and method for manufacturing same
TWI384100B (zh) 配向布及配向裝置
KR20090015377A (ko) 액정표시장치용 러빙천 및 그 제조방법
JP2003043490A (ja) 液晶表示素子の製造方法およびこれに用いるラビング布
KR20200093929A (ko) 액정표시장치 제조용 러빙포 소재 및 그 제조방법
JP2001356350A (ja) 液晶表示素子の製造方法
KR100718957B1 (ko) 러빙 포재
JP2005308884A (ja) 液晶パネル製造用ラビング布材
JPH11160709A (ja) ラビング布選定方法と配向処理装置並びに液晶表示素子
JP2013083696A (ja) ラビング用布の製造方法、ラビング用布、及び液晶表示装置の製造方法
KR20080072384A (ko) 액정 표시 장치용 러빙 장치 및 그 러빙 장치에 구비된러빙포의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4139732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term