JP2004335167A - 高速充放電用電極および電池 - Google Patents

高速充放電用電極および電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004335167A
JP2004335167A JP2003126235A JP2003126235A JP2004335167A JP 2004335167 A JP2004335167 A JP 2004335167A JP 2003126235 A JP2003126235 A JP 2003126235A JP 2003126235 A JP2003126235 A JP 2003126235A JP 2004335167 A JP2004335167 A JP 2004335167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
boron
positive
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003126235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4055642B2 (ja
Inventor
Shin Nagayama
森 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003126235A priority Critical patent/JP4055642B2/ja
Priority to US10/820,054 priority patent/US20040219428A1/en
Priority to EP04008610A priority patent/EP1482582A3/en
Publication of JP2004335167A publication Critical patent/JP2004335167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4055642B2 publication Critical patent/JP4055642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】大電流で高速に充放電しても、リチウムの析出を防止でき、かつエネルギー密度に優れる高速充放電用電極および電池を提供する。
【解決手段】正極、負極間で同一種の金属イオンをやり取りする二次電池用負極電極において、
負極活物質膜厚が30μm以下、1μm以上で、かつ負極材料として、該金属イオンを還元した金属と合金を形成する金属の酸化物もしくは塩、またはホウ素添加炭素のいずれか、もしくは複数を含有していることを特徴とする負極電極。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高速充放電用電極および電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン二次電池用負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金が代表的であるが、それらを用いると充放電中にリチウム金属が樹枝状に成長し、内部ショートしたり、その樹枝状リチウム金属の活性が高く、電池の安全性に問題があった。また、充電に5〜10時間を必要とし、高速充電性に劣ること、サイクル寿命が短いことなどの欠点があり、高速充放電用負極電極に適していなかった。
【0003】
これに対して、リチウムを挿入放出することができるカーボンやグラファイトが実用化されてきている。しかしながら、これらカーボンやグラファイトは、それ自体が導電性をもつので、大電流で高速充放電できるリチウム二次電池を作ろうとした場合、カーボンやグラファイト等の負極活物質材料の上にリチウム金属が析出する問題があり、やはり樹枝状リチウム金属を析出してしまうことになる。これは、高速充電する際の電流が大きい場合、電極、電解質内の厚みばらつきや組成ばらつきに起因する電極内の極僅かな電位ばらつき、具体的には数十mV程度の電位ばらつきによって、通常電流での充放電では起こらなかった負極電極表面へのリチウム金属の析出が生じ得るものである。このリチウム金属の析出は、電池の安全性にとって深刻であり、またサイクル寿命にも影響する問題であった。さらに、こうした問題点が明らかになっているカーボンやグラファイトを用いたリチウムイオン二次電池の負極活物質膜厚は、小型電池から大型電池までその使用用途により極めて広範囲であり、実用化されているもので50〜100μm程度であり、文献等に利用可能な最も広い範囲では実に1〜200μm程度であり、かかるカーボンやグラファイトを用いたリチウムイオン二次電池で上記問題点を克服するのは実際上不可能と考えられていた。
【0004】
そこで、高速充電対策負極を有するリチウムイオン2次電池として、正極活物質にLiMnを使用し、負極活物質としてLiTi12と天然黒鉛とを使用し、LiTi12の容量が正極容量の0.9倍となるようにし、負極全体の容量が正極容量の1.2倍となるようにしたリチウムイオン2次電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような正極、負極により構成したリチウムイオン2次電池は、その充電時において当初LiTi12のプラトー電位である1.5Vで負極電位が推移し、リチウムのインターカレートがLiTi12から天然黒鉛に移行したところで負極電位が0.1Vまで低下する。この時点を充電終了点とすれば、負極電位により制御することができるというものである。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−348725号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に見られるような高速充電対策負極を有するリチウムイオン2次電池においては、原理的に充電終了を検知するためにはかなり高電位の負極が必要であり、エネルギー密度がかなり劣るという問題があった。
【0007】
そこで、本発明が目的とするところは、大電流で高速に充放電しても、リチウムの析出を防止でき、かつエネルギー密度に優れる高速充放電用電極および電池を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極、負極間で同一種の金属イオンをやり取りする二次電池において、負極活物質膜厚が30μm以下で、かつ負極材料として、該金属イオンを還元した金属と合金を形成する金属の酸化物もしくは塩、またはホウ素添加炭素、のいずれか、もしくは複数を用いたことを特徴とした、負極電極により達成できる。
【0009】
【発明の効果】
本発明によれば、従来一般に用いられているカーボン、グラファイトに比べて充放電電位の高い金属酸化物、ホウ素添加炭素を含有し、30μm以下の厚さとする負極電極を用いることで、大電流充電時の電極上でのリチウムの析出の防止することができる。その結果、安全かつエネルギー密度に優れる高速充放電に適した電池を提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき、説明する。
【0011】
本発明に係る負極電極の第1実施形態は、正極、負極間で同一種の金属イオンをやり取りする二次電池用負極電極において、負極活物質膜厚が30μm以下で、かつ負極材料として、該金属イオンを還元した金属と合金を形成する金属の酸化物もしくは塩、またはホウ素添加炭素のいずれか、もしくは複数を用いたことを特徴とする。上記負極材料を使用することにより、負極電位が一般的なカーボン、グラファイトに比べて上昇し、電極表面に当該金属イオンが金属(例えば、リチウム金属)として析出しにくくなり、大電流高速充放電に適した二次電池用負極電極及びこれを用いた二次電池を提供することができる。
【0012】
上記第1実施形態の負極電極では、負極活物質膜厚が30μmを超える場合には、上記負極材料を用いてもリチウム金属の析出が防げない。これは、負極活物質膜厚が30μmを超える負極電極では、電極内の電位ばらつきが大きすぎるために、金属酸化物やホウ素添加炭素を用いても、リチウム析出の電位に達してしまうと考えられる。一方、負極活物質膜厚の下限に関しては、特に制限されるべきものではないが、好ましくは1μm以上である。これは、負極活物質膜厚が30μm以下の場合、電極内の電位ばらつきが少なくリチウム金属の析出を防止できる点では優れているものの、負極活物質膜厚が1μm未満になると負極活物質の量が制限されるほか、他の電池構成部材に対する負極活物質の体積効率が相対的に低下するようになるため、充放電容量が制限される場合がある。そのため利用用途が制限されるためである。従って、上記負極電極では、負極活物質膜厚が30μm以下、1μm以上であるのが望ましい。
【0013】
上記第1実施形態の負極電極に用いることのできる負極材料(特に負極活物質)としては、上記金属イオンを還元した金属と合金を形成する金属の酸化物若しくは塩、またはホウ素添加炭素のいずれか、若しくは複数を含有しているものであればよい。これらの材料を使用することにより、負極電位が一般的なカーボン、グラファイトに比べて上昇し、リチウムが析出しにくくなるためである。
【0014】
上記金属イオンを還元した金属と合金を形成する金属の酸化物としては、例えば、Sn、Ge、In、Pb、Ag、Sbの酸化物などが挙げられる。具体的には、SnO、SnO、GeO、GeO、In、PbO、PbO、Pb、Pb、AgO、AgO、Sb、Sb、Sbなどが例示できるが、これらに制限されるものではない。
【0015】
上記金属イオンを還元した金属と合金を形成する金属の硫化物としては、例えば、Sn、Ge、In、Pb、Ag、Sbの硫化物などが挙げられる。具体的には、SnS、SnS、GeS、GeS、InS、In、PbS、AgS、Sb、Sbなどが例示できるが、これらに制限されるものではない。
【0016】
上記金属イオンを還元した金属と合金を形成する金属の塩としては、例えば、Sn、Ge、In、Pb、Ag、Sbの炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩などの無機酸金属塩やシュウ酸塩などの有機酸金属塩など、が挙げられる。具体的には、SnSO、SnC、In(NO、In(SO、PbC、PbCO、Pb(NO、Pb(PO、PbSO、AgCO、AgNO、AgSO、Sb(SOなどが例示できるが、これらに制限されるものではない。
【0017】
上記ホウ素添加炭素としては、例えば、ホウ素添加カーボン、ホウ素添加グラファイトなどが挙げられるが、これらに制限されるべきものではなく従来公知のものを適宜利用することができる。
【0018】
上記ホウ素添加炭素中のホウ素の含有量としては、本発明の作用効果を奏することができるものであれば特に制限されるべきものではなく、炭素材料の種類などによっても異なることから一義的に規定することはできないが、通常0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%の範囲であるのが望ましい。
【0019】
上記ホウ素添加炭素は、具体的には、例えば、下記(1)〜(3)に示すようなものが例示できるが、これらに何ら制限されるべきものではない。
【0020】
(1)黒鉛構造における六角網平面内のβサイト炭素の少なくとも一部をホウ素で置換してなるホウ素添加黒鉛が挙げられる。かかるホウ素添加黒鉛でのホウ素の含有量は0.1〜2質量%の範囲が望ましい。
【0021】
(2)ホウ素化合物を添加した炭素材料を焼成することにより得られるホウ素添加炭素が挙げられる。
【0022】
上記ホウ素添加炭素では、炭素材料中のホウ素の含有量は0.1〜10質量%の範囲が望ましい。
【0023】
上記ホウ素化合物としては、例えば、HBO、B(金属ホウ素)、Bなどが挙げられるが、これらに制限されるべきものではなく、1種単独または2種以上を併用して用いることができる。
【0024】
上記炭素材料としては、特に制限されるべきものではなく、天然黒鉛の他に、ピッチ、コールタール、コークス、木質原料、フラン樹脂、セルロース、ポリアクリロニトリル(PAN)、レーヨンを焼成したものが挙げられ、1種単独または2種以上を併用して用いることができる。
【0025】
焼成条件としては、特に制限されるべきものではなく、アルゴンガス等の不活性雰囲気中において1000℃程度で10時間程度焼成すればよい。
【0026】
(3)有機材料が炭素化されてなり、ホウ素を0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜2.0質量%含有するホウ素添加炭素が挙げられる。
【0027】
上記有機材料としては、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ハロゲン化ビニル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセチレン,ポリ(p−フェニレン)等の共役系樹脂、セルロース樹脂等、任意の有機高分子系化合物を使用することができる。さらには、フルフリルアルコールあるいはフルフラールのホモポリマー、コポリマーよりなるフラン樹脂も好適である。具体的には、フルフリルアルコール、フルフリルアルコール+ジメチロール尿素、フルフリルアルコール+ホルムアルデヒド、フルフラール+フェノール、フルフラール+ケトン類等よりなる重合体が挙げられる。このフラン樹脂を炭素化したホウ素添加炭素は、(002)面の面間隔d002が3.70Å以上であり、示差熱分析(DTA)において700℃以上に発熱ピークを持たず、電池の負極材として非常に良好な特性を示す。その他、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、ピセン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン等の縮合多環炭化水素化合物、その誘導体(例えば、前記各化合物のカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボン酸イミド等)、前記各化合物の混合物を主成分とする各種ピッチ、インドール、イソインドール、キノホウ素、イソキノホウ素、キノキサホウ素、フタラジン、カルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェナントリジン等の縮合複素環化合物、その誘導体等も使用可能である。これら有機材料を焼成する等の手法により熱処理して炭素化する。炭素化温度は出発原料によっても異なるが、通常は500〜3000℃とされる。上記炭素化の際にホウ素化合物を上記に規定する量添加することで、所望のホウ素添加炭素を得ることができる。上記ホウ素化合物としては、二酸化二ホウ素、三酸化二ホウ素(いわゆる酸化ホウ素)、三酸化四ホウ素、五酸化四ホウ素等のホウ素の酸化物や、オルトホウ酸(いわゆるホウ酸)、メタホウ酸、四ホウ酸、次ホウ酸等のホウ素のオキソ酸およびその塩等が挙げられる。これらのホウ素化合物は、いずれも水溶液の状態で炭素化のための反応系に添加することができる。上記ホウ素添加炭素において、有機材料の炭素化の際に添加されるホウ素化合物の添加量は、これら有機材料もしくはホウ素添加炭素に対してホウ素換算で0.15〜12.5質量%、好ましくは0.15〜2.5質量%である。また、ホウ素添加炭素中のホウ素の含有量は0.1〜10質量%、好ましくは0.1〜2.0質量%とするのが望ましい。
【0028】
上記第1実施形態での負極材料は、上記金属イオンを還元した金属と合金を形成する金属の酸化物もしくは塩、またはホウ素添加炭素、のいずれか、もしくは複数を負極活物質として含有するものであればよく、他の材料成分に関しては特に制限されるべきものではなく、適用する電池の種類や使用用途などに応じて、適宜決定されるべきものであればよく、従来公知の各種成分を適用し得るものである。以下、リチウムイオン二次電池用負極電極として利用する場合を例にとり説明するが、本発明がこれらに制限されるべきものでないことはいうまでもない。
【0029】
すなわち、本発明の第1実施形態での負極材料では、上記負極活物質成分のほかにも、本発明の作用効果を損なわない範囲内であれば、従来と同様の他の負極活物質を含んでいてもよい。さらに、この他にも、電子伝導性を高めるための導電助剤、バインダ、イオン伝導性を高めるための電解質支持塩、高分子電解質(ホストポリマー、電解液など)などが含まれ得る。電池電解質層に高分子ゲル電解質を用いる場合には、負極活物質微粒子同士を結びつける従来公知のバインダ、電子伝導性を高めるための導電助剤などが含まれていればよく、高分子電解質の原料のホストポリマー、電解液やリチウム塩などは含まれていなくても良い。電池電解質層に溶液電解質を用いる場合にも、負極材料には高分子電解質の原料のホストポリマー、電解液やリチウム塩などは含まれていなくてもよい。
【0030】
上記負極活物質成分以外に本発明の作用効果を損なわない範囲内で使用可能な負極活物質としては、従来公知のリチウムイオン二次電池で使用される負極活物質を用いることができる。具体的には、金属化合物、金属酸化物(ただし、上記した酸化物は除く)、Li金属化合物、Li金属酸化物(リチウム−遷移金属複合酸化物を含む)などを用いることができる。これらは1種単独で使用しても良いし、2種以上を併用して用いても良い。金属化合物としては、LiAl、LiZn、LiBi、LiCd、LiSd、LiSi、Li4.4Pb、Li4.4Sn、Li0.17C(LiC)等から、金属酸化物としては、SiO、ZnO、CoO、NiO、FeO等から、Li金属化合物としては、LiFeN、Li2.6Co0.4N、Li2.6Cu0.4N等から、Li金属酸化物(リチウム−遷移金属複合酸化物)としては、LiTi12などLiTiで表されるリチウム−チタン複合酸化物等から選択し使用することができる。
【0031】
負極電極の構成材料の形状は、その種類等によって取り得る形状が異なり、例えば、平板状、波板状、棒状、粉末状などが挙げられるがこれらに限定されるものではなく、いずれの形状であれ問題なく使用できる。好ましくは、負極電極の構成材料の種類に応じて、充放電特性などの電池特性を向上し得る最適の形状を適宜選択するのが望ましい。
【0032】
負極電極の構成材料のミクロ構造も、その種類等によって取り得る形状が異なり、例えば、積層状、球状、繊維状、螺旋状、フィブリル状が挙げられるがこれらに限定されない。いずれのミクロ構造であっても問題なく使用できるが、好ましくは、負極電極の構成材料の種類に応じて、充放電特性などの電池特性を向上し得る最適のミクロ構造のものを適宜選択するのが望ましい。
【0033】
本発明の第1実施形態での負極活物質の粒径は、負極活物質膜厚を30μm以下として、電極内の電位ばらつきを低減する必要上、負極活物質微粒子の平均粒径は0.1〜15μm、好ましくは0.5〜10μmの範囲とするのが望ましい。
【0034】
上記導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等が挙げられる。ただし、これらに限られるわけではない。
【0035】
上記バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、SBR、ポリイミドなどが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
【0036】
上記高分子ゲル電解質は、上記に規定したように、イオン導伝性を有する固体高分子電解質に、従来公知のリチウムイオン二次電池で用いられる電解液を含んだものであるが、さらに、リチウムイオン導伝性を持たない高分子の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれるものである。
【0037】
ここで、高分子ゲル電解質に含まれる電解液(電解質塩および可塑剤)としては、特に制限されるべきものではなく、従来既知の各種電解液を適宜使用することができるものである。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類のリチウム塩(電解質塩)を含み、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類または2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の可塑剤(有機溶媒)を用いたものなどが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
【0038】
イオン導伝性を有する固体高分子電解質としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体のような公知の固体高分子電解質が挙げられる。
【0039】
高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。なお、PAN、PMMAなどは、どちらかと言うとイオン伝導性がほとんどない部類に入るものであるため、上記イオン伝導性を有する高分子とすることもできるが、ここでは高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない高分子として例示したものである。
【0040】
上記イオン伝導性を高めるための電解質支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩、またはこれらの混合物などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
【0041】
高分子ゲル電解質中のホストポリマーと電解液との比率(質量比)は、使用目的などに応じて決定すればよいが、2:98〜90:10の範囲である。すなわち、電池電極中の電解質材料からの電解液の染み出しについては、後述する絶縁層を形成することで効果的にシールすることができる。そのため、上記高分子ゲル電解質中のホストポリマーと電解液との比率(質量比)に関しても、比較的電池特性を優先したものとすることができる。
【0042】
本発明に係る負極電極の第2実施形態は、正極、負極間で同一種の金属イオンをやり取りする二次電池用負極電極において、負極活物質膜厚が1μm未満で、かつ負極材料として炭素質材料を含有していることを特徴とするものである。この場合にも、上述した第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができるものである。
【0043】
本発明に係る負極電極の第2実施形態での負極活物質膜厚は、1μm未満である。これは、従来のカーボンやグラファイト等の炭素質材料でも膜厚を1μm未満という従来にない薄膜化により、電位ばらつきの原因となる活物質量のばらつき量が格段に低下し、電極内の電位ばらつきがあっても、リチウム析出の電位に達しないためにリチウムの析出を回避することができたものである。なお、負極活物質膜厚の下限値に関しては、特に制限されるべきものではなく、製造限界膜厚まで実用可能と言える。すなわち、使用する活物質の粒径や塗膜形成技術の進歩により、こうした薄膜化が十分に可能である(後述する実施例参照のこと)。
【0044】
上記第2実施形態での負極材料としてが、特に制限されるべきものではなく、従来公知の各種炭素質材料を用いることができ、例えば、カーボン、グラファイトなどを用いることができる。
【0045】
また、上記第2実施形態の負極電極では、上記炭素質材料を負極活物質として含有するものであればよく、他の材料成分に関しては特に制限されるべきものではなく、適用する電池の種類や使用用途などに応じて、適宜決定されるべきものであればよく、従来公知の各種成分を適用し得るものである。以下、リチウムイオン二次電池用負極電極として利用する場合を例にとり説明するが、本発明がこれらに制限されるべきものでないことはいうまでもない。
【0046】
すなわち、本発明の第2実施形態の負極電極では、上記負極活物質成分のほかにも、本発明の作用効果を損なわない範囲内であれば、他の負極活物質を含んでいてもよい。さらに、この他にも、電子伝導性を高めるための導電助剤、バインダ、イオン伝導性を高めるための電解質支持塩、高分子電解質(ホストポリマー、電解液など)などが含まれ得る。これらに関しては、負極活物質の粒径を除いて、既に本発明の第2実施形態の負極電極において説明したのと同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0047】
本発明の第2実施形態での負極活物質の粒径は、負極活物質膜厚を1μm未満として、電極内の電位ばらつきを低減する必要上、負極活物質微粒子の平均粒径は膜厚に対し5%〜100%の直径、好ましくは膜厚に対し10%〜50%の直径の範囲とするのが望ましい。
【0048】
本発明に係る負極電極における、負極活物質、導電助剤、バインダ、高分子電解質(ホストポリマー、電解液など)、リチウム塩の配合量は、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、イオン伝導性を考慮して決定すべきである。
【0049】
次に、本発明に係る負極電極は、正極、負極間で同一種の金属イオンをやり取りする二次電池用負極材料として幅広く適用できるものである。本発明の負極電極を適用し得る電池としては、例えば、金属イオンとしてリチウムイオンをやり取りするリチウムイオン二次電池、金属イオンとしてナトリウムイオンをやり取りするナトリウムイオン二次電池、金属イオンとしてカリウムイオンをやり取りするカリウムイオン二次電池など、従来公知の正極、負極間で同一種の金属イオンをやり取りする二次電池に幅広く適用し得るものである。高エネルギー密度、高出力密度が達成でき、車両の駆動電源用として大電流高速充電が強く望まれているリチウムイオン二次電池が望ましい。これは、本発明の負極電極を採用することで、通常のリチウムイオン二次電池において、従来のものよりも大電流での高速充電に適した電池を構成することができるためである。そのため高エネルギー密度、高出力密度が達成でき、車両の駆動電源用として大電流高速充放電に適しサイクル寿命に優れたリチウムイオン二次電池が作製できるものである。したがって、以下の説明では、本発明の電池用負極電極を用いてなるリチウムイオン二次電池につき説明するが、これらに何ら制限されるべきものではない。
【0050】
すなわち、本発明の対象となるリチウムイオン二次電池は、上述した本発明の負極電極を用いたリチウムイオン二次電池であればよく、他の構成要件に関しては、何ら制限されるべきものではない。そこで、本発明の負極電極を採用してなる、通常のリチウムイオン二次電池すなわち、バイポーラ型でないリチウムイオン二次電池につき、図面を用いて説明をする。ただし、より好適なバイポーラ型リチウムイオン二次電池についても、後で説明しており、双方で多くの構成要件が重複するため、いずれか一方で説明すればよい内容に関しては、重複を避けるためいずれか一方でのみ詳細に説明している。
【0051】
図1に、バイポーラ型でない扁平型(積層型)のリチウムイオン二次電池の断面概略図を示す。図1に示すリチウムイオン二次電池1では、電池外装材3に高分子−金属を複合したラミネートフィルムを用いて、その周辺部の全部を熱融着にて接合することにより、正極集電体5の両面に正極活物質層7が形成された正極板、電解質層9、および負極集電体11の両面(発電要素の最下層および最上層用は片面)に負極活物質層13が形成された負極板を積層した発電要素を収納し密封した構成を有している。また、上記の各電極板(正極板及び負極板)と導通される正極(端子)リード15および負極(端子)リード17が、各電極板の正極集電体5及び負極集電体11に超音波溶接や抵抗溶接等により取り付けられ、上記熱融着部に挟まれて上記の電池外装材3の外部に露出される構造を有している。
【0052】
上記リチウムイオン二次電池は、扁平型(積層型)の電池構造にすることが好ましい。巻回型(円筒型)の電池構造とする場合には、正極および負極リード端子を取り出す個所のシール性を高めることが困難な場合があり、電気自動車やハイブリッド電気自動車に搭載する高エネルギー密度、高出力密度の電池では、リード端子取り出し部位のシール性の長期の信頼性を確保できないためおそれがあるが、扁平型の構造を採用することで簡単な熱圧着などのシール技術により長期信頼性を確保でき、コスト面や作業性の点でも有利である。
【0053】
ここで、上記負極(主に負極活物質層)に、本発明の負極電極を利用するものであり、他の構成要件に関しては、特に制限されるべきものではない。
【0054】
また、上記リチウムイオン二次電池の電極には、リチウムイオンを吸蔵、脱離できる正極と、リチウムイオンを吸蔵、脱離できる負極を用い、電極以外の発電要素には、電解質として、セパレータとこれに染み込ませた電解液(溶液系電解質)、またはゲル状もしくは固体状高分子を用いてなるゲル電解質若しくは固体電解質、またはセパレータを含む固体電解質若しくはゲル電解質を用いることができる。すなわち、上記リチウムイオン二次電池の中には、溶液系電解質電池のほか、ポリマーリチウムイオン二次電池といわれる固体状電解質電池やゲル状電解質電池も含まれるものである。
【0055】
正極には、正極集電体および正極活物質層のほか、正極集電体の先端部に取り付けられた正極端子リードまでを含めて称する場合もある。正極板は、正極集電体のうち正極活物質層を具備する反応部をいうものとする。負極には、負極集電体および負極活物質層のほか、負極集電体の先端部に取り付けられた負極端子リードまでを含めて称する場合もある。負極板は、負極集電体のうち負極活物質層を具備する反応部をいうものとする。したがって、本発明の発電素子は、発電素子を構成する負極板と、該負極板と電気的に接続される負極端子リードと、電解質層と、正極板と、該正極板と電気的に接続される正極端子リードとが具備されてなるものといえる。
【0056】
上記正極には、LiCoO、LiMn、LiNiOを主材料とする正極活物質、負極には、グラファイトまたは非晶質炭素であるハードカーボンを主材料とする負極活物質を用いることが望ましいが、特に限定されない。正極集電体及び負極集電体にはラスプレート、すなわちプレートに切目を入れたものをエキスパンドすることにより網目空間が形成されるプレートにより構成されている。電解質層に用いられるセパレータ、電解液およびゲル状ないし固体状電解質に関しても、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを用いることができる。これらに関しては、後述するバイポーラ電池において説明する。
【0057】
本発明において、正極板、電解質層および負極板を積層または巻回した発電要素は、従来の発電素子と同様に構成される。例えば、正極板は、正極集電体の反応部の両面に正極活物質の主材料と有機電解液を吸収保持するポリマーを含む正極活物質を塗布乾燥させて、正極活物質層を正極集電体に支持させている。また負極板は、Cu板等の負極集電体の両面に負極活物質の主材料と有機電解液を吸収保持するポリマーを含む負極活物質を塗布乾燥させて、負極活物質層を負極集電体に支持させている。電解質層は、電解液を含浸したセパレータで構成されている。このセパレータは、有機電解液を吸収保持するポリマー電解質シートからなる多孔性シートで構成されている。負極板の上側の負極活物質層を電解質層を介してその上方の正極板の正極活物質層に対向させると共に、負極板の下側の負極活物質層を電解質層を介してその下方の正極板の正極活物質層に対向させた状態で、これらを積層状態にして熱接合により一体化して、積層電極(発電素子)を構成している。
【0058】
上記電極端子リードに用いられる金属(合金を含む)としては、Cu、Feから選ばれる金属を用いることができるが、Al、SUS(ステンレス鋼)といった金属またはこれらを含む合金材料も同様に使用可能である。電極端子リード全体の抵抗増加を抑える観点からは、Cuを用いることが望ましい。さらに外装材の高分子材料との密着性を向上させるために、電極端子リードに表面被覆層を形成してもよい。表面被覆層にはNiが最も好適に使用できるが、Ag、Auといった金属材料も同様に使用可能である。
【0059】
また、電池外装材である高分子−金属を複合したラミネートフィルム(単に、高分子−金属複合ラミネートフィルムとも称する)としては、特に制限されるべきものではなく、高分子フィルム間に金属フィルムを配置し全体を積層一体化してなる従来公知のものを使用することができる。具体例としては、例えば、高分子フィルムからなる外装保護層(ラミネート最外層)、金属フィルム層、高分子フィルムからなる熱融着層(ラミネート最内層)のように配置し全体を積層一体化してなるものが挙げられる。詳しくは、外装材に用いられる高分子−金属複合ラミネートフィルムは、上記金属フィルムの両面に、高分子フィルムとして、まず耐熱絶縁樹脂フィルムを形成し、少なくとも片面側の耐熱絶縁樹脂フィルム上に熱融着絶縁性フィルムが積層されたものである。かかるラミネートフィルムは、適当な方法にて熱融着させることにより、熱融着絶縁性フィルム部分が融着して接合し熱融着部が形成される。上記金属フィルムとしては、アルミニウムフィルム等が例示できる。また、上記絶縁性樹脂フィルムとしては、ポリエチレンテトラフタレートフィルム(耐熱絶縁性フィルム)、ナイロンフィルム(耐熱絶縁性フィルム)、ポリエチレンフィルム(熱融着絶縁性フィルム)、ポリプロピレンフィルム(熱融着絶縁性フィルム)等が例示できる。ただし、本発明の外装材は、これらに制限されるべきものではない。
【0060】
こうしたラミネートフィルムでは、超音波溶着等により熱融着絶縁性フィルムを利用して1対ないし1枚(袋状)のラミネートフィルムの熱融着による接合を、容易かつ確実に行うことができる。なお、電池の長期信頼性を最大限高めるためには、ラミネートシートの構成要素である金属フィルム同士を直接接合してもよい。金属フィルム間にある熱融着性樹脂を除去もしくは破壊して金属フィルム同士を接合するには超音波溶着を用いることができる。
【0061】
本発明のリチウムイオン二次電池は、電池内の電気的な接続形態(電極構造)で見た場合、上述したバイポーラ型ではない(内部並列接続タイプ)のリチウムイオン二次電池のほか、バイポーラ型(内部直列接続タイプ)リチウムイオン二次電池にも適用し得るものである。また、リチウムイオン二次電池の構造で区別した場合にも、積層型(扁平型)電池、巻回型(円筒型)電池など特に制限されるべきものではなく、従来公知のいずれの構造にも適用し得るものである。同様にリチウムイオン二次電池の電解質の種類で区別した場合にも、特に制限されるべきものではなく、溶液系電解質型(電解液をセパレータに含浸させるタイプ)電池、高分子ゲル電解質型電池、固体高分子電解質(全固体電解質)型電池など、従来公知のいずれの電解質型電池にも適用し得るものである。
【0062】
好ましくは、集電体の一方の面に正極が形成され、他方の面に負極が形成されたバイポーラ電極を、電解質を挟んで複数枚直列に積層した構造をとるバイポーラ型のリチウムイオン二次電池である。これは、バイポーラ型のリチウムイオン二次電池では、通常の電池に比べて単電池の電圧が高く、容量、出力特性に優れた電池を構成できるためである。すなわち、本発明の負極電極をバイポーラ電池に用いることにより、高電圧、高出力の電池を形成することができる点で有利である。更に、正極活物質としてリチウム−遷移金属複合酸化物を用いたバイポーラ型のリチウムイオン二次電池では、反応性、サイクル耐久性に優れ、低コストな材料であるから、これらの材料を正極電極に用いることにより、出力特性により優れた電池を形成することができる点で有利である。更にまた、電解質にゲル状もしくは固体状高分子を用いたバイポーラ型のリチウムイオン二次電池では、液漏れが生じないので、液絡の問題が無く信頼性が高く、かつ簡易な構成で出力特性に優れたバイポーラ電池を形成することができる点で有利である。
【0063】
以下、本発明のリチウムイオン電池の好適な態様の1つである、上記バイポーラ型のリチウムイオン二次電池(以下、単にバイポーラ電池とも称する)を図面を用いて説明するが、本発明がこれらに制限されるべきものではないことはいうまでもない。
【0064】
図2には、バイポーラ電池の全体構造を模式的に表わした概略断面図を示す。図2に示したように、バイポーラ電池21では、1枚または2枚以上で構成される集電体23の片面に正極電極(正極活物質層ともいう)25を設け、もう一方の面に本発明の負極電極(負極活物質層ともいう)27を設けたバイポーラ電極29を、固体電解質層31を挟み隣合うバイポーラ電極29の電極層25、27が対向するようになっている。すなわち、バイポーラ電池21では、集電体23の片方の面上に正極層25を有し、他方の面上に負極層27を有するバイポーラ電極(電極層)29を、電解質層31を介して複数枚積層した構造の電極積層体(バイポーラ電池本体)33からなるものである。また、こうしたバイポーラ電極29等を複数枚積層した電極積層体33の最上層と最下層の電極25a、27aは、バイポーラ電極構造でなくてもよく、集電体23(または端子板)に必要な片面のみの電極層(正極活物質層25aおよび負極活物質層27a)を配置した構造としてもよい。また、バイポーラ電池21では、上下両端の集電体23にそれぞれ正極および負極リード35、37が接合されている。なお、バイポーラ電極の積層回数は、所望する電圧に応じて調節する。本発明では、シート状電池の厚みを極力薄くしても十分な出力が確保できるものであるので、バイポーラ電極の積層回数を少なくしてもよい。また、本発明のバイポーラ電池21では、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、電極積層体33部分を電池外装材(外装パッケージ)39に減圧封入し、電極リード35、37を電池外装材39の外部に取り出した構造とするのがよい。軽量化の観点からは、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅などの金属(合金を含む)をポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆した高分子−金属複合ラミネートフィルムなど、従来公知の電池外装材を用いて、その周辺部の一部または全部を熱融着にて接合することにより、電極積層体7を収納し減圧封入(密封)し、電極リード35、37を電池外装材39の外部に取り出した構成とするのが好ましい。このバイポーラ電池21の基本構成は、複数積層した単電池層(単セル)が直列に接続された構成ともいえるものである。
【0065】
以下、本発明のバイポーラ電池の構成要素を中心に説明する。
【0066】
[集電体]
本発明で用いることのできる集電体としては、特に制限されるものではなく、従来公知のものを利用することができる。例えば、アルミニウム箔、ステンレス(SUS)箔、ニッケルとアルミニウムのクラッド材、銅とアルミニウムのクラッド材、SUSとアルミニウムのクラッド材あるいはこれらの金属の組み合わせのめっき材などが好ましく使える。また、金属表面に、アルミニウムを被覆させた集電体であってもよい。また、場合によっては、2つ以上の金属箔を張り合わせた集電体を用いてもよい。複合集電体を用いる場合、正極集電体の材料としては、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、SUS、チタンなどの導電性金属を用いることができるが、アルミニウムが特に好ましい。一方、負極集電体の材料としては、例えば、銅、ニッケル、銀、SUSなどの導電性金属を用いることができるが、SUS及びニッケル等が特に好ましい。また、複合集電体においては、正極集電体と負極集電体とは、互いに直接あるいは第三の材料からなる導電性を有する中間層を介して電気的に接続していれば良い。
【0067】
複合集電体における正極集電体および負極集電体の各厚みは、負極活物質膜厚を30μm以下、好ましくは1〜30μmの範囲に制限することとの関係から、両集電体とも、例えば、1〜30μm程度である。好ましくは集電体(複合集電体を含む)の厚さが1〜20μm程度であるのが電池の薄型化の観点からは望ましい。
【0068】
[正極電極]
ここで、正極電極の構成材料としては、正極活物質を含むものであれば良く、さらに必要に応じて、電子伝導性を高めるための導電助剤、バインダ、固体電解質、イオン伝導性を高めるための電解質支持塩などが含まれ得る。
【0069】
正極活物質としては、遷移金属とリチウムとの複合酸化物(リチウム−遷移金属複合酸化物)を好適に使用できる。具体的には、LiMnなどのLi・Mn系複合酸化物、LiCoOなどのLi・Co系複合酸化物、LiCr、LiCrOなどのLi・Cr系複合酸化物など、LiNiOなどのLi・Ni系複合酸化物、LiFeOなどのLi・Fe系複合酸化物およびこれらの遷移金属の一部を他の元素により置換したもの(例えば、LiNiCo1−x(0<x<1)等)などが使用できるなど、Li金属酸化物から選択し使用するが、本発明はこれらの材料に限定されるものではない。これらリチウム−遷移金属複合酸化物は、反応性、サイクル耐久性に優れ、低コストな材料である。そのためこれらの材料を電極に用いることにより、出力特性に優れた電池を形成することができる点で有利である。この他、LiFePOなどの遷移金属とリチウムのリン酸化合物や硫酸化合物;V、MnO、TiS、MoS、MoOなどの遷移金属酸化物や硫化物;PbO、AgO、NiOOHなどが挙げられる。
【0070】
また、正極活物質の種類以外は、基本的に「本発明の負極電極に用いられる負極材料」の項で記載した内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0071】
正極活物質膜厚は、特に限定するものではなく、配合量について述べたように、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、イオン伝導性を考慮して決定すべきであるが、負極活物質膜厚を30μm以下、好ましくは1〜30μmの範囲に制限することとの関係から、正極活物質膜厚も1〜30μm程度とするのが望ましい。
【0072】
[負極電極]
負極電極に関しては、「本発明の負極電極に用いられる負極材料」の項で記載した内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0073】
[電解質層]
本発明では、その使用目的に応じて、(a)高分子ゲル電解質、(b)高分子固体電解質または(c)電解液を染み込ませたセパレータ、のいずれにも適用し得るものである。
【0074】
(a)高分子ゲル電解質
高分子ゲル電解質としては、特に制限されるべきものではなく、従来のゲル電解質層に用いられているものを適宜利用することができる。ここで、ゲル電解質とは、ポリマーマトリックス中に電解液を保持させたものをいう。なお、本発明において、全固体高分子電解質(単に、高分子固体電解質ともいう)と、ゲル電解質との違いは、以下のとおりである。
【0075】
・ポリエチレンオキシド(PEO)などの全固体高分子電解質に、通常のリチウムイオン電池で用いられる電解液を含んだものがゲル電解質である。
【0076】
・ポリふっ化ビニリデン(PVDF)など、リチウムイオン伝導性をもたない高分子の骨格中に、電解液を保持させたものもゲル電解質にあたる。
【0077】
・ゲル電解質を構成するのポリマー(ホストポリマーないしポリマーマトリックスとも称する。)と電解液の比率は幅広く、ポリマー100質量%を全固体高分子電解質、電解液100質量%を液体電解質とすると、その中間体はすべてゲル電解質にあたる。
【0078】
上記ゲル電解質の、ホストポリマーとしては、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを利用することができるが、好ましくは、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリふっ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)およびそれらの共重合体が望ましく、溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、およびそれらの混合物が望ましい。
【0079】
上記ゲル電解質の、電解液(電解質塩および可塑剤)としては、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを利用することができる。具体的には、通常リチウムイオン電池で用いられるものであればよく、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類のリチウム塩(電解質塩)を含み、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類または2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の有機溶媒(可塑剤)を用いたものなどが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
【0080】
本発明におけるゲル電解質中の電解液の割合としては、特に制限されるべきものではないが、イオン伝導度などの観点から、数質量%〜98質量%程度とするのが望ましい。本発明では、電解液の割合が70質量%以上の、電解液が多いゲル電解質について、特に効果がある。
【0081】
また、本発明では、ゲル電解質に含まれる電解液の量は、ゲル電解質内部で略均一になるようにしてもよいし、中心部から外周部に向けて傾斜的に少なくしていってもよい。前者は、より広範囲で反応性を得ることができるため好ましく、後者は、外周部の全固体高分子電解質部の電解液に対するシール性を高めることができる点で好ましい。中心部から外周部に向けて傾斜的に少なくしていく場合には、上記ホストポリマーには、リチウムイオン伝導性のあるポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)およびそれらの共重合体を用いることが望ましい。
【0082】
(b)高分子固体電解質
全固体高分子電解質としては、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを利用することができる。具体的には、イオン伝導性を有する高分子から構成される層であり、イオン伝導性を示すのであれば材料は限定されない。全固体高分子電解質としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体のような公知の固体高分子電解質が挙げられる。固体高分子電解質中には、イオン伝導性を確保するためにリチウム塩が含まれる。リチウム塩としては、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、またはこれらの混合物などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。PEO、PPOのようなポリアルキレンオキシド系高分子は、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SOなどのリチウム塩をよく溶解しうる。また、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度が発現する。
【0083】
(c)電解液を染み込ませたセパレータ
セパレータに染み込ませることのできる電解液としては、既に説明した正極層の高分子ゲル電解質に含まれる電解液(電解質塩および可塑剤)と同様のものを用いることができるため、ここでの説明は省略する。
【0084】
上記セパレータとしては、特に制限されるべきものではなく、従来公知のものを用いることができるものであり、例えば、上記電解液を吸収保持するポリマーからなる多孔性シート(例えば、ポリオレフィン系微多孔質セパレータなど)を用いることができる。有機溶媒に対して化学的に安定であるという性質を持つ上記ポリオレフィン系微多孔質セパレータは、電解質(電解液)との反応性を低く抑えることができるという優れた効果を有するものである。
【0085】
該ポリマーの材質としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PP/PE/PPの3層構造をした積層体、ポリイミドなどが挙げられる。
【0086】
上記セパレータの厚みとして、使用用途により異なることから一義的に規定することはできないが、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などのモータ駆動用二次電池などの用途においては、負極活物質膜厚を30μm以下、好ましくは1〜30μmの範囲に制限することとの関係から、単層あるいは多層で1〜30μm、好ましくは5〜20μmであることが望ましい。セパレータの厚さが、かかる範囲にあることでセパレータに微粒が食い込むことによって発生する短絡の防止と、高出力のために電極間を狭くすることが望ましいという理由から、厚さ方向の機械的強度と高出力性の確保という効果がある。また電池を複数接続する場合には、電極面積が増大することから、電池の信頼性を高めるために上記範囲のなかでも厚形のセパレータを用いることが望ましい。
【0087】
上記セパレータの微細孔の径は、最大で1μm以下(通常、数十nm程度の孔径である)であることが望ましい。セパレータの微細孔の平均径が、上記範囲にあることで熱によってセパレータが溶融して微細孔が閉じる「シャットダウン現象」が速やかに起きるという理由から、異常時信頼性が上がり、その結果として耐熱性が向上するという効果がある。すなわち、過充電で電池温度が上昇していったとき(異常時)に、セパレータが溶融して微細孔が閉じる「シャットダウン現象」が速やかに起きることで、電池(電極)の正極(+)から負極(−)側にLiイオンが通れなくなり、それ以上は充電できなくなる。そのため過充電できなくなり、過充電が解消する。その結果、電池の耐熱性(安全性)が向上するほか、ガスがでて電池外装材の熱融着部(シール部)が開くのを防止できる。ここでセパレータの微細孔の平均径は、セパレータを走査電子顕微鏡等で観察し、その写真をイメージアナライザ等で統計的に処理した平均径として算出される。
【0088】
上記セパレータの空孔率は20〜50%であることが望ましい。セパレータの空孔率が、上記範囲にあることで電解質(電解液)の抵抗による出力低下の防止と、微粒がセパレータの空孔(微細孔)を貫くことによる短絡の防止という理由から出力と信頼性の両方を確保するという効果がある。ここでセパレータの空孔率とは、原材料レジンの密度と最終製品のセパレータの密度から体積比として求められる値である。
【0089】
上記セパレータへの電解液の含浸量は、セパレータの保液能力範囲まで含浸させればよいが、当該保液能力範囲を超えて含浸させてもよい。これは、電解質シール部に樹脂を注入して電解質層からの電解液の染み出しを防止できるため、該電解質層に保液できる範囲であれば含浸可能である。該電解液は、電解質シール部に樹脂を注入する際に各電極間ごとに通液口(各1箇所づつ;コネクタ挿入前の集電体露出部分を利用してもよい)を残しておき、ここから真空注液法などにより注液した後、当該通液口に樹脂を注入して完全にシールすることができるなど、従来公知の方法でセパレータに電解液を含浸させることができる。
【0090】
なお、上記(1)〜(3)の電解質層は、1つの電池の中で併用してもよい。
【0091】
また、高分子電解質は、高分子ゲル電解質層、正極活物質層、負極活物質層に含まれ得るが、同一の高分子電解質を使用してもよく、層によって異なる高分子電解質を用いてもよい。
【0092】
ところで、現在好ましく使用される高分子ゲル電解質用のホストポリマーは、PEO、PPOのようなポリエーテル系高分子である。このため、高温条件下における正極側での耐酸化性が弱い。従って、溶液系のリチウムイオン電池で一般に使用される、酸化還元電位の高い正極剤を使用する場合には、負極の容量が、高分子ゲル電解質層を介して対向する正極の容量より少ないことが好ましい。負極の容量が対向する正極の容量より少ないと、充電末期に正極電位が上がり過ぎることを防止できる。なお、正極および負極の容量は、正極および負極を製造する際の理論容量として、製造条件から求めることができる。完成品の容量を測定装置で直接測定してもよい。
【0093】
ただし、負極の容量を対向する正極の容量と比べて少ないと、負極電位が下がりすぎて電池の耐久性が損なわれる恐れがあるので充放電電圧に注意する必要がある。例えば、一のセル(単電池層)の平均充電電圧を使用する正極活物質の酸化還元電位に対して適切な値に設定して、耐久性が低下しないように注意する。
【0094】
電池を構成する電解質層の厚さは、特に限定するものではない。しかしながら、コンパクトなバイポーラ電池を得るためには、電解質としての機能が確保できる範囲で極力薄くすることが好ましい。更に、本発明では負極活物質膜厚を30μm以下、好ましくは1〜30μmの範囲に制限することとの関係から、電解質層の厚さは1〜30μm、好ましくは5〜20μm程度である。
【0095】
[絶縁層]
絶縁層は、電池内で隣り合う集電体同士が接触したり、積層電極の端部の僅かな不ぞろいなどによる短絡が起こるのを防止する目的で、各電極の周囲に形成されてなるものである。本発明では、必要に応じて、電極の周囲に絶縁層を設けてもよい。これは、車両駆動用ないし補助用電源として利用するような場合には、たとえ固体電解質を用いて電解液による短絡(液落)を完全に防止したとしても、電池への振動や衝撃が長期にわたり負荷される。そのため、電池寿命の長期化の観点からは、絶縁層を設置することがより長期間の信頼性、安全性を確保する上で望ましく、高品質の大容量電源を提供できる点で望ましいためである。
【0096】
該絶縁層としては、絶縁性、固体電解質の脱落に対するシール性や外部からの水分の透湿に対するシール性(密封性)、電池動作温度下での耐熱性などを有するものであればよく、例えば、エポキシ樹脂、ゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミドなどが使用できるが、耐蝕性、耐薬品性、作り易さ(製膜性)、経済性などの観点からは、エポキシ樹脂が好ましい。
【0097】
[正極および負極端子板]
正極および負極端子板は、必要に応じて使用すればよい。すなわち、バイポーラ型のリチウムイオン電池の積層(ないし巻回)構造によっては、最外部の集電体から電極端子を直接取り出しても良く、この場合には正極および負極端子板は用いなくとも良い(図2参照のこと)。
【0098】
正極および負極端子板を用いる場合には、端子としての機能を有するほか、薄型化の観点からは極力薄い方がよいが、積層されてなる電極、電解質および集電体はいずれも機械的強度が弱いため、これらを両側から挟示し支持するだけの強度を持たせることが望ましい。さらに、端子部での内部抵抗を抑える観点から、正極および負極端子板の厚さは、通常0.1〜2mm程度が望ましいといえる。
【0099】
正極および負極端子板の材質は、通常リチウムイオン電池で用いられる材質を用いることができる。例えば、アルミニウム、銅、チタン、ニッケル、ステンレス鋼(SUS)、これらの合金などを利用することができる。耐蝕性、作り易さ、経済性などの観点からは、アルミニウムを用いることが好ましい。
【0100】
正極端子板と負極端子板との材質は、同一の材質を用いてもよいし、異なる材質のものを用いてもよい。さらに、これら正極および負極端子板は、材質の異なるものを多層に積層したものであってもよい。
【0101】
正極および負極端子板は、集電体の電極形成部ないし電極形成部よりも外側に設定する折り線近傍までの範囲と同じサイズであればよい。
【0102】
[正極および負極リード]
正極および負極リードに関しては、上述したバイポーラ型ではない通常のリチウムイオン電池で用いられる公知のリードを用いることができる。なお、電池外装材(電池ケース)から取り出された部分は、周辺機器や配線などに接触して漏電したりして製品(例えば、自動車部品、特に電子機器等)に影響を与えないように、耐熱絶縁性の熱収縮チューブなどにより被覆しておくのが好ましい。
【0103】
[電池外装材(電池ケース)]
バイポーラ型に限らず、リチウムイオン電池では、使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、電池本体である電池積層体ないし電池巻回体全体を電池外装材ないし電池ケースに収容するのが望ましい。軽量化の観点からは、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅などの金属(合金を含む)の両面をポリプロピレンフィルム等の絶縁体(好ましく耐熱性の絶縁体)で被覆した高分子−金属複合ラミネートフィルム(例えば、ポリプロピレン−アルミニウム複合ラミネートフィルム;単にアルミラミネートフィルムともいう)など、従来公知の電池外装材を用いて、その周辺部の一部または全部を熱融着にて接合することにより、電池積層体を収納し密封した構成とするのが好ましい。この場合、上記正極および負極リードは、上記熱融着部に挟まれて上記電池外装材の外部に露出される構造とすればよい。また熱伝導性に優れた高分子−金属複合ラミネートフィルムなどを用いることが、自動車の熱源から効率よく熱を伝え、電池内部を電池動作温度まですばやく加熱することができる点で好ましい。
【0104】
次に、本発明のリチウムイオン二次電池の用途としては、例えば、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)や燃料電池自動車やハイブリッド燃料電池自動車などの大容量電源として、高エネルギー密度、高出力密度が求められる車両駆動用電源や補助電源に好適に利用することができる。この場合には、本発明のリチウムイオン電池を複数個接続して構成した組電池とすることが望ましい。すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池を少なくとも2個以上を用いて直列および/または並列に接続して構成し構成し組電池化することにより、高容量、高出力の電池モジュールを形成することが出来る。そのため、使用目的ごとの電池容量や出力に対する要求に、比較的安価に対応することが可能になる。
【0105】
具体的には、例えば、上記のリチウムイオン二次電池をN個並列に接続し、N個並列にしたリチウムイオン二次電池をさらにM個直列にして金属製ないし樹脂製の組電池ケースに収納し、組電池とする。この際、リチウムイオン二次電池の直列/並列接続数は、使用目的に応じて決定する。例えば、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)など大容量電源として、高エネルギー密度、高出力密度が求められる車両の駆動用電源に適用し得るように組み合わせればよい。また、組電池用の正極端子および負極端子と、各リチウムイオン二次電池の電極リードとは、リード線等を用いて電気的に接続すればよい。また、リチウムイオン二次電池同士を直列/並列に接続する際には、スペーサやバスバーのような適当な接続部材を用いて電気的に接続すればよい。ただし、本発明の組電池は、ここで説明したものに制限されるべきものではなく、従来公知のものを適宜採用することができる。
【0106】
本発明では、上記のリチウムイオン二次電池および/または組電池を駆動用電源として搭載した車両とすることができる。本発明のリチウムイオン二次電池および/または組電池は、上述のように各種特性を有し、特に、コンパクトな電池である。このため、エネルギー密度および出力密度に関して、とりわけ厳しい要求がなされる車両、例えば、電気自動車やハイブリッド電気自動車等の駆動用電源として好適であり、燃費、走行性能に優れた電気自動車、ハイブリッド自動車を提供できる。例えば、電気自動車ないしハイブリッド電気自動車の車体中央部の座席下に組電池を駆動用電源として搭載するのが、社内空間およびトランクルームを広く取れるため便利である。ただし、本発明では、これらに何ら制限されるべきものではなく、組電池ないし電池は、車両の床下、トランクルーム、エンジンルーム、屋根、ボンネットフード内などに設置することができる。なお、本発明では、組電池だけではなく、使用用途によっては、リチウムイオン二次電池を搭載するようにしてもよいし、これら組電池とリチウムイオン二次電池を組み合わせて搭載するようにしてもよい。また、本発明のリチウムイオン二次電池および/または組電池を駆動用電源として搭載することのできる車両としては、上記の電気自動車やハイブリッド電気自動車が好ましいが、これらに制限されるものではない。
【0107】
本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法としては、特に制限されるべきものではなく、従来公知の各種の方法を適宜利用することができる。以下に、リチウムイオン二次電池の好適な態様の1つである電解質層にゲル状もしくは固体状高分子を用いているバイポーラ電池を例にとり説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるべきものでない。
【0108】
(1)正極用組成物の塗布
まず、適当な集電体(正極集電体を含む)を準備する。正極用組成物は通常はスラリー(正極用スラリー)として得られ、集電体(または正極集電体)の一方の面に塗布される。
【0109】
正極用スラリーは、正極活物質を含む溶液である。他成分として、導電助剤、バインダ、重合開始剤、固体電解質の原料である重合性ポリマーおよび電解質支持塩などが任意で含まれる。例えば、正極用スラリーは、正極活物質を含む溶剤中に重合性ポリマー、導電助剤を添加し、更に重合開始剤、電解質支持塩を添加し、ホモミキサー等で攪拌することで得られる。
【0110】
正極活物質、導電助剤、バインダ、電解質支持塩、固体電解質の高分子原料(重合性ポリマー)に関しては、バイポーラ電池の構成要件である「正極電極」ないし本発明の「負極電極」の項で記載した内容と同様であるため、ここでの説明を省略する。
【0111】
重合開始剤は、重合方法(熱重合法、紫外線重合法、放射線重合法、電子線重合法など)や重合させる化合物に応じて適宜選択する必要がある。例えば、紫外線重合開始剤としてベンジルジメチルケタール、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられるが、これらに制限されるべきものではない。
【0112】
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、n−ピロリドンなどのスラリー粘度調整用溶媒は、正極用スラリーの種類に応じて適宜選択する。
【0113】
正極活物質、電解質支持塩、導電助剤の添加量は、バイポーラ電池の使用目的等に応じて調節すればよく、通常用いられる量を添加すればよい。重合開始剤の添加量は、固体電解質用の高分子原料(重合性ポリマー)に含まれる架橋性官能基の数に応じて決定される。通常は上記高分子原料に対して0.01〜1質量%程度である。
【0114】
(2)正極電極の形成
正極用スラリーが塗布された集電体(正極集電体を含む)を乾燥して、含まれる溶媒を除去する。それと同時に、正極用スラリーによって、熱、紫外線、放射線、電子線等により重合性ポリマーを重合(架橋)させて、集電体上に正極電極を形成する。乾燥ないし熱重合は真空乾燥機などを用いることができるなど、従来公知の装置を用いることができる。乾燥ないし熱重合の条件は塗布された正極用スラリーに応じて決定され、一義的に規定できないが、例えば、乾燥ないし熱重合条件は、通常は40〜150℃で5分〜20時間である。
【0115】
(3)負極用組成物の塗布
集電体の正極電極が形成された面と反対側の面に、または負極集電体の一方の面に、負極活物質を含む負極用組成物(負極用スラリー)を塗布する。本発明では、得られる負極電極の負極活物質膜厚が30μm以上、好ましくは1〜30μmの範囲となるように、塗布量を調整する。
【0116】
負極用スラリーは、負極活物質、特に本発明の負極電極の形成に用いられる負極材料を含む溶液である。他成分として、導電助剤、バインダ、重合開始剤、固体電解質の高分子原料および電解質支持塩などが任意で含まれる。使用される原料や添加量については、「(1)正極用組成物の塗布」の項での説明と同様であるため、ここでは説明を省略する。
【0117】
(4)負極電極の形成
負極用スラリーが塗布された集電体(負極集電体を含む)を乾燥して、含まれる溶媒を除去する。それと同時に、負極用スラリーによって、熱、紫外線、放射線、電子線等により重合性ポリマーを重合(架橋)させて、集電体上に負極電極を形成する。集電体(負極集電体を除く)の場合にはバイポーラ電極が完成する。乾燥および重合装置及び条件等に関しては、「(2)正負極電極の形成」の項で説明したのと同様であるためここでの説明は省略する。
【0118】
なお、上記(1)正極用組成物の塗布〜(4)負極電極の形成の工程は、特に順序を問わない。例えば、(3)〜(4)の工程を先に行い、その後(1)〜(2)の工程を行っても良い。また、集電体の両側に(1)と(3)の工程を同時に行い、(2)と(4)の工程を同時に行うようにしても良い。更に、(1)と(3)の工程は別々(いずれが先でも良い)に行い、次に(2)と(4)の工程を同時に行っても良いなど、工程順序は(1)〜(4)の工程順序に何ら制限されるべきものではない。
【0119】
(5)電解質層(ないしポリマー電解質膜)の作製
高分子固体電解質層(ないしポリマー電解質膜)を用いる場合には、例えば、固体電解質の原料高分子(重合性ポリマー)、電解質支持塩等をNMPのような溶媒に溶解させて調製した溶液(「ポリマー電解質膜形成用の重合性ポリマーを含有する溶液」または単に「重合性ポリマー含有溶液」ともいう)を重合(硬化)、加熱乾燥させることによって製造される。また、高分子ゲル電解質層を用いる場合には、例えば、高分子ゲル電解質の原料として、ホストポリマーと電解液、リチウム塩、重合開始剤等からなるプレゲル溶液を不活性雰囲気下で重合(硬化)、加熱乾燥させることによって製造される。
【0120】
例えば、上記(1)〜(4)の工程により重合反応を終了した正極電極および/または負極電極の上に、溶媒に重合性ポリマー、重合開始剤及び電解質支持塩を添加混合して調製された重合性ポリマー含有溶液またはプレゲル溶液を塗布し、該重合性ポリマー含有溶液またはプレゲル溶液と接する表面が平滑である支持体を気泡が残らないように密着させ、不活性雰囲気下、特定の膜厚を保持した状態で熱重合、紫外線重合、放射線重合または電子線重合を行い、所定の厚さの固体またはゲル電解質層ないしポリマー電解質膜を作製する。重合反応終了後、正極電極および/または負極電極上の支持体を取り除き、表面にポリマー電解質膜を有する正極電極および/または負極電極をそれぞれ作製する。これらを充分乾燥後貼り合わせた際の、電極間の固体電解質層またはゲル電解質層の膜厚を1〜30μmの範囲にするには、本工程において、例えば、スペーサなどを用いて、上記の如く特定の膜厚を保持できる状態で重合するのが望ましい。
【0121】
また、正極電極及び負極電極表面の片方あるいは両方に前述の重合性ポリマー含有溶液またはプレゲル溶液を塗布し、これらを支持体で挟み込んだ後、熱重合や放射線重合、電子線重合することができるが、この場合も固体電解質層またはゲル電解質層の膜厚は、上述したように1〜30μmにするのが望ましく、スペーサなどを用いて制御できる。
【0122】
あるいは、別途、電極間に積層される固体電解質層またはゲル電解質層ないしポリマー電解質膜を準備してもよい。この場合には、例えば、上記ポリマー電解質膜形成用の重合性ポリマーを含有する溶液またはプレゲル溶液を、上記支持体ないし適当な離型フィルム上に塗布し、別の支持体ないし離型フィルムを気泡が残らないように密着させ、特定の膜厚を保持した状態で熱重合、紫外線重合、放射線重合または電子線重合を行い、所定の厚さの固体電解質層またはゲル電解質層ないしポリマー電解質膜を作製することもできる。この場合も固体電解質層またはゲル電解質層の膜厚は1〜30μmにするのが望ましく、スペーサなどを用いて制御できる。
【0123】
上記支持体としては、重合方法により適宜最適なものを選択すればよい。例えば、紫外線を照射して重合を行う場合には、紫外線透過性を有する支持体、例えば、透明基板を用いる必要がある。また、加熱して熱重合反応させる場合には、加熱温度下で耐熱性を有する支持体であればよく、耐熱性の樹脂フィルムや樹脂シートなどを用いることができる。また、電子線や放射線を照射して重合を行う場合には、これら電子線や放射線は透過性が強いため、電極側から照射しても目的を達成することができるため、支持体は、特定の膜厚を保持(支持)できるものであればよい。
【0124】
上記離型フィルムは、製造過程で80℃程度に加熱されることもありえるため、当該温度程度での十分な耐熱性を有し、さらにポリマー電解質膜形成用の重合性ポリマーを含有する溶液またはプレゲル溶液との反応性がなく、製造過程で剥離し除去する必要上、離型性に優れたものを用いるのが望ましく、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンフィルムなどを使用することができるが、これらに制限されるべきものではない。また、これらのフィルムに適当な離型剤、例えば、シリコーン系離型剤などを塗布乾燥してなるものを用いることができる。
【0125】
重合装置に関しては、重合方法により従来公知の重合装置を選択すればよく、例えば、熱重合反応させるには、真空乾燥機(真空オーブン)などを用いることができる。重合条件に関しても、重合方法ごとに最適な条件を適宜選択して行えばよく、例えば、熱重合反応の条件は上記溶液に応じて決定され、一義的に規定できないが、通常は30〜110℃で0.5〜12時間である。
【0126】
また、上記熱重合以外の重合方法、例えば、紫外線重合開始剤を用いて紫外線重合反応させる場合には、紫外線透過性のギャップに上記溶液を流し込み、乾燥及び光重合ができるような紫外線照射装置を用いて紫外線を照射して、溶液またはプレゲル溶液内の固体電解質の高分子原料(重合性ポリマー)を光重合反応(架橋反応)を進行させて製膜するとよい。ただし、この方法に限定されないことは勿論である。重合開始剤の種類に応じて、放射線重合、電子線重合、熱重合などを使いわける。
【0127】
なお、得られる固体電解質層またはゲル電解質層の幅は、バイポーラ電極の集電体の電極形成部サイズよりも若干小さくすることが多いが、特に制限されるものではない。
【0128】
上記溶液またはプレゲル溶液の組成成分やその配合量などについては、使用目的に応じて適宜決定されるべきものである。
【0129】
(6)バイポーラ電極と電解質層(ないしポリマー電解質膜)との積層
▲1▼電解質層(ないしポリマー電解質膜)が一面または両面に形成されたバイポーラ電極の場合には、高真空下で十分加熱乾燥してから、電解質層(ないしポリマー電解質膜)が形成された電極を適当なサイズに複数個切りだし、切り出された電極を直接貼り合わせたものを複数層積層することにより、バイポーラ電池本体(電極積層体)を作製する。
【0130】
▲2▼別々にバイポーラ電極と電解質層(ないしポリマー電解質膜)を作製した場合には、高真空下で十分加熱乾燥してから、バイポーラ電極と電解質層(ないしポリマー電解質膜)をそれぞれを適当なサイズに複数個切りだす。切りだされたバイポーラ電極と電解質層(ないしポリマー電解質膜)とを所定数貼り合わせたものを複数層積層することにより、バイポーラ電池本体(電極積層体)を作製する。
【0131】
上記電極積層体の積層数は、バイポーラ電池に求める電池特性を考慮して決定される。また、正極側の最外層には、集電体上に正極層のみを形成した電極を配置する。負極側の最外層には、集電体上に負極層のみを形成した電極を配置する。
【0132】
また、バイポーラ電極と電解質層(ないしポリマー電解質膜)とを積層、あるいは電解質層(ないしポリマー電解質膜)が形成された電極を積層させてバイポーラ電池を得る段階は、電池内部に水分等が混入するのを防止する観点から、不活性雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、アルゴン雰囲気下や窒素雰囲気下でバイポーラ電池を作製するとよい。
【0133】
(7)絶縁層の形成
本発明では、例えば、電極積層体の電極形成部の周囲を、所定の幅でエポキシ樹脂(前駆体溶液)等に浸漬または樹脂を注入ないし含浸する。いずれの場合にも、事前に集電体を離型性マスキング材等を用いてマスキング処理しておく。その後エポキシ樹脂を硬化させて、絶縁部を形成し、その後、マスキング材を剥がせばよい。
【0134】
(8)リード端子の接続
バイポーラ電池本体(電池積層体)の両最外層の電子伝導性層上にそれぞれ、正極端子板、負極端子板を設置し、該正極端子板、負極端子板に、さらに正極リード、負極リードを接合(電気的に接続)する(図2参照のこと。)。正極リードおよび負極リードの接合方法としては、接合温度の低い超音波溶接等が好適に利用し得るものであるが、これに限定されるべきものではなく、従来公知の接合方法を適宜利用することができる。
【0135】
(9)パッキング(電池の完成)
最後に、電池積層体全体を、外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、電池外装材ないし電池ケースで封止し、バイポーラ電池を完成させる。封止の際には、正極リード、負極リードの一部を電池外部に取り出す。電池外装材(電池ケース)の材質は、内面がポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆された金属(アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅など)が好適である。
【0136】
【実施例】
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例に限定されるものではない。
【0137】
実施例1
電池を作製するにあたり、まず正極を以下のように作製した。
【0138】
活物質として85質量%の平均粒径0.5μmのLiMn、導電助剤として5質量%のアセチレンブラック、バインダとして10質量%のポリフッ化ビニリデンを乾式混合した後、これに溶媒としてNMPを等重量加えて十分に撹拌してスラリーを調製し、その後、正極集電体である厚さ20μmのアルミ箔上にコーターで塗布した。そして、塗布したものを真空乾燥機にて90℃で2時間以上加熱乾燥して正極を作製した。作製した正極は、残留溶媒を除くため使用前に真空容器に入れて90℃にて12時間高真空下で加熱乾燥した。
【0139】
セパレータは20μmの厚みのポリプロピレンセパレータを用いた。
【0140】
負極は、活物質として90質量%の平均粒径0.5μmのホウ素添加グラファイト(ホウ素添加グラファイト全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)、バインダとして10質量%のポリフッ化ビニリデンを乾式混合した後、これに溶媒としてNMPを等重量加えて十分に撹拌してスラリーを調製し、その後、負極集電体である厚さ20μmの銅箔上にコーターで塗布した。そして、塗布したものを真空乾燥機にて90℃で2時間以上加熱乾燥して負極を作製した。作製した負極は、残留溶媒を除くため使用前に真空容器に入れて90℃にて12時間高真空下で加熱乾燥した。
【0141】
正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)はそれぞれ30μmとして形成した。
【0142】
その後負極、セパレータ、正極を順次積層し、2MのLiBF/エチレンカーボネート−γブチロラクトン(1:4体積比)電解液を含浸させた後に、ラミネート袋中に真空シールし、容量500mAhに相当する、バイポーラ型でないリチウムイオン二次電池(単セル)を計30個作製した。
【0143】
作製した電池の内15個は、一度500mAの電流で充放電し、その後5Aの定電流で4.2V〜3.0Vの間で100回繰り返し充放電を行ない、サイクル後の電池の解体によって目視で金属リチウムの析出を確認した。
【0144】
残りの15個は、一度500mAの電流で充放電し、その後10Aの定電流で4.2V〜3.0Vの間で100回繰り返し充放電を行ない、サイクル後の電池の解体によって目視で金属リチウムの析出を確認した。
【0145】
実施例2
負極にホウ素添加グラファイト(ホウ素添加グラファイト全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0146】
実施例3
負極にホウ素添加グラファイト(ホウ素添加グラファイト全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ5μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0147】
実施例4
負極にホウ素添加グラファイト(ホウ素添加グラファイト全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ1μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0148】
比較例1
負極にホウ素添加グラファイト(ホウ素添加グラファイト全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ70μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0149】
比較例2
負極にホウ素添加グラファイト(ホウ素添加グラファイト全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ50μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0150】
比較例3a
負極にホウ素添加グラファイト(ホウ素添加グラファイト全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ0.8μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0151】
比較例4
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないグラファイトを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ30μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0152】
比較例5
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないグラファイトを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0153】
比較例6
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないグラファイトを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ5μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0154】
比較例7
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないグラファイトを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ1μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0155】
実施例8a
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないグラファイトを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ0.8μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0156】
実施例5
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素添加ハードカーボン(ホウ素添加ハードカーボン全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ30μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0157】
実施例6
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素添加ハードカーボン(ホウ素添加ハードカーボン全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0158】
実施例7
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素添加ハードカーボン(ホウ素添加ハードカーボン全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ5μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0159】
実施例8
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素添加ハードカーボン(ホウ素添加ハードカーボン全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ1μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0160】
比較例9
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素添加ハードカーボン(ホウ素添加ハードカーボン全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ70μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0161】
比較例10
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素添加ハードカーボン(ホウ素添加ハードカーボン全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ50μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0162】
実施例11a
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素添加ハードカーボン(ホウ素添加ハードカーボン全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ0.8μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0163】
比較例12
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないハードカーボンを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ30μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0164】
比較例13
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないハードカーボンを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0165】
比較例14
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないハードカーボンを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ5μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0166】
比較例15
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないハードカーボンを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ1μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0167】
実施例16a
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないハードカーボンを用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ0.8μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0168】
比較例17
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにSnO粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ50μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0169】
実施例9
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにSnO粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ30μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0170】
実施例10
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにSnO粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0171】
実施例11
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにSnO粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ5μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0172】
実施例18
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにSnS金属粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0173】
実施例12
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにGeO金属粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0174】
実施例13
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにIn粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0175】
実施例14
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにPbO粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0176】
実施例15
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにAgO粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0177】
実施例16
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにSb粉末を用い、正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)をそれぞれ15μmとして形成した以外は、実施例1と同様に電池を作製し評価した。
【0178】
実施例17
電池を作製するにあたり、まず正極を以下のように作製した。
【0179】
活物質として85質量%の平均粒径0.5μmのLiMn、導電助剤として5質量%のアセチレンブラック、バインダとして10質量%のポリフッ化ビニリデンを乾式混合した後、これに溶媒としてNMPを等重量加えて十分に撹拌してスラリーを調製し、その後、集電体である厚さ20μmのステンレス箔(SUS316L)上にコーターで片面塗布した。そして、塗布したものを真空乾燥機にて90℃で2時間以上加熱乾燥して正極を作製した。
【0180】
負極は、活物質として90質量%の平均粒径0.5μmのホウ素添加グラファイト(ホウ素添加グラファイト全体に対するホウ素の含有量が2質量%のものを用いた。)、バインダとして10質量%のポリフッ化ビニリデンを乾式混合した後、これに溶媒としてNMPを等重量加えて十分に撹拌してスラリーを調製し、その後、先に正極を塗ったステンレス箔の裏面上にコーターで塗布した。そして、塗布したものを真空乾燥機にて90℃で2時間以上加熱乾燥して負極側を作製した。作製した正・負極は、残留溶媒を除くため使用前に真空容器に入れて90℃にて12時間高真空下で加熱乾燥した。
【0181】
正負極の塗膜厚(正負極活物質膜厚)はそれぞれ15μmとして形成した。
【0182】
電解質は20μmの厚みのポリプロピレンセパレータに、2MのLiBF/エチレンカーボネート−γブチロラクトン(1:4体積比)を10重量部とPEO骨格を90重量部含むゲルを一体化させたものを用いた。
【0183】
その後電極の正極側と、負極側が電解質を介して対向するように電極、電解質を順次積層し、電池として計10積層したバイポーラ型のゲル電解質タイプのリチウムイオン二次電池を作製した。このとき、最外層にある電極のみ、片面塗布のものを用いた(図2参照のこと)。
【0184】
この積層体を、ラミネート袋中に真空シールし、容量50mAhに相当する電池を計30個作製した。
【0185】
作製した電池の内15個は、一度50mAの電流で充放電し、その後500mAの定電流で42V〜30Vの間で100回繰り返し充放電を行ない、サイクル後の電池の解体によって目視で金属リチウムの析出を確認した。
【0186】
残りの15個は、一度50mAの電流で充放電し、その後1Aの定電流で42V〜30Vの間で100回繰り返し充放電を行ない、サイクル後の電池の解体によって目視で金属リチウムの析出を確認した。
【0187】
比較例18
負極にホウ素添加グラファイトの代わりにホウ素を添加しないグラファイトを用いた以外は、実施例17と同様に電池を作製し評価した。
【0188】
以上の結果を表1、2にまとめた。
【0189】
【表1】
Figure 2004335167
【0190】
【表2】
Figure 2004335167
【0191】
上記表1及び表2の結果から、実施例1〜16、3a、8a、11a、16a、比較例1、2、4〜7、9、10、12〜15、17の結果から、電極厚が30μmを超えた場合は、本発明の材料を適用してもリチウム析出に効果がない場合があるが、電極厚が30μm以下であれば、更には1μm以上であれば、従来一般的に用いられているグラファイトやカーボンで、リチウム析出の可能性があるのに対し、本発明ではその危険性を回避しうることがわかる。
【0192】
さらに比較例1、2と実施例1〜4、および比較例9、10と実施例5〜8、および実施例1〜4、8aと比較例4〜7および実施例5〜8、16aと比較例12〜15それぞれのサイクル後容量を比較するとわかるが、本発明を用いることにより、従来の電池を上回るサイクル寿命が得られることが判る。
【0193】
また、実施例17と比較例18から、バイポーラ電池においても本発明が適用でき、高電圧で大出力の電池を作成する際にも効果があることがわかる。
【0194】
このことから、大電流を流す電池で、長寿命で信頼性がよく、安全なものを作るためには本発明が有効であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバイポーラ型でないリチウムイオン二次電池の基本構造を模式的に表わした断面概略図である。
【図2】本発明のバイポーラ電池の基本構造を模式的に表わした断面概略図である。
【符号の説明】
1…バイポーラ型でない扁平型(積層型)のリチウムイオン二次電池、
3…電池外装材、 5…正極集電体、
7…正極活物質層、 9…電解質層、
11…負極集電体、 13…負極活物質層、
15…電極積層体、 17…正極リード、
19…負極リード、
21…バイポーラ型のリチウムイオン二次電池、
23…集電体、 25…正極電極(正極活物質層)、
25a…最下層の正極活物質層、 27a…最上層の負極活物質層、
27…負極電極(負極活物質層)、 29…バイポーラ電極、
31…電解質層、
33…電極積層体(バイポーラ電池本体)、
35…正極リード、 37…負極リード、
39…電池外装材。

Claims (11)

  1. 正極、負極間で同一種の金属イオンをやり取りする二次電池用負極電極において、
    負極活物質膜厚が30μm以下で、かつ負極材料として、該金属イオンを還元した金属と合金を形成する金属の酸化物、硫化物もしくは塩、またはホウ素添加炭素のいずれか、もしくは複数を含有していることを特徴とする負極電極。
  2. 負極活物質膜厚が30μm以下、1μm以上であることを特徴とする請求項1に記載の負極電極。
  3. 負極材料として、Sn、Ge、In、Pb、Ag、Sbの酸化物、硫化物もしくは塩、またはホウ素添加カーボンおよびホウ素添加グラファイトよりなる群から選ばれてなる少なくとも1種を用いていることを特徴とする請求項1または2に記載の負極電極。
  4. 正極、負極間で同一種の金属イオンをやり取りする二次電池用負極電極において、
    負極活物質膜厚が1μm未満で、かつ負極材料として炭素質材料を含有していることを特徴とする負極電極。
  5. 負極材料として、カーボンおよび/またはグラファイトを用いていることを特徴とする請求項4に記載の負極電極。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の負極電極を用いていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  7. 集電体の一方の面に正極が形成され、他方の面に負極が形成されたバイポーラ電極を、電解質を挟んで複数枚直列に積層した構造をとるバイポーラリチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項6に記載の電池。
  8. 正極活物質としてリチウム−遷移金属複合酸化物を用いていることを特徴とする請求項6または7に記載の電池。
  9. 電解質にゲル状もしくは固体状高分子を用いていることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の電池。
  10. 請求項6〜9に記載の電池を複数個接続して構成した組電池。
  11. 請求項6〜10に記載の電池および/または組電池を駆動用電源として搭載した車両。
JP2003126235A 2003-05-01 2003-05-01 高速充放電用電極および電池 Expired - Fee Related JP4055642B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126235A JP4055642B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 高速充放電用電極および電池
US10/820,054 US20040219428A1 (en) 2003-05-01 2004-04-08 High-speed charging/discharging electrode and battery
EP04008610A EP1482582A3 (en) 2003-05-01 2004-04-08 High-speed charging/discharging electrode and battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126235A JP4055642B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 高速充放電用電極および電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004335167A true JP2004335167A (ja) 2004-11-25
JP4055642B2 JP4055642B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=33128171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126235A Expired - Fee Related JP4055642B2 (ja) 2003-05-01 2003-05-01 高速充放電用電極および電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040219428A1 (ja)
EP (1) EP1482582A3 (ja)
JP (1) JP4055642B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216395A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Tdk Corp リチウムイオン組電池
JP2006244991A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池用負極
JP2006260786A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2006318868A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2007048662A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tdk Corp 補助電源装置
JP2008135382A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP2008153122A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2009069521A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Namics Corporation リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
JP2010153132A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2012504854A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 生体吸収性電池および関連する方法
JP2012221799A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Kaneka Corp 非水電解質二次電池
JPWO2012096189A1 (ja) * 2011-01-14 2014-06-09 昭和電工株式会社 集電体
JP2014116229A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナトリウム二次電池
JP2015028922A (ja) * 2013-06-26 2015-02-12 国立大学法人鳥取大学 ナトリウムイオン二次電池用負極およびその製造方法並びにナトリウムイオン二次電池
JP2020511766A (ja) * 2017-03-20 2020-04-16 セルガード エルエルシー 改良された電池セパレータ、電極、セル、リチウム電池および関連方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI251954B (en) * 2003-07-29 2006-03-21 Ind Tech Res Inst Flat fuel cell assembly and fabrication thereof
US20060024579A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Vladimir Kolosnitsyn Battery electrode structure and method for manufacture thereof
JP5466364B2 (ja) * 2004-12-02 2014-04-09 オクシス・エナジー・リミテッド リチウム・硫黄電池用電解質及びこれを使用するリチウム・硫黄電池
EP1839353B1 (en) * 2005-01-18 2018-06-27 Oxis Energy Limited Improvements relating to electrolyte compositions for batteries using sulphur or sulphur compounds
JP2008535154A (ja) * 2005-03-22 2008-08-28 オクシス・エナジー・リミテッド 硫化リチウム電池およびこれを製造する方法
JP2008536272A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 アヴェスター リミティッド パートナーシップ リチウムイオンのロッキングチェア可充電電池
EP1878083A2 (en) * 2005-05-03 2008-01-16 Randy Ogg Bi-polar rechargeable electrochemical battery
JP5442257B2 (ja) * 2005-09-26 2014-03-12 オクシス・エナジー・リミテッド 高い比エネルギーを備えたリチウム−硫黄バッテリ
JP4501905B2 (ja) * 2006-07-19 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 組電池
GB0615870D0 (en) * 2006-08-10 2006-09-20 Oxis Energy Ltd An electrolyte for batteries with a metal lithium electrode
US20080261113A1 (en) * 2006-11-15 2008-10-23 Haitao Huang Secondary electrochemical cell with high rate capability
JP5076639B2 (ja) * 2007-05-22 2012-11-21 日産自動車株式会社 二次電池およびこれを搭載した車両
BRPI0703410B1 (pt) * 2007-08-06 2017-05-02 Electrocell Indústria E Comércio De Equipamentos Elétricos Ltda placa para bateria bipolar e bateria bipolar
CA2703145A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 G4 Synergetics, Inc. Dish shaped and pressure equalizing electrodes for electrochemical batteries
DE102008010825A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit einer Wärmeleitplatte und mehreren Einzelzellen
EP2392047A1 (en) 2009-01-27 2011-12-07 G4 Synergetics, Inc. Electrode folds for energy storage devices
CN102460814A (zh) * 2009-04-24 2012-05-16 G4协同学公司 具有串联及并联电耦接的单极和双极型电池的储能器件
DE102010040574A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stromleiter für elektrochemische Zellen
JP2013077484A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
US10461358B2 (en) * 2011-10-11 2019-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
WO2013065787A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 独立行政法人産業技術総合研究所 ナトリウム二次電池用負極材料及びその製造方法、並びにナトリウム二次電池用負極及びナトリウム二次電池
EP2629352A1 (en) 2012-02-17 2013-08-21 Oxis Energy Limited Reinforced metal foil electrode
DE102013204226A1 (de) * 2013-03-12 2014-10-02 Robert Bosch Gmbh Ableiter für einen elektrochemischen Energiespeicher
EP2784852B1 (en) 2013-03-25 2018-05-16 Oxis Energy Limited A method of charging a lithium-sulphur cell
PL2784851T3 (pl) 2013-03-25 2015-12-31 Oxis Energy Ltd Sposób ładowania ogniwa litowo-siarkowego
EP2784850A1 (en) 2013-03-25 2014-10-01 Oxis Energy Limited A method of cycling a lithium-sulphur cell
JP7008404B2 (ja) * 2013-05-17 2022-01-25 ミルテック・コーポレーション 化学線および電子ビーム線硬化性の水をベースとする電極結合剤およびこの結合剤を組み込んだ電極
JP6470486B2 (ja) * 2013-06-24 2019-02-13 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
GB2517228B (en) 2013-08-15 2016-03-02 Oxis Energy Ltd Laminate cell
ES2672475T3 (es) 2013-12-17 2018-06-14 Oxis Energy Limited Electrolito para una celda de litio-azufre
US10293704B2 (en) 2014-04-08 2019-05-21 StoreDot Ltd. Electric vehicles with adaptive fast-charging, utilizing supercapacitor-emulating batteries
US10549650B2 (en) 2014-04-08 2020-02-04 StoreDot Ltd. Internally adjustable modular single battery systems for power systems
US10110036B2 (en) 2016-12-15 2018-10-23 StoreDot Ltd. Supercapacitor-emulating fast-charging batteries and devices
US11128152B2 (en) 2014-04-08 2021-09-21 StoreDot Ltd. Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
US10811728B2 (en) 2014-05-30 2020-10-20 Oxis Energy Ltd. Lithium-sulphur cell
US10199646B2 (en) 2014-07-30 2019-02-05 StoreDot Ltd. Anodes for lithium-ion devices
US9472804B2 (en) 2014-11-18 2016-10-18 StoreDot Ltd. Anodes comprising germanium for lithium-ion devices
US20160322629A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Brookhaven Science Associates, Llc Hybrid cathodes for li-ion battery cells
CN106611840A (zh) 2015-10-22 2017-05-03 松下知识产权经营株式会社 电池负极材料和电池
WO2017087408A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 HHeLI, LLC A process for synthesis and surface- functionalization of acidified metal oxide materials for use in energy storage, catalytic, photovoltaic, and sensor applications
US10199677B2 (en) 2016-04-07 2019-02-05 StoreDot Ltd. Electrolytes for lithium ion batteries
US10680289B2 (en) 2016-04-07 2020-06-09 StoreDot Ltd. Buffering zone for preventing lithium metallization on the anode of lithium ion batteries
EP3440726A4 (en) 2016-04-07 2019-09-11 StoreDot Ltd. LITHIUM-ION CELLS AND ANODES THEREFOR
US10454101B2 (en) 2017-01-25 2019-10-22 StoreDot Ltd. Composite anode material made of core-shell particles
US10355271B2 (en) 2016-04-07 2019-07-16 StoreDot Ltd. Lithium borates and phosphates coatings
US11205796B2 (en) 2016-04-07 2021-12-21 StoreDot Ltd. Electrolyte additives in lithium-ion batteries
US11594757B2 (en) 2016-04-07 2023-02-28 StoreDot Ltd. Partly immobilized ionic liquid electrolyte additives for lithium ion batteries
US10367192B2 (en) 2016-04-07 2019-07-30 StoreDot Ltd. Aluminum anode active material
US10367191B2 (en) 2016-04-07 2019-07-30 StoreDot Ltd. Tin silicon anode active material
US10916811B2 (en) 2016-04-07 2021-02-09 StoreDot Ltd. Semi-solid electrolytes with flexible particle coatings
US10818919B2 (en) 2016-04-07 2020-10-27 StoreDot Ltd. Polymer coatings and anode material pre-lithiation
CN107437614B (zh) 2016-05-27 2022-04-05 松下知识产权经营株式会社 负极活性物质和电池
DE102016214259A1 (de) * 2016-08-02 2018-02-08 Robert Bosch Gmbh Lithium-Akkumulator
WO2018093945A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Hheli, Llc. A surface-functionalized, acidified metal oxide material in an acidified electrolyte system or an acidified electrode system
JP6979186B2 (ja) * 2017-02-24 2021-12-08 エリーパワー株式会社 非水電解質二次電池及び充電方法
KR20200015476A (ko) 2017-04-10 2020-02-12 에이치헬리, 엘엘씨 신규 성분을 가진 배터리
WO2018201125A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Multiphase metal foils as integrated metal anodes for non-aqueous batteries
KR20220057651A (ko) 2017-05-17 2022-05-09 에이치헬리, 엘엘씨 산성화 캐소드와 리튬 애노드를 가진 배터리
US10978731B2 (en) 2017-06-21 2021-04-13 HHeLI, LLC Ultra high capacity performance battery cell
KR102529492B1 (ko) * 2017-11-17 2023-05-04 현대자동차주식회사 전고체 전지의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 전고체 전지
JP6930497B2 (ja) * 2018-06-08 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 積層電池
US11283267B2 (en) 2018-09-10 2022-03-22 HHeLI, LLC Methods of use of ultra high capacity performance battery cell
CN109494384A (zh) * 2018-10-18 2019-03-19 重庆长安工业(集团)有限责任公司 一种化学储备电池芯
GB201820358D0 (en) * 2018-12-13 2019-01-30 Faradion Ltd Sodium-ion batteries
US10608463B1 (en) 2019-01-23 2020-03-31 StoreDot Ltd. Direct charging of battery cell stacks
US11831012B2 (en) 2019-04-25 2023-11-28 StoreDot Ltd. Passivated silicon-based anode material particles

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019421B2 (ja) * 1990-12-28 2000-03-13 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US5522955A (en) * 1994-07-07 1996-06-04 Brodd; Ralph J. Process and apparatus for producing thin lithium coatings on electrically conductive foil for use in solid state rechargeable electrochemical cells
US5595839A (en) * 1994-10-13 1997-01-21 Yardney Technical Products, Inc. Bipolar lithium-ion rechargeable battery
WO1998005083A1 (fr) * 1996-07-30 1998-02-05 Sony Corporation Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
JP3330838B2 (ja) * 1997-02-18 2002-09-30 三菱電機株式会社 内燃機関の燃焼状態検出装置
ID20037A (id) * 1997-03-13 1998-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Baterai sekunder litium
JP3142522B2 (ja) * 1998-07-13 2001-03-07 日本碍子株式会社 リチウム二次電池
KR100318375B1 (ko) * 1999-02-10 2001-12-22 김순택 리튬 이온 이차 전지
JP4218183B2 (ja) * 1999-07-21 2009-02-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池
JP2001052753A (ja) * 1999-08-04 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 電池及びその製造方法
JP3103357B1 (ja) * 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP3103356B1 (ja) * 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
AU2001289681B2 (en) * 2000-07-24 2005-08-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Electrochemical element and process for its production
US7579112B2 (en) * 2001-07-27 2009-08-25 A123 Systems, Inc. Battery structures, self-organizing structures and related methods
JP3520921B2 (ja) * 2001-03-27 2004-04-19 日本電気株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP3827545B2 (ja) * 2001-09-13 2006-09-27 松下電器産業株式会社 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
US6946220B2 (en) * 2001-10-19 2005-09-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Electrochemical cell having a multiplate electrode assembly housed in an irregularly shaped casing

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216395A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Tdk Corp リチウムイオン組電池
JP2006244991A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水二次電池用負極
JP2006260786A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池
JP2006318868A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2007048662A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Tdk Corp 補助電源装置
JP2008135382A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに二次電池
JP2008153122A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2009069521A1 (ja) * 2007-11-26 2009-06-04 Namics Corporation リチウムイオン二次電池、及び、その製造方法
US8761877B2 (en) 2008-10-03 2014-06-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Biosorbable battery and related methods
JP2012504854A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 生体吸収性電池および関連する方法
JP2010153132A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
JPWO2012096189A1 (ja) * 2011-01-14 2014-06-09 昭和電工株式会社 集電体
JP2012221799A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Kaneka Corp 非水電解質二次電池
JP2014116229A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ナトリウム二次電池
JP2015028922A (ja) * 2013-06-26 2015-02-12 国立大学法人鳥取大学 ナトリウムイオン二次電池用負極およびその製造方法並びにナトリウムイオン二次電池
JP2020511766A (ja) * 2017-03-20 2020-04-16 セルガード エルエルシー 改良された電池セパレータ、電極、セル、リチウム電池および関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040219428A1 (en) 2004-11-04
EP1482582A3 (en) 2008-05-21
JP4055642B2 (ja) 2008-03-05
EP1482582A2 (en) 2004-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055642B2 (ja) 高速充放電用電極および電池
JP4155054B2 (ja) バイポーラ電池
KR101004184B1 (ko) 2차 전지 및 그 제조 방법
JP5266618B2 (ja) バイポーラ電池
US20100119940A1 (en) Secondary battery
JP2010160983A (ja) 非水電解液二次電池およびその電極
JP4100188B2 (ja) バイポーラ電池
JP2003187781A (ja) 電池及びその製造方法、並びに電池モジュール及びその製造方法
JP5515267B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5098180B2 (ja) 2次電池の製造方法
JP2006059641A (ja) 二次電池用電極、および、これを用いた二次電池
JP2004362859A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4595302B2 (ja) バイポーラ電池
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
JP5631537B2 (ja) 双極型二次電池
JP4427976B2 (ja) バイポーラ電池
JP5776722B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2007280806A (ja) 電池用電極
JP2006294272A (ja) 二次電池および組電池、並びにこれらを搭載する車両
JP2005174844A (ja) バイポーラ電池
JP2004335302A (ja) ポリマー電池およびポリマー電池用電極の製造方法
JP2006172995A (ja) 電極インクおよび電池
JP4635599B2 (ja) リチウムポリマー電池の製造およびそれにより得られた電池
JP2004247209A (ja) 積層型電池
JP2009009858A (ja) リチウムイオン二次電池用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080116

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20090120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees