JP6979186B2 - 非水電解質二次電池及び充電方法 - Google Patents

非水電解質二次電池及び充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6979186B2
JP6979186B2 JP2017034137A JP2017034137A JP6979186B2 JP 6979186 B2 JP6979186 B2 JP 6979186B2 JP 2017034137 A JP2017034137 A JP 2017034137A JP 2017034137 A JP2017034137 A JP 2017034137A JP 6979186 B2 JP6979186 B2 JP 6979186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
active material
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017034137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142401A (ja
Inventor
貴彦 皆川
秀幸 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eliiy Power Co Ltd
Original Assignee
Eliiy Power Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eliiy Power Co Ltd filed Critical Eliiy Power Co Ltd
Priority to JP2017034137A priority Critical patent/JP6979186B2/ja
Priority to US16/487,307 priority patent/US11749840B2/en
Priority to KR1020197027695A priority patent/KR102642444B1/ko
Priority to EP18757078.3A priority patent/EP3588658A4/en
Priority to CN201880013723.1A priority patent/CN110383569A/zh
Priority to PCT/JP2018/006544 priority patent/WO2018155582A1/ja
Publication of JP2018142401A publication Critical patent/JP2018142401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979186B2 publication Critical patent/JP6979186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水電解質二次電池及び充電方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコン、電気自動車の電源や家庭用の蓄電池などさまざまな用途で実用化されている。
しかし、リチウムイオン二次電池は、低温になると充放電特性が低下することが知られている(例えば、特許文献1参照)。特に、通常のリチウムイオン二次電池では、充電温度範囲が0℃以上とされている。
しかしながら、リチウムイオン二次電池の用途が広がりつつあり、冬の屋外での使用なども要求されるようになってきている。例えば、自動二輪車の始動用用途や、屋外に設置される産業用用途などでは、低温での充放電が要求されるようになってきた。
特開2016−184521号公報
低温では負極活物質におけるイオンのインターカレーション反応の反応速度が低下するため、低温においてリチウムイオン二次電池を充電すると金属リチウムが析出しやすくなる。金属リチウムが析出すると二次電池の寿命特性が低下する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、低温充電時の金属リチウムの析出を抑制することができ、優れた寿命特性を有する非水電解質二次電池を提供する。
本発明は、オリビン型化合物を正極活物質とする正極と、非晶質系炭素を負極活物質とする負極と、前記正極と前記負極とに挟まれたセパレータと、非水電解質と、前記正極と前記負極と前記セパレータと前記非水電解質とを収容する外装体とを備えた非水電解質二次電池であって、前記正極、前記負極及び前記非水電解質は、式:(Rn/(Rp+Rn))≦0.54(ここで、Rpは前記二次電池の充電における前記正極及び正極反応に起因する正極内部抵抗値であり、Rnは前記二次電池の充電における前記負極及び負極反応に起因する負極内部抵抗値であり、(Rp+Rn)は前記二次電池の充電における前記二次電池の端子間内部抵抗値である)を満たすように設けられたことを特徴とする非水電解質二次電池を提供する。
本発明の二次電池は、オリビン型化合物を正極活物質とする正極と、非晶質系炭素を負極活物質とする負極と、正極と負極とに挟まれたセパレータと、非水電解質と、正極と負極とセパレータと非水電解質とを収容する外装体とを備える。このため、正極と負極との間に電圧を印加することにより二次電池を充電することができる。また、充電した二次電池から放電することができる。
正極活物質をオリビン型化合物とすることにより、二次電池の安全性を向上させることができる。また、正極活物質をオリビン型化合物とすることにより正極内部抵抗値Rpが大きくなり、二次電池の端子間内部抵抗値(Rp+Rn)に占める負極内部抵抗値Rnの割合を低下させることができる。
本発明の二次電池に含まれる正極、負極及び非水電解質は、式:(Rn/(Rp+Rn))≦0.54を満たすように設けられる。このため、本発明の二次電池は、低温において優れたサイクル特性を有する。このことは、本発明者等が行った実験により実証された。従って、本発明の二次電池では低温充電時の金属リチウムの析出を抑制することができ、優れた寿命特性を有する。
本発明の一実施形態の非水電解質二次電池の概略斜視図である。 図1の破線X−Xにおける非水電解質二次電池の概略断面図である。 充放電測定の結果を示すグラフである。 サイクル試験の結果を示すグラフである。
本発明の非水電解質二次電池は、オリビン型化合物を正極活物質とする正極と、非晶質系炭素を負極活物質とする負極と、前記正極と前記負極とに挟まれたセパレータと、非水電解質と、前記正極と前記負極と前記セパレータと前記非水電解質とを収容する外装体とを備えた非水電解質二次電池であって、前記正極、前記負極及び前記非水電解質は、式:(Rn/(Rp+Rn))≦0.54(ここで、Rpは前記二次電池の充電における前記正極及び正極反応に起因する正極内部抵抗値であり、Rnは前記二次電池の充電における前記負極及び負極反応に起因する負極内部抵抗値であり、(Rp+Rn)は前記二次電池の充電における前記二次電池の端子間内部抵抗値である)を満たすように設けられたことを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池に含まれる正極、負極及び非水電解質は、二次電池の充電状態(SOC)0〜100%において負極の開放電位が0.1V(vs. Li/Li+)以上となるように設けられることが好ましい。このことにより、低温充電における金属リチウムの析出を抑制することができる。
本発明の非水電解質二次電池に含まれる負極は、負極活物質の利用容量が190mAh/g以下となるように設けられることが好ましい。このことにより、低温充電における金属リチウムの析出を抑制することができる。
本発明の非水電解質二次電池に含まれる正極は、シート状の正極集電体と、正極集電体上に設けられた正極活物質層とを備えることが好ましく、負極は、シート状の負極集電体と、負極集電体上に設けられた負極活物質層とを備えることが好ましい。
前記負極に含まれる負極活物質層は、負極活物質として非晶質系炭素を含み、かつ、53%以下の多孔度を有することが好ましい。このことにより、低温充電における金属リチウムの析出を抑制することができる。
前記正極活物質は、リン酸鉄リチウムであることが好ましく、前記非水電解質は、リチウム塩およびカーボネート化合物を含むことが好ましい。
本発明は、本発明の二次電池の充電状態(SOC)0〜100%において充電電圧を3.75V以下に制御する充電方法も提供する。本発明の充電方法によれば、低温充電における金属リチウムの析出を抑制することができる。
以下、図面を用いて本発明の一実施形態を説明する。図面や以下の記述中で示す構成は、例示であって、本発明の範囲は、図面や以下の記述中で示すものに限定されない。
図1は、本実施形態の非水電解質二次電池の概略斜視図であり、図2は、図1の破線X−Xにおける非水電解質二次電池の概略断面図である。
本実施形態の非水電解質二次電池30は、オリビン型化合物を正極活物質とする正極8と、非晶質系炭素を負極活物質とする負極9と、正極8と負極9とに挟まれたセパレータ10と、非水電解質25と、正極8と負極9とセパレータ10と非水電解質25とを収容する外装体1とを備えた非水電解質二次電池30であって、正極8、負極9及び非水電解質25は、式:(Rn/(Rp+Rn))≦0.54(ここで、Rpは二次電池30の充電における正極8及び正極反応に起因する正極内部抵抗値であり、Rnは二次電池30の充電における負極9及び負極反応に起因する負極内部抵抗値であり、(Rp+Rn)は二次電池30の充電における二次電池30の端子間内部抵抗値である)を満たすように設けられたことを特徴とする。
以下、本実施形態の非水電解質二次電池30について説明する。
本発明の非水電解質二次電池30は、非水電解質を電解質とする二次電池であり、例えば、リチウムイオン二次電池である。
外装体1は、正極8と負極9とセパレータ10と非水電解質25とを収容する電池外装体である。外装体1は、ラミネートフィルムを溶着することにより袋状にしたものであってもよい。この場合、非水電解質二次電池10は、パウチ電池である。また、外装体1は、金属製のケースであってもよく、硬質樹脂製のケースであってもよい。
正極8は、オリビン型化合物を正極活物質とする電極である。正極活物質は、正極における電荷移動を伴う電子の受け渡しに直接関与する物質である。正極活物質をオリビン型化合物とすることにより、非水電解質二次電池30の安全性を向上させることができる。また、正極内部抵抗値Rpが大きくなり、二次電池の端子間内部抵抗値(Rp+Rn)に占める負極内部抵抗値Rnの割合を低下させることができる。
正極活物質となるオリビン型化合物は、オリビン型結晶構造を有する物質であり、例えば、LiFePO4、LiMnPO4、LixyPO4(但し、0.05≦x≦1.2、0≦y≦1であり、MはFe、Mn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbのうち少なくとも1種以上である)などが挙げられる。
正極8は、シート状の正極集電体14と、正極集電体14上に設けられた正極活物質層12とを備えることができる。正極集電体14は、正極活物質層12を設けるための基材となるシートであり、電極接続端子20aと正極活物質層12とを電気的に接続する導電体である。正極集電体14は、例えば、アルミニウム箔である。
正極活物質層12は、正極活物質を含む層である。正極活物質層12は、正極集電体14の片面上に設けられてもよく、正極集電体14の両面上にそれぞれ設けられてもよい。正極活物質層12は、正極活物質微粒子を含むことができる。また、正極活物質微粒子は、表面に導電皮膜を有してもよい。このことにより、インターカレーション反応が進行する微粒子表面の導電性を向上させることができ、正極の内部抵抗を低くすることができる。導電皮膜は、例えば、炭素皮膜である。
正極活物質層12は、導電助剤を含むことができる。このことにより、正極活物質層12の導電性を向上させることができ、正極の内部抵抗を低減することができる。導電助剤は、例えば、アセチレンブラックである。また、導電助剤は、易黒鉛化性炭素であるコークス系ソフトカーボンの微粒子であってもよい。
正極活物質層12は、バインダーを含むことができる。バインダーは、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、アクリロニトリルゴム、又はアクリロニトリルゴム−PTFE混合体などである。
例えば、正極活物質の粉末と、導電助剤と、バインダーとを混合してペーストを調製し、このペーストを正極集電体14上に塗布する。その後、塗布層を乾燥させ、プレス処理することにより正極活物質層12を形成することができる。ペーストの調製に用いる溶剤としては、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、イソプロパノール、トルエン等が挙げられる。
負極9は、非晶質系炭素を負極活物質とする電極である。負極活物質は、負極における電荷移動を伴う電子の受け渡しに直接関与する物質である。
負極活物質となる非晶質系炭素は、非晶質炭素と微晶質炭素とを含む。非晶質系炭素は、例えば、ソフトカーボンである。
負極9は、シート状の負極集電体15と、負極集電体15上に設けられた負極活物質層13とを備えることができる。負極集電体15は、負極活物質層13を設けるための基材となるシートであり、電極接続端子20bと負極活物質層13とを電気的に接続する導電体である。負極集電体13は、例えば、銅箔である。
負極活物質層13は、負極活物質を含む層である。負極活物質層13は、負極集電体15の片面上に設けられてもよく、負極集電体15の両面上にそれぞれ設けられてもよい。負極活物質層13は、例えば、負極活物質の微粒子を含むことができる。
負極活物質層13は、バインダーを含むことができる。バインダーは、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、アクリロニトリルゴム、又はアクリロニトリルゴム−PTFE混合体などである。
負極活物質層13は、増粘剤を含むことができる。増粘剤は、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)である。
例えば、負極活物質の粉末と、バインダーと、増粘剤とを混合してペーストを調製し、このペーストを負極集電体15上に塗布する。その後、塗布層を乾燥させ、プレス処理することにより負極活物質層13を形成することができる。ペーストの調製に用いる溶剤としては、例えば、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、イソプロパノール、トルエン等である。
負極9は、負極活物質の利用容量が190mAh/g以下となるように設けることができる。このことにより、非水電解質二次電池30を低温充電した際に金属リチウムが析出することを抑制することができる。負極活物質の利用容量は、負極9に含まれる負極活物質の量と、正極8に含まれる正極活物質の量との比を変えることにより調整することができる。
負極活物質層13は、53%以下の多孔度を有することができる。このことにより、非水電解質二次電池30を低温充電した際に金属リチウムが析出することを抑制することができる。負極活物質層13の多孔度は、例えば、負極活物質層13を形成する際のプレス圧力を調節することにより調整することができる。
セパレータ10は、シート状であり、正極8と負極9との間に配置される。また、セパレータ10は、正極8、負極9と共に図2に示したような電極積層体7を構成することができる。セパレータ10を設けることにより、正極8と負極9との間に短絡電流が流れることを防止することができる。
セパレータ10は、短絡電流が流れることを防止でき、正極−負極間を伝導するイオンが透過可能なものであれば特に限定されないが、例えばポリオレフィンの微多孔性フィルム、セルロースシート、アラミドシートとすることができる。
非水電解質25は、外装体1内に収容されて正極−負極間のイオン伝導媒体となる。また、非水電解質25は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。
非水電解質25に含まれる非水溶媒には、カーボネート化合物(環状カーボネート化合物、鎖状カーボネート化合物など)、ラクトン、エーテル、エステルなどを使用することができ、これら溶媒の2種類以上を混合して用いることもできる。これらの中では特に環状カーボネート化合物と鎖状カーボネート化合物を混合して用いることが好ましい。
非水電解質25に含まれる電解質塩としては、例えば、LiCF3SO3、LiAsF6、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiBOB、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)等を挙げることができる。
また、非水電解質25には、必要に応じて難燃化剤等の添加剤を配合してもよい。
正極8、負極9及び非水電解質25は、式:(Rn/(Rp+Rn))≦0.54を満たすように設けることができる。このことにより、非水電解質二次電池30を低温充電した際に金属リチウムが析出することを抑制することができる。ここで、Rpは二次電池30の充電における正極8及び正極反応に起因する正極内部抵抗値(直流抵抗値)であり、Rnは二次電池30の充電における負極9及び負極反応に起因する負極内部抵抗値(直流抵抗値)であり、(Rp+Rn)は二次電池30の充電における二次電池30の端子間内部抵抗値(直流抵抗)である。
(Rn/(Rp+Rn))は、例えば、負極活物質層13の多孔度や負極活物質の利用容量を調節することにより調整することができる。
RpとRnはSOCが同じ状態で測定するのが良い。
RpとRnはSOCが10%以上90%以下で測定するのが好ましい。0%や100%に近いところで測定すると、その他の要因の影響を受けやすいので、10%以上90%以下の範囲にすることが好ましい。10%以上90%以下の範囲であれば、安定した内部抵抗値を得ることができ、この範囲に亘ってあまり変化のない抵抗値が得られるからである。
RpはSOC20%における正極内部抵抗値であってもよく、RnはSOC20%における負極内部抵抗値であってもよく、(Rp+Rn)はSOC20%における二次電池30の端子間内部抵抗値であってもよい。
(Rn/(Rp+Rn))は、たとえば、参照電極を入れた二次電池30を用いて測定することができる。例えば、SOC20%において0.2ItA、0.5ItA、1ItAで10秒間充電し、参照電極入り二次電池30の端子電圧、負極の電位を測定し、測定された端子電圧から二次電池30の内部抵抗値(Rp+Rn)を算出することができ、測定された負極の電位(V vs. Li+/Li)から負極内部抵抗値Rnを算出することができる。これらの値から(Rn/(Rp+Rn))を算出することができる。参照電極には、金属リチウム電極を使用することができる。また、正極8の近傍に正極参照電極を配置し、負極9の近傍に負極参照電極を配置することもできる。
正極内部抵抗値Rpは、正極8と電解質25の界面における電荷移動抵抗、正極活物質層12中の固定内拡散抵抗、正極8と参照電極の間の電解質25中のLiイオンの移動抵抗等である。
負極内部抵抗値Rnは、負極9(厳密には負極9の表面に形成されたSEI)と電解質25との界面における電荷移動抵抗、負極活物質層13中の固定内拡散抵抗、負極9と参照電極との間の電解質25中のLiイオンの移動抵抗等である。
また、測定に用いた参照電極入り二次電池30と、正極活物質層12、負極活物質層13、非水電解質25、セパレータ10、電極間距離などが同じである参照電極を入れていない二次電池30は、参照電極を入れた二次電池30と実質的に同じ端子間内部抵抗値(Rp+Rn)、正極内部抵抗値Rp、負極内部抵抗値Rnを有すると考えられる。また、正極8及び負極9の積層枚数などを変えた二次電池30であっても、正極活物質層12、負極活物質層13、非水電解質25、セパレータ10、電極間距離などが同じであれば、参照電極を入れた二次電池30と実質的に同じ(Rn/(Rp+Rn))を有すると考えられる。
正極8、負極9及び非水電解質25は、二次電池30の充電状態(SOC)0〜100%において負極9の開放電位が0.1V(vs. Li/Li+)以上となるように設けることができる。このことにより、非水電解質二次電池30を低温充電した際に金属リチウムが析出することを抑制することができる。例えば、負極活物質層13の多孔度や負極9の負極活物質の利用容量を調節することにより、負極9の開放電位が0.1V(vs. Li/Li+)以上となるように二次電池30を形成することができる。
負極9の開放電位は、例えば、充電時と放電時の負極9の作動電位を足し合わせ、2で割ることで負極9の開放電位を算出することができる。
非水電解質二次電池30の充電状態(SOC)0〜100%において充電電圧を3.75V以下に制御して、非水電解質二次電池30を充電することができる。このことにより、非水電解質二次電池30を低温充電した際に金属リチウムが析出することを抑制することができる。
実験
(実施例1−1の試験セルの作製)
正極活物質であるリン酸鉄リチウム粉末、導電助剤であるアセチレンブラック、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVdF)を用いて、乾燥後の固形分比がリン酸鉄リチウム:アセチレンブラック:PVdF=91:4:5となるようにペーストを調製した。このペーストを塗工質量が0.75g/100cm2となるように、正極集電体であるアルミニウム箔の片面に塗工し、乾燥させてアルミニウム箔の片面上に正極活物質層が設けられた正極を作製した。アルミニウム箔の大きさは、53.5mm×105.5mmであり、そのうちの53.0mm×93.0mmに正極活物質層を設けた。正極活物質層の多孔度は42.3%であった。
負極活物質であるソフトカーボン、バインダーであるスチレン-ブタジエン共重合体(SBR)、増粘剤であるカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いて、乾燥後の固形分比がソフトカーボン:SBR:CMC=94:5:1となるようにペーストを調製した。このペーストを塗工質量が0.47g/100cm2となるように負極集電体である銅箔の片面に塗工し、乾燥させ、プレスして銅箔の片面上に負極活物質層が設けられた負極を作製した。銅箔の大きさは、54.5mm×105.5mmであり、そのうちの53.0mm×95.0mmに負極活物質層を設けた。負極活物質層の多孔度は47%であった。
ポリオレフィン系材料からなるセパレータ(厚み:16μm)を挟んで正極活物質層と負極活物質層とが向かい合うように1枚の正極、セパレータ、1枚の負極を積層し、正極及び負極の周囲をセパレータで一重に覆った。正極の外側の面上にセパレータを介して1つの参照電極(金属リチウム電極)を配置し、負極の外側の面上にセパレータを介してもう一方の参照電極(金属リチウム電極)を配置した。
この積層体をラミネートフィルム製の外装体中に入れ、外装体の注液口以外の開口を塞いだ。その後、注液口から外装体内に電解液(非水溶媒:EC / DEC / EMC = 27.5 / 5 / 67.5(添加剤VC0.7%、FEC0.3%)、リチウム塩:LiPF61.2mol/L)を注入し、積層体に電解液を含浸させた後、外装体内を脱気し注液口を塞いだ。このようにして、実施例1−1の試験セルを作製した。
(実施例1−2の試験セルの作製)
リン酸鉄リチウム粉末、アセチレンブラック、PVdFを用いて、乾燥後の固形分比がリン酸鉄リチウム:アセチレンブラック:PVdF=91:4:5となるようにペーストを調製した。このペーストを片面の塗工質量が0.75g/100cm2となるように、正極集電体であるアルミニウム箔の両面にそれぞれ塗工し、乾燥させてアルミニウム箔の両面上に正極活物質層が設けられた正極を作製した。正極活物質層の多孔度は42.3%であった。また、アルミニウム箔の両面上に正極活物質層を設けたこと以外は、実施例1−1の試験セルと同様に正極を作製している。
ソフトカーボン、SBR、CMCを用いて、乾燥後の固形分比がソフトカーボン:SBR:CMC=94:5:1となるようにペーストを調製した。このペーストを片面の塗工質量が0.47g/100cm2となるように負極集電体である銅箔の両面にそれぞれに塗工し、乾燥させ、プレスして銅箔の両面上に負極活物質層が設けられた負極を作製した。負極活物質層の多孔度は47%であった。また、銅箔の両面上に負極活物質層を設けたこと以外は、実施例1−1の試験セルと同様に負極を作製している。
正極と負極とを交互に重ね、正極と、その正極に隣接する負極との間にポリオレフィン系材料からなるセパレータ(厚み:16μm)を配置し正極と負極との間に短絡電流が流れないように、30枚の正極、セパレータ、31枚の負極を積層した。この積層体をラミネートフィルム製の外装体中に入れ、外装体の注液口以外の開口を塞いだ。その後、注液口から外装体内に電解液(非水溶媒:EC / DEC / EMC = 27.5 / 5 / 67.5(添加剤VC0.7%、FEC0.3%)、リチウム塩:LiPF61.2mol/L)を注入し、積層体に電解液を含浸させた後、外装体内を脱気し注液口を塞いだ。このようにして、実施例1−2の試験セルを作製した。また、セパレータ、電解液、外装体は実施例1−1の試験セルと同じものを用いた。
実施例1−2の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位が実施例1−1の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位とそれぞれ実質的に同じになるように、実施例1−2の試験セルを作製した。また、実施例1−2の試験セルは、実施例1−1の試験セルに比べ電池容量が大きいため、容量維持率の変化を容易に確認することができる。
(実施例2−1の試験セルの作製)
実施例1−1よりも低い圧力で負極活物質層をプレスすることにより負極活物質層の多孔度が53%である負極を作製した。その他の製造方法は、実施例1−1の試験セルと同様の方法で実施例2−1の試験セルを作製した。
(実施例2−2の試験セルの作製)
実施例1−2よりも低い圧力で負極活物質層をプレスすることにより負極活物質層の多孔度が53%である負極を作製した。その他の製造方法は、実施例1−2の試験セルと同様の方法で実施例2−2の試験セルを作製した。また、実施例2−2の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位が実施例2−1の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位とそれぞれ実質的に同じになるように、実施例2−2の試験セルを作製した。
(比較例1−1の試験セルの作製)
ソフトカーボン、SBR、CMCを用いて、乾燥後の固形分比が94:5:1となるようにペーストを調製した。このペーストを塗工質量が0.38g/100cm2となるように負極集電体である銅箔の片面に塗工し、乾燥させて銅箔の片面上に負極活物質層が設けられた負極を作製した。その他の製造方法は、実施例1−1の試験セルと同様の方法で比較例1−1の試験セルを作製した。比較例1−1の試験セルでは、負極活物質層に含まれるソフトカーボン(負極活物質)の量が少ないため、負極活物質の利用容量が大きくなる。
(比較例1−2の作製)
ソフトカーボン、SBR、CMCを用いて、乾燥後の固形分比が94:5:1となるようにペーストを調製した。このペーストを片面の塗工質量が0.38g/100cm2となるように負極集電体である銅箔の両面にそれぞれ塗工し、乾燥させて銅箔の両面上に負極活物質層が設けられた負極を作製した。また、銅箔の両面上に負極活物質層を設けたこと以外は、比較例1−1の試験セルと同様の方法で負極を作製している。
この作製した負極を用いたこと以外は、実施例1−2と同様の方法で比較例1−2の試験セルを作製した。また、比較例1−2の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位が比較例1−1の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位とそれぞれ実質的に同じになるように、比較例1−2の試験セルを作製した。比較例1−2の試験セルでは、負極活物質層に含まれるソフトカーボン(負極活物質)の量が少ないため、負極活物質の利用容量が大きくなる。
(比較例2−1の試験セルの作製)
実施例1−1よりも低い圧力で負極活物質層をプレスすることにより負極活物質層の多孔度が62%である負極を作製した。その他の製造方法は、実施例1−1の試験セルと同様の方法で比較例2−1の試験セルを作製した。
(比較例2−2の試験セルの作製)
実施例1−2よりも低い圧力で負極活物質層をプレスすることにより負極活物質層の多孔度が62%である負極を作製した。その他の製造方法は、実施例1−2の試験セルと同様の方法で比較例2−2の試験セルを作製した。また、比較例2−2の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位が比較例2−1の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位とそれぞれ実質的に同じになるように、比較例2−2の試験セルを作製した。
(比較例3−1の試験セルの作製)
塗工質量が0.42g/100cm2となるように銅箔の片面にペーストを塗工して負極活物質層を作製した。また、実施例1−1よりも低い圧力で負極活物質層をプレスすることにより負極活物質層の多孔度を58%とした。その他の製造方法は、実施例1−1の試験セルと同様の方法で比較例3−1の試験セルを作製した。
(比較例3−2の試験セルの作製)
ペーストを片面の塗工質量が0.42g/100cm2となるように銅箔の両面にそれぞれに塗工し、乾燥させ、プレスして銅箔の両面上に負極活物質層が設けられた負極を作製した。また、実施例1−2よりも低い圧力で負極活物質層をプレスすることにより負極活物質層の多孔度を58%とした。その他の製造方法は、実施例1−2の試験セルと同様の方法で比較例3−2の試験セルを作製した。また、比較例3−2の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位が比較例3−1の試験セルのRn/(Rp+Rn)及び負極の開放電位とそれぞれ実質的に同じになるように、比較例3−2の試験セルを作製した。
(充放電測定)
実施例1−1、2−1、比較例1−1、2−1、3−1の参照電極入り試験セルを用いて充放電測定を行った。具体的には、試料セルの充電状態(SOC)と負極の開放電位との関係を測定するために、電流値0.05ItAでSOC0%から100%まで試験セルをCCCV充電し、次に休止を挟んで電流値0.05ItAでSOC100%から0%まで試験セルを放電した。得られた測定値に基づき、充電時と放電時の負極の作動電位を足し合わせ、2で割ることで負極の開放電位を算出した。
(負極内部抵抗測定)
SOC20%において0.2ItA、0.5ItA、1.0ItAで10秒間充電し、実施例1−1、2−1、比較例1−1、2−1、3−1の参照電極入り試験セルの端子電圧、負極の電位を測定した。測定された端子電圧から試験セルの内部抵抗値(Rp+Rn)を算出し、測定された負極の電位から負極内部抵抗値Rnを算出した。さらに、(Rn/(Rp+Rn))を算出した。ここで、正極内部抵抗値Rpは、正極及び正極反応に起因する抵抗成分(直流抵抗)(正極と電解液の界面における電荷移動抵抗、正極活物質層中の固定内拡散抵抗、正極と参照極の間の電解液中のLiイオンの移動抵抗等)である。負極内部抵抗値Rnは、負極及び負極反応に起因する抵抗成分(直流抵抗)(負極(厳密にはSEI)と電解液との界面における電荷移動抵抗、負極活物質層中の固定内拡散抵抗、負極と参照極との間の電解液中のLiイオンの移動抵抗等)である。
充放電測定及び負極内部抵抗測定の結果を表1に示す。表1中の負極の開放電位の最低値は、SOC0%〜100%の全領域での最低値である。また、充放電測定のおけるSOC0%〜100%におけるにおける実施例1−1、比較例1−1、比較例2−1の負極の開放電位の変化を図3(a)(b)に示す。
実施例1−1、2−1の試料セルでは、Rn/(Rp+Rn)が0.54以下であるのに対し、比較例2−1、3−2の試料セルでは、Rn/(Rp+Rn)が0.54より大きかった。
また、実施例1−1、2−1の試料セルでは、負極の開放電位の最低値が0.1V(vs. Li/Li+)以上であったのに対し、比較例1−1、比較例3−1の試料セルでは、負極の開放電位の最低値が0.1V(vs. Li/Li+)よりも小さかった。
Figure 0006979186
(サイクル試験)
実施例1−2、2−2、3−2、比較例1−2、2−2、3−2、4−2の試料セルを用いてサイクル試験を行った。サイクル試験は、始動用鉛蓄電池の規格に準拠して、−10℃の恒温器中に試験セルを設置して行った。セル単体で上限電圧を3.7V、3.75V又は4.0Vとして5ItAでSOC100%までCCCV充電を行い、充電後試料セルを10分間休止し、その後、1ItAで電圧が2.0Vになるまで放電した。放電後試料セルを10分間休止し、再び充電を行った。このような充放電サイクルを20回繰り返した。なお、実施例3−2の試料セルおよび比較例4−2の試料セルは、実施例1−2と同様の方法で作製した試料セルであり、これらの試料セルはそれぞれ上限電圧を3.75V、4.0Vとして充電を行った。
(電池容量測定)
サイクル試験の前と後において、実施例1−2、2−2、3−2、比較例1−2、2−2、3−2、4−2の試料セルを用いて25℃下において電池容量測定を行った。電池容量測定は、試験セルを5ItAでSOC100%までCCCV充電を行い、その後、1ItAで電圧がSOC100%(3.6V)から2.0Vになるまで放電した。この放電により得られた測定値から電池容量を算出し、サイクル試験前後で容量低下率を算出した。
サイクル試験及び電池容量測定の結果を表2に示す。また、サイクル試験における実施例1−2、比較例1−2、2−2、4−2の試験セルのサイクル数と容量維持率の関係を図4に示す。
Figure 0006979186
実施例1−2の試料セルでは、図4(a)〜(c)のように、サイクル実験での電池容量の低下は小さいことがわかった。また、実施例2−2の試料セルでも同様の結果が得られた。また、電池容量測定により得られた容量低下率は、実施例1−2の試料セルでは、表2に示したように、3.8%であった。また、実施例2−2の試料セルの容量低下率は4.2%であった。従って、実施例1−2、2−2の試料セルは、−10℃の低温下においても優れたサイクル特性を示すことがわかった。従って、実施例1−2、2−2の試料セルでは、−10℃下で充電しても金属リチウムの析出は抑制されたと考えられる。
比較例1−2の試験セルでは、図4(a)のように、サイクル数が増えると、容量維持率は徐々に低下した。また、比較例1−2の試料セルの容量低下率は、表2に示したように90.5%であった。また、比較例3−2の試料セルの容量低下率は、40.4%であった。これらの試験セルでは、充電時に金属リチウムが析出して容量が低下したと考えられる。従って、負極の開放電位の最低値が0.09V(vs. Li/Li+)以下となるように負極活物質層を形成すると、金属リチウムが析出し試料セルのサイクル特性が低下することがわかった。従って、負極の開放電位の最低値を0.1V(vs. Li/Li+)以上なるように負極活物質層を形成することにより、実施例1−2、2−2の試料セルのように金属リチウムの析出を抑制することができ、優れたサイクル特性を示すことがわかった。
比較例2−2の試験セルでは、図4(b)のように、サイクル数が増えると、容量維持率は徐々に低下した。また、比較例2−2の試料セルの容量低下率は、表2に示したように62.5%であった。また、比較例3−2の試料セルの容量低下率は、40.4%であった。これらの試験セルでは、充電時に金属リチウムが析出して容量が低下したと考えられる。従って、Rn/(Rp+Rn)が0.57以上となるように負極活物質層を形成すると、金属リチウムが析出し試料セルのサイクル特性が低下することがわかった。従って、Rn/(Rp+Rn)が0.54以下となるように負極活物質層を形成することにより、実施例1−2、2−2の試料セルのように、金属リチウムの析出を抑制することができ、優れたサイクル特性を示すことがわかった。
比較例4−2の試験セルでは、図4(c)のように、サイクル数が増えると、容量維持率は徐々に低下した。また、比較例4−2の試料セルの容量低下率は、表2に示したように64.7%であった。この試験セルでは、充電時に金属リチウムが析出して容量が低下したと考えられる。従って、充電電圧の上限を4.0Vとして充電することにより、金属リチウムが析出し試料セルのサイクル特性が低下することがわかった。一方で、実施例3−2の試験セルは表2に示したように試料セルの容量低下率は6.8%であった。従って、充電電圧の上限を3.75V以下で充電することにより、実施例1−2、2−2、3−2の試料セルのように、金属リチウムの析出を抑制することができ優れたサイクル特性を示すことがわかった。
1:外装体(ラミネートフィルム) 2:溶着部 5:電極積層体収容部 7:電極積層体 8:正極 9:負極 10:セパレータ 12:正極活物質層 13:負極活物質層 14:正極集電体 15:負極集電体 20a、20b:電極接続端子 21a、21b:外部接続部 25:非水電解質 30:非水電解質二次電池

Claims (5)

  1. オリビン型化合物を正極活物質とする正極と、非晶質系炭素を負極活物質とする負極と、前記正極と前記負極とに挟まれたセパレータと、非水電解質と、前記正極と前記負極と前記セパレータと前記非水電解質とを収容する外装体とを備えた非水電解質二次電池であって、
    前記正極、前記負極及び前記非水電解質は、式:(Rn/(Rp+Rn))≦0.54(ここで、Rpは前記二次電池の充電における前記正極及び正極反応に起因する正極内部抵抗値であり、Rnは前記二次電池の充電における前記負極及び負極反応に起因する負極内部抵抗値であり、(Rp+Rn)は前記二次電池の充電における前記二次電池の端子間内部抵抗値である)を満たすように設けられ
    前記負極は、前記負極活物質の利用容量が190mAh/g以下となるように設けられ、
    前記負極活物質層は、前記負極活物質として非晶質系炭素を含み、かつ、53%以下の多孔度を有し、
    前記非水電解質二次電池は、充電状態(SOC)0〜100%において充電電圧が3.75V以下に制御されるように設けられたことを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記正極、前記負極及び前記非水電解質は、前記二次電池の充電状態(SOC)0〜100%において前記負極の開放電位が0.1V(vs. Li/Li+)以上となるように設けられた請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記正極は、シート状の正極集電体と、前記正極集電体上に設けられた正極活物質層とを備え、
    前記負極は、シート状の負極集電体と、前記負極集電体上に設けられた負極活物質層とを備える請求項1又は2に記載の二次電池
  4. 前記正極活物質は、リン酸鉄リチウムであり、
    前記非水電解質は、リチウム塩およびカーボネート化合物を含む請求項1〜のいずれか1つに記載の二次電池。
  5. 請求項1〜のいずれか1つに記載の二次電池の充電状態(SOC)0〜100%において充電電圧を3.75V以下に制御する充電方法。
JP2017034137A 2017-02-24 2017-02-24 非水電解質二次電池及び充電方法 Active JP6979186B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034137A JP6979186B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 非水電解質二次電池及び充電方法
US16/487,307 US11749840B2 (en) 2017-02-24 2018-02-22 Non-aqueous electrolyte secondary battery and charging method
KR1020197027695A KR102642444B1 (ko) 2017-02-24 2018-02-22 비수전해질 이차전지 및 충전방법
EP18757078.3A EP3588658A4 (en) 2017-02-24 2018-02-22 NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY AND CHARGING PROCESS
CN201880013723.1A CN110383569A (zh) 2017-02-24 2018-02-22 非水电解质二次电池和充电方法
PCT/JP2018/006544 WO2018155582A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-22 非水電解質二次電池及び充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017034137A JP6979186B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 非水電解質二次電池及び充電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142401A JP2018142401A (ja) 2018-09-13
JP6979186B2 true JP6979186B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=63252719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017034137A Active JP6979186B2 (ja) 2017-02-24 2017-02-24 非水電解質二次電池及び充電方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11749840B2 (ja)
EP (1) EP3588658A4 (ja)
JP (1) JP6979186B2 (ja)
KR (1) KR102642444B1 (ja)
CN (1) CN110383569A (ja)
WO (1) WO2018155582A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055642B2 (ja) * 2003-05-01 2008-03-05 日産自動車株式会社 高速充放電用電極および電池
JP2008181850A (ja) * 2006-10-19 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5381199B2 (ja) * 2009-03-18 2014-01-08 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
US9893377B2 (en) * 2009-09-25 2018-02-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP5257700B2 (ja) * 2009-10-30 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
KR20110092344A (ko) * 2009-12-14 2011-08-17 파나소닉 주식회사 리튬이온 이차 전지의 충전 완료 판정 방법 및 방전 종료 판정 방법, 충전 제어 회로, 방전 제어 회로, 그리고 전원
EP2360772A1 (de) * 2010-02-12 2011-08-24 Fortu Intellectual Property AG Wiederaufladbare elektrochemische Zelle
JP2011215083A (ja) * 2010-04-01 2011-10-27 Toyota Motor Corp 二次電池の正負電位関係取得装置、二次電池の制御装置、車両、二次電池の正負電位関係取得方法、及び、二次電池の制御方法
JP2012089348A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2012133895A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Eliiy Power Co Ltd 非水電解液二次電池及び電池モジュール
US9960416B2 (en) * 2010-12-17 2018-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP2013221790A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Toyota Industries Corp 車両に搭載されるバッテリの内部状態推定装置
JP5985272B2 (ja) * 2012-06-27 2016-09-06 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2015011930A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2015138654A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 株式会社デンソー 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池システム
WO2015156155A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6233649B2 (ja) * 2014-05-19 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
JP2016184521A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110383569A (zh) 2019-10-25
EP3588658A4 (en) 2020-10-28
KR102642444B1 (ko) 2024-02-28
KR20190119633A (ko) 2019-10-22
JP2018142401A (ja) 2018-09-13
WO2018155582A1 (ja) 2018-08-30
EP3588658A1 (en) 2020-01-01
US20200176757A1 (en) 2020-06-04
US11749840B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348101B2 (en) Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability
US10637097B2 (en) Organic/inorganic composite electrolyte, electrode-electrolyte assembly and lithium secondary battery including the same, and manufacturing method of the electrode-electrolyte assembly
US11811055B2 (en) Multi-layered anode containing silicon-based compound and lithium secondary battery including the same
US10044072B2 (en) Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
US11936037B2 (en) Multi-layered anode containing silicon-based compound and lithium secondary battery including the same
KR20150139780A (ko) 비수 전해액 이차 전지 및 당해 전지의 제조 방법
JP5412843B2 (ja) 電池
CN111933999A (zh) 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置
KR20110100301A (ko) 비수전해질 이차전지 및 그 충전 방법
US20190131623A1 (en) Method for charging lithium-ion secondary battery, lithium-ion secondary battery system, and power storage device
US10170760B2 (en) Lithium ion secondary battery
KR20150016018A (ko) 양면에 서로 다른 전극 활물질이 도포된 전극 및 이를 포함하는 전극조립체
JP6812827B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2014179248A (ja) 非水電解質二次電池
JP4120439B2 (ja) リチウムイオン2次電池
WO2016171276A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2018133284A (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP6979186B2 (ja) 非水電解質二次電池及び充電方法
JP6933260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN108023092B (zh) 包括电活性材料的电池组电池和电池组
JP6222389B1 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
JP2018133335A (ja) 非水電解液電池
JP2019175652A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7031097B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP2017107796A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150