JP2016184521A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016184521A JP2016184521A JP2015064630A JP2015064630A JP2016184521A JP 2016184521 A JP2016184521 A JP 2016184521A JP 2015064630 A JP2015064630 A JP 2015064630A JP 2015064630 A JP2015064630 A JP 2015064630A JP 2016184521 A JP2016184521 A JP 2016184521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- electrode active
- positive electrode
- negative electrode
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/50—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
- H01M4/505—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/48—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
- H01M4/52—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
- H01M4/525—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0025—Organic electrolyte
- H01M2300/0028—Organic electrolyte characterised by the solvent
- H01M2300/0037—Mixture of solvents
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】低温特性が改善された非水電解質二次電池を提供する。【解決手段】正極集電体上に形成された正極活物質層を含む正極と、負極集電体上に形成された負極活物質層を含む負極と、セパレータと、電解液を含み、前記正極活物質層は、スピネル構造を有する第1の正極活物質と、層状結晶構造を有する第2の正極活物質とを含み、前記負極活物質層は、負極活物質としての黒鉛質材料と、水系結着剤とを含み、第1の正極活物質(A)と第2の正極活物質(B)の質量比率(A/B)が、70/30〜95/5の範囲にある、非水電解質二次電池。【選択図】図2
Description
本発明は、非水電解質二次電池に関するものである。
近年、電気自動車やハイブリッド電気自動車等の電気エネルギーを利用した車両が実用化され、その高性能化のための開発に伴い、駆動用電源として二次電池の開発が進められている。特に、高出力、高容量(高エネルギー密度)、長寿命の特性を得る点で、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が期待されている。
非水電解質二次電池には、軽量化や薄型化が求められ、その外装体として金属缶に代わり、軽量で薄型化が可能であり、加工も容易なラミネートフィルムを用いる製品が多くなっている。
また、非水電解質二次電池の電極の製造においては、製造コストや設備コスト、環境負荷等の低減の点から、これまでの使用していた有機溶媒に代えて水系溶媒を用いることが検討されている。水系溶媒を用いた場合、活物質を他の活物質や集電体と結着させるための結着剤は、有機溶媒に適したこれまでの結着剤に代えて、水系溶媒に適した結着剤が用いられている。例えば、特許文献1には、スチレンブタジエンゴム等のラテックス系結着剤とともに、ポリビニルアルコール及びカルボキシメチルセルロースを負極に含有させることが記載されている。
特許文献2には、負極に水系結着剤を用い、外装体としてラミネートフィルムを用いた非水電解質二次電池が記載されている。この非水電解質二次電池の負極には、負極活物質として、被覆天然黒鉛を含むことが記載され、正極には、正極活物質として、LiNi0.50Mn0.30Co0.20O2を含むことが記載されている。また、水系結着剤としてスチレンブタジエンゴムを用い、塗工性向上の点からカルボキシメチルセルロースを併用することが記載されている。
非水電解質二次電池は、例えば電気自動車等の車両に用いられる場合、低温環境においても良好な特性を示すことが求められる。本発明の目的は、低温特性が改善された非水電解質二次電池を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
正極集電体と該正極集電体上に形成された正極活物質層を含む正極と、
負極集電体と該負極集電体上に形成された負極活物質層を含む負極と、
前記正極と前記負極の間のセパレータと、
電解液と、を含み、
前記正極活物質層は、スピネル構造を有する第1の正極活物質と、層状結晶構造を有する第2の正極活物質とを含み、
前記負極活物質層は、負極活物質としての黒鉛質材料と、水系結着剤とを含み、
第1の正極活物質(A)と第2の正極活物質(B)の質量比率(A/B)が、70/30〜95/5の範囲にある、非水電解質二次電池が提供される。
正極集電体と該正極集電体上に形成された正極活物質層を含む正極と、
負極集電体と該負極集電体上に形成された負極活物質層を含む負極と、
前記正極と前記負極の間のセパレータと、
電解液と、を含み、
前記正極活物質層は、スピネル構造を有する第1の正極活物質と、層状結晶構造を有する第2の正極活物質とを含み、
前記負極活物質層は、負極活物質としての黒鉛質材料と、水系結着剤とを含み、
第1の正極活物質(A)と第2の正極活物質(B)の質量比率(A/B)が、70/30〜95/5の範囲にある、非水電解質二次電池が提供される。
本発明の他の態様によれば、
正極集電体と該正極集電体上に形成された正極活物質層を含む正極と、
負極集電体と該負極集電体上に形成された負極活物質層を含む負極と、
前記正極と前記負極の間のセパレータと、
電解液と、を含み、
前記正極活物質層は、スピネル構造を有する第1の正極活物質と、層状結晶構造を有する第2の正極活物質とを含み、
前記負極活物質層は、負極活物質としての黒鉛質材料と、水系結着剤とを含み、
前記正極活物質層の厚み(Ta)が前記負極活物質層の厚み(Tb)より大きい、非水電解質二次電池が提供される。
正極集電体と該正極集電体上に形成された正極活物質層を含む正極と、
負極集電体と該負極集電体上に形成された負極活物質層を含む負極と、
前記正極と前記負極の間のセパレータと、
電解液と、を含み、
前記正極活物質層は、スピネル構造を有する第1の正極活物質と、層状結晶構造を有する第2の正極活物質とを含み、
前記負極活物質層は、負極活物質としての黒鉛質材料と、水系結着剤とを含み、
前記正極活物質層の厚み(Ta)が前記負極活物質層の厚み(Tb)より大きい、非水電解質二次電池が提供される。
本発明の一実施形態によれば、低温特性が改善された非水電解質二次電池を提供することことができる。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
まず、本発明の実施形態による非水電解質二次電池の構造について図面を用いて説明する。ここではリチウムイオン二次電池の例で説明する。図1は、電池1の斜視図であり、図2は、図1のA−A断面図である。
図1に示すように、電池1は、扁平な直方体状の外観形状を有しており、長手方向の一方の端縁から一対の端子2,3が突出している。
図2に示すように、電池1は、正極板41と負極板42とをセパレータ43を介して積層した発電要素4と電解液が外装体5からなる外装容器の内部に収容されている。具体的に説明すると、この電池は、3枚の負極板42と、2枚の正極板41と、各負極板42と正極板41との間に介装される4枚のセパレータ43と、を有する。つまり、この例では、発電要素4の両面に負極板42が位置している。ただし、発電要素4の最外層に正極板41が位置する構成も可能である。なお、図1,2における各部の寸法は、説明のために誇張したものとなっている。
正極板41は、矩形の正極集電体41aの両面に正極活物質層41b,41cを形成したものである。正極集電体41aは、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金、銅箔、または、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成される。
負極板42は、矩形の負極集電体42aの両面に負極活物質層42b,42cを形成したものである。負極集電体42aは、例えば、ニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、または、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成される。
負極集電体42aの長手方向の端縁の一部は、負極活物質層を具備しない延長部が延在しており、延長部の端部が負極端子3と接合される。また、図2には図示されていないが、同様に、正極集電体41aの長手方向の端縁の一部が、正極活物質層を具備しない延長部として延在しており、延長部の端部が正極端子2に接合される。
正極集電体および負極集電体の厚みは、それぞれ、通常1〜100μmの範囲に設定される。
セパレータ43は、正極板41と負極板42との間の短絡を防止し、電解液を保持する。セパレータ43は、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜を用いることができる。なお、セパレータ43としては、ポリオレフィン等の単層膜に限定されるものではなく、ポリエチレン膜間にポリプロピレン膜を挟持した三層構造のものや、ポリオレフィン微多孔性膜と無機微粒子多孔質膜を積層したものも用いることができる。セパレータの厚みは、例えば4〜60μmの範囲内に設定することができる。
外装体5は、発電要素4を電解液とともに収容する。外装体5は、例えば、図2中に拡大図として示すように金属層52(例えば、アルミニウム層等)の一方の面(外装体5の発電要素4を収容する側の面)を、熱融着可能な絶縁性の熱融着層51で被覆し、他方の面(外装体5の外側の面)を、保護層53で被覆した構成を有するラミネートフィルムにより形成される。熱融着層51は、例えば、ポリプロピレン等の熱融着が可能な合成樹脂で形成される。また、保護層53は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の耐久性に優れた合成樹脂で形成される。ラミネートフィルムの構成は、金属層52の表面に合成樹脂層51,53を形成した構成に限定されるものではなく、例えば、外装体5の発電要素4を収容する側の面のみに合成樹脂層を備えた構成であってもよい。
外装体5は、例えば、図2の発電要素4の一方の主面に配置されるラミネートフィルムと他方の主面に配置されるラミネートフィルムとにより形成される。これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせ、且つ互いに熱融着して外装体5からなる外装容器が形成される。なお、外装体容器は、1枚のラミネートフィルムを二つ折りとした状態で、内側に発電要素4を配置し、ラミネートフィルムの周囲の3辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着して形成してもよい。
図1に示すように、電池1の短辺側に位置する一対の端子2,3は、外装体5を熱融着する際に、外装体5の接合面を通して外部へ引き出される。なお、図1では、同じ一方の端縁に一対の端子2,3が並んで配置されているが、一方の端縁に正極端子2を配置し、他方の端縁に負極端子3を配置する形態であってもよい。
以下、二次電池の各構成部材についてさらに説明する。
(正極活物質層)
正極活物質層は、正極活物質および結着剤(バインダー)を含み、さらに導電助剤やその他の添加剤を含むことができる。
正極活物質層は、正極活物質および結着剤(バインダー)を含み、さらに導電助剤やその他の添加剤を含むことができる。
正極活物質としては、スピネル構造を有する第1の正極活物質(以下「正極活物質A」ともいう)と、層状結晶構造を有する第2の正極活物質(以下「正極活物質B」ともいう)とを含む。正極活物質A及びB以外の他の正極活物質を含んでもよいが、正極活物質AとBの合計量が正極活物質全体中の主成分である必要があり、合計量が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましい。
正極活物質Aと正極活物質Bの質量混合比(A/B)は、70/30〜95/5の範囲にあることが好ましく、75/25〜95/5がより好ましく、75/25〜90/10がさらに好ましい。正極活物質Aと正極活物質Bの混合比がこのような範囲にあると、所望の容量特性と低温特性を得ることができる。正極活物質Bの混合量を多くすると容量特性の点で有利となるが、上記の範囲を超えて多すぎると十分な低温特性の改善効果が得られなくなる。正極活物質Aの混合量を多くすると、材料コストや充電状態での安定性等の正極活物質Aの特性に由来する有利な効果を得ることができる。また、負極活物質層の容量に対する正極活物質の容量の比が一定の場合(但し正極活物質層の負極へ対向する面の面積も一定のとき)、比較的容量の低い正極活物質Aが多くなると、正極活物質層の厚みが大きくなる。後述するように、負極活物質層の厚みに対して正極活物質層の厚みが大きくなると、正極活物質層と負極活物質層の厚み比は二次電池の低温特性の改善に寄与することができる。また、正極活物質層の初回充放電効率は93〜97%であることが好ましい。正極活物質Aが前述の好ましい質量混合比(A/B)の範囲よりも少ないとき、正極活物質層の初回充放電効率が前述の好ましい範囲よりも小さい値になる場合がある。
正極活物質Aは、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(Mnサイトの一部をMn以外の少なくとも一種の遷移金属及び/又はLiで置換されたものも含む)である。その遷移金属としては、Mg、Al、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。例えば、下記の組成式:
Li1+bMn2−xMe1xO4
(式中、Me1は、Mn以外の少なくとも一種の遷移金属及び/又はLiであり、bは、0≦b<0.2、xは、0≦x<2を満たす)
で表されるものを用いることができる。Me1としては、Mg、Al、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。xは、0≦x<0.8を満たすことが好ましい。
Li1+bMn2−xMe1xO4
(式中、Me1は、Mn以外の少なくとも一種の遷移金属及び/又はLiであり、bは、0≦b<0.2、xは、0≦x<2を満たす)
で表されるものを用いることができる。Me1としては、Mg、Al、Fe、Co、Ni、Cuからなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。xは、0≦x<0.8を満たすことが好ましい。
正極活物質Bは、層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(ニッケルサイトの一部をNi以外の少なくとも一種の遷移金属で置換されたものも含む)である。その遷移金属としては、Co、Mn、Mg、Al、Fe、Cr、Ti、Inからなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。例えば、下記の組成式:
Li1+a(Ni1−pMe2p)O2
(式中、Me2は、Ni以外の少なくとも一種の遷移金属であり、aは−0.5≦a≦0.2を満たし、pは0≦p<1を満たす)
で表されるものを用いることができる。Me2としては、Co、Mn、Mg、Al、Fe、Cr、Ti、Inからなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。pは、0≦p≦0.6を満たすことが好ましい。
Li1+a(Ni1−pMe2p)O2
(式中、Me2は、Ni以外の少なくとも一種の遷移金属であり、aは−0.5≦a≦0.2を満たし、pは0≦p<1を満たす)
で表されるものを用いることができる。Me2としては、Co、Mn、Mg、Al、Fe、Cr、Ti、Inからなる群から選択される少なくとも1種を用いることができる。pは、0≦p≦0.6を満たすことが好ましい。
正極活物質の平均粒径は、電解液との反応性やレート特性等の観点から、例えば0.1〜50μmが好ましく、1〜30μmがより好ましく、2〜25μmがさらに好ましい。正極活物質A及び正極活物質Bの平均粒径についても、それぞれ、0.1〜50μmが好ましく、1〜30μmがより好ましく、2〜25μmがさらに好ましい。ここで、平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。
正極用の結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等の一般に正極用結着剤として用いられるものを用いることができる。
正極活物質層中の結着剤の含有量は、1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましく、2〜4質量%がさらに好ましい。結着剤を十分に含有させることにより、自動車等の車両用などの耐振動性が要求される用途において、活物質層の劣化を起きにくくできる。結着剤が多すぎると、エネルギー密度の低下や抵抗増大、正極活物質層中のLiイオンの移動が困難になる場合がある。
正極活物質層用の導電助剤としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料などの一般に導電助剤として使用されている導電性材料を用いることができる。正極活物質層中の導電助剤の量は、例えば1〜10質量%の範囲に設定することができる。
正極活物質層用のその他の添加剤として、ポリエチレンオキシド系ポリマーやポリプロピレンオキシド系ポリマー等の導電性ポリマー等のイオン導電性を高めるための化合物が挙げられる。
正極活物質層の膜厚は、集電体の片面側に形成された層の厚みとして、50〜100μmの範囲が好ましく、70〜90μmがより好ましい。膜厚が大きいと容量の点で有利であるが、膜厚が大きすぎると入出力特性の点で不利になる傾向がある。
正極活物質層の膜密度は、2.8〜3.1g/cm3の範囲に設定することが好ましく、2.8〜3.0g/cm3あるいは2.9〜3.1g/cm3の範囲に設定することがより好ましく、2.9〜3.0g/cm3がさらに好ましい。膜密度が大きいと容量の点で有利であるが、膜密度が大きすぎると入出力特性の点で不利になる傾向がある。正極活物質層の空孔率は、20〜30%が好ましい。空孔率を大きくすると入出力特性の点で有利であるが、空孔率が大きすぎると容量が小さくなる。
正極活物質層は、例えば、次のようにして形成することができる。まず、正極活物質、バインダー及び溶媒(さらに必要により導電助剤)を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じてプレスすることにより形成することができる。正極作製時に用いるスラリー溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。
(負極活物質層)
負極活物質層は、正極活物質および水系結着剤(バインダー)を含み、さらに導電助剤やその他の添加剤を含むことができる。
負極活物質層は、正極活物質および水系結着剤(バインダー)を含み、さらに導電助剤やその他の添加剤を含むことができる。
負極活物質としては、黒鉛質材料を含有する。黒鉛質材料として、天然黒鉛、人造黒鉛、被覆黒鉛が挙げられる。その他の負極活物質としては、難黒鉛化炭素材料、易黒鉛化炭素材料などの非晶質炭素;ダイヤモンド状炭素、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどの炭素質材料;リチウムと合金可能な金属やその金属を含有する酸化物;リチウム−遷移金属複合酸化物などが挙げられる。負極活物質の全体に対する黒鉛質材料の含有率は90質量%以上(90〜100質量%)が好ましく、95質量%以上(95〜100質量%)がより好ましく、98質量%以上(98〜100質量%)がさらに好ましく、100質量%が特に好ましい。
負極活物質の平均粒径は、副反応を抑えて充放電効率の低下を抑える点から、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、5μm以上がさらに好ましく、入出力特性や電極作製上の観点(電極表面の平滑性等)から、80μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましい。ここで平均粒径は、レーザ回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
黒鉛質材料としては、良好な入出力特性が得られることや、ガス発生を抑える等の点から被覆黒鉛が好ましく、さらに容量とコストの点から核材として天然黒鉛を用いた被覆天然黒鉛が好ましい。
被覆黒鉛は、黒鉛粒子の表面が非晶質または低結晶性の非黒鉛炭素質材料で被覆された黒鉛材料である。所望の特性を得ることができれば、黒鉛粒子の表面全体が被覆されている必要はなく、少なくとも一部が被覆されていてもよい。被覆量としては、被覆黒鉛全体の体積のうち、10体積%以下が好ましく、5体積%以下がより好ましく、2体積%以下がさらに好ましい。
なお、負極活物質としては、被覆黒鉛と、例えば被覆のない黒鉛を混合したものでもよいが、負極活物質材料全体に対する被覆黒鉛材料の含有率は、60体積%以上(60〜100質量%)が好ましく、70体積%以上(70〜100質量%)がより好ましく、80体積%以上(80〜100質量%)がさらに好ましい。
この黒鉛粒子としては、容量密度、負極活物質層の作製時のスラリーの調製のしやすさ等の点から球状化黒鉛が好ましく、さらに材料コストの点から球状化天然黒鉛がより好ましい。
球状化黒鉛の円形度は0.8以上が好ましく、0.85以上がより好ましく、0.9以上がさらに好ましい。粒子像をSEM(Scanning Electron Microscope)で観察し、得られた画像を解析することにより、円形度を得ることができる。画像解析は、黒鉛粒子の平面上への投影像と同じ面積を持つ円(相当円)の直径(円相当径)から算出される周囲長(円相当周)をL、実際の周囲長をlとし、L/lを円形度と規定する。
被覆黒鉛の形成方法としては、例えば、黒鉛粒子の表面に非晶質又は低晶性の非黒鉛炭素質材料を付着させることで黒鉛粒子が非黒鉛炭素質層で被覆された被覆黒鉛を得ることができる。例えば、黒鉛粒子の表面を溶融ピッチで被覆し、500〜2000℃で焼成してピッチを炭素化し、解砕、分級する。
非黒鉛炭素質層のその他の形成方法としては、湿式混合法、化学蒸着法、メカノケミカル法が挙げられる。化学蒸着法に用いられる炭素源としては、メタン、エタン、プロパン、ベンゼン、トルエン、キシレン、スチレン、ナフタレン又はこれらの誘導体等の炭化水素(脂肪族、芳香族、脂環族)が挙げられる。湿式混合法およびメカノケミカル法に用いられる炭素源としては、高分子化合物(フェノール樹脂、スチレン樹脂等)、ピッチ等の炭化可能な材料を固形物または溶解物として用いることができる。処理温度は、化学蒸着法では800〜1200℃、湿式混合法およびメカノケミカル法では700〜2000℃に設定することができる。
被覆黒鉛の被覆量は、被覆黒鉛を用いた二次電池の初回充放電効率が90〜98%となるような被覆量であることが好ましく、93〜97%がより好ましい。被覆量が多すぎると初回充放電効率が小さくなる。初回充放電効率が小さすぎると、放電容量が小さくなるため好ましくない。一方、被覆量が少なすぎると、初回充放電効率が大きくなるが黒鉛粒子の被覆による入出力特性の改善が困難になる。適度な量の非黒鉛炭素質層を黒鉛粒子の表面に形成すると、低温においても活物質粒子のLiイオンの出入りをスムーズにでき、低温特性を改善する上で好ましい。
初回の充放電は、所定条件で、作製した電池に電圧を印加し少なくとも初回充電を含む充放電を行うことで実施できる。その際、電解液中の含有成分を負極活物質粒子の表面で還元分解させて被膜を形成させることができる。
被覆量の決定は、例えば、炭素源の残存率を熱重量分析などで予め決定しておき、この残存率と作製時の炭素源使用量との積を被覆量とすることができる。
水系結着剤は、水を溶媒もしくは分散媒として用いることができる結着剤であり、例えば、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有する高分子化合物(ゴム状重合体)、水溶性高分子が挙げられる。これらの2種以上を混合して用いることもできる。水を分散媒として用いることができる結着剤とは、ラテックス、エマルジョンを含み、水に乳化された高分子化合物、水に懸濁された高分子化合物を含む。
水系結着剤は、負極活物質層の形成時に用いる水自体が安価であり且つ取り扱いが容易であり、また製造設備の低コスト化、環境負荷の低減の点でも利点がある。
水系結着剤の具体例としては、以下の化合物が挙げられる。
スチレン系高分子化合物/ゴム質重合体(ポリスチレン、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル共重合体等)、
ブタジエン系高分子化合物/ゴム質重合体(アクリロニトリル−ブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエン等)、
(メタ)アクリル系高分子化合物/ゴム質重合体(ポリメチルメタクリレート(メタクリル酸メチルゴム)、ポリエチルアクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルアクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヘキシルアクリレート、ポリヘキシルメタクリレート、ポリエチルヘキシルアクリレート、ポリエチルヘキシルメタクリレート、ポリラウリルアクリレート、ポリラウリルメタクリレート等)、
エチレン又は/及びプロピレン系重合体(ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体)、
ブチルゴム、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシド、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル、
エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、
ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂。
ブタジエン系高分子化合物/ゴム質重合体(アクリロニトリル−ブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ポリブタジエン等)、
(メタ)アクリル系高分子化合物/ゴム質重合体(ポリメチルメタクリレート(メタクリル酸メチルゴム)、ポリエチルアクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロピルアクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリイソプロピルアクリレート、ポリイソプロピルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリヘキシルアクリレート、ポリヘキシルメタクリレート、ポリエチルヘキシルアクリレート、ポリエチルヘキシルメタクリレート、ポリラウリルアクリレート、ポリラウリルメタクリレート等)、
エチレン又は/及びプロピレン系重合体(ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体)、
ブチルゴム、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシド、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリル、
エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリビニルピリジン、クロロスルホン化ポリエチレン、
ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂。
水溶性高分子としては以下の化合物が挙げられる:
ポリビニルアルコール(平均重合度:好ましくは200〜4000、より好ましくは1000〜3000、ケン化度80モル%以上が好ましく、90モル%以上がより好ましい)及びその変性体(エチレン/酢酸ビニル=2/98〜30/70モル比の共重合体の酢酸ビニル単位のうちの1〜80モル%ケン化物、ポリビニルアルコールの1〜50モル%部分アセタール化物等)、
デンプン及びその変性体(酸化デンプン、リン酸エステル化デンプン、カチオン化デンプン等)、
セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、それらの塩等)。
ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸(又はその塩)、ポリエチレングリコール。
ポリビニルアルコール(平均重合度:好ましくは200〜4000、より好ましくは1000〜3000、ケン化度80モル%以上が好ましく、90モル%以上がより好ましい)及びその変性体(エチレン/酢酸ビニル=2/98〜30/70モル比の共重合体の酢酸ビニル単位のうちの1〜80モル%ケン化物、ポリビニルアルコールの1〜50モル%部分アセタール化物等)、
デンプン及びその変性体(酸化デンプン、リン酸エステル化デンプン、カチオン化デンプン等)、
セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、それらの塩等)。
ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸(又はその塩)、ポリエチレングリコール。
その他の水溶性高分子としては以下の化合物が挙げられる:
(メタ)アクリルアミド及び/又は(メタ)アクリル酸塩の共重合体((メタ)アクリルアミド重合体、(メタ)アクリルアミド−(メタ)アクリル酸塩共重合体、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜4)−メタアクリル酸塩共重合体など)、
スチレン−マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性体、ホルマリン縮合型樹脂(尿素−ホルマリン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂など)、ポリアミドポリアミン、ジアルキルアミン−エピクロルヒドリン共重合体、ポリエチレンイミン、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白、マンナンガラクタン誘導体。
(メタ)アクリルアミド及び/又は(メタ)アクリル酸塩の共重合体((メタ)アクリルアミド重合体、(メタ)アクリルアミド−(メタ)アクリル酸塩共重合体、(メタ)アクリル酸アルキル(炭素数1〜4)−メタアクリル酸塩共重合体など)、
スチレン−マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミドのマンニッヒ変性体、ホルマリン縮合型樹脂(尿素−ホルマリン樹脂、メラミン−ホルマリン樹脂など)、ポリアミドポリアミン、ジアルキルアミン−エピクロルヒドリン共重合体、ポリエチレンイミン、カゼイン、大豆蛋白、合成蛋白、マンナンガラクタン誘導体。
水系結着剤は、結着性の観点から、ゴム質重合体を含むことが好ましい。ゴム質重合体としては、ブタジエン系ゴム質重合体、(メタ)アクリル系ゴム質重合体が好ましく、スチレン−ブタジエンゴム、アクリルニトリル−ブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエンゴム、メタクリル酸メチルゴムがより好ましく、特にスチレン−ブタジエンゴムが好ましい。
水系結着剤として、ゴム質重合体を含む場合は、塗工性の向上の観点から、水溶性高分子を併用して含むことが好ましい。水溶性高分子としては、ポリビニルアルコール又はその変性体、デンプン又はその変性体、セルロース誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸又はその塩、ポリエチレングリコールが挙げられる。これらの中でも、セルロース誘導体が好ましく、カルボキシメチルセルロースがより好ましい。
水溶性高分子とゴム質重合体を併用する場合、それらの質量混合比(ゴム質重合体/水溶性高分子)は、0.3/1〜3/1の範囲にあることが好ましく、1/1〜3/1の範囲がより好ましく、1.1/1〜2.5/1の範囲がより好ましい。
負極活物質中の結着剤の含有量(水溶性高分子とゴム質重合体を併用する場合はそれらの合計量)は、負極活物質層全体の質量に対して、1〜10質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましく、2〜5質量%がさらに好ましく、2.5〜3.5質量%が特に好ましい。結着剤をこのように多めに含有させることにより、自動車等の車両用などの耐振動性が要求される用途において、活物質層の劣化を起きにくくできる。ただし結着剤が多すぎると、Liイオンの移動困難性が増大して所望の低温特性が得られにくくなる。
負極活物質層用の導電助剤としては、カーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の炭素質材料などの一般に導電助剤として使用されている導電性材料を用いることができる。負極活物質層中の導電助剤の量は、例えば1〜10質量%の範囲に設定することができる。
負極活物質層用のその他の添加剤として、ポリエチレンオキシド系ポリマーやポリプロピレンオキシド系ポリマー等の導電性ポリマー等のイオン導電性を高めるための化合物が挙げられる。
負極活物質層の膜厚は、集電体の片面側に形成された層の厚みとして、40〜80μmの範囲が好ましく、50〜70μmの範囲がより好ましい。膜厚が大きいと容量の点で有利であるが、膜厚が上記の範囲を超えて大きすぎると入出力特性の点で不利である。
負極活物質層の膜密度は、1.2〜1.7g/cm3の範囲に設定することが好ましく、1.3〜1.6g/cm3あるいは1.2〜1.5g/cm3の範囲に設定することがより好ましく、1.3〜1.5g/cm3の範囲がさらに好ましい。膜密度が大きいと容量の点で有利であるが、膜密度が上記の範囲を超えて大きすぎると入出力特性の点で不利ある。負極活物質層の空孔率は、25〜37%が好ましい。空孔率が小さすぎると、Liイオンの移動困難性が増大して所望の低温特性が得られにくくなり、空孔率が大きすぎると容量が小さくなる。
負極活物質層は、例えば次のようにして形成することができる。まず、負極活物質、水系結着剤及び水を含むスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じてプレスすることで負極を得ることができる。また、予め負極活物質層を形成した後に、蒸着法、CVD法、スパッタリング法などの方法により集電体となる薄膜を形成して負極を得ることができる。
(正極活物質層の厚さと負極活物質層の厚さの関係)
本発明の実施形態による二次電池において、セパレータを介して対向する正極活物質層と負極活物質層について、正極活物質層の厚みが負極活物質層の厚みより大きいことが好ましい。この厚み比(正極活物質層/負極活物質層)は、1.1〜1.4の範囲にあることが好ましく、1.15〜1.35の範囲がより好ましく、1.2〜1.32の範囲がさらに好ましい。正極活物質Aと正極活物質Bを含む正極活物質層の厚みが負極活物質層の厚みより十分に大きいことにより、後述の実施例に示されるように、低温特性を改善する点から有利である。正極活物質層が厚すぎると、容量や入出力特性の点で不利になる。
本発明の実施形態による二次電池において、セパレータを介して対向する正極活物質層と負極活物質層について、正極活物質層の厚みが負極活物質層の厚みより大きいことが好ましい。この厚み比(正極活物質層/負極活物質層)は、1.1〜1.4の範囲にあることが好ましく、1.15〜1.35の範囲がより好ましく、1.2〜1.32の範囲がさらに好ましい。正極活物質Aと正極活物質Bを含む正極活物質層の厚みが負極活物質層の厚みより十分に大きいことにより、後述の実施例に示されるように、低温特性を改善する点から有利である。正極活物質層が厚すぎると、容量や入出力特性の点で不利になる。
(正極活物質層の容量と負極活物質層の容量の関係)
対向する一対の正極活物質層と負極活物質層について、正極活物質層の単位面積あたりの充電容量CCと負極活物質層の単位面積あたりの充電容量CAの比(CA/CC)は、リチウムの析出を防止する観点から1以上が好ましく、1.1以上がより好ましい。一方、余剰の負極活物質を減らす観点から1.3以下が好ましい。ここで、単位面積とは、正極活物質層については負極活物質層に対向する面の単位面積、負極活物質については正極活物質に対向する面の単位面積をいう。
対向する一対の正極活物質層と負極活物質層について、正極活物質層の単位面積あたりの充電容量CCと負極活物質層の単位面積あたりの充電容量CAの比(CA/CC)は、リチウムの析出を防止する観点から1以上が好ましく、1.1以上がより好ましい。一方、余剰の負極活物質を減らす観点から1.3以下が好ましい。ここで、単位面積とは、正極活物質層については負極活物質層に対向する面の単位面積、負極活物質については正極活物質に対向する面の単位面積をいう。
正極活物質層の単位面積あたりの充電容量CCおよび負極活物質層の単位面積あたりの充電容量CAは、コインセルを用いた一般的な方法を用いて測定することができる。
(正極活物質層の面積と負極活物質層の面積の関係)
対向する一対の正極活物質層と負極活物質層について、正極活物質層の面積をSC(負極活物質層に対向する面FCの面積)と負極活物質層の面積をSA(正極活物質層に対向する面FAの面積)としたとき、リチウムの析出を防ぐ点からは、負極活物質層の面積SAが正極活物質層の面積SCより大きく設定することが好ましい。一方、面積差が大きすぎると、電池の容量や出力に寄与しない部分が増える。このことから、正極と負極を重ねた際、正極活物質層の外周端と負極活物質層の外周端とのずれ幅が外周端のいずれにおいても4mm以下であること好ましく、3mm以下であることがより好ましく、2.5mm以下であることがさらに好ましい。ここで、「ずれ幅」とは、正極活物質層の外周端と負極活物質層の外周端とを結ぶ最短の線の長さをいい、面FCと面FAの形状が矩形の場合は、正極活物質層の外周辺と負極活物質層の外周辺とを結ぶ最短の線(頂点間を結ぶ線を除く)の長さをいう。面積比(SA/SC)としては、1.01〜1.07の範囲が好ましく、1.02〜1.05の範囲がより好ましい。
対向する一対の正極活物質層と負極活物質層について、正極活物質層の面積をSC(負極活物質層に対向する面FCの面積)と負極活物質層の面積をSA(正極活物質層に対向する面FAの面積)としたとき、リチウムの析出を防ぐ点からは、負極活物質層の面積SAが正極活物質層の面積SCより大きく設定することが好ましい。一方、面積差が大きすぎると、電池の容量や出力に寄与しない部分が増える。このことから、正極と負極を重ねた際、正極活物質層の外周端と負極活物質層の外周端とのずれ幅が外周端のいずれにおいても4mm以下であること好ましく、3mm以下であることがより好ましく、2.5mm以下であることがさらに好ましい。ここで、「ずれ幅」とは、正極活物質層の外周端と負極活物質層の外周端とを結ぶ最短の線の長さをいい、面FCと面FAの形状が矩形の場合は、正極活物質層の外周辺と負極活物質層の外周辺とを結ぶ最短の線(頂点間を結ぶ線を除く)の長さをいう。面積比(SA/SC)としては、1.01〜1.07の範囲が好ましく、1.02〜1.05の範囲がより好ましい。
(電解液)
本発明の実施形態による二次電池に好適な電解液としては、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解した非水電解液を用いることができる。
本発明の実施形態による二次電池に好適な電解液としては、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解した非水電解液を用いることができる。
有機溶媒としては、環状カーボネートと鎖状カーボネートを組み合わせたものが好ましく用いられる。環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボーネート、フルオロエチレンカーボネート、などが挙げられる。鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどが挙げられる。環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合比(環状カーボネート/鎖状カーボネート)は、体積比で、1/9〜4/6が好ましく、1/9〜3/7がより好ましく、2/8〜4/6がさらに好ましく、2/8〜3/7が特に好ましい。このような範囲内に混合比を設定することにより、後述の実施例の評価結果が示すように、低温特性の改善に有利に寄与することができる。
非水電解液は、環状カーボネート及び鎖状カーボネート以外の有機溶媒(例えば、カルボン酸エステル類、エーテル類、その他の非プロトン性有機溶媒)を含んでいてもよいが、環状カーボネートと鎖状カーボネートの合計量が、有機溶媒全体に対して80体積%以上(80〜100体積%)であることが好ましく、90体積%以上(90〜100体積%)であることがより好ましい。
リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiC4F9SO3、LiN(CF3SO2)2、LiC(CF3SO2)3等が挙げられる。リチウム塩の濃度は、0.8〜1.2mol/Lの範囲に設定することができ、好ましくは0.9〜1.1mol/Lの範囲である。リチウム塩の濃度を十分に高くすると低温特性の改善に有利である。リチウム塩の濃度を上記の範囲を超えて高くしすぎると、電解液の粘度が上昇する傾向があり、正極および負極の細孔への含浸性を確保する点から、上記濃度範囲に設定することが好ましい。
電解液には添加剤を添加してもよい。この添加剤としては、負極活物質表面に添加剤由来皮膜を形成できるものが好ましい。例えばビニレンカーボネート(VC)、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、ジビニルエチレンカーボネートなどの不飽和結合を有するカーボネートや、エチレンカーボネートやプロピレンカーボネートなどの水素原子の一部がフッ素原子で置換されたハロゲン化カーボネートなどのカーボネート系の添加剤が挙げられる。また例えば、プロパンスルトンなどのスルトン、鎖状あるいは環状のスルホン酸エステル、鎖状あるいは環状のジスルホン酸エステルなどの硫黄系添加剤が挙げられる。これらの中でも、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネート、スルトン、環状スルホン酸エステル、環状ジスルホン酸エステル、フルオロエチレンカーボネートが好ましい。これらの添加剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できるが、少なくとも硫黄系添加剤を必須成分とすることが好ましい。電解液中の添加剤濃度としては、0.1質量%〜5質量%が好ましく、0.5〜2.5質量%がより好ましい。これらの添加剤は、サイクル特性の向上に寄与できるが、多すぎると直流抵抗を大きくさせる虞がある。
(実施例1)
正極を以下のように作製した。正極活物質Aとしてスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Mn1.9O4のMnサイトを微量のMgとAlで置換)の粉末(以下「LiMnO」という。平均粒径(D50)10μm)と、正極活物質Bとして層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2)の粉末(以下「LiNiO」という。平均粒径(D50)12μm)とを、質量比(LiMnO/LiNiO)=80/20となるように調合した。この正極活物質に、結着剤としてポリフッ化ビニリデンと、導電助剤としてカーボンブラック粉末とを所定の割合で添加した。この混合物を、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔上に塗布した後NMPを蒸発させることにより正極集電体の片面上に正極活物質層を形成した。正極活物質層(集電体片面に形成された層)中の結着剤の含有量は4質量%であった。同様に正極集電体の他方の面にも正極活物質層を形成した。その後、正極活物質層をプレスすることによって、目的の正極板を得た。プレス後の正極活物質層の膜厚は81μm(片面側の厚み)、膜密度は2.96(g/cm3)、空孔率は24%であった。
正極を以下のように作製した。正極活物質Aとしてスピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(Li1.1Mn1.9O4のMnサイトを微量のMgとAlで置換)の粉末(以下「LiMnO」という。平均粒径(D50)10μm)と、正極活物質Bとして層状結晶構造を有するリチウムニッケル複合酸化物(LiNi0.8Co0.1Mn0.1O2)の粉末(以下「LiNiO」という。平均粒径(D50)12μm)とを、質量比(LiMnO/LiNiO)=80/20となるように調合した。この正極活物質に、結着剤としてポリフッ化ビニリデンと、導電助剤としてカーボンブラック粉末とを所定の割合で添加した。この混合物を、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、正極集電体となる厚み20μmのアルミニウム箔上に塗布した後NMPを蒸発させることにより正極集電体の片面上に正極活物質層を形成した。正極活物質層(集電体片面に形成された層)中の結着剤の含有量は4質量%であった。同様に正極集電体の他方の面にも正極活物質層を形成した。その後、正極活物質層をプレスすることによって、目的の正極板を得た。プレス後の正極活物質層の膜厚は81μm(片面側の厚み)、膜密度は2.96(g/cm3)、空孔率は24%であった。
負極を以下のように作製した。負極活物質として非晶質炭素で被覆された球状天然黒鉛粉末(充放電効率95%、平均粒径D50=18μm)と、カーボンブラック系導電助剤と、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)を用意した。これらをCMCの水溶液に所定の割合で均一に分散させてスラリーを作製した。得られたスラリーを、負極集電体となる厚み10μmの銅箔上に塗布した後水を蒸発させることにより負極集電体の片面上に負極活物質層を形成した。同様に負極集電体の他方の面にも負極活物質層を形成した。その後、負極活物質層をプレスすることによって、目的の負極板を得た。プレス後の負極活物質層の厚みは66μm(片面側の厚み)であった。負極活物質層中のSBR及びCMCの含有量はそれぞれ2質量%及び1質量%であった。
ここで上記の正極板の単位面積あたりの充電容量CCと上記の負極板の単位面積あたりの充電容量CAの比(CA/CC)は1.2となるように正負極の厚さを設計している。ここで、充電容量は、対極をLi金属としたコインセルを用い、0.05Cのレートで初回充電容量を測定することで求めた。なお、正極容量と負極容量の相対関係を同じとして比較できるように、実施例2〜5および比較例1においてもCA/CCが1.2となるように正負極の厚さを設計している。
上記の正極板および負極板を、活物質が塗布されていない集電体延長部を残しつつ、裁断して所定寸法の正極板、負極板を得た。
次にポリエチレン及びポリプロピレンからなるセパレータを介して正極活物質層と負極活物質層が対向し且つ重なるように、正極板(17枚)と負極板(18枚)とセパレータを交互に積層して発電要素を得た。
次に負極板の負極集電体の延長部に対し負極端子の内側端(一端部)を接合した。同様に、正極板の正極集電体の延長部に対し正極端子の内側端(一端部)を接合した。この発電要素を外装体となるラミネートフィルムで覆いながら、比較的小さな充填口を残して周囲の4辺を熱融着し、発電要素を含む外装容器を形成した。その後、充填口から下記に述べる電解液を注液し、外装容器内部を減圧し、その後、充填口を熱融着して外装容器を密閉状態とした。外装容器の4辺のうち1辺において、正極端子および負極端子を引き出した状態でラミネートフィルムの熱融着を行った。熱融着部と発電要素の間の距離は、端子引き出し辺においては15mm、それ以外の辺においては5mmとした。
電解液は、電解質塩として1mol/LのLiPF6と、溶媒としてエチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒(体積比30:70、環状カーボネート/鎖状カーボネート=30/70)、添加剤として1質量%のビニレンカーボネートと1質量%の環状ジスルホン酸エステルを含有するものを用いた。
(実施例2)
正極活物質の混合比(質量比)と、正極活物質層の厚さと、負極活物質層の厚さを表1に示す通りとし、正極空孔率が24%となるように正極膜密度を再調整した以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
正極活物質の混合比(質量比)と、正極活物質層の厚さと、負極活物質層の厚さを表1に示す通りとし、正極空孔率が24%となるように正極膜密度を再調整した以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例3)
エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合比(体積比)を40:60(環状カーボネート/鎖状カーボネート=40/60)とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合比(体積比)を40:60(環状カーボネート/鎖状カーボネート=40/60)とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例4)
エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合比(体積比)を20:80(環状カーボネート/鎖状カーボネート=20/80)とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートの混合比(体積比)を20:80(環状カーボネート/鎖状カーボネート=20/80)とした以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(実施例5)
正極活物質の混合比(質量比)と、正極活物質層の厚さと、負極活物質層の厚さを表1に示す通りとし、正極空孔率が24%となるように正極膜密度を再調整した以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
正極活物質の混合比(質量比)と、正極活物質層の厚さと、負極活物質層の厚さを表1に示す通りとし、正極空孔率が24%となるように正極膜密度を再調整した以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(比較例1)
正極活物質の混合比(質量比)と、正極活物質層の厚さと、負極活物質層の厚さを表1に示す通りとし、正極空孔率が24%となるように正極膜密度を再調整した以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
正極活物質の混合比(質量比)と、正極活物質層の厚さと、負極活物質層の厚さを表1に示す通りとし、正極空孔率が24%となるように正極膜密度を再調整した以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
(容量維持率)
10℃に保持した恒温槽において、電池の温度を10℃にした後、1C又は0.2Cの電流レートで4.15Vまで定電流充電(CC)し、その後、定電圧(CV)でトータル2.5時間充電した。10分間休止した後、1C又は0.2Cの電流レートで3.0Vまで放電を行い、10分間休止した。これを1サイクルとして充放電試験を行った。初回の放電容量に対する1000サイクル後の放電容量を容量維持率(%)とした。実施例および比較例の電池について上記に従って充放電試験を行い、容量維持率を求めた。結果を表1に示す。
10℃に保持した恒温槽において、電池の温度を10℃にした後、1C又は0.2Cの電流レートで4.15Vまで定電流充電(CC)し、その後、定電圧(CV)でトータル2.5時間充電した。10分間休止した後、1C又は0.2Cの電流レートで3.0Vまで放電を行い、10分間休止した。これを1サイクルとして充放電試験を行った。初回の放電容量に対する1000サイクル後の放電容量を容量維持率(%)とした。実施例および比較例の電池について上記に従って充放電試験を行い、容量維持率を求めた。結果を表1に示す。
(内部直流抵抗(DCR)の上昇率)
内部直流抵抗(DCR:direct current resistance)の測定は、初期の電池について、以下のように行った。電池容量の10%だけ充電された状態(充電状態10%)から、1C、2Cおよび3Cの電流レートで放電した時の、電流値と放電10秒後の電圧をそれぞれ記録し、横軸に電流(A)、縦軸に電圧(V)をとったグラフに前述の測定記録をプロットし、そのプロットの傾き(電圧変化量/電流変化量)からDCR値(Ω)を求めた。このようにして25℃及び−30℃においてDCRを測定し、25℃でのDCR値に対する−35℃でのDCR値の比(−30℃でのDCR値/25℃でDCR値)をDCR上昇率とした。実施例および比較例の電池について上記に従って内部直流抵抗を測定し、DCR上昇率を求めた。結果を表1に示す。
内部直流抵抗(DCR:direct current resistance)の測定は、初期の電池について、以下のように行った。電池容量の10%だけ充電された状態(充電状態10%)から、1C、2Cおよび3Cの電流レートで放電した時の、電流値と放電10秒後の電圧をそれぞれ記録し、横軸に電流(A)、縦軸に電圧(V)をとったグラフに前述の測定記録をプロットし、そのプロットの傾き(電圧変化量/電流変化量)からDCR値(Ω)を求めた。このようにして25℃及び−30℃においてDCRを測定し、25℃でのDCR値に対する−35℃でのDCR値の比(−30℃でのDCR値/25℃でDCR値)をDCR上昇率とした。実施例および比較例の電池について上記に従って内部直流抵抗を測定し、DCR上昇率を求めた。結果を表1に示す。
実施例1〜5と比較例1を対比すると明らかな通り、正極活物質Bの含有量が30%を超えて多すぎる(あるいは正極活物質層が負極活物質層より薄い)と(比較例1)、容量維持率が著しく低く、DCR上昇率が大きいことが分かる。また、正極活物質Bの含有量が比較的少ないと(実施例1と比べて実施例5の場合)、実施例1と比べて1Cでの容量維持率が低下していることが分かる。比較例1が示すように、水系結着剤と黒鉛質活物質を含む負極活物質層を用いた二次電池の場合、低温特性が低下する問題が生じることがある。しかしながら、実施例の評価結果が示す通り、正極活物質AとBの混合比を前述の好ましい特定の範囲に設定する(あるいは正極活物質A、Bの混合比を制御して正極活物質層を厚くし、負極活物質層の厚さとの相対関係を前述の好ましい範囲とする)ことにより、低温特性を改善できることが分かる。
このような効果が得られる理由は明確ではないが、例えば以下のようなことが考えられる。負極活物質層の厚みに対して十分に厚い正極活物質層を形成することにより、低温下で放電電流が大きくてもLiイオンが正極活物質に十分に吸蔵される効果が得られると考えられる。正極活物質層を設計する際、容量を一定に保ったまま容量密度の小さい活物質の比率を高くしていくと、層の厚さは厚くなる。同じ容量の正極活物質層であっても、正極活物質層が厚いほど、その正極活物質層に含まれる正極活物質粒子の数が多くなるため、放電時のLiイオンの吸蔵現象が空間的に広い領域に分散でき、結果、低温特性改善に寄与すると推測される。
また、電解液の溶媒として、比較的粘度の高い環状化合物を多めに含んでいる場合(実施例3)、環状化合物の少ない場合(実施例1等)に比べて容量維持率が低くなり、DCR上昇率が高くなっていることが分かる。このように電解液の溶媒組成によって電池の低温特性の改善効果に差が生じるため、より優れた低温特性を得る点から、電解液の溶媒組成を前述の好ましい特定の範囲に設定することが好ましい。
また、実施例1〜5、比較例1のいずれにおいても、自動車等の車両用などの耐振動性が要求される用途に使われても活物質層の劣化を少なくする目的で負極の水系結着剤を多めとしている。比較例1が示すような、低温特性の低下は、水系結着剤を多めに使用した場合において、より顕著であった。ここで言う多めとは、例えば負極活物質層全体の質量に対して2質量%以上を言う。本発明の実施形態によれば、十分な量の水系結着剤を用いて負極の耐久性(活物質層の集電体への密着強度、活物質層内での粒子間の結着力)を向上できるとともに、良好な低温特性を有する二次電池を提供することができる。
また、実施例1〜5、比較例1のいずれにおいても、電極は巻回型ではなく積層型を用いている。比較例1が示すような、低温特性の低下は、電極が巻回型のものよりも積層型のもののほうが顕著になる。なぜなら積層型のほうが放熱性が高いことから、大電流を流した時に電池の温度が上がりにくいためである。本発明の実施形態によれば、電池の薄型化に有利な積層型電極を採用しながらも、良好な低温特性を有する二次電池を提供することができる。
1 電池
2 正極端子
3 負極端子
4 発電要素
5 外装体
41 正極板
41a 正極集電体
41b,41c 正極活物質層
42 負極板
42a 負極集電体
42b,42c 負極活物質層
43 セパレータ
51 熱融着層
52 金属層
53 保護層
2 正極端子
3 負極端子
4 発電要素
5 外装体
41 正極板
41a 正極集電体
41b,41c 正極活物質層
42 負極板
42a 負極集電体
42b,42c 負極活物質層
43 セパレータ
51 熱融着層
52 金属層
53 保護層
Claims (14)
- 正極集電体と該正極集電体上に形成された正極活物質層を含む正極と、
負極集電体と該負極集電体上に形成された負極活物質層を含む負極と、
前記正極と前記負極の間のセパレータと、
電解液と、を含み、
前記正極活物質層は、スピネル構造を有する第1の正極活物質と、層状結晶構造を有する第2の正極活物質とを含み、
前記負極活物質層は、負極活物質としての黒鉛質材料と、水系結着剤とを含み、
第1の正極活物質(A)と第2の正極活物質(B)の質量比率(A/B)が、70/30〜95/5の範囲にある、非水電解質二次電池。 - 正極集電体と該正極集電体上に形成された正極活物質層を含む正極と、
負極集電体と該負極集電体上に形成された負極活物質層を含む負極と、
前記正極と前記負極の間のセパレータと、
電解液と、を含み、
前記正極活物質層は、スピネル構造を有する第1の正極活物質と、層状結晶構造を有する第2の正極活物質とを含み、
前記負極活物質層は、負極活物質としての黒鉛質材料と、水系結着剤とを含み、
前記正極活物質層の厚み(Ta)が前記負極活物質層の厚み(Tb)より大きい、非水電解質二次電池。 - 前記正極活物質層の厚み(Ta)が前記負極活物質層の厚み(Tb)より大きい、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 第1の正極活物質(A)と第2の正極活物質(B)の質量比率(A/B)が、75/25〜95/5の範囲にある、請求項1又は3に記載の非水電解質二次電池。
- 前記水系結着剤として、ゴム質重合体と水溶性高分子を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記ゴム質重合体の含有率(質量比率)が、前記水溶性高分子の含有率と同じ又は大きい、請求項5に記載の非水電解質二次電池。
- 前記水溶性高分子として、カルボキシメチルセルロースを含む、請求項5又は6に記載の非水電解質二次電池。
- 前記ゴム質重合体として、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、メタクリル酸メチル−ブタジエンゴム、及びメタクリル酸メチルゴムからなる群から選択される少なくとも一種を含む、請求項5から7のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記ゴム質重合体として、スチレン−ブタジエンゴムを含む、請求項5から7のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質層中の水系結着剤の含有量が1〜10質量%の範囲にある、請求項1から9のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質層は、前記黒鉛質材料として被覆黒鉛を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記電解液は、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含み、これらの体積混合比(環状カーボネート/鎖状カーボネート)が1/9〜4/6の範囲にある、請求項1から11のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記正極活物質層の単位面積あたりの充電容量CCと前記負極活物質層の単位面積あたりの充電容量CAの比(CA/CC)は、1〜1.3の範囲にある、請求項1から12のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
- 前記正極としての正極平板と前記負極としての負極平板が前記セパレータを介して積層され、前記正極平板と前記セパレータと前記負極平板を含む平板積層体がラミネートフィルム外装容器に収容された、請求項1から13のいずれか一項に記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064630A JP2016184521A (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 非水電解質二次電池 |
US15/068,785 US20160285100A1 (en) | 2015-03-26 | 2016-03-14 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
EP16160177.8A EP3073555A3 (en) | 2015-03-26 | 2016-03-14 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR1020160030144A KR20160115722A (ko) | 2015-03-26 | 2016-03-14 | 비수전해질 2차 전지 |
CN201610146973.5A CN106025177A (zh) | 2015-03-26 | 2016-03-15 | 非水电解质二次电池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015064630A JP2016184521A (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016184521A true JP2016184521A (ja) | 2016-10-20 |
Family
ID=56072166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015064630A Pending JP2016184521A (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160285100A1 (ja) |
EP (1) | EP3073555A3 (ja) |
JP (1) | JP2016184521A (ja) |
KR (1) | KR20160115722A (ja) |
CN (1) | CN106025177A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018155582A1 (ja) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池及び充電方法 |
JP2019046584A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 旭化成株式会社 | 二次電池用無機粒子結着物並びにこれを用いた二次電池用セパレータ及び二次電池 |
WO2021039674A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6883263B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2021-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN109449447B (zh) * | 2018-10-17 | 2021-01-15 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池 |
CN110265625B (zh) * | 2018-11-12 | 2020-12-04 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 负极极片及锂离子二次电池 |
CN113711394A (zh) * | 2019-05-20 | 2021-11-26 | 株式会社吴羽 | 锂离子二次电池用正极合剂及其制造方法、以及锂离子二次电池的制造方法 |
KR20220115812A (ko) * | 2020-01-02 | 2022-08-18 | 닝더 엠프렉스 테크놀로지 리미티드 | 음극 및 이를 포함하는 전기 화학 디바이스 |
CN112993381A (zh) * | 2021-02-06 | 2021-06-18 | 苏州精诚智造智能科技有限公司 | 一种高倍率锂离子电池的制备方法 |
WO2024120983A1 (en) * | 2022-12-05 | 2024-06-13 | Northvolt Ab | Aqueous cathode slurry composition for cell cathode |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002203606A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2008108689A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2014175354A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2014175355A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0917223A4 (en) * | 1997-02-04 | 2006-10-04 | Mitsubishi Chem Corp | LITHIUM-ION SECONDARY BATTERY |
JP4204231B2 (ja) * | 2001-11-08 | 2009-01-07 | 日本碍子株式会社 | リチウム二次電池 |
US7476467B2 (en) * | 2004-03-29 | 2009-01-13 | Lg Chem, Ltd. | Lithium secondary battery with high power |
JP5430920B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2014-03-05 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP2010080297A (ja) | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用負極の製造方法 |
DE102009049326A1 (de) * | 2009-10-14 | 2011-04-21 | Li-Tec Battery Gmbh | Kathodische Elektrode und elektrochemische Zelle hierzu |
JP5531602B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-06-25 | 住友化学株式会社 | 電極活物質、電極および非水電解質二次電池 |
JP5934528B2 (ja) | 2012-03-12 | 2016-06-15 | デクセリアルズ株式会社 | 回路接続材料、及びそれを用いた実装体の製造方法 |
US9608261B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-03-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
JP2016105349A (ja) | 2013-03-15 | 2016-06-09 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015064630A patent/JP2016184521A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-14 KR KR1020160030144A patent/KR20160115722A/ko not_active Application Discontinuation
- 2016-03-14 US US15/068,785 patent/US20160285100A1/en not_active Abandoned
- 2016-03-14 EP EP16160177.8A patent/EP3073555A3/en not_active Withdrawn
- 2016-03-15 CN CN201610146973.5A patent/CN106025177A/zh active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002203606A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Sony Corp | 非水電解質二次電池 |
JP2008108689A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
WO2014175354A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
WO2014175355A1 (ja) * | 2013-04-26 | 2014-10-30 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018155582A1 (ja) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池及び充電方法 |
KR20190119633A (ko) | 2017-02-24 | 2019-10-22 | 에리 파워 가부시키가이샤 | 비수전해질 이차전지 및 충전방법 |
US11749840B2 (en) | 2017-02-24 | 2023-09-05 | Eliiy Power Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery and charging method |
JP2019046584A (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 旭化成株式会社 | 二次電池用無機粒子結着物並びにこれを用いた二次電池用セパレータ及び二次電池 |
JP6998155B2 (ja) | 2017-08-30 | 2022-01-18 | 旭化成株式会社 | 二次電池用無機粒子結着物並びにこれを用いた二次電池用セパレータ及び二次電池 |
WO2021039674A1 (ja) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池用バインダー組成物およびその製造方法、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池 |
US11955641B2 (en) | 2019-08-30 | 2024-04-09 | Zeon Corporation | Binder composition for non-aqueous secondary battery and method of producing same, slurry composition for non-aqueous secondary battery electrode, electrode for non-aqueous secondary battery, and non-aqueous secondary battery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3073555A3 (en) | 2016-12-14 |
EP3073555A2 (en) | 2016-09-28 |
CN106025177A (zh) | 2016-10-12 |
KR20160115722A (ko) | 2016-10-06 |
US20160285100A1 (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10109884B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2016184521A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4541324B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5664941B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP6056969B2 (ja) | 非水電解液系二次電池 | |
JP6016038B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR101753023B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
KR102074051B1 (ko) | 비수전해질 이차 전지 | |
WO2014073113A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2016219181A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5614597B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2007257862A (ja) | 二次電池用電極および二次電池 | |
JP2020188017A (ja) | リチウムイオン二次電池、組電池、蓄電装置及び自動車 | |
JPWO2017212597A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6394987B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2013004241A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2020061332A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2020035634A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6619562B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6274532B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP2017162693A (ja) | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP2013161762A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2017195158A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2019220357A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2016184528A (ja) | 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191008 |