JP6394987B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6394987B2
JP6394987B2 JP2015156389A JP2015156389A JP6394987B2 JP 6394987 B2 JP6394987 B2 JP 6394987B2 JP 2015156389 A JP2015156389 A JP 2015156389A JP 2015156389 A JP2015156389 A JP 2015156389A JP 6394987 B2 JP6394987 B2 JP 6394987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
positive electrode
negative electrode
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037712A (ja
Inventor
森島 龍太
龍太 森島
亮 花崎
亮 花崎
伸夫 松井
伸夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015156389A priority Critical patent/JP6394987B2/ja
Priority to DE102016111235.6A priority patent/DE102016111235A1/de
Priority to CN201610602983.5A priority patent/CN106450425B/zh
Priority to US15/226,104 priority patent/US9825299B2/en
Priority to KR1020160098799A priority patent/KR101980422B1/ko
Publication of JP2017037712A publication Critical patent/JP2017037712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394987B2 publication Critical patent/JP6394987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は非水電解液二次電池に関する。詳しくは、正極活物質粒子を含む正極活物質層が正極集電体に保持された正極と、負極活物質粒子を含む負極活物質層が負極集電体に保持された負極と含む非水電解液二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池その他の非水電解液二次電池は、車両搭載用電源、或いはパソコンおよび携帯端末の電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられている。
この種の非水電解液二次電池の一つの典型的な構成では、電荷担体(例えばリチウムイオン二次電池の場合、リチウムイオン)を可逆的に吸蔵および放出し得る電極活物質が電極集電体の上に形成された構成の電極を備える。例えば、負極に用いられる電極活物質(負極活物質)としては、黒鉛等の炭素材料が例示される。負極に用いられる集電体(負極集電体)としては、銅箔が例示される。この種の負極に関する従来技術としては特許文献1が挙げられる。特許文献1には、負極活物質として、コアを形成する炭素材料の表面をカーボンブラックで被覆した複合炭素材料を用いることが記載されている。同公報によれば、炭素材料の表面をカーボンブラックで被覆することで、優れた低温特性を実現し得るとされている。
特開2013−258392号公報
しかしながら、本発明者の知見によれば、特許文献1のように炭素材料の表面部にカーボンブラック(CB)を付着させると、充放電による炭素材料の膨張収縮により、表面部に付着したカーボンブラックが滑落し、電解液中に遊離する場合があり得る。電解液中に遊離したカーボンブラックは、電荷担体を吸蔵しているため、熱的安定性が悪く、過充電時等に電池の発熱を促進させる要因になり得る。本発明は、上記課題を解決することを目的とする。
本発明によって提供される非水電解液二次電池は、正極活物質粒子を含む正極活物質層が正極集電体上に形成された正極と、負極活物質粒子を含む負極活物質層が負極集電体上に形成された負極と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池である。前記負極活物質粒子は、少なくとも一部に黒鉛構造を有する炭素材料からなる炭素系負極活物質粒子であって、表面部の少なくとも一部に付着したカーボンブラック(以下、単に「CB」とも表記する。)粒子を有するカーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子である。また、前記正極活物質粒子は、殻部と、該殻部の内部に形成された中空部とを有する中空構造の正極活物質粒子である。ここで、前記カーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子における前記CB粒子の平均短径Aと、前記正極活物質粒子における前記中空部の平均内径Bとが、1.2≦B/A≦260を満たす。かかる構成によれば、過充電時等における電池の発熱を効果的に抑えることができる。
ここに開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様では、前記CB粒子の平均短径Aと前記中空部の平均内径Bとが、以下の関係:68≦B/A≦138を満たす。このようにすれば、電池の発熱をより良く抑えることができる。
一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の構成を説明するための図である。 一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す図である。 径比(B/A)と耐電圧との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。各図面は、模式的に描いており、必ずしも実物を反映しない。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
本発明の一実施形態に係る非水電解液二次電池100は、図1に示すように、正極10と負極20と非水電解液とを備えている。特に限定することを意図したものではないが、以下ではリチウムイオン二次電池100を例として、本実施形態に係る非水電解液二次電池について説明する。図1は、リチウムイオン二次電池100の構成を説明するための図である。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、正極10と、負極20と、正極10と負極20との間に介在するセパレータ40と、非水電解液とを備えている。
ここに開示される一態様の正極10は、正極活物質層14が正極集電体12に保持された構造を有する。正極集電体12にはアルミニウム箔その他の正極に適する金属箔が好適に使用される。正極活物質層14は、正極活物質粒子30を含んでいる。
≪正極活物質粒子≫
正極活物質粒子30は、殻部32と、殻部32の内部に形成された中空部34とを含んでいる。殻部32は、一次粒子が球殻状に集合した形態を有する。換言すれば、正極活物質粒子30は、一次粒子が集合した二次粒子と、その内側に形成された中空部34とを有する中空構造である。この実施形態では、正極活物質粒子30は、殻部32に外部から中空部34まで貫通する貫通孔36が形成されている。
ここに開示される正極活物質粒子30は、中空部34の平均内径Bが、後述するカーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子60の表面部に付着しているCB粒子64の平均短径Aよりも1.2倍以上260倍以下大きい。すなわち、中空部34の平均内径BとCB粒子64の平均短径Aとが、下記式(1)の関係を満たす。
1.2≦B/A≦260 (1)
このようにカーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子60の表面部に付着しているCB粒子64の平均短径Aよりも中空部34の平均内径Bが1.2倍以上260倍以下大きい正極活物質粒子30を用いることにより、過充電時等における電池の発熱を効果的に抑えることができる。
ここに開示される技術を実施するにあたり、かかる効果が得られる理由を明らかにする必要はないが、例えば以下のことが考えられる。すなわち、カーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子60の表面部にCB粒子64を付着させると、充放電にともなうカーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子60の膨張収縮により、該カーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子60の表面部に付着したCB粒子64が滑落し、非水電解液中に遊離する場合があり得る。電解液中に遊離したCB粒子64は、電荷担体(ここではリチウムイオン)を吸蔵しているため、熱的安定性が悪く、過充電時等に電池の発熱を促進させる要因になり得る。
これに対し、本構成によれば、正極活物質粒子30の中空部34の平均内径Bが、CB粒子64の平均短径Aとの間で前記式(1)の関係を満たすことにより、カーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子60の表面部からCB粒子64が滑落して非水電解液中に遊離した場合でも、該遊離したCB粒子64が正極活物質粒子30の中空部34に取り込まれる(典型的にはミクロフィリング効果で物理吸着する)。そして、正極活物質粒子30内に取り込まれたCB粒子64が正極電位に晒されることで、該CB粒子64に吸蔵されていたリチウムイオンが放出される。このことにより、CB粒子64の熱的安定性が高まるため、過充電時等における電池の発熱が抑えられるものと推測される。
正極活物質粒子30の中空部34の平均内径Bは、CB粒子64の平均短径Aよりも1.2倍以上大きければよく、熱安定性向上等の観点から10倍以上(例えば40倍以上、典型的には70倍以上)大きいことが好ましい。その一方で、CB粒子64の平均短径Aよりも中空部34の平均内径Bが大きすぎると、例えば電解液の移動などによる外力によって、中空部34に捕捉されたCB粒子が再遊離しやすくなる。リチウムイオンが放出される前にCB粒子の再遊離が起こると、上述した効果が十分に発揮されない可能性がある。再遊離抑制等の観点からは、前記径比(B/A)は、260以下にすることが適当であり、好ましくは138以下、より好ましくは100以下である。ここに開示される技術は、例えば、中空部の平均内径BとCB粒子の平均短径Aとの関係が、1.2≦B/A≦260、より好ましくは40≦B/A≦138、さらに好ましくは68≦B/A≦138、特に好ましくは90≦B/A≦120である態様で好ましく実施され得る。このようにすれば、カーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子60から遊離したCB粒子64が正極活物質粒子30内に長期間にわたって捕捉され得る。
正極活物質粒子30の中空部34の平均内径Bは、CB粒子64の平均短径Aとの間で前記(1)式の関係を満たす限りにおいて特に制限はないが、正極活物質粒子に中空部を設けたことによる効果(例えば入出力特性向上効果)をより良く発揮させる等の観点から、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1.5μm以上、さらに好ましくは2.7μm以上、特に好ましくは4μm以上である。中空部34の平均内径Bの上限は、特に限定されないが、好ましくは15μm以下、より好ましくは12μm以下、さらに好ましくは6μm以下である。
なお、この明細書において、正極活物質粒子の中空部についての「平均内径B」とは、正極活物質層に含まれる複数個の粒子の中空部の内径の平均値をいう。すなわち、この平均内径Bは、正極活物質粒子の平均的な粒子形状を示す値である。ここで、平均内径Bは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、正極活物質層の断面SEM画像に含まれる所定個数(例えば300〜500個)の正極活物質粒子を観察し、各々の粒子画像の色調や濃淡の違いに基づいて中空部を抽出する。そして、各粒子画像から算出された中空部の面積と同一の面積を有する理想円(真円)の直径を各粒子の中空部の内径として算出する。そして、上記所定個数の正極活物質粒子の中空部の内径を算術平均することにより、平均内径Bを求めることができる。なお、各粒子の中空部の内径は、所定のプログラムに沿って所定の処理を行うコンピュータによる画像解析ソフトウェアを用いて容易に求めることができる。
ここで開示される正極活物質粒子(二次粒子)30の平均粒径は、凡そ1μm〜25μmであることが好ましい。かかる構成を有する正極活物質粒子30によると、良好な電池性能をより安定して発揮することができる。平均粒径が凡そ3μm以上であることがより好ましい。また、正極活物質粒子の生産性等の観点からは、平均粒径が凡そ25μm以下であることが好ましく、凡そ20μm以下(例えば凡そ15μm以下)であることがより好ましい。好ましい一態様では、正極活物質粒子の平均粒径が凡そ3μm〜10μmである。なお、正極活物質粒子の平均粒径はレーザ回折散乱法に基づく測定によって求めることができる。
正極活物質粒子30の材質は、一般的なリチウムイオン二次電池の正極に用いられる物質であれば特に制限されない。例えば、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な各種のリチウム遷移金属酸化物であり得る。例えば、層状構造のリチウム遷移金属酸化物、スピネル構造のリチウム遷移金属酸化物等であり得る。層状結晶構造のリチウム遷移金属酸化物の一好適例として、少なくともニッケルを構成元素として含むニッケル含有リチウム複合酸化物が挙げられる。かかるニッケル含有リチウム複合酸化物は、LiおよびNi以外に、他の一種または二種以上の金属元素(すなわち、リチウムおよびニッケル以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を含むものであり得る。例えば、ニッケル、コバルトおよびマンガンを構成元素として含むニッケル含有リチウム複合酸化物でもよい。これらの遷移金属元素のうちの主成分がNiであるか、あるいはNiとCoとMnとを概ね同程度の割合で含有するニッケル含有リチウム複合酸化物が好ましい。
さらに、これらの遷移金属元素のほかに、付加的な構成元素(添加元素)として、他の1種又は2種以上の元素を含むものであってもよい。
ここに開示される正極活物質粒子の好ましい組成として、下記一般式(I):
Li1+mNipCoqMnr s2 (I);
で表される層状ニッケル含有リチウム複合酸化物が例示される。ここで、上記式(I)において、Mは、W、Zr、Mg、Ca、Na、Fe、Cr、Zn、Si、Sn、Al、BおよびFからなる群から選択される一種または二種以上であり得る。mは、0≦m≦0.2(好ましくは0.05≦m≦0.2)を満たす数であり得る。pは、0.1≦p≦0.9(好ましくは0.2≦p≦0.6)を満たす数であり得る。qは、0≦q≦0.5(好ましくは0.1<q<0.4)を満たす数であり得る。rは、0≦r≦0.5(好ましくは0.1<r<0.4)を満たす数であり得る。sは、0≦s≦0.2(好ましくは0≦s≦0.02、より好ましくは0<s≦0.01)を満たす数であり得る。ここで、典型的にはp+q+r+s=1である。ある一態様では、0≦s<pである。sが実質的に0(すなわち、Mを実質的に含有しない酸化物)であってもよい。
ここに開示される一態様の負極20は、負極活物質層24が負極集電体22に保持された構造を有する。負極集電体22には銅箔その他の負極に適する金属箔が好適に使用される。負極活物質層24は、負極活物質粒子60を含んでいる。
≪負極活物質粒子≫
負極活物質粒子には、前述のように、カーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子、すなわち、少なくとも一部に黒鉛構造(グラファイト構造)を有する炭素材料からなる炭素系負極活物質粒子であって、表面部の少なくとも一部にカーボンブラック(CB)粒子64が付着したカーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子60が用いられる。このようなカーボンブラック付着炭素系負極活物質を製造するのに好適な黒鉛系炭素材料としては、天然黒鉛、人工黒鉛等の各種黒鉛材料を球状あるいはフレーク状に成形したものを採用することができる。
あるいは、各種黒鉛粒子の表面に、アモルファスカーボンがコートされた形態の黒鉛系炭素材料を好適に採用することができる。
このような黒鉛系炭素材料の表面部(アモルファスカーボンがコートされた形態の黒鉛系炭素材料においては、黒鉛系炭素材料の表面にあるアモルファスカーボンのコート層を包含する。)の少なくとも一部に付着されるCBは特定の種類に限定されない。例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、ファーネスブラック等の一般的なカーボンブラックを制限なく使用することができる。
黒鉛系炭素材料の表面部にCBを付着(担持)させる方法としては、特に制限されない。例えば、黒鉛系炭素材料からなる粒子、必要に応じて該粒子の表面にアモルファスコート層を形成する材料(ピッチなど)、および、CB粒子を混練し、さらに高温域(例えば500℃以上1500℃以下)において焼成することによって調製することができる。
上記焼成により得られたカーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子を、冷却後、必要に応じて、ミルがけ等により解砕し適当に粒度調製を行うことができる。また、黒鉛系炭素材料からなる粒子の表面部にCB粒子を付着させるプロセスにおいて、黒鉛系炭素材料とCB粒子との密着性を高めるため、前記黒鉛系炭素材料とCB粒子との混練物には適当なバインダを含有させてもよい。
こうして得られたカーボンブラック付着炭素系負極活物質のサイズは特に限定されないが、例えば、レーザ回折・散乱法に基づく平均粒径が1μm以上50μm以下(典型的には5μm以上20μm以下、好ましくは8μm以上12μm以下)程度のものを好ましく用いることができる。
カーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子60に付着しているCB粒子64の平均短径Aは、前述した正極活物質粒子30の中空部34の平均内径Bとの間で前記(1)式の関係を満たす限りにおいて特に制限はないが、カーボンブラック付着炭素系負極活物質の表面部にCB粒子を付着させたことによる効果(例えば低温特性向上効果)をより良く発揮させる等の観点から、好ましくは20nm以上、より好ましくは40nm以上、さらに好ましくは60nm以上、特に好ましくは100nm以上である。平均短径Aの上限は、特に限定されないが、好ましくは4000nm以下、より好ましくは2000nm以下、さらに好ましくは1000nm以下である。
CB粒子64の平均短径Aは、熱安定性向上等の観点から、正極活物質粒子30の中空部34の平均内径Bよりも600nm以上小さいことが好ましく、1000nm以上小さいことがより好ましく、4000nm以上小さいことがさらに好ましい。また、中空部34の平均内径BからCB粒子64の平均短径Aを減じた値(すなわち、B−A)は、好ましくは12000nm以下、より好ましくは5600nm以下、さらに好ましくは5000nm以下である。例えば、B−Aが4500nm以下であってもよい。
なお、この明細書において、CB粒子についての「平均短径A」とは、負極活物質層に含まれる複数個のCB粒子の短径の平均値をいう。すなわち、この平均短径Aは、CB粒子の平均的な粒子形状を示す値である。ここで、平均短径Aは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、負極活物質層の断面SEM画像に含まれる所定個数(例えば(300〜500個)のCB粒子を観察し、各々の粒子画像に外接する最小の長方形を描く。そして、各粒子画像に描かれた長方形について、その短辺の長さを各粒子の短径として算出する。そして、上記所定個数のCB粒子の短径を算術平均することにより、平均短径Aを求めることができる。なお、各粒子の短径は、所定のプログラムに沿って所定の処理を行うコンピュータによる画像解析ソフトウェアを用いて求めることができる。
CB粒子64の平均長径は、特に限定されない。カーボンブラック付着炭素系負極活物質の表面部にCB粒子を付着させたことによる効果(例えば低温特性向上効果)をより良く発揮させる等の観点から、CB粒子64の平均長径は、例えば20nm以上にすることが適当であり、好ましくは30nm以上である。平均長径の上限は、特に限定されない。なお、CB粒子64の平均長径は、上述したCB粒子の粒子SEM画像に描かれた最小の外接長方形について、その長辺の長さを各粒子の長径として算出し、上記所定個数のCB粒子の長径を算術平均することにより求めることができる。
カーボンブラック付着炭素系負極活物質において、黒鉛系炭素材料とCBとの合計質量を100としたときの、CBの質量比率αが、0.3≦α≦5(すなわち、黒鉛系炭素材料とカーボンブラック(CB)との合計を100質量%としたときのCB含有率が0.3質量%以上5質量%以下)となるように調製されたカーボンブラック付着炭素系負極活物質が好適に使用される。このようなCB含有率であるカーボンブラック付着炭素系負極活物質を、上述の中空粒子の正極活物質と組み合わせて採用することにより、リチウムイオン二次電池の低温特性をより向上させることができる。
以下、捲回電極体を備えるリチウムイオン二次電池を例にしてここで開示される正極および負極の使用態様を具体的に説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。
図2に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)のケース50を備える。このケース(外容器)50は、上端が開放された扁平な直方体状のケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備える。ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極10と電気的に接続する正極端子70および該電極体の負極20と電気的に接続する負極端子72が設けられている。ケース50の内部には、例えば長尺シート状の正極(正極シート)10および長尺シート状の負極(負極シート)20を計二枚の長尺シート状セパレータ(セパレータシート)40とともに積層して捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製される扁平形状の捲回電極体80が非水電解液とともに収容されている。
正極シート10は、前述したように、長尺シート状の正極集電体12の両面に中空構造の正極活物質30(図1参照)を主成分とする正極活物質層14が設けられた構成を有する。ただし、正極活物質層14は正極シート10の幅方向の一方の側縁には付着されず、正極集電体12を一定の幅にて露出させた正極活物質層非形成部16が形成されている。
正極活物質層14は、正極活物質に加えて、一般的なリチウムイオン二次電池において正極活物質層の構成成分として使用され得る一種または二種以上の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の例として、導電材が挙げられる。該導電材としてはカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が好ましく用いられる。あるいは、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いてもよい。その他、正極活物質層の成分として使用され得る材料としては、上記構成材料のバインダ(結着剤)として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)などのポリマーを好ましく採用することができる。あるいは、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン(PE)、ポリアクリル酸(PAA)、等を用いてもよい。
負極シート20も正極シート10と同様に、長尺シート状の負極集電体の両面にCB粒子負極活物質60(図1参照)を主成分とする負極活物質層24が設けられた構成を有する。ただし、負極活物質層24は負極シート20の幅方向の一方の側縁には付着されず、負極集電体22を一定の幅にて露出させた負極活物質層非形成部26が形成されている。
負極活物質層24には、上記負極活物質に加え、一般的なリチウムイオン二次電池において負極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を必要に応じて含有し得る。そのような材料の例として、バインダや各種添加剤が挙げられる。バインダとしては、前述した正極と同様のものを用いることができる。その他、増粘剤、分散剤等の各種添加剤を適宜使用することもできる。例えば、増粘剤としてはカルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)を好適に用いることができる。
セパレータ40は、図2に示すように、正極シート10と負極シート20とを隔てる部材である。この例では、セパレータ40は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ40には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータ或いは積層構造のセパレータを用いることができる。また、かかる樹脂で構成されたシート材の表面に、絶縁性を有する粒子の層をさらに形成してもよい。ここで、絶縁性を有する粒子としては、絶縁性を有する無機フィラー(例えば、金属酸化物、金属水酸化物などのフィラー)、或いは、絶縁性を有する樹脂粒子(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの粒子)で構成してもよい。
前記積層の際には、正極シート10の正極活物質層非形成部16と負極シート20の負極活物質層非形成部26とがセパレータシート40の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極シート10と負極シート20とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体80の捲回方向に対する横方向において、正極シート10および負極シート20の活物質層非形成部16、26がそれぞれ捲回コア部分(すなわち正極シート10の正極活物質層形成部と負極シート20の負極活物質層形成部と二枚のセパレータシート40とが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層の非形成部)16および負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層の非形成部)26には、正極リード端子74および負極リード端子76がそれぞれ付設されており、前述した正極端子70および負極端子72とそれぞれ電気的に接続されている。
電解液(非水電解液)としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等からなる群から選択された一種または二種以上を用いることができる。また、上記支持塩としては、例えば、LiPF,LiBF,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO等のリチウム塩を用いることができる。一例として、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(例えば体積比3:4:3)にLiPFを約1mol/Lの濃度で含有させた非水電解液が挙げられる。
リチウムイオン二次電池を組み立てるに際しては、ケース本体52の上端開口部から該本体52内に捲回電極体80を収容するとともに適当な非水電解液をケース本体52内に配置(注液)する。その後、上記開口部を蓋体54との溶接等により封止し、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の組み立てが完成する。ケース50の封止プロセスや電解液の配置(注液)プロセスは、従来のリチウムイオン二次電池の製造で行われている手法と同様でよく、本発明を特徴付けるものではない。このようにして本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100の構築が完成する。
このようにして構築されたリチウムイオン二次電池100は、CB粒子負極活物質粒子におけるCB粒子の平均短径Aと、正極活物質粒子における中空部の平均内径Bとが特定の径比(B/A)となるように組み合わせて構築されていることから、優れた電池性能を示すものである。例えば、熱安定性に優れたものであり得る。
以下、本発明に関するいくつかの試験例を説明するが、本発明を試験例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
本例では、正極活物質粒子の中空部の平均内径Bとカーボンブラック付着炭素系負極活物質におけるCB粒子の平均短径Aとの径比(B/A)が電池性能に与える影響を調べるため、以下の試験を行った。すなわち、中空部の内径Bがそれぞれ異なる中空構造の正極活物質粒子を用意し、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられた正極シートを作製した。また、CB粒子の短径Aがそれぞれ異なるカーボンブラック付着炭素系負極活物質を用意し、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられた負極シートを作製した。さらに、正極シートおよび負極シートを用いて評価試験用のリチウムイオン二次電池を構築し、過充電耐性試験を行い、上述した径比(B/A)が電池性能に与える影響を評価した。各サンプルで使用したカーボンブラック付着炭素系負極活物質のCB粒子の平均短径A、正極活物質粒子の中空部の平均内径Bおよび径比B/Aは表1に示すとおりである。
正極シートは、以下のようにして作製した。ここでは、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3で表わされる組成の中空粒子を用いた。ただし、合成条件を変えることで互いに中空部の平均内径Bが異なる中空構造の正極活物質粒子を用意した(サンプル2〜12)。また、比較のために、内部に空洞のない中実構造の正極活物質粒子を用意した(サンプル1)。
上記正極活物質粒子と、導電材としてのカーボンブラックと、バインダとしてのPVdFとを、これらの材料の質量比が90:8:2となるようにNMP中で混合して、正極活物質層形成用組成物を調製した。この組成物を長尺シート状のアルミニウム箔の両面に帯状に塗布し乾燥することにより、正極集電体の両面に正極活物質層が設けられた正極シートを作製した。
負極シートは、以下のようにして作製した。ここでは、負極活物質として天然黒鉛材料からなる粒子の表面にアセチレンブラック粒子(以下、CB粒子)を付着させた後、さらにアモルファスカーボンでコート(被覆)したカーボンブラック付着炭素系負極活物質を用いた。ただし、合成条件を変えることで互いにCB粒子の平均短径Aが異なるカーボンブラック付着炭素系負極活物質を用意した(サンプル1〜12)。また、ここではサンプル毎に、カーボンブラック付着炭素系負極活物質の全質量を100質量%としたときのCB含有率(CB量)が1%および2%と異なるカーボンブラック付着炭素系負極活物質を用意した。
上記負極活物質粒子と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これらの材料の質量比が98:1:1となるように水に分散させて負極活物質層形成用組成物を調製し、これを長尺シート状の銅箔(負極集電体)の両面に塗布し、負極集電体の両面に負極活物質層が設けられた負極シートを作製した。
次に、このようにして作製したサンプル1〜12に係る正極シートおよび負極シートを用いて評価試験用のリチウム二次電池を作製した。評価試験用のリチウム二次電池は、以下のようにして作製した。
正極シートおよび負極シートを2枚のセパレータシート(厚み20μm、孔径0.1μmのポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)からなる3層構造のものを使用した。)を介して積層して捲回し、その捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平状の捲回電極体を作製した。この捲回電極体を非水電解液とともに箱型の電池容器に収容し、電池容器の開口部を気密に封口した。非水電解液としてはECとDMCとEMCとを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に支持塩としてのLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた非水電解液を使用した。このようにしてリチウムイオン二次電池を組み立てた。その後、常法により初期充放電処理(コンディショニング)を行って試験用のリチウム二次電池を得た。かかるリチウムイオン二次電池の定格容量は凡そ4Ahとなった。
<過充電耐性試験>
上記試験用リチウムイオン二次電池のそれぞれに対し、過充電耐性試験を行った。具体的には、25℃の温度下において、各電池を20Aの定電流で充電し、電池の端子間電圧を徐々に上げていった。また、試験実施時の電池のケース外表面温度を測定した。そして、ケース外表面温度が150℃を超えた時点での電圧(耐電圧)を計測した。結果を表1および図3に示す。図3は、前記径比(B/A)と耐電圧との関係を示すグラフである。図3の横軸は対数プロットで示してある。ここでは耐電圧の値が高いほど、過充電時に電池温度の上昇が抑えられたことを示している。
Figure 0006394987
表1および図3から明らかなように、正極活物質粒子の中空部の平均内径Bとカーボンブラック付着炭素系負極活物質のCB粒子の平均短径Aとの径比(B/A)を1.2≦B/A≦260としたサンプル3〜7、9〜12に係る電池は、耐電圧が10V以上となり、サンプル1、2、7の電池に比べて過充電時の電池温度の上昇が抑制されていた。特に上記径比(B/A)を68≦B/A≦138としたサンプル3、4、10、11は、21V以上という極めて高い耐電圧を達成できた。この結果から、上記径比(B/A)を1.2≦B/A≦260(好ましくは68≦B/A≦138)とすることによって、熱安定性に優れた電池を実現し得ることが確認された。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
ここに開示される技術により提供される非水電解液二次電池は、上記のように優れた性能を示すことから、各種用途向けの非水電解液二次電池として利用可能である。例えば、自動車等の車両に搭載されるモータ(電動機)用電源として好適に使用され得る。かかる非水電解液二次電池は、それらの複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されてもよい。したがって、ここに開示される技術によると、かかる非水電解液二次電池(組電池の形態であり得る。)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)が提供され得る。
10 正極
12 正極集電体
14 正極活物質層
20 負極
22 負極集電体
24 負極活物質層
30 正極活物質粒子
32 殻部
34 中空部
36 貫通孔
40 セパレータ
60 CB付着炭素系負極活物質粒子
64 CB粒子
100 非水電解液二次電池

Claims (3)

  1. 正極活物質粒子を含む正極活物質層が正極集電体上に形成された正極と、
    負極活物質粒子を含む負極活物質層が負極集電体上に形成された負極と、
    非水電解液と
    、ケースの内部に備える非水電解液二次電池であって、
    前記負極活物質粒子は、少なくとも一部に黒鉛構造を有する炭素材料からなる炭素系負極活物質粒子であって、表面部の少なくとも一部に付着したカーボンブラック(CB)粒子を有するカーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子であり、
    前記正極活物質粒子は、殻部と、該殻部の内部に形成された中空部とを有する中空構造の正極活物質粒子であり、該殻部には、外部から該中空部まで貫通する貫通孔が形成されており、
    前記カーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子における前記CB粒子の平均短径Aと、前記正極活物質粒子における前記中空部の平均内径Bとが、以下の関係:
    1.2≦B/A≦260
    を満たす、非水電解液二次電池。
  2. 前記カーボンブラック付着炭素系負極活物質粒子における前記CB粒子の平均短径Aと、前記正極活物質粒子における前記中空部の平均内径Bとが、以下の関係:
    68≦B/A≦138
    を満たす、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記CB粒子の平均短径Aは、40nm以上3500nm以下であり、
    前記正極活物質粒子における前記中空部の平均内径Bは、1.9μm以上10.4μm以下である、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
JP2015156389A 2015-08-06 2015-08-06 非水電解液二次電池 Active JP6394987B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156389A JP6394987B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 非水電解液二次電池
DE102016111235.6A DE102016111235A1 (de) 2015-08-06 2016-06-20 Nichtwässrige Elektrolytsekundärzelle
CN201610602983.5A CN106450425B (zh) 2015-08-06 2016-07-27 非水电解液二次电池
US15/226,104 US9825299B2 (en) 2015-08-06 2016-08-02 Nonaqueous electrolyte secondary cell
KR1020160098799A KR101980422B1 (ko) 2015-08-06 2016-08-03 비수 전해액 이차 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156389A JP6394987B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037712A JP2017037712A (ja) 2017-02-16
JP6394987B2 true JP6394987B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=57853927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156389A Active JP6394987B2 (ja) 2015-08-06 2015-08-06 非水電解液二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9825299B2 (ja)
JP (1) JP6394987B2 (ja)
KR (1) KR101980422B1 (ja)
CN (1) CN106450425B (ja)
DE (1) DE102016111235A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7028716B2 (ja) * 2018-05-29 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 正極材料
JP7436227B2 (ja) * 2019-02-07 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電解液および二次電池
JP7249988B2 (ja) * 2020-12-01 2023-03-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN113066956B (zh) * 2021-03-17 2022-06-10 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及电子装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0871233B1 (en) * 1996-07-30 2000-01-12 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
TW200746523A (en) * 2006-01-30 2007-12-16 Tokai Carbon Kk Negative electrode material for lithium ion secondary battery and process for producing the same
EP2595221A4 (en) * 2010-07-16 2014-03-26 Mitsubishi Chem Corp CATHODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY USING THE SAME
US9553310B2 (en) * 2010-10-15 2017-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery
TWI565128B (zh) * 2011-02-16 2017-01-01 Showa Denko Kk Lithium battery electrode and lithium battery
JP5839221B2 (ja) * 2011-08-26 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池
JP5858279B2 (ja) * 2011-12-05 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
DE112012006167B4 (de) * 2012-03-30 2024-03-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-Ionen-Sekundärbatterie
JP6161328B2 (ja) * 2012-05-18 2017-07-12 Jsr株式会社 電極活物質、電極及び蓄電デバイス
JP5664930B2 (ja) * 2012-06-29 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
EP2731138B1 (fr) 2012-11-09 2020-06-17 EM Microelectronic-Marin SA Procédé de fabrication d'un affichage OLED, affichage OLED résultant et pièce d'horlogerie comprenant un tel affichage
JP6361955B2 (ja) * 2013-01-11 2018-07-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
JP6017978B2 (ja) * 2013-01-24 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
KR20150025048A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 주식회사 엘지화학 리튬 전이금속 산화물 입자를 포함하는 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6493757B2 (ja) 2015-08-05 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016111235A1 (de) 2017-02-09
JP2017037712A (ja) 2017-02-16
CN106450425B (zh) 2019-06-21
US20170040614A1 (en) 2017-02-09
KR101980422B1 (ko) 2019-05-20
KR20170017768A (ko) 2017-02-15
US9825299B2 (en) 2017-11-21
CN106450425A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN110137442B (zh) 基于石墨的负电极活性材料、负电极和锂离子二次电池
US9209462B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6121697B2 (ja) 非水電解質電池
JP2017103058A (ja) リチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質
CN109671906B (zh) 锂离子二次电池用电极和锂离子二次电池
JP6394987B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6493757B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN106558725B (zh) 锂离子二次电池
KR101572405B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP7344440B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2017091886A (ja) 非水電解液二次電池
WO2022138451A1 (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2012064537A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5812336B2 (ja) 二次電池
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6392566B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021132020A (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2021099948A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP2007335308A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151