JP2004278769A - マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置 - Google Patents
マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004278769A JP2004278769A JP2003075142A JP2003075142A JP2004278769A JP 2004278769 A JP2004278769 A JP 2004278769A JP 2003075142 A JP2003075142 A JP 2003075142A JP 2003075142 A JP2003075142 A JP 2003075142A JP 2004278769 A JP2004278769 A JP 2004278769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- speed
- shift
- input
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0437—Smoothing ratio shift by using electrical signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/684—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
- F16H61/688—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/02—Clutches
- B60W2510/0241—Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/108—Gear
- F16D2500/1081—Actuation type
- F16D2500/1082—Manual transmission
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/302—Signal inputs from the actuator
- F16D2500/3021—Angle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/302—Signal inputs from the actuator
- F16D2500/3026—Stroke
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/30406—Clutch slip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3041—Signal inputs from the clutch from the input shaft
- F16D2500/30415—Speed of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/3042—Signal inputs from the clutch from the output shaft
- F16D2500/30426—Speed of the output shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3065—Torque of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/30806—Engaged transmission ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3101—Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/3146—Signal inputs from the user input from levers
- F16D2500/31466—Gear lever
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31493—Switches on the dashboard
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/702—Look-up tables
- F16D2500/70205—Clutch actuator
- F16D2500/70211—Force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70402—Actuator parameters
- F16D2500/70404—Force
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/706—Strategy of control
- F16D2500/7061—Feed-back
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H2061/0075—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
- F16H2061/0078—Linear control, e.g. PID, state feedback or Kalman
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/44—Removing torque from current gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2306/00—Shifting
- F16H2306/40—Shifting activities
- F16H2306/52—Applying torque to new gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
【課題】実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後、逆方向に越えることがあった時にクラッチを滑らかに締結進行させてショックの発生を防止する。
【解決手段】解放側クラッチC1の締結力TC1を解放ランプ勾配αで低下させるのと並行的に行う締結側クラッチC2の締結制御に際し、締結側クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後変速比に対応した変速後クラッチ(C2)回転数に向かっているt1〜t2間の入力側回転数変化領域(イ)では、クラッチC2の締結力TC2をランプ勾配βで上昇させるが、これに、クラッチC2のスリップ率SLIPを目標値aに一致させるフィードバック制御量を加算し、Neが変速後クラッチ(C2)回転数を越えた後これに収束するt2〜t3間の入力側回転数収束領域(ロ)では、クラッチ締結力TC2をランプ勾配γで上昇させるが、これに、SLIPを目標スリップ率bに一致させるフィードバック制御量を加算し、後者のフィードバック制御ゲインを前者のそれとは別に設定して異ならせる。
【選択図】 図4
【解決手段】解放側クラッチC1の締結力TC1を解放ランプ勾配αで低下させるのと並行的に行う締結側クラッチC2の締結制御に際し、締結側クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後変速比に対応した変速後クラッチ(C2)回転数に向かっているt1〜t2間の入力側回転数変化領域(イ)では、クラッチC2の締結力TC2をランプ勾配βで上昇させるが、これに、クラッチC2のスリップ率SLIPを目標値aに一致させるフィードバック制御量を加算し、Neが変速後クラッチ(C2)回転数を越えた後これに収束するt2〜t3間の入力側回転数収束領域(ロ)では、クラッチ締結力TC2をランプ勾配γで上昇させるが、これに、SLIPを目標スリップ率bに一致させるフィードバック制御量を加算し、後者のフィードバック制御ゲインを前者のそれとは別に設定して異ならせる。
【選択図】 図4
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンとマニュアルトランスミッションとの間におけるクラッチの解放、締結制御と、マニュアルトランスミッションのシフト制御とによりマニュアルトランスミッションを自動変速させる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
かように自動変速を行わせるようにした自動マニュアルトランスミッションとしては従来、例えば特許文献1に記載のように、2グループに分けた変速段のグループ別に2個のクラッチを具える、所謂ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションが知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−295898号公報
【0004】
自動マニュアルトランスミッションとしては、その他に、単一のクラッチを具えた通常のマニュアルトランスミッションを自動変速するようにしたものも知られている。
いずれの自動マニュアルトランスミッションにあっても、変速に際しては、運転者がマニュアルトランスミッションを操作すると同じように、クラッチの解放、締結制御と、マニュアルトランスミッションのシフト制御とによりマニュアルトランスミッションを自動変速させる。
【0005】
そして、マニュアルトランスミッションのシフト後に行うべきクラッチの締結に際しては、自動変速機において採用されている手法を用い、変速機の入出力回転数比で表される実効ギヤ比が所定の時系列変化をもって変速前変速比から変速後変速比に変化するようクラッチの締結力をフィードバック制御するのが常套である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、自動変速機で用いられていると同じ要領で実効ギヤ比をモニタしながらのフィードバックによりクラッチを締結進行させるのでは、実効ギヤ比が変速後変速比に到達したところで変速終了と判断し、クラッチを一気に完全締結させるため、自動マニュアルトランスミッションにおいて以下のような問題が発生する。
【0007】
つまり、上記フィードバック制御のゲインが小さいと変速応答が悪くなって変速のもたつき感を運転者に抱かせたり、エンジンの空吹けを生ずる。
このため、当該ゲインは支障のない範囲内においてできるだけ大きくするのが一般的であるが、バラツキや個体差などによりゲインが大き過ぎることがあり、この場合、実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後、逆方向に越えてしまう。
この時クラッチは未だスリップ状態であるが、制御は上記した通り、実効ギヤ比が変速後変速比に到達しているため変速終了と判断してクラッチを一気に完全締結させ、大きな変速ショックを発生させる懸念があった。
【0008】
本発明は、自動マニュアルトランスミッションの場合に特有な上記の問題を、クラッチの締結進行制御の改良により解消し得るようにしたマニュアルトランスミッションの自動変速制御装置を提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的のため本発明によるマニュアルトランスミッションの自動変速制御装置は、請求項1に記載のごとく、
マニュアルトランスミッションのシフト後におけるクラッチの締結進行を、該クラッチの入力側回転数が所定の時間変化割合で変速後回転数に向かうようフィードバック制御する構成とし、
上記クラッチの入力側回転数が変速後回転数に向かっている間における入力側回転数変化領域でのフィードバック制御ゲインと、該変速後回転数に達した後における入力側回転数収束領域でのフィードバック制御ゲインとを異ならせたことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の効果】
かかる本発明のようなクラッチの締結進行制御によれば、一方で入力側回転数変化領域におけるフィードバック制御ゲインの適切な選択により、変速応答が悪くなって変速のもたつき感を運転者に抱かせたり、エンジンの空吹けを生ずるような事態の発生を回避することができ、
他方で入力側回転数収束領域におけるフィードバック制御ゲインの適切な選択により、たとえ当該領域で実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後逆方向に越えることがあっても、この時のクラッチのスリップを良好に吸収しながらクラッチを締結進行させ得て大きな変速ショックが発生するのを回避することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態になる自動変速制御装置を具えたマニュアルトランスミッションの制御系を示し、本実施の形態においてはマニュアルトランスミッション3をツインクラッチ式マニュアルトランスミッションとする。
【0012】
このツインクラッチ式マニュアルトランスミッション3と、エンジンEとの間には、奇数変速段クラッチC1および偶数変速段クラッチC2を後述のように介在させ、マニュアルトランスミッション3は、これらクラッチC1またはC2を経て入力されるエンジン回転を選択変速段に応じた変速比で変速した後、ファイナルドライブリングギヤ4およびディファレンシャルギヤ装置5を順次経て駆動車輪6に出力するものとする。
【0013】
ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション3は、図2に詳細を示す如きものとし、奇数変速段クラッチClおよび偶数変速段クラッチC2を収納したクラッチケース21と、これに結合され、後述の歯車変速機構を収納した変速機ケース22とを具える。
クラッチケース21内には、エンジン出力軸23に結合され、両クラッチCl,C2に共通なクラッチ入力部材24と、奇数変速段クラッチC1のクラッチ出力部材25と、偶数変速段C2のクラッチ出力部材26とを収納し、クラッチ入力部材24とクラッチ出力部材25とで奇数変速段クラッチC1を構成し、クラッチ入力部材24とクラッチ出力部材26とで偶数変速段クラッチC2を構成する。
【0014】
奇数変速段クラッチ出力部材25には中空軸27を結合し、偶数変速段クラッチ出力部材26には、該中空軸27の中空部に回転自在に支持した偶数変速段偶数変速段入力軸32を結合する。
これら中空軸27および偶数変速段偶数変速段入力軸32は、クラッチケース21および変速機ケース22間の隔壁を貫通してクラッチケース21から変速機ケース22内に突出させる。
【0015】
変速機ケース22内には、上記偶数変速段偶数変速段入力軸32を回転自在に横架するほか、これに平行に配した奇数変速段奇数変速段入力軸31および共通な出力軸33を回転自在に横架する。
変速機ケース22内に突出する中空軸27の端部に入力ギヤ34を結合して設け、これと同じ軸直角面内に配して奇数変速段奇数変速段入力軸31にギヤ37を結合して設け、これらギヤ34,37にそれぞれアイドラ軸35上で回転するアイドラギヤ36を噛合させて、奇数変速段クラッチC1から中空軸27へのエンジン回転が奇数変速段奇数変速段入力軸31に伝達されるようにする。
【0016】
奇数変速段入力軸31には、1速ドライブギヤ41と、3速ドライブギヤ43と、5速ドライブギヤ45と、リバースドライブギヤ47とを回転自在に設ける。
偶数変速段入力軸32には、2速ドライブギヤ42と、4速ドライブギヤ44と、6速ドライブギヤ46とを回転自在に設ける。
共通な出力軸33には、ドライブギヤ41,42に噛合する1−2速ドリブンギヤ48と、ドライブギヤ43,44に噛合する3−4速ドリブンギヤ49と、ドライブギヤ45,46に噛合する5−6速ドリブンギヤ50と、リバースドリブンギヤ51とを一体回転可能に設ける。
リバースドライブギヤ47およびリバースドリブンギヤ51間は、これらに噛み合うリバースアイドラギヤ53により伝動可能とし、このリバースアイドラギヤ53はアイドラ軸52を介して変速機ケース22内に回転自在に支持する。
【0017】
奇数変速段入力軸31には更に、ドライブギヤ41,43間に配した1−3速シンクロ機構54と、ドライブギヤ45,47間に配した5−後退速シンクロ機構55とを設ける。
1−3速シンクロ機構54は、カップリングスリーブ54aを図示の中立位置から右行させるとき、1速ドライブギヤ41を軸31に駆動結合してこの軸31へのエンジン回転を1速ドライブギヤ41からドリブンギヤ48を経て出力軸33に伝達する第1速選択状態を達成し、
カップリングスリーブ54aを図示の中立位置から左行させるとき、3速ドライブギヤ43を軸31に駆動結合してこの軸31へのエンジン回転を3速ドライブギヤ43からドリブンギヤ49を経て出力軸33に伝達する第3速選択状態を達成するものとする。
5−後退速シンクロ機構55は、カップリングスリーブ55aを図示の中立位置から右行させるとき、5速ドライブギヤ45を軸31に駆動結合してこの軸31へのエンジン回転を5速ドライブギヤ45からドリブンギヤ50を経て出力軸33に伝達する第5速選択状態を達成し、
カップリングスリーブ55aを図示の中立位置から左行させるとき、リバースドライブギヤ47を軸31に駆動結合してこの軸31へのエンジン回転をリバースドライブギヤ47らアイドラギヤ53およびドリブンギヤ51を経て出力軸33に逆転下に伝達する後退選択状態を達成するものとする。
【0018】
偶数変速段入力軸32には更に、2速ドライブギヤ42および4速ドライブギヤ44間に配した2−4速シンクロ機構56と、6速ドライブギヤ46に隣接配置した6速シンクロ機構57とを設ける。
2−4速シンクロ機構56は、カップリングスリーブ56aを図示の中立位置から右行させるとき、2速ドライブギヤ42を軸32に駆動結合してこの軸32へのエンジン回転を2速ドライブギヤ42からドリブンギヤ48を経て出力軸33に伝達する第2速選択状態を達成し、
カップリングスリーブ56aを図示の中立位置から左行させるとき、4速ドライブギヤ44を軸32に駆動結合してこの軸32へのエンジン回転を2速ドライブギヤ42からドリブンギヤ49を経て出力軸33に伝達する第4速選択状態を達成するものとする。
6速シンクロ機構57は、カップリングスリーブ57aを図示の中立位置から右行させるとき、6速ドライブギヤ46を軸32に駆動結合してこの軸32へのエンジン回転を6速ドライブギヤ46からドリブンギヤ50を経て出力軸33に伝達する第6速選択状態を達成するものとする。
【0019】
共通な出力軸33の端部には、ファイナルドライブギヤ58を一体回転可能に設け、このファイナルドライブギヤ58と前記したファイナルドライブリングギヤ4との間を、アイドラ軸59に回転自在に設けられたファイナルドライブアイドラギヤ60により駆動結合させる。
よって、前記のごとく出力軸33へ達した変速後の回転は、ファイナルドライブギヤ58からファイナルドライブアイドラギヤ60およびファイナルドライブリングギヤ4を経てディファレンシャルギヤ装置5に伝達され、車輪6の駆動に供される。
【0020】
以上のことから明らかなように、奇数変速段クラッチClは、上記歯車変速機構が第1速、第3速、第5速、後退の奇数変速段を選択する時に締結させるべきクラッチであり、また、
偶数変速段クラッチC2は、歯車変速機構が第2速、第4速、第6速の偶数変速段を選択する時に締結させるべきクラッチである。
【0021】
マニュアルトランスミッション3は、各変速段において、エンジンEから奇数変速段クラッチClまたは偶数変速段クラッチC2より入力される回転トルクを、変速段に対応したギヤ比で変換して出力軸33およびファイナルドライブギヤ58に伝達し、当該トルクをその後ファイナルドライブリングギヤ4およびディファレンシャル5から駆動輪6へと伝達する。
各変速段を選択する変速に当たっては、通常は共に締結状態にされている奇数変速段クラッチClおよび偶数変速段クラッチC2のうち、次に選択すべき変速段に対応したクラッチ(次に締結すべき締結側クラッチ)を解放させるプリシフトを行い、その後、選択中の変速段に対応したクラッチ(次に解放させるべき解放側クラッチ)を締結状態から解放しつつ、上記プリシフトで解放させた締結側クラッチを締結させるクラッチの掛け替えにより変速を行わせ、変速後は解放側クラッチも締結させておく。
【0022】
これらクラッチC1,C2の締結、解放は、図1に示す例えば電動式クラッチアクチュエータ16によりこれを行い、また、変速に際してカップリングスリーブ54a,55a,56a,57aをストロークさせるマニュアルトランスミッション3のシフトは、図1に示す例えば電動式シフトアクチュエータ17によりこれを行うものとする。
【0023】
そして、クラッチアクチュエータ16およびシフトアクチュエータ17は、変速機コントローラ7により電子制御する。
エンジンEは電子制御式スロットルバルブ20により出力制御するものとし、これをエンジンコントローラ8により開度制御する。
これらの制御を行うため変速機コントローラ7には、クラッチC1,C2の締結時においてこれらクラッチからマニュアルトランスミッション3への入力回転数Nc1,Nc2を検出する入力回転センサ9からの信号と、
クラッチC1,C2の動作位置(締結、解放)を検出するクラッチ位置センサ10からの信号と、
マニュアルトランスミッション3からの出力回転数No(車速VSP)を検出する出力回転センサ11からの信号と、
シフトアクチュエータ17の動作状態から変現在の選択変速段を検出するギヤ位置センサ12からの信号と、
ブレーキペダルの踏み込み時にONになるブレーキスイッチ13からの信号と、
シフトレバー位置を検出するシフトレバースイッチ14からの信号と、
変速モードを指令する変速モードスイッチ15からの信号と、
エンジン回転数Neを検出するエンジン回転センサ61からの信号と、
エンジン出力トルクTeを検出するエンジントルクセンサ62からの信号とを入力する。
【0024】
一方でエンジンコントローラ8には、アクセルペダル踏み込み量APOを検出するアクセル開度センサ18からの信号と、
電子制御スロットルバルブ20のスロットル開度TVOを検出するスロットル開度センサ19からの信号とを入力し、
エンジンコントローラ8および変速機コントローラ7間は、双方向データ通信により情報交換可能とし、変速機コントローラ7がエンジンコントローラ8に対し要求駆動トルクを送信する時、エンジンコントローラ8は当該要求駆動トルクに応じて電子制御スロットルバルブ20を操作したり、点火時期を変化させることで、上記の要求駆動トルクを実現するものとする。
【0025】
変速機コントローラ7は、上記の入力情報をもとに図3の制御プログラムを実行して、図4に示すように本発明が狙いとするマニュアルトランスミッション3の自動変速を行うものとする。
なお図3および図4では、運転者によるアクセルペダルの踏み込みに伴い、クラッチC1(解放側クラッチ)を解放し、クラッチC2(締結側クラッチ)を締結するダウンシフトが行われる場合について説明する。
ステップS1においては、図6に例示する予定の変速パターン(変速線)をもとに車速VSPおよびスロットル開度TVOから、現在選択中の変速段とは違う変速段が要求されるか否かにより変速要求を判断し、ここで上記の踏み込みに伴うダウンシフト要求が発生すると、ステップS2で前記のプリシフトを行い、このプリシフトが終了する図4の瞬時t1に制御をステップS3以後に進めて、以下に説明するごとくに本発明が狙いとする自動変速機を行わせる。
【0026】
ステップS3では、解放側クラッチC1の解放ランプ勾配αをエンジントルクTeに応じて、例えば図4に示すように決定する。
次のステップS4において、解放側クラッチC1の締結力指令値TC1をランプ勾配αに対応したTC1Bずつ低下させることにより、解放側クラッチC1の締結力指令値TC1を瞬時t1から図4のごとくにランプ勾配αで漸減させ、この解放側締結力指令値TC1を出力する。
ステップS3およびステップS4での処理は、ステップS5で解放側クラッチC1の締結容量(トルク伝達容量)が完全解放容量になっていないと判定する限り継続する。
【0027】
上記解放側クラッチC1の解放制御と並行して、締結側クラッチC2の締結制御をステップS6以後において以下のごとくに行う。
ステップS6では、締結側クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後変速比に対応した変速後クラッチ(C2)回転数に向かっている図4の瞬時t1〜t2間、つまり、入力側回転数変化領域(イ)での締結ランプ勾配βをエンジントルクTeに応じて、例えば図4に示すように決定する。
次のステップS7では、締結側クラッチC2のスリップ率SLIP(絶対値)を
SLIP=|(NC1−Ne)/(NC1−NC2)|
の演算により求める。
【0028】
次のステップS8では、入力側回転数変化領域(イ)における、図4に例示するごとき締結側クラッチC2の目標スリップ率a(TSLIP)を読み込む。
この目標スリップ率a(TSLIP)は設計段階で任意に決定するが、これにより変速の味付けを行うことができる。
次のステップS9では、この目標スリップ率a(TSLIP)に対する実スリップ率SLIPの偏差(SLIP−TSLIP)の回転数換算値dNeを
dNe=(SLIP−TSLIP)×(NC2−NC1)
の演算により求める。
次のステップS10においては、入力側回転数変化領域(イ)でスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)をなくすために行う締結側クラッチC2の締結力制御のフィードバックゲインTAFBをエンジントルクTeに応じて決定する。
次のステップS11では、フィードバックゲインTAFBと、ステップS9で求めたスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)の回転数換算値dNeとから締結力フィードバック制御量TC2AFBを求める。
【0029】
ステップS12においては、締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を、ステップS6で求めたランプ勾配βに対応するTC2Aずつ上昇させると共にステップS11で求めたフィードバック制御量TC2AFBを加算することにより、締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を瞬時t1から図4のごとくにランプ勾配βで漸増させると共にスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)がなくなるよう図4の一点鎖線で示す限界幅内で加減し、この締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を出力する。
以上の締結側クラッチC2の締結制御は、ステップS5で解放側クラッチC1の締結容量(トルク伝達容量)が完全解放容量になったと判定し、且つ、ステップS13でスリップ率SLIPが0以上であると判定するまで、つまり、エンジン回転数Neが変速後変速比に対応する図4に示した変速後クラッチ(C2)回転数に達するA点(瞬時t2)まで継続する。
【0030】
ステップS13でスリップ率SLIPが0以上であると判定した後は、つまり、エンジン回転数Neが図4に示した変速後クラッチ(C2)回転数に達するA点(瞬時t2)に至った後は、ステップS14以後において、その後におけるクラッチC2の締結制御を以下のごとくに行う。
先ずステップS14においては、エンジン回転数Neが変速後クラッチ(C2)回転数に達したA点(瞬時t2)から当該変速後クラッチ(C2)回転数に収束する図4のB点(瞬時t3)までの間における入力側回転数収束領域(ロ)の締結ランプ勾配γをエンジントルクTeに応じて、例えば図4に示すように決定する。
【0031】
次のステップS15では、入力側回転数収束領域(ロ)における、図4に例示するごとき締結側クラッチC2の目標スリップ率b(TSLIP)を読み込み(この目標スリップ率bも変速の味付けに応じ設計段階で任意に決定する)、
ステップS7におけると同様にして求めた締結側クラッチC2のスリップ率SLIP(絶対値)と、上記目標スリップ率b(TSLIP)との間におけるスリップ率の偏差(SLIP−TSLIP)の回転数換算値dNeをステップS9におけると同様の演算により求める。
次のステップS16においては、入力側回転数収束領域(ロ)でスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)をなくすために行う締結側クラッチC2の締結力制御のフィードバックゲインTBFBをエンジントルクTeに応じて決定する。
ただし、このフィードバックゲインTBFBをステップS10でのフィードバックゲインTAFBとは別に設定して異ならせる。
次のステップS17では、フィードバックゲインTBFBと、ステップS15で求めたスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)の回転数換算値dNeとから締結力フィードバック制御量TC2BFBを求める。
【0032】
ステップS18においては、締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を、ステップS14で求めたランプ勾配γに対応するTC2Bずつ上昇させると共にステップS17で求めたフィードバック制御量TC2BFBを加算することにより、締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を瞬時t2から図4のごとくにランプ勾配γで漸増させると共にスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)がなくなるよう図4の一点鎖線で示す限界幅内で加減し、この締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を出力する。
以上の締結側クラッチC2の締結制御は、ステップS26で当該クラッチC2のスリップ率SLIPが最終締結移行条件の設定値FSLIP以下に低下したと判定し、且つ、時間tが予定の時間t3になったと判定するまで、つまり、エンジン回転数Neが変速後クラッチ(C2)回転数に収束する図4のB点(瞬時t3)に至るまで継続する。
【0033】
なおステップS19で、クラッチC2の最終締結移行条件が満足されたと判定する時は、ステップS20において、締結側クラッチC2の締結力を図4に例示する最終締結勾配δで上昇させ、その後ステップS21において、締結側クラッチC2の締結容量を完全締結容量となす。
当該瞬時t4(図4参照)に至るとき、ステップS22において解放側クラッチC1をも締結させるポストシフト処理を行い、更にステップS23で変速終了フラグを立てて変速を終了させる。
【0034】
なお図4から明らかなようにエンジン回転数Ne(入力側回転数)が、入力側回転数変化領域(イ)では、変速後変速比に対応した変速後クラッチ(C2)回転数よりも低いのに対し、入力側回転数収束領域(ロ)では逆に変速後クラッチ(C2)回転数よりも高くなることから、
ステップS7およびステップS15で求めるスリップ率SLIPの極性が本来なら図5に実線で示すごとく、入力側回転数変化領域(イ)と入力側回転数収束領域(ロ)とで反転するが、ステップS7およびステップS15ではスリップ率SLIPを絶対値として求めるため、スリップ率SLIPを入力側回転数収束領域(ロ)でも破線で示すように入力側回転数変化領域(イ)と同様に正値として取り扱うことができ、図5に示すように入力側回転数収束領域(ロ)でのフィードバック制御量TC2ABを入力側回転数変化領域(イ)でのフィードバック制御量TC2BFBと同じ方向のものとして、クラッチC2を同一方向に締結力制御し得る。
【0035】
ところで本実施の形態によれば、マニュアルトランスミッション3のカップリングスリーブ54a,55a,56a57aを介したシフト後におけるクラッチC2の締結進行を、該クラッチのスリップ率SLIPがエンジントルクTeごとの目標スリップ率TSLIPになるようフィードバック制御し、つまり、クラッチC2の入力側回転数(エンジン回転数Ne)が所定の時間変化割合で変速後回転数に向かうようフィードバック制御する構成とし、
クラッチC2の入力側回転数(エンジン回転数Ne)が変速後回転数に向かっている間における入力側回転数変化領域(イ)でのフィードバック制御ゲインTAFBと、変速後回転数に達した後における入力側回転数収束領域(ロ)でのフィードバック制御ゲインTBFBとを異ならせたため、
一方で入力側回転数変化領域(イ)におけるフィードバック制御ゲインTAFBの適切な選択により、変速応答が悪くなって変速のもたつき感を運転者に抱かせたり、エンジンの空吹けを生ずるような事態の発生を回避することができ、
他方で入力側回転数収束領域(ロ)におけるフィードバック制御ゲインの適切な選択により、たとえ当該領域で変速機入出力回転数比で表される実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後逆方向に越えることがあっても、この時のクラッチのスリップを良好に吸収しながらクラッチを締結進行させ得て大きな変速ショックが発生するのを回避することができる。
【0036】
図9は、上記実施の形態になるマニュアルトランスミッションの自動変速制御動作を、シミュレーション動作タイムチャートにより参考までに示すもので、前記のフィードバック制御を行わなかった場合のシミュレーション結果を示す図10との比較から明らかなように、ハッチングを付して示す面積が小さい。
このことは、実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後逆方向に越えることがあっても、クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neを速やかに、しかも滑らかに変速後回転数に収束させることができることを意味する。
【0037】
また本実施の形態においては、ステップS13で行う入力側回転数変化領域(イ)から入力側回転数収束領域(ロ)への移行判定を、クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後回転数に到達したことの条件と、クラッチC2のスリップ率SLIPが0以上であることの条件とが揃った時をもって当該領域移行があったと判定するため、
2つの領域に分けた制御であるといえども、演算式に変更を加えることなく同じ式での制御が可能となる。
更に、上記フィードバック制御の目標スリップ率TSLIPをエンジントルクTeごとに定めたから、エンジントルクに応じた最適なクラッチC2の締結制御が領域(イ),(ロ)ごとに可能である。
なお上記では、クラッチC1が解放側クラッチ、クラッチC2が締結側クラッチとなるダウンシフト変速について述べたが、逆に、クラッチC1が締結側クラッチ、クラッチC2が解法側クラッチとなる変速の場合や、変速がダウンシフトでなくてアップシフトである場合も同様な制御により同様の作用効果を達成し得ることは言うまでもない。
【0038】
図7は、上記したツインクラッチ式マニュアルトランスミッションに代え、1個のクラッチのみをエンジンとマニュアルトランスミッションとの間に具える一般的なシングルクラッチ式マニュアルトランスミッションに本発明の自動変速制御を適用した他の実施の形態を示し、図8は、その動作タイムチャートを示す。
図7は、図3に対応する制御プログラムであるが、ここではシングルクラッチ式マニュアルトランスミッションであるため、運転者によるアクセルペダルの踏み込みに伴うダウンシフト要求があるとき、先ず単一のクラッチを解放し、次いで変速シフト操作を行い、その後再び単一のクラッチを締結する場合について説明する。
【0039】
ステップS31においては、図6に例示する予定の変速パターン(変速線)をもとに車速VSPおよびスロットル開度TVOから、現在選択中の変速段とは違う変速段が要求されるか否かにより変速要求を判断し、ここで上記の踏み込みに伴うダウンシフト要求が発生すると、ステップS32で前記のプリシフトを行い、このプリシフトが終了する図4の瞬時t0に制御をステップS33以後に進めて、以下に説明するごとくに本発明が狙いとする自動変速機を行わせる。
【0040】
ステップS33では、クラッチの解放ランプ勾配αをエンジントルクTeに応じて、例えば図8に示すように決定する。
次のステップS34において、クラッチの解放時締結力指令値TCをランプ勾配αに対応したTCRずつ低下させることにより、クラッチの解放時締結力指令値TCを瞬時t0ら図8のごとくにランプ勾配αで漸減させ、この解放時締結力指令値TCを出力する。
ステップS33およびステップS34での処理は、ステップS35でクラッチの締結容量(トルク伝達容量)が完全解放容量になっていないと判定する限り継続する。
【0041】
上記クラッチ解放制御の進行により、ステップS35でクラッチの締結容量(トルク伝達容量)が完全解放容量になったと判定するとき、ステップS36でマニュアルトランスミッションのカップリングスリーブを介した変速用のシフト動作を行わせ、ステップS37でシフト動作終了と判定する図8の瞬時t1に至るとき、クラッチの締結制御をステップS38以後において以下のごとくに行う。
ステップS38では、クラッチの入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後変速比に対応した変速後クラッチ回転数に向かっている図8の瞬時t1〜t2間、つまり、入力側回転数変化領域(イ)での締結ランプ勾配βをエンジントルクTeに応じて、例えば図8に示すように決定する。
次のステップS39では、変速機入出力回転数Ne,Noの比(Ne/No)で表される実効ギヤ比Gr(=Ne/No)を演算する。
【0042】
次のステップS40では、入力側回転数変化領域(イ)における、図8に例示するごとき目標変速比c(GrT)を読み込む。
この目標変速比c(GrT)は設計段階で任意に決定するが、これにより変速の味付けを行うことができる。
次のステップS41では、この目標変速比c(GrT)と実効ギヤ比Grとの偏差dGr(=Gr−GrT)を演算する。
次のステップS42においては、入力側回転数変化領域(イ)で変速比偏差dGr(=Gr−GrT)をなくすために行うクラッチの締結力制御のフィードバックゲインTAFBをエンジントルクTeに応じて決定する。
次のステップS43では、フィードバックゲインTAFBと、ステップS41で求めた変速比偏差dGr(=Gr−GrT)とから締結力フィードバック制御量TCAFBを求める。
【0043】
ステップS44においては、クラッチの締結時締結力指令値TCを、ステップS38で求めたランプ勾配βに対応するTC1Bずつ上昇させると共にステップS43で求めたフィードバック制御量TCAFBを加算することにより、クラッチの締結時締結力指令値TCを瞬時t1から図8のごとくにランプ勾配βで漸増させると共に変速比偏差dGr(=Gr−GrT)がなくなるよう図8の一点鎖線で示す限界幅内で加減し、このクラッチの締結時締結力指令値TCを出力する。
以上のクラッチ締結制御は、ステップS45で実効ギヤ比Grが変速後変速比GrAftに達したと判定するまで、つまり、エンジン回転数Neが変速後変速比に対応する図8に示した変速後クラッチ回転数に達するC点(瞬時t2)まで継続する。
【0044】
ステップS45でGr≧GrAftと判定する図8の瞬時t2以後は、ステップS46以後において、その後におけるクラッチの締結制御を以下のごとくに行う。
先ずステップS46においては、エンジン回転数Neが変速後クラッチ回転数に達したC点(瞬時t2)から当該変速後クラッチ回転数に収束する図8のD点(瞬時t3)までの間における入力側回転数収束領域(ロ)の締結ランプ勾配γをエンジントルクTeに応じて、例えば図8に示すように決定する。
【0045】
次のステップS47では、入力側回転数収束領域(ロ)における、図8に例示するごとき目標変速比d(GrT)を読み込み(この目標変速比dも変速の味付けに応じ設計段階で任意に決定する)、
ステップS39におけると同様にして求めた実効ギヤ比Grと、上記目標変速比d(GrT)との間における変速比偏差dGr(=Gr−GrT)をステップS41におけると同様の演算により求める。
次のステップS48においては、入力側回転数収束領域(ロ)で変速比偏差dGr(=Gr−GrT)をなくすために行うクラッチの締結力制御のフィードバックゲインTBFBをエンジントルクTeに応じて決定する。
ただし、このフィードバックゲインTBFBをステップS42でのフィードバックゲインTAFBとは別に設定して異ならせる。
次のステップS49では、フィードバックゲインTBFBと、ステップS47で求めた変速比偏差dGr(=Gr−GrT)とから締結力フィードバック制御量TC2BFBを求める。
【0046】
ステップS50においては、クラッチの締結時締結力指令値TCを、ステップS46で求めたランプ勾配γに対応するTC2Bずつ上昇させると共にステップS49で求めたフィードバック制御量TC2BFBを加算することにより、クラッチの締結時締結力指令値TCを瞬時t2から図8のごとくにランプ勾配γで漸増させると共に変速比偏差dGr(=Gr−GrT)がなくなるよう図8の一点鎖線で示す限界幅内で加減し、このクラッチ締結力指令値TCを出力する。
以上のクラッチ締結制御は、ステップS51で実効ギヤ比Grが最終締結移行条件の設定値Grfin以下に低下したと判定し、且つ、時間tが予定の時間t3になったと判定するまで、つまり、エンジン回転数Neが変速後クラッチ回転数に収束する図8のD点(瞬時t3)に至るまで継続する。
【0047】
なおステップS51で、クラッチの最終締結移行条件が満足されたと判定する時は、ステップS52において、クラッチの締結力を図8に例示する最終締結勾配δで上昇させ、その後ステップS53において、クラッチの締結容量を完全締結容量となす。
当該瞬時t4(図8参照)に至るとき、ステップS54においてポストシフト処理を行い、更にステップS55で変速終了フラグを立てて変速を終了させる。
【0048】
本実施の形態においても、マニュアルトランスミッションのカップリングスリーブを介したシフト後におけるクラッチの締結進行を、実効ギヤ比Grが目標ギヤ比GrTになるようフィードバック制御し、つまり、クラッチの入力側回転数(エンジン回転数Ne)が所定の時間変化割合で変速後回転数に向かうようフィードバック制御する構成とし、
クラッチの入力側回転数(エンジン回転数Ne)が変速後回転数に向かっている間における入力側回転数変化領域(イ)でのフィードバック制御ゲインTAFBと、変速後回転数に達した後における入力側回転数収束領域(ロ)でのフィードバック制御ゲインTBFBとを異ならせたため、
一方で入力側回転数変化領域(イ)におけるフィードバック制御ゲインTAFBの適切な選択により、変速応答が悪くなって変速のもたつき感を運転者に抱かせたり、エンジンの空吹けを生ずるような事態の発生を回避することができ、
他方で入力側回転数収束領域(ロ)におけるフィードバック制御ゲインの適切な選択により、たとえ当該領域で変速機入出力回転数比で表される実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後逆方向に越えることがあっても、この時のクラッチのスリップを良好に吸収しながらクラッチを締結進行させ得て大きな変速ショックが発生するのを回避することができる。
【0049】
また本実施の形態においては、ステップS45で行う入力側回転数変化領域(イ)から入力側回転数収束領域(ロ)への移行判定を、クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後回転数に到達したことの条件と、実効ギヤ比Grが変速後変速比GrAftに達したことの条件とが揃った時をもって当該領域移行があったと判定するため、
2つの領域に分けた制御であるといえども、演算式に変更を加えることなく同じ式での制御が可能となる。
更に、上記フィードバック制御の目標変速比GrTをエンジントルクTeごとに定めたから、エンジントルクに応じた最適なクラッチの締結制御が領域(イ),(ロ)ごとに可能である。
なお上記では、ダウンシフト変速について述べたが、逆に、変速がアップシフトである場合も同様な制御により同様の作用効果を達成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態になる自動変速制御装置を具えたツインクラッチ式マニュアルトランスミッションをその変速制御系と共に示す線図的構成図である。
【図2】同ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションの内部構成を示す線図的構成図である。
【図3】同実施の形態において変速機コントローラが実行する変速制御プログラムを示すフローチャートである。
【図4】同変速制御の動作タイムチャートである。
【図5】同変速制御において締結側クラッチのスリップ率が極性の影響を受けない原理を説明する図4と同様な動作タイムチャートである。
【図6】マニュアルトランスミッションの自動変速制御に際して用いる変速パターンを例示する変速線図である。
【図7】本発明の他の実施の形態になる自動変速制御装置の制御プログラムを示す、図3と同様なフローチャートである。
【図8】同変速制御の動作タイムチャートである。
【図9】図1〜図6に示す実施の形態になる自動変速制御装置の動作シミュレーション図である。
【図10】図1〜図6に示す実施の形態からフィードバック制御を外した場合における自動変速制御の動作シミュレーション図である。
【符号の説明】
3 マニュアルトランスミッション
4 ファイナルドライブリングギヤ
5 ディファレンシャルギヤ装置
6 駆動車輪
7 変速機コントローラ
8 エンジンコントローラ
9 入力回転センサ
10 クラッチ位置センサ
11 出力回転センサ
12 ギヤ位置センサ
13 ブレーキスイッチ
14 シフトレバースイッチ
15 変速モードスイッチ
E エンジン
C1 奇数変速段クラッチ
C2 偶数変速段クラッチ
16 クラッチアクチュエータ
17 シフトアクチュエータ
18 アクセル開度センサ
19 スロットル開度センサ
20 電子制御式スロットルバルブ
21 クラッチケース
22 変速機ケース
23 エンジン出力軸
24 クラッチ入力部材
25 クラッチ出力部材
26 クラッチ出力部材
31 奇数変速段奇数変速段入力軸
32 偶数変速段偶数変速段入力軸
33 共通な出力軸
36 アイドラギヤ
41 1速ドライブギヤ
42 2速ドライブギヤ
43 3速ドライブギヤ
44 4速ドライブギヤ
45 5速ドライブギヤ
46 6速ドライブギヤ
47 リバースドライブギヤ
48 1−2速ドリブンギヤ
49 3−4速ドリブンギヤ
50 5−6速ドリブンギヤ
51 リバースドリブンギヤ
53 リバースアイドラギヤ
54 1−3速シンクロ機構
55 5−後退速シンクロ機構
56 2−4速シンクロ機構
57 6速シンクロ機構
58 ファイナルドライブギヤ
60 ファイナルドライブアイドラギヤ
61 エンジン回転センサ
62 エンジントルクセンサ
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンとマニュアルトランスミッションとの間におけるクラッチの解放、締結制御と、マニュアルトランスミッションのシフト制御とによりマニュアルトランスミッションを自動変速させる装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
かように自動変速を行わせるようにした自動マニュアルトランスミッションとしては従来、例えば特許文献1に記載のように、2グループに分けた変速段のグループ別に2個のクラッチを具える、所謂ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションが知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−295898号公報
【0004】
自動マニュアルトランスミッションとしては、その他に、単一のクラッチを具えた通常のマニュアルトランスミッションを自動変速するようにしたものも知られている。
いずれの自動マニュアルトランスミッションにあっても、変速に際しては、運転者がマニュアルトランスミッションを操作すると同じように、クラッチの解放、締結制御と、マニュアルトランスミッションのシフト制御とによりマニュアルトランスミッションを自動変速させる。
【0005】
そして、マニュアルトランスミッションのシフト後に行うべきクラッチの締結に際しては、自動変速機において採用されている手法を用い、変速機の入出力回転数比で表される実効ギヤ比が所定の時系列変化をもって変速前変速比から変速後変速比に変化するようクラッチの締結力をフィードバック制御するのが常套である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、自動変速機で用いられていると同じ要領で実効ギヤ比をモニタしながらのフィードバックによりクラッチを締結進行させるのでは、実効ギヤ比が変速後変速比に到達したところで変速終了と判断し、クラッチを一気に完全締結させるため、自動マニュアルトランスミッションにおいて以下のような問題が発生する。
【0007】
つまり、上記フィードバック制御のゲインが小さいと変速応答が悪くなって変速のもたつき感を運転者に抱かせたり、エンジンの空吹けを生ずる。
このため、当該ゲインは支障のない範囲内においてできるだけ大きくするのが一般的であるが、バラツキや個体差などによりゲインが大き過ぎることがあり、この場合、実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後、逆方向に越えてしまう。
この時クラッチは未だスリップ状態であるが、制御は上記した通り、実効ギヤ比が変速後変速比に到達しているため変速終了と判断してクラッチを一気に完全締結させ、大きな変速ショックを発生させる懸念があった。
【0008】
本発明は、自動マニュアルトランスミッションの場合に特有な上記の問題を、クラッチの締結進行制御の改良により解消し得るようにしたマニュアルトランスミッションの自動変速制御装置を提案することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この目的のため本発明によるマニュアルトランスミッションの自動変速制御装置は、請求項1に記載のごとく、
マニュアルトランスミッションのシフト後におけるクラッチの締結進行を、該クラッチの入力側回転数が所定の時間変化割合で変速後回転数に向かうようフィードバック制御する構成とし、
上記クラッチの入力側回転数が変速後回転数に向かっている間における入力側回転数変化領域でのフィードバック制御ゲインと、該変速後回転数に達した後における入力側回転数収束領域でのフィードバック制御ゲインとを異ならせたことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の効果】
かかる本発明のようなクラッチの締結進行制御によれば、一方で入力側回転数変化領域におけるフィードバック制御ゲインの適切な選択により、変速応答が悪くなって変速のもたつき感を運転者に抱かせたり、エンジンの空吹けを生ずるような事態の発生を回避することができ、
他方で入力側回転数収束領域におけるフィードバック制御ゲインの適切な選択により、たとえ当該領域で実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後逆方向に越えることがあっても、この時のクラッチのスリップを良好に吸収しながらクラッチを締結進行させ得て大きな変速ショックが発生するのを回避することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態になる自動変速制御装置を具えたマニュアルトランスミッションの制御系を示し、本実施の形態においてはマニュアルトランスミッション3をツインクラッチ式マニュアルトランスミッションとする。
【0012】
このツインクラッチ式マニュアルトランスミッション3と、エンジンEとの間には、奇数変速段クラッチC1および偶数変速段クラッチC2を後述のように介在させ、マニュアルトランスミッション3は、これらクラッチC1またはC2を経て入力されるエンジン回転を選択変速段に応じた変速比で変速した後、ファイナルドライブリングギヤ4およびディファレンシャルギヤ装置5を順次経て駆動車輪6に出力するものとする。
【0013】
ツインクラッチ式マニュアルトランスミッション3は、図2に詳細を示す如きものとし、奇数変速段クラッチClおよび偶数変速段クラッチC2を収納したクラッチケース21と、これに結合され、後述の歯車変速機構を収納した変速機ケース22とを具える。
クラッチケース21内には、エンジン出力軸23に結合され、両クラッチCl,C2に共通なクラッチ入力部材24と、奇数変速段クラッチC1のクラッチ出力部材25と、偶数変速段C2のクラッチ出力部材26とを収納し、クラッチ入力部材24とクラッチ出力部材25とで奇数変速段クラッチC1を構成し、クラッチ入力部材24とクラッチ出力部材26とで偶数変速段クラッチC2を構成する。
【0014】
奇数変速段クラッチ出力部材25には中空軸27を結合し、偶数変速段クラッチ出力部材26には、該中空軸27の中空部に回転自在に支持した偶数変速段偶数変速段入力軸32を結合する。
これら中空軸27および偶数変速段偶数変速段入力軸32は、クラッチケース21および変速機ケース22間の隔壁を貫通してクラッチケース21から変速機ケース22内に突出させる。
【0015】
変速機ケース22内には、上記偶数変速段偶数変速段入力軸32を回転自在に横架するほか、これに平行に配した奇数変速段奇数変速段入力軸31および共通な出力軸33を回転自在に横架する。
変速機ケース22内に突出する中空軸27の端部に入力ギヤ34を結合して設け、これと同じ軸直角面内に配して奇数変速段奇数変速段入力軸31にギヤ37を結合して設け、これらギヤ34,37にそれぞれアイドラ軸35上で回転するアイドラギヤ36を噛合させて、奇数変速段クラッチC1から中空軸27へのエンジン回転が奇数変速段奇数変速段入力軸31に伝達されるようにする。
【0016】
奇数変速段入力軸31には、1速ドライブギヤ41と、3速ドライブギヤ43と、5速ドライブギヤ45と、リバースドライブギヤ47とを回転自在に設ける。
偶数変速段入力軸32には、2速ドライブギヤ42と、4速ドライブギヤ44と、6速ドライブギヤ46とを回転自在に設ける。
共通な出力軸33には、ドライブギヤ41,42に噛合する1−2速ドリブンギヤ48と、ドライブギヤ43,44に噛合する3−4速ドリブンギヤ49と、ドライブギヤ45,46に噛合する5−6速ドリブンギヤ50と、リバースドリブンギヤ51とを一体回転可能に設ける。
リバースドライブギヤ47およびリバースドリブンギヤ51間は、これらに噛み合うリバースアイドラギヤ53により伝動可能とし、このリバースアイドラギヤ53はアイドラ軸52を介して変速機ケース22内に回転自在に支持する。
【0017】
奇数変速段入力軸31には更に、ドライブギヤ41,43間に配した1−3速シンクロ機構54と、ドライブギヤ45,47間に配した5−後退速シンクロ機構55とを設ける。
1−3速シンクロ機構54は、カップリングスリーブ54aを図示の中立位置から右行させるとき、1速ドライブギヤ41を軸31に駆動結合してこの軸31へのエンジン回転を1速ドライブギヤ41からドリブンギヤ48を経て出力軸33に伝達する第1速選択状態を達成し、
カップリングスリーブ54aを図示の中立位置から左行させるとき、3速ドライブギヤ43を軸31に駆動結合してこの軸31へのエンジン回転を3速ドライブギヤ43からドリブンギヤ49を経て出力軸33に伝達する第3速選択状態を達成するものとする。
5−後退速シンクロ機構55は、カップリングスリーブ55aを図示の中立位置から右行させるとき、5速ドライブギヤ45を軸31に駆動結合してこの軸31へのエンジン回転を5速ドライブギヤ45からドリブンギヤ50を経て出力軸33に伝達する第5速選択状態を達成し、
カップリングスリーブ55aを図示の中立位置から左行させるとき、リバースドライブギヤ47を軸31に駆動結合してこの軸31へのエンジン回転をリバースドライブギヤ47らアイドラギヤ53およびドリブンギヤ51を経て出力軸33に逆転下に伝達する後退選択状態を達成するものとする。
【0018】
偶数変速段入力軸32には更に、2速ドライブギヤ42および4速ドライブギヤ44間に配した2−4速シンクロ機構56と、6速ドライブギヤ46に隣接配置した6速シンクロ機構57とを設ける。
2−4速シンクロ機構56は、カップリングスリーブ56aを図示の中立位置から右行させるとき、2速ドライブギヤ42を軸32に駆動結合してこの軸32へのエンジン回転を2速ドライブギヤ42からドリブンギヤ48を経て出力軸33に伝達する第2速選択状態を達成し、
カップリングスリーブ56aを図示の中立位置から左行させるとき、4速ドライブギヤ44を軸32に駆動結合してこの軸32へのエンジン回転を2速ドライブギヤ42からドリブンギヤ49を経て出力軸33に伝達する第4速選択状態を達成するものとする。
6速シンクロ機構57は、カップリングスリーブ57aを図示の中立位置から右行させるとき、6速ドライブギヤ46を軸32に駆動結合してこの軸32へのエンジン回転を6速ドライブギヤ46からドリブンギヤ50を経て出力軸33に伝達する第6速選択状態を達成するものとする。
【0019】
共通な出力軸33の端部には、ファイナルドライブギヤ58を一体回転可能に設け、このファイナルドライブギヤ58と前記したファイナルドライブリングギヤ4との間を、アイドラ軸59に回転自在に設けられたファイナルドライブアイドラギヤ60により駆動結合させる。
よって、前記のごとく出力軸33へ達した変速後の回転は、ファイナルドライブギヤ58からファイナルドライブアイドラギヤ60およびファイナルドライブリングギヤ4を経てディファレンシャルギヤ装置5に伝達され、車輪6の駆動に供される。
【0020】
以上のことから明らかなように、奇数変速段クラッチClは、上記歯車変速機構が第1速、第3速、第5速、後退の奇数変速段を選択する時に締結させるべきクラッチであり、また、
偶数変速段クラッチC2は、歯車変速機構が第2速、第4速、第6速の偶数変速段を選択する時に締結させるべきクラッチである。
【0021】
マニュアルトランスミッション3は、各変速段において、エンジンEから奇数変速段クラッチClまたは偶数変速段クラッチC2より入力される回転トルクを、変速段に対応したギヤ比で変換して出力軸33およびファイナルドライブギヤ58に伝達し、当該トルクをその後ファイナルドライブリングギヤ4およびディファレンシャル5から駆動輪6へと伝達する。
各変速段を選択する変速に当たっては、通常は共に締結状態にされている奇数変速段クラッチClおよび偶数変速段クラッチC2のうち、次に選択すべき変速段に対応したクラッチ(次に締結すべき締結側クラッチ)を解放させるプリシフトを行い、その後、選択中の変速段に対応したクラッチ(次に解放させるべき解放側クラッチ)を締結状態から解放しつつ、上記プリシフトで解放させた締結側クラッチを締結させるクラッチの掛け替えにより変速を行わせ、変速後は解放側クラッチも締結させておく。
【0022】
これらクラッチC1,C2の締結、解放は、図1に示す例えば電動式クラッチアクチュエータ16によりこれを行い、また、変速に際してカップリングスリーブ54a,55a,56a,57aをストロークさせるマニュアルトランスミッション3のシフトは、図1に示す例えば電動式シフトアクチュエータ17によりこれを行うものとする。
【0023】
そして、クラッチアクチュエータ16およびシフトアクチュエータ17は、変速機コントローラ7により電子制御する。
エンジンEは電子制御式スロットルバルブ20により出力制御するものとし、これをエンジンコントローラ8により開度制御する。
これらの制御を行うため変速機コントローラ7には、クラッチC1,C2の締結時においてこれらクラッチからマニュアルトランスミッション3への入力回転数Nc1,Nc2を検出する入力回転センサ9からの信号と、
クラッチC1,C2の動作位置(締結、解放)を検出するクラッチ位置センサ10からの信号と、
マニュアルトランスミッション3からの出力回転数No(車速VSP)を検出する出力回転センサ11からの信号と、
シフトアクチュエータ17の動作状態から変現在の選択変速段を検出するギヤ位置センサ12からの信号と、
ブレーキペダルの踏み込み時にONになるブレーキスイッチ13からの信号と、
シフトレバー位置を検出するシフトレバースイッチ14からの信号と、
変速モードを指令する変速モードスイッチ15からの信号と、
エンジン回転数Neを検出するエンジン回転センサ61からの信号と、
エンジン出力トルクTeを検出するエンジントルクセンサ62からの信号とを入力する。
【0024】
一方でエンジンコントローラ8には、アクセルペダル踏み込み量APOを検出するアクセル開度センサ18からの信号と、
電子制御スロットルバルブ20のスロットル開度TVOを検出するスロットル開度センサ19からの信号とを入力し、
エンジンコントローラ8および変速機コントローラ7間は、双方向データ通信により情報交換可能とし、変速機コントローラ7がエンジンコントローラ8に対し要求駆動トルクを送信する時、エンジンコントローラ8は当該要求駆動トルクに応じて電子制御スロットルバルブ20を操作したり、点火時期を変化させることで、上記の要求駆動トルクを実現するものとする。
【0025】
変速機コントローラ7は、上記の入力情報をもとに図3の制御プログラムを実行して、図4に示すように本発明が狙いとするマニュアルトランスミッション3の自動変速を行うものとする。
なお図3および図4では、運転者によるアクセルペダルの踏み込みに伴い、クラッチC1(解放側クラッチ)を解放し、クラッチC2(締結側クラッチ)を締結するダウンシフトが行われる場合について説明する。
ステップS1においては、図6に例示する予定の変速パターン(変速線)をもとに車速VSPおよびスロットル開度TVOから、現在選択中の変速段とは違う変速段が要求されるか否かにより変速要求を判断し、ここで上記の踏み込みに伴うダウンシフト要求が発生すると、ステップS2で前記のプリシフトを行い、このプリシフトが終了する図4の瞬時t1に制御をステップS3以後に進めて、以下に説明するごとくに本発明が狙いとする自動変速機を行わせる。
【0026】
ステップS3では、解放側クラッチC1の解放ランプ勾配αをエンジントルクTeに応じて、例えば図4に示すように決定する。
次のステップS4において、解放側クラッチC1の締結力指令値TC1をランプ勾配αに対応したTC1Bずつ低下させることにより、解放側クラッチC1の締結力指令値TC1を瞬時t1から図4のごとくにランプ勾配αで漸減させ、この解放側締結力指令値TC1を出力する。
ステップS3およびステップS4での処理は、ステップS5で解放側クラッチC1の締結容量(トルク伝達容量)が完全解放容量になっていないと判定する限り継続する。
【0027】
上記解放側クラッチC1の解放制御と並行して、締結側クラッチC2の締結制御をステップS6以後において以下のごとくに行う。
ステップS6では、締結側クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後変速比に対応した変速後クラッチ(C2)回転数に向かっている図4の瞬時t1〜t2間、つまり、入力側回転数変化領域(イ)での締結ランプ勾配βをエンジントルクTeに応じて、例えば図4に示すように決定する。
次のステップS7では、締結側クラッチC2のスリップ率SLIP(絶対値)を
SLIP=|(NC1−Ne)/(NC1−NC2)|
の演算により求める。
【0028】
次のステップS8では、入力側回転数変化領域(イ)における、図4に例示するごとき締結側クラッチC2の目標スリップ率a(TSLIP)を読み込む。
この目標スリップ率a(TSLIP)は設計段階で任意に決定するが、これにより変速の味付けを行うことができる。
次のステップS9では、この目標スリップ率a(TSLIP)に対する実スリップ率SLIPの偏差(SLIP−TSLIP)の回転数換算値dNeを
dNe=(SLIP−TSLIP)×(NC2−NC1)
の演算により求める。
次のステップS10においては、入力側回転数変化領域(イ)でスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)をなくすために行う締結側クラッチC2の締結力制御のフィードバックゲインTAFBをエンジントルクTeに応じて決定する。
次のステップS11では、フィードバックゲインTAFBと、ステップS9で求めたスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)の回転数換算値dNeとから締結力フィードバック制御量TC2AFBを求める。
【0029】
ステップS12においては、締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を、ステップS6で求めたランプ勾配βに対応するTC2Aずつ上昇させると共にステップS11で求めたフィードバック制御量TC2AFBを加算することにより、締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を瞬時t1から図4のごとくにランプ勾配βで漸増させると共にスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)がなくなるよう図4の一点鎖線で示す限界幅内で加減し、この締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を出力する。
以上の締結側クラッチC2の締結制御は、ステップS5で解放側クラッチC1の締結容量(トルク伝達容量)が完全解放容量になったと判定し、且つ、ステップS13でスリップ率SLIPが0以上であると判定するまで、つまり、エンジン回転数Neが変速後変速比に対応する図4に示した変速後クラッチ(C2)回転数に達するA点(瞬時t2)まで継続する。
【0030】
ステップS13でスリップ率SLIPが0以上であると判定した後は、つまり、エンジン回転数Neが図4に示した変速後クラッチ(C2)回転数に達するA点(瞬時t2)に至った後は、ステップS14以後において、その後におけるクラッチC2の締結制御を以下のごとくに行う。
先ずステップS14においては、エンジン回転数Neが変速後クラッチ(C2)回転数に達したA点(瞬時t2)から当該変速後クラッチ(C2)回転数に収束する図4のB点(瞬時t3)までの間における入力側回転数収束領域(ロ)の締結ランプ勾配γをエンジントルクTeに応じて、例えば図4に示すように決定する。
【0031】
次のステップS15では、入力側回転数収束領域(ロ)における、図4に例示するごとき締結側クラッチC2の目標スリップ率b(TSLIP)を読み込み(この目標スリップ率bも変速の味付けに応じ設計段階で任意に決定する)、
ステップS7におけると同様にして求めた締結側クラッチC2のスリップ率SLIP(絶対値)と、上記目標スリップ率b(TSLIP)との間におけるスリップ率の偏差(SLIP−TSLIP)の回転数換算値dNeをステップS9におけると同様の演算により求める。
次のステップS16においては、入力側回転数収束領域(ロ)でスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)をなくすために行う締結側クラッチC2の締結力制御のフィードバックゲインTBFBをエンジントルクTeに応じて決定する。
ただし、このフィードバックゲインTBFBをステップS10でのフィードバックゲインTAFBとは別に設定して異ならせる。
次のステップS17では、フィードバックゲインTBFBと、ステップS15で求めたスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)の回転数換算値dNeとから締結力フィードバック制御量TC2BFBを求める。
【0032】
ステップS18においては、締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を、ステップS14で求めたランプ勾配γに対応するTC2Bずつ上昇させると共にステップS17で求めたフィードバック制御量TC2BFBを加算することにより、締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を瞬時t2から図4のごとくにランプ勾配γで漸増させると共にスリップ率偏差(SLIP−TSLIP)がなくなるよう図4の一点鎖線で示す限界幅内で加減し、この締結側クラッチC2の締結力指令値TC2を出力する。
以上の締結側クラッチC2の締結制御は、ステップS26で当該クラッチC2のスリップ率SLIPが最終締結移行条件の設定値FSLIP以下に低下したと判定し、且つ、時間tが予定の時間t3になったと判定するまで、つまり、エンジン回転数Neが変速後クラッチ(C2)回転数に収束する図4のB点(瞬時t3)に至るまで継続する。
【0033】
なおステップS19で、クラッチC2の最終締結移行条件が満足されたと判定する時は、ステップS20において、締結側クラッチC2の締結力を図4に例示する最終締結勾配δで上昇させ、その後ステップS21において、締結側クラッチC2の締結容量を完全締結容量となす。
当該瞬時t4(図4参照)に至るとき、ステップS22において解放側クラッチC1をも締結させるポストシフト処理を行い、更にステップS23で変速終了フラグを立てて変速を終了させる。
【0034】
なお図4から明らかなようにエンジン回転数Ne(入力側回転数)が、入力側回転数変化領域(イ)では、変速後変速比に対応した変速後クラッチ(C2)回転数よりも低いのに対し、入力側回転数収束領域(ロ)では逆に変速後クラッチ(C2)回転数よりも高くなることから、
ステップS7およびステップS15で求めるスリップ率SLIPの極性が本来なら図5に実線で示すごとく、入力側回転数変化領域(イ)と入力側回転数収束領域(ロ)とで反転するが、ステップS7およびステップS15ではスリップ率SLIPを絶対値として求めるため、スリップ率SLIPを入力側回転数収束領域(ロ)でも破線で示すように入力側回転数変化領域(イ)と同様に正値として取り扱うことができ、図5に示すように入力側回転数収束領域(ロ)でのフィードバック制御量TC2ABを入力側回転数変化領域(イ)でのフィードバック制御量TC2BFBと同じ方向のものとして、クラッチC2を同一方向に締結力制御し得る。
【0035】
ところで本実施の形態によれば、マニュアルトランスミッション3のカップリングスリーブ54a,55a,56a57aを介したシフト後におけるクラッチC2の締結進行を、該クラッチのスリップ率SLIPがエンジントルクTeごとの目標スリップ率TSLIPになるようフィードバック制御し、つまり、クラッチC2の入力側回転数(エンジン回転数Ne)が所定の時間変化割合で変速後回転数に向かうようフィードバック制御する構成とし、
クラッチC2の入力側回転数(エンジン回転数Ne)が変速後回転数に向かっている間における入力側回転数変化領域(イ)でのフィードバック制御ゲインTAFBと、変速後回転数に達した後における入力側回転数収束領域(ロ)でのフィードバック制御ゲインTBFBとを異ならせたため、
一方で入力側回転数変化領域(イ)におけるフィードバック制御ゲインTAFBの適切な選択により、変速応答が悪くなって変速のもたつき感を運転者に抱かせたり、エンジンの空吹けを生ずるような事態の発生を回避することができ、
他方で入力側回転数収束領域(ロ)におけるフィードバック制御ゲインの適切な選択により、たとえ当該領域で変速機入出力回転数比で表される実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後逆方向に越えることがあっても、この時のクラッチのスリップを良好に吸収しながらクラッチを締結進行させ得て大きな変速ショックが発生するのを回避することができる。
【0036】
図9は、上記実施の形態になるマニュアルトランスミッションの自動変速制御動作を、シミュレーション動作タイムチャートにより参考までに示すもので、前記のフィードバック制御を行わなかった場合のシミュレーション結果を示す図10との比較から明らかなように、ハッチングを付して示す面積が小さい。
このことは、実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後逆方向に越えることがあっても、クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neを速やかに、しかも滑らかに変速後回転数に収束させることができることを意味する。
【0037】
また本実施の形態においては、ステップS13で行う入力側回転数変化領域(イ)から入力側回転数収束領域(ロ)への移行判定を、クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後回転数に到達したことの条件と、クラッチC2のスリップ率SLIPが0以上であることの条件とが揃った時をもって当該領域移行があったと判定するため、
2つの領域に分けた制御であるといえども、演算式に変更を加えることなく同じ式での制御が可能となる。
更に、上記フィードバック制御の目標スリップ率TSLIPをエンジントルクTeごとに定めたから、エンジントルクに応じた最適なクラッチC2の締結制御が領域(イ),(ロ)ごとに可能である。
なお上記では、クラッチC1が解放側クラッチ、クラッチC2が締結側クラッチとなるダウンシフト変速について述べたが、逆に、クラッチC1が締結側クラッチ、クラッチC2が解法側クラッチとなる変速の場合や、変速がダウンシフトでなくてアップシフトである場合も同様な制御により同様の作用効果を達成し得ることは言うまでもない。
【0038】
図7は、上記したツインクラッチ式マニュアルトランスミッションに代え、1個のクラッチのみをエンジンとマニュアルトランスミッションとの間に具える一般的なシングルクラッチ式マニュアルトランスミッションに本発明の自動変速制御を適用した他の実施の形態を示し、図8は、その動作タイムチャートを示す。
図7は、図3に対応する制御プログラムであるが、ここではシングルクラッチ式マニュアルトランスミッションであるため、運転者によるアクセルペダルの踏み込みに伴うダウンシフト要求があるとき、先ず単一のクラッチを解放し、次いで変速シフト操作を行い、その後再び単一のクラッチを締結する場合について説明する。
【0039】
ステップS31においては、図6に例示する予定の変速パターン(変速線)をもとに車速VSPおよびスロットル開度TVOから、現在選択中の変速段とは違う変速段が要求されるか否かにより変速要求を判断し、ここで上記の踏み込みに伴うダウンシフト要求が発生すると、ステップS32で前記のプリシフトを行い、このプリシフトが終了する図4の瞬時t0に制御をステップS33以後に進めて、以下に説明するごとくに本発明が狙いとする自動変速機を行わせる。
【0040】
ステップS33では、クラッチの解放ランプ勾配αをエンジントルクTeに応じて、例えば図8に示すように決定する。
次のステップS34において、クラッチの解放時締結力指令値TCをランプ勾配αに対応したTCRずつ低下させることにより、クラッチの解放時締結力指令値TCを瞬時t0ら図8のごとくにランプ勾配αで漸減させ、この解放時締結力指令値TCを出力する。
ステップS33およびステップS34での処理は、ステップS35でクラッチの締結容量(トルク伝達容量)が完全解放容量になっていないと判定する限り継続する。
【0041】
上記クラッチ解放制御の進行により、ステップS35でクラッチの締結容量(トルク伝達容量)が完全解放容量になったと判定するとき、ステップS36でマニュアルトランスミッションのカップリングスリーブを介した変速用のシフト動作を行わせ、ステップS37でシフト動作終了と判定する図8の瞬時t1に至るとき、クラッチの締結制御をステップS38以後において以下のごとくに行う。
ステップS38では、クラッチの入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後変速比に対応した変速後クラッチ回転数に向かっている図8の瞬時t1〜t2間、つまり、入力側回転数変化領域(イ)での締結ランプ勾配βをエンジントルクTeに応じて、例えば図8に示すように決定する。
次のステップS39では、変速機入出力回転数Ne,Noの比(Ne/No)で表される実効ギヤ比Gr(=Ne/No)を演算する。
【0042】
次のステップS40では、入力側回転数変化領域(イ)における、図8に例示するごとき目標変速比c(GrT)を読み込む。
この目標変速比c(GrT)は設計段階で任意に決定するが、これにより変速の味付けを行うことができる。
次のステップS41では、この目標変速比c(GrT)と実効ギヤ比Grとの偏差dGr(=Gr−GrT)を演算する。
次のステップS42においては、入力側回転数変化領域(イ)で変速比偏差dGr(=Gr−GrT)をなくすために行うクラッチの締結力制御のフィードバックゲインTAFBをエンジントルクTeに応じて決定する。
次のステップS43では、フィードバックゲインTAFBと、ステップS41で求めた変速比偏差dGr(=Gr−GrT)とから締結力フィードバック制御量TCAFBを求める。
【0043】
ステップS44においては、クラッチの締結時締結力指令値TCを、ステップS38で求めたランプ勾配βに対応するTC1Bずつ上昇させると共にステップS43で求めたフィードバック制御量TCAFBを加算することにより、クラッチの締結時締結力指令値TCを瞬時t1から図8のごとくにランプ勾配βで漸増させると共に変速比偏差dGr(=Gr−GrT)がなくなるよう図8の一点鎖線で示す限界幅内で加減し、このクラッチの締結時締結力指令値TCを出力する。
以上のクラッチ締結制御は、ステップS45で実効ギヤ比Grが変速後変速比GrAftに達したと判定するまで、つまり、エンジン回転数Neが変速後変速比に対応する図8に示した変速後クラッチ回転数に達するC点(瞬時t2)まで継続する。
【0044】
ステップS45でGr≧GrAftと判定する図8の瞬時t2以後は、ステップS46以後において、その後におけるクラッチの締結制御を以下のごとくに行う。
先ずステップS46においては、エンジン回転数Neが変速後クラッチ回転数に達したC点(瞬時t2)から当該変速後クラッチ回転数に収束する図8のD点(瞬時t3)までの間における入力側回転数収束領域(ロ)の締結ランプ勾配γをエンジントルクTeに応じて、例えば図8に示すように決定する。
【0045】
次のステップS47では、入力側回転数収束領域(ロ)における、図8に例示するごとき目標変速比d(GrT)を読み込み(この目標変速比dも変速の味付けに応じ設計段階で任意に決定する)、
ステップS39におけると同様にして求めた実効ギヤ比Grと、上記目標変速比d(GrT)との間における変速比偏差dGr(=Gr−GrT)をステップS41におけると同様の演算により求める。
次のステップS48においては、入力側回転数収束領域(ロ)で変速比偏差dGr(=Gr−GrT)をなくすために行うクラッチの締結力制御のフィードバックゲインTBFBをエンジントルクTeに応じて決定する。
ただし、このフィードバックゲインTBFBをステップS42でのフィードバックゲインTAFBとは別に設定して異ならせる。
次のステップS49では、フィードバックゲインTBFBと、ステップS47で求めた変速比偏差dGr(=Gr−GrT)とから締結力フィードバック制御量TC2BFBを求める。
【0046】
ステップS50においては、クラッチの締結時締結力指令値TCを、ステップS46で求めたランプ勾配γに対応するTC2Bずつ上昇させると共にステップS49で求めたフィードバック制御量TC2BFBを加算することにより、クラッチの締結時締結力指令値TCを瞬時t2から図8のごとくにランプ勾配γで漸増させると共に変速比偏差dGr(=Gr−GrT)がなくなるよう図8の一点鎖線で示す限界幅内で加減し、このクラッチ締結力指令値TCを出力する。
以上のクラッチ締結制御は、ステップS51で実効ギヤ比Grが最終締結移行条件の設定値Grfin以下に低下したと判定し、且つ、時間tが予定の時間t3になったと判定するまで、つまり、エンジン回転数Neが変速後クラッチ回転数に収束する図8のD点(瞬時t3)に至るまで継続する。
【0047】
なおステップS51で、クラッチの最終締結移行条件が満足されたと判定する時は、ステップS52において、クラッチの締結力を図8に例示する最終締結勾配δで上昇させ、その後ステップS53において、クラッチの締結容量を完全締結容量となす。
当該瞬時t4(図8参照)に至るとき、ステップS54においてポストシフト処理を行い、更にステップS55で変速終了フラグを立てて変速を終了させる。
【0048】
本実施の形態においても、マニュアルトランスミッションのカップリングスリーブを介したシフト後におけるクラッチの締結進行を、実効ギヤ比Grが目標ギヤ比GrTになるようフィードバック制御し、つまり、クラッチの入力側回転数(エンジン回転数Ne)が所定の時間変化割合で変速後回転数に向かうようフィードバック制御する構成とし、
クラッチの入力側回転数(エンジン回転数Ne)が変速後回転数に向かっている間における入力側回転数変化領域(イ)でのフィードバック制御ゲインTAFBと、変速後回転数に達した後における入力側回転数収束領域(ロ)でのフィードバック制御ゲインTBFBとを異ならせたため、
一方で入力側回転数変化領域(イ)におけるフィードバック制御ゲインTAFBの適切な選択により、変速応答が悪くなって変速のもたつき感を運転者に抱かせたり、エンジンの空吹けを生ずるような事態の発生を回避することができ、
他方で入力側回転数収束領域(ロ)におけるフィードバック制御ゲインの適切な選択により、たとえ当該領域で変速機入出力回転数比で表される実効ギヤ比が変速後変速比に到達した後逆方向に越えることがあっても、この時のクラッチのスリップを良好に吸収しながらクラッチを締結進行させ得て大きな変速ショックが発生するのを回避することができる。
【0049】
また本実施の形態においては、ステップS45で行う入力側回転数変化領域(イ)から入力側回転数収束領域(ロ)への移行判定を、クラッチC2の入力側回転数であるエンジン回転数Neが変速後回転数に到達したことの条件と、実効ギヤ比Grが変速後変速比GrAftに達したことの条件とが揃った時をもって当該領域移行があったと判定するため、
2つの領域に分けた制御であるといえども、演算式に変更を加えることなく同じ式での制御が可能となる。
更に、上記フィードバック制御の目標変速比GrTをエンジントルクTeごとに定めたから、エンジントルクに応じた最適なクラッチの締結制御が領域(イ),(ロ)ごとに可能である。
なお上記では、ダウンシフト変速について述べたが、逆に、変速がアップシフトである場合も同様な制御により同様の作用効果を達成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態になる自動変速制御装置を具えたツインクラッチ式マニュアルトランスミッションをその変速制御系と共に示す線図的構成図である。
【図2】同ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションの内部構成を示す線図的構成図である。
【図3】同実施の形態において変速機コントローラが実行する変速制御プログラムを示すフローチャートである。
【図4】同変速制御の動作タイムチャートである。
【図5】同変速制御において締結側クラッチのスリップ率が極性の影響を受けない原理を説明する図4と同様な動作タイムチャートである。
【図6】マニュアルトランスミッションの自動変速制御に際して用いる変速パターンを例示する変速線図である。
【図7】本発明の他の実施の形態になる自動変速制御装置の制御プログラムを示す、図3と同様なフローチャートである。
【図8】同変速制御の動作タイムチャートである。
【図9】図1〜図6に示す実施の形態になる自動変速制御装置の動作シミュレーション図である。
【図10】図1〜図6に示す実施の形態からフィードバック制御を外した場合における自動変速制御の動作シミュレーション図である。
【符号の説明】
3 マニュアルトランスミッション
4 ファイナルドライブリングギヤ
5 ディファレンシャルギヤ装置
6 駆動車輪
7 変速機コントローラ
8 エンジンコントローラ
9 入力回転センサ
10 クラッチ位置センサ
11 出力回転センサ
12 ギヤ位置センサ
13 ブレーキスイッチ
14 シフトレバースイッチ
15 変速モードスイッチ
E エンジン
C1 奇数変速段クラッチ
C2 偶数変速段クラッチ
16 クラッチアクチュエータ
17 シフトアクチュエータ
18 アクセル開度センサ
19 スロットル開度センサ
20 電子制御式スロットルバルブ
21 クラッチケース
22 変速機ケース
23 エンジン出力軸
24 クラッチ入力部材
25 クラッチ出力部材
26 クラッチ出力部材
31 奇数変速段奇数変速段入力軸
32 偶数変速段偶数変速段入力軸
33 共通な出力軸
36 アイドラギヤ
41 1速ドライブギヤ
42 2速ドライブギヤ
43 3速ドライブギヤ
44 4速ドライブギヤ
45 5速ドライブギヤ
46 6速ドライブギヤ
47 リバースドライブギヤ
48 1−2速ドリブンギヤ
49 3−4速ドリブンギヤ
50 5−6速ドリブンギヤ
51 リバースドリブンギヤ
53 リバースアイドラギヤ
54 1−3速シンクロ機構
55 5−後退速シンクロ機構
56 2−4速シンクロ機構
57 6速シンクロ機構
58 ファイナルドライブギヤ
60 ファイナルドライブアイドラギヤ
61 エンジン回転センサ
62 エンジントルクセンサ
Claims (4)
- エンジンとマニュアルトランスミッションとの間におけるクラッチの解放、締結制御と、マニュアルトランスミッションのシフト制御とによりマニュアルトランスミッションを自動変速させる装置において、
前記シフト後における前記クラッチの締結進行を、該クラッチの入力側回転数が所定の時間変化割合で変速後回転数に向かうようフィードバック制御する構成とし、
前記クラッチの入力側回転数が変速後回転数に向かっている間における入力側回転数変化領域でのフィードバック制御ゲインと、該変速後回転数に達した後における入力側回転数収束領域でのフィードバック制御ゲインとを異ならせたことを特徴とするマニュアルトランスミッションの自動変速制御装置。 - 請求項1に記載の自動変速制御装置において、前記入力側回転数変化領域から入力側回転数収束領域への移行判定を、前記クラッチの入力側回転数が変速後回転数に到達したことの条件と、該クラッチのスリップ率が0以上であること、または、実効ギヤ比が変速後ギヤ比に到達したことの条件とが揃った時をもって前記領域移行があったと判定するよう構成したことを特徴とするマニュアルトランスミッションの自動変速制御装置。
- 請求項1または2に記載の自動変速制御装置において、マニュアルトランスミッションが前記クラッチとして、2グループに分けた変速段のグループ別に2個のクラッチを具え、これらクラッチのうち、変速に際し締結すべき締結側クラッチの締結進行を、該クラッチのスリップ率がエンジントルクごとの目標スリップ率になるようフィードバック制御する構成とし、
前記入力側回転数変化領域でのフィードバック制御ゲインと、前記入力側回転数収束領域でのフィードバック制御ゲインとを異ならせたことを特徴とするマニュアルトランスミッションの自動変速制御装置。 - 請求項1または2に記載の自動変速制御装置において、マニュアルトランスミッションが前記クラッチとして単一のクラッチを具え、該クラッチの締結進行を、実効ギヤ比が目標ギヤ比になるようフィードバック制御する構成とし、
前記入力側回転数変化領域でのフィードバック制御ゲインと、前記入力側回転数収束領域でのフィードバック制御ゲインとを異ならせたことを特徴とするマニュアルトランスミッションの自動変速制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003075142A JP3896976B2 (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置 |
EP04004549A EP1460317A2 (en) | 2003-03-19 | 2004-02-27 | Automatic shift control apparatus and method for manual transmission |
US10/798,390 US7228216B2 (en) | 2003-03-19 | 2004-03-12 | Automatic shift control apparatus and method for manual transmission |
CNA2004100301575A CN1532438A (zh) | 2003-03-19 | 2004-03-19 | 用于手动变速器的自动换档控制设备和方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003075142A JP3896976B2 (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004278769A true JP2004278769A (ja) | 2004-10-07 |
JP3896976B2 JP3896976B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=32821342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003075142A Expired - Fee Related JP3896976B2 (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7228216B2 (ja) |
EP (1) | EP1460317A2 (ja) |
JP (1) | JP3896976B2 (ja) |
CN (1) | CN1532438A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007092814A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | 複数クラッチ式変速機の制御装置 |
JP2007092813A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | 複数クラッチ式変速機の制御装置 |
JP2007092812A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | 複数クラッチ式変速機の制御装置 |
JP2007092815A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | 複数クラッチ式変速機の制御装置 |
JP2008530454A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト | ツインクラッチ式変速機における或るギヤ段から目標ギヤ段への変速方法 |
JP2013124749A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Honda Motor Co Ltd | 動力伝達装置の制御装置 |
WO2013141069A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両の動力伝達機構の制御装置 |
WO2022059667A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
WO2022059671A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4131253B2 (ja) * | 2004-06-10 | 2008-08-13 | 日産自動車株式会社 | 車両の発進摩擦要素制御装置 |
JP4317808B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2009-08-19 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP4731153B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2011-07-20 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
US7455619B2 (en) * | 2006-05-10 | 2008-11-25 | Ford Global Technologies, Llc | Control strategy for avoiding tip-in noise in a powershift transmission |
JP4654173B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2011-03-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の制御装置 |
US8079936B2 (en) * | 2009-04-09 | 2011-12-20 | Ford Global Technologies, Llc | Gear shift control of a dual clutch transmission |
US8489297B2 (en) * | 2009-04-15 | 2013-07-16 | Caterpillar Inc. | Clutch hold level as a function of torque |
US8504267B2 (en) | 2010-04-15 | 2013-08-06 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for synchronization control in dual clutch transmissions |
US8844393B2 (en) * | 2010-04-15 | 2014-09-30 | GM Global Technology Operations LLC | Fork position and synchronization control in a dual clutch transmission using pressure control solenoids |
US8560192B2 (en) * | 2010-04-15 | 2013-10-15 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for shift fork position in dual clutch transmissions |
JP5649360B2 (ja) | 2010-08-02 | 2015-01-07 | アイシン・エーアイ株式会社 | 車両の動力伝達制御装置 |
US8478494B2 (en) * | 2010-09-14 | 2013-07-02 | GM Global Technology Operations LLC | Manual transmission and engine speed match using a transmission input shaft speed sensor |
FR2967121B1 (fr) * | 2010-11-04 | 2013-03-29 | Renault Sas | Procede de pilotage d'une boite de vitesses automatique |
JP5546069B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-07-09 | ヤマハ発動機株式会社 | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 |
JP5460870B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-04-02 | ヤマハ発動機株式会社 | 複式クラッチ変速機の制御装置及び複式クラッチ変速機の制御方法 |
US8439801B2 (en) * | 2011-01-27 | 2013-05-14 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Method for controlling an automated shift gearbox |
JP5878104B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-03-08 | 本田技研工業株式会社 | ツインクラッチ制御装置 |
JP6247700B2 (ja) * | 2012-12-07 | 2017-12-13 | ボルボ トラック コーポレイション | デュアルクラッチ変速機の入力トルクを予測するための配置及び方法 |
CN103253270B (zh) * | 2013-05-10 | 2016-03-30 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | 一种减轻升挡时耸车的方法及装置 |
DE102013219327A1 (de) * | 2013-09-25 | 2015-03-26 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung der Drehmomentübertragungsrate einer Kupplung, und Kupplungssteuereinheit sowie Getriebe mit einer Kupplungssteuereinheit |
US9243706B2 (en) | 2014-01-30 | 2016-01-26 | Ford Global Technologies, Llc | Manual transmission clutch control using measured torque |
US9815473B2 (en) | 2014-01-30 | 2017-11-14 | Ford Global Technologies, Llc | Manual transmission clutch control using driveline measurements |
KR101655286B1 (ko) * | 2014-12-05 | 2016-09-07 | 현대오트론 주식회사 | 듀얼 클러치 변속기의 슬립팩터 학습 방법 |
JP6413177B2 (ja) * | 2014-12-16 | 2018-10-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両用クラッチ制御システム |
JP6497225B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2019-04-10 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
KR101704274B1 (ko) * | 2015-10-27 | 2017-02-08 | 현대자동차주식회사 | 차량의 엔진토크 제어방법 |
CN105333032B (zh) * | 2015-11-16 | 2018-03-13 | 潍柴动力股份有限公司 | 离合器接合控制方法和系统 |
JP6820404B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-01-27 | 川崎重工業株式会社 | 車両 |
JP2018177082A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
CN107202082B (zh) * | 2017-07-14 | 2019-05-03 | 上海电气电站设备有限公司 | 具备低速保护功能的自动同步离合器低速同步方法 |
CN109693670B (zh) * | 2017-10-24 | 2020-08-04 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种车辆离合器滑磨起步的控制方法、装置及系统 |
JP6837416B2 (ja) | 2017-11-27 | 2021-03-03 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
BE1026305B1 (nl) | 2018-05-25 | 2019-12-23 | Punch Powertrain Nv | Een aandrijflijn voor een voertuig en werkwijze voor het aansturen van een aandrijflijn in een voertuig |
CN114198430B (zh) * | 2021-12-20 | 2024-02-20 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种离合器接合方法、装置、设备及介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63180730A (ja) * | 1987-01-23 | 1988-07-25 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用自動クラツチの制御装置 |
US5179875A (en) * | 1991-03-22 | 1993-01-19 | Ford Motor Company | Turbine speed controller for an automatic transmission |
JP3242494B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2001-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP3446444B2 (ja) | 1996-01-24 | 2003-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
JPH10299884A (ja) | 1997-04-25 | 1998-11-13 | Toyota Motor Corp | ツインクラッチ式歯車変速機の制御装置 |
JPH1182729A (ja) | 1997-09-03 | 1999-03-26 | Toyota Motor Corp | ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置 |
US6077188A (en) * | 1997-12-01 | 2000-06-20 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Lock-up control method of automatic transmission |
JP3570192B2 (ja) | 1998-01-13 | 2004-09-29 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置 |
JP3741355B2 (ja) | 2000-04-17 | 2006-02-01 | 愛知機械工業株式会社 | 自動車用多段変速機 |
JP2003075142A (ja) | 2001-09-03 | 2003-03-12 | Hitachi Hybrid Network Co Ltd | 超音波を用いた管内計測装置、管内計測ロボット及び管内径計測方法 |
JP4015408B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-11-28 | 株式会社日立製作所 | 自動車の制御方法および制御装置 |
JP3946504B2 (ja) * | 2001-11-29 | 2007-07-18 | 株式会社日立製作所 | 自動車の制御方法,自動車の制御装置,変速機および変速機の制御装置 |
-
2003
- 2003-03-19 JP JP2003075142A patent/JP3896976B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-27 EP EP04004549A patent/EP1460317A2/en not_active Withdrawn
- 2004-03-12 US US10/798,390 patent/US7228216B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-19 CN CNA2004100301575A patent/CN1532438A/zh active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008530454A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-07 | フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト | ツインクラッチ式変速機における或るギヤ段から目標ギヤ段への変速方法 |
JP4672025B2 (ja) * | 2005-02-11 | 2011-04-20 | フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト | ツインクラッチ式変速機における或るギヤ段から目標ギヤ段への変速方法 |
JP2007092814A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | 複数クラッチ式変速機の制御装置 |
JP2007092813A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | 複数クラッチ式変速機の制御装置 |
JP2007092812A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | 複数クラッチ式変速機の制御装置 |
JP2007092815A (ja) * | 2005-09-27 | 2007-04-12 | Toyota Motor Corp | 複数クラッチ式変速機の制御装置 |
JP4720406B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 複数クラッチ式変速機の制御装置 |
JP2013124749A (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-24 | Honda Motor Co Ltd | 動力伝達装置の制御装置 |
WO2013141069A1 (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両の動力伝達機構の制御装置 |
US9334953B2 (en) | 2012-03-19 | 2016-05-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Control apparatus for vehicle power transmission mechanism |
WO2022059667A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
WO2022059671A1 (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-24 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP2022048887A (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-28 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP2022048902A (ja) * | 2020-09-15 | 2022-03-28 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP7400673B2 (ja) | 2020-09-15 | 2023-12-19 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
JP7400674B2 (ja) | 2020-09-15 | 2023-12-19 | 株式会社デンソー | 制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1460317A2 (en) | 2004-09-22 |
US20040185985A1 (en) | 2004-09-23 |
US7228216B2 (en) | 2007-06-05 |
CN1532438A (zh) | 2004-09-29 |
JP3896976B2 (ja) | 2007-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004278769A (ja) | マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置 | |
US6679134B2 (en) | Twin-clutch transmission system | |
JP5292782B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP5251318B2 (ja) | 自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置 | |
JP3598998B2 (ja) | ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置 | |
US7384374B2 (en) | Tip-in/tip-out gear shift control for a powershift automatic transmission | |
JP2006029476A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JP2004308841A (ja) | 多段式自動変速機の変速制御装置 | |
JP5962778B2 (ja) | 自動変速機の発進クラッチ制御装置 | |
JP4105015B2 (ja) | 自動車の制御装置および制御方法 | |
JPH10318361A (ja) | ツインクラッチ式自動変速機の変速制御装置 | |
JP5201027B2 (ja) | 自動マニュアルトランスミッションの変速制御装置 | |
JP2006132562A (ja) | ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションのクラッチ偏摩耗時変速制御装置 | |
JP2006194405A (ja) | ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションの変速制御装置 | |
JP2008025639A (ja) | 自動変速機の変速制御装置及び方法 | |
JP2006132574A (ja) | ツインクラッチ式マニュアルトランスミッションのフェール時変速制御装置 | |
JP3972867B2 (ja) | マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置 | |
JP2007120549A (ja) | 自動変速機 | |
JP5085289B2 (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP4007321B2 (ja) | 自動車の制御装置 | |
JP2005180628A (ja) | マニュアルトランスミッションの自動変速制御装置 | |
JP5239760B2 (ja) | 車両の変速制御装置 | |
JP6550820B2 (ja) | 車両の動力伝達制御装置 | |
JP5191754B2 (ja) | 変速装置 | |
JP2004197791A (ja) | 変速制御方法および自動変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |