JP2004248637A - 包装飯塊及び飯塊の包装方法 - Google Patents

包装飯塊及び飯塊の包装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004248637A
JP2004248637A JP2003064706A JP2003064706A JP2004248637A JP 2004248637 A JP2004248637 A JP 2004248637A JP 2003064706 A JP2003064706 A JP 2003064706A JP 2003064706 A JP2003064706 A JP 2003064706A JP 2004248637 A JP2004248637 A JP 2004248637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
sheet
packaging bag
welding
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004248637A5 (ja
Inventor
Makoto Suzuki
允 鈴木
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003064706A priority Critical patent/JP2004248637A/ja
Priority to KR1020030090051A priority patent/KR100612424B1/ko
Publication of JP2004248637A publication Critical patent/JP2004248637A/ja
Publication of JP2004248637A5 publication Critical patent/JP2004248637A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B25/00Packaging other articles presenting special problems
    • B65B25/001Packaging other articles presenting special problems of foodstuffs, combined with their conservation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/48Enclosing articles, or quantities of material, by folding a wrapper, e.g. a pocketed wrapper, and securing its opposed free margins to enclose contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/50Enclosing articles, or quantities of material, by disposing contents between two sheets, e.g. pocketed sheets, and securing their opposed free margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/26Articles or materials wholly enclosed in laminated sheets or wrapper blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5805Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a side strip parallel and next to the edge, e.g. by means of a line of weakness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】包装おにぎりの包装を簡単に解く。
【解決する手段】全長に亘って分断可能部31を有するシート体2におにぎり6を載せてからシート体2を袋状に折り、シート体2の縁を重ねて溶着して包装袋1を形成し、おにぎり6を該包装袋1内に殆ど動き得る余裕のない状態に収容している。おにぎり6は密着している包装袋1によって、形状が崩れない様に保護される。分断可能部31から包装袋1を裂いて、簡単におにぎり6を取り出すことができる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、包装袋内に殆ど動き得る余裕のない状態におにぎり、棒状飯等の飯塊を収容した包装飯塊及び包装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近時、コンビニエンスストアでは、図19に示す様に、襠部(12)を有する包装袋(1)におにぎり(6)を収容した包装おにぎりが販売されている。
上記包装おにぎりは、包装袋(1)の一端開口からおにぎり(6)を投入した後、該開口を熱溶着して封止部(11)を形成している。
包装袋(1)へのおにぎり(6)の投入は手作業で行っている。おにぎり(6)は米飯の粘りによって包装袋に対する滑りが悪いため、おにぎり(6)に対して包装袋(1)を充分に余裕のある大きさに形成して、包装袋内におにぎり(6)をスムーズに投入できる様にしている。
【0003】
上記の様に、おにぎり(6)に対して包装袋(1)は充分に大きいため、おにぎり(6)は包装袋(1)中で動き得る余裕がある。
この種袋包装のおにぎりは、付加価値を高めるために大きな具をサンドイッチ式に挟み込んだものが多く、おにぎり(6)は壊れ易い。
おにぎり(6)が包装袋(1)の中で動き得る余裕があるということは、当然におにぎり(6)は袋内でも壊れ易い。
【0004】
又、上記包装おにぎりは、開口封止部(11)に施されたV字状の切欠(12)から包装袋(1)を2つに裂いて、おにぎり(6)を取り出すため下記の問題が生じる。
包装袋(1)を2つに裂く場合、両手の親指f1、f2が切欠(12)を挟んで包装袋(1)の開口封止部(11)を押さえる様に包装袋(1)を掴み、切欠(12)から包装袋(1)を裂く。該包装袋(1)に対して余裕のある状態に収容されているおにぎり(6)は、包装袋(1)が2つに裂けたとたん、袋から落下して原形を留めないほどに崩れて、食することが出来なくなることがある。
本発明は、おにぎりや棒状飯等の飯塊の包装において、上記問題を解決できる包装飯塊及び包装方法を明らかにするものである。
【0005】
【課題を解決する手段】
本発明は、襠部(12)を有する包装袋(1)に飯塊(60)を収容した包装飯塊において、全長に亘って分断可能部(31)を有するシート体(2)に飯塊(60)を載せてからシート体(2)を袋状に折り、シート体(2)の縁部どうしを直接に重ね、或いは折り重ねて重なり部を超音波溶着、高周波溶着、熱溶着、ラベル貼り等の接合手段(7)にて接合して飯塊(60)に緊密に被さった包装袋(1)を形成している。
【0006】
シート体(2)の分断可能部(31)は、分断開始端(31a)を摘んで分断可能部(31)の長手方向に沿って他端側に引っ張ると、該分断可能部(31)が包装袋(1)から帯状に分離して包装袋(1)を裂くことのできる構成、或いは断続的な切込み線(33)であり、該切込み線(33)の方向と直交する方向にシート体(2)を引っ張って、包装袋(1)を裂くことができるのが望ましい。
【0007】
本発明のおにぎり包装方法は、全長に亘って分断可能部(31)を有するシート体(2)に飯塊(60)を載せてからシート体(2)を袋状に折り、シート体(2)の長手方向の縁部どうしを直接に重ね、或いは折り重ねて重なり部を超音波溶着、高周波溶着、熱溶着、ラベル貼り等の接合手段(7)にて接合して一端が開口した包装袋(1)を形成し、該包装袋(1)の開口(13)を超音波溶着、高周波溶着、熱溶着、ラベル貼り等の接合手段(7)によって閉じている。
【0008】
【作用及び効果】
包装飯塊は、包装袋を作ってから該包装袋におにぎり(6)を入れるのではなく、シート体(2)に飯塊(60)を載せ、シート体(2)で飯塊(60)を包む様に袋を形成して、シート体(2)を飯塊(60)に密着させて包むため、飯塊(60)を殆ど動き得る余裕のない状態に包装袋(1)に収容できる。
【0009】
飯塊(60)が包装袋(1)の中で殆ど動き得る余裕がないため、包装袋(1)が飯塊(60)の形状を保つ保護材の役割を果たし、包装袋(1)内で飯塊(60)が壊れることを防止できる。
又、包装袋(1)が飯塊(60)を殆ど動き得る余裕のない状態に包んでいるため、包装飯塊の嵩張りを最小限にでき、包装飯塊の陳列ケースの単位面積当たりの陳列数を増やすことができる。
【0010】
又、包装袋(1)の分断可能部(31)を、包装袋(1)から帯状に分離して裂ける様にすれば、下記の手順で飯塊(60)を落下させることなく包装を解くことが出来る。
一方の手で、包装袋(1)の分断可能部(31)から片方を、袋の上から飯塊(60)を軽く掴む様にして保持する。他方の手で分断可能部(31)先端の分断開始端(31a)を摘んで、シート体(2)の長手方向に沿わせて分断可能部(31)の他端側に引っ張る。分断可能部(31)は、包装袋(1)から帯状に分離する。
【0011】
分断可能部(31)を裂いた手で、フリー状態の包装袋(1)の片側を引っ張って、飯塊(60)を部分的に露出させる。
その引っ張った手で、飯塊(60)の露出部分を保持し、他方の手で包装袋(1)の残りの部分を外側に引っ張る。
飯塊(60)から包装袋(1)が完全に取り除かれ、飯塊(60)を食することができる。
包装を解く際に、常に飯塊(60)を手で保持しておくことができ、従来の様に、包装袋(1)を2つに裂いたとたん飯塊(60)が袋から落下してしまうことを防止できる。
【0012】
【実施の形態】
第1実施例 図1乃至図5
飯塊 おにぎり ))
図4aは、包装袋(1)の上におにぎり(6)を倒した状態に置いた状態を示している。おにぎり(6)は、正面から見ると横長の長方形の上に三角形を載せた横長の五角形に形成され、幅長さ(X)約9cm、高さ(Y)約5〜7cm、厚み(Z)約3cmの扁平体であって、左右の平行辺の高さは2〜4cmである。
おにぎり(6)は、かやくご飯の塊或いは白米の塊であり、内部に具が入っていても可い。
実施例のおにぎりは、サンドイッチ式に中に具(61)を挟んでいる。
【0013】
包装袋
上記おにぎり(6)を収容する包装袋(1)は、図1乃至図3に示す矩形のシート体(2)によって形成され、該シート体(2)は、透明外フィルム(3)と透明内フィルム(4)との間に長方形のシート状食品(5)を挟んで形成される。
【0014】
外フィルム(3)は、長さ(L)24〜25cm、幅長さ(W)約15.5cmであり、長さ(L)は前記おにぎり(6)の高さ(Y)に厚み(Z)を加えた長さ(5〜7cm+3cm)の2.5〜3倍程度、幅長さ(W)はおにぎり(6)の幅長さ(X)に厚み(Z)の2倍を加えた程度(9cm+3cm×2)である。
外フィルム(3)は幅方向の中央部に、該フィルムを全長に亘って長さ方向に裂くことのできる分断可能部(31)を有している。
【0015】
分断可能部(31)は、カットテープ(32)によって形成される。
カットテープ(32)は、煙草の箱の外側を覆っているフィルム包装を解く際に実施されて公知のものであって、細帯テープを外フィルム(3)に接着し、該細幅テープの一端を引っ張ると外フィルム(3)をテープ幅で裂くことができる。
カットテープ(32)は、外フィルム(3)の表側に或いは裏側の何れの面に施しても可い。
実施例では、2本のカットテープ(32)(32)を5〜10mmの間隔を存して、外フィルム(3)の全長に亘って平行に設けて形成されている。
分断可能部(31)の分断開始端(31a)には、両カットテープ(32)(32)の外側にて、外フィルム(3)に切込み(33)(33)が施されており、両切込み(33)(33)間の幅で、分断可能部(31)を外フィルム(3)から帯状に分離して外フィルム(3)を裂くことができる。
【0016】
外フィルム(3)には、包装を解く順序を示す「1」「2」「3」の3つの数字及びフィルムの引っ張り方向を示す矢印(34)(35)(36)(37)(38)が施されている。
数字「1」は、分断可能部(31)の一端側に印される。
数字「1」の近傍に、分断可能部(31)の他端側へ向く矢印(34)が施される。
数字「2」は、外フィルム(3)の長さ方向の中央部側より少し矢印(34)側寄り且つ、フィルムの右端寄りに印される。
数字「2」の近傍に外向きに2つの矢印(35)(36)が施される。
数字「3」及び矢印(37)(38)は、分断可能部(31)を中心として上記数字「2」、矢印(37)(38)と対称位置に印される。
図4dに示す如く、数字「1」「2」「3」及び矢印(34)及び内側の矢印(35)(37)は包装おにぎりの正面に位置し、外側の矢印(36)(38)は、襠部(12)に位置し包装を解く際にフィルムを摘む位置を示している。
【0017】
内フィルム(4)は、上記外フィルム(3)に輪郭を一致させて重なり合う大きさであり、同形の長方形の2枚のフィルム片(41)(42)を、互いの長手方向に沿う内側縁を5〜10mmの重なり幅で重ねて形成される。
実施例では、図3に示す如く、内フィルム(41)(42)の重なり部(43)には、重なり部(43)の長手方向に断続的な線状の溶着(44)がなされる。該溶着(44)は、フィルム片(41)(42)を互いに反対方向に引っ張ると、簡単に剥離する程度の弱い溶着である。
上記フィルム重なり部(43)への溶着(44)は、おにぎり(6)を包装した際に、フィルム片(41)(42)の重なり部(43)の口が開いて、おにぎりの湿気が後記するシート状海苔(5a)を湿らせることを防ぐためのものである。
フィルム片(41)(42)の重なり部(43)への溶着は、直線状或いは複数箇所をスポット溶着したスポット溶着列でも可い。
但し、直線状の溶着は、フィルム片(41)(42)の重なり部(43)に皺が生じ易い。
上記フィルム重なり部(43)への溶着は、熱容易、超音波溶着或いは高周波溶着で実施可能である。
【0018】
シート状食品(5)は、実施例では、シート状海苔(5a)である。
シート状海苔(5a)は、長さ約16〜20cm、幅長さ約9cmであって、長さは前記おにぎり(6)の高さ(Y)の2倍に、おにぎり(6)の厚み(Z)の2倍を加えた長さ(5〜7cm×2+6cm)程度、幅長さは、おにぎり(6)の幅長さ(X)と同じ程度である。
シート状海苔(5a)は、その幅中心が、外フィルム(3)の幅中心に一致する様に外フィルム(3)と内フィルム(4)との間に収容される。
【0019】
図1に示す如く、外フィルム(3)と内フィルム(4)の長手方向に沿う両側縁は超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等の溶着(21)によって接合されている。更に、両フィルム(3)(4)の中心とシート状海苔(5a)の中心が略一致する様に、外フィルム(3)と内フィルム(4)は、シート状海苔(5a)に接近して該海苔(5a)を囲んで線状に超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等の溶着(22)がなされ、シート状海苔(5a)を位置決めしている。溶着(21)(22)は、外フィルム(3)の分断可能部(31)及び内フィルム(4)の2枚のフィルム片(41)(42)の重なり部(43)には掛かっていない。
【0020】
おにぎりの包装
図4aに示す如く、シート体(2)の内フィルム(4)の上に、おにぎり(6)を倒した状態で載せる。このとき、おにぎり(6)の幅中心がシート体(2)の幅中心に揃い、おにぎり底部(62)がシート体(2)の長さ方向の中心近傍に位置する様に載せる。この状態では、シート体(2)内のシート状海苔(5a)は、おにぎり(6)の幅方向両端からはみ出していない。
図4bに示す如く、シート体(2)を、該シート体(2)の長さ方向の両端縁が揃う様におにぎり(6)の底部(62)の縁で折り畳む。
更に、図4cに示す如く、シート体(2)の長手方に沿う両側縁を、おにぎり(6)の両側面(63)(63)上に折り畳んで重ね、接合手段(7)によって止めて襠部(12)を形成する。
これによって、おにぎり(6)の尖り部側が開口(13)した包装袋(1)が形成される。
【0021】
実施例の接合手段(7)は、シート体(2)の重なり部を超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等にて溶着(71)したものである。該溶着(71)は、おにぎり(6)の底面(62)に接近した位置で、重なり厚みが最大となる部分をシート体(2)の分断可能部(3)と直交する線状に施されている。この線状の溶着(71)は、フィルム端部の重なり部に対するシール効果を高めて、シート体(2)の折り重なり部からの外気の侵入を可及的に防止するためである。
上記図4a乃至図4cの折畳み工程は、シート体(2)がおにぎり(6)に密着して、シート体(2)がおにぎり(6)に緊密に被さる様に行う。
図4dに示す如く、最後に包装袋(1)の両側の襠部(12)の袋開口(13)側を内側に折り込んで、袋開口(13)を、高周波溶着、熱溶着等によって閉じて封止部(11)を形成する。但し、シート体(2)を構成する外フィルム(3)の分断可能部(31)、及び内フィルム(4)のフィルム片(41)(42)の重なり部(43)は溶着しない。
上記袋開口(13)の縁は、外フィルム(3)と内フィルム(4)とが溶着されていないので、該袋開口(13)を超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等で溶着する際、溶着部が重なって脆くなることを防止できる。
【0022】
おにぎりを食するとき
包装おにぎりの包装を解くには、一方の手で、分断可能部(31)を中心として包装袋(1)の片方を、袋の上からおにぎり(6)を軽く掴む様にして保持する。他方の手で分断可能部(31)の手順「1」の矢印(34)で示された分断開始端(31a)を摘んで、分断可能部(31)の長手方向に沿わせて他端側に引っ張る(図5a参照)。分断可能部(31)は包装袋(1)から帯状に分離し、包装袋(1)は2分される。
【0023】
分断可能部(31)を裂いた手で、手順「2」の矢印(35)の外側の矢印(36)で示されたシート体(2)の端縁を摘んで外側に引っ張る。
外フィルム(3)の半分と、該半分の外フィルムに溶着された内フィルム(4)のフィルム片(41)が引っ張り出され、シート状海苔(5a)の半分が露出する(図5b)。
該包装袋(1)の片側を引っ張った手で、露出したシート状海苔(5a)の上からおにぎり(6)を保持し、他方の手で手順「3」の矢印(37)の外側の矢印(38)で示されたシート体(2)の端縁を摘んで、外側に引っ張る。
おにぎり(6)から包装袋(1)が完全に取り除かれ、シート状海苔(5a)だけが残っておにぎり(6)に被さる。
新鮮なシート状海苔(5a)が被さったおにぎり(6)を食することができる。
図5bに示す如く、包装袋(1)の半分がおにぎりきに被さった状態で、該半分の包装袋の上からおにぎりを掴んで食すれば、直接におにぎりに手が触れることなく、衛生的である。
【0024】
シート状海苔(5a)は、おにぎり(6)の幅長さ(X)と同程度であり、前述の図4a乃至図4cの工程で包装袋(1)の襠部(12)に、シート状海苔(5a)が掛かっていないため、図5aから図5bに移る工程で、包装袋(1)の半分を取り去る際の引っ張り抵抗は小さく、更に、シート状海苔(5a)がフィルムと一緒に引っ張られて部分的に千切れてしまうことはない。
【0025】
上記の如く、包装おにぎり(6)は、包装袋を作ってから該包装袋におにぎり(6)を入れるのではなく、シート体(2)におにぎり(6)を載せ、シート体(2)でおにぎり(6)を包む様に袋を形成するため、シート体(2)をおにぎり(6)に密着させる様にして包むことにより、おにぎり(6)を殆ど動き得る余裕のない状態に包装袋(1)に収容できる。
【0026】
おにぎり(6)が包装袋(1)の中で殆ど動き得る余裕がないということは、包装袋(1)がおにぎり(6)の形状を保つ保護部材の役割を果たし、包装袋(1)内でおにぎり(6)が壊れることを防止できる。
又、包装袋(1)がおにぎり(6)を殆ど動き得る余裕のない状態に包んでいるため、包装おにぎりの嵩張りを最小限にでき、おにぎり陳列ケースの単位面積当たりの包装おにぎりの陳列数を増やすことができる。
【0027】
上記第1実施例の包装おにぎりは、包装袋(1)の分断可能部(31)の分断開始端(31a)および、左右への引張り端を、手順を示す数字「1」「2」「3」及び矢印(34)(35)(36)(37)(38)で示しており、分かり易く、引っ張り易い。
【0028】
又、分断可能部(31)を包装袋(1)から帯状に分離して裂くことができるため、前記手順によって、包装を解く際に、常におにぎり(6)を手で保持しておくことができ、従来の様に、包装袋(1)を2つに裂いたとたんおにぎり(6)が袋から落下してしまうことを防止できる。
【0029】
第2実施例 図6乃至図10
前記第1実施例の場合、包装おにぎりを起こして陳列すると、分断可能部(31)は縦向きとなるが、第2実施例では、横向きとなる違いがある。
【0030】
おにぎりの構成
第1実施例と同じ。
【0031】
包装袋の構成
第1実施例と同じく、外フィルム(3)と内フィルム(4)との間にシート状食品(5)を挟んだシート体(2)によって構成される。
但し、シート体(2)の大きさが異なる。又、包装を解く手順を示す数字や矢印は省略されているが、必要に応じてそれらを印すことができるのは勿論である。
【0032】
図8に示す如く、外フィルム(3)は、長さ(L)約27cm、幅長さ(W)17〜19cmであり、長さ(L)は図9aに示すおにぎり(6)の横方向の最大周長部(9cm×2+3cm×2=24cm)より2〜4cm程度大きく、幅長さ(W)は、おにぎり(6)の高さにおにぎりの厚みの4倍を加えた長さ(5〜7cm+3cm×4=17〜19cm)程度である。
【0033】
外フィルム(3)は前記第1実施例と同様の分断可能部(31)を有している。
但し、実施例では、分断可能部(3)は、外フィルム(3)の幅方向の中央ではなく、幅方向に偏った位置にある。
これは、後記の如く、シート体(2)によっておにぎり(6)を包む様にして包装袋(1)を形成する際、分断可能部(31)をおにぎり(6)の横方向の最大周長部に対応させるためである。従って分断可能部の偏り量は、おにぎり(6)の最大周長部の位置によって異なる。
【0034】
内フィルム(4)の構成は、前記第1実施例と同じであるが、内フィルム(4)を構成する2枚のフィルム片(41)(42)の大きさは互いに異なり、両フィルム片(41)(42)の重なり部(43)は、上記外フィルム(3)の分断可能部(31)の位置に対応している。
フィルム重なり部(43)に、前記同様にして剥離可能に溶着がなされている。
【0035】
シート状食品(5)は、第2実施例でもシート状海苔(5a)である。
シート状海苔(5a)は、長さ約24cm、幅長さ約9cmであって、内フィルム(4)のフィルム片(41)(42)の重なり部(43)に近い方の該内フィルム(4)の長手方向の側縁から、おにぎり(6)の厚み(3cm)程度離れた位置に該シート状海苔(5a)の長手方向の端縁を揃えて、外フィルム(3)と内フィルム(4)の間に収容される。
シート状海苔(5a)の長手方向の側縁を、包装袋(1)の長手方向の側縁からおにぎり(6)の厚み(3cm)程度離すのは、後記の如く、おにぎり(6)の底部(62)で包装袋(1)を折り畳む際に、該折畳み部に、シート状海苔(5a)が一緒に折り畳まれることを無くすためである。
外フィルム(3)と内フィルム(4)には、シート状海苔(5a)の位置決めをするために複数箇所が超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等によって溶着(22)(22)されている。
【0036】
おにぎりの包装
図9aに示す如く、シート体(2)の内フィルム(4)の上に、おにぎり(6)を倒した状態に載せる。おにぎり(6)は、幅中心がシート体(2)の幅中心に揃い、底部(62)の長手方向の端縁がシート状海苔(5a)の長手方向の端縁に揃う様にシート体(2)上に載せられる。
図9bに示す如く、シート体(2)を、該シート体(2)の両端縁がおにぎり(6)の五角形の面上で重なる様に折り畳み、超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等の溶着或いはラベル(72)を貼る等の接合手段(7)によってシート体(2)の端が開かない様に係止する。
図9c、図9dに示す如く、シート体(2)のおにぎり(6)の底部(62)側の側縁を、該底部(52)で重なる様に折り畳み、超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等の溶着(71)或いはラベルを貼る等の接合手段(7)で止めて包装袋(1)を形成する。
上記図9a乃至図9dの折り畳みは、シート体(2)がおにぎり(6)に密着してシート体(2)がおにぎり(6)に緊密に被さる様に行う。
図9dに示す如く、最後に包装袋(1)の両側の襠部(12)の袋開口側を内側に折り込んで、袋の開口(13)を全長に亘って超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等にて溶着し、封止部(11)を形成する。
上記接合手段(7)での接合は、外気の侵入を防止するため、可及的にフィルムの重なり部の全長に施すことが望ましい。
【0037】
おにぎりを食するとき
包装おにぎりの包装を解くには、図10aに示す如く、分断可能部(31)を中心として包装袋(1)の底側を、一方の手で袋の上からおにぎり(6)を軽く掴む様に保持する。他方の手で分断可能部(31)の分断開始端(31a)を摘んで、分断可能部(31)の長手方向に沿わせて他端側に引っ張る。分断可能部(31)は包装袋(1)から帯状に分離し、包装袋(1)は2分される。
【0038】
分断可能部(31)を裂いた手で、フリー状態の包装袋(1)の開口封止側部分(10a)を引っ張る。
外フィルム(3)の開口封止側部分と、該開口封側部分の外フィルム(3)に溶着された内フィルム(4)のフィルム片(42)が引っ張り出され、シート状海苔(5a)が部分的に露出する。
該包装袋(1)を引っ張った手で、露出したシート状海苔(5a)の上からおにぎり(6)を保持し、他方の手で包装袋(1)の残りの部分(10b)を外側に引っ張る。
おにぎり(6)から包装袋(1)が完全に取り除かれ、シート状海苔(5a)はおにぎり(6)に被さる。
新鮮なシート状海苔(5a)が被さったおにぎり(6)を食することができる。
図10bに示す如く、包装袋の一部がおにぎりきに被さった状態で、該半分の包装袋の上からおにぎりを掴んで食すれば、直接におにぎりに手が触れることなく、衛生的である。
【0039】
上記第2実施例の様に、包装袋(1)の分断可能部(31)が、シート状食品(5)の最大周長部に巻き付く様にすれば、上記手順によって簡単に包装を解くことが出来る。しかし、図11aに示す如く、包装袋(1)の分断可能部(31)が、おにぎり(6)の上部三角形の両斜辺(63)(63)に掛かる様に包装した場合、即ち、おにぎり(6)の最大周長部ではない部分に巻き付く様にした場合は、下記の理由により、おにぎり(6)を壊さずに包装袋(1)を解くのが困難である。
【0040】
図11bに示す如く、包装袋(1)から分断可能部(31)を裂き取ると、包装袋(1)の開口封止側部分(10a)は簡単に引っ張って取り去ることができる。ところが、包装袋(1)の残りの部分(10b)は、前記図9dの工程において、包装袋(1)の開口(13)を封止するため、襠部(12)の袋開口側を内側に折り込む際に、分断可能部(31)が絞られた状態になる。
従って、包装袋(1)の分断可能部(31)から下方の部分(10b)を、引っ張ったときに、引っ張り抵抗が大きく、おにぎり(6)が壊れてしまう問題がある。
第2実施例では、包装袋(1)の分断可能部(31)が、シート状食品(5)の最大周長部に巻き付く様にすることによって、上記問題を解決できた。
【0041】
又、第2実施例では、図9b乃至図9dの工程において、おにぎり(6)の底部(62)にてシート体(2)を折り畳む際、該折畳み部にシート状海苔(5a)は存在しておらず、包装袋(1)の分断可能部(31)から下方の部分(10b)を引っ張ったときに、海苔(5a)がフィルムと一緒に千切れてしまうことを防止できる。
【0042】
他の実施例
図12乃至図14は、外フィルム(3)の分断可能部(3)の他の実施例を示している。
図12は、カットテープ(3)を1本用用いた実施例である。
図13は、外フィルム(3)をその長手方向に裂け易い方向性フィルムにて形成し、該フィルムの端部に、小さく切込みを施して、分断開始端(31a)としている。
図14は、外フィルム(3)に断続的な切込み(33)を施している。外フィルム(3)の内面には、断続的な切込み(33)に被さる様に、帯状の中間フィルム(30)が外フィルム(3)の全長に亘って重ねられている。中間フィルム(30)は該断続的な切込み(33)からの外気の侵入を防止する役割を果たす。
【0043】
図12、図13の場合、包装おにぎりの包装の解き方は、前記の場合と同様にして、最初に分断開始端(31a)を引っ張って外フィルム(3)を2分し、その後、シート体(1)を左右に引き剥がす。
図14の場合は、図15a、図15bに示す如く、包装おにぎりの断続的な切込み(33)を挟む両側の内、一方を掴んで保持し、他方を外側へ引っ張る。
次に、シート体(2)の残りの半分を引っ張れば可い。分断可能部(31)を該分断可能部の長さ方向に引っ張る作業は不要となる。
従って、包装を解く手順を示す数字と矢印は、分断可能部(31)に対するものは不要となり、手順を示す数字は、シート体(2)を左右に引っ張るための「1」と「2」だけで可い。
【0044】
図16a、bは、包装袋(1)の開口封止部(11)を折り重ねて、超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等にて溶着し、完全密閉を図ったものである。
分断可能部(31)は、外フィルム(3)の内面に施されている1本のカットテープ(32)であって、包装袋(1)の正面の開口封止部(11)よりも少し下方に、逆V字状、逆U字状等の切込み(14)を施して、分断開始端(31a)と成している。
【0045】
図17は、包装袋(1)の幅が開口封止部(11)側が徐々に狭まる様に、袋(1)の襠部(12)を内側に折り込んだ実施例を示している。おにぎり(6)は、その両面、底面及び両端に、包装袋(1)が緊密に被さって袋内で動き難いが、上記の様に、袋の開口封止部(11)を徐々に狭めれば、おにぎり(6)の袋内で動きは一層規制され、おにぎり(6)は袋内で一層壊れ難くなる。
【0046】
図18は、図17の袋の形態で、袋内に棒状飯(64)を収容した状態を示している。
本発明において、包装袋(1)に収容するのは、前記おにぎり(6)や、上記棒状飯(64)に限らず、扁平円形、扁平四角形等、種々の形状の飯塊(60)で実施できる。
又、シート体(2)の大きささも、おにぎり(6)の大きさや形状に合わせて、適宜決めれば可い。
【0047】
シート状食品(5)は、シート状海苔(5a)に限らず、おぼろ昆布をシート状に形成したもの、鯣を薄くシート状に延ばしたもの等、種類は問わない。
更に、分断可能部(31)は、外フィルム(3)を長手方向に裂くことができれば、構成は問わない。
【0048】
又、シート体(2)の外フィルム(3)に代えて、和紙、レーヨン素材等の化粧シートで実施でき、この場合、内フィルム(4)との溶着、シート体(2)を袋に折り畳んだ際の端部の溶着接合のために、化粧シートの必要箇所に溶着の効く樹脂をコーティングしておく。化粧シートの全面に樹脂のコーティング層を形成すれば、化粧シートの通気性を遮断し、外気の侵入を防止する効果もある。
【0049】
又、シール性フィルムと透けて見える程度の薄手の和紙等のシートの間に溶融性のフィルムを挟み込み、熱を加えて溶融性フィルムを溶融させ、三者を一体化させる共に、薄手のシートに溶融樹脂を含浸させて、該シートの表面に溶着性を付与した化粧シートを外フイルムに代えて包装袋に実施することができる。
外フィルム或いは外フィルムに相当するシートは、材質、一層構造、多層構造の別は問わず、袋に形成する際に、必要部分に溶着が効けば可く、外気遮断性が良好なほど望ましい。
【0050】
又、本発明の実施例に際し、シート体(2)に飯塊(60)を載せてからシート体(2)を袋状に折り、シート体(2)の縁部どうしを接合する際、該端部を折り重ねることなく、端部内面どうしを超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等によって接合して包装袋(1)を形成することができる。
例えば、第1実施例の図4bから次の工程に移る際、シート体(4)の長手方向の両側縁の内面(23)(23)どうしを直接に超音波溶着、高周波溶着、熱溶着等で接着することができる。
【0051】
上記各実施例において、シート状海苔(5a)及び内フィルム(4)を省略して、外フィルム(3)或いは化粧シート単体をシート体(2)として、おにぎり(6)を包装できる。
この場合、おにぎり(6)に直接にシート状海苔(5a)等のシート状食品(5)を被せておくことができる。
【0052】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のシート体の斜面図である。
【図2】同上のA−A線に沿う断面図である。
【図3】同上の分解斜面図である。
【図4】同上の包装手順の説明図である。
【図5】同上の包装を解く手順番の説明図である。
【図6】第2実施例のシート体の斜面図である。
【図7】同上のA−A線に沿う断面図である。
【図8】同上の分解斜面図である。
【図9】同上の包装手順の説明図である。
【図10】同上の包装を解く手順番の説明図である。
【図11】包装を解くのに不都合な例の説明図である。
【図12】第3実施例のシート体の斜面図である。
【図13】第4実施例のシート体の斜面図である。
【図14】第5実施例のシート体の斜面図である。
【図15】a図は、第5実施例のシート体で包装した包装飯塊の正面図である。b図は、包装を解く手順の説明図である。
【図16】a図は、袋の開口縁を折り重ねて完全密封した状態の包装飯塊の背面側の斜面図である。b図は、同上の正面側の斜面図である。
【図17】包装袋の開口封部側を徐々に幅狭にした包装飯塊の斜面図である。
【図18】棒状飯を収容した包装飯塊の斜面図である。
【図19】従来例の斜面図である。
【符号の説明】
(1) 包装袋
(2) シート体
(3) 外フィルム
(31) 分断可能部
(4) 内フィルム
(41) フィルム片
(42) フィルム片
(5) シート状食品
(6) おにぎり
(7) 接合手段

Claims (10)

  1. 襠部(12)を有する包装袋(1)におにぎり(6)、棒状飯(64)等の飯塊(60)を収容した包装飯塊において、全長に亘って分断可能部(31)を有するシート体(2)に飯塊(60)を載せてからシート体(2)を袋状に折り、シート体(2)の縁部どうしを直接に重ね、或いは折り重ねて重なり部を、超音波溶着、高周波溶着、熱溶着、ラベル貼り等の接合手段(7)にて接合して飯塊(60)に緊密に被さった包装袋(1)を形成している包装飯塊。
  2. 包装飯塊を立てた状態で、包装袋(1)の分断可能部(31)は縦向きとなる請求項1に記載の包装飯塊。
  3. 包装飯塊を立てた状態で、包装袋(1)の分断可能部(31)は横向きとなる請求項1に記載の包装飯塊。
  4. シート体(2)の分断可能部(31)は、飯塊(60)の最大周長部に巻き付いている請求項1乃至3の何れかに記載の包装飯塊。
  5. 分断可能部(31)は、分断可能部(31)の分断開始端(31a)を摘んでシート体(2)の長手方向に沿って他端側に引っ張ると、該分断可能部(31)が包装袋(1)から帯状に分離して包装袋(1)を裂くことのできる請求項1乃至4の何れかに記載の包装飯塊。
  6. 分断可能部(31)は、断続的な切込み線(33)である請求項1乃至4の何れかに記載の包装飯塊。
  7. シート体(2)は、外フィルム(3)と内フィルム(4)との間にシート状食品(5)を挟んで形成され、外フィルム(3)には、該フィルムを2分するための分断可能部(31)を有し、内フィルム(4)は、外フィルム(3)の分断可能部(31)の近傍にて、2枚のフィルム片(41)(42)の内端どうしを重ねて形成されている請求項1乃至6の何れかに記載の包装塊。
  8. シート体(2)は、和紙等溶着の効かない或いは効き難い材料で形成したシート材の全面或いは必要部分溶着の効く樹脂コーティングを施した化粧シートと内フィルム(4)との間にシート状食品(5)を挟んで形成され、化粧シートには、該シートを2分するための分断可能部(31)を有し、内フィルム(4)は、化粧シートの分断可能部(31)の近傍にて、2枚のフィルム片(41)(42)の内端どうしを重ねて形成されている請求項1乃至6の何れかに記載の包装塊。
  9. 内フィルム(41)(42)の重なり部(43)には、重なり部(43)の長手方向に線状の溶着、断続的な線状の溶着、スポット溶着等によって、剥離可能な溶着が施されている請求項1乃至8の何れかに記載の包装飯塊。
  10. 全長に亘って分断可能部(31)を有するシート体(2)に、おにぎり(6)、棒状飯(64)等の飯塊(60)を載せてからシート体(2)を袋状に折り、シート体(2)の縁部どうしを直接に重ね、或いは折り重ねて重なり部を超音波溶着、高周波溶着、熱溶着、ラベル貼り等の接合手段(7)にて接合して一端が開口した包装袋(1)を形成し、該包装袋(1)の開口(13)を超音波溶着、高周波溶着、熱溶着、ラベル貼り等の接合手段(7)によって閉じている飯塊の包装方法。
JP2003064706A 2002-12-11 2003-03-11 包装飯塊及び飯塊の包装方法 Pending JP2004248637A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064706A JP2004248637A (ja) 2002-12-11 2003-03-11 包装飯塊及び飯塊の包装方法
KR1020030090051A KR100612424B1 (ko) 2002-12-11 2003-12-11 포장 밥 덩어리 및 밥 덩어리의 포장 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358997 2002-12-11
JP2002373545 2002-12-25
JP2003064706A JP2004248637A (ja) 2002-12-11 2003-03-11 包装飯塊及び飯塊の包装方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231482A Division JP2006325604A (ja) 2002-12-11 2006-08-29 包装飯塊

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004248637A true JP2004248637A (ja) 2004-09-09
JP2004248637A5 JP2004248637A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=33033051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064706A Pending JP2004248637A (ja) 2002-12-11 2003-03-11 包装飯塊及び飯塊の包装方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004248637A (ja)
KR (1) KR100612424B1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006166817A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sanpo Kk 成形米飯食品包装用シート体の製造方法及び包装付き成形米飯食品
JP2007174984A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Seiki Co Ltd おにぎり包装用シート、及び包装おにぎり
JP2010081820A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Makoto Suzuki 包装飯塊
JP4467636B1 (ja) * 2009-07-10 2010-05-26 啓司 矢辺 握り飯包装体
DE102009037667A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Alpma Alpenland Maschinenbau Gmbh Verfahren zum verpacken von Produkten
JP2011142882A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Makoto Suzuki 包装棒状飯
US8650843B2 (en) 2011-02-04 2014-02-18 Alpma Alpenland Maschinenbau Gmbh Method of packaging products
JP2014204680A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 鈴木 允 包装シート、包装食品及び包装食品の包装を解く方法
KR20170047335A (ko) * 2014-09-09 2017-05-04 다이세이 라믹 가부시키가이샤 포장용 필름으로의 박리 용이 부분 형성방법, 박리 용이 부분을 갖는 포장봉지 및 충전 포장기
JP2021008298A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 朋和産業株式会社 食品用包装材
JP2021091453A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 朋和産業株式会社 食品用包装材
CN116100782A (zh) * 2022-12-13 2023-05-12 安徽国友管业科技有限公司 一种具有动态密封功能的塑料管挤出密封设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721876B1 (ko) * 2006-03-31 2007-05-28 김칠현 초밥 포장용 필름
KR100771250B1 (ko) * 2007-08-23 2007-10-29 전명호 김밥 포장지
KR20190000076U (ko) 2017-06-29 2019-01-08 농업회사법인대신원예주식회사 화분

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719458B2 (ja) * 2004-12-16 2011-07-06 三豊株式会社 成形米飯食品包装用シート体の製造方法及び包装付き成形米飯食品
JP2006166817A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sanpo Kk 成形米飯食品包装用シート体の製造方法及び包装付き成形米飯食品
JP2007174984A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Seiki Co Ltd おにぎり包装用シート、及び包装おにぎり
JP2010081820A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Makoto Suzuki 包装飯塊
JP4467636B1 (ja) * 2009-07-10 2010-05-26 啓司 矢辺 握り飯包装体
JP2011015656A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Keiji Yabe 握り飯包装体
EP2284082A3 (de) * 2009-08-14 2013-10-02 ALPMA Alpenland Maschinenbau GmbH Verfahren zum Verpacken von Produkten
DE102009037667A1 (de) * 2009-08-14 2011-02-17 Alpma Alpenland Maschinenbau Gmbh Verfahren zum verpacken von Produkten
DE102009037667B4 (de) 2009-08-14 2022-02-03 Alpma Alpenland Maschinenbau Gmbh Verfahren zum Verpacken von Produkten
JP2011142882A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Makoto Suzuki 包装棒状飯
US8650843B2 (en) 2011-02-04 2014-02-18 Alpma Alpenland Maschinenbau Gmbh Method of packaging products
JP2014204680A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 鈴木 允 包装シート、包装食品及び包装食品の包装を解く方法
KR20170047335A (ko) * 2014-09-09 2017-05-04 다이세이 라믹 가부시키가이샤 포장용 필름으로의 박리 용이 부분 형성방법, 박리 용이 부분을 갖는 포장봉지 및 충전 포장기
KR101872656B1 (ko) 2014-09-09 2018-06-28 다이세이 라믹 가부시키가이샤 포장용 필름으로의 박리 용이 부분 형성방법, 박리 용이 부분을 갖는 포장봉지 및 충전 포장기
JP2021008298A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 朋和産業株式会社 食品用包装材
JP7382161B2 (ja) 2019-06-28 2023-11-16 朋和産業株式会社 食品用包装材
JP2021091453A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 朋和産業株式会社 食品用包装材
JP7421919B2 (ja) 2019-12-11 2024-01-25 朋和産業株式会社 食品用包装材
CN116100782A (zh) * 2022-12-13 2023-05-12 安徽国友管业科技有限公司 一种具有动态密封功能的塑料管挤出密封设备

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040051545A (ko) 2004-06-18
KR100612424B1 (ko) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004248637A (ja) 包装飯塊及び飯塊の包装方法
JPH06183481A (ja) 包装体
JP2546898Y2 (ja) 棒状米飯加工食品の包装体
JP2004331180A (ja) 食品包装用シート体及び包装食品
JP2004323029A (ja) 食品包装材
JP2002125606A (ja) 包装円錐状寿司
JP3001713U (ja) 米飯加工食品の包装具
JP2006325604A (ja) 包装飯塊
JP3802517B2 (ja) 包装飯塊
JP3073773U (ja) お握り用包装フィルム
JP2002347833A (ja) フィンシール包装体
JP2002159271A (ja) 包装飯塊
JP3330785B2 (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP2003038113A (ja) 包装海苔巻き
JP2002166968A (ja) おにぎり用包装体
JPH0937726A (ja) 包装体およびそれを用いた包装お握り
JP2003237799A (ja) 食品の包装袋
JP2004261054A (ja) 米飯加工食品の包装体
JP2000342201A (ja) 包装おにぎり
JP3051123B1 (ja) 包装円錐状飯塊及びその包装シ―ト
JP2597059B2 (ja) おにぎり用包装体
JP2004323084A (ja) 包装サンドイッチ及びその包装方法
JP2023097679A (ja) 包装袋
JPH0928322A (ja) 包装寿司及び包装シート
JPH11321882A (ja) 包装シート及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081226

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090410