JP2004245887A - 画像形成用トナー及び定着方法 - Google Patents

画像形成用トナー及び定着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004245887A
JP2004245887A JP2003032687A JP2003032687A JP2004245887A JP 2004245887 A JP2004245887 A JP 2004245887A JP 2003032687 A JP2003032687 A JP 2003032687A JP 2003032687 A JP2003032687 A JP 2003032687A JP 2004245887 A JP2004245887 A JP 2004245887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
toner according
resin
weight
metal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003032687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953964B2 (ja
Inventor
Keiko Shiraishi
桂子 白石
Toyoshi Sawada
豊志 澤田
Masashi Nagayama
将志 長山
Shinichi Kuramoto
信一 倉本
Mitsuo Aoki
三夫 青木
Hisami Hasegawa
久美 長谷川
Hiyo Shu
冰 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003032687A priority Critical patent/JP3953964B2/ja
Priority to US10/772,435 priority patent/US7163774B2/en
Publication of JP2004245887A publication Critical patent/JP2004245887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953964B2 publication Critical patent/JP3953964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0835Magnetic parameters of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0831Chemical composition of the magnetic components
    • G03G9/0832Metals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】すぐれた低温定着性を有し、耐オフセット性や保存性に問題がなく、長期の使用においても、地汚れやトナー飛散がおきず、良好な画像を得ることができるトナー及びかかるトナーを用いた低温定着方法を提供する。
【解決手段】少なくとも結着樹脂及び金属材料を含有するトナーにおいて、結着樹脂が結晶性を有するポリエステル樹脂と非晶性樹脂とを含有し、金属材料が飽和磁化50emu/g以下の黒色金属材料であることを特徴とするトナーである。金属材料のL値が15以下、a値およびb値がそれぞれ−1.0〜+1.0が好ましい。金属材料はチタンを含有する酸化鉄含有物で、チタン成分を鉄原子に対して10〜45重量%含有し、比表面積が1.5〜30m/g、真比重が4.0〜5.0g/cmであること好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成用のトナー、その定着方法及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
乾式現像方式で用いられている定着方式としては、そのエネルギー効率の良さから、加熱ヒートローラ方式が広く一般に用いられている。近年はトナーの低温定着化による省エネルギー化を図るため、定着時にトナーに与えられる熱エネルギーは小さくなる傾向にある。1999年度の国際エネルギー機関(IEA)のDSM(Demand−side Management)プログラム中には、次世代複写機の技術調達プロジェクトが存在し、その要求仕様が公表され、30cpm以上の複写機については、待機時間が10秒以内、待機時の消費電力が10〜30ワット以下(複写速度で異なる)とするよう、従来の複写機に比べて飛躍的な省エネ化の達成が要求されている。
【0003】
この要求を達成するための方法の一つとして、加熱ヒートローラ等の定着部材を低熱容量化させて、トナーの温度応答性を向上させる方法が考えられるが、十分満足できるものではない。前記要求を達成し待機時間を極小にするためには、トナー自体の定着温度を下げ、使用可能時のトナー定着温度を低下させることが必須の技術的達成事項であると考えられる。
【0004】
このような低温定着化に対応すべく、結着樹脂中にガラス転移温度でシャープメルト性を有する特定の非オレフィン系結晶性重合体や、結晶性ポリエステルを用いる試みがある。
しかし、これらシャープメルト性を有するものを混練する場合、溶融粘度が極端に低くなり、着色剤や離型剤の微分散化を妨げやすい。着色剤の分散不均一は、着色度低下となり、高濃度の画像が得られなかったり、フルカラートナーでは鮮明な画像が得られなかったりする。また、着色剤がカーボンなどの低抵抗の物質では、分散状態が悪いとトナーの抵抗を下げ、現像性の悪化による地肌汚れや、転写性の悪化によるベタ部の濃度むら等が発生する。また、離型剤の分散不均一は、トナー表面へのワックス存在確率を高め、着色剤不均一と同様に現像性の悪化による問題を生じる。更に、経時において、二成分現像剤の場合のキャリアや一成分現像剤の場合の帯電ローラやブレードへの、離型剤融着によるさまざまな問題を生じ、耐久性が悪化しやすい。
【0005】
また、結晶性を有する樹脂は通常使用される結着樹脂とは非相溶である場合がほとんどであり、さらにカーボンや顔料などの着色剤を取り込まないため、この樹脂の分散性の悪さによっても着色剤の分散性をさらに悪化させやすい。
【0006】
近年のように小粒径化が進んだ状態では、トナー構成材料の分散不均一による問題が、より顕著となる。
結晶性を有するポリエステル樹脂の使用は、ある量以上では分散性だけでなく、耐オフセット性や保存性、粉砕性の点でも問題を生じやすい。
離型剤として使われるワックスが、含有量に対して離型性と分散性の関係が相反するのと同様に、結晶性を有するポリエステル樹脂も、含有量に対して低温定着性と分散状態が相反する関係となる。
【0007】
そこで、すでに本発明者らは、結晶性を有するポリエステル樹脂を含有し、このシャープメルト性を効率よく発現する技術について出願している(特許文献1、特許文献2参照。)。
この技術では、さらなる低温定着トナーを得ようとした場合、結晶性を有するポリエステル樹脂について相反する関係の中で調整をすることになり、更なる低温定着化には結晶性を有するポリエステル樹脂の含有量や特性で調整するには限界がある。
【0008】
分散不均一を改良する技術としては、サブミクロンサイズの結晶性を有する樹脂粒子を、非晶性樹脂や離型剤などのその他の構成材料の微粒子とともに凝集させてトナー化する試みがある(特許文献3参照。)。
結晶性ポリエステルの効果を効率よく発現するにはある程度の分散径が必要であり、この場合にも結晶性を有する樹脂について相反する関係の中で調整することになり、更なる低温定着化に限界がある。
このようにさらなる低温定着トナーを得ようとした場合、結晶性を有する樹脂の含有以外の技術が必要となる。
【0009】
以前からモノクロトナーの場合、着色剤としてカーボンブラックを使用することが一般的であるが、磁性トナーの場合には、磁性体を着色剤として兼ねる場合があり、そのようなトナーはカーボンブラックを使用するよりも低温で定着するトナーが得られている。これは、磁性体の主要構成材料である金属材料がカーボンブラックに比べて熱伝導率が高いことによると考えられる。
【0010】
しかし、磁性体の含有は磁性一成分トナーとしての使用には問題ないが、非磁性トナーへの含有はキャリアとの付着力を高めて現像性を低下させる。問題ない磁化値にするためには、含有量を減らすという手段があるが、少ない含有量では低温定着化への効果が発現されない。
また、安全性の点から、できればカーボンブラックの使用はなくしたいところである。
【0011】
【特許文献1】
特願2002−276127号
【特許文献2】
特願2002−270800号
【特許文献3】
特開2000−108018号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来以上の低温定着性で、耐オフセット性や保存性に問題がなく、長期の使用においても地肌汚れやトナー飛散がおきず、良好な画像を得ることができるトナーを提供することであり、低熱容量の定着装置に適した低温定着性のトナー、安全性に問題のないトナーを提供することである。
さらに、かかるトナーを用いた定着方法及び画像形成方法を提供する。
【0013】
【課題を解決するための手段】
熱伝導率の高い金属材料でトナー中に含有しても現像性に影響がなく、しかも着色力も高い材料を見出し、これを結晶性を有する樹脂を含有するトナーの着色剤として使用すると、格段に優れた低温定着性を示し、結晶性を有する樹脂の分散性に影響する不具合を抑制できることを見出し、本発明に到達した。
【0014】
すなわち、本発明は下記(1)〜(19)よりなる。
(1) 少なくとも結着樹脂、離型剤、及び金属材料を含有するトナーにおいて、結着樹脂が結晶性を有するポリエステル樹脂と非晶性樹脂とを含有し、金属材料が飽和磁化50emu/g以下の黒色金属材料であることを特徴とするトナー。
(2) 金属材料のL値が15以下、a*値及びb*値がそれぞれ−1.0〜+1.0であることを特徴とする(1)記載のトナー。
(3) 金属材料がチタンを含有する酸化鉄化合物であることを特徴とする(1)又は(2)記載のトナー。
(4) チタンを含有する酸化鉄化合物が、チタン成分をTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量%含有することを特徴とする(3)記載のトナー。
(5) 金属材料の比表面積が1.5〜30m/gであることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか一項に記載のトナー。
(6) 金属材料の真比重が4.0〜5.0g/cmであることを特徴とする(1)〜(5)のいずれか一項に記載のトナー。
(7) 金属材料の含有量が結着樹脂100重量部に対して10〜50重量部であることを特徴とする(1)〜(6)のいずれか一項に記載のトナー。
【0015】
(8) トナーの粉末X線回折装置によるX線回折パターンにおいて、少なくとも2θ=20〜25°の位置に回折ピークが存在することを特徴とする(1)〜(7)のいずれか一項に記載のトナー。
(9) 非晶性樹脂が主としてポリエステル樹脂であることを特徴とする(1)〜(8)のいずれか一項に記載のトナー。
(10) 結晶性を有するポリエステル樹脂の含有量が結着樹脂の50重量%以下であることを特徴とする(1)〜(9)のいずれか一項に記載のトナー。
【0016】
(11) 結晶性を有するポリエステル樹脂の融点が、80〜130℃であることを特徴とする(1)〜(10)のいずれか一項に記載のトナー。
(12) 結晶性を有するポリエステル樹脂の粉末X線回折装置によるX線回折パターンにおいて、少なくとも2θ=19〜20°、21〜22°、23〜25°、29〜31°の位置に回折ピークが現れることを特徴とする(1)〜(11)のいずれか一項に記載のトナー。
(13) 結晶性を有するポリエステル樹脂が下記一般式(1)で表される脂肪族系ポリエステル樹脂であることを特徴とする(1)〜(12)のいずれか一項に記載のトナー。
一般式(1)
[−O−CO−CR=CR−CO−(CH−]
(一般式(1)中、n、mは繰返し単位の数、R、Rは炭化水素基を表す。)
(14) 非晶性樹脂のガラス転移温度が40〜70℃であり、F1/2温度が120〜160℃であることを特徴とする(1)〜(13)のいずれか一項に記載のトナー。
【0017】
(15) 離型剤の融点が70〜90℃であることを特徴とする(1)〜(14)のいずれか一項に記載のトナー。
(16) トナーの体積平均粒径が2.5〜10μmであること特徴とする(1)〜(15)のいずれか一項に記載のトナー。
(17) 前記(1)〜(16)のいずれか一項に記載のトナーを充填したトナー容器。
(18) 前記(1)〜(16)のいずれか一項に記載のトナーを使用して形成された記録材上のトナー像を、トナー像と接触する側の定着ローラの厚みが1.0mm以下、2本のローラ間に加える面圧(ローラ荷重/接触面積)が1×10Pa以下の定着装置で定着することを特徴とする定着方法。
(19) 像担持体上に形成した静電潜像を現像する画像形成方法において、トナーが(1)〜(16)のいずれか一項に記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明のトナーは、結着樹脂中に結晶性を有するポリエステル樹脂を含有するものである。
結晶性を有するポリエステル樹脂は融点を持ち、その温度において結晶転移を起こすと同時に、固体状態から急激に溶融粘度が低下し、紙などの記録媒体への定着機能を発現する。一方、非晶性樹脂はTgから徐々に溶融粘度が低下し、定着機能を発現するまでには時間がかかる。したがって、非晶性樹脂ではTgを低くしたり分子量を低くするなどして、低い温度で溶融粘度を下げる必要があるが、保存性や耐ホットオフセット性が不十分になりやすい。しかし、結晶性を有するポリエステル樹脂を含有することにより、非晶性樹脂だけではできなかった、保存性や耐ホットオフセット性の悪化を伴なわない溶融粘度の低下を達成できる。
【0019】
結晶性を有するポリエステル樹脂を含有するトナーでは、その融点と含有量、及び分散状態によって定着下限温度が制御される。すなわち融点は低く、含有量は多く、分散状態は悪いほうが定着下限温度は低くなる。しかし、保存性や耐ホットオフセット性への影響から、融点や含有量には限度があり、画質への影響から分散状態にも限度がある。本発明においては、飽和磁化50emu/g以下の黒色金属材料を含有することにより、トナーの熱伝導率を高め、これらの限度内でさらに定着下限温度を低くすることが可能となる。
【0020】
本発明の金属材料は飽和磁化値を50emu/g以下とすることにより、トナーの飽和磁化をごく小さいものとすることができ、非磁性トナーとして使用した場合に、一成分現像剤の現像剤担持体や二成分現像剤のキャリアへの、磁気束縛力増加による現像性の低下の問題がない。本発明における金属材料の磁気特性は、理研電子(株)製の磁化測定装置BHU−60を用い、内径7mmφ、高さ10mmのセルに充填した材料に、磁界を10kOeまで掃引した際の履歴曲線から、飽和磁化、残留磁化及び保磁力をそれぞれ求めた。
【0021】
また、黒色金属材料であることから着色剤を兼ねることができ、導電性付与効果の高いカーボンブラックを低減、あるいはまったく含有しないことができる。その結果、トナーの低抵抗化や電荷保持能力の低下により、帯電性の低下や逆帯電トナーや弱帯電トナーの存在量が多くなることによって起こる、非画像部の地肌汚れやトナー飛散の発生という問題を生じにくい。また、安全性の点からもカーボンブラックを含有しないことがより好ましい。
【0022】
金属材料としては、Mn、Ti、Cu、Si、C類から選択された各元素の化合物、または、それらの酸化物、またはそれらの混合物が黒色となるため着色剤として使用できる。
【0023】
本発明の黒色金属材料は、黒色度を表す指標となる、CIE 1976(L、a、b)均等知覚色空間の明度L値が20以下、a*値及びb*値がいずれも−2.0〜3.5の範囲内にあるものである。特に、L値が15以下、a*値及びb*値がいずれも−1.0〜+1.0の範囲内にあるものが、十分な着色度を得やすく好ましい。L値、a値及びb値は測定用試料片の彩度(C)を、X−Rite938を用いて測定した。測定用試料片は、黒色顔料粒子粉末0.5gとヒマシ油1.0ccをフーバー式マーラーで練ってペースト状とし、このペーストにクリヤラッカー4.5gを加え混練して塗料化し、キャストコート紙上に6milのアプリケーターを用いて塗布することによって得た。
【0024】
本発明ではチタンを含有する酸化鉄化合物が、黒色金属材料の中でもPRTR物質を使わないことから、環境への影響を考えると好ましい。この化合物の構造としては、Fe−FeTiO固溶体を含有する多結晶粒子粉末であることが、黒色でありかつ非磁性であるという点から好ましい。
この化合物中のチタン化合物の量は、チタン成分をTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量%の範囲が好ましい。10重量%未満の場合には、得られる黒色顔料粒子粉末の磁化値が大きくなる。45重量%を超える場合には非磁性の黒色顔料粒子粉末が得られるが、TiOの生成量が多くなるためL値が高くなる。
【0025】
本発明に用いる金属材料は、X線回折装置により確認できる。粉末X線回折測定は理学電機PINT1100を用い、管球をCu、管電圧−電流を50kv−30mAの条件で広角ゴニオメーターを用いて測定した。
【0026】
黒色金属材料の比表面積は1.3〜80m/gの範囲であり、トナー中での分散性の観点から1.5〜30m/g範囲にあることが特に好ましい。30m/gより大きい場合には、含有量によるが、金属材料がフィラーとして作用し、低温定着性に寄与しにくい。1.5m/gより小さい場合には、着色性が不十分となる。本発明における金属材料の比表面積は、自動比表面積測定装置 GEMINI 2360(島津−マイクロメリティックス社製)を用いて、窒素ガスを吸着させてBET多点法により測定した値である。
【0027】
黒色金属材料の真比重は4.0〜5.0g/cmであることが好ましい。この範囲の金属材料を使用することにより、トナーの真比重を適度に高くし、トナーとキャリアとの攪拌において、比重差が小さくなるために攪拌効率に優れる。本発明における金属材料の真比重測定は、空気比較式比重計930形(ベックマン・ジャパン(株)製)を用いて行った。
【0028】
この金属材料の含有量は、結着樹脂100重量部に対して10〜50重量部であることが好ましく、特に好ましくは15〜25重量部である。10重量部より少ない場合には低温定着化への効果が少なく、着色力も低下する。50重量部より多い場合には、トナー中での分散性が悪化し、帯電性の低下により現像性が悪化すると同時に、定着性も劣るような不具合もみられる。
【0029】
このような金属材料は、例えば、粒子表面をチタン化合物で被覆したマグネタイト粒子粉末、マグネタイト粒子粉末とチタン化合物との混合粉末、又は粒子表面をチタン化合物で被覆したヘマタイト粒子粉末を還元して得られた還元粉末のそれぞれを、非酸化性雰囲気下700℃以上の温度で加熱焼成した後粉砕する方法によって得られる。粒子表面をチタン化合物で被覆したマグネタイト粒子粉末を原料として用いる場合には、磁化値が小さい粒子が得られやすく非磁性という点から好ましい方法である。
マグネタイト粒子粉末、ヘマタイト粒子粉末としては、粒状、球状、針状等いかなる形態の粒子でもよく、また、大きさは0.03〜1.5μm程度の粒子を使用することができる。
【0030】
原料粒子のサイズと生成物粒子のサイズは相関があり、小さいサイズの原料粒子を用いると小さいサイズの生成物粒子が、大きいサイズの原料粒子を用いると大きいサイズの生成物粒子が得られる傾向にある。
チタン化合物としては、チタンの含水酸化物、水酸化物、酸化物のいずれをも使用することができる。マグネタイト粒子粉末と混合する場合には水溶性のチタン化合物を用いるのが好ましい。
非酸化性雰囲気としては、Nガス等を用いることができる。雰囲気が酸化性である場合には、目的とする黒色酸化鉄化合物を得ることができない。
【0031】
加熱焼成温度は、700℃以上であることが必要である。700℃未満である場合には、酸化鉄とチタン化合物の固相反応が十分生起せず、目的とする黒色顔料粒子粉末が得られない。
粉砕は通常用いられるボールミル、アトライター、振動ミル等の粉砕機を用いて行うことができる。
【0032】
上記方法において、必要により、加熱焼成前にあらかじめ周知の焼結防止剤で原料粒子を被覆しておいてもよい。この場合には、加熱焼成時における粒子及び粒子相互間の焼結を防止することができ、分散性に優れた黒色顔料粒子粉末を得ることができる。本発明の目的とする黒色顔料粒子粉末の諸特性を損なわない焼結防止剤としては、Al、Ti、Si、Zr及びPから選ばれた元素の1種又は2種以上からなる化合物を用いることができる。焼結防止剤の量はFe及びTiに対して0.1〜15.0原子%である。十分な焼結防止効果を得る為には0.1原子%以上であることが好ましく、15.0原子%を超える場合には、生成する黒色顔料粒子粉末中にマグネタイトが混在し、非磁性の黒色酸化鉄化合物を得ることが困難となる。
【0033】
更に黒色度を高めるため、黒色染顔料、青色染顔料をメカノミル(岡田精工社製)又はメカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)を用いて黒色顔料粒子表面に固定させることが好ましい。黒色染顔料としては鉄黒、アニリンブラック、グラファイト、フラーレン等が、青色染顔料としてはコバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0034】
トナーを構成する結着樹脂は、先に記述したように結晶性を有するものと非晶性樹脂を含有するものである。本発明においては、結晶性を有するポリエステル樹脂と非晶性樹脂とが、お互いに非相溶の相分離構造を形成することにより、シャープメルト性を持ち低温定着化に寄与する結晶性を有するポリエステル樹脂と、トナーの弾性を高め耐オフセット性に寄与する非晶性樹脂との、異なる特性が発現され、低温定着性と広い定着温度範囲の確保が可能となる。相分離構造を形成しない場合は、このような効果は得られない。
【0035】
結晶性を有する樹脂の含有と非晶性樹脂との相分離構造は、トナーの粉末X線回折装置によるX線回折パターン測定により確認できる。これは、結晶性を有するポリエステル樹脂が結晶性を保持した状態で非晶性樹脂と相分離した状態で存在するため、結晶性を有するポリエステル樹脂に帰属される回折ピークが、少なくとも2θ=20〜25°の位置に存在する。相分離構造が形成されていない場合は、結晶性を有するポリエステル樹脂の結晶構造が維持されずに、非晶性樹脂と相溶するために結晶性を有する樹脂に帰属される回折ピークが現れない。
【0036】
両者の相分離構造は、トナー断面の透過型電子顕微鏡(TEM)による観察からも確認できる。着色剤が結晶性を有するポリエステル樹脂中に分散せず、非晶性樹脂中に選択的に分散するため、着色剤の存在しない箇所が島状に存在することを確認する。
【0037】
本発明の結晶性を有するポリエステル樹脂は、シャープメルト性を発現し、かつ耐オフセット性や保存性を悪化させない含有量として、結着樹脂中に50重量%以下、1〜50重量%含有させることが好ましい。より好ましくは3〜30重量%である。1重量%より少ない場合には低温定着性となりにくく、50重量%より多い場合には、トナー中の分散性が悪くなりやすく、着色剤やワックスの分散不均一を引き起こし、それによる問題を生じやすい。
【0038】
結晶性を有するポリエステル樹脂の融点は定着下限温度に影響するため、保存性などの問題を生じない範囲で低いことが好ましく、本発明においては80〜130℃であることが好ましい。融点が上記範囲以下では、シャープメルト性を有し、低温定着性に効果を発現しやすい結晶性を有するポリエステルは合成が困難であり、130℃を超える場合には定着下限温度が高くなるため低温定着性が得られなくなる。ここで、結晶性を有するポリエステル樹脂の融点とは、DSC測定での2回目の昇温時における最大吸熱ピーク温度を指す。
【0039】
本発明の結晶性を有するポリエステル樹脂は、炭素数2〜20のジオール化合物、及びこれらの誘導体を含有するアルコール成分と、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸、脂環式ジカルボン酸など多価カルボン酸化合物、及びこれらの誘導体を含有する酸成分とを用いて合成される脂肪族系ポリエステルである。特に、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数2〜6の直鎖のアルキレングリコール及びこれらの誘導体を含有するアルコール成分と、マレイン酸、フマル酸、コハク酸などの脂肪族ジカルボン酸、及びこれらの誘導体を含有する酸成分とを用いて合成される、一般式(1)で表される脂肪族系ポリエステル樹脂が好ましい。
一般式(1)
[−O−CO−CR=CR−CO−(CH−]
(一般式(1)中、n、mは繰返し単位の数、R、Rは炭化水素基を表す。)
【0040】
また、ポリエステルの結晶性及び軟化点の観点から、非線状のポリエステル樹脂を合成するために、アルコール成分にグリセリンなどの3価以上の多価アルコールを追加したり、酸成分に無水トリメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸などを追加して縮重合を行なってもよい。
この樹脂の結晶性の存在は粉末X線回折装置による回折パターンで確認できる。本発明の結晶性を有するポリエステル樹脂は、少なくとも2θ=19〜20°、21〜22°、23〜25°、29〜31°の位置に回折ピークが現れることで確認することができる。
【0041】
一方、非晶性樹脂は従来公知の樹脂がすべて使用可能である。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、クロロスチレン、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体などのスチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変成マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、石油系樹脂、水素添加された石油系樹脂などがある。これら中でも芳香族化合物を成分として含有するスチレン系樹脂やポリエステル樹脂が好ましい。特に好ましいものはポリエステル樹脂である。
【0042】
ポリエステル樹脂は多価アルコールと多価カルボン酸から合成される。多価アルコールや多価カルボン酸は、結晶性ポリエステル樹脂(A)に使われる成分が使用可能であり、これ以外にもビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、イソフタル酸、テレフタル酸及びそれらの誘導体などがある。これらの樹脂は単独使用に限らず、2種以上併用することも可能である。
【0043】
非晶性樹脂は、結晶性を有するポリエステル樹脂の低温定着化への効果を妨げることなく、耐ホットオフセット性を満足するトナーを得るために、Tgが40〜70℃、F1/2温度が120〜160℃であることが好ましい。Tgが40℃未満の場合は、トナーの耐熱保存性が著しく悪化し、ブロッキングを生じる。逆に70℃を超える場合はトナーの低温定着性が悪化する。F1/2温度が120℃未満の場合はホットオフセット性が悪化し、160℃を超える場合は高弾性となりやすく、トナー構成材料を分散させる時のシェアが高くなり、分散しにくいという不具合が生じる。また低温定着性が悪化する。ここで、非晶性樹脂のTgとは、DSC測定での2回目の昇温時における接線法より求めたガラス転移温度(Tg)を指す。
【0044】
本発明のトナーは離型剤を含有し、離型剤の融点は70〜90℃が好ましい。70℃未満ではトナーの耐熱保存性が悪化し、90℃を超えると低温での離型性が発現されず、耐コールドオフセット性の悪化、定着機への紙の巻付きなどが発生する。ここで、離型剤の融点とは、DSC測定での2回目の昇温時における吸熱ピーク温度をさす。
【0045】
離型剤としてのワックスは、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン等の低分子量ポリオレフィンワックスやフィッシャートロプシュワックスなどの合成炭化水素系ワックス、蜜ろう、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、モンタンワックスなどの天然ワックス類、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の石油ワックス類、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸などの高級脂肪酸、及び高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸アミドなど、及びこれらの各種変成ワックスがあり、これらは1種あるいは2種以上を併用することも可能である。これら離型剤の使用量は、トナー樹脂成分100重量部に対し1〜20重量部、好ましくは3〜10重量部である。
【0046】
本発明のガラス転移温度(Tg)や融点の測定には、島津製作所製 熱分析装置DSC−60を使用し、温度範囲20℃〜150℃、昇温速度10℃/minで測定したものである。また、2回目の昇温を行なう際には、1回目の昇温後、保持時間なしで、降温速度10℃/minで測定開始温度まで下げた。
本発明のF1/2温度は、島津製作所製 高架式フローテスターCF−500を使用し、ダイス径1mm、加圧10kgf/cm、昇温速度3℃/minの条件下で1cmの試料を溶融流出させた時のストロークが、流出開始点から流出終了点までのストローク変化量の1/2になる時の温度である。
【0047】
本発明のトナーは黒色金属材料を着色剤として兼ねるが、本発明の金属材料に鉛、スズ、アルミニウム、アンチモン、ナトリウム、マグネシウム、リン、イオウ、カリウム、カルシウム、クロム、コバルト、セレン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、ニッケル、タングステン、バナジウム、亜鉛、塩素、炭素などの化合物を添加したものも使用できる。また前記金属材料に従来公知のカーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、アニリンブラックなどのアジン系色素、金属塩アゾ色素などの黒色着色剤を併用して使用することや、銅フタロシアニンブルーなどの青色系着色剤を補色として併用することも可能である。
【0048】
本発明のトナーは、必要に応じて帯電制御剤を含有することも可能である。帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、リンの単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。特にサリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩が好ましく、その金属として、アルミニウム、亜鉛、チタン、ストロンチウム、ホウ素、ケイ素、ニッケル、鉄、クロム、ジルコニウムなどがあげられる。これらの帯電制御剤の使用量は、結着樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくは結着樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、1〜5重量部の範囲がよい。
【0049】
本発明のトナー粒径については特に限定的でないが、細線再現性などに優れた高画質を得るために、体積平均粒径が2.5〜10μmが好ましい。本発明においてはトナーの真比重が高めであるため、粉砕、分級工程においてトナーの捕集が容易であり、粉砕効率に優れトナーの小粒径化に適している。また、小粒径化が進むとトナー自体の付着力が高くなることから、トナーによる帯電付与部材などへの汚染が起こりやすくなり、帯電付与部材などの能力が低下しやすく、地肌汚れやトナー飛散に対する余裕度がなくなりやすいが、本発明の金属材料を使用するトナーはカーボンブラックほど帯電能力が低下しにくくないため、小粒径トナーに特に有効である。トナーの体積平均粒径は種々の方法によって測定可能であるが、本発明では、米国コールター・エレクトロニクス社のTAIIが用いられる。
【0050】
本発明のトナーの製造方法としては、トナー構成材料を溶融混練後、粉砕分級して得る方法が、従来の方法として一般的であるが、この方法に限らず、重合法なども含めてさまざまな方法が可能である。
重合法としては懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法等が可能であり、重合法とは異なるが溶解懸濁法、ポリマー懸濁法等の他、伸長反応法等が使用が可能である。
【0051】
本発明のトナーには、必要に応じて流動性改良剤を添加することも可能である。流動性改良剤としては、疎水性シリカ、酸化チタン、炭化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸バリウム等、従来公知のいかなる流動性改良剤をも単独あるいは混合して使用できるが、特に疎水性シリカ又は酸化チタンが流動性向上、帯電安定化及び画質安定化の点で優れている。より好ましくは疎水性シリカと酸化チタンを組み合わせて用いる場合で、流動性と帯電性の安定した良好なトナーを得ることができる。これらの流動性改良剤の使用量は、トナー100重量部に対し、0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2重量部である。
【0052】
本発明のトナーは、一成分現像剤としても、キャリアと組み合わせてなる二成分現像剤としても用いることができる。
本発明のトナーを、一成分現像剤あるいは二成分現像剤いずれで用いる場合においても、トナーは容器に充填され、トナーが充填された容器は、画像形成装置とは別途に流通され、ユーザーが画像形成装置に装着して画像形成するのが、一般的である。
前記容器として用いられるものは限定的でなく、従来のボトル型あるいはカートリッジ型に限らず用いられる。
【0053】
また、画像形成装置とは電子写真法によって画像を形成するための装置であれば限定されず、例えば複写機とかプリンターが包含される。
本発明では、トナー像を担持した支持体を、2本のローラの間を通過させる事によってトナー像の加熱定着を行う定着装置において、トナー像支持面と接触する側の定着ローラが非弾性ローラである定着装置において、本発明のトナーを使用することにより、従来以上の低温定着と広い定着温度範囲を確保することが可能となる。
【0054】
特に、本発明では従来の定着装置より面圧の低いローラ定着装置を使用することが有効である。これによりトナーの低温定着化だけでなく、定着部材が低熱容量となり定着装置の電源を入れてからスタートまでの待機時間が短縮されるので、省エネルギー化が可能となる。
特に、トナー像を担持した支持体を、2本のローラの間を通過させる事によってトナー像の加熱定着を行う定着装置において、トナー像支持面と接触する側の定着ローラの厚みが1.0mm以下、2本のローラ間に加える面圧(ローラ荷重/接触面積)が1×10Pa以下の定着装置に、本発明のトナーを使用することが有効である。
【0055】
本発明のトナーのように、シャープメルト性をもち、熱伝導率が高めのトナーをこのような低熱容量の定着装置で定着することは、熱量の損失が少なく効率のよい定着方式となる。
【0056】
本発明に用いられる熱ローラ定着装置の例は図1に示されるものである。1は定着ローラ、2は加圧ローラをそれぞれ表している。定着ローラ1はアルミニウム、鉄、ステンレス又は真鍮のような、高熱伝導体から構成された金属シリンダー3の表面にRTV、シリコンゴム、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のようなオフセット防止層4が被覆されている。定着ローラ1の内部には、加熱ランプ5が配置されている。加圧ローラ2の金属シリンダー6は定着ローラ1の金属シリンダー3と同じ材質が用いられる場合が多く、その表面にはPFA、PTFAなどのオフセット防止層7が被覆されている。また、必ずしも必要ではないが、加圧ローラ2の内部には加熱ランプ8が配置されている。定着ローラ1と加圧ローラ2は、両端のバネにより圧接され回転する。この定着ローラ1と加圧ローラ2の間に未定着トナー像Tの画像受像体(記録材)Sを通過させ定着を行う。
【0057】
このような装置において、定着ローラの厚みが1.0mm以下であることにより、定着ローラの温度立ち上がり特性が改善され、極めて短時間で所望の温度まで立ち上げることができる。より好ましい定着ローラの厚みは、用いる材料の強度、熱伝導率により異なるが0.2〜0.7mmである。ローラ面圧は高い方がトナー像の定着には有利であるが、前記定着ローラの厚みを1.0mm以下としたこの定着装置では、ローラの歪みを、招くため大荷重は加えられず、その荷重は1.5×10Pa以下であり、好ましくは0.5〜1.0×10Paである。面圧はローラ両端に加えられる荷重をローラ接触面積で割った値である。ローラ接触面積は、定着可能温度まで加熱したローラ間にOHP用紙のような、加熱により表面性の大きく変化するシートを通過させ、途中で停止し数10秒間保持した後排出し、表面性の変化した箇所の面積を求める。
【0058】
図2は、本発明に係る画像形成方法に用いられる装置の一例を示す概略構成図である。
図2において、像担持体である感光体11は図中の矢印方向(反時計回り)に回転され、帯電ローラ12により一様に帯電される。その後、図示しない露光部からの原稿像の露光あるいは図示しない光書き込み装置からのレーザ光による光書き込み等により像露光rされ、感光体11上には静電潜像が形成される。現像装置13内には、現像剤14が入っている。この現像剤14には、キャリアとトナーの混合体である二成分現像剤が用いられる。現像剤14を撹拌すると、摩擦帯電によりトナーが帯電する。現像装置13の感光体11との対向位置には、内部に複数の磁石あるいは複数の磁極を有するマグネットローラが配設された現像スリーブ15が配置されており、現像剤14は磁力により現像スリーブ15上に担持されて感光体11との対向位置に搬送され、感光体11上の静電潜像をトナーで現像する。
【0059】
感光体11の回転方向で現像装置13の下流側には転写ベルト16が配設されており、この転写ベルト16は駆動ローラと従動ローラに張架されて図中の矢印方向に回動される。また、転写ベルト16は図示しない接離機構により感光体11に対して接離可能に設けられており、転写時には感光体11に接触してニップ部を形成し記録材Sを搬送する。また、転写ベルト16の裏面側にはバイアスローラ16aを介して図示しない電源によりトナーと逆極性の電圧(転写出力)が印加されている。
【0060】
図示しない給紙部から搬送された記録材Sは、感光体11への作像タイミングに合わせてレジストローラ28により感光体11と転写ベルト16のニップ部に給紙され、感光体11上に現像されたトナー像は、上記転写ベルト16と感光体11間の電界により、感光体11と転写ベルト16の間に挾まれた記録材S上に転写される。トナー像が転写された記録材Sは、その後、転写ベルト16により搬送され、図1に示すような定着装置を通り抜け、この際、トナー像は記録材上に熱溶着される。そして定着後の記録材Sは図示しない排紙部に排紙される。一方、転写しきれずに感光体上に残ったトナーは、クリーニングブレード17により堰き止められ、回収ばね18により回収コイル19の上に入れられる。そして回収コイル19によりトナーはリサイクルトナーとして、現像装置13に戻される。またクリーニング後の感光体11は除電ランプ30で除電される。
【0061】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
本発明の各実施例で作製したトナーの評価は以下の方法で行った。また、評価にあたり現像剤が必要な場合には、トナー4重量部とシリコンコートフェライトキャリア(粒径45μm)96重量部とを、ターブラーミキサーで攪拌して適当な帯電量の現像剤とした。
【0062】
保存性
トナー約20gを20mlのガラス瓶に入れ、50回タッピングを行ないトナーを密に固めた後、50℃の恒温槽に24時間放置し、その後針入度を測定した。密に固めた後のトナー高さに対する針入度の%から判断した。△、×以外ならば保存性に問題ないレベルである。
◎:90〜100%
○:75〜90%
□:50〜75%
△:25〜50%
×:25%以下
【0063】
定着特性
リコー社製複写機 IMAGIO NEO350を改造して、本来の定着装置を取り外して別の定着装置を取り付けられるようにし、定着装置の設定温度を変えられるようにした。これに実施例に示すトナー、現像剤、定着装置、リコー製タイプ6200紙をセットし複写テストを行った。
【0064】
評価に使用した定着装置は次の2種類である。
▲1▼図1示す熱ローラ定着装置で、以下の構成のもの。
定着ローラの金属シリンダーがSUSで厚さ3.0mm
定着ローラのオフセット防止層がPTFEで厚さ20μm
加圧ローラの金属シリンダーがSUSで厚さ2mm
加圧ローラのオフセット防止層が厚さ4μmのシリコンゴムの上に厚さ50μmのPFA
面圧2.5×10Pa
線速180mm/sec
▲2▼図1示す熱ローラ定着装置で、以下の構成のもの。
定着ローラの金属シリンダーがアルミニウムで厚さ0.5mm
定着ローラのオフセット防止層がPTFEで厚さ16μm
加圧ローラの金属シリンダーがアルミで厚さ1mm
加圧ローラのオフセット防止層が厚さ3μmのシリコンゴムの上に厚さ30μmのPFA
面圧9×10Pa
線速180mm/sec
【0065】
定着温度を変化させてコールドオフセット発生温度とホットオフセット発生温度を求めた。なお、耐オフセット性の評価条件は紙送りの線速度を50mm/secとオフセット発生に対して厳しい条件に設定した。
コールドオフセット発生温度(低温定着性)
(×、××以外ならば、従来以上の低温定着化となっている)
◎…120℃未満
○…120〜130℃
△…130〜140℃
×…140〜150℃
××…150℃以上
ホットオフセット発生温度(耐ホットオフセット性)
(×、××以外ならば、耐オフセット性がある)
◎…210℃以上
○…200〜210℃
△…190〜200℃
×…180〜190℃
××…180℃未満
【0066】
画像濃度
黒ベタ画像を作製し、その画像の任意の6箇所の位置の画像濃度をマクベス濃度計で測定し、IDの平均値から以下の5段階で評価した。なお、上市されているカーボンブラックを用いた黒トナーの画像濃度は□レベルである。
◎…大変高い、○…高い、□…普通、△…低い、×…大変低い
【0067】
地肌汚れ
100万枚の画像出力後に白ベタ画像を出力し、その画像の任意の6箇所の位置の画像濃度をマクベス反射濃度計で測定し、そのIDについて以下の判断基準により5段階で評価を行った。なお、まったく地肌汚れがない状態は、紙の反射濃度と同等な値であり、その値が大きいほど地肌汚れは悪い結果となる。
◎…大変良い、○…良い、□…普通、△…悪い、×…大変悪い
【0068】
トナー飛散
100万枚の画像出力後に、複写機内部のトナー飛散の状態を以下の5段階で評価した。なお、通常のカーボンブラックを用いている黒トナーは□レベルである。
◎…大変良い、○…良い、□…普通、△…悪い、×…大変悪い
【0069】
細線再現性
主走査、副走査方向ともに、600dot/inch、150line/inch の1ドット格子ライン画像を出力し、ライン画像の切れ、かすれを5段階で目視評価した。
◎…大変良い、○…良い、□…普通、△…悪い、×…大変悪い
【0070】
実施例1
樹脂1(表1) 70重量部
樹脂5(表2) 30重量部
金属材料1(表3) 20重量部
カーボンブラック 1重量部
ポリエチレンワックス(融点 120℃) 5重量部
サリチル酸亜鉛塩 2重量部
上記のトナー構成材料をヘンシェルミキサー中で十分攪拌混合した後、2軸押し出し機にて混練し、冷却後、体積平均粒径が11±0.5μmになるように粉砕、分級を行ない母体トナーを得た。混練条件については、混練機出口での混練品の温度が120℃付近になるように、混練機の温度設定を行った。得られたトナー母体に疎水性シリカ0.5wt%と酸化チタン0.3wt%を添加混合し、最終的なトナーとした。
このトナーの評価結果を表4に示す。なお、定着性の評価には定着装置▲1▼を使用した。
【0071】
実施例2
実施例1のトナーについて、定着評価に定着装置▲2▼を使用し評価した。評価結果を表4に示す。
【0072】
比較例1
実施例1のトナー構成材料の金属材料を加えず、カーボンブラック10部にする以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。
このトナーの評価結果を表4に示す。なお、定着性の評価には定着装置▲1▼を使用した。
【0073】
比較例2
比較例1のトナーについて、定着評価に定着装置▲2▼を使用し評価した。評価結果を表4に示す。低温定着化となりやすい装置でも、金属材料を含有する場合ほど大きな低温化効果は得られなかった。
【0074】
実施例3
実施例1と同じトナー構成材料を使用し、体積平均粒径が6.5±0.5μmになるように粉砕、分級を行う以外は実施例1と同様の方法で母体トナーを得た。得られたトナー母体に、疎水性シリカ0.8wt%と酸化チタン0.4wt%を添加混合し最終的なトナーとした。
このトナーの評価結果を表4に示す。実施例1より細線再現性が良くなり、粒径が小さくなったが地肌汚れやトナー飛散の程度は悪くならなかった。
【0075】
実施例4
樹脂2(表1) 30重量部
樹脂5(表2) 70重量部
金属材料2(表3) 20重量部
カーボンブラック 1重量部
ポリエチレンワックス(融点90℃) 5重量部
サリチル酸亜鉛塩 2重量部
上記トナー構成材料について実施例3と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。結晶性を有するポリエステル樹脂の融点が低くなったことで、より低温定着性のトナーとなった。また、ワックスの融点90℃は低温定着性を阻害しない温度であった。
【0076】
実施例5
樹脂2(表1) 20重量部
樹脂6(表2) 80重量部
金属材料2(表3) 25重量部
カルナバワックス(融点83℃) 5重量部
サリチル酸亜鉛塩 2重量部
上記トナー構成材料について実施例3と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。安全性に問題があるカーボンブラックを除いたトナーであり、着色度の高いトナーが得られた。また、金属材料の含有量が多いが、現像量が少なくなることなく、地肌汚れやトナー飛散も問題ないレベルであった。
【0077】
実施例6
実施例5の金属材料2を25部から金属材料3を20部に変える以外は、実施例5と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。実施例5のトナーより低温定着性が劣ることから、非表面積はこの金属材料ほど大きくないほうが好ましいことが確認される。
【0078】
実施例7
樹脂3(表1) 15重量部
樹脂6(表2) 85重量部
金属材料4(表3) 20重量部
カルナバワックス(融点83℃) 5重量部
サリチル酸鉄 1重量部
上記トナー構成材料について実施例3と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。カーボンブラックやPRTR物質を含有しないトナーとなった。
【0079】
実施例8
樹脂4(表1) 20重量部
樹脂7(表2) 80重量部
金属材料5(表3) 20重量部
カルナバワックス(融点83℃) 5重量部
サリチル酸鉄 1重量部
上記トナー構成材料について実施例3と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。結晶性を有する樹脂の融点が実施例7の場合より低いが、低温定着性が劣った。金属材料中のTi含有量が多いことと真比重が小さいことから、副生成物の酸化チタンが多く金属材料としての効果が少なかったと考えられる。画像濃度が低いのも酸化チタンが多いことによると考えられる。この結果より、Ti含有量はこの金属材料ほど多くないほうが好ましいことが確認される。また保存性がきわめて優れたレベルでないことから、結晶性を有するポリエステル樹脂の融点はこれほど低くないほうが好ましいことが確認される。
【0080】
実施例9
実施例8の金属材料5を金属材料6(表3)を20重量部に変え、銅フタロシアニンブルー顔料を0.8重量部を加える以外は、実施例8と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。この結果からa*値及びb*値は−0.1〜+0.1であるほうが補色を加える必要がなく、好ましいことが確認される。
【0081】
実施例10
樹脂3(表1) 20重量部
樹脂6(表2) 80重量部
金属材料1(表3) 50重量部
カルナバワックス(融点83℃) 5重量部
サリチル酸鉄 1重量部
上記トナー構成材料について実施例3と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。金属材料の含有量が多すぎると低温定着化を阻害するため、これほど含有量が多くないほうが好ましいことが確認された。
【0082】
比較例3
実施例10の金属材料1を金属材料7(表3)を25部に変える以外は、実施例10と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。現像量が少なく高い画像濃度が得られなかった。
【0083】
実施例11
樹脂2(表1) 50重量部
樹脂7(表2) 50重量部
金属材料3(表3) 15重量部
カーボンブラック 3重量部
カルナバワックス(融点83℃) 5重量部
サリチル酸鉄 1重量部
上記トナー構成材料について実施例3と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。実使用上問題を生じるトナーとなるまでに十分な余裕がないことから、結晶性を有するポリエステル樹脂の量がこれより多くならないほうが好ましいことが確認された。
【0084】
実施例12
樹脂3(表1) 20重量部
樹脂8(表2) 80重量部
金属材料4(表3) 20重量部
カルナバワックス(融点83℃) 5重量部
サリチル酸鉄 1重量部
上記トナー構成材料について実施例3と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。樹脂8のTgが高いために、結晶性を有するポリエステル樹脂や金属材料の、低温定着化への効果が効率よく発現されなかった。非晶性樹脂のTgが樹脂8ほど高くないほうが好ましいことが確認された。
【0085】
比較例4
樹脂6(表2) 55重量部
樹脂9(表2) 45重量部
カーボンブラック 10重量部
カルナバワックス(融点83℃) 5重量部
サリチル酸鉄 1重量部
上記トナー構成材料について実施例3と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。従来以上の低温定着性は得られなかった。
【0086】
比較例5
樹脂2(表1) 35重量部
樹脂7(表2) 65重量部
カーボンブラック 12重量部
カルナバワックス(融点83℃) 5重量部
サリチル酸鉄 1重量部
上記トナー構成材料について実施例3と同様の方法でトナーを作製した。このトナーの評価結果を表4に示す。着色剤を分散しない結晶性を有するポリエステル樹脂の含有量が多いため、カーボンブラック量を多くしたところ、地肌汚れやトナー飛散の程度が悪かった。
【0087】
【表1】
Figure 2004245887
【0088】
【表2】
Figure 2004245887
*粉末X線回折ピークの存在
「あり」・・・少なくとも2θ=19〜20°、21〜22°、23〜25°、29〜31°にピークが存在する。
「なし」・・・全くピークが存在しない、あるいは上記範囲にピークが存在しない範囲がある。
【0089】
【表3】
Figure 2004245887
【0090】
【表4】
Figure 2004245887
**粉末X線回折ピークの存在
「あり」・・・少なくとも2θ=20〜25°にピークが存在する。
「なし」・・・2θ=20〜25°にピークが存在しない。
【発明の効果】
本発明のトナーは、優れた低温定着性を有し、耐オフセット性や保存性に問題がなく、長期の使用においても地肌汚れやトナー飛散が起きず、良好な画像を得ることができる。又、かかるトナーを用いた低温定着方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する熱定着ローラの一例の説明図である。
【図2】本発明を適用する画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 定着ローラ
2 加圧ローラ
3、6 金属シリンダー
4、7 オフセット防止層
5、8 加熱ランプ
11 感光体(像担持体)
12 帯電ローラ
13 現像装置
14 現像剤
15 現像スリーブ(現像剤担持体)
16 転写ベルト(転写手段)
16a バイアスローラ
17 クリーニングブレード
18 回収ばね
19 回収コイル
28 レジストローラ
30 除電ランプ
S 画像受像体(記録材)

Claims (19)

  1. 少なくとも結着樹脂、離型剤、及び金属材料を含有するトナーにおいて、結着樹脂が結晶性を有するポリエステル樹脂と非晶性樹脂とを含有し、金属材料が飽和磁化50emu/g以下の黒色金属材料であることを特徴とするトナー。
  2. 金属材料のL値が15以下、a値及びb*値がそれぞれ−1.0〜+1.0であることを特徴とする請求項1記載のトナー。
  3. 金属材料がチタンを含有する酸化鉄化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載のトナー。
  4. チタンを含有する酸化鉄化合物が、チタン成分をTi原子換算でFe原子に対して10〜45重量%含有することを特徴とする請求項3記載のトナー。
  5. 金属材料の比表面積が1.5〜30m/gであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のトナー。
  6. 金属材料の真比重が4.0〜5.0g/cmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のトナー。
  7. 金属材料の含有量が結着樹脂100重量部に対して10〜50重量部であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のトナー。
  8. トナーの粉末X線回折装置によるX線回折パターンにおいて、少なくとも2θ=20〜25°の位置に回折ピークが存在することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のトナー。
  9. 非晶性樹脂が主としてポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のトナー。
  10. 結晶性を有するポリエステル樹脂の含有量が結着樹脂の50重量%以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のトナー。
  11. 結晶性を有するポリエステル樹脂の融点が、80〜130℃であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載のトナー。
  12. 結晶性を有するポリエステル樹脂の粉末X線回折装置によるX線回折パターンにおいて、少なくとも2θ=19〜20°、21〜22°、23〜25°、29〜31°の位置に回折ピークが現れることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載のトナー。
  13. 結晶性を有するポリエステル樹脂が下記一般式(1)で表される脂肪族系ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載のトナー。
    一般式(1)
    [−O−CO−CR=CR−CO−(CH−]
    (一般式(1)中、n、mは繰返し単位の数、R、Rは炭化水素基を表す。)
  14. 非晶性樹脂のガラス転移温度が40〜70℃であり、F1/2温度が120〜160℃であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のトナー。
  15. 離型剤の融点が70〜90℃であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載のトナー。
  16. トナーの体積平均粒径が2.5〜10μmであること特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載のトナー。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載のトナーを充填したトナー容器。
  18. 請求項1〜16のいずれか一項に記載のトナーを使用して形成された記録材上のトナー像を、トナー像と接触する側の定着ローラの厚みが1.0mm以下、2本のローラ間に加える面圧(ローラ荷重/接触面積)が1×10Pa以下の定着装置で定着することを特徴とする定着方法。
  19. 像担持体上に形成した静電潜像を現像する画像形成方法において、トナーが請求項1〜16のいずれか一項に記載のトナーであることを特徴とする画像形成方法。
JP2003032687A 2003-02-10 2003-02-10 画像形成用トナー及び定着方法 Expired - Fee Related JP3953964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032687A JP3953964B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 画像形成用トナー及び定着方法
US10/772,435 US7163774B2 (en) 2003-02-10 2004-02-06 Toner for forming image, method for developing electrostatic latent image, method for fixing toner image, image forming method and process cartridge using the toner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032687A JP3953964B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 画像形成用トナー及び定着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245887A true JP2004245887A (ja) 2004-09-02
JP3953964B2 JP3953964B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=32820939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032687A Expired - Fee Related JP3953964B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 画像形成用トナー及び定着方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7163774B2 (ja)
JP (1) JP3953964B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106699A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤及び電子写真現像方法、プロセスカートリッジ
JP2006258544A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd トナー混練物の評価方法、該評価方法を用いた静電荷現像用トナーの製造方法、製造装置およびそれにより得られた静電荷現像用トナー、ならびにそれを用いた現像方法。
JP2006293290A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2007034280A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007071993A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc トナー
WO2008150028A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Canon Kabushiki Kaisha 磁性トナー
US8007977B2 (en) 2004-09-15 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method using the toner
JP2011242750A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 結晶性ポリエステルを添加したトナー
JP2012073633A (ja) * 2005-06-21 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8735039B2 (en) 2011-11-18 2014-05-27 Kao Corporation Toner for electrostatic image development

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050112488A1 (en) * 2003-10-08 2005-05-26 Hiroshi Yamada Toner and developer, and image forming method and apparatus using the developer
US7642032B2 (en) * 2003-10-22 2010-01-05 Ricoh Company, Limited Toner, developer, image forming apparatus and image forming method
US7413839B2 (en) * 2004-03-18 2008-08-19 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, and an image forming apparatus
US7379696B2 (en) * 2004-04-30 2008-05-27 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic image, fixing method for fixing image formed of the toner, and image forming method and process cartridge using the toner
DE602005027428D1 (de) * 2004-09-13 2011-05-26 Canon Kk Toner
JP4451256B2 (ja) 2004-09-13 2010-04-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP4364759B2 (ja) * 2004-09-17 2009-11-18 株式会社リコー トナー、トナー収納容器、トナー補給装置及び画像形成装置
EP1875313B1 (en) * 2005-04-15 2013-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Black toner
US20060240350A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Hyo Shu Developer, and image forming apparatus and process cartridge using the developer
JP4928851B2 (ja) * 2006-03-14 2012-05-09 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーおよび該静電荷像現像用トナーを用いた画像形成装置
JP2007248982A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びトナー
CN101038452B (zh) * 2006-03-17 2011-12-21 株式会社理光 色调剂
JP2007322916A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
KR100987744B1 (ko) 2006-09-04 2010-10-18 가부시키가이샤 리코 정전 화상 현상용 토너, 2성분 현상제, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지
US7824834B2 (en) * 2006-09-15 2010-11-02 Ricoh Company Limited Toner for developing electrostatic image, method for preparing the toner, and image forming method and apparatus using the toner
JP4980682B2 (ja) * 2006-09-19 2012-07-18 株式会社リコー トナー及び現像剤
JP2008102394A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Ricoh Co Ltd キャリア、補給用現像剤、現像装置内現像剤、現像剤補給装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2008116580A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、トナー供給方法及びプロセスカートリッジ
JP4817389B2 (ja) * 2007-01-15 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び電子写真用現像剤
JP2008179383A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 粉体充填方法、粉体収納容器、現像剤補給装置、現像剤補給方法、画像形成装置、並びに粉体充填済み粉体収納容器の製造方法。
EP1965261B1 (en) * 2007-03-02 2016-11-09 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the toner, image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP4662958B2 (ja) * 2007-03-05 2011-03-30 株式会社リコー トナー及び二成分現像剤
JP2008233256A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、トナー入り容器、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び該トナーの製造方法
US20090067876A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 Takuya Seshita Image forming method, image forming apparatus and process cartridge
US8377618B2 (en) * 2007-09-14 2013-02-19 Ricoh Company Limited Image forming method, image forming apparatus, and toner
US20090142094A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Toyoshi Sawada Toner, developer, process cartridge, and image forming apparatus
US8785093B2 (en) * 2007-11-30 2014-07-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming toner, and developer and process cartridge using the toner
US8377620B2 (en) * 2007-11-30 2013-02-19 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, image forming method, and toner for image forming apparatus
US7901861B2 (en) * 2007-12-04 2011-03-08 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming method
US8012659B2 (en) * 2007-12-14 2011-09-06 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, toner, and process cartridge
JP5252180B2 (ja) 2008-01-09 2013-07-31 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP5440749B2 (ja) * 2008-03-17 2014-03-12 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
JP2012022264A (ja) 2010-07-16 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP5553231B2 (ja) * 2010-09-08 2014-07-16 株式会社リコー トナー、プレミックス剤、剤収容器、画像形成装置及び画像形成方法
JP5522540B2 (ja) * 2010-09-15 2014-06-18 株式会社リコー トナー、現像剤、現像剤容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5724449B2 (ja) 2011-02-23 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP6032529B2 (ja) 2011-05-25 2016-11-30 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP5817509B2 (ja) 2011-12-26 2015-11-18 株式会社リコー トナー及び現像剤、それを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2014085551A (ja) 2012-10-24 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、現像剤、トナー収容容器、画像形成装置および画像形成方法
CN104885016B (zh) * 2012-12-28 2019-06-11 佳能株式会社 调色剂
US10025214B2 (en) 2015-12-28 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Carrier, developing agent, image forming apparatus, image forming method, replenishment toner, and process cartridge
JP6743392B2 (ja) 2016-01-18 2020-08-19 株式会社リコー キャリア、現像剤、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP6627965B2 (ja) 2016-03-17 2020-01-08 株式会社リコー 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤、補給用現像剤、画像形成装置、及びトナー収容ユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122286B2 (en) * 2000-04-05 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Toner for development of electrostatic latent images, method of forming images, image formation apparatus, toner container containing the toner therein, and image formation apparatus equipped with the toner container
US6593046B2 (en) * 2000-05-19 2003-07-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Photoconductive elements having a polymeric barrier layer
JP4416965B2 (ja) * 2000-06-26 2010-02-17 株式会社リコー 静電荷像現像用カラートナー及び定着方法、トナー容器、画像形成装置
JP2002108018A (ja) 2000-10-03 2002-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、並びに、それを用いた静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP4360589B2 (ja) 2000-10-20 2009-11-11 株式会社リコー 二成分現像剤、及びそれを使用する画像形成装置、画像形成方法
US6653037B2 (en) * 2000-11-20 2003-11-25 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing latent electrostatic images, and image forming method and device
US6660443B2 (en) * 2001-03-19 2003-12-09 Ricoh Company, Ltd. Dry toner and image forming method using same
JP3949553B2 (ja) 2001-09-21 2007-07-25 株式会社リコー 画像形成用トナー、トナー容器、画像形成方法及び画像形成装置
US6821698B2 (en) * 2001-09-21 2004-11-23 Ricoh Company, Ltd Toner for developing electrostatic latent image, toner cartridge, image forming method, process cartridge and image forming apparatus

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106699A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤及び電子写真現像方法、プロセスカートリッジ
JP4608393B2 (ja) * 2004-09-10 2011-01-12 株式会社リコー 電子写真用現像剤及び電子写真現像方法、プロセスカートリッジ
US8007977B2 (en) 2004-09-15 2011-08-30 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method using the toner
US8034524B2 (en) 2004-09-15 2011-10-11 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method using the toner
JP2006258544A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Ricoh Co Ltd トナー混練物の評価方法、該評価方法を用いた静電荷現像用トナーの製造方法、製造装置およびそれにより得られた静電荷現像用トナー、ならびにそれを用いた現像方法。
JP2006293290A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP4546856B2 (ja) * 2005-03-16 2010-09-22 株式会社リコー トナー混練物の評価方法および該評価方法を用いた静電荷現像用トナーの製造方法
JP4714007B2 (ja) * 2005-03-16 2011-06-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2007034280A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012073633A (ja) * 2005-06-21 2012-04-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007071993A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc トナー
US7678523B2 (en) 2007-06-08 2010-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner
WO2008150028A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Canon Kabushiki Kaisha 磁性トナー
JP5094858B2 (ja) * 2007-06-08 2012-12-12 キヤノン株式会社 磁性トナー
JP2011242750A (ja) * 2010-04-21 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 結晶性ポリエステルを添加したトナー
US9201325B2 (en) 2010-04-21 2015-12-01 Ricoh Company, Ltd. Toner containing crystalline polyester
US8735039B2 (en) 2011-11-18 2014-05-27 Kao Corporation Toner for electrostatic image development

Also Published As

Publication number Publication date
US20040157147A1 (en) 2004-08-12
JP3953964B2 (ja) 2007-08-08
US7163774B2 (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953964B2 (ja) 画像形成用トナー及び定着方法
JP5522540B2 (ja) トナー、現像剤、現像剤容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP3905048B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ、定着方法、画像形成方法、及び画像形成装置
JP4858165B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
EP1296201B1 (en) Image forming method and toner therefor
EP1383011A1 (en) Toner comprising zirconium based organometallic charge control agent and image forming method
JP2007041500A (ja) 電子写真用トナーおよび現像剤
US7400849B2 (en) Image forming apparatus with a magnetic one-component toner
JP4651331B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2004226847A (ja) 正帯電性トナー
JP4136668B2 (ja) 画像形成用トナー、トナー容器および画像形成方法
US7144667B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, and developer, image forming apparatus and image forming method using the same toner
JP3170473B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2004279476A (ja) 画像形成用トナー、その製造方法、トナー容器、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3863002B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナーおよびその製造方法
JP4603837B2 (ja) トナー、該トナーを用いた現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP2004109397A (ja) 画像形成用トナー、現像装置、現像方法
JP3876228B2 (ja) 正帯電性磁性一成分静電潜像現像用トナー
JP3885494B2 (ja) 電子写真用黒色トナー組成物、電子写真用現像剤、画像形成方法
JP3947477B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2004341363A (ja) 二成分現像剤、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007256383A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP5250389B2 (ja) 電子写真用トナー、およびこれを用いた画像形成方法
JP2000214678A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH0627728A (ja) 現像剤およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees