JP2004221589A - 電荷貯蔵絶縁膜を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法 - Google Patents

電荷貯蔵絶縁膜を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221589A
JP2004221589A JP2004006031A JP2004006031A JP2004221589A JP 2004221589 A JP2004221589 A JP 2004221589A JP 2004006031 A JP2004006031 A JP 2004006031A JP 2004006031 A JP2004006031 A JP 2004006031A JP 2004221589 A JP2004221589 A JP 2004221589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
layer
gate
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004006031A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang-Hyun Lee
昌▲ひゅん▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004221589A publication Critical patent/JP2004221589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】 電荷貯蔵絶縁膜を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 この素子は、半導体基板に定義されたセル領域と、セル領域に形成されて活性領域を限定する複数個の平行な素子分離膜を含む。活性領域及び素子分離膜を含むセル領域の全面は電荷貯蔵絶縁膜74Cで覆われる。電荷貯蔵絶縁膜上に素子分離膜の上部を横切る複数個の平行なゲートラインが形成され、所定のゲートラインの間に導電性パターンが配置される。導電性パターンは電荷貯蔵絶縁膜を貫通して活性領域に電気的に接続される。この素子の製造方法によると、セル領域が定義された半導体基板に活性領域を限定する素子分離膜を形成し、素子分離膜が形成された半導体基板の全面に電荷貯蔵絶縁膜を形成する。
【選択図】 図7

Description

本発明は不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関するものであり、さらに具体的には、電荷を貯蔵することができる絶縁膜が具備された記憶セルを含む不揮発性メモリ素子及びその製造方法に関するものである。
不揮発性メモリ素子は電源が供給されなくても、そのデータを維持することができるメモリ素子であり、代表的にはフラッシュメモリ素子、強誘電体メモリ素子、相変換メモリ素子、磁気メモリ素子などがある。
これらのうち、フラッシュメモリ素子はMOSトランジスタと類似の構造の単位セルを含む。したがって、別途の情報貯蔵要素が不要であるので、セル領域の集積度を高めることができる。フラッシュメモリ素子は導電性浮遊ゲート内に電荷を貯蔵する構造と、電荷貯蔵絶縁膜に電荷を貯蔵する構造との二つの代表的な構造を有する。電荷貯蔵絶縁膜に電荷を貯蔵するフラッシュメモリ素子は低い書き込み及び消去電圧と、優れた耐久性及び維持特性を有して、マルチビット貯蔵可能な素子を形成することができるので、最近多くの研究が進行しつつある。
図1は従来の電荷貯蔵絶縁膜を有する不揮発性メモリ素子の単位セルを示す平面図である。
図2乃至図5は図1のA−Aに沿って切断した従来の不揮発性メモリ素子の製造方法を示す工程断面図である。
図1を参照すると、従来の不揮発性メモリ素子は半導体基板の所定の領域に素子分離膜28aが配置され、前記素子分離膜28aは活性領域を限定する。前記活性領域の上部を横切ってゲート電極30が配置され、前記ゲート電極30と前記活性領域との間に電荷トラップ層が介在される。
図2を参照すると、従来の不揮発性メモリ素子の製造方法は半導体基板10上に下部絶縁膜14、電荷トラップ層16及び上部絶縁膜18を形成する。前記上部絶縁膜18上に第1導電膜20及びハードマスク膜22を形成する。前記ハードマスク膜22及び前記第1導電膜20をパターニングし、続いて、前記上部絶縁膜18、前記電荷トラップ層16、前記下部絶縁膜14及び前記半導体基板10をパターニングして前記半導体基板10にトレンチ領域12を形成する。
図3を参照すると、前記トレンチ領域12が形成された半導体基板に熱酸化工程を適用して前記トレンチ領域12の内壁にトレンチ酸化膜24を形成する。一般的に、前記半導体基板10及び前記第1導電膜20はシリコンからなるので、前記下部絶縁膜14と接する前記半導体基板10の一部分と、前記上部絶縁膜18と接する前記第1導電膜20の一部分とが共に熱酸化される(26)。シリコンは熱酸化される時に、そのかさが約2倍に増加する。したがって、前記半導体基板10及び前記第1導電膜20の酸化によって前記電荷トラップ層16に張力及び圧縮力が加えられて前記電荷トラップ層16に欠陥が生成され得る。これと共に、前記トレンチ領域12を形成する間に加えられたエッチング損傷によって前記トレンチ領域12の側壁に整列された前記電荷トラップ16のエッジに欠陥が生成されることがある。
続いて、図3を参照すると、前記トレンチ酸化膜24が形成された半導体基板上に前記トレンチ領域12を満たす絶縁膜28を形成する。
図4を参照すると、化学機械的研磨工程を使用して前記絶縁膜28を研磨して前記ハードマスク膜22を露出させると同時に、前記トレンチ領域12を満たす絶縁膜パターン28aを形成する。続いて、前記ハードマスク膜22を除去して前記第1導電膜20を露出させる。
図5を参照すると、前記第1導電膜20が露出した基板の全面にポリシリコン30及びシリサイド層32を積層する。続いて、前記ポリシリコン層30及び前記シリサイド層32と前記第1導電膜20とをパターニングして前記素子分離膜28aの上部を横切るゲート電極34を形成する。
上述のような従来の不揮発性メモリ素子は素子分離膜と隣接する領域に欠陥を有する可能性が高く、データの貯蔵及び維持特性が劣悪になる恐れがある。
米国特許第5,768,192号明細書
本発明の目的は、優れた品質の電荷貯蔵絶縁膜を含む不揮発性メモリ素子の記憶セル及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、優れた品質の電荷貯蔵絶縁膜を有する記憶セルを含む不揮発性メモリ素子及びその製造方法を提供することにある。
上述の目的は平板電荷貯蔵絶縁膜を含む不揮発性メモリ素子により達成され得る。この素子は半導体基板に定義されたセル領域と、前記セル領域に形成されて活性領域を限定する複数個の平行なトレンチ素子分離膜とを含む。前記活性領域及び前記素子分離膜上に電荷貯蔵絶縁膜がコンフォマルに形成される。前記電荷貯蔵絶縁膜上に前記素子分離膜の上部を横切る複数個の平行なゲートラインが形成され、所定の前記ゲートラインの間に導電性パターンが配置される。前記導電性パターンは前記電荷貯蔵絶縁膜を貫通して前記活性領域に電気的に接続される。
本発明の一実施の形態で、この素子は、セル領域、高電圧領域及び低電圧領域を含む。具体的に、この素子はセル領域、高電圧領域及び低電圧領域が具備された半導体基板に形成されて前記セル領域に複数個の平行な第1活性領域、前記高電圧領域に第2活性領域、前記低電圧領域に第3活性領域を限定する素子分離膜を含む。前記第1活性領域及び前記素子分離膜上に電荷貯蔵絶縁膜がコンフォマルに形成される。前記電荷貯蔵絶縁膜上に前記素子分離膜の上部を横切る複数個の平行なゲートラインが形成され、前記第2活性領域の上部及び前記第3活性領域の上部を高電圧ゲートパターン及び低電圧ゲートパターンが各々横切る。前記高電圧ゲートパターンと前記第2活性領域との間と、前記低電圧ゲートパターンと前記第3活性領域との間とに各々高電圧ゲート絶縁膜及び低電圧ゲート絶縁膜が介在される。
本発明で、前記素子分離膜の上部面は前記活性領域の表面よりも高いレベルに位置することが望ましい。これと共に、前記電荷貯蔵絶縁膜は下部酸化膜、電荷トラップ層及び上部酸化膜を含み、前記上部酸化膜は絶縁性金属酸化膜であることが望ましい。さらに、前記高電圧ゲート絶縁膜及び前記低電圧ゲート絶縁膜は各々二重層の絶縁膜、または前記高電圧ゲート絶縁膜は三重層の絶縁膜であり、前記低電圧ゲート絶縁膜は二重層の絶縁膜であり得る。
本発明で、前記高電圧ゲート電極及び前記低電圧ゲート電極の各々は前記素子分離膜の側壁の間に形成された下部ゲートパターンと、前記下部ゲートパターン上に形成され、前記素子分離膜パターン上に一部重畳された上部ゲートパターンとで構成することができる。
上述の課題は平板電荷貯蔵絶縁膜を有する不揮発性メモリ素子の製造方法により解決することができる。この方法は、セル領域が定義された半導体基板にパッド絶縁膜及びハードマスク膜を形成することを含む。前記ハードマスク膜、前記パッド絶縁膜及び前記半導体基板をパターニングして前記セル領域にトレンチを形成し、前記セル領域の全面に前記トレンチを満たすトレンチ絶縁膜を形成する。化学機械的研磨工程を使用して前記トレンチ絶縁膜を研磨して前記ハードマスク膜を露出させる。この時に、前記トレンチを満たし、活性領域を限定する素子分離膜が形成される。前記ハードマスク膜及び前記パッド絶縁膜を除去し、前記素子分離膜及び前記活性領域を含むセル領域の全面に電荷貯蔵絶縁膜を形成する。前記電荷貯蔵絶縁膜上に前記素子分離膜の上部を横切る複数個の平行なゲートラインを形成し、所定の前記ゲートラインの間に前記電荷貯蔵絶縁膜を貫通して前記活性領域に電気的に接続された導電性パターンを形成する。
具体的に、前記電荷貯蔵絶縁膜は下部酸化膜、電荷トラップ層及び上部酸化膜を順次に積層して形成することができ、この場合に、前記上部酸化膜は絶縁性金属酸化膜で形成することが望ましい。
本発明によると、多層の絶縁膜からなる電荷貯蔵絶縁膜が活性領域上にのみ形成されず、セル領域の全面に形成、またはゲートパターンに沿って活性領域及び素子分離膜の上部を横切る。また、前記電荷貯蔵絶縁膜を前記素子分離膜を形成した以後に形成するので、前記電荷貯蔵絶縁膜に加えられるストレスを顕著に減らすことができる。
さらに、前記電荷貯蔵絶縁膜の最上層を絶縁性金属酸化膜で形成することによって、前記金属酸化膜をエッチング阻止膜として使用して層間絶縁膜をパターニングすることによって、コンタクトホールを形成、またはグルーブを形成する間、半導体基板の損傷を防止することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。しかし、本発明はここで説明される実施の形態に限定されず、他の形態で具体化することもできる。むしろ、ここで紹介される実施の形態は開示された内容が徹底し、完全になれるように、そして当業者に本発明の思想が十分に伝達されるようにするために提供されるものである。図面において、層及び領域の厚さは明確性のために誇張されたものである。また、層が他の層、または基板「上」にあると言及される場合に、それは他の層または基板上に直接形成することができるもの、またはそれらの間に第3の層を介在させることもできるものである。明細書の全体にわたって同一の参照番号に表示された部分は同一の構成要素を示す。
図6は本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子のセル領域を示す平面図である。
図6を参照すると、不揮発性メモリ素子のセル領域は半導体基板に定義された選択ゲート領域SRと前記選択ゲート領域SRの間に定義されたワードライン領域WRとを含む。前記半導体基板に素子分離膜STIが形成され、前記素子分離膜STIを含むセル領域の全面は電荷貯蔵絶縁膜74cで覆われる。以後、説明するが、前記電荷貯蔵絶縁膜74cは前記ワードライン領域WRにのみ形成することもできる。本発明の特徴の一つは前記電荷貯蔵絶縁膜74cが活性領域だけではなく、前記活性領域と隣接する素子分離膜上にもコンフォマルに形成されることである。
前記電荷貯蔵絶縁膜74c上に複数個の平行なゲートラインが配置される。前記ゲートラインは前記素子分離膜STIの上部を横切る。前記ゲートラインは前記ワードライン領域WRに配置された複数個のワードラインw1〜wnと、前記ワードラインw1〜wnの両側の前記選択ゲート領域SRに各々配置された接地選択ライン(ground selection line;GSL)及びストリング選択ライン(string selection line;SSL)とを含む。NAND型セルアレイには接地選択ラインGSLが互いに対向して形成され、これら接地選択ラインGSLの間に共通ソースライン(common source line;CSL)が配置される。また、前記ストリング選択ラインSSLも互いに対向して配置され、前記ストリング選択ラインSSLの間に複数個のビットラインプラグBCが配置される。前記共通ソースラインGSLは前記ワードラインwnと平行に配置されて、前記素子分離膜STIの間の活性領域に電気的に接続される。前記ビットラインプラグBCは前記ワードラインwnと平行に配列されて、前記素子分離膜STIの間の活性領域に各々電気的に接続される。したがって、図6に示したように、前記電荷貯蔵絶縁膜74cは前記セル領域の全面を覆うことができ、この時に、前記電荷貯蔵絶縁膜74cは前記共通ソースラインCSL及び前記ビットラインプラグBCに対応して前記素子分離膜STI及び前記活性領域を露出させるオフーニングを有する。しかし、前記電荷貯蔵絶縁膜74cは前記ゲートラインの下部にのみ形成することもできる。
図7及び図8は各々図6のB−Bに沿って切断した本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子のセルアレイを示す断面図である。
図9は図6のC−Cに沿って切断した本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子のセルアレイを示す断面図である。
図7及び図9を参照すると、本発明による不揮発性メモリ素子のセル領域は半導体基板50に形成された複数個の平行なトレンチ素子分離膜56を含む。前記素子分離膜56は前記半導体基板50に活性領域58を限定する。前記セル領域にはワードラインwnが配置され、ワードライン領域WRと選択ゲートラインSSLn、GSLnが配置される選択ゲート領域SRとを含む。前記素子分離膜56及び前記活性領域58を含む半導体基板上に電荷貯蔵絶縁膜74cが形成され、前記電荷貯蔵絶縁膜74c上に複数個のゲートラインが形成される。前記電荷貯蔵絶縁膜74cは下部酸化膜64、電荷トラップ層66及び上部酸化膜68を含む。
NAND型セルアレイで、選択トランジスタがソフトプログラムされることを防止するために、選択トランジスタのゲート絶縁膜はメモリセルのゲート絶縁膜よりも厚いことが望ましい。したがって、本発明によるメモリ素子は前記選択ゲート領域SRの前記電荷貯蔵絶縁膜74cと前記半導体基板との間に介在された酸化膜54をさらに含む。また別の構造として、図8に示したように、前記電荷貯蔵トラップ層66及び前記上部酸化膜68は前記ワードライン領域WRにのみ形成し、前記選択ゲート領域SRには前記下部酸化膜64上にまた別の酸化膜76を形成することもできる。
前記素子分離膜56の上部面は前記活性領域の表面よりも高いレベルに位置する。また、前記活性領域の上部に突出した前記素子分離膜56の側壁は所定の傾斜角または曲率を有することができる。
前記ゲートラインは前記素子分離膜56の上部を横切り、平行に配置された接地選択ラインGSLとストリング選択ラインSSLとを含み、前記接地選択ラインGSLと前記ストリング選択ラインSSLとの間に平行に配置された複数個のワードラインw1〜wnを含む。前記接地選択ラインGSL及び前記ストリング選択ラインSSLは前記選択ゲート領域SRに配置され、前記ワードラインw1〜wnは前記ワードライン領域WRに配置される。互いに対向する接地選択ラインGSL1、GSL2の間に前記ワードラインw1〜wnと平行な導電性パターンが配置され、互いに対向するストリング選択ラインSSL1、SSL2の間に前記ワードラインw1〜wnと平行な方向に配列された複数個の導電性パターンが配置される。前記ワードラインと平行な導電性パターンは共通ソースラインCSLに該当し、前記ワードラインと平行な方向に配列された複数個の導電性パターンはビットラインプラグBCに該当する。
前記共通ソースラインCSLは前記ゲートラインを含む半導体基板上に形成された層間絶縁膜130内に形成され、前記電荷貯蔵絶縁膜74c及び酸化膜54を貫通して前記活性領域に電気的に接続される。また、前記ビットラインプラグBCは前記層間絶縁膜130、前記電荷貯蔵絶縁膜74c及び前記酸化膜54を貫通して前記活性領域に電気的に接続される。図8に示したように、選択ゲート領域SRの前記下部酸化膜64上にまた別の酸化膜76が形成される場合に、前記共通ソースラインCSL及び前記ビットラインプラグBCは前記下部酸化膜64及び前記酸化膜76を貫通して前記活性領域に電気的に接続される。
前記共通ソースラインCSLは、ゲートラインが形成された半導体基板上に第1層間絶縁膜110を形成し、前記第1層間絶縁膜110、前記電荷貯蔵絶縁膜74c及び前記酸化膜54をパターニングするか、または前記第1層間絶縁膜110、前記下部酸化膜64及びまた別の酸化膜76をパターニングしてグルーブを形成した後に、前記グルーブ内に導電膜を満たして形成することができる。前記ビットラインプラグBCは、前記共通ソースラインCSLを含む前記第1層間絶縁膜110上に第2層間絶縁膜120を形成し、前記第1及び第2層間絶縁膜110、120、前記電荷貯蔵絶縁膜74c及び前記酸化膜54をパターニングするか(図7)、前記第1及び第2層間絶縁膜110、120、前記下部酸化膜64及び前記酸化膜76をパターニングして(図8)前記活性領域を露出させる複数個のコンタクトホールを形成し、前記コンタクトホールの各々に導電膜を満たして形成することができる。前記電荷貯蔵絶縁膜74cを構成する前記上部酸化膜68は絶縁性金属酸化物として、例えばアルミニウム酸化物で形成することができる。前記絶縁性金属酸化物はシリコン酸化物とエッチング選択性を有することができるので、前記グルーブまたは前記コンタクトホールを形成するために、前記第1層間絶縁膜をエッチングする間エッチング阻止膜として使用することができる。
図10及び図12は各々本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子の高電圧領域及び低電圧領域を示す平面図である。
図11及び図13は各々図10及び図12のE−E及びF−Fに沿って切断した本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子の高電圧領域及び低電圧領域を示す断面図である。
図10及び図11を参照すると、高電圧領域には動作電圧が高い高電圧トランジスタが配置される。前記高電圧領域には素子分離膜56が配置されて活性領域60を限定する。前記活性領域60の上部を横切って高電圧ゲート電極78hが配置され、前記高電圧ゲート電極78hと前記活性領域60との間に高電圧ゲート絶縁膜74hが介在される。前記高電圧ゲート絶縁膜74hは二重層または三重層であり得る。
図12及び図13を参照すると、低電圧領域には動作電圧が低い低電圧トランジスタが配置される。半導体基板に素子分離膜56が配置されて活性領域62を限定し、前記活性領域の上部を横切って低電圧ゲート電極78lが配置され、前記低電圧ゲート電極78lと前記活性領域62との間に低電圧ゲート絶縁膜74lが介在される。本発明で、前記低電圧ゲート絶縁膜74lは二重層であり得る。
図14乃至図42は本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
図面で、b部分はセル領域を示し、c部分は図10のE−Eに沿って切断した高電圧領域を示し、d部分は図12のF−Fに沿って切断した低電圧領域を示す。SRで表示された部分は図6のC−Cに沿って切断した断面であり、WRで表示された部分は図6のD−Dに沿って切断した断面である。
図14乃至図21は本発明の第1実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
図14を参照すると、本発明の第1実施の形態はセル領域b、高電圧領域c及び低電圧領域dで定義された半導体基板50上にパッド酸化膜53a及びパッド窒化膜53bが順次に積層されたパッド絶縁膜53を形成する。前記高電圧領域cの前記パッド絶縁膜53を除去する。
図15を参照すると、前記半導体基板50に熱酸化工程を適用して前記高電圧領域cに第1酸化膜52aを形成する。
図16を参照すると、前記低電圧領域dの前記パッド絶縁膜53を除去する。この時に、前記セル領域bの前記選択ゲート領域SR上に形成された前記パッド絶縁膜53と共に除去する。この段階は、フォトリソグラフィ工程を使用することによって、前記選択ゲート領域SRのパッド絶縁膜53を選択的にエッチングすることができる。
前記半導体基板50に熱酸化工程を適用して前記低電圧領域d及び前記選択ゲート領域SRに第2酸化膜54を形成する。前記高電圧領域cの前記第1酸化膜52は前記熱酸化工程によりその厚さが増加する。
図17を参照すると、前記パッド絶縁膜53、前記第1酸化膜52及び前記第2酸化膜54が形成された半導体基板の全面にハードマスク膜55を形成する。前記ハードマスク膜55はシリコン窒化膜で形成することができる。
図18を参照すると、前記半導体基板50に複数個の素子分離膜56を形成する。前記素子分離膜56は前記セル領域bの第1活性領域58を限定し、前記高電圧領域cの第2活性領域60を限定し、前記低電圧領域dの第3活性領域62を限定する。本発明で、前記素子分離膜56はトレンチ構造を有する。前記素子分離膜56を形成する段階は前記ハードマスク膜55、前記パッド絶縁膜53、前記第1酸化膜52、前記第2酸化膜54及び前記半導体基板50を順次にパターニングして複数個のトレンチを形成することを含む。前記半導体基板の全面に前記トレンチの内部を満たす絶縁膜を形成し、化学機械的研磨工程を使用して前記絶縁膜を研磨して前記ハードマスク膜55を露出させると同時に前記トレンチ内に素子分離膜を形成する。
続いて、図18を参照すると、前記ハードマスク膜55を除去し、前記セル領域bのパッド絶縁膜53を除去する。前記素子分離膜56の上部面は前記活性領域の表面よりも高いレベルに位置する。また、前記ハードマスク膜55及び前記パッド窒化膜53bは燐酸溶液を使用した湿式エッチング方法で除去され、前記パッド酸化膜53aはHF希釈液またはBOE(buffered oxide etchant)を使用した湿式エッチング方法で除去することができる。したがって、前記セル領域の素子分離膜56の前記半導体基板の上部に突出した部分は傾いた側壁を有し、さらに、突出した部分の角は所定の曲率を有することができる。
図19を参照すると、前記半導体基板の全面に下部酸化膜64、電荷トラップ層66及び上部酸化膜68を形成する。前記下部酸化膜64はシリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜及び金属酸化膜のうち選択された一つで形成することができる。前記電荷トラップ層66はシリコン窒化膜及びシリコン窒化膜のうち選択された一つで形成することができる。望ましくは、前記電荷トラップ層66は前記下部酸化膜とエッチング選択比を有する物質を使用して形成することができる。前記上部酸化膜68は前記下部酸化膜64のようにシリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜及び絶縁性金属酸化膜のうち選択された一つで形成することができる。望ましくは、前記上部酸化膜68は絶縁性金属酸化膜として、例えばアルミニウム酸化膜で形成することができる。
図20を参照すると、前記選択ゲート領域SR、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dの前記上部酸化膜68及び前記電荷トラップ層66を除去し、前記半導体基板の全面に導電膜を形成する。前記導電膜はポリシリコン膜70及び低抵抗膜72を積層して形成することができる。前記低抵抗膜72はタングステン、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドのうち選択された一つであり得る。
図21を参照すると、前記低抵抗膜72、前記ポリシリコン膜70を順次にパターニングして前記セル領域bの前記ワードライン領域WRに前記素子分離膜56の上部を横切るワードライン78wを形成し、前記選択ゲート領域SRに前記素子分離膜56の上部を横切る選択ゲートライン78sを形成し、前記高電圧領域cに前記第2活性領域60の上部を横切る高電圧ゲート電極78hを形成し、前記低電圧領域dに前記第3活性領域62を横切る低電圧ゲート電極78lを形成する。前記ワードライン78wと前記第1活性領58との間には下部酸化膜64、電荷トラップ層66及び上部酸化膜68が積層された電荷貯蔵絶縁膜74cが介在され、前記電荷貯蔵絶縁膜74cは前記ワードライン領域WRの全面に形成、または前記ワードライン78wの下部にのみ形成することができる。前記選択ゲートライン78sと前記第1活性領域58との間には前記第2絶縁膜54及び前記下部絶縁膜64が介在される。また、前記高電圧ゲート電極78hと前記第2活性領域60との間にはパターニングされた第1酸化膜52a及びパターニングされた下部酸化膜64aが積層された高電圧ゲート絶縁膜74hが介在され、前記低電圧ゲート電極78lと前記第3活性領域62との間にはパターニングされた第2酸化膜54a及びパターニングされた下部酸化膜64aが積層された低電圧ゲート絶縁膜74lが介在される。
この時に、図示しないが、前記下部酸化膜64、前記電荷トラップ層66及び前記上部酸化膜68が積層された電荷貯蔵絶縁膜74cは前記ワードライン領域WRの全面を覆うことができる。しかし、前記ワードライン78wをエッチングマスクとして使用して前記ワードライン78wの間の前記電荷貯蔵絶縁膜74cを除去することもできる。また、前記高電圧ゲート絶縁膜74hは前記高電圧ゲート電極78hの両側の前記第2活性領域60の上も覆うことができ、同様に、前記低電圧ゲート絶縁膜74lは前記低電圧ゲート電極78lの両側の前記第3活性領域62の上部も覆うことができる。これはポリシリコンとシリコン酸化膜とがエッチング選択比を有するので、前記高電圧ゲート電極78h及び前記低電圧ゲート電極78lを形成しても、その下部の絶縁膜はエッチングされず、残存するためである。残存する絶縁膜は過エッチング工程または洗浄工程で除去することもできるが、ゲート電極の両側に絶縁膜が残存することは本発明の範囲に影響を及ぼさない。
続いて、図6に示したように、前記ゲートライン78w、前記高電圧ゲート電極78h及び前記低電圧ゲート電極78lを含む半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、前記層間絶縁膜内に前記ワードライン78wと平行なライン型導電性パターン及び前記ワードライン78wと平行に配列された複数個のプラグ型導電性パターンを形成することができる。前記ライン型導電性パターンは共通ソースラインに該当し、前記プラグ型導電性パターンはビットラインプラグに該当する。この時に、前記第2活性領域60及び前記第3活性領域62に電気的に接続された電極を共に形成することができる。
図22乃至図27は本発明の第2実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
図22を参照すると、前記第1実施の形態で、図14及び図15を参照して説明したように、セル領域b及び低電圧領域dにパッド絶縁膜53を形成し、高電圧領域cに第1酸化膜52を形成する。次に、前記半導体基板50の全面にハードマスク膜55を形成する。
図23を参照すると、前記半導体基板50に複数個の素子分離膜56を形成する。前記素子分離膜56は上述の第1実施の形態のように、トレンチ素子分離技術を使用して形成することができる。前記素子分離膜56はセル領域bに第1活性領域58を限定し、高電圧領域cに第2活性領域60を限定し、低電圧領域dに第3活性領域62を形成する。前記ハードマスク膜55を除去し、前記セル領域b及び前記低電圧領域dの前記パッド絶縁膜53を除去する。
図24を参照すると、前記半導体基板の全面に下部酸化膜64及び電荷トラップ層66を形成し、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dの前記電荷トラップ層66を除去する。この時に、前記選択ゲート領域SRの前記電荷トラップ層66も除去する。
図25を参照すると、前記半導体基板の全面に第2酸化膜76を形成し、前記セル領域bの前記第2酸化膜76を除去する。前記第2酸化膜76は前記第1酸化膜のようにシリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜及び絶縁性金属酸化膜のうち選択された一つで形成することができる。前記電荷トラップ層66はシリコン窒化膜で形成することができるので、前記セル領域bの前記第2酸化膜76は前記電荷トラップ層66をエッチング阻止膜として使用して除去することができる。これと別の方法で、熱酸化工程を適用して前記第2酸化膜76を形成する場合には、前記電荷トラップ層66上には前記第2酸化膜76が形成されないので、前記セル領域bで前記第2酸化膜76を除去する段階が不要である。
図26を参照すると、前記半導体基板の全面に上部酸化膜68を形成し、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dの前記上部酸化膜68を除去する。前記上部酸化膜68は絶縁性金属酸化物として、例えばアルミニウム酸化膜で形成することができる。一般的にアルミニウム酸化膜はシリコン酸化膜とエッチング選択比を有することで知られている。したがって、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dの前記上部酸化膜68を除去する間、その下部の前記第2酸化膜76はエッチングされない。結果的に、前記ワードライン領域WRには下部酸化膜64、電荷トラップ層66及び上部酸化膜68が積層され、前記選択ゲート領域SRには下部酸化膜64、第2酸化膜76及び上部酸化膜68が積層され、前記高電圧領域cには第1酸化膜52、下部酸化膜64及び第2酸化膜76の三重層が積層され、前記低電圧領域dには下部酸化膜64及び第2酸化膜76の二重層が積層される。
続いて、図26を参照すると、前記半導体基板の全面に導電膜を形成する。前記導電膜はポリシリコン膜70及び低抵抗膜72を積層して形成することができる。前記低抵抗膜72は第1実施の形態のように、タングステン、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドのうち選択された一つであり得る。
図27を参照すると、前記低抵抗膜72、前記ポリシリコン膜70を順次にパターニングして前記ワードライン領域WRに前記素子分離膜56の上部を横切るワードライン78wを形成し、前記選択ゲート領域SRに前記素子分離膜56の上部を横切る選択ゲートライン78s、前記高電圧領域cに前記第2活性領域の上部を横切る高電圧ゲート電極78hを形成し、前記低電圧領域dに前記第3活性領域62を横切る低電圧ゲート電極78lを形成する。前記ゲートライン78wと前記第1活性領域58との間には下部酸化膜64、電荷トラップ層66及び上部酸化膜68が積層された電荷貯蔵絶縁膜74cが介在され、前記電荷貯蔵絶縁膜74cは前記ワードライン領域WRの上部の全面を覆う。また、前記高電圧ゲート電極78hと前記第2活性領域60との間にはパターニングされた第1酸化膜52a、パターニングされた下部酸化膜64a及びパターニングされた第2酸化膜76aが積層された高電圧ゲート絶縁膜74hが介在され、前記低電圧ゲート電極78lと前記第3活性領域62との間にはパターニングされた下部絶縁膜64a及びパターニングされた第2酸化膜76aが積層された低電圧ゲート絶縁膜74lが介在される。
図28乃至図33は本発明の第3実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
図28を参照すると、セル領域bの前記ワードライン領域WRにパッド酸化膜53a及びパッド窒化膜53bが順次に積層された第1パッド絶縁膜53を形成し、前記低電圧領域d及び前記選択ゲート領域SRにはパッド酸化膜53aを形成し、前記高電圧領域cに第1酸化膜52を形成する。
図29を参照すると、前記半導体基板50に素子分離膜56を形成してセル領域bに第1活性領域58を限定し、高電圧領域cに第2活性領域を限定し、低電圧領域dに第3活性領域62を限定する。前記低電圧領域d及び前記選択ゲート領域SRの前記パッド酸化膜53aを除去する。この時に、前記高電圧領域cの前記第1酸化膜52の一部分がエッチングされて、前記第1酸化膜52の厚さが薄くなる。したがって、これを勘案して前記第1酸化膜52を形成することが望ましい。前記ワードライン領域WRは前記パッド窒化膜53bにより前記パッド酸化膜53aのエッチングが防止される。
図30を参照すると、前記半導体基板50の全面に第2酸化膜86を形成し、前記ワードライン領域WRの前記第2酸化膜86を除去する。前記第2酸化膜86を熱酸化工程を適用して形成する場合に、前記パッド窒化膜53b上には前記第2酸化膜86が形成されない。したがって、前記ワードライン領域WRの前記第2酸化膜86の除去段階は不要である。
図31を参照すると、前記半導体基板の全面に下部酸化膜64、電荷トラップ層66及び上部酸化膜68を形成し、前記選択ゲート領域SR、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dの前記上部酸化膜68及び前記電荷トラップ層66を除去する。
図32を参照すると、前記半導体基板の全面に導電膜を形成する。前記導電膜はポリシリコン膜70及び低抵抗膜72を積層して形成することができる。前記低抵抗膜72は第1実施の形態のようにタングステン、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドのうち選択された一つであり得る。
図33を参照すると、前記低抵抗膜72、前記ポリシリコン膜70を順次にパターニングして前記ワードライン領域WRに前記素子分離膜56の上部を横切るワードライン78wを形成し、前記選択ゲート領域SRに前記素子分離膜56の上部を横切る選択ゲートライン78sを形成し、前記高電圧領域cに前記第2活性領域60の上部を横切る高電圧ゲート電極78hを形成し、前記低電圧領域dに前記第3活性領域62を横切る低電圧ゲート電極78lを形成する。前記ワードライン78wと前記第1活性領域58との間には下部酸化膜64、電荷トラップ層66及び上部酸化膜68が積層された電荷貯蔵絶縁膜74cが介在される。前記電荷貯蔵絶縁膜74cは前記ワードライン領域WRの上部の全面を覆う。前記選択ゲートライン78sと前記第1活性領域58との間には前記第2酸化膜86及び前記下部酸化膜64が介在される。また、前記高電圧ゲート電極78hと前記第2活性領域60との間にはパターニングされた第1酸化膜52a、パターニングされた第2酸化膜86a及びパターニングされた下部酸化膜64aが積層された高電圧ゲート絶縁膜74hが介在され、前記低電圧ゲート電極78lと前記第3活性領域62との間にはパターニングされた第2酸化膜86a及びパターニングされた下部酸化膜64aが積層された低電圧ゲート絶縁膜74lが介在される。
図34乃至図37は本発明の第4実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
上述の第3実施の形態の図28乃至図30を参照して説明したように、前記第2酸化膜86の形成段階まで実行する。続いて、図34を参照すると、前記第2酸化膜86上に第1導電膜88を形成する。前記第1導電膜88はポリシリコン膜で形成することが望ましい。
図35を参照すると、前記ワードライン領域WRの前記第1導電膜88及び前記パッド絶縁膜53を除去して前記第1活性領域58を露出させ、半導体基板50の全面に下部酸化膜64、電荷トラップ層66及び上部酸化膜68を順次に積層し、前記上部酸化膜68上に第2導電膜90を形成する。前記第2導電膜90はポリシリコンで形成することが望ましい。
図36を参照すると、前記選択ゲート領域SR、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dで、前記第2導電膜90、前記上部酸化膜68、前記電荷トラップ層66及び前記下部酸化膜64を除去する。その結果、前記ワードライン領域WRは第2導電膜90で覆われ、前記選択ゲート領域SR、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dは第2導電膜88で覆われる。続いて、図36を参照すると、前記半導体基板50の全面に低抵抗膜92を形成する。前記低抵抗膜92はタングステン、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドのうち選択された一つで形成することができる。前記低抵抗膜92を形成する前に、ポリシリコン膜を半導体基板の全面にさらに形成することもできる。
図37を参照すると、前記ワードライン領域WRでは、前記低抵抗膜92、前記第2導電膜90を順次にパターニングし、前記選択ゲート領域SR、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dでは前記低抵抗膜92及び前記第1導電膜88をパターニングする。その結果、前記ワードライン領域WRには複数個の平行なワードライン78wが形成され、前記選択ゲート領域SRには前記ワードライン78wと平行な選択ゲートライン78sが形成される。前記高電圧領域cには高電圧ゲート電極78hが形成され、前記低電圧領域dには低電圧ゲート電極78lが形成される。前記高電圧ゲート電極78hと前記第2活性領域60との間にパターニングされた第1酸化膜52a、パターニングされた第2酸化膜86aが積層された高電圧ゲート絶縁膜74hが介在され、前記低電圧ゲート電極78lと前記第3活性領域62との間にはパターニングされた第2酸化膜で形成された低電圧ゲート絶縁膜74lが介在される。
図38乃至図42は本発明の第5実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
図38を参照すると、本発明の第5実施の形態は半導体基板50上にセル領域b、高電圧領域c及び低電圧領域dを定義し、前記セル領域bの前記ワードライン領域WRにパッド酸化膜53a及びパッド窒化膜53bが積層されたパッド絶縁膜53を形成する。前記高電圧領域cに第1酸化膜52を形成し、前記選択ゲート領域SR及び前記低電圧領域dに第2酸化膜54を形成する。
続いて、図38を参照すると、前記第1酸化膜52、前記第2酸化膜54及び前記パッド絶縁膜53が形成された半導体基板上に第1導電膜94及びハードマスク膜95を形成する。前記第1導電膜94はポリシリコンで形成することができ、前記ハードマスク膜95はシリコン窒化膜で形成することができる。
図39を参照すると、前記半導体基板50にトレンチ素子分離膜56を形成し、前記ハードマスク膜95を除去する。前記素子分離膜56は通常の自己整列薄いトレンチ隔離技術(self aligned shallow trench isolation technology)を使用して形成することができる。前記素子分離膜56は前記セル領域bに第1活性領域58を限定し、前記高電圧領域cに第2活性領域60を限定し、前記低電圧領域dに第3活性領域62を限定する。本発明の第5実施の形態で、前記各活性領域58、60、62上には、第1導電膜パターン94aが形成される。前記第1導電膜パターン94aは前記素子分離膜56の間に位置し、その側壁は前記素子分離膜の側壁と接する。
図40を参照すると、前記ワードライン領域WRの前記第1導電膜パターン94a及び前記パッド絶縁膜53を除去する。前記パッド絶縁膜53が除去されて前記第1活性領域58が露出した半導体基板の全面に下部酸化膜64、電荷トラップ層66及び上部酸化膜68を順次に積層し、前記上部酸化膜68上に第2導電膜96を形成する。前記第2導電膜96はポリシリコンで形成することができる。
図41を参照すると、前記選択ゲート領域SR、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dの前記第2導電膜96、前記上部酸化膜68、前記電荷トラップ層66及び前記下部酸化膜64を除去して前記第1導電膜パターン94a及び素子分離膜56を露出させる。前記選択ゲート領域SR、前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dの前記第1導電膜パターン94a及び前記素子分離膜56が露出した半導体基板の全面に第3導電膜98及び低抵抗膜100を形成する。前記第3導電膜98はポリシリコンで形成することが望ましく、前記低抵抗膜100はタングステン、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、コバルトシリサイドのうち選択された一つで形成することができる。
図42を参照すると、前記ワードライン領域WRの前記低抵抗膜100、前記第3導電膜98及び前記第2導電膜96をパターニングして複数個の平行なワードラインを形成し、前記選択ゲート領域SRの前記低抵抗膜100、前記第3導電膜98及び前記第1導電膜パターン94aをパターニングして前記ワードラインと平行な選択ゲートラインを形成する。前記高電圧領域c及び前記低電圧領域dの前記低抵抗膜100、前記第3導電膜98及び前記第1導電膜パターン94aをパターニングして前記高電圧領域cに高電圧ゲート電極78hを形成し、前記低電圧領域dに低電圧ゲート電極78lを形成する。前記ゲートライン78wは第2導電膜パターン96a、第3導電膜パターン98a及び低抵抗膜パターン100aの三重層であり、前記高電圧ゲート電極78h及び前記低電圧ゲート電極78lはパターニングされた第1導電膜パターン94b、第3導電膜パターン98a及び低抵抗パターン100aの三重層である。また、前記高電圧ゲート電極78hと前記第2活性領域60との間に第1酸化膜で形成された高電圧ゲート絶縁膜74hが介在され、前記低電圧ゲート電極78lと前記第3活性領域62との間に第2酸化膜で形成された低電圧ゲート絶縁膜74lが介在される。
本発明の実施の形態で、前記下部酸化膜64はシリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜及び金属酸化膜のうち選択された一つで形成することができる。前記電荷トラップ層66はシリコン窒化膜及びシリコン酸化窒化膜のうち選択された一つで形成することができる。望ましくは、前記電荷トラップ層66は前記下部酸化膜とエッチング選択比を有する物質を使用して形成することができる。前記上部酸化膜68は前記下部酸化膜64のようにシリコン酸化膜、シリコン酸化窒化膜及び絶縁性金属酸化膜のうち選択された一つで形成することができる。望ましくは前記上部酸化膜68は絶縁性金属酸化膜として、例えばアルミニウム酸化膜で形成することができる。また、本発明の実施の形態による不揮発性メモリ素子で、前記電荷貯蔵絶縁膜74cはセル領域の全面を覆うか、前記ゲートラインの間の前記電荷貯蔵絶縁膜74cを除去して前記電荷貯蔵絶縁膜74cは前記ゲートラインの下部にのみ形成することもできる。さらに、前記高電圧ゲート絶縁膜74h及び前記低電圧ゲート絶縁膜74lはゲート電極の下部にのみ形成するか、ゲート電極の両側の活性領域の上部にも形成することができる。
従来の電荷貯蔵絶縁膜を有する不揮発性メモリ素子の単位セルを示す平面図である。 図1のA−Aに沿って切断した従来の不揮発性メモリ素子及びその製造方法を示す図面である。 図1のA−Aに沿って切断した従来の不揮発性メモリ素子及びその製造方法を示す図面である。 図1のA−Aに沿って切断した従来の不揮発性メモリ素子及びその製造方法を示す図面である。 図1のA−Aに沿って切断した従来の不揮発性メモリ素子及びその製造方法を示す図面である。 本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子のセル領域を示す平面図である。 図6のB−Bに沿って切断した本発明による不揮発性メモリ素子のセル領域を示す断面図である。 図6のB−Bに沿って切断した本発明による不揮発性メモリ素子のセル領域を示す断面図である。 図6のC−Cに沿って切断した本発明による不揮発性メモリ素子のセル領域を示す断面図である。 本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子の高電圧領域及び低電圧領域を示す平面図である。 図10のE−Eに沿って切断した本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子の高電圧領域及び低電圧領域を示す断面図である。 本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子の高電圧領域及び低電圧領域を示す平面図である。 図12のF−Fに沿って切断した本発明の望ましい実施の形態による不揮発性メモリ素子の高電圧領域及び低電圧領域を示す断面図である。 本発明の第1実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第1実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第3実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第4実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第5実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第5実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第5実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第5実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第5実施の形態による不揮発性メモリ素子及びその製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
56 トレンチ素子分離膜
64 下部酸化膜
66 電荷トラップ層
68 上部酸化膜
74c 電荷貯蔵絶縁膜
b セル領域
w1〜wn ワードライン

Claims (21)

  1. 半導体基板に定義されたセル領域と、
    前記セル領域に形成されて活性領域を限定する複数個の平行なトレンチ素子分離膜と、
    前記活性領域及び前記素子分離膜上にコンフォマルに形成された電荷貯蔵絶縁膜と、
    前記電荷貯蔵絶縁膜上に形成され、前記活性領域の上部を横切る複数個の平行なワードラインと、
    前記ワードラインの間に配置され、前記電荷貯蔵絶縁膜を貫通して前記活性領域に電気的に接続された導電性パターンと、
    を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  2. 前記素子分離膜の上部面は前記活性領域の表面よりも高いレベルに位置することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  3. 前記ワードラインは前記素子分離膜上に形成された前記電荷貯蔵絶縁膜の上に伸張されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  4. 前記電荷貯蔵絶縁膜は順次に積層された下部酸化膜、電荷トラップ層及び上部酸化膜を含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子。
  5. 前記上部酸化膜は絶縁性金属酸化膜であることを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリ素子。
  6. セル領域、高電圧領域及び低電圧領域が具備された半導体基板に形成されて前記セル領域に複数個の平行な第1活性領域、前記高電圧領域に第2活性領域、前記低電圧領域に第3活性領域を限定するトレンチ素子分離膜と、
    前記第1活性領域及び前記素子分離膜上にコンフォマルに形成された電荷貯蔵絶縁膜と、
    前記電荷貯蔵絶縁膜上に形成され、前記素子分離膜の上部を横切る複数個の平行なゲートラインと、
    前記第2活性領域の上部及び前記第3活性領域の上部を各々横切る高電圧ゲートパターン及び低電圧ゲートパターンと、
    前記高電圧ゲートパターンと前記第2活性領域との間と、前記低電圧ゲートパターンと前記第3活性領域との間に各々介在された高電圧ゲート絶縁膜及び低電圧ゲート絶縁膜と、
    を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  7. 前記素子分離膜の上部面は前記活性領域の表面よりも高いレベルに位置することを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ素子。
  8. 前記電荷貯蔵絶縁膜は順次に積層された下部酸化膜、電荷トラップ層及び上部酸化膜を含むことを特徴とする請求項6に記載の不揮発性メモリ素子。
  9. 前記上部酸化膜は絶縁膜金属酸化膜であることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子。
  10. 前記高電圧ゲート絶縁膜は順次に積層された第1酸化膜及び前記下部酸化膜を含み、
    前記低電圧ゲート絶縁膜は順次に積層された第2酸化膜及び前記下部酸化膜を含み、
    前記第1酸化膜は前記第2酸化膜よりも厚いことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子。
  11. 前記セル領域はワードライン領域と、前記ワードライン領域の両側に定義された選択ゲート領域とを含み、
    前記ゲートラインは前記ワードライン領域に配置された複数個のワードラインと、前記ワードライン領域の両側の前記選択ゲート領域に各々配置された接地選択ゲートライン及びストリング選択ゲートラインとを含み、
    前記選択ゲート領域の前記接地選択ゲートライン及び前記ストリング選択ゲートラインの下部の前記電荷貯蔵絶縁膜と前記第1活性領域との間に前記第2酸化膜がさらに介在されることを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリ素子。
  12. 前記高電圧ゲート絶縁膜は順次に積層された第1酸化膜、前記下部酸化膜及び第2酸化膜を含み、
    前記低電圧ゲート絶縁膜は順次に積層された前記下部酸化膜及び前記第2酸化膜を含むことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子。
  13. 前記セル領域はワードライン領域と、前記ワードライン領域の両側に定義された選択ゲート領域とを含み、
    前記ゲートラインは前記ワードライン領域に配置された複数個のワードラインと、前記ワードライン領域の両側の前記選択ゲート領域に各々配置された接地選択ゲートライン及びストリング選択ゲートラインとを含み、
    前記電荷貯蔵絶縁膜は前記ワードライン領域に形成され、
    前記選択ゲート領域の前記ストリング選択ゲートラインと前記第1活性領域との間と、前記接地選択ゲートラインと前記第1活性領域との間とに前記下部酸化膜及び前記第2酸化膜が介在されることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ素子。
  14. 前記高電圧ゲート絶縁膜及び前記低電圧ゲート絶縁膜は前記第2酸化膜上に前記上部酸化膜をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ素子。
  15. 前記高電圧ゲート酸化膜は順次に積層された第1酸化膜及び第2酸化膜を含み、
    前記低電圧ゲート酸化膜は前記第2酸化膜であることを特徴とする請求項8に記載の不揮発性メモリ素子。
  16. 前記セル領域はワードライン領域と、前記ワードライン領域の両側に定義された選択ゲート領域とを含み、
    前記ゲートラインは前記ワードライン領域に配置された複数個のワードラインと、前記ワードライン領域の両側の前記選択ゲート領域に各々配置された接地選択ゲートライン及びストリング選択ゲートラインとを含み、
    前記選択ゲート領域の前記電荷貯蔵絶縁膜と前記第1活性領域との間に前記第2酸化膜がさらに介在されることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子。
  17. 前記各ゲートラインは第2導電膜及び第3導電膜が積層されて形成され、
    前記高電圧ゲート電極及び前記低電圧ゲート電極は第1導電膜及び前記第3導電膜が積層されて形成されることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性メモリ素子。
  18. セル領域、高電圧領域及び低電圧領域が具備された半導体基板に形成されて前記セル領域に複数個の平行な第1活性領域、前記高電圧領域に第2活性領域、前記低電圧領域に第3活性領域を限定するトレンチ素子分離膜と、
    前記第1活性領域及び前記素子分離膜上にコンフォマルに形成され、順次に積層された下部酸化膜、電荷トラップ層及び上部酸化膜を含む電荷貯蔵絶縁膜と、
    前記電荷貯蔵絶縁膜上に形成され、前記素子分離膜の上部を横切る複数個の平行なゲートラインと、を含み、
    前記セル領域はワードライン領域と、前記ワードライン領域の両側に定義された選択ゲート領域とを含み、
    前記ゲートラインは前記ワードライン領域に配置された複数個のワードラインと、前記ワードライン領域の両側の前記選択ゲート領域に各々配置された接地選択ゲートライン及びストリング選択ゲートラインとを含み、
    前記ワードラインの下部に形成された前記電荷貯蔵絶縁膜の前記下部酸化膜の厚さは前記接地選択ゲートライン及びストリング選択ゲートラインの下部に形成された前記電荷貯蔵絶縁膜の前記下部酸化膜の厚さよりも薄いことを特徴とし、
    前記第2活性領域の上部及び前記第3活性領域の上部を各々横切る高電圧ゲートパターン及び低電圧ゲートパターンと、
    前記高電圧ゲートパターンと前記第2活性領域との間と、前記低電圧ゲートパターンと前記第3活性領域との間とに各々介在された高電圧ゲート絶縁膜及び低電圧ゲート絶縁膜と、を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子。
  19. セル領域が定義された半導体基板にパッド絶縁膜及びハードマスク膜を形成する段階と、
    前記ハードマスク膜、前記パッド絶縁膜及び前記半導体基板をパターニングして前記セル領域に複数個の平行なトレンチを形成する段階と、
    前記セル領域の全面に前記トレンチを満たすトレンチ絶縁膜を形成する段階と、
    化学機械的研磨工程を使用して前記トレンチ絶縁膜を研磨して前記ハードマスク膜を露出させると同時に、前記トレンチを満たし、複数個の平行な活性領域を限定する素子分離膜を形成する段階と、
    前記ハードマスク膜及び前記パッド絶縁膜を除去する段階と、
    前記活性領域及び前記素子分離膜上に電荷貯蔵絶縁膜をコンフォマルに形成する段階と、
    前記電荷貯蔵絶縁膜上に前記素子分離膜の上部を横切る複数個の平行なゲートラインを形成する段階と、
    所定の前記ゲートラインの間に前記電荷貯蔵絶縁膜を貫通して前記活性領域に電気的に接続された導電性パターンを形成する段階と、
    を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  20. 前記電荷貯蔵絶縁膜は下部酸化膜、電荷トラップ層及び上部酸化膜を順次に積層して形成することを特徴とする請求項19に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  21. 前記上部酸化膜は絶縁性金属酸化膜で形成することを特徴とする請求項20に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
JP2004006031A 2003-01-10 2004-01-13 電荷貯蔵絶縁膜を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法 Pending JP2004221589A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0001566A KR100504691B1 (ko) 2003-01-10 2003-01-10 전하저장절연막을 가지는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004221589A true JP2004221589A (ja) 2004-08-05

Family

ID=36385348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006031A Pending JP2004221589A (ja) 2003-01-10 2004-01-13 電荷貯蔵絶縁膜を有する不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6995424B2 (ja)
JP (1) JP2004221589A (ja)
KR (1) KR100504691B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279010A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US7470948B2 (en) 2006-03-07 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell array structures in NAND flash memory devices
JP2009206355A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及び不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2009218494A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2009245958A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2011029576A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2013168673A (ja) * 2013-04-26 2013-08-29 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2015002309A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社フローディア 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4051175B2 (ja) * 2000-11-17 2008-02-20 スパンション エルエルシー 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
US6972226B2 (en) * 2004-03-31 2005-12-06 Infineon Technologies Ag Charge-trapping memory cell array and method for production
US7387932B2 (en) * 2004-07-06 2008-06-17 Macronix International Co., Ltd. Method for manufacturing a multiple-gate charge trapping non-volatile memory
US20060007732A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping non-volatile memory and method for operating same
US8482052B2 (en) 2005-01-03 2013-07-09 Macronix International Co., Ltd. Silicon on insulator and thin film transistor bandgap engineered split gate memory
US7473589B2 (en) * 2005-12-09 2009-01-06 Macronix International Co., Ltd. Stacked thin film transistor, non-volatile memory devices and methods for fabricating the same
US7315474B2 (en) * 2005-01-03 2008-01-01 Macronix International Co., Ltd Non-volatile memory cells, memory arrays including the same and methods of operating cells and arrays
KR100833427B1 (ko) * 2005-06-30 2008-05-29 주식회사 하이닉스반도체 데이터 보존 특성을 향상시킬 수 있는 플래시 메모리 소자
US7538000B2 (en) * 2005-07-28 2009-05-26 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming double gate transistors having varying gate dielectric thicknesses
US7763927B2 (en) 2005-12-15 2010-07-27 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory device having a nitride-oxide dielectric layer
KR100655435B1 (ko) * 2005-08-04 2006-12-08 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
KR100717280B1 (ko) * 2005-08-22 2007-05-15 삼성전자주식회사 반도체 기억 장치의 셀 어레이 및 그 형성 방법
KR100660551B1 (ko) * 2005-09-22 2006-12-22 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100673016B1 (ko) * 2005-12-06 2007-01-24 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR100710806B1 (ko) * 2006-05-02 2007-04-23 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법
US7907450B2 (en) * 2006-05-08 2011-03-15 Macronix International Co., Ltd. Methods and apparatus for implementing bit-by-bit erase of a flash memory device
KR100733055B1 (ko) * 2006-07-10 2007-06-28 삼성전자주식회사 전하 트랩형 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법
US8772858B2 (en) * 2006-10-11 2014-07-08 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel memory and manufacturing method thereof and operating method using the same
US7811890B2 (en) * 2006-10-11 2010-10-12 Macronix International Co., Ltd. Vertical channel transistor structure and manufacturing method thereof
US8642441B1 (en) 2006-12-15 2014-02-04 Spansion Llc Self-aligned STI with single poly for manufacturing a flash memory device
KR20080057790A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 동부일렉트로닉스 주식회사 플래시 메모리 및 그 제조 방법
US20090039414A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Macronix International Co., Ltd. Charge trapping memory cell with high speed erase
KR101489885B1 (ko) * 2007-11-21 2015-02-06 삼성전자주식회사 개선된 신뢰성을 갖는 트랩형 비휘발성 메모리 장치 및 그동작 방법
KR101426845B1 (ko) * 2007-12-05 2014-08-14 삼성전자주식회사 공통 소스를 포함하는 비휘발성 기억 소자
JP2009267254A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Toshiba Corp チャージトラップ型不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7915667B2 (en) * 2008-06-11 2011-03-29 Qimonda Ag Integrated circuits having a contact region and methods for manufacturing the same
KR100973827B1 (ko) * 2008-07-28 2010-08-04 경북대학교 산학협력단 고집적 플래시 메모리 셀 소자, 셀 스트링 및 그 제조 방법
JP2010199194A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010219099A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20110221006A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Spansion Llc Nand array source/drain doping scheme
US8441063B2 (en) * 2010-12-30 2013-05-14 Spansion Llc Memory with extended charge trapping layer
US9240405B2 (en) 2011-04-19 2016-01-19 Macronix International Co., Ltd. Memory with off-chip controller
KR102001228B1 (ko) * 2012-07-12 2019-10-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR200485762Y1 (ko) 2016-11-24 2018-02-20 민병규 안전 난간

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116032A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002026153A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2002158298A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
JP2002280465A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2002280467A (ja) * 2001-03-17 2002-09-27 Samsung Electronics Co Ltd Sonosフラッシュメモリ素子及びその形成方法
JP2002313967A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004039866A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004047889A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5188976A (en) * 1990-07-13 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory device
AU735045B2 (en) * 1997-10-30 2001-06-28 Texas Instruments Incorporated A process flow to integrate high and low voltage peripheral transistors with a floating gate array
JP2001085547A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
JP4078014B2 (ja) * 2000-05-26 2008-04-23 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
IT1318145B1 (it) * 2000-07-11 2003-07-23 St Microelectronics Srl Processo per fabbricare una cella di memoria non-volatile con unaregione di gate flottante autoallineata all'isolamento e con un alto
KR100357692B1 (ko) * 2000-10-27 2002-10-25 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리소자 및 그 제조방법
KR100816745B1 (ko) * 2001-06-12 2008-03-25 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100395755B1 (ko) * 2001-06-28 2003-08-21 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US6440798B1 (en) * 2001-07-26 2002-08-27 Macronix International Co. Ltd. Method of forming a mixed-signal circuit embedded NROM memory and MROM memory
KR100399350B1 (ko) * 2001-08-09 2003-09-26 삼성전자주식회사 부유 트랩형 소자를 가지는 비휘발성 반도체 메모리 장치및 그 제조방법
US7012297B2 (en) * 2001-08-30 2006-03-14 Micron Technology, Inc. Scalable flash/NV structures and devices with extended endurance
US6682977B2 (en) * 2002-02-11 2004-01-27 Winbond Electronics Corporation Method for fabricating a gate structure of a flash memory

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116032A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002026153A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2002158298A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fujitsu Ltd 不揮発性半導体メモリ装置および製造方法
JP2002313967A (ja) * 2001-02-06 2002-10-25 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002280467A (ja) * 2001-03-17 2002-09-27 Samsung Electronics Co Ltd Sonosフラッシュメモリ素子及びその形成方法
JP2002280465A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004039866A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004047889A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Sony Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279010A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
US7470948B2 (en) 2006-03-07 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory cell array structures in NAND flash memory devices
JP2009206355A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及び不揮発性半導体メモリの製造方法
US7960779B2 (en) 2008-02-28 2011-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP2009218494A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2009245958A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2011029576A (ja) * 2009-06-23 2011-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8598649B2 (en) 2009-06-23 2013-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2013168673A (ja) * 2013-04-26 2013-08-29 Toshiba Corp Nand型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2015002309A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社フローディア 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6995424B2 (en) 2006-02-07
KR20040064339A (ko) 2004-07-19
US20060102952A1 (en) 2006-05-18
US7495284B2 (en) 2009-02-24
US20040135194A1 (en) 2004-07-15
KR100504691B1 (ko) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100504691B1 (ko) 전하저장절연막을 가지는 비휘발성 메모리 소자 및 그제조방법
KR100396470B1 (ko) 비트라인 콘택패드를 갖는 불휘발성 메모리 장치 및 그제조방법
US7384843B2 (en) Method of fabricating flash memory device including control gate extensions
JP3917063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4068286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009004517A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7473600B2 (en) Nonvolatile memory device and method of forming the same
JP2004274062A (ja) 選択トランジスタを有するeeprom及びその製造方法
JP2007036173A (ja) フラッシュメモリ素子およびその製造方法
JP3941517B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7335940B2 (en) Flash memory and manufacturing method thereof
JP2007184620A (ja) マスクromを具備する半導体装置及びその製造方法
JP4459588B2 (ja) 半導体素子及びその形成方法
JP5090619B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2007073963A (ja) スプリットゲート型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2009124102A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US8017992B2 (en) Flash memory device and method of fabricating the same
JP4504300B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010021496A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JP2008118085A (ja) フラッシュメモリ素子及びその製造方法
JP4528718B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JP2009253037A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010129740A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8216899B2 (en) Flash memory device and method manufacturing the same
US7144774B1 (en) Method of fabricating non-volatile memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110218