JP2007073963A - スプリットゲート型不揮発性記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

スプリットゲート型不揮発性記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073963A
JP2007073963A JP2006240026A JP2006240026A JP2007073963A JP 2007073963 A JP2007073963 A JP 2007073963A JP 2006240026 A JP2006240026 A JP 2006240026A JP 2006240026 A JP2006240026 A JP 2006240026A JP 2007073963 A JP2007073963 A JP 2007073963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
pair
active region
pattern
film patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006240026A
Other languages
English (en)
Inventor
Hyo Jung Jin
ジュン,ジン・ヒョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu Electronics Co Ltd filed Critical Dongbu Electronics Co Ltd
Publication of JP2007073963A publication Critical patent/JP2007073963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】第1導電膜パターン間に導電性ストリンガーが残存しないスプリットゲート型不揮発性記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、半導体基板に設けた活性領域51と、活性領域51上に形成された一対の第1導電膜パターン56aと、一対の第1導電膜パターン56aと活性領域51との間に介在させた電荷格納層54と、活性領域51上に形成され、各々第1導電膜パターン56aの上部に一部分が重なり合う一対のワードラインWLと、ワードラインWLと活性領域51との間に介在されたゲート絶縁膜64とを備える。互いに対称である第1導電膜パターン56aは、活性領域51上に形成された第1導電膜パターン56a上に第2導電膜66を形成し、第2導電膜66と第1導電膜パターン56aを順次にパターニングして形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、さらに具体的には、スプリットゲート型不揮発性記憶装置及びその製造方法に関する。
不揮発性記憶装置は、電気的にデータの消去と格納が可能であり、電源が供給されていなくてもデータの保存が可能なので、多様な分野においてその応用が増加する傾向にある。このような不揮発性記憶装置は、代表的に、NAND型とNOR型とに区分される。NAND型記憶セルとノア型記憶セルは、各々高集積化と高速化に大別される長所を有していて、各々の長所が強調される分野においてその使用が増加する傾向にある。
NOR型不揮発性記憶装置は、一つのビットラインに単一のトランジスタで構成される多数のメモリセルが並列に連結されている。一つのメモリセルトランジスタは、ビットラインに連結されるドレインと、共通ソースラインに連結されるソースとの間に連結される。NOR型不揮発性記憶装置は、メモリセルの電流が高く、高速動作が可能であるという長所を有するのに対し、ビットラインのコンタクトとソースラインが占める面積が広く、高集積化が難しいという短所を有する。
NOR型不揮発性記憶装置では、ビットラインにメモリセルが並列に連結されている。メモリセルトランジスタのしきい値電圧が非選択のメモリセルのワードラインに印加される電圧(通常、0V)より低くなる場合、選択メモリセルのオン/オフに関係なく、ソースとドレイン間で電流が流れ、全てのメモリセルがオン状態として読み出される誤動作が発生する。このような問題を解決するために、通常、スプリットゲート型(split-gate type)と呼ばれる構造の不揮発性記憶装置が提案された。
一方、不揮発性記憶装置は、FLOTOX構造の積層ゲート構造を有するフラッシュ記憶装置と、MOSトランジスタと類似した構造を有し、さらに多層のゲート絶縁膜が設けられたソノス(SONOS)素子とに区分することができる。 SONOS素子のゲート絶縁膜は、多層の電荷格納絶縁層であって、電荷が深い準位のトラップ(deep level trap)に格納されるため、フラッシュメモリ素子に比べて信頼性の面において優れており、低い電圧下で書き込み及び消去動作が可能である。
図1乃至図3は、従来のスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法を説明するための図である。
図1を参照すれば、半導体基板に素子分離膜を形成して、活性領域11を定め、電荷格納層、第1導電膜、キャッピング膜を形成する。電荷格納層は、 SONOS素子の場合、トンネル絶縁膜とブロッキング絶縁膜との間にトラップ密度の高い絶縁膜が設けられ、一般的にシリコン酸化膜−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜(ONO膜)の積層構造が使われる。また、フローティングゲートを含む積層ゲート構造のFLOTOX素子の場合には、電荷格納層は、トンネル酸化膜、ポリシリコンフローティングゲート、ONO膜で構成される。尚、キャッピング膜には、バッファ層であるシリコン酸化膜とハードマスク層であるシリコン窒化膜とが積層された構造が使われる。
キャッピング膜、第1導電膜、電荷格納層を順次パターニングして、活性領域上に多層の電荷格納層14の上に設けた第1導電膜パターン16を形成し、酸化膜パターン18と窒化膜パターン20が積層されたキャッピング膜パターンを第1導電膜パターン16上に形成する。
図2を参照すれば、第1導電膜パターン16の側壁に側壁絶縁膜22を形成し、活性領域にゲート絶縁膜24を形成する。ゲート絶縁膜24の上にコンフォーマルな第2導電膜26を形成する。このとき、第2導電膜26は、第1導電膜パターン16間に溝Gが形成され、第2導電膜26のその部分が側壁の形状となる。そして、第2導電膜26上にフォトレジストパターン28を形成する。
図3を参照すれば、フォトレジストパターン28をエッチングマスクとして使用して、隣り合う第1導電膜パターン16間の活性領域を露出させるように第2導電膜26をパターニングする。第2導電膜26は異方性エッチングで除去される。溝Gが形成されて第2導電膜26の側壁となった部分に異方性エッチングを行っている間に、ポリマーまたは副産物が堆積し、エッチングが正しくなされない場合がある。その結果、第2導電膜26がエッチングされてゲート絶縁膜24まで露出された時、基板上に導電性ストリンガー30が残される。基板上に形成された導電性ストリンガー30を完全に除去するために、エッチング時間を伸ばしてオーバーエッチングすると、基板が損傷されるおそれがある。また、導電性ストリンガー30が基板上に残される場合、シリサイドの形成が妨害され、活性領域の抵抗値が増加し、コンタクトパターンの形成の際、障害物となり、コンタクト抵抗値もやはり増加し、後続工程でパーティクル発生の原因となることもある。
本発明の目的は、第1導電膜パターン間に導電性ストリンガーが残存しないスプリットゲート型不揮発性記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係るスプリットゲート型不揮発性記憶装置は、半導体基板に設けた活性領域と、活性領域の上に形成された一対の第1導電膜パターンと、第1導電膜パターンと活性領域との間に介在させた電荷格納層と、活性領域上に形成され、各々第1導電膜パターンの上部で一部が第1導電膜パターンと重なる一対のワードラインと、ワードラインと活性領域との間に介在されたゲート絶縁膜とを備えることを特徴とする。この装置で、隣接する一対の第1導電膜パターンの一方の側壁は互いに対向し、ワードラインは、各々第1導電膜パターンの他方の側壁に隣接する活性領域、第1導電膜パターンの他方の側壁、さらに第1導電膜パターンの上部に連続的に形成される。互いに対向する第1導電膜パターンの側壁は、各々ワードラインの側壁の下部に自己整列された構造を有する。
本発明に係るスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法は、半導体基板に活性領域を形成し、活性領域上に多層の電荷格納層と第1導電膜パターンを形成し、第1導電膜パターンが形成された結果物の全面にコンフォーマルな第2導電膜を形成することを備える。第2導電膜上に、前記活性領域を横切る開口が形成されたフォトレジストパターンを形成する。フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して、開口に露出された第2導電膜と第1導電膜パターンを同時にエッチングすることによって、一対の第1導電膜パターンを形成する。
本発明によれば、スプリットゲートの溝に起因して導電性ストリンガーが活性領域に残存することを防止することができる。その結果、導電性ストリンガーによる抵抗の増加や後続工程でのパーティクルの発生を防止することができる。また、ストリンガーを除去するために、第1導電膜の高さを低減したり、オーバーエッチング時間を増加する必要がないので、信頼性ある素子を提供することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
実施形態
図4は、本発明の実施形態に係るスプリットゲート型不揮発性記憶装置の断面図である。
図4を参照すると、半導体基板50に素子分離膜で区画された活性領域51上に一対の第1導電膜パターン56aが隣接して位置している。この一対の第1導電膜パターン56aの一方の側壁は互いに対向しており、他方の側壁に隣接する活性領域上にワードラインWLが形成されている。一対の第1導電膜パターン56aのそれぞれと活性領域51との間に、多層の電荷格納層54が介在され、ワードラインWLと活性領域51との間には、ゲート絶縁膜64が介在される。多層の電荷格納層54は、 SONOS素子の場合、シリコン酸化膜−シリコン窒化膜−シリコン酸化膜で構成されたONO層で形成され、積層ゲート型素子の場合、トンネル絶縁膜−フローティングゲート−ONO膜で構成される。本実施形態では、 SONOS素子の場合を主として説明するが、本発明の本質的な特徴は、積層ゲート型素子にも同様に適用できることを、当業者は容易に理解することができるであろう。
一方、一対の第1導電膜パターン56aの上にキャッピング絶縁膜パターン58が形成され、第1導電膜パターン56aのワードラインWL側の側壁には側壁絶縁膜62が介在され、一対の第1導電膜パターン56aとワードラインWLは、互いに電気的に絶縁される。ワードラインWLは、活性領域51の上を横切って配置される。ワードラインWLは、一対の第1導電膜パターン56aに隣接する活性領域51の上、一対の第1導電膜パターン56aの側壁に形成されるとともに、さらにその一部が一対の第1導電膜パターン56aの上部に重なるように、一対の第1導電膜パターン56aの上側(キャッピング絶縁膜パターン58の上側)に連続的に形成されている。一対の第1導電膜パターン56aの上部に重なるワードラインの端部、すなわち、一対の第1導電膜パターン56a上部に位置するワードラインの側壁は、一対の第1導電膜パターン56aの側壁と整列されている。したがって、隣り合う一対の第1導電膜パターン56aの対向する側壁は、各々その上部に形成されたワードラインWLの側壁に自己整列された側壁を有し、隣り合うワードラインWLは、一対の第1導電膜パターン56aの上部で互いに対称的に配置されて、活性領域51の上部を横切っている。
図5乃至図7は、本発明の実施形態に係るスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法を説明するための図である。
図5を参照すれば、半導体基板に素子分離膜を形成して活性領域51を区画し、多層の電荷格納層、第1導電膜、キャッピング層を形成する。この段階までは、従来のスプリットゲート型不揮発性記憶装置製造工程を適用することができる。キャッピング層、第1導電膜を順次にパターニングして、活性領域51上に第1導電膜パターン56とキャッピング膜パターン58が積層されたパターンを形成する。第1導電膜パターン56を形成する過程で損傷された側壁をキュアリングするために、第1導電膜パターン56の側壁酸化工程を実施して、側壁絶縁膜62を形成する。次に、第1導電膜パターン56の下の多層電荷格納層54を除いて、活性領域上に露出された多層電荷格納層を除去し、活性領域上にゲート絶縁膜64を形成する。
図6を参照すれば、ゲート絶縁膜64上に第2導電膜66をコンフォーマルに形成する。第2導電膜上に、開口67を有するフォトレジストパターン68を形成する。開口67は、第1導電膜パターン56を含む活性領域の上側を横切って配置され、開口67内に第2導電膜66が露出される。
図7を参照すれば、フォトレジストパターン68をエッチングマスクとして使用して第2導電膜66をエッチングすると共に、同時に第2導電膜66に自己整列されるようにキャッピング膜パターン58と第1導電膜パターン56をエッチングすることによって、各々の側壁が互いに対向する一対の第1導電膜パターン56aを形成する。
次に、通常のスプリットゲート型不揮発性記憶装置製造工程を適用して第2導電膜66をパターニングして、図4に示されたように、互いに対称である一対のワードラインWLを形成する。
従来のスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法を説明するための図である。 従来のスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法を説明するための図である。 従来のスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るスプリットゲート型不揮発性記憶装置の断面図である。 本発明の実施形態に係るスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係るスプリットゲート型不揮発性記憶装置の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
50 半導体基板、51 活性領域、54 電荷格納層、56 第1導電膜パターン、58 キャッピング絶縁膜パターン、62 側壁絶縁膜、64 ゲート絶縁膜、66 第2導電膜、67 開口、68 フォトレジストパターン

Claims (8)

  1. 半導体基板に設けた活性領域と、
    前記活性領域の上に形成された一対の第1導電膜パターンと、
    前記一対の第1導電膜パターンと前記活性領域との間に介在させた電荷格納層と、
    前記活性領域上に形成され、各々前記一対の第1導電膜パターンの上部で一部が第1導電膜パターンと重なる一対のワードラインと、
    前記ワードラインと前記活性領域との間に介在されたゲート絶縁膜と、を備え、
    前記一対の第1導電膜パターン上部において、前記ワードラインの側壁は、前記一対の第1導電膜パターンが互いに対向する側壁に各々整列されることを特徴とするスプリットゲート型不揮発性記憶装置。
  2. 前記一対の第1導電膜パターン上に形成されたキャッピング絶縁膜パターンをさらに備え、前記ワードラインは、前記キャッピング絶縁膜パターン上に重なることを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲート型不揮発性記憶装置。
  3. 前記一対の第1導電膜パターンの側壁と前記ワードラインとの間に介在された側壁絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のスプリットゲート型不揮発性記憶装置。
  4. 前記一対の第1導電膜パターン上に重なる前記ワードラインの端部と前記一対の第1導電膜パターンの対向する側壁とは、同一平面に整列されることを特徴とする請求項1に記載のスプリットゲート型不揮発性記憶装置。
  5. 半導体基板に活性領域を区画する段階と、
    前記活性領域上に多層の電荷格納層と第1導電膜パターンを形成する段階と、
    前記第1導電膜パターンが形成された結果物の全面にコンフォーマルな第2導電膜を形成する段階と、
    前記第2導電膜上に、前記活性領域を横切る開口が形成されたフォトレジストパターンを形成する段階と、
    前記フォトレジストパターンをエッチングマスクとして使用して前記第2導電膜と前記第1導電膜を同時にエッチングすることによって、一対の第1導電膜パターンを形成する段階と、
    前記第2導電膜のパターニングによって、前記活性領域と前記一対の第1導電膜パターンの上部に重なる一対のワードラインを形成する段階と、を備えることを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  6. 前記第1導電膜パターンの上部にキャッピング絶縁膜パターンをさらに形成し、
    前記キャッピング絶縁膜パターンは、前記フォトレジストを用いたエッチング段階で第2導電膜パターンと第1導電膜パターンと同時にエッチングされることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  7. 前記第2導電膜を形成する前に、
    前記第1導電膜パターンの側壁に側壁絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1導電膜パターン両側の前記活性領域上にゲート絶縁膜を形成する段階と、をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
  8. 隣接する前記一対の第1導電膜パターン各々の一方の側壁は前記活性領域上で対向し、前記一対のワードライン各々の端部は、前記一対の第1導電膜パターンの前記一方の側壁と同一平面に整列させられて形成されることを特徴とする請求項5に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。
JP2006240026A 2005-09-05 2006-09-05 スプリットゲート型不揮発性記憶装置及びその製造方法 Pending JP2007073963A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050082233A KR100634006B1 (ko) 2005-09-05 2005-09-05 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007073963A true JP2007073963A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37626205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006240026A Pending JP2007073963A (ja) 2005-09-05 2006-09-05 スプリットゲート型不揮発性記憶装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7679126B2 (ja)
JP (1) JP2007073963A (ja)
KR (1) KR100634006B1 (ja)
CN (1) CN1929143A (ja)
DE (1) DE102006041546A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660283B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-20 동부일렉트로닉스 주식회사 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
KR100760926B1 (ko) * 2006-10-11 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 다중 비트셀을 구현하는 비휘발성 반도체 메모리 장치 및그 제조방법
US8173505B2 (en) * 2008-10-20 2012-05-08 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a split gate memory cell
US8389356B2 (en) * 2011-03-10 2013-03-05 Wafertech, Llc Flash cell with floating gate transistors formed using spacer technology
US8575683B1 (en) * 2012-05-16 2013-11-05 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and method of fabricating the same
TWI549229B (zh) * 2014-01-24 2016-09-11 旺宏電子股份有限公司 應用於系統單晶片之記憶體裝置內的多相變化材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012878A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2005209931A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868015B2 (en) * 2000-09-20 2005-03-15 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gate spacer portions
US6620687B2 (en) * 2001-03-08 2003-09-16 Horng-Huei Tseng Method of making non-volatile memory with sharp corner
US6740557B1 (en) * 2001-07-02 2004-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Spacer like floating gate formation
US6605840B1 (en) * 2002-02-07 2003-08-12 Ching-Yuan Wu Scalable multi-bit flash memory cell and its memory array
US6525369B1 (en) * 2002-05-13 2003-02-25 Ching-Yuan Wu Self-aligned split-gate flash memory cell and its contactless flash memory arrays
KR100634162B1 (ko) * 2002-05-15 2006-10-17 삼성전자주식회사 스플리트 게이트 메모리 장치 및 그 제조방법
KR100526476B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-08 동부아남반도체 주식회사 스플릿 게이트형 플래쉬 메모리 소자의제조방법
JP2005236139A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその駆動方法並びに不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100546405B1 (ko) * 2004-03-18 2006-01-26 삼성전자주식회사 스플릿 게이트형 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
KR100640533B1 (ko) * 2005-10-04 2006-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012878A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2005209931A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7679126B2 (en) 2010-03-16
US20070052007A1 (en) 2007-03-08
DE102006041546A1 (de) 2007-03-15
KR100634006B1 (ko) 2006-10-16
CN1929143A (zh) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100632634B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8212303B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8530309B2 (en) Memory device and method for fabricating the same
JP2007073963A (ja) スプリットゲート型不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2006319202A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100660283B1 (ko) 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
JPWO2007026494A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100882797B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6890820B2 (en) Method of fabricating FLASH memory devices
KR20090082627A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20080022774A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6849514B2 (en) Method of manufacturing SONOS flash memory device
KR100640533B1 (ko) 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
US20140043905A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US11600627B2 (en) Memory and method for forming the same
US20080203458A1 (en) Semiconductor Memory Device and Method of Fabricating the Same
KR100660712B1 (ko) 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치의 제조 방법
KR100583729B1 (ko) 듀얼 게이트 절연막을 갖는 플래시 메모리 셀 및 그 형성방법
US7608505B2 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
CN109712982B (zh) 快闪存储器及其形成方法
KR100833443B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2010040539A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
KR20080060600A (ko) 불휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JPH11260940A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2006066702A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921