JP2004175569A - 移動棚の制御方法 - Google Patents

移動棚の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004175569A
JP2004175569A JP2003284095A JP2003284095A JP2004175569A JP 2004175569 A JP2004175569 A JP 2004175569A JP 2003284095 A JP2003284095 A JP 2003284095A JP 2003284095 A JP2003284095 A JP 2003284095A JP 2004175569 A JP2004175569 A JP 2004175569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
shelf
distance
shelves
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003284095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4766828B2 (ja
Inventor
Kunio Miyazaki
邦雄 宮崎
Tomoyuki Kono
知之 河野
Kazuya Tokunaga
一矢 徳永
Ichiro Ikenaga
一郎 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kongo Co Ltd
Original Assignee
Kongo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kongo Co Ltd filed Critical Kongo Co Ltd
Priority to JP2003284095A priority Critical patent/JP4766828B2/ja
Priority to TW92131665A priority patent/TW200413873A/zh
Priority to US10/709,217 priority patent/US20040226256A1/en
Priority to CN 200410043490 priority patent/CN1579900A/zh
Publication of JP2004175569A publication Critical patent/JP2004175569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4766828B2 publication Critical patent/JP4766828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】個々の移動棚、または互いに隣接する移動棚の少なくとも一方は、互いに隣接する他方の移動棚との距離を測る距離センサを有し、この距離センサの検出信号に応じて移動棚の動きが制御されるようにすることにより、制御および制御回路構成が簡単で、移動棚相互間の配線も単純化することができる移動棚の制御方法を得る。
【解決手段】複数の移動棚11、12、13が定められた方向に移動可能に配置され任意の移動棚間に作業用の通路を形成することができる移動棚の制御装置。互いに隣接する移動棚の少なくとも一方は、互いに隣接する他方の移動棚との距離を測定することができる距離センサを有し、各移動棚11、12、13は、隣接移動棚が一定の距離まで接近してきたことを距離センサが検出したとき、その移動棚を上記隣接移動棚の移動の向きと同じ向きに移動させ、かつ隣接移動棚との距離を一定に保つように制御する制御手段を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の移動棚が定められた方向に移動可能に配置され任意の移動棚間に作業用の通路を形成することができる移動棚の制御方法に関するもので、距離センサによって隣接移動棚との距離を測定することにより移動棚の移動を制御するものである。
電動力によって定められた方向に移動することができる移動棚を複数配置し、任意の移動棚間に作業用の通路を形成することができる移動棚装置が知られている。従来の電動式移動棚の制御方法は、特定の移動棚間が指定されて、そこに作業用の通路を形成すべき旨の指令が出されると、この作業用の通路を形成すべき位置と移動余裕のある空間の位置とを認識して、移動させる移動棚とその移動方向を判別し、この判別に基づいて制御手段が移動棚の移動を制御するようになっている。
そして、各移動棚が有するリミットスイッチの類が隣接移動棚、固定棚または壁、ストッパなどの距離測定面に接触することにより移動限界を検出し、制御手段が移動棚の駆動を停止させるようになっている。
また、移動を開始するときと停止するときは低速度で移動し、移動範囲の中間では早い速度で移動するように、速度制御を行うものもある。
いずれにせよ、従来の電動式移動棚は、作業用通路形成指令が出されたとき、移動棚装置を構成する個々の移動棚の現在位置を認識し、この各移動棚の現在位置と作業用通路を形成すべき位置との関係から、移動させる移動棚とその移動方向を判別する必要があるため、各移動棚相互間で信号の授受を行う必要があり、制御が複雑になり、それに伴って制御手段が複雑になっていた。また、移動棚相互間を、信号をやり取りするためのケーブルでつなぐ必要があるため、配線が煩雑になっていた。
本発明は以上のような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、個々の移動棚、または互いに隣接する移動棚の少なくとも一方は、互いに隣接する他方の移動棚との距離を測る距離センサを有し、この距離センサの検出信号に応じて、換言すれば、隣接する移動棚の動きに応じて動きが制御されるようにすることにより、制御および制御手段構成が簡単で、移動棚相互間の配線も単純化することができる移動棚の制御方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、複数の移動棚が定められた方向に移動可能に配置され任意の移動棚間に作業用の通路を形成することができる移動棚の制御方法であって、互いに隣接する移動棚の少なくとも一方は、距離センサによって互いに隣接する他方の移動棚との距離を測定し、各移動棚は、隣接移動棚が一定の距離まで接近してきたことを上記センサが検出したとき、制御手段によってその移動棚を上記隣接移動棚の移動の向きと同じ向きに移動させ、かつ隣接移動棚との距離を一定に保つように制御することを特徴とする。
一つ一つの移動棚は、その移動棚に設けられている指令スイッチを操作することによりその移動棚を所望の向きに移動させることができる。互いに隣接する一方の移動棚が他方の移動棚に所定の距離まで近づいて来ると、互いに隣接する移動棚の少なくとも一方が有する距離センサがこれを検出し、互いに隣接する上記他方の移動棚の制御手段がその移動棚を上記一方の移動棚と同じ移動方向に移動させるように、かつ、上記一方の移動棚との距離を一定に保つように制御する。
請求項2記載の発明は、複数の移動棚が定められた方向に移動可能に配置され任意の移動棚間に作業用の通路を形成することができる移動棚の制御方法であって、各移動棚は、その移動方向に存在する隣接移動棚との距離を測定することができる距離センサと、この距離センサで測定された隣接移動棚との距離を一定に保って移動棚を移動させる制御手段とを有し、上記制御手段は、この制御手段を備えている移動棚に向かって隣接移動棚が一定の距離まで接近してきたとき、上記制御手段を備えている移動棚を隣接移動棚の移動の向きと同じ向きに移動させ、かつ隣接移動棚との距離を一定に保つように制御することを特徴とする。
一つ一つの移動棚は、その移動棚に設けられている指令スイッチを操作することにより所望の向きに移動させることができる。隣接する移動棚が所定の距離まで近づいてきたことを距離センサが検出すると、その距離センサを有する移動棚の制御手段がその移動棚を隣接移動棚の移動の向きと同じ向きに移動させるように、かつ、隣接移動棚との距離を一定に保つように制御する。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、制御手段はこの制御手段を備えている移動棚と隣接移動棚または移動棚の移動方向にある距離測定面との距離が所定の停止距離まで接近したとき、上記制御手段を備えている移動棚を停止させることを特徴とする。
いずれの移動棚も、移動余裕がなくなれば停止するように各移動棚の制御手段が制御動作する。
請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、移動棚はその移動方向から見て左右に独立して回転駆動される複数の駆動輪を有し、距離センサは移動棚の移動方向から見て左右に複数設けられていて、制御手段は上記距離センサの出力に応じてそれに対応する駆動輪を独立に回転制御し、移動棚を平行移動させることを特徴とする。
移動棚を移動方向から見て左右に設けられた距離センサの出力に応じて、移動棚を移動方向から見て左右に独立して設けられた駆動輪を独立に回転制御することにより、移動棚の斜行を防止することができる。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれかに記載の発明において、距離センサは非接触式センサであることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1、2また3記載の発明において、移動棚は、ガイドレールにガイドされて移動するタイプの移動棚であることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項4記載の発明において、移動棚はガイドレールを持たないタイプの移動棚であることを特徴とする。
移動棚の移動方向から見て左右に距離センサが設けられているため、左右の距離センサによる測定結果によって、移動棚の斜行を検出することができる。斜行が検出された場合は、検出結果によって制御手段が左右の距離センサに対応する左右の駆動輪を独立に回転制御し、移動棚の斜行を修正して、移動棚を平行移動させる。この斜行修正機能を有することにより、移動棚はレールレスタイプであっても平行移動させることができる。
請求項1記載の発明によれば、互いに隣接する移動棚の少なくとも一方は、互いに隣接する他方の移動棚との距離を測定することができる距離センサを有し、各移動棚は、隣接移動棚が一定の距離まで接近してきたことを上記センサが検出したとき、その移動棚を上記隣接移動棚の移動の向きと同じ向きに移動させ、かつ隣接移動棚との距離を一定に保つように制御する制御手段を有しているため、隣接する移動棚の動きに応じて個々の移動棚の動きが制御される。従来の移動棚のように、各移動棚の位置と作業通路を形成すべく指定された位置との関係から移動させるべき移動棚およびその移動方向を判別して移動棚を制御する必要がない。そのため、各移動棚相互間で制御信号の授受を行う必要がなく、制御動作および制御手段の構成が簡単で、移動棚相互間の配線も単純化することができる。
請求項2記載の発明によれば、個々の移動棚に、隣接する移動棚との距離を測る距離センサを設け、この距離センサの検出信号に応じて、換言すれば、隣接する移動棚の動きに応じて動きが制御されるように構成したため、従来の移動棚のように、各移動棚の位置と作業通路を形成すべく指定された位置との関係から移動させるべき移動棚およびその移動方向を判別する必要がないから、各移動棚相互間で制御信号の授受を行う必要がなく、制御および制御手段構成が簡単で、移動棚相互間の配線も単純化することができる。
また、請求項4記載の発明のように、移動棚の移動方向から見て左右に独立して回転駆動される複数の駆動輪を設け、距離センサも移動棚の移動方向から見て左右に複数設け、制御手段は上記距離センサの出力に応じてそれに対応する駆動輪を独立に回転制御するように構成することにより、レールレスの移動棚を実現することができるとともに、レールレスの移動棚であっても、斜行を無くすことができる。
以下、図面を参照しながら本発明にかかる移動棚の制御方法の実施形態について説明する。図1は、本発明にかかる移動棚の動作を、従来の移動棚の動作と比較したもので、(a)は従来の移動棚の動作を、(b)は本発明の移動棚における速度制御動作を、(c)は本発明の移動棚における位置制御動作を示している。
図1(a)に示すように、複数台(図示の例では3台)の移動棚11、12、13が床上に移動可能に配置されていて、全ての移動棚は集束可能であり、また、任意の移動棚間に収納物品を出し入れするための作業通路を形成することが可能な移動棚装置が知られている。従来知られている一般的な各移動棚11、12、13は、底部に走行車輪を有し、この走行車輪がガイドレール上に載せられることによりガイドレールに沿って移動可能となっている。しかし、図1に示す例では、各移動棚11、12、13の底部に無限軌道方式の走行装置21、22、23が組み込まれ、この無限軌道方式走行装置21、22、23により、ガイドレール無しで、床上を直接直線移動できるようになっている。
従来の移動棚の動作について、図1(a)を参照しながら説明する。所望の移動棚間に作業通路を形成すべく、例えば開指令スイッチを操作すると、前述のように、全ての移動棚の現在位置と作業通路を形成すべき位置との関係から、移動させるべき移動棚とその移動方向とを判断し、判断に従って移動棚を移動させている。図1(a)において、移動棚11と移動棚12とが近接し、移動棚12と移動棚13との間に作業通路が形成されている状態において、移動棚11と移動棚12との間に作業通路を形成するように指令が出されると、上記の判断に基づいて移動棚12を左に向かって移動させるように制御される。符号12Aは、移動棚12が移動している途中の状態を示している。また、この制御によって移動棚12が移動し、移動棚13に接触するかまたは適宜の近接スイッチなどが検出動作すると、移動棚12の移動が停止される。
上記従来の移動棚の動作に対して、図1(b)に示す本発明にかかる移動棚の制御方法においては、作業通路を形成するために移動指令が出された移動棚自体の動作は従来と変わりがないが、隣接する一方の移動棚の移動によって隣接する他方の移動棚の移動が制御される点が異なっている。これをさらに具体的に説明すると、図1(b)に示す実施形態は、図1(a)に示す従来例と同様に、3台の移動棚11、12、13が床上に移動可能に配置されていて、全ての移動棚は集束可能であり、また、任意の移動棚間に収納物品を出し入れするための作業通路を形成することが可能となっている。各移動棚11、12、13の底部に無限軌道方式の走行装置21、22、23が組み込まれ、この無限軌道方式走行装置21、22、23により、ガイドレール無しで、床上を直接直線移動できるようになっている。
いま、図1において各移動棚の移動方向を左右方向としたとき、移動棚11の右側に作業通路を形成すべく移動棚11を左側に移動させるように指令が出されたとする。仮に、移動棚11に作業通路が形成されているとすれば、移動棚11のみが左に向かって移動する。しかし、図1(b)に示すように移動棚11の直ぐ傍に移動棚12がある現状において、移動棚11を左側に移動させるように指令が出されると、移動棚12に対して移動棚11が接近してくることになり、移動棚11が一定の距離まで接近してきたことを移動棚12の距離センサが検出する。あるいは、移動棚11と移動棚12が大きく離れている状態において移動棚11が移動棚12に接近すると、これを移動棚12の距離センサが検出する。この検出信号により、移動棚12の制御手段が移動棚12を左に向かって移動させるように、移動棚12の駆動源であるモータを駆動制御する。また、移動棚12の制御手段は、移動棚11と移動棚12との距離が一定に保たれるように移動棚12の移動速度を制御する。符号12Aは、移動棚12が移動している途中の状態を示している。このように、移動棚12は移動棚11から逃げるように、逆に、移動棚11は移動棚12を追いかけるようにして移動棚相互間の距離が一定に保たれた状態で平行移動する。
移動棚12が移動棚13に所定距離まで近づくと、移動棚13の距離センサの検出動作によって移動棚13も移動棚12との間に一定距離を保って左側に移動するが、やがて移動棚13、移動棚12、移動棚11の順に移動限界に達する。この移動限界とは、個々の移動棚から見て、移動棚の移動方向にあるエンドストッパなどの距離測定面との距離または隣接移動棚との距離が所定の停止距離まで接近したことをいう。個々の移動棚が有する距離センサが上記の移動限界を検出したとき、それぞれの移動棚の制御手段がその移動棚をその場で停止させるように、駆動源であるモータの駆動を停止させる。
図1(c)に示す本発明にかかる移動棚の別の動作例では、2台の移動棚11、12を有し、移動棚12の左側に距離測定面としての壁14が存在している。移動棚11と移動棚12との間には大きな空間からなる作業通路が形成され、移動棚12と壁14との間には上記作業通路よりも小さく、しかし、移動棚12が左に向かって充分に移動できる空間が形成されている。いま、移動棚11の右側に作業通路を形成すべく、移動棚11を左に向かって移動させるように指令が出されたとする。移動棚11は移動棚12の方に向かって移動し始める。移動棚11が移動棚12に所定の距離まで接近すると、移動棚12の距離センサがこれを検出し、移動棚12の制御手段が距離センサからの検出信号に応じて移動棚12の駆動モータを回転駆動する。このとき、移動棚12の制御手段は距離センサからの検出信号に応じて駆動モータの速度を制御し、移動棚11と移動棚12との距離を一定に保つ。
上記移動棚12はその移動によって壁14に近づく。移動棚12の距離センサが、壁14との距離が一定の停止距離aまで近づいたことを検出すると、移動棚12の制御手段は移動棚12を停止させるべく移動棚12の駆動モータを停止させる。また、移動棚11の距離センサが移動棚12との距離が一定の停止距離bまで近づいたことを検出すると、移動棚12の制御手段は移動棚12を停止させるべく移動棚12の駆動モータを停止させる。このようにして、各移動棚においては、個々の移動棚の制御手段が、隣接移動棚との距離または移動棚の移動方向にある壁14あるいはエンドストッパなどからなる距離測定面との距離が所定の停止距離まで接近したとき、上記制御手段を備えている移動棚を停止させ、移動棚相互間および移動棚と距離測定面との間に所定の空間を形成する。これらの空間が形成されることにより、移動棚内の空気の循環を確保することができる。
次に、本発明における移動棚の制御手段と連係する距離センサの例について図2を参照しながら説明する。図2に示す距離センサは超音波を利用した非接触式の距離センサである。この距離センサは、パルス発信機・カウンタ回路30を有する。パルス発信機は超音波信号を発生する部分で、発生した超音波をスピーカに相当する発音体31から反射体33に向けて放射するようになっている。発音体31は高い指向性を有している。また、上記パルス発信機・カウンタ回路30のカウンタ回路にはマイクロフォンに相当する感音体32が接続されている。感音体32も高い指向性を有している。感音体32は、反射体33で反射された超音波を受けて電気信号に変換し、上記カウンタ回路に入力するように構成されている。発音体31と感音体32は同一面上に配置されている。パルス発信機・カウンタ回路30では、発音体31から超音波を発射してからその反射波を感音体32で受けるまでの時間をカウントする。このカウント値は、前記制御手段を含むマイクロコンピュータあるいはマイクロプロセッサなどに入力されて処理され、これによって発音体31および感音体32と、反射体33との距離を計測することができる。このような超音波を利用した距離センサ自体は公知であるので、詳細な説明は省略する。
上記超音波を利用した距離センサを移動棚に設置する。距離センサの上記発音体31と感音体32を、隣接する移動棚の対向面に向けて、かつ、発音体31と感音体32の前面が移動棚の前面(間口面)と一致するように設置する。隣接する移動棚の上記発音体31および感音体32との対向面には、反射体33を設ける。ただし、移動棚自体の表面を反射体33としてもよい。
距離センサは、一つの移動棚の、隣接棚または距離測定面との対向面に最低一つずつ、従って、一つの移動棚に2個ずつ設置されていればよい。あるいは、あとで説明する実施形態のように、ガイドレール方式の移動棚の場合は、互いに対向する移動棚の少なくとも一方に1個の距離センサが設置されていればよい。しかし、距離センサを、隣接棚または距離測定面との対向面において移動棚の移動方向から見て左右、すなわち移動棚の物品出し入れ面に正対して移動棚を見たときの、移動棚の左右(棚間の作業通路への入り口から見れば手前側と奥側)に複数設けると、移動棚の斜行防止に有効である。特に、レールレス方式の移動棚に有効である。これをより具体的に説明すると、上記のように、距離センサを、移動棚の移動方向から見てすなわち物品出し入れ面に正対したときの移動棚の左右に複数設ける場合、回転駆動される移動棚の駆動輪も、移動棚を移動方向から見て左右に独立して複数設ける。そして、各移動棚の制御手段は、上記左右の距離センサの出力に応じてそれに対応する駆動輪を独立に回転制御する。従って、移動棚の左右の一方が先行しすぎて斜行しているときは、先行しすぎている側の距離センサの検出信号でそのことがわかるから、制御手段は先行しすぎている側の駆動輪の駆動速度を制御して、平面(上面)方向から見た移動棚の姿勢を修正し、移動棚を平行移動させる。なお、移動棚の左右の一方が遅すぎることによって斜行する場合もあり、遅すぎる側の距離センサでそのことを検出することができるから、その場合は、制御手段が遅すぎる側の駆動輪の駆動速度を制御して、移動棚の斜行を修正する。
次に、本発明にかかる移動棚の制御手段の動作例を、図3を参照しながら説明する。図3では、動作ステップを「S1」「S2」・・・のように表している。動作の開始により、まず各種パラメータの読み込みが行われる(S1)。パラメータのひとつは、連動距離である。連動距離とは、複数の移動棚が所定の距離を保って平行移動するときの上記所定の距離、換言すれば、隣接棚が接近したとき、移動棚の速度を制御しながら逃げるようにして移動させるときの移動棚相互の距離である。パラメータの二つ目は、制動距離である。制動距離とは、移動棚が隣接移動棚または壁やエンドストッパなどの距離測定面に接近して移動限界近くに達し、移動棚の移動速度を遅くするために制動をかけ始めるときの距離である。パラメータのもう一つは、停止距離である。停止距離とは、移動棚が移動限界に達し、移動棚の移動を停止させるときの距離である。これらのパラメータは予め設定されていて、これを読み込み、メモリに記憶しておく。
次に、移動棚の移動方向から見た左右の距離を計測する(S2)。左右の距離とは、相対向する移動棚または距離測定面との、移動方向から見た左側および右側における隣接棚との距離のことであって、左右の距離が異なっている場合は前述のように移動棚が斜行している場合である。この左右の距離計測は、駆動輪を移動棚の移動方向から見て左右に独立させて設け、それぞれの駆動輪を独立に速度制御して、斜行を修正するものにおいて必要なものである。
次に、動作線誤差計測を行う(S3)。動作線誤差計測は、移動棚がガイドレールに沿って移動する形式のものである場合は不要であるが、図1について説明したように、無限軌道方式の走行装置を有していて、ガイドレールを不要にした移動棚においては必要なものである。すなわち、動作線誤差計測とは、移動棚が設置された床面あるいは移動棚の上方に走査線を標記しておき、この動作線をトレースしながら移動棚を移動させるように構成したものにおいて、そのときの動作線に対する移動棚のトレース誤差を計測することをいう。
移動棚の移動方向から見た左右の距離計測(S2)において移動棚が斜行していることがわかり、また、動作線誤差計測(S3)の結果、動作線に対して移動棚が左右にずれていることがわかれば、次の動作モード演算(S4)において、互いに独立して駆動される左右の駆動輪のどちらをより速い速度で駆動するかを演算する。さらに、上記演算結果に基づき、制御量演算(S5)において、具体的な駆動速度を演算する。また、制御量演算(S5)では、初めに読み込んだ各種パラメータを参照しながら、個々の移動棚の移動速度を演算し、さらに、制動すべき位置に達したかどうかを演算する。
上記の演算結果に基づき、速度制御信号を出力し(S6)、この制御信号に従って駆動モータを個々に制御することにより、移動棚の斜行、動作線に対するずれを修正し、さらに、所定の制動すべき位置に達した場合は個々の駆動モータを減速制御して制動をかける。そして、所定の目標位置に達した場合は(S7)、駆動モータを停止させ(S8)、動作を終了する。
以上説明した実施形態は、それぞれの移動棚において隣接する移動棚との相対位置を単独ですなわち個々の移動棚で独立に検出する独立認識タイプとなっている。この独立認識タイプの移動棚をより具体的に示したのが図4である。図4において、左端の棚51と右端の棚54は固定棚、これらの固定棚間に配置された棚52、53は移動棚である。各棚は物品の収納取り出し面すなわち間口面が互いに平行になるように、かつ、移動棚52、53が固定棚51または54に近接して収束し、また、各棚が離散して各棚間に物品出し入れ用の第1通路、第2通路、第3通路を形成することができるように配置されている。固定棚51、54間には、さらに多数の移動棚が収束、離散可能に配置されていてもよい。
移動棚52は、固定棚51との対向面側に、この対向面に正対したときの左右に超音波センサからなる距離センサA1,A2を有していて、固定棚51との距離、すなわち第1通路の幅を左右独立に測定することができるようになっている。移動棚52はまた、移動棚53との対向面側の左右に超音波センサからなる距離センサA3,A4を有していて、移動棚53との距離、すなわち第2通路の幅を左右独立に測定することができるようになっている。移動棚53は、移動棚52との対向面側の左右に超音波センサからなる距離センサB1,B2を有していて、移動棚52との距離、すなわち第2通路の幅を左右独立に測定することができるようになっている。移動棚53はまた、固定棚54との対向面側に、この対向面と正対したときの左右に超音波センサからなる距離センサB3,B4を有していて、固定棚54との距離、すなわち第3通路の幅を左右独立に測定することができるようになっている。また、移動棚52、53は移動方向から見た左右の駆動輪を独立に回転駆動する駆動源としてのモータを有し、かつ、これらのモータの回転を独立に制御する制御手段を有している。制御手段としては、例えば、マイクロプロセッサ、あるいはロジックICなどで構成することができる。
上記実施形態の動作は次のとおりである。移動棚52が図4において左に移動する場合、固定棚51との対向面に移動方向から見て左右に設置された距離センサA1、A2によって固定棚51との距離を検出し、距離センサA1、A2の検出値に差がある場合、したがって斜行している場合は、上記検出値の差がなくなるように、マイクロプロセッサなどからなる制御手段が左右のモータを独立して制御する。固定棚51との距離が予め定められた停止距離になったことを距離センサA1、A2が検出することによって、移動棚52の制御手段が左右のモータの駆動を停止させ移動棚52の移動を停止させる。
次に、移動棚52が図4において右に移動する場合、移動棚53との対向面に移動方向から見て左右に設置された距離センサA3、A4によって移動棚53との距離を測定し、距離センサA3、A4の検出値に差がある場合は、この差がなくなるように、マイクロプロセッサなどからなる制御手段が左右のモータを独立して制御して斜行を修正する。一方、移動棚53は、上記左右の距離センサB1,B2によって移動棚52との距離、したがって第2通路の幅を測定し、移動棚52が予め設定した所定の距離まで近づいたことを検出すると、移動棚53では、固定棚54との対向面側の距離センサB3,B4によって、固定棚54との距離すなわち第3通路の幅を測定する。第3通路幅を測定した結果、移動棚53が移動できるだけの距離があることがわかれば、移動棚53の制御手段が移動棚53の移動方向から見た左右のモータを回転制御し、移動棚53を固定棚54に向かい図4において右に移動させる。このときの移動棚53の移動速度は移動棚52の移動速度とほぼ同じになるように設計されている。
移動棚53の距離センサB3,B4によって測定される固定棚54との距離が、予め設定された停止距離になると、距離センサB3,B4の検出信号に基づき移動棚53の制御手段が移動棚53のモータを停止させ、移動棚53を停止させる。続いて、移動棚52の距離センサA3、A4によって測定される移動棚53との距離が、予め設定された停止距離になると、距離センサA3、A4の検出信号に基づき移動棚52の制御手段が移動棚52のモータを停止させ、移動棚52を停止させる。ここにおいて、移動棚52、53と、固定棚54が収束した状態で停止することになる。
以上説明した実施の形態によれば、各移動棚52、53は、各移動棚自身の位置を移動棚自身で認識し、認識結果に基づいてそのモータの回転を制御するため、棚相互間で信号のやり取りを行う必要がなく、棚相互間を接続するワイヤあるいは無線通信手段などの情報伝達手段を省略し、あるいは簡略化することができる。また、移動棚を移動方向から見て左右において独立に通路幅を測定することによって斜行を検出し、検出結果によって左右の駆動モータを独立に制御して斜行を修正することができるため、前述のレールレス方式の移動棚に適用することができる。
このように、本発明はレールレス方式の移動棚に適用することが可能である。しかし、本発明の本質は、互いに隣接する移動棚の一方が他方に近づいてきたとき、この他方の移動棚を上記一方の移動棚と同じ向きに移動させるようにすることにより、各移動棚の制御回路構成および制御動作の単純化を図ることにある。したがって、本発明は、レールレス方式の移動棚に限らず、ガイドレールにガイドされて移動する移動棚にも適用することができ、これによって所期の目的を達成することができる。ガイドレールを有する移動棚に本発明の技術思想を適用する場合、距離センサの数を大幅に減らすことができる。図5に示す実施形態は、本発明をガイドレール方式の移動棚に適用したもので、以下にこの実施形態を説明する。
図5において、2台の固定棚51,54間には2台の移動棚52,53が移動可能に配置されている。この点は図4に示す実施形態と同じである。図示されていないが、固定棚51,54間にはガイドレールが設けられていて、このガイドレールに沿って移動棚52,53が移動可能に配置されている。ガイドレールは、床に敷設されていて、このガイドレール上を移動棚が移動するようになっていてもよいし、移動棚の上方にガイドレールが固定されていて、このガイドレールに吊り下げられた形で移動棚52,53が移動するようになっていてもよい。各移動棚52,53は、その駆動源としてモータを1台ずつ有していて、1台のモータで移動棚の移動方向から見て左右の駆動輪を一体的に回転駆動するように構成されていればよく、左右の駆動輪を独立に回転駆動する複数のモータを有している必要はない。
移動棚52は、固定棚51との対向面側に超音波センサからなる距離センサA1を有していて、固定棚51との距離、すなわち第1通路の幅を測定することができるようになっている。移動棚52はまた、移動棚53との対向面側に超音波センサからなる距離センサA2を有していて、移動棚53との距離、すなわち第2通路の幅を測定することができるようになっている。移動棚53は、移動棚52との対向面側に超音波センサからなる距離センサB1を有していて、移動棚52との距離、すなわち第2通路の幅を測定することができるようになっている。移動棚53はまた、固定棚54との対向面側に超音波センサからなる距離センサB2を有していて、固定棚54との距離、すなわち第3通路の幅を測定することができるようになっている。このように、各移動棚は、互いに隣接する移動棚または固定棚などと対向する面側に一つずつ、したがって図4に示す実施形態と比較して半数の距離センサを有している。各移動棚の距離センサは、移動棚の移動方向から見て右側または左側に片寄らせて配置されているが、中央部に配置してもよい。また、移動棚52、53は移動棚の移動方向から見て左右の駆動輪を独立に回転駆動する駆動源としてのモータを有し、かつ、これらのモータの回転を独立に制御する制御手段を有している。
図5に示す実施形態の動作は、図4に示す実施形態のような斜行修正動作がないだけで、その他の動作は、以下に説明するように図4の実施形態とほぼ同じである。移動棚52が図5において左に移動する場合、固定棚51との対向面に設置された距離センサA1によって固定棚51との距離を検出する。固定棚51との距離が予め定められた停止距離になったことを距離センサA1が検出することによって、移動棚52の制御手段がモータの駆動を停止させて移動棚52の移動を停止させる。次に、移動棚52が図5において右に移動する場合、移動棚53との対向面に設置された距離センサA2によって移動棚53との距離を測定する。一方、移動棚53は、距離センサB1によって移動棚52との距離、したがって第2通路の幅を測定し、移動棚52が予め設定した所定の距離まで近づいたことを検出すると、移動棚53では、固定棚54との対向面側の距離センサB2によって、固定棚54との距離すなわち第3通路の幅を測定する。第3通路幅を測定した結果、移動棚53が移動できるだけの距離があることがわかれば、移動棚53の制御手段が移動棚53のモータを回転制御し、移動棚53を固定棚54に向かって右に移動させる。
移動棚53の距離センサB2によって測定される固定棚54との距離が、予め設定された停止距離になると、距離センサB2の検出信号に基づき移動棚53の制御手段が移動棚53のモータを停止させ、移動棚53を停止させる。続いて、移動棚52の距離センサA2によって測定される移動棚53との距離が、予め設定された停止距離になると、距離センサA2の検出信号に基づき移動棚52の制御手段が移動棚52のモータを停止させ、移動棚52を停止させる。ここにおいて、移動棚52、53と、固定棚54が収束した状態で停止することになる。
以上説明した図5に示す実施形態のように、ガイドレールを有する形式の移動棚の場合、ガイドレールによって機械的にかつ強制的に移動棚の斜行が矯正され、ある程度以上の斜行になることはないから、斜行の検出および斜行を修正するための制御は必要ない。したがって、図5に示す実施形態では、各移動棚の、作業通路との対向面に距離センサを一つずつ配置して、距離センサの数を低減している。また、各移動棚の制御フロー乃至は制御プログラムを簡略化することもできる。図6はその制御フローの例を示しており、パラメータ読み込みステップS11、距離計測ステップS12、制御量演算ステップS13、制御出力S14、目標位置かどうかの判断ステップS15、停止ステップS16からなる。この制御フローが前述の図3に示す制御フローと異なる点は、動作線誤差計測ステップと、動作モード演算ステップがなく、また、距離計測ステップS12において、移動棚の移動方向から見た左右の距離計測ではなく、単純な距離計測である点である。このような動作フローの相違は、ガイドレール方式の移動棚であることから、斜行および動作線の誤差がないものとして考えることができることによる。
次に、図7に示すさらに別の実施形態について説明する。この実施形態は、互いに隣接する移動棚間で距離情報を送信する形式になっている。棚の構成は図4、図5の実施形態と同様に、2台の固定棚51、54と、2台の移動棚52、53からなる。図7において、移動棚52は、固定棚51との対向面側に超音波センサからなる距離センサA1を有していて、固定棚51との距離、すなわち第1通路の幅を測定することができるようになっている。移動棚52はまた、移動棚53との対向面側に超音波センサからなる距離センサA2を有していて、移動棚53との距離、すなわち第2通路の幅を測定することができるようになっている。移動棚53は、移動棚52との対向面側に超音波センサからなる距離センサB1を有していて、固定棚54との距離、すなわち第3通路の幅を測定することができるようになっている。
移動棚52を主棚とし、他の移動棚を分散棚とすると、主棚には距離センサが2個、分散棚には距離センサが1個配置されている。移動棚52の距離センサA2による検出出力すなわち第2通路幅測定データは、距離センサA2の配置側に隣接する移動棚53にも送信されるようになっている。図7に示す例では分散棚が1台しかないが、分散棚の数は、原理的には無限であり、各分散棚に1個の距離センサが配置されていればよい。したがって距離センサ数を大幅に低減することができる。また、上記移動棚52、53の例のように、互いに隣接する移動棚間で、距離センサによる通路幅計測データが通信されるようになっている。移動棚52、53は左右の駆動輪を独立に回転駆動する駆動源としてのモータを有し、かつ、これらのモータの回転を独立に制御する制御手段を有している。
図7に示す実施形態の動作を説明する。移動棚52が固定棚51に向かって移動する場合、距離センサA1によって固定棚51との距離、したがって第1通路幅を測定しながら移動する。固定棚51との距離が、予め設定された停止距離になると、移動棚52の制御手段が駆動モータを停止させ、移動棚52の移動を停止させる。移動棚52が図7において右に向かって移動する場合は、距離センサA2で移動棚53との距離、したがって第2通路幅を測定しながら移動する。この移動動作と同時に、移動棚52は移動棚53との距離データを移動棚53に送信し、移動棚53でも移動棚52との距離を認識する。移動棚53では距離センサB1によって固定棚54との距離、したがって第3通路幅を計測している。移動棚52が移動棚53に予め定めたある距離まで接近し、そのとき第3通路に移動棚53が移動できるだけの幅、したがって固定棚54との間に移動棚53が移動できるだけの距離があれば、移動棚53の制御回路が移動棚53のモータを回転制御し、移動棚53を移動棚52の移動の向きと同じ向きに、かつ、移動棚52の移動速度とほぼ同じ速度で移動させる。移動棚53が固定棚54に所定の停止距離まで接近したことを距離センサB1が検出すると、移動棚53の制御手段がそのモータを停止させて移動棚53を停止させる。同様にして、移動棚52が移動棚53に所定の停止距離まで接近したことを距離センサA2が検出すると、移動棚52の制御手段がそのモータを停止させて移動棚52を停止させる。
図7に示す実施形態は、ガイドレールに沿って移動する形式の移動棚に適した構成になっている。この実施形態によれば、距離センサの数を低減できる利点がある。ただし、互いに隣接する移動棚間で距離センサによる測定データを送信する必要がある。この通信手段はデータの送信手段であるから単純なものでよい。また、この通信手段はケーブルによってもよいし、電波、光などによる無線通信によってもよい。
本発明に用いる距離センサは、接触式の距離センサであってもよい。ただ、接触式の距離センサの場合は、移動棚と固定部との間で機械的な連係を取る必要があって煩雑になるため、非接触式の方が便利である。また、非接触式の距離センサとしては、図2に示す超音波方式に限らず、例えば、光を利用した三角測量方式、磁気検出方式、その他各種測距方式を用いることができる。
本発明は、各移動棚相互間で信号の授受を行う必要がなく、一つ一つの移動棚が、隣接する移動棚の動きをみて自己の動きを制御すればよいので、制御回路および制御動作が簡単であり、電動式移動棚を低コストで提供することができ、産業上有用なものである。
本発明にかかる移動棚の制御方法の実施形態を従来の移動棚と比較して示すもので、(a)は従来例の動作を、(b)は本発明の一動作を、(c)は本発明の別の動作を示す側面図である。 本発明に適用可能な距離センサの例を示す概念図である。 本発明にかかる移動棚の制御方法の動作例を示すフローチャートである。 本発明にかかる移動棚の制御方法の、別の実施形態を示す平面図である。 本発明にかかる移動棚の制御方法のさらに別の実施形態を示す平面図である。 上記実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明にかかる移動棚の制御方法のさらに別の実施形態を示す平面図である。
符号の説明
11 移動棚
12 移動棚
13 移動棚
14 距離測定面
52 移動棚
53 移動棚
A1 距離センサ
A2 距離センサ
B1 距離センサ
B2 距離センサ

Claims (7)

  1. 複数の移動棚が定められた方向に移動可能に配置され任意の移動棚間に作業用の通路を形成することができる移動棚の制御方法であって、
    互いに隣接する移動棚の少なくとも一方において、距離センサにより互いに隣接する他方の移動棚との距離を測定し、
    各移動棚は、隣接移動棚が一定の距離まで接近してきたことを上記センサが検出したとき、制御手段によってその移動棚を上記隣接移動棚の移動の向きと同じ向きに移動させ、かつ、隣接移動棚との距離を一定に保つように制御することを特徴とする移動棚の制御方法。
  2. 複数の移動棚が定められた方向に移動可能に配置され任意の移動棚間に作業用の通路を形成することができる移動棚の制御方法であって、
    各移動棚に、その移動方向に存在する隣接移動棚との距離を測定することができる距離センサと、この距離センサで測定された隣接移動棚との距離を一定に保って移動棚を移動させる制御手段を設け、
    上記制御手段によって、この制御手段を備えている移動棚に向かって隣接移動棚が一定の距離まで接近してきたとき、上記制御手段を備えている移動棚を隣接移動棚の移動の向きと同じ向きに移動させ、かつ隣接移動棚との距離を一定に保つように制御することを特徴とする移動棚の制御方法。
  3. 制御手段は、この制御手段を備えている移動棚と隣接移動棚または移動棚の移動方向にある距離測定面との距離が所定の停止距離まで接近したとき、上記制御手段を備えている移動棚を停止させる請求項1または2記載の移動棚の制御方法。
  4. 移動棚はその移動方向から見て左右に独立して回転駆動される複数の駆動輪を有し、距離センサは移動棚の移動方向から見て左右に複数設けられていて、制御手段は上記距離センサの出力に応じてそれに対応する駆動輪を独立に回転制御し、移動棚を平行移動させる請求項1または2記載の移動棚の制御方法。
  5. 距離センサは非接触式センサである請求項1から4のいずれかに記載の移動棚の制御方法。
  6. 移動棚は、ガイドレールにガイドされて移動するタイプの移動棚である請求項1、2または3記載の移動棚の制御方法。
  7. 移動棚は、ガイドレールを持たないタイプの移動棚である請求項4記載の移動棚の制御方法。
JP2003284095A 2002-11-12 2003-07-31 移動棚の制御方法 Expired - Fee Related JP4766828B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284095A JP4766828B2 (ja) 2002-11-12 2003-07-31 移動棚の制御方法
TW92131665A TW200413873A (en) 2002-11-12 2003-11-12 Control method of moveable booths
US10/709,217 US20040226256A1 (en) 2003-05-12 2004-04-22 Control method for moving racks
CN 200410043490 CN1579900A (zh) 2003-07-31 2004-05-12 移动存放架的控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328151 2002-11-12
JP2002328151 2002-11-12
JP2003284095A JP4766828B2 (ja) 2002-11-12 2003-07-31 移動棚の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004175569A true JP2004175569A (ja) 2004-06-24
JP4766828B2 JP4766828B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=32716144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284095A Expired - Fee Related JP4766828B2 (ja) 2002-11-12 2003-07-31 移動棚の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4766828B2 (ja)
TW (1) TW200413873A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006998B1 (ko) 2008-11-13 2011-01-12 주식회사 한국랙스 화물이 적재되는 전동무빙랙 구동제어장치와 그 제어방법
JP2013103826A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Kongo Co Ltd 電動式移動棚
JP2013112455A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kongo Co Ltd 電動式移動棚
JP2013216439A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Kongo Co Ltd 電動式移動棚装置
JP2019154788A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 中日産業株式会社 収納設備
KR20210127161A (ko) * 2019-02-15 2021-10-21 할터 아게 모듈식 가구 시스템을 제어하기 위한 제어 방법
JP7043223B2 (ja) 2017-11-06 2022-03-29 株式会社オカムラ 電動式移動棚装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255011A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 浅香工業株式会社 電動式移動棚装置
JPS6466713A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Toyoda Automatic Loom Works Method and device for drive control of multiple unmanned vehicles
JPH04287101A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Nec Yamagata Ltd 自動搬送車及びその制御方法
JPH0522995A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JPH0542074U (ja) * 1991-10-31 1993-06-08 株式会社椿本チエイン キヤリヤの車間距離自動調整装置
JP2001048314A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 移動棚制御方法及び装置
JP2002045243A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Toyota Industries Corp 移動棚システム
JP2002096907A (ja) * 2000-03-31 2002-04-02 Sanshin Kinzoku Kogyo Kk 無軌条電動式移動棚
JP2002204722A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Murata Mach Ltd 移動棚システム
JP2002274620A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Daifuku Co Ltd 移動棚設備
JP2002274619A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Daifuku Co Ltd 移動棚設備

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63255011A (ja) * 1987-04-10 1988-10-21 浅香工業株式会社 電動式移動棚装置
JPS6466713A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Toyoda Automatic Loom Works Method and device for drive control of multiple unmanned vehicles
JPH04287101A (ja) * 1991-03-15 1992-10-12 Nec Yamagata Ltd 自動搬送車及びその制御方法
JPH0522995A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd インバータ装置
JPH0542074U (ja) * 1991-10-31 1993-06-08 株式会社椿本チエイン キヤリヤの車間距離自動調整装置
JP2001048314A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 移動棚制御方法及び装置
JP2002096907A (ja) * 2000-03-31 2002-04-02 Sanshin Kinzoku Kogyo Kk 無軌条電動式移動棚
JP2002045243A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Toyota Industries Corp 移動棚システム
JP2002204722A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Murata Mach Ltd 移動棚システム
JP2002274620A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Daifuku Co Ltd 移動棚設備
JP2002274619A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Daifuku Co Ltd 移動棚設備

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101006998B1 (ko) 2008-11-13 2011-01-12 주식회사 한국랙스 화물이 적재되는 전동무빙랙 구동제어장치와 그 제어방법
JP2013103826A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Kongo Co Ltd 電動式移動棚
JP2013112455A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Kongo Co Ltd 電動式移動棚
JP2013216439A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Kongo Co Ltd 電動式移動棚装置
JP7043223B2 (ja) 2017-11-06 2022-03-29 株式会社オカムラ 電動式移動棚装置
JP2019154788A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 中日産業株式会社 収納設備
KR20210127161A (ko) * 2019-02-15 2021-10-21 할터 아게 모듈식 가구 시스템을 제어하기 위한 제어 방법
KR102600536B1 (ko) 2019-02-15 2023-11-08 할터 아게 모듈식 가구 시스템을 제어하기 위한 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW200413873A (en) 2004-08-01
JP4766828B2 (ja) 2011-09-07
TWI301934B (ja) 2008-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195894B2 (ja) ドッキングシステム
EP2312411B1 (en) Docking station for a cleaning robot with duration coded guiding signals
US7561254B2 (en) Traveling system for mobile bodies and control method therefor
US20060136097A1 (en) Robot system
JP2007213180A (ja) 移動体システム
JP2006318444A (ja) 障害物回避機能を有する移動ロボットとその制御方法
JP2004175569A (ja) 移動棚の制御方法
KR20070087759A (ko) 이동로봇의 주행제어장치 및 그 방법
JP4749066B2 (ja) 電動式移動棚装置
JP2008129899A (ja) 自走式移動体
JP6191665B2 (ja) 移動体
JP5438292B2 (ja) 移動棚の棚位置検出装置
JP3850239B2 (ja) 無人搬送システム
JP2000214928A (ja) 無人搬送車
US20040226256A1 (en) Control method for moving racks
JP2002096907A (ja) 無軌条電動式移動棚
JP4503258B2 (ja) 電動式移動棚
JP4352925B2 (ja) 無人搬送車のセンサ制御装置及び無人搬送システム
JP2006163558A (ja) 移動台車の制御装置
JP2011228616A (ja) 基板搬送ロボット
JP7220400B2 (ja) 移動棚装置
JP2012059951A (ja) 基板搬送ロボット
JP3244641B2 (ja) 移動体の誘導設備
JPH08335113A (ja) 移動車の走行制御装置
JP2020087482A (ja) 制御システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4766828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees