JP2004166363A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2004166363A
JP2004166363A JP2002328182A JP2002328182A JP2004166363A JP 2004166363 A JP2004166363 A JP 2004166363A JP 2002328182 A JP2002328182 A JP 2002328182A JP 2002328182 A JP2002328182 A JP 2002328182A JP 2004166363 A JP2004166363 A JP 2004166363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
vehicle
distribution ratio
braking force
regenerative braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002328182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863838B2 (ja
Inventor
Hirokatsu Amanuma
弘勝 天沼
Satoru Sugiyama
哲 杉山
Shuji Oshida
修司 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002328182A priority Critical patent/JP3863838B2/ja
Priority to US10/702,031 priority patent/US6988779B2/en
Publication of JP2004166363A publication Critical patent/JP2004166363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863838B2 publication Critical patent/JP3863838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/18Acceleration lateral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/24Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/602ABS features related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ハイブリッド車両の前輪および後輪にそれぞれ接続された第1、第2モータ・ジェネレータの回生制動力の配分比を適切に設定して高い制動性能が得られるようにする。
【解決手段】ハイブリッド車両Vは、エンジンEを第1モータ・ジェネレータMG1およびトランスミッションTを介して前輪Wfに接続するとともに、第2モータ・ジェネレータMG2を後輪Wrに接続し、第1、第2モータ・ジェネレータMG1,MG2をバッテリBに接続して駆動あるいは回生する。車両Vの回生制動時に、第1、第2モータ・ジェネレータMG1,MG2への回生制動力の配分比を、車両Vの前後加速度XG(減速度)に応じた理想配分比となるように制御することで、車両Vの急減速時にも緩減速時にも前後輪Wf,Wrへの制動力配分比を常に最適な値に保って制動性能を高めることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンを第1モータ・ジェネレータおよびトランスミッションを介して第1駆動輪に接続するとともに、第2モータ・ジェネレータを第2駆動輪に接続し、第1、第2モータ・ジェネレータを蓄電手段に接続して駆動あるいは回生するハイブリッド車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかるハイブリッド車両は、下記特許文献により公知である。このハイブリッド車両は、第1モータ・ジェネレータおよび第2モータ・ジェネレータの何れかの作動が制限された場合でも、前後輪への駆動力あるいは回生制動力の配分比を適切に制御して走行安定性を確保すべく、第1、第2モータ・ジェネレータの熱定格の相互関係を特定の状態(具体的には、第1モータ・ジェネレータの熱定格が第2モータ・ジェネレータの熱定格よりも高い状態)に設定している。
【0003】
【特許文献】
特開2001−112114号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前後輪にそれぞれ第1、第2モータ・ジェネレータを備えたハイブリッド車両が、その減速時に第1、第2モータ・ジェネレータを共に回生制動して電気エネルギーの回収を行う場合、第1、第2モータ・ジェネレータの制動力の配分比が不適切であると車両挙動が不安定になって適切な制動効果が得られない場合がある。しかも第1、第2モータ・ジェネレータの制動力の適切な配分比は車両の運転状態に応じて変化するため、前記制動力の配分比を一律に設定するだけでは不充分である。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ハイブリッド車両の第1、第2駆動輪にそれぞれ接続された第1、第2モータ・ジェネレータの回生制動力の配分比を適切に設定して高い制動性能が得られるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンを第1モータ・ジェネレータおよびトランスミッションを介して第1駆動輪に接続するとともに、第2モータ・ジェネレータを第2駆動輪に接続し、第1、第2モータ・ジェネレータを蓄電手段に接続して駆動あるいは回生するハイブリッド車両において、車両の回生制動時に、第1、第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を、車両の前後加速度に応じた理想配分比となるように制御することを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0007】
上記構成によれば、第1、第2駆動輪にそれぞれ第1、第2モータ・ジェネレータを接続したハイブリッド車両において、車両の回生制動時における第1、第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を、車両の前後加速度に応じた理想配分比となるように制御するので、車両の急減速時にも緩減速時にも第1、第2駆動輪への制動力配分比を常に最適な値に保って制動性能を高めることができる。
【0008】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、第1、第2駆動輪はそれぞれ前輪および後輪であり、車両の降坂時に第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を前記理想配分比よりも減少させることを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0009】
上記構成によれば、車両の降坂時に後輪に接続された第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を減少させるので、降坂時に接地荷重が減少する後輪への制動力配分比を減少させて車輪ロックの発生を防止することができる。
【0010】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、車両の降坂時における路面傾斜度を、車速および車両の前後加速度に基づいて算出することを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0011】
上記構成によれば、路面傾斜度を車速および車両の前後加速度に基づいて算出するので、車両の走行中であっても路面傾斜度を正確に算出することができる。
【0012】
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、第1、第2駆動輪はそれぞれ前輪および後輪であり、車両の横加速度が所定値を越え、かつ車速が所定値を越えたときに第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を前記理想配分比よりも減少させることを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0013】
上記構成によれば、車両の横加速度が所定値を越え、かつ車速が所定値を越えたときに後輪に接続された第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を減少させるので、高速での旋回時に後輪への制動力配分比を減少させて安定した制動性能を確保することができる。
【0014】
また請求項5に記載された発明によれば、請求項4の構成に加えて、車両の横加速度を、車速および操舵角に基づいて算出することを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0015】
上記構成によれば、車両の横加速度を車速および操舵角に基づいて算出するので、特別の横加速度センサを必要とせずに横加速度を正確に算出することができる。
【0016】
また請求項6に記載された発明によれば、請求項4または請求項5の構成に加えて、第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比の減少制御を操舵開始に応じて実行することを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0017】
上記構成によれば、第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比の減少制御を操舵開始に応じて実行するので、横加速度が発生しない非操舵時に無駄な演算を行う必要がない。
【0018】
また請求項7に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、第1、第2駆動輪はそれぞれ前輪および後輪であり、車両のヨーレートが所定値を越えたときに第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を前記理想配分比よりも減少させることを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0019】
上記構成によれば、車両のヨーレートが所定値を越たときに後輪に接続された第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を減少させるので、旋回時に後輪への制動力配分比を減少させて安定した制動性能を確保することができる。
【0020】
また請求項8に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、機械式ブレーキの作動時に、前記理想配分比により決まる第2駆動輪の制動力を第2モータ・ジェネレータおよび機械式ブレーキにより発生させ、蓄電手段の残容量により制限された第2モータ・ジェネレータの回生制動力の不足分を機械式ブレーキの制動力によって補うことを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0021】
上記構成によれば、制動力の理想配分比により決まる第2駆動輪の制動力を第2モータ・ジェネレータおよび機械式ブレーキにより発生させる際に、蓄電手段の残容量により制限された第2モータ・ジェネレータの回生制動力の不足部を機械式ブレーキの制動力によって補うので、蓄電手段の過充電を回避しながら理想配分比に見合う制動力を第2駆動輪に発生させることができる。
【0022】
また請求項9に記載された発明によれば、請求項8の構成に加えて、機械式ブレーキのブレーキ圧が所定値を越えたとき、第2モータ・ジェネレータの回生制動を許可する蓄電手段の残容量の閾値を増加させることを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0023】
上記構成によれば、機械式ブレーキのブレーキ圧が所定値を越えると第2モータ・ジェネレータの回生制動を許可する蓄電手段の残容量の閾値が増加するので、大きな制動力を必要とする緊急時に第2モータ・ジェネレータに最大限の回生制動を発生させることができる。
【0024】
また請求項10に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、エンジンは休筒により回転抵抗を低減可能であり、エンジンを休筒して車両を回生制動する際に蓄電手段の残容量が所定値を超えたらエンジンの休筒を解除し、休筒の解除によるエンジンの回転抵抗の増加分を相殺するように、第2モータ・ジェネレータの発電電力で第1モータ・ジェネレータを駆動することを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0025】
上記構成によれば、休筒によりエンジンの回転抵抗を低減した状態で車両を回生制動するとき、蓄電手段の残容量が所定値を超えたらエンジンの休筒を解除するとともに、休筒の解除によるエンジンの回転抵抗の増加分を相殺するように第2モータ・ジェネレータの発電電力で第1モータ・ジェネレータを駆動するので、第2モータ・ジェネレータの発電電力を第1モータ・ジェネレータで消費して蓄電手段が過充電になるのを防止できるだけでなく、休筒の解除時のエンジンの回転抵抗の増加に伴うショックを第1モータ・ジェネレータの駆動力で低減することができる。
【0026】
また請求項11に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、第1、第2駆動輪はそれぞれ前輪および後輪であり、路面摩擦係数の減少に応じて第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を増加させることを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0027】
上記構成によれば、路面摩擦係数の減少に応じて後輪に接続された第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を増加させるので、低路面摩擦係数時に後輪への制動力配分比を増加させて安定した制動性能を確保することができる。
【0028】
また請求項12に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、ABS制御中に第1、第2モータ・ジェネレータの回生制動を禁止することを特徴とするハイブリッド車両が提案される。
【0029】
上記構成によれば、ABS制御中に第1、第2モータ・ジェネレータの回生制動を禁止するので、ABS制御が回生制動と干渉するのを防止して車輪のロックを確実に防止することができる。
【0030】
尚、実施例のバッテリBは本発明の蓄電手段に対応し、実施例の前輪Wfおよび後輪Wrはそれぞれ本発明の第1駆動輪および第2駆動輪に対応する。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0032】
図1〜図13は本発明の一実施例を示すもので、図1はハイブリッド車両の動力伝達系の全体構成図、図2は前後輪の回生制動力算出ルーチンのフローチャート、図3は路面摩擦係数更新ルーチンのフローチャート、図4は後輪制動力減算ルーチンのフローチャート、図5は旋回判定ルーチンのフローチャート、図6はブレーキオン回生増減ルーチンのフローチャート、図7はSOC所定値算出ルーチンのフローチャート、図8はSOC判定ルーチンのフローチャート、図9は後輪の制動力配分比、車両の減速度および横加速度の関係を示すグラフ、図10は路面摩擦係数に応じた前後輪の理想制動力配分比を示すグラフ、図11は後輪の制動力配分比、車両の減速度および路面摩擦係数の関係を示すグラフ、図12はブレーキ圧と回生制動を許可するSOCとの関係を示すグラフ、図13は全筒運転時および休筒運転時のエンジンの回転負荷を示すグラフである。
【0033】
図1に示すように、ハイブリッド車両Vは、全気筒を休筒可能なエンジンEが第1モータ・ジェネレータMG1およびトランスミッションTを介して第1駆動輪である前輪Wf,Wfに接続され、第2モータ・ジェネレータMG2が第2駆動輪である後輪Wr,Wrに接続される。蓄電手段としてのバッテリBは第1、第2モータ・ジェネレータMG1,MG2に接続され、車両Vの横加速度YG、ヨーレートYAW、操舵角θ、車輪速度、路面傾斜度、SOC(バッテリBの残容量)、ブレーキ圧およびABS信号(アンチロックブレーキシステムの作動信号)が入力される電子制御ユニットUにより、エンジンE、第1モータ・ジェネレータMG1および第2モータ・ジェネレータMG2の作動が制御される。
【0034】
横加速度YGは専用のセンサで検出しても良いが、操舵角θに応じて決まる旋回半径Rと車速Vvとに基づいて、YG=Vv/Rにより算出することができ、これにより専用のセンサを廃止することができる。また路面傾斜度を車体に対する重力の方向に基づいて検出すると、車両Vの加減速時に誤差が発生する問題があるが、路面傾斜度を車速Vvおよび車速Vvを微分した車両Vの前後加速度XGに基づいて算出することで、前記誤差の発生を回避することができる。
【0035】
尚、エンジンEの休筒時には燃料供給および点火制御の停止だけでなく、エンジンEの回転抵抗を低減して第1モータ・ジェネレータMG1の回生制動による発電を効果的に行うために、吸気バルブの閉弁によるポンピングロス低減制御が併せて行われる。
【0036】
しかして、車両Vの低負荷走行時にはエンジンEを停止させて第1モータ・ジェネレータMG1および/または第2モータ・ジェネレータMG2で前輪Wf,Wfおよび/または後輪Wr,Wrを駆動して走行し、高負荷走行時にはエンジンEで前輪Wf,Wfを駆動して走行するとともに、必要に応じて第1モータ・ジェネレータMG1および/または第2モータ・ジェネレータMG2を駆動してエンジンEの駆動力をアシストする。また車両Vの減速時には第1モータ・ジェネレータMG1および/または第2モータ・ジェネレータMG2をジェネレータとして機能させることで、車両Vの運動エネルギーを電気エネルギーとして回収してバッテリBを充電する。
【0037】
次に、前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの回生制動力算出ルーチンのフローチャートを、図2に基づいて説明する。
【0038】
先ず、ステップS1で車輪速度から算出した車速Vvが負値であって車両Vが減速中であれば、ステップS2で車速Vvを微分することで車両Vの前後加速度XGを算出する。続くステップS3で路面摩擦係数を更新した後、ステップS4で車両Vの減速度に応じた前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの回生制動力の配分比を算出する。例えば図9において、減速度が0.6Gのときには、後輪Wr,Wrの制動力の配分比は理想配分比である36%に設定され、減速度が0.45Gのときには同じく34%に設定され、減速度が0.35Gのときには同じく31%に設定される。続くステップS5で前記制動力の配分比に基づいて前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの回生制動力、つまり第1モータ・ジェネレータMG1および第2モータ・ジェネレータMG2の回生制動力を算出する。
【0039】
尚、図9のグラフで、横加速度YG=0G、0.2G、0.25Gのラインは。そのラインよりも下の領域では車両Vの操舵特性がオーバーステアあるいはアンダーステアになる限界ラインを示しており、前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの制動力配分比が理想配分比から外れても、前記限界ラインの上側にあれば、オーバーステアあるいはアンダーステアの発生が抑制される。例えば、車両Vの横加速度YGが0Gであり、車両Vが減速度0.5Gで減速しているとき、後輪Wr,Wrの制動力配分比が25%以下になるとアンダーステアが発生し、後輪Wr,Wrの制動力配分比が44%以上になるとオーバーステアが発生することになる。
【0040】
次に、路面摩擦係数による後輪Wr,Wrへの制動力配分比の制御を、図10および図11に基づいて説明する。
【0041】
図10には、前輪Wf,Wfを第1モータ・ジェネレータMG1の回生制動力で制動し、後輪Wr,Wrを第2モータ・ジェネレータMG2の回生制動力で制動する際の、前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの制動力の理想配分比の路面摩擦係数による変化が示される。路面摩擦係数が大きい通常のドライ路では後輪Wr,Wrの制動力配分比が少なく設定されているが、路面摩擦係数が小さくなるにつれて、つまり路面状態がドライ路→ウエット路→圧雪路→アイス路と変化するに伴って、後輪Wr,Wrの制動力の理想配分比が次第に増加する。勿論、路面摩擦係数の減少に伴って、車輪ロックが発生しないように前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの制動力の大きさは共に減少する。
【0042】
図11からも明らかなように、高路面摩擦係数の路面では発生可能な最大減速度が大きい(−1G)だけでなく、最大減速度が得られる後輪Wr,Wrの制動力配分比(22%)が低いのに対し、低路面摩擦係数の路面では発生可能な最大減速度が小さい(−0.3G)だけでなく、最大減速度が得られる後輪Wr,Wrの制動力配分比(37%)が高くなっている。
【0043】
このように、路面摩擦係数の減少に伴って後輪Wr,Wrに接続された第2モータ・ジェネレータMG2の制動力配分比を増加させることで、路面状態が種々に変化しても常に適切な制動性能を確保することができる。
【0044】
続くステップS6で所定の条件が成立したときに、前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrのトータルの回生制動力を一定に保持しながら、後輪Wr,Wrの回生制動力を減算して前輪Wf,Wfの回生制動力を加算する。続くステップS7でSOCの大きさに応じて後輪Wr,Wrのトータルの制動力を一定に保持しながら、回生制動および機械式ブレーキ(油圧ブレーキ)の制動力の比率を増減する。続くステップS8で後輪Wr,Wrの回生制動中にバッテリBが過充電になるのを防止するSOC判定処理を行い、最後にステップS9で前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの回生制動指令を出力する。
【0045】
次に、前記ステップS3のサブルーチンを図3のフローチャートに基づいて説明する。
【0046】
先ず、ステップS11で現在の車両Vの減速度を算出する。車両Vの減速度は車両Vの前後加速度XGに相当するが、前後加速度XGは路面傾斜度に応じて変化するため、ここでは前後加速度XGを路面傾斜度で補正して平坦な路面における車両Vの減速度を算出する。続くステップS12で現在の車両Vの減速度および制動力から路面摩擦係数の今回値μ1を算出する。続くステップS13で路面摩擦係数の今回値μ1が前回値μ0よりも大きければ、ステップS14で路面摩擦係数の前回値μ0を今回値μ1で書き換える。
【0047】
一方、前記ステップS13で前記路面摩擦係数の今回値μ1が前回値μ0以下であれば、ステップS15で前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの車輪速度を算出するが、車両Vの旋回中には旋回内輪と旋回外輪とで車輪速度が変化するため、ここでは操舵角θに応じて補正した直進走行時の車輪速度を算出する。続くステップS16で前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wr間の差回転が所定値を越えていれば、即ち車輪のスリップ率が大きければ、ステップS17でスリップ時の駆動力により路面摩擦係数の今回値μ2を算出し、ステップS18で路面摩擦係数の前回値μ0を今回値μ2で書き換える。一方、前記ステップS16で前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wr間の差回転が所定値以下であれば、即ち車輪のスリップ率が小さければ、ステップS19で路面摩擦係数の前回値μ0をそのまま今回値として保持する。
【0048】
次に、前記ステップS6のサブルーチンを図4のフローチャートに基づいて説明する。
【0049】
先ず、ステップS21で路面傾斜度に基づいて車両Vが降坂中であると判定されると、ステップS22で後輪Wr,Wrの回生制動力を減算し、その分だけ前輪Wf,Wfの回生制動力を加算する処理(その1)を実行する。降坂中には後輪Wr,Wrに加わる車体重量が減少して前輪Wf,Wfに加わる車体重量が増加するため、後輪Wr,Wrへの制動力配分を減少させることで後輪Wr,Wrのロックを防止することができる。
【0050】
続くステップS23で操舵角θに基づいて操舵が開始されたことが判定されると、ステップS24で車両Vが所定の旋回状態にあるか否かを判定する。ここで前記ステップS24のサブルーチンを図5のフローチャートに基づいて説明すると、先ずステップS31で横加速度YGが所定値以下であれば、ステップS32で旋回中フラグを「0」(つまり非旋回中)にリセットする。前記ステップS31で横加速度YGが所定値を越えており、かつステップS33で車速Vvが所定値を越えていれば、ステップS34で旋回中フラグを「1」(つまり旋回中)にセットする。
【0051】
図4のフローチャートに戻り、ステップS25で旋回フラグが「1」にセットされていて車両Vが旋回中であれば、ステップS26で後輪Wr,Wrの回生制動力を減算し、その分だけ前輪Wf,Wfの回生制動力を加算する処理(その2)を実行する。車両Vの旋回中に前輪Wf,Wfへの制動力配分を増加させることで、車両Vの挙動を安定させることができる。
【0052】
続くステップS27で車両VのヨーレートYAWが所定値を越えていれば、この場合にも車両Vが旋回中であると判定し、前記ステップS26と同様に、ステップS28で後輪Wr,Wrの回生制動力を減算し、その分だけ前輪Wf,Wfの回生制動力を加算する処理(その3)を実行し、旋回中における車両Vの挙動を安定させる。
【0053】
横加速度YGによる減算処理を例にとって説明すると、図9において横加速度YGが0G→0.2G→0.25Gのように増加すると、車両Vの最大減速度が0.6G→0.45G→0.35Gのように減少するだけでなく、後輪Wr,Wrの制動力の理想配分比は36%→34%→31%のように減少する。
【0054】
次に、前記ステップS7のサブルーチンを図6のフローチャートに基づいて説明する。
【0055】
先ず、ステップS41でドライバーがブレーキペダルを踏んだとき、ステップS42で車速Vvが所定値を越えていると、ステップS43でSOC所定値(回生制動を許可するSOC)を算出する。ここで前記ステップS43のサブルーチンを図7のフローチャートに基づいて説明すると、先ずステップS51で機械式ブレーキのブレーキ圧を検知し、ステップS52でブレーキ圧が所定値を越えていれば、ステップS53で図12のSOC1をSOC所定値とし、前記ステップS52でブレーキ圧が所定値以下であれば、ステップS54で図10のSOC2をSOC所定値とする。
【0056】
このように、機械式ブレーキのブレーキ圧が大きいとき、つまり大きな制動力が必用なときに、バッテリBが過充電になるのを覚悟の上で、第2モータ・ジェネレータMG2の回生制動を許可するSOC所定値をSOC1からSOC2へと増加させるので、緊急時に第2モータ・ジェネレータMG2の回生制動を確実に実行させて大きな制動力を発生させることができる。
【0057】
図6のフローチャートに戻り、ステップS44でSOCがSOC所定値未満であれば、バッテリBを更に充電する余裕があるので、ステップS45で後輪Wr,Wr側の第2モータ・ジェネレータMG2の回生制動力を増加させ、その分だけ機械式ブレーキの制動力を減少させる。逆に前記ステップS44でSOCがSOC所定値以上であれば、バッテリBが過充電になる虞があるので、ステップS46で後輪Wr,Wr側の第2モータ・ジェネレータMG2の回生制動力を減少させ、その分だけ機械式ブレーキの制動力を増加させる。これにより、バッテリBの過充電を防止しながら、回生制動によるエネルギー回収効率を最大限に高めることができる。
【0058】
次に、前記ステップS8のサブルーチンを図8のフローチャートに基づいて説明する。
【0059】
先ず、ステップS61で後輪Wr,Wr(第2モータ・ジェネレータMG2)が回生制動中であるとき、ステップS62でSOCが所定値を越えると、ステップS63で休筒状態のエンジンEを全筒状態に復帰させるとともに、ステップS64で第1モータ・ジェネレータMG1を駆動する。
【0060】
図13から明らかなように、エンジンEの全筒時の回転抵抗(つまりエンジンブレーキ力)は、吸気バルブの閉弁制御によりポンピングロスを低減した休筒時の回転抵抗よりもαだけ小さいため、前記ステップS63で休筒状態のエンジンEを全筒状態に復帰させると、ポンピングロス分に相当する回転抵抗の増加でショックが発生するが、前記ステップS64で第1モータ・ジェネレータMG1を駆動することで、回転抵抗の増加分を相殺してショックの発生を防止することができる。そして前記ステップS61で第2モータ・ジェネレータMG2の回生制動により発生した回生電力を、第1モータ・ジェネレータMG1の駆動で消費することで、バッテリBが過充電になるのを防止することができる。
【0061】
以上のように、第1、第2モータ・ジェネレータMG1,MG2を回生制動して車両Vを減速する際に、その減速度に応じた理想配分比となるように第1、第2モータ・ジェネレータMG1,MG2の回生制動力の指令値を決定するので、前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの制動力の配分比を適切に制御して車両Vを確実に制動することができる。
【0062】
また車両Vの高速旋回時には、その旋回状態に応じて後輪Wr,Wrの制動力の配分比を減少させるので、安定した旋回状態を保ちながら車両Vを確実に制動することができる。
【0063】
尚、機械式ブレーキの制動力を調整して車輪のロックを防止するABS制御中には第1、第2モータ・ジェネレータMG1,MG2の回生制動が禁止され、これによりABS制御と回生制動とが干渉するのが防止される。
【0064】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0065】
例えば、ポンピングロス低減手段は実施例に限定されず、スロットルバルブを全閉してポンピングロスを低減するものでも良い。
【0066】
また蓄電手段はバッテリBに限定されず、キャパシタ等の他の蓄電手段であっても良い。
【0067】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、第1、第2駆動輪にそれぞれ第1、第2モータ・ジェネレータを接続したハイブリッド車両において、車両の回生制動時における第1、第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を、車両の前後加速度に応じた理想配分比となるように制御するので、車両の急減速時にも緩減速時にも第1、第2駆動輪への制動力配分比を常に最適な値に保って制動性能を高めることができる。
【0068】
また請求項2に記載された発明によれば、車両の降坂時に後輪に接続された第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を減少させるので、降坂時に接地荷重が減少する後輪への制動力配分比を減少させて車輪ロックの発生を防止することができる。
【0069】
また請求項3に記載された発明によれば、路面傾斜度を車速および車両の前後加速度に基づいて算出するので、車両の走行中であっても路面傾斜度を正確に算出することができる。
【0070】
また請求項4に記載された発明によれば、車両の横加速度が所定値を越え、かつ車速が所定値を越えたときに後輪に接続された第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を減少させるので、高速での旋回時に後輪への制動力配分比を減少させて安定した制動性能を確保することができる。
【0071】
また請求項5に記載された発明によれば、車両の横加速度を車速および操舵角に基づいて算出するので、特別の横加速度センサを必要とせずに横加速度を正確に算出することができる。
【0072】
また請求項6に記載された発明によれば、第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比の減少制御を操舵開始に応じて実行するので、横加速度が発生しない非操舵時に無駄な演算を行う必要がない。
【0073】
また請求項7に記載された発明によれば、車両のヨーレートが所定値を越たときに後輪に接続された第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を減少させるので、旋回時に後輪への制動力配分比を減少させて安定した制動性能を確保することができる。
【0074】
また請求項8に記載された発明によれば、制動力の理想配分比により決まる第2駆動輪の制動力を第2モータ・ジェネレータおよび機械式ブレーキにより発生させる際に、蓄電手段の残容量により制限された第2モータ・ジェネレータの回生制動力の不足部を機械式ブレーキの制動力によって補うので、蓄電手段の過充電を回避しながら理想配分比に見合う制動力を第2駆動輪に発生させることができる。
【0075】
また請求項9に記載された発明によれば、機械式ブレーキのブレーキ圧が所定値を越えると第2モータ・ジェネレータの回生制動を許可する蓄電手段の残容量の閾値が増加するので、大きな制動力を必要とする緊急時に第2モータ・ジェネレータに最大限の回生制動を発生させることができる。
【0076】
また請求項10に記載された発明によれば、休筒によりエンジンの回転抵抗を低減した状態で車両を回生制動するとき、蓄電手段の残容量が所定値を超えたらエンジンの休筒を解除するとともに、休筒の解除によるエンジンの回転抵抗の増加分を相殺するように第2モータ・ジェネレータの発電電力で第1モータ・ジェネレータを駆動するので、第2モータ・ジェネレータの発電電力を第1モータ・ジェネレータで消費して蓄電手段が過充電になるのを防止できるだけでなく、休筒の解除時のエンジンの回転抵抗の増加に伴うショックを第1モータ・ジェネレータの駆動力で低減することができる。
【0077】
また請求項11に記載された発明によれば、路面摩擦係数の減少に応じて後輪に接続された第2モータ・ジェネレータへの回生制動力の配分比を増加させるので、低路面摩擦係数時に後輪への制動力配分比を増加させて安定した制動性能を確保することができる。
【0078】
また請求項12に記載された発明によれば、ABS制御中に第1、第2モータ・ジェネレータの回生制動を禁止するので、ABS制御が回生制動と干渉するのを防止して車輪のロックを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハイブリッド車両の動力伝達系の全体構成図
【図2】前後輪の回生制動力算出ルーチンのフローチャート
【図3】路面摩擦係数更新ルーチンのフローチャート
【図4】後輪制動力減算ルーチンのフローチャート、
【図5】旋回判定ルーチンのフローチャート
【図6】ブレーキオン回生増減ルーチンのフローチャート
【図7】SOC所定値算出ルーチンのフローチャート
【図8】SOC判定ルーチンのフローチャート
【図9】後輪の制動力配分比、車両の減速度および横加速度の関係を示すグラフ
【図10】路面摩擦係数に応じた前後輪の理想制動力配分比を示すグラフ
【図11】後輪の制動力配分比、車両の減速度および路面摩擦係数の関係を示すグラフ
【図12】ブレーキ圧と回生制動を許可するSOCとの関係を示すグラフ
【図13】全筒運転時および休筒運転時のエンジンの回転負荷を示すグラフ
【符号の説明】
B バッテリ(蓄電手段)
E エンジン
MG1 第1モータ・ジェネレータ
MG2 第2モータ・ジェネレータ
T トランスミッション
V 車両
Vv 車速
Wf 前輪(第1駆動輪)
Wr 後輪(第2駆動輪)
XG 前後加速度
YAW ヨーレート
YG 横加速度
θ 操舵角

Claims (12)

  1. エンジン(E)を第1モータ・ジェネレータ(MG1)およびトランスミッション(T)を介して第1駆動輪(Wf)に接続するとともに、第2モータ・ジェネレータ(MG2)を第2駆動輪(Wr)に接続し、第1、第2モータ・ジェネレータ(MG1,MG2)を蓄電手段(B)に接続して駆動あるいは回生するハイブリッド車両において、
    車両(V)の回生制動時に、第1、第2モータ・ジェネレータ(MG1,MG2)への回生制動力の配分比を、車両(V)の前後加速度(XG)に応じた理想配分比となるように制御することを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 第1、第2駆動輪(Wf,Wr)はそれぞれ前輪および後輪であり、車両(V)の降坂時に第2モータ・ジェネレータ(MG2)への回生制動力の配分比を前記理想配分比よりも減少させることを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 車両(V)の降坂時における路面傾斜度を、車速(Vv)および車両(V)の前後加速度(XG)に基づいて算出することを特徴とする、請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. 第1、第2駆動輪(Wf,Wr)はそれぞれ前輪および後輪であり、車両(V)の横加速度(YG)が所定値を越え、かつ車速(Vv)が所定値を越えたときに第2モータ・ジェネレータ(MG2)への回生制動力の配分比を前記理想配分比よりも減少させることを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  5. 車両(V)の横加速度(YG)を、車速(Vv)および操舵角(θ)に基づいて算出することを特徴とする、請求項4に記載のハイブリッド車両。
  6. 第2モータ・ジェネレータ(MG2)への回生制動力の配分比の減少制御を操舵開始に応じて実行することを特徴とする、請求項4または請求項5に記載のハイブリッド車両。
  7. 第1、第2駆動輪(Wf,Wr)はそれぞれ前輪および後輪であり、車両(V)のヨーレート(YAW)が所定値を越えたときに第2モータ・ジェネレータ(MG2)への回生制動力の配分比を前記理想配分比よりも減少させることを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  8. 機械式ブレーキの作動時に、前記理想配分比により決まる第2駆動輪(Wr)の制動力を第2モータ・ジェネレータ(MG2)および機械式ブレーキにより発生させ、蓄電手段(B)の残容量により制限された第2モータ・ジェネレータ(MG2)の回生制動力の不足分を機械式ブレーキの制動力によって補うことを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  9. 機械式ブレーキのブレーキ圧が所定値を越えたとき、第2モータ・ジェネレータ(MG2)の回生制動を許可する蓄電手段(B)の残容量の閾値を増加させることを特徴とする、請求項8に記載のハイブリッド車両。
  10. エンジン(E)は休筒により回転抵抗を低減可能であり、エンジン(E)を休筒して車両(V)を回生制動する際に蓄電手段(B)の残容量が所定値を超えたらエンジン(E)の休筒を解除し、休筒の解除によるエンジン(E)の回転抵抗の増加分を相殺するように、第2モータ・ジェネレータ(MG2)の発電電力で第1モータ・ジェネレータ(MG1)を駆動することを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  11. 第1、第2駆動輪(Wf,Wr)はそれぞれ前輪および後輪であり、路面摩擦係数の減少に応じて第2モータ・ジェネレータ(MG2)への回生制動力の配分比を増加させることを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  12. ABS制御中に第1、第2モータ・ジェネレータ(MG1,MG2)の回生制動を禁止することを特徴とする、請求項1に記載のハイブリッド車両。
JP2002328182A 2002-11-12 2002-11-12 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP3863838B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328182A JP3863838B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 ハイブリッド車両
US10/702,031 US6988779B2 (en) 2002-11-12 2003-11-06 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002328182A JP3863838B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 ハイブリッド車両

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197362A Division JP3966894B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004166363A true JP2004166363A (ja) 2004-06-10
JP3863838B2 JP3863838B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=32806552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002328182A Expired - Fee Related JP3863838B2 (ja) 2002-11-12 2002-11-12 ハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6988779B2 (ja)
JP (1) JP3863838B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022469A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
WO2008041319A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid vehicle
JP2010233403A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両システム
JP2014166847A (ja) * 2007-10-12 2014-09-11 Odyne Systems Llc ハイブリッド車両ドライブシステム及び方法、及び無負荷運転削減システム及び方法
US9043063B2 (en) 2012-12-31 2015-05-26 Hyundai Motor Company Anti-nose down torque control system and method for vehicle
US9283954B2 (en) 2007-07-12 2016-03-15 Odyne Systems, Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
US9643593B2 (en) 2007-07-12 2017-05-09 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9751518B2 (en) 2007-07-12 2017-09-05 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
CN108297857A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 本田技研工业株式会社 控制装置
US10427520B2 (en) 2013-11-18 2019-10-01 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US10781910B2 (en) 2017-08-03 2020-09-22 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles
CN112660087A (zh) * 2020-12-30 2021-04-16 江西江铃集团新能源汽车有限公司 一种智能驻车系统及驻车方法
JP2021168554A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両の回生制動制御装置
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
CN114590131A (zh) * 2022-01-21 2022-06-07 北方工业大学 制动能量回收控制方法、装置及车辆
US11584242B2 (en) 2007-07-12 2023-02-21 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US11643060B2 (en) 2019-09-10 2023-05-09 Subaru Corporation Brake controlling apparatus and vehicle

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921109B2 (ja) * 2002-03-20 2007-05-30 日産ディーゼル工業株式会社 車両のハイブリッドシステム
JP3817516B2 (ja) * 2002-12-26 2006-09-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2005151633A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP4659390B2 (ja) * 2004-05-31 2011-03-30 富士重工業株式会社 車両制動装置および車両制動方法
EP1627790B1 (en) * 2004-08-19 2008-02-20 HONDA MOTOR CO., Ltd. Estimating method for road friction coefficient and vehicle slip angle estimating method
US7460941B2 (en) * 2004-09-29 2008-12-02 Caterpillar Inc. Slope-limited retarding control for a propelled machine
JP4005594B2 (ja) * 2004-11-12 2007-11-07 本田技研工業株式会社 回生制御装置
US7322659B2 (en) * 2005-08-04 2008-01-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for brake distribution in a regenerative braking system
JP4715486B2 (ja) * 2005-12-06 2011-07-06 株式会社デンソー 電源制御装置
JP2007302064A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP5095955B2 (ja) * 2006-05-11 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US20080079311A1 (en) * 2006-08-15 2008-04-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle regenerative braking system and method
JP2010510931A (ja) * 2006-11-29 2010-04-08 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 運転状態を検知するためのデバイス、及び結合された車両ブレーキ・システムの、駆動状態に依存する運転のための方法
JP4901503B2 (ja) * 2007-01-24 2012-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 制動制御装置
US7894967B2 (en) * 2007-05-30 2011-02-22 Ford Global Technologies Regenerative braking with hill descent control
FR2917694B1 (fr) * 2007-06-21 2009-08-21 Renault Sas Procede de controle du freinage recuperatif pour vehicule hybride et/ou a quatre roues motrices et arrangement pour vehicule mettant en oeuvre le procede
US8596390B2 (en) * 2007-12-05 2013-12-03 Ford Global Technologies, Llc Torque control for hybrid electric vehicle speed control operation
US9162657B2 (en) * 2009-06-22 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Automotive braking system
US9937782B2 (en) 2009-06-25 2018-04-10 Karma Automotive Llc All wheel drive system for hybrid vehicle
US8999245B2 (en) * 2009-07-07 2015-04-07 Tricorn Tech Corporation Cascaded gas chromatographs (CGCs) with individual temperature control and gas analysis systems using same
WO2011048660A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置
FR2955548B1 (fr) * 2010-01-28 2012-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de motricite curative pour vehicule hybride
DE102010008020A1 (de) * 2010-02-08 2011-08-11 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft, 70435 Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines hybriden Fahrzeugs, Bremssystem und Fahrzeug
DE102010031540A1 (de) * 2010-07-20 2012-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeuges, welches mindestens eine elektrische Maschine umfasst
US8467923B2 (en) 2010-11-19 2013-06-18 Delphi Technologies, Inc. Vehicle deceleration rate control during deceleration fuel cutoff by varying generation electric load
US20120150376A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Amp Electric Vehicles Inc. Independent control of drive and non-drive wheels in electric vehicles
EP2570315B1 (en) * 2011-09-14 2017-05-03 V2 Plug-in Hybrid Vehicle Partnership Handelsbolag A regenerative braking system for a hybrid electric vehicle and a corresponding method
US8655533B2 (en) * 2011-12-29 2014-02-18 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric vehicle
US8936120B2 (en) * 2011-12-29 2015-01-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle having a front electric motor
CN104136289B (zh) * 2012-02-26 2016-11-09 丰田自动车株式会社 车辆的驱动力控制装置
JP5944199B2 (ja) * 2012-03-30 2016-07-05 本田技研工業株式会社 車両及び車両の制御方法
US9981649B2 (en) * 2012-05-07 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a brake system in a vehicle
KR101405754B1 (ko) * 2012-09-07 2014-06-10 성균관대학교산학협력단 노면 조건을 고려한 차량의 제동 제어 방법
FR3005003B1 (fr) * 2013-04-30 2017-04-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede regenerateur d'energie d'un groupe motopropulseur de vehicule hybride
MY171372A (en) * 2013-07-29 2019-10-10 Nissan Motor Vehicle regenerative braking control device
US10640113B2 (en) * 2013-08-20 2020-05-05 Ge Global Sourcing Llc System and method for controlling a vehicle
US20150158390A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-11 Textron Inc. Using DC Motor With A Controller As A Generator
FR3015140B1 (fr) * 2013-12-18 2017-07-28 Renault Sas Procede de commande pour un vehicule automobile a motorisation electrique
KR101558359B1 (ko) * 2013-12-18 2015-10-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 토크 모니터링 방법
US9481256B2 (en) 2014-01-30 2016-11-01 Amp Electric Vehicles Inc. Onboard generator drive system for electric vehicles
DE102014222753A1 (de) * 2014-11-07 2016-05-12 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für ein Fahrzeug, Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs und Herstellungsverfahren für ein Bremssystem für ein Fahrzeug
US9311761B1 (en) * 2014-11-21 2016-04-12 Continental Automotive Systems, Inc. Vehicle load information system to determine road slope and load when trailer is added to vehicle
CN106427600A (zh) * 2015-08-07 2017-02-22 舍弗勒技术股份两合公司 一种用于电驱动汽车的下坡辅助驾驶装置及控制方法
KR20170029344A (ko) * 2015-09-07 2017-03-15 현대자동차주식회사 회생제동 협조제어시 제동력 제어방법
GB2550955B (en) * 2016-06-02 2021-12-01 Arrival Ltd Electric vehicle battery management apparatus and method
KR101976423B1 (ko) * 2017-02-13 2019-05-09 엘지전자 주식회사 전기 차량용 모터 제어 시스템 및 차량
JP6531130B2 (ja) * 2017-03-17 2019-06-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
IT201700038501A1 (it) * 2017-04-07 2018-10-07 Freni Brembo Spa Metodo e sistema per il controllo della coppia frenante rigenerativa di un veicolo
JP6847492B2 (ja) * 2017-06-02 2021-03-24 日立Astemo株式会社 電動車両の制御装置、電動車両の制御システム及び電動車両の制御方法
EP3853060A1 (en) * 2018-09-21 2021-07-28 Epower Engine Systems Inc Control of clutchless vehicle electronic shift transmissions operating as bi-directional power transfer devices
DE102018217224A1 (de) * 2018-10-09 2020-04-09 Audi Ag Verfahren zur Verteilung eines von einem Fahrer angeforderten Bremsmoments auf die Achsen eines Kraftfahrzeugs
DE102019200820A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Audi Ag Verfahren zur Verteilung eines von einem Fahrer angeforderten Bremsmoments auf die Vorder- und Hinterachse eines Kraftfahrzeugs
US11413970B2 (en) * 2019-08-21 2022-08-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving traction of a vehicle that includes two electric machines
JP7196801B2 (ja) * 2019-09-09 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US11634033B2 (en) * 2020-02-04 2023-04-25 Nio Technology (Anhui) Co., Ltd. Systems and methods of vehicular braking
CN112297850B (zh) * 2020-10-23 2021-11-30 东风汽车股份有限公司 一种电机控制器失效模式下削弱冲击电流的方法
EP4166398A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-19 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for controlling a multitude of braking means and braking system of a vehicle
CN115009036A (zh) * 2022-06-24 2022-09-06 重庆大学 一种用于电动汽车再生制动能量回收的电液复合制动力分配方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099089A (en) * 1997-11-01 2000-08-08 Ford Motor Company Method and apparatus for regenerative and friction braking
JP3536634B2 (ja) * 1997-12-25 2004-06-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4473448B2 (ja) * 1998-07-21 2010-06-02 株式会社東京アールアンドデー ハイブリッド車両
KR100460821B1 (ko) * 1999-02-08 2004-12-09 도요타지도샤가부시키가이샤 전동기의 토크에 의해 제동되는 차량 및 그 제어 방법
JP3646643B2 (ja) 1999-10-08 2005-05-11 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車の制御装置
DE10049567B4 (de) * 1999-10-08 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuergerät zum Steuern eines allradgetriebenen Kraftfahrzeugs
JP3927342B2 (ja) 1999-10-08 2007-06-06 トヨタ自動車株式会社 前後輪駆動車両およびその制御装置
JP2001169405A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Toyota Motor Corp 車輌用制動装置
US6275763B1 (en) * 2000-03-24 2001-08-14 Ford Global Technologies, Inc. Temperature dependent regenerative brake system for electric vehicle
JP3896240B2 (ja) * 2000-03-24 2007-03-22 住友電工ブレーキシステムズ株式会社 回生協調ブレーキシステムの制御方法
JP3719116B2 (ja) * 2000-08-30 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 車輌の駆動力制御装置
JP3915391B2 (ja) * 2000-09-14 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP2002104156A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Toyota Motor Corp 車輌の制駆動力制御装置
US6588860B2 (en) * 2001-05-09 2003-07-08 Ford Global Technologies, Llc Temperature compensated lift-throttle regenerative braking
US6859712B2 (en) * 2001-08-31 2005-02-22 General Motors Corporation Adaptive compensation method for an anti-lock brake control
JP4058932B2 (ja) * 2001-10-25 2008-03-12 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
US6793600B2 (en) * 2001-11-28 2004-09-21 Kazuyoshi Hiraiwa Powertrain for hybrid electric vehicles
US6724165B2 (en) * 2002-03-11 2004-04-20 Vectrix Corporation Regenerative braking system for an electric vehicle
US6862511B1 (en) * 2003-09-11 2005-03-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle torque coordination

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022469A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
US8083015B2 (en) 2006-10-03 2011-12-27 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid vehicle
WO2008041319A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corporation Hybrid vehicle
US10214199B2 (en) 2007-07-12 2019-02-26 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9283954B2 (en) 2007-07-12 2016-03-15 Odyne Systems, Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
US9643593B2 (en) 2007-07-12 2017-05-09 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9751518B2 (en) 2007-07-12 2017-09-05 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US9878616B2 (en) 2007-07-12 2018-01-30 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
US11584242B2 (en) 2007-07-12 2023-02-21 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US10071647B2 (en) 2007-07-12 2018-09-11 Power Technology Holdings Llc System for and method of fuel optimization in a hybrid vehicle
US11801824B2 (en) 2007-07-12 2023-10-31 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US11077842B2 (en) 2007-07-12 2021-08-03 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method and idle reduction system and method
US10792993B2 (en) 2007-07-12 2020-10-06 Power Technology Holdings Llc Vehicle drive system and method and idle reduction system and method
JP2014166847A (ja) * 2007-10-12 2014-09-11 Odyne Systems Llc ハイブリッド車両ドライブシステム及び方法、及び無負荷運転削減システム及び方法
JP2010233403A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両システム
US11225240B2 (en) 2011-12-02 2022-01-18 Power Technology Holdings, Llc Hybrid vehicle drive system and method for fuel reduction during idle
US9043063B2 (en) 2012-12-31 2015-05-26 Hyundai Motor Company Anti-nose down torque control system and method for vehicle
US10427520B2 (en) 2013-11-18 2019-10-01 Power Technology Holdings Llc Hybrid vehicle drive system and method using split shaft power take off
CN108297857B (zh) * 2017-01-13 2021-02-26 本田技研工业株式会社 控制装置
CN108297857A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 本田技研工业株式会社 控制装置
US10781910B2 (en) 2017-08-03 2020-09-22 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles
US11598408B2 (en) 2017-08-03 2023-03-07 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles
US11898629B2 (en) 2017-08-03 2024-02-13 Power Technology Holdings Llc PTO lubrication system for hybrid vehicles
US11643060B2 (en) 2019-09-10 2023-05-09 Subaru Corporation Brake controlling apparatus and vehicle
JP2021168554A (ja) * 2020-04-10 2021-10-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両の回生制動制御装置
JP7327256B2 (ja) 2020-04-10 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両の回生制動制御装置
CN112660087A (zh) * 2020-12-30 2021-04-16 江西江铃集团新能源汽车有限公司 一种智能驻车系统及驻车方法
CN114590131A (zh) * 2022-01-21 2022-06-07 北方工业大学 制动能量回收控制方法、装置及车辆
CN114590131B (zh) * 2022-01-21 2023-09-08 北方工业大学 制动能量回收控制方法、装置及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US6988779B2 (en) 2006-01-24
JP3863838B2 (ja) 2006-12-27
US20040238244A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863838B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3966894B2 (ja) ハイブリッド車両
US7426975B2 (en) Vehicle regenerative braking control apparatus and method
CN108099615B (zh) 控制电动车辆的制动的系统和方法
JP6073941B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3879650B2 (ja) 車両の制御装置
CN109466536B (zh) 用于控制电动四轮驱动混合动力车辆的方法
JP4595558B2 (ja) 車両の悪路推定装置
US20050228554A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
CN110654370A (zh) 低附路面的混动车辆控制方法及系统
JP2004099029A (ja) 回生制動を持つ車両の制動及び操縦性制御方法及びシステム
JP2006217677A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP2007060761A (ja) ハイブリッド車の減速度制御装置
JP4803324B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP4743049B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3857144B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3689908B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2006197757A (ja) 車両の回生制動制御装置
CN110877531A (zh) 用于电动车的制动方法和制动系统
JP4710299B2 (ja) 車両のモータトラクション制御装置
JP2009113570A (ja) 車両用駆動システム
JP2006205787A (ja) 車両の回生制動制御装置
JP3661545B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3700171B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2006136174A (ja) 車両のモータトラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees