JP5944199B2 - 車両及び車両の制御方法 - Google Patents

車両及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5944199B2
JP5944199B2 JP2012081689A JP2012081689A JP5944199B2 JP 5944199 B2 JP5944199 B2 JP 5944199B2 JP 2012081689 A JP2012081689 A JP 2012081689A JP 2012081689 A JP2012081689 A JP 2012081689A JP 5944199 B2 JP5944199 B2 JP 5944199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
vehicle
lateral
threshold
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012081689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209048A (ja
Inventor
剛 西森
剛 西森
安藤 聡
聡 安藤
政幸 菊地
政幸 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012081689A priority Critical patent/JP5944199B2/ja
Priority to US13/851,434 priority patent/US8670887B2/en
Publication of JP2013209048A publication Critical patent/JP2013209048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944199B2 publication Critical patent/JP5944199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • B60W2050/0096Control during transition between modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、例えば、前輪駆動、後輪駆動及び全輪駆動の切替えを行う車両及びその制御方法に関する。
特許文献1には、前輪1FL、1FR(主駆動輪)を駆動するエンジン2と、後輪1RL、1RR(補助駆動輪)を駆動するモータML、MRを有する車両の駆動方法が開示されている(要約、図1、請求項1)。特許文献1では、横G(すなわち、横加速度)が所定値以上となったとき(図9のW3:YES)、運転者によるハンドル操作による車体の姿勢制御に委ねるのが好ましいという観点から、正駆動の実行が禁止される(図9のW11、段落[0051])。ここにいう「正駆動」は、駆動補助を意味し、「逆駆動」としての制動の対義語として定義されている(段落[0024])。また、4輪駆動として、車両の安定性を向上させる方が好ましいという観点から、図9のW3でYESのときは、強制的に独立モードで正駆動を実行させることもできるとされている(段落[0051])。
さらに、前輪の駆動と後輪の駆動を別個独立に行うことが可能な4輪駆動車が提案されている(特許文献2)。特許文献2では、内燃機関4及び電動機5が直列に配置された駆動ユニット6により前輪Wfを駆動し、電動機2A、2Bにより後輪Wrを駆動する(図1、段落[0032])。
特開平06−166343号公報 特開2010−236674号公報
上記のように、特許文献1では、エンジン2により駆動される前輪1FL、1FRが主駆動輪とされ、モータML、MRにより駆動される後輪1RL、1RRが補助駆動輪とされる(請求項1)。換言すると、特許文献1の車両では、エンジン2のみによる前輪駆動と、エンジン2及びモータML、MRによる4輪駆動とを行うが、モータML、MRのみによる後輪駆動については触れられていない。また、特許文献1では、図9のW3で用いる横Gの所定値を具体的にどのような値とするかについては検討されていない。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、前輪の駆動と後輪の駆動を別個独立に行う構成において駆動状態を好適に選択することが可能な車両及び車両の制御方法を提供することを目的とする。
この発明に係る車両の制御方法は、前輪を駆動する前輪駆動装置と、前記前輪駆動装置とは別個独立に後輪を駆動する後輪駆動装置と、前記前輪駆動装置及び前記後輪駆動装置を制御して前記前輪及び前記後輪の駆動状態を制御する駆動状態制御装置とを備える車両の制御方法であって、
前記駆動状態制御装置は、
前記前輪のみを駆動させる前輪単独駆動状態と前記前輪及び前記後輪の両方を駆動させる複合駆動状態とを切り替える第1切替え、並びに
前記後輪のみを駆動させる後輪単独駆動状態と前記複合駆動状態とを切り替える第2切替え
を行い、
さらに、前記駆動状態制御装置は、前記車両に作用する横加速度に関連する横加速度関連値が第1閾値を上回るとき、前記第1切替え及び前記第2切替えを禁止し、
前記前輪単独駆動状態における、前記横加速度関連値と前記車両の旋回特性関連値との相関関係を第1相関関係と定義し、前記後輪単独駆動状態における、前記横加速度関連値と前記旋回特性関連値との相関関係を第2相関関係と定義し、前記複合駆動状態における、前記横加速度関連値と前記旋回特性関連値との相関関係を第3相関関係と定義すると共に、
前記横加速度関連値が増加するときに、前記第1相関関係における前記旋回特性関連値と前記第3相関関係における前記旋回特性関連値とが第1所定値以上乖離し始めるときの前記横加速度関連値を第1横加速度関連値と定義し、前記横加速度関連値が増加するときに、前記第2相関関係における前記旋回特性関連値と前記第3相関関係における前記旋回特性関連値とが第2所定値以上乖離し始めるときの前記横加速度関連値を第2横加速度関連値と定義するとき、
前記第1横加速度関連値及び前記第2横加速度関連値のうちいずれか小さい値である乖離基準値を基準として前記第1閾値を設定する
ことを特徴とする。
この発明によれば、横加速度関連値が第1閾値よりも大きいとき、前輪単独駆動状態と複合駆動状態とを切り替える第1切替え及び後輪単独駆動状態と複合駆動状態とを切り替える第2切替えを禁止する。第1閾値は、第1切替え前後の旋回特性関連値の乖離(変化量)が第1所定値以上となる第1加速度関連値と第2切替え前後の旋回特性関連値の乖離(変化量)が第2所定値以上となる第2加速度関連値のうち小さい値である乖離基準値を基準として設定される。このため、第1切替え又は第2切替えに伴う旋回特性関連値の意図しない急変を抑制可能となる。
特に、第1閾値は、第1加速度関連値と第2加速度関連値のうち小さい値である乖離基準値を基準として設定されるため、第1切替え又は第2切替えのいずれが行われた場合であっても、前記意図しない急変を抑制することができる。
従って、駆動状態を好適に選択することが可能となる。
前記第1閾値を前記乖離基準値以下の値として設定し、前記横加速度関連値が前記第1閾値まで増加したとき、前記駆動状態制御装置は、前記第1切替え及び前記第2切替えを禁止すると共に、前記車両の駆動状態を、前記前輪単独駆動状態、前記後輪単独駆動状態又は前記複合駆動状態のうち予め設定されたものに固定してもよい。これにより、横加速度関連値が乖離基準値以下の段階で駆動状態の切替えを禁止するため、前記意図しない急変をより確実に抑制可能となる。
前記前輪駆動装置と前記後輪駆動装置とのいずれか一方の駆動装置は、例えば、内燃機関を含み、他方の駆動装置は、例えば、電動機を含んでもよい。
この場合、前記横加速度関連値が前記第1閾値よりも小さいとき、前記一方の駆動装置のみの駆動状態を用いると共に、前記横加速度関連値が前記第1閾値まで増加したとき、前記複合駆動状態に確定してもよい。上記によれば、横加速度関連値が小さいとき、エネルギ効率の観点から電動機のみの駆動状態とし、横加速度関連値が大きいときに車両の走破性、操縦安定性(運転者の意志通りに車両を操縦できる性能)の観点から複合駆動状態とすることで、車両のエネルギ効率の向上と車両の走行性能の向上とを図ることが可能となる。
前記車両は、前記電動機が駆動不可であることを判定する電動機判定手段を備え、前記電動機判定手段によって前記電動機が駆動不可であると判定された場合、前記横加速度関連値が前記第1閾値まで増加したときでも前記一方の駆動装置のみの駆動状態を用いてもよい。これにより、電動機が駆動不可な状況での電動機を含む駆動状態への遷移を防止することが可能となる。
前記電動機判定手段は、前記電動機の温度、電動機の異常発生、前記電動機に電力を供給する電力源の電力供給可能状態、又は車速に基づいて前記駆動不可を判定してもよい。
前記他方の駆動装置のみの駆動状態では前記内燃機関をアイドリングさせずに停止させ、前記横加速度関連値が前記第1閾値よりも小さい第2閾値まで増加したとき、前記内燃機関を始動させてもよい。これにより、横加速度関連値が第1閾値に到達するまでに内燃機関を一定程度作動させておくことが可能となる。このため、横加速度関連値が第1閾値に到達した際における複合駆動状態への移行を円滑に行うことが可能となる。
前記車両に作用する前後加速度、車速及び運転者の加速意図を示す加速意図関連値の少なくとも1つに基づいて前記第1閾値を変更してもよい。これにより、第1閾値をより適切に設定可能となる。
前記第1閾値を記憶部に予め記憶しておいてもよい。これにより、車両の走行中において、第1横加速度関連値及び第2横加速度関連値の特定並びに両者の比較を行った上で第1閾値を算出することが不要となり、第1閾値を迅速に算出することが可能となる。
この発明に係る車両は、上記制御方法を実行することを特徴とする。
この発明によれば、横加速度関連値が第1閾値よりも大きいとき、前輪単独駆動状態と複合駆動状態とを切り替える第1切替え及び後輪単独駆動状態と複合駆動状態とを切り替える第2切替えを禁止する。第1閾値は、第1切替え前後の旋回特性関連値の乖離(変化量)が第1所定値以上となる第1加速度関連値と第2切替え前後の旋回特性関連値の乖離(変化量)が第2所定値以上となる第2加速度関連値のうち小さい値である乖離基準値を基準として設定される。このため、第1切替え又は第2切替えに伴う旋回特性関連値の意図しない急変を抑制可能となる。
特に、第1閾値は、第1加速度関連値と第2加速度関連値のうち小さい値である乖離基準値を基準として設定されるため、第1切替え又は第2切替えのいずれが行われた場合であっても、前記意図しない急変を抑制することができる。
従って、駆動状態を好適に選択することが可能となる。
この発明の一実施形態に係る車両の駆動系及びその周辺の概略構成図である。 前記実施形態における走行状態(駆動状態)及び駆動源の切替えの様子の一例を示す図である。 前記実施形態における走行状態(駆動状態)及び駆動源の切替えを行う第1フローチャートである。 前記実施形態における走行状態(駆動状態)及び駆動源の切替えを行う第2フローチャートである。 緩加速時における横加速度(以下「横G」という。)と旋回半径比との関係を駆動状態に応じて示す図である。 ワイド・オープン・スロットル(WOT)時における横Gと旋回半径比との関係を駆動状態に応じて示す図である。 第1フラグ及び第2フラグを設定するフローチャート(図3のS3の詳細)である。 アクセル開度と駆動状態切替え禁止閾値との関係の第1例を示す図である。 アクセル開度と駆動状態切替え禁止閾値との関係の第2例を示す図である。 横Gを検出するために用いる各種の値の定義を説明するための図である。 この発明の変形例に係る車両の駆動系及びその周辺の概略構成図である。 前後加速度(以下「前後G」という。)と駆動状態切替え禁止閾値との関係の第1例を示す図である。 前後Gと駆動状態切替え禁止閾値との関係の第2例を示す図である。 車速と駆動状態切替え禁止閾値との関係の一例を示す図である。
I.一実施形態
A.構成
A−1.全体構成
図1は、この発明の一実施形態に係る車両10の駆動系及びその周辺の概略構成図である。図1に示すように、車両10は、車両10の前側に直列配置されたエンジン12及び第1走行モータ14(以下「第1モータ14」又は「前側モータ14」という。)と、車両10の後ろ側に配置された第2及び第3走行モータ16、18(以下「第2及び第3モータ16、18」又は「後ろ側モータ16、18」という。)と、高圧バッテリ20(以下「バッテリ20」ともいう。)と、第1〜第3インバータ22、24、26と、駆動電子制御装置28(以下「駆動ECU28」又は「ECU28」という。)とを有する。
エンジン12及び第1モータ14は、トランスミッション30を介して左前輪32a及び右前輪32b(以下「前輪32」と総称する。)に駆動力(以下「前輪駆動力Ff」という。)を伝達する。エンジン12及び第1モータ14は、前輪駆動装置34(操舵輪駆動装置)を構成する。例えば、車両10が低負荷のときに第1モータ14のみによる駆動を行い、中負荷のときにエンジン12のみによる駆動を行い、高負荷のときにエンジン12及び第1モータ14による駆動を行う。或いは、図示しないクラッチによりエンジン12とトランスミッション30とを切り離した状態(又は接続した状態)でエンジン12により第1モータ14を駆動させることで第1モータ14による発電を行い、その発電電力をバッテリ20に充電し又は図示しない補機に供給することもできる。換言すると、第1モータ14を発電機として用いることもできる。
第2モータ16は、その出力軸が左後輪36aの回転軸に接続されており、左後輪36aに駆動力を伝達する。第3モータ18は、その出力軸が右後輪36bの回転軸に接続されており、右後輪36bに駆動力を伝達する。第2及び第3モータ16、18は、後輪駆動装置38(非操舵輪駆動装置)を構成する。以下では、左後輪36a及び右後輪36bを合わせて後輪36と総称する。また、後輪駆動装置38から後輪36に伝達される駆動力を後輪駆動力Frという。
高圧バッテリ20は、第1〜第3インバータ22、24、26を介して第1〜第3モータ14、16、18に電力を供給すると共に、第1〜第3モータ14、16、18からの回生電力Pregを充電する。
駆動ECU28は、各種センサ及び各電子制御装置(以下「ECU」という。)からの出力に基づいてエンジン12及び第1〜第3インバータ22、24、26を制御することにより、エンジン12及び第1〜第3モータ14、16、18の出力を制御する。駆動ECU28は、入出力部40、演算部42及び記憶部44を有する。また、駆動ECU28は、複数のECUを組み合わせたものであってもよい。例えば、エンジン12及び第1〜第3モータ14、16、18それぞれに対応して設けた複数のECUと、エンジン12及び第1〜第3モータ14、16、18の駆動状態を管理するECUとにより駆動ECU28を構成してもよい。
駆動ECU28に対して出力する各種センサには、例えば、車速センサ50、シフト位置センサ52、アクセルペダル開度センサ54、ヨーレートセンサ56及びタイヤ舵角センサ58がある。
A−2.各部の構成及び機能
エンジン12は、例えば、6気筒型エンジンであるが、2気筒、4気筒又は8気筒型等のその他のエンジンであってもよい。また、エンジン12は、ガソリンエンジンに限らず、ディーゼルエンジン、空気エンジン等のエンジンとすることができる。
第1〜第3モータ14、16、18は、例えば、3相交流ブラシレス式であるが、3相交流ブラシ式、単相交流式、直流式等のその他のモータであってもよい。第1〜第3モータ14、16、18の仕様は等しくても異なるものであってもよい。また、左後輪36a及び右後輪36bを1つの走行モータで駆動してもよい。
第1〜第3インバータ22、24、26は、3相ブリッジ型の構成とされて、直流/交流変換を行い、直流を3相の交流に変換して第1〜第3モータ14、16、18に供給する一方、第1〜第3モータ14、16、18の回生動作に伴う交流/直流変換後の直流を高圧バッテリ20に供給する。
高圧バッテリ20は、複数のバッテリセルを含む蓄電装置(エネルギストレージ)であり、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池又はキャパシタ等を利用することができる。本実施形態ではリチウムイオン2次電池を利用している。なお、第1〜第3インバータ22、24、26と高圧バッテリ20との間に図示しないDC/DCコンバータを設け、高圧バッテリ20の出力電圧又は第1〜第3モータ14、16、18の出力電圧を昇圧又は降圧してもよい。
車両10の駆動系の構成としては、例えば、特許文献2(特開2010−236674号公報)に記載のものを用いることができる。
車速センサ50は、車速V[km/h]を検出する。シフト位置センサ52は、図示しないシフトレバーの位置(駐車レンジとしての「P」、ニュートラルレンジとしての「N」、前進走行レンジとしての「D」、後退走行レンジとしての「R」等)(以下「シフト位置Ps」という。)を検出する。アクセルペダル開度センサ54は、図示しないアクセルペダルの開度(以下「アクセル開度θap」という。)を検出する。ヨーレートセンサ56は、車両10のヨーレートYrを検出する。タイヤ舵角センサ58は、操舵輪としての前輪32の実舵角(以下「タイヤ舵角σ」という。)がある。
B.各種制御
B−1.駆動状態の切替え
(1−1.概要)
図2は、本実施形態における走行状態(駆動状態)及び駆動源の切替えの様子の一例を示す。本実施形態において、走行状態(駆動状態)及び駆動源の切替えは、駆動ECU28が制御する。
図2の「走行状態」は、車両10が停車中、前進駆動中、回生中及び後退駆動中のいずれであるかを意味し、「駆動状態」は、車両10が「RWD」(後輪駆動:Rear Wheel Drive)、「FWD」(前輪駆動:Front Wheel Drive)又は「AWD」(前後輪駆動:All Wheel Drive)のいずれで駆動しているかを示す。RWD及びFWDは、いずれも2輪駆動(2WD)であり、AWDは、4輪駆動(4WD)である。さらに、図2中の回生は、第1〜第3走行モータ14、16、18の少なくとも1つが回生を行っていることを示す。
また、図2において、「シフト位置」は、図示しないシフトレバーの位置を意味し、「P」は駐車レンジを、「D」は前進走行レンジを、「R」は後退走行レンジを示す。
さらに、図2において、「駆動源」は、車両10を駆動させる装置を意味し、「ENG」はエンジン12を、駆動状態が「RWD」であるときの「MOT」は後ろ側モータ16、18を、駆動状態が「AWD」であるときの「ENG+MOT」はエンジン12並びに前側及び後ろ側モータ14、16、18を、「回生」は、前側及び後ろ側モータ14、16、18の少なくともいずれかを意味する。
図2に示すように、本実施形態では、車速Vを「低速域」、「中速域」、「高速域」及び「後退域」に区分し、これらの区分に応じて駆動源を切り替える。より具体的には、車速Vが低速域で前進駆動しているとき及び後退駆動しているときはRWDを用いる。
車速Vが中速域で前進駆動しているときはFWD又はAWDを用いる。FWDとAWDの切替えは、アクセル開度θapについて閾値(以下「アクセル開度閾値THθ」又は「閾値THθ」という。)を設けておき、アクセル開度θapがアクセル開度閾値THθを下回るときはFWDを選択し、アクセル開度がアクセル開度閾値を上回るときはAWDを選択する。車速Vが高速域で前進駆動しているときはFWDを用いる。
なお、走行状態(駆動状態)の切替えは、特許文献2(特開2010−236674号公報)の図11及びその関連記載に示すような方法で行ってもよい。
(1−2.駆動状態の具体的切替え)
(1−2−1.全体的な流れ)
図3及び図4は、本実施形態における走行状態(駆動状態)及び駆動源の切替えを行う第1及び第2フローチャートである。ステップS1において、ECU28は、車両10の前進を要するか否かを判定する。当該判定は、例えば、シフト位置センサ52から通知されたシフト位置Psが、前進を示す位置(前進走行レンジD)であるか否かを確認することにより行う。前進を要する場合(S1:YES)、ステップS2に進む。
ステップS2において、ECU28は、後ろ側モータ16、18の駆動が可能であるか否かを判定する。当該判定は、例えば、後ろ側モータ16、18の温度、後ろ側モータ16、18における異常発生及びバッテリ20の充電状態(SOC:State of Charge)に基づいて行う。
より具体的には、図示しない温度センサにより後ろ側モータ16、18それぞれの温度(以下「後ろ側モータ温度」という。)を検出し、後ろ側モータ温度が、後ろ側モータ16、18の過熱を判定するための閾値を上回る場合、後ろ側モータ16、18の駆動が可能でないと判定する。また、後ろ側モータ16、18に関する各種センサ(例えば、電圧センサ、電流センサ、回転角センサ)からの出力が、後ろ側モータ16、18に異常が発生していることを判定するための閾値を超える場合、後ろ側モータ16、18の駆動が可能でないと判定する。さらに、バッテリ20のSOCが、後ろ側モータ16、18を駆動するのに十分であるか否かを判定するための閾値を下回る場合、後ろ側モータ16、18の駆動が可能でないと判定する。なお、後述するように、後ろ側モータ16、18の駆動が可能であるか否かの判定は、上記以外の判定基準に基づいて行ってもよい。
後ろ側モータ16、18の駆動が可能である場合(S2:YES)、ステップS3において、ECU28は、主として横G(横加速度関連値)に基づいて第1フラグFLG1及び第2フラグFLG2を設定する。第1フラグFLG1は、駆動状態の切替えを禁止するか否かを設定するフラグ(駆動状態切替え禁止判定フラグ)であり、後述するステップS4で用いる。第2フラグFLG2は、駆動状態がFWD、RWD又はAWDのいずれであるかにかかわらず、エンジン12を始動するか否かを設定するフラグ(エンジン始動判定フラグ)であり、後述するステップS6で用いる。第1フラグFLG1及び第2フラグFLG2の設定方法の詳細は、図7を用いて後述する。
続くステップS4において、ECU28は、第1フラグFLG1に基づいて駆動状態の切替えを禁止するか否かを判定する。具体的には、第1フラグFLG1が0のとき、駆動状態の切替えを禁止せず(許可し)、第1フラグFLG1が1のとき、駆動状態の切替えを禁止する。
第1フラグFLG1が1であり、駆動状態の切替えを禁止する場合(S4:YES)、ステップS5において、ECU28は、駆動状態をAWDに固定する。駆動状態の切替えを禁止しない場合(S4:NO)、ステップS6に進む。
ステップS6において、ECU28は、第2フラグFLG2に基づいてエンジン12を始動するか否かを判定する。具体的には、第2フラグFLG2が0のとき、ステップS6の判定によってはエンジン12を始動せず、第2フラグFLG2が1のとき、駆動状態がFWD、RWD又はAWDのいずれであるかにかかわらず、エンジン12を始動する。
第2フラグFLG2に基づいてエンジン12を始動しない場合(S6:NO)、ステップS8に進む。第2フラグFLG2に基づいてエンジン12を始動する場合(S6:YES)、ステップS7において、ECU28は、エンジン12を始動させ、ステップS8に進む。
なお、上記のように、ステップS7のエンジン12の始動は、駆動状態がFWD、RWD又はAWDのいずれであるかにかかわらず、行われる。換言すると、その時点における駆動状態がFWD又はAWDであれば、既にエンジン12は作動中であるため、そのまま作動状態を継続する。一方、その時点における駆動状態がRWDであれば、駆動源としては後ろ側モータ16、18を用いているため、エンジン12は始動させるものの、アイドリング状態で待機させる。このようにアイドリング状態としておくのは、第2フラグFLG2が1である場合、その後に駆動状態の切替えを禁止してAWDへの切替え(S5)を行う可能性が高いところ、AWDへの移行を円滑に行うためである。
ステップS8において、ECU28は、車両10が減速中であるか否かを判定する。当該判定は、例えば、車速センサ50からの車速Vを用いて行う。車両10が減速中である場合(S8:YES)、ステップS9において、ECU28は、走行状態として回生を選択する。これに伴い、ECU28は、第1〜第3走行モータ14、16、18の少なくとも1つにより回生を実行させる。一方、車両10が減速中でない場合(S8:NO)、図4のステップS10に進む。
図4のステップS10において、ECU28は、車両10が低車速(例えば、0〜30km/h)であるか否かを判定する。当該判定は、例えば、車速センサ50からの車速Vを用いて行う。車両10が低車速である場合(S10:YES)、ステップS11において、ECU28は、駆動状態としてRWDを選択する。これに伴い、後ろ側モータ16、18により車両10を駆動する。一方、車両10が低車速でない場合(S10:NO)、ステップS12に進む。
ステップS12において、ECU28は、車両10が中車速(例えば、31〜80km/h)であるか否かを判定する。当該判定は、例えば、車速センサ50からの車速Vを用いて行う。車両10が中車速である場合(S12:YES)、ステップS13において、ECU28は、アクセル開度θapが前記アクセル開度閾値THθ以下であるか否かを判定する。上記のように、閾値THθは、FWD又はAWDの選択に用いる閾値である。
アクセル開度θapが閾値THθ以下である場合(S13:YES)、ステップS14において、ECU28は、駆動状態としてFWDを選択する。これに伴い、エンジン12及び第1モータ14のいずれか一方又は両方により車両10を駆動する。一方、アクセル開度θapが閾値THθ以下でない場合(S13:NO)、ステップS15において、ECU28は、駆動状態としてAWDを選択する。これに伴い、エンジン12及び第1〜第3モータ14、16、18により車両10を駆動する。
ステップS12に戻り、車両10が中車速でない場合(S12:NO)、車両10は高車速(例えば、81km/h以上)で走行しているといえる。この場合、ステップS16において、ECU28は、駆動状態としてFWDを選択する。
図3のステップS2に戻り、後ろ側モータ16、18の駆動が可能でない場合(S2:NO)、ステップS17において、ECU28は、駆動状態としてFWDを選択する。これにより、後ろ側モータ16、18が駆動不可な状況でのRWD又はAWDへの遷移を防止することが可能となる。
ステップS1に戻り、前進を要さない場合(S1:NO)、ステップS18において、ECU28は、車両10の後退を要するか否かを判定する。当該判定は、例えば、シフト位置センサ52から通知されたシフト位置Psが、後退を示す位置(後退走行レンジR)であるか否かを確認することにより行う。後退を要する場合(S18:YES)、ステップS19において、ECU28は、駆動状態としてRWDを選択する。後退を要しない場合(S18:NO)、ステップS20において、ECU28は、走行状態として停車を選択し、エンジン12及び第1〜第3モータ14、16、18のいずれも停止させる。
(1−2−2.第1フラグFLG1及び第2フラグFLG2の設定)
(1−2−2−1.考え方)
図5は、緩加速時における横Gと旋回半径比R/R0との関係を駆動状態に応じて示す図である。ここにいう緩加速とは、車両10の加速が緩やかであること(車速Vの時間微分値が小さいこと)を意味し、例えば、アクセル開度θapが比較的小さい状態に対応する。旋回半径比R/R0は、実旋回半径R[m]が基準旋回半径R0[m]からどれだけ外れているかを示す値である。旋回半径比R/R0は、車両10の旋回特性を示す指標として用いる。
基準旋回半径R0及び実旋回半径Rの算出方法の詳細は、例えば、特開2011−252564号公報又は特開2008−230513号公報を用いることができる。
なお、基準旋回半径R0に対して実旋回半径Rが小さくなり、旋回半径比R/R0が小さくなると、オーバーステアの傾向を意味する。一方、基準旋回半径R0に対して実旋回半径Rが大きくなり、旋回半径比R/R0が大きくなると、アンダーステアの傾向を意味する。
図6は、ワイド・オープン・スロットル(WOT)時における横Gと旋回半径比R/R0との関係を駆動状態に応じて示す図である。WOTは、いわゆるフルスロットルを意味し、アクセル開度θapが最大となる。
図5(及び図6)に示すように、横Gが第1乖離発生値Gdiv1(第1横G)を下回るとき、各駆動状態(FWD、RWD及びAWD)についての旋回半径比R/R0は、略等しい値を取る。横Gが第1乖離発生値Gdiv1を上回ると、FWDの旋回半径比R/R0と、RWD及びAWDの旋回半径比R/R0とが乖離を始める。また、横Gが第2乖離発生値Gdiv2(第2横G)を上回ると、RWDの旋回半径比R/R0と、AWDの旋回半径比R/R0とが乖離を始める。
上記のように、同一の横Gについて各駆動状態で旋回半径比R/R0の乖離が生じる場合(換言すると、乖離量が所定値を上回った場合)、駆動状態を切り替えることで車両10の旋回特性が急変して運転者に違和感を与えるおそれがある。そこで、本実施形態では、横Gが所定の閾値(以下「駆動状態切替え禁止閾値G1」又は「第1横G閾値G1」という。)を上回るとき、駆動状態の切替えを禁止する。
なお、図5では、第1横G閾値G1は、FWDとRWD及びAWDとで旋回半径比R/R0に乖離が生じ始める横G(すなわち、第1乖離発生値Gdiv1)と等しい値に設定されている。或いは、実際に乖離が始まる時点で駆動状態の切替えを確実に禁止する観点からすれば、第1横G閾値G1を、第1乖離発生値Gdiv1よりも小さい値に設定してもよい。或いは、乖離量を所定値未満に抑えるという観点からすれば、第1横G閾値G1を、第1乖離発生値Gdiv1よりもやや大きい値に設定することもできる。
また、図5から明らかなように、駆動状態毎に旋回半径比R/R0の乖離が生じる横Gには、第1乖離発生値Gdiv1及び第2乖離発生値Gdiv2がある。このうち、本実施形態では、より小さい値(すなわち、第1乖離発生値Gdiv1)を第1横G閾値G1として設定している。以下では、第1乖離発生値Gdiv1及び第2乖離発生値Gdiv2のうち小さい値を「乖離基準値Gref」という。
図5及び図6を比較すると理解されるように、各駆動状態での旋回半径比R/R0(並びに第1乖離発生値Gdiv1、第2乖離発生値Gdiv2及び乖離基準値Gref)は、加速状態(例えば、緩加速又はWOT加速の別)によっても変化する。そこで、本実施形態では、アクセル開度θapに応じて第1横G閾値G1を可変とする。後述するように、アクセル開度θapに加えて又はアクセル開度θapに代えて別の指標を用いて第1横G閾値G1を可変としてもよい。
また、本実施形態では、横Gが大きくなったことに伴って駆動状態の切替えを禁止する際、駆動状態をAWDに固定する(図3のS5)。これにより、横Gが大きい状態でも車両10の姿勢を安定させ易くなる。
駆動状態をAWDに固定する場合、エンジン12を作動させることとなる。横Gが第1横G閾値G1に到達して初めてエンジン12を始動させた場合、エンジン12が必要な出力に到達するまでに走行状態が不安定になる可能性も考えられる。そこで、本実施形態では、エンジン12を始動させる横Gの閾値(以下「エンジン始動閾値G2」又は「第2横G閾値G2」という。)を設定する。第2横G閾値G2には、第1横G閾値G1よりも小さい値を設定する。これにより、エンジン12を駆動に用いない駆動状態(すなわち、RWD)からAWDへの移行を円滑にすることが可能となる。
(1−2−2−2.具体的処理)
図7は、第1フラグFLG1及び第2フラグFLG2を設定するフローチャート(図3のS3の詳細)である。ステップS31において、ECU28は、アクセルペダル開度センサ54からアクセル開度θapを取得する。
ステップS32において、ECU28は、アクセル開度θapに基づいて駆動状態切替え禁止閾値G1(第1横G閾値G1)を選択する(図5及び図6参照)。なお、アクセル開度θapと閾値G1との関係は、例えば、図8又は図9に示すようマップとして予め記憶部44に記憶しておく。当該マップには、実験値又はシミュレーション値を利用することができる。
図8では、アクセル開度θapが増加するに連れて閾値G1が減少する。また、図9では、アクセル開度θapが0からθ1の間は閾値G1が一定である。これは、加速度が低い状態(0〜θ1)では、閾値G1を変化させる実質的な意味がないとの考えに立ったものである。また、アクセル開度θapがθ1からθ2の間は閾値G1を減少させる。これは、図5及び図6等を参照して説明したように、アクセル開度θapが増加して前後加速度(前後G)が大きくなると、第1乖離発生値Gdiv1及び第2乖離発生値Gdiv2が小さくなることと符合する。
ステップS33において、ECU28は、アクセル開度θapに基づいてエンジン始動閾値G2(第2横G閾値G2)を選択する(図5及び図6参照)。なお、閾値G1と同様、アクセル開度θapと閾値G2との関係は、マップとして予め記憶部44に記憶しておく。当該マップには、実験値又はシミュレーション値を利用することができる。或いは、閾値G1との差を予め設定しておき、閾値G1に基づいて閾値G2を設定することもできる。
ステップS34において、ECU28は、横Gを検出する。横Gの検出は、以下の方法で行う。すなわち、ECU28は、以下の式(1)を用いて横Gを検出(又は算出)する。
横G=(V×σ)/(1+A+V)/L ・・・(1)
式(1)において、Vは、車速センサ50が検出した車速であり、σは、タイヤ舵角センサ58が検出したタイヤ舵角であり、Aは、スタビリティファクタであり、Lは、ホイールベースである(図10参照)。
上記式(1)によれば、タイヤ舵角σの増加に応じて横Gが増加する。このため、高μ路に比べて第1乖離発生値Gdiv1及び第2乖離発生値Gdiv2がより低い値となる低μ路においても、運転者の旋回意志を反映することが可能となる。加えて、式(1)によれば、傾斜路等であっても、横Gを検出することが可能となる。
或いは、ECU28は、以下の式(2)を用いて横Gを検出(又は算出)してもよい。
横G=Yr×V ・・・(2)
式(2)において、Yrは、ヨーレートセンサ56が検出したヨーレートであり、Vは、車速センサ50が検出した車速である。式(2)によれば、車両10がスピンしている場合でも、横Gを検出することが可能となる。加えて、式(2)によれば、傾斜路等であっても、横Gを検出することが可能となる。
なお、横Gの検出は、それ自体で横Gを検出する横Gセンサ(静電容量検出方式、ピエゾ抵抗方式等)を用いて行うことも可能である。
図7に戻り、ステップS35において、ECU28は、ステップS34で検出した横Gが、ステップS32で選択した駆動状態切替え禁止閾値G1を下回るか否かを判定する。横Gが閾値G1を下回る場合(S35:YES)、ステップS36において、ECU28は、駆動状態の切替えを許可するため、第1フラグFLG1に0を設定する。一方、横Gが閾値G1を下回らない場合(S35:NO)、ステップS37において、ECU28は、駆動状態の切替えを禁止するため、第1フラグFLG1に1を設定する。
続くステップS38において、ECU28は、ステップS34で検出した横Gが、ステップS33で選択したエンジン始動閾値G2を下回るか否かを判定する。横Gが閾値G2を下回る場合(S38:YES)、ステップS39において、ECU28は、現在の駆動状態がRWDであればエンジン12を停止させたままとするため、第2フラグFLG2に0を設定する。一方、横Gが閾値G2を下回らない場合(S38:NO)、ステップS40において、ECU28は、駆動状態がRWDであってもエンジン12を始動させるため、第2フラグFLG1に1を設定する。
(1−2―3.走行状態(駆動状態)の切替え時の処理)
次に、走行状態(駆動状態)を切り替える際の処理について説明する。
(1−2−3−1.RWDからFWDへの切替え時)
駆動ECU28が走行状態(駆動状態)をRWDからFWDに切り替えると判定した場合、駆動ECU28は、RWDからFWDに移行する過程において一時的にAWDを用いる。
具体的には、非操舵輪としての後輪36の駆動力(後輪駆動力Fr)を徐々に減少させつつ、操舵輪としての前輪32の駆動力(前輪駆動力Ff)を徐々に増加させる。従って、一時的に(例えば、0.1〜2.0秒のいずれかの間)RWDとFDWが混在する状態、すなわち、AWDの状態を用いる。
但し、この場合におけるAWD(以下「過渡的AWD」ともいう。)は、駆動ECU28が走行状態(駆動状態)としてAWDを選択すると判定して用いるもの(図2に示す「AWD」)ではなく、あくまでRWDからFWDに移行するために用いるものである。換言すると、図2に示すAWDは、図3及び図4のフローチャートに基づいて設定されるものであるのに対し、過渡的AWDは、図3及び図4のフローチャートに基づいてRWDからFWDに切り替えると判定された場合に用いられるものである。なお、駆動状態は、車速V、車速変化量(車速Vの時間微分値)、アクセル開度θap、開度変化量(アクセル開度θapの時間微分値)及びヨーレートYrの少なくとも1つに基づいて切り替えてもよい。
過渡的AWDに際しては、例えば、前輪駆動力Ff及び後輪駆動力Frの合計(以下「合計駆動力Ftotal」という。)を一定に維持する。これにより、RWDからFWDへの切替えを車両10の挙動変化なしに行い、当該切替えに伴う挙動変化による運転者の違和感を防止することが可能となる。
或いは、過渡的AWDに際しては、例えば、アクセル開度θap、開度変化量及び車速変化量の少なくとも1つに応じて合計駆動力Ftotalを変化させるように制御することもできる。例えば、アクセル開度θapが大きいとき、開度変化量が正の値であるとき又は車速変化量が正の値であるとき、合計駆動力Ftotalを増加させ、アクセル開度θapが小さいとき、開度変化量が負の値であるとき又は車速変化量が負の値であるとき、合計駆動力Ftotalを減少させてもよい。
(1−2−3−2.FWDからRWDへの切替え時)
FWDからRWDへの切替え時においても、RWDからFWDへの切替え時と同様の処理を行うことができる。すなわち、RWDからFWDへの切替えに際して過渡的AWDを介在させる。また、過渡的AWDに際しては、合計駆動力Ftotalを制御することができる。
(1−2−3−3.FWD又はRWDからAWDへの切替え時)
FWDからAWDへの切替え時には、例えば、前輪駆動力Ffを一定にした状態で後輪駆動力Frを増加させて合計駆動力Ftotalを増加させる。或いは、前輪駆動力Ffを減少させながら後輪駆動力Frを増加させて合計駆動力Ftotalを一定にする又は増加させる。或いは、前輪駆動力Ffを増加させながら後輪駆動力Frを増加させて合計駆動力Ftotalを増加させる。
同様に、RWDからAWDへの切替え時には、例えば、後輪駆動力Frを一定にした状態で前輪駆動力Ffを増加させて合計駆動力Ftotalを増加させる。或いは、後輪駆動力Frを減少させながら前輪駆動力Ffを増加させて合計駆動力Ftotalを一定にする又は増加させる。或いは、後輪駆動力Frを増加させながら前輪駆動力Ffを増加させて合計駆動力Ftotalを増加させる。
(1−2−3−4.AWDからFWD又はRWDへの切替え時)
AWDからFWDへの切替え時には、例えば、前輪駆動力Ffを一定にした状態で後輪駆動力Frを減少させて合計駆動力Ftotalを減少させる。或いは、前輪駆動力Ffを増加させながら後輪駆動力Frを減少させて合計駆動力Ftotalを一定にする又は減少させる。或いは、前輪駆動力Ffを減少させながら後輪駆動力Frを減少させて合計駆動力Ftotalを減少させる。
同様に、AWDからRWDへの切替え時には、例えば、後輪駆動力Frを一定にした状態で前輪駆動力Ffを減少させて合計駆動力Ftotalを減少させる。或いは、後輪駆動力Frを増加させながら前輪駆動力Ffを減少させて合計駆動力Ftotalを一定にする又は減少させる。或いは、後輪駆動力Frを減少させながら前輪駆動力Ffを減少させて合計駆動力Ftotalを減少させる。
C.本実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、横Gが駆動状態切替え禁止閾値G1(第1横G閾値G1)以上であるとき(図7のS35:NO)、駆動状態の切替えを禁止する(図3のS4:YES→S5)。第1横G閾値G1は、第1乖離発生値Gdiv1(第1横G)と第2乖離発生値Gdiv2(第2横G)のうち小さい値である乖離基準値Grefを基準として設定される(図5、図6、図8及び図9参照)。このため、駆動状態の切替えに伴う旋回半径比R/R0の意図しない急変を抑制可能となる。
特に、第1横G閾値G1は、第1乖離発生値Gdiv1(第1横G)と第2乖離発生値Gdiv2(第2横G)のうち小さい値である乖離基準値Grefを基準として設定されるため、いずれの駆動状態の切替えが行われた場合であっても、前記意図しない急変を抑制することができる。
従って、駆動状態を好適に選択することが可能となる。
本実施形態では、第1横G閾値G1を乖離基準値Grefと等しい値として設定し、横Gが第1横G閾値G1まで増加したとき、ECU28は、駆動状態の切替えを禁止すると共に(図3のS4:YES)、駆動状態をAWDに固定する(S5)。これにより、横Gが乖離基準値Grefと等しくなった段階で駆動状態の切替えを禁止するため、前記意図しない急変をより確実に抑制可能となる。
本実施形態において、横Gが第1横G閾値G1よりも小さく(図7のS35:YES、図3のS4:NO)、車両10が低車速であるとき(図4のS10:YES)、後ろ側モータ16、18のみの駆動状態(RWD)を用いる(図4のS11)と共に、横Gが第1横G閾値G1まで増加したとき(図7のS35:NO、図3のS4:YES)、AWDに確定する(図3のS5)。
上記によれば、横Gが小さいとき、エネルギ効率の観点から後ろ側モータ16、18のみの駆動状態(RWD)とし、横Gが大きいときに車両10の走破性、操縦安定性の観点からAWDとすることで、車両10のエネルギ効率の向上と車両10の走行性能の向上とを図ることが可能となる。
本実施形態では、ECU28(電動機判定手段)によって後ろ側モータ16、18が駆動不可であると判定された場合(図3のS2:NO)、横Gが第1横G閾値G1まで増加したときでもFWDを用いる(図3のS17)。これにより、後ろ側モータ16、18が駆動不可な状況での後ろ側モータ16、18を含む駆動状態(RWD又はAWD)への遷移を防止することが可能となる。
本実施形態では、駆動状態がRWDであるときエンジン12をアイドリングさせずに停止させ、横Gが第1横G閾値G1よりも小さい第2横G閾値G2まで増加したとき(図7のS38:NO、図3のS6:YES)、RWDからAWDへと切り替えてエンジン12を始動させる(図3のS7)。これにより、RWDの場合であっても横Gが第1横G閾値G1に到達するまでにエンジン12を一定程度作動させておくことが可能となる。このため、RWDからAWDへの移行を円滑に行うことが可能となる。
本実施形態では、アクセル開度θapに基づいて第1横G閾値G1を変更する(図7のS32)。これにより、第1横G閾値G1をより適切に設定可能となる。
本実施形態では、第1横G閾値G1をECU28の記憶部44に予め記憶しておく。これにより、車両10の走行中において、第1乖離発生値Gdiv1(第1横G)及び第2乖離発生値Gdiv2(第2横G)の特定並びに両者の比較を行った上で第1横G閾値G1を算出することが不要となり、第1横G閾値G1を迅速に算出することが可能となる。
II.変形例
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
A.車両10(適用対象)
上記実施形態では、自動四輪車である車両10について説明したが(図1)、第1乖離発生値Gdiv1(第1横G)又は第2乖離発生値Gdiv2(第2横G)における駆動状態毎の旋回半径比R/R0の乖離の観点からすれば、FWD、RWD及びAWDのうち少なくともいずれか2つを切り替えることのできる車両であれば、これに限らない。例えば、自動二輪車、自動三輪車及び自動六輪車のいずれであってもよい。
上記実施形態では、車両10は、1つのエンジン12及び3つの走行モータ14、16、18を駆動源として有したが、駆動源はこの組合せに限らない。例えば、車両10は、前輪32用の1つ又は複数の走行モータと、後輪36用の1つ又は複数の走行モータを駆動源として有してもよい。例えば、前輪32用又は後輪36用に1つの走行モータのみを用いることができる。この場合、差動装置を用いて左右輪に駆動力を分配すればよい。また、全ての車輪それぞれに個別の走行モータ(いわゆるインホイールモータを含む。)を割り当てる構成も可能である。
図11は、この発明の変形例に係る車両10Aの駆動系及びその周辺の概略構成図である。車両10Aでは、上記実施形態に係る車両10の前輪駆動装置34及び後輪駆動装置38の構成が反対になっている。すなわち、車両10Aの前輪駆動装置34aは、車両10Aの前側に配置された第2及び第3走行モータ16a、18aを備える。また、車両10Aの後輪駆動装置38aは、車両10Aの後ろ側に直列配置されたエンジン12a及び第1走行モータ14aを備える。
上記実施形態及び図11の変形例では、前輪32が操舵輪であり、後輪36が非操舵輪であったが、前輪32及び後輪36の両方を操舵輪とする構成及び後輪36を操舵輪とし、前輪32を非操舵輪とする構成も可能である。
B.第1〜第3走行モータ14、16、18
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ14、16、18を3相交流ブラシレス式としたが、これに限らない。例えば、第1〜第3走行モータ14、16、18を3相交流ブラシ式、単相交流式又は直流式としてもよい。
上記実施形態では、第1〜第3走行モータ14、16、18は、高圧バッテリ20から電力が供給されたが、これに加え、燃料電池から電力を供給されてもよい。
C.車両10の駆動状態の制御
C−1.駆動状態の切替え
上記実施形態では、図3及び図4のフローチャートを用いて駆動状態の切替えを行ったが、駆動状態の切替え方法は、これに限らない。例えば、車速V、車速変化量、アクセル開度θap、開度変化量及びヨーレートYrの少なくとも1つに基づいて切り替えてもよい。或いは、特許文献2(特開2010−236674号公報)の図11及びその関連記載に示すような方法で走行状態(駆動状態)の切替えを行ってもよい。
上記実施形態では、車両10の駆動状態としてFWD、RWD及びAWDを切替え可能としたが、第1乖離発生値Gdiv1(第1横G)又は第2乖離発生値Gdiv2(第2横G)における駆動状態毎の旋回半径比R/R0の乖離の観点からすれば、これらのうち少なくともいずれか2つを切り替えることのできるものであれば、これに限らない。例えば、FWDとAWDとの切替え(第1切替え)のみが可能な構成、又はRWDとAWDとの切替え(第2切替え)のみが可能な構成にも適用することができる。
上記実施形態では、横Gが第1横G閾値G1以上となり(図7のS35:NO)、駆動状態の切替えを禁止するとき(図7のS37、図3のS4:YES)、駆動状態をAWDに固定した(図3のS5)。しかしながら、駆動状態の切替えを禁止するときに選択する駆動状態はAWDに限定しなくてもよい。例えば、駆動状態の切替えを禁止するときに選択する駆動状態はFWD又はRWDであってもよい。或いは、予め設定された特定の駆動状態を選択するのではなく、駆動状態の切替えを禁止するときに選択していた駆動状態(禁止直前の駆動状態)に固定することも可能である。
C−2.駆動状態切替え禁止閾値G1(第1横G閾値G1)
上記実施形態では、FWDとRWD及びAWDとで旋回半径比R/R0が乖離を開始する境界値としての第1乖離発生値Gdiv1と等しい値を第1横G閾値G1としたが、第1横G閾値G1はその他の値に設定することもできる。例えば、実際に乖離が始まる時点で駆動状態の切替えを確実に禁止する観点からすれば、第1横G閾値G1を、第1乖離発生値Gdiv1よりも小さい値に設定してもよい。或いは、乖離量を所定値未満に抑えるという観点からすれば、第1横G閾値G1を、第1乖離発生値Gdiv1よりもやや大きい値に設定することもできる。
上記実施形態では、駆動状態切替え禁止閾値G1を横Gの値としたが、横G自体の値でなくても、横Gに関連する値(横加速度関連値)であれば、これに限らない。例えば、上記式(2)では、ヨーレートYrと車速Vの積として横Gを算出すること(横G=Yr×V)に鑑み、第1横G閾値G1を車速Vで除したもの(G1/V)をヨーレートYrと比較する又は第1横G閾値G1をヨーレートYrで除したもの(G1/Yr)を車速Vと比較しても、同様の作用効果を生じさせることが可能である。換言すると、横Gを直接的に示す値の代わりに、横Gを間接的に示す値(上記例であれば、ヨーレートYr又は車速V)を所定の閾値(第1横G閾値G1を間接的に示す値)と比較しても、実質的には上記実施形態と同じことを意味する。上記式(1)についても同様のことが言える。
上記実施形態では、アクセル開度θapに基づいて第1横G閾値G1を切り替えた(図5、図6、図8及び図9参照)。しかしながら、駆動状態の切替えに応じた旋回半径比R/R0又はこれと同様の旋回特性関連値の変化(乖離)に影響を与える値であれば、アクセル開度θapに加えて又はこれに代えて、その他の値を用いることもできる。
例えば、図12及び図13に示すように、前後加速度(前後G)に基づいて駆動状態切替え禁止閾値G1(第1横G閾値G1)を変化させることも可能である。前後Gは、例えば、図示しない前後Gセンサにより検出することができる。図12では、前後Gが増加するに連れて閾値G1が減少する。
また、図13では、前後Gが0からGf1の間は閾値G1が一定である。これは、前後Gが低い状態(0〜Gf1)では、横Gの閾値G1を変化させる実質的な意味がないとの考えに立ったものである。また、Gf1からGf2の間は閾値G1を減少させる。これは、図5及び図6等を参照して説明したように、前後Gが大きくなると、横Gに関する第1乖離発生値Gdiv1及び第2乖離発生値Gdiv2が小さくなるためである。さらに、Gf2より大きくなると閾値G1が一定となる。これは、例えば、閾値G1が最小値に到達したためである。
或いは、図14に示すように、車速Vに基づいて第1横G閾値G1を変化させることもできる。図14では、車速Vが0からV1の間は閾値G1が一定である。これは、車速Vが低い状態(0〜V1)では、閾値G1を変化させる実質的な意味がないとの考えに立ったものである。また、V1からV2の間は閾値G1を減少させる。これは、図5及び図6等を参照して説明したように、車速Vが増加して前後Gが大きくなると、横Gに関する第1乖離発生値Gdiv1及び第2乖離発生値Gdiv2が小さくなるためである。さらに、車速VがV2より大きくなると閾値G1が一定となる。これは、例えば、閾値G1が最小値に到達したためである。
或いは、運転者の加速意図を示す加速意図関連値(アクセル開度θap以外のもの)に基づいて第1横G閾値G1を変化させてもよい。アクセル開度θap以外の加速意図関連値としては、例えば、アクセル開度θapに応じて設定されるエンジン12の駆動力の要求値(要求駆動力)、当該要求駆動力に対してフィードバック制御、リミット制御等の種々の制御を行って実際にエンジン12の駆動力の目標値として設定される目標駆動力を用いることができる。
また、例えば、第1横G閾値G1以上となる条件が非常に限定されている場合、第1横G閾値G1を固定して用いることも可能である。
上記実施形態では、第1乖離発生値Gdiv1及び第2乖離発生値Gdiv2のうち小さい値としての乖離基準値Grefを基準として第1横G閾値G1を設定した。換言すると、駆動状態の切替えの内容にかかわらず、第1横G閾値G1を用いた。
しかしながら、図5及び図6に示すように、第1乖離発生値Gdiv1及び第2乖離発生値Gdiv2が異なる値であることに着目すれば、駆動状態の切替え内容に応じて第1横G閾値G1を可変とすることも可能である。換言すると、駆動状態の切替え内容に応じて異なる第1横G閾値G1を設定することも可能である。例えば、FWDとRWD又はAWDとを切り替える場合には第1乖離発生値Gdiv1を第1横G閾値G1とし、RWDとAWDとを切り替える場合には第2乖離発生値Gdiv2を第1横G閾値G1とすることも可能である。
上記実施形態では、第1乖離発生値Gdiv1(第1横G)及び第2乖離発生値Gdiv2(第2横G)との比較の観点から第1横G閾値G1を設定するものとして説明したが、駆動状態を切り替えた際の旋回半径比R/R0の変化量に焦点を当てて第1横G閾値G1を設定しても実質的に同じである。
すなわち、第1横G閾値G1は、横Gが第1横G閾値G1を上回っている状態でFWDとAWDとの切替え(第1切替え)を行ったとしたときの旋回半径比R/R0の予測変化量である第1変化量及びRWDとAWDとの切替え(第2切替え)を行ったとしたときの旋回半径比R/R0の予測変化量である第2変化量のうち小さい値に基づいて設定してもよい。なお、ここにいう第1切替え及び第2切替えには、FWDとRWDとを切り替える際の過渡的AWDを含む。或いは、駆動状態の切替え内容毎に第1横G閾値G1を設定する場合、第1変化量及び第2変化量のそれぞれに応じて第1横G閾値G1を設定することもできる。
上記実施形態では、第1横G閾値G1を予めECU28の記憶部44に記憶しておいたが、運転中に逐次演算することにより第1横G閾値G1を算出することも可能である。この場合、例えば、横Gと旋回半径比R/R0の関係を駆動状態毎に記憶しておき、旋回半径比R/R0の変化量が所定値以上になる横Gを第1横G閾値G1として演算することもできる。
C−3.旋回半径比R/R0(旋回特性関連値)
上記実施形態では、駆動状態の切替えが行われた際、横Gとの関連で乖離が発生する旋回特性関連値として旋回半径比R/R0を用いたが、その他の旋回特性関連値(例えば、実旋回半径R自体、いずれかの車輪のスリップ率)に基づいて第1横G閾値G1及び第2横G閾値G2を設定してもよい。
C−4.エンジン始動閾値G2(第2横G閾値G2)
上記実施形態では、アクセル開度θapに基づいて第2横G閾値G2を設定したが、将来的に横Gが第1横G閾値G1以上となる可能性が高いことを判定してエンジン12を始動させておくことができれば、これに限らない。例えば、第1横G閾値G1と同様、アクセル開度θapに加えて又はこれに代えて、その他の値(前後G、車速V)に基づいて第2横G閾値G2を設定することもできる。或いは、第1横G閾値G1以上となる条件が非常に限定されている場合、第1横G閾値G1と同様、第2横G閾値G2を固定して用いることも可能である。
或いは、閾値G2は、閾値G1に基づいて設定することも可能である。ここで、前後Gが小さい場合、横Gの変化量(時間微分値)も小さいとの考えに立てば、前後Gが小さい場合、閾値G1との差を小さくして閾値G2を設定し、前後Gが大きい場合、閾値G1との差を大きくして閾値G2を設定してもよい。
C−5.その他
図3のステップS2では、後ろ側モータ16、18の駆動が可能であるか否かの判定を、後ろ側モータ16、18の温度、後ろ側モータ16、18における異常発生及びバッテリ20のSOCに基づいて行ったが、後ろ側モータ16、18の駆動が可能であるか否かの判定をすることができれば、これに限らない。例えば、後ろ側モータ16、18の温度、後ろ側モータ16、18における異常発生及びバッテリ20のSOCのいずれか1つ又は2つにより判定してもよい。
或いは、上記各指標の一部若しくは全部に加え又はこれらに代えて、別の指標を用いることも可能である。例えば、バッテリ20の劣化度(充電回数、使用期間等)を用いることもできる。
なお、図4のフローチャートでは、車両10が高車速であるとき(S12:NO)、FWDを選択して後ろ側モータ16、18を駆動させない。このため、実質的に、車速Vによっても後ろ側モータ16、18の駆動が可能であるか否かの判定を行っていることとなる。
上記実施形態では、RWDを選択しているときには、図3のステップS7及びエンジン12に駆動力により第1モータ14で発電する場合を除き、エンジン12をアイドリングさせずに停止させることを念頭に置いていたが、図3のステップS7及び発電以外の場合においてエンジン12をアイドリング状態で待機させることも可能である。
10、10A…車両 12、12a…エンジン(内燃機関)
14、14a…第1モータ 16、16a…第2モータ(電動機)
18、18a…第3モータ(電動機) 20…高圧バッテリ(電力源)
28…駆動ECU(駆動状態制御装置、電動機判定手段)
32a…左前輪 32b…右前輪
34、34a…前輪駆動装置 36a…左後輪
36b…右後輪 38、38a…後輪駆動装置
44…記憶部
G1…第1横G閾値(第1閾値) G2…第2横G閾値(第2閾値)
Gdiv1…第1乖離発生値(第1横加速度関連値)
Gdiv2…第2乖離発生値(第2横加速度関連値)
Gref…乖離基準値 R…実旋回半径
R0…基準旋回半径
R/R0…旋回半径比(旋回特性関連値) V…車速
θap…アクセル開度

Claims (10)

  1. 前輪を駆動する前輪駆動装置と、前記前輪駆動装置とは別個独立に後輪を駆動する後輪駆動装置と、前記前輪駆動装置及び前記後輪駆動装置を制御して前記前輪及び前記後輪の駆動状態を制御する駆動状態制御装置とを備える車両の制御方法であって、
    前記駆動状態制御装置は、
    前記前輪のみを駆動させる前輪単独駆動状態と前記前輪及び前記後輪の両方を駆動させる複合駆動状態とを切り替える第1切替え、並びに
    前記後輪のみを駆動させる後輪単独駆動状態と前記複合駆動状態とを切り替える第2切替え
    を行い、
    さらに、前記駆動状態制御装置は、前記車両に作用する横加速度に関連する横加速度関連値が第1閾値を上回るとき、前記第1切替え及び前記第2切替えを禁止し、
    前記前輪単独駆動状態における、前記横加速度関連値と前記車両の旋回特性関連値との相関関係を第1相関関係と定義し、前記後輪単独駆動状態における、前記横加速度関連値と前記旋回特性関連値との相関関係を第2相関関係と定義し、前記複合駆動状態における、前記横加速度関連値と前記旋回特性関連値との相関関係を第3相関関係と定義すると共に、
    前記横加速度関連値が増加するときに、前記第1相関関係における前記旋回特性関連値と前記第3相関関係における前記旋回特性関連値とが第1所定値以上乖離し始めるときの前記横加速度関連値を第1横加速度関連値と定義し、前記横加速度関連値が増加するときに、前記第2相関関係における前記旋回特性関連値と前記第3相関関係における前記旋回特性関連値とが第2所定値以上乖離し始めるときの前記横加速度関連値を第2横加速度関連値と定義するとき、
    前記第1横加速度関連値及び前記第2横加速度関連値のうちいずれか小さい値である乖離基準値を基準として前記第1閾値を設定する
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  2. 請求項1記載の車両の制御方法において、
    前記第1閾値を前記乖離基準値以下の値として設定し、
    前記横加速度関連値が前記第1閾値まで増加したとき、前記駆動状態制御装置は、前記第1切替え及び前記第2切替えを禁止すると共に、前記車両の駆動状態を、前記前輪単独駆動状態、前記後輪単独駆動状態又は前記複合駆動状態のうち予め設定されたものに固定する
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  3. 請求項2記載の車両の制御方法において、
    前記前輪駆動装置と前記後輪駆動装置とのいずれか一方の駆動装置は内燃機関を含み、他方の駆動装置は電動機を含む
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  4. 請求項3記載の車両の制御方法において、
    前記横加速度関連値が前記第1閾値よりも小さいとき、前記他方の駆動装置のみの駆動状態を用いると共に、
    前記横加速度関連値が前記第1閾値まで増加したとき、前記複合駆動状態に確定する
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  5. 請求項3又は4記載の車両の制御方法において、
    前記車両は、前記電動機が駆動不可であることを判定する電動機判定手段を備え、
    前記電動機判定手段によって前記電動機が駆動不可であると判定された場合、前記横加速度関連値が前記第1閾値まで増加したときでも前記一方の駆動装置のみの駆動状態を用いる
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  6. 請求項5記載の車両の制御方法において、
    前記電動機判定手段は、前記電動機の温度、前記電動機の異常発生、前記電動機に電力を供給する電力源の電力供給可能状態、又は車速に基づいて前記駆動不可を判定する
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  7. 請求項4又は請求項4に従属する請求項5若しくは請求項6に記載の車両の制御方法において、
    前記他方の駆動装置のみの駆動状態では前記内燃機関をアイドリングさせずに停止させ、
    前記横加速度関連値が前記第1閾値よりも小さい第2閾値まで増加したとき、前記内燃機関を始動させる
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両の制御方法において、
    前記車両に作用する前後加速度、車速及び運転者の加速意図を示す加速意図関連値の少なくとも1つに基づいて前記第1閾値を変更する
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両の制御方法において、
    前記第1閾値を記憶部に予め記憶しておく
    ことを特徴とする車両の制御方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の車両の制御方法を実行する車両。
JP2012081689A 2012-03-30 2012-03-30 車両及び車両の制御方法 Expired - Fee Related JP5944199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081689A JP5944199B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両及び車両の制御方法
US13/851,434 US8670887B2 (en) 2012-03-30 2013-03-27 Vehicle and method for controlling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081689A JP5944199B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209048A JP2013209048A (ja) 2013-10-10
JP5944199B2 true JP5944199B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=49236085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081689A Expired - Fee Related JP5944199B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 車両及び車両の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8670887B2 (ja)
JP (1) JP5944199B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9027681B2 (en) 2009-12-04 2015-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid sensor-enabled electric wheel and associated systems, multi-hub wheel spoking systems, and methods of manufacturing and installing wheel spokes
US8708074B1 (en) 2010-06-15 2014-04-29 Hydro-Gear Limited Partnership Selectable four-wheel drive system
US8977415B2 (en) * 2011-08-02 2015-03-10 GM Global Technology Operations LLC Use of on-vehicle accelerometer to estimate vehicle grade and mass while vehicle is in motion
US9573466B2 (en) * 2012-03-30 2017-02-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle, and vehicle control method
JP5856135B2 (ja) * 2013-12-17 2016-02-09 本田技研工業株式会社 車両駆動システム
JP6433435B2 (ja) 2013-12-27 2018-12-05 本田技研工業株式会社 車両駆動システム
EP3650262A1 (en) 2014-04-04 2020-05-13 Superpedestrian, Inc. Systems, methods, and devices for the operation of electrically motorized vehicles
US10005317B2 (en) 2014-04-04 2018-06-26 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of thermal management for a motorized wheel
US10308065B2 (en) 2014-04-04 2019-06-04 Superpedestrian, Inc. Devices and methods for connecting a spoke to a hub
DE102014210537A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
CA2968682A1 (en) 2014-11-24 2016-06-02 Superpedestrian, Inc. Devices and methods of a motorized wheel
DE102015000466B4 (de) * 2015-01-15 2016-11-17 Audi Ag Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug
FR3048937B1 (fr) * 2016-03-21 2018-03-09 Renault S.A.S Procede pour determiner la force maximum a transmettre aux roues motrices d'un vehicule muni d'un groupe motopropulseur hybride
JP6773436B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-21 本田技研工業株式会社 車両駆動システム
KR101856364B1 (ko) * 2016-10-06 2018-05-09 현대자동차주식회사 변속 이질감 제어 방법을 적용한 사륜구동차량
FR3072067B1 (fr) * 2017-10-09 2021-08-06 Psa Automobiles Sa Systeme de commande et strategie auto-adaptative du mode de conduite d’un groupe motopropulseur
JP7070370B2 (ja) * 2018-11-27 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車の制御装置
GB202106954D0 (en) * 2021-05-14 2021-06-30 Mclaren Automotive Ltd Vehicle drivetrain
US20230399073A1 (en) * 2022-06-13 2023-12-14 Kawasaki Motors, Ltd. Off-road vehicle and vehicle control method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169326A (ja) * 1985-01-21 1986-07-31 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0635261B2 (ja) * 1986-12-03 1994-05-11 日産自動車株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH03258620A (ja) * 1990-03-09 1991-11-18 Mitsubishi Motors Corp 自動車用駆動力伝達制御装置
DE4340735A1 (de) 1992-11-30 1994-06-09 Mazda Motor Antriebssystem für ein selbstfahrendes Fahrzeug
JP3446228B2 (ja) 1992-11-30 2003-09-16 マツダ株式会社 車両の駆動装置
DE10245035A1 (de) * 2002-09-26 2004-04-08 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens mittels Einflussnahme zur Vermeidung des Untersteuerns
JP3863838B2 (ja) * 2002-11-12 2006-12-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP2005304182A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2009214566A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Hitachi Ltd 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP2010168007A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nissan Motor Co Ltd 駆動制御装置
US9278693B2 (en) * 2009-03-24 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc System and method for improving vehicle performance on grade
JP5317801B2 (ja) 2009-03-31 2013-10-16 本田技研工業株式会社 車両の駆動装置
US8177006B2 (en) * 2009-05-28 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle
CN102483021B (zh) * 2009-09-15 2015-03-04 Kpit技术有限责任公司 降低交通工具动力需求的混合动力驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
US8670887B2 (en) 2014-03-11
JP2013209048A (ja) 2013-10-10
US20130261862A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944199B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP5596243B2 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP4379406B2 (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JP5813906B1 (ja) 車両及び車両の制御方法
JP6107792B2 (ja) 自動車
JP5994842B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US9701300B2 (en) Hybrid vehicle
JP2020100360A (ja) 四輪駆動車両のトルク制御装置
JP2005304182A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2009017725A (ja) 車両およびその制御方法
JP6382512B2 (ja) 車両
JP7287175B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2009018708A (ja) 車両およびその制御方法
JP2006335176A (ja) ハイブリッド車両の走行モード制御装置
JP2017100473A (ja) ハイブリッド車両のモータアシスト制御装置
JP5769565B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009018709A (ja) 車両およびその制御方法
JP7272130B2 (ja) 四輪駆動ハイブリッド車両
JP7225733B2 (ja) 四輪駆動車両の走行モード制御装置
JP2015123749A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022076671A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022107926A (ja) 電動車両
JP2022093102A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN114286768A (zh) 串联混合动力车辆的控制方法以及串联混合动力车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees