JP2022076671A - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022076671A
JP2022076671A JP2020187169A JP2020187169A JP2022076671A JP 2022076671 A JP2022076671 A JP 2022076671A JP 2020187169 A JP2020187169 A JP 2020187169A JP 2020187169 A JP2020187169 A JP 2020187169A JP 2022076671 A JP2022076671 A JP 2022076671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
power generation
hybrid vehicle
ecu
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020187169A
Other languages
English (en)
Inventor
芳輝 伊藤
Yoshiteru Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020187169A priority Critical patent/JP2022076671A/ja
Priority to EP21202745.2A priority patent/EP3995336B1/en
Priority to HUE21202745A priority patent/HUE061749T2/hu
Publication of JP2022076671A publication Critical patent/JP2022076671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】惰性走行中で回生発電が禁止されている場合であっても、車両のエネルギー効率が低下することを防止することができるハイブリッド車両の制御装置を提供すること。【解決手段】シフトレバー40の操作によりシフト位置を変更することで対応する変速段に切替可能なマニュアルトランスミッション4と、マニュアルトランスミッション4を介して駆動輪6を駆動させるエンジン2と、マニュアルトランスミッション4と駆動輪6との間の動力伝達経路に設けられたモータジェネレータ3と、シフト位置がニュートラル位置である場合にモータジェネレータ3による回生発電を禁止し、回生発電が禁止された状態であっても、ブレーキペダル92が操作されている間は、回生発電を許可するECU10と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1には、アクセルペダルの踏み込みが解除された際に、シフトレバーがニュートラル位置である場合には、モータ・ジェネレータによる回生発電を禁止し、シフトレバーがニュートラル位置以外のシフト位置にある場合には、モータ・ジェネレータによる回生発電を許可することで、車両を減速させたり車両をコースト走行させたりすることを運転者が選択できるようにして、ドライバビリティの悪化を抑制できることが記載されている。
特開2011-246065号公報
しかしながら、特許文献1に記載の制御装置では、シフトレバーがニュートラル位置で惰性走行中にブレーキを操作したとしても、モータ・ジェネレータによる回生発電が禁止されているため、車両のエネルギー効率が低下してしまう。
そこで、本発明は、惰性走行中で回生発電が禁止されている場合であっても、車両のエネルギー効率が低下することを防止することができるハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、シフトレバーの操作によりシフト位置を変更することで対応する変速段に切替可能な変速機と、前記変速機を介して駆動輪を駆動させるエンジンと、前記変速機と前記駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた電動機と、前記シフト位置がニュートラル位置である場合に前記電動機による回生発電を禁止する制御部と、を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、前記制御部は、前記回生発電が禁止された状態であっても、ブレーキペダルが操作されている間は、前記回生発電を許可するものである。
このように、本発明によれば、惰性走行中で回生発電が禁止されている場合であっても、車両のエネルギー効率が低下することを防止することができる。
図1は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の概略構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置のEVモード時のMGトルク指令値算出処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置の仮想エンジン回転速度算出処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置のHEVモード時のMGトルク指令値算出処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置のドライバ要求トルク算出マップの例を示す図である。 図6は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置のブレーキ操作量と制動トルクとの関係の例を示す図である。 図7は、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両の制御装置のMGトルク指令値算出処理による回生トルクの変化を示すタイムチャートである。
本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、シフトレバーの操作によりシフト位置を変更することで対応する変速段に切替可能な変速機と、変速機を介して駆動輪を駆動させるエンジンと、変速機と駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた電動機と、シフト位置がニュートラル位置である場合に電動機による回生発電を禁止する制御部と、を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、制御部は、回生発電が禁止された状態であっても、ブレーキペダルが操作されている間は、回生発電を許可するよう構成されている。
これにより、本発明の一実施の形態に係るハイブリッド車両の制御装置は、惰性走行中で回生発電が禁止されている場合であっても、車両のエネルギー効率が低下することを防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る制御装置を搭載したハイブリッド車両について詳細に説明する。
図1において、本発明の一実施例に係るハイブリッド車両1は、エンジン2と、電動機としてのモータジェネレータ3と、変速機としてのマニュアルトランスミッション4と、ディファレンシャル5と、駆動輪6と、制御部としてのECU(Electric Control Unit)10と、を含んで構成されている。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行なうように構成されている。
エンジン2には、ISG(Integrated Starter Generator)20が連結されている。ISG20は、ベルト21などを介してエンジン2のクランクシャフトに連結されている。ISG20は、電力が供給されることにより回転することでエンジン2を回転駆動させる電動機の機能と、クランクシャフトから入力された回転力を電力に変換する発電機の機能とを有する。
モータジェネレータ3は、インバータ30を介してバッテリ31から供給される電力によって駆動する電動機としての機能と、ディファレンシャル5から入力される逆駆動力によって回生発電を行なう発電機としての機能とを有する。
インバータ30は、ECU10の制御により、バッテリ31から供給された直流電力を三相の交流電力に変換してモータジェネレータ3に供給したり、モータジェネレータ3によって生成された三相の交流電力を直流電力に変換してバッテリ31を充電したりする。バッテリ31は、例えばリチウムイオン電池などの二次電池によって構成されている。
マニュアルトランスミッション4は、エンジン2から出力された回転を複数の変速段のいずれかに応じた変速比で変速して出力する手動変速機によって構成されている。マニュアルトランスミッション4の出力軸は、ディファレンシャル5を介して左右の駆動輪6に接続されている。モータジェネレータ3の出力軸は、マニュアルトランスミッション4の出力軸に接続されている。
マニュアルトランスミッション4で成立可能な変速段としては、例えば低速段である1速段から高速段である5速段までの走行用の変速段と、後進段とがある。走行用の変速段の段数は、ハイブリッド車両1の諸元により異なり、上述の1速段から5速段に限られるものではない。
マニュアルトランスミッション4における変速段は、運転者により操作されるシフトレバー40の操作位置に応じて切り替えられるようになっている。シフトレバー40の操作位置は、シフトポジションセンサ41により検出される。シフトポジションセンサ41は、ECU10に接続されており、検出結果をECU10に送信するようになっている。
マニュアルトランスミッション4には、ニュートラルスイッチ42が設けられている。ニュートラルスイッチ42は、ECU10に接続されている。ニュートラルスイッチ42は、マニュアルトランスミッション4においていずれの変速段も成立していない状態、つまりニュートラル状態であることを検出するもので、マニュアルトランスミッション4がニュートラル状態にあるときにONされるスイッチである。
エンジン2とマニュアルトランスミッション4との間の動力伝達経路には、クラッチ7が設けられている。クラッチ7としては、例えば摩擦クラッチを用いることができる。エンジン2とマニュアルトランスミッション4とは、クラッチ7を介して接続されている。
クラッチ7は、クラッチアクチュエータ70によって作動され、エンジン2とモータジェネレータ3との間で動力を伝達する係合状態と、動力を伝達しない解放状態と、回転差のある状態でトルクが伝達される半クラッチ状態と、のいずれかに切り替えられるようになっている。クラッチアクチュエータ70は、ECU10に接続され、ECU10によって制御されるようになっている。
ECU10は、運転者により操作されるクラッチペダル71の踏み込み量に応じてクラッチアクチュエータ70を制御し、マニュアルクラッチと同等の動作となるように制御する。
クラッチペダル71の踏み込み量は、クラッチペダルセンサ72によって検出される。クラッチペダルセンサ72は、ECU10に接続されており、クラッチペダル71の踏み込み量に応じた信号をECU10に送信するようになっている。
ハイブリッド車両1は、運転者により操作されるアクセルペダル90を備えている。アクセルペダル90の踏み込み量は、アクセル開度センサ91によって検出される。アクセル開度センサ91は、ECU10に接続されており、アクセルペダル90の踏み込み量をアクセル開度として検出し、当該アクセル開度に応じた信号をECU10に送信するようになっている。
ハイブリッド車両1は、運転者により操作されるブレーキペダル92を備えている。ブレーキペダル92の踏み込み量は、ブレーキペダルセンサ93によって検出される。ブレーキペダルセンサ93は、ECU10に接続されており、ブレーキペダル92の踏み込み量に応じた信号をECU10に送信するようになっている。
ECU10は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
コンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU10として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、コンピュータユニットは、本実施例におけるECU10として機能する。
ECU10には、上述したセンサ類のほか、車速センサ11が接続されている。車速センサ11は、ハイブリッド車両1の車速を検出し、検出結果をECU10に送信するようになっている。
ECU10は、ハイブリッド車両1の制御モードを切り替えるようになっている。本実施例における制御モードとしては、EVモードとHEVモードとが設定されている。
EVモードは、クラッチ7を解放状態とし、モータジェネレータ3の動力によりハイブリッド車両1を走行させる制御モードである。HEVモードは、クラッチ7を係合状態とし、エンジン2、又はエンジン2及びモータジェネレータ3の動力によりハイブリッド車両1を走行させる制御モードである。
ECU10は、例えば、アクセル開度とエンジン回転数に基づいてEVモードとHEVモードとを切り替える。
ECU10は、例えば、アクセル開度とエンジン回転数で決まるドライバ要求トルクがHEV移行閾値を超えた場合、HEVモードに移行する。
ECU10は、例えば、アクセル開度とエンジン回転数で決まるドライバ要求トルクがEV移行閾値を下回った場合、EVモードに移行する。
本実施例において、ECU10は、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置の場合には、モータジェネレータ3による回生発電を禁止する。なお、ECU10は、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置の場合、またはクラッチペダル71が踏み込まれている状態の場合に、モータジェネレータ3による回生発電を禁止するようにしてもよい。
ECU10は、回生発電が禁止された状態であっても、ブレーキペダル92が操作されている間は、回生発電を許可する。
ECU10は、EVモード時にブレーキペダル92が操作されている間に、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置の場合には、ブレーキペダル92の踏み込み量であるブレーキ操作量に応じた制動力が発生するようにモータジェネレータ3のトルクを制御する。
ECU10は、EVモード時にブレーキペダル92が操作されている間に、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置以外の場合には、HEVモード時にアクセルペダル90が解放されたときに発生する制動力とブレーキ操作量に応じた制動力とを加算した制動力が発生するようにモータジェネレータ3のトルクを制御する。
ECU10は、ブレーキ操作量に基づいてハイブリッド車両1の総制動トルクを定め、摩擦制動トルクと回生トルクとを加算したトルクを総制動トルクとし、ブレーキ操作量が所定のブレーキ操作量以下では、回生トルクのみを総制動トルクとする。
ECU10は、ブレーキ操作量が所定のブレーキ操作量以下の領域で、回生トルクを上限回生トルクとする。
上限回生トルクは、協調回生を行なわない場合、ブレーキペダル92のフィーリングに影響を与えない程度の低さに設定するとよい。
回生トルクが上限回生トルクに到達するブレーキ操作量は、例えば10%程度のブレーキ操作量とするとよい。
ECU10は、EVモード時に、HEVモード時に同様の操作を行なった場合のエンジン回転速度を想定して仮想エンジン回転速度を算出する。
ECU10は、例えば、ドライバ要求トルク、クラッチ操作量、シフト位置、エンジン慣性モーメントに基づいて仮想エンジン回転速度を算出する。
以上のように構成された本実施例に係る制御装置によるEVモードでのモータジェネレータ3へのトルク指令値であるMGトルク指令値の算出処理について、図2を参照して説明する。なお、以下に説明するMGトルク指令値の算出処理は、制御モードがEVモードに切り替わると開始され、予め設定された時間間隔で実行され、制御モードがHEVモードに切り替わると終了する。
ステップS1において、ECU10は、車速、シフト位置、アクセル開度、クラッチペダル71の踏み込み量、ブレーキペダル92の踏み込み量などのハイブリッド車両1の各種センサ情報を取得する。ステップS1の処理を実行した後、ECU10は、ステップS2の処理を実行する。
ステップS2において、ECU10は、後述する方法により仮想エンジン回転速度を計算する。ステップS2の処理を実行した後、ECU10は、ステップS3の処理を実行する。
ステップS3において、ECU10は、アクセル開度とエンジン回転速度(EVモードの場合には仮想エンジン回転速度)に基づき、図5に示すマップを補間演算してドライバ要求トルク(Tdr)を算出する。図中「ASP」はアクセル開度を示している。ステップS3の処理を実行した後、ECU10は、ステップS4の処理を実行する。
図5に示すドライバ要求トルクマップは、アイドル回転以下の所定の回転速度域(自立運転ができない領域)ではアクセル開度に関わらず負の値となるように設定し、EVモードにおいて仮想エンジン回転速度が低下した場合にエンストを模擬するようにしている。
また、エンジン2の過回転防止のため燃料カット等によりエンジントルクを低減させる高回転速度領域でも、アクセル開度に関わらず負の値となるように設定し、EVモードにおいて仮想エンジン回転速度が過回転となった場合に、燃料カット等によりエンジントルクを低減させている状態を模擬するようにしている。
ステップS4において、ECU10は、仮想エンジンイナーシャトルク(TIe)を算出する。ステップS4の処理を実行した後、ECU10は、ステップS5の処理を実行する。
ECU10は、仮想エンジン回転速度の変化率とエンジン2の慣性モーメントから、以下の式(1)により仮想エンジンイナーシャトルクを算出する。
TIe(n)=((Ne(n-1)-Ne(n))/tp)×Ie・・・(1)
ここで、
TIe(n):仮想エンジンイナーシャトルク[Nm]
Ne(n):仮想エンジン回転速度[rad/s]
Ne(n-1):仮想エンジン回転速度(前回値)[rad/s]
Ie:エンジンイナーシャ[kg・m2]
tp:演算周期[s]
ステップS5において、ECU10は、ドライバ要求トルク(Tdr)と仮想エンジンイナーシャトルク(TIe)を加算して、エンジン2からマニュアルトランスミッション4の入力軸に出力されるトルクに相当する仮想インプットシャフトトルク(Tin)を算出する。ステップS5の処理を実行した後、ECU10は、ステップS6の処理を実行する。
マニュアルトランスミッション4の変速段がニュートラルの場合や、クラッチペダル71の操作量が開放状態相当の場合、ドライバ要求トルク(Tdr)と仮想エンジンイナーシャトルク(TIe)は符号が逆で絶対値が同じ値となるため、仮想インプットシャフトトルク(Tin)はゼロとなる。すなわち、マニュアルトランスミッション4の状態やクラッチ7の状態を判定する必要は無い。
ステップS6において、ECU10は、モータジェネレータ3の回転速度であるMG回転速度とブレーキペダル92の踏み込み量であるブレーキ操作量に応じた回生トルク(Trg)を算出する。ステップS6の処理を実行した後、ECU10は、ステップS7の処理を実行する。
回生トルクは、負の値として定義し、ブレーキ操作量の増加に従って絶対値が増加する傾向とする。また、MG回転速度(すなわち車速)が低い領域ではゼロになるようにする。
図6に、ある車速におけるブレーキ操作量に対する制動トルク(回生トルクと摩擦制動トルク)の特性を示す。一般的に摩擦ブレーキの特性は、ブレーキ操作量が少ない領域では制動トルクが生じない特性を有している。この領域でブレーキ操作量に応じてモータジェネレータ3による回生トルクを増加させ、摩擦制動トルクが発生する前に所定の上限回生トルクになるようにし、その後上限回生トルクで一定とすると、ブレーキ操作量に概ね比例した特性とすることができる。
ステップS7において、ECU10は、仮想インプットシャフトトルク(Tin)に、マニュアルトランスミッション4で選択されている変速段に応じたギア比(ニュートラルの場合はギア比をゼロとみなす)を乗算した値に、回生トルク(Trg)を加算し、MGトルク指令値とする。ステップS7の処理を実行した後、ECU10は、MGトルク指令値の算出処理を終了する。
このようなMGトルク指令値の算出処理のステップS2における仮想エンジン回転速度算出処理について図3を参照して説明する。
ステップS101において、ECU10は、シフト位置がニュートラルであるか否かを判定する。シフト位置がニュートラルであると判定した場合には、ECU10は、ステップS102の処理を実行する。
シフト位置がニュートラルでないと判定した場合には、ECU10は、ステップS103の処理を実行する。
ステップS102において、ECU10は、ドライバ要求トルクとエンジン慣性モーメントに基づき仮想エンジン回転速度を算出する。ステップS102の処理を実行した後、ECU10は、仮想エンジン回転速度算出処理を終了する。
シフト位置がニュートラルの場合、HEVモードであればエンジントルクとエンジン慣性モーメントによりエンジン回転速度の変化率が決まる。そこで、EVモードの場合には、ドライバ要求トルクとエンジン慣性モーメントから以下の式(2)により仮想エンジン回転速度を算出する。
Ne(n)=Ne(n-1)+(Te/Ie)×tp・・・(2)
ここで、
Ne(n):仮想エンジン回転速度[rad/s]
Ne(n-1):仮想エンジン回転速度(前回値)[rad/s]
Ie:エンジンイナーシャ[kg・m2]
Te:ドライバ要求トルク[Nm]
tp:演算周期[s]
ステップS103において、ECU10は、クラッチペダル操作量に基づくクラッチ7の仮想的な状態が係合状態であるか否かを判定する。クラッチ7が係合状態であると判定した場合には、ECU10は、ステップS104の処理を実行する。
クラッチ7の仮想的な状態が係合状態でないと判定した場合には、ECU10は、ステップS105の処理を実行する。
ここでは、以下の条件1及び条件2が両方成立した場合に、クラッチ7の仮想的な状態が係合状態であると判定する。条件1だけでは、クラッチ7の仮想的な状態が係合状態への移行中(クラッチ7の仮想上の差回転がゼロへ向けて減少している状態)の場合があるため、条件2(クラッチ7の仮想上の差回転がほぼゼロ)も成立した場合にクラッチ7の仮想的な状態が係合していると判定する。
条件1・・・|Te|<Tc
条件2・・・Ni-α<Ne(n-1)<Ni+α
ここで、
Ne(n-1):仮想エンジン回転速度(前回値)[rad/s]
Te:ドライバ要求トルク[Nm]
Tc:クラッチ伝達トルク上限[Nm](クラッチペダル操作量に応じた値)
Ni:インプット回転速度[rad/s]
α:クラッチ係合判定回転差閾値[rad/s]
なお、インプット回転速度(Ni)は、モータジェネレータ3の回転速度であるMG回転速度と選択された変速段のギア比から算出する。
ステップS104において、ECU10は、MG回転速度とシフト位置に基づき仮想エンジン回転速度を算出する。ステップS104の処理を実行した後、ECU10は、仮想エンジン回転速度算出処理を終了する。
クラッチ7が係合状態である場合、HEVモードであれば、エンジン回転速度はマニュアルトランスミッション4のインプットシャフト回転速度に等しい。そこで、EVモードでは、MG回転速度と、シフト位置から選択された変速段のギア比から、以下の式(3)により仮想エンジン回転速度を算出する。
Ne(n)=Nmg×ギア比・・・(3)
ここで、
Ne(n):仮想エンジン回転速度[rad/s]
Nmg:MG回転速度[rad/s]
ギア比:インプットシャフトとモータジェネレータ3との間のギア比
ステップS105において、ECU10は、ドライバ要求トルクとクラッチトルクとエンジン慣性モーメントに基づき仮想エンジン回転速度を算出する。ステップS105の処理を実行した後、ECU10は、仮想エンジン回転速度算出処理を終了する。
クラッチ7が係合状態でない場合には、クラッチ7が滑った状態でトルクを伝達する状態と、クラッチ7が完全に解放されている状態とがあるが、クラッチ解放状態はクラッチ伝達トルクがゼロの状態であるため、同じ計算方法で取り扱うことができる。
HEVモードであれば、エンジン回転数はエンジントルクとエンジン慣性モーメントとクラッチ伝達トルク上限によりエンジン回転数の変化率が決まる。そこで、EVモードでは、ドライバ要求トルクと、エンジン慣性モーメントと、クラッチ伝達トルク上限(クラッチペダル操作量に応じた値)とから以下の式(4)により仮想エンジン回転速度を算出する。
Ne(n)=Ne(n-1)+((Te-Tc)/Ie)×tp・・・(4)
ただし、Tcは、
Ne(n-1)>インプット回転速度の場合は正の値
Ne(n-1)<インプット回転速度の場合は負の値
とする。
ここで、
Ne(n):仮想エンジン回転速度[rad/s]
Ne(n-1):仮想エンジン回転速度(前回値)[rad/s]
Te:ドライバ要求トルク[Nm]
Ie:エンジンイナーシャ[kg・m2]
Tc:クラッチ伝達トルク上限[Nm](クラッチペダル操作量に応じた値)
tp:演算周期[s]
次に、HEVモードでのMGトルク指令値の算出処理について図4を参照して説明する。
ステップS201において、ECU10は、車速、シフト位置、アクセル開度、クラッチペダル71の踏み込み量、ブレーキペダル92の踏み込み量などのハイブリッド車両1の各種センサ情報を取得する。ステップS201の処理を実行した後、ECU10は、ステップS202の処理を実行する。
ステップS202において、ECU10は、アクセル開度とエンジン回転速度に基づき、EVモードと同様に図5に示すマップ(EVモードと同一)を補間演算してドライバ要求トルク(Tdr)を算出する。ステップS202の処理を実行した後、ECU10は、ステップS203の処理を実行する。
図5に示すドライバ要求トルクマップは、モータジェネレータ3によるアシストを実施するため、アクセル開度100%のときの値は、エンジン2で出力可能なトルクより大きい値を設定している。
ステップS203において、ECU10は、バッテリ31の充電状態(SOC)と車速(もしくはMG回転速度)に応じて、バッテリ31への充電パワー、すなわちモータジェネレータ3の発電パワーの要求値である発電要求パワー(Pg)を算出する。ステップS203の処理を実行した後、ECU10は、ステップS204の処理を実行する。
減速時の回生による充電ができるようにするため、バッテリ31のSOCが高い場合には発電パワーが小さくなるように設定してバッテリ31のSOCが高くなりすぎないようにする。
また、車速が低い場合には、回生トルクをかけてもモータジェネレータ3の回転速度が低く発電できないため、発電パワーをゼロにするように設定する。
また、詳細は割愛するが、バッテリ31が低温の場合のようにバッテリ31への充電電力を制限する必要がある場合には、その制限値以下となるようにする。
また、アクセルペダル操作量がゼロの場合には、燃料カットによる効率向上を行なうようにするため、充電パワーの要求値をゼロとする。これは、充電パワーを要求すると減速時に燃料を消費しながら発電を行なうことになる。従って、エンジン2を低負荷領域で使用することになり、効率向上の効果が減少する。
ステップS204において、ECU10は、発電要求パワー(Pg)をMG回転速度で除算してモータジェネレータ3の出力軸でのトルクを算出した後、マニュアルトランスミッション4の変速段に応じたギア比で除算し、マニュアルトランスミッション4のインプットシャフトでのトルクに換算した発電要求トルク(Tg)を算出する。ステップS204の処理を実行した後、ECU10は、ステップS205の処理を実行する。
ステップS205において、ECU10は、ドライバ要求トルク(Tdr)に発電要求トルク(Tg)を加算してエンジントルク指令値(Te)を算出する。この際に、ドライバ要求トルク(Tdr)に発電要求トルク(Tg)を加算した値がエンジントルクの上限値を超える場合や、上限値を超えなくても燃料消費率が大きく悪化する場合には、エンジントルク指令値(Te)をエンジントルクの上限値を超えないように、あるいは燃料消費率が大きく悪化しないようなエンジントルクに制限する。ステップS205の処理を実行した後、ECU10は、ステップS206の処理を実行する。
ステップS206において、ECU10は、ドライバ要求トルク(Tdr)からエンジントルク指令値(Te)を減算して、マニュアルトランスミッション4のインプットシャフトでのトルクに換算したMGトルク(Tmgi)を算出する。この計算により、ドライバ要求トルク(Tdr)がエンジントルク指令値(Te)より大きい場合(例えば、アクセル全開時等)、モータジェネレータ3によりアシストを行なうトルクが正の値として算出される。また、ドライバ要求トルク(Tdr)がエンジントルク指令値(Te)より小さい場合(例えば、アクセル開度が小さく、かつ発電要求がある場合等)、モータジェネレータ3により発電を行なうトルクが負の値として算出される。ステップS206の処理を実行した後、ECU10は、ステップS207の処理を実行する。
ステップS207において、ECU10は、EVモード時と同様に、モータジェネレータ3の回転速度であるMG回転速度とブレーキペダル92の操作量であるブレーキ操作量に応じた回生トルク(Trg)を算出する。ステップS207の処理を実行した後、ECU10は、ステップS208の処理を実行する。
ステップS208において、ECU10は、マニュアルトランスミッション4のインプットシャフトでのトルクに換算したMGトルク(Tmgi)に、マニュアルトランスミッション4で選択されている変速段に応じたギア比(ニュートラルの場合はギア比をゼロとみなす)を乗算した値に、回生トルク(Trg)を加算し、MGトルク指令値とする。ステップS208の処理を実行した後、ECU10は、MGトルク指令値算出処理を終了する。
このようなMGトルク指令値算出処理による動作について図7を参照して説明する。
時刻t1において、アクセルペダル90が解放されアクセル開度がゼロになると、車速が減少していく。
時刻t2において、シフトレバー40の操作位置がニュートラルに切り替えられると、回生が禁止される。
時刻t3において、ブレーキペダル92が操作されると、回生が許可されて、回生トルクが上昇していく。
時刻t4において、回生トルクが所定の上限回生トルクとなると、回生トルクは上限回生トルクに維持され、時刻t5において、摩擦制動トルクが発生し、その後ブレーキ操作量に応じて摩擦制動トルクが上昇していく。
このように、本実施例ではECU10は、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置の場合には、モータジェネレータ3による回生発電を禁止し、回生発電が禁止された状態であっても、ブレーキペダル92が操作されている間は、回生発電を許可する。
ブレーキペダル92が操作されている間は、回生発電を許可することで、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置であっても回生発電を行なうことができ、ハイブリッド車両1のエネルギー効率が低下することを防止することができる。
また、ECU10は、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置の場合、またはクラッチ7が解放状態(EVモードにおいてはクラッチペダル操作量がクラッチ解放相当)の場合に、モータジェネレータ3による回生発電を禁止し、回生発電が禁止された状態であっても、ブレーキペダル92が操作されている間は、回生発電を許可する。
クラッチ7が切断された状態(EVモードにおいてはクラッチペダル操作量がクラッチ解放相当)であっても、ブレーキペダル92が操作されている間は回生発電を許可することで、さらにハイブリッド車両1のエネルギー効率が低下することを防止することができる。
また、ECU10は、EVモード時にブレーキペダル92が操作されている間に、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置以外の場合には、HEVモード時にアクセルペダル90が解放されたときに発生する制動力とブレーキ操作量に応じた制動力とを加算した制動力が発生するようにモータジェネレータ3のトルクを制御し、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置の場合には、ブレーキ操作量に応じた制動力が発生するようにモータジェネレータ3のトルクを制御する。
EVモードによる走行中とエンジン2を用いた走行中とでブレーキ操作時の挙動が異なる場合、運転者は違和感を覚える可能性がある。
そのため、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置以外のシフト位置では、エンジンブレーキによる制動力、すなわちアクセルペダル90が解放されたときに発生する制動力を考慮してモータジェネレータ3のトルクを制御する。
一方、シフトレバー40の操作位置がニュートラル位置では、エンジンブレーキによる制動力を考慮する必要がないため、ブレーキ操作量のみに基づいてモータジェネレータ3のトルクを制御する。
このような構成とすることで、運転者が違和感を覚えることなく、回生発電を行なえるため、ハイブリッド車両1のエネルギー効率が低下することを防止することができる。
また、ECU10は、ブレーキ操作量に基づいてハイブリッド車両1の総制動トルクを定め、摩擦制動トルクと回生トルクとを加算したトルクを総制動トルクとし、ブレーキ操作量が所定のブレーキ操作量以下では、回生トルクのみを総制動トルクとする。
所定のブレーキ操作量は、摩擦制動トルクにおけるブレーキ操作量の「あそび」の領域とすると、摩擦制動トルクが出力されない領域である。その領域で回生トルクのみを制動トルクとすることで、回生発電できる機会を増やし、ハイブリッド車両1のエネルギー効率を高めることができる。
また、ECU10は、ブレーキ操作量が所定のブレーキ操作量以下の領域で、回生トルクを上限回生トルクとする。
摩擦制動トルクが発生しない領域で最大限回生トルクを出すように設定することで、ハイブリッド車両1のエネルギー効率を高めることができる。
本実施例では、各種センサ情報に基づきECU10が各種の判定や算出を行なう例について説明したが、これに限らず、ハイブリッド車両1が外部サーバ等の車外装置と通信可能な通信部を備え、該通信部から送信された各種センサの検出情報に基づき車外装置によって各種の判定や算出が行なわれ、その判定結果や算出結果を通信部で受信して、その受信した判定結果や算出結果を用いて各種制御を行なってもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 ハイブリッド車両
2 エンジン
3 モータジェネレータ(電動機)
4 マニュアルトランスミッション(変速機)
6 駆動輪
7 クラッチ
10 ECU(制御部)
11 車速センサ
40 シフトレバー
41 シフトポジションセンサ
42 ニュートラルスイッチ
71 クラッチペダル
72 クラッチペダルセンサ
90 アクセルペダル
91 アクセル開度センサ
92 ブレーキペダル
93 ブレーキペダルセンサ

Claims (5)

  1. シフトレバーの操作によりシフト位置を変更することで変速段を切替可能な変速機と、前記変速機を介して駆動輪を駆動させるエンジンと、前記変速機と前記駆動輪との間の動力伝達経路に設けられた電動機と、前記シフト位置がニュートラル位置である場合に前記電動機による回生発電を禁止する制御部と、を備えるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記制御部は、前記回生発電が禁止された状態であっても、ブレーキペダルが操作されている間は、前記回生発電を許可するハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記変速機は手動変速機であり、
    前記エンジンと前記手動変速機との間に介在され、クラッチペダルを操作することで係合状態と解放状態とが切り替えられるクラッチを備え、
    前記制御部は、前記シフト位置がニュートラル位置である場合に、または前記クラッチが解放状態である場合に、前記回生発電を禁止し、前記回生発電が禁止された状態であっても、ブレーキペダルが操作されている間は、前記回生発電を許可する請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記電動機のみを駆動源として走行を行なうEVモードと、前記エンジンと前記電動機とを駆動源として走行を行なうHEVモードと、を切り替え、前記EVモードで走行中に前記ブレーキペダルが操作されている間に、前記シフト位置がニュートラル位置以外の場合には、前記HEVモードで走行中にアクセルペダルが解放されたときに発生する制動力とブレーキ操作量に応じた制動力とを加算した制動力が発生するように前記電動機のトルクを制御し、前記シフト位置がニュートラル位置の場合には、前記ブレーキ操作量に応じた制動力が発生するように前記電動機のトルクを制御する請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  4. 前記制御部は、摩擦制動トルクと回生トルクとを加算したトルクを前記ハイブリッド車両の総制動トルクとし、前記ブレーキペダルの踏み込み量に基づいて前記総制動トルクを定め、前記ブレーキペダルの踏み込み量が所定の踏み込み量以下では、前記回生トルクのみを前記総制動トルクとする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記ブレーキペダルの踏み込み量が前記所定の踏み込み量以下の領域で前記回生トルクを上限回生トルクとする請求項4に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP2020187169A 2020-11-10 2020-11-10 ハイブリッド車両の制御装置 Pending JP2022076671A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187169A JP2022076671A (ja) 2020-11-10 2020-11-10 ハイブリッド車両の制御装置
EP21202745.2A EP3995336B1 (en) 2020-11-10 2021-10-14 Hybrid electric vehicle control
HUE21202745A HUE061749T2 (hu) 2020-11-10 2021-10-14 Hibrid elektromos jármû vezérlés

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187169A JP2022076671A (ja) 2020-11-10 2020-11-10 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022076671A true JP2022076671A (ja) 2022-05-20

Family

ID=78212002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187169A Pending JP2022076671A (ja) 2020-11-10 2020-11-10 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3995336B1 (ja)
JP (1) JP2022076671A (ja)
HU (1) HUE061749T2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011246065A (ja) 2010-05-28 2011-12-08 Toyota Motor Corp 駆動制御装置
DE102011101992A1 (de) * 2011-05-19 2012-11-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren für ein Fahrzeug mit einer elektrischen Maschine
JP5790870B2 (ja) * 2012-03-14 2015-10-07 日産自動車株式会社 制動制御装置及び制御方法
JP2017022911A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3995336B1 (en) 2023-04-26
HUE061749T2 (hu) 2023-08-28
EP3995336A1 (en) 2022-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252087B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7874956B2 (en) Engine start controlling apparatus and method for hybrid vehicle
JP5247000B2 (ja) 車両のコースト減速制御装置
CA2785019C (en) Controller for hybrid vehicle
JP5176421B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4935268B2 (ja) 車両の制御装置
JP4260385B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004135417A (ja) 車輌の制御装置
JP2010155590A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置。
JP2011020542A (ja) 電動車両の制御装置
JP3791195B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP6015773B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7263801B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6582928B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP7255174B2 (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP5287825B2 (ja) ハイブリッド車両のアイドル制御装置
JP7456342B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2012086678A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2022076671A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2004023857A (ja) モータ駆動車両
JP7484616B2 (ja) 自動変速制御装置
JP7452033B2 (ja) ハイブリッド車両のモータトルク制御装置
JP2022137906A (ja) 車両の制御装置
JP3375900B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022131447A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240528