JP2004132320A - 排気管構造 - Google Patents

排気管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004132320A
JP2004132320A JP2002299358A JP2002299358A JP2004132320A JP 2004132320 A JP2004132320 A JP 2004132320A JP 2002299358 A JP2002299358 A JP 2002299358A JP 2002299358 A JP2002299358 A JP 2002299358A JP 2004132320 A JP2004132320 A JP 2004132320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
muffler
main muffler
exhaust
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299358A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamaguchi
山口 淳一
Tei Kondo
近藤 禎
Katsuro Arimura
有村 勝郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002299358A priority Critical patent/JP2004132320A/ja
Priority to US10/681,095 priority patent/US7383912B2/en
Priority to EP20030022750 priority patent/EP1408209A1/en
Priority to CNB2003101003954A priority patent/CN100346063C/zh
Publication of JP2004132320A publication Critical patent/JP2004132320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/0335Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with exhaust silencers in a single housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/06Fuel tanks characterised by fuel reserve systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K15/067Mounting of tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/02Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate silencers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1827Sealings specially adapted for exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/185Mechanical joints the connection being realised by deforming housing, tube, baffle, plate, or parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/08Two or more expansion chambers in series separated by apertured walls only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/18Dimensional characteristics of gas chambers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】高さ方向に十分大きなラゲージスペースや座席取付けスペースを車両の後部に確保できる排気管構造を提供する。
【解決手段】排気管構造27は、車載エンジン26から排出された排気ガスの排気通路を車両11のフロア12の直下に有し、その排気通路の途中にマフラを少なくとも1つ備える。前記マフラのうちマフラ容量の最も大きなものをメインマフラ29とする。このメインマフラ29の外殻部分を構成する外筒の断面形状を、円形又はその円形と略同一の断面積を有する形状とする。さらに、前記円形の直径を100mm〜150mmに設定し、前記外筒の長さを800mm〜1200mmに設定する。このメインマフラ29を、前輪21及び後輪22間に設けられたトンネル部23内に配置する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載エンジンから排出される排気ガスの排気通路にマフラ(消音器)を少なくとも1つ配置した排気管構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両には、エンジンの運転に伴い発生した排気ガスを排出するための排気装置が設けられている。この排気装置では、エンジンから排気通路の下流へ向けて触媒コンバータ、サブマフラ、メインマフラを順に配置し、かつ隣合う部品同士を小径の排気管によって連結するといった排気管構造が一般に採られている(例えば、特許文献1参照)。これらの排気管構造を構成する部品のうち触媒コンバータは排気ガスを浄化するために用いられ、サブマフラ及びメインマフラは排気ガスの温度及び圧力を下げて排気音を小さくするために用いられている。なお、サブマフラは、排気通路が長い場合等にメインマフラの消音不足を解消する等の目的で用いられている。また、メインマフラとしては、外殻部分が外筒によって構成され、しかも外筒の断面積が大きく、かつ長さの短いものが用いられている。
【0003】
【特許文献1】
実公平5−44501号公報(第4−5頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記構成の排気管構造を低床式の車両に適用しようとすると、メインマフラの設置場所が車両後部に限定される。これは、上記形状のメインマフラでは、十分な消音性能を発揮しようとすると断面積の大きなもの、すなわち大型のものとならざるを得ず、このメインマフラを車両後部以外の箇所に設置することが困難なためである。この場合、メインマフラの設置が一応可能となるものの、その設置箇所(車両後部)のフロアを他の箇所のフロアほど低くすることができない。前記のようにフロアが高くなることから、例えば低床型のセダン車では、高さ方向に十分に大きなラゲージスペースを車両後部に確保することが困難となる。また、3列目の座席を有する低床型のミニバン車では、高さ方向に十分に大きな座席取付けスペースを車両後部に確保することが困難である。結果として、3列目の座席をゆったりと座ることのできるものにすることが難しい。
【0005】
また、上記排気管構造では、エンジンの運転に伴い発生する振動に起因して、触媒コンバータ、サブマフラ、メインマフラ等の重量物を節とし、排気管を腹とする振動モードの振動(排気管弾性共振)が150〜200Hz付近で発生する。ここで、排気管と前記重量物との連結部分では、断面形状が急激に変化するため、前記の振動によりこの連結部分に応力が集中しやすい。この応力集中によって変形等が起らないようにするには、連結部分の強度を上げることが要求される。この強度を高めるための対策は、排気管が前記重量物に対し溶接接合によって連結されている場合に特に必要となる。
【0006】
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的の1つは、高さ方向に十分大きなラゲージスペースや座席取付けスペースを車両の後部に確保できる排気管構造を提供することにある。また、本発明の別の目的は、前記の目的に加え、振動に伴う応力集中を抑制することができ、強度を高めるための対策を講じなくてもすむ排気管構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明では、車載エンジンから排出される排気ガスの排気通路を車両のフロア下方に有し、その排気通路の途中にマフラを少なくとも1つ備える排気管構造において、前記マフラのうちマフラ容量の最も多いものをメインマフラとし、このメインマフラの外殻部分を構成する外筒の断面形状を、円形又はその円形と略同一の断面積を有する形状とするとともに、前記円形の直径を100mm〜150mmに設定し、前記外筒の長さを800mm〜1200mmに設定している。
【0008】
上記の構成によれば、エンジンの運転に伴い発生した排気ガスは排気通路を流れる過程で少なくとも1つのマフラを通る。この際、マフラで排気音が減衰される。マフラのうち最もマフラ容量の多いものがメインマフラとされる。そして、このメインマフラの外殻部分を構成する外筒では、円形断面の直径が100mm〜150mmと短く、長さが800mm〜1200mmと長い。ここで、直径が100mmよりも短いと、所定の消音性能を発揮するために要求されるマフラ容量を確保することが難しく、直径が150mmよりも長いと、メインマフラが径方向に大型化し、フロアを低くすることが難しい。また、長さが800mmよりも短いと、所定の消音性能を発揮するために要求されるマフラ容量を確保することが難しく、1200mmよりも長いとメインマフラが長さ方向に大型化し、このメインマフラをフロアに搭載することが難しくなる。
【0009】
これに対し、直径及び長さをそれぞれ上記範囲に設定するとメインマフラが細長くなり、所定の消音性能を発揮するために要求されるマフラ容量を確保することが可能となる。また、上記の設定により、メインマフラが径方向に過剰に大きくなるのを防ぐとともに、フロアへの搭載が困難になるのを防ぐことができる。
【0010】
従って、地面との間の空隙が小さい低床型の車両であっても、マフラの設置場所が車両後部のラゲージスペースの下方に限定されない。例えば、メインマフラを前輪及び後輪間に配置することが可能となる。これに伴い、マフラの設置のためにラゲージスペースが犠牲とならず、高さ方向に十分に大きなラゲージスペースを車両の後部に確保することができる。また、ラゲージスペースに相当する箇所に例えば3列目の座席を設定する場合には、高さ方向に十分に大きな座席取付けスペースを車両の後部に確保することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記排気通路には前記メインマフラのみがマフラとして配置されているとする。
上記の構成によれば、従来のサブマフラに相当するものがマフラとしては設けられておらず、排気ガスが通過するマフラはメインマフラのみである。
【0012】
また、エンジンの運転に伴い発生する振動に起因して、メインマフラ等の重量物を節とし、排気管を腹とした振動モードで振動が発生する。ここで、排気管と前記重量物との連結部分で断面形状が急激に変化している場合には、前記の振動によりこの連結部分に応力が集中しやすい。しかし、請求項2に記載の発明では、前述のように従来のサブマフラに相当するものが用いられておらず、その分、排気管の重量物との連結箇所が少なく、断面形状の急激に変化する場所が少ない。従って、前記振動に伴う応力の発生箇所が少なくなり、その少なくなった分の強度を高めるための対策が不要となる。
【0013】
請求項3に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、前記排気通路の前記マフラよりも下流側には、前記マフラよりもマフラ容量の少ないサブマフラが配置されているとする。
【0014】
上記の構成によれば、エンジンの運転に伴い発生した排気ガスは、排気通路を通過する過程でメインマフラ及びサブマフラを順に通る。この際、メインマフラに加えサブマフラでも排気音が減衰される。このように、排気音の減衰に関しサブマフラがメインマフラを補助するため、その分メインマフラのマフラ容量を少なくすること、すなわち外筒の小型化が可能となる。
【0015】
請求項4に記載の発明では、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記フロアにおける前輪及び後輪間には、前後方向に延びるトンネル部が設けられており、前記メインマフラは前記トンネル部内に配置されているとする。
【0016】
上記の構成によれば、メインマフラが前述したように細長い形状をなしていることから、このメインマフラに合わせてトンネル部を径の小さなものにすることが可能となる。トンネル部が小径になるとフロア上の出っ張りが小さくなり、これに伴い例えば2列目の座席について、その足下のスペースが拡大する。
【0017】
また、車両に対し側方から衝撃が加わった場合、その衝撃に伴う荷重が、トンネル部内に配置されたメインマフラによって受け止められる。この受け止めにより、トンネル部の内方への変形が抑制される。
【0018】
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載の発明において、前記メインマフラは、その前端部が前記トンネル部の前部に位置するように同トンネル部内に配置されているとする。
【0019】
上記の構成によれば、トンネル部内に配置されたメインマフラの前端部がそのトンネル部の前部に位置している。従って、メインマフラの後端部が同じ位置にあるとすると、前端部をトンネル部内の中間部分に位置させた場合よりもメインマフラが長くなる。必要なマフラ容量を確保するうえでは、メインマフラが長くなる分、径が小さくてすむ。そのため、トンネル部の小径化を図るうえで有効である。
【0020】
請求項6に記載の発明では、請求項4に記載の発明において、前記トンネル部の前部には排気ガスを浄化するための触媒コンバータが配置され、さらに前記メインマフラは、その前端部が前記触媒コンバータの直後に位置するように前記トンネル部内に配置されているとする。
【0021】
上記の構成によれば、トンネル部内に配置されたメインマフラの前端部が、そのトンネル部前部の触媒コンバータの直後に位置している。従って、メインマフラの後端部が所定の位置にあるとすると、前端部をトンネル部内の中間部分に位置させた場合よりもメインマフラが長くなる。必要なマフラ容量を確保するうえでは、メインマフラが長くなる分、径が小さくてすむ。そのため、上述したトンネル部の小径化を図るうえで有効である。
【0022】
さらに、触媒コンバータの直後にメインマフラを取付けることにより剛性が高くなり、その触媒コンバータとメインマフラとを連結する排気管の耐震性を高めることができる。
【0023】
請求項7に記載の発明では、請求項4〜6のいずれかに記載の発明において、前記フロアの前記トンネル部よりも後方には燃料タンクが配置されており、前記メインマフラと前記燃料タンクとの間には、前記車両のフレームの一部をなし、かつ前記車両の幅方向に延びるクロスメンバが配置されているとする。
【0024】
上記の構成によれば、フレームの一部をなすクロスメンバは、構造物(この場合、フレーム)の強度及び剛性を高める。また、このクロスメンバは、メインマフラと燃料タンクとの間に位置していることから、遮熱板としても機能する。すなわち、排気ガスがメインマフラを通過する過程で、その排気ガスの熱の一部が外筒から燃料タンクへ向けて放出されるが、その熱はクロスメンバによって遮断される。その結果、メインマフラからの熱が燃料タンクに伝わって影響を及ぼすのを抑制することができる。
【0025】
請求項8に記載の発明では、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記車両のフレームの一部は同車両の幅方向に延びて前記メインマフラに交差するクロスメンバにより構成されており、前記外筒内を長さ方向に仕切るセパレータが前記クロスメンバの軸線上又はその近傍に位置しているとする。
【0026】
上記の構成によれば、外筒においてセパレータが設けられた箇所の剛性は、設けられていない箇所の剛性よりも高くなっている。このセパレータはクロスメンバの軸線上又はその近傍に位置している。このため、クロスメンバに対し側方から衝撃が加わった場合、その衝撃はセパレータによって受け止められることとなり、耐衝撃性が向上する。
【0027】
請求項9に記載の発明では、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記メインマフラと、その下流側に位置する下流側排気管とが継手により接続されるとともに、前記車両のフレームの一部をなし、かつ前記車両の幅方向に延びるクロスメンバが、前記メインマフラ及び前記継手により挟まれる箇所に配置されているとする。
【0028】
上記の構成によれば、フレームの一部をなすクロスメンバは、構造物(この場合、フレーム)の強度及び剛性を高める。また、クロスメンバは継手の前方に位置していることから、後方からの衝撃を受け止める機能も発揮する。すなわち、車両に後方から衝撃が加わって、排気管構造に対し前方へ向かう荷重が加わった場合、継手がクロスメンバに当ることで前記荷重が受け止められ、メインマフラに伝わることが抑制される。従って、衝撃による変形を継手よりも下流側部分(下流側排気管)に止め、メインマフラが変形するを抑制することができる。
【0029】
請求項10に記載の発明では、請求項7又は9に記載の発明において、前記メインマフラは、その後端部の少なくとも一部が前記クロスメンバと同一高さとなるように配置されているとする。
【0030】
上記の構成によれば、メインマフラがクロスメンバの前方に位置している。しかも、メインマフラの後端部の少なくとも一部がクロスメンバと同一高さとなっていて、高さ方向について重なっている。このため、車両に前方から衝撃が加わって、排気管構造に対し後方へ向かう荷重が加わった場合、メインマフラがクロスメンバに当ることで、前記荷重が受け止められる。その結果、高温のメインマフラが燃料タンクに接触することが抑制される。
【0031】
請求項11に記載の発明では、請求項7又は10に記載の発明において、前記メインマフラと、その下流側に位置する下流側排気管とが継手により接続されるとともに、前記車両のフレームの一部をなし、かつ前記車両の幅方向に延びるクロスメンバが、前記継手と前記燃料タンクとの間に位置し、かつそのクロスメンバの少なくとも一部が前記継手と同一高さとなるように配置されているとする。
【0032】
上記の構成によれば、継手がクロスメンバの前方に位置している。しかも、クロスメンバの少なくとも一部が継手と同一高さとなっていて、高さについて重なっている。このため、車両に前方から衝撃が加わって、排気管構造に対し後方へ向かう荷重が加わった場合、継手がクロスメンバに当ることで、前記荷重が受け止められる。その結果、高温のメインマフラが燃料タンクに接触することが抑制される。
【0033】
請求項12に記載の発明では、請求項9又は11に記載の発明において、前記継手は、前記メインマフラと前記下流側排気管との間に介在され、それらメインマフラ及び下流側排気管間を伝達する振動を該継手の変形により吸収する振動吸収機構により構成されているとする。
【0034】
上記の構成によれば、メインマフラから下流側排気管へ伝達される振動、又はその逆方向に伝達される振動は、振動吸収機構が変形することにより吸収又は低減される。
【0035】
ここで、仮に振動吸収機構が、排気管の中間部分に配置された場合、すなわち排気管と排気管との間に配置された場合には、振動を吸収する性能が十分に発揮されないおそれがある。これは、振動吸収機構よりも上流側部分(排気管)と下流側部分(排気管)との重量差が小さいため、一方に振動が伝わると、両者が一体となって動いてしまうからである。この点、請求項12に記載の発明では、振動吸収機構よりも上流側部分が重量の重いメインマフラによって構成され、下流側部分が重量の軽い下流側排気管によって構成されていることから、両者の重量差が大きい。このため、下流から上流に向けて振動が伝わって下流側排気管が動いても、メインマフラはほとんど又はさほど動かない。従って、振動吸収機構が変形しやすくなって振動吸収性能が向上する。
【0036】
請求項13に記載の発明では、請求項12に記載の発明において、前記振動吸収機構は、前記メインマフラの後端部及び前記下流側排気管の一方に設けられたシールリングと、他方に設けられ、かつ前記シールリングに摺動可能に当接する球面状の凹面を有するシール座とを備えており、前記メインマフラ及び前記下流側排気管は、それらの中心軸を互いに交差させた状態で配置されているとする。
【0037】
上記の構成によれば、振動吸収機構では、シールリングとシール座の凹面とが摺動することで、メインマフラと下流側排気管とが凹面の球心を中心として相対回動する。そして、この相対回動により、メインマフラ及び下流側排気管間で伝達される振動が吸収される。
【0038】
ここで、仮にメインマフラと下流側排気管とが同一線上に配置されているとすると、軸方向の荷重が加わった場合、メインマフラと下流側排気管とが凹面の球心を中心として相対回転しないおそれがある。この場合には、振動吸収機構が振動吸収性能を十分に発揮しない。この点、請求項13に記載の発明では、メインマフラと下流側排気管とが、それらの中心軸を互いに交差させた状態で配置されている。このため、軸方向の荷重が加わった場合に、メインマフラと下流側排気管とが凹面の球心を中心として相対回動しやすくなる。従って、この相対回動により、振動吸収機構が変形しやすくなって振動吸収性能が向上する。
【0039】
請求項14に記載の発明では、請求項4〜12のいずれかに記載の発明において、前記フロア下面における前記トンネル部の側方近傍にはそのトンネル部に沿って補強部材が設けられているとする。
【0040】
上記の構成によれば、トンネル部の側方近傍においてそのトンネル部に沿って設けられた補強部材は、トンネル部の剛性を高める。そして、車両に対し側方から衝撃が加わった場合には、補強部材は前述したメインマフラとともに、前記衝撃に伴う荷重を受け止める。このように荷重がメインマフラに加えて補強部材によっても受け止められるため、荷重によるトンネル部の変形をより一層抑制することができる。
【0041】
また、補強部材は遮熱部材としても機能する。すなわち、排気ガスがトンネル部内に配置されたメインマフラを通過する過程で、その排気ガスの熱の一部がメインマフラからトンネル部の側方へ向けて放出されるが、その熱は補強部材によって遮断される。その結果、メインマフラからの熱が、トンネル部の側方に配置された部品、例えばパーキングブレーキケーブルに悪影響を及ぼすのを抑制することができる。
【0042】
請求項15に記載の発明では、請求項1〜14のいずれかに記載の発明において、前記メインマフラは拡張型マフラにより構成されているとする。
上記の構成によれば、排気ガスがメインマフラ内を通過する過程で、排気ガスの通路の断面積が拡大する。この拡大に伴う排気ガスの膨張により排気音が減衰される。一般に、拡張型のマフラは吸音型、共鳴型等の他のタイプのマフラよりも高い消音性能を発揮することから、メインマフラとして拡張型を採用することで、排気音を効率よく減衰することができる。
【0043】
請求項16に記載の発明では、請求項1〜15のいずれかに記載の発明において、前記車両のフロア下方には排気ガスを浄化するための触媒コンバータが配置されており、この触媒コンバータは排気管を介さずに前記メインマフラに一体に設けられているとする。
【0044】
請求項17に記載の発明では、請求項16に記載の発明において、前記触媒コンバータは、前記メインマフラの前端部に形成された収容室内に収容されているとする。
【0045】
ここで、排気管の断面は、触媒コンバータやメインマフラの断面に比べて小さい。このため、触媒コンバータ及びメインマフラの連結に排気管を用いた場合には、断面の小さな箇所がそれら触媒コンバータ及びメインマフラ間に存在することとなり、剛性が低くなる。この点、請求項16に記載の発明では、触媒コンバータがメインマフラに一体に設けられていることから、排気管を用いた場合のような断面の小さな箇所が存在しなくなる。このため、触媒コンバータ及びメインマフラを排気管によって連結する場合に比べ剛性が高くなり、触媒コンバータ及びメインマフラが曲げ、ねじれ等に対して強くなり、変形しにくくなる。
【0046】
なお、請求項17に記載の発明のように、メインマフラの外筒内に収容室を形成し、ここに触媒コンバータを収容してもよい。こうすると、簡単な構成でありながら触媒コンバータをメインマフラに一体に設けることができる。
【0047】
請求項18に記載の発明では、請求項17に記載の発明において、前記メインマフラは、前記外筒内に配置され、かつ上流端が前記収容室に連通した状態で接続されるとともに、下流端が前記外筒の後部で開口された入口側排気導管と、上流端が前記外筒内における前記収容室の近傍で開口され、かつ下流端が前記外筒の後部に接続された出口側排気導管とを備えるものとする。
【0048】
上記の構成によれば、排気ガスはメインマフラに流入すると、まず収容室内の触媒コンバータを通過する。この通過により浄化された後の排気ガスは、収容室から出ると入口側排気導管内を通って外筒の後部へ導かれる。すなわち、排気ガスは外筒内部を後方へ向けて流れる。出口側排気導管の上流端が収容室の近傍で開口していることから、排気ガスは入口側排気導管の下流端から出た後、一旦向きを変えて(反転して)前方へ流れる。排気ガスは外筒の前部へ流れると、出口側排気導管内に入り込む。そして、排気ガスは出口側排気導管内を通ることで、再び向きを変えて(反転して)後方へ流れる。排気ガスは出口側排気導管によって外筒の後部へ導かれた後、外筒よりも下流側の排気通路へ導出される。このように、排気ガスが入口側排気導管から出る過程で排気通路の断面積が拡大する。この拡大に伴う排気ガスの膨張により排気音が減衰される。
【0049】
また、入口側排気導管から出た排気ガスが出口側排気導管に流入する際、その排気ガスは外筒の前部を流れる。この際、排気ガスが収容室の壁に接触し、排気ガスの熱がこの壁等を通じて触媒コンバータに伝わる。この熱伝達により触媒コンバータが暖められるため、触媒温度を早期に上昇させること、又は触媒温度の低下を抑制することができる。その結果、早期に触媒の浄化性能を高めること、又は触媒温度の低下に伴う浄化性能の低下を抑制することが可能となる。
【0050】
請求項19に記載の発明では、請求項17に記載の発明において、前記メインマフラは、上流端が前記収容室に連通した状態で接続されるとともに、下流端が前記外筒内における前記収容室の近傍で開口された排気導管を備えているとする。
【0051】
上記の構成によれば、排気ガスはメインマフラに流入すると、まず収容室内の触媒コンバータを通過する。この通過により浄化された後の排気ガスは、収容室から出ると排気導管内を通る。そして、排気ガスは排気導管によって外筒の前方へ導かれる。排気ガスは、排気導管の下流端から出た後、向きを変えて後方へ流れ、外筒の外部へ排出される。このように、排気ガスが排気導管から出る過程で排気通路の断面積が拡大する。この拡大に伴う排気ガスの膨張により排気音が減衰される。
【0052】
また、排気導管の下流端が収容室の近傍で開口していることから、その下流端から出た排気ガスが収容室の壁に接触し、排気ガスの熱がこの壁等を通じて触媒コンバータに伝わる。この熱伝達により触媒コンバータが暖められるため、触媒温度を早期に上昇させること、又は触媒温度の低下を抑制することができる。その結果、早期に触媒の浄化性能を高めること、又は触媒温度の低下に伴う浄化性能の低下を抑制することが可能となる。
【0053】
請求項20に記載の発明では、請求項15〜19のいずれかに記載の発明において、前記外筒の内部には、中空の環状体からなるセパレータが前記外筒の内壁面に沿って設けられ、そのセパレータの上流側の壁面は下流側ほど前記外筒の中心に近づくよう傾いているとする。
【0054】
上記の構成によれば、排気ガスは外筒内に流入した後、セパレータを通過する。この通過の過程で排気ガスの通路の断面積が拡大し、排気ガスの膨張により排気音が減衰される。また、セパレータの上流側の壁面が下流側ほど外筒の中心に近づくよう傾いていることから、排気ガスは上流側の壁面に沿って外筒の中心部分に集められてスムーズに流れる。このように、セパレータという単一の部品でありながら排気ガスの整流及び消音を行うことができる。このため、これらの整流及び消音を別々の部材によって行うようにした場合に比べて部品点数が少なくてすむ。
【0055】
また、中空の環状体からなるセパレータを採用することで、そのセパレータの剛性が高まる。これに伴いメインマフラの強度が高くなって耐震性が向上する。
請求項21に記載の発明では、請求項20に記載の発明において、前記セパレータには、検出部をそのセパレータの中心孔部に突出させた状態でセンサが取付けられているとする。
【0056】
上記の構成によれば、排気ガスはセパレータを通過する際、セパレータの上流側の壁面に沿って流れて中心部分に集められる。従って、濃度等が外筒の径方向について大きくばらついていても、前記のように排気ガスを中心孔部に集めることで、その特性を略均一にすることができる。排気ガスはセパレータの中心孔部を通過する際にセンサの検出部に接触する。この際、排気ガスの特性、例えば特定成分の濃度等が検出部によって検出されるが、前記のように中心孔部に検出部を配置することで、目的とする濃度等をばらつきの少ない状態で精度よく検出することが可能となる。
【0057】
また、仮にセンサを外筒に取付けるとすると、検出部を外筒の中心部分に位置させようとした場合、外筒の半径以上の長さを有するセンサが必要となる。この点、請求項21に記載の発明では、センサをセパレータの内周壁に取付けることが可能である。センサは外筒の半径以上の長さを有していなくてもよい。このため、検出部を外筒の中心部分に位置させるために、特別に長いセンサを用いなくてもよく、従来の長さのセンサであっても用いることができる。
【0058】
請求項22に記載の発明では、請求項20又は21に記載の発明において、前記外筒の前記セパレータに対応する箇所には、弾性を有する連結部材を介して前記外筒を前記車両のフロアに弾性支持するためのブラケットが設けられているとする。
【0059】
上記の構成によれば、外筒はブラケットにより、ゴム等の弾性を有する連結部材を介して、車体のフロアに吊下げられた状態で弾性支持される。この連結部材は、車体、エンジン等で発生した振動による取付け位置の変位や、排気ガスによる熱変形を吸収するために用いられる。
【0060】
ここで、中空状をなすセパレータの内部の気体が断熱効果を発揮することから、排気ガスの熱はセパレータを通じては外筒の外部へ伝達されにくい。請求項22に記載の発明では、この外筒のセパレータに対応する箇所にブラケットが設けられているため、排気ガスの輻射熱及び伝熱によるブラケット及び連結部材の温度上昇が抑制される。このため、連結部材を外筒に近づけることが可能となり、ブラケットの小型化を図ることができる。
【0061】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、本発明を具体化した第1実施形態について、図1〜図8に従って説明する。
【0062】
図1は、低床型の車両11における下部構造の概略構成を示している。図1では、左側が車両11の前側を示し、右側が車両11の後ろ側を示している。車両11の下部には、フレーム及びフロア12(図2〜図5参照)が設けられている。フレームは、一対のロッカー部13と、車両11の幅方向(図1の上下方向)に延びて両ロッカー部13に連結された複数のクロスメンバ14,15,16,17とを備えている。最前のクロスメンバ14は、ダッシュパネルの下方に位置している。クロスメンバ14〜17は、車体の強度及び剛性を確保する骨格部材であり、ほとんどの部位が閉じられた断面を有している。
【0063】
フロア12は、フロントフロア、センターフロア及びリヤフロアに大別される。なお、図1ではフロア12の図示が省略されている。ただし、符号12の付されている箇所(空間部分)がフロア12に相当する。フロア12においてクロスメンバ14,16によって挟まれた箇所が概ねフロントフロアに相当し、クロスメンバ16,17によって挟まれた箇所が概ねセンターフロアに相当する。クロスメンバ17よりも後方の箇所が概ねリヤフロアに相当する。そして、車両11が3列の座席を有するミニバン車である場合には、フロントフロアに1列目の座席が配置され、センターフロアに2列目に座席が配置され、リヤフロアに3列目の座席が配置される。
【0064】
クロスメンバ16,17によって囲まれた箇所には、燃料タンク18が配置されている。この燃料タンク18の位置はセンターフロアの下方に相当する。
フロア12の前輪21及び後輪22間には、車両11の前後方向に延び、かつ下方が開放されたトンネル部23が設けられている。トンネル部23は、フロア12の幅方向中央部分が、他の箇所(一般部という)よりも上方へ突出するように、同部分を折り曲げ又は湾曲させることにより形成されている(図3参照)。トンネル部23の前端部は最前のクロスメンバ14の近傍に位置している。また、トンネル部23の後端部は、中間部分のクロスメンバ16の近傍、すなわち燃料タンク18の前面近傍に位置している。従って、燃料タンク18はトンネル部23よりも後方に位置していることになる。また、中間部分のクロスメンバ16は、後述するメインマフラ29と燃料タンク18との間に位置していることになる。
【0065】
フロア12、特にトンネル部23とクロスメンバ15,16との関係は次のようになっている。図3に示すように、クロスメンバ15は、長尺状をなす一対の本体部15aと、それら両本体部15a間に配置された1つの中間部15bとからなる3部品によって構成されている。各本体部15aはフロア12の一般部上であって、トンネル部23の両側に溶接等の手段によって固定されている。中間部15bは、トンネル部23の形状に合わせて倒立略U字状に形成されている。中間部15bは両本体部15aと同一直線上に配置されており、トンネル部23の下面に溶接等の手段によって固定されている。
【0066】
図1に示すように、フロア12の下面においてトンネル部23の側方近傍には、パーキングブレーキケーブル24の一部が、そのトンネル部23に沿って配策されている。このケーブル24は、運転席の近傍に設けられたブレーキペダル、レバー等の操作部と、後輪22に設けられたブレーキ機構部(いずれも図示略)とを機械的に接続するためのものである。フロア12の下面において、トンネル部23の両側方近傍、すなわちトンネル部23とパーキングブレーキケーブル24との間には、補強部材(リインホイースメント)25がそれぞれ設けられている。各補強部材25はトンネル部23に沿って前後方向に延びている。各補強部材25の前端部はクロスメンバ14又はその近傍に位置し、後端部はクロスメンバ16又はその近傍に位置している。
【0067】
車両11には、車載エンジン26の運転に伴い発生した排気ガスを排出するための排気通路を有する排気管構造27が設けられている。図1及び図2に示すように、この排気管構造27は、排気通路の上流から下流に向けて順に配置されたスタートキャタリスト28、マフラ(消音器)等の部材と、これらの部材間等に配置された排気管31,32,33を備えている。なお、これらの排気管31〜33のうち最も下流側のものについては、他の箇所と区別するために下流側排気管33というものとする。
【0068】
スタートキャタリスト28は、エンジン26の始動直後の冷間時に排気ガス中の有害成分をいち早く浄化するためのものである。一般に、触媒コンバータが機能するためには、所定の温度以上に温められている必要がある。スタートキャタリスト28は、排気ガスによって早期に温められるように、排気通路のエンジン26寄りの箇所に配置されている。
【0069】
前記マフラは、拡張型のメインマフラ29のみによって構成されている。拡張型は、周知のように、狭い通路から大きな容積の空間に排気ガスを送り込んで音量を低減させる方式である。図4に示すように、クロスメンバ16の下面には切欠き16aが形成されており、前記メインマフラ29の後ろ側の管部29aがこの切欠き16a内に入り込んでいる。この構成により、図5に示すようにメインマフラ29は、その後端部の少なくとも一部が、クロスメンバ16と同一高さになっている。別の表現をすると、車両11の正面側から見た場合に、メインマフラ29の後端部の少なくとも一部が高さ方向についてクロスメンバ16と重なっている(ラップしている)。
【0070】
図6に示すように、メインマフラ29の外殻部分は、略円形の断面形状を有する外筒34によって構成されている。外筒34の大部分の直径Dは100mm〜150mmに設定され、長さLは800mm〜1200mmに設定されている。このように外筒34は前後方向に細長い形状をなしている。
【0071】
ここで、直径Dが100mmよりも短いと、所定の消音性能を発揮するために要求されるマフラ容量、すなわち従来タイプのマフラと同程度のマフラ容量を確保することが難しい。従来タイプのマフラとは、断面積が小さく、かつ長さの短いサブマフラと、断面積が大きく、かつ長さの短いメインマフラである。比較の対象とされるマフラ容量は、これらのサブマフラ及びメインマフラの両マフラ容量の合計である。マフラ容量は消音に関与する空間の体積である。一方、外筒34の直径Dが150mmよりも長いと、メインマフラ29が径方向に大型化する。フロア12の設計に際し、メインマフラ29の高さ方向に及ぼす影響が無視できなくなり、フロア12を低くすることが難しくなる。
【0072】
また、外筒34の長さLが800mmよりも短いと、所定の消音性能を発揮するために要求されるマフラ容量を確保することが難しくなる。一方、長さLが1200mmよりも長いとメインマフラ29が長さ方向に大型化し、このメインマフラ29をフロア12に搭載することが難しくなる。
【0073】
これに対し、直径D及び長さLをそれぞれ上記範囲に設定することでメインマフラ29を細長くし、所定の消音性能を発揮するために要求されるマフラ容量を確保することが可能となる。また、上記の設定により、メインマフラ29が径方向に過剰に大きくなるのを防ぐとともに、フロア12への搭載が困難になるのを防ぐことが可能となる。
【0074】
外筒34内の前部(図6の左側部)には収容室35が形成されており、ここに触媒コンバータ36が収容されている。ここでの触媒コンバータ36は、一般にアンダーフロア触媒と呼ばれるものに相当し、主としてエンジン26の温間時に排気ガス中の有害成分を浄化する機能を有する。
【0075】
ここで、仮に触媒コンバータ36が外筒34とは別体で設けられている場合には、それら触媒コンバータ36及び外筒34が排気管で連結されることが多い。これに対し、本実施形態では、前記のように触媒コンバータ36が収容室35内に収容されることで、触媒コンバータ36が排気管を介さずにメインマフラ29と一体となっている。
【0076】
外筒34内の収容室35よりも後ろ側の空間は、セパレータ37によって、第1膨張室38及び第2膨張室39の2つの部屋に仕切られている。セパレータ37には、両膨張室38,39を連通させる孔(図示略)が開けられている。外筒34内には、入口側排気導管41及び出口側排気導管42が配置されている。入口側排気導管41の上流端41aは収容室35に連通状態で接続され、下流端41bは第2膨張室39内の後部で開口されている。出口側排気導管42の上流端42aは第1膨張室38内における収容室35の近傍で開口され、下流端42bは外筒34の後部に接続されている。
【0077】
外筒34には、図5及び図8に示すように、棒状のフック43を有するブラケット44が固定されている。メインマフラ29は、このブラケット44により、トンネル部23の壁面から一定距離離れた状態でフロア12に弾性支持される。すなわち、フロア12のトンネル部23近傍にもフック52を有する車体側ブラケット53が固定されており、両フック43が、ゴム等の弾性材料からなる連結部材54によって連結されている。この連結により、メインマフラ29はトンネル部23に対し略平行状態でフロア12に吊下げられている。この連結部材54の弾性変形によって、振動、熱等に起因する変位、変形等が吸収される。
【0078】
そして、図1に示すように、メインマフラ29の前端部はトンネル部23の前部に位置し、後端部はトンネル部23の後部に位置している。なお、各図では外筒34の前部及び後部がテーパ状に形成されているが、これ以外の形状に形成されていてもよい。
【0079】
メインマフラ29と下流側排気管33とは継手によって接続されている。この継手は、中間部分のクロスメンバ16と燃料タンク18との間に設けられている。従って、クロスメンバ16は、メインマフラ29及び継手により挟まれる位置に配置されていることになる。
【0080】
本実施形態では、前記継手として振動吸収機構が用いられている。振動吸収機構は、メインマフラ29及び下流側排気管33間を伝達する振動を同振動吸収機構の変形により吸収する。振動吸収機構としては種々の形態があるが、ここではボールジョイント機構45が採用されている。
【0081】
ボールジョイント機構45について説明すると、図7に示すように、メインマフラ29の後ろ側の管部29aにはフランジ46が形成されるとともにシールリング47が装着されている。一方、下流側排気管33の前端部(図7の左端部)には、前記フランジ46と対向するようシール座48が設けられている。シール座48においてシールリング47と対向する箇所には、球面状の凹面48aが形成されており、この凹面48aによってシールリング47の外周が覆われている。フランジ46及びシール座48は、圧縮コイルばね49を介したボルト51によって連結されている。すなわち、ボルト51はシール座48を貫通した状態でフランジ46に締結されている。そして、シール座48とボルト51の頭部との間に圧縮コイルばね49が介装されている。フランジ46とシール座48とは、圧縮コイルばね49の弾性力によってシールリング47を挟み込む方向に付勢されている。
【0082】
こうした構造のボールジョイント機構45では、シールリング47の外周がシール座48の凹面48aと接触する。そして、シールリング47とシール座48とが摺動することで、メインマフラ29の管部29aと下流側排気管33とは、凹面48aの球心Oを中心として相対回動可能となる。ボールジョイント機構45では、このような構造を通じて、メインマフラ29と下流側排気管33との連結にかかる角度のばらつきを吸収する。また、走行中のエンジン26や車体の振動によって、メインマフラ29及び下流側排気管33の両中心線の角度が変動するのを吸収する。さらには、ボールジョイント機構45はメインマフラ29及び下流側排気管33の連結部分におけるシール性を確保している。
【0083】
前記のように構成された排気管構造27では、図1及び図2に示すように、エンジン26の運転に伴い発生した排気ガスは、排気管31、スタートキャタリスト28、排気管32、メインマフラ29、下流側排気管33等を順に流れて外部に排出される。ここで、従来のサブマフラに相当するものがマフラとしては用いられておらず、排気ガスが通過するマフラはメインマフラ29のみである。
【0084】
エンジン26の冷間時における排気ガス中の有害成分は、主としてスタートキャタリスト28を通過する過程で浄化される。一方、温間時における排気ガス中の有害成分は、メインマフラ29内の触媒コンバータ36を通過する過程で浄化される。
【0085】
図6に示すように、触媒コンバータ36を通過して浄化された後の排気ガスは、収容室35から出ると入口側排気導管41内を通って外筒34の後部(第2膨張室39)へ導かれる。すなわち、排気ガスは外筒34内部を後方へ向けて流れる。第2膨張室39は、その前部にあるセパレータ37を除いて閉塞されている。加えて、出口側排気導管42の上流端42aが、セパレータ37よりも前側の第1膨張室38で開口している。これらのことから、排気ガスは入口側排気導管41の下流端41bから出た後、向きを変えて(反転して)前方へ流れる。排気ガスは、孔を通じてセパレータ37よりも前側の第1膨張室38に流入する。排気ガスは外筒34の前部へ流れると、上流端42aから出口側排気導管42内に入り込む。そして、排気ガスは出口側排気導管42内を通ることで、再び向きを変えて(反転して)後方へ流れる。排気ガスは出口側排気導管42によって外筒34の後部へ導かれた後、下流側排気管33へ導出される。このように、排気ガスが入口側排気導管41から第2膨張室39に流入する際や、セパレータ37から第2膨張室39へ移る際に、排気通路の断面積が拡大する。この拡大に伴う排気ガスの膨張により排気ガスの圧力が低下し、圧力波である音全体の圧力が低下し、排気音の音量が減衰される。
【0086】
また、入口側排気導管41から出た排気ガスが出口側排気導管42に流入する際、その排気ガスは第1膨張室38内を流れる。この際、排気ガスが収容室35の壁に接触し、排気ガスの熱がこの壁等を通じて触媒コンバータ36に伝わる。この熱伝達により触媒コンバータ36が暖められて、触媒温度の低下が抑制される。
【0087】
排気ガスがメインマフラ29を通過する過程で、図5に示すように、その排気ガスの熱の一部が外筒34から燃料タンク18へ向けて放出される。この際、クロスメンバ16がいわゆる遮熱板としても機能する。その結果、メインマフラ29と燃料タンク18との間に位置しているクロスメンバ16によって熱の伝播が遮断される。
【0088】
同様に、図3に示すように、排気ガスがメインマフラ29を通過する過程で、その排気ガスの熱の一部が外筒34からトンネル部23の側方へ向けて放出される。この際、補強部材25がいわゆる遮熱部材としても機能する。その結果、メインマフラ29からトンネル部23の側方に配置された部品への熱の伝播が補強部材25によって遮断される。
【0089】
ここで、排気管31〜33の断面は、触媒コンバータ36やメインマフラ29の断面に比べて小さい。このため、仮に触媒コンバータ36及びメインマフラ29の連結に排気管を用いた場合には、断面の小さな箇所がそれら触媒コンバータ36及びメインマフラ29間に存在することとなり、剛性が低くなる。この点、第1実施形態では、触媒コンバータ36がメインマフラ29に一体に設けられていることから、排気管を用いた場合のような断面の小さな箇所が存在しなくなる。このため、触媒コンバータ36及びメインマフラ29を排気管によって連結する場合に比べ剛性が高くなる。
【0090】
ところで、エンジン26の運転に伴い発生する振動に起因して、メインマフラ29、スタートキャタリスト28等の重量物を節とし、排気管31〜33を腹とした振動モードで振動が発生する場合がある。ここで、排気管31〜33と前記重量物との連結部分で断面形状が急激に変化している場合には、前記の振動によりこの連結部分に応力が集中しやすい。しかし、第1実施形態では、従来のサブマフラに相当するものが用いられておらず、その分、排気管の重量物との連結部分が少なく、断面形状の急激に変化する箇所が少ない。すなわち、振動に伴い応力が集中する箇所が少ない。
【0091】
また、メインマフラ29から下流側排気管33へ伝達される振動、又はその逆方向に伝達される振動は、図7のボールジョイント機構45が変形することにより吸収又は低減される。すなわち、ボールジョイント機構45では、シールリング47とシール座48の凹面48aとが摺動することで、メインマフラ29と下流側排気管33とが凹面48aの球心Oを中心として相対回動する。そして、この相対回動により、メインマフラ29及び下流側排気管33間で伝達される振動が吸収される。
【0092】
ここで、仮にボールジョイント機構45が、下流側排気管33の中間部分に配置された場合、すなわち、排気管と排気管との間に配置された場合には、振動を吸収する性能が十分に発揮されないおそれがある。これは、ボールジョイント機構45よりも上流側部分(排気管)と下流側部分(排気管)との重量差が小さいため、一方に振動が伝わると、両者が一体となって動いてしまうからである。この点、第1実施形態では、ボールジョイント機構45よりも上流側部分が重量の重いメインマフラ29によって構成され、下流側部分が重量の軽い下流側排気管33によって構成されていることから、両者の重量差が大きい。このため、下流から上流に向けて振動が伝わって下流側排気管33が動いても、メインマフラ29はほとんど又はさほど動かない。
【0093】
また、車両11に対し側方から衝撃が加わった場合、その衝撃に伴う荷重は、図3に示すように、トンネル部23内に配置されたメインマフラ29によって受け止められる。また、トンネル部23の剛性は、そのトンネル部23の側方近傍において、トンネル部23に沿って設けられた補強部材25によって高められる。このため、車両11に対し側方から衝撃が加わった場合には、その衝撃に伴う荷重が補強部材25及びメインマフラ29によって受け止められる。
【0094】
また、車両11に対し後方から衝撃が加わった場合、その衝撃は図5及び図7に示すように、ボールジョイント機構45の前方に位置するクロスメンバ16によって受け止められる。すなわち、車両11に後方から衝撃が加わって、排気管構造27に対し前方へ向かう荷重が加わった場合、ボールジョイント機構45がクロスメンバ16に当ることで、前記荷重が受け止められる。これに伴い荷重がメインマフラ29に伝わることが抑制される。
【0095】
以上詳述した第1実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)図6に示すように、外筒34における円形断面の直径Dを100mm〜150mmに設定し、長さLを800mm〜1200mmに設定することにより、その外筒34を細長い形状にしている。このため、サブマフラを用いなくても、所定の消音性能を発揮するために要求されるマフラ容量を確保すること、メインマフラ29が径方向に過剰に大きくなるのを防ぐこと、フロア12への搭載が困難になるのを防ぐことができる。
【0096】
従って、地面との間の空隙が小さい低床型の車両11であっても、マフラの設置場所が車両11の後部の下方に限定されず、図1に示すようにメインマフラ29を、前輪21及び後輪22間に配置することが可能となる。低床型のセダン車では、マフラ設置のためにラゲージスペースが犠牲とならず、高さ方向に十分に大きなラゲージスペースを車両11の後部に確保することができる。また、3列目の座席を有する低床型のミニバン車では、高さ方向に十分に大きな座席取付けスペースを車両11の後部に確保することができる。
【0097】
(2)メインマフラ29が細長い形状をなしていることから、図3に示すように、このメインマフラ29に合わせてトンネル部23を径の小さなものにすることができる。トンネル部23の小径化によりフロア12におけるトンネル部23の上方への出っ張りが小さくなる。その結果、例えば2列目の座席について、乗員の足下のスペースを大きくすることが可能となる。
【0098】
特に、メインマフラ29の前端部をトンネル部23の前部に配置している。従って、仮にメインマフラ29の後端部が同じ位置にあるとすると、前端部をトンネル部23内の中間部分に位置させた場合よりもメインマフラ29が長くなる。必要なマフラ容量を確保するうえでは、メインマフラ29が長くなる分、径が小さくてすむ。このことは、上述したトンネル部23の小径化を図るうえで有効である。
【0099】
(3)メインマフラ及びサブマフラによってマフラを構成する従来技術とは異なり、メインマフラ29のみによってマフラを構成することで、排気管31〜33の重量物との連結箇所を少なくして、断面形状の急激に変化する箇所を少なくしている。このため、エンジン26の運転に伴い発生する振動に起因して、メインマフラ29を節とし排気管を腹とする振動モードの振動が150〜200Hz付近で発生するが、その振動に伴う応力の発生箇所を少なくでき、その少なくなった分の強度を高めるための対策を講じなくてもすむ。
【0100】
(4)一般に、拡張型のマフラでは、吸音型、共鳴型等といったストレート型のマフラよりも高い消音性能を発揮する。この点、メインマフラ29として拡張型のマフラを採用している第1実施形態では、排気音を効率よく減衰することができる。なお、共鳴型は、膨張室内で音が共鳴し合う際に逆位相の音波により相殺して音量を低下させるタイプである。吸音型は、綿状のガラス繊維等の表面積の大きなものに排気ガスを通して摩擦を発生させ、圧力波である音波の運動エネルギーを熱エネルギーに変換して減衰し、音量を低下させるタイプである。
【0101】
(5)前後方向に延びるトンネル部23内にメインマフラ29を配置している。このため、車両11に対し側方から衝撃が加わった場合、その衝撃に伴う荷重をメインマフラ29によって受け止め、トンネル部23の内方への変形を抑制することができる。
【0102】
(6)フロア12の下面において、トンネル部23の側方近傍に補強部材25を配置している。このため、車両11に対し側方から衝撃が加わった場合、その衝撃に伴う荷重を、上記(5)のメインマフラ29に加えて補強部材25によって受け止めて、荷重によるトンネル部23の変形を一層確実に抑制することができる。
【0103】
(7)排気ガスがメインマフラ29を通過する際、その排気ガスの熱の一部がメインマフラ29から放出される。特に、拡張型マフラは、ストレート型のマフラ(吸音型、共鳴型等)に比べて熱が伝わりやすく、外筒34から放熱がされやすい。
【0104】
この点、第1実施形態では、図5に示すように、メインマフラ29と燃料タンク18との間にクロスメンバ16を配置し、これを遮熱部材としても機能させている。そのため、メインマフラ29の外筒34から放出される熱が燃料タンク18に伝わって、燃料タンク18がその熱の影響(熱害)を受ける不具合を抑制することができる。また、遮熱のための部品を別途設けなくてもすむため、部品点数の削減を図ることができる。
【0105】
なお、前述したように、拡張型のメインマフラ29では吸音型や共鳴型に比べて放熱しやすいことから、その分、メインマフラ29よりも下流側の部品(下流側排気管33)からの放熱量が少なくなる。そのため、下流側排気管33からの放熱による他部材(燃料タンク18、フロア、リヤサスペンション部品等)への影響については問題とならず、この影響を少なくするための対策、例えば熱害抑制用遮熱板の付加等を講じなくてもすむ。
【0106】
(8)上記(7)に関連するが、第1実施形態では、図3に示すようにフロア12下面におけるトンネル部23の側方近傍に、そのトンネル部23に沿って補強部材25を設けている。この補強部材25によって、メインマフラ29からトンネル部23の側方に配置された部品、例えばパーキングブレーキケーブル24への熱伝達を遮断することができる。その結果、メインマフラ29からの熱が、トンネル部23の側方に配置された部品に悪影響(熱害)を及ぼすのを抑制することができる。また、遮熱のための部品を別途設けなくてもすむため、部品点数の削減を図るうえでも有効である。
【0107】
(9)図5に示すように、メインマフラ29及び継手により挟まれる箇所にクロスメンバ16を配置している。このため、車両11に対し後方から衝撃が加わって継手が前方へ変位した場合、その継手をクロスメンバ16で受け止めることで、衝撃に伴う荷重がメインマフラ29に伝わる不具合を抑制することができる。従って、衝撃による変形を継手よりも下流側部分(下流側排気管33)に止め、メインマフラ29の変形を抑制することができる。
【0108】
(10)継手として、図7に示すように、メインマフラ29と下流側排気管33との間に振動吸収機構(ボールジョイント機構45)を介在させ、振動吸収機構よりも上流側部分を重量の重いメインマフラ29によって構成し、下流側部分を重量の軽い下流側排気管33によって構成し、両者の重量差を大きくしている。このため、下流から上流に向けて振動が伝わって下流側排気管33が動いても、メインマフラ29が動くのを抑制することができる。従って、振動吸収機構を変形しやすくし、振動吸収性能の向上を図ることができる。
【0109】
(11)図4及び図5に示すように、メインマフラ29の後端部の少なくとも一部がクロスメンバ16と同一高さとなるように、そのメインマフラ29の高さ方向における位置を設定することで、メインマフラ29の後端部の少なくとも一部を高さ方向についてクロスメンバ16と重ならせている。そのため、車両11に前方から衝撃が加わって排気管構造27に対し後方へ向かう力が加わった場合、クロスメンバ16とメインマフラ29との接触により、前記の荷重をクロスメンバ16によって受け止めることができる。その結果、排気ガスの通過により高温になったメインマフラ29が燃料タンク18に直接接触して、燃料タンク18に悪影響(熱害)を及ぼす不具合を抑制することができる。
【0110】
(12)排気管を介さずに触媒コンバータ36をメインマフラ29に一体に設けている。このため、排気管を用いて触媒コンバータ36及びメインマフラ29を連結した場合のような断面の小さな箇所が存在しなくなり、剛性が高くなる。その結果、触媒コンバータ36及びメインマフラ29を曲げ、ねじれ等に対して強くし、変形しにくくすることができる。また、外筒34内の収容室35に触媒コンバータ36を収容していることから、触媒コンバータ36及びメインマフラ29の一体化を簡単な構成で実現することができる。
【0111】
(13)図6に示すように、メインマフラ29に関し、入口側排気導管41の上流端41aを収容室35に接続し、下流端41bを外筒34の後部で開口させている。また、出口側排気導管42の上流端42aを収容室35の近傍で開口させ、下流端42bを外筒34の後部に接続している。このため、排気ガスが入口側排気導管41から第2膨張室39に移る際に排気通路の断面積を拡大させて、排気ガスを膨張させ、排気音を減衰することができる。
【0112】
また、メインマフラ29では、収容室35の一部を形成する外筒34が外気に触れていることから、触媒コンバータ36の温度上昇が遅くなる傾向にある。しかし、入口側排気導管41から第1膨張室38内へ出た排気ガスが出口側排気導管42に流入する際、排気ガスの熱を収容室35の壁等を通じて触媒コンバータ36に伝達することができる。この熱伝達により触媒コンバータ36を暖めて触媒温度の低下を抑制し、もって浄化性能低下を抑制することができる。又は触媒温度を早期に上昇させることができ、その結果、早期に触媒の浄化性能を高めることができる。
【0113】
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態について、図9に従って説明する。第2実施形態では、外筒34内に1本の排気導管56が配置されている。この排気導管56は、外筒34内の収容室35を除く部分(両膨張室38,39)の2倍程度の長さを有しており、その中間部分で曲げられることにより略U字状をなしている。排気導管56の上流端56aは収容室35に連通状態で接続され、下流端56bは第1膨張室38内の収容室35の近傍で開口されている。排気導管56の中間部分は第2膨張室39の後部に位置している。この排気導管56は、第1実施形態での入口側排気導管41の下流端41bと出口側排気導管42の下流端42bとを、U字状の管で連結したような形状をなしている。前述した事項以外の構成は第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同様の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0114】
前記構成の排気管構造27によると、触媒コンバータ36を通過することにより浄化された排気ガスは、収容室35から出ると排気導管56内を通る。そして、排気ガスは排気導管56によって一旦外筒34の後部へ導かれた後、その後部で向きを変えられて外筒34の前方へ導かれる。排気ガスは、排気導管56の下流端56bから出てセパレータ37よりも前側の第1膨張室38に入った後、孔を通じてセパレータ37よりも後ろ側の第2膨張室39に移る。この際、排気ガスは再び向きを変える。排気ガスは第2膨張室39内を後方へ流れた後、下流側排気管33へ導出される。このように、排気ガスが排気導管56から第1膨張室38へ移る際や、セパレータ37から第2膨張室39へ移る際に排気通路の断面積が拡大する。この拡大に伴う排気ガスの膨張及び収縮により排気音が減衰される。
【0115】
また、排気導管56の下流端56bが収容室35の近傍で開口していることから、その下流端56bから前方へ出た排気ガスが収容室35の後壁に接触し、排気ガスの熱がその後壁等を通じて触媒コンバータ36に伝わる。この熱伝達により触媒コンバータ36が暖められて、触媒温度の低下が抑制される。
【0116】
従って、第2実施形態によれば、前述した(1)〜(12)に加え、次の効果が得られる。
(14)外筒34内に配置された排気導管56の上流端56aを収容室35の後壁に接続し、下流端56bを収容室35の近傍で開口している。このため、排気ガスが排気導管56から出る際等に排気通路の断面積を変化させて、排気ガスを膨張させ、排気音を減衰することができる。加えて、排気導管56から出た排気ガスの熱を収容室35の後壁等を通じて触媒コンバータ36に伝達して、その触媒コンバータ36を暖め、触媒温度の低下を抑制することができる。その結果、第1実施形態とは構成が若干異なるものの、第1実施形態と同様にして触媒温度の低下に伴う浄化性能低下を抑制することができる。又は触媒温度を早期に上昇させて、早期に触媒の浄化性能を高めることができる。
【0117】
(第3実施形態)
次に、本発明を具体化した第3実施形態について、図10に従って説明する。第3実施形態では、中空の環状体からなるセパレータ61が外筒34の内壁面34aに沿って設けられている。このセパレータ61は溶接等の手段によって内壁面34aに固定されている。外筒34内の空間は、このセパレータ61によって、それよりも前側の収容室35と、後ろ側の膨張室65とに仕切られている。収容室35内には第1実施形態と同様に触媒コンバータ36が収容されている。さらに、セパレータ61の上流側の壁面62は、下流側ほど外筒34の中心に近づくよう傾く傾斜面となっている。ここでは、上流側の壁面62は、下流側ほど縮径するテーパ状をなしている。第3実施形態では、セパレータ61の下流側の壁面63についても、下流側ほど拡径するようにテーパ状に形成されている。収容室35及び膨張室65は、セパレータ61の中心部分の孔(以下、中心孔部という)64を通じて相互に連通している。前述した事項以外の構成は第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同様の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0118】
上記構成の排気管構造27によれば、触媒コンバータ36を通過することにより浄化された排気ガスは収容室35から出る際、セパレータ61を通過する。排気ガスはこの通過の過程でテーパ状をなす上流側の壁面62によって中心孔部64に集められる。排気ガスは中心孔部64を通過した後、膨張室65に流入する。排気ガスは外筒34内を後方へ向けて流れた後、メインマフラ29の管部29aから下流側排気管33へ導出される。排気ガスが中心孔部64から膨張室65へ移る際、排気通路の断面積が拡大し、排気ガスの膨張により排気音が減衰される。このように、セパレータ61は排気通路の断面積を変化させて排気ガスの音を低減するという本来の消音効果を発揮するほか、排気ガスを上流側の壁面62に沿って外筒34の中心部分に集めてスムーズに流れさせるという整流効果も発揮する。
【0119】
従って、第3実施形態によれば、前述した(1)〜(12)に加え、次の効果が得られる。
(15)中空の環状体からなるセパレータ61を外筒34の内壁面34aに沿って設けている。このように中空状の環状体を採用することでセパレータ自身の剛性を高め、メインマフラ29の強度を高くして耐震性の向上を図ることができる。
【0120】
(16)セパレータ61の少なくとも上流側の壁面62を下流側ほど縮径するようテーパ状に形成することにより、セパレータ61本来の消音効果に加え、整流効果も発揮させるようにしている。このように、セパレータ61という単一の部品でありながら排気ガスの整流及び消音を行うことができる。このため、これらの整流及び消音の各機能を別々の部材によって行うようにした場合に比べて部品点数が少なくてすむ。
【0121】
(第4実施形態)
次に、本発明を具体化した第4実施形態について、図11に従って説明する。第4実施形態では、排気ガスに接触してその排気ガスに関する情報を検知するセンサ66がメインマフラ29に設けられている。このセンサ66としては、排気ガス中の酸素の濃度を検出する酸素センサ、排気ガスの温度を検出する排気温センサ、排気ガス中の窒素酸化物NOxを検出するNOx等が挙げられる。センサ66は、その軸線67を外筒34の中心線68に直交させた状態で配置され、セパレータ61の少なくとも内周壁69を貫通している。そして、センサ66の大部分はセパレータ61の内部空間に位置し、センサ66の先端の検出部66aは中心孔部64に突出している。センサ66はセパレータ61に対し、少なくとも内周壁69において固定されている。なお、図11に示すように長いセンサ66の場合には、そのセンサ66をセパレータ61の内周壁69だけでなく外筒34に貫通させてもよい。これに対し、短いセンサ(図示略)の場合には、内周壁69のみを貫通させる構成としてもよい。前述した事項以外の構成は第3実施形態と同様である。従って、第3実施形態と同様の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0122】
上記構成の排気管構造27によれば、テーパ状をなす上流側の壁面62に沿ってセパレータ61の中心孔部64に集められた排気ガスは、その中心孔部64を通過する際に、センサ66の検出部66aに接触する。この際、排気ガスの特性、例えば酸素センサの場合には排気ガス中の酸素の濃度、排気温センサの場合には排気温度、NOxセンサの場合には排気ガス中の窒素酸化物NOxが検出される。
【0123】
従って、第4実施形態によれば、前述した(1)〜(12),(15),(16)に加え、次の効果が得られる。
(17)検出部66aをセパレータ61の中心孔部64に突出させた状態で、センサ66をセパレータ61に取付けている。従って、濃度、排気温度等の排気ガスの特性が外筒34の径方向(図11の上下方向)について大きくばらついていても、前記のように排気ガスをセパレータ61の中心孔部64に集めることで、その特性を略均一にすることができる。そして、この中心孔部64に検出部66aを配置することで、目的とする特性を、ばらつきの少ない状態で精度よく検出することが可能となる。
【0124】
(18)仮にセパレータ61を利用せず、センサ66を外筒34にのみ固定する構造とした場合、検出部66aを外筒34の中心部分に位置させるために、センサ66には外筒34の半径以上の長さが要求される。この点、第4実施形態では、センサ66をセパレータ61の少なくとも内周壁69に固定するようにしている。このことからセンサ66は、必ずしも外筒34の半径以上の長さを有していなくてもよい。このため、検出部66aを外筒34の中心部分に位置させるために、特別に大きな(長い)センサを用いなくてもよい。従来の長さのセンサであっても、検出部66aを中心孔部64に位置させた状態で取付けることができる。
【0125】
(第5実施形態)
次に、本発明を具体化した第5実施形態について、図12に従って説明する。第5実施形態では、外筒34のセパレータ61に対応する箇所にブラケット44が設けられている。ブラケット44の構成は、第1実施形態で説明したものと同様である。前述した事項以外の構成は第3実施形態と同様である。従って、第3実施形態と同様の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0126】
上記構成の排気管構造27によれば、メインマフラ29はブラケット44、連結部材54、車体側ブラケット53等を介して、フロア12に吊下げられた状態で弾性支持される(図5参照)。車体、エンジン26等で発生した振動による取付け位置の変位や、排気ガスによる熱変形は、連結部材54の弾性変形によって吸収される。
【0127】
ここで、中空状をなすセパレータ61の内部の気体が断熱効果を発揮することから、排気ガスの熱はセパレータ61を通じては外筒34の外部へ伝達されにくい。第5実施形態では、外筒34のセパレータ61に対応する箇所にブラケット44が設けられているため、排気ガスの熱はブラケット44や連結部材54に伝わりにくい。
【0128】
従って、第5実施形態によれば、前述した(1)〜(12),(15),(16)に加え、次の効果が得られる。
(19)セパレータ61が中空状をなしていて、その内部の気体が断熱効果を発揮することに着目し、外筒34のセパレータ61に対応する箇所にブラケット44を設けている。このため、排気ガスの輻射熱及び伝熱によるブラケット44及び連結部材54の温度上昇を抑制することができる。連結部材54の耐熱性を確保しつつ、連結部材54を外筒34に近づけることが可能となり、ブラケット44の小型化を図ることができる。
【0129】
(第6実施形態)
次に、本発明を具体化した第6実施形態について、図13に従って説明する。第6実施形態では、メインマフラ29の管部29a及び下流側排気管33が、予めそれらの中心軸76,77を互いに交差させた状態で組付けられている。これは、仮にメインマフラ29と下流側排気管33とが同一線上に配置されているとすると、すなわち両中心軸76,77が交差していないとすると、軸方向の荷重が加わった場合、メインマフラ29と下流側排気管33とが凹面48aの球心Oを中心として相対回転しないおそれがある。この場合には、ボールジョイント機構45が振動吸収性能を十分に発揮しないからである。前述した事項以外の構成は第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同様の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0130】
従って、第6実施形態によれば、前述した(1)〜(13)に加え、次の効果が得られる。
(20)中心軸76,77を互いに交差させた状態でメインマフラ29と下流側排気管33とを配置することで、凹面48aの球心Oを中心とした相対回動を容易にしている。従って、軸方向の荷重が加わった場合に、ボールジョイント機構45が変形しやすくなって振動吸収性能が向上する。
【0131】
(第7実施形態)
次に、本発明を具体化した第7実施形態について、図14に従って説明する。第7実施形態では、外筒34内を長さ方向に仕切るセパレータ37(又は61)が、メインマフラ29に交差するクロスメンバの軸線81上又はその近傍に位置している。このクロスメンバは、図14に示すように既存のもの(クロスメンバ15)であってもよいし、新たに設けたものであってもよい。前述した事項以外の構成は第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同様の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0132】
上記構成の排気管構造27によると、車両11に対し側方から衝撃が加わった場合、その衝撃の一部はクロスメンバ15を通じてメインマフラ29に伝わる。しかし、メインマフラ29においてクロスメンバ15に対応する箇所にはセパレータ37(又は61)が設けられていて、この部分の剛性がセパレータ37(又は61)によって高められている。このため、前記の衝撃はセパレータ37(又は61)によって受け止められる。
【0133】
従って、第7実施形態によれば、前述した(1)〜(13)に加え、次の効果が得られる。
(21)外筒34内においてクロスメンバ15の軸線81上又はその近傍にセパレータ37(又は61)を設けることにより、外筒34においてクロスメンバ15に対応する箇所の剛性を高めている。このため、車両11に対し側方から衝撃が加わって、その衝撃がクロスメンバ15を通じて外筒34に伝わったとしても、その衝撃をセパレータ37(又は61)によって受け止めることができ、耐震性の向上を図ることができる。
【0134】
(第8実施形態)
次に、本発明を具体化した第8実施形態について、図15及び図16に従って説明する。第8実施形態では、クロスメンバ16が、メインマフラ29及び下流側排気管33を繋ぐ継手86よりも後ろ側、より詳しくは、継手86と燃料タンク18との間に配置されている。また、下流側排気管33がクロスメンバ16に設けられた切欠き16a内に配置されている。この配置により、クロスメンバ16の少なくとも一部が継手86と同一高さとなっている。継手86としては、第1実施形態での振動吸収機構(ボールジョイント機構45)と同様のものを用いてもよい。なお、図16ではフロア12の図示が省略されている。前述した事項以外の構成は第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同様の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0135】
上記構成の排気管構造27によると、継手86がクロスメンバ16の前方に位置している。しかも、クロスメンバ16の少なくとも一部が継手86と同一高さとなっていて、高さについて重なっている。このため、車両11に前方から衝撃が加わって、排気管構造27に対し後方へ向かう荷重が加わっても、その荷重は継手86がクロスメンバ16に当ることで受け止められる。
【0136】
従って、第8実施形態によれば、前述した(1)〜(8),(10),(12),(13)に加え、次の効果が得られる。
(22)クロスメンバ16を、継手86と燃料タンク18との間に配置し、しかもそのクロスメンバ16の少なくとも一部を継手86と同一高さにしている。このため、車両11に前方から衝撃が加わっても、継手86がクロスメンバ16に当ることで、衝撃に伴う荷重を受け止め、高温のメインマフラ29が燃料タンク18に接触する不具合を抑制することができる。
【0137】
(第9実施形態)
次に、本発明を具体化した第9実施形態について、図17に従って説明する。第9実施形態では、排気通路のメインマフラ29よりも下流側、例えば後輪22の内側近傍にサブマフラ91が配置されている。サブマフラ91は、メインマフラ29よりも少ないマフラ容量を有している。サブマフラ91としては、例えば吸音型、共鳴型等といったストレート型のマフラを用いることができる。前述した事項以外の構成は第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同様の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0138】
上記構成の排気管構造27によると、エンジン26の運転に伴い発生した排気ガスは、排気通路を通過する過程でメインマフラ29、下流側排気管33及びサブマフラ91を順に通る。この際、メインマフラ29に加えサブマフラ91でも排気音が減衰される。
【0139】
従って、第9実施形態によれば、前述した(1),(2),(4)〜(13)に加え、次の効果が得られる。
(23)排気通路においてメインマフラ29よりも下流側にサブマフラ91を配置し、排気音の減衰に関しサブマフラ91によってメインマフラ29を補助するようにしている。排気音の一定の減衰効果を得るには、サブマフラ91の補助の分、メインマフラ29のマフラ容量が少なくてすむ。このため、メインマフラ29の小型化を図ることができる。
【0140】
なお、サブマフラ91のマフラ容量は従来のメインマフラよりも少ないため、このサブマフラ91の追加がリヤフロアの低床化に及ぼす影響は少ない。
(第10実施形態)
次に、本発明を具体化した第10実施形態について、図18に従って説明する。第10実施形態では、メインマフラ29が触媒コンバータ36を内蔵しておらず、触媒コンバータとしてアンダーフロア触媒96がメインマフラ29とは別に設けられている。アンダーフロア触媒96はトンネル部23の前部に配置され、メインマフラ29は、その前端部がアンダーフロア触媒96の直後に位置するようにトンネル部23内に配置されている。なお、アンダーフロア触媒96とメインマフラ29との連結には排気管を用いられないことが望ましく、例えば、アンダーフロア触媒96のケースの後部にメインマフラ29を溶接等により直接接合してもよい。また、前記ケースの後部に後ろ側ほど縮径するテーパ部分を設け、このテーパ部分の大径部分にメインマフラ29を溶接等により直接接合してもよい。前述した事項以外の構成は第1実施形態と同様である。従って、第1実施形態と同様の部材については同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
【0141】
上記構成の排気管構造27によれば、排気ガスはアンダーフロア触媒96を通過する際に浄化される。アンダーフロア触媒96を通過した浄化後の排気ガスは、その通過直後にメインマフラ29内に流入する。排気ガスの音はメインマフラ29を通過する過程で減衰される。
【0142】
従って、第10実施形態によれば、前述した(1)〜(11),(13)に加え、次の効果が得られる。
(24)トンネル部23内に配置されたメインマフラ29の前端部が、そのトンネル部23前部のアンダーフロア触媒96の直後に位置している。従って、メインマフラ29の後端部が所定の位置にあるとすると、前端部をトンネル部23内の中間部分に位置させた場合よりもメインマフラ29が長くなる。必要なマフラ容量を確保するうえでは、メインマフラ29が長くなる分、径が小さくてすむ。そのため、トンネル部23の小径化を図るうえで有効である。
【0143】
さらに、アンダーフロア触媒96の直後にメインマフラ29を取付けることにより剛性が高くなり、両者96,29の連結部分の耐震性を高めることができる。
【0144】
なお、本発明は次に示す別の実施形態に具体化することができる。
・前記各実施形態においては、メインマフラ29の外筒34として円形の断面形状を有するものを用いたが、これに代えて、円形と略同一の断面積を有する断面形状の外筒を用いてもよい。このような断面形状としては、例えば楕円形、多角形等が挙げられる。
【0145】
・ボールジョイント機構45について、シールリング47を下流側排気管33に装着し、シール座48をメインマフラ29の管部29aに取付ける構成に変更してもよい。
【0146】
・振動吸収機構として、前述したボールジョイント機構45に代えて、図19に示すフレキシブルジョイント機構101を採用してもよい。同機構101では、メインマフラ29の後ろ側の管部29aと下流側排気管33とが弾性材からなる連結管103によって連結される。さらに、この連結管103が蛇腹状のベローズ104によって覆われる。このようにして、メインマフラ29及び下流側排気管33が可動連結されるとともに、メインマフラ29及び下流側排気管33間を伝達する振動がベローズ104の弾性力によって吸収される。
【0147】
・第1実施形態において、メインマフラ29は、その後端部の少なくとも一部がクロスメンバ16と同一高さになっていればよい。従って、メインマフラ29はトンネル部23に対し必ずしも平行に配置されなくてもよく、例えば、上下方向に多少傾いた状態で配置されてもよい。
【0148】
・第3〜第5実施形態のセパレータ61について、上流側の壁面62は、下流側ほど外筒34の中心に近づくよう傾いていればよい。従って、この上流側の壁面62は必ずしもテーパ状をなしていなくてもよく、例えば、四角錐等の多角錐の側面、すなわち平面の集まったものでもよい。
【0149】
・本発明の排気管構造の適用対象となる車両は、セダン、ワゴン、ハッチバック、ミニバン等の車両のうち低床型の車両である。
・第1実施形態での必須の構成要件は、前記直径D及び長さLを有する細長いメインマフラ29のみをマフラとして用いることである。従って、それ以外の構成要件については適宜省略が可能である。この場合、第1実施形態の一部を変更した第2実施形態以降の実施形態についても、第1実施形態と同様の構成要件の省略が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1実施形態において、車両の下部構造を示す底面図。
【図2】排気管構造の部分斜視図。
【図3】図1のX−X線拡大断面図。
【図4】図1のY−Y線拡大断面図。
【図5】メインマフラ、クロスメンバ、継手、燃料タンク等の位置関係を示す側面図。
【図6】メインマフラの内部構造を示す部分断面図。
【図7】ボールジョイント機構の一部を破断して示す側面図。
【図8】ブラケットの斜視図。
【図9】第2実施形態におけるメインマフラの内部構造を示す部分断面図。
【図10】第3実施形態におけるメインマフラの内部構造を示す部分断面図。
【図11】第4実施形態におけるメインマフラの内部構造を示す部分断面図。
【図12】第5実施形態におけるメインマフラの内部構造を示す部分断面図。
【図13】第6実施形態におけるボールジョイント機構の側面図。
【図14】第7実施形態における車両の下部構造を示す部分底面図。
【図15】第8実施形態における車両の下部構造を示す部分底面図。
【図16】図15のZ−Z線拡大断面図。
【図17】第9実施形態における車両の下部構造を示す部分底面図。
【図18】第10実施形態における車両の下部構造を示す部分底面図。
【図19】振動吸収機構の別の実施形態であるフレキシブルジョイント機構の一部を破断して示す側面図。
【符号の説明】
11…車両、12…フロア、15,16…クロスメンバ、18…燃料タンク、21…前輪、22…後輪、23…トンネル部、25…補強部材、26…エンジン、27…排気管構造、29…メインマフラ、33…下流側排気管、34…外筒、34a…内壁面、35…収容室、36…触媒コンバータ、37,61…セパレータ、41…入口側排気導管、41a,42a,56a…上流端、41b,42b,56b…下流端、42…出口側排気導管、44…ブラケット、45…ボールジョイント機構(継手、振動吸収機構)、47…シールリング、48…シール座、48a…凹面、54…連結部材、56…排気導管、62…上流側の壁面、64…中心孔部、66…センサ、66a…検出部、76,77…中心軸,86…継手、91…サブマフラ、96…アンダーフロア触媒(触媒コンバータ)、101…フレキシブルジョイント機構(継手、振動吸収機構)、D…直径、L…長さ。

Claims (22)

  1. 車載エンジンから排出される排気ガスの排気通路を車両のフロア下方に有し、その排気通路の途中にマフラを少なくとも1つ備える排気管構造において、
    前記マフラのうちマフラ容量の最も多いものをメインマフラとし、このメインマフラの外殻部分を構成する外筒の断面形状を、円形又はその円形と略同一の断面積を有する形状とするとともに、前記円形の直径を100mm〜150mmに設定し、前記外筒の長さを800mm〜1200mmに設定することを特徴とする排気管構造。
  2. 前記排気通路には前記メインマフラのみがマフラとして配置されている請求項1に記載の排気管構造。
  3. 前記排気通路の前記マフラよりも下流側には、前記マフラよりもマフラ容量の少ないサブマフラが配置されている請求項1に記載の排気管構造。
  4. 前記フロアにおける前輪及び後輪間には、前後方向に延びるトンネル部が設けられており、前記メインマフラは前記トンネル部内に配置されている請求項1〜3のいずれかに記載の排気管構造。
  5. 前記メインマフラは、その前端部が前記トンネル部の前部に位置するように同トンネル部内に配置されている請求項4に記載の排気管構造。
  6. 前記トンネル部の前部には排気ガスを浄化するための触媒コンバータが配置され、さらに前記メインマフラは、その前端部が前記触媒コンバータの直後に位置するように前記トンネル部内に配置されている請求項4に記載の排気管構造。
  7. 前記フロアの前記トンネル部よりも後方には燃料タンクが配置されており、前記メインマフラと前記燃料タンクとの間には、前記車両のフレームの一部をなし、かつ前記車両の幅方向に延びるクロスメンバが配置されている請求項4〜6のいずれかに記載の排気管構造。
  8. 前記車両のフレームの一部は、同車両の幅方向に延びて前記メインマフラに交差するクロスメンバにより構成されており、前記外筒内を長さ方向に仕切るセパレータが前記クロスメンバの軸線上又はその近傍に位置している請求項1〜7のいずれかに記載の排気管構造。
  9. 前記メインマフラと、その下流側に位置する下流側排気管とが継手により接続されるとともに、前記車両のフレームの一部をなし、かつ前記車両の幅方向に延びるクロスメンバが、前記メインマフラ及び前記継手により挟まれる箇所に配置されている請求項1〜7のいずれかに記載の排気管構造。
  10. 前記メインマフラは、その後端部の少なくとも一部が前記クロスメンバと同一高さとなるように配置されている請求項7又は9に記載の排気管構造。
  11. 前記メインマフラと、その下流側に位置する下流側排気管とが継手により接続されるとともに、前記車両のフレームの一部をなし、かつ前記車両の幅方向に延びるクロスメンバが、前記継手と前記燃料タンクとの間に位置し、かつそのクロスメンバの少なくとも一部が前記継手と同一高さとなるように配置されている請求項7又は10に記載の排気管構造。
  12. 前記継手は、前記メインマフラと前記下流側排気管との間に介在され、それらメインマフラ及び下流側排気管間を伝達する振動を該継手の変形により吸収する振動吸収機構により構成されている請求項9又は11に記載の排気管構造。
  13. 前記振動吸収機構は、前記メインマフラの後端部及び前記下流側排気管の一方に設けられたシールリングと、他方に設けられ、かつ前記シールリングに摺動可能に当接する球面状の凹面を有するシール座とを備えており、
    前記メインマフラ及び前記下流側排気管は、それらの中心軸を互いに交差させた状態で配置されている請求項12に記載の排気管構造。
  14. 前記フロア下面における前記トンネル部の側方近傍にはそのトンネル部に沿って補強部材が設けられている請求項4〜12のいずれかに記載の排気管構造。
  15. 前記メインマフラは拡張型マフラにより構成されている請求項1〜14のいずれかに記載の排気管構造。
  16. 前記車両のフロア下方には排気ガスを浄化するための触媒コンバータが配置されており、この触媒コンバータは排気管を介さずに前記メインマフラに一体に設けられている請求項1〜15のいずれかに記載の排気管構造。
  17. 前記触媒コンバータは、前記メインマフラの前端部に形成された収容室内に収容されている請求項16に記載の排気管構造。
  18. 前記メインマフラは、前記外筒内に配置され、かつ上流端が前記収容室に連通した状態で接続されるとともに、下流端が前記外筒の後部で開口された入口側排気導管と、上流端が前記外筒内における前記収容室の近傍で開口され、かつ下流端が前記外筒の後部に接続された出口側排気導管とを備える請求項17に記載の排気管構造。
  19. 前記メインマフラは、上流端が前記収容室に連通した状態で接続されるとともに、下流端が前記外筒内における前記収容室の近傍で開口された排気導管を備えている請求項17に記載の排気管構造。
  20. 前記外筒の内部には、中空の環状体からなるセパレータが前記外筒の内壁面に沿って設けられ、そのセパレータの上流側の壁面は下流側ほど前記外筒の中心に近づくよう傾いている請求項15〜19のいずれかに記載の排気管構造。
  21. 前記セパレータには、検出部をそのセパレータの中心孔部に突出させた状態でセンサが取付けられている請求項20に記載の排気管構造。
  22. 前記外筒の前記セパレータに対応する箇所には、弾性を有する連結部材を介して前記外筒を前記車両のフロアに弾性支持するためのブラケットが設けられている請求項20又は21に記載の排気管構造。
JP2002299358A 2002-10-11 2002-10-11 排気管構造 Pending JP2004132320A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299358A JP2004132320A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 排気管構造
US10/681,095 US7383912B2 (en) 2002-10-11 2003-10-09 Exhaust pipe structure
EP20030022750 EP1408209A1 (en) 2002-10-11 2003-10-09 Exhaust pipe structure
CNB2003101003954A CN100346063C (zh) 2002-10-11 2003-10-09 排气管结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299358A JP2004132320A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 排気管構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004132320A true JP2004132320A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32025596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299358A Pending JP2004132320A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 排気管構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7383912B2 (ja)
EP (1) EP1408209A1 (ja)
JP (1) JP2004132320A (ja)
CN (1) CN100346063C (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536460A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト トランスミッションおよびエンジンによって形成された駆動ユニットのための排気ガス装置
JP2008286170A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車載エンジンの排気管
KR100921879B1 (ko) * 2007-12-12 2009-10-13 현대자동차주식회사 차량의 머플러 행거 조립구조
KR101056977B1 (ko) 2006-04-28 2011-08-16 도요타 지도샤(주) 배기열 회수장치가 설치된 차량 구조
JP2012154258A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 排気系支持構造
JP2014001713A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2016160915A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置
JP2017067032A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 三菱重工業株式会社 排気装置、および、コージェネレーションシステム
JP2018002059A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 スズキ株式会社 車両用排気管のマウント装置
JP2018053905A (ja) * 2018-01-12 2018-04-05 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置
JP2019131026A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却構造

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10241883B4 (de) * 2002-09-10 2012-06-21 Andreas Stihl Ag & Co. Handgeführtes Arbeitsgerät mit einem Befestigungsstift für einen Abgasschalldämpfer
JP4392592B2 (ja) * 2003-12-12 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 排気消音装置
DE102004034206B4 (de) * 2004-07-14 2007-02-22 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
US20060037811A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 S & S Cycle, Inc. Muffler assembly
JP2006070705A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンの排気装置
JP2007205348A (ja) * 2006-01-06 2007-08-16 Yamaha Motor Co Ltd マフラー及びマフラーを備えた車両
US20070240926A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Sung Soo Chae Exhaust device and understructure of vehicle
JP4395147B2 (ja) * 2006-06-07 2010-01-06 トヨタ自動車株式会社 排気装置
JP4238899B2 (ja) * 2006-08-30 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 排気系熱交換器の車体搭載構造
US7464787B2 (en) * 2006-09-22 2008-12-16 Davis Jr Roger George Lee Motorcycle exhaust assembly and method of using same
JP4506799B2 (ja) * 2007-09-06 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の排気装置
EP2476571B1 (en) * 2009-09-08 2014-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Structure for vehicle lower portion
DE102010047275A1 (de) 2010-10-01 2012-04-05 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Abgasanlage
FR2972022B1 (fr) * 2011-02-25 2013-03-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant une ligne d'echappement dont les moyens acoustiques sont disposes en avant du train arriere
KR101744996B1 (ko) * 2011-08-11 2017-06-08 현대자동차주식회사 차량의 센터 플로어 판넬 어셈블리
DE102011089774B4 (de) * 2011-12-23 2014-03-27 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasanlage
CN103287256A (zh) * 2012-02-27 2013-09-11 上海汇众汽车制造有限公司 优化汽车排气管走向的方法
US9010096B2 (en) * 2012-08-24 2015-04-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust component mounting system
US9140155B2 (en) * 2013-06-03 2015-09-22 Caterpillar Inc. Modular exhaust system
US9593606B2 (en) 2014-10-07 2017-03-14 Electro-Motive Diesel, Inc. Suppressor for gaseous fuel system
JP6365500B2 (ja) * 2015-10-20 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP6215896B2 (ja) * 2015-10-22 2017-10-18 本田技研工業株式会社 車両構造
US9764697B1 (en) * 2016-03-18 2017-09-19 Honda Motor Co., Ltd. Heat shield for a motor vehicle
JP6504141B2 (ja) * 2016-10-17 2019-04-24 スズキ株式会社 車両の排気装置
JP6589825B2 (ja) * 2016-11-04 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 排気管構造
FR3065488B1 (fr) * 2017-04-20 2019-06-28 Faurecia Systemes D'echappement Element de ligne d'echappement et procede de fabrication d'un tel element
US10300785B2 (en) * 2017-09-25 2019-05-28 GM Global Technology Operations LLC Cooling by suction of air
JP6881326B2 (ja) * 2018-01-16 2021-06-02 マツダ株式会社 下部車体構造
CN112177711A (zh) * 2020-09-22 2021-01-05 徐工集团工程机械股份有限公司道路机械分公司 一种消声过滤器及尾气排放装置
CN112834618B (zh) * 2021-01-25 2022-04-01 河北建筑工程学院 一种基于传感技术的混凝土声发射损伤识别系统
CN114671124A (zh) * 2022-02-10 2022-06-28 内蒙古酷包科技有限公司 一种用于消声器的包装箱

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1629235A (en) * 1922-01-27 1927-05-17 Durant Motors Inc Muffler and motor vehicle frame
US2090768A (en) * 1930-08-02 1937-08-24 Adolph A Thomas Lifting and/or sideward driving mechanism for automobiles
US2824619A (en) * 1955-07-18 1958-02-25 Bremer De La Wilmore Muffler
US3019847A (en) * 1960-06-29 1962-02-06 Gen Motors Corp Exhaust system for vehicle internal combustion engine
JPS497065B1 (ja) * 1964-11-20 1974-02-18
CA1153524A (en) * 1980-10-15 1983-09-13 Jobst U. Gellert Injection molding mechanical double acting valve pin actuator
JPH0233912B2 (ja) 1981-02-09 1990-07-31 Oiles Industry Co Ltd Kyumenkantsugite
JPS6311234A (ja) 1986-07-01 1988-01-18 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
JP2619495B2 (ja) 1988-08-24 1997-06-11 本田技研工業株式会社 2サイクルエンジンの排気装置
WO1992005939A1 (en) * 1990-10-06 1992-04-16 Seiki Corporation Process and apparatus for injection molding with melt filtration
US5223275A (en) * 1990-10-12 1993-06-29 Gellert Jobst U Multi-cavity injection moulding system
JPH0544501A (ja) 1991-08-12 1993-02-23 Royal Pootoreeto:Kk 内燃機関装置
US5376341A (en) * 1992-07-24 1994-12-27 Corning Incorporated Catalytic converter for motorcycles
US5560651A (en) * 1993-03-26 1996-10-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Subframe and subframe assembly
JPH0754626A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの潤滑装置
JP3503243B2 (ja) * 1995-03-07 2004-03-02 日産自動車株式会社 車体下部構造
DE19611133A1 (de) * 1996-03-21 1997-09-25 Eberspaecher J Schalldämpfer-Anordnung
CH691459A5 (de) * 1996-05-13 2001-07-31 Scambia Ind Dev Ag Abgasanlage für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug.
JPH1061435A (ja) 1996-08-21 1998-03-03 Honda Motor Co Ltd マフラー及びその製造方法
JP3955114B2 (ja) 1996-10-08 2007-08-08 東京濾器株式会社 内燃機関の触媒式排気装置
US5961153A (en) * 1997-02-24 1999-10-05 Foster; David S. Exhaust repair kit for exhaust system and methods therefor
DE59808577D1 (de) 1997-04-28 2003-07-10 Scambia Ind Dev Ag Abgasanlage für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE59806392D1 (de) * 1997-04-28 2003-01-09 Scambia Ind Developments Ag Sc Abgasanlage für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug und Verfahren für die Bildung einer Abgasanlage
JP3957366B2 (ja) * 1997-07-03 2007-08-15 北越工業株式会社 エンジン駆動型作業機の収納構造
JPH1130122A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 4サイクルエンジンの排気装置
JPH1182008A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Mazda Motor Corp 車両の車体構造
AU2599599A (en) * 1998-02-13 1999-08-30 Donaldson Company Inc. Mufflers for use with engine retarders; and methods
AU5481299A (en) 1998-08-18 2000-03-14 Gregory M. Marocco Catalytic converter and resonator combination
JP3077693B1 (ja) * 1999-04-12 2000-08-14 国産部品工業株式会社 管継手
CN2479217Y (zh) * 2001-06-12 2002-02-27 贵州红湖机械厂 车用排汽消声器总成

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536460A (ja) * 2004-05-07 2007-12-13 ドクトル インジエニエール ハー ツエー エフ ポルシエ アクチエンゲゼルシヤフト トランスミッションおよびエンジンによって形成された駆動ユニットのための排気ガス装置
US8746785B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle structure in which exhaust heat recovery apparatus is installed
US8448988B2 (en) 2006-04-28 2013-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle system including a structure in which exhaust heat recovery apparatus is installed
KR101056977B1 (ko) 2006-04-28 2011-08-16 도요타 지도샤(주) 배기열 회수장치가 설치된 차량 구조
JP4670835B2 (ja) * 2007-05-21 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 車載エンジンの排気管
DE112008001343T5 (de) 2007-05-21 2010-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Ausströmrohr für einen am Fahrzeug montierten Motor
US8327633B2 (en) 2007-05-21 2012-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust pipe for vehicle-mounted engine
JP2008286170A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車載エンジンの排気管
KR100921879B1 (ko) * 2007-12-12 2009-10-13 현대자동차주식회사 차량의 머플러 행거 조립구조
JP2012154258A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Toyota Motor Corp 排気系支持構造
JP2014001713A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2016160915A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置
JP2017067032A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 三菱重工業株式会社 排気装置、および、コージェネレーションシステム
JP2018002059A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 スズキ株式会社 車両用排気管のマウント装置
JP2018053905A (ja) * 2018-01-12 2018-04-05 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置
JP2019131026A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN1497137A (zh) 2004-05-19
US7383912B2 (en) 2008-06-10
CN100346063C (zh) 2007-10-31
US20040069562A1 (en) 2004-04-15
EP1408209A1 (en) 2004-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004132320A (ja) 排気管構造
US4550795A (en) Exhaust support system
US20080163613A1 (en) Vehicle exhaust system structure
KR101405197B1 (ko) 소음장치의 테일 파이프
JP2009083799A (ja) 車両の下部構造
US9211785B2 (en) Exhaust pipe structure of hybrid vehicle
US20130220732A1 (en) Muffler with dual exhaust gas discharge pipe for vehicle
JP2007231784A (ja) 車両の排気装置
JPH0223367B2 (ja)
JP2005320907A (ja) エンジンの排気装置
JP3900239B2 (ja) エンジンの排気装置
JP4840406B2 (ja) 消音装置
US8672090B1 (en) Exhaust component with vibration isolated pipe
US8997922B1 (en) Exhaust muffler for vehicle
US8794585B2 (en) Compact coulomb damper
JP2008095527A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2004058820A (ja) 車両の排気装置
JP6512031B2 (ja) 車両後部構造
KR101428158B1 (ko) 배기계 일체형 차량용 차체
JPH06108841A (ja) エンジンの排気管配設構造
JPS6242578Y2 (ja)
JP7413661B2 (ja) エンジンの排気構造
CN220842184U (zh) 下车体结构和具有其的车辆
JP2962638B2 (ja) 排気装置
JP2006168424A (ja) マフラ支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070322

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070608