JP2007205348A - マフラー及びマフラーを備えた車両 - Google Patents

マフラー及びマフラーを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007205348A
JP2007205348A JP2006174462A JP2006174462A JP2007205348A JP 2007205348 A JP2007205348 A JP 2007205348A JP 2006174462 A JP2006174462 A JP 2006174462A JP 2006174462 A JP2006174462 A JP 2006174462A JP 2007205348 A JP2007205348 A JP 2007205348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
muffler
upstream
outflow
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006174462A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shimomura
和彦 下村
Hiroyori Suzuki
博順 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006174462A priority Critical patent/JP2007205348A/ja
Priority to EP06256611A priority patent/EP1806485B1/en
Priority to AT06256611T priority patent/ATE487856T1/de
Priority to US11/617,565 priority patent/US7866442B2/en
Priority to DE602006018104T priority patent/DE602006018104D1/de
Priority to CN2007100001822A priority patent/CN1995711B/zh
Publication of JP2007205348A publication Critical patent/JP2007205348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/10Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling in combination with sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • F01N2470/04Tubes being perforated characterised by shape, disposition or dimensions of apertures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの性能が低下することを抑えつつ排気音量を低減できるマフラー及び当該マフラーを備えた車両を提供する。
【解決手段】 隔壁を介して上流側及び下流側にそれぞれ設けられた前室及び膨張室と、前記膨張室を貫通する導管と、を含むマフラーであって、前記導管は、前記隔壁を貫通して前記前室内に開口する上流端と、その中途部分に設けられた仕切と、前記仕切より上流側に設けられ、その側面に前記上流端の開口から流入した排気ガスを前記膨張室に流出させるための流出孔が形成された流出部と、前記仕切より下流側に設けられ、その側面に前記膨張室から前記排気ガスを流入させるための流入孔が形成された流入部と、を含む、マフラー及び当該マフラーを備えた車両とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、マフラー及びマフラーを備えた車両に関し、特にエンジンの性能低下の抑制と排気音量の低減とに関する。
従来、例えば、触媒が設けられた前室と、膨張室と、当該膨張室を貫通する管と、を有するマフラーであって、当該管の当該前室内に延び出した上流端部分の側面には孔が形成されており、エンジンの排気ガスは、当該延び出した部分の孔から当該管内に流入し、その下流側で当該管内から膨張室に流出した後、さらに下流側で当該管内に流入して、最終的に当該管の下流端から外気中に排出されるマフラーがあった(例えば、特許文献1)。
このようなマフラーを備えた自動二輪車においては、不快なノイズの発生を抑えつつ、小気味よい排気音を発生させることができるため、当該自動二輪車のライダーは、そのエンジン音のみならず、当該マフラーからの排気音をも楽しむことができる。
特開2005−90237号公報(図3参照)
しかしながら、上記従来技術においては、排気音の小気味よさを実現することが主な目的であったため、排気音量の低減については十分に考慮されていなかった。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、エンジンの性能が低下することを抑えつつ排気音量を低減できるマフラー及び当該マフラーを備えた車両を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係るマフラーは、隔壁を介して上流側及び下流側にそれぞれ設けられた前室及び膨張室と、前記膨張室を貫通する導管と、を含むマフラーであって、前記導管は、前記隔壁を貫通して前記前室内に開口する上流端と、その中途部分に設けられた仕切と、前記仕切より上流側に設けられ、その側面に前記上流端の開口から流入した排気ガスを前記膨張室に流出させるための流出孔が形成された流出部と、前記仕切より下流側に設けられ、その側面に前記膨張室から前記排気ガスを流入させるための流入孔が形成された流入部と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、エンジンの性能が低下することを抑えつつ排気音量を低減できるマフラーを提供することができる。すなわち、例えば、排気ガスは導管の上流端に形成された開口から当該導管に流入するため、当該導管を前室内に長く延び出す必要がなく、当該前室を排気ガスの膨張に有効に利用することができる。したがって、このマフラーを備えた車両においては、不快なノイズの発生を抑えつつ、適度に低減された音量の小気味よい排気音を発生させることができる。
また、本発明の一態様では、前記前室内には、排気ガスを改質するための触媒部が設けられていることとしてもよい。こうすれば、触媒部により排気ガスを効率よく改質することもできる。すなわち、例えば、導管は前室内に長く延び出す必要がないため、当該導管の上流端と触媒部の下流端との距離を十分に確保することができ、この結果、当該触媒部内を通過する排気ガスの流れに偏りが生じることを効果的に回避し、当該触媒部内の触媒を有効に利用した排気ガスの改質を行うことができる。
また、本発明の一態様では、前記導管の前記流出部より上流側部分の長さは、前記上流側部分の内径の1.5倍以上であることとしてもよい。こうすれば、排気音量をより効果的に低減することができる。
また、本発明の一態様では、前記流入孔の開口面積は、前記導管の前記流入部より下流側部分の管内断面積より小さいこととしてもよい。また、この場合、前記流入孔の開口面積は、前記導管の前記流入部より下流側部分の管内断面積の0.6倍以下であることとしてもよい。こうすれば、排気音のうち、高周波数領域をより効果的に低減することができるため、音量を適度に低減しつつ、低音の効いた迫力のある排気音を実現することができる。
また、本発明の一態様では、前記流出孔の開口面積は、前記導管の前記流出部より上流側部分の管内断面積より大きいこととしてもよい。また、この場合、前記流出孔の開口面積は、前記導管の前記流出部より上流側部分の管内断面積より大きく、且つ1.5倍以下であることとしてもよい。こうすれば、導管から膨張室への排気ガスの流出をより円滑に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る車両は、前記マフラーを備えたことを特徴とする。本発明によれば、エンジンの性能が低下することを抑えつつ排気音量を低減できるマフラーを備えた車両を提供することができる。すなわち、この車両においては、不快なノイズの発生を抑えつつ、適度に低減された音量の小気味よい排気音を発生させることができるため、当該車両のライダーは、エンジン音に加えて、当該排気音をも楽しむことができる。なお、本発明に係る車両は、エンジンの動力によって走行するものであれば特に限られず、自動二輪車(原動機付自転車(スクータ)を含む)、四輪バギー(全地形型車両)、スノーモービル等を含む。
以下に、本発明の実施形態に係るマフラー及び当該マフラーを備えた車両について、図面を参照しつつ説明する。下記の各実施形態においては、本発明に係る車両を自動二輪車として実現した場合を例として説明する。
[実施形態1]
図1は、第一の実施形態に係る自動二輪車1の側面図である。この自動二輪車1は、車体に回転可能に軸支された前輪2及び後輪3、ライダーが着座するシート4、燃料を収容する燃料タンク5、後輪3を駆動するための動力を発生させるエンジン6、を有する。エンジン6は、いわゆるV型2気筒の4サイクルエンジンであり、クランクケース6aから車両前方(図1に示す矢印Fの指す方向)及び車両後方にそれぞれ傾斜しつつ車両上方に延びる前シリンダヘッド部6b及び後シリンダヘッド部6cを有している。前シリンダヘッド部6b及び後シリンダヘッド部6cの吸気ポート(図示せず)には、エンジン6に燃料タンク5内の燃料及び当該燃料と混合する空気をそれぞれ供給するためのインジェクタ(図示せず)及びスロットルバルブ(図示せず)が連結されている。エンジン6は、この燃料を燃焼させることにより動力を発生させる。
また、この自動二輪車1は、エンジン6からの排気ガスを排出するとともに、排気音の調整を行うマフラー10を備えている。このマフラー10は、上流端が前シリンダヘッド部6b及び後シリンダヘッド部6cの排気ポート(図示せず)にそれぞれ連結されて、当該連結部分から車両後方に延びる前排気管11a及び後排気管11b、及び当該前排気管11aの下流部と後排気管11bの下流部とが合流した排気管下流端部11cを含む排気管11と、当該排気管11の下流端、すなわち排気管下流端部11cの下流端に連なって車両後方に延びるマフラー本体12と、を有している。
この自動二輪車1において、エンジン6の排気ガスは、前シリンダヘッド部6b内の燃焼室及び後シリンダヘッド部6c内の燃焼室からそれぞれ前排気管11a及び後排気管11bを通って排気管下流端部11c内で合流する。そして、この排気ガスは、さらに排気管下流端部11cからマフラー本体12に導入されて、最終的に当該マフラー本体12の下流端から外気中に排出される。
図2は、図1に示すII−II線で切断したマフラー本体12の断面図である。図2に示すように、このマフラー本体12は、内部に前室21及び膨張室26が1つずつ設けられた胴部20と、当該胴部20のうち当該膨張部26を、その長手方向に貫通するよう設けられる1つの導管30と、を有している。
胴部20は、その上流端部分であって排気管下流端部11cに連結され、当該連結部分から下流側に向けて内径が増加するテーパ形状のテーパ部28と、当該テーパ部28の下流側に連なる円筒形状の延設部29と、を有している。また、この延設部29の下流側には、円筒形状の外筒部22が延びている。さらに、この外筒部22の径方向内側には、当該外筒部22の内径より小さな外径を有する円筒形状の内筒部23が設けられている。このため、延設部29の下流側には、外筒部22と内筒部23とにより構成される二重管が連なることとなる。そして、この外筒部22と内筒部23との間には、グラスウール等からなる吸音材が充填された吸音材層24が設けられている。すなわち、膨張室26は、その長手方向の一部において、その径方向外側を吸音材層24によって囲まれている。なお、内筒部23の側面には複数の孔(図示せず)が形成されており、吸音材層24は当該孔から膨張室26内に露出している。また、胴部20の下流端、すなわち外筒部22及び内筒部23の下流端には、膨張室26の下流端を塞ぐように、円板形状の蓋部25が溶接により取り付けられている。
この胴部20の長手方向の中途部分には、当該胴部20内の当該長手方向における排気ガスの流れを遮る円板形状の隔壁27が設けられている。そして、胴部20内の隔壁27より下流部分には、上流端及び下流端をそれぞれ当該隔壁27及び蓋部25によって塞がれる膨張室26が設けられている。また、胴部20内の隔壁27より上流部分には、上流端及び下流端をそれぞれテーパ部28及び当該隔壁27によって塞がれる前室21が設けられている。このように、胴部20には、その上流側と下流側とに隔壁27を介して前室21と膨張室26とがそれぞれ1つずつ設けられている。
前室21内には、排気ガスを改質(浄化)するための触媒部40が、その長手方向の中途部分において、テーパ部28と延設部29とに跨るように設けられている。この触媒部40は、排気ガスが当該触媒部40内の触媒に係る反応処理を受けつつ、当該触媒部40内を上流側から下流側に向けて通過できるようになっている。
したがって、このマフラー本体12において、排気ガスは、排気管下流端部11cから、まず、前室21のうち、触媒部40より上流側の部分に流入する。この排気ガスは、触媒部40を下流側に通過しつつ、当該触媒部40内の触媒に係る反応によって改質された後、前室21のうち、当該触媒部40より下流側の部分に流出する。この改質後の排気ガスは、隔壁27に開口している導管30の上流端から当該導管30内に流入する。そして、後述するように、この排気ガスは、導管30の流出孔32aからいったん膨張室26に流出した後、当該導管30の流入孔33aから再び当該導管30内に流入する。そして、排気ガスは最終的に導管30の尾部34の下流端に形成された開口から外気中に排出される。
導管30は、胴部20のうち、隔壁27から蓋部25まで、膨張室26内で、その長手方向に直線的に延びて、当該膨張室26を貫通している。すなわち、この導管30の上流端は、隔壁27を貫通して、当該隔壁27を介して膨張室26に隣接する前室21内に開口するとともに、当該導管30の下流端は、蓋部25を貫通して外気中に開口している。このように、導管30は、胴部20のうち膨張室26を貫通するのみで、前室21を貫通しておらず、当該胴部20全体を貫通してはいない。
また、導管30のうち、膨張室26内に配置される長手方向の中途部分には、当該導管30内の長手方向における排気ガスの流れを遮る仕切35が設けられている。この仕切35は、導管30とは別体に成形された円板形状であって、溶接により当該導管30に取り付けられている。
導管30の仕切35より上流側の部分である上流部36のうち、当該仕切35に隣接する部分は、排気管下流端部11cから触媒部40を介して当該上流部36内に導入された排気ガスを膨張室26に流出させるための流出孔32aがその側面に複数形成された流出部32となっている。
また、導管30の仕切35より下流側の部分である下流部37のうち、当該仕切35に隣接する部分は、いったん流出孔32aを通って上流部36から膨張室26に流出した排気ガスを、当該下流部37内に流入させるための流入孔33aがその側面に複数形成された流入部33となっている。
すなわち、仕切35は、導管30のうち、膨張室26内において流出部32と流入部33との間に位置するよう設けられている。複数の流出孔32a及び流入孔33aは、互いに径が等しい円形状であって、それぞれ流出部32及び流入部33の側面において、導管30の長手方向及び円周方向に所定の間隔をあけて規則正しく配置されている。また、流入部33に形成されている流入孔33aの総数は、流出部32に形成されている流出孔32aの総数よりも少なくなっている。
また、下流部37のうち流入部33より下流側の部分である尾部34は、膨張室26から流入孔33aを介して下流部37に流入した排気ガスを、外気中に導く部分である。この尾部34の側面には、流出孔32a又は流入孔33aのような膨張室26との間で排気ガスを流入出させるための孔は形成されていない。尾部34の下流端は、導管30の下流端でもあって、胴部20の蓋部25からマフラー本体12の下流側に突出している。この尾部34の下流端には開口が形成されており、当該開口から排気ガスは外気中に排出される。
また、上流部36のうち流出部32より上流側の部分である頭部31は、前室21から排気ガスを受け入れて、その下流側の流出部32まで導く部分である。この頭部31の側面には、流出孔32a又は流入孔33aのような膨張室との間で排気ガスを流入出させるための孔は形成されていない。頭部31の上流端部分は隔壁27に連結されており、その上流端面(すなわち、導管30の上流端面)は当該隔壁27から前室21内にわずかに突出し、当該隔壁27の近傍で当該前室21内に開口している。このため、前室21の体積は、導管30の上流端部分の存在によって大きく低減されることがなく、排気ガスを膨張させるために当該前室21を有効に利用することができる。また、前室21内において、導管30の上流端と触媒部40の下流端との距離を比較的長く確保することができるため、当該触媒部40内における排気ガスの偏流の発生を効果的に回避することができ、排気ガスを効率よく改質することができる。また、この触媒部40内における排気ガスの流れを良好に維持しつつ、導管30と触媒部40との距離を低減することにより、マフラー本体12の長手方向長さの低減によるマフラー10の軽量化を図ることもできる。
また、導管30は、頭部31、側面に流出孔32aが形成された流出部32、側面に流入孔33aが形成された流入部33、及び尾部34を有する1つの管状部材により構成されている。すなわち、この導管30は、その仕切35より上流側の上流部36と、当該仕切35より下流側の下流部37と、が一体的に成形されている。
導管30の内径は、上流部36から下流部37まで、その長手方向の全体で一定となっている。すなわち、頭部31の内径UD1、流出部32の内径UD2、流入部33の内径DD1、及び尾部34の内径DD2は、互いに等しくなっている。このように、導管30のうち、流出部32の内径UD2を頭部31の内径UD1に比して低減させないため、当該流出部32の側面に形成された流出孔32aから膨張室26への排気ガスの流れが損なわれず、エンジン6(図1参照)の性能は低下しない。
また、導管30のうち、流出部32より上流側部分である頭部31の長さUL1は、当該頭部31の内径UD1の1.5倍以上となっている。ここで、図3及び図4に、頭部31の内径UD1に対する当該頭部31の長さUL1の比(以下、「L/D比」という)と、マフラー10で発生する排気音の減衰量と、の関係を示す。図3において、横軸は排気音の周波数[Hz]を、縦軸は排気音の減衰量[dB]を、それぞれ示し、破線はL/D比を0.5とした場合、細い実線はL/D比を1.0とした場合、太い実線はL/D比を1.5とした場合、の各周波数における排気音の減衰量をそれぞれ示している。図4において、横軸はL/D比を、縦軸は排気音の減衰量[dB]を、それぞれ示している。図3及び図4に示すように、L/D比を増加させることによって、排気音の減衰量を高めることができる。このL/D比の増加は、マフラー10の大型化や重量の増加をもたらし得るが、L/D比が1.5付近より小さい範囲では、L/D比の増加に対する排気音の減衰量の増加率が比較的高いので、L/D比を1.5以上確保することにより、小型であって、且つ排気音の低減効果が高いマフラー10とすることができる。
また、導管30の長手方向において、尾部34の長さDL2は、流出部32の長さUL2と流入部33の長さDL1とを合計した長さより大きくなっている。また、この尾部34の長さDL2は、頭部31の長さUL1よりも大きくなっている。また、流入部33の長さDL1は、流出部32の長さUL2よりも小さくなっている。
また、流入孔33aの開口面積は、導管30の流入部33より下流側部分である尾部34の管内断面積より小さくなっている。すなわち、流入部33の側面に形成されている複数の流入孔33aの総開口面積(各流入孔33aの円形開口面積の総和)は、尾部34の内腔の断面積(尾部34の内径DD2を有する円の面積)より小さくなっている。ここで、図5に、尾部34の管内断面積に対する流入孔33aの開口面積の比(以下、「開口面積/断面積比」という)と、マフラー10で発生する排気音の音圧レベルと、の関係を示す。図5において、横軸は排気音の中心周波数[Hz]を、縦軸は1/3オクターブ分析における排気音の音圧レベル(Sound Pressure Level:SPL)[dB(A)]を、それぞれ示し、丸印は開口面積/断面積比を1.0とした場合、三角印は開口面積/断面積比を0.8とした場合、四角印は開口面積/断面積比を0.6とした場合、の各周波数帯における音圧レベルをそれぞれ示している。図5に示すように、特に、開口面積/断面積比が0.6の場合には、開口面積/断面積比が1.0の場合及び0.8の場合に比べて、低周波数帯における音圧レベルと高周波数帯における音圧レベルとの差が大きくなり、周波数が比較的高い領域において音圧レベルを効果的に低減することができる。すなわち、流入孔33aの開口面積を尾部34の管内断面積より小さくすることにより、排気音のうち、高周波数領域を、低周波数領域に比べて、より効果的に低減し、当該低周波数領域を際立たせることによって、低音が強調された迫力ある排気音を実現することができる。
また、流出孔32aの開口面積は、導管30のうち、流出部32より上流側部分である頭部31の管内断面積より大きくなっている。すなわち、流出部32の側面に形成されている複数の流出孔32aの総開口面積(各流出孔32aの円形開口面積の総和)は、頭部31の内腔の断面積(頭部31の内径UD1を有する円の面積)より大きくなっている。また、頭部31の管内断面積に対する流出孔32aの開口面積の比は、1.5倍以下の範囲内であることが好ましい。これによって、導管30から膨張室26への排気ガスの流出に伴う流体抵抗を効果的に低減することができる。
[実施形態2]
図6は、第二の実施形態に係るマフラー本体13の断面図である。なお、このマフラー本体13を備えた自動二輪車のうち、当該マフラー本体13以外の部分は、第一の実施形態に係る自動二輪車1(図1参照)と同様であるため、詳細な説明は省略する。また、マフラー本体13のうち、第一の実施形態に係るマフラー本体12(図2参照)と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
このマフラー本体13は、内部に前室21及び膨張室26が1つずつ設けられた胴部20と、当該胴部20のうち当該膨張部26を、その長手方向に貫通するよう設けられる1つの導管50と、を有している。前室21には触媒部40が設けられている。
そして、このマフラー本体13において、排気ガスは、排気管下流端部11cから、まず、前室21のうち、触媒部40より上流側の部分に流入する。この排気ガスは、触媒部40を下流側に通過しつつ、当該触媒部40内の触媒に係る反応によって改質された後、前室21のうち、当該触媒部40より下流側の部分に流出する。この改質後の排気ガスは、隔壁27に開口している導管50の上流端から当該導管50内に流入する。この排気ガスは、導管50の流出孔52aからいったん膨張室26に流出した後、当該導管50の流入孔53aから再び当該導管50内に流入する。そして、排気ガスは最終的に導管50の尾部54の下流端に形成された開口から外気中に排出される。
このマフラー本体13の導管50は、胴部20のうち、隔壁27から蓋部25まで、膨張室26内で、その長手方向に直線的に延びて、当該膨張室26を貫通している。すなわち、導管50の上流端は、隔壁27を貫通して、当該隔壁27を介して膨張室26に隣接する前室21内に開口するとともに、当該導管50の下流端は、蓋部25を貫通して外気中に開口している。このように、導管50は、胴部20のうち膨張室26を貫通するのみで、前室21を貫通しておらず、当該胴部20全体を貫通してはいない。
また、導管50のうち、膨張室26内に配置される長手方向の中途部分には、当該導管50内の長手方向における排気ガスの流れを遮る仕切55が設けられている。導管50の仕切55より上流側の部分である上流部56のうち、当該仕切55に隣接する部分は、排気管下流端部11cから触媒部40を介して当該上流部56内に導入された排気ガスを膨張室26に流出させるための流出孔52aがその側面に複数形成された流出部52となっている。また、導管50の仕切55より下流側の部分である下流部57のうち、当該仕切55に隣接する部分は、いったん流出孔52aを通って上流部56から膨張室26に流出した排気ガスを、当該下流部57内に流入させるための流入孔53aがその側面に複数形成された流入部53となっている。すなわち、仕切55は、導管50のうち、膨張室26内において流出部52と流入部53との間に位置するよう設けられている。複数の流出孔52a及び流入孔53aは、互いに径が等しい円形状であって、それぞれ流出部52及び流入部53の側面において、導管50の長手方向及び円周方向に所定の間隔をあけて規則正しく配置されている。
下流部57のうち流入部53より下流側の部分である尾部54の側面には、流出孔52a又は流入孔53aのような膨張室26との間で排気ガスを流入出させるための孔は形成されていない。尾部54の下流端は、導管50の下流端でもあって、胴部20の蓋部25からマフラー本体13の下流側に突出している。この尾部54の下流端には開口が形成されており、当該開口から排気ガスは外気中に排出される。
上流部56のうち流出部52より上流側の部分である頭部51の側面には、流出孔52a又は流入孔53aのような膨張室との間で排気ガスを流入出させるための孔は形成されていない。頭部51の上流端部分は隔壁27に連結されており、その上流端面(すなわち、導管50の上流端面)は当該隔壁27から前室21内にわずかに突出し、当該隔壁27の近傍で当該前室21内に開口している。
また、導管50は、頭部51、及び側面に流出孔52aが形成された流出部52を有する上流管50aと、側面に流入孔53aが形成された流入部53、及び尾部54を有する下流管50bと、さらに当該上流管50a及び当該下流管50bとは別体に成形された、仕切55となる底部を有する円筒形状の中継部50cと、の3つの部材を互いに連結することにより構成されている。すなわち、この導管50のうち、仕切55より上流側の上流部56と、当該仕切55より下流側の下流部57と、当該仕切55と、は互いに別体に成形されている。上流管50aの下流端及び下流管50bの上流端はそれぞれ開口しており、当該下流管50bの上流端の外径は、当該上流管50aの開口の内径より小さくなっている。中継部50cは、その上流端が仕切55によって塞がれ、その下流端は開口しており、その内径及び外径は長手方向において一定となっている。また、この中継部50cの上流端の外径は、上流管50aの下流端の開口の内径に略等しく、当該中継部50cの下流端の内径は、下流管50bの上流端の外径に略等しくなっている。そして、導管50は、上流管50aの下流端の開口に、中継部50cの上流端を挿入して、当該上流管50aの下流端と当該中継部50cの仕切55とを溶接にて取り付けるとともに、さらに当該中継部50cの下流端の開口に、下流管50bの上流端を挿入して、当該中継部50cの下流端と当該下流管50bの上流端とを溶接にて連結することにより成形される。
この導管50の上流管50aの内径は、その長手方向において一定となっている。すなわち、頭部51の内径UD3と流出部52の内径UD4とは等しくなっている。このように、導管50のうち、流出部52の内径UD4を頭部51の内径UD3に比して低減させないため、当該流出部52の側面に形成された流出孔52aから膨張室26への排気ガスの流れが損なわれず、エンジン6(図1参照)の性能は低下しない。
また、下流管50bのうち、流入部53の内径DD3は、上流管50aの内径、すなわち、頭部51の内径UD3及び流出部52の内径UD4より小さくなっている。また、下流管50bのうち、流入部53より下流側の部分である尾部54の内径DD4は、流入部53の内径DD3よりさらに小さくなっている。すなわち、尾部54の内径DD4は、頭部51の内径UD3及び流出部52の内径UD4より小さくなっている。このように、導管50は、その流出部52より下流側に、当該流出部52の内径より小さな内径をもった部分を有することにより、マフラー10において発生する排気音量をより効果的に低減させることができる。
また、導管50の長手方向において、尾部54の長さDL4は、流出部52の長さUL4と流入部53の長さDL3とを合計した長さより大きくなっている。また、この尾部54の長さDL4は、頭部51の長さUL3より大きくなっている。また、流入部53の長さDL3は、流出部52の長さUL4と等しくなっている。
このように、導管50においては、頭部51から流出部52まで、上流部56の内径を低減させることなく維持するとともに、下流部57の流入部53の内径DD3及び尾部54の内径DD4を、当該流出部52を含め当該上流部56の内径に比して低減させている。さらに、この導管50においては、流出部52の内径UD4より流入部53の内径DD3を低減させ、さらに当該流入部53の内径DD3より尾部54の内径DD4を低減させることにより、下流部57の内径を下流側に向けて段階的に低減させている。
なお、本発明に係るマフラー及び車両は、上述した例に限られない。すなわち、例えば、マフラー本体は膨張室を1つだけ有するものに限られず、複数の膨張室を有するものであってもよい。この場合、1つの膨張室を1つの導管が貫通するよう設けられる。また、導管の側面に形成される流出孔及び流入孔の形状、数、配置等は上述のものに限られず、任意に設計することができる。また、例えば、流出孔及び流入孔の形状、数、配置等は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、例えば、導管の長手方向において、尾部の長さは、流出部の長さと流入部の長さとを合計した長さと等しくてもよい。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の側面図である。 本発明の第一の実施形態に係るマフラーの断面図である。 マフラーの流出部より上流側部分に係る長さ/内径比と、当該マフラーにおける排気音の減衰量と、の関係を示す第一の説明図である。 マフラーの流出部より上流側部分に係る長さ/内径比と、当該マフラーにおける排気音の減衰量と、の関係を示す第二の説明図である。 マフラーの流入孔面積/導管断面積比と、当該マフラーにおける排気音の音圧レベルと、の関係を示す説明図である。 本発明の第二の実施形態に係るマフラーの断面図である。
符号の説明
1 自動二輪車、2 前輪、3 後輪、4 シート、5 燃料タンク、6 エンジン、6a クランクケース、6b 前シリンダヘッド部、6c 後シリンダヘッド部、10 マフラー、11 排気管、11a 前排気管、11b 後排気管、11c 排気管下流端部、12,13 マフラー本体、20 胴部、21 前室、22 外筒部、23 内筒部、24 吸音材層、25 蓋部、26 膨張室、27 隔壁、28 テーパ部、29 延設部、30,50 導管、31,51 頭部、32,52 流出部、32a,52a 流出孔、33,53 流入部、33a,53a 流入孔、34,54 尾部、35,55 仕切、36,56 上流部、37,57 下流部、40 触媒部、50a 上流管、50b 下流管、50c 中継部、UD1,UD3 頭部の内径、UD2,UD4 流出部の内径、DD1,DD3 流入部の内径、DD2,DD4 尾部の内径、UL1,UL3 頭部の長さ、UL2,UL4 流出部の長さ、DL1,DL3 流入部の長さ、DL2,DL4 尾部の長さ。

Claims (8)

  1. 隔壁を介して上流側及び下流側にそれぞれ設けられた前室及び膨張室と、前記膨張室を貫通する導管と、を含むマフラーであって、
    前記導管は、
    前記隔壁を貫通して前記前室内に開口する上流端と、
    その中途部分に設けられた仕切と、
    前記仕切より上流側に設けられ、その側面に前記上流端の開口から流入した排気ガスを前記膨張室に流出させるための流出孔が形成された流出部と、
    前記仕切より下流側に設けられ、その側面に前記膨張室から前記排気ガスを流入させるための流入孔が形成された流入部と、
    を含む
    ことを特徴とするマフラー。
  2. 請求項1に記載のマフラーにおいて、
    前記前室内には、排気ガスを改質するための触媒部が設けられている
    ことを特徴とするマフラー。
  3. 請求項1に記載のマフラーにおいて、
    前記導管の前記流出部より上流側部分の長さは、前記上流側部分の内径の1.5倍以上である
    ことを特徴とするマフラー。
  4. 請求項1に記載のマフラーにおいて、
    前記流入孔の開口面積は、前記導管の前記流入部より下流側部分の管内断面積より小さい
    ことを特徴とするマフラー。
  5. 請求項4に記載のマフラーにおいて、
    前記流入孔の開口面積は、前記導管の前記流入部より下流側部分の管内断面積の0.6倍以下である
    ことを特徴とするマフラー。
  6. 請求項1に記載のマフラーにおいて、
    前記流出孔の開口面積は、前記導管の前記流出部より上流側部分の管内断面積より大きい
    ことを特徴するマフラー。
  7. 請求項6に記載のマフラーにおいて、
    前記流出孔の開口面積は、前記導管の前記流出部より上流側部分の管内断面積より大きく、且つ1.5倍以下である
    ことを特徴とするマフラー。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のマフラーを備えた
    ことを特徴とする車両。
JP2006174462A 2006-01-06 2006-06-23 マフラー及びマフラーを備えた車両 Pending JP2007205348A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174462A JP2007205348A (ja) 2006-01-06 2006-06-23 マフラー及びマフラーを備えた車両
EP06256611A EP1806485B1 (en) 2006-01-06 2006-12-28 Muffler and vehicle equipped with muffler
AT06256611T ATE487856T1 (de) 2006-01-06 2006-12-28 Schalldämpfer und damit ausgerüstetes fahrzeug
US11/617,565 US7866442B2 (en) 2006-01-06 2006-12-28 Muffler and vehicle equipped with muffler
DE602006018104T DE602006018104D1 (de) 2006-01-06 2006-12-28 Schalldämpfer und damit ausgerüstetes Fahrzeug
CN2007100001822A CN1995711B (zh) 2006-01-06 2007-01-05 消声器和装有消声器的车辆

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001894 2006-01-06
JP2006174462A JP2007205348A (ja) 2006-01-06 2006-06-23 マフラー及びマフラーを備えた車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007205348A true JP2007205348A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38007539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174462A Pending JP2007205348A (ja) 2006-01-06 2006-06-23 マフラー及びマフラーを備えた車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7866442B2 (ja)
EP (1) EP1806485B1 (ja)
JP (1) JP2007205348A (ja)
AT (1) ATE487856T1 (ja)
DE (1) DE602006018104D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005003582A1 (de) * 2005-01-26 2006-08-03 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Schalldämpfer für eine Abgasanlage
KR100710342B1 (ko) * 2006-02-07 2007-04-23 엘지전자 주식회사 소음기
JP2007297986A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置およびその排気装置を備えた車両
JP4901553B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-21 本田技研工業株式会社 自動2輪車用エンジンの排気装置
JP2010196545A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Yamaha Motor Co Ltd 車両
US10418016B2 (en) 2015-05-29 2019-09-17 Staton Techiya, Llc Methods and devices for attenuating sound in a conduit or chamber
US9828898B2 (en) * 2015-10-29 2017-11-28 Hyundai Motor Company Optimized structure for integrated catalytic muffler
US10900396B2 (en) * 2018-01-15 2021-01-26 Ford Global Technologies, Llc Exhaust orifice tube for vehicle mufflers

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131148U (ja) * 1977-03-24 1978-10-18
JPS57103315U (ja) * 1980-12-18 1982-06-25
JPH0828244A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気管構造
JP2000227019A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Komatsu Ltd 排気消音装置および排気消音装置用連通管
JP2001012239A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化器
JP2005090237A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のマフラーの接続構造とカバー

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2047443A (en) * 1936-03-09 1936-07-14 Buffalo Pressed Steel Company Muffler
US2189424A (en) * 1938-08-31 1940-02-06 Burgess Battery Co Surge filter for pulsating gases
US2675088A (en) * 1951-11-24 1954-04-13 William B Mcleod Muffler
US3209861A (en) * 1963-10-28 1965-10-05 Walker Mfg Co Muffler with two longitudinally separated chambers
US3545565A (en) * 1969-11-20 1970-12-08 Horace Mccaffrey Jr Sound attenuating structure
US3710891A (en) * 1971-08-25 1973-01-16 R Flugger Automotive muffler
US3858678A (en) * 1972-11-08 1975-01-07 Tenneco Inc Muffler with rotary gas flow
US3887032A (en) * 1974-08-02 1975-06-03 Frank N Harris Mufflers
DE2527496A1 (de) * 1975-06-20 1976-12-30 Werner Dr Ing Piening Schalldaempfer fuer kolbenmaschinen
US4116303A (en) * 1976-11-08 1978-09-26 Mcdonnell Douglas Corporation Exhaust muffler
US4361206A (en) * 1980-09-02 1982-11-30 Stemco, Inc. Exhaust muffler including venturi tube
US4367808A (en) * 1981-07-06 1983-01-11 Oeberg Olov T Silencer
US4487289A (en) * 1982-03-01 1984-12-11 Nelson Industries, Inc. Exhaust muffler with protective shield
US4595073A (en) * 1984-05-14 1986-06-17 Nelson Industries Inc. Plug-type muffler section
FR2611439B1 (fr) * 1987-03-02 1989-07-13 Grandi Rene Dispositif de transfert de cuisson ou de refrigeration a selection d'introduction et d'evacuation automatique des paniers contenant des aliments ou produits a duree de cuisson et de refroidissement variable
US5016438A (en) * 1989-09-25 1991-05-21 Harris International Sales Corporation Emission control apparatus
US5355973A (en) * 1992-06-02 1994-10-18 Donaldson Company, Inc. Muffler with catalytic converter arrangement; and method
US5321215A (en) * 1993-05-11 1994-06-14 Nelson Industries, Inc. Vertical exhaust system incorporating a water trap
US5663537A (en) * 1995-05-16 1997-09-02 Ko; Tse-Hao Assembly of an exhaust pipe unit and a muffling device
FR2736966B1 (fr) * 1995-07-17 1997-10-17 Ferri Alain Silencieux d'echappement pour moteur a explosion, pour aeronef
EP0879937A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-25 F.lli Bastelli snc di Bastelli Paolo - Bastelli Claudio & C. Silencer group for muffler of internal combustion engines
US5921079A (en) * 1997-11-03 1999-07-13 Harris International Sales Corporation Emission control apparatus
US5892186A (en) * 1997-11-03 1999-04-06 Flowmaster, Inc. Muffler with gas-dispersing shell and sound-absorption layers
US6082487A (en) * 1998-02-13 2000-07-04 Donaldson Company, Inc. Mufflers for use with engine retarders; and methods
GB2346413B (en) * 1999-02-05 2003-08-13 Komatsu Mfg Co Ltd Exhaust silencer
US6116376A (en) * 1999-06-23 2000-09-12 Chu; Chien-Wen Structure of a muffler
US6334506B1 (en) * 2000-08-10 2002-01-01 Donaldson Company, Inc. Muffler arrangements and methods
DE60124955D1 (de) * 2000-12-20 2007-01-11 Quiet Storm Llc Vorrichtung zur verbesserten lärmdämpfung in einem absorptionsdämpfer einer brennkraftmaschine
JP2004132320A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Toyota Motor Corp 排気管構造
US6880670B2 (en) * 2002-10-29 2005-04-19 Beda Charles Dondi Muffler for suction system exhaust air used with an automatic cutting machine
US6640927B1 (en) * 2002-11-13 2003-11-04 Willard B. Turner Auxiliary silencer system for all terrain vehicles
US7424931B2 (en) * 2005-12-29 2008-09-16 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc. Muffler for a motorcycle
JP4724611B2 (ja) * 2006-01-06 2011-07-13 ヤマハ発動機株式会社 マフラー及びマフラーを備えた車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131148U (ja) * 1977-03-24 1978-10-18
JPS57103315U (ja) * 1980-12-18 1982-06-25
JPH0828244A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気管構造
JP2000227019A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Komatsu Ltd 排気消音装置および排気消音装置用連通管
JP2001012239A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化器
JP2005090237A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のマフラーの接続構造とカバー

Also Published As

Publication number Publication date
ATE487856T1 (de) 2010-11-15
EP1806485A3 (en) 2007-11-07
EP1806485B1 (en) 2010-11-10
DE602006018104D1 (de) 2010-12-23
US7866442B2 (en) 2011-01-11
US20070158136A1 (en) 2007-07-12
EP1806485A2 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007205348A (ja) マフラー及びマフラーを備えた車両
JP4724611B2 (ja) マフラー及びマフラーを備えた車両
JP5255812B2 (ja) 排気ガスリアマフラー
JP4365859B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2007292048A (ja) 鞍乗型車両用排気装置および鞍乗型車両
JP2008095548A (ja) エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
JP4684916B2 (ja) 車両の排気装置
JP2004183622A (ja) 内燃機関の排気消音器
JP6059749B2 (ja) 排気マフラー
JP2009287548A (ja) 鞍乗型車両用の排気装置および鞍乗型車両
JP2004150310A (ja) 内燃機関の排気装置
JP2008202421A (ja) エンジンの排気装置
JPWO2014141778A1 (ja) 排気管
JP2010196545A (ja) 車両
JP2006291929A (ja) 排気ガス浄化機能を有するエンジン
JP2007292046A (ja) 鞍乗型車両用排気装置および鞍乗型車両
JP2010031852A (ja) 自動二輪車
JP2006291950A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3146202U (ja) 排気ガス浄化装置
CN1995711B (zh) 消声器和装有消声器的车辆
JP6404701B2 (ja) 鞍乗型車両用の消音装置
JP2019210864A (ja) 鞍乗型車両のテールパイプ構造
JP7293690B2 (ja) 消音装置
JP3159285U (ja) 鞍乗型車両用の排気装置および鞍乗型車両
JP2016205243A (ja) 排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030