JP2004080557A - ディジタル信号伝送システムおよび方法、送信装置および方法、並びに受信装置および方法 - Google Patents

ディジタル信号伝送システムおよび方法、送信装置および方法、並びに受信装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004080557A
JP2004080557A JP2002240041A JP2002240041A JP2004080557A JP 2004080557 A JP2004080557 A JP 2004080557A JP 2002240041 A JP2002240041 A JP 2002240041A JP 2002240041 A JP2002240041 A JP 2002240041A JP 2004080557 A JP2004080557 A JP 2004080557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
clock
processing
digital signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002240041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928519B2 (ja
Inventor
Masaru Miyamoto
宮本 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002240041A priority Critical patent/JP3928519B2/ja
Priority to CNB038196042A priority patent/CN100454804C/zh
Priority to US10/524,994 priority patent/US7528891B2/en
Priority to KR1020057002912A priority patent/KR101014057B1/ko
Priority to PCT/JP2003/010546 priority patent/WO2004019546A1/ja
Priority to EP03792756A priority patent/EP1533936A4/en
Publication of JP2004080557A publication Critical patent/JP2004080557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928519B2 publication Critical patent/JP3928519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2368Multiplexing of audio and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/05Synchronising circuits with arrangements for extending range of synchronisation, e.g. by using switching between several time constants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ビデオの基準クロックから、複数の異なる周波数のオーディオの基準クロックを再生できるようにする。
【解決手段】ピクセルクロックがデバイド部51で一定の周波数に分周され、位相比較部52で位相比較される。Fsデコード部32は、送信側から送信されてきた、オーディオクロックの周波数を表すFs情報に基づいて、分周比の情報であるPとQを決定し、可変デバイド部55と可変デバイド部56に供給する。この結果、オーディオクロックの周波数が変化しても、VCO部54の発振周波数を一定に保つことができ、可変デバイド部56は、一定の周波数の信号を出力し、位相比較部52に入力される信号の周波数を一定に保つことができる。本発明は、AV信号送受信装置に適用することができる。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はディジタル信号伝送システムおよび方法、送信装置および方法、並びに受信装置および方法に関し、特に、ビデオ基準クロックからオーディオ基準クロックを再生するような装置に用いて好適なディジタル信号伝送システムおよび方法、送信装置および方法、並びに受信装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
送信装置から受信装置に、例えば、ディジタルビデオ信号とディジタルオーディオ信号を伝送する場合、受信装置側でディジタルビデオ信号を処理するビデオ基準クロックと、ディジタルオーディオ信号を処理するオーディオ基準クロックを再生する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、オーディオ基準クロックの周波数は、送信するオーディオ信号によって異なる場合がある。従来このような場合、受信装置にそれぞれの周波数に対応する複数のPLL(Phase Locked Loop)回路を設け、異なる周波数のオーディオ基準クロックを再生していた。その結果、構成が複雑になり、装置が大型化し、かつコスト高となる課題があった。
【0004】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、複数の周波数のクロックを再生することができるようにするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のディジタル信号伝送システムは、送信装置が、第1のクロックと第2のクロックを生成するクロック生成手段と、第1のクロックの周波数に関する周波数情報を出力する周波数情報出力手段と、クロック生成手段により生成された第1のクロックに基づき、第1の信号を処理して第1のディジタル信号を出力する第1の信号処理手段と、クロック生成手段により生成された第2のクロックに基づき、第2の信号を処理して第2のディジタル信号を出力する第2の信号処理手段と、クロック生成手段により生成された第2のクロック、周波数情報出力手段により出力された周波数情報、第1の信号処理手段より出力された第1のディジタル信号、および第2の信号処理手段より出力された第2のディジタル信号を送信する送信手段とを含み、受信装置が、送信手段により送信された信号を受信する受信手段と、受信手段により受信された信号から抽出された周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報を生成する分周比情報生成手段と、受信手段により受信された信号から抽出された第2のクロックと、分周比情報に基づいて、第1のクロックを再生するクロック再生手段とを備えることを特徴とする。
【0006】
本発明のディジタル信号伝送方法は、送信装置の送信方法が、第1のクロックと第2のクロックを生成するクロック生成ステップと、第1のクロックの周波数に関する周波数情報を出力する周波数情報出力ステップと、クロック生成ステップの処理により生成された第1のクロックに基づき、第1の信号を処理して第1のディジタル信号を出力する第1の信号処理ステップと、クロック生成ステップの処理により生成された第2のクロックに基づき、第2の信号を処理して第2のディジタル信号を出力する第2の信号処理ステップと、クロック生成ステップの処理により生成された第2のクロック、周波数情報出力ステップの処理により出力された周波数情報、第1の信号処理ステップの処理により出力された第1のディジタル信号、および第2の信号処理ステップの処理により出力された第2のディジタル信号を送信する送信ステップとを含み、受信装置の受信方法が、送信ステップの処理により送信された信号を受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受信された信号から抽出された周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報を生成する分周比情報生成ステップと、受信ステップの処理により受信された信号から抽出された第2のクロックと、分周比情報に基づいて、第1のクロックを再生するクロック再生ステップとを含むことを特徴とする。
【0007】
本発明のディジタル信号伝送システムおよび方法においては、送信装置側で、第1のクロックと第2のクロックが生成され、第1のクロックの周波数に関する周波数情報が出力され、生成された第1のクロックと周波数情報に基づき、第1の信号が処理され、生成された第2のクロックに基づき、第2の信号が処理される。そして、第2のクロック、周波数情報、処理された第1のディジタル信号、および処理された第2のディジタル信号が受信装置に送信される。受信装置側では、受信された信号から抽出された周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報が生成され、受信された信号から抽出された第2のクロックと、分周比情報に基づいて、第1のクロックが再生される。
【0008】
本発明の送信装置は、第1のクロックと第2のクロックを生成するクロック生成手段と、第1のクロックの周波数に関する周波数情報を出力する周波数情報出力手段と、クロック生成手段により生成された第1のクロックに基づき、第1の信号を処理して第1のディジタル信号を出力する第1の信号処理手段と、クロック生成手段により生成された第2のクロックに基づき、第2の信号を処理して第2のディジタル信号を出力する第2の信号処理手段と、クロック生成手段により生成された第2のクロック、周波数情報出力手段により出力された周波数情報、第1の信号処理手段により出力された第1のディジタル信号、および第2の信号処理手段により出力された第2のディジタル信号を送信する送信手段とを備えること特徴とする。
【0009】
本発明の送信方法は、第1のクロックと第2のクロックを生成するクロック生成ステップと、第1のクロックの周波数に関する周波数情報を出力する周波数情報出力ステップと、クロック生成ステップの処理により生成された第1のクロックに基づき、第1の信号を処理して第1のディジタル信号を出力する第1の信号処理ステップと、クロック生成ステップの処理により生成された第2のクロックに基づき、第2の信号を処理して第2のディジタル信号を出力する第2の信号処理ステップと、クロック生成ステップの処理により生成された第2のクロック、周波数情報出力ステップの処理により出力された周波数情報、第1の信号処理ステップの処理により出力された第1のディジタル信号、および第2の信号処理ステップの処理により出力された第2のディジタル信号を送信する送信ステップとを含むこと特徴とする。
【0010】
本発明の送信装置および方法においては、第1のクロックと第2のクロックが生成され、第1のクロックの周波数に関する周波数情報が出力され、生成された第1のクロックと周波数情報に基づき、第1の信号が処理され、第2のクロックに基づき、第2の信号が処理される。第2のクロック、周波数情報、処理された第1のディジタル信号、および処理された第2のディジタル信号が送信される。
【0011】
本発明の受信装置は、送信装置から送信された第1のディジタル信号、第2のディジタル信号、第1のクロックに関する周波数情報、および第2のクロックを含む信号を受信する受信手段と、受信手段により受信された信号から抽出された周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報を生成する分周比情報生成手段と、受信手段により受信された第2のクロックと、分周比情報生成手段により生成された分周比情報に基づいて、第1のクロックを再生するクロック再生手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
前記クロック再生手段には、受信手段により受信された信号から抽出された第2のクロックを、第1の分周比で分周して基準周波数の信号を生成する第1の分周手段と、第1の分周手段により生成された基準周波数の信号と、比較周波数の信号の位相を比較し、位相誤差信号を出力する位相比較手段と、位相比較手段により出力された誤差信号を平滑する平滑手段と、平滑手段からの出力に基づいて制御され、一定の周波数の信号を発振する発振手段と、発振手段により発振された一定の周波数の信号を、分周比生成手段により生成された分周比情報に基づいて、第2の分周比により分周する第2の分周手段と、第2の分周手段により生成された信号を分周比情報生成手段により生成された分周比情報に基づいて、第3の分周比により分周する第3の分周手段と、第3の分周手段により生成された信号を、第4の分周比で分周して比較周波数の信号を生成する第4の分周手段とを備えるようにすることができる。
【0013】
本発明の受信方法は、送信装置により送信された第1のディジタル信号、第2のディジタル信号、第1のクロックに関する周波数情報、および第2のクロックを含む信号を受信する受信ステップと、受信ステップの処理により受信された信号から抽出された周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報を生成する分周比情報生成ステップと、受信ステップの処理により受信された第2のクロックと、分周比情報生成ステップの処理により生成された分周比情報に基づいて、第1のクロックを再生するクロック再生ステップとを含むことを特徴とする。
【0014】
前記クロック再生ステップには、受信ステップの処理で受信された信号から抽出された第2のクロックを、第1の分周比で分周して基準周波数の信号を生成する第1の分周ステップと、第1の分周ステップの処理により生成された基準周波数の信号と、比較周波数の信号の位相を比較し、位相誤差信号を生成する位相比較ステップと、位相比較ステップの処理により生成された誤差信号を平滑する平滑ステップと、平滑ステップの処理により平滑された信号に基づいて、一定の周波数の信号を発振する発振ステップと、発振ステップの処理により発振された一定の周波数の信号を、分周比生成ステップの処理により生成された分周比情報に基づいて、第2の分周比により分周する第2の分周ステップと、第2の分周ステップの処理により生成された信号を、分周比生成ステップの処理により生成された分周比情報に基づいて、第3の分周比により分周する第3の分周ステップと、第3の分周ステップの処理により生成された信号を、第4の分周比で分周して比較周波数の信号を生成する第4の分周ステップとを含むを含ませるようにすることができる。
【0015】
本発明の受信装置および方法においては、受信された信号から抽出された周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報が生成され、受信された第2のクロックと分周比情報に基づいて、第1のクロックが再生される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明を適用したディジタル信号伝送システムの一実施の形態の構成を示している。なお、システムとは、複数の装置が論理的に集合したものをいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは問わない。同図に示されるように、このシステムにおいては、ディジタル信号を送信する送信装置1がディジタル信号を受信する受信装置2とケーブル3を介して接続されている。送信装置1は、例えば、セットトップボックス、DVD(Digital Versatile/Video Disk)プレーヤ等により構成され、受信装置2は、例えば、テレビジョン受信機、モニター等で構成される。
【0017】
送信装置1には、ピクセルクロックとオーディオクロックを生成するPLL(Phase Locked Loop)部11、およびサンプリング周波数Fsを選択し、その情報であるFs情報を出力するFs選択部12が設けられている。また、送信装置1には、オーディオ信号を処理し、ディジタルオーディオデータを出力するオーディオ信号処理部13、およびビデオ信号を処理し、ディジタルビデオデータを出力するビデオ信号処理部14が設けられている。また、送信装置1には、ピクセルクロック、Fs情報、ディジタルオーディオデータ、およびディジタルビデオデータを変調し、送信する変調部15が設けられている。
【0018】
受信装置2には、送信装置1から送信された信号を受信、復調し、ピクセルクロック、Fs情報、オーディオデータ、およびビデオデータを出力する復調部31が設けられている。また、受信装置2には、復調部31により抽出されたFs情報に基づいて、分周比の情報である値PとQを生成するFsデコード部32、およびその値PとQに基づいて、復調部31により抽出されたピクセルクロックからオーディオクロックを再生するオーディオPLL部33が設けられている。また、受信装置2には、ディジタルビデオデータを処理するビデオ信号処理部34、およびディジタルオーディオデータを処理するオーディオ信号処理部35が設けられている。
【0019】
オーディオPLL部33は、図2に示されるように構成されている。オーディオPLL部33には、復調部31により抽出されたピクセルクロックを分周し、基準周波数信号Frを出力するデバイド部51、および基準周波数信号Frの位相と、比較周波数信号Fcの位相を比較し、位相誤差信号を出力する位相比較部52が設けられている。また、オーディオPLL部33には、位相比較部52が出力する誤差信号を平滑するループフィルタ部53、ループフィルタ部53が出力する制御電圧によって制御され、一定の周波数の信号Foを発振するVCO(Voltage Controlled Oscillator)部54が設けられている。
【0020】
なお、以下においては、Fr,Fc,Foは、信号の種類を表す記号として用いられるとともに、その周波数を表す記号としても用いられる。その他の信号も同様とされる。
【0021】
また、オーディオPLL部33には、VCO部54が出力する信号Foを、Fsデコード部32が出力する値Pに基づいて分周し、384Fsの周波数のオーディオクロックを出力する可変デバイド部55、および384Fsの周波数のオーディオクロックを、Fsデコード部が出力する値Qに基づいて分周し、一定の周波数の信号Fmを出力する可変デバイド部56が設けられている。さらに、オーディオPLL部33には、信号Fmを分周し、比較周波数の信号Fcを出力するデバイド部57が設けられている。
【0022】
ここで異なるサンプリング周波数Fsの値をFs1, Fs2, Fs3,...としたとき、信号Foの周波数が、サンプリング周波数Fs1,Fs2,Fs3,...の公倍数の384倍とすると、信号Foの値a384Fs1,b384Fs2,c384Fs3,...はそれぞれ等しくなる。すなわち、
a384Fs1 = b384Fs2 = c384Fs3,...
(a,b,c, ...は正の整数)
の関係が成立し、このとき、周波数Foのそれぞれの値を、それぞれa,b,c,...で割ると、それぞれの値は、384Fs1,384Fs2,384Fs3...になる。
【0023】
すなわち、可変デバイド部55の分周比Pを、a,b,c...のように、各384Fsとその公倍数Foとの比に選ぶことにより、周波数Foをサンプリング周波数Fsに依らず、一定に保つことができる。
【0024】
また、周波数Fmが周波数Fs1,Fs2,Fs3...の公約数の384倍であるとすると、
384Fs1 = lFm, 384Fs2 = mFm, 384Fs3 = nFm,... (l,m,n,...は正の整数)
の関係が成立し、このとき、384Fs1,384Fs2,384Fs3...を、各々l,m,n...で割ると、Fmになる。
【0025】
可変デバイド部56の分周比Qを、l,m,n...のように、384Fs1,384Fs2,384Fs3...と、その公約数Fmとの比の値に選ぶことにより、FmをFsに依らず一定に保つことができる。
【0026】
具体的な数値例を用いて説明する。ピクセルクロックを27MHz、デバイド部51の分周比(固定)を27000、デバイド部57の分周比(固定)を6144、基準周波数信号Frの周波数を1kHz、および比較周波数信号Fcの周波数を1kHzとする。サンプリング周波数Fsは、96kHz、48kHz、および32kHzの3種類のいずれかであるとする。VCO部54が発振する信号Foの周波数を、この3種類のFsの最小公倍数(96kHz)の384倍である36.864MHzとする。可変デバイド部56が出力する信号Fmの周波数を、3種類のサンプリング周波数Fsの384倍(36.864MHz、18.432MHz、および12.288MHz)の最大公約数である6.144MHzとする。
【0027】
図3に、数値例に基づく、P、Q、およびFsの値を示す。このようにFs、P、Qを選ぶことにより、Fsが変化してもFoとFmを一定に保つことができる。
【0028】
すなわち、Fsの値が96kHzのとき、Pの値は1、Qの値は6とされ、Fsの値が48kHzのとき、Pの値は2、Qの値は3とされ、Fsの値が32kHzのとき、Pの値は3、Qの値は2とされる。
【0029】
本実施の形態においては、Fsデコード部32が、サンプリング周波数の情報であるFs情報から、分周比の情報であるPとQを生成しているが、送信装置1からFs情報を送信する代わりに、PとQを直接送信しても良い。
【0030】
次に、図4のフローチャートを参照して、送信装置1の送信処理について説明する。ステップS1において、Fs選択部12は、ユーザからの指示に基づいて、使用するオーディオサンプリング周波数Fsが96kHz、48kHz、または32kHzのいずれであるのかを選択する。ステップS2において、PLL部11は、ピクセルクロックを生成するとともにピクセルクロックに同期して、オーディオクロックを生成する。ステップS3において、ビデオ信号処理部14は、PLL部11により生成されたピクセルクロックに基づいて、ビデオ信号を処理し、ディジタルビデオデータとして出力する。ステップS4において、オーディオ信号処理部13は、PLL部11により生成されたオーディオクロックに基づいてオーディオ信号を処理し、ディジタルオーディオデータとして出力する。
【0031】
ステップS5において、変調部15は、ビデオ信号処理部14より出力されたディジタルビデオデータ、オーディオ信号処理部13より出力されたディジタルオーディオデータ、PLL部11より出力されたピクセルクロック、およびFs選択部12より出力されたFs情報を変調し、ケーブル3を介して受信装置2に送信する。
【0032】
次に、図5のフローチャートを参照して、受信装置2の受信処理について説明する。ステップS21において、復調部31は、ケーブル3を介して送信装置1から受信した信号を復調し、ディジタルビデオデータ、ディジタルオーディオデータ、ピクセルクロック、およびFs情報を抽出する。ステップS22において、Fsデコード部32は復調部31より出力されたFs情報に基づいて、可変デバイド部55と可変デバイド部56に供給する分周比の情報であるPとQを生成し、オーディオPLL部33に出力する。すなわち、図3に示されるように、Fs情報が96kHzを表しているとき、Pを1とし、Qを6とする。Fs情報が48kHzのとき、Pは2、Qは3とされ、32kHzのとき、Pは3、Qは2とされる。
【0033】
ステップS23において、オーディオPLL部33は、復調部31より供給されたピクセルクロックを、Fsデコード部32より供給された分周比情報P,Qに基づいて分周して、オーディオクロックを再生する。その処理の詳細は、図6のフローチャートを参照して後述する。
【0034】
ステップS24において、ビデオ信号処理部34は、復調部31より供給されたピクセルクロックに基づいて、やはり復調部31より供給されたビデオデータを処理する。ステップS25において、オーディオ信号処理部35は、復調部31より供給されたオーディオデータを、オーディオPLL部33より供給されたオーディオクロックに基づいて処理する。
【0035】
次に、図6のフローチャートを参照してオーディオPLL部33のオーディオクロック再生処理について説明する。ステップS31において、デバイド部51は、復調部31より供給されたピクセルクロックを分周し、基準周波数信号Frを出力する。ステップS32において、位相比較部52は、デバイド部51より出力された基準周波数信号Frと、デバイド部57より出力された比較周波数信号Fcの位相を比較し、位相誤差信号を出力する。ステップS33において、ループフィルタ部53は、位相比較部より出力された誤差信号を平滑し、VCO部54の制御電圧を出力する。ステップS34において、VCO部54は、ループフィルタ部53によって制御され、一定の周波数の信号Foを出力する。
【0036】
ステップS35において、可変デバイド部55はVCO部54より出力された一定の周波数の信号Foを、Fsデコード部32により供給された分周比の情報Pに基づいて分周し、オーディオクロック384Fsを出力する。ステップS36において、可変デバイド部56は、可変デバイド部55より出力されたオーディオクロック384Fsを、Fsデコード部32により供給された分周比の情報Qに基づいて分周し、一定の周波数の信号Fmを出力する。ステップS37において、デバイド部57は、可変デバイド部56より出力された一定の周波数の信号Fmを分周し、比較周波数信号Fcを位相比較部52に出力する。
【0037】
以上のオーディオPLL部33における動作を、具体的な数値例を用いてさらに説明する。ピクセルクロックを27MHz、デバイド部51の分周比(固定)を27000とすると、可変デバイド51の出力、すなわち基準周波数信号Frの周波数は1kHz(=27000kHz/27000)となる。VCO部54が発振する信号Foの周波数を、36.864MHzとし、今、サンプリング周波数Fsを96kHzとすると、図3に示されるように、可変デバイド部55の分周比Pとして1が設定され、可変デバイド部55の出力信号の周波数は、36.864MHz(=384×96kHz)となる。可変デバイド部56の分周比Qとして6が設定され、可変デバイド部56の出力信号の周波数Fmは、6.144MHz(=36.864MHz/6)となる。デバイド部57の分周比(固定)を6144とすると、比較周波数信号Fcの周波数は、基準周波数信号Frの周波数と同じ1kHz(=6144kHz/6144)となる。
【0038】
また、サンプリング周波数Fsが48kHzである場合、図3に示されるように、可変デバイド部55の分周比Pとして2が設定され、可変デバイド部55の出力信号の周波数は、18.432MHz(=36.864MHz/2=384×48kHz)となる。可変デバイド部56の分周比Qとして3が設定され、可変デバイド部56の出力信号の周波数Fmは、やはり6.144MHz(=18.432MHz/3)となる。
【0039】
さらに、サンプリング周波数Fsが32kHzである場合、図3に示されるように、可変デバイド部55の分周比Pとして3が設定され、可変デバイド部55の出力信号の周波数は、12.288MHz(=36.864MHz/3=384×32kHz)となる。可変デバイド部56の分周比Qとして2が設定され、可変デバイド部56の出力信号の周波数Fmは、やはり6.144MHz(=12.288MHz/2)となる。
【0040】
このように、サンプリング周波数Fsの値が変化しても、VCO部54の出力信号の周波数Fo、および可変デバイド部56の出力信号の周波数Fmは変化せず、その結果、比較周波数信号Fcの周波数は一定に保たれる。
【0041】
なお、以上においては、オーディオクロックの周波数の数を3個としたが、2個、または4個以上であっても、本発明は適用することが可能である。
【0042】
このように送信側において、サンプリング周波数が変化しても、受信側において、共通のVCOを使用することができる。また、送信側において、サンプリング周波数が変化しても、受信側において、比較信号の周波数を一定に保つことができる。これにより、例えば、ビデオのディジタルデータとオーディオのディジタルデータを一緒に伝送する場合、受信側でビデオの基準クロックからオーディオの基準クロックを再生するのに、比較的安価で、小型のシステムを構築することができる。このため、オーディオの基準クロックを伝送する必要がなくなり、伝送効率を上げることができる。
【0043】
なお、本明細書において上述した一連の処理を実行するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0044】
以上においては、ビデオ信号とオーディオ信号を処理する場合を例として説明したが、その他の信号を処理する場合にも、本発明は適用することが可能である。
【0045】
【発明の効果】
以上の如く、第1の本発明によれば、複数の異なる周波数の第1のクロックを受信装置において生成することが可能なシステムを実現することができる。特に、構成が簡単で、安価で、小型のシステムを実現することが可能となる。
【0046】
第2の本発明によれば、複数の異なる周波数の第1のクロックを受信装置に生成させることが可能な送信装置を実現することができる。特に、受信装置の構成を簡単にし、安価にし、小型化させることが可能な送信装置を提供することができる。
【0047】
第3の本発明によれば、複数の異なる周波数の第1のクロックを生成することができる。特に、そのための構成が複雑になったり、大型化すること、また、高価になることを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したディジタル信号伝送システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1のオーディオPLL部の構成を示すブロック図である。
【図3】サンプリング周波数と分周比の組み合わせを説明する図である。
【図4】図1の送信装置の送信処理を説明するフローチャートである。
【図5】図1の受信装置の受信処理を説明するフローチャートである。
【図6】図2のオーディオPLL部の動作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 送信装置, 2 受信装置, 11 PLL部, 12 Fs選択部, 13 オーディオ信号処理部, 14 ビデオ信号処理部, 15 変調部, 31 復調部, 32 Fsデコード部, 33 オーディオPLL部, 34 ビデオ信号処理部, 35 オーディオ信号処理部, 51 デバイド部, 52位相比較部, 53 ループフィルタ部, 54 VCO部, 55乃至56 可変デバイド部, 57 デバイド部

Claims (8)

  1. 送信装置と受信装置から構成されるディジタル信号伝送システムにおいて、
    前記送信装置は、
    第1のクロックと第2のクロックを生成するクロック生成手段と、
    前記第1のクロックの周波数に関する周波数情報を出力する周波数情報出力手段と、
    前記クロック生成手段により生成された前記第1のクロックに基づき、第1の信号を処理して第1のディジタル信号を出力する第1の信号処理手段と、
    前記クロック生成手段により生成された前記第2のクロックに基づき、第2の信号を処理して第2のディジタル信号を出力する第2の信号処理手段と、
    前記クロック生成手段により生成された前記第2のクロック、前記周波数情報出力手段により出力された前記周波数情報、前記第1の信号処理手段より出力された前記第1のディジタル信号、および前記第2の信号処理手段より出力された前記第2のディジタル信号を送信する送信手段と
    を備え、
    前記受信装置は、
    前記送信手段により送信された信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された信号から抽出された前記周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報を生成する分周比情報生成手段と、
    前記受信手段により受信された信号から抽出された前記第2のクロックと、前記分周比情報に基づいて、前記第1のクロックを再生するクロック再生手段と
    を備えることを特徴とするディジタル信号伝送システム。
  2. 送信装置と受信装置から構成されるディジタル信号伝送システムのディジタル信号伝送方法において、
    前記送信装置の送信方法は、
    第1のクロックと第2のクロックを生成するクロック生成ステップと、
    前記第1のクロックの周波数に関する周波数情報を出力する周波数情報出力ステップと、
    前記クロック生成ステップの処理により生成された前記第1のクロックに基づき、第1の信号を処理して第1のディジタル信号を出力する第1の信号処理ステップと、
    前記クロック生成ステップの処理により生成された前記第2のクロックに基づき、第2の信号を処理して第2のディジタル信号を出力する第2の信号処理ステップと、
    前記クロック生成ステップの処理により生成された前記第2のクロック、前記周波数情報出力ステップの処理により出力された前記周波数情報、前記第1の信号処理ステップの処理により出力された前記第1のディジタル信号、および前記第2の信号処理ステップの処理により出力された前記第2のディジタル信号を送信する送信ステップと
    を含み、
    前記受信装置の受信方法は、
    前記送信ステップの処理により送信された信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された信号から抽出された前記周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報を生成する分周比情報生成ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された信号から抽出された前記第2のクロックと、前記分周比情報に基づいて、前記第1のクロックを再生するクロック再生ステップと
    を含むことを特徴とするディジタル信号伝送方法。
  3. 第1のディジタル信号と第2のディジタル信号を送信する送信装置において、
    第1のクロックと第2のクロックを生成するクロック生成手段と、
    前記第1のクロックの周波数に関する周波数情報を出力する周波数情報出力手段と、
    前記クロック生成手段により生成された前記第1のクロックに基づき、第1の信号を処理して前記第1のディジタル信号を出力する第1の信号処理手段と、
    前記クロック生成手段により生成された前記第2のクロックに基づき、第2の信号を処理して前記第2のディジタル信号を出力する第2の信号処理手段と、
    前記クロック生成手段により生成された前記第2のクロック、前記周波数情報出力手段により出力された前記周波数情報、前記第1の信号処理手段により出力された前記第1のディジタル信号、および前記第2の信号処理手段により出力された前記第2のディジタル信号を送信する送信手段と
    を備えること特徴とする送信装置。
  4. 第1のディジタル信号と第2のディジタル信号を送信する送信装置の送信方法において、
    第1のクロックと第2のクロックを生成するクロック生成ステップと、
    前記第1のクロックの周波数に関する周波数情報を出力する周波数情報出力ステップと、
    前記クロック生成ステップの処理により生成された前記第1のクロックに基づき、第1の信号を処理して前記第1のディジタル信号を出力する第1の信号処理ステップと、
    前記クロック生成ステップの処理により生成された前記第2のクロックに基づき、第2の信号を処理して前記第2のディジタル信号を出力する第2の信号処理ステップと、
    前記クロック生成ステップの処理により生成された前記第2のクロック、前記周波数情報出力ステップの処理により出力された前記周波数情報、前記第1の信号処理ステップの処理により出力された前記第1のディジタル信号、および前記第2の信号処理ステップの処理により出力された前記第2のディジタル信号を送信する送信ステップと
    を含むこと特徴とする送信方法。
  5. 第1のディジタル信号と第2のディジタル信号を受信する受信装置において、
    送信装置から送信された前記第1のディジタル信号、前記第2のディジタル信号、第1のクロックに関する周波数情報、および第2のクロックを含む信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された信号から抽出された前記周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報を生成する分周比情報生成手段と、
    前記受信手段により受信された前記第2のクロックと、前記分周比情報生成手段により生成された前記分周比情報に基づいて、前記第1のクロックを再生するクロック再生手段と
    を備えることを特徴とする受信装置。
  6. 前記クロック再生手段は、
    前記受信手段により受信された信号から抽出された前記第2のクロックを、第1の分周比で分周して基準周波数の信号を生成する第1の分周手段と、
    前記第1の分周手段により生成された前記基準周波数の信号と、比較周波数の信号の位相を比較し、位相誤差信号を出力する位相比較手段と、
    前記位相比較手段により出力された前記誤差信号を平滑する平滑手段と、
    前記平滑手段からの出力に基づいて制御され、一定の周波数の信号を発振する発振手段と、
    前記発振手段により発振された前記一定の周波数の信号を、前記分周比生成手段により生成された前記分周比情報に基づいて、第2の分周比により分周する第2の分周手段と、
    前記第2の分周手段により生成された信号を、前記分周比情報生成手段により生成された前記分周比情報に基づいて、第3の分周比により分周する第3の分周手段と、
    前記第3の分周手段により生成された信号を、第4の分周比で分周して前記比較周波数の信号を生成する第4の分周手段と
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7. 第1のディジタル信号と第2のディジタル信号を受信する受信装置の受信方法において、
    送信装置により送信された前記第1のディジタル信号、前記第2のディジタル信号、第1のクロックに関する周波数情報、および第2のクロックを含む信号を受信する受信ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された信号から抽出された前記周波数情報に基づき、分周比を表す分周比情報を生成する分周比情報生成ステップと、
    前記受信ステップの処理により受信された前記第2のクロックと、前記分周比情報生成ステップの処理により生成された前記分周比情報に基づいて、前記第1のクロックを再生するクロック再生ステップと
    を含むことを特徴とする受信方法。
  8. 前記クロック再生ステップは、
    前記受信ステップの処理で受信された信号から抽出された前記第2のクロックを、第1の分周比で分周して基準周波数の信号を生成する第1の分周ステップと、
    前記第1の分周ステップの処理により生成された前記基準周波数の信号と、比較周波数の信号の位相を比較し、位相誤差信号を生成する位相比較ステップと、
    前記位相比較ステップの処理により生成された前記誤差信号を平滑する平滑ステップと、
    前記平滑ステップの処理により平滑された信号に基づいて、一定の周波数の信号を発振する発振ステップと、
    前記発振ステップの処理により発振された前記一定の周波数の信号を、前記分周比生成ステップの処理により生成された前記分周比情報に基づいて、第2の分周比により分周する第2の分周ステップと、
    前記第2の分周ステップの処理により生成された信号を、前記分周比生成ステップの処理により生成された前記分周比情報に基づいて、第3の分周比により分周する第3の分周ステップと、
    前記第3の分周ステップの処理により生成された信号を、第4の分周比で分周して前記比較周波数の信号を生成する第4の分周ステップと
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の受信方法。
JP2002240041A 2002-08-21 2002-08-21 ディジタル信号伝送システムおよび方法、並びに受信装置および方法 Expired - Fee Related JP3928519B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240041A JP3928519B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 ディジタル信号伝送システムおよび方法、並びに受信装置および方法
CNB038196042A CN100454804C (zh) 2002-08-21 2003-08-21 数字信号发送系统及方法、发送装置及方法、接收装置及方法
US10/524,994 US7528891B2 (en) 2002-08-21 2003-08-21 Digital signal transmission system and method, transmission apparatus and method, and reception apparatus and method
KR1020057002912A KR101014057B1 (ko) 2002-08-21 2003-08-21 디지털 신호 전송 시스템 및 방법, 송신 장치 및 방법, 및수신 장치 및 방법
PCT/JP2003/010546 WO2004019546A1 (ja) 2002-08-21 2003-08-21 ディジタル信号伝送システムおよび方法、送信装置および方法、並びに受信装置および方法
EP03792756A EP1533936A4 (en) 2002-08-21 2003-08-21 DIGITAL SIGNAL TRANSMISSION SYSTEM AND ASSOCIATED METHOD, TRANSMITTER AND ASSOCIATED METHOD, AND RECEIVER AND ASSOCIATED METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240041A JP3928519B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 ディジタル信号伝送システムおよび方法、並びに受信装置および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006181322A Division JP4345778B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 ディジタル信号伝送システムおよび方法、送信装置および方法、並びに受信装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004080557A true JP2004080557A (ja) 2004-03-11
JP3928519B2 JP3928519B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=31943923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240041A Expired - Fee Related JP3928519B2 (ja) 2002-08-21 2002-08-21 ディジタル信号伝送システムおよび方法、並びに受信装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7528891B2 (ja)
EP (1) EP1533936A4 (ja)
JP (1) JP3928519B2 (ja)
KR (1) KR101014057B1 (ja)
CN (1) CN100454804C (ja)
WO (1) WO2004019546A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005193A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nec Electronics Corp シリアル伝送システム、伝送装置、及びシリアル伝送方法
US8194186B2 (en) 2008-04-23 2012-06-05 Silicon Library, Inc. Receiver capable of generating audio reference clock
JP2012249313A (ja) * 2005-06-23 2012-12-13 Agere Systems Inc 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル
US8867182B2 (en) 2005-06-23 2014-10-21 Agere Systems Inc. Signal-powered integrated circuit with ESD protection

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800337B2 (ja) * 2003-08-19 2006-07-26 ソニー株式会社 デジタル伝送システムおよびクロック再生装置
JP4452136B2 (ja) * 2004-03-30 2010-04-21 株式会社日立製作所 データ同期再生装置及び端末装置
JP4683047B2 (ja) * 2005-05-31 2011-05-11 日本電気株式会社 デバイス間の信号伝達方法および装置
EP2187522A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-19 Fujitsu Microelectronics Limited Divider circuitry
US8185079B2 (en) * 2010-08-12 2012-05-22 General Electric Company Frequency estimation immune to FM clicks

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5140284A (en) 1991-02-20 1992-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Broad band frequency synthesizer for quick frequency retuning
JPH05199498A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Sony Corp クロツク発生回路
JP3052585B2 (ja) 1992-07-10 2000-06-12 松下電器産業株式会社 データ送信装置とデータ受信装置
US5506932A (en) * 1993-04-16 1996-04-09 Data Translation, Inc. Synchronizing digital audio to digital video
US5703557A (en) * 1993-07-08 1997-12-30 Tokin Corporation Noise absorbing device
US5483292A (en) * 1994-03-09 1996-01-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Symbol clock regeneration in digital signal receivers for recovering digital data buried in NTSC TV signals
JPH09284126A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Sony Corp Pll回路及びデコーダ装置
US6151479A (en) * 1996-06-03 2000-11-21 Echostar Engineering Corp. Single clock 27 MHZ oscillator in MPEG-2 system
US5703537A (en) * 1996-07-03 1997-12-30 Microclock Incorporated Phase-locked loop clock circuit for generation of audio sampling clock signals from video reference signals
KR100198785B1 (ko) * 1996-10-07 1999-06-15 정선종 시간정보 관리를 위한 주파수 정보 전송 장치 및 전송 방법
US5933058A (en) 1996-11-22 1999-08-03 Zoran Corporation Self-tuning clock recovery phase-locked loop circuit
JPH10290378A (ja) 1997-04-16 1998-10-27 Sony Corp クロック発生装置
JP3465218B2 (ja) * 1997-09-12 2003-11-10 日本電気エンジニアリング株式会社 符号化装置及び復号化装置
JP3508048B2 (ja) 1997-12-25 2004-03-22 日本電気エンジニアリング株式会社 標本化クロック再生回路
US6151076A (en) 1998-02-10 2000-11-21 Tektronix, Inc. System for phase-locking a clock to a digital audio signal embedded in a digital video signal
US6308055B1 (en) * 1998-05-29 2001-10-23 Silicon Laboratories, Inc. Method and apparatus for operating a PLL for synthesizing high-frequency signals for wireless communications
JP3267260B2 (ja) * 1999-01-18 2002-03-18 日本電気株式会社 位相同期ループ回路及びそれを使用した周波数変調方法
JP4410873B2 (ja) * 1999-06-01 2010-02-03 キヤノン株式会社 クロック発生装置
JP4129711B2 (ja) 1999-10-26 2008-08-06 ヤマハ株式会社 Pll回路
JP2001244923A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toyo Commun Equip Co Ltd クロック生成回路
MY136139A (en) * 2000-09-25 2008-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal transmission system, signal transmission apparatus, and signal reception apparatus
US20020118762A1 (en) * 2000-12-20 2002-08-29 Shakiba Mohammad Hossein Digital audio transmission over a digital visual interface (DVI) link
JP3883812B2 (ja) * 2001-01-15 2007-02-21 三洋電機株式会社 Pll回路
US7088398B1 (en) * 2001-12-24 2006-08-08 Silicon Image, Inc. Method and apparatus for regenerating a clock for auxiliary data transmitted over a serial link with video data
US6847239B2 (en) * 2002-04-16 2005-01-25 Research In Motion Limited Frequency divider system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012249313A (ja) * 2005-06-23 2012-12-13 Agere Systems Inc 機敏なサンプルレート切換えのためのシリアルプロトコル
US8761236B2 (en) 2005-06-23 2014-06-24 Agere Systems Llc Serial protocol for agile sample rate switching
US8867182B2 (en) 2005-06-23 2014-10-21 Agere Systems Inc. Signal-powered integrated circuit with ESD protection
JP2008005193A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nec Electronics Corp シリアル伝送システム、伝送装置、及びシリアル伝送方法
JP4737683B2 (ja) * 2006-06-22 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 シリアル伝送システム、伝送装置、及びシリアル伝送方法
US8194186B2 (en) 2008-04-23 2012-06-05 Silicon Library, Inc. Receiver capable of generating audio reference clock

Also Published As

Publication number Publication date
KR101014057B1 (ko) 2011-02-14
CN1675875A (zh) 2005-09-28
EP1533936A1 (en) 2005-05-25
EP1533936A4 (en) 2008-05-28
KR20050058405A (ko) 2005-06-16
US20060209969A1 (en) 2006-09-21
CN100454804C (zh) 2009-01-21
WO2004019546A1 (ja) 2004-03-04
JP3928519B2 (ja) 2007-06-13
US7528891B2 (en) 2009-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625863B2 (ja) 送信装置および送受信装置
JP4758506B2 (ja) クロック同期方法
JP3928519B2 (ja) ディジタル信号伝送システムおよび方法、並びに受信装置および方法
KR0172904B1 (ko) 에이치디티브이의 범용클럭발생장치
JP5194110B2 (ja) 送信装置および受信装置
WO2006114941A1 (ja) クロック発生回路およびオーディオシステム
JP4345778B2 (ja) ディジタル信号伝送システムおよび方法、送信装置および方法、並びに受信装置および方法
JP4071464B2 (ja) 音声クロック復元装置及び音声クロック復元方法
JP3320576B2 (ja) 発振回路
JP2010045443A (ja) 搬送波生成回路
JP2006246185A (ja) 無線映像伝送システム
JP2004056229A (ja) 光伝送装置、および、光伝送方式
JP2008236320A (ja) ディジタル変調波復調装置
US5715353A (en) Sine-wave modulator and playback/recording modulator-demodulator for a high-fidelity video playback/recording system
JP5811408B2 (ja) 信号処理装置、及び、信号処理方法
JP2006134390A (ja) クロック生成装置およびクロック生成方法
JP3722590B2 (ja) Catvシステム及びこれに用いる送信装置,受信装置,制御信号送信方法
JP2003347933A (ja) クロック生成回路
JPH11232795A (ja) ビットクロック再生装置
JP2010062830A (ja) 信号再生装置
JPH08307365A (ja) ディジタルfm変調器
JPH09326788A (ja) オーディオクロック位相同期システム
JP2001136221A (ja) 搬送波再生装置
JPH01276946A (ja) デジタル情報受信装置
JPH10320916A (ja) 基準クロック再生装置および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3928519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees