JP2004061556A - 電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法 - Google Patents

電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004061556A
JP2004061556A JP2002215749A JP2002215749A JP2004061556A JP 2004061556 A JP2004061556 A JP 2004061556A JP 2002215749 A JP2002215749 A JP 2002215749A JP 2002215749 A JP2002215749 A JP 2002215749A JP 2004061556 A JP2004061556 A JP 2004061556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
modulator
voltage
drive
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002215749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108400B2 (ja
Inventor
Kazuyasu Hongo
本郷 一泰
Yuji Miyaki
宮木 裕司
Kazuhiro Suzuki
鈴木 和裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002215749A priority Critical patent/JP4108400B2/ja
Priority to US10/355,285 priority patent/US7061950B2/en
Publication of JP2004061556A publication Critical patent/JP2004061556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108400B2 publication Critical patent/JP4108400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/60Temperature independent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters

Abstract

【課題】電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールについて、モジュールの温度を一定に制御することなく安定した光出力を得ることのできる駆動回路および駆動方法を提供する。
【解決手段】本発明の駆動回路10は、半導体レーザ2およびEA変調器3を備えた半導体レーザモジュール1内の温度を温度検出部20で検出し、その検出した温度に基づいて、半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、半導体レーザ2に供給する駆動電流、並びに、EA変調器3に印加するバイアス電圧および変調電気信号をそれぞれ制御する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザから出力されるキャリア光を電界吸収(electro−absorption)型光変調器を用いて外部変調して出力する半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法に関し、特に、半導体レーザおよび電界吸収型光変調器の温度特性を補償するための駆動制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
光信号を長距離伝送する各種の光通信システムにおいては、直接変調方式の半導体レーザに対して伝送距離の長距離化が可能となることなどから、例えば、半導体レーザと電界吸収型の外部変調器とを集積化した半導体レーザモジュールを使用する場合がある。上記の半導体レーザモジュールは、半導体レーザおよび電界吸収型光変調器(以下、EA変調器とする)の動作特性が温度に対して依存性を持つので、光出力パワーを安定に保つためにはモジュールの温度を安定化するか、または、温度変化に応じて駆動状態を制御する必要がある。
【0003】
従来のEA変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動制御では、例えば、モジュールの内部に集積化されたペルチェ等の電子冷却素子とサーミスタ等の温度検出素子とを使用して、サーミスタの抵抗値が一定に保持されるようにペルチェに流す電流を制御し、半導体レーザとEA変調器の温度を一定に保つ方式が一般的である。この場合、EA変調器を一定の変調電気信号により駆動すると共に、半導体レーザに対して一定の駆動電流を流すか、または、バックパワーモニタ電流が一定となるような駆動電流を流すことで安定した光出力を得ていた。しかし、上記のような駆動制御方式においては、ペルチェを駆動することが必要であるため消費電力が大きくなり、モジュールのパッケージサイズも大きくなってしまうという欠点があった。
【0004】
これに対して、近年、ペルチェを備えていないEA変調器を用いた半導体レーザモジュールが開発されつつある。この半導体レーザモジュールは、ペルチェ無しとしたことにより、温度の変化に応じて半導体レーザの駆動電流やEA変調器のバイアス電圧を制御して光出力パワーを安定化させる必要が生じる代わりに、低消費電力化および小型化を図ることが可能であり、また、EA変調器を用いた外部変調方式であるためチャーピングの少ない光出力を得ることができる。
【0005】
上記のようなペルチェ無しの半導体レーザモジュールに適用可能な従来の駆動制御技術としては、例えば特開平11−119176号公報に記載されたEA変調器の駆動回路などがある。この駆動回路は、EA変調器のアノード電圧を検知し、その検知結果に応じてEA変調器のバイアス電圧を制御することで、温度変化や経年変化が生じてもEA変調器の印加電圧を一定にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の制御技術を適用してペルチェ無しのEA変調器を備えた半導体レーザモジュールを駆動した場合、温度変化等に応じてEA変調器のバイアス電圧は制御されるものの、一定の変調電気信号によりEA変調器が駆動されるため、半導体レーザモジュールの光出力波形が大きく劣化してしまうという問題がある。
【0007】
図16は、一般的なEA変調器の動作特性の温度依存性を示す図である。図中の各特性曲線は、0℃、25℃および75℃の温度について、EA変調器から出力される光信号のパワーPfとEA変調器への印加電圧Veaとの関係を表している。図16において、左下に示すような波形の変調電気信号を印加してEA変調器を駆動した場合、光出力パワーPfは各特性曲線に従って変化するため、右上に示すようにEA変調器から出力される0℃の光波形は75℃の光波形に比べて大きく劣化してしまう。従来のように温度変化に応じてバイアス電圧を制御して、特性曲線の傾きが大きく、かつ、線形に近い状態で変化する領域でEA変調器が動作するようにしたとしても、各々の動作領域における特性曲線の傾斜や歪み具合が温度によって異なるため、変調振幅やクロスポイントが一定に設定された変調電気信号によりEA変調器を駆動すると、光出力波形の消光比やデューティが温度によって変化してしまうことになる。
【0008】
また、EA変調器においてはキャリア光の吸収によって発生する電流(以下、フォトカレントとする)が流れるため、EA変調器の駆動制御のために電流源制御を行う際にフォトカレントが変化すると、EA変調器に対する印加電圧がずれてしまうという問題点もある。このため、ペルチェ無しの半導体レーザモジュールについて、EA変調器の電気駆動信号の制御により温度変化や経時変化に対する補償を行う場合には、電界吸収効果によるフォトカレントの変化に影響されない駆動制御方式を実現することも重要な課題となる。
【0009】
本発明は上記の点に着目してなされたもので、EA変調器を備えた半導体レーザモジュールについて、モジュールの温度を一定に制御することなく安定した光出力を得ることのできる駆動回路および駆動方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の駆動回路は、駆動電流に応じてキャリア光を生成する半導体レーザと、該半導体レーザから出力されるキャリア光を駆動電圧に応じて吸収することにより強度変調された光信号を出力する電界吸収型光変調器とを備えた半導体レーザモジュールを駆動するための駆動回路であって、レーザ駆動手段と、光変調器駆動手段と、温度検出手段と、駆動制御手段とを備えて構成される。レーザ駆動手段は、半導体レーザに駆動電流を供給し、光変調器駆動手段は、変調電気信号をバイアス電圧に重畳した駆動電圧を電界吸収型光変調器に印加し、温度検出手段は、半導体レーザおよび電界吸収型光変調器の周囲温度を検出するものである。駆動制御手段は、温度検出手段で検出される温度に基づいて、半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、レーザ駆動手段により供給される駆動電流および光変調器駆動手段により印加される駆動電圧をそれぞれ制御するものである。
【0011】
かかる構成の駆動回路では、温度検出手段によって半導体レーザモジュール内の温度が検出され、その検出結果に基づいて、レーザ駆動手段により半導体レーザに供給される駆動電流が制御されると共に、光変調器駆動手段により電界吸収型光変調器に印加される駆動電圧が制御されることによって、従来のようにペルチェ等によってモジュールの温度を一定に制御することなく、光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントの一定な光信号が半導体レーザモジュールから出力されるようになり、温度変化に対して安定した光出力を得ることが可能になる。
【0012】
また、上記の駆動回路については、電界吸収型光変調器でキャリア光が吸収されることにより発生するフォトカレントを検出するフォトカレント検出手段を備えて構成されるようにして、駆動制御手段が、温度検出手段で検出される温度およびフォトカレント検出手段で検出されるフォトカレントに基づいて、半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、レーザ駆動手段により供給される駆動電流および光変調器駆動手段により印加される駆動電圧をそれぞれ制御するようにしてもよい。
【0013】
かかる構成によれば、半導体レーザモジュール内の温度変化と共に、電界吸収型光変調器において発生するフォトカレントの変化にも応じて、半導体レーザの駆動電流および電界吸収型光変調器の駆動電圧が制御されるようになるため、光信号が半導体レーザモジュールから出力される光信号をより安定したものとすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明による半導体レーザモジュールの駆動回路の第1実施形態の構成を示す機能ブロック図である。
図1において、本駆動回路10により駆動される半導体レーザモジュール1は、例えば、発光素子としての半導体レーザ(LD)2と半導体チップからなるEA変調器3とが集積されて一体化された構造を有する。半導体レーザ2は、駆動回路10によって供給される駆動電流に応じた強度のキャリア光(定常光)を生成する。このキャリア光は、半導体レーザ2の前端面より出射される前方出射光がEA変調器3に入力され、後端面より出射される後方出射光がモジュール内に設けられたモニタ用フォトダイオード(PD)4に入力される。サーミスタ5は、半導体レーザ2およびEA変調器3の周囲温度に応じて抵抗値が変化する温度検出素子であり、モジュール内に設けられている。
【0015】
EA変調器3は、駆動回路10によって印加される駆動電圧に応じてキャリア光を吸収することにより強度変調された光信号を出力する。このEA変調器3は、吸光量に応じたフォトカレントを流す特性を持つ。半導体レーザ2およびEA変調器3の各カソード端子は、半導体レーザモジュール1のパッケージに接続されていて、ここではアース電位となっている。EA変調器3と電気的に並列接続された抵抗6は、駆動回路10から供給される信号に基づいてEA変調器3に印加電圧を生じさせるための終端抵抗である。高速変調に適したマイクロ波に対する終端抵抗6のインピーダンスの値は例えば50Ωである。ここでは図示を省略したが、EA変調器3から出力される光信号は、レンズにより集光されて光ファイバに結合され、半導体レーザモジュール1の光出力となる。
【0016】
駆動回路10は、例えば、半導体レーザ2を駆動制御するための構成として、LD電流駆動部11、バックパワー検出部12、APCリファレンス部13および比較部14を有し、EA変調器3を駆動制御するための構成として、バイアス電圧制御部15、変調振幅制御部16、クロスポイント制御部17、変調電気信号出力部18およびDC終端器19を有する。また、駆動回路10は、サーミスタ5の抵抗値に応じて半導体レーザモジュール1内部の温度を検出する温度検出部20を有し、この温度検出部20での検出結果を示す信号が、ここではAPCリファレンス設定部13、バイアス電圧制御部15、変調振幅制御部16およびクロスポイント制御部17にそれぞれ出力される。
【0017】
LD電流駆動部10は、半導体レーザ2に供給する駆動電流を発生する。この駆動電流は、バックパワー検出部12の出力電圧およびAPCリファレンス13の出力電圧を比較した比較部14の出力電圧に応じて制御される。バックパワー検出部12は、半導体レーザ2の後方出射光に応じてモニタ用PD4を流れる電流を電圧変換することにより、後方出射光のパワーに対応した出力電圧を発生する。なお、ここでは、半導体レーザ2の前端面からの光出力と後端面からの光出力との比は一定であることから、半導体レーザ2の後方出射光パワーを検出することで間接的に半導体レーザ2の前方出射光パワーを検出している。
【0018】
APCリファレンス部13は、半導体レーザ2の光出力パワー制御ループの基準電圧を出力するものである。このAPCリファレンス部8で設定される基準電圧は、後述するように温度検出部20からの出力信号に応じて制御される。比較部14は、バックパワー検出部12およびAPCリファレンス部13の各出力電圧を比較し、その差分に応じた電圧をLD電流駆動部11に出力する。
【0019】
バイアス電圧制御部15は、インダクタL1を介してEA変調器3に印加するバイアス電圧を発生する。このバイアス電圧は、温度検出部20からの出力信号に応じて制御される。上記のバイアス電圧制御部15は、変調電気信号出力部18からキャパシタC1を介してEA変調器3に印加される変調電気信号が流れ込まないようにように、出力部分のインピーダンスが変調信号帯域に対して十分に高くなっている。
【0020】
変調振幅制御部16は、EA変調器3に印加される変調電気信号の振幅を制御するための信号を変調電気信号出力部18に出力する。この変調振幅制御部16によって制御される変調振幅の設定は、温度検出部20からの出力信号に応じて制御される。クロスポイント制御部17は、EA変調器3に印加される変調電気信号のクロスポイントを制御するための信号を変調電気信号出力部18に出力する。このクロスポイント制御部17によって制御される電気クロスポイントの設定も、温度検出部20からの出力信号に応じて制御される。
【0021】
変調電気信号出力部18は、変調振幅制御部16およびクロスポイント制御部17からの各制御信号に応じた振幅およびクロスポイントを有する変調電気信号を生成し、その変調電気信号をキャパシタC1を介してEA変調器3に与える。DC終端器19は、変調電気信号出力部18の直流終端である。このDC終端器19も変調電気信号が流れ込まないようにように、出力部分のインピーダンスが変調信号帯域に対して十分に高くなっている。
【0022】
次に、第1実施形態の半導体レーザモジュールの駆動回路における動作について説明する。
上記のようなEA変調器を備えたペルチェ無しの半導体レーザモジュール1では、駆動回路10から供給される駆動電流に従って半導体レーザ2でキャリア光が発生してEA変調器3に入力され、そのキャリア光が駆動回路10からの印加電圧に応じてEA変調器3で吸収されることにより、強度変調された光信号がEA変調器3から出力される。このようにして駆動回路10により駆動される半導体レーザ2およびEA変調器3は、周囲温度がモジュール内のサーミスタ5の抵抗値に応じて温度検出部20で検出され、その温度検出部20で検出された温度に対応する信号が温度検出部20からAPCリファレンス部13、バイアス電圧制御部15、変調振幅制御部16およびクロスポイント制御部17にそれぞれ出力される。
【0023】
駆動回路10の半導体レーザ2を駆動する側では、温度検出部20からの出力信号に従って、光出力パワー制御ループの基準電圧となるAPCリファレンス部13の出力電圧が変化し、この出力電圧が比較部14の一方の入力端子に印加される。比較部14の他方の入力端子には、半導体レーザ2の後方出射光パワーに対応したバックパワー検出部12の出力電圧が印加されていて、APCリファレンス部13からの基準電圧に対するバックパワー検出部12からの出力電圧の差が求められ、その差に応じた出力電圧がLD電流駆動部11に印加される。LD電流駆動部11では、比較部14からの出力電圧に従って、バックパワー検出部12の出力電圧が基準電圧に一致するように、半導体レーザ2に供給する駆動電流の設定値が調整される。これにより、半導体レーザ2からEA変調器3に与えられるキャリア光パワーがモジュール内部の温度変化に関係なく一定にフィードバック制御されるようになる。
【0024】
駆動回路10のEA変調器3を駆動する側では、温度検出部20からの出力信号に従って、バイアス電圧制御部15の出力電圧が制御されることによりEA変調器3への印加電圧のうちの直流成分(バイアス電圧)が最適化され、また、変調振幅制御部16およびクロスポイント制御部17の各出力電圧が制御されることによりEA変調器3への印加電圧のうちの交流成分となる変調電気信号の振幅およびクロスポイントが最適化される。
【0025】
ここで、モジュールの温度変化に応じたEA変調器3の印加電圧の制御方法について図2を参照しながら説明する。
図2の一例では、前述の図16に示した一般的な場合と同様の温度特性を持つEA変調器3について、温度検出部20で検出される温度が75℃から25℃に変化した場合におけるEA変調器3の印加電圧制御の様子が模式的に示してある。すなわち、温度検出部20での検出温度が75℃の場合、EA変調器3の温度特性を示す曲線の傾きが大きく線形に近い状態で変化する領域に対応させて、図2の下段左側に示すように、約0〜0.8Vの範囲で変調電気信号の低レベル(Von)および高レベル(Voff)が変化するようにEA変調器3への印加電圧Veaの平均電圧レベル(バイアス電圧)が設定される。このとき、駆動領域における特性曲線の傾斜および歪み具合に応じて、所望の消光比および光クロスポイント(光波形デューティ)が得られるように、変調電気信号の振幅およびクロスポイントがそれぞれ設定される。このような駆動波形の印加電圧がEA変調器3に与えられることにより、図2の上段右側に示すような波形の光信号がEA変調器3から出力されるようになる。
【0026】
温度検出部20での検出温度が25℃の場合には、図2の下段中央に示すように、EA変調器3の特性曲線の変化に応じて、EA変調器3のバイアス電圧が高レベル側にシフトされると共に、その特性曲線の傾斜および歪み具合の変化に応じて、所望の消光比および光クロスポイントが得られるように変調電気信号の振幅およびクロスポイントも調整される。これにより、図2の上段右側に示すように、75℃の場合と同様な平均出力パワーおよび波形の光信号が25℃の場合にもEA変調器3から出力されるようになる。なお、ここでは図示を省略したが検出温度が0℃の場合にも、上記の場合と同様にして0℃の特性曲線に応じてバイアス電圧、変調振幅および電気クロスポイントの最適化された駆動電圧がEA変調器3に印加されることにより、75℃や25℃の場合と同様な光信号がEA変調器3から出力されることになる。
【0027】
上記のようにして、温度検出部20での検出温度に応じて、半導体レーザ2の駆動電流およびEA変調器3の駆動電圧(バイアス電圧、変調振幅および電気クロスポイント)を制御するようにしたことで、ペルチェ等によりモジュールの温度制御を行うことなく、半導体レーザモジュール1から出力される光信号の平均出力パワー、消光比および光クロスポイントを周囲温度に依らずに一定に制御することが可能になる。
【0028】
ここで、上記の図1に示した駆動回路10の具体的な構成例を挙げておく。ただし、本発明の駆動回路の構成は以下に示す一例に限定されるものではない。
図3は、図1の駆動回路10についての具体例を示す回路図である。
図3の構成例において、LD電流駆動部11は、コレクタ端子が半導体レーザ2のアノード端子に接続され、エミッタ端子が抵抗R1を介して負の電源電圧(−V)端子に接続されたトランジスタTR1と、トランジスタTR1のエミッタ電圧が一方の入力端子に印加され、出力電圧をトランジスタTR1のベース端子に印加する差動増幅器A1とから構成される。バックパワー検出部12は、半導体レーザモジュール1のモニタ用フォトダイオード4に一端が接続され、他端が接地された抵抗R2からなる。
【0029】
APCリファレンス部13は、正の電源電圧(+V)端子と接地端子の間に直列に接続された抵抗R3,R4と、抵抗R3,R4の接続点の電圧が一方の入力端子に印加され、他方の入力端子には温度検出部20の出力信号が印加される差動増幅器A2とから構成される。なお、温度検出部20は、一端がサーミスタ5に接続され、他端が接地された抵抗R21からなる。比較部14は、モニタ用フォトダイオード4と抵抗R2の接続点の電圧が一方の入力端子に印加され、他方の入力端子には差動増幅器A2の出力電圧が印加される差動増幅器A3からなる。
【0030】
バイアス電圧制御部15は、ここでは抵抗R5,R6、差動増幅器A4,A5およびトランジスタTR2から構成される。抵抗R5,R6は、正の電源電圧端子と接地端子の間に直列に接続されている。差動増幅器A4は、抵抗R5,R6の接続点の電圧が一方の入力端子に印加され、他方の入力端子には温度検出部20の出力信号が印加されている。トランジスタTR2は、エミッタ端子がインダクタL1を介してEA変調器3のアノード端子に接続され、コレクタ端子が負の電源電圧端子に接続されている。差動増幅器A5は、差動増幅器A4の出力電圧が一方の入力端子に印加され、トランジスタTR2のエミッタ電圧が他方の入力端子に印加され、出力電圧をトランジスタTR2のベース端子に印加する。
【0031】
振幅変調制御部16は、ここでは抵抗R7〜R9、差動増幅器A6,A7および電界効果トランジスタFET1から構成される。抵抗R7,R8は、正の電源電圧端子と接地端子の間に直列に接続されている。差動増幅器A6は、抵抗R7,R8の接続点の電圧が一方の入力端子に印加され、他方の入力端子には温度検出部20の出力信号が印加されている。FET1は、変調電気信号出力部18の後述する差動対をなすFET2,FET3のソース端子と抵抗R9の一端との間に接続されて電流源とし動作する。なお、抵抗R9の他端は負の電源電圧端子に一端が接続されている。差動増幅器A7は、FET1および抵抗R9の接続点の電圧が一方の入力端子に印加され、差動増幅器A6の出力電圧が他方の入力端子に印加され、出力電圧をFET1のゲート端子に印加する。
【0032】
クロスポイント制御部17は、ここでは抵抗R10〜R17、比較器8、増幅器a1およびキャパシタC2,C3から構成される。抵抗R10,R11と、抵抗R12,R13と、抵抗R14,R15とは、それぞれ、正の電源電圧端子と接地端子の間に直列に接続されている。差動増幅器A8は、抵抗R10,R11の接続点の電圧が一方の入力端子に印加され、他方の入力端子には温度検出部20の出力信号が印加されている。増幅器a1は、キャパシタC4,C5を介して入力端子に与えられるデータ信号および反転データ信号を所要のレベルまで増幅して出力するものであって、各入力端子およびキャパシタC4,C5の間には抵抗R16,R17の各一端がそれぞれ接続されている。抵抗R16,R17の各他端は、キャパシタC2,C3を介してそれぞれ接地されている。また、抵抗R16およびキャパシタC2の接続点には抵抗R14,R15の接続点の電圧が印加され、抵抗R17およびキャパシタC3の接続点には抵抗R12,R13の接続点の電圧および差動増幅器A8の出力電圧が印加されている。
【0033】
変調電気信号出力部18は、増幅器a2、前述のFET2,FET3および抵抗R18,R19からなる。増幅器a2は、増幅器a1からの出力信号を所要のレベルまで増幅し、反転出力信号をFET2のゲート端子に印加し、非転出力信号をFET2のゲート端子に印加する。抵抗R18,R19は、FET2,FET3のドレイン端子に一方の端子が接続され、他方の端子が接地されている。ここではFET3のドレイン端子および抵抗R19の接続点の電圧がキャパシタC1を介してEA変調器3のアノード端子に印加される。なお、DC終端器19は、FET3のドレイン端子およびキャパシタC1の間の信号線上にインダクタL2を介して一端が接続され、他端が接地された抵抗R20からなる。
【0034】
上記のような具体的な構成の駆動回路10では、サーミスタ5の抵抗値の変化に応じて抵抗R21の一端の電圧値が変化することにより、半導体レーザモジュール1内の温度変化が検出され、その電圧値が温度検出部20の出力信号としてAPCリファレンス部13、バイアス電圧制御部15、変調振幅制御部16およびクロスポイント制御部17にそれぞれ伝えられる。
【0035】
APCリファレンス部13では、抵抗R3,R4に従って設定された基準電圧に対する温度検出部20の出力電圧の差が差動増幅器A2で求められ、その差電圧が所要の倍率で増倍されて差動増幅器A3に出力される。差動増幅器A3では、差動増幅器A2の出力電圧を基準としてバックパワー検出部12での検出結果の比較が行われ、その比較結果に応じてLD電流駆動部11のトランジスタTR1のベース電圧が調整されることにより、半導体レーザ2の駆動電流がフィードバック制御される。
【0036】
バイアス電圧制御部15では、抵抗R5,R6に従って設定された基準電圧に対する温度検出部20の出力電圧の差が差動増幅器A4で求められ、その差電圧が所要の倍率で増倍された後に差動増幅器A5に与えられてトランジスタTR2のベース電圧が調整されることにより、EA変調器3のバイアス電圧が温度変化に応じて制御される。また、変調振幅制御部16では、抵抗R7,R8に従って設定された基準電圧に対する温度検出部20の出力電圧の差が差動増幅器A6で求められ、その差電圧が所要の倍率で増倍された後に差動増幅器A7に与えられてFET1のゲート電圧が調整されることにより、変調電気信号出力部18から出力される変調電気信号の振幅が温度変化に応じて制御される。さらに、クロスポイント制御部17では、抵抗R10,R11に従って設定された基準電圧に対する温度検出部20の出力電圧の差が差動増幅器A8で求められ、その差電圧が所要の倍率で増倍された後に抵抗R17およびキャパシタC3の接続点に印加されることにより、変調電気信号のクロスポイントが温度変化に応じて制御される。
【0037】
このように図3に示した駆動回路10の具体例によれば、温度検出部20の出力信号に対して、半導体レーザ2の駆動電流およびEA変調器3の駆動電圧をリニアに制御することが可能である。
図4は、図1の駆動回路10についての他の具体例を示す回路図である。なお、上記の図3に示した構成例と同様の部分には同一の符号を付して、その説明を省略することにする。
【0038】
図4の構成例における特徴は、半導体レーザ2の駆動電流およびEA変調器3の駆動電圧の制御のために、アナログ/デジタルコンバータ(ADC)21A、ROM21Bおよびデジタル/アナログコンバータ(DAC)21C〜21Cを備えた制御LSI21を用いて構成した点である。
この制御LSI21では、まず、温度検出部20から出力されるサーミスタ5の抵抗値に応じたアナログの電圧値がADC21Aでデジタル値に変換される。そして、このデジタル値に従ってROM21Bに記憶されたテーブルのアドレッシングを行い、各アドレスの設定値を読み出して対応するDAC21C〜21Cにそれぞれ出力し、各々のDACではROM21Bからの設定値に対応したアナログの電圧信号が生成される。具体的に、ここでは半導体レーザ2の駆動電流の制御に対応したDAC21Cの出力信号が比較部14の差動増幅器A3における基準電圧として与えられる。また、EA変調器3のバイアス電圧の制御に対応したDAC21Cの出力信号がバイアス電圧制御部15の差動増幅器A5における基準電圧として与えられ、変調電気信号の振幅制御に対応したDAC21Cの出力信号が変調振幅制御部16の差動増幅器A7における基準電圧として与えられ、変調電気信号のクロスポイント制御に対応したDAC21Cの出力信号がクロスポイント制御部17における抵抗R17およびキャパシタC3の接続点に印加される。
【0039】
上記の制御LSI21については、使用されるDAC21C〜21Cが、例えば図5(A)に示すような電圧源出力の場合には、各DAC21C〜21Cから出力される制御電圧を対応する各制御部にそのまま与えることができる。一方、図5(B)に示すような電流源出力の場合には、各々のDACの出力に電圧変換用の抵抗を接続して各制御部に与える制御電圧を得るようにすればよい。
【0040】
図6は、ROM21Bに記憶されたテーブルの具体例を示したものである。
図6に例示したように、ROMテーブルには、温度検出部20の出力電圧をADC21Aにより変換した各デジタル値に対応するアドレスごとに、各DAC21C〜21Cに対する適切な設定値(ここでは16進数で表記された値)が記録されている。このROMテーブルの設定値は、半導体レーザモジュール1の特性の変化を温度ごとに測定して各々の制御に対する最適値を予め決めておくようにする。また、所要の温度設定(例えば0℃、25℃および75℃など)について半導体レーザモジュール1の温度特性データが入手できるような場合には、それらのデータを基に近似式を用いて上記の温度以外での設定値を補完により得ることも可能である。
【0041】
例えば、3つの温度に対する温度特性データが得られるとき、Tを温度、a,b,c,yを定数として、図7に示すように線形近似式=a・T+bを用いた補完、図8に示すように指数近似式=a・exp(b・T)+cを用いた補完、または、図9に示すような多項式近似式=a・x+b・xy−1+…+cを用いた補完により、求めたい温度Tにおける設定値を得ることが可能である。また、図10に示すように隣り合うデータ間の各々の特性を線形近似式を用いて個別に補完するようにしてもよい。
【0042】
なお、ここでは温度特性データの測定点を3つとした場合の補完の具体例を示したが、本発明はこれに限らず多くの測定点におけるデータを用いることでより高い精度の設定値を得ることが可能になる。また、ある温度範囲においては線形近似式を用い、別の温度範囲においては指数近似式を用いるなどといった異なる補完方法の組み合わせも可能である。
【0043】
上記のように図4に示した駆動回路10の具体例によれば、半導体レーザ2の駆動電流およびEA変調器3の駆動電圧の各制御がROMテーブルの設定値に従って行われるようになるため、温度検出部20の出力信号に対してリニアな制御だけでなく非線型の制御を行うことも可能になる。
なお、上記の制御LSI21を使用した具体例において、例えば、アナログで制御を行っている部分に対して入力をデジタル値化することでCPUによる演算にて処理を行うというような応用も可能である。
【0044】
次に、本発明による半導体レーザモジュールの駆動回路の第2実施形態について説明する。
図11は、第2実施形態における半導体レーザモジュールの駆動回路の構成を示す機能ブロック図である。なお、前述した第1実施形態の構成と同様の部分には同一の符号を付して、その説明を省略することにする。
【0045】
図11において、本駆動回路10’により駆動される半導体レーザモジュール1の構成は基本的に第1実施形態の場合と同様であって、ここでは半導体レーザモジュール1内のモニタ用フォトダイオード4を半導体レーザ2の光出力一定制御に利用するのに代えて、EA変調器3でのキャリア光の吸収により生じるフォトカレントを検出するようにして、そのフォトカレントの変化に基づいて半導体レーザ2の駆動電流を制御すると共に、EA変調器の印加電圧の変調振幅も制御するようにしている。このため本実施形態ではモニタ用フォトダイオード4を具備しない半導体レーザモジュールを使用することが可能である。
【0046】
具体的に本駆動回路10’は、EA変調器3におけるフォトカレントと終端抵抗6を流れる電流とを合わせた直流電流を検出するバイアス電流検出部22を備える。このバイアス電流検出部22は、上記直流電流の検出値を終端抵抗6の負荷値に対する電圧値に変換してDCフォトカレント検出部23に出力する。DCフォトカレント検出部24は、第1実施形態の場合と同様のバイアス電圧制御部15の出力電圧とバイアス電流検出部22の出力電圧とを比較し、その比較結果を基にEA変調器3に流れているフォトカレントの直流成分を検出して、その検出値に応じた電圧信号を比較部14に出力する。
【0047】
比較部14は、半導体レーザモジュール1の動作時におけるフォトカレントの直流成分の設定値に応じた電圧を発生するDCフォトカレント設定部24の出力電圧が与えられていて、DCフォトカレント検出部27およびDCフォトカレント設定部28の各出力電圧の差を求め、その差分を増倍した出力電圧をLD電流駆動部11に与える。
【0048】
また、本駆動回路10’は、変調電気信号出力部18からキャパシタC1を介してEA変調器3に印加される変調電気信号の高レベル電圧を検出する高レベル検出部25および低レベル電圧を検出する低レベル検出部26を有する。高レベル検出部25および低レベル検出部26における各検出結果は、ピーク検出部27に送られる。ピーク検出部27は、高レベル検出部25および低レベル検出部26の各出力電圧の差分をとり、EA変調器3に印加されている変調電気信号の振幅を検出して、その結果を示す信号をACフォトカレント検出部28に出力する。
【0049】
ACフォトカレント検出部28は、第1実施形態の場合と同様の変調振幅制御部16で設定された変調振幅を検出する変調振幅モニタ部29の出力電圧が与えられていて、ピーク検出部27および変調振幅モニタ部29の各出力電圧の差分をとり、EA変調器3に流れているフォトカレントの交流成分を検出してその値に応じた電圧信号を比較部30に出力する。
【0050】
比較部30は、半導体レーザモジュール1の動作時におけるフォトカレントの交流成分の設定値に応じた電圧を発生するACフォトカレント設定部31の出力電圧が与えられていて、ACフォトカレント検出部28およびACフォトカレント設定部31の各出力電圧の差を求め、その差分を増倍した出力電圧を変調振幅制御部16に与える。
【0051】
なお、第2実施形態の駆動回路10’における上記以外の他の部分の構成は、第1実施形態の駆動回路10の対応する部分の構成と同様である。
ここで、上記の図11に示した駆動回路10’の具体的な構成例を挙げておく。ただし、本発明の駆動回路の構成は以下に示す一例に限定されるものではない。
【0052】
図12は、図11の駆動回路10’についての具体例を示す回路図である。ただし、前述した図3に示した構成例と同様の部分には同一の符号を付して、その説明を省略することにする。
図12の構成例において、バイアス電流検出部22は、バイアス電圧制御部15のトランジスタTR2のコレクタ端子および負の電源電圧(−V)端子の間に挿入した抵抗R22と、その抵抗R22の両端の電圧が各入力端子に印加される差動増幅器A9とから構成される。DCフォトカレント検出部23は、バイアス電圧制御部15のトランジスタTR2のエミッタ電圧が一方の入力端子に印加され、バイアス電流検出部22の差動増幅器A9の出力電圧が他方の入力端子に印加される差動増幅器A10からなる。DCフォトカレント設定部24は、正の電源電圧(+V)端子と接地端子の間に直列に接続された抵抗R23,R24からなり、抵抗R23,R24の接続点の電圧が比較部14を構成する差動増幅器A3の一方の入力端子に印加される。なお、比較部14の差動増幅器A3の他方の入力端子には、DCフォトカレント検出部23の差動増幅器A10の出力電圧が印加される。
【0053】
高レベル検出部25は、ダイオードD1、抵抗R25およびキャパシタC6を有する。ダイオードD1は、EA変調器3のアノード端子に接続する信号線上にカソード端子が接続され、ピーク検出部27を構成する差動増幅器A11の一方の入力端子にアノード端子が接続されている。抵抗R25およびキャパシタC6は、ダイオードD1のアノード端子と接地端子の間に並列接続されている。低レベル検出部26は、上記高レベル検出部25と同様の構成であって、ダイオードD2、抵抗R26およびキャパシタC7を有し、ダイオードD2のアノード端子がピーク検出部27の差動増幅器A11の他方の入力端子に接続されている。
【0054】
ACフォトカレント検出部28は、ピーク検出部27の差動増幅器A11の出力電圧が一方の入力端子に印加される差動増幅器A12からなる。変調振幅モニタ部29は、変調振幅制御部16のFET1のソース端子および負の電源電圧端子の間に挿入した抵抗R27と、その抵抗R27の両端の電圧が各入力端子に印加される差動増幅器A13とから構成される。この差動増幅器A13の出力電圧はACフォトカレント検出部28の差動増幅器A12の他方の入力端子に印加される。比較部30は、ACフォトカレント検出部28の差動増幅器A12の出力電圧が一方の入力端子に印加される差動増幅器A14からなる。ACフォトカレント設定部31は、正の電源電圧端子と接地端子の間に直列に接続された抵抗R28,R29からなり、抵抗R28,R29の接続点の電圧が比較部30の差動増幅器A14の他方の入力端子に印加される。なお、比較部30の差動増幅器A14の出力電圧は、変調振幅制御部16の差動増幅器A7に印加される。
【0055】
次に、上記のような第2実施形態の動作について説明する。
まず、EA変調器3で生じるフォトカレントの直流成分に応じて、半導体レーザ2の前方出射光のパワーを一定にするための制御動作について説明する。
半導体レーザ2の光出力一定制御では、サーミスタ5の抵抗値に応じた温度検出部20の出力電圧をバイアス電圧制御部15で増倍し、その値に対してEA変調器3に印加するバイアス電圧を制御する。ここでは、EA変調器3に印加されるバイアス電圧をVbiasで表すことにする。
【0056】
この時バイアス電圧制御部15に流れ込んでくる電流の値Ibaisは、EA変調器3でキャリア光が吸収されることにより生じるフォトカレントの直流成分Iphoto_dcと、終端抵抗6を流れる電流Irとが加算されたものとなる。バイアス電流検出部22では、上記の電流値Ibaisがモニタ抵抗等により電圧変換されて検出され、その結果がDCフォトカレント検出部23に出力される。このバイアス電流検出部22の出力電圧V22は、電圧変換ゲインをG22として、次の(1)式で表される。
【0057】
V22=G22×(Ir+Iphoto_dc) …(1)
DCフォトカレント検出部23では、バイアス電圧制御部15からの出力電圧Vbiasとバイアス電流検出部22からの出力電圧V22との差が求められ、その差分が所要のレベルまで増幅される。このDCフォトカレント検出部23の出力電圧V23は、差動増幅ゲインをG23、終端抵抗6の抵抗値をR6として、次の(2)式で表される。
【0058】
Figure 2004061556
ここで、終端抵抗6の抵抗値R6とバイアス電流検出部22の電圧変換ゲインG22とが等しくなるように設定されているとすると(R6=G22)、上記の出力電圧V23は、次の(3)式となる。
【0059】
V23=G23×G22×Iphoto_dc …(3)
従って、DCフォトカレント検出部23の出力電圧V23は、フォトカレントの直流成分を増倍したものとなる。フォトカレントの直流成分は半導体レーザ2からEA変調器3に入力されるキャリア光のパワーに対応するため、このDCフォトカレント検出部23の出力電圧V23に従って、半導体レーザ2の駆動電流をフィードバック制御することにより、半導体レーザ2からの光出力パワーを一定に制御することが可能になる。ここでは、比較部14において、DCフォトカレント設定部24の出力電圧で示される目標値に対するDCフォトカレント検出部23の出力電圧V23の差が求められ、その差分を増幅した制御信号が比較部14からLD電流駆動部11に出力されることにより、フォトカレントの直流成分が目標値に一致するように半導体レーザ2の駆動電流がフィードバック制御されるようになる。
【0060】
次に、EA変調器3で生じるフォトカレントの交流成分に応じて、EA変調器3に印加する変調電気信号の振幅を最適化するための制御動作について説明する。
前述の図12に示した構成例のように、EA変調器3に印加する変調電気信号の振幅設定を電流源により行う場合、変調電気信号出力部18に接続される負荷が抵抗6だけの場合と、EA変調器3および抵抗6を並列接続した負荷の場合とでは、フォトカレントに応じて印加される電圧が異なるようになる。すなわち、フォトカレントはEA変調器3の吸光量に依存するため、光出力のオン/オフ状態に応じてフォトカレントによる電圧シフト量は異なる。このため、変調電気信号出力部18から出力される変調電気信号の振幅電圧が、変調振幅設定部16で設定した値とずれることとなる。
【0061】
具体的に、例えば図13の簡易モデルに示すように、変調振幅を決める定電流源の設定値を80mAとし、また、光出力オフ時に流れるフォトカレントを14mA、光出力オン時に流れるフォトカレントを6mAと仮定した一例を想定してみる。この想定において、EA変調器3および抵抗6を並列接続した負荷が変調電気信号出力部18に接続される場合には、図13(A)に示すように低レベル出力(光出力オフ)時に−1.65Vの電圧がEA変調器3に印加され、図13(B)に示すように高レベル出力(光出力オン)時に0.15Vの電圧がEA変調器3に印加されることになる。このため、変調電気信号の振幅電圧は1.80Vとなる。一方、抵抗6だけが変調電気信号出力部18に接続される場合を考えると、低レベル出力時に−2.0V、高レベル出力時に0.0Vの電圧が抵抗6に印加されることになるため、変調電気信号の振幅電圧は2.0Vとなる。
【0062】
上記のような変調電気信号の振幅電圧のずれ量は、例えば図14に示すように、フォトカレントの振幅ΔIphotoに依存することが分かる。すなわち、抵抗6だけが負荷となる図14(A)の場合の変調電気信号の振幅電圧Vppは、高レベル電圧Vonおよび低レベル電圧Voffの差(Vpp=Von−Voff)となる。これに対して、EA変調器3および抵抗6が負荷となる図14(B)の場合の変調電気信号の振幅電圧Vppは、光出力オン時のフォトカレントの値をIphoto_on、光出力オフ時のフォトカレントの値をIphoto_offとして次の(4)式で表すことができる。
【0063】
Figure 2004061556
従って、フォトカレントの振幅ΔIphotoを検出することによって、EA変調器3に実際に印加されている変調電気信号の振幅電圧を判断することが可能となる。
【0064】
そこで、前述の図12に示した構成例では、EA変調器3に印加されている変調電気信号の高レベルおよび低レベルの各電圧値が高レベル検出部25および低レベル検出部26でそれぞれ検出され、各々の検出結果からピーク検出部27で振幅電圧Vpp1が検出される。このピーク検出部27で検出される振幅電圧Vpp1は、上記の(4)式に対応するものである。一方、変調振幅モニタ部29では、EA変調器3が無く終端抵抗6だけの場合に相当する振幅電圧Vpp2が検出され、この振幅電圧はVpp2=Von−Voffになる。
【0065】
ACフォトカレント検出部28では、ピーク検出部27で検出された振幅電圧Vpp1と変調振幅モニタ部29で検出された振幅電圧Vpp2との差分が求められてフォトカレントの振幅ΔIphotoが検出される。ACフォトカレント検出部28の出力電圧V28は、差動増幅ゲインをG28として、次の(5)式で表される。
【0066】
Figure 2004061556
そして、ACフォトカレント検出部28の出力電圧V28とACフォトカレント設定値とが比較部30で比較され、その比較結果が変調振幅制御部16に伝えられることにより、フォトカレントの振幅が目標値となるように変調電気信号の振幅がフィードバック制御される。
【0067】
上記のような一連の制御によって、フォトカレントの交流成分に応じてEA変調器3に印加される変調電気信号の振幅を最適化して、EA変調器3から出力される光信号の消光比を一定に制御することが可能になる。
このように第2実施形態の駆動回路10’によれば、EA変調器3で生じるフォトカレントの直流成分に応じて半導体レーザ2の駆動電流を制御すると共に、フォトカレントの交流成分に応じてEA変調器3の変調電気信号の振幅を制御するようにしても、ペルチェ等によりモジュールの温度制御を行うことなく、半導体レーザモジュール1から出力される光信号の平均出力パワーおよび消光比を周囲温度に依らずに一定に制御することが可能になる。また、EA変調器3に印加するバイアス電圧および変調電気信号のクロスポイントは、第1実施形態の場合と同様にして温度検出部20での検出温度に応じて制御されるため、半導体レーザモジュール1から出力される光信号の波形も周囲温度に依らずに一定に制御することができる。
【0068】
なお、上記の第2実施形態では、図12の構成例に示したように、温度検出部20の出力電圧に応じてバイアス電圧制御部15等をリニアに制御する具体例を示したが、上述の図4に示した構成例の場合と同様にして、温度検出部20の出力電圧を制御LSIを用いて処理するようにしてもよい。この場合の具体的な構成例を図15に示しておく。図15の構成例では、制御LSI21のDAC21Cの出力信号がバイアス電圧制御部15の差動増幅器A5に与えられ、DAC21Cの出力信号がクロスポイント制御部17に与えられる。
【0069】
また、上記の第2実施形態では、EA変調器3で生じるフォトカレントに応じて半導体レーザ2の駆動電流の制御とEA変調器3の変調振幅の制御とを行うようにしたが、一方の制御をフォトカレントに応じて行い、他方の制御を第1実施形態の場合と同様にして温度検出部からの出力信号に応じて行うようにしてもよい。
【0070】
以上、本明細書で開示した主な発明について以下にまとめる。
【0071】
(付記1) 駆動電流に応じてキャリア光を生成する半導体レーザと、該半導体レーザから出力されるキャリア光を駆動電圧に応じて吸収することにより強度変調された光信号を出力する電界吸収型光変調器とを備えた半導体レーザモジュールを駆動するための駆動回路において、
前記半導体レーザに駆動電流を供給するレーザ駆動手段と、
変調電気信号をバイアス電圧に重畳した駆動電圧を前記電界吸収型光変調器に印加する光変調器駆動手段と、
前記半導体レーザおよび前記電界吸収型光変調器の周囲温度を検出する温度検出手段と、
前記温度検出手段で検出される温度に基づいて、前記半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記レーザ駆動手段により供給される駆動電流および前記光変調器駆動手段により印加される駆動電圧をそれぞれ制御する駆動制御手段と、を備えて構成されたことを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
【0072】
(付記2) 付記1に記載の半導体レーザモジュールの駆動回路であって、
前記駆動制御手段は、前記温度検出手段で検出される温度に応じて基準値を設定し、前記半導体レーザから出力されるキャリア光のパワーが前記基準値に略一致するように、前記レーザ駆動手段により供給される駆動電流を制御するレーザ駆動制御部と、
前記温度検出手段で検出される温度に基づいて、前記電界吸収型光変調器から出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記光変調器駆動手段により印加される駆動電圧を制御する光変調器駆動制御部と、を備えたことを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
【0073】
(付記3) 付記2に記載の半導体レーザモジュールの駆動回路であって、
前記光変調器駆動制御部は、前記温度検出手段で検出される温度に応じて、前記電界吸収型光変調器から出力される光信号の平均パワーが一定となるように、前記光変調器駆動手段におけるバイアス電圧の設定を制御するバイアス電圧制御回路を備えたことを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
【0074】
(付記4) 付記2に記載の半導体レーザモジュールの駆動回路であって、
前記光変調器駆動制御部は、前記温度検出手段で検出される温度に応じて、前記電界吸収型光変調器から出力される光信号の消光比が一定となるように、前記光変調器駆動手段における変調電気信号の振幅設定を制御する変調振幅制御回路を備えたことを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
【0075】
(付記5) 付記2に記載の半導体レーザモジュールの駆動回路であって、
前記光変調器駆動制御部は、前記温度検出手段で検出される温度に応じて、前記電界吸収型光変調器から出力される光信号の光クロスポイントが一定となるように、前記光変調器駆動手段における変調電気信号の電気クロスポイントの設定を制御するクロスポイント制御回路を備えたことを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
【0076】
(付記6) 付記1に記載の半導体レーザモジュールの駆動回路であって、
前記電界吸収型光変調器でキャリア光が吸収されることにより発生するフォトカレントを検出するフォトカレント検出手段を備えて構成され、
前記駆動制御手段は、前記温度検出手段で検出される温度および前記フォトカレント検出手段で検出されるフォトカレントに基づいて、前記半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記レーザ駆動手段により供給される駆動電流および前記光変調器駆動手段により印加される駆動電圧をそれぞれ制御することを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
【0077】
(付記7) 付記6に記載の半導体レーザモジュールの駆動回路であって、
前記フォトカレント検出手段は、前記電界吸収型光変調器に印加されるバイアス電圧と前記電界吸収型光変調器を流れるバイアス電流とを基に、前記フォトカレントの直流成分を検出するDCフォトカレント検出部を備え、
前記駆動制御手段は、前記DCフォトカレント検出部で検出されるフォトカレントの直流成分の値が予め設定した基準値に略一致するように、前記レーザ駆動手段により供給される駆動電流を制御するレーザ駆動制御部を備えたことを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
【0078】
(付記8) 付記6に記載の半導体レーザモジュールの駆動回路であって、
前記フォトカレント検出手段は、前記電界吸収型光変調器に印加される駆動電圧の変調振幅のピーク値と前記光変調器駆動手段における変調電気信号の振幅設定のピーク値とを基に、前記フォトカレントの交流成分の振幅を検出するACフォトカレント検出部を備え、
前記駆動制御手段は、前記ACフォトカレント検出部で検出されるフォトカレントの交流成分の振幅が予め設定した基準値に略一致するように、前記光変調器駆動手段における変調電気信号の振幅設定を制御する変調振幅制御部を備えたことを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
【0079】
(付記9) 駆動電流に応じてキャリア光を生成する半導体レーザと、該半導体レーザから出力されるキャリア光を駆動電圧に応じて吸収することにより強度変調された光信号を出力する電界吸収型光変調器とを備えた半導体レーザモジュールを駆動するための駆動方法において、
前記半導体レーザおよび前記電界吸収型光変調器の周囲温度を検出し、
該検出した温度に基づいて、前記半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記半導体レーザに供給する駆動電流、並びに、前記電界吸収型光変調器に印加するバイアス電圧および変調電気信号をそれぞれ制御することを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動方法。
【0080】
(付記10) 駆動電流に応じてキャリア光を生成する半導体レーザと、該半導体レーザから出力されるキャリア光を駆動電圧に応じて吸収することにより強度変調された光信号を出力する電界吸収型光変調器とを備えた半導体レーザモジュールを駆動するための駆動方法において、
前記半導体レーザおよび前記電界吸収型光変調器の周囲温度を検出すると共に、前記電界吸収型光変調器でキャリア光が吸収されることにより発生するフォトカレントを検出し、
該検出した温度およびフォトカレントに基づいて、前記半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記半導体レーザに供給する駆動電流、並びに、前記電界吸収型光変調器に印加するバイアス電圧および変調電気信号をそれぞれ制御することを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動方法。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法によれば、半導体レーザモジュール内の温度変化に応じて、半導体レーザに供給される駆動電流および電界吸収型光変調器に印加される駆動電圧の双方が制御されるようにしたことで、モジュールの温度を一定に制御することなく、半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントを一定にすることができる。これにより、電界吸収型光変調器を備えたペルチェ無しの半導体レーザモジュールに対しても、安定した光出力パワーおよび光出力波形を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体レーザモジュールの駆動回路の第1実施形態の構成を示す機能ブロック図である。
【図2】上記第1実施形態におけるEA変調器の印加電圧の制御方法を説明するための図である。
【図3】上記第1実施形態についての具体例を示す回路図である。
【図4】上記第1実施形態についての他の具体例を示す回路図である。
【図5】図4のDACに関する具体例を示す図である。
【図6】図4のROMに記憶されるテーブルの具体例を示す図である。
【図7】ROMテーブルの設定値を線形近似式を用いた補完により得る一例を示す図である。
【図8】ROMテーブルの設定値を指数近似式を用いた補完により得る一例を示す図である。
【図9】ROMテーブルの設定値を多項式近似式を用いた補完により得る一例を示す図である。
【図10】ROMテーブルの設定値をデータ間の線形近似により補完して得る一例を示す図である。
【図11】本発明による半導体レーザモジュールの駆動回路の第2実施形態の構成を示す機能ブロック図である。
【図12】上記第2実施形態についての具体例を示す回路図である。
【図13】上記第2実施形態についてフォトカレントの交流成分とEA変調器の印加電圧との関係を説明するための簡易モデルを示す図である。
【図14】上記第2実施形態についてフォトカレントの交流成分とEA変調器の印加電圧との関係を説明するための信号波形の概念図である。
【図15】上記第2実施形態についての他の具体例を示す回路図である。
【図16】一般的なEA変調器の動作特性の温度依存性を示す図である。
【符号の説明】
1  半導体レーザモジュール
2  半導体レーザ(LD)
3  電界吸収型光変調器(EA)
4  モニタ用フォトダイオード(PD)
5  サーミスタ
6  終端抵抗
10,10’  駆動回路
11  LD電流駆動部
12  バックパワー検出部
13  APCリファレンス部
14,30  比較部
15  バイアス電圧制御部
16  変調振幅制御部
17  クロスポイント制御部
18  変調電気信号出力部
19  DC終端器
20  温度検出部
21  制御LSI
22  バイアス電流検出部
23  DCフォトカレント検出部
24  DCフォトカレント設定部
25  高レベル検出部
26  低レベル検出部
27  ピーク検出部
28  ACフォトカレント検出部
29  変調振幅モニタ部
31  ACフォトカレント設定部

Claims (5)

  1. 駆動電流に応じてキャリア光を生成する半導体レーザと、該半導体レーザから出力されるキャリア光を駆動電圧に応じて吸収することにより強度変調された光信号を出力する電界吸収型光変調器とを備えた半導体レーザモジュールを駆動するための駆動回路において、
    前記半導体レーザに駆動電流を供給するレーザ駆動手段と、
    変調電気信号をバイアス電圧に重畳した駆動電圧を前記電界吸収型光変調器に印加する光変調器駆動手段と、
    前記半導体レーザおよび前記電界吸収型光変調器の周囲温度を検出する温度検出手段と、
    前記温度検出手段で検出される温度に基づいて、前記半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記レーザ駆動手段により供給される駆動電流および前記光変調器駆動手段により印加される駆動電圧をそれぞれ制御する駆動制御手段と、を備えて構成されたことを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザモジュールの駆動回路であって、
    前記駆動制御手段は、前記温度検出手段で検出される温度に応じて基準値を設定し、前記半導体レーザから出力されるキャリア光のパワーが前記基準値に略一致するように、前記レーザ駆動手段により供給される駆動電流を制御するレーザ駆動制御部と、
    前記温度検出手段で検出される温度に基づいて、前記電界吸収型光変調器から出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記光変調器駆動手段により印加される駆動電圧を制御する光変調器駆動制御部と、を備えたことを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
  3. 請求項1に記載の半導体レーザモジュールの駆動回路であって、
    前記電界吸収型光変調器でキャリア光が吸収されることにより発生するフォトカレントを検出するフォトカレント検出手段を備えて構成され、
    前記駆動制御手段は、前記温度検出手段で検出される温度および前記フォトカレント検出手段で検出されるフォトカレントに基づいて、前記半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記レーザ駆動手段により供給される駆動電流および前記光変調器駆動手段により印加される駆動電圧をそれぞれ制御することを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動回路。
  4. 駆動電流に応じてキャリア光を生成する半導体レーザと、該半導体レーザから出力されるキャリア光を駆動電圧に応じて吸収することにより強度変調された光信号を出力する電界吸収型光変調器とを備えた半導体レーザモジュールを駆動するための駆動方法において、
    前記半導体レーザおよび前記電界吸収型光変調器の周囲温度を検出し、
    該検出した温度に基づいて、前記半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記半導体レーザに供給する駆動電流、並びに、前記電界吸収型光変調器に印加するバイアス電圧および変調電気信号をそれぞれ制御することを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動方法。
  5. 駆動電流に応じてキャリア光を生成する半導体レーザと、該半導体レーザから出力されるキャリア光を駆動電圧に応じて吸収することにより強度変調された光信号を出力する電界吸収型光変調器とを備えた半導体レーザモジュールを駆動するための駆動方法において、
    前記半導体レーザおよび前記電界吸収型光変調器の周囲温度を検出すると共に、前記電界吸収型光変調器でキャリア光が吸収されることにより発生するフォトカレントを検出し、
    該検出した温度およびフォトカレントに基づいて、前記半導体レーザモジュールから出力される光信号の平均パワー、消光比および光クロスポイントが一定となるように、前記半導体レーザに供給する駆動電流、並びに、前記電界吸収型光変調器に印加するバイアス電圧および変調電気信号をそれぞれ制御することを特徴とする半導体レーザモジュールの駆動方法。
JP2002215749A 2002-07-24 2002-07-24 電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法 Expired - Fee Related JP4108400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215749A JP4108400B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法
US10/355,285 US7061950B2 (en) 2002-07-24 2003-01-31 Drive circuit and drive method of semiconductor laser module provided with electro-absorption type optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215749A JP4108400B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004061556A true JP2004061556A (ja) 2004-02-26
JP4108400B2 JP4108400B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=31492074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215749A Expired - Fee Related JP4108400B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7061950B2 (ja)
JP (1) JP4108400B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006054272A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Opnext Japan Inc 半導体光素子、レーザモジュール、及び光送受信器
WO2006048944A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光送信機および光通信システム
WO2006098094A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光通信用光源部及びその波長監視制御方法
JP2007194365A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信回路
JP2007279406A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Opnext Japan Inc 半導体光変調装置
JP2008078353A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 光送信装置
US7409113B2 (en) 2004-06-11 2008-08-05 Opnext Japan, Inc. Semiconductor electro-absorption optical modulator, semiconductor electro-absorption optical modulator integrated laser, optical transmitter module and optical module
WO2008111223A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Fujitsu Limited 光送信器
JP2009188758A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fujikura Ltd 光送信機
JP2010015041A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光変調器制御装置及びその制御方法
JP2010147071A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2011002474A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信モジュールとその制御方法
JP2011086683A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Opnext Japan Inc 光通信モジュール及び光通信モジュールの制御方法
JP2011221370A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信機
JP2012058432A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Opnext Japan Inc 半導体ゲイン領域集積型マッハツェンダ変調器
JP2012088348A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 光変調装置
JP2012142417A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Device Innovations Inc レーザダイオードの制御方法
JP2012168410A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nec Corp 光送信装置、光送受信装置、制御方法および制御プログラム
JP2012175352A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器及び光送信器の駆動条件設定装置
JP2012215662A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信機および光波形補償方法
JP2013008843A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体レーザの駆動方法
US8427732B2 (en) 2010-12-28 2013-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Uncooled optical semiconductor device
JP2013076776A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信機、及び波形補償方法
US9325153B2 (en) 2013-08-21 2016-04-26 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method to control transmitter optical module
JP2019049695A (ja) * 2017-08-25 2019-03-28 ルーメンタム オペレーションズ エルエルシーLumentum Operations LLC 電子吸収変調器用の電子吸収バイアス回路
US11451302B2 (en) 2017-12-18 2022-09-20 Lumentum Japan, Inc. Transmitter optical subassembly and optical module

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040264523A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Posamentier Joshua D Temperature compensation circuit to maintain ratio of monitor photodiode current to fiber coupled light in a laser
US7300173B2 (en) 2004-04-08 2007-11-27 Technology Assessment Group, Inc. Replacement illumination device for a miniature flashlight bulb
US7777430B2 (en) * 2003-09-12 2010-08-17 Terralux, Inc. Light emitting diode replacement lamp
US8746930B2 (en) 2003-11-04 2014-06-10 Terralux, Inc. Methods of forming direct and decorative illumination
US8632215B2 (en) 2003-11-04 2014-01-21 Terralux, Inc. Light emitting diode replacement lamp
US8702275B2 (en) 2003-11-04 2014-04-22 Terralux, Inc. Light-emitting diode replacement lamp
KR100527847B1 (ko) * 2003-11-20 2005-11-15 한국전자통신연구원 전계흡수 광 변조기 내장형 레이저의 직류상쇄전압 조절에따른출력 파장 변화의 자동 보정 방법
US7639954B2 (en) * 2005-10-11 2009-12-29 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Driver for an optical transmitter
US7626439B2 (en) * 2006-09-28 2009-12-01 Finisar Corporation Cross-point adjustment circuit
US20080101795A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Craig Schulz Data signal amplitude and cross-point detectors in an optical modulator control system
JP4924144B2 (ja) * 2007-03-29 2012-04-25 日本電気株式会社 光通信モジュール及び半導体レーザ出力制御方法
US8203777B2 (en) * 2007-12-04 2012-06-19 Bae Systems Plc Bias controller
US8297796B2 (en) * 2008-08-01 2012-10-30 Terralux, Inc. Adjustable beam portable light
US7848369B1 (en) * 2008-12-23 2010-12-07 Infinera Corporation Optical modulator drive circuit with integrated low power output bias voltage control
JP5713541B2 (ja) * 2009-04-09 2015-05-07 株式会社メガオプト パルス生成方法及びレーザ光源装置
CN102437504A (zh) * 2010-09-29 2012-05-02 住友电气工业株式会社 脉冲产生方法和激光光源设备
JP2014160176A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 駆動回路
US9197318B1 (en) * 2013-06-07 2015-11-24 Pmc-Sierra Us, Inc. Apparatus and method for modulating a laser beam and sensing the optical power thereof
US9513497B2 (en) * 2014-02-05 2016-12-06 Aurrion, Inc. Opto-electronic modulator utilizing one or more heating elements
TWI539763B (zh) * 2014-09-26 2016-06-21 財團法人工業技術研究院 光通訊裝置及其控制方法
US10656496B2 (en) * 2016-08-02 2020-05-19 University Of Southern California Monolithically integrated large-scale optical phased array
US9853735B1 (en) * 2016-08-04 2017-12-26 Realtek Semiconductor Corporation Optical transmitter and method thereof
US10809548B2 (en) 2016-10-26 2020-10-20 Juniper Networks, Inc. Dissipating heat from an active region of an optical device
DE102017201285B4 (de) * 2016-12-09 2021-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Laseranordnung und Verfahren zum Herstellen einer Laseranordnung
GB2555877B (en) * 2017-04-07 2019-11-13 Hilight Semiconductor Ltd Method for generating reference currents in proportion to enable control of average power and extinction ratio of laser modulation in an optical transmitter
FR3076395B1 (fr) * 2017-12-28 2020-01-17 Thales Dispositif de controle thermique d'un composant, systeme electronique et plate-forme associes
US10598968B2 (en) * 2018-01-19 2020-03-24 Robert Bosch Gmbh Temperature feedback for electro-optic phase-shifters
US10530484B2 (en) * 2018-02-01 2020-01-07 Electrophotonic-Ic Inc. Integrated control loop for linearization and temperature compensation of an electro-absorption modulator
US10673532B2 (en) 2018-02-01 2020-06-02 Electrophotonic-Ic Inc. Electro-absorption modulator with integrated control loop for linearization and temperature compensation
CN108493758A (zh) * 2018-03-27 2018-09-04 太原理工大学 一种激光器的高精度温控与驱动电路系统
US20210203126A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 John Parker Electro-absorption modulator with improved photocurrent uniformity
US11601202B2 (en) * 2020-07-01 2023-03-07 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Active bias circuit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5035495A (en) * 1987-02-27 1991-07-30 Ngk Insulators, Ltd. Optical unit including a substrate and optical element supported on the substrate such that thermal stresses are prevented from being exerted on the optical element
JP3583846B2 (ja) * 1995-12-26 2004-11-04 富士通株式会社 光変調器の駆動方法及び装置並びに光通信システム
JP3736953B2 (ja) 1997-10-20 2006-01-18 富士通株式会社 電界吸収型光変調器の駆動回路及び、これを用いた光送信器
US7120183B2 (en) * 2001-07-11 2006-10-10 Optium Corporation Electro-absorption modulated laser with high operating temperature tolerance

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409113B2 (en) 2004-06-11 2008-08-05 Opnext Japan, Inc. Semiconductor electro-absorption optical modulator, semiconductor electro-absorption optical modulator integrated laser, optical transmitter module and optical module
JP4625661B2 (ja) * 2004-08-11 2011-02-02 日本オプネクスト株式会社 半導体光素子、レーザモジュール、及び光送受信器
JP2006054272A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Opnext Japan Inc 半導体光素子、レーザモジュール、及び光送受信器
JPWO2006048944A1 (ja) * 2004-11-08 2008-05-22 三菱電機株式会社 光送信機および光通信システム
WO2006048944A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 光送信機および光通信システム
US7801450B2 (en) 2004-11-08 2010-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmitter and optical communication system
JP4643587B2 (ja) * 2004-11-08 2011-03-02 三菱電機株式会社 光送信機
WO2006098094A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光通信用光源部及びその波長監視制御方法
US7869717B2 (en) 2005-03-16 2011-01-11 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical communication light source unit and wavelength monitoring control method
JP2007194365A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信回路
JP2007279406A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Opnext Japan Inc 半導体光変調装置
JP2008078353A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 光送信装置
WO2008111223A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Fujitsu Limited 光送信器
US8145067B2 (en) 2007-03-15 2012-03-27 Fujitsu Limited Optical transmitter
JP4783852B2 (ja) * 2007-03-15 2011-09-28 富士通株式会社 光送信器
JP2009188758A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fujikura Ltd 光送信機
JP2010015041A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光変調器制御装置及びその制御方法
JP2010147071A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Mitsubishi Electric Corp 光送受信器
JP2011002474A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信モジュールとその制御方法
US8971725B2 (en) 2009-10-13 2015-03-03 Oclaro Japan, Inc. Optical communication module and control method for optical communication module
JP2011086683A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Opnext Japan Inc 光通信モジュール及び光通信モジュールの制御方法
JP2011221370A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信機
JP2012058432A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Opnext Japan Inc 半導体ゲイン領域集積型マッハツェンダ変調器
JP2012088348A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Mitsubishi Electric Corp 光変調装置
US8427732B2 (en) 2010-12-28 2013-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Uncooled optical semiconductor device
JP2012142417A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sumitomo Electric Device Innovations Inc レーザダイオードの制御方法
US8861559B2 (en) 2010-12-28 2014-10-14 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method to drive semiconductor laser diode
JP2012168410A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Nec Corp 光送信装置、光送受信装置、制御方法および制御プログラム
JP2012175352A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信器及び光送信器の駆動条件設定装置
JP2012215662A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信機および光波形補償方法
US9014570B2 (en) 2011-03-31 2015-04-21 Fujitsu Optical Components Limited Optical transmitter and method for optical signal waveform compensation
JP2013008843A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sumitomo Electric Device Innovations Inc 半導体レーザの駆動方法
JP2013076776A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信機、及び波形補償方法
US9203518B2 (en) 2011-09-29 2015-12-01 Fujitsu Optical Components Limited Optical transmitter and waveform compensation method
US9325153B2 (en) 2013-08-21 2016-04-26 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method to control transmitter optical module
JP2019049695A (ja) * 2017-08-25 2019-03-28 ルーメンタム オペレーションズ エルエルシーLumentum Operations LLC 電子吸収変調器用の電子吸収バイアス回路
JP7254460B2 (ja) 2017-08-25 2023-04-10 ルーメンタム オペレーションズ エルエルシー 電子吸収変調器用の電子吸収バイアス回路
US11451302B2 (en) 2017-12-18 2022-09-20 Lumentum Japan, Inc. Transmitter optical subassembly and optical module

Also Published As

Publication number Publication date
US7061950B2 (en) 2006-06-13
US20040028099A1 (en) 2004-02-12
JP4108400B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108400B2 (ja) 電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法
US6629638B1 (en) Electro-optic system controller and method of operation
US7352786B2 (en) Apparatus for driving light emitting element and system for driving light emitting element
US6494370B1 (en) Electro-optic system controller and method of operation
US7529282B2 (en) Apparatus for driving light emitting element and system for driving light emitting element
US6466595B2 (en) Laser diode driving method and circuit which provides an automatic power control capable of shortening the start-up period
EP0215311A2 (en) Laser diode driving circuit
JP2002511658A (ja) レーザダイオードの温度補償
JPH11135871A (ja) レーザダイオード駆動方法および回路
JPH11119176A (ja) 電界吸収型光変調器の駆動回路及び、これを用いた光送信器
JP2004193376A (ja) 発光素子駆動装置
US20040086006A1 (en) Optical output stabilizing circuit and light transmission module of semiconductor laser
JP2004297615A (ja) 光受信回路
US7236506B2 (en) Method and apparatus for compensating for temperature characteristics of laser diode in optical communication system
JP4229210B2 (ja) 発光素子駆動装置および発光素子駆動システム
JP4147733B2 (ja) 面発光レーザ駆動装置
JP3318118B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JP5024341B2 (ja) 発光素子駆動装置及び発光素子駆動システム
US20020093999A1 (en) Laser diode drive circuit and optical transmission system
JP4704661B2 (ja) 発光素子駆動装置及び発光素子駆動システム
JP4088385B2 (ja) 光送信器及び光通信システム
JP3333390B2 (ja) レーザ・ダイオード消光比制御回路
JP3387336B2 (ja) 光送信器
JPH11238932A (ja) 半導体レーザ装置及びレーザ光受光装置
WO2020065822A1 (ja) 光送信モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees