JP2014160176A - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014160176A
JP2014160176A JP2013030893A JP2013030893A JP2014160176A JP 2014160176 A JP2014160176 A JP 2014160176A JP 2013030893 A JP2013030893 A JP 2013030893A JP 2013030893 A JP2013030893 A JP 2013030893A JP 2014160176 A JP2014160176 A JP 2014160176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
output
resistor
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013030893A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Tatsumi
泰三 巽
Keiji Tanaka
啓二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2013030893A priority Critical patent/JP2014160176A/ja
Priority to US14/185,226 priority patent/US9116367B2/en
Publication of JP2014160176A publication Critical patent/JP2014160176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5059Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/20Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】駆動信号に対する光変調器の光出力の非線形性を補償するとともに、RF信号がオフ状態の場合における光変調器の過発光を抑制する。
【解決手段】駆動回路20は、RF信号の有無を検出する信号検出回路40と、RF信号を入力し、出力信号Dout及び出力信号DoutBを出力するバッファ回路70と、バッファ回路70にオフセット電圧を供給して、出力信号Dout及び出力信号DoutBのクロスポイントを制御するクロスポイント制御回路50と、を備え、バッファ回路70は、出力信号Doutを光変調素子21の駆動信号として出力し、クロスポイント制御回路50は、信号検出回路40によって検出されたRF信号の有無に応じて、オフセット電圧の電圧値を切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光変調器の駆動回路に関する。
光通信で使用される光送信モジュールは、光源、光変調器及び光変調器駆動回路を備える。25Gbps及び40Gbps等の高いビットレートでの変調においては、光変調器としてEA(電界吸収型)光変調器が用いられる。EA光変調器では、入力電圧(駆動信号)と変調光出力との関係が非線形であるので、この非線形性を補償するために変調信号のクロスポイントが調整されて駆動される(特許文献1参照)。
特開2000−59317号公報 特開2009−238965号公報
しかしながら、上記EA光変調器では、変調信号のクロスポイントを調整するために、RF信号の差動信号間に電位のオフセットを与えている。このため、RF信号をオフ状態にした場合、電位オフセットによって、光変調器の過発光が生じるおそれがある。
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、RF信号がオフ状態の場合における光変調器の過発光を抑制可能な構造を有する駆動回路を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る駆動回路は、電界吸収型の光変調器を駆動するための駆動回路である。この駆動回路は、(a)差動変調信号の有無を検出する信号検出回路と、(b)差動変調信号を入力し、差動出力信号を出力するバッファ回路と、(c)バッファ回路にオフセット電圧を供給して、差動出力信号のクロスポイントを制御するクロスポイント制御回路と、を備える。バッファ回路は、差動出力信号の一方を光変調器の駆動信号として出力し、クロスポイント制御回路は、信号検出回路によって検出された差動変調信号の有無に応じて、オフセット電圧の電圧値を切り替える。
このような駆動回路では、クロスポイント制御回路は、オフセット電圧をバッファ回路に供給して差動出力信号のクロスポイントを制御する。そして、信号検出回路によって検出された差動変調信号の有無に応じて、オフセット電圧の電圧値が切り替えられる。例えば、差動変調信号がオン状態の場合には、駆動信号に対する光変調器の光出力の非線形性を補償するようにクロスポイントを制御し、差動変調信号がオフ状態の場合には、差動変調信号がオン状態の場合よりもオフセット電圧の電圧値を低下させることができる。その結果、駆動信号に対する光変調器の光出力の非線形性を補償するとともに、差動変調信号がオフ状態の場合における光変調器の過発光の抑制が可能となる。
バッファ回路は、差動変調信号を入力する差動回路を備えてもよい。クロスポイント制御回路は、差動回路の出力に接続されてもよい。この構成によれば、クロスポイント制御回路によって、バッファ回路の差動回路の出力に流れる電流を分流することができる。これによって、バッファ回路から出力される差動出力信号のクロスポイントの調整が可能となる。
信号検出回路は、バッファ回路の入力に設けられてもよい。この構成によれば、差動変調信号を直接モニタすることができ、差動変調信号の有無の検出精度を向上できる。
信号検出回路は、バッファ回路の出力に設けられてもよい。また、信号検出回路は、差動出力信号の他方のピークホールド電圧をモニタすることによって、差動変調信号の有無を検出してもよい。この構成によれば、差動出力信号の他方に信号検出回路が設けられる。差動出力信号の他方は光変調器の駆動に用いられないので、信号帯域の低下を生じることなく、差動変調信号の有無の検出が可能となる。
信号検出回路は、差動出力信号の一方に接続された抵抗器を備えてもよい。信号検出回路は、抵抗器を介して差動出力信号の一方の平均電位をモニタすることによって、差動変調信号の有無を検出してもよい。この構成によれば、差動出力信号の一方に抵抗器が接続される。この抵抗器の抵抗値が十分に大きければ、信号帯域の低下を生じることなく、差動変調信号の有無の検出が可能となる。
クロスポイント制御回路は、バッファ回路に第1オフセット電圧を供給する調整回路と、バッファ回路に第2オフセット電圧を供給するプリセット回路と、差動変調信号の有無に応じて調整回路とプリセット回路とを切り替えて動作させるセレクタ回路と、を備えてもよい。第1オフセット電圧は、駆動信号に対する光変調器の光出力の非線形性を補償するための電圧値を有してもよく、第2オフセット電圧は、オフセット電圧の電圧値よりも小さい電圧値を有してもよい。この構成によれば、差動変調信号の有無に応じて、調整回路とプリセット回路とをセレクタ回路によって切り替えて動作させることができる。このため、オフセット電圧の電圧値の切り替えが即座に行われ、差動変調信号が検出されない状態になった場合に、差動出力信号のクロスポイントが高速に変更される。その結果、差動変調信号がオフ状態の場合における光変調器の過発光のさらなる抑制が可能となる。
駆動回路は、差動出力信号にバイアス電圧を供給するバイアス電圧源と、バイアス電圧源と差動出力信号との間に設けられた抵抗器と、をさらに備えてもよい。
本発明によれば、駆動信号に対する光変調器の光出力の非線形性を補償するとともに、差動変調信号がオフ状態の場合における光変調器の過発光を抑制できる。
第1実施形態に係る光送信モジュールの概略構成図である。 図1の信号検出回路の一例を示す図である。 図1のクロスポイント制御回路の一例を示す図である。 図1のバッファ回路の一例を示す図である。 RF信号がオン状態からオフ状態に遷移した場合における各特性値を示す図である。 RF信号がオン状態からオフ状態に遷移した場合における出力電流、印加電圧及び光出力パワーを示す図である。 図1の光送信モジュールの変形例の概略構成図である。 第2実施形態に係る光送信モジュールの概略構成図である。 図8の信号検出回路の一例を示す図である。 RF信号がオン状態からオフ状態に遷移した場合における各特性値を示す図である。 第3実施形態に係る光送信モジュールの概略構成図である。 (a)は図11の信号検出回路の一例を示す図、(b)はヒステリシスアンプの一例を示す図である。 RF信号がオン状態からオフ状態に遷移した場合における各特性値を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る光送信モジュールの概略構成図である。図1に示されるように、光送信モジュール10は、光通信で使用される光送信モジュールであって、入力端子10a及び入力端子10bを備え得る。入力端子10a及び入力端子10bには、外部からRF信号が入力される。RF信号は、変調光を出力させるための電気信号である変調信号であって、差動の信号対である入力信号Din及び入力信号DinB(差動変調信号)を含む。光送信モジュール10は、入力されたRF信号に応じて変調光を出力する。光送信モジュール10は、駆動部1と、光変調部2と、発光部3と、を備える。
駆動部1は、駆動回路20と、コンデンサ4と、コンデンサ5と、バイアス電圧源6と、制御電圧源7と、コンデンサ8と、コンデンサ9と、を備え得る。コンデンサ4及びコンデンサ5は、RF信号のDC成分を除去するためのコンデンサである。コンデンサ4の一端は入力端子10aに接続され、コンデンサ4の他端は駆動回路20の入力端子20aに接続されている。コンデンサ5の一端は入力端子10bに接続され、コンデンサ5の他端は駆動回路20の入力端子20bに接続されている。駆動回路20は、光変調部2の光変調素子21を駆動するための回路であって、バッファ回路70から出力される出力信号Dout及び出力信号DoutB(差動出力信号)のクロスポイント調整機能を有する。駆動回路20では、入力端子20aに入力信号Dinが入力され、入力端子20bに入力信号DinBが入力される。そして、出力端子20cから出力信号Dout(差動出力信号の一方)が光変調部2に駆動信号として出力される。駆動回路20は、信号検出回路40と、クロスポイント制御回路50と、バッファ回路70と、抵抗器11と、抵抗器12と、抵抗器13と、コンデンサ14と、を備え得る。
信号検出回路40は、RF信号の有無を検出するための回路である。信号検出回路40は、入力端子40aと、入力端子40bと、出力端子40cと、を備え得る。入力端子40aは入力端子20aに接続され、入力端子40bは入力端子20bに接続され、出力端子40cはクロスポイント制御回路50の入力端子50aに接続されている。また、出力端子40cは、コンデンサ9を介して接地電位に接続されている。信号検出回路40は、入力端子40aに入力される入力信号Din及び入力端子40bに入力される入力信号DinBに基づいてRF信号の有無を検出する。信号検出回路40は、RF信号の有無に応じて、切替信号を出力端子40cからクロスポイント制御回路50に出力する。信号検出回路40の詳細は後述する。
クロスポイント制御回路50は、所定の制御電圧に基づいて、出力信号Dout(出力電流Iout)及び出力信号DoutBのクロスポイントを制御するための回路である。クロスポイント制御回路50は、入力端子50aと、入力端子50bと、出力端子50cと、出力端子50dと、を備え得る。入力端子50bは、制御電圧源7に接続されるとともに、コンデンサ8を介して接地電位に接続されている。出力端子50cはバッファ回路70の制御端子70eに接続され、出力端子50dはバッファ回路70の制御端子70fに接続されている。クロスポイント制御回路50の詳細は後述する。
バッファ回路70は、差動バッファ回路であって、入力端子70aと、入力端子70bと、出力端子70cと、出力端子70dと、制御端子70eと、制御端子70fと、を備え得る。入力端子70aは入力端子20aに接続され、入力端子70bは入力端子20bに接続され、出力端子70cは出力端子20cに接続されている。出力端子70cは、抵抗器11を介してバイアス電圧源6に接続されている。抵抗器11の抵抗値Routは例えば50Ω程度である。出力端子70dは、抵抗器12を介してバイアス電圧源6に接続されるとともに、抵抗器13を介して接地電位に接続されている。抵抗器12及び抵抗器13は、出力端子70dから出力される出力信号DoutB(差動出力信号の他方)の終端回路として機能する。抵抗器12の抵抗値は例えば50Ω程度である。抵抗器13の抵抗値は例えば50Ω程度である。
バッファ回路70では、RF信号がオン状態の場合、入力端子70aに入力信号Dinが入力され、入力端子70bに入力信号DinBが入力される。そして、出力端子70cから出力信号Doutが出力され、出力端子70dから出力信号DoutBが出力される。このとき、出力端子70cには出力電流Ioutが引き込まれ、出力端子70dには出力電流IoutBが引き込まれる。また、制御端子70e及び制御端子70fには、クロスポイント制御回路50から出力されたオフセット電圧が入力される。このオフセット電圧によって、出力電流Ioutの引き込み量及び出力電流IoutBの引き込み量が調整される。このようにして、出力信号Dout及び出力信号DoutBのクロスポイントが調整される。バッファ回路70の詳細は後述する。
バイアス電圧源6は、光変調素子21にバイアス電圧Vbiasを印加するための電圧源である。制御電圧源7は、出力信号Dout及び出力信号DoutBのクロスポイントを制御するための制御電圧源であって、RF信号がオン状態である場合に、出力信号Dout及び出力信号DoutBのクロスポイントを調整するための第1制御電圧を出力する。コンデンサ8は、バイパスコンデンサであって、出力信号Dout及び出力信号DoutBのクロスポイントを例えば20kHz程度の低周波数まで安定するために設けられている。抵抗器11及び抵抗器12は、バイアス電圧源6に接続されるとともに、コンデンサ14を介して接地電位に接続されている。抵抗器11には、出力電流IoutのDC成分である出力電流Ioutdcが流れる。
光変調部2は、駆動回路20から出力された出力信号Doutを駆動信号として伝送ラインLを介して受信する。光変調部2は、発光部3からの連続光(Continuous Wave:CW)を出力信号Doutに応じて変調し、変調光を出力する。光変調部2は、光変調素子21(光変調器)と、コンデンサ22と、抵抗器23と、を備え得る。光変調素子21は、例えば電界吸収型(Electro Absorption:EA)の光変調素子である。光変調素子21のアノードは伝送ラインLの他端に接続され、光変調素子21のカソードは接地電位に接続されている。光変調素子21のアノードには、出力信号Doutの信号レベルに応じて、印加電圧Veaが印加される。コンデンサ22は、DC電流を除去するためのコンデンサである。抵抗器23は、終端抵抗器である。このコンデンサ22及び抵抗器23は直列に接続されており、コンデンサ22及び抵抗器23からなる直列回路は、伝送ラインLの他端と接地電位との間に、光変調素子21と並列に接続されている。
発光部3は、光変調部2に連続光を出力するための回路部であって、発光素子31と、電流源32と、コンデンサ33と、を備え得る。発光素子31は、例えば分布帰還型レーザダイオード(Distributed FeedBack Laser Diode:DFB−LD)である。発光素子31のアノードは電流源32の一端及びコンデンサ33の一端に接続され、発光素子31のカソードは接地電位に接続されている。電流源32は、発光素子31に定電流を供給するための回路である。電流源32の他端は接地電位に接続されている。コンデンサ33の他端は接地電位に接続されている。
次に、信号検出回路40の詳細を説明する。図2は、信号検出回路40の一例を示す図である。図2に示されるように、信号検出回路40は、抵抗器41と、抵抗器42と、トランジスタ43と、トランジスタ44と、トランジスタ45と、電流源46と、コンデンサ47と、電流源48と、オフセットを持った比較器49と、を備え得る。抵抗器41及び抵抗器42は、入力端子40a及び入力端子40bの間に直列に接続されている。抵抗器41の抵抗値は例えば1kΩ程度である。抵抗器42の抵抗値は例えば1kΩ程度である。
トランジスタ43、トランジスタ44及びトランジスタ45は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタである。トランジスタ43のベース端子43bは入力端子40aに接続されている。トランジスタ44のベース端子44bは入力端子40bに接続されている。トランジスタ45のベース端子45bは抵抗器41と抵抗器42との間に接続されている。トランジスタ43のコレクタ端子43c、トランジスタ44のコレクタ端子44c及びトランジスタ45のコレクタ端子45cは、接地電位に接続されている。トランジスタ43のエミッタ端子43e及びトランジスタ44のエミッタ端子44eは、電流源46の一端、コンデンサ47の一端及び比較器49の入力端子49bに接続されている。トランジスタ45のエミッタ端子45eは、電流源48の一端及び比較器49の入力端子49aに接続されている。電流源46の他端、コンデンサ47の他端及び電流源48の他端は電源電圧に接続されている。比較器49の出力端子49cは出力端子40cに接続されている。
信号検出回路40では、入力信号Din及び入力信号DinBのいずれかのピーク電圧値がピークホールド電圧Vphとして比較器49の入力端子49bに入力され、入力信号Din及び入力信号DinBの平均電圧値が基準電位Vrefとして比較器49の入力端子49aに入力される。そして、ピークホールド電圧Vphが基準電位Vref+Voffsetよりも大きい場合に、調整回路51を選択させるための切替信号がセレクタ回路53に出力される。また、ピークホールド電圧Vphが基準電位Vref+Voffsetよりも小さい場合に、プリセット回路52を選択させるための切替信号がセレクタ回路53に出力される。ここで、Voffsetは、バッファ回路70への入力信号の有無を判定する入力信号振幅の閾値に相当し、最小信号振幅の2分の1に設定する。例えばバッファ回路70を駆動するための、Din及びDout端子への最小信号振幅が200mVpeak−to−peakであった場合、Voffsetは100mVに設定される。
次に、クロスポイント制御回路50の詳細を説明する。図3は、クロスポイント制御回路50の一例を示す図である。図3に示されるように、クロスポイント制御回路50は、調整回路51と、プリセット回路52と、セレクタ回路53と、電位設定回路54と、電位設定回路55と、電位設定回路56と、電位設定回路57と、を備え得る。
調整回路51は、制御電圧源7から供給される第1制御電圧に基づいて、出力信号Doutに第1オフセット電圧を供給して、出力信号Doutのクロスポイントを調整するための回路である。調整回路51は、トランジスタ511と、トランジスタ512と、抵抗器513と、抵抗器514と、を備え得る。トランジスタ511のベース端子511bは電位設定回路54に接続され、トランジスタ511のコレクタ端子511cは出力端子50dに接続されている。トランジスタ511のエミッタ端子511eは抵抗器513を介してセレクタ回路53のトランジスタ531のコレクタ端子531cに接続されている。トランジスタ512のベース端子512bは入力端子50bに接続され、トランジスタ512のコレクタ端子512cは出力端子50cに接続されている。トランジスタ512のエミッタ端子512eは抵抗器514を介してセレクタ回路53のトランジスタ531のコレクタ端子531cに接続されている。
プリセット回路52は、電位設定回路56によって予め定められた第2制御電圧に基づいて、出力信号Doutに第2オフセット電圧を供給して、出力信号Doutのクロスポイントを調整するための回路である。プリセット回路52は、トランジスタ521と、トランジスタ522と、抵抗器523と、抵抗器524と、を備え得る。トランジスタ521のベース端子521bは電位設定回路55に接続され、トランジスタ521のコレクタ端子521cは出力端子50dに接続されている。トランジスタ521のエミッタ端子521eは抵抗器523を介してセレクタ回路53のトランジスタ532のコレクタ端子532cに接続されている。トランジスタ522のベース端子522bは電位設定回路56に接続され、トランジスタ522のコレクタ端子522cは出力端子50cに接続されている。トランジスタ522のエミッタ端子522eは抵抗器524を介してセレクタ回路53のトランジスタ532のコレクタ端子532cに接続されている。
セレクタ回路53は、入力端子50aに入力される信号に応じて、調整回路51の出力とプリセット回路52の出力とを切り替えて、出力信号Dout及び出力信号DoutBのクロスポイントを調整させるための回路である。セレクタ回路53は、トランジスタ531と、トランジスタ532と、電流源533と、を備え得る。トランジスタ531のベース端子531bは入力端子50aに接続されている。トランジスタ531のコレクタ端子531cは、抵抗器513を介してトランジスタ511のエミッタ端子511eに接続されるとともに、抵抗器514を介してトランジスタ512のエミッタ端子512eに接続されている。トランジスタ532のベース端子532bは電位設定回路57に接続されている。トランジスタ532のコレクタ端子532cは、抵抗器523を介してトランジスタ521のエミッタ端子521eに接続されるとともに、抵抗器524を介してトランジスタ522のエミッタ端子522eに接続されている。トランジスタ531のエミッタ端子531e及びトランジスタ532のエミッタ端子532eは、電流源533の一端に共通に接続されている。電流源533は、定電流源であって、その他端は電源電圧に接続されている。
電位設定回路54は、トランジスタ511のベース電位を設定するための回路である。電位設定回路54は、抵抗器541と、抵抗器542と、を備え得る。抵抗器541の一端は接地電位に接続され、抵抗器541の他端は抵抗器542の一端に接続されるとともにトランジスタ511のベース端子511bに接続されている。抵抗器542の他端は電源電圧に接続されている。抵抗器541の抵抗値は例えば2.2kΩ程度である。抵抗器542の抵抗値は例えば3kΩ程度である。トランジスタ511のベース電位は、例えば−2.2V程度に設定される。
電位設定回路55は、トランジスタ521のベース電位を設定するための回路である。電位設定回路55は、抵抗器551と、抵抗器552と、を備え得る。抵抗器551の一端は接地電位に接続され、抵抗器551の他端は抵抗器552の一端に接続されるとともにトランジスタ521のベース端子521bに接続されている。抵抗器552の他端は電源電圧に接続されている。抵抗器551の抵抗値は例えば2.2kΩ程度である。抵抗器552の抵抗値は例えば3kΩ程度である。トランジスタ521のベース電位は、例えば−2.2V程度に設定される。
電位設定回路56は、トランジスタ522のベース電位を設定するための回路である。電位設定回路56は、抵抗器561と、抵抗器562と、を備え得る。抵抗器561の一端は接地電位に接続され、抵抗器561の他端は抵抗器562の一端に接続されるとともにトランジスタ522のベース端子522bに接続されている。抵抗器562の他端は電源電圧に接続されている。抵抗器561の抵抗値は例えば2.2kΩ程度である。抵抗器562の抵抗値は例えば3kΩ程度である。トランジスタ522のベース電位は、例えば−2.2V程度に設定される。
電位設定回路57は、トランジスタ532のベース電位を設定するための回路である。電位設定回路57は、抵抗器571と、抵抗器572と、を備え得る。抵抗器571の一端は接地電位に接続され、抵抗器571の他端は抵抗器572の一端に接続されるとともにトランジスタ532のベース端子532bに接続されている。抵抗器572の他端は電源電圧に接続されている。抵抗器571の抵抗値は例えば3.2kΩ程度である。抵抗器572の抵抗値は例えば2kΩ程度である。トランジスタ532のベース電位は、例えば−3.2V程度に設定される。
クロスポイント制御回路50では、入力端子50aに入力される切替信号に応じて、調整回路51及びプリセット回路52のいずれかが動作する。調整回路51を選択させるための切替信号が入力端子50aに入力されると、セレクタ回路53は、トランジスタ531をオン状態にして調整回路51を動作させる。また、プリセット回路52を選択させるための切替信号が入力端子50aに入力されると、セレクタ回路53は、トランジスタ532をオン状態にしてプリセット回路52を動作させる。
次に、バッファ回路70の詳細を説明する。図4は、バッファ回路70の一例を示す図である。図4に示されるように、バッファ回路70は、トランジスタ71と、トランジスタ72と、トランジスタ73と、トランジスタ74と、負荷抵抗器75と、負荷抵抗器76と、電流源77と、抵抗器78と、抵抗器79と、を備え得る。トランジスタ71及びトランジスタ72は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタである。トランジスタ71のベース端子71bは入力端子70aに接続され、トランジスタ71のコレクタ端子71cは制御端子70eに接続されるとともにトランジスタ73のエミッタ端子73eに接続されている。トランジスタ72のベース端子72bは入力端子70bに接続され、トランジスタ72のコレクタ端子72cは制御端子70fに接続されるとともにトランジスタ74のエミッタ端子74eに接続されている。トランジスタ71のエミッタ端子71e及びトランジスタ72のエミッタ端子72eは電流源77の一端に共通に接続されている。電流源77は定電流源である。電流源77の他端は電源電圧に接続されている。このトランジスタ71、トランジスタ72及び電流源77は、差動回路を構成する。
抵抗器78の一端は接地電位に接続され、抵抗器78の他端は抵抗器79の一端に接続されるとともにトランジスタ73のベース端子73b及びトランジスタ74のベース端子74bに接続されている。抵抗器79の他端は電源電圧に接続されている。抵抗器78の抵抗値は例えば1.2kΩ程度である。抵抗器79の抵抗値は例えば4kΩ程度である。トランジスタ73のベース電位及びトランジスタ74のベース電位は、例えば−1.2V程度に設定される。トランジスタ73及びトランジスタ74は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタである。トランジスタ73のコレクタ端子73cは、負荷抵抗器75を介して接地電位に接続されるとともに、出力端子70cに接続されている。トランジスタ74のコレクタ端子74cは、負荷抵抗器76を介して接地電位に接続されるとともに、出力端子70dに接続されている。負荷抵抗器75の抵抗値は例えば50Ω程度である。負荷抵抗器76の抵抗値は例えば50Ω程度である。
以上のように構成された光送信モジュール10のクロスポイント調整動作を説明する。図5は、RF信号がオン時及びオフ時における各特性値を示す図である。図6は、RF信号がオン状態からオフ状態に遷移した場合における出力電流Iout、印加電圧Vea及び光出力パワーPoutを示す図である。
図5及び図6に示されるように、RF信号がオン状態である場合には、光変調素子21の非線形性を補償するために、印加電圧Veaにおけるクロスポイントがハイレベル側にシフトされるように、クロスポイント制御回路50からバッファ回路70に出力されるオフセット電圧の電圧値が設定される。この状態で、RF信号がオフ状態となると、出力電流Ioutがなくなる。このため、抵抗器11による電位降下が減少し、バイアス電圧源6のバイアス電圧Vbiasと印加電圧Veaとが略等しくなる。この印加電圧Veaは、RF信号がオン状態の場合のクロスポイント電位よりも大きい。その結果、光変調素子21の光出力パワーPoutは、RF信号がオン状態の場合の光変調素子21の平均出力パワーPaveよりも大きくなり、過発光となる。
ここで、RF信号がオフ状態になった場合に、光変調素子21が過発光する理由を詳細に説明する。RF信号がオン状態の場合、出力電流IoutのDC成分Ioutdcは、抵抗値Routの抵抗器11を流れる。このため、印加電圧VeaのDC成分Veadcの平均値は、以下の式(1)で表される。
Veadc = -Ioutdc×Rout + Vbias …(1)
出力電流IoutのDC成分Ioutdcは、RF信号がオフ状態の場合、RF信号がオン状態の場合のクロスポイントの電流値に収束する。これは、差動信号間にオフセット電位を与えることによって、クロスポイントが調整されることによる。RF信号がオン状態の場合には、出力電流IoutのDC成分Ioutdcの電流値は、出力電流Ioutの電流値を時間軸に沿って積分して平均化した値となる。クロスポイントをずらした場合であっても、出力電流IoutのDC成分Ioutdcの電流値は、出力電流Ioutのピーク電流値の50%から大きく変化することはない。
図5に示されるように、バイアス電圧Vbiasを−0.5V、抵抗器11の抵抗値Routを50Ω、出力電流Ioutのピーク電流値を80mA、RF信号がオン状態の場合の印加電圧Vea(出力信号Dout)におけるクロスポイントを85%、すなわち出力電流Ioutにおけるクロスポイントを15%に設定した場合を一例として、印加電圧VeaのDC成分Veadcの電圧値を算出する。なお、「クロスポイントをX%に設定する」とは、最大値を100%、最小値を0%とした場合のX%に相当する値にクロスポイントの値を設定することを意味する。
この場合、出力電流Ioutのピーク電流値に対するDC成分Ioutdcの電流値の割合は、RF信号がオフ状態では15%となり、RF信号がオン状態では信号パターンにもよるが45%程度となる。上述の式(1)を用いて印加電圧のDC成分Veadcの電圧値を算出した結果、RF信号がオン状態では印加電圧VeaのDC成分Veadcは−2.3Vであるのに対して、RF信号がオフ状態では印加電圧VeaのDC成分Veadcは−1.1Vとなる。このように、RF信号がオン状態の場合よりも、RF信号がオフ状態の場合の方が、印加電圧VeaのDC成分Veadcは大きい。そして、印加電圧Veaの電位が大きい方が、光出力パワーPoutは大きくなる。このため、RF信号がオン状態の場合よりも、RF信号がオフ状態の場合の方が、光変調素子21は過発光する。
そこで、光送信モジュール10の駆動回路20では、信号検出回路40は、RF信号をモニタする。そして、信号検出回路40によってRF信号がオフ状態になったことが検出されると、クロスポイント制御回路50は、出力電流Ioutのクロスポイントを例えば45%に設定するための電圧値を有するオフセット電圧をバッファ回路70に出力する。これにより、印加電圧のDC成分Veadcは−2.3Vとなり、光変調素子21の過発光は抑制される。
クロスポイント制御回路50は、調整回路51とプリセット回路52とを切り替えて動作させるセレクタ回路53を有する。このセレクタ回路53は、信号検出回路40からの切替信号によって、調整回路51及びプリセット回路52のいずれかを選択して動作させる。セレクタ回路53は、何れを選択している状態でもリミット状態にあるので、信号検出回路40からのノイズの出力が防止される。このため、信号検出回路40の出力の時定数を大きくし、高速応答させても、信号検出回路40はジッタ源とはならない。プリセット回路52は、RF信号がオフ状態の場合に、光変調素子21が過発光とならないような第2オフセット電圧を出力するための第2制御電圧が設定されている。クロスポイント制御回路50は、RF信号がオフ状態になった場合に、調整回路51からプリセット回路52に即座に切り替える。このため、出力信号Doutのクロスポイントが高速に変更される。その結果、光変調素子21の過発光のさらなる抑制が可能となる。
クロスポイントの設定においては、信号周波数帯(20kHz程度〜20GHz程度)の広い周波数範囲でクロスポイントを安定化しなければ、出力光信号のジッタ源になる。光送信モジュール10は、制御電圧源7の出力と接地電位との間に接続されたコンデンサ8を備えることによって、制御電圧源7は20kHz程度の低周波数までクロスポイントを安定化することができる。また、RF信号のオフ状態が検出されると、セレクタ回路53によって調整回路51とプリセット回路52とが切り替えられ、出力信号Doutのクロスポイントが再調整される。このため、コンデンサ8に起因するオフセット電圧の切替の遅延を抑制でき、光変調素子21の過発光を低減することが可能となる。
図7に示されるように、光送信モジュール10は、電位設定回路56に代えて、制御電圧源17及びコンデンサ18を備えてもよい。制御電圧源17は、可変の電圧を出力する電圧源であって、クロスポイント制御回路50のトランジスタ522のベース端子522bに第2制御電圧を出力する。コンデンサ18は、バイパスコンデンサであって、その一端は制御電圧源17とトランジスタ522との間に接続され、他端は接地電位に接続されている。以上の構成によっても、上述した光送信モジュール10及び駆動回路20と同様の効果が奏される。
[第2実施形態]
図8は、第2実施形態に係る光送信モジュールの概略構成図である。図8に示されるように、光送信モジュール10Aは、光送信モジュール10に対して、駆動回路20に代えて駆動回路20Aを備える点で相違する。すなわち、駆動回路20は信号検出回路40を備えるのに対して、駆動回路20Aは信号検出回路80を備える点で相違する。
信号検出回路80は、RF信号の有無を検出するための回路である。信号検出回路80は、入力端子80aと、出力端子80bと、を備え得る。入力端子80aはバッファ回路70の出力端子70dに接続され、出力端子80bはクロスポイント制御回路50の入力端子50aに接続されている。また、出力端子80bは、コンデンサを介して接地電位に接続されてもよい。信号検出回路80は、入力端子80aに入力される出力信号DoutBに基づいてRF信号の有無を検出する。信号検出回路80は、RF信号の有無に応じて、切替信号を出力端子80bからクロスポイント制御回路50に出力する。
図9は、信号検出回路80の一例を示す図である。図9に示されるように、信号検出回路80は、トランジスタ81と、電流源82と、コンデンサ83と、抵抗器84と、抵抗器85と、比較器86と、を備え得る。トランジスタ81は、例えばNPN型のバイポーラトランジスタである。トランジスタ81のベース端子81bは入力端子80aに接続されている。トランジスタ81のコレクタ端子81cは接地電位に接続されている。トランジスタ81のエミッタ端子81eは、電流源82の一端、コンデンサ83の一端及び比較器86の入力端子86bに接続されている。電流源82の他端及びコンデンサ83の他端は電源電圧に接続されている。トランジスタ81、電流源82及びコンデンサ83によって、ピークホールド回路が構成される。このピークホールド回路は、出力信号DoutBのピーク電圧値を保持し、ピークホールド電圧Vphとして比較器86の入力端子86bに供給する。
抵抗器84及び抵抗器85は、比較器86の入力端子86aに基準電位Vrefを設定するための回路である。抵抗器84の一端は接地電位に接続され、抵抗器84の他端は抵抗器85の一端に接続されるとともに比較器86の入力端子86aに接続されている。抵抗器85の他端は電源電圧に接続されている。抵抗器84の抵抗値は例えば3kΩ程度である。抵抗器85の抵抗値は例えば2.2kΩ程度である。比較器86の基準電位Vrefは、出力信号DoutBのアイパターンの中心に相当する電位以上、出力信号DoutBのアイパターンのハイレベルに相当する電位以下に設定され、例えば−3V程度に設定される。比較器86の出力端子86cは出力端子80bに接続されている。
このように構成された信号検出回路90は、ピークホールド電圧Vphが基準電位Vrefよりも大きい場合に、調整回路51を選択させるための切替信号をセレクタ回路53に出力する。信号検出回路80は、ピークホールド電圧Vphが基準電位Vrefよりも小さい場合に、プリセット回路52を選択させるための切替信号をセレクタ回路53に出力する。
以上のように構成された光送信モジュール10Aのクロスポイント調整動作を説明する。図10の(a)はRF信号がオン状態で調整回路51が選択されている状態(状態1)における各特性値を示す図、(b)はRF信号がオフ状態で調整回路51が選択されている状態(状態2)における各特性値を示す図、(c)はRF信号がオフ状態でプリセット回路52が選択されている状態(状態3)における各特性値を示す図である。図10の(a)に示されるように、状態1では、ピークホールド電圧Vphは、出力信号DoutBのハイレベルに対応した電位となる。このとき、ピークホールド電圧Vphの電位は基準電位Vrefよりも大きいので、信号検出回路80は、セレクタ回路53に調整回路51を選択させるための切替信号を出力する。そして、クロスポイント制御回路50は、制御電圧源7から出力された制御電圧によって、バッファ回路70のクロスポイントを調整する。出力信号Dout(印加電圧Vea)のクロスポイントは、例えば85%程度に設定される。
状態2は、RF信号がオン状態からオフ状態になった直後の状態である。図10の(b)に示されるように、出力信号Doutのクロスポイントが高く設定されているので、出力信号Doutの電位は上昇し、出力信号DoutBの電位は低下する。また、ピークホールド電圧Vphは、RF信号がオフ状態に移行したので、低下する。このため、ピークホールド電圧Vphの電位は基準電位Vrefよりも小さくなり、信号検出回路80は、プリセット回路52によって出力される第2オフセット電圧をセレクタ回路53に選択させるための切替信号を出力する。そして、状態3に遷移する。この状態2では、出力信号Doutの電位が大きいので光変調素子21は過発光状態であるが、クロスポイント制御回路50の時定数以下の短時間で状態3に遷移する。
図10の(c)に示されるように、状態3では、プリセット回路52から出力される第2オフセット電圧によって、出力信号Dout及び出力信号DoutBのクロスポイントは、アイパターンの中心電位に位置する。このとき、ピークホールド電圧Vphの電位は基準電位Vrefよりも小さいので、信号検出回路80は、セレクタ回路53にプリセット回路52を選択させるための切替信号を出力し続ける。この状態3において、RF信号がオフ状態からオン状態になると、ピークホールド電圧Vphが上昇する。そして、ピークホールド電圧Vphの電位は基準電位Vrefよりも大きくなるので、信号検出回路80は、セレクタ回路53に調整回路51を選択させるための切替信号を出力する。これによって、状態1に遷移する。
基準電位Vrefは、RF信号のオン、オフによってのみセレクタ回路53が切り替えられ、セレクタ回路53の切替によってセレクタ回路53の動作に影響を与えない電位に設定されている。このため、状態1及び状態3は、安定な状態である。
以上の駆動回路20Aによっても、上述した駆動回路20と同様の効果が奏される。また、駆動回路20では、バッファ回路70の入力側に信号検出回路40が設けられているので、信号検出回路40が有する入力容量によって信号帯域が低下するおそれがある。これに対し、駆動回路20Aでは、光変調素子21の駆動に用いられない出力信号DoutBに信号検出回路80が設けられている。このため、駆動回路20Aでは、信号帯域の低下を生じることなく、RF信号のモニタが可能となる。
[第3実施形態]
図11は、第3実施形態に係る光送信モジュールの概略構成図である。図11に示されるように、光送信モジュール10Bは、光送信モジュール10に対して、駆動回路20に代えて駆動回路20Bを備える点、及び、リフレッシュ回路25をさらに備える点で相違する。すなわち、駆動回路20は信号検出回路40を備えるのに対して、駆動回路20Bは信号検出回路90を備える点で相違する。
信号検出回路90は、RF信号の有無を検出するための回路である。信号検出回路90は、入力端子90aと、出力端子90bと、を備え得る。入力端子90aはバッファ回路70の出力端子70cに接続され、出力端子90bはクロスポイント制御回路50の入力端子50aに接続されている。信号検出回路90は、入力端子90aに入力される出力信号Doutに基づいてRF信号の有無を検出する。信号検出回路90は、RF信号の有無に応じて、切替信号を出力端子90bからクロスポイント制御回路50に出力する。
図12の(a)は、信号検出回路90の一例を示す図である。図12の(a)に示されるように、信号検出回路90は、抵抗器91と、コンデンサ92と、抵抗器93と、抵抗器94と、抵抗器95と、抵抗器96と、ヒステリシスアンプ97と、を備え得る。抵抗器91の一端は入力端子90aに接続され、抵抗器91の他端はヒステリシスアンプ97の入力端子97cに接続されている。抵抗器91の抵抗値は、出力信号Doutの信号帯域が低下しない程度の高抵抗値であって、例えば5kΩ程度である。コンデンサ92は、時定数を設定するためのコンデンサである。コンデンサ92の一端は抵抗器91の他端に接続され、コンデンサ92の他端は電源電圧に接続されている。抵抗器91の他端側の電位は、出力信号Doutの電位の平均電位Vavを示す。
抵抗器93及び抵抗器94は、ヒステリシスアンプ97の入力端子97bに第1基準電位Vref1を設定するための回路である。抵抗器93の一端は接地電位に接続され、抵抗器93の他端は抵抗器94の一端に接続されるとともにヒステリシスアンプ97の入力端子97bに接続されている。抵抗器94の他端は電源電圧に接続されている。抵抗器93の抵抗値は例えば0.8kΩ程度である。抵抗器94の抵抗値は例えば4.4kΩ程度である。ヒステリシスアンプ97の第1基準電位Vref1は、出力信号DoutのDC成分の平均値以上で且つ出力信号Dout信号のアイパターンの中心電位より大きい値に設定され、例えば−0.8V程度に設定される。
抵抗器95及び抵抗器96は、ヒステリシスアンプ97の入力端子97aに第2基準電位Vref2を設定するための回路である。抵抗器95の一端は接地電位に接続され、抵抗器95の他端は抵抗器96の一端に接続されるとともにヒステリシスアンプ97の入力端子97aに接続されている。抵抗器96の他端は電源電圧に接続されている。抵抗器95の抵抗値は例えば3.3kΩ程度である。抵抗器96の抵抗値は例えば1.9kΩ程度である。ヒステリシスアンプ97の第2基準電位Vref2は、出力信号Dout信号(印加電圧Vea)のアイパターンの中心電位以下に設定され、例えば−3.3V程度に設定される。ヒステリシスアンプ97の出力端子97dは出力端子90bに接続されている。
このように構成された信号検出回路90は、平均電位Vavが第1基準電位Vref1よりも大きくなったことに応じて、プリセット回路52を選択させるための切替信号をセレクタ回路53に出力する。信号検出回路90は、平均電位Vavが第1基準電位Vref1を超えた後、第2基準電位Vref2よりも小さくなったことに応じて、調整回路51を選択させるための切替信号をセレクタ回路53に出力する。
図12の(b)は、ヒステリシスアンプの回路図の一例である。図12の(b)に示されるように、ヒステリシスアンプは、差動アンプ971と、抵抗器972と、抵抗器973と、を備え得る。差動アンプ971の入力端子971aは、抵抗器972を介して電源電圧に接続されている。差動アンプ971の入力端子971aは、抵抗器973を介して出力端子971cに接続されている。差動アンプ971の入力端子971bは、抵抗器91の他端に接続されている。差動アンプ971の出力端子971dは出力端子90bに接続されている。このヒステリシスアンプは、図12の(a)に示された抵抗器93、抵抗器94、抵抗器95、抵抗器96及びヒステリシスアンプ97と等価である。
リフレッシュ回路25は、平均電位Vavを第2基準電位Vref2よりも小さい状態にするための回路である。リフレッシュ回路25は、例えば駆動回路20の前段に設けられた外部回路(不図示)によってRF信号がオン状態になったことが検出されると、外部回路から制御信号を受信する。リフレッシュ回路25は、この制御信号に応じて、平均電位Vavを第2基準電位Vref2よりも小さい状態にする。
以上のように構成された光送信モジュール10Bのクロスポイント調整動作を説明する。図13の(a)はRF信号がオン状態で調整回路51が選択されている状態(状態1)における各特性値を示す図、(b)はRF信号がオフ状態で調整回路51が選択されている状態(状態2)における各特性値を示す図、(c)はRF信号がオフ状態でプリセット回路52が選択されている状態(状態3)における各特性値を示す図である。図13の(a)に示されるように、状態1では、RF信号がオン状態であるので、平均電位Vavは、出力信号Doutの電位の平均値である。このため、出力信号Doutのアイパターンの中心電位より若干高い電位にある。
状態2は、RF信号がオン状態からオフ状態になった直後の状態である。図13の(b)に示されるように、出力信号Doutのクロスポイントが高く設定されているので、状態1よりも出力信号Doutの電位は上昇する。このため、平均電位Vavは第1基準電位Vref1よりも大きくなり、信号検出回路90は、セレクタ回路53にプリセット回路52を選択させるための切替信号を出力する。そして、状態3に遷移する。この状態2では、出力信号DoutのDC成分の電位がアイパターンの中心電位よりも大きいので、光変調素子21は過発光状態であるが、クロスポイント制御回路50の時定数以下の短時間で状態3に遷移する。
図13の(c)に示されるように、状態3では、プリセット回路52から出力される第2オフセット電圧によって、出力信号Doutの電位は、アイパターンの中心電位に位置する。このとき、平均電位Vavは第1基準電位Vref1よりも小さくなる。しかしながら、ヒステリシスアンプ97のヒステリシスによって、信号検出回路90は、セレクタ回路53にプリセット回路52を選択させるための切替信号を出力し続けるので、出力信号Doutの電位はアイパターンの中心付近の電位を維持する。この状態3において、RF信号がオフ状態からオン状態になると、駆動回路20の前段に設けられた外部回路によってRF信号がオン状態になったことを検出する。そして、外部回路からの制御信号によって、リフレッシュ回路25は、平均電位Vavを第2基準電位Vref2よりも小さい状態にする。これに応じて、信号検出回路90は、セレクタ回路53に調整回路51を選択させるための切替信号を出力する。これによって、状態1に遷移する。以上の動作は、光変調素子21の過発光を伴わないので、外部回路による数ミリ秒程度の遅い応答速度で行われてもよい。
以上の駆動回路20Bによっても、上述した駆動回路20と同様の効果が奏される。また、駆動回路20では、バッファ回路70の入力側に信号検出回路40が設けられているので、信号検出回路40が有する入力容量によって信号帯域が低下するおそれがある。これに対し、駆動回路20Bでは、出力信号Doutに接続された抵抗器91によって、出力信号Doutの平均電位Vavが検出され、RF信号がモニタされる。この抵抗器91は高抵抗値を有するので、駆動回路20Bでは、信号帯域の低下を生じることなく、RF信号のモニタが可能となる。また、平均電位Vavの上昇を検出することによって、間接的にRF信号のオフ状態が検出される。さらに、RF信号のオフ状態を検出することによって、出力信号Doutのクロスポイントを低下させるように切り替えた場合、ヒステリシスアンプ97によって、元のクロスポイントに再設定されるのを防止できる。
なお、本発明に係る駆動回路は上記実施形態に記載したものに限定されない。例えば、駆動回路20,20A,20Bは、バイアス電圧源6を備えてもよい。
6…バイアス電圧源、11…抵抗器、12…抵抗器、20,20A,20B…駆動回路、21…光変調素子(光変調器)、40,80,90…信号検出回路、50…クロスポイント制御回路、51…調整回路、52…プリセット回路、53…セレクタ回路、70…バッファ回路、Din,DinB…入力信号(差動変調信号)、Dout,DoutB…出力信号(差動出力信号)。

Claims (8)

  1. 電界吸収型の光変調器を駆動するための駆動回路であって、
    差動変調信号の有無を検出する信号検出回路と、
    前記差動変調信号を入力し、差動出力信号を出力するバッファ回路と、
    前記バッファ回路にオフセット電圧を供給して、前記差動出力信号のクロスポイントを制御するクロスポイント制御回路と、
    を備え、
    前記バッファ回路は、前記差動出力信号の一方を前記光変調器の駆動信号として出力し、
    前記クロスポイント制御回路は、前記信号検出回路によって検出された前記差動変調信号の有無に応じて、前記オフセット電圧の電圧値を切り替えることを特徴とする駆動回路。
  2. 前記バッファ回路は、前記差動変調信号を入力する差動回路を備え、
    前記クロスポイント制御回路は、前記差動回路の出力に接続されることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記信号検出回路は、前記バッファ回路の入力に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の駆動回路。
  4. 前記信号検出回路は、前記バッファ回路の出力に設けられることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の駆動回路。
  5. 前記信号検出回路は、前記差動出力信号の他方のピークホールド電圧をモニタすることによって、前記差動変調信号の有無を検出することを特徴とする請求項4に記載の駆動回路。
  6. 前記信号検出回路は、前記差動出力信号の一方に接続された抵抗器を備え、
    前記信号検出回路は、前記抵抗器を介して前記差動出力信号の一方の平均電位をモニタすることによって、前記差動変調信号の有無を検出することを特徴とする請求項4に記載の駆動回路。
  7. 前記クロスポイント制御回路は、
    前記バッファ回路に第1オフセット電圧を供給する調整回路と、
    前記バッファ回路に第2オフセット電圧を供給するプリセット回路と、
    前記差動変調信号の有無に応じて、前記調整回路と、前記プリセット回路とを切り替えて動作させるセレクタ回路と、
    を備え、
    前記第1オフセット電圧は、前記駆動信号に対する前記光変調器の光出力の非線形性を補償するための電圧値を有し、
    前記第2オフセット電圧は、前記第1オフセット電圧の電圧値よりも小さい電圧値を有することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の駆動回路。
  8. 前記差動出力信号にバイアス電圧を供給するバイアス電圧源と、
    前記バイアス電圧源と前記差動出力信号との間に設けられた抵抗器と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の駆動回路。
JP2013030893A 2013-02-20 2013-02-20 駆動回路 Pending JP2014160176A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030893A JP2014160176A (ja) 2013-02-20 2013-02-20 駆動回路
US14/185,226 US9116367B2 (en) 2013-02-20 2014-02-20 Driver for electro-absorption modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030893A JP2014160176A (ja) 2013-02-20 2013-02-20 駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014160176A true JP2014160176A (ja) 2014-09-04

Family

ID=51350968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030893A Pending JP2014160176A (ja) 2013-02-20 2013-02-20 駆動回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9116367B2 (ja)
JP (1) JP2014160176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022018825A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 日本電信電話株式会社 ドライバ回路
JP7468279B2 (ja) 2020-09-29 2024-04-16 住友大阪セメント株式会社 光変調器とそれを用いた光送信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9838135B1 (en) * 2016-03-04 2017-12-05 Inphi Corporation Differential electro-absorption modulator (EAM) driver
DE102017201285B4 (de) 2016-12-09 2021-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e. V. Laseranordnung und Verfahren zum Herstellen einer Laseranordnung

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572505A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fujitsu Ltd 電界吸収型光変調回路
JPH08316580A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fujitsu Ltd 電界吸収型光変調器の駆動回路及び該光変調器を備えた光送信機
JP2001189699A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp 光送信器
JP2002062513A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 波長多重光送信器
JP2003179473A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子駆動回路
JP2007005968A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バースト先頭検出回路
JP2007116326A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調方式およびこれを備えた光送信器
JP2011166659A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号断検出回路および光受信器
JP2012215662A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信機および光波形補償方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3816648B2 (ja) * 1997-10-14 2006-08-30 富士通株式会社 電界吸収型光変調器の駆動回路
JP3736953B2 (ja) * 1997-10-20 2006-01-18 富士通株式会社 電界吸収型光変調器の駆動回路及び、これを用いた光送信器
JP2000059317A (ja) 1998-08-04 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 光送信器
JP4108400B2 (ja) * 2002-07-24 2008-06-25 富士通株式会社 電界吸収型光変調器を備えた半導体レーザモジュールの駆動回路および駆動方法
GB2404992B (en) * 2003-08-12 2006-12-27 Agilent Technologies Inc Electro-absorption modulation of optical signals
JP4421951B2 (ja) * 2004-06-11 2010-02-24 日本オプネクスト株式会社 光送信モジュール
JP5208551B2 (ja) 2008-03-26 2013-06-12 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
CN101702489B (zh) * 2009-11-05 2011-12-28 中兴通讯股份有限公司 一种电吸收调制激光器的偏置电路及其调试方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572505A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fujitsu Ltd 電界吸収型光変調回路
JPH08316580A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Fujitsu Ltd 電界吸収型光変調器の駆動回路及び該光変調器を備えた光送信機
JP2001189699A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp 光送信器
JP2002062513A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Mitsubishi Electric Corp 波長多重光送信器
JP2003179473A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光素子駆動回路
JP2007005968A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> バースト先頭検出回路
JP2007116326A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光変調方式およびこれを備えた光送信器
JP2011166659A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号断検出回路および光受信器
JP2012215662A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujitsu Optical Components Ltd 光送信機および光波形補償方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022018825A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27 日本電信電話株式会社 ドライバ回路
JPWO2022018825A1 (ja) * 2020-07-21 2022-01-27
JP7371786B2 (ja) 2020-07-21 2023-10-31 日本電信電話株式会社 ドライバ回路
JP7468279B2 (ja) 2020-09-29 2024-04-16 住友大阪セメント株式会社 光変調器とそれを用いた光送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9116367B2 (en) 2015-08-25
US20140233083A1 (en) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200535B2 (ja) 発光素子の駆動回路
JP6413265B2 (ja) 光変調器駆動回路
JP5011805B2 (ja) 光送信器
US7492797B2 (en) Laser driver circuit
JP2014160176A (ja) 駆動回路
JPH08172401A (ja) 光送信機及びレーザダイオードモジュール
KR102112384B1 (ko) 백라이트 구동 회로, 액정 디스플레이 장치 및 이를 위한 구동 방법
US20120207483A1 (en) Apparatus and Method for Control the Driving Amplitude of Differential Quadrature Phase Shift Keying Transmitter
JP2012109801A (ja) 信号増幅回路、電流電圧変換回路、および光受信器
US6683490B2 (en) Temperature dependent constant-current generating circuit
US7480463B2 (en) LED drive circuit
US20110163693A1 (en) Circuit arrangement and method for operating at least one led
JP5502719B2 (ja) 負荷装置
US8073030B2 (en) Shunt driver circuit for semiconductor laser diode
JP2007324463A (ja) 半導体レーザ駆動回路
CA2936736C (en) Drive circuit and optical network unit
US5999551A (en) Optical transmitter with a temperature-compensating means
US9608405B2 (en) Laser driver with maintaining average optical power constant
CN116545396A (zh) 跨阻放大器设备和光接收机
JPH10117170A (ja) 光送信器
JP5666415B2 (ja) 電界吸収型光変調器の駆動回路
JP2005166939A (ja) 半導体発光素子駆動回路
US9905995B2 (en) Adjustable termination circuit for high speed laser driver
JPH04275473A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP4663512B2 (ja) レーザダイオード駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003