JP2002511658A - レーザダイオードの温度補償 - Google Patents

レーザダイオードの温度補償

Info

Publication number
JP2002511658A
JP2002511658A JP2000544038A JP2000544038A JP2002511658A JP 2002511658 A JP2002511658 A JP 2002511658A JP 2000544038 A JP2000544038 A JP 2000544038A JP 2000544038 A JP2000544038 A JP 2000544038A JP 2002511658 A JP2002511658 A JP 2002511658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
laser diode
temperature
drive
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000544038A
Other languages
English (en)
Inventor
ケイ ウチダ トシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JP2002511658A publication Critical patent/JP2002511658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06804Stabilisation of laser output parameters by monitoring an external parameter, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アナログ回路は、光送信器のレーザダイオードの温度補償を行う。サーミスタ(32)は、レーザダイオード(LD)の温度を検出するとともに、ダイオード駆動電流及びダイオードバイアス電流を発生させる電流源(30)を制御する。新規の回路は、温度変化の考察しうる範囲に亘る温度上昇に伴うレーザダイオードの出力パワーの減少及びしきい値電流の上昇を補償する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術の分野】本発明は、光ファイバ通信システムで使用されるタイブのレーザ
ダイオードを有する送信器に関するものであり、特に、レーザダイオードの温度
変化によって発生した変動に対するレーザダイオードの光出力を調整する補償回
路に関するものである。
【0002】
【背景技術】半導体レーザダイオードは、光ファイバ通信リンクの光源として広
く使用されている。レーザダイオードは、光ファイバを通じて送信すべき情報を
表す交流電流(a.c.)によって駆動される。所望の交流信号を保持するレー
ザダイオードの光出力は、対応する光ファイバに結合され、その光ファイバは、
その他端に結合した受信器に光信号を供給し、送信された交流信号は、受話器に
おいて、さらなる信号処理のために電気信号として再生される。所定の送信器パ
ッケージは、そのようなレーザダイオードを1個以上有し、その各々は、対応す
るダイオード駆動回路を有し、対応する光ファイバに結合される。
【0003】レーザダイオードは、任意の光出力がダイオードから出射する前に
超える必要がある特定のしきい値電流を有する。典型的な送信器パッケージにお
いて、光出力がしきい値となるようにバイアス電流がレーザダイオードに供給さ
れる。これは、送信される交流信号の線形性及び信号強度を維持するために行わ
れる。ダイオード駆動回路から供給される交流信号を、それがデジタル通信にお
いてデジタルパルス列から構成されるとしても、時間全体に亘って振幅変動する
任意の信号とすることができる。レーザダイオードに交流駆動電流が入力される
結果、時間変動特性、典型的には交流信号を表すとともに所望の情報を保持する
光出力の振幅又は強度を有する光出力が出射される。
【0004】半導体レーザダイオードは環境の温度変化に応答し、しきい値電流
が温度上昇とともに増大するとともに、出射された光の出力レベルすなわち強度
は温度上昇とともに減少する。ここで注目している温度変化とは、室温の変化及
び/又はレーザダイオード送信器を有する機器のハウジングの発熱の変化である
。この影響に対して補正が行われない場合、光出力によって保持される交流信号
に歪みが発生するとともに、光出力の全体に亘る強度が減少する。その結果、通
信リンクの質が悪化し、レーザダイオードの出力が、他端において受信器によっ
て検出できる最低レベルより下に降下すると、リンクが完全に機能不全となる。
【0005】レーザダイオードのこのような温度の影響を補正するためのデパイ
シング手段において多大な努力がなされた。通常のアプローチは、槻して二つの
範疇すなわち光フイードバック及び積極的な冷却に分けられる。光フイードバッ
クのアプローチは、光検出器によりレーザダイオードの光出力を実際に検出し、
レーザダイオードに対する駆動電流を増大させ、温度上昇に伴う出力の減少を補
償するために光検出器の出力をレーザダイオードに接続する。積極的な冷却は、
定温に保持するためにペルチエ接合素子のような手段によってレーザダイオード
を冷却する必要がある。前者のアプローチは、レーザダイオードのしきい値電流
の変化を補正し損ない、後者のアプローチは、過度のパワーを消費する。
【0006】対応するレーザダイオードの動作特性の温度に起因する変化を補償
するために、バイアス電流及び駆動電流を温度関数として調整することも試みら
れている。しかしながら、温度関数として要求されるしきい値電流及び駆動電流
は、一般に指数関数として近似するように変動する。これらの手法の既知の成果
は、レーザダイオードの変化する温度範囲に亘る互いに近接した温度点のダイオ
ード電流を表す記憶値のテーブルを設けたマイクロプロセッサシステムに依存す
る。このアプローチは、デジタルメモリ、マイクロプロセッサ及び支援回路を必
要とし、その結果、不所望な複雑さ及び過度のパワーが必要となる。
【0007】レーザダイオードの温度補償のために更に有効なアプローチが依然
として要求されている。
【0008】
【発明の開示】本発明は、光送信器のレーザダイオードの熱的な補償のためにア
ナログ回路を設けることによって上記必要に応え、この場合、レーザダイオード
の温度は、サーミスタのような温度に依存する素子によって検出され、そのセン
サ出力は、ダイオード駆動電流のレベル及びダイオードバイアス電流を制御する
ために用いられて、レーザダイオードの温度変化を補正する。
【0009】新規の回路は完全にアナログ設計であり、これによって、デジタル
処理によって更に複雑になり及びパワーが消費される事態を回避するだけでなく
、温度変化のほぼ全体に亘る温度上昇に伴うレーザダイオードの出力パワーの減
少及びしきい値電流の上昇を補償する。
【0010】より詳しくは、本発明による向上した温度補償回路は、レーザダイ
オードと、そのレーザダイオードに交流駆動電流を供給する駆動回路とを有する
送信器用の温度補償回路であって、前記レーザダイオードの熱検出を行うために
配置したサーミスタと、そのサーミスタによって制御される第1及び第2電流出
力部を有する電流源とを具え、前記第1電流出力部を、前記駆動回路を温度補償
するために前記駆動回路に接続し、前記第2電流出力部を、温度補償されたバイ
アス電流を前記レーザダイオードに供給するように接続する。すなわち、前記第
1電流出力が、前記サーミスタによって検出した温度の上昇とともに前記交流駆
動電流の振幅を増大させるように作用し、第2電流出力が、前記サーミスタによ
って検出した温度の上昇とともに上昇する。
【0011】前記電流源が、第1及び第2電流出力を発生させるカレントミラー
回路を具える。サーミスタを、カレントミラー回路の温度補償電流出力曲線を近
似するように選択した、並列固定抵抗を有するカレントミラー回路の抵抗網の一
部として接続してもよい。
【0012】本発明を、レーザダイオードと、そのレーザダイオードに交流駆動
電流を供給して光出力を発生させる駆動回路とを有する送信器用の温度補償回路
として要約することもできる。好適な実施の形態において、この温度補償回路は
、交流駆動電流の振幅を制御するとともに前記レーザダイオードにバイアス電流
を供給するためにそれぞれ接続した第1及び第2電流出力部を有する単一のアナ
ログカレントミラー回路と、前記レーザダイオードと熱検出関係となるように配
置し、かつ、前記交流駆動電流振幅及び前記レーザダイオードの温度変化に対す
る前記レーザダイオードのバイアス電流を補償するサーミスタとを有する。
【0013】
【発明を実施するための最良の形態】本発明のこれら及び他の改良点、特徴及び
利点を、好適な実施の形態及び添付図面を参照して詳細に説明する。 同様な素子に同様な符号を付した添付図面を参照すると、図1は、支持基板1
6上に載せ置かれるとともに複数のレーザダイオード14を有するレーザダイオ
ードアレイチップ12を示す。同数の光ファイバ18を基板17上に支持し、そ
の各々の端面を、レーザダイオード14のうちの対応するものに光学的に整列さ
せる0給電線21を通じて各ダイオード14に電力を供給するために接続パッド
19をレーザアレイチップ上に設け、図示しない共通接地接続が存在する。これ
ら光ファイバは、多芯ケーブル15を構成するために図1において上方に延在し
、その多芯ケーブル15の反対側の端部に、光検出器を有する受信器(図示せず
)を設け、その光検出器は、他の処理のためにファイバ18からの光信号を対応
する電気信号に変換する。
【0014】レーザダイオード14は、対応する駆動回路によってそれぞれ駆動
され、その駆動回路は、放出される光信号によってファイバ18に伝達すべき情
報によって変調された交流電流を発生させる。図2は、レーザダイオード14の
うちの1個に対応する駆動回路及び関連の温度補償回路をブロック回路図で示す
。図2の回路は単一のレーザダイオード駆動チヤネルを表し、この回路をダイオ
ードアレイ12の各レーザダイオード14に対して繰り返して、複数の並列駆動
チヤネルを設ける0明瞭のために、図中には、そのような回路を1個のみ示す。
典型的な高性能システムにおいて、駆動回路は高周波信号を処理し、好適な実施
の形態において、全てのレーザダイオード駆動チヤネルを、単一集積回路上でシ
リコンパイボーラ技術によって実現し、それは、例えば、IEEE規格のPEC
Lインタフエース送信機に対して27GHzの単一利得周波数を有する。
【0015】図2において、一般的に参照数字20を付したレーザダイオード駆
動回路を従来の設計のものとし、それは、交流信号入力Vinを受信するコンパ
レータとして機能する第1増幅段22を有し、その第1増幅段には、第2増幅器
24及び位相補償段が後続する。段24の出力は、差動トランジスタ対Ql0l
,Ql02のトランジスタQl0lを駆動する。トランジスタQl0lを電源V cc と定電流供給回路Iとの間に接続し、トランジスタQl02を定電流供給
回路IとレーザダイオードLDとの間に接続する。差動トランジスタ対は、交
流駆動電流をレーザダイオードLDに供給する.駆動回路は、入力部及び出力部
にそれぞれ適切な静電放電保護回路28a,28bを有する。
【0016】一般に参照数字30を付した温度補償制御回路は、トランジスタQ
l及びQ2と、カレントミラー回路形態で接続した2グループの並列接続した負
荷トランジスタQx及びQyとを有する。カレントミラー回路はプログラムされ
ており、すなわち、その出力電流は、固定抵抗34に並列接続したサーミスタ3
2とエミッタ抵抗26とを有する抵抗網によって決定したプログラム電流によっ
て決定される。キヤパシタンス40は回路の安定性を向上させる。サーミスタ3
2を物理的に配置し、図1に示すように、レーザダイオードアレイ12に近接し
て熱検出するために共通基板16上に載せ置く。
【0017】カレントミラー回路は、2個の電流出力部、すなわち、トランジス
タQxから共同して発生した駆動電流制御出力部Iと、トランジスタQyから
共同して発生した可変バイアス電流制御出力部Iとを有する。駆動電流制御出
力部Iを、定電流源Iに並列に差動トランジスタ対Ql0l,Ql02のエ
ミツタに接続する。可変バイアス電流制御出力部Iは、レーザダイオードLD
に接続され、連続的な順バイアスをダイオードに加える。
【0018】ダイオード動作温度の変化に伴うダイオードLDのしきい値電流レ
ベルの変化を可変バイアス電流制御出力部Iが追従するように、温度制御回路
30を設計する。すなわち、可変バイアス電流は、サーミスタ32によって検出
した温度の変化とともに変化する。そのような温度変化は、環境的な要因及び/
又は光送信器パッケージを包囲する周辺に発生した廃熟によって生じた周辺温度
の変化を反映する。サーミスタ32を負の温度係数(NTC)のデバイスとし、
その結果、ダイオードLDのしきい値電流レベルが温度とともに上昇すると、補
償回路30によって発生したバイアス電流も上昇して、レーザダイオードのしき
い値電圧を、最も近接した発光しきい値付近に保持する。
【0019】同様に、駆動制御電流出力部Iは、サーミスタ32によって検出
した周辺温度の変化を追跡し、この制御電流を、定電流源Iから発生した定電
流に加算する。合計したこれら二つの電流は、レーザダイオードに供給される交
流駆動電流の振幅を制御する。定電流Iと駆動制御電流Iとの和は、レーザ
ダイオード駆動回路20の交流駆動電流出力Iを制御する。この駆動電流I は実際には合成電流であり、それは、差動トランジスタ対の出力ヘの定電流源I の影響に起因する直流成分を有する.この直流成分は、レーザダイオードの順
バイアスに寄与し、温度補償バイアス電流Iに加算されて、ベースすなわち最
小バイアス電流を発生させる。
【0020】ダイオードLDの発光効率は、温度の上昇とともに減少する。した
がって、駆動制御電流が温度に関連して変化し、すなわち、温度の上昇とともに
増大して、レーザダイオードに供給される交流駆動電流を増大させるとともに、
温度の下降とともにダイオード駆動電流を減少させて、光送信器の温度変化の範
囲全体に亘つてダイオードの光パワー出力をほぼ一定に維持するとともに、周辺
の温度変化に対するレーザダイオードの特性応答を補償するように、補償回路3
0を設計する。
【0021】可変バイアス電流及び駆動制御電流の組合わせの効果は、許容され
る出力パワーレベルの範囲内にレーザダイオードの調光出力及び送信器パッケー
ジの意図した温度変化範囲に亘る変調を維持することである。最適な温度安定性
並びにコスト及びサイズを考慮すると、温度補償回路30を駆動回路20ととも
にチップ上に実現するのが好ましい。補償回路30の素子を選択する際の好適な
値及び部品番号を表1に示す。
【0022】
【表1】
【0023】好適なミラー回路において、第1の負荷トランジスタ群は3個のト
ランジスタQxを有し、第2の負荷トランジスタ群は6個のトランジスタQyを
有し、その各々は対応するエミツタ抵抗38を有する。0℃から90℃の意図し
た温度変化範囲を有する例示した回路において、以下の表2は、駆動制御電流I と、可変バイアス電流Iと、定電流Iと、二つの大幅に離間した温度点の
熱抵抗Rに対する値を示す。
【0024】
【表2】
【0025】各トランジスタQx及びQyによって寄与される電流は、そのグル
ープのトランジスタの個数、すなわち、3個のトランジスタQx及び6個のトラ
ンジスタQyによって分割された対応する負荷群の全電流出力となる。
【0026】典型的なレーザダイオードに対する温度の関数としてのレーザダイ
オードしきい値電流Iは、以下の指数関数によって与えられる。
【数1】
【0027】この場合、指数の分母を、カレントミラー回路のトランジスタQy
の電流利得とし、一方、同一デバイスの温度に依存するレーザダイオード駆動電
流関数、すなわち一定の光出力を維持するのに必要な駆動電流Iは、指数関数
である以下の表現によって、経験的に導かれたデータに対して最適となるように
近似される。
【数2】
【0028】この場合、Tを、レーザダイオードデバイスの温度とし、差の等式
の第1及び第2指数の分母を、カレントミラー回路のトランジスタQx,Qyそ
れぞれの電流利得係数とする。
【0029】所定の温度範囲に亘って回路30から実際に発生する駆動電流I 及びバイアス電流Iを、回路係数に依存する複数の温度の組合わせの結果とし
て5又は10%の範囲内でこれら指数関数に従わせることができ、そのパラメー
タを、主にサーミスタ32の可変抵抗とするが、カレントミラー回路のトランジ
スタQx,Qyの電流利得の温度変化、差動対の電流利得の温度に起因する変化
及び作動トランジスタ対Ql0l,Ql02の非線形動作とすることもできる。
【0030】アナログの性質にもかかわらず、本発明の温度補償したレーザダイ
オード駆動回路20の電流出力I,Iは、上記指数関数を十分に近似するよ
うに温度とともに変化する。測定される回路動作は、本発明の回路によって発生
した温度補償されたバイアス電流及び駆動電流が約±5%内で実際の指数関数を
近似できることを示し、その結果、光電子送信器の動作が十分満足されることが
わかる。
【0031】図3は、High及びLawのラベルを付した2個の曲線を示す。
Highの曲線は、最大すなわちピークの交流駆動電流出力すなわちImax
をプロットし、Lowの曲線は、バイアス電流出力Iをプロットし、いずれも
レーザダイオードLDの0℃から90℃の温度変化の範囲に亘るものである。こ
れら二つの曲線は、レーザダイオードに送られる実際の電流を表すが、限定され
た個数のデータポイントに基づくものであり、したがって、実際に発生する曲線
の上下の電流変化を示さない。しかしながら、これらの変化は、二つの曲線によ
って表した値の既に説明した約±5%の範囲内である。
【0032】上側の曲線と下側の曲線との間の垂直方向の広がりは、交流駆動電
流Iに上記直流成分を加えたものの振幅を表す。すなわち、下側の曲線は、ダ
イオードLDを発光のしきい値に保持する温度補償バイアス電流Iを表す。こ
れに対して、レーザダイオードの調整された光出力に応答する交流/直流変調し
た駆動電流Iを加算する。図3に示すように、駆動電流Iは、同一温度範囲
に亘る温度上昇に伴う勾配がバイアス電流出力Iよりも急峻であり、その結果
、温度上昇に伴つて交流成分の振幅が増大して、レーザダイオードの効率の減少
を補償する。
【0033】これまでの説明から、レーザダイオードの温度補償回路が完全にア
ナログ的に設計されていることがわかり、その結果、最小の外部パーツを有する
高周波集積回路をボード上で簡単に実現することができる。
【0034】本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、幾多の変更及
び変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバを有する送信器における典型的なレーザダイオード及びサー
ミスタの配置の上面図である。
【図2】アナログ温度補償回路の配線図である。
【図3】レーザダイオードの温度変化の関数として交流変調した駆動電流の振幅
及びバイアス電流をプロットする二つの曲線を示す。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザダイオードと、そのレーザダイオードに交流駆動電流を供給
    する駆動回路とを有する送信器用の温度補償回路であって、 前記レーザダイオードの熱検出を行うために配置したサーミスタと、 そのサーミスタによって制御される第1及び第2電流出力部を有する電流源と
    を具え、 前記第1電流出力部を、前記駆動回路を温度補償するために前記駆動回路に接
    続し、前記第2電流出力部を、温度補償されたバイアス電流を前記レーザダイオ
    ードに供給するように接続したことを特徴とする温度補償回路。
  2. 【請求項2】前記第1電流が、前記サーミスタによって検出した温度の上昇とと
    もに前記交流駆動電流の振幅を増大させるように作用することを特徴とする請求
    項1記載の温度補償回路。
  3. 【請求項3】前記温度補償されたバイアス電流が、前記サーミスタによって検出
    した温度の上昇とともに上昇することを特徴とする請求項1記載の温度補償回路
  4. 【請求項4】前記電流源が、第1及び第2電流出力を発生させるカレントミラー
    回路を具えることを特徴とする請求項1記載の温度補償回路。
  5. 【請求項5】前記サーミスタを固定抵抗に並列接続したことを特徴とする請求項
    1記載の温度補償回路。
  6. 【請求項6】前記電流源をアナログ回路としたことを特徴とする請求項1記載の
    温度補償回路。
  7. 【請求項7】前記交流駆動電流及びバイアス電流を、それぞれ、前記サーミスタ
    の温度に起因する抵抗変化に応答する指数的に温度補償した電流出力曲線に沿つ
    て変動させることを特徴とする請求項6記載の温度補償回路。
  8. 【請求項8】前記交流駆動電流に、前記サーミスタによって検出した温度の増大
    とともに増大する振幅をもたせたことを特徴とする請求項7記載の温度補償回路
  9. 【請求項9】レーザダイオードと、そのレーザダイオードに交流駆動電流を供給
    して光出力を発生させる駆動回路とを有する送信器用の温度補償回路であって、 第1及び第2出力部を有するアナログ電流発生回路と、 前記レーザダイオードの近傍で熱的に反応するように配置するとともに、前記
    第1及び第2電流出力部を制御するために前記アナログ電流発生回路に接続した
    サーミスタとを具え、 前記第1電流出力部を、前記交流駆動電流の振幅を制御するために前記駆動回
    路に接続し、前記第2電流出力部を、前記レーザダイオードにバイアス電流を供
    給するように接続し、前記駆動電流の振幅及びダイオードのバイアス電流を、前
    記レーザダイオードの温度変化に対して補償して、前記光出力の変動を減少させ
    るように構成したことを特徴とする温度補償回路。
  10. 【請求項10】レーザダイオードと、そのレーザダイオードに交流駆動電流を供
    給して光出力を発生させる駆動回路とを有する送信器用の温度補償回路であって
    、 交流駆動電流の振幅を制御するとともに前記レーザダイオードにバイアス電流
    を供給するためにそれぞれ接続した第1及び第2電流出力部を有する単一のアナ
    ログカレントミラー回路と、 前記レーザダイオードと熱検出関係となるようにサーミスタを配置し、かつ、
    前記交流駆動電流振幅を増大させるようにようにするとともに前記レーザダイオ
    ードの温度変化と一般的に指数関係で繭記レーザダイオードのバイアス電流を増
    大させるように前記第1及び第2電流出力部を制御するように接続して、温度変
    化の範囲全体に亘るレーザダイオードの光出力の変動を減少させるように構成し
    たことを特徴とする温度補償回路。
JP2000544038A 1998-04-14 1999-04-13 レーザダイオードの温度補償 Pending JP2002511658A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/060,390 1998-04-14
US09/060,390 US5974064A (en) 1998-04-14 1998-04-14 Temperature compensation of laser diodes
PCT/US1999/008116 WO1999053577A1 (en) 1998-04-14 1999-04-13 Temperature compensation of laser diodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002511658A true JP2002511658A (ja) 2002-04-16

Family

ID=22029167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000544038A Pending JP2002511658A (ja) 1998-04-14 1999-04-13 レーザダイオードの温度補償

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5974064A (ja)
EP (1) EP1053575B1 (ja)
JP (1) JP2002511658A (ja)
DE (1) DE69920406T2 (ja)
WO (1) WO1999053577A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338218B2 (en) 2005-02-01 2008-03-04 Ibiden Co., Ltd. Optical module, method of manufacturing the optical module, and data communication system including the optical module
US7438484B2 (en) 2005-04-06 2008-10-21 Ibiden Co., Ltd. Electrical connector for a multi form-factor pluggable transceiver, and data communication system including the electrical connector
US7559703B2 (en) 2005-09-14 2009-07-14 Ibiden Co., Ltd. Optical module and data communication system including the optical module
JP2011254105A (ja) * 2011-09-05 2011-12-15 Omron Corp 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19843206A1 (de) * 1998-09-16 2000-04-20 Siemens Ag Optische Sendeeinrichtung
US6624917B1 (en) * 1999-10-28 2003-09-23 International Business Machines Corporation Optical power adjustment circuits for parallel optical transmitters
US6496526B1 (en) * 2000-10-18 2002-12-17 Xerox Corporation Current switching driver with controlled bias and ON states
JP4255611B2 (ja) * 2000-10-30 2009-04-15 富士通株式会社 光源装置及び光源装置の波長制御装置
DE60119907T2 (de) * 2001-06-08 2006-09-28 Agilent Technologies Inc., A Delaware Corp., Palo Alto Treiberschaltung
US20030161592A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Optronx, Inc. Header with temperature sensor positioned proximate the laser
US6917635B2 (en) * 2002-09-30 2005-07-12 Anthony Stanley Pruszenski, Jr. Producing radiation of a desired frequency with multiple sources
US6943505B2 (en) * 2003-06-05 2005-09-13 Infineon Technologies Ag Driving device for a light-emitting component and a method for driving a light-emitting component
GB2406237B (en) * 2003-09-20 2007-08-08 Agilent Technologies Inc An electro-optical communication system
US8733966B2 (en) * 2004-08-20 2014-05-27 Mag Instrument, Inc. LED flashlight
GB0525521D0 (en) * 2005-12-15 2006-01-25 Melexis Nv Low cost optical data tranceiver
US20070248128A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Nl Nanosemiconductor Gmbh Double-sided monolithically integrated optoelectronic module with temperature compensation
KR101413350B1 (ko) * 2007-08-14 2014-06-30 삼성전자주식회사 광통신 시스템에서 광원의 온도 보상 회로
US9247598B2 (en) * 2009-01-16 2016-01-26 Mag Instrument, Inc. Portable lighting devices
CN102156493B (zh) * 2011-04-18 2013-04-10 烽火通信科技股份有限公司 稳定通信用激光器波长的温度控制电路
US9160452B2 (en) 2012-12-29 2015-10-13 Zephyr Photonics Inc. Apparatus for modular implementation of multi-function active optical cables
CN104797060B (zh) 2015-05-13 2017-11-10 昂宝电子(上海)有限公司 用于发光二极管照明系统中的温度控制的系统和方法
US10340408B1 (en) 2018-05-17 2019-07-02 Hi Llc Non-invasive wearable brain interface systems including a headgear and a plurality of self-contained photodetector units configured to removably attach to the headgear
US10420498B1 (en) 2018-06-20 2019-09-24 Hi Llc Spatial and temporal-based diffusive correlation spectroscopy systems and methods
US11213206B2 (en) 2018-07-17 2022-01-04 Hi Llc Non-invasive measurement systems with single-photon counting camera
CN113795737A (zh) 2019-05-06 2021-12-14 Hi有限责任公司 用于时间相关的单光子计数的光电探测器架构
CN113766871A (zh) 2019-06-06 2021-12-07 Hi有限责任公司 具有低功率的时间数字转换器架构的光电检测器系统
US11883181B2 (en) 2020-02-21 2024-01-30 Hi Llc Multimodal wearable measurement systems and methods
WO2021167893A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Integrated detector assemblies for a wearable module of an optical measurement system
WO2021167876A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Methods and systems for initiating and conducting a customized computer-enabled brain research study
US11950879B2 (en) 2020-02-21 2024-04-09 Hi Llc Estimation of source-detector separation in an optical measurement system
US11969259B2 (en) 2020-02-21 2024-04-30 Hi Llc Detector assemblies for a wearable module of an optical measurement system and including spring-loaded light-receiving members
US11630310B2 (en) 2020-02-21 2023-04-18 Hi Llc Wearable devices and wearable assemblies with adjustable positioning for use in an optical measurement system
US11877825B2 (en) 2020-03-20 2024-01-23 Hi Llc Device enumeration in an optical measurement system
WO2021188485A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Maintaining consistent photodetector sensitivity in an optical measurement system
US11187575B2 (en) 2020-03-20 2021-11-30 Hi Llc High density optical measurement systems with minimal number of light sources
US11245404B2 (en) 2020-03-20 2022-02-08 Hi Llc Phase lock loop circuit based signal generation in an optical measurement system
US11645483B2 (en) 2020-03-20 2023-05-09 Hi Llc Phase lock loop circuit based adjustment of a measurement time window in an optical measurement system
WO2021188496A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Photodetector calibration of an optical measurement system
US11857348B2 (en) 2020-03-20 2024-01-02 Hi Llc Techniques for determining a timing uncertainty of a component of an optical measurement system
WO2021188487A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Temporal resolution control for temporal point spread function generation in an optical measurement system
US11864867B2 (en) 2020-03-20 2024-01-09 Hi Llc Control circuit for a light source in an optical measurement system by applying voltage with a first polarity to start an emission of a light pulse and applying voltage with a second polarity to stop the emission of the light pulse

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4243952A (en) * 1978-10-30 1981-01-06 Rca Corporation Temperature compensated bias circuit for semiconductor lasers
JPS595685A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザの駆動回路
JPS5917291A (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 Canon Inc 半導体レ−ザ制御装置
DE3508034A1 (de) * 1985-03-07 1986-09-11 Ant Nachrichtentech Schaltungsanordnung zur ansteuerung eines halbleiterlasers
JPH01114091A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ駆動回路
JPH05129702A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ駆動制御回路
JP3432620B2 (ja) * 1994-12-20 2003-08-04 富士通株式会社 光送信機及びレーザダイオードモジュール
JP2704133B2 (ja) * 1995-05-22 1998-01-26 日本電気テレコムシステム株式会社 レーザダイオード駆動回路
JP3423115B2 (ja) * 1995-07-18 2003-07-07 富士通株式会社 光信号送信装置
US5760939A (en) * 1995-10-23 1998-06-02 Sdl, Inc. Optical transmission link capable of high temperature operation without cooling with an optical receiver module having temperature independent sensitivity performance and optical transmitter module with laser diode source

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7338218B2 (en) 2005-02-01 2008-03-04 Ibiden Co., Ltd. Optical module, method of manufacturing the optical module, and data communication system including the optical module
US7551812B2 (en) 2005-02-01 2009-06-23 Ibiden Co., Ltd. Optical module, method of manufacturing the optical module, and data communication system including the optical module
US7674049B2 (en) 2005-02-01 2010-03-09 Ibiden Co., Ltd. Optical module, method of manufacturing the optical module, and data communication system including the optical module
US7438484B2 (en) 2005-04-06 2008-10-21 Ibiden Co., Ltd. Electrical connector for a multi form-factor pluggable transceiver, and data communication system including the electrical connector
US7665906B2 (en) 2005-04-06 2010-02-23 Ibiden Co., Ltd. Electrical connector for a multi form-factor pluggable transceiver, and data communication system including the electrical connector
US7559703B2 (en) 2005-09-14 2009-07-14 Ibiden Co., Ltd. Optical module and data communication system including the optical module
US7720333B2 (en) 2005-09-14 2010-05-18 Ibiden Co., Ltd. Optical module and data communication system including the optical module
JP2011254105A (ja) * 2011-09-05 2011-12-15 Omron Corp 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1053575A1 (en) 2000-11-22
DE69920406D1 (de) 2004-10-28
DE69920406T2 (de) 2006-02-23
US5974064A (en) 1999-10-26
EP1053575A4 (en) 2000-11-22
WO1999053577A1 (en) 1999-10-21
EP1053575B1 (en) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002511658A (ja) レーザダイオードの温度補償
US5850409A (en) Laser modulation control method and apparatus
US7061950B2 (en) Drive circuit and drive method of semiconductor laser module provided with electro-absorption type optical modulator
US6559995B2 (en) Optical transmission method and optical transmitter with temperature compensation function
EP0421674B1 (en) Laser driver with temperature compensation
JP3320900B2 (ja) レーザダイオードの自動温度制御回路及びこれを用いた電気/光信号変換ユニット
US20040086006A1 (en) Optical output stabilizing circuit and light transmission module of semiconductor laser
JP3423115B2 (ja) 光信号送信装置
US7236506B2 (en) Method and apparatus for compensating for temperature characteristics of laser diode in optical communication system
EP0626106B1 (en) Laser control method and apparatus
US20030227694A1 (en) Laser diode module, laser diode device and optical transmitter incorporating the same
US7447247B1 (en) System and method for compensating for laser non-linearity in a laser driver system
JP3731518B2 (ja) 変調器および光送信器
JPH11233870A (ja) 光送信器および光送信の方法
JP3318118B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JP3387336B2 (ja) 光送信器
JP2830794B2 (ja) 光送信回路
JPH11238932A (ja) 半導体レーザ装置及びレーザ光受光装置
JP2000261090A (ja) レーザ駆動回路
JPH08162700A (ja) 半導体レーザの駆動回路
JP2573426B2 (ja) バースト型光通信回路
JPH03214935A (ja) レーザダイオード駆動回路
JP2746401B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JP2744045B2 (ja) 半導体レーザ制御装置
JPH10294516A (ja) レーザダイオードアナログ光変調制御回路及びアナログ光伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031209