JP2011254105A - 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器 - Google Patents

光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011254105A
JP2011254105A JP2011193309A JP2011193309A JP2011254105A JP 2011254105 A JP2011254105 A JP 2011254105A JP 2011193309 A JP2011193309 A JP 2011193309A JP 2011193309 A JP2011193309 A JP 2011193309A JP 2011254105 A JP2011254105 A JP 2011254105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical transmission
signal
circuit
optical
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011193309A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Enami
顕 榎並
Toshiaki Okuno
敏明 奥野
Akihiko Sano
彰彦 佐野
Yoshihisa Ishida
慶久 石田
Junichiro Yamada
潤一郎 山田
Naru Yasuda
成留 安田
Hayami Hosokawa
速美 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2011193309A priority Critical patent/JP2011254105A/ja
Publication of JP2011254105A publication Critical patent/JP2011254105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】小型で低消費電力の光伝送モジュールを提供する。
【解決手段】VCSELである発光素子と、該発光素子に電流を供給する駆動回路と、周囲の温度に応じた信号が自律的に出力される信号回路とを備え、上記電流は、上記信号によって、発光素子の温度特性に対応するように調整される。また、上記VCSELは、温度に対して閾値電流が単調増加するように共振器長が設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、光伝送モジュール等に用いられる発光素子の出力制御に関するものである。
光伝送モジュール等には、レーザーダイオード(LD)等の半導体発光素子が用いられ
る。半導体発光素子は電気信号を光信号に変換し、光ファイバ等に出力する。この半導体
発光素子は一般に温度特性を有する。例えば、レーザーダイオードの駆動電流−出力特性
(I−P特性)には温度依存性があり、閾値電流やI―P特性の傾き(SE)は温度によ
って変化する。したがって、レーザーダイオードの光出力を一定に制御するためには、温
度に応じて駆動電流を調整する必要がある。
特許文献1には、レーザーダイオードの光出力を制御するための構成が開示されている
。すなわち、特許文献1記載の光送信器は、レーザーダイオードと、レーザーダイオード
を駆動する駆動回路と、モニタフォトダイオード(PD)、演算処理回路、記憶部、およ
び光出力モニタ信号生成部を含むフィードバック回路と、温度センサとを備える。なお、
記憶部はレーザーダイオードおよび駆動回路並びにモニタPDに関する温度特性情報を格
納し、光出力モニタ信号生成部は、モニタPDからの出力信号に基づき光出力モニタ信号
を生成する。
この光送信器では、フィードバック回路において、演算処理部が、光出力モニタ信号生
成部からの光出力モニタ信号および温度センサからの温度モニタ信号を受けて記憶部内の
温度特性情報を読み取り、駆動電流(変調電流Imodおよび閾値電流Ith)の各値を
制御する制御信号を生成する。そして、この制御信号を受けた駆動回路において、レーザ
ーダイオードの光出力が一定(目標値)となるように駆動電流が調整される。
WO2002/069464(2002年9月6日公開)
しかしながら、上記構成では、モニタフォトダイオード(PD)、演算処理回路、記憶
部、および光出力モニタ信号生成部を含むフィードバック回路が必要であるため、光送信
器が大型化してしまう。加えて、このフィードバック回路での消費電力も問題となる。こ
れらの問題は、小型・低消費電力が求められるモバイル装置(例えば、携帯電話)用のデ
ータ伝送モジュールでより顕著なものとなる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型で低消費電力の光
伝送モジュールを提供する点にある。
本発明の発光素子回路は、上記課題を解決するために、発光素子と、該発光素子に電流
を供給する駆動回路と、周囲の温度に応じた信号が自律的に出力される信号回路とを備え
、上記信号は、上記電流を、上記発光素子の温度特性に対応するように調整することを特
徴とする。
本構成によれば、上記信号によって発光素子に供給する電流を発光素子の温度特性に適
応した値にできるため、余分なマージン分を減らし、低消費電力化を実現できる。また、
本信号回路は自律的に上記信号を出力するため、フィードバック回路や演算処理回路ある
いは記憶回路が不要となり、さらなる低消費電力化とモジュールの小型化を図ることがで
きる。
本発明の光伝送システムは、上記発光素子回路を備え、上記発光素子はデータ送信用の
発光素子であり、上記電流が、変調電流およびバイアス電流の少なくとも一方を含んでい
ることを特徴とする。こうすれば、小型・低消費電力の光伝送システムを実現できる。
上記光伝送システムにおいては、上記電流が、変調電流およびバイアス電流からなって
いても良い。この場合、上記信号が、上記変調電流およびバイアス電流それぞれを、発光
素子の温度特性に対応するように調整することが好ましい。こうすれば、発光素子に供給
する変調電流およびバイアス電流それぞれを発光素子の温度特性に適応したものにできる
ため、余分なマージン分をさらに減らし、一層の低消費電力化を実現できる。
また、上記光伝送システムにおいては、上記発光素子にVCSEL(面発光型半導体レ
ーザ)を用いることができる。この場合、上記VCSELは、温度に対して閾値電流が単調増加するように共振器長が設定されていることが好ましい。
また、本発明の光伝送モジュールは、上記光伝送システムと、光データ受信用の受光素
子とを備えることを特徴とする。
また、本発明の光伝送モジュールは、光データ送信用の発光素子と、上記発光素子に電
流を供給する駆動回路と、光データ受信用の受光素子と、周囲の温度に応じた信号が自律
的に出力される信号回路とを備え、上記信号は、上記電流を、発光素子の温度特性および
受光素子の温度特性に対応するように調整することを特徴とする。
本構成によれば、上記信号によって発光素子に供給する電流を発光素子の温度特性およ
び受光素子に適応した値にできるため、余分なマージン分を減らし、低消費電力化を実現
できる。また、本信号回路は自律的に上記信号を出力するため、フィードバック回路や演
算処理回路あるいは記憶回路が不要となり、さらなる低消費電力化とモジュールの小型化
を図ることができる。
本発明の光伝送モジュールは、請求項1記載の発光素子回路を含む第1の光モジュール
と、光伝送路と、光データ受信用の受光素子を含む第2の光モジュールとを備え、上記光
伝送路の一方の端部に上記第1の光モジュールが設けられ、該光伝送路の他方の端部に上
記第2の光モジュールが設けられていることを特徴とする。この場合、上記光伝送路は、
光導波路であっても良く、この光導波路はポリマー導波路であっても良い。また、上記光
導波路は、フレキシブル性を有していても良い。
また、本発明の電子機器は、上記光伝送モジュールを備えることを特徴とする。
以上のように、本発明の発光素子回路によれば、信号回路から自律的に出力される信号
が、発光素子に供給する電流を、発光素子の温度特性に適応した値に調整するため、余分
なマージン分を減らし、低消費電力化を実現することができる。また、本信号回路は上記
信号を自律的に出力するため、さらなる低消費電力化とモジュールの小型化を図ることが
できる。
本光伝送モジュールの送信部の構成を示すブロック図である。 上記送信部の一具体例を示すブロック図である。 第1の信号生成回路の一具体例を示す回路図である。 第2の信号生成回路の一具体例を示す回路図である。 第1の信号生成回路に設けられる回路素子(抵抗)の温度特性を示す表である。 第1の信号生成回路に設けられる回路素子(抵抗)の温度特性を示すグラフである。 第2の信号生成回路におけるコレクタ電流の温度特性を示すグラフである。 第2の信号生成回路におけるエミッタ−コレクタ電圧の温度特性を示すグラフである。 駆動回路の一具体例を示す回路図である。 発光素子に供給される変調電流Imodの振幅の温度特性を示すグラフである。 発光素子に供給される変調電流Ibiasの温度特性を示すグラフである。 (a)(b)は、本実施の形態における変調電流Imodおよびバイアス電流Ibiasの温度特性を説明するグラフである。 本光伝送モジュールの構成を示す模式図である。 発光素子(VCSEL)の電流−出力特性の温度依存性を示すグラフである。 発光素子(VCSEL)の閾値電流の温度特性を示すグラフである。 発光素子(VCSEL)のSE(電流−出力特性の傾き)の温度依存性を示すグラフである。 本光伝送モジュールの送信部の変形例を示すブロック図である。 上記送信部の他の変形例を示すブロック図である。 上記送信部の他の変形例を示すブロック図である。 上記送信部の他の変形例を示すブロック図である。 VCSELの共振器長を説明する模式図である。 (a)は、本光伝送モジュールを備えた折り畳み式携帯電話の外観を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示した折り畳み式携帯電話における、本光伝送モジュールが適用されている部分のブロック図であり、(c)は、(a)に示した折り畳み式携帯電話における、ヒンジ部の透視平面図である。 (a)は、本実施形態に係る光伝送モジュールを備えた印刷装置の外観を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示した印刷装置の主要部を示すブロック図であり、(c)および(d)は、印刷装置においてプリンタヘッドが移動(駆動)した場合の、光伝送路(光導波路)の湾曲状態を示す斜視図である。 本光伝送モジュールを備えたハードディスク記録再生装置の外観を示す斜視図である。
本実施の形態を図1〜図20に基づいて説明すれば、以下のとおりである。図13は本
発明の光伝送モジュールの一構成例を示すブロック図である。同図に示すように、光伝送
モジュール1は、送信部2、光導波路8、および受信部5を備える。送信部2は、例えば
VCSELを用いた(送信用の)発光素子4と、出力調整回路11(信号回路)と、ドラ
イバ回路3(駆動回路)とを備える。また、受信部5は、PD等の(受信用の)受光素子
6と、アンプ回路7とを備える。
出力調整回路11とドライバ回路3は電源Vccに接続している。また、光導波路(光
伝送路)8は、例えばポリマー導波路であり、フレキシブル性を有することが好ましい。
なお、本光伝送モジュール1は、例えば、携帯電話のCPU基板およびLCD基板間のデ
ータ伝送用に好適に用いられる。
図1は、送信部の一具体例を示すブロック図である。同図に示すように、送信部2にお
いては、ドライバ回路3に、CPU等から送られる変調信号(Ms−・Ms+)と、出力
調整回路11から出力された信号とが入力される。ここで、出力調整回路11は、外部(
発光素子からのフィードバック回路や演算処理回路等)の制御を受けることなく自律的に
、周囲の温度に応じた信号を出力する。ドライバ回路3は、変調電流Imodとバイアス
電流Ibiasとを生成し、これらの総和を駆動電流Idとして発光素子4に供給する。
図2は、上記の送信部をより具体的に示したブロック図である。同図に示すように、出
力調整回路11は、第1の信号生成回路と、第2の信号生成回路とを備え、ドライバ回路
3は、変調電流供給回路3aと、バイアス電流供給回路3bとを備える。
第1の信号生成回路11aは温度に応じた第1の信号MCASを自律的に出力し、変調
電流供給回路3aは、この第1の信号MCASを受けて温度に応じた変調電流Imodを
生成し、これを発光素子4に供給する。すなわち、第1の信号MCASは、変調電流供給
回路3aが生成する変調電流Imodを直接調整する。
また、第2の信号生成回路11bは温度に応じた第2の信号BCASを自律的に出力し
、バイアス電流供給回路3bは、この第2の信号BCASを受けて温度に応じたバイアス
電流Ibiasを生成し、これを発光素子4に供給する。すなわち、第2の信号BCAS
は、変調電流供給回路3bが生成する変調電流Ibiasを直接調整する。
図9は、変調電流供給回路およびバイアス電流供給回路からなるドライバ回路の一具体
例である。
図9に示すように、変調電流供給回路3aは、抵抗R20〜R24とNPN型のバイポ
ーラトランジスタTR30〜32とを備える。トランジスタTR30は、そのコレクタが
抵抗R20を介してVccに接続され、そのエミッタが抵抗R22を介してトランジスタ
TR32のコレクタに接続される。このトランジスタTR30のベースには変調信号Ms
+が与えられる。また、トランジスタTR31は、そのコレクタが抵抗R21を介してV
ccに接続され、そのエミッタが抵抗R23を介してトランジスタTR32のコレクタに
接続される。このトランジスタTR31のベースには変調信号Ms−が与えられる。また
、トランジスタTR32のエミッタには抵抗R24を介してGNDが接続され、トランジ
スタTR32のベースには第1の信号MCASが与えられる。上記構成によれば、トラン
ジスタTR30およびTR31が変調信号を電流変換し、この電流を、トランジスタTR
32が第1の信号(MCAS)に基づいて増幅する。これにより、トランジスタR30の
コレクタおよび抵抗R20間のノードあるいはトランジスタR31のコレクタおよび抵抗
R21間のノードから変調電流Imodが取り出される。
また、図9に示すように、バイアス電流供給回路3bは、抵抗R25・R26とNPN
型のバイポーラトランジスタTR33とを備える。トランジスタTR33は、そのコレク
タが抵抗R25を介してVccに接続され、そのエミッタが抵抗R26を介してGNDが
接続される。トランジスタTR33のベースには第2の信号BCASが与えられる。上記
構成によれば、Vccからの電流を、トランジスタTR33が第2の信号BCASに基づ
いて増幅する。これにより、抵抗R25およびトランジスタR33のコレクタ間のノード
からバイアス電流Ibiasが取り出される。
本実施の形態では、温度に応じた第1の信号MCASが、変調電流Imodを、送信用
発光素子4の温度特性に対応するように自動制御(調整)し、温度に応じた第2の信号B
CASが、バイアス電流Ibiasを、送信用発光素子4の温度特性に対応するように自
動制御(調整)する。
すなわち、VCSELを用いた発光素子4は温度特性を有しており、その閾値電流It
hは、温度に対し、−30(℃)付近に軸をもつ下に凸の二次曲線に沿って変化し(図1
4・図15参照)、その電流−出力(I−P)特性の傾きSEは、温度に対してリニアに
減少する(図14・図16参照)。このような発光素子4の温度特性に対応するように、
本実施の形態では、変調電流Imodの振幅が、温度に対してリニアに増加する温度特性
を有し(図10参照)、バイアス電流Ibiasが、温度に対して−30℃付近を軸とす
る下に凸の二次曲線に沿って変化する(すなわち、実使用温度範囲おいて逓増する)温度
特性を有している(図11参照)。例えば、0<T2<T3の場合、図12(a)(b)
に示すように、T3における変調電流Imodの振幅はT2における変調電流Imodの
振幅より大きく、T3におけるバイアス電流IbiasもT2におけるバイアス電流Ib
iasより大きくなっている。
ここで、第1の信号生成回路11aは、変調電流Imodを上記の温度特性を有するよ
うに直接調整しうる第1の信号MCASを自律的に出力する。このため、第1の信号生成
回路11aは、例えば図3のように構成される。すなわち、第1の信号生成回路11aは
、電源VccとGNDとの間に抵抗RnicrおよびRcuが直列に接続された構成であ
り、抵抗RnicrおよびRcu間のノードから、出力(Vout)として第1の信号M
CASが取り出される。この抵抗RnicrおよびRcuは温度特性を有し、各抵抗(R
cu・Rnicr)の抵抗値は温度によって図5のように変化し、これによって、Vou
t(第1の信号MCAS)は、温度に対して直線的(単調に)に増加する(図6参照)。
一方、第2の信号生成回路11bは、バイアス電流Ibiasを上記の温度特性を有す
るように直接調整しうる第2の信号BCASを自律的に出力する。このため、第2の信号
生成回路11bは、例えば図4のように構成される。すなわち、第2の信号生成回路11
bは、トランジスタTr、抵抗Rc、抵抗Re、抵抗R1〜R2、およびオペアンプ(A
MP)を備える。トランジスタTrは、そのコレクタが抵抗Rcを介してノードn1に接
続され、そのエミッタが抵抗Reを介してノードn3に接続され、そのベースがノードn
2に接続されている。ノードn1はVccに接続され、ノードn1・n2間には抵抗R1
が配され、ノードn2・n3間には抵抗R2が配される。さらに、ノードn1およびトラ
ンジスタTrのエミッタが、負帰還がなされたオペアンプの各入力に接続され、オペアン
プの出力(Vout)として第2の信号BCASが取り出される。なお、ノードn3およ
びトランジスタTrのコレクタを、負帰還がなされたオペアンプの各入力に接続しても良
い。
ここで、抵抗Rc、抵抗Re、抵抗R1〜R2の各抵抗値は、温度によらず図4のとお
りであるが、トランジスタTrは温度特性を有しており、抵抗Rcを流れる電流Icは温
度によって図7のように変化する。これによって、Vout(第2の信号BCAS)は、
図8に示すように、温度に対して、−30℃付近を軸とする下に凸の二次曲線に沿って変
化する(すなわち、実使用温度範囲においては逓増する)。
以上のように、本光伝送モジュール1の送信部2によれば、バイアス電流Ibiasお
よび変調電流Imodを発光素子4の温度特性に適応したものにできるため、余分なマー
ジン分が減り、低消費電力化を実現できる。また、PDを含むフィードバック回路や演算
処理回路あるいは記憶回路が不要であるため、さらなる低消費電力化とモジュールの小型
化を図ることができる。
なお、本光伝送モジュール1の送信部2を図17のように構成することもできる。すな
わち、バイアス電流についてはフィードバック調整を行う。同図に示すように、送信部2
は、出力調整回路11と、ドライバ回路3と、フィードバック回路40とを備える。出力
調整回路11は第1の信号生成回路11aを備え、ドライバ回路3は変調電流供給回路3
aとバイアス電流供給回路3cとを備える。第1の信号生成回路11aは温度に応じた第
1の信号MCASを自律的に出力し、変調電流供給回路3aは、この第1の信号MCAS
を受けて温度に応じた変調電流Imodを生成し、これを発光素子4に供給する。バイア
ス電流供給回路3cは、フィードバック回路40からの信号を受けて発光素子40の出力
に応じたバイアス電流Ibiasを生成し、これを発光素子4に供給する。すなわち、第
1の信号MCASは、変調電流Imodを直接調整する。
また、本光伝送モジュール1の送信部2を図18のように構成することもできる。すな
わち、出力調整回路11に温度センサ(図示せず)を設ける。同図に示すように、出力調
整回路11は、温度センサを有する第1の信号生成回路11xと、温度センサを有する第
2の信号生成回路11yとを備え、ドライバ回路3は、変調電流供給回路3dと、バイア
ス電流供給回路3eとを備える。第1の信号生成回路11xは温度に応じて第1の信号M
TASを自律的に出力し、変調電流供給回路3dは、この第1の信号MTASを受けて温
度に応じた変調電流Imodを生成し、これを発光素子4に供給する。すなわち、第1の
信号MTASは、変調電流Imodを直接調整する。
第2の信号生成回路11yは温度に応じて第2の信号BTASを自律的に出力し、変調電
流供給回路3eは、この第2の信号BTASを受けて温度に応じたバイアス電流Ibia
sを生成し、これを発光素子4に供給する。すなわち、第2の信号BTASは、バイアス
電流Ibiasを直接調整する。
また、本光伝送モジュール1の送信部2を図19のように構成することもできる。すな
わち、出力調整回路11から出力される信号を共通とする。同図に示すように、出力調整
回路11は、信号生成回路11zを備え、ドライバ回路3は、変調電流供給回路3fと、
バイアス電流供給回路3gとを備える。信号生成回路11zは温度に応じて(共通の)信
号CASを自律的に出力し、変調電流供給回路3fは、この信号CASを受けて温度に応
じた変調電流Imodを生成し、これを発光素子4に供給する。また、変調電流供給回路
3eも、上記(共通)信号CASを受けて温度に応じたバイアス電流Ibiasを生成し
、これを発光素子4に供給する。すなわち、信号CASは、変調電流Imodおよびバイ
アス電流Ibiasを直接調整する。
また、本光伝送モジュール1の送信部2を図20のように構成することもできる。すな
わち、発光素子4のみならず受信部の受光素子の温度特性(例えば、フォトダイオードの
変換効率の温度特性)も考慮して出力調整回路11を構成する。同図に示すように、出力
調整回路11は、第1の信号生成回路11Pと、第2の信号生成回路11Qとを備え、ド
ライバ回路3は、変調電流供給回路3aと、バイアス電流供給回路3bとを備える。第1
の信号生成回路11Pは、温度に応じて、受光素子の温度特性も考慮した第1の信号MG
ASを自律的に出力し、変調電流供給回路3aは、この第1の信号MGASを受けて温度
に応じた変調電流Imodを生成し、これを発光素子4に供給する。すなわち、第1の信
号MGASは、変調電流Imodを直接調整する。
第2の信号生成回路11Qは、温度に応じて、受光素子の温度特性も考慮した第2の信
号BGASを自律的に出力し、バイアス電流供給回路3bは、この第2の信号BGASを
受けて温度に応じたバイアス電流Ibiasを生成し、これを発光素子4に供給する。す
なわち、第2の信号BGASは、バイアス電流Ibiasを直接調整する。
こうすれば、変調電流Imodおよびバイアス電流Ibiasは、受光素子の温度特性も
考慮されたものとでき、光伝送モジュールの一層の省電力化が実現できる。
なお、発光素子4に用いるVCSELは、閾値電流が温度に対して直線的に増加するよ
うに共振器長(共振器長=有効p−DBR長+活性層の厚み+有効n−DBR長、図21
参照)を設定しておくことが好ましい。
また、送信部2を構成する場合に、発光素子4と出力調整回路11とをできるだけ近づ
けておくことが好ましい。例えば、両者の間隔を10mm以内とする。また、送信部の発
光素子には、レーザダイオード(LD)、有機ELあるいはLED等を用いても構わない
本光伝送モジュールは、以下のように様々な電子機器に応用可能である。
まず、第1の応用例として、折り畳み式携帯電話,折り畳み式PHS(Personal Handyphone System),折り畳み式PDA(Personal Digital Assistant),折り畳み式ノートパソコン等の折り畳み式の電子機器におけるヒンジ部に用いることができる。この場合、光伝送モジュールの光導波路(光伝送路)にフレキシブル性をもたせることが好ましい。
図23(a)〜図23(c)は、本光伝送モジュールを折り畳み式携帯電話に適用した
例を示している。すなわち、図23(a)は本光伝送モジュールを内蔵した折り畳み式携
帯電話の外観を示す斜視図である。図23(b)は、図23(a)に示した折り畳み式携
帯電話における、本光伝送モジュールが適用されている部分のブロック図である。この図
に示すように、折り畳み式携帯電話140における本体140a側に設けられた制御部1
41と、本体の一端にヒンジ部を軸として回転可能に備えられる蓋(駆動部)140b側
に設けられた外部メモリ142,カメラ部(デジタルカメラ)143,表示部(液晶ディ
スプレイ表示)144とが、それぞれ光伝送モジュール104によって接続されている。
図23(c)は、図23(a)におけるヒンジ部(破線で囲んだ部分)の透視平面図で
ある。この図に示すように、光伝送モジュール104は、ヒンジ部における支持棒に巻き
つけて屈曲させることによって、本体側に設けられた制御部と、蓋側に設けられた外部メ
モリ142,カメラ部143,表示部144とをそれぞれ接続している。
光伝送モジュール104を、これらの折り畳み式電子機器に適用することにより、限ら
れた空間で高速、大容量の通信を実現できる。したがって、例えば、折り畳み式液晶表示
装置などの、高速、大容量のデータ通信が必要であって、小型化が求められる機器に特に
好適である。
第2の応用例として、本光伝送モジュールは、印刷装置(電子機器)におけるプリンタ
ヘッドやハードディスク記録再生装置における読み取り部など、駆動部を有する装置に適
用できる。この場合、光伝送モジュールの光導波路(光伝送路)にフレキシブル性を持た
せる。
図22(a)〜図22(c)は、本光伝送モジュールを印刷装置に適用した例を示して
いる。図22(a)は、印刷装置の外観を示す斜視図である。この図に示すように、印刷
装置150は、用紙152の幅方向に移動しながら用紙152に対して印刷を行うプリン
タヘッド151を備えており、このプリンタヘッド151に光伝送モジュール204の一
端が接続されている。
図22(b)は、印刷装置における、本光伝送モジュールが適用されている部分のブロ
ック図である。この図に示すように、光伝送モジュール204の一端部(例えば、受信部
5)はプリンタヘッド151に接続されており、他端部(例えば、送信部2)は印刷装置
150における本体側基板に接続されている。なお、この本体側基板には、印刷装置15
0の各部の動作を制御する制御手段などが備えられる。
図22(c)および図22(d)は、印刷装置においてプリンタヘッドが移動(駆動)
した場合の、本光伝送モジュールの光伝送路の湾曲状態を示す斜視図である。この図に示
すように、光伝送モジュール204をプリンタヘッド151のような駆動部に適用する場
合、プリンタヘッド151の駆動によってその光伝送路の湾曲状態が変化するとともに、
該光伝送路の各位置が繰り返し湾曲される。
ここで、光伝送モジュール204の光伝送路はフレキシブル性を有しているため、これ
らの駆動部に好適である。また、光伝送モジュール204をこれらの駆動部に適用するこ
とにより、駆動部を用いた高速、大容量通信を実現できる。
図24は、光伝送モジュールをハードディスク記録再生装置に適用した例を示している
。この場合も、光伝送モジュールの光導波路(光伝送路)にフレキシブル性を持たせるこ
とが好ましい。
この図に示すように、ハードディスク記録再生装置160は、ディスク(ハードディス
ク)161、ヘッド(読み取り、書き込み用ヘッド)162、基板導入部163、駆動部
(駆動モータ)164、光伝送モジュール304を備えている。
駆動部164は、ヘッド162をディスク161の半径方向に沿って駆動させるもので
ある。ヘッド162は、ディスク161上に記録された情報を読み取り、また、ディスク
161上に情報を書き込むものである。なお、ヘッド162は、光伝送モジュール304
を介して基板導入部163に接続されており、ディスク161から読み取った情報を光信
号として基板導入部163に伝搬させ、また、基板導入部163から伝搬された、ディス
ク161に書き込む情報の光信号を受け取る。
このように、光伝送モジュール304をハードディスク記録再生装置160におけるヘ
ッド162のような駆動部に適用することにより、高速、大容量通信を実現できる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変
更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせ
て得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
(変形例)
本発明の一形態に係る発光素子回路は、発光素子と、該発光素子に電流を供給する駆動回路と、周囲の温度に応じた信号が自律的に出力される信号回路とを備え、上記信号は、上記電流を、上記発光素子の温度特性に対応するように調整することを特徴とする。
本構成によれば、上記信号によって発光素子に供給する電流を発光素子の温度特性に適
応した値にできるため、余分なマージン分を減らし、低消費電力化を実現できる。また、
本信号回路は自律的に上記信号を出力するため、フィードバック回路や演算処理回路ある
いは記憶回路が不要となり、さらなる低消費電力化とモジュールの小型化を図ることがで
きる。
上記信号回路は、温度によって素子特性が変化する回路素子を備えることが好ましい。
こうすれば、信号回路の小型化・省電力化を図ることができる。この回路素子はトランジ
スタであっても良いし、抵抗であっても良い。この場合、上記信号回路を、温度特性の異
なる複数種のトランジスタを含んで構成し、あるいは温度特性の異なる複数種の抵抗を含
んで構成し、またあるいは温度特性を有するトランジスタと温度特性を有する抵抗を含ん
で構成しても構わない。さらに、上記信号回路を温度センサを含んで構成することも可能
である。
また、本発光素子回路においては、上記信号は、温度に対して直線的に変化する電気信
号であっても良いし、温度に対して逓増する電気信号であっても良い。
本発明の一形態に係る光伝送システムは、上記発光素子回路を備え、上記発光素子はデータ送信用の発光素子であり、上記電流が、変調電流およびバイアス電流の少なくとも一方を含んでいることを特徴とする。こうすれば、小型・低消費電力の光伝送システムを実現できる。
上記光伝送システムにおいては、上記電流が、変調電流およびバイアス電流からなって
いても良い。この場合、上記信号が、上記変調電流およびバイアス電流それぞれを、発光
素子の温度特性に対応するように調整することが好ましい。こうすれば、発光素子に供給
する変調電流およびバイアス電流それぞれを発光素子の温度特性に適応したものにできる
ため、余分なマージン分をさらに減らし、一層の低消費電力化を実現できる。
また、上記光伝送システムにおいては、上記信号回路は、周囲の温度に応じた第1の信
号が自律的に出力される第1の信号回路と、周囲の温度に応じた第2の信号が自律的に出
力される第2の信号回路とからなり、上記第1の信号が、上記変調電流を、発光素子の温
度特性に対応するように調整し、上記第2の信号が、上記バイアス電流を、発光素子の温
度特性に対応するように調整しても良い。こうすれば、発光素子に供給する変調電流およ
びバイアス電流それぞれを発光素子の温度特性に適応したものにできるため、余分なマー
ジン分をさらに減らし、一層の低消費電力化を実現できる。
また、上記光伝送システムにおいては、上記信号回路は、周囲の温度に応じた第1の信
号が自律的に出力される第1の信号回路からなり、上記第1の信号が、上記変調電流を、
発光素子の温度特性に対応するように調整し、上記バイアス電流は上記発光素子の出力に
基づいてフィードバック調整されても良い。
また、上記光伝送システムにおいては、上記発光素子にVCSEL(面発光型半導体レ
ーザ)を用いることができる。この場合、上記VCSELは、温度に対して閾値電流が直
線的に増加するように共振器長が設定されていることが好ましい。
また、本発明の一形態に係る光伝送モジュールは、上記光伝送システムと、光データ受信用の受光素子とを備えることを特徴とする。
また、本発明の一形態に係る光伝送モジュールは、光データ送信用の発光素子と、上記発光素子に電流を供給する駆動回路と、光データ受信用の受光素子と、周囲の温度に応じた信号が自律的に出力される信号回路とを備え、上記信号は、上記電流を、発光素子の温度特性および受光素子の温度特性に対応するように調整することを特徴とする。
本構成によれば、上記信号によって発光素子に供給する電流を発光素子の温度特性およ
び受光素子に適応した値にできるため、余分なマージン分を減らし、低消費電力化を実現
できる。また、本信号回路は自律的に上記信号を出力するため、フィードバック回路や演
算処理回路あるいは記憶回路が不要となり、さらなる低消費電力化とモジュールの小型化
を図ることができる。
本発明の一形態に係る光伝送モジュールは、上記発光素子回路を含む第1の光モジュールと、光伝送路と、光データ受信用の受光素子を含む第2の光モジュールとを備え、上記光伝送路の一方の端部に上記第1の光モジュールが設けられ、該光伝送路の他方の端部に上記第2の光モジュールが設けられていることを特徴とする。この場合、上記光伝送路は、光導波路であっても良く、この光導波路はポリマー導波路であっても良い。また、上記光導波路は、フレキシブル性を有していても良い。
また、本発明の一形態に係る電子機器は、上記光伝送モジュールを備えることを特徴とする。
本発明の発光素子回路およびこれを備えた光伝送モジュールは、例えば、携帯電話、プ
リンタ、ハードディスク等の電子機器に好適である。
1 104 204 304光伝送モジュール
2 送信部
3 ドライバ回路(駆動回路)
4 発光素子
5 受信部
6 受光素子
11 出力調整回路(信号回路)
11a・11x・11P 第1の信号生成回路(第1の信号回路)
11b・11y・11Q 第2の信号生成回路(第2の信号回路)
11z 信号生成回路

Claims (8)

  1. VCSELであるデータ送信用の発光素子と、
    該発光素子に少なくともバイアス電流を含んだ電流を供給する駆動回路と、
    周囲の温度に応じた信号が自律的に出力される信号回路とを備え、
    上記信号は、上記電流を、上記発光素子の温度特性に対応するように調整するものであり、
    上記VCSELは、温度に対して閾値電流が単調増加するように共振器長が設定されていることを特徴とする光伝送システム。
  2. 上記VCSELは、温度に対して閾値電流が直線的に増加するように共振器長が設定されていることを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
  3. 請求項1または2に記載の光伝送システムと、光データ受信用の受光素子とを備えることを特徴とする光伝送モジュール。
  4. 請求項1または2に記載の光伝送システムを含む第1の光モジュールと、光伝送路と、光データ受信用の受光素子を含む第2の光モジュールとを備え、
    上記光伝送路の一方の端部に上記第1の光モジュールが設けられ、該光伝送路の他方の端部に上記第2の光モジュールが設けられていることを特徴とする光伝送モジュール。
  5. 上記光伝送路は、光導波路であることを特徴とする請求項4に記載の光伝送モジュール。
  6. 上記光導波路は、ポリマー導波路であることを特徴とする請求項5に記載の光伝送モジュール。
  7. 上記光導波路は、フレキシブル性を有することを特徴とする請求項5または6に記載の光伝送モジュール。
  8. 請求項3から7の何れか一項に記載の光伝送モジュールを備えることを特徴とする電子機器。
JP2011193309A 2011-09-05 2011-09-05 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器 Pending JP2011254105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193309A JP2011254105A (ja) 2011-09-05 2011-09-05 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011193309A JP2011254105A (ja) 2011-09-05 2011-09-05 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127006A Division JP4899617B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011254105A true JP2011254105A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45417747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011193309A Pending JP2011254105A (ja) 2011-09-05 2011-09-05 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011254105A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140985A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Nippon Digital Equip Kk レーザダイオード駆動方法および装置
JPH07106672A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd バイアス電流供給回路
JP2002511658A (ja) * 1998-04-14 2002-04-16 オプトバーン コーポレイション レーザダイオードの温度補償
JP2003179308A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子
JP2006269981A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 光半導体発光素子駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140985A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Nippon Digital Equip Kk レーザダイオード駆動方法および装置
JPH07106672A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd バイアス電流供給回路
JP2002511658A (ja) * 1998-04-14 2002-04-16 オプトバーン コーポレイション レーザダイオードの温度補償
JP2003179308A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子
JP2006269981A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Toshiba Corp 光半導体発光素子駆動回路

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012063143; 山田みつき et al.: 電子情報通信学会技術研究報告 LQE2004-118-129 Vol.104 No.484, 20041126, p.21-26 *
JPN6013042294; HORNAK L. A. et al.: IEEE Photonics Technology Letters Vol.7 No.10, 199510, p.1110-1112 *
JPN6013042295; GONCHER G. et al.: IEEE Photonics Technology Letters Vol.8 No.3, 199603, p.316-318 *
JPN7013002068; 'Modulating VCSELs' Honeywell Application Sheet , 2005, p.1-19 *
JPN7013003189; PIPREK J. et al.: Applied Physics Letters Vol.72 No.15, 19980413, p.1814-1816 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899617B2 (ja) 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器
JP4066979B2 (ja) 発光素子駆動回路、通信装置、及び発光素子駆動方法
JP4968330B2 (ja) 光伝送モジュールおよび電子機器
KR101129367B1 (ko) 면 발광형 반도체 레이저의 구동 방법 및 광 전송 모듈
JP2001094200A (ja) 半導体レーザモジュール
JP5136374B2 (ja) 光伝送システム及びそれを備えた電子機器
JPH0945979A (ja) 電圧制御型レーザダイオード駆動回路
US20100104240A1 (en) Package manufacturing method, package, optical module and die for integral molding
US8457455B2 (en) Optical waveguide, optical waveguide module, and electronic apparatus
KR101146823B1 (ko) 송신 장치, 수신 장치, 송수신 장치, 송신 제어 방법, 수신 제어 방법, 광전송 모듈, 전자 기기
US8508396B2 (en) Signal processing device, signal processing method, reception device, transmission/reception device, communication module, and electronic device
JP2011254105A (ja) 光伝送システム、光伝送モジュール、電子機器
US7233609B2 (en) Method and related apparatus for feedback control of laser power of optical disk drive
JP2006216849A (ja) レーザ素子の駆動方法、レーザ素子の駆動回路、光通信装置、電子機器
JP2009289842A (ja) 光デバイス
US20100272139A1 (en) Driving circuit for driving laser diode and method for controlling laser powers of laser diode
JP2007042809A (ja) 発光素子駆動回路および光モジュール
JP5278516B2 (ja) 送受信装置、受信制御方法、光伝送モジュール、および電子機器
JP2010187525A (ja) 送信装置及び情報処理機器
WO2005076264A1 (en) Integrated photo monitor circuit and optical pickup unit
CN117769891A (zh) 光学设备
JP2006156808A (ja) 光送信モジュールおよび光受信モジュールの製造方法
JP2002127499A (ja) 光書き込み制御方法および装置
US20090045835A1 (en) Signal output circuit, optical pickup and optical device
JP2008145927A (ja) 光モジュールおよび電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827