JP2004047439A - 接着剤組成物担持電池用セパレータとそれを用いて得られる電極/セパレータ積層体 - Google Patents

接着剤組成物担持電池用セパレータとそれを用いて得られる電極/セパレータ積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004047439A
JP2004047439A JP2003127832A JP2003127832A JP2004047439A JP 2004047439 A JP2004047439 A JP 2004047439A JP 2003127832 A JP2003127832 A JP 2003127832A JP 2003127832 A JP2003127832 A JP 2003127832A JP 2004047439 A JP2004047439 A JP 2004047439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
adhesive composition
battery
reactive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003127832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4369681B2 (ja
Inventor
Michio Satsuma
薩摩 道夫
Keisuke Yoshii
喜井 敬介
Yoshihiro Uetani
植谷 慶裕
Yutaka Kishii
岸井 豊
Mutsuko Yamaguchi
山口 睦子
Shuhei Murata
村田 修平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2003127832A priority Critical patent/JP4369681B2/ja
Publication of JP2004047439A publication Critical patent/JP2004047439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369681B2 publication Critical patent/JP4369681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Abstract

【課題】保管や搬送時に部材の相互のずり移動がなく、しかも、電池の組み立てに際しては、電極とセパレータとが強固に接着された電極/セパレータ接合体として、電池の組み立てを効率よく行うことができる接着剤組成物担持電池用セパレータを提供する。更に、このような接着剤組成物担持電池用セパレータを用いて得られる電極/セパレータ積層体と接合体を提供する。
【解決手段】本発明によれば、多官能イソシアネートとこの多官能イソシアネートのイソシアネート基と反応し得る官能基を有する反応性ポリマーとからなる熱架橋性接着剤組成物を多孔質基材に担持させてなることを特徴とする接着剤組成物担持電池用セパレータが提供される。
更に、本発明によれば、上記接着剤組成物担持電池用セパレータを電極に圧着してなる電極/セパレータ積層体と、この電極/セパレータ積層体を加熱し、多官能イソシアネートを反応性ポリマーに反応させて、接着剤組成物を架橋させてなる電極/セパレータ接合体が提供される。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池の組み立てに有用であると共に、そのように組み立てられた電池の使用時の安全に寄与することができる接着剤組成物担持電池用セパレータに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電池の製造方法として、正極と負極との間にこれら電極間の短絡を防止するためのセパレータを挟み、積層して、電極/セパレータ積層体を組み立て、必要に応じて、これを捲回し、又は積層した後、この電極/セパレータ積層体を電池容器内に組み込み、次いで、この電池容器内に電解液を注入して、電池を組み立てる方法が知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
【0003】
しかし、このような電池の製造方法においては、電極/セパレータ積層体の保管時や搬送時に電極やセパレータの各部材が相互にずり移動を起こしやすく、その結果、電池製造の生産性が低く、また、不良品が発生しやすい等の問題があった。また、このようにして得られた電池によれば、その使用時にセパレータが膨張し、又は収縮して、電池特性が低下したり、また、内部短絡を生じて、電池が発熱昇温し、場合によっては、破壊するおそれさえあった。
【0004】
他方、特に、セパレータに電極が接着された積層型の電池の製造においては、多くの場合、ポリフッ化ビニリデン樹脂溶液を接着剤として用いて、電極とセパレータとを接着した後、減圧下に上記樹脂溶液に用いた溶剤を除去する方法が採用されている。しかし、このような方法によれば、工程が煩雑であるうえに、得られる製品の品質が安定し難く、更に、電極とセパレータとの接着が十分ではないという問題もあった(例えば、特許文献3参照)。
【特許文献1】特開平09−161814号公報
【特許文献2】特開平11−329439号公報
【特許文献3】特開平10−172606号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の電池の製造における上述したような問題を解決するためになされたものであって、部材の相互のずり移動がなく、しかも、電池の組み立てに際しては、電極とセパレータとが強固に接着された電極/セパレータ接合体として、電池の組み立てを効率よく行うことができる接着剤組成物担持電池用セパレータを提供することを目的とする。更に、本発明は、このような接着剤組成物担持電池用セパレータを用いて得られる電極/セパレータ積層体と接合体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、多官能イソシアネートとこの多官能イソシアネートのイソシアネート基と反応し得る官能基を有する反応性ポリマーとからなる熱架橋性接着剤組成物を多孔質基材に担持させてなることを特徴とする接着剤組成物担持電池用セパレータが提供される。
【0007】
更に、本発明によれば、上記接着剤組成物担持電池用セパレータを電極に圧着してなる電極/セパレータ積層体と、この電極/セパレータ積層体を加熱し、多官能イソシアネートを反応性ポリマーに反応させて、接着剤組成物を架橋させてなる電極/セパレータ接合体が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において、多孔膜基材は、膜厚3〜100μmの範囲のものがよい。膜厚が3μmよりも薄いときは、強度が不十分であって、内部短絡を起こすおそれがあり、他方、100μmを越えるときは、電極間距離が大きすぎて、電池の内部抵抗が過大となる。また、多孔質基材は、平均孔径0.01〜5μmの細孔を有するものがよい。
【0009】
本発明によれば、多孔質基材は、上述したような特性を有すれば、特に、限定されるものではないが、耐溶剤性や耐酸化還元性を考慮すれば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂からなる多孔質膜が好適である。しかし、なかでも、加熱されたとき、樹脂が溶融して、細孔が閉塞する性質を有し、従って、電池に所謂シャットダウン機能を有せしめることができるところから、多孔質基材としては、ポリエチレンが特に好適である。ここに、ポリエチレンには、エチレンのホモポリマーのみならず、プロピレン、ブテン、ヘキセン等のα−オレフィンとエチレンとのコポリマーを含むものとする。しかし、本発明によれば、ポリテトラフルオロエチレンやポリイミド等の多孔質膜と上記ポリオレフィン製多孔質膜との積層膜も、耐熱性にすぐれるところから、多孔質基材として、好適に用いられる。
【0010】
本発明による電池用セパレータは、このような多孔質基材に多官能イソシアネートとこの多官能イソシアネートのイソシアネート基と反応し得る官能基を有する反応性ポリマーとからなる熱架橋性接着剤組成物を多孔質基材に担持させてなるものであり、特に、本発明においては、上記反応性ポリマーは、(メタ)アクリル酸エステル成分と共に、前記多官能イソシアネートのイソシアネート基と反応し得る活性水素を有する反応性モノマー成分とを含むものであることが好ましい。
【0011】
更に、本発明によれば、上記反応性ポリマーは、そのガラス転移温度は、通常、−30〜100℃の範囲であり、好ましくは、−20〜80℃の範囲である。このように、ガラス転移点が0℃以下の場合には、得られる電池用セパレータに室温にて電極を圧着して、いわば、電極をセパレータに仮接着することができる。他方、反応性ポリマーが0〜100℃、特に、40〜100℃の範囲のガラス転移温度を有する場合には、通常、得られる電池用セパレータに電極を圧着して、仮接着するためには、セパレータを加熱することが必要であるが、反面、例えば、電池用セパレータを積層し、又はロールに捲回して保存する場合に電池用セパレータ間に剥離紙を挟む必要がない利点がある。
【0012】
より詳しくは、上記反応性モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸のようなカルボキシル基含有共重合性モノマー、好ましくは、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレートのようなヒドロキシル基含有共重合性モノマーを挙げることができる。しかし、これら以外にも、アミノ基を有する共重合性モノマーも、反応性モノマーとして用いることができる。
【0013】
上記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート等のように、アルキル基における炭素原子数が1〜12のアルキルエステルが好ましく用いられる。
【0014】
特に、本発明においては、反応性ポリマーは、上述したような反応性モノマー成分を0.1〜20重量%の範囲で有すると共に、(メタ)アクリル酸エステル成分や、必要に応じて、ニトリル基を有する共重合性モノマー成分、好ましくは、(メタ)アクリロニトリル成分や、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニルのようなビニルモノマー成分を有するものであることが好ましい。特に、本発明においては、反応性ポリマーは、耐熱性と耐溶剤性にすぐれるように、ニトリル基を有する共重合性モノマー成分、好ましくは、(メタ)アクリロニトリル成分を80重量%まで、好ましくは、5〜70重量%の範囲にて有することが好ましい。反応性ポリマーにおいて、ニトリル基を有する共重合性モノマー成分の割合が5重量%以下のときは、耐熱性と耐溶剤性の向上に殆ど効果がなく、他方、80重量%を越えるときは、得られる反応性ポリマーのガラス転移温度が100℃を越える場合があるので好ましくない。特に、本発明によれば、反応性ポリマーは、反応性モノマー成分0.1〜20重量%、(メタ)アクリル酸エステル成分10〜95重量%及び(メタ)アクリロニトリル4.9〜60重量%からなることが好ましい。
【0015】
また、本発明によれば、分子中にヒドロキシル基を有するアクリル変性フッ素樹脂(例えば、セントラル硝子(株)製セフラルコートFG730B、ワニスとして入手することができる。)も、反応性ポリマーとして好適に用いることができる。
【0016】
前述したように、反応性ポリマーが40〜100℃の範囲のガラス転移温度を有するものであるとき、多孔質基材に多官能性イソシアネートとそのような反応性ポリマーからなる熱架橋性接着剤組成物を塗布して、得られる接着剤組成物担持セパレータは、それ自体で安定に保存することができ、また、剥離紙を用いることなく、積層し、又はロール状に捲回して保管することができる。しかし、そのような接着剤組成物担持セパレータは、多官能性イソシアネートが反応しない温度での加熱下に電極に圧着し、仮接着することが必要である。
【0017】
上述したような反応性ポリマーは、例えば、べンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチルのような溶剤中で所要のモノマーを共重合させることによって、ポリマー溶液として得ることができる。他方、エマルジョン重合法によれば、反応性ポリマーの水分散液を得ることができる。このように、エマルジョン法によるときは、前述したモノマーに加えて、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロバントリアクリレートのような多官能性架橋性モノマーを1重量%以下の割合で用いることができる。
【0018】
多官能性イソシアネートとしては、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート(キシリレンジイソシアネートのようにイソシアネート基が脂肪族炭素原子を介して芳香環に結合しているジイソシアネート)、脂環族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネートのほか、トリメチロールプロパンのような多価アルコールにこのようなジイソシアネートを付加させた所謂アダクト体も好ましく用いられる。
【0019】
本発明によれば、上述したようにして、反応性ポリマーを溶液又は水分散液として得た後、これに上記多官能性イソシアネートを配合することによって、多官能イソシアネートと上記コポリマーとからなる熱架橋性接着剤組成物を得る。
【0020】
本発明によれば、上記多官能性イソシアネートは、上記反応性ポリマーを溶液として用いるときは、好ましくは、油溶性のものを用いて、油性の熱架橋性接着剤組成物を調製し、上記反応性ポリマーを水分散液として用いるときは、好ましくは、水溶又は水分散性のものを用いて、水性の熱架橋性接着剤組成物を調製する。また、このように、油性の熱架橋性接着剤組成物を調製する場合には、その塗工性を向上させるために、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのような有機溶剤や、重質炭酸カルシウムやシリカ(SiO)の微粉末のような無機質微粉末を流動性改質剤として、50重量%以下の割合で配合してもよい。
【0021】
このような熱架橋性接着剤組成物において、多官能性イソシアネートの割合は、反応性ポリマー100重量部に対して、通常、0.1〜20重量部の範囲である。多官能性イソシアネートの割合が反応性ポリマー100重量部に対して、0.1重量部よりも少ないときは、反応性ポリマーの多官能性イソシアネートによる架橋が不十分であって、得られる電極/セパレータ接合体において、電極とセパレータとの間に強固な接着を得ることができない。しかし、多官能性イソシアネートの割合が反応性ポリマー100重量部に対して20重量部よりも多いときは、架橋後の接着剤組成物が硬すぎて、セパレータと電極間の密着性を阻害することがある。
【0022】
このようにして得られる熱架橋性接着剤組成物は、グラビアコーター、シルクスクリーン、スプレーコーター等の適宜の塗工手段を用いて、前記多孔質基材に塗布し、必要に応じて、多官能性イソシアネートが反応しない温度に加熱して、溶剤を除去して、本発明による電池用接着剤担持セパレータを得る。
【0023】
本発明によれば、多孔質基材の表裏両面に上記熱架橋性接着剤組成物を塗布して、電池用セパレータとし、その表裏両面に電極、即ち、負極と正極をそれぞれ圧着し、接着してもよく、また、多孔質基材の一方の表面にのみ、上記熱架橋性接着剤組成物を塗布して、電池用セパレータとし、その表面に電極、即ち、負極又は正極のいずれかを圧着し、接着してもよい。
【0024】
本発明によれば、このように、多孔質基材に熱架橋性接着剤組成物を塗布する際に、部分的に、即ち、例えば、斑点状、格子目状、縞状、亀甲模様状等に部分的に塗布するのが好ましく、特に、接着剤組成物を塗布する多孔質基材の表面の面積の5〜50%の範囲で上記熱架橋性接着剤組成物を塗布することによって、電極とセパレータとの間に強固な接着を得ると共に、そのような電極/セパレータ接合体を用いることによって、すぐれた特性を有する電池を得ることができる。
【0025】
本発明において、熱架橋性接着剤組成物の多孔質基材への塗布厚みは、何ら限定されるものではないが、通常、0.1〜20μmの範囲が適当であり、特に、多孔質基材の表面の全面に塗布するときとは、0.1〜10μmの範囲が適当である。余りに厚いときは、得られる電池の特性に有害な影響を与え、他方、余りに薄いときは、電極とセパレータを実用的な接着強度で接着することができない。他方、本発明に従って、多孔質基材の表面に部分的に接着剤組成物を塗布するときは、接着剤組成物の塗布厚みは、0.2〜20μmの範囲が好ましい。
【0026】
次に、本発明によるこのような電池用接着剤組成物担持セパレータを用いる電池の製造(組立て)方法について説明する。
【0027】
本発明において、負極と正極は、電池によって相違するが、一般に、導電性基材に活物質と、必要に応じて、導電剤とを樹脂バインダーを用いて、担持させてなるシート状のものが用いられる。
【0028】
本発明によれば、上述したようにして得られる熱架橋性接着剤組成物を担持させた多孔質基材を挟んで、負極と正極とをこのセパレータに沿わせ、好ましくは、多官能性イソシアネートが反応しない温度に加熱しながら、圧着して、電極/セパレータ積層体を得る。従って、本発明によれば、この電極/セパレータ積層体において、熱架橋性接着剤組成物中の多官能性イソシアネートは、実質的に未反応の状態にあり、接着剤組成物は、架橋、硬化していない。セパレータに熱架橋性接着剤組成物を塗布した後、これに電極を沿わせて積層させるまでの間に、反応性ポリマーが接着剤組成物中で多官能イソシアネートと反応し、架橋して、接着剤組成物の接着性の低下が懸念されるときは、セパレータに電極を積層するまでの間、接着剤組成物を塗布したセパレータを乾燥雰囲気中、低温で保存することによって、接着剤組成物に長期間にわたって安定した接着性を有せしめることができる。
【0029】
本発明によれば、このように、熱架橋性接着剤組成物中の多官能性イソシアネートが実質的に未反応の状態で、熱架橋性接着剤組成物を担持させた多孔質基材の表面に負極を沿わせると共に、熱架橋性接着剤組成物を担持させた多孔質基材の裏面に正極を沿わせ、好ましくは、熱架橋性接着剤組成物中の多官能性イソシアネートが反応しない温度で加熱しつつ、圧着し、電極中に接着剤組成物を一部、圧入して、いわば、電極を多孔質基材に仮接着し、その後、上記積層体を加熱し、多官能イソシアネートを反応性ポリマーと反応させ、接着剤組成物を架橋、硬化させて、電極/セパレータ接合体を得る。即ち、電極を多孔質基材にいわば本接着させる。従って、このような電極/セパレータ接合体においては、セパレータと電極が強固に接着される。前述したように、本発明において、電極/セパレータ接合体は、負極/セパレータ/正極接合体のみならず、負極又は正極のいずれか一方の電極/セパレータ接合体をも含むものとする。
【0030】
本発明によれば、上述したように、熱架橋性接着剤組成物を担持させた多孔質基材を電極に圧着して、電極中に接着剤組成物を一部、圧入し、その後、上記積層体を加熱し、接着剤組成物を架橋、硬化させて、電極/セパレータ接合体を得るので、熱架橋性接着剤組成物の多孔質基材への塗布厚みは、それほど大きくなくとも、例えば、0.5μm程度の塗布厚みであっても、多孔質基材と電極との間に実用的に十分な強度の接着を得ることができる。
【0031】
次に、上記電極/セパレータ接合体を、必要に応じて、更に、捲回し、又は積層した後、これを電池容器に仕込み、この後、電池容器内に電解液を充填し、電池容器を密封すれば、電池を得ることができる。
【0032】
電解液は、電解質塩を溶剤に溶解してなる溶液である。電解質塩としては、例えば、水素、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属、第三級又は第四級アンモニウム塩等をカチオン成分とし、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、ホウフッ化水素酸、フッ化水素酸、六フッ化リン酸、過塩素酸等の無機酸、有機カルボン酸、有機スルホン酸、フッ素置換有機スルホン酸等の有機酸をアニオン成分とする塩を用いることができる。しかし、これらのなかでは、特に、アルカリ金属イオンをカチオン成分とする電解質塩が好ましく用いられる。
【0033】
電解液のための溶剤としては、上記電解質塩を溶解するものであれば、どのようなものも用いることができるが、非水系の溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の環状エステル類、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状エステル類が用いられる。これらの溶剤は、単独で、又は2種以上の混合物として用いられる。
【0034】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
【0035】
実施例1
(熱架橋性接着剤組成物の調製とこれを用いる電極/セパレータ積層体の調製)
アクリロニトリル                10   部
メタクリル酸                   5   部
アクリル酸ブチル                30   部
アクリル酸エチル                60   部
ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテル  3   部
n−ドデシルメルカプタン             0.08部
過硫酸カリウム                  0.3 部
イオン交換水                 300   部
【0036】
上記配合物を常法にてエマルジョン重合に付して、反応性ポリマーの水分散液を得た。この反応性ポリマーの重量平均分子量は約85万であり、ガラス転移温度は−13℃であった。この反応性ポリマーの水分散液に10%塩酸を加えて、反応性ポリマーを沈殿させ、取り出して、十分に水洗した後、減圧乾燥させた。
【0037】
このようにして得られた反応性ポリマー100部に平均粒子径12nmのシリカ(SiO)微粉末15部を加え、これをトルエン/メチルエチルケトン(重量比75/25)混合溶剤に溶解させて、上記反応性ポリマーの20%濃度の溶液を調製した。
【0038】
次に、この反応性ポリマー溶液にその固形分100部に対して、トリメチロールプロパン1モル部にヘキサメチレンジイソシアネート3モル部を付加させてなるヘキサメチレンジイソシアネートアダクト体2.7部を配合して、熱架橋性接着剤組成物を調製し、これをポリエチレン樹脂製多孔質膜(厚さ25μm、空孔率50%、平均孔径0.1μm)の表裏の両面の全面にそれぞれ塗布した後、乾燥し、溶剤を除去して、ポリエチレン樹脂製多孔質膜に厚み0.7μmの熱架橋性接着剤組成物を担持させた。
【0039】
(電極の調製)
平均粒径15μmのコバルト酸リチウム(LiCoO) と黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデン樹脂を重量比85:10:5で混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに加えて、固形分濃度15重量%のスラリーを調製した。このスラリーを塗工機にて厚さ20μmのアルミニウム箔の表面に厚み200μmに塗布した後、80℃1時間乾燥させた。次いで、このアルミニウム箔の裏面にも、同様に、上記スラリーを厚み200μmに塗布し、120℃で2時間乾燥させた後、ロールプレスを通して、厚み200μmの正極シートを調製した。
【0040】
黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデン樹脂を重量比95:5で混合し、これをN−メチル−2−ピロリドンに加えて、固形分濃度15重量%のスラリーを調製した。このスラリーを塗工機にて厚さ20μmの銅箔の表面に厚み200μmに塗布した後、80℃で1時間乾燥させた。次いで、この銅箔の裏面にも、同様に、上記スラリーを厚み200μmに塗布し、120℃で2時間乾燥させた後、ロールプレスを通して、厚み200μmの負極シートを調製した。
【0041】
(負極/セパレータ/正極積層体の調製)
前記接着剤組成物を担持させた多孔質膜の表面に上記正極シートを沿わせると共に、裏面に負極シートを沿わせた後、温度80℃、圧力5kg/cm2 で5分間加熱、加圧し、正負の電極シートを多孔質膜に圧着し、更に、この後、温度50℃の恒温器中に7日間投入して、多官能性イソシアネートを反応性ポリマーと反応させ、架橋させて、かくして、負極/セパレータ/正極接合体を得た。
【0042】
(電池の組立てと得られた電池の評価)
アルゴン置換したグローブボックス中、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート混合溶媒(容量比1/2)に1.2モル/L濃度となるように電解質塩六フッ化リン酸リチウム(LiPF) を溶解させて、電解液を調製した。
【0043】
上記負極/セパレータ/正極接合体を正負電極板を兼ねる2016サイズのコイン型電池用缶に仕込み、上記電解液をこのコイン型電池の缶内に注入した後、電池用缶を封口して、コイン型リチウムイオン二次電池を組立てた。
【0044】
この電池について、0.2CmAのレートにて5回充放電を行った後、0.2CmAのレートで充電し、更にその後、2.0CmAのレートで放電を行って、2.0CmAのレートでの放電容量/0.2CmAのレートでの放電容量の比にて評価した電解質の放電負荷特性は91%であった。
【0045】
また、上記充放電試験の後、電池の膨れ性を評価した。ここに、電池の膨れ性とは、電解液における気泡の発生やセパレータに接着した電極シートの伸縮等によって、セパレータが電極から浮き上がることをいう。上記充放電試験の後、電池を分解し、セパレータを観察して評価した評価したところ、膨れはみられなかった。
【0046】
実施例2
実施例1において、ポリエチレン樹脂製多孔質膜の表裏の両面にそれぞれその面積の50%に0.2mm間隔の筋状に熱架橋性接着剤組成物を塗布した後、乾燥させ、溶剤を除去して、ポリエチレン樹脂製多孔質膜に厚み0.7μmの熱架橋性接着剤組成物を担持させた。
【0047】
このようにして得られた熱架橋性接着剤組成物を担持させたポリエチレン樹脂製多孔質膜を用いて、実施例1と同様にして、負極/セパレータ/正極接合体を得、これを用いて、実施例1と同様にして、コイン型リチウムイオン二次電池を組立て、この電池について、実施例1と同様にして、電解質の放電負荷特性を評価したところ、95%であった。また、電池に膨れはみられなかった。
【0048】
実施例3
実施例1において、ヘキサメチレンジイソシアネートアダクト体に代えて、ジフェニルメタンジイソシアネート5部を用いて、熱架橋性接着剤組成物を調製し、これをポリエチレン樹脂製多孔質膜の表裏の両面にそれぞれその面積の30%に斑点状に熱架橋性接着剤組成物を塗布した後、乾燥させ、溶剤を除去して、ポリエチレン樹脂製多孔質膜に熱架橋性接着剤組成物を担持させた。
【0049】
このようにして得られた熱架橋性接着剤組成物を担持させたポリエチレン樹脂製多孔質膜を用いて、実施例1と同様にして、負極/セパレータ/正極接合体を得、これを用いて、実施例1と同様にして、コイン型リチウムイオン二次電池を組立て、この電池について、実施例1と同様にして、電解質の放電負荷特性を評価したところ、92%であった。また、電池に膨れはみられなかった。
【0050】
実施例4
アクリロニトリル                 40  部
6−ヒドロキシヘキシルアクリレート         2  部
メチルメタクリレート               10  部
2−エチルヘキシルアクリレート          50  部
アゾビスイソブチロニトリル             0.3部
トルエン                    300  部
上記配合物を常法に従って溶液重合に付して、反応性ポリマーのトルエン溶液を得た。この反応性ポリマーの重量平均分子量は約30万であり、ガラス転移温度は5℃であった。この反応性ポリマー溶液にその固形分100部に対して、トリメチロールプロパン1モル部にヘキサメチレンジイソシアネート3モル部を付加させてなるヘキサメチレンジイソシアネートアダクト体5部を配合して、熱架橋性接着剤組成物を調製した。これをポリエチレン樹脂製多孔質の表裏の両面にそれぞれその面積の30%に斑点状に塗布した後、乾燥させ、溶剤を除去して、ポリエチレン樹脂製多孔質膜に厚み0.6μmの熱架橋性接着剤組成物を担持させた。
【0051】
このようにして得られた熱架橋性接着剤組成物を担持させたポリエチレン樹脂製多孔質膜を用いて、実施例1と同様にして、負極/セパレータ/正極接合体を得、これを用いて、実施例1と同様にして、コイン型リチウムイオン二次電池を組立て、この電池について、実施例1と同様にして、電解質の放電負荷特性を評価したところ、93%であった。また、電池に膨れはみられなかった。
【0052】
実施例5
トリメチロールプロパン1モル部にヘキサメチレンジイソシアネート3モル部を付加させてなるヘキサメチレンジイソシアネートアダクト体2.7部をアクリル変性フッ素樹脂ワニス(セントラル硝子(株)製セフラルコートFG730B、水酸基価8mgKOH/g、重量平均分子量約20万、塗膜のガラス転移温度75℃)60部と共にトルエン20部に溶解させて、熱架橋性接着剤組成物を調製した。この熱架橋性接着剤組成物をポリエチレン樹脂製多孔質膜の表裏の両面の全面にそれぞれ塗布した後、乾燥させ、溶剤を除去して、ポリエチレン樹脂製多孔質膜に厚み0.7μmの熱架橋性接着剤組成物を担持させた。
【0053】
このようにして得られた熱架橋性接着剤組成物を担持させたポリエチレン樹脂製多孔質膜を用いて、実施例1と同様にして、負極/セパレータ/正極接合体を得、これを用いて、実施例1と同様にして、コイン型リチウムイオン二次電池を組立て、この電池について、実施例1と同様にして、電解質の放電負荷特性を評価したところ、93%であった。また、電池に膨れはみられなかった。
【0054】
比較例1
実施例1と同じポリエチレン樹脂製多孔質膜に熱架橋性接着剤組成物を担持させることなく、そのままを用いて、電池を組み立てた。即ち、上記ポリエチレン樹脂製多孔質膜の表面に前記正極シートを沿わせると共に、裏面に負極シートを沿わせて、積層体とした。
【0055】
実施例1において、上記積層体を電極/セパレータ接合体に代えて用いた以外は、実施例1と同様にして、コイン型リチウムイオン二次電池を組立てた。この電池について、実施例1と同様にして、電解質の放電負荷特性を評価したところ、85%であった。また、電池に膨れがみられた。
【0056】
【発明の効果】
本発明による接着剤組成物担持電池用セパレータは、多官能イソシアネートとこの多官能イソシアネートのイソシアネート基と反応し得る官能基を有する反応性ポリマーとからなる熱架橋性接着剤組成物を多孔質基材に担持させてなるものである。本発明によれば、このように、熱架橋性接着剤組成物を担持させた多孔質基材に電極を圧着し、いわば、多孔質基材に電極を仮接着して、電極/セパレータ積層体を得、更に、これを加熱して、上記多官能イソシアネートを反応性ポリマーに反応させ、接着剤組成物を架橋、硬化させて、電極を多孔質基材に接着させて、電極/セパレータ接合体を得る。
【0057】
従って、本発明の電極/セパレータ積層体によれば、部材が相互にずりを起こすことがなく、しかも、これによって得られる電極/セパレータ接合体においては、電極とセパレータとの間に強固な接着を得ることができ、効率よく電池の組み立てを行うことができる。更に、このようにして得られる電池においては、膨れが起こらず、異常短絡時の発熱による電池の温度上昇を抑えることができる。

Claims (7)

  1. 多官能イソシアネートとこの多官能イソシアネートのイソシアネート基と反応し得る官能基を有する反応性ポリマーとからなる熱架橋性接着剤組成物を多孔質基材に担持させてなることを特徴とする接着剤組成物担持電池用セパレータ。
  2. 反応性ポリマーがイソシアネート基と反応し得る官能基としてカルボキシル基又はヒドロキシル基を有するものである請求項1に記載の接着剤組成物担持電池用セパレータ。
  3. 反応性ポリマーが(メタ)アクリル酸エステル成分と共に(メタ)アクリル酸成分とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート成分とから選ばれる少なくとも1種の反応性モノマー成分を有するものである請求項1に記載の接着剤組成物担持電池用セパレータ。
  4. 反応性ポリマーが(メタ)アクリロニトリル成分を有するものである請求項3に記載の接着剤組成物担持電池用セパレータ。
  5. 反応性ポリマーが−30〜100℃の範囲のガラス転移温度を有するものである請求項1から4のいずれかに記載の接着剤組成物担持電池用セパレータ。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の接着剤組成物担持電池用セパレータを電極に圧着してなる電極/セパレータ積層体。
  7. 請求項6に記載の電極/セパレータ積層体を加熱し、多官能イソシアネートを反応性ポリマーに反応させて、接着剤組成物を架橋させてなる電極/セパレータ接合体。
JP2003127832A 2002-05-17 2003-05-06 接着剤組成物担持電池用セパレータとそれを用いて得られる電極/セパレータ積層体 Expired - Fee Related JP4369681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003127832A JP4369681B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-06 接着剤組成物担持電池用セパレータとそれを用いて得られる電極/セパレータ積層体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142543 2002-05-17
JP2003127832A JP4369681B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-06 接着剤組成物担持電池用セパレータとそれを用いて得られる電極/セパレータ積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004047439A true JP2004047439A (ja) 2004-02-12
JP4369681B2 JP4369681B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=29397674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127832A Expired - Fee Related JP4369681B2 (ja) 2002-05-17 2003-05-06 接着剤組成物担持電池用セパレータとそれを用いて得られる電極/セパレータ積層体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7318984B2 (ja)
EP (1) EP1365461B1 (ja)
JP (1) JP4369681B2 (ja)
KR (1) KR100923375B1 (ja)
CN (1) CN1458703B (ja)
AT (1) ATE475996T1 (ja)
DE (1) DE60333516D1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323827A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための接着剤担持多孔質フィルムとその利用
JP2005340134A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法電池用セパレータとその利用
JP2005340135A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法電池用セパレータとその利用
JP2006012561A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nitto Denko Corp 電池用正極/反応性ポリマー担持多孔質フィルム/負極積層体
WO2006038362A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nitto Denko Corporation 反応性ポリマー担持多孔質フィルムとその製法
JP2007035544A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2007035557A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2007059271A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための接着剤担持多孔質フイルムとそれを用いる電池の製造方法
US7645830B2 (en) 2005-01-21 2010-01-12 Nippon Soda Co., Ltd. Polymer, crosslinked polymer, composition for solid polymer electrolyte, solid polymer electrolyte, and adhesive composition
WO2010029901A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 日東電工株式会社 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2010067376A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2010205663A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2011008966A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Asahi Kasei E-Materials Corp 多層多孔膜
JP2011060470A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
JP2016514891A (ja) * 2013-05-08 2016-05-23 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁層を含む電極構造体、その製造方法及びその電極を含む電気化学素子
JPWO2014050708A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜セパレータ及びその製造方法、並びに二次電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318984B2 (en) 2002-05-17 2008-01-15 Nitto Denko Corporation Adhesive composition-supporting separator for battery and electrode/separator laminate obtained by using the same
JP4381054B2 (ja) 2002-11-13 2009-12-09 日東電工株式会社 電池用セパレータのための部分架橋接着剤担持多孔質フィルムとその利用
DE102006062407A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element mit einem geklebten Verbund aus Elektroden und Separator
WO2008103271A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-28 World Properties, Inc. Method of producing an electrochemical cell and articles produced therefrom
KR101002161B1 (ko) * 2007-11-29 2010-12-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
PL2835844T3 (pl) * 2012-04-05 2019-04-30 Zeon Corp Separator do akumulatora
WO2014021970A2 (en) 2012-05-08 2014-02-06 Battelle Memorial Institute Multifunctional cell for structural applications
US20140065462A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Apple Inc. Increased energy density and swelling control in batteries for portable electronic devices
CN104364938B (zh) * 2012-09-28 2017-03-22 日本瑞翁株式会社 锂离子二次电池用的多孔膜隔板的制造方法、及锂离子二次电池用叠层体的制造方法
EP2869363B1 (en) 2012-10-05 2017-04-26 LG Chem, Ltd. Separator, and electrochemical device comprising same
KR101532730B1 (ko) * 2013-01-16 2015-06-30 주식회사 엘지화학 전극조립체의 제조장치
WO2017059117A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 A123 Systems, LLC High capacity anode electrodes with mixed binders for energy storage devices
KR20220018951A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 이차전지

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69303091T2 (de) 1992-03-26 1997-01-23 Japan Vilene Co Ltd Batterieseparator und Batterie
JPH05310989A (ja) 1992-04-30 1993-11-22 Mitsubishi Kasei Corp ポリエチレン多孔膜
DE4317470C2 (de) * 1993-05-26 2001-06-07 Henkel Kgaa Thermisch vernetzbarer Heißsiegel-Klebstoff und dessen Verwendung
JP2996426B2 (ja) * 1993-06-28 1999-12-27 株式会社日本触媒 硬化性組成物
JP3352801B2 (ja) 1994-01-31 2002-12-03 日東電工株式会社 多孔質フィルム、その製造法およびその用途
JPH08244152A (ja) * 1995-03-15 1996-09-24 Nitto Denko Corp 多孔質フィルムおよびその製造法
JP3549290B2 (ja) 1995-06-29 2004-08-04 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
ATE195202T1 (de) 1995-09-29 2000-08-15 Showa Denko Kk Film für separator eines elektrochemischen apparats, verfahren zur herstellung und seine verwendung
JP3416365B2 (ja) 1995-11-30 2003-06-16 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JP3262708B2 (ja) 1996-03-26 2002-03-04 日本電信電話株式会社 複合高分子電解質膜
CN1087235C (zh) * 1996-06-19 2002-07-10 H.B.福勒许可和财务有限公司 用暖熔聚氨酯进行图书装订
JP4036272B2 (ja) 1996-07-18 2008-01-23 日東電工株式会社 粘着剤組成物および粘着シート類
JP3225864B2 (ja) 1996-12-04 2001-11-05 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP3225867B2 (ja) 1996-12-18 2001-11-05 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPH10206084A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Zexel Corp 熱交換器の製造方法
US6132904A (en) * 1997-07-24 2000-10-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Polyelectrolytic battery having a polyelectrolyte based on a polystyrene main chain and polyethylene oxide side chain
JPH11176475A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nitto Denko Corp 電池用粘着テープ又はシート
JPH11329439A (ja) 1998-05-12 1999-11-30 Sony Corp 非水電解液二次電池
DE19964159B4 (de) 1998-10-20 2005-08-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen selbsttragender oder auf einem Substrat aufliegender, in elektrochemischen Bauelementen verwendbarer Schichten und Zwischenprodukte hierfür
JP4271756B2 (ja) * 1998-12-02 2009-06-03 日東電工株式会社 電池用接着剤又は粘着剤もしくは粘着テープ・シート
DE19916043A1 (de) 1999-04-09 2000-10-19 Basf Ag Verbundkörper geeignet zur Verwendung als Lithiumionenbatterie
KR100336395B1 (ko) 2000-06-12 2002-05-10 홍지준 리튬 이차 전지의 제조방법
JP2001353327A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Heiwa Corp 遊技機、遊技機の制御装置及びコマンド信号良否判別方法
AU2002236564A1 (en) 2000-10-28 2002-05-15 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Window glazing composition and use thereof
US7318984B2 (en) 2002-05-17 2008-01-15 Nitto Denko Corporation Adhesive composition-supporting separator for battery and electrode/separator laminate obtained by using the same

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323827A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための接着剤担持多孔質フィルムとその利用
JP2005340134A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法電池用セパレータとその利用
JP2005340135A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法電池用セパレータとその利用
JP4601338B2 (ja) * 2004-06-24 2010-12-22 日東電工株式会社 電池用正極/反応性ポリマー担持多孔質フィルム/負極積層体
JP2006012561A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nitto Denko Corp 電池用正極/反応性ポリマー担持多孔質フィルム/負極積層体
WO2006038362A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nitto Denko Corporation 反応性ポリマー担持多孔質フィルムとその製法
JP2006128069A (ja) * 2004-09-30 2006-05-18 Nitto Denko Corp 反応性ポリマー担持多孔質フィルムとその製法
US8092935B2 (en) 2004-09-30 2012-01-10 Nitto Denko Corporation Reactive polymer-carrying porous film and process for producing the same
US7645830B2 (en) 2005-01-21 2010-01-12 Nippon Soda Co., Ltd. Polymer, crosslinked polymer, composition for solid polymer electrolyte, solid polymer electrolyte, and adhesive composition
JP2007035544A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2007035557A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2007059271A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nitto Denko Corp 電池用セパレータのための接着剤担持多孔質フイルムとそれを用いる電池の製造方法
WO2010029901A1 (ja) * 2008-09-09 2010-03-18 日東電工株式会社 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2010067377A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2010067376A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法
US8592072B2 (en) 2008-09-09 2013-11-26 Nitto Denko Corporation Battery separator and method for producing the same, and lithium ion secondary battery and method of producing the same
KR101498330B1 (ko) * 2008-09-09 2015-03-03 닛토덴코 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터와 그 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지와 그 제조 방법
JP2010205663A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとその製造方法、並びに、リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2011008966A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Asahi Kasei E-Materials Corp 多層多孔膜
JP2011060470A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Nitto Denko Corp 電池用セパレータとこれを用いてなる電池
JPWO2014050708A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-22 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜セパレータ及びその製造方法、並びに二次電池
JP2016514891A (ja) * 2013-05-08 2016-05-23 エルジー・ケム・リミテッド 絶縁層を含む電極構造体、その製造方法及びその電極を含む電気化学素子
US9793535B2 (en) 2013-05-08 2017-10-17 Lg Chem, Ltd. Electrode structure including insulating layer, manufacturing method thereof, and electrochemical device including the electrode

Also Published As

Publication number Publication date
ATE475996T1 (de) 2010-08-15
JP4369681B2 (ja) 2009-11-25
DE60333516D1 (de) 2010-09-09
CN1458703B (zh) 2010-06-16
KR20040030205A (ko) 2004-04-09
US7318984B2 (en) 2008-01-15
EP1365461A2 (en) 2003-11-26
KR100923375B1 (ko) 2009-10-23
CN1458703A (zh) 2003-11-26
US20030215704A1 (en) 2003-11-20
EP1365461A3 (en) 2007-02-28
EP1365461B1 (en) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369681B2 (ja) 接着剤組成物担持電池用セパレータとそれを用いて得られる電極/セパレータ積層体
JP4381054B2 (ja) 電池用セパレータのための部分架橋接着剤担持多孔質フィルムとその利用
KR102330760B1 (ko) 전극 구성체 고정용 양면 테이프 및 이차전지
JP6155967B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の接着剤、接着層付きセパレータ、接着層付き電極、及びリチウムイオン二次電池
JP2007035541A (ja) 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2019192339A (ja) 二次電池用セパレータ、これを含む二次電池用積層体および捲回体、ならびに非水二次電池
JP5140240B2 (ja) 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JPWO2017115647A1 (ja) リチウムイオン二次電池用感熱層
JP4718816B2 (ja) 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとこれを用いる電池の製造方法
JP4989053B2 (ja) 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP4152721B2 (ja) 接着剤/ゲル化剤担持多孔質フィルムとその利用
JP2004071358A (ja) 電池の製造方法
JP2004241172A (ja) 電池における電極/セパレータ接合体の製造方法
JP4601338B2 (ja) 電池用正極/反応性ポリマー担持多孔質フィルム/負極積層体
JP2007035542A (ja) 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2007035554A (ja) 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP2006092847A (ja) 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとこれを用いる電池の製造方法
JP4601323B2 (ja) 大型リチウムイオン二次電池用の電極素子とその製造方法
JP2007035555A (ja) 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
WO2022120654A1 (zh) 聚合物粘结剂、叠层多孔膜、电池及电子装置
JP2009193743A (ja) 電池用セパレータのための架橋性ポリマー担持多孔質フィルムとそれより得られる電池用セパレータと電極/セパレータ接合体
JP5010801B2 (ja) 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法
JP5260073B2 (ja) 電池用セパレータとそれより得られる電極/セパレータ接合体
JP2005340135A (ja) 電池用セパレータとこれを用いる電池の製造方法電池用セパレータとその利用
WO2019082660A1 (ja) 蓄電デバイス用接着剤組成物、蓄電デバイス用機能層、蓄電デバイス、及び蓄電デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4369681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150904

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees