JP2003524073A - 二酸化チタンなどの金属酸化物の電解還元およびその方法の応用 - Google Patents

二酸化チタンなどの金属酸化物の電解還元およびその方法の応用

Info

Publication number
JP2003524073A
JP2003524073A JP2001561804A JP2001561804A JP2003524073A JP 2003524073 A JP2003524073 A JP 2003524073A JP 2001561804 A JP2001561804 A JP 2001561804A JP 2001561804 A JP2001561804 A JP 2001561804A JP 2003524073 A JP2003524073 A JP 2003524073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxygen
electrolysis
oxide
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001561804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4995392B2 (ja
JP2003524073A5 (ja
Inventor
ウオード−クロース,チヤールズ・マルコム
ゴドフリー,アリステア・ブライアン
Original Assignee
キネテイツク・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0003971A external-priority patent/GB2359564B/en
Priority claimed from GB0010873A external-priority patent/GB2362164B/en
Application filed by キネテイツク・リミテツド filed Critical キネテイツク・リミテツド
Publication of JP2003524073A publication Critical patent/JP2003524073A/ja
Publication of JP2003524073A5 publication Critical patent/JP2003524073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995392B2 publication Critical patent/JP4995392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C5/00Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses
    • C25C5/04Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses from melts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/1263Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds, e.g. by reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium
    • C22B34/12Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08
    • C22B34/129Obtaining titanium or titanium compounds from ores or scrap by metallurgical processing; preparation of titanium compounds from other titanium compounds see C01G23/00 - C01G23/08 obtaining metallic titanium from titanium compounds by dissociation, e.g. thermic dissociation of titanium tetraiodide, or by electrolysis or with the use of an electric arc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/04Pretreatment of the fibres or filaments by coating, e.g. with a protective or activated covering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/14Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by powder metallurgy, i.e. by processing mixtures of metal powder and fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C3/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts
    • C25C3/26Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium
    • C25C3/28Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of melts of titanium, zirconium, hafnium, tantalum or vanadium of titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B4/00Electrothermal treatment of ores or metallurgical products for obtaining metals or alloys
    • C22B4/06Alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって固体の金属、金属化合物、または半金属MOから酸素を除去する方法であって、電極表面においてMの付着よりもむしろ酸素の反応が起こり、酸素が電解質MY中に溶解するような条件下で電気分解を行うことを含み、MOが、溶融塩に連続的に供給される(焼結)微粒の形態または粉末の形態である方法。フォーム様金属酸化物の予備成形品を製造する工程と、溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって前記フォーム構造予備成形品から酸素を除去する工程とを含み、電極表面においてMの付着よりもむしろ酸素の反応が起こり、酸素が電解質MY中に溶解するような条件下で電気分解を行うことを含む、金属フォームの製造方法も開示する。本発明の方法は、二酸化チタンからのチタンの製造に適用されると好都合である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、金属化合物の電解還元の改良に関し、特に、金属チタンを生成する
ための二酸化チタンの還元に関する改良に関する。
【0002】 国際特許明細書PCT/GB99/01781号には、電解還元によって金属
および金属酸化物から酸素を除去する方法が記載されている。この文献では後に
「電解還元法」と呼んでいる。この方法は溶融塩中の酸化物の電気分解を含み、
この電気分解は、電極表面において塩の陽イオンの付着よりもむしろ酸素の反応
が起こり、さらに酸素が電解質中に溶解するような条件下で実施される。還元さ
れる金属酸化物または半金属酸化物は、固体の焼結したカソードの形態である。
【0003】 本発明者らは、この方法の改良を開発し、一般的方法の効率および有用性を大
きく向上させた。
【0004】 一般的方法は以下のように説明される。溶融塩MYまたは塩の混合物中の電
気分解によって固体の金属、金属化合物、または半金属MOから酸素を除去す
る方法であって、この方法は、電極表面においてMの付着よりもむしろ酸素の
反応が起こり、酸素電解質MY中に溶解するような条件下で電気分解を実施す
ることを含む。
【0005】 Mは、Ti、Zr、Hf、Al、Mg、U、Nd、Mo、Cr、Nb、Ge
、P、As、Si、Sb、Sm、またはそれらの任意の合金を含む群から選択す
ることができる。Mは、Ca、Ba、Li、Cs、Srの任意のものであって
よい。YはClである。
【0006】 これより本発明を単なる例として説明し、図面を参照しながら説明する。
【0007】 図1は、還元される金属酸化物が微粒または粉末の形態である実施形態の1つ
を示している。
【0008】 図2は、金属を樹枝状形態に精製するために別のカソードが設けられる実施形
態の1つを示している。
【0009】 図3は、連続的な粉末または微粒供給原料の使用を示す実施形態の1つを示す
【0010】 焼結金属酸化物微粒の還元による粉末の製造 本発明者らは、適切な条件が存在する限りは金属酸化物(特に二酸化チタン)
または半金属酸化物の焼結微粒または粉末を先に引用した方法で使用される電気
分解の供給材料として使用可能であることを発見した。これは、現在非常に高価
であるチタン金属粉末の非常に効率的で直接的な製造が可能になるという利点を
有する。この方法では、微粒または粉末の形態である粉末二酸化チタンは、好ま
しくは直径が10μmから500μmの範囲であり、より好ましくは直径が約2
00μmである。
【0011】 半金属は、金属と関連する特性の一部を有する元素であり、例としてホウ素が
挙げられ、その他の半金属は当業者には明らかであろう。
【0012】 図1に示される実施例では、カソードを構成する二酸化チタン微粒1は、バス
ケット2内に保持され、これは炭素アノード3の下にあり、溶融塩5が入れられ
たるつぼ4内に配置される。酸化物微粒または粉末粒子を金属に還元するときは
、流動床設備などの任意の適切な方法によって粒子を動かし続けることで互いに
焼結するのが防止される。機械的振動またはバスケットの下からのガスの注入の
いずれかによって撹拌が行われる。機械的振動は例えば、るつぼの外側または制
御棒に取り付けられた超音波変換器の形態などであってよい。調整すべき基本変
数は、還元されるためには十分長いが粒子が固体塊状物に拡散接合するのを防止
するには十分短い平均粒子接触時間を得るための振動の振動数と振幅である。ガ
スによる撹拌の場合も、ガスの流速および気泡の寸法が粒子接触時間を制御する
ための変数となることを除けば同様の原理が適用される。この方法を使用するこ
とのさらなる利点は、バッチの粉末が均一に還元され、粒径が小さいために迅速
に還元されることである。また、電解質を撹拌することは反応速度の増加に役立
つ。
【0013】 上記実施例では、本発明の方法によって二酸化チタンからチタンが得られる。
しかしながら本発明の方法は、ほとんどの種類の金属酸化物が金属粉末を製造す
るために使用することができる。
【0014】 カソード上にTiを付着させることによる粉末の製造 本発明者は、より正電位の高い別のチタン源からチタンをカソード(前述の電
気分解法に基づく)に付着させると、付着して得られるチタンが樹枝状構造にな
ることを発見した。この形態のチタンは、チタンの個々の粒子が小さな領域での
み互いに結合しているため、粉砕して容易に粉末にすることができる。
【0015】 この作用は、チタニアからチタン粉末を製造するために使用することができる
。前述の精製方法の図2に示されるこの精製方法では、第1のカソード7よりも
陰性の電位に維持された第2のカソード6が設けられている。第1のカソードへ
のチタンの付着が十分進行すると、第2の電極のスイッチが入れられ、それによ
って第1のカソードからチタンが溶解して樹枝状形態8で第2のカソード中に付
着する。その他の参照番号は図1と同じものを示している。
【0016】 この方法の利点は、樹枝状に付着したチタンの粉末化が容易であることである
。この方法は、チタニアの還元のさらなる精製工程となり、これによって生成物
の純度がより高くなる。
【0017】 連続的粉末供給の利用 本発明者らが開発した電気分解方法の改良点の1つは、金属酸化物または半金
属酸化物の粉末または微粒を連続的に供給することである。これによって、電流
を一定にすることと、より反応速度を高めることが可能となる。この目的のため
には炭素電極が好ましい。さらに、焼結段階および/または成形段階を省略する
ことができるので、より安価な供給材料を使用することができる。酸化物粉末ま
たは微粒の供給材料はるつぼ底部に落とされ、電気分解法によって金属、半金属
、または合金の半固形塊状体に段階的に還元される。
【0018】 この方法は図3に示され、この図は溶融塩2を含有するカソードを構成する導
電性るつぼ1を示しており、その中にはアノード3が挿入される。二酸化チタン
粉末または微粒4がるつぼに供給され、るつぼ底部でこれらの還元が進行する。
太い矢印は、還元された供給材料5が厚さを増すことを示している。
【0019】 金属酸化物の電解還元のための改良された供給材料 WO99/64638号に記載されている方法の問題は、酸化物を還元するた
めに、酸素の拡散が容易となる温度である時間のあいだ電気的接触を維持する必
要があることである。これらの条件下では、チタンが自身と拡散接合し、そのた
め易流動性粉末ではなく材料が互いに固着した凝集塊が得られる。
【0020】 本発明者らは、粒径が一般に20μを超え、より微細な粒子は7μm未満であ
る粒子を実質的に含む金属酸化物混合物の焼結塊状体について電気分解を実施す
る場合には、拡散接合の問題が緩和されることを発見した。
【0021】 好ましくは、より微細な粒子は焼結ブロックの5から70重量%を構成する。
より好ましくは、より微細な粒子は焼結ブロックの10から55重量%を構成す
る。
【0022】 粉体に要求されるサイズにほぼ匹敵する高密度微粒を製造し、次に適切な比率
の非常に微細な未焼結二酸化チタン、バインダー、および水と混合し、供給材料
に必要な形状に成形する。次に還元工程に要求される強度が得られるまでこの供
給材料を焼結する。焼結後で還元前に得られる供給材料は、低密度(多孔質)母
材中の高密度の微粒からなる。
【0023】 焼結段階のために、供給材料に2つのピークを有する分布の粉末を使用すると
、焼結中の供給材料の収縮量が減少するので好都合である。これによって、成形
供給材料の亀裂や崩壊の危険性が減少し、電気分解前に不合格となる製品の数が
減少する。還元工程のための焼結供給材料に要求される強度すなわち有用な強度
は、焼結供給材料が十分に取り扱えるような強度である。2つのピークを有する
分布の供給材料が使用されると、焼結供給材料の亀裂および崩壊が軽減されるた
め、必要な強度を有する焼結供給材料の比率が増大する。
【0024】 従来方法を使用してブロックとして供給材料を還元することができ、それによ
って容易に粉末に粉砕可能な脆いブロックが得られる。この理由は、還元中に母
材は大きく収縮しスポンジ状構造となるが、微粒は収縮してもある程度中実の構
造を形成するからである。母材は微粒に電気を伝導することができるが、還元後
には容易に破壊される。
【0025】 粗鉱(砂鉱のイレマイト(illemite))からルチルまたはアナターゼ
のいずれかの二酸化チタン供給材料を硫酸塩経路によって製造する方法は多数の
工程を含む。
【0026】 これらの工程の中の1つでは、非晶質スラリーの形態の二酸化チタンの焼成が
行われる。本発明者らは、電解還元法によるチタン製造の主供給材料として二酸
化チタンの非晶質スラリーを使用することができ、結晶質焼成二酸化チタンより
も安価に製造できるという利点を有することを発見した。本発明の電気分解方法
では酸化物の粉末供給材料を固体のカソードに焼結する必要がある。しかしなが
ら、非晶質二酸化チタンはうまく焼結せず、事前に有機バインダーと混合した場
合でさえも亀裂や崩壊が生じやすいことが分かった。これは、焼結前に粉末の最
密充填を妨げる非晶質材料の粒径が小さいために起こる。この結果、焼結工程中
に大きな収縮が発生し、それによって焼結後には脆い生成物が得られる。しかし
ながら、少量のより高価な焼成材料を非晶質材料および有機バインダーと混合す
れば、焼結後に満足できる結果が得られることが分かった。この焼成材料の量は
少なくとも5%である。
【0027】 実施例 リチャード・ベイ・ミネラルズ(Richard Bay Minerals
)(南アフリカ)製で平均粒径が100μmのルチルサンド(二酸化チタン含有
率95%)約1kgを、粒子凝集体径を細かくするために乳鉢と乳棒で粉砕して
おいたTiOxide社製のルチルか焼炉排出物(硫酸塩法で製造)10重量%
と混合した。これにさらに2重量%のバインダー(メチルセルロース)を加え、
均一な供給材料を得るために全体の混合物を機械的振盪機で30分間振盪した。
次に、ペーストの粘稠性がほぼパテど同様になるまで、得られた材料を蒸留水と
混合した。続いて、この材料を厚さ約5mmのアルミニウム箔シート上に手で平
らにして、小刀の刃を使用して一辺30mmの正方形に刻み目を入れた。次に、
この材料を70℃の乾燥オーブン中で終夜乾燥させた。オーブンから取り出すと
きには、箔から剥がして小刀の刃で印を付けた正方形にルチルを割ることができ
た。バインダーによって供給材料は大きな強度が得られ、そのため後の段階で電
極を取り付けるための直径5mmの穴を各正方形の中央にあけることができた。
焼結段階で収縮の心配はなかったので、収縮のためのゆとりを穴の大きさの計算
で考慮する必要はなかった。
【0028】 室温の空気中で約50個のルチルの正方形を加熱炉に入れ、加熱炉のスイッチ
を入れ、通常の速度で1300℃まで加熱した(この温度に加熱されるまでの時
間は約30分間)。この温度で2時間維持した後、加熱炉のスイッチを切り、自
然な速度(初期には約20℃/分)で冷却した。ルチルが100℃より低温に下
がってから、加熱から取り出し、電流を流すために使用するM5のねじ山付きス
テンレス鋼棒上に積み重ねた。装入したルチルの総量は387gであった。この
形態の供給材料のかさ密度を測定すると、2.33±0.07kg/l(すなわ
ち稠密性は55%)であり、取り扱いのために十分な強度があることが分かった
【0029】 次に、前述の引用特許出願に記載される方法を使用し、最大3Vで51時間、
電解質温度1000℃で供給材料の電気分解を行った。洗浄し電極棒を取り外し
た後に得られた材料の重量は214gであった。酸素と窒素の分析から、これら
の介在物質の量はそれぞれ800ppmと5ppmであることが分かった。生成
物の形態は供給材料と非常によく似ていたが、色が変化し、わずかな収縮が起こ
った。供給材料の製造に使用した工程のため、生成物は脆く、指とペンチを使用
してかなり細かい粉末に粉砕することができた。粒子の一部は大きかったため、
材料を250μmのふるいに通した。この単純な粉砕法を使用した後、材料の約
65重量%は十分小さく、250μmのふるいを通過した。
【0030】 塩と非常に微細な粒子を除去するために、得られた粉末を熱水で洗浄し、続い
てCaOを除去するために氷酢酸で洗浄し、最後に酸を除去するために再び水で
洗浄した。次に粉末を70℃の乾燥オーブンで終夜乾燥させた。
【0031】 結果は、焼成後に使用可能な強度の供給材料を得るために必要なか焼炉排出物
の濃縮度として表現することができる。1300℃では約10%が必要であり、
1200℃では約25%が必要であり、1000℃では少なくとも50%が必要
であるが、これでも非常に弱い供給材料が得られる。
【0032】 使用されるか焼炉排出物はより安価な非晶質TiOで代用することができる
。この「母材」材料の重要な必要条件は、焼結工程中に大きく収縮しながら容易
に焼結することである。この基準を満たすあらゆる酸化物または酸化物の混合物
を使用することができる。TiOの場合、これは粒径が約1μm未満であるこ
とを意味する。焼結生成物に有意な強度を付与するためには少なくとも5%の焼
成材料が必要であると推定される。
【0033】 出発微粒はルチルサンドである必要はないが、焼結および粉砕工程で製造可能
であり、原則的には、この経路で合金粉末を製造できないと思われる理由はない
。その他の金属粉末もこの経路で製造可能であると思われる。
【0034】 金属フォームの製造 本発明者らは、先に引用した方法を使用した電気分解によって金属または半金
属フォームを製造可能であることを発見した。最初に、フォーム様金属酸化物ま
たは半金属酸化物の予備成形品を作製し、続いて溶融塩MYまたは塩混合物中
での電気分解によってこのフォーム構造金属酸化物予備成形品から酸素を除去し
、この電気分解は、電極表面においてMの付着よりもむしろ酸素の反応が起こ
り、酸素が電解質MY中に溶解するような条件下で電気分解を実施することを
含む。
【0035】 チタンフォームは、フィルター、医療用インプラント、および構造用充填剤な
どの多数の用途において関心が持たれている。しかしながら現在まで、それらの
製造のための確実な方法は見いだされていなかった。部分的に焼成した合金粉末
はフォームと同様になるが、チタン合金粉末のコストが高いために高価となり、
到達可能な多孔度は約40%に制限される。
【0036】 本発明者らは、フォーム様焼結二酸化チタン予備成形品を製造する場合、上記
の電気分解法を使用してこれを固体金属フォームに還元することができることを
発見した。種々の確立された方法を、二酸化チタン粉末からのフォーム様二酸化
チタン材料の製造に使用することができる。フォーム予備成形品は開放気泡を有
する必要があり、すなわち相互連絡して外部に対して開放している必要がある。
【0037】 好ましい実施形態では、天然または合成ポリマーフォームに金属(例えばチタ
ン)または半金属酸化物スリップを浸透させ、乾燥させ焼成して有機フォームを
除去すると、元の有機フォームが反転した開放「フォーム」が残る。次に、この
焼結予備成形品を電解還元することによってチタンまたはチタン合金フォームに
変化させる。続いてこれを洗浄または減圧蒸留することによって塩を除去する。
【0038】 別の方法では、金属酸化物または半金属酸化物の粉末を有機フォーム形成剤と
混合する。これらの材料は通常2種類の液体であり、混合すると反応してフォー
ムを形成するガスを発生し、硬化させると開放または独立構造の固化フォームを
形成する。フォーム製造前に、前駆液体のの一方または両方と金属または半金属
の粉末を混合する。次に、フォームを焼成して有機材料を除去すると、セラミッ
クフォームが残る。次に、これを電解還元すると金属、半金属、または合金のフ
ォームが得られる。
【0039】 合金基複合材料(MMC)の製造 ホウ化物、炭化物、または窒化物などのセラミック繊維または粒子で強化した
金属、半金属、または合金のMMCの製造は、困難で費用がかかることが知られ
ている。SiC繊維強化チタン合金MMCの場合、既存の方法のすべては固体状
態の拡散接合を使用して稠密度100%の複合体を製造しており、高温圧縮前の
金属と繊維の混合方法が異なるのみである。現在の方法では、金属を箔、ワイヤ
、または粉末の形態で導入するか、配列した繊維上にプラズマ溶射の溶滴を導入
するか、あるいは個々の繊維に金属、半金属、または合金を蒸着させて導入する
【0040】 粒子強化チタン合金MMCの場合、好ましい従来の製造経路は、粉末を混合し
高温圧縮することである。液相加工は、液相から形成される相の大きさおよび分
布の問題があるため、通常は好ましくない。しかしながら、特にチタン粉末では
常にそうであるように粉末の粒径範囲が異なる場合には、金属粉末とセラミック
粉末を混合することによって、セラミック粒子の分布を均一にすることも困難で
ある。提案する方法では、焼結および電解還元の前に、二ホウ化チタンなどの微
細セラミック粒子を二酸化チタン粉末と混合することによって均一混合物を得る
。還元後、生成物の洗浄または真空焼きなましを行って塩を除去し、次に高温圧
縮して稠密度100%の複合材料が得られる。反応の化学的性質によって、セラ
ミック粒子は、電気分解および高温圧縮で変化せずに残るか、あるいは別のセラ
ミック材料に変化するかのいずれかとなり、次にこれの強化が行われる。例えば
、二ホウ化チタンの場合、セラミックはチタンと反応して一ホウ化チタンを生成
する。この新規方法の変法では、チタンまたは1種類以上の合金形成性元素との
反応によって硬質セラミック相または金属間相の微細な分布が形成されることを
意図して、セラミック強化粒子の代わりに微細金属粉末を二酸化チタン粉末と混
合する。例えば、ホウ素粉末を加えることができ、これが反応してチタン合金中
に一ホウ化チタンを生成する。
【0041】 本発明者らは、繊維強化MMCを製造するために、個々のSiC繊維を適切な
厚さの酸化物/バインダースラリー(または合金の場合は混合酸化物スラリー)
でコーティングするか、あるいは繊維を酸化物相またはスラリーと混合して、酸
化物粉末とバインダーの母材中に平行に並んだ繊維からなる予備成形シートを作
製したり、あるいは酸化物スラリーまたはペーストを注型またはプレスすること
によって正確な位置にケイ素繊維を含有する複雑な三次元形状を作製することが
できることを発見した。コーティングした繊維、予備成形シート、または三次元
成形品は、次に電気分解セルのカソードにすることができ(予備焼結段階を使用
する場合もしない場合もある)、二酸化チタンを電気分解法で還元して、繊維状
に金属または合金のコーティングが形成される。次に、生成物の洗浄または真空
焼きなましを行って塩を除去した後、高温等方加工プレスによって稠密度100
%の繊維強化複合材料を得ることができる。
【0042】 金属、半金属、または合金部品の製造 本発明者らは、先に引用した方法を使用して電気分解することによって金属ま
たは半金属または合金部品を製造可能であることを発見した。
【0043】 ニアネットシェイプのチタンまたはチタン合金部品は、二酸化チタン混合物ま
たは二酸化チタンと適切な合金形成元素の酸化物の混合物から製造される部品の
セラミック複製品を電解還元することによって製造される。セラミック複製品は
、プレス、射出成形、押出成形、およびスリップ注型などのセラミック物品の公
知の製造方法のいずれかを使用し、続いて前述のように焼成(焼結)することに
よって製造することができる。金属性成分の最高密度は、圧力を加えるまたは加
えない焼結、および電気分解セルまたは後の操作のいずれかにおいて達成される
。金属または合金への転化中の収縮は、所望の部品よりも比例的に大きなセラミ
ック複製品を作製することで許容される。
【0044】 この方法は、ほぼ最終所望形状の金属または合金部品の製造に好都合であり、
機械加工や鍛造など他の成形方法に関連するコストが回避される。この方法は小
さく複雑な形状の部品に特に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 還元される金属酸化物が微粒または粉末の形態である実施形態の1つを示して
いる。
【図2】 金属を樹枝状形態に精製するために別のカソードが設けられる実施形態の1つ
を示している。
【図3】 連続的な粉末または微粒供給原料の使用を示す実施形態の1つを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25C 7/02 308 C25C 7/02 308Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ゴドフリー,アリステア・ブライアン イギリス国、ハンプシヤー・ジー・ユー・ 14・0・エル・エツクス、アイベリー・ロ ード、デイー・イー・アール・エイ・フア ーンボロ、ビルデイング・エイ・7 Fターム(参考) 4K018 AB08 FA50 KA22 4K058 AA28 BA05 BA08 BA09 BA10 BA11 BA13 BA14 BA26 BA27 BA30 BA33 BA37 BB05 BB06 CB04 CB05 CB12 EB07 EB12 ED03 FA03

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属基複合材料の製造方法であって、 (a)粒子状強化材を金属酸化物または半金属酸化物の粉末と混合して混合物
    を得る工程と、 (b)前記混合物を焼結する工程と、 (c)溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって焼結混合物から酸
    素を除去する工程とを含み、電極表面においてMの付着よりもむしろ酸素の反
    応が起こり、酸素が電解質MY中に溶解するような条件下で電気分解を行うこ
    とを含む方法。
  2. 【請求項2】 繊維強化金属基複合材料の製造方法であって、 (a)強化繊維に金属酸化物または半金属酸化物/バインダースラリーをコー
    ティングして予備成型品を製造する工程と、 (b)溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって前記予備成形品か
    ら酸素を除去する工程とを含み、電極表面においてMの付着よりもむしろ酸素
    の反応が起こり、酸素が電解質MY中に溶解するような条件下で電気分解を行
    うことを含む方法。
  3. 【請求項3】 金属または半金属または合金部品の製造方法であって、 (a)金属酸化物、または半金属酸化物、または適切な合金形成性元素の酸化
    物の混合物から部品のセラミック複製品を作製する工程と、 (b)溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって複製品から酸素を
    除去する工程とを含み、電極表面においてMの付着よりもむしろ酸素の反応が
    起こり、酸素が電解質MY中に溶解するような条件下で電気分解を行うことを
    含む方法。
  4. 【請求項4】 溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって固体の
    金属、金属化合物、または半金属MOから酸素を除去する方法であって、電極
    表面においてMの付着よりもむしろ酸素の反応が起こり、酸素が電解質M
    中に溶解するような条件下で電気分解を行うことを含み、前記金属または半金属
    酸化物が微粒または粉末の形態である方法。
  5. 【請求項5】 前記微粒または粉末が撹拌される請求項5に記載の方法。
  6. 【請求項6】 溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって固体の
    金属、金属化合物、または半金属MOから酸素を除去する方法であって、電極
    表面においてMの付着よりもむしろ酸素の反応が起こり、酸素が電解質M
    中に溶解するような条件下で電気分解を行うことを含み、前記金属または半金属
    酸化物が、前記溶融塩中に連続的に供給される粉末または焼結微粒の形態である
    方法。
  7. 【請求項7】 フォーム様金属酸化物または半金属酸化物の予備成形品を製
    造する工程と、溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって前記フォー
    ム構造予備成形品から酸素を除去する工程とを含み、電極表面においてMの付
    着よりもむしろ酸素の反応が起こり、酸素が電解質MY中に溶解するような条
    件下で電気分解を行うことを含む、金属または半金属フォームの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属酸化物または半金属酸化物の予備成形品が、ポリマ
    ーフォームに金属酸化物または半金属酸化物スリップを浸透させ、続いて乾燥さ
    せ、焼成することによって製造される請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記金属酸化物または半金属酸化物の予備成形品が、 (a)前記金属酸化物または半金属酸化物の粉末を有機フォーム形成剤と混合
    して、フォーム形成ガスを発生させる工程と、 (b)硬化させて固化フォームを得る工程と、 (c)前記フォームを焼成して前記有機材料を除去する工程と、 によって製造される請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記金属酸化物または半金属酸化物の予備成形品が、焼結
    金属酸化物または半金属酸化物の微粒である請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって固体
    の金属、金属化合物、または半金属MOから酸素を除去する方法であって、電
    極表面においてMの付着よりもむしろ酸素の反応が起こり、酸素が電解質M Y中に溶解するような条件下で電気分解を行うことを含み、前記電気分解が、粒
    径が20μmを超える粒子と、7μm未満のより微細な粒子とを実質的に含む金
    属酸化物の混合物の焼結塊状体に関して行われる方法。
  12. 【請求項12】 前記焼結塊状体が、バインダーおよび水と混合されること
    によってさらに成形される請求項11に記載の金属酸化物の電解還元方法。
  13. 【請求項13】 前記のより微細な粒子が前記焼成ブロックの5から70重
    量%を構成する請求項11または12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記のより微細な粒子が前記焼成ブロックの10から55
    重量%を構成する請求項11まから13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 金属酸化物の電解還元方法のための供給材料であって、粒
    径が20μmを超える金属酸化物粒子と、7μm未満のより微細な粒子との混合
    物の焼結塊状体を含む供給材料。
  16. 【請求項16】 前記のより微細な粒子が前記焼成ブロックの5から70重
    量%を構成する請求項15に記載の供給材料。
  17. 【請求項17】 前記のより微細な粒子が前記焼成ブロックの10から55
    重量%を構成する請求項16に記載の供給材料。
  18. 【請求項18】 Mが、Ti、Zr、Hf、Al、Mg、U、Nd、Mo
    、Cr、Nb、Ge、P、As、Si、Sb、Sm、またはそれらの任意の合金
    を含む群から選択される先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 Mが、Ca、Ba、Li、Cs、Srである先行する請
    求項のいずれか1項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 YがClである先行する請求項のいずれか1項に記載の方
    法。
  21. 【請求項21】 溶融塩MYまたは塩混合物中での電気分解によって二酸
    化チタンから酸素を除去する方法であって、電極表面においてMの付着よりも
    むしろ酸素の反応が起こり、酸素が電解質MY中に溶解するような条件下で電
    気分解を行うことを含み、前記二酸化チタンの供給材料が5から95%の量の焼
    成二酸化チタンを含む焼結非晶質スラリーの形態である方法。
  22. 【請求項22】 二酸化チタンからチタン粉末を製造する方法であって、 (a)第1のカソードとして酸化チタンを供給する工程と、 (b)溶融塩MYまたは塩混合物中で二酸化チタンから酸素を除去する工程
    と、 を含み、電極表面においてMの付着よりもむしろ酸素の反応が起こり、酸素が
    電解質MY中に溶解するような条件下で電気分解を行うことを含む方法。
JP2001561804A 2000-02-22 2001-02-20 二酸化チタンなどの金属酸化物の電解還元およびその方法の応用 Expired - Fee Related JP4995392B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0003971A GB2359564B (en) 2000-02-22 2000-02-22 Improvements in the electrolytic reduction of metal oxides
GB0003971.9 2000-02-22
GB0010873A GB2362164B (en) 2000-05-08 2000-05-08 Improved feedstock for electrolytic reduction of metal oxide
GB0010873.8 2000-05-08
PCT/GB2001/000683 WO2001062996A1 (en) 2000-02-22 2001-02-20 Electrolytic reduction of metal oxides such as titanium dioxide and process applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003524073A true JP2003524073A (ja) 2003-08-12
JP2003524073A5 JP2003524073A5 (ja) 2008-04-10
JP4995392B2 JP4995392B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=26243686

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561803A Expired - Fee Related JP4703931B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-19 多孔質酸化物予備成形品の電解還元による金属フォームの製造方法
JP2001561804A Expired - Fee Related JP4995392B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-20 二酸化チタンなどの金属酸化物の電解還元およびその方法の応用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561803A Expired - Fee Related JP4703931B2 (ja) 2000-02-22 2001-02-19 多孔質酸化物予備成形品の電解還元による金属フォームの製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (5) US20030047462A1 (ja)
EP (5) EP1257678B1 (ja)
JP (2) JP4703931B2 (ja)
KR (1) KR100767981B1 (ja)
CN (1) CN1279194C (ja)
AT (2) ATE372395T1 (ja)
AU (5) AU2001233876B2 (ja)
CA (1) CA2401034C (ja)
DE (2) DE60130322T2 (ja)
DK (1) DK1956102T3 (ja)
EA (3) EA013138B1 (ja)
ES (1) ES2231443T3 (ja)
GB (1) GB2376241B (ja)
UA (1) UA74179C2 (ja)
WO (3) WO2001062995A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016293A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kyoto Univ 懸濁電解による金属の製造方法
WO2012060208A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 学校法人同志社 金属微粒子の製造方法
KR101385528B1 (ko) 2013-05-07 2014-04-15 충북대학교 산학협력단 혼합금속산화물로부터 고온 용융염 전해환원에 의한 니켈네오디뮴 합금 제조방법
JP2014531517A (ja) * 2011-10-04 2014-11-27 メタリシス リミテッド 粉末の電解製造
JP2015507696A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 ユニヴァーサル テクニカル リソース サービシーズ インコーポレイテッド チタンの抽出および精錬のための装置および方法
US10400305B2 (en) 2016-09-14 2019-09-03 Universal Achemetal Titanium, Llc Method for producing titanium-aluminum-vanadium alloy
US11959185B2 (en) 2017-01-13 2024-04-16 Universal Achemetal Titanium, Llc Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2362164B (en) * 2000-05-08 2004-01-28 Secr Defence Improved feedstock for electrolytic reduction of metal oxide
GB0027929D0 (en) * 2000-11-15 2001-01-03 Univ Cambridge Tech Metal and alloy powders
GB0027930D0 (en) * 2000-11-15 2001-01-03 Univ Cambridge Tech Intermetallic compounds
AUPR602901A0 (en) * 2001-06-29 2001-07-26 Bhp Innovation Pty Ltd Removal of oxygen from metals oxides and solid metal solutions
AUPR712101A0 (en) * 2001-08-16 2001-09-06 Bhp Innovation Pty Ltd Process for manufacture of titanium products
US7543523B2 (en) * 2001-10-01 2009-06-09 Lockheed Martin Corporation Antiballistic armor
GB0124303D0 (en) * 2001-10-10 2001-11-28 Univ Cambridge Tech Material fabrication method and apparatus
AU2002349216B2 (en) 2001-11-22 2006-04-27 Qit-Fer Et Titane Inc. A method for electrowinning of titanium metal or alloy from titanium oxide containing compound in the liquid state
GB0128816D0 (en) * 2001-12-01 2002-01-23 Univ Cambridge Tech Materials processing method and apparatus
AUPS117002A0 (en) * 2002-03-13 2002-04-18 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Minimising carbon transfer in an electrolytic cell
GB2387176B (en) * 2002-04-02 2004-03-24 Morgan Crucible Co Manufacture of sub-oxides and other materials
US7329381B2 (en) * 2002-06-14 2008-02-12 General Electric Company Method for fabricating a metallic article without any melting
US6737017B2 (en) * 2002-06-14 2004-05-18 General Electric Company Method for preparing metallic alloy articles without melting
US7416697B2 (en) 2002-06-14 2008-08-26 General Electric Company Method for preparing a metallic article having an other additive constituent, without any melting
US6884279B2 (en) * 2002-07-25 2005-04-26 General Electric Company Producing metallic articles by reduction of nonmetallic precursor compounds and melting
JP2004156130A (ja) * 2002-09-11 2004-06-03 Sumitomo Titanium Corp 直接電解法による金属チタン製造用酸化チタン多孔質焼結体およびその製造方法
EP1587676A4 (en) * 2002-11-15 2010-07-21 Univ Utah Res Found INTEGRATED TITANIUM BORON COATINGS APPLIED ON TITANIUM SURFACES AND RELATED METHODS
EP1581672B1 (en) * 2002-12-12 2017-05-31 Metalysis Limited Electrochemical reduction of metal oxides
US7510680B2 (en) * 2002-12-13 2009-03-31 General Electric Company Method for producing a metallic alloy by dissolution, oxidation and chemical reduction
US6968990B2 (en) 2003-01-23 2005-11-29 General Electric Company Fabrication and utilization of metallic powder prepared without melting
US20050139483A1 (en) * 2003-04-21 2005-06-30 Shinji Shimosaki Method of purifying metal salt, method of deacidifying titanium material and method of producing the same
AU2003903150A0 (en) * 2003-06-20 2003-07-03 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrochemical reduction of metal oxides
US7169285B1 (en) * 2003-06-24 2007-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low temperature refining and formation of refractory metals
US7794580B2 (en) 2004-04-21 2010-09-14 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
US7410562B2 (en) 2003-08-20 2008-08-12 Materials & Electrochemical Research Corp. Thermal and electrochemical process for metal production
WO2005031041A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrochemical reduction of metal oxides
WO2005038092A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 Bhp Billiton Innovation Pty Ltd Electrochemical reduction of metal oxides
DE102004002343B4 (de) * 2004-01-16 2006-08-03 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Hybridfaser, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
RU2006137273A (ru) * 2004-03-22 2008-04-27 Би Эйч Пи БИЛЛИТОН ИННОВЕЙШН ПТИ ЛТД (AU) Электрохимическое восстановление оксидов металлов
EP1598324A1 (en) * 2004-05-15 2005-11-23 Osada Giken Co., Ltd. Method for manufacturing shaped titanium oxide
WO2006009700A2 (en) * 2004-06-16 2006-01-26 The Government Of The United States Of America Low temperature refining and formation of refractory metals
CN101006204A (zh) * 2004-06-22 2007-07-25 Bhp比利顿创新公司 金属氧化物的电化学还原
BRPI0512782A (pt) * 2004-06-28 2008-04-08 Bhp Billiton Innovation Pty método para produzir metal de titánio e produtos de metal de titánio semi-acabados ou prontos para o uso
BRPI0513992A (pt) * 2004-07-30 2008-05-20 Bhp Billiton Innovation Pty processo para minimização da re-oxidação de material reduzido e processo para redução eletroquìmica de um material de alimentação de óxido metálico
US7531021B2 (en) 2004-11-12 2009-05-12 General Electric Company Article having a dispersion of ultrafine titanium boride particles in a titanium-base matrix
US7700038B2 (en) * 2005-03-21 2010-04-20 Ati Properties, Inc. Formed articles including master alloy, and methods of making and using the same
CN100415940C (zh) * 2005-05-08 2008-09-03 北京科技大学 一氧化钛/碳化钛可溶性固溶体阳极电解生产纯钛的方法
US7459105B2 (en) * 2005-05-10 2008-12-02 University Of Utah Research Foundation Nanostructured titanium monoboride monolithic material and associated methods
DE102005026267A1 (de) 2005-06-08 2006-12-21 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Herstellung eines Verbundwerkstoffs
US7901561B2 (en) * 2006-03-10 2011-03-08 Elkem As Method for electrolytic production and refining of metals
KR101519167B1 (ko) * 2007-01-22 2015-05-11 머티리얼즈 앤드 일렉트로케미칼 리써치 코포레이션 인시츄 생성 티타늄 클로라이드의 금속열환원법
CN101302630B (zh) * 2008-01-17 2010-11-10 上海交通大学 固体氧化物电解槽制备金属的方法
CN101302631B (zh) * 2008-01-17 2010-06-23 上海交通大学 固体氧化物电解槽的制作方法
ES2338847B8 (es) * 2008-09-15 2011-08-05 Fundacion Investigacion E Innovacion Para El Desarrollo Social Proceso para la produccion de titanio a partir de la ilmenita con recuperacion de los reactivos empleados en el proceso.
US20100176339A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Chandran K S Ravi Jewelry having titanium boride compounds and methods of making the same
US8852419B2 (en) * 2009-10-02 2014-10-07 Infinium, Inc. Method and apparatus for recycling high-vapor pressure, low-electronegativity metals
US8764962B2 (en) * 2010-08-23 2014-07-01 Massachusetts Institute Of Technology Extraction of liquid elements by electrolysis of oxides
CN102505128A (zh) * 2011-12-23 2012-06-20 西北有色金属研究院 一种熔盐电解直接制备多孔金属制品的方法
GB201207997D0 (en) 2012-05-04 2012-06-20 Imp Innovations Ltd Process
DE102013211922A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Reduktion eines Metallions aus einer Salzschmelze
US11971193B1 (en) * 2013-11-15 2024-04-30 JEA Holdings, Inc. Humidity and/or hydrogen control products, and production
JP6242182B2 (ja) * 2013-11-21 2017-12-06 Jx金属株式会社 スクラップからの金属の回収方法
GB2527267A (en) * 2014-02-21 2015-12-23 Metalysis Ltd Method of producing metal
EP3292233A4 (en) * 2015-05-05 2019-07-31 Iluka Resources Limited NOVEL SYNTHETIC RUTILE PRODUCTS AND METHODS FOR PRODUCING SAME
NL2015759B1 (en) 2015-11-10 2017-05-26 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Additive manufacturing of metal objects.
WO2017131867A2 (en) * 2015-12-07 2017-08-03 Praxis Powder Technology, Inc. Baffles, suppressors, and powder forming methods
KR101774319B1 (ko) 2016-06-21 2017-09-04 한국생산기술연구원 티타늄 분말 제조방법
GB201615658D0 (en) 2016-09-14 2016-10-26 Metalysis Ltd Method of producing a composite material
GB201615660D0 (en) 2016-09-14 2016-10-26 Metalysis Ltd Method of producing a powder
GB201615659D0 (en) 2016-09-14 2016-10-26 Metalysis Ltd Method of producing a powder
EP3354337B1 (de) * 2017-01-31 2021-04-14 Alantum Europe GmbH Verfahren zum herstellen eines metallschaumpellets, metallschaumpellet, katalysatorfüllung und statischer mischer
NL2018890B1 (en) 2017-05-10 2018-11-15 Admatec Europe B V Additive manufacturing of metal objects
CN108444975B (zh) * 2018-04-24 2020-11-24 华南师范大学 一种多区域表面增强拉曼散射基底的制备方法
KR102123509B1 (ko) * 2018-08-02 2020-06-17 한국원자력연구원 미환원 산화물 분리 장치 및 방법
NL2021611B1 (en) 2018-09-12 2020-05-06 Admatec Europe B V Three-dimensional object and manufacturing method thereof
CN110295303A (zh) * 2019-06-24 2019-10-01 中国石油天然气股份有限公司 一种室温超塑性可溶金属及其制作方法
US11181325B2 (en) * 2019-12-23 2021-11-23 Valgroup S.A. System for the production of molten salt used as a heat transfer medium for a pyrolysis system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200783A (ja) * 1983-04-11 1984-11-14 アルミニウム・カンパニ−・オブ・アメリカ 溶融塩中に溶解している金属化合物の電解還元による金属の製造に使用するのに適した不活性電極組成物
WO1999064638A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Cambridge University Technical Services Limited Removal of oxygen from metal oxides and solid solutions by electrolysis in a fused salt

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE150557C (ja)
US2773023A (en) 1954-04-26 1956-12-04 Horizons Titanium Corp Removal of oxygen from metals
US2986502A (en) * 1954-09-14 1961-05-30 Goldenberg Leo Purification of titanium
US3097930A (en) * 1960-03-09 1963-07-16 Cons Beryllium Ltd Method of making a porous shape of sintered refractory material
BE793982A (fr) * 1972-01-14 1973-05-02 Foseco Int Fabrication de produits ceramiques poreux
US3979267A (en) * 1972-01-24 1976-09-07 Townsend Douglas W Electrolytic method
GB1374832A (en) 1972-04-11 1974-11-20 Magnesium Elektron Ltd Sintered zirconia bodies
GB1362991A (en) 1972-07-20 1974-08-14 Atomic Energy Authority Uk Processes of making nuclear fuel artefacts
US4157285A (en) * 1975-05-27 1979-06-05 Universite Libre De Bruxelles Method for preparing manganese chloride and manganese by igneous electrolysis of the manganese chloride obtained
JPS51138511A (en) * 1975-05-27 1976-11-30 Sony Corp Method for regulating the hardness of metallic tita nium
SU577095A1 (ru) * 1976-05-03 1977-10-25 Пермский политехнический институт Способ получени пористого металла
US4187155A (en) * 1977-03-07 1980-02-05 Diamond Shamrock Technologies S.A. Molten salt electrolysis
JPS591232B2 (ja) 1979-09-28 1984-01-11 住友アルミニウム製錬株式会社 ジルコニア焼結体の製造方法
DK156731C (da) * 1980-05-07 1990-01-29 Metals Tech & Instr Fremgangsmaade til fremstilling af metal eller metalloid
GB8511048D0 (en) * 1985-05-01 1985-06-12 Unilever Plc Inorganic structures
FR2592664B1 (fr) * 1986-01-06 1990-03-30 Pechiney Sa Procede d'elaboration de poudres de metaux de transition par electrolyse en bains de sels fondus
US4948764A (en) * 1986-09-16 1990-08-14 Lanxide Technology Company, Lp Production of ceramic and ceramic-metal composite articles with surface coatings
JPS63130733A (ja) * 1986-11-19 1988-06-02 Toshiba Corp 銅基複合材料の製造方法
US4837230A (en) * 1987-05-07 1989-06-06 Kaiser Aerotech Structural ceramic materials having refractory interface layers
US4935055A (en) * 1988-01-07 1990-06-19 Lanxide Technology Company, Lp Method of making metal matrix composite with the use of a barrier
EP0394463B1 (en) * 1988-08-12 1995-06-28 Ube Industries, Ltd. Carbide fibers with high strength and high modulus of elasticity and polymer composition used for their production
US4875985A (en) * 1988-10-14 1989-10-24 Brunswick Corporation Method and appparatus for producing titanium
US5167271A (en) * 1988-10-20 1992-12-01 Lange Frederick F Method to produce ceramic reinforced or ceramic-metal matrix composite articles
SU1666156A1 (ru) * 1989-08-14 1991-07-30 Белорусское республиканское научно-производственное объединение порошковой металлургии Способ изготовлени керамического фильтрующего материала
FR2680799B1 (fr) * 1991-09-03 1993-10-29 Elf Aquitaine Ste Nale Element de cible pour pulverisation cathodique, procede de preparation dudit element et cibles, notamment de grande surface, realisees a partir de cet element.
CA2073625C (en) * 1992-07-10 1998-02-03 Adam Jan Gesing Process and apparatus for melting metals while reducing losses due to oxidation
RU2026394C1 (ru) * 1992-08-25 1995-01-09 Научно-внедренческое, проектно-конструкторское и посредническое предприятие "СИБ-индекс" Способ получения вспененного алюминия
DE4241420C1 (de) * 1992-12-09 1993-11-25 Mtu Muenchen Gmbh Verfahren zur Herstellung von Bauteilen oder Substraten mit Verbundbeschichtungen und dessen Anwendung
JP2825005B2 (ja) * 1993-03-19 1998-11-18 日本重化学工業株式会社 多孔金属の製造方法とその製造方法により得られた多孔金属
RU2111935C1 (ru) * 1994-02-15 1998-05-27 Акционерное общество открытого типа "Абразивный завод "Ильич" Шихта для изготовления керамических изделий
RU2103391C1 (ru) * 1994-07-12 1998-01-27 Евгений Михайлович Баранов Способ получения тугоплавких металлов из рудных концентратов
US5656217A (en) * 1994-09-13 1997-08-12 Advanced Composite Materials Corporation Pressureless sintering of whisker reinforced alumina composites
EP0764489B1 (en) * 1995-04-03 2002-02-13 Mitsubishi Materials Corporation Porous metallic body with large specific surface area, process for producing the same, porous metallic platy material, and electrode of alkaline secondary battery
RU2118394C1 (ru) * 1995-09-08 1998-08-27 Акционерное общество закрытого типа "Стройинжиниринг" Способ получения ферротитана
JP3609182B2 (ja) * 1996-01-08 2005-01-12 日立建機株式会社 建設機械の油圧駆動装置
US5861070A (en) * 1996-02-27 1999-01-19 Oregon Metallurgical Corporation Titanium-aluminum-vanadium alloys and products made using such alloys
US5976454A (en) * 1996-04-01 1999-11-02 Basf Aktiengesellschaft Process for producing open-celled, inorganic sintered foam products
US5733842A (en) * 1996-04-30 1998-03-31 Norton Checmical Process Products Corporation Method of making porous catalyst carrier without the addition of pore forming agents
JP3195753B2 (ja) 1996-11-07 2001-08-06 日本重化学工業株式会社 金属多孔体の製造方法
JPH10251710A (ja) 1997-03-11 1998-09-22 Japan Metals & Chem Co Ltd セラミックス粒子を含有する金属多孔体の製造方法
US6309595B1 (en) 1997-04-30 2001-10-30 The Altalgroup, Inc Titanium crystal and titanium
US6180258B1 (en) * 1997-06-04 2001-01-30 Chesapeake Composites Corporation Metal-matrix composites and method for making such composites
US5865980A (en) * 1997-06-26 1999-02-02 Aluminum Company Of America Electrolysis with a inert electrode containing a ferrite, copper and silver
US6258247B1 (en) 1998-02-11 2001-07-10 Northwest Aluminum Technology Bath for electrolytic reduction of alumina and method therefor
DE29822563U1 (de) * 1998-12-18 1999-02-18 Aesculap Ag & Co Kg Implantat
GB9928655D0 (en) * 1999-12-03 2000-02-02 British Nuclear Fuels Plc Actinide production

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200783A (ja) * 1983-04-11 1984-11-14 アルミニウム・カンパニ−・オブ・アメリカ 溶融塩中に溶解している金属化合物の電解還元による金属の製造に使用するのに適した不活性電極組成物
WO1999064638A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Cambridge University Technical Services Limited Removal of oxygen from metal oxides and solid solutions by electrolysis in a fused salt

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007016293A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kyoto Univ 懸濁電解による金属の製造方法
WO2012060208A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 学校法人同志社 金属微粒子の製造方法
JPWO2012060208A1 (ja) * 2010-11-02 2014-05-12 学校法人同志社 金属微粒子の製造方法
US9562296B2 (en) 2010-11-02 2017-02-07 I'msep Co., Ltd. Production method for silicon nanoparticles
JP2014531517A (ja) * 2011-10-04 2014-11-27 メタリシス リミテッド 粉末の電解製造
JP2015507696A (ja) * 2011-12-22 2015-03-12 ユニヴァーサル テクニカル リソース サービシーズ インコーポレイテッド チタンの抽出および精錬のための装置および方法
US10066308B2 (en) 2011-12-22 2018-09-04 Universal Technical Resource Services, Inc. System and method for extraction and refining of titanium
US10731264B2 (en) 2011-12-22 2020-08-04 Universal Achemetal Titanium, Llc System and method for extraction and refining of titanium
US11280013B2 (en) 2011-12-22 2022-03-22 Universal Achemetal Titanium, Llc System and method for extraction and refining of titanium
KR101385528B1 (ko) 2013-05-07 2014-04-15 충북대학교 산학협력단 혼합금속산화물로부터 고온 용융염 전해환원에 의한 니켈네오디뮴 합금 제조방법
US10400305B2 (en) 2016-09-14 2019-09-03 Universal Achemetal Titanium, Llc Method for producing titanium-aluminum-vanadium alloy
US11959185B2 (en) 2017-01-13 2024-04-16 Universal Achemetal Titanium, Llc Titanium master alloy for titanium-aluminum based alloys

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001233890B2 (en) 2004-07-08
AU2001233876B2 (en) 2004-09-30
EP1257679A1 (en) 2002-11-20
DE60108081T2 (de) 2005-10-13
ES2231443T3 (es) 2005-05-16
CN1279194C (zh) 2006-10-11
EA013138B1 (ru) 2010-02-26
UA74179C2 (uk) 2005-11-15
GB2376241A (en) 2002-12-11
KR100767981B1 (ko) 2007-10-18
US20030057101A1 (en) 2003-03-27
EP1257678A1 (en) 2002-11-20
DE60130322T2 (de) 2008-06-12
ATE372395T1 (de) 2007-09-15
EP1489192A1 (en) 2004-12-22
WO2001062995A1 (en) 2001-08-30
GB0218516D0 (en) 2002-09-18
EA200601812A1 (ru) 2007-06-29
KR20020082226A (ko) 2002-10-30
CN1404530A (zh) 2003-03-19
DK1956102T3 (da) 2013-02-11
GB2376241B (en) 2004-03-03
EA200200895A1 (ru) 2003-02-27
EP1956102A3 (en) 2008-08-20
EA200401129A1 (ru) 2005-04-28
WO2001062996A1 (en) 2001-08-30
EP1257679B1 (en) 2004-12-29
US20060110277A1 (en) 2006-05-25
JP4995392B2 (ja) 2012-08-08
US20030047462A1 (en) 2003-03-13
JP2003524072A (ja) 2003-08-12
AU3387601A (en) 2001-09-03
ATE286150T1 (de) 2005-01-15
DE60108081D1 (de) 2005-02-03
EA008264B1 (ru) 2007-04-27
JP4703931B2 (ja) 2011-06-15
AU2001233871A1 (en) 2001-09-03
WO2001062996A9 (en) 2001-11-15
US20110158843A1 (en) 2011-06-30
CA2401034A1 (en) 2001-08-30
US6921473B2 (en) 2005-07-26
EP1257677A1 (en) 2002-11-20
EP1956102A2 (en) 2008-08-13
EP1956102B1 (en) 2012-10-31
CA2401034C (en) 2013-10-29
US20030047463A1 (en) 2003-03-13
EA005348B1 (ru) 2005-02-24
DE60130322D1 (de) 2007-10-18
EP1257678B1 (en) 2007-09-05
WO2001062994A1 (en) 2001-08-30
AU3389001A (en) 2001-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003524073A (ja) 二酸化チタンなどの金属酸化物の電解還元およびその方法の応用
CN1982506B (zh) 如二氧化钛的金属氧化物的电解还原及其工艺应用
JP2003524073A5 (ja)
JP2004531644A (ja) ナノ結晶性粉末形状の不活性電極材料
AU2004216659B2 (en) Electrolytic reduction of metal oxides such as titanium dioxide and process applications
AU2011213888B2 (en) Electrolytic reduction of metal oxides such as titanium dioxide and process applications
AU2007231873B2 (en) Electrolytic reduction of metal oxides such as titanium dioxide and process applications
AU2011202762A1 (en) Continuous process
WO2006010224A1 (en) Continuous process
RO125598B1 (ro) Procedeu de obținere prin proces electrochimic a unor materiale compozite cu matrice metalică

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees