JP2003523443A - プレミックス及びプレミックスから接着剤及びコーキング材を製造する方法。 - Google Patents

プレミックス及びプレミックスから接着剤及びコーキング材を製造する方法。

Info

Publication number
JP2003523443A
JP2003523443A JP2001560308A JP2001560308A JP2003523443A JP 2003523443 A JP2003523443 A JP 2003523443A JP 2001560308 A JP2001560308 A JP 2001560308A JP 2001560308 A JP2001560308 A JP 2001560308A JP 2003523443 A JP2003523443 A JP 2003523443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
premix
adhesive
premixes
polymeric binder
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001560308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003523443A5 (ja
Inventor
フライル,ジョン,マイケル
フック,ジョン,ウィリアム,ザサード
ワシェル,ジェリー,ウィリアム
ローラウ,デニス,ポール
コスタンゾ,ジェームズ,アレクサンダー
Original Assignee
フライル,ジョン,マイケル
フック,ジョン,ウィリアム,ザサード
ワシェル,ジェリー,ウィリアム
ローラウ,デニス,ポール
コスタンゾ,ジェームズ,アレクサンダー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27391716&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003523443(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フライル,ジョン,マイケル, フック,ジョン,ウィリアム,ザサード, ワシェル,ジェリー,ウィリアム, ローラウ,デニス,ポール, コスタンゾ,ジェームズ,アレクサンダー filed Critical フライル,ジョン,マイケル
Publication of JP2003523443A publication Critical patent/JP2003523443A/ja
Publication of JP2003523443A5 publication Critical patent/JP2003523443A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/84Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/84Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins
    • B01F33/844Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins with means for customizing the mixture on the point of sale, e.g. by sensing, receiving or analysing information about the characteristics of the mixture to be made
    • B01F33/8442Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins with means for customizing the mixture on the point of sale, e.g. by sensing, receiving or analysing information about the characteristics of the mixture to be made using a computer for controlling information and converting it in a formula and a set of operation instructions, e.g. on the point of sale
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation
    • B01F35/22Control or regulation
    • B01F35/2201Control or regulation characterised by the type of control technique used
    • B01F35/2205Controlling the mixing process from a remote server, e.g. by sending commands using radio, telephone, internet, local network, GPS or other means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44DPAINTING OR ARTISTIC DRAWING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PRESERVING PAINTINGS; SURFACE TREATMENT TO OBTAIN SPECIAL ARTISTIC SURFACE EFFECTS OR FINISHES
    • B44D2/00Special techniques in artistic painting or drawing, e.g. oil painting, water painting, pastel painting, relief painting
    • B44D2/002Kits for drawing or painting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44DPAINTING OR ARTISTIC DRAWING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PRESERVING PAINTINGS; SURFACE TREATMENT TO OBTAIN SPECIAL ARTISTIC SURFACE EFFECTS OR FINISHES
    • B44D3/00Accessories or implements for use in connection with painting or artistic drawing, not otherwise provided for; Methods or devices for colour determination, selection, or synthesis, e.g. use of colour tables
    • B44D3/003Methods or devices for colour determination, selection or synthesis, e.g. use of colour tables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44DPAINTING OR ARTISTIC DRAWING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PRESERVING PAINTINGS; SURFACE TREATMENT TO OBTAIN SPECIAL ARTISTIC SURFACE EFFECTS OR FINISHES
    • B44D3/00Accessories or implements for use in connection with painting or artistic drawing, not otherwise provided for; Methods or devices for colour determination, selection, or synthesis, e.g. use of colour tables
    • B44D3/06Implements for stirring or mixing paints
    • B44D3/08Implements for stirring or mixing paints for liquid or semi-liquid paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/007Metal oxide
    • C09D17/008Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/80Processes for incorporating ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/30Mixing paints or paint ingredients, e.g. pigments, dyes, colours, lacquers or enamel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/20Measuring; Control or regulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 接着剤およびコーキング剤に有用な流体プレミックスのセットが提供される。プレミックスのセットを用いた、接着剤ラインおよびコーキングラインを提供する方法も提供される。接着剤およびコーキング剤ラインに基づいた接着剤およびコーキング剤系列が、さらに提供される。これらの方法を使用して、製造者、販売者または使用者が、処理および最終使用条件、加えて、生成物の区別化を遅らせることによる他の利点に適合するように、接着剤またはコーキング剤を、製造、販売または使用時に調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、バインダープレミックスの組、プレミックスの組から接着剤及びコ
ーキング材を製造する方法及びそのプレミックスの組から接着剤及びコーキング
材の群(range)を製造する方法に関する。
【0002】 同時に継続する米国特許出願番号60/183,655号;60/183,6
56号;60/247,639号において、プリペイント及び遅延生成物分化(
delayed product differentiation)を採用し
てこれらのプレペイントから塗料を作成する方法が記載されている。これらの出
願において記載されるように、プレミックスされた成分又は原料は接着剤の製造
に拡張され得る。
【0003】 接着剤の配合は、正しい割合で適当な接着剤成分を選択し、混合して特有の加
工及び取り扱い特性、並びに望ましい最終乾燥フィルム特性を有する接着剤を提
供することを伴う。多くの接着剤の主要成分は、バインダー、任意の粘着付与剤
及び配合がニートで提供されるのでなければ流体媒体であり、その流体媒体は、
接着剤が水性系接着剤ならば水であり、接着剤が溶剤系であるならば、溶剤であ
る。一般的な任意成分には、消泡剤、造膜助剤、可塑剤、増粘剤、レオロジー変
性剤、溶剤、乾燥剤、皮張り防止剤、界面活性剤、防黴剤、バイオサイド、架橋
剤、白色不透明化顔料、エキステンダー顔料、着色剤、及び分散剤が含まれる。
流体接着剤が配合され、表面に適用された後で、接着剤は熱又は放射線を適用し
て又は適用せず水及び/又は溶剤の蒸発により乾燥し、バインダーは、もし存在
すれば、その中に顔料及びエキステンダー粒子を含有するフィルムを形成する。
【0004】 接着剤を配合することは、複雑である−それは単に二三の成分を異なる割合で
混合する問題ではない。それよりは、望まれる接着剤の種類に依存して異なる割
合で異なる成分を選択し、混合することを伴う。これは、製造業者に特有の製造
される接着剤の種類に応じて、多くの異なる成分を貯蔵し、製造の過程で成分を
変化させることを要求する。
【0005】 更に、それはサプライチェーンに関与する者、特に接着剤小売り業者に、種々
のピール水準、粘度水準、接着力水準、除去可能性及び保存可能水準等の一群の
接着剤を提供するために多くの接着剤の在庫を持ち運ぶことを要求する。
【0006】 要求される多くの成分から見れば、接着剤を配合することは建築用塗料を配合
するよりも複雑さは少ない。しかしながら、接着剤の加工及び最終使用用途は、
建築用塗料の塗布の過程で典型的に経験されるよりもより広い範囲の条件を伴う
ことが出来る。例えば、接着剤は使用される加工機械(例えば、押出し、グラビ
ア及びマイヤーロッド型アプリケーター、ローラー及びダイコーティング等)、
に依存して変化する剪断速度において適用され得るし、広範囲な温度(例えば、
低温又は全温度用途における0℃未満から幾つかのパッケージング用途における
40℃より大)に亘り使用され得る。
【0007】 それ故、従って、一群の接着剤を製造するに要求される成分の数及び種類を最
小にしながら、これら異なる接着剤の全てを製造するために、比較的大規模の工
業プラントにおいて又はより小規模の、適用現場(point−of−appl
ication)での、売り場(point−of−sale)の、又は使用現
場(point−of−use)での場所のいずれかで限られた数の成分を使用
して接着剤を製造することが望ましい。従って、加工及び最終使用条件を適合さ
せるために、製造業者、販売人、又は使用者に製造、販売、施工の現場で、接着
剤を調整することを許容するのは有益なことである。
【0008】 本発明は、流体プレミックスバインダーの組、1以上の接着剤系列、及び一群
の接着剤を提供する。本明細書においては、「流体」とは、液体、流動可能粉末
及び粘性のある非晶質の固体をはじめとする流動する任意の物質を意味する。本
明細書においては、プレミックスを混合することにより形成される接着剤がフロ
キュレーションのようなコロイド的不安定性の徴候を示さないならば、プレミッ
クスは「相互に相溶性」であるといえる。好ましくは、プレミックスから形成さ
れた接着剤は、接着剤を325メッシュ篩に通して通過させたとき、接着剤1リ
ットル当たり5g未満のゲル及び粗粒等の残留物を示し、より好ましくは、1リ
ットル当たり1g未満の未満の残留物を示す。好ましくは、プレミックスは、3
25メッシュ篩に通して通過させたとき、プレミックス1リットル当たり5g未
満のゲル及び粗粒等の残留物を示し、より好ましくは、1リットル当たり1g未
満の未満の残留物を示す。もしプレミックス及び特有の接着剤特性を向上させる
ために含有される任意の添加剤が完全に相溶性であり、即ち、それらがコロイド
的不安定性を誘起することなく如何なる比率でもブレンドされ得るならば、最終
接着剤における望ましい特性側面を達成するのに必要とされる配合空間(for
mulation space)に含まれる如何なる組み合わせでもブレンドさ
れ得る。しかしながら、プレミックス及び任意の添加剤がコロイド的不安定を誘
起することなく望ましい割合でブレンドされてその接着剤群において望ましい特
性側面を達成できれば、それで十分である。本明細書においては、「接着剤」は
、ニートの、水性系及び溶剤系接着剤を含む、感圧接着剤及び非感圧接着剤を含
むあらゆる種類の接着剤を包含する広い意味で使用される。本発明の方法により
製造され得る感圧接着剤(「PSAs」)は、ホットメルト接着剤、溶剤ベース
ゴム接着剤、スチレン‐ブタジエンゴムエマルション接着剤及びアクリル接着剤
を制限的でなく含む如何なる慣用のPSAsをも含む。斯かるPSAsは、多く
の用途、例えば、テープ及びラベル用途において採用される。この「接着剤」の
定義は、シーラント、接合セメント、プラスター、ペースト、セラミックタイル
接着剤、コーキング材及び建築接着剤等として慣用的に知られる製品を含むよう
意図されている。
【0009】 本明細書においては、「接着剤系列」は、ある種の基体に対する接着性、粘度
、除去性及び保存可能性等の観察し得る少なくとも一つの特性において、お互い
が実質的に異なる特性を提供する少なくとも二つの接着剤を含む。接着剤製造業
者及び小売業者は、典型的に一群の接着剤を提供し、該群は少なくとも2つの接
着剤系列を含む。ここで使用される「少なくとも二つの接着剤系列の群」とは、
接着剤の群における接着剤を定義するために、第一の接着剤系列を定義する個別
の選ばれた水準の観察可能な特性が、第二の接着剤系列等などを定義する個別の
選ばれた水準の観察可能な特性と組み合わされることを意味する。例えば、五つ
の接着剤系列を含む接着剤の群を調製することは、二つのピール水準、二つの粘
度水準、二つの接着性水準、二つの除去可能性水準、二つの保存可能性水準及び
好ましくはこれらの全ての組み合わせを包含する接着剤を調製することを要求す
ることができる。従って、32の異なる接着剤配合(2×2×2×2×2)が必
要とされ得る。しかしながら、総数の10〜60%までの、特定の数の接着剤系
列又はプレミックスが、例えば商業上の理由又は安定性の理由で排除される接着
剤群もまた包含される。
【0010】 一組の、異なる、しかし相互に相溶性の、少なくとも一つの接着剤系列を配合
するのに十分な流体接着バインダープレミックスの組は、(a)約20オンス/
インチ未満のピール、約300グラム未満のタック及び約50時間より大のシェ
ア(shear)を有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む少なくとも
一つのプレミックス;(b)約20未満から約50オンス/インチのピール、約
300から約500グラムのタック及び約5から約50時間のシェアを有する少
なくとも一つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス;(c)
約50オンス/インチより大のピール、約500グラムより大のタック及び約1
0時間未満のシェアを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む少なくと
も一つのプレミックスを含む。好ましくは、プレミックスの数は、3から15で
ある。
【0011】 本発明は、また、上記されたようなプレミクスの組及び粘着付与剤、増粘剤及
び架橋剤からなる群から選択される少なくとも一つの追加の成分を任意に含む接
着剤組成物を提供する。
【0012】 任意に、少なくとも一つのプレミックスは、粘着付与剤、可塑剤、増粘剤及び
架橋剤からなる群から選択される少なくとも一つの任意の添加剤を更に含む。
【0013】 また、少なくとも一つの接着剤系列を配合する方法が提供され、その方法は下
記の工程を含む:(a)(i)約20オンス/インチ未満のピール、約300グ
ラム未満のポリケン(Polyken)タック及び約50時間より大のシェアを
有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス
;(ii)約20未満から約50オンス/インチのピール、約300から約50
0グラムのポリケンタック及び約5から約50時間のシェアを有する少なくとも
一つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス;及び(iii)
約50オンス/インチより大のピール、約500グラムより大のポリケンタック
及び約10時間未満のシェアを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む
少なくとも一つのプレミックスを含む一組の異なる、しかし相互に相溶性の、流
体接着剤バインダープレミックスを選択する工程;及び(b)それぞれのプレミ
ックスの所定量を容器又はアプリケーターに分配し、接着剤系を形成する工程。
好ましいプレミックス数は、3から15である。
【0014】 更に、一群の接着剤を提供する方法が提供され、その群は少なくとも二つの接
着剤系列を含み、その方法は下記工程を含む:(a)(i)約20オンス/イン
チ未満のピール、約300グラム未満のポリケン(Polyken)タック及び
約50時間より大のシェアを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む少
なくとも一つのプレミックス;(ii)約20未満から約50オンス/インチの
ピール、約300から約500グラムのポリケンタック及び約5から約50時間
のシェアを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプ
レミックス;(iii)約50オンス/インチより大のピール、約500グラム
より大のポリケンタック及び約10時間未満のシェアを有する少なくとも一つの
重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス;及び(iV)(i)、
(ii)又は(iii)から選択される少なくとも一つの追加の異なるプレミッ
クスを含む、一組の異なる,しかし相互に相溶性である、流体接着剤バインダー
の組を選択する工程、;及び(b)それぞれのプレミックスの所定量を容器又は
アプリケーターに分配し、接着剤系列を形成する工程。好ましいプレミックス数
は、4から15である。
【0015】 ここでの方法は、更に少なくとも一つの粘着付与剤、少なくとも一つの増粘剤
、少なくとも一つの架橋剤又はそれらの組み合わせを提供する工程を含むことが
出来る。所定量の粘着付与剤、増粘剤、及び/または架橋剤は容器又はアプリケ
ーターに分配される。
【0016】 少なくとも1つの異なる接着剤系列を形成するのに十分な、異なる組のプレミ
ックスが、また、提供され、その組は、下記の群から選択される少なくとも二つ
の異なる、しかし相互に相溶性の、流体接着剤バインダープレミックスを含む:
(a)硬化したとき約−70℃から約0℃のTgを有する重合体バインダーを形
成する少なくとも一つの硬化性プレポリマーを含む少なくとも一つのプレミック
ス;(b)硬化したとき約−10℃から約70℃のTgを有する重合体バインダ
ーを形成する少なくとも一つの硬化性プレポリマーを含む少なくとも一つの流体
プレミックス;(c)約0℃から約30℃のTgを有する少なくとも1つの重合
体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス;(d)約−15℃から約1
5℃のTgを有する少なくとも1つの重合体バインダーを含む少なくとも一つの
プレミックス;及び(e)約−70℃から約0℃のTgを有する少なくとも1つ
の重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス。
【0017】 また、少なくとも一つの接着剤系列を提供する方法が提供され、その方法は下
記工程を含む:(a)(i)硬化したとき約−70℃から約0℃のTgを有する
硬化性プレポリマーを含む少なくとも一つのプレミックス;(ii)硬化したと
き約−10℃から約70℃のTgを有する少なくとも一つの硬化性プレポリマー
を含む少なくとも一つのプレミックス;(iii)約0℃から約30℃のTgを
有する少なくとも1つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス
;(iv)約−15℃から約15℃のTgを有する少なくとも1つの重合体バイ
ンダーを含む少なくとも一つのプレミックス;及び(v)約−70℃から約0℃
のTgを有する少なくとも1つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレ
ミックスからなる群から選択される少なくとも二つのプレミックスを含む一組の
異なる、しかし相互に相溶性の、流体接着剤バインダープレミックスの組を提供
する工程;及び(b)それぞれのプレミックスの所定量を容器又はアプリケータ
ーに分配し、一つの接着剤系列を形成する工程。
【0018】 更に、一群の接着剤を提供する方法が提供され、その群は少なくとも二つの接
着剤系列を含み、その方法は下記工程を含む:(a)(i)硬化したとき約−7
0℃から約0℃のTgを有する少なくとも一つの硬化性プレポリマーを含む少な
くとも一つのプレミックス;(ii)硬化したき約−10℃から約70℃のTg
を有する少なくとも一つの硬化性プレポリマーを含む少なくとも一つのプレミッ
クス;(iii)約0℃から約30℃のTgを有する少なくとも1つの重合体バ
インダーを含む少なくとも一つのプレミックス;(iv)約−15℃から約15
℃のTgを有する少なくとも1つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプ
レミックス;(v)約−70℃から約0℃のTgを有する少なくとも1つの重合
体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス;及び(vi)プレミックス
(i)、(ii)、(iii)、(iV)及び(v)から選択される少なくとも
一つの追加の異なるプレミックスからなる群から選択される少なくとも三つのプ
レミックスを含む一組の異なる、しかし相互に相溶性の、流体接着剤バインダー
プレミックスを提供する工程;及び(b)それぞれのプレミックスの所定量を容
器又はアプリケーターに分配し、一つの接着剤系列を形成する工程。
【0019】 ここで、その方法は、更に粘着付与剤、可塑剤、増粘剤、架橋剤及びこれらの
混合物のような接着剤の塗布又は最終性能を向上させる物質を加える工程を含ん
でもよい。
【0020】 コーキング材は、それらが軟質ポリマーをベースとしている点で接着剤及びシ
ーラントに類似する。多くのコーキング材は、また、それらが顔料及びエキステ
ンダーで充填され得る点で塗料に類似する。コーキング材はそれらの高い固形分
及び高粘度、及び割れ目、つなぎ目等を充填し及びシールする使用により区別さ
れる。
【0021】 一つの接着剤系列が所望されるならば、即ち、もし、一つの重要な特性が変化
させられるならば(例えば、ピール、粘度、接着力、除去可能性又は保存可能性
)、完全な接着剤系列は上記したプレミックス(i)、(ii)及び(iii)
のそれぞれの一つから又は上記した(a)から(e)の少なくとも二つから代替
的に製造され得る。
【0022】 もし、二つの接着剤系列を含む接着剤の群が望まれる場合は、即ち、もし重要
な二つの特性が変化させられる場合は(例えば、ピール、粘度、接着力、除去可
能性又は保存可能性から選択される二特性)、その接着剤群は、プレミックス(
i)から(iii)のそれぞれの少なくとも一つ及びプレミックス(i)から(
iii)から選択される少なくとも一つの追加の、しかし異なるプレミックスか
ら製造され得るし、又は代替的には上記したプレミックス(a)から(e)の少
なくとも二つ及びどの重要特性が変化されるかに応じて上記したプレミックス(
a)から(e)から選択される少なくとも一つの追加の、しかし異なるプレミッ
クスから製造され得る。
【0023】 もし、三つの接着剤系列を含む接着剤の群が望まれる場合は、即ち、もし重要
な三つの特性が変化させられる場合は(例えば、ピール、粘度、接着力、除去可
能性又は保存可能性から選択される三特性)、それからその接着剤群は、プレミ
ックス(i)から(iii)のそれぞれの少なくとも一つ及びプレミックス(i
)から(iii)から選択される少なくとも二つの追加の、しかし異なるプレミ
ックスから製造され得るし、又は代替的には上記したプレミックス(a)から(
e)のそれぞれの少なくとも一つ及びどの重要特性が変化されるかに応じて上記
したプレミックス(a)から(e)から選択される少なくとも二つの追加の、し
かし異なるプレミックスから製造され得る。
【0024】 もし、四つの接着剤系列を含む接着剤の群が望まれる場合は、即ち、もし重要
な四つの特性が変化させられる場合は(例えば、ピール、粘度、接着力、除去可
能性又は保存可能性から選択される四特性)、その接着剤群は、プレミックス(
i)、プレミックス(ii)及びプレミックス(iii)のそれぞれの少なくと
も一つ及びどの重要特性が変化されるかに応じて(i)から(iii)から選択
される少なくとも三つの追加の、しかし異なるプレミックスから製造され得る。
【0025】 この技術は多くの追加の重要な特性が所望されるだけ連続して変化させること
が出来る。
【0026】 「(i)、(ii)及び(iii)からなる群から選択される追加のプレミック
ス」とは、接着剤プレミックス(i)、(ii)及び(iii)の各々と異なる
が、プレミックス(i)、(ii)及び(iii)に伴う制限に他の態様で適合
する接着バインダープレミックスを意味する。「(a)、(b)、(c)、(d
)及び(e)からなる群から選択される追加のプレミックス」とは、接着剤プレ
ミックス(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の各々と異なるが、プレミ
ックス(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)に伴う制限に他の態様で適合
する接着バインダープレミックスを意味する。
【0027】 上記態様のそれぞれにおいて、プレミックスは、広い配合空間をカバーし、望
ましい最終接着剤特性が極値におけるプレミックスにより画定されるブレンド空
間内にあるように選択される。多くの場合、プレミックスは、それ自身実用的な
接着剤ではないだろうが、これらの極値にプレミックスを追い込むことで、接着
剤系に利用可能なブレンド空間を最大化することができる。プレミックス、添加
剤及び着色剤が完全に相溶性であるとき、望ましい割合でブレンドされて望まし
い接着剤系列及び接着剤群を、コロイド的不安定性を誘起することなく達成する
ことが出来る。
【0028】 この技術は、統計的実験のデザインおよび混合物成分設計の分析に使用される
デザイン原理に類似している;しかし、その内部の応答表面(response
surface)を探索する混合物空間を設計する代わりに、接着剤系の柔軟
性を最大にする混合物空間の境界を設計している。成功の鍵は個々の成分と混合
物空間を横切るプレミックスが相互に相溶性を有することである。
【0029】 接着剤特性は、多くの方法で予期され得る。一つの方法は、標準混合物成分実
験的設計統計手段を使用してブレンド空間の応答表面モデルを開発することであ
る。これらの単純な統計モデルは、それから直線最適化プログラム、マッシブグ
リッドサーチ又はグラフ分析手段により使用され得る。他の方法は、どのブレン
ドが特有の接着剤系列に必要とされるかを決定するために単純に経験則を適用し
、その後これら単純な経験レシピーを接着剤製造機器ソフトウェアに取り込むこ
とである。
【0030】 この技術の拡張は、その接着剤機器をして重要特性(例えば、粘度、ある種の
基体への接着性、ピール、タック及びシェア)を自動的に予備試験させ、プレミ
ックスから接着剤の配合の過程で若干の調整を行うことである。接着剤機器にお
いてフィードバックループを有すると、色彩、接着性、剥離強度、粘着力、剪断
強度及び粘度目標のより正確な整合を提供することができる。
【0031】 ここで採用される全ての流体プレミックスは混合を助力するため同一又は類似
の粘度を有することができる。最終接着剤配合における粘度変動は、プレミック
スにおける成分の事前平衡化のために減少されることが期待される。
【0032】 プレミックスは、接着剤製造の柔軟性を最大にするよう配合される。個々の接
着剤成分を購入するよりはむしろ、売り場及び使用現場において(ホームインプ
ルーブメント店、建築用品デパートメント及び請負人)における接着剤製造業者
及び購買人でさえ、望ましい群の接着剤を調製するのに必要とされるプレミック
スの組を購入できる。プレミックスのこれらの組はプレミックス(i)、(ii
)及び(iii)のそれぞれの少なくとも一つ及び、望まれる配合柔軟性に応じ
て追加のプレミックスを含有することができる。任意に、上記プレミックスは、
着色顔料又は染料のような少なくとも一つの着色剤を含有する追加のプレミック
スと混合される。
【0033】 本発明の組及び方法は、コーキング材に使用され得る。
【0034】 バインダー選択は、望ましい組の特性を有するコーキング材を生産する上で主
要な要因である。当業者は、固形分濃度、モノマー選択、分子量、Tgモジュー
ル及び数多い他の要因のようなバインダー特性がコーキング材の特性に影響を及
ぼすことを容易に認識するであろう。当業者は、また、望ましいコーキング特性
を得るためにこれらの特徴を如何に制御するかを定性的に認識するであろう。斯
かる特性は、引っ張り強度対伸び/柔軟性間のバランス、接着力、表面タック、
チャネルクラッキング、透明性、黄変、収縮及びコストを含む。バインダー特徴
及び特性の間の定量的関係を得るのは難しいが、当業者は望ましいコーキング特
性を生み出すためにバインダープレミックスにおける使用のための適当なバイン
ダーを容易に選択することができる。
【0035】 コーキングの態様においては、その組は、(a)約0℃未満のTgを有する少
なくとも一つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのコーキングバインダー
プレミックス;(b)約25℃未満のTgを有する少なくとも一つの重合体バイ
ンダーを含む少なくとも一つのバインダープレミックス;(c)任意に、少なく
とも一つのエキステンダーを含む少なくとも一つのエキステンダープレミックス
を含み、ここで、各プレミックスは少なくとも約50重量%の固形分を有する。
【0036】 また、少なくとも一つのコーキング材系列を形成する方法が提供され、その方
法は下記工程を含む:(a)(i)約0℃未満のTgを有する少なくとも一つの
重合体バインダーを含む少なくとも一つのバインダープレミックス;(ii)約
25℃未満のTgを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む少なくとも
一つのバインダープレミックス;及び(iii)任意に、少なくとも一つのエキ
ステンダーを含む少なくともエキステンダープレミックスを含み、ここで各プレ
ミックスは少なくとも約50重量%の固形分を有する、少なくとも一つのコーキ
ング材系列を形成するのに十分な、一組の異なる、しかし相互に相溶性である、
流体コーキングバインダープレミックスを提供する工程;及び(b)所定量のそ
れぞれのプレミックスを容器又はアプリケーターに分配して少なくとも一つのコ
ーキング系列を形成する工程。
【0037】 エキステンダープレミックスは、更に少なくとも一つの不透明化剤を含むこと
ができる。代替的に又は追加的に、コーキングプレミックスの組は、少なくとも
一つの不透明化顔料を含む少なくとも一つの流体相互相溶性プレミックスを更に
含むことができる。
【0038】 本発明の方法は、更に、接着剤又はコーキングバインダーが容器に分配される
前、その過程又はその後にそれらを混合する工程を含むことができる。本発明方
法は、更にそれらがアプリケーターに分配される前に又はその過程でこれらのプ
レミックスを混合する工程を含むことができる。本発明方法は、更に、それらが
容器に分配される前、その過程又はその後に、又はそれらがアプリケーターに分
配される前に又はその過程でこれらのプレミックスの粘度を調整する工程を含む
ことができる。ここで本発明方法は、製造施設で、ディストリビューターにおい
て、又は使用現場で連続的に遂行され得る。加えて、本発明方法は、コンピュー
ターにより制御され得る。「追加プレミックス(“a”、“b”又は“c”)」
は、コーキングバインダープレミックス(a)と(b)及びコーキングエキステ
ンダープレミックス(c)各々とは異なるが、コーキングプレミックス(a)、
(b)及び(c)に伴う制限に他の態様で合致するコーキングバインダープレミ
ックスを意味する。
【0039】 感圧接着剤及びコーキング材について例示されるが、本発明は、感圧接着剤又
はコーキング材それ自身だけを調製することだけに限定されず、如何なる水性系
又は溶剤系接着剤、シーラント、コーキング材、又は関連建築用品の調製にも拡
張され得る。本発明の方法により生産される接着剤及び関連製品が使用され得る
工業及び市場セグメントには、建築、一次木材接着、家具、陸上輸送‐OEM、
自動車アフターマーケット、航空宇宙、電気/電子、アプライアンス、パッケー
ジング、製本、繊維、履物、感圧研磨剤、摩擦材料、鋳造業、家庭用、エアゾー
ル、医療、歯科及び雑貨等に使用される接着剤を含む。
【0040】 ここでプレミックスは、それぞれ特有の性質を有する重合体バインダーを含有
する。重合体バインダーは、接着剤の一次フィルムを形成するポリマー又はプレ
ポリマーである。バインダーは、顔料、もし存在すれば及び/又はエキステンダ
ーを結合し、要求された接着剤の流動性を提供する。プレミックスのために選択
されたバインダーは、配合された接着剤の最終用途に依存するであろう。
【0041】 好適な重合体バインダーは、水性系及び溶剤系の天然及び合成ポリマーを含み
、それらにはアクリル及び/又はメタクリルポリマー、ポリ酢酸ビニル、ポリビ
ニルアルコール、スチレン‐アクリルコポリマー、スチレン‐ブタジエンコポリ
マー、酢酸ビニル‐アクリルコポリマー、エチレン‐酢酸ビニルコポリマー、酢
酸ビニル‐ビニルバーサテート(vinyl versatate)コポリマー
、酢酸ビニル‐ビニルマレイン酸コポリマー、酢酸ビニル‐塩化ビニル‐アクリ
ルターポリマー、エチレン‐酢酸ビニル‐アクリルターポリマー、ポリウレタン
、ポリビニルブチラール、構造用アクリルポリマー、嫌気性シアノアクリレート
ポリマー、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレン、エチレン‐酢
酸ビニルコポリマー、ポリプロピレン、エチレン/アクリル酸コポリマー、エチ
レン/メチルアクリレートコポリマー、照射ポリエチレン、ポリアミド、ポリエ
ステル、エポキシ、フェノール、アミノ、フラン、ポリイミド、天然ゴム、スチ
レンコポリマー及びターポリマー、非ブロック、スチレン系ブロックコポリマー
、ネオプレン、ニトリルゴム、ブチレン、ポリブテン、エチレン‐プロピレン‐
ジエンゴム、ゴムシリコーン、動物にかわ、カゼイン、澱粉及び小麦粉、デキス
トリン、セルロース、瀝青、ロジン、リグニン、ケイ酸塩、スチレン‐ブタジエ
ンゴム、スチレン‐ブタジエン、アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン及び
ハロジエン等のホモポリマー、コポリマー又はターポリマーが含まれるが、これ
らに限定されない。ポリマー又はプレポリマーは、任意に約10重量%までの、
例えば、カルボン酸、リン酸、硫酸塩、スルホン酸塩及びアミドモノマー及びこ
れらの混合物等の官能性モノマー、非官能性モノマー及びこれらの混合物を任意
に含有することができる。重合体バインダーは、好ましくは水性系ラテックスポ
リマーである。
【0042】 プレミックスに関し、少量の、即ち、プレミックスの総重量を基準にして約2
0重量%未満の慣用の接着剤添加剤を含ませることは任意であり、その接着剤添
加剤とは、例えば、粘着付与剤、可塑剤、架橋剤、増粘剤、酸、塩基、消泡剤、
造膜助剤、共溶媒、分散性樹脂、防黴剤、バイオサイド、凍結防止剤、不透明化
顔料、エキステンダー顔料、着色剤、ガラス及び重合体ビーズ等である。これら
の添加剤は、接着剤系列を配合する上で採用されるプレミックス中の他の接着剤
成分と相溶性でなければならない。これらの任意の成分は、これらの任意成分は
プレミックスに添加され又は別々に添加されてもよい。実施例において、粘着付
与剤、架橋剤、及び/又は増粘剤は、プレミック中に取り入れられるのではなく
別個の成分として含有される。
【0043】 タック、ピール強度、及びシェア抵抗性、これらはしばしば両立しない特性で
あるが、特定の用途に好適な接着剤組成物を目的に合うよう作成する上で非常に
重要であり得る。タックは、一般に迅速な歪み速度及び低応力の条件下での粘性
流動の尺度である。ピール強度とは中程度の歪み速度、及び接着剤の中乃至高い
応力の条件下における流動に対する抵抗性、並びに接着剤の凝集強度の尺度であ
る。シェア抵抗性は、中程度の応力における流動に対する抵抗性の尺度である。
【0044】 粘着付与剤及び可塑剤のような重合体添加剤は、接着剤の特性、例えば、完成
接着剤の粘弾性挙動を変性させるために添加されてもよい。選択された特定の重
合体添加剤は、例えば、加えられる接着剤及び求められる変更に依存して変化し
てもよい。
【0045】 一般的に言って、接着剤の性能特性を向上させるためには、粘着付与剤はそれ
が添加される接着剤に関してある範囲の特性を持つべきである。例えば、粘着付
与剤は、一般に接着剤のポリマーよりより低い分子量を有すべきである。加えて
、粘着付与剤は、一般に接着剤ポリマーより高いガラス転移温度(Tg)を有す
べきである。粘着付与剤の軟化点温度は、接着剤ポリマーのそれより一般に高く
あるべきであり、粘着付与剤は接着剤ポリマーと最小限度の相溶性を一般に有す
べきである。好適な粘着付与剤は、ロジンエステル、ロジン酸、及び脂肪族及び
芳香族樹脂等を含む炭化水素樹脂のような分散した、固体品質の粘着付与剤であ
る。
【0046】 可塑剤は、例えばその作業性、柔軟性及び/又は膨張性を増加させるために接
着剤に添加され得る。それらは、接着剤系に存在する重合体バインダー分子より
小さな分子である。加えられる接着剤系に応じて、可塑剤の添加は系全体の溶融
粘度、弾性率及びガラス転移温度(Tg)を低下させることができる。可塑剤は
、また、ポリマー分子それ自身間よりもむしろポリマー分子と可塑剤間の結合形
成を促進することにより柔軟性を増加すためにポリマー配合物に添加され得る。
可塑剤分子はバインダーのより大きな重合体鎖を分離し、それらの間の引力を低
減し、滑剤として作用する。そうすることにおいて、可塑剤は、また、特有の体
積を増加させることができ、結果として生じる接着剤組成物の屈折率を変化させ
ることができる。可塑剤の添加は、また、接着剤組成物の粘度を増加させること
ができる。
【0047】 好適な架橋剤としては、亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、鉄
及びジルコニウム等のような多価金属が挙げられる。
【0048】 好適な不透明化顔料としては、二酸化チタン(TiO)又は二酸化チタンと
、空隙ラテックスポリマー粒子、二酸化亜鉛、酸化鉛、合成重合体顔料及びこれ
らの混合物のような補助隠蔽顔料との組み合わせが挙げられる。ルチル及びアナ
ターゼ品質の二酸化チタンはここでの使用に好適である。ルチル型の二酸化チタ
ンが好ましい。これらの二酸化チタンの表面は、例えば、シリカ、アルミナ及び
ジルコニアの酸化物のような種々の有機及び/又は無機の表面処理剤で処理され
てもよい。ヒュームド二酸化チタンも、有用である。
【0049】 ここで有用な空隙ラテックス粒子は約100nmから約2,500nmの粒径
及び約10%から約75%の空隙率を有する。好ましくは、空隙ラテックス粒子
は500nmから約1,100nmの粒径を有する。空隙ラテックス粒子は、少
なくとも一つのボイドを有するが、多空隙、非球状空隙、相互連通空隙、粒子外
側に接続するチャネルを有する空隙及び小胞性及びスポンジ状の構造を有しても
よい。好ましくは、それらは単一の空隙を有する。空隙ラテックス粒子は、少な
くとも20℃、好ましくは少なくとも約50℃のガラス転移温度(Tg)を有す
る。ガラス転移温度が高いほど、粒子は硬くなり、より崩壊し難くなる。もし空
隙ラテックス粒子が崩壊すれば、それらは隠蔽に寄与することができなくなる。
空隙ラテックス粒子は、当業界で公知の慣用の重合方法、例えば、米国特許第3
,784,391号;4,798,691号;4,908,271号;4,97
2,000号;5,041,464号;5,157,084号;5,216,0
44号;及び6,020,435号並びに日本特許出願60/223,873号
、61/62510号、61/66710号、61/86941号、62/12
7336号、62/156387号、01/185311号及び02/1402
72号等に開示されたもので調製され得る。好ましくは、空隙ラテックス粒子は
、米国特許第4,427,836号;4,469,825号;4,594,36
3号;4,880,842号;5,494,971号及び6,020,435号
従い調製される。
【0050】 ここでの使用に好適なエキステンダー顔料としては、硫酸バリウム(約1から
約15ミクロン)、Blanc Fixe(約0.5から約5ミクロン)、炭酸
カルシウム(約0.05から約35ミクロン)、シリカ(約0.001から約1
4ミクロン)、珪酸マグネシウム(約0.5から約15ミクロン)、珪酸アルミ
ニウム(約0.2から約5ミクロン)、雲母、ベントナイト、マグネシウムアル
ミノ‐シリケート、ヒュームドアルミナ、コロイドアタパルガイト、合成非晶質
ナトリウムアルミノ‐シリケート及びナトリウムカリウム‐アルミノ‐シリケー
ト等が挙げられる。
【0051】 増粘剤は、そのレオロジー的側面を変性するために接着剤に加えられる如何な
る物質をも含む一般的な用語である。好ましい増粘剤は会合性増粘剤である。こ
こでの使用のために好適な増粘剤としては、ポリビニルアルコール(PVA)、
HASEエマルションとして当分野で知られる疎水的に変性された、アルカリ可
溶性エマルション、ASEエマルションとして当分野で知られるアルカリ可溶性
又はアルカリ膨潤性エマルション、HEUR増粘剤として当分野で知られる疎水
的に変性された酸化エチレン‐ウレタンポリマー、及びヒドロキシメチルセルロ
ース(HMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、疎水的に変性された
ヒドロキシエチルセルロース(HMHEC)、ナトリウムカルボキシメチルセル
ロース(SCMC)、ナトリウムカルボキシメチル2−ヒドロキシエチルセルロ
ース、2‐ヒドロキシプロピルメチルセルロース、2‐ヒドロキシエチルメチル
セルロース、2‐ヒドロキシブチルメチルセルロース及び2‐ヒドロキシエチル
エチルセルロース及び2‐ヒドロキシプロピルセルロース等を含むヒドロキシア
ルキルセルロース等のセルロース系の増粘剤が挙げられる。 また増粘剤として有用なものは、ヒュームドシリカ、アタパルガイトクレー及び
他種のクレー及びチタン酸塩キレート剤である。
【0052】 ここで使用のための好適な分散剤としては、2‐アミノ2‐メチル‐1‐プロ
パノール(AMP)、ジメチルアミノエタノール(DMAE)、トリポリリン酸
カリウム(KTPP)、ポリリン酸三ナトリウム(TSPP)、クエン酸及び他
のカルボン酸等の、非イオン性、カチオン性、およびアニオン性の分散剤が挙げ
られる。例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、無水マレイン酸とスチレン
、アクリレート又はメタクリレート、ジイソブチレン及び他の親水性又は疎水性
コモノマー等の多様なモノマーとのコポリマー等を含む疎水的に又は親水的に変
性されたポリカルボン酸をベースとした、ホモポリマー及びコポリマー等のアニ
オン性ポリマーは、また、分散剤としての使用に好適であり、更に上記分散剤の
塩及びこれらの混合物を含む。
【0053】 好適な消泡剤は、アセチレン性ジオール、シリコーンベース及び鉱物油ベース
消泡剤等である。
【0054】 好適な造膜助剤、可塑剤及び他の任意の溶媒には、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ヘキシレングリコール、2,2,4‐トリメチル‐1,3‐
ペンタンジオールモノイソブチレート(テキサノール、商標)、グリコールエー
テル、ミネラルスピリット、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、フタレ
ート及びアジピン酸塩等が含まれる。
【0055】 好適な防黴剤及びバイオサイドには、酸化亜鉛、イソチアゾロン及びトリアゾ
ールが含まれる。
【0056】 好適な界面活性剤には、カチオン性、アニオン性、及び非イオン性界面活性剤
が含まれる。
【0057】 一群の接着剤を調製するために必要とされる接着剤成分の数を最小にするため
には、その群の接着剤に要求される重要特性の極限値を考慮し、種々の組み合わ
せでブレンドされ得る配合接着剤プレミックスに、極限値及び中間点でも同様に
要求される重要特性を提供することが必要とされる。特定の性質は、また、望ま
しい特性を向上させる接着剤添加剤を含有させることにより改善され得る。
【0058】 ここで開示される全ての範囲は、その両端の数字を含み、組み込まれた範囲の
最小及び最大は組み合わせ可能である。タックの測定は、12インチ/分の速度
でPSTC標準タック試験に従い行われる。ピールの測定はポリケンテスター上
でPSTC標準剥離試験に従い行われる。シェアの測定は、55〜80°Fの温
度で1kgの静的シェアの下で1平方インチのオーバーラップを有する試験試料
について行われた。上記測定の全ては、0.9〜1.1ミルのコーティング厚さ
を使用して行われた。ガラス転移温度(「Tg」)は、20℃/分の速度で示差
走査熱量計により測定される。
【0059】実施例 実施例1−接着剤バインダープレミックスの調製 プレミックス1は、100グラムのアクリル感圧ポリマー(ロームアンドハー
スカンパニー、米国、ペンシルベニア州、フィラデルフィアから入手可能なN‐
619)と、0.5グラムの標準市販非イオン性又はアニオン性湿潤剤、1.0
グラムのエトキシル化フェノール機械的安定化剤及び0.5グラムの標準消泡剤
とを混合することにより調製される。pHは、アンモニアで8.0より上に調製
される。
【0060】 プレミックス2は、100グラムのアクリル感圧ポリマー(ロームアンドハー
スカンパニー、米国、ペンシルベニア州、フィラデルフィアから入手可能なN‐
580)と、0.5グラムの標準市販非イオン性又はアニオン性湿潤剤、1.0
グラムのエトキシル化フェノール機械的安定化剤及び0.5グラムの標準消泡剤
とを混合することにより調製される。pHは、アンモニアで8.0より上に調製
される。
【0061】 プレミックス3は、100グラムのアクリル感圧ポリマー(ロームアンドハー
スカンパニー、米国、ペンシルベニア州、フィラデルフィアから入手可能なN‐
1031)と、0.5グラムの標準市販非イオン性又はアニオン性湿潤剤、1.
0グラムのエトキシル化フェノール機械的安定化剤及び0.5グラムの標準消泡
剤とを混合することにより調製される。pHは、アンモニアで8.0より上に調
製される。
【0062】実施例2−接着剤の調製 バインダー1、2及び3は、テープ及びラベル用途の感圧接着剤(PSAs)
のような感圧用途に適した特徴を有する接着剤を製造するために、種々の割合で
種々の濃度の分散粘着付与剤及び架橋剤と共に配合され得る。低粘度を有する接
着剤は、グラビア及びメイヤーロッドアプリケーターにより施用され得る。より
高粘度を有する接着剤は、ローラー及びダイコーター用に適している。
【0063】 増粘剤は、HASE増粘剤(ロームアンドハースカンパニーから入手可能なア
クリソール(Acrysol)TT‐615)である。粘着付与剤は、分散ロジ
ンエステル、ロジン酸、又は炭化水素である。架橋剤は、多価金属型である。
【0064】 接着剤プレミックスの配合は次の表で示される。成分量はグラムである。
【0065】
【表1】
【0066】実施例3−コーキングプレミックス 下記のプレミックスは一系列のコーキング材を配合するのに有用である。 第一バインダープレミックスは、−50℃のTgを有する軟質アクリルバインダ
ーを含有する。(ロームアンドハースカンパニーから入手可能なロープレックス
(Rhoplex)1950)。バインダーの固形分は、約62〜65%である
。軟質アクリルバインダーは、グリコール、界面活性剤、防腐剤、防黴剤、消泡
剤のような当業者によく知られたコーキング添加剤及び接着のためのシランのよ
うな任意の添加剤と共に配合される。
【0067】 第二バインダープレミックスは、より低廉なコストの重合体バインダー、−9
℃のTg及び約55%の固形分を有するビニル又はビニル/アクリルバインダー
(ロームアンドハースカンパニーから入手可能なロバース(Rovace)86
)を含有する。それは、更にそのTgを低下させる可塑剤及び上記アクリルバイ
ンダーにおいて使用されるもののような他のコーキング添加剤を使用してより低
廉なコストのプレミックスに配合される。
【0068】 エキステンダープレミックスは、水中で炭酸カルシウム及び二酸化チタンと安
定なプレミックスを生成するために選択される分散剤及び増粘剤とを粉砕するこ
とにより調製される。このプレミックスは、コーキング材中に導入される水の量
を減少させるためにできるだけ高い固形分において調製されるべきである。結果
として生じるコーキング材は、空間を充填するために使用されるとき、収縮が少
ない。このために、固体顔料及び充填剤は、コーキング剤の固形分を更に増加す
るために利用され得る。そのコーキング材は、その高粘度を取り扱うことができ
る混合または混練技術を要求する。
【0069】 固体品質のヒドロキシエチルセルロース(ナトロソール(Natrosol)
25MXR、ハーキュレス、米国、デラウェア州、ウィルミントン)は、増粘剤
としての使用のため調製される。
【0070】実施例4‐コーキング材の調製 コーキング材は、一つ又は両バインダープレミックスをエキステンダープレミ
ックスとブレンドすることにより調製される。添加剤プレミックスが、それから
添加され、生じた混合物はシグマミル又はホックメーヤーミキサー(Hockm
eyer Equipment Corp.,米国、ノースカロライナ州、エリ
ザベス市)内で微粉砕又は混合される。任意に、ミル又はミキサーは、コーキン
グ材をチューブに充填するフィードスクリューを有することができ、それにより
コーキング材生産のための連続法を生み出す。本発明の方法を利用すれば、コー
キング剤の連続生産は要求される一系列のコーキング材を提供することができる
であろう。
【0071】 上記した四つのプレミックスは、それらを異なる割合で配合することにより一
系列のコーキング材を生産するのに使用される。例えば、第一バインダープレミ
ックス、エキステンダープレミックス及び添加剤プレミックスを利用すれば、高
品質のコーキング材が生産され得る。このコーッキング材の幾つかの品質は異な
る量のエキステンダープレミックスを使用することにより提供される得る。同様
の様式で、第二のバインダープレミックスは幾つかのより低品質/より低コスト
のコーキング材を生産するために使用され得る。コーキング材品質及び特性にお
ける更なる又は代替の変化が、第一及び第二のバインダープレミックスとエキス
テンダープレミックス及び添加剤プレミックス(即ち、増粘剤)との組み合わせ
を使用して達成され得る。エキステンダープレミックスを排除することにより、
透明のコーキング材が生成される。一つ又は両バインダープレミックスを使用す
ることは、結果として一連の品質の透明コーキング材をもたらす。
【0072】 この実施例の多くの変形が可能である。充填材及び顔料は、別個のプレミック
スの形式で提供され得るし、それらの比率及び量は、接着性及び表面タックのよ
うな特性が変化し得るように調節され得る。少ししか又は全く二酸化チタンを有
さないコーキング材は、他の顔料で薄く色付け又は着色され得る。アクリソール
TT‐615(ロームアンドハースカンパニー、米国、ペンシルベニア州、フィ
ラデルフィアから入手可能)のような疎水的に変性された、アルカリ膨潤性エマ
ルションをはじめとする塩基での中和を要求する増粘剤が、利用され得る。その
ような増粘剤が使用されるとき、水酸化アンモニウム又は水酸化ナトリウムのよ
うな塩基がコーキング材の混合または混練の過程で添加されてもよい。増粘剤の
混合物が使用されても良い。ヒュームドシリカ、フラッシュラストインヒビター
(flash rust inhibitor)、亜鉛錯体、ヒンダードアミン
光安定剤等の多くの他のコーキング添加剤が種々のプレミックス中で採用され得
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/247,639 (32)優先日 平成12年11月10日(2000.11.10) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 ローラウ,デニス,ポール アメリカ合衆国ペンシルバニア州19446, ランズデール,ヒーブナー・ウェイ・1692 (71)出願人 コスタンゾ,ジェームズ,アレクサンダー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19002, アンブラー,エバンズ・ロード・1518 (72)発明者 フライル,ジョン,マイケル アメリカ合衆国ペンシルバニア州18974, ウォーミンスター,ビーチ・ストリート・ 341 (72)発明者 フック,ジョン,ウィリアム,ザサード アメリカ合衆国ペンシルバニア州18974, ウォーミンスター,ツイン・ストリーム ズ・ドライブ・410 (72)発明者 ワシェル,ジェリー,ウィリアム アメリカ合衆国ペンシルバニア州19438, ハーレーズビル,クオリー・ロード・594 (72)発明者 ローラウ,デニス,ポール アメリカ合衆国ペンシルバニア州19446, ランズデール,ヒーブナー・ウェイ・1692 (72)発明者 コスタンゾ,ジェームズ,アレクサンダー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19002, アンブラー,エバンズ・ロード・1518 Fターム(参考) 4J040 KA16 KA26 KA31 QA02

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一組の、しかし相互に相溶性の、少なくとも一つの接着剤系列を形
    成するのに十分な流体バインダープレミックスの組であり、その組は、(i)約
    20オンス/インチ未満のピール、約300グラム未満のタック及び約50時間
    より大のシェアを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む少なくとも一
    つのプレミックス; (ii)約20未満から約50オンス/インチのピール、約300から約500
    グラムのタック及び約5から約50時間のシェアを有する少なくとも一つの重合
    体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス;及び (iii)約50オンス/インチより大のピール、約500グラムより大のタッ
    ク及び約10時間未満のシェアを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含
    む少なくとも一つのプレミックスを含む。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のプレミックスの組、及び粘着付与剤、可塑剤、増
    粘剤、架橋剤及びこれらの混合物からなる群から選択される少なくとも一つの添
    加剤を含む接着剤。
  3. 【請求項3】プレミックスの数が3から15である請求項1に記載のプレミック
    スの組。
  4. 【請求項4】少なくとも一つのプレミックスが、更に粘着付与剤、可塑剤、増粘
    剤及び架橋剤からなる群から選択される少なくとも一つの添加剤を含む請求項1
    に記載の組。
  5. 【請求項5】少なくとも一つの接着剤系列を形成する方法であって、該方法は下
    記の工程を含む:(a)(i)約20オンス/インチ未満のピール、約300グ
    ラム未満のポリケンタック及び約50時間より大のシェアを有する少なくとも一
    つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス; (ii)約20未満から約50オンス/インチのピール、約300から約500
    グラムのポリケンタック及び約5から約50時間のシェアを有する少なくとも一
    つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス;及び (iii)約50オンス/インチより大のピール、約500グラムより大のポリ
    ケンタック及び約10時間未満のシェアを有する少なくとも一つの重合体バイン
    ダーを含む少なくとも一つのプレミックスを含む、一組の異なる、しかし相互に
    相溶性の、流体バインダープレミックスの組を提供する工程;及び (b)それぞれのプレミックスの所定量を容器又はアプリケーターに分配して該
    接着剤系列を形成する工程。
  6. 【請求項6】一群の接着剤を形成する方法であって、その群は少なくとも二つの
    接着剤系列を含み、該方法は下記の工程を含む:(a)(i)約20オンス/イ
    ンチ未満のピール、約300グラム未満のポリケンタック及び約50時間より大
    のシェアを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプ
    レミックス; (ii)約20未満から約50オンス/インチのピール、約300から約500
    グラムのポリケンタック及び約5から約50時間のシェアを有する少なくとも一
    つの重合体バインダーを含む少なくとも一つのプレミックス; (iii)約50オンス/インチより大のピール、約500グラムより大のポリ
    ケンタック及び約10時間未満のシェアを有する少なくとも一つの重合体バイン
    ダーを含む少なくとも一つのプレミックス;及び (iv)プレミックス(i)から(iii)から選択される少なくとも一つの追
    加の異なるプレミックスを含む、一組の異なる,しかし相互に相溶性である、流
    体バインダーの組を提供する工程;及び(b)それぞれのプレミックスの所定量
    を容器又はアプリケーターに分配して該接着剤系列を形成する工程。
  7. 【請求項7】更に粘着付与剤、可塑剤、増粘剤及び架橋剤からなる群から選択さ
    れる少なくとも一つの添加剤を提供する工程を含む請求項5又は6に記載の方法
  8. 【請求項8】更に所定量の添加剤を容器又はアプリケーターに分配する工程を含
    む請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】少なくとも一つのプレミックスが、更に粘着付与剤、可塑剤、増粘
    剤及び架橋剤からなる群から選択される少なくとも一つの添加剤を含む請求項5
    又は請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】プレミックスの数が4から15である請求項5又は請求項6に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】少なくとも一つの接着剤系列を形成するのに十分な一組の異なる
    、しかし相互に相溶性の、流体バインダープレミックスの組であって、その組は
    下記の群からなる少なくとも二つのプレミックスを含む: (a)硬化したとき約−70℃から約0℃のTgを有する重合体バインダーを形
    成する少なくとも一つのプレポリマーを含む少なくとも一つのプレミックス; (b)硬化したとき約−10℃から約70℃のTgを有する重合体バインダーを
    形成する少なくとも一つのプレポリマーを含む少なくとも一つのプレミックス; (c)約0℃から約30℃のTgを有する少なくとも一つの重合体バインダーを
    含む少なくとも一つのプレミックス; (d)約−15℃から約15℃のTgを有する少なくとも一つの重合体バインダ
    ーを含む少なくとも一つのプレミックス;及び (e)約−70℃から約0℃のTgを有する少なくとも一つの重合体バインダー
    を含む少なくとも一つのプレミックス。
  12. 【請求項12】少なくとも一つの接着剤系列を形成する方法であって、(a)請
    求項11のバインダープレミックスの組を提供し;及び(b)所定量の選択され
    たプレミックスのそれぞれを容器又はアプリケーターに分配して該接着剤系列を
    形成する工程を含む方法。
  13. 【請求項13】一群の接着剤を形成する方法であって、その群は少なくとも二つ
    の接着剤系列を含み、該方法は下記の工程を含む: (a)(i)硬化したとき約−70℃から約0℃のTgを有する重合体バインダ
    ーを形成する少なくとも一つのプレポリマーを含む少なくとも一つのプレミック
    ス; (ii)硬化したとき約−10℃から約70℃のTgを有する重合体バインダー
    を形成する少なくとも一つのプレポリマーを含む少なくとも一つのプレミックス
    ; (iii)約0℃から約30℃のTgを有する少なくとも1つの重合体バインダ
    ーを含む少なくとも一つのプレミックス; (iv)約−15℃から約15℃のTgを有する少なくとも1つの重合体バイン
    ダーを含む少なくとも一つのプレミックス; (v)約−70℃から約0℃のTgを有する少なくとも1つの重合体バインダー
    を含む少なくとも一つのプレミックス;及び (vi)プレミックス(i)、(ii)、(iii)、(iv)及び(v)から
    なる群から選択される少なくとも一つの追加の異なるプレミックス、 からなる群から選択される、一組の少なくとも三つの異なる、しかし相互に相溶
    性の、流体バインダープレミックスを提供する工程:及び (b)それぞれの選択されたプレミックスの所定量を容器又はアプリケーターに
    分配するして該接着剤系列を形成する工程。
  14. 【請求項14】更に、プレミックスが容器に分配される前、その過程又はその後
    にそのプレミックスを混合する工程を含む請求項5、6、12又は13に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】更に、プレミックスがアプリケーターに分配される前又はその過
    程でそのプレミックスを混合する工程を含む請求項5、6、12又は13に記載
    の方法。
  16. 【請求項16】更に、プレミックスが容器に分配される前、その過程又はその後
    にそのプレミックスの粘度を調整する工程を含む請求項5、6、12又は13に
    記載の方法。
  17. 【請求項17】更に、プレミックスがアプリケーターに分配される前又はその過
    程でそのプレミックスの粘度を調整する工程を含む請求項5、6、12又は13
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】該方法が製造施設で遂行される請求項5、6、12又は13に記
    載の方法。
  19. 【請求項19】該方法が売り場で遂行される請求項5、6、12又は13に記載
    の方法。
  20. 【請求項20】該方法が使用現場で遂行される請求項5、6、12又は13に記
    載の方法。
  21. 【請求項21】該方法がコンピューターにより制御される請求項5、6、12又
    は13に記載の方法。
  22. 【請求項22】更に、粘着付与剤及び可塑剤からなる群から選択される少なくと
    も一つの添加剤を提供する工程を含む請求項5、6、12又は13に記載の方法
  23. 【請求項23】一組の異なる、しかし、相互に相溶性の、少なくとも一つのコー
    キング材系列を形成するのに十分な流体プレミックスの組であって、該組は、 (i)約0℃未満のTgを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む少な
    くとも一つのバインダープレミックス; (ii)約25℃未満のTgを有する少なくとも一つの重合体バインダーを含む
    少なくとも一つのバインダープレミックス;及び (iii)任意に、少なくとも一つのエキステンダーを含む少なくとも一つのエ
    キステンダープレミックスを含む。
  24. 【請求項24】該組が、更に少なくとも一つの追加の流体バインダープレミック
    ス又は流体エキステンダープレミックスを含む請求項23に記載のプレミックス
    の組。
  25. 【請求項25】該流体エキステンダープレミックスが、更に少なくとも一つの不
    透明化顔料を含む請求項23に記載のプレミックスの組。
  26. 【請求項26】更に少なくとも一つの不透明化顔料を含む少なくとも一つの流体
    不透明化プレミックスを含む請求項23に記載のプレミックスの組。
  27. 【請求項27】少なくとも一つのコーキング材系列を形成する方法であって、該
    方法は、(a)請求項23、24、25又は26のプレミックスの組を提供し; 及び(b)所定量の選択されたプレミックスのそれぞれを容器又はアプリケータ
    ーに分配して該コーキング系列を形成する工程を含む。
  28. 【請求項28】該方法が連続的である請求項27に記載の方法。
  29. 【請求項29】該プレミックスが容器に分配される前、その過程又はその後にそ
    れらを混合する工程を更に含む請求項27に記載の方法。
  30. 【請求項30】該プレミックスがアプリケーターに分配される前又はその過程で
    それらを混合する工程を更に含む請求項27に記載の方法。
  31. 【請求項31】該プレミックスが容器に分配される前、その過程又はその後にプ
    レミックスの粘度を調整する工程を更に含む請求項27に記載の方法。
  32. 【請求項32】該プレミックスがアプリケーターに分配される前又はその過程で
    プレミックスの粘度を調整する工程を更に含む請求項27に記載の方法。
  33. 【請求項33】該方法が製造施設で遂行される請求項27に記載の方法。
  34. 【請求項34】該方法が売り場で遂行される請求項27に記載の方法。
  35. 【請求項35】該方法が使用現場で遂行される請求項27に記載の方法。
  36. 【請求項36】該方法がコンピューターにより制御される請求項27に記載の方
    法。
JP2001560308A 2000-02-18 2001-02-16 プレミックス及びプレミックスから接着剤及びコーキング材を製造する方法。 Pending JP2003523443A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18365500P 2000-02-18 2000-02-18
US18365600P 2000-02-18 2000-02-18
US60/183,655 2000-02-18
US60/183,656 2000-02-18
US24763900P 2000-11-10 2000-11-10
US60/247,639 2000-11-10
PCT/US2001/005308 WO2001060936A2 (en) 2000-02-18 2001-02-16 Premixes and method of preparing adhesives and caulks from premixes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523443A true JP2003523443A (ja) 2003-08-05
JP2003523443A5 JP2003523443A5 (ja) 2005-03-17

Family

ID=27391716

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560305A Pending JP2003523442A (ja) 2000-02-18 2001-02-16 プリペイントおよびプリペイントから塗料を調製する方法
JP2001560308A Pending JP2003523443A (ja) 2000-02-18 2001-02-16 プレミックス及びプレミックスから接着剤及びコーキング材を製造する方法。
JP2001560303A Pending JP2004500461A (ja) 2000-02-18 2001-02-16 プレペイントおよびプレペイントから路面標識ペイントを製造する方法
JP2001560299A Withdrawn JP2003523440A (ja) 2000-02-18 2001-02-16 不透明化顔料を含有する安定混合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560305A Pending JP2003523442A (ja) 2000-02-18 2001-02-16 プリペイントおよびプリペイントから塗料を調製する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001560303A Pending JP2004500461A (ja) 2000-02-18 2001-02-16 プレペイントおよびプレペイントから路面標識ペイントを製造する方法
JP2001560299A Withdrawn JP2003523440A (ja) 2000-02-18 2001-02-16 不透明化顔料を含有する安定混合物

Country Status (15)

Country Link
US (5) US6613832B2 (ja)
EP (4) EP1257605A2 (ja)
JP (4) JP2003523442A (ja)
KR (4) KR100754939B1 (ja)
CN (4) CN1208407C (ja)
AR (1) AR029800A1 (ja)
AT (1) ATE299921T1 (ja)
AU (5) AU4317301A (ja)
BR (4) BR0108468A (ja)
DE (1) DE60112060T2 (ja)
ES (1) ES2244589T3 (ja)
MX (3) MXPA01001665A (ja)
PL (3) PL365175A1 (ja)
TW (3) TW583293B (ja)
WO (5) WO2001060931A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101364323B1 (ko) * 2013-06-20 2014-02-19 주식회사 쌍 곰 건조시간이 빠르며 미끄럼 저항성이 우수한 일액형 폴리싱 타일접착제

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8014885B2 (en) 1998-12-23 2011-09-06 Microblend Technologies, Inc. Mobile paint system utilizing slider attribute prompts and reflectance memory storage
US7339000B1 (en) 1998-12-23 2008-03-04 Coatings Management Systems Inc. Method and apparatus for producing an aqueous paint composition from a plurality of premixed compositions
US20090099695A1 (en) * 1998-12-23 2009-04-16 Microblend Technologies, Inc. Color integrated and mobile paint systems for producing paint from a plurality of prepaint components
US7919546B2 (en) * 1998-12-23 2011-04-05 Microblend Technologies, Inc. Color integrated and mobile paint systems for producing paint from a plurality of prepaint components
MXPA01001665A (es) * 2000-02-18 2002-04-01 John Michael Friel Pinturas para el marcado de caminos,preparadas a partir de prepinturas; metodo y aparato para formar zonas y lineas marcadas en los caminos, con dichas pinturas y dispositivo para aplicar dichas pinturas
US7250464B2 (en) * 2000-02-18 2007-07-31 Rohm And Haas Company Distributed paint manufacturing system
US7113919B1 (en) * 2000-02-29 2006-09-26 Chemdomain, Inc. System and method for configuring products over a communications network
US7812079B2 (en) 2001-02-22 2010-10-12 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions containing low VOC compounds
ZA200205980B (en) * 2001-08-15 2003-04-01 Edwin Hugh Nungesser Stable mixtures containing extender pigments.
US7288616B2 (en) * 2002-01-18 2007-10-30 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Multi-purpose polymers, methods and compositions
US7166667B2 (en) * 2002-06-12 2007-01-23 Rohm And Haas Company Methods of preparing paints from prepaints
DE10232908A1 (de) 2002-07-19 2004-01-29 Goldschmidt Ag Verwendung organfunktionell modifizierter, Phenylderivate enthaltender Polysiloxane als Dispergier- und Netzmittel für Füllstoffe und Pigmente in wässrigen Pigmentpasten und Farb- oder Lackformulierungen
US20040121082A1 (en) * 2002-10-22 2004-06-24 Jack Dunnous Method and apparatus for producing multi-color concrete
AU2002301894B2 (en) * 2002-11-07 2007-07-05 Nawkaw Holdings B. V. A masonry staining composition, a method of coating a masonry structure and a method of producing a masonry structure, a method of producing a masonry unit
US8329807B2 (en) * 2003-08-18 2012-12-11 Columbia Insurance Company Latex paint film resistant to adverse effects of water, and compositions and methods for making same
US9139676B2 (en) * 2003-08-18 2015-09-22 Benjamin Moore & Co. Environmentally friendly colorant compositions and latex paints/coatings
US7402627B2 (en) * 2003-08-18 2008-07-22 Columbia Insurance Company Precursor colorant composition for latex paint
US20050193668A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-08 Hamilton Coatings, Llc Drywall joint construction and method
EP1609830A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-28 Rohm and Haas Company Aqueous compositions with polyvalent metal ions and dispersed polymers
DE102004037118A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Degussa Ag Titandioxid enthaltende Dispersion
US20060165885A1 (en) * 2004-12-28 2006-07-27 Fay Ralph M Method of insulating cavities in a structure using a spray-on method and resultant insulation
DE602006004597D1 (de) * 2005-07-11 2009-02-12 Akzo Nobel Coatings Int Bv Pulverbeschichtungsmaterialien
WO2007006779A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-18 Akzo Nobel Coatings International B.V. Process for preparing a powder coating composition
CA2617387C (en) * 2005-08-02 2016-03-29 Rory E. Brennan Compositions and methods for adhesion
WO2007027037A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Lg Chem, Ltd. Odorless paper coating latex and paper coating composition containing the same
JP2009507130A (ja) * 2005-09-07 2009-02-19 エレメンティス スペシャルティーズ,インコーポレイテッド., 着色剤の添加による粘度損失の影響を低減する添加剤を含有する改良型塗料組成物
US20070059508A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-15 Building Materials Investment Corporation Fiber mat and process of making same
US7582157B2 (en) * 2005-10-24 2009-09-01 The Unimin Corporation Pigment composition for paint
US7498377B2 (en) * 2005-10-24 2009-03-03 Unimin Corporation Fluoride based composite material and method for making the same
CN1978545B (zh) * 2005-11-29 2010-12-29 深圳市海川实业股份有限公司 一种5pb 7.5/4颜料的组合物及用此组合物制备的实物色块
US20070135325A1 (en) * 2005-12-10 2007-06-14 Hawes Charles L Composition for thinning and cleanup of paint
US20090211492A1 (en) * 2005-12-10 2009-08-27 Hawes Charles L Composition for thinning of oil-based paint
US7803864B2 (en) * 2006-01-05 2010-09-28 Rohm And Haas Company Associative thickener compositions and methods of use
KR100757048B1 (ko) * 2006-01-10 2007-09-07 주식회사 유상실업 금속 및 귀금속 콜로이드 비전해 도금 용액 및 섬유에 도금방법
CA2651424A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-21 Elementis Specialties, Inc. Improved paint compositions containing an additive to reduce the effect of viscosity loss caused by the addition of colorants
US20080015104A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Unimin Corporation Ultrafine nepheline syenite
US20080040980A1 (en) * 2006-07-13 2008-02-21 Unimin Corporation Method of processing nepheline syenite
US8858699B2 (en) 2006-07-13 2014-10-14 Unimin Corporation Ultra fine nepheline syenite powder and products for using same
ATE467671T1 (de) * 2006-09-01 2010-05-15 Cedric Sheridan Zwischenprodukt für die herstellung für schleif- oder schneidwerkzeuge
IL178698A0 (en) * 2006-10-17 2007-02-11 Rami Rotenberg A coating and method of preparing same
JP5495792B2 (ja) * 2007-01-05 2014-05-21 チバ ホールディング インコーポレーテッド 有機顔料とヒュームドシリカとの共粉砕
TW200846637A (en) 2007-01-16 2008-12-01 Rohm & Haas System and method for making paints from prepaints
US7757976B2 (en) * 2007-02-07 2010-07-20 Unimin Corporation Method of processing nepheline syenite powder to produce an ultra-fine grain size product
DE102007023994B4 (de) * 2007-05-23 2014-10-30 Continental Reifen Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen eines lösungsmittelfreien Reifendichtmittels auf polymerer Basis
JP2008291165A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Gantsu Kasei Kk 路面表示用水性塗料組成物
CN102677538B (zh) * 2007-06-18 2014-12-31 欧美诺华解决方案公司 纸涂布组合物、涂布纸和方法
BRPI0814106A2 (pt) * 2007-07-09 2015-02-03 Unimin Corp Pó de sienito de nefelina com tamanho de partícula controlado e método de produzir o mesmo
EP2195389A4 (en) * 2007-10-01 2011-03-30 Elementis Specialties Inc METHOD FOR IMPROVING THE COLOR ACCEPTANCE OF VISCOSITY STABILIZED LATEX COLORS
US20090156718A1 (en) * 2007-11-20 2009-06-18 Hinton John R Caulking Bead Agent and Method of Creating an Improved Caulking Bead
US20090149591A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Yong Yang Paint Compositions With Low- or Zero-VOC Coalescence Aids and Nano-Particle Pigments
US20090151601A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Elementis Specialties, Inc. Low voc waterbased coatings with efflorescence resistance
ATE503806T1 (de) * 2007-12-17 2011-04-15 Merck Patent Gmbh Füllstoffpigmente
US20120141785A1 (en) * 2008-01-11 2012-06-07 Hugh Winters Lowrey Process for application of durable fast drying multi-coat organic coating system
US9087164B2 (en) * 2008-01-26 2015-07-21 National Semiconductor Corporation Visualization of tradeoffs between circuit designs
US7966588B1 (en) 2008-01-26 2011-06-21 National Semiconductor Corporation Optimization of electrical circuits
US8100296B2 (en) * 2008-03-24 2012-01-24 Sashco, Inc. System and method of providing individual quantities of custom colored sealing compound
ATE556121T1 (de) 2008-04-02 2012-05-15 Evonik Degussa Gmbh Dispersion enthaltend hydrophobierte siliciumdioxidpartikel
WO2009128857A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Unimin Corporation Powder formed from mineral or rock material with controlled particle size distribution for thermal films
US9181718B2 (en) * 2008-05-08 2015-11-10 Wellington Investment Corporation System and method for installation of molding
US8141599B2 (en) * 2008-06-17 2012-03-27 Valspar Sourcing, Inc. Expanded color space architectural paint and stain tinting system
FR2932809B1 (fr) 2008-06-20 2012-03-09 Colas Sa Produits de marquage routier a proprietes photocatalytiques, autonettoyantes et a surface hyperhyrophile renouvelable.
US7931858B1 (en) 2008-06-23 2011-04-26 Hrl Laboratories, Llc System and method for surface decontamination using electromagnetic surface waves
US8124013B1 (en) 2008-06-23 2012-02-28 Hrl Laboratories, Llc System and method for large scale atmospheric plasma generation
US7719694B1 (en) 2008-06-23 2010-05-18 Hrl Laboratories, Llc System and method of surface wave imaging to detect ice on a surface or damage to a surface
US8009276B1 (en) 2008-06-23 2011-08-30 Hrl Laboratories, Llc System and method of surface wave imaging to map pressure on a surface
US8333829B2 (en) * 2008-08-18 2012-12-18 Robert Richard Liversage Sprayable liquid emulsion polymer coating compositions
US8467098B2 (en) 2008-08-27 2013-06-18 Sun Chemical Corporation Automated ink color matching of solids and tones
US20100151198A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Khan Amir G Roofing Material
DE102009038146A1 (de) * 2009-08-21 2011-03-03 Heubach Gmbh Abtönsystem zur Herstellung einer definierten Anzahl von Farbtönen einer gebrauchsfertigen Anstrichfarbe, einschliesslich dazugehöriger Komponenten
IT1395469B1 (it) * 2009-07-31 2012-09-21 Panettieri Substrato patinato per la stampa e relativo metodo di produzione
JP5442577B2 (ja) * 2009-11-18 2014-03-12 ローム アンド ハース カンパニー 水性コーティング組成物
JP5351190B2 (ja) * 2010-03-16 2013-11-27 ローム アンド ハース カンパニー 多価金属カチオンおよび分散されたポリマーを含む水性組成物
US9309435B2 (en) * 2010-03-29 2016-04-12 The Clorox Company Precursor polyelectrolyte complexes compositions comprising oxidants
US8712741B2 (en) 2010-06-28 2014-04-29 National Semiconductor Corporation Power supply architecture system designer
CN101974262B (zh) * 2010-11-16 2012-07-11 天津市万畅建材有限公司 一种具有柔韧性的中性耐水腻子膏及其制备方法
JP5349562B2 (ja) 2010-11-19 2013-11-20 ローム アンド ハース カンパニー 疎水的変性アルキレンオキシドウレタンポリマー
CN103221761B (zh) * 2010-12-15 2015-07-29 三菱电机株式会社 空调热水供给复合系统
US9511566B2 (en) 2011-05-13 2016-12-06 Polyglass Usa, Inc. Building construction material with high solar reflectivity
EP2578647B1 (en) * 2011-10-03 2017-06-14 Rohm and Haas Company Coating composition with high pigment volume content opaque polymer particle and a polymer encapsulated TiO2 particle
EP2780170B1 (en) 2011-11-18 2016-09-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet recording material
WO2013159090A2 (en) * 2012-04-20 2013-10-24 Valspar Sourcing, Inc. Titanium dioxide pigment grind dispersion and paint
WO2013159098A1 (en) 2012-04-20 2013-10-24 Valspar Sourcing, Inc. Method for making titanium dioxide pigment grind dispersion and paint
JP2014051651A (ja) * 2012-08-24 2014-03-20 Rohm & Haas Co ヒンダードアルキルアミンポリマー
US9041408B2 (en) 2013-01-16 2015-05-26 Hrl Laboratories, Llc Removable surface-wave networks for in-situ material health monitoring
WO2014111292A1 (en) 2013-01-18 2014-07-24 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
US9203835B2 (en) 2013-03-01 2015-12-01 Paypal, Inc. Systems and methods for authenticating a user based on a biometric model associated with the user
US9606098B2 (en) * 2013-03-29 2017-03-28 Weyerhaeuser Nr Company Moisture indicator for wood substrates
CN104405853A (zh) * 2014-12-12 2015-03-11 常熟市明瑞针纺织有限公司 纺织设备用凸轮
JP6467220B2 (ja) * 2014-12-22 2019-02-06 ダイハツ工業株式会社 塗装方法
TWI644702B (zh) * 2015-08-26 2018-12-21 美商愛康運動與健康公司 力量運動機械裝置
US9994722B2 (en) 2015-09-25 2018-06-12 Columbia Insurance Company Reduced point of sale bases for multi-finish paint line and methods for same
KR101675488B1 (ko) * 2016-01-29 2016-11-14 태정산업개발(주) 밀착성과 부착력이 향상된 방수제의 실내외 시공방법
US10407586B2 (en) * 2016-07-28 2019-09-10 Michelman, Inc. Seed coating compositions including ethylene copolymer and lubricant
CN106433524B (zh) * 2016-08-30 2018-07-06 泰兴联创绝缘材料有限公司 一种丙烯酸乳液共混剥离力连续可调压敏胶配方、制备方法
WO2018067829A1 (en) * 2016-10-05 2018-04-12 Valspar Sourcing, Inc. Pigment dispersion with coalescent
CN106752269A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 安徽真信涂料有限公司 一种铝型材粉末涂料装饰性颜料分散剂
IT201700004305A1 (it) * 2017-01-17 2018-07-17 Alfa Srl Prodotti semilavorati per la realizzazione estemporanea di prodotti fluidi coprenti, ottenuti individuando e ricomponendo i componenti di un prodotto fluido coprente bianco
JP6839585B2 (ja) * 2017-03-30 2021-03-10 花王株式会社 印刷インキ用分散剤組成物
AU2017239540A1 (en) 2017-08-09 2019-02-28 Pidilite Industries Limited Organic-inorganic hybrid polymer latex for high durable traffic marking paint
US10813857B2 (en) 2018-02-01 2020-10-27 The Procter & Gamble Company Heterogenous cosmetic ink composition for inkjet printing applications
US10610471B2 (en) 2018-02-01 2020-04-07 The Procter & Gamble Company Cosmetic ink composition comprising a surface tension modifier
US10849843B2 (en) 2018-02-01 2020-12-01 The Procter & Gamble Company Stable cosmetic ink composition
CA3087862C (en) 2018-02-01 2022-08-16 The Procter & Gamble Company System and method for dispensing material
US11518893B2 (en) * 2018-11-20 2022-12-06 Columbia Insurance Company Manufacturing method for multi paint finishes and a multi-finish extender grind
WO2021026001A1 (en) * 2019-08-02 2021-02-11 Building Materials Investment Corporation Water-resistant acrylic coatings
CN111286290A (zh) * 2019-12-12 2020-06-16 西安中科贝昂环保科技有限公司 一种环保美缝剂及制备方法
US20210292593A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating System
KR20230024913A (ko) * 2020-06-22 2023-02-21 롬 앤드 하스 캄파니 페인트 제형의 광택의 조정 방법
WO2022241327A1 (en) * 2021-05-14 2022-11-17 Rohm And Haas Company In-line process for preparing paint
US11697872B2 (en) * 2021-06-23 2023-07-11 GM Global Technology Operations LLC Multi-layered coating system for a substrate and method of making the same
EP4370613A1 (en) * 2021-07-13 2024-05-22 Rohm and Haas Company In-line process for preparing paint

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US62510A (en) 1867-02-26 Improved railway-switch
US86941A (en) 1869-02-16 Improvement in corn-planter
US223873A (en) 1880-01-27 Process of autographic printing
US183656A (en) 1876-10-24 Improvement in grain-separators
US140272A (en) 1873-06-24 Improvement in ruling-pens
US247639A (en) 1881-09-27 hawley
US127336A (en) 1872-05-28 Improvement in devices for locking nuts
US183655A (en) 1876-10-24 Improvement in harness-saddles
US66710A (en) 1867-07-16 William f
US185311A (en) 1876-12-12 Improvement in paint-staffs for millstones
US156387A (en) 1874-10-27 Improvement in cotton-presses
DE2027737C3 (de) 1969-07-08 1975-11-20 Ncr Corp., Dayton, Ohio (V.St.A.) Härtbare Klebstoff- oder Vergußmasse auf Basis von Epoxidharz und ungesättigtem Polyesterharz
US3868263A (en) * 1970-06-22 1975-02-25 Kenneth E Mcconnaughay Method of making a paving composition
CA935255A (en) * 1971-02-12 1973-10-16 Canadian Titanium Pigments Limited High-solids tio2 pigment and method for making same
US3784391A (en) 1971-12-27 1974-01-08 Nl Industries Inc Finely divided hollow microcapsules of polymeric resins
US4243430A (en) 1977-09-21 1981-01-06 Rohm And Haas Company Pigment dispersant for aqueous paints
US4170485A (en) 1978-08-22 1979-10-09 American Cyanamid Company Titanium dioxide slurries from recycle material
US4427836A (en) 1980-06-12 1984-01-24 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as a thickening and/or opacifying agent
JPS5874757A (ja) 1981-10-29 1983-05-06 Toa Paint Kk 道路標示用塗料
US4403866A (en) 1982-05-07 1983-09-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making paints
US4469825A (en) 1983-03-09 1984-09-04 Rohm And Haas Company Sequential heteropolymer dispersion and a particulate material obtainable therefrom, useful in coating compositions as an opacifying agent
JPS6187734A (ja) 1984-10-03 1986-05-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 中空ポリマ−粒子の製造方法
US4594363A (en) 1985-01-11 1986-06-10 Rohm And Haas Company Production of core-sheath polymer particles containing voids, resulting product and use
GB8705482D0 (en) 1987-03-09 1987-04-15 Ici Plc Dispensing apparatus
CA1303437C (en) 1988-02-29 1992-06-16 Nobuo Kawahashi Hollow polymer particles, process for production thereof, and use thereof as pigment
JP2591050B2 (ja) 1988-03-31 1997-03-19 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
US4880842A (en) 1988-05-20 1989-11-14 Rohm & Haas Company Multi-stage opacifying polymer particles containing non-polymeric acid absorbed therein
JP2728910B2 (ja) 1988-12-27 1998-03-18 三井東圧化学株式会社 小孔を有する合成樹脂粒子の製造法
DE3910742A1 (de) 1989-04-03 1990-10-04 Aqualon Gmbh Verwendung von hydrophobierten, nicht-ionogenen celluloseethern in dispersionsfarben und so erhaltene dispersionsfarben
US5078302A (en) 1989-07-17 1992-01-07 Fluid Management Limited Partnership Paint dispensing apparatus
CA2020629C (en) 1989-07-21 2000-02-01 Frank Landy Shelf stable fast-cure aqueous coating
JP2872710B2 (ja) 1989-10-27 1999-03-24 三井化学株式会社 合成樹脂エマルション及びその製造方法
US5114630A (en) * 1990-09-21 1992-05-19 The United Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Continuous manufacture and casting
US5157084A (en) 1990-10-12 1992-10-20 The Dow Chemical Company Process of making hollow polymer latex particles
WO1993009187A1 (en) 1991-10-31 1993-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dispersant treated pigments
ATE180268T1 (de) 1992-03-26 1999-06-15 Aqualon Co Fluidisierte polymer-suspension für die kontinuierliche herstellung eines überzugsmittels
DE4301991A1 (de) 1993-01-26 1994-07-28 Herberts Gmbh Modulsystem und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Überzugsmitteln
DE4307498A1 (de) * 1993-03-10 1994-09-15 Herberts Gmbh Modulsystem und dessen Verwendung bei Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Überzugsmitteln
JPH08509657A (ja) 1993-05-05 1996-10-15 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー 精密液体付加装置
US5823670A (en) 1993-11-17 1998-10-20 Calgon Corporation Chemical delivery and on-site blending system for producing multiple products
DE4415292A1 (de) 1994-04-30 1995-11-02 Herberts Gmbh Modulsystem und Verfahren zur Herstellung wäßriger Überzugsmittel
US5494971A (en) 1994-08-12 1996-02-27 Rohm And Haas Company Encapsulated hydrophilic polymers and their preparation
IE73467B1 (en) 1994-08-26 1997-06-04 Gen Paints Intellectual Proper Paint manufacture
NZ314294A (en) 1996-03-06 1998-07-28 Rohm & Haas Fast drying coating composition having early water resistance comprising a latex derivative, use thereof
IT1283307B1 (it) 1996-03-27 1998-04-16 Corob Srl Dispositivo umidificatore di ugelli di erogazione di fluidi di una macchina dispensatrice.
US5989331A (en) 1996-05-28 1999-11-23 Southern Clay Products, Inc. TiO2 slurry stabilization
MY115083A (en) 1996-06-07 2003-03-31 Rohm & Haas Waterborne traffic paints having improved fast dry characteristic and method of producing traffic markings therefrom
IT1287957B1 (it) 1996-08-06 1998-08-26 Corob Spa Macchina dispensatrice di prodotti allo stato fluido, in particolare di coloranti ed affini per la formulazione di vernici e simili.
DE19714577A1 (de) 1997-04-09 1998-10-15 Basf Coatings Ag Mischsystem zur Herstellung wasserverdünnbarer Überzugsmittel
US6020435A (en) 1997-11-05 2000-02-01 Rohm And Haas Company Process for preparing polymer core shell type emulsions and polymers formed therefrom
US6073055A (en) * 1997-11-10 2000-06-06 Basf Corporation Computerized virtual paint manufacturing and application system
IT1305253B1 (it) 1998-02-23 2001-04-19 Colorificio Adriatico S R L Metodo di preparazione istantanea di vernici e pitture.
US6221145B1 (en) 1998-12-23 2001-04-24 Coating Management Systems, Inc. Method of producing and aqueous paint composition from a plurality of premixed components
DE19904330A1 (de) 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff und Modulsystem zu seiner Herstellung
EP1057522B1 (en) 1999-05-31 2004-07-21 Kikusui Chemical Industries Co., Ltd., Kozuka Bldg. Method for manufacturing/handling fluid component packaged goods, manufacture/handling instructing data code for use in this method and fluid component packaged goods affixed by this manufacture/handlung instructing data code
US20020007867A1 (en) 1999-07-07 2002-01-24 Kikusui Chemical Industries Co., Ltd. Method for manufacturing/handling fluid component packaged goods, manufacture/handling instructing data code for use in this method and fluid component packaged goods affixed by this manufacture/handling instructing data code
EP1094096A1 (fr) 1999-10-22 2001-04-25 Nickolas Bizzio Procédé pour réaliser des peintures en mélangeant des quantités prédéterminées de produits fluides
US7250464B2 (en) * 2000-02-18 2007-07-31 Rohm And Haas Company Distributed paint manufacturing system
US6689824B2 (en) * 2000-02-18 2004-02-10 Rohm And Haas Company Prepaints and method of preparing road-marking paints from prepaints
MXPA01001665A (es) * 2000-02-18 2002-04-01 John Michael Friel Pinturas para el marcado de caminos,preparadas a partir de prepinturas; metodo y aparato para formar zonas y lineas marcadas en los caminos, con dichas pinturas y dispositivo para aplicar dichas pinturas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101364323B1 (ko) * 2013-06-20 2014-02-19 주식회사 쌍 곰 건조시간이 빠르며 미끄럼 저항성이 우수한 일액형 폴리싱 타일접착제

Also Published As

Publication number Publication date
ES2244589T3 (es) 2005-12-16
KR20020086541A (ko) 2002-11-18
KR100754939B1 (ko) 2007-09-04
BR0108475A (pt) 2003-04-22
ATE299921T1 (de) 2005-08-15
CN1404515A (zh) 2003-03-19
WO2001060929A2 (en) 2001-08-23
CN1416455A (zh) 2003-05-07
MXPA02007926A (es) 2004-09-10
EP1268689B1 (en) 2005-07-20
US6531537B2 (en) 2003-03-11
EP1265970A2 (en) 2002-12-18
AU2001238426A1 (en) 2001-08-27
TWI283698B (en) 2007-07-11
JP2003523440A (ja) 2003-08-05
MXPA01001665A (es) 2002-04-01
DE60112060T2 (de) 2006-04-20
US20040030035A1 (en) 2004-02-12
CN1208407C (zh) 2005-06-29
KR20020093811A (ko) 2002-12-16
US20020002934A1 (en) 2002-01-10
AU781472B2 (en) 2005-05-26
JP2003523442A (ja) 2003-08-05
PL366299A1 (en) 2005-01-24
WO2001060930A3 (en) 2002-03-21
TW583292B (en) 2004-04-11
AU4317301A (en) 2001-08-27
AU783738B2 (en) 2005-12-01
WO2001060925A3 (en) 2001-12-20
WO2001060936A3 (en) 2002-05-02
US6613832B2 (en) 2003-09-02
KR20030032919A (ko) 2003-04-26
AU4157201A (en) 2001-08-27
EP1257605A2 (en) 2002-11-20
DE60112060D1 (de) 2005-08-25
BR0108474A (pt) 2003-04-22
US20020013401A1 (en) 2002-01-31
WO2001060936A2 (en) 2001-08-23
MXPA02007924A (es) 2004-09-10
WO2001060930A2 (en) 2001-08-23
WO2001060931A3 (en) 2002-03-21
WO2001060929A3 (en) 2002-02-28
KR100810949B1 (ko) 2008-03-10
EP1268683A2 (en) 2003-01-02
US6919400B2 (en) 2005-07-19
CN1404518A (zh) 2003-03-19
CN1188478C (zh) 2005-02-09
EP1268689A2 (en) 2003-01-02
US20020016405A1 (en) 2002-02-07
PL357302A1 (en) 2004-07-26
CN1404513A (zh) 2003-03-19
MX235121B (es) 2006-03-22
PL365175A1 (en) 2004-12-27
TW583293B (en) 2004-04-11
MX248298B (es) 2007-08-22
US20020004551A1 (en) 2002-01-10
WO2001060931A2 (en) 2001-08-23
BR0108470A (pt) 2003-04-22
BR0108468A (pt) 2002-12-03
WO2001060925A2 (en) 2001-08-23
AR029800A1 (es) 2003-07-16
AU3850901A (en) 2001-08-27
AU3979001A (en) 2001-08-27
KR20030076924A (ko) 2003-09-29
JP2004500461A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003523443A (ja) プレミックス及びプレミックスから接着剤及びコーキング材を製造する方法。
CN103261306B (zh) 水性乳胶涂料组合物
ZA200205923B (en) Premixes and method of preparing adhesives and caulks from premixes.
CA2430405C (en) Prepaints and methods of preparing paints from the prepaints
US6689824B2 (en) Prepaints and method of preparing road-marking paints from prepaints
KR102098000B1 (ko) 폴리머 비드를 갖는, 소수성으로 개질된 알칼리 용해성 에멀젼 조성물
CN107207880B (zh) 油漆配制品和其制造方法
CN107532047A (zh) 粘结剂组合物以及由其制成的涂料制剂
KR100510324B1 (ko) 내수성 및 부착성이 우수한 세라믹 타일 접착용 수성에멀젼 접착제
CA2373574A1 (en) Method of improving viscosity stability upon addition of an aqueous tinting composition
AU2002300414B2 (en) Stable mixtures containing extender pigments
JP4791724B2 (ja) 粉状塗料
CN110218492A (zh) 水性木器漆
MXPA06006113A (es) Composiciones de mortero de polimero.
JPH1067963A (ja) 水性蛍光顔料組成物
JPS6399273A (ja) 紙用浸漬塗り下地材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050401