JP2003523316A - マイクロカプセル−iv - Google Patents

マイクロカプセル−iv

Info

Publication number
JP2003523316A
JP2003523316A JP2001507427A JP2001507427A JP2003523316A JP 2003523316 A JP2003523316 A JP 2003523316A JP 2001507427 A JP2001507427 A JP 2001507427A JP 2001507427 A JP2001507427 A JP 2001507427A JP 2003523316 A JP2003523316 A JP 2003523316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
matrix
microcapsules
weight
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001507427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4771634B2 (ja
Inventor
ホセップ・ガルセス・ガルセス
ホセップ−ルイス・ビラドット・ペティト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cognis Iberia SL
Original Assignee
Cognis Iberia SL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8238487&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003523316(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Cognis Iberia SL filed Critical Cognis Iberia SL
Publication of JP2003523316A publication Critical patent/JP2003523316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771634B2 publication Critical patent/JP4771634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0039Coated compositions or coated components in the compositions, (micro)capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/11Encapsulated compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/736Chitin; Chitosan; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L5/00Compositions of polysaccharides or of their derivatives not provided for in groups C08L1/00 or C08L3/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/18Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • C11D3/227Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin with nitrogen-containing groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、膜と少なくとも1種の活性物質含有マトリックスとから成る平均直径0.1〜5mmのマイクロカプセルに関する。本発明のマイクロカプセルは、(a)ゲル形成剤、アニオン性ポリマーおよび活性成分からマトリックスを調製し、(b)該マトリックスを油相に分散し、(c)分散したマトリックスをキトサン水溶液で処理し、それによって油相を除去することによって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、活性成分のカプセル封入、特に新規マイクロカプセルに関し、また
、種々のポリマーおよびキトサンを使用するその製法、並びに例えば界面活性製
剤の製造におけるその使用にも関する。
【0002】 (背景技術) 「マイクロカプセル」とは、少なくとも1つの固体または液体コアが少なくと
も1つの連続膜で包囲されている、直径約0.1〜5mmの球状集合体であると理
解される。より正確には、マイクロカプセルは、微細に分散した液体または固体
の相がフィルム形成ポリマーで被覆されたものであり、その製造においては、乳
化およびコアセルベーションまたは界面重合してポリマーを封入材料上に付着さ
せる。別の方法においては、液体活性成分をマトリックス(「マイクロスポンジ
」)に吸収させ、それを微粒子として、更にフィルム形成ポリマーで被覆し得る
。ナノカプセルとしても知られるそのような微細なカプセルは、粉末と同じ様に
乾燥することができる。単一のコアを有するマイクロカプセルのほか、コアが複
数の集合体もあり(微小球としても知られる)、これは連続膜材料内に2つまた
はそれ以上のコアを有する。更に、単一コアまたは複数コアのマイクロカプセル
は、更なる第二、第三(など)の膜で被うことができる。
【0003】 膜は、天然、半合成または合成材料から成り得る。天然膜材料の例は、アラビ
アガム、寒天、アガロース、マルトデキストリン、アルギン酸およびそれらの塩
(例えばアルギン酸ナトリウムまたはカルシウム)、脂肪および脂肪酸、セチル
アルコール、コラーゲン、キトサン、レシチン、ゼラチン、アルブミン、シェラ
ック、多糖(例えばデンプンまたはデキストラン)、ポリペプチド、タンパク質
加水分解物、スクロース並びにワックスである。半合成膜材料はとりわけ、化学
的に修飾したセルロース、特にセルロースエステルおよびエーテル、例えばセル
ロースアセテート、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロ
キシプロピルメチルセルロースおよびカルボキシメチルセルロース、並びにデン
プン誘導体、特にデンプンエーテルおよびエステルである。合成の膜材料の例は
、ポリマー、例えばポリアクリレート、ポリアミド、ポリビニルアルコールおよ
びポリビニルピロリドンである。
【0004】 既知のマイクロカプセルの例として、下記市販生成物を挙げる(括弧内は膜材
料):Hallcrest Microcapsules (ゼラチン、アラビアガム)、Coletica Thalasp
heres (海産コラーゲン)、Lipotec Millicapseln (アルギン酸、寒天)、Induche
m Unispheres (ラクトース、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース)、Unicerin C30 (ラクトース、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピル
メチルセルロース)、Kobo Glycospheres (修飾デンプン、脂肪酸エステル、リン
脂質)、Softspheres (修飾寒天) および Kuhs Probiol Nanospheres (リン脂質)
【0005】 これに関連して、ドイツ特許出願DE19712978A1(Henkel)も参
照されたい。該文献には、キトサンまたはキトサン誘導体を油成分と混合し、そ
の混合物をアルカリ化した界面活性剤溶液に導入することによって得られるキト
サン微小球が記載されている。更に、キトサンをトコフェロール封入用材料とし
て使用することが、ドイツ特許出願DE19756452A1(Henkel)によ
り知られている。
【0006】 通例、マイクロカプセルを含有する製剤の使用中に、機械的、熱的、化学的ま
たは酵素的な膜の分解によって、マイクロカプセルから活性成分が放出される。
これに関する問題点は、マイクロカプセルの内部からの活性成分の放出が全く調
節的ではないか、または充分調節的ではないということと、カプセルは界面活性
剤(特にアニオン性界面活性剤)の存在下に安定ではないということである。従
って、本発明の課題は、そのような問題点を解消することである。
【0007】 (発明の開示) 本発明は、 (a)ゲル形成剤、アニオン性ポリマーおよび活性成分からマトリックスを調製
し、 (b)該マトリックスを油相に分散し、 (c)分散したマトリックスをキトサン水溶液で処理し、この工程において油相
を除去する ことによって得られる、膜と活性成分少なくとも1種を含有するマトリックスと
から成る平均直径0.1〜5mmのマイクロカプセルに関する。
【0008】 驚くべきことに、(カチオン性の)キトサンの存在下に膜を形成するアニオン
性ポリマーと共に熱的にゲル化する天然のヘテロ多糖またはタンパク質を使用す
ると、界面活性剤に対する安定性の顕著に改善された新規マイクロカプセルを製
造できることがわかった。
【0009】 本発明は、膜と活性成分少なくとも1種を含有するマトリックスとから成る平
均直径0.1〜5mmのマイクロカプセルの製法であって、 (a)ゲル形成剤、アニオン性ポリマーおよび活性成分からマトリックスを調製
し、 (b)該マトリックスを油相に分散し、 (c)分散したマトリックスをキトサン水溶液で処理し、この工程において油相
を除去する 工程を含んで成る方法にも関する。
【0010】 ゲル形成剤 本発明において、好ましいゲル形成剤は、40℃を越える温度で水溶液中でゲ
ルを形成し得る物質である。そのようなゲル形成剤の例は、ヘテロ多糖およびタ
ンパク質である。熱的にゲル化する好ましいヘテロ多糖は、紅藻から得られる寒
天の形態で存在し得るアガロースで、非ゲル形成性のアガロペクチンを30重量
%まで含有し得る。アガロースの主成分は、D−ガラクトースおよび3,6−ア
ンヒドロ−L−ガラクトースが、交互にβ−1,3−およびβ−1,4−グリコシ
ド結合している線状多糖である。ヘテロ多糖は、分子量が好ましくは11000
0〜160000であり、無臭無味である。適当な代替品はペクチン、キサンタ
ン(キサンタンガムを包含する)およびそれらの混合物である。他の好ましいタ
イプは、1重量%水溶液中で、80℃未満で溶融せず40℃を越えると再凝固す
るゲルをやはり形成するものである。熱的にゲル化するタンパク質群の例は、種
々のゼラチンである。
【0011】 アニオン性ポリマー 好ましいアニオン性ポリマーは、アルギン酸の塩である。アルギン酸は、下記
の理想モノマー単位を有するカルボキシル含有多糖の混合物である:
【化1】
【0012】 アルギン酸またはアルギネートの平均分子量は、150000〜250000
の範囲である。アルギン酸の塩並びにその完全および部分中和生成物は、とりわ
け、アルカリ金属塩[好ましくはアルギン酸ナトリウム(「アルギン」)]、並
びにアンモニウム塩およびアルカリ土類金属塩であると理解される。混合アルギ
ン酸塩、例えばアルギン酸ナトリウム/マグネシウムまたはアルギン酸ナトリウ
ム/カルシウムが特に好ましい。本発明の別の態様においては、アニオン性キト
サン誘導体、例えばカルボキシル化生成物および特にスクシニル化生成物[例え
ばドイツ特許DE3713099C2(L'Oreal)およびドイツ特許出願DE
19604180A1(Henkel)に記載されている]も適当である。
【0013】 活性成分 本発明の新規マイクロカプセルに封入する活性成分の選択は、基本的に重要事
項ではない。活性成分は、マイクロカプセルの機械的破壊によって放出されるの
みの物質であることが好ましい。そのような場合、マイクロカプセルの機能は、
活性成分が周囲の環境と接触することによって化学的な反応および分解が起こる
のを防止することである。封入された物質が全く放出されることなく、ただ製剤
に美観を与える役割を有する場合もあり得る。これはしばしば、例えば色素に言
えることである。それら使用形態を互いに組み合わせ得るということも当然明ら
かである。とりわけ、例えば、カプセルに特定の外観を与える顔料と共に後で放
出される香料を封入することが可能である。
【0014】 化粧品および医薬品適用のための活性成分 化粧品製剤および医薬製剤中に使用する活性成分の例は、界面活性剤、化粧品
用油成分、真珠光沢ワックス、安定剤、生体由来物質、ビタミン、防臭剤、制汗
剤、フケ防止剤、UV保護剤、抗酸化剤、防腐剤、防虫剤、日焼け剤、チロシン
抑制剤(脱色剤)、香油および色素である。
【0015】 界面活性剤として、アニオン性、ノニオン性、カチオン性および/または両性
もしくは双性イオン性界面活性剤を封入し得る。アニオン性界面活性剤の例は、
石鹸、アルキルベンゼンスルホネート、アルカンスルホネート、オレフィンスル
ホネート、アルキルエーテルスルホネート、グリセロールエーテルスルホネート
、α−メチルエステルスルホネート、スルホ脂肪酸、アルキルスルフェート、脂
肪アルコールエーテルスルフェート、グリセロールエーテルスルフェート、脂肪
酸エーテルスルフェート、ヒドロキシ混合エーテルスルフェート、モノグリセリ
ド(エーテル)スルフェート、脂肪酸アミド(エーテル)スルフェート、モノおよび
ジアルキルスルホスクシネート、モノおよびジアルキルスルホスクシナメート、
スルホトリグリセリド、アミド石鹸、エーテルカルボン酸およびその塩、脂肪酸
イセチオネート、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、N−アシルアミノ酸
、例えばアシルラクチレート、アシルタートレート、アシルグルタメートおよび
アシルアスパルテート、アルキルオリゴグルコシドスルフェート、タンパク質脂
肪酸縮合物(特に、小麦系植物性の生成物)、並びにアルキル(エーテル)ホスフェ
ートである。アニオン性界面活性剤がポリグリコールエーテル鎖を有する場合、
通常の同族体分布を有し得るが、狭い同族体分布を有することが好ましい。
【0016】 ノニオン性界面活性剤の例は、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、アル
キルフェノールポリグリコールエーテル、脂肪酸ポリグリコールエステル、脂肪
酸アミドポリグリコールエーテル、脂肪アミンポリグリコールエーテル、アルコ
キシル化トリグリセリド、混合エーテルおよび混合ホルマール、部分的に酸化さ
れていてもよいアルキル(アルケニル)オリゴグリコシドまたはグルクロン酸誘
導体、脂肪酸N−アルキルグルカミド、タンパク質加水分解物(特に、小麦系植
物性の生成物)、ポリオール脂肪酸エステル、糖エステル、ソルビタンエステル
、ポリソルベート、並びにアミンオキシドである。ノニオン性界面活性剤がポリ
グリコールエーテル鎖を有する場合、通常の同族体分布を有し得るが、狭い同族
体分布を有することが好ましい。
【0017】 カチオン性界面活性剤の例は、第四級アンモニウム化合物、例えばジメチルジ
ステアリルアンモニウムクロリド、およびエステルクォート(esterquats)、と
りわけ第四級化脂肪酸トリアルカノールアミンエステル塩である。両性または双
性イオン性界面活性剤の例は、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、ア
ミノプロピオネート、アミノグリシネート、イミダゾリニウムベタイン、および
スルホベタインである。
【0018】 上記界面活性剤はいずれも、既知の化合物である。それらの構造および製法に
関しては、関連文献、例えば、J.Falbe編、“Surfactants in Consumer Produc
ts”、Supringer Verlag、ベルリン、1987、第54〜124頁、または J
.Falbe編、“Katalysatoren,Tenside und Mineraloeladditive”、Thieme Verl
ag、シュトゥットガルト、1978、第123〜217頁に記載されている。
【0019】 適当な化粧品用油成分の例は、C6-18(好ましくはC8-10)脂肪アルコールか
ら誘導したゲルベアルコール、直鎖C6-22脂肪酸と直鎖C6-22脂肪アルコールと
のエステル、分枝状C6-13カルボン酸と直鎖C6-22脂肪アルコールとのエステル
、例えばミリスチル ミリステート、ミリスチル パルミテート、ミリスチル ス
テアレート、ミリスチル イソステアレート、ミリスチル オレエート、ミリスチ
ル ベヘネート、ミリスチル エルケート、セチル ミリステート、セチル パルミ
テート、セチル ステアレート、セチル イソステアレート、セチル オレエート
、セチル ベヘネート、セチル エルケート、 ステアリル ミリステート、ステア
リル パルミテート、ステアリル ステアレート、ステアリル イソステアレート
、ステアリル オレエート、ステアリル ベヘネート、ステアリル エルケート、
イソステアリル ミリステート、イソステアリル パルミテート、イソステアリル
ステアレート、イソステアリル イソステアレート、イソステアリル オレエー
ト、イソステアリル ベヘネート、イソステアリル オレエート、オレイル ミリ
ステート、オレイル パルミテート、オレイル ステアレート、オレイル イソス
テアレート、オレイル オレエート、オレイル ベヘネート、オレイル エルケー
ト、ベヘニル ミリステート、ベヘニル パルミテート、ベヘニル ステアレート
、ベヘニル イソステアレート、ベヘニル オレエート、ベヘニル ベヘネート、
ベヘニル エルケート、エルシル ミリステート、エルシル パルミテート、エル
シル ステアレート、エルシル イソステアレート、エルシル オレエート、エル
シル ベヘネート、およびエルシル エルケートである。
【0020】 他の適当な油成分の例は、直鎖C6-22脂肪酸と分枝状アルコール(とりわけ2
−エチルヘキサノール)とのエステル、ヒドロキシカルボン酸と直鎖または分枝
状C6-22脂肪アルコールとのエステル(とりわけジオクチルマレート)、直鎖お
よび/または分枝状脂肪酸と多価アルコール(例えば、プロピレングリコール、
二量体ジオールまたは三量体トリオール)および/またはゲルベアルコールとの
エステル、C6-10脂肪酸トリグリセリド、C6-18脂肪酸の液体モノ−/ジ−/ト
リグリセリド混合物、C6-22脂肪アルコールおよび/またはゲルベアルコールと
芳香族カルボン酸(とりわけ安息香酸)とのエステル、C2-12ジカルボン酸と直
鎖もしくは分枝状C1-22アルコールまたはヒドロキシル基数2〜6のC2-10ポリ
オールとのエステル、植物油、分枝状第一級アルコール、置換シクロヘキサン、
直鎖および分枝状C6-22脂肪アルコールカーボネート、ゲルベカーボネート、安
息香酸と直鎖および/または分枝状C6-22アルコールとのエステル[例えばFins
olv(登録商標)TN]、直鎖もしくは分枝状の対称もしくは非対称ジアルキルエ
ーテル(各アルキル基の炭素原子数6〜22)、エポキシ化脂肪酸エステルのポ
リオールによる開環生成物、シリコーン油、および/または脂肪族もしくはナフ
テン族炭化水素(例えばスクアラン、スクアレンまたはジアルキルシクロヘキサ
ン)である。
【0021】 適当な真珠光沢ワックスの例は、アルキレングリコールエステル、とりわけエ
チレングリコールジステアレート;脂肪酸アルカノールアミド、とりわけヤシ油
脂肪酸ジエタノールアミド;部分グリセリド、とりわけステアリン酸モノグリセ
リド;多塩基性の(場合によりヒドロキシ置換した)カルボン酸と、炭素原子数
6〜22の脂肪アルコールとのエステル、とりわけ酒石酸の長鎖エステル;脂肪
化合物、例えば脂肪アルコール、脂肪ケトン、脂肪アルデヒド、脂肪エーテルお
よび脂肪カーボネート(総炭素原子数少なくとも24のもの)、とりわけラウロ
ンおよびジステアリルエーテル;脂肪酸、例えばステアリン酸、ヒドロキシステ
アリン酸またはベヘン酸;炭素原子数12〜22のオレフィンエポキシドの、炭
素原子数12〜22の脂肪アルコールおよび/または炭素原子数2〜15/ヒド
ロキシル基数2〜10のポリオールによる開環生成物;並びにそれらの混合物で
ある。
【0022】 安定剤として、脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸またはリシノール酸のマ
グネシウム塩、アルミニウム塩および/または亜鉛塩を使用し得る。 本発明において、生体由来物質は、例えばトコフェロール、トコフェロールア
セテート、トコフェロールパルミテート、アスコルビン酸、デオキシリボ核酸、
レチノール、ビサボロール、アラントイン、フィタントリオール、パンテノール
、AHA酸、コウジ酸、アミノ酸、セラミド、プソイドセラミド、精油、植物抽
出物、およびビタミン複合体である。
【0023】 化粧品防臭剤は、体臭を消すか、マスクするか、または抑制する。体臭は、ア
ポクリン汗に皮膚細菌が作用して不快臭のある分解産物を形成することによって
生じる。従って、防臭剤は、抗菌剤、酵素阻害剤、臭気吸収剤または臭気マスキ
ング剤として作用する活性成分を含有する。
【0024】 基本的に、適当な抗菌剤はグラム陽性菌に対して作用する任意の物質、例えば
4-ヒドロキシ安息香酸並びにその塩およびエステル、N-(4-クロロフェニル)-N'-
(3,4-ジクロロフェニル)-尿素、2,4,4'-トリクロロ-2'-ヒドロキシジフェニルエ
ーテル (トリクロサン), 4-クロロ-3,5-ジメチルフェノール、2,2'-メチレン-ビ
ス-(6-ブロモ-4-クロロフェノール)、3-メチル-4-(1-メチルエチル)-フェノール
、2-ベンジル-4-クロロフェノール、3-(4-クロロフェノキシ)-プロパン-1,2-ジ
オール、3-ヨード-2-プロピニル ブチル カルバメート、クロルヘキシジン、3,4
,4'-トリクロロカルバニリド (TTC)、抗菌性香料、チモール、サイム油、オイゲ
ノール、丁子油、メントール、ミント油、ファルネソール、フェノキシエタノー
ル、グリセロールモノラウレート(GML)、ジグリセロールモノカプレート (DMC)
、サリチル酸-N-アルキルアミド、例えばサリチル酸-n-オクチルアミドまたはサ
リチル酸-n-デシルアミドである。
【0025】 適当な酵素阻害剤は、エステラーゼ阻害剤である。エステラーゼ阻害剤は好ま
しくは、クエン酸トリアルキル、例えばクエン酸トリメチル、クエン酸トリプロ
ピル、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリブチル、およびとりわけクエン
酸トリエチル[Hydagen(登録商標)CAT, Henkel KGaA, デュッセルドルフ/ドイ
ツ)である。エステラーゼ阻害剤は、酵素活性を阻害することにより、臭気の生
成を抑制する。他のエステラーゼ阻害剤は、ステロールスルフェートまたはホス
フェート、例えばラノステロール、コレステロール、カンペステロール、スチグ
マステロールおよびシトステロールのスルフェートまたはホスフェート、ジカル
ボン酸およびそのエステル、例えばグルタル酸、グルタル酸モノエチルエステル
、グルタル酸ジエチルエステル、アジピン酸、アジピン酸モノエチルエステル、
アジピン酸ジエチルエステル、マロン酸およびマロン酸ジエチルエステル、ヒド
ロキシカルボン酸およびそのエステル、例えばクエン酸、リンゴ酸、酒石酸また
は酒石酸ジエチルエステル、およびグリシン酸亜鉛である。
【0026】 適当な臭気吸収剤は、臭気生成化合物を吸収し、概ね保持することのできる物
質である。そのような臭気吸収剤は、各成分の分圧を低下し、それにより各成分
の拡散率も低下する。これに関して重要な条件は、香料が損なわれず維持されな
ければならないということである。臭気吸収剤は細菌に対して有効ではない。臭
気吸収剤は例えば、リシノール酸の錯亜鉛塩、または当業者に「fixateurs」と
して知られる、あまり香気のない特殊な香料、例えばラブダナムまたはエゴノキ
の抽出物、またはある種のアビエチン酸誘導体を、主成分として含有する。
【0027】 臭気マスキング剤は、臭気をマスクする機能を有すると共に、消臭剤に香気を
付与する香料または香油である。適当な香油の例は、天然および合成香料の混合
物である。天然香料は、花、茎および葉、果実、果皮、根、木、草、針葉および
枝、樹脂およびバルサムの抽出物を包含する。動物性原料、例えばシベットおよ
びビーバーを使用してもよい。合成香料化合物は通例、エステル、エーテル、ア
ルデヒド、ケトン、アルコールおよび炭化水素型の生成物である。エステル型香
料化合物の例は、ベンジルアセテート、p−t−ブチルシクロヘキシルアセテー
ト、リナリルアセテート、フェニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、
ベンジルホルメート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチラリルプロピ
オネート、およびベンジルサリチレートである。エーテルは例えば、ベンジルエ
チルエーテルを包含し、アルデヒドは例えば、直鎖C8-18アルカナール、シトラ
ール、シトロネラル、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラメンアルデ
ヒド、ヒドロキシシトロネラル、リリアールおよびブルゲオナールを包含する。
適当なケトンは例えば、イオノン類、およびメチルセドリルケトンである。適当
なアルコールは、アネトール、シトロネロール、オイゲノール、イソオルゲノー
ル、ゲラニオール、リナロール、フェニルエチルアルコールおよびテルピネオー
ルである。炭化水素は主として、テルペン類、バルサム類を包含する。しかし、
共同で快い香を発する種々の香料化合物の混合物を使用することが好ましい。
【0028】 他の適当な香油は、芳香成分として用いられることの多い比較的揮発性の低い
精油である。その例は、セージ油、カモミール油、丁子油、メリッサ油、ミント
油、シナモン葉油、ライム花油、ジュニパーベリー油、ベチベル油、乳香油、ガ
ルバヌム油、ラブダヌム油およびラバンジン油である。下記のものを単独で、ま
たは混合物として使用することが好ましい:ベルガモット油、ジヒドロミルセノ
ール、リリアール、リラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α
−ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメン
アルデヒド、リナロール、Boisambrene Forte、Ambroxan、インドール、ヘ
ジオン(Hedione)、サンデリス(Sandelice)、シトラス油、マンダリン油、オ
レンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベルタル(Cyclovertal)、ラバ
ンジン油、クラリー油、β−ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシ
ルサリチレート、Vertofix Coeur、Iso−E−Super、Fixolide NP、エ
ベルニル、イラルデイン(Iraldein)ガンマ、フェニル酢酸、ゲラニルアセテー
ト、ベンジルアセテート、ローズオキシド、ロミレート(Romilat)、イロチル
(Irotyl)およびフロラメート(Floramat)。
【0029】 制汗剤はエクリン汗腺の働きに作用することによって、発汗を抑制して、腋下
の湿りおよび体臭を消す。水性または水不含有の制汗製剤は通例、下記成分を含
有する: ・収斂性成分、 ・油成分、 ・ノニオン性乳化剤、 ・補助乳化剤、 ・コンシステンシー調節剤、 ・助剤、例えば増粘剤または錯化剤、および/または ・非水性溶媒、例えばエタノール、プロピレングリコールおよび/またはグリセ
ロール。
【0030】 制汗剤の適当な収斂性成分はとりわけ、アルミニウム、ジルコニウムまたは亜
鉛の塩である。この種の適当な制汗剤は、例えば、アルミニウムクロリド、アル
ミニウムクロロヒドレート、アルミニウムジクロロヒドレート、アルミニウムセ
スキクロロヒドレート、およびそれらと例えば1,2−プロピレングリコールと
の錯化合物、アルミニウムヒドロキシアラントイネート、アルミニウムクロリド
タートレート、アルミニウムジルコニウムトリクロロヒドレート、アルミニウム
ジルコニウムテトラクロロヒドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロ
ヒドレート、およびそれらと例えばアミノ酸(例えばグリシン)との錯化合物で
ある。制汗剤中に通例存在する油溶性および水溶性の助剤も、比較的少量存在し
得る。そのような油溶性助剤は、例えば、 ・炎症抑制性、皮膚保護性、または快い香気を有する精油、 ・合成皮膚保護剤、および/または ・油溶性香油 を包含する。
【0031】 通常の水溶性添加剤の例は、保存剤、水溶性香料、pH調節剤、例えば緩衝剤
混合物、水溶性増粘剤、例えば水溶性の天然または合成ポリマー(例えばキサン
タンガム、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドンまたは高分子量
ポリエチレンオキシド)である。 適当なフケ防止剤は、Climbazol、Octopirox、ケトコナゾールおよびジンクピ
リチオンである。
【0032】 UV保護剤の例は、室温で液状または結晶であり、紫外線を吸収して、その吸
収したエネルギーをより長波長の放射線(例えば熱)として放出することのでき
る有機物質(光フィルター)である。UV−Bフィルターは、油溶性または水溶
性であり得る。油溶性物質を以下例示する:
【0033】 ・3−ベンジリデンカンファーまたは3−ベンジリデンノルカンファーおよびそ
れらの誘導体、例えば3−(4−メチルベンジリデン)−カンファー(EP06
93471B1に記載されている); ・4−アミノ安息香酸誘導体、好ましくは4−(ジメチルアミノ)−安息香酸−
2−エチルヘキシルエステル、4−(ジメチルアミノ)−安息香酸−2−オクチ
ルエステル、および4−(ジメチルアミノ)−安息香酸アミルエステル; ・桂皮酸エステル、好ましくは4−メトキシ桂皮酸−2−エチルヘキシルエステ
ル、4−メトキシ桂皮酸プロピルエステル、4−メトキシ桂皮酸イソアミルエス
テル、2−シアノ−3,3−フェニル桂皮酸−2−エチルヘキシルエステル[オ
クトクリレン(Octocrylene)]; ・サリチル酸エステル、好ましくはサリチル酸−2−エチルヘキシルエステル、
サリチル酸−4−イソプロピルベンジルエステル、サリチル酸ホモメンチルエス
テル;
【0034】 ・ベンゾフェノン誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−メチルベンゾフェノン、2,2'−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン; ・ベンザルマロン酸エステル、好ましくは4−メトキシベンザルマロン酸ジ−2
−エチルヘキシルエステル; ・トリアジン誘導体、例えば2,4,6−トリアニリノ−(p−カルボ−2'−エ
チル−1'−ヘキシルオキシ)−1,3,5−トリアジン、およびオクチル・トリ
アゾン(Octyl Triazone)(EP0818450A1に記載されている)、また
はジオクチル・ブタミド・トリアジン(Dioctyl Butamido Triazine)[Uvasorb
(登録商標)HEB]; ・プロパン−1,3−ジオン、例えば1−(4−t−ブチルフェニル)−3−(
4'−メトキシフェニル)−プロパン−1,3−ジオン; ・ケトトリシクロ(5.2.1.0)デカン誘導体(EP0694521B1に記
載されている)。
【0035】 適当な水溶性物質は、次のような物質である: ・2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸並びにそのアルカリ金属塩
、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノー
ルアンモニウム塩およびグルカンモニウム塩; ・ベンゾフェノンのスルホン酸誘導体、好ましくは2−ヒドロキシ−4−メトキ
シベンゾフェノン−5−スルホン酸およびその塩; ・3−ベンジリデンカンファーのスルホン酸誘導体、例えば4−(2−オキソ−
3−ボルニリデンメチル)−ベンゼンスルホン酸および2−メチル−5−(2−
オキソ−3−ボルニリデン)−スルホン酸並びにそれらの塩。
【0036】 通常のUV−Aフィルターはとりわけ、ベンゾイルメタン誘導体、例えば1−
(4'−t−ブチルフェニル)−3−(4'−メトキシフェニル)−プロパン−1
,3−ジオン、4−t−ブチル−4'−メトキシジベンゾイルメタン(Parsol
1789)1−フェニル−3−(4'−イソプロピルフェニル)−プロパン−1,
3−ジオン、およびDE19712033A1(BASF)に記載されたエンア
ミン化合物である。UV−AフィルターとUV−Bフィルターを混合物として使
用しても当然よい。上記可溶性物質のほかに、不溶性顔料、すなわち、微分散金
属酸化物または塩を、この目的のために使用してもよい。適当な金属酸化物の例
は、とりわけ、酸化亜鉛、二酸化チタン、および鉄、ジルコニウム、ケイ素、マ
ンガン、アルミニウムおよびセリウムの酸化物、並びにそれらの混合物である。
塩としては、ケイ酸塩(タルク)、硫酸バリウムおよびステアリン酸亜鉛を使用
し得る。このような酸化物および塩は、皮膚の手入れおよび保護用エマルジョン
並びに装飾的化粧品中に、顔料として使用される。
【0037】 このような粒子の平均直径は、100nm未満、好ましくは5〜50nm、より好
ましくは15〜30nmとすべきである。粒子は球形であり得るが、楕円形粒子ま
たは他の非球形粒子を使用してもよい。顔料は、表面処理(すなわち、親水化ま
たは疎水化)してもよい。その例は、コーティングした二酸化チタン、例えばT
itandioxid T805(Degussa)またはEusolex(登録商標)T2000(Mer
ck)である。適当な疎水性コーティング材料はとりわけ、シリコーンおよび特に
トリアルコキシオクチルシランまたはシメチコンである。日焼け止め製剤中には
、いわゆるマイクロピグメントまたはナノピグメントを使用することが好ましい
。微粉化した酸化亜鉛を使用することが好ましい。他の適当なUVフィルターは
、P.Finkel、SOEFW−Jounal、122、543(1996)に記載され
ている。
【0038】 上記二群の主な日焼け止め剤のほかに、抗酸化剤タイプの副次的日焼け止め剤
(UV線が皮膚に侵入すると開始される光化学反応鎖を断つ)をも使用し得る。
適当な抗酸化剤の例を次に挙げる:アミノ酸(例えばグリシン、ヒスチジン、チ
ロシン、トリプトファン)およびその誘導体、イミダゾール(例えばウロカニン
酸)およびその誘導体、ペプチド、例えばD,L−カルノシン、D−カルノシン
、L−カルノシンおよびそれらの誘導体(例えばアンセリン)、カロチノイド、
カロテン(例えばα−カロテン、β−カロテン、リコペン)およびその誘導体、
クロロゲン酸およびその誘導体、リポン酸およびその誘導体(例えばジヒドロリ
ポン酸)、アウロチオグルコース、プロピルチオウラシルおよび他のチオール(
例えばチオレドキシン、グルタチオン、システイン、シスチン、シスタミン、そ
れらのグリコシル、N−アセチル、メチル、エチル、プロピル、アミル、ブチル
、ラウリル、パルミトイル、オレイル、γ−リノレイル、コレステリルおよびグ
リセリルエステル)およびそれらの塩、ジラウリルチオジプロピオネート、ジス
テアリルチオジプロピオネート、チオジプロピオン酸およびその誘導体(エステ
ル、エーテル、ペプチド、脂質、ヌクレオチド、ヌクレオシドおよび塩)、スル
ホキシミン化合物(例えばブチオニンスルホキシミン、ホモシステインスルホキ
シミン、ブチオニンスルホン、ペンタ−、ヘキサ−およびヘプタ−チオニンスル
ホキシミン)(例えばピコモルないしマイクロモル/kg程度の極く少ない適合量
で)、
【0039】 (金属)キレート剤(例えばα−ヒドロキシ脂肪酸、パルミチン酸、フィチン酸
、ラクトフェリン)、α−ヒドロキシ酸(例えばクエン酸、乳酸、リンゴ酸)、
フミン酸、胆汁酸、胆汁抽出物、ビリルビン、ビリベルジン、EDTA、EGT
Aおよびそれらの誘導体、不飽和脂肪酸およびその誘導体(例えばγ−リノレン
酸、リノール酸、オレイン酸)、葉酸およびその誘導体、ユビキノン、ユビキノ
ールおよびそれらの誘導体、ビタミンCおよびその誘導体(例えばアスコルビル
パルミテート、Mgアスコルビルホスフェート、アスコルビルアセテート)、ト
コフェロールおよび誘導体(例えばビタミンEアセテート)、ビタミンAおよび
誘導体(ビタミンAパルミテート)、ベンゾイン樹脂のコニフェリルベンゾエー
ト、ルチン酸およびその誘導体、α−グリコシルルチン、フェルラ酸、フルフリ
リデングルシトール、カルノシン、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール、ノルジヒドログアヤク樹脂酸、ノルジヒドログアヤレト酸、トリ
ヒドロキシブチロフェノン、尿酸およびその誘導体、マンノースおよびその誘導
体、スーパーオキシド−ジスムターゼ、亜鉛およびその誘導体(例えばZnO、
ZnSO4)、セレンおよびその誘導体(例えばメチオニンセレン)、スチルベン
およびその誘導体(例えば酸化スチルベン、酸化トランススチルベン)、並びに
本発明の目的に適当な上記活性物質の誘導体(塩、エステル、エーテル、糖、ヌ
クレオチド、ヌクレオシド、ペプチドおよび脂質)。
【0040】 適当な保存剤は、例えば、フェノキシエタノール、ホルムアルデヒド溶液、パ
ラベン、ペンタンジオールまたはソルビン酸、並びにKosmetikverordnung の補
遺6、パートAおよびBに挙げられた種類の化合物である。適当な防虫剤は、N
,N−ジエチル−m−トルアミド、ペンタン−1,2−ジオールまたはエチルブチ
ルアセチルアミノプロピオネートである。適当な日焼け剤はジヒドロキシアセト
ンである。メラニンの生成を抑制し、脱色製剤中に用いられるチロシン抑制剤の
例は、アルブチン、コウジ酸、クマリン酸およびアスコルビン酸(ビタミンC)
である。
【0041】 適当な香油は、天然および合成香料の混合物である。天然香料は、下記植物の
抽出物を包含する:花(ユリ、ラベンダー、バラ、ジャスミン、ネロリ、イラン
−イラン)、茎および葉(ゼラニウム、パチョリ、プチグレン)、果実(アニス
、コリアンダー、キャラウェー、ビャクシン)、果皮(ベルガモット、レモン、
オレンジ)、根(ナツメグ、アンゼリカ、セロリ、カルダモン、コスタス、アヤ
メ、ショウブ)、木(マツ、ビャクダン、グアヤク、シーダー、シタン)、草(
タラゴン、レモングラス、セージ、タイム)、針葉および枝(トウヒ、モミ、マ
ツ、低木マツ)、樹脂およびバルサム(ガルバヌム、エレミ、ベンゾイン、ミル
ラ、乳香、オポパナクス)。動物性原料、例えばシベットおよびビーバーを使用
してもよい。
【0042】 合成香料化合物は通例、エステル、エーテル、アルデヒド、ケトン、アルコー
ルおよび炭化水素型の生成物である。エステル型香料化合物の例は、ベンジルア
セテート、フェノキシエチルイソブチレート、p−t−ブチルシクロヘキシルア
セテート、リナリルアセテート、ジメチルベンジルカルビニルアセテート、フェ
ニルエチルアセテート、リナリルベンゾエート、ベンジルホルメート、エチルメ
チルフェニルグリシネート、アリルシクロヘキシルプロピオネート、スチラリル
プロピオネート、ベンジルサリチレートである。エーテルは例えば、ベンジルエ
チルエーテルを包含し、アルデヒドは例えば、炭素数8〜18の直鎖アルカナー
ル、シトラール、シトロネラル、シトロネリルオキシアセトアルデヒド、シクラ
メンアルデヒド、ヒドロキシシトロネラル、リリアールおよびブルゲオナールを
包含する。適当なケトンは例えば、イオノン類、α−イソメチルイオノンおよび
メチルセドリルケトンである。適当なアルコールは、アネトール、シトロネロー
ル、オイゲノール、イソオルゲノール、ゲラニオール、リナロール、フェニルエ
チルアルコールおよびテルピネオールである。炭化水素は主として、テルペン類
、バルサム類を包含する。しかし、共同で快い香を発する種々の香料化合物の混
合物を使用することが好ましい。
【0043】 他の適当な香油は、芳香成分として用いられることの多い比較的揮発性の低い
精油である。その例は、セージ油、カモミール油、丁子油、メリッサ油、ミント
油、シナモン葉油、ライム花油、ジュニパーベリー油、ベチベル油、乳香油、ガ
ルバヌム油、ラブダヌム油およびラバンジン油である。下記のものを単独で、ま
たは混合物として使用することが好ましい:ベルガモット油、ジヒドロミルセノ
ール、リリアール、リラール、シトロネロール、フェニルエチルアルコール、α
−ヘキシルシンナムアルデヒド、ゲラニオール、ベンジルアセトン、シクラメン
アルデヒド、リナロール、Boisambrene Forte、Ambroxan、インドール、ヘ
ジオン(Hedione)、サンデリス(Sandelice)、シトラス油、マンダリン油、オ
レンジ油、アリルアミルグリコレート、シクロベルタル(Cyclovertal)、ラバ
ンジン油、クラリー油、β−ダマスコン、ゼラニウム油バーボン、シクロヘキシ
ルサリチレート、Vertofix Coeur、Iso−E−Super、Fixolide NP、エ
ベルニル、イラルデイン(Iraldein)ガンマ、フェニル酢酸、ゲラニルアセテー
ト、ベンジルアセテート、ローズオキシド、ロミレート(Romilat)、イロチル
(Irotyl)およびフロラメート(Floramat)。
【0044】 適当な色素は、例えば“Kosmetische Faerbemittel”、Farbstoffkommission
der Deutschen Forschungsgemeinschaft、Verlag Chemie、Weinheim、1984
、第81〜106頁に挙げられているような、化粧品に適当で承認された物質で
ある。このような活性成分は、審美的理由のためだけに、すなわち調節的放出を
意図しないで、カプセル中に存在してもよい。
【0045】 洗剤適用のための活性成分 洗剤、特に洗濯洗剤の分野でマイクロカプセルを使用する場合も、種々の成分
が互いに接触するのを防ぐことが望ましい。すなわち、化学的に感受性の物質、
例えば香油または蛍光増白剤を、その活性を例えば塩素または過酸化物漂白液中
で長期間貯蔵する場合にも保護するために封入するのが好適である。また、繊維
製品の漂白は通例、洗濯の開始時よりもむしろ洗濯中に行うので、漂白剤が適時
に充分な効果を発揮するようにマイクロカプセルに対する機械的作用によって放
出を遅延するという使い方もある。従って、洗剤適用のために封入する活性成分
はとりわけ、漂白剤、漂白活性剤、酵素、再汚染防止剤、蛍光増白剤および(塩
素および過酸化物に対して安定な)香料および色素を包含する。
【0046】 漂白剤として使用する、水中で過酸化水素を生成する化合物の中では、過ホウ
酸ナトリウム四水和物および過ホウ酸ナトリウム一水和物が特に重要である。他
の適当な漂白剤の例は、パーオキシカーボネート、シトレート過水和物および過
酸塩、例えばパーベンゾエート、パーオキシフタレートまたは二パーオキシドデ
カン二酸である。それらは通例、8〜25重量%の量で使用する。過ホウ酸ナト
リウム一水和物が好ましく、これを10〜20重量%、好ましくは10〜15重
量%の量で使用する。これは遊離水を結合して四水和物を形成し得る故に、洗剤
の安定性向上に寄与する。
【0047】 適当な漂白活性剤の例は、過酸化水素と共に有機過酸を生成するN−アシルお
よびO−アシル化合物、好ましくはN,N'−テトラアシル化ジアミン、並びに無
水カルボン酸およびポリオールエステル、例えばグルコースペンタアセテートで
ある。漂白剤含有組成物の漂白活性剤含量は、通常の範囲、すなわち好ましくは
1〜10重量%、より好ましくは3〜8重量%である。特に好ましい漂白活性剤
は、N,N,N',N'−テトラアセチルエチレンジアミンおよび1,5−ジアセチル
−2,4−ジオキソヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジンである。
【0048】 適当な酵素は、プロテアーゼ、リパーゼ、アミラーゼ、セルラーゼおよびそれ
らの混合物の群から選択する酵素である。細菌株または真菌、例えばBacillus
subtilis、Bacillus licheniformis およびStreptomyces griseus から
得られる酵素が特に適当である。ズブチリシンタイプのプロテアーゼが好ましく
、Bacillus lentus 由来のプロテアーゼが特に好ましい。酵素は約0.2〜
2重量%の量で使用し得る。酵素は、担体に吸着させ、および/または膜材料中
に封入して、早期の分解から保護し得る。組成物は、一価および多価アルコール
並びにホスホネートに加えて、他の酵素安定剤も含有し得る。例えばギ酸ナトリ
ウム0.5〜1重量%を使用し得る。可溶性カルシウム塩で安定化し、カルシウ
ム含量が酵素に対して好ましくは約1.2重量%であるプロテアーゼを使用する
こともできる。しかし、ホウ素化合物、例えばホウ酸、酸化ホウ素、ホウ砂およ
び他のアルカリ金属ホウ酸塩(例えばオルトホウ酸(HBO)、メタホウ酸
(HBO)およびピロホウ酸(テトラホウ酸H)の塩)を使用する
ことが特に有利である。
【0049】 適当な再沈着防止剤は、水溶性で通例有機のコロイド、例えば水溶性のポリマ
ーカルボン酸塩、糊、ゼラチン、セルロースもしくはデンプンのエーテルカルボ
ン酸もしくはエーテルスルホン酸の塩、またはセルロースもしくはデンプンの酸
性硫酸エステルの塩である。酸基を有する水溶性ポリアミドも適当である。可溶
性デンプン製剤、および上記以外のデンプン生成物、例えばデンプン分解物、ア
ルデヒドデンプンなどを使用してもよい。ポリビニルピロリドンも適当である。
セルロースエーテル、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、
ヒドロキシアルキルセルロース、混合エーテル(例えばメチルヒドロキシエチル
セルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、メチルカルボキシメチルセ
ルロース)、およびそれらの混合物、並びにポリビニルピロリドンを組成物に対
して、例えば0.1〜99重量%(好ましくは1〜5重量%)の量で使用するこ
とが好ましい。
【0050】 蛍光増白剤として、ジアミノスチルベンジスルホン酸の誘導体またはそのアル
カリ金属塩を使用し得る。適当な蛍光増白剤は、例えば、4,4'−ビス−(2−
アニリノ−4−モルホリノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ)−スチルベ
ン−2,2'−ジスルホン酸の塩、または同様の構造で、モルホリノ基の代わりに
ジエタノールアミノ基、メチルアミノ基、アニリノ基または2−メトキシエチル
アミノ基を有する化合物である。置換ジフェニルスチリル型の増白剤、例えば4
,4'−ビス−(2−スルホスチリル)−ジフェニル、4,4'−ビス−(4−クロロ
−3−スルホスチリル)−ジフェニルまたは4−(4−クロロスチリル)−4'−(
2−スルホスチリル)−ジフェニルのアルカリ金属塩を使用してもよい。上記増
白剤の混合物を使用してもよい。特に好ましい色素は、Tinolux(登録商標)(
Ciba−Geigyの生成物)である。
【0051】 活性塩素に対して安定な香料を以下例示する: シトロネロール (3,7-ジメチル
-6-オクテン-1-オール)、ジメチルオクタノール (3,7-ジメチル-1-オクタノール
)、ヒドロキシシトロネロール (3,7-ジメチルオクタン-1,7-ジオール)、ムゴー
ル (3,7-ジメチル-4,6-オクタトリエン-3-オール)、ミルセノール (2-メチル-6-
メチレン-7-オクテン-2-オール)、テルピノレン (p-メント-1,4-(8)-ジエン)、
エチル-2-メチルブチレート、フェニルプロピルアルコール、ガラクソリド (1,3
,4,6,7,8-ヘキサヒドロ-4,6,6,7,8,8-ヘキサメチルシクロペンタール-2-ベンゾ
ピラン)、トナリド (7-アセチル-1,1,3,4,4,6-ヘキサメチルテトラヒドロナフタ
レン)、ローズオキシド、リナロールオキシド、2,6-ジメチル-3-オクタノール、
テトラヒドロエチルリナロール、テトラヒドロエチルリナリルアセテート、o-se
c.-ブチルシクロヘキシルアセテート、およびイソロンジホレンエポキシド、並
びにイソボルネアル、ジヒドロテルピネオール、イソボルニルアセテート、ジヒ
ドロテルペニルアセテート。他の適当な香料は、ヨーロッパ特許出願EP 0622451
A1 (Procter & Gamble)の第3欄および第4欄に記載されている物質である。
【0052】 適当な顔料は、無機物(例えば鉄またはビスマスの酸化物)のほか、とりわけ
、緑色のクロロフタロシアニン (Pigmosol(登録商標)Gruen、Hostaphine(登
録商標)Gruen)、黄色のSolar Yellow BG 300 (Sandoz)、青色のクロロフタロシ
アニン (Hostaphine(登録商標)Blau) または Cosmenyl(登録商標)Blau で
ある。
【0053】 油相 マトリックスを微分散させる油相は、上記「活性成分」の項で挙げた化粧品用
油成分のいずれで形成してもよい。油相は好ましくはパラフィンまたは植物油で
あり、油相の体積は通例、マトリックス体積の2〜5倍である。
【0054】 キトサン 負に荷電したキトサンの役割は、アニオン性ポリマーと共に膜を形成すること
である。キトサンは、ヒドロコロイドの群に属するバイオポリマーである。これ
は化学的には種々の分子量の、部分的に脱アセチル化されたキチンであって、次
のような(理想)モノマー単位を有する:
【化2】
【0055】 多くのヒドロコロイドが生体pHでは負に帯電するのとは対照的に、キトサン
はそのような条件下にはカチオン性のバイオポリマーである。正に帯電したキト
サンは、負に帯電した表面と相互作用することができ、それ故、ヘアケアおよび
ボディケア化粧品中に使用し、医薬品中にも使用する(Ullmann's Encyclopedia
of Industrial Chemisty、第5版、第A6巻、Weinheim、Verlag Chemie、19
86、第231〜332頁参照)。これに関する概要は、例えば、B.Gesslein
ら、HAPPI 27、57(1990)、O.Skaugrud、Drug Cosm.Ind.
48、24(1991)および E.Onsoyenら、Seifen‐Oele‐Fette‐Wachse 117 、633(1991)にも記載されている。
【0056】 キトサンは、キチンから、好ましくは安価な原料として大量に入手し得る甲殻
類の殻から製造する。Hackmannらが初めて発表した方法により、通例、キチンを
まず塩基の添加によって除タンパクし、鉱酸の添加によって脱灰し、最後に強塩
基の添加によって脱アセチル化する。分子量は、広い範囲にわたる。そのような
製法は、例えば、Makromol.Chem.、177、3589(1976)またはフラ
ンス特許出願FR−A2701266により知られている。
【0057】 好ましいタイプのものはドイツ特許出願DE−A14442987およびDE
−A119537001(Henkel)に記載されており、平均分子量が1000
0〜500000ダルトンまたは800000〜1200000ダルトン、およ
び/またはブルックフィールド粘度(グリコール酸中、1重量%)が5000m
Pas未満、脱アセチル化度が80〜88%、灰分が0.3重量%未満である。
良好な水溶性のために、キトサンは通例、塩(好ましくはグリコール酸塩)の形
態で使用する。
【0058】 製法 本発明の新規マイクロカプセルを製造するには、ゲル形成剤(好ましくは寒天
)の1〜10重量%(好ましくは2〜5重量%)水溶液を通例調製し、加熱還流
する。アニオン性ポリマー0.1〜2重量%(好ましくは0.25〜0.5重量
%)および活性成分0.1〜25重量%(好ましくは0.25〜10重量%)を
含有する別の水溶液を、沸騰温度(好ましくは80〜100℃)で加える。その
混合物をマトリックスと呼ぶ。すなわち、マイクロカプセルの活性成分充填量も
、カプセル重量に対して0.1〜25重量%であり得る。要すれば、水不溶性成
分(例えば無機顔料)をこの段階で加えて(通例、水性または水/アルコール性
分散液として)、粘度を調節してもよい。更に、活性成分の乳化または分散のた
めに、乳化剤および/または可溶化剤をマトリックスに加えることが有利であり
得る。
【0059】 適当な乳化剤の例は、下記群の少なくとも一つから選択するノニオン性界面活
性剤である: ・直鎖C8-22脂肪アルコール、C12-22脂肪酸、アルキル基の炭素原子数8〜1
5のアルキルフェノール、およびアルキル基の炭素原子数8〜22のアルキルア
ミンの、エチレンオキシド2〜30モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜
5モル付加物; ・アルキル(アルケニル)基の炭素原子数8〜22のアルキルおよび/またはア
ルケニルオリゴグリコシド、並びにそれらのエトキシル化類似体; ・ヒマシ油および/または水素化ヒマシ油のエチレンオキシド1〜15モル付加
物; ・ヒマシ油および/または水素化ヒマシ油のエチレンオキシド15〜60モル付
加物; ・不飽和直鎖または飽和分枝状C12-22脂肪酸および/またはC3-18ヒドロキシ
カルボン酸の、グリセロール部分エステルおよび/またはソルビタン部分エステ
ル、並びにそれらのエチレンオキシド1〜30モル付加物;
【0060】 ・ポリグリセロール(平均自己縮合度2〜8)、ポリエチレングリコール(分子
量400〜5000)、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、糖ア
ルコール(例えばソルビトール)、アルキルグルコシド(例えばメチルグルコシ
ド、ブチルグルコシド、ラウリルグルコシド)およびポリグルコシド(例えばセ
ルロース)と、飽和および/または不飽和の直鎖または分枝状C12-22脂肪酸、
および/またはC3-18ヒドロキシカルボン酸との部分エステル、並びにそれらの
エチレンオキシド1〜30モル付加物; ・DE−PS1165574による、ペンタエリスリトール、脂肪酸、クエン酸
および脂肪アルコールの混合エステル、および/またはC6-22脂肪酸、メチルグ
ルコースおよびポリオール(好ましくはグリセロールまたはポリグリセロール)
の混合エステル; ・モノ−、ジ−およびトリアルキルホスフェート、およびモノ−、ジ−および/
またはトリ−PEG−アルキルホスフェート、並びにそれらの塩; ・羊毛ワックスアルコール; ・ポリシロキサン/ポリアルキル−ポリエーテルコポリマーおよび対応する誘導
体; ・ポリアルキレングリコール;および ・グリセロールカーボネート。
【0061】 脂肪アルコール、脂肪酸、アルキルフェノール、またはヒマシ油の、エチレン
オキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物は、既知の市販生成物である
。それらは同族体混合物であって、その平均アルコキシル化度は、付加反応を行
う基質化合物とエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドとの量比に
対応する。グリセロールのエチレンオキシド付加物のC12/18脂肪酸モノエステ
ルおよびジエステルは、DE−PS2024051により、化粧品製剤用の再脂
肪化剤として知られている。
【0062】 アルキルおよび/またはアルケニルオリゴグリコシド、その製法並びにその使
用は、従来知られている。そのようなグリコシドは、とりわけ、グルコースまた
はオリゴ糖と、第一級C8-18アルコールとの反応によって製造する。グリコシド
単位に関しては、環状糖単位1個が脂肪アルコールにグリコシド結合によって結
合したモノグリコシド、およびオリゴマー化度が好ましくは約8までのオリゴグ
リコシドのいずれも適当である。オリゴマー化度は、そのような工業用生成物の
同族体分布の統計学的平均値である。
【0063】 適当な部分グリセリドの例は、ヒドロキシステアリン酸モノグリセリド、ヒド
ロキシステアリン酸ジグリセリド、イソステアリン酸モノグリセリド、イソステ
アリン酸ジグリセリド、オレイン酸モノグリセリド、オレイン酸ジグリセリド、
リシノール酸モノグリセリド、リシノール酸ジグリセリド、リノール酸モノグリ
セリド、リノール酸ジグリセリド、リノレン酸モノグリセリド、リノレン酸ジグ
リセリド、エルカ酸モノグリセリド、エルカ酸ジグリセリド、酒石酸モノグリセ
リド、酒石酸ジグリセリド、クエン酸モノグリセリド、クエン酸ジグリセリド、
リンゴ酸モノグリセリド、リンゴ酸ジグリセリド、およびそれらの工業用混合物
であって、その製法に由来して少量のトリグリセリドを含有していてもよい。上
記部分グリセリドのエチレンオキシド1〜30モル(好ましくは5〜10モル)
付加物も適当である。
【0064】 適当なソルビタンエステルは、ソルビタン モノイソステアレート、ソルビタ
ン セスキイソステアレート、ソルビタン ジイソステアレート、ソルビタン ト
リイソステアレート、ソルビタン モノオレエート、ソルビタン セスキオレエー
ト、ソルビタン ジオレエート、ソルビタン トリオレエート、ソルビタン モノ
エルケート、ソルビタン セスキエルケート、ソルビタン ジエルケート、ソルビ
タン トリエルケート、ソルビタン モノリシノレート、ソルビタン セスキリシ
ノレート、ソルビタン ジリシノレート、ソルビタン トリリシノレート、ソルビ
タン モノヒドロキシステアレート、ソルビタン セスキヒドロキシステアレート
、ソルビタン ジヒドロキシステアレート、ソルビタン トリヒドロキシステアレ
ート、ソルビタン モノタートレート、ソルビタン セスキタートレート、ソルビ
タン ジタートレート、ソルビタン トリタートレート、ソルビタン モノシトレ
ート、ソルビタン セスキシトレート、ソルビタン ジシトレート、ソルビタン
トリシトレート、ソルビタン モノマレエート、ソルビタン セスキマレエート、
ソルビタン ジマレエート、ソルビタン トリマレエート、およびそれらの工業用
混合物である。上記ソルビタンエステルのエチレンオキシド1〜30モル(好ま
しくは5〜10モル)付加物も適当である。
【0065】 適当なポリグリセロールエステルの例は、ポリグリセリル-2 ジポリヒドロキ
システアレート (Dehymuls(登録商標) PGPH)、ポリグリセリン-3-ジイソステ
アレート (Lameform(登録商標) TGI)、ポリグリセリル-4 イソステアレート (
Isolan(登録商標) GI 34)、ポリグリセリル-3 オレエート、ジイソステアロイ
ル ポリグリセリル-3 ジイソステアレート (Isolan(登録商標) PDI)、ポリグ
リセリル-3 メチルグルコース ジステアレート (Tego Care(登録商標) 450)、
ポリグリセリル-3 蜜蝋 (Cera Bellina(登録商標))、ポリグリセリル-4 カプ
レート (Polyglycerol Caprate T2010/90)、ポリグリセリル-3 セチルエーテル(
Chimexane(登録商標) NL)、ポリグリセリル-3 ジステアレート (Cremophor(
登録商標) GS 32) およびポリグリセリル ポリリシノレート (Admul(登録商標
) WOL 1403)、ポリグリセリル ダイメレート イソステアレート、並びにそれら
の混合物である。
【0066】 他の適当なポリオールエステルの例は、トリメチロールプロパンまたはペンタ
エリスリトールと、ラウリン酸、ヤシ油脂肪酸、獣脂脂肪酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸、オレイン酸、ベヘン酸などとのモノ、ジおよびトリエステルであっ
て、場合によりエチレンオキシド1〜30モルと反応したものである。
【0067】 他の適当な乳化剤は、双性イオン性界面活性剤である。双性イオン性界面活性
剤は、分子中に少なくとも1個の第四級アンモニウム基および少なくとも1個の
カルボキシレートおよびスルホネート基を有する界面活性化合物である。特に適
当な双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタイン、例えば、アルキルまたはア
シル基の炭素原子数8〜18の、N−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウム
グリシネート(例えばヤシ油アルキルジメチルアンモニウムグリシネート)、N−
アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤシ
油アシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート)、および2−アル
キル−3−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン、並びにヤシ
油アシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートである。
CTFA名コカミドプロピルベタイン(Cocamidopropyl Betaine)として既知の
脂肪酸アミド誘導体が、特に好ましい。
【0068】 両性界面活性剤も、適当な乳化剤である。両性界面活性剤は、分子中に、C8/ 18 アルキルまたはアシル基に加えて、少なくとも1個の遊離アミノ基および少な
くとも1個の−COOHまたは−SO3H基を有する界面活性化合物で、分子内
塩を形成し得る。適当な両性界面活性剤の例は、アルキル基の炭素原子数約8〜
18の、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミ
ノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アル
キルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン
、2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸である。特に好ま
しい両性界面活性剤は、N−ヤシ油アルキルアミノプロピオネート、ヤシ油アシ
ルアミノエチルアミノプロピオネート、およびC12/18アシルサルコシンである
。 他の適当な乳化剤はカチオン性乳化剤であり、エステルクォート(esterquat
)型のもの(好ましくはメチル第四級化ジ脂肪酸トリエタノールアミンエステル
塩)が特に好ましい。
【0069】 適当な可溶化剤またはヒドロトロープは、例えばエタノール、イソプロピルア
ルコール、またはポリオールである。適当なポリオールは、好ましくは炭素原子
数2〜15で、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する。ポリオールは、他の
官能基(とりわけアミノ基)を有し得るか、または窒素で修飾されていてもよい
。ポリオールの例は、 ・グリセロール; ・アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール
、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、および
平均分子量100〜1000ダルトンのポリエチレングリコール; ・自己縮合度1.5〜10の工業用オリゴグリセロール混合物、例えばジグリ
セロール含量40〜50重量%の工業用ジグリセロール混合物; ・メチロール化合物、例えばとりわけ、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリ
スリトール; ・低級アルキルグルコシド(特に、アルキル基の炭素原子数1〜8のもの)、例
えばメチルおよびブチルグルコシド; ・炭素原子数5〜12の糖アルコール、例えばソルビトールまたはマンニトー
ル; ・炭素原子数5〜12の糖、例えばグルコースまたはスクロース; ・アミノ糖、例えばグルカミド ・ジアルコールアミン、例えばジエタノールアミンまたは2−アミノプロパン
−1,3−ジオール である。
【0070】 乳化剤の濃度は、活性成分に対して1〜20重量%であり得、好ましくは5〜
10重量%である。可溶化剤の量は、活性成分の水溶性または水分散性によって
のみ決定する。
【0071】 ゲル形成剤、アニオン性ポリマーおよび活性成分からマトリックスを調製した
後、後で行う封入工程において細かい粒子を製造するために、強い剪断力によっ
てマトリックスを油相に非常に微細に分散させる。ここで、マトリックスを40
〜60℃の範囲の温度に加熱し、油相は10〜20℃に冷却することが特に有利
であることがわかった。第3工程において、実際の封入、すなわち、マトリック
ス中のアニオン性ポリマーと(カチオン性)キトサンの接触による膜形成を行う
。この目的のために、油相に分散したマトリックスを、キトサン(好ましくはキ
トサングリコレート)の約0.1〜3重量%(好ましくは0.25〜0.5重量
%)水溶液で、40〜100℃(好ましくは50〜60℃)の温度で洗い、それ
と同時に油相を除去することが有利である。得られる水性製剤は通例、マイクロ
カプセル含量が1〜10重量%である。場合によっては、ポリマー溶液が更なる
成分(例えば乳化剤または防腐剤)を含有することが有利であり得る。濾過する
と、平均直径が好ましくは1〜3mmのマイクロカプセルが得られる。サイズ分布
を均一にするためにカプセルを篩過することが望ましい。このようにして得られ
るマイクロカプセルは、製法に応じてどのような形状でもよいが、実質的に球形
であることが好ましい。
【0072】 化粧品製剤および/または医薬製剤 本発明のマイクロカプセルは、界面活性組成物の製造に使用することが意図さ
れ、第一の態様においては特に、化粧品製剤および/または医薬製剤、例えばヘ
アシャンプー、ヘアローション、発泡浴剤、シャワー浴剤、クリーム、ゲル、ロ
ーション、アルコール溶液、水/アルコール溶液、エマルジョン、ワックス/脂
肪配合物、スティック製剤、パウダーまたは軟膏を製造するために使用すること
が意図される。そのような製剤は、更なる助剤および添加剤として、穏やかな界
面活性剤、油成分、乳化剤、過脂肪剤、真珠光沢ワックス、コンシステンシー調
節剤、増粘剤、ポリマー、シリコーン化合物、脂肪、ワックス、安定剤、生体由
来物質、防臭剤、制汗剤、フケ防止剤、フィルム形成剤、膨潤剤、UV保護剤、
抗酸化剤、ヒドロトロープ、防腐剤、防虫剤、日焼け剤、可溶化剤、香油、色素
等をも含有し得る。このような助剤の多くについては先に詳しく述べたので、こ
こでは説明しない。
【0073】 適当な穏やかな(すなわち特に皮膚科学的に適合性の)界面活性剤の例は、脂
肪アルコールポリグリコールエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェー
ト、モノ−および/またはジアルキルスルホスクシネート、脂肪酸イセチオネー
ト、脂肪酸サルコシネート、脂肪酸タウリド、脂肪酸グルタメート、α−オレフ
ィンスルホネート、エーテルカルボン酸、アルキルオリゴグルコシド、脂肪酸グ
ルカミド、アルキルアミドベタイン、および/またはタンパク質脂肪酸縮合物(
好ましくは小麦タンパク質由来のもの)である。
【0074】 過脂肪剤は、例えば、ラノリン、レシチン、ポリエトキシル化もしくはアシル
化ラノリンおよびレシチン誘導体、ポリオール脂肪酸エステル、モノグリセリド
、および脂肪酸アルカノールアミドのような物質から選択し得る。脂肪酸アルカ
ノールアミドは、泡安定剤としても機能する。
【0075】 主要なコンシステンシー調節剤は、炭素原子数12〜22(好ましくは16〜
18)の脂肪アルコールもしくはヒドロキシ脂肪アルコール、および部分グリセ
リド、脂肪酸もしくはヒドロキシ脂肪酸である。このような物質は、同鎖長のア
ルキルオリゴグルコシドおよび/または脂肪酸N−メチルグルカミド、および/
またはポリグリセロールポリ−12−ヒドロキシステアレートと組み合せて使用
することが好ましい。 適当な増粘剤の例は、Aerosil (登録商標)種(親水性シリカ)、多糖、とり
わけキサンタンガム、グアー、寒天、アルギネート、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロースおよびヒドロキシエチルセルロース、比較的高分子量の脂
肪酸ポリエチレングリコールモノ−およびジエステル、ポリアクリレート(例え
ばCarbopols(登録商標)[Goodrich]またはSynthalens(登録商標)[Sigma])
、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコールおよびポリビニルピロリドン、界
面活性剤、例えばエトキシル化脂肪酸グリセリド、脂肪酸とポリオール(例えば
ペンタエリスリトールまたはトリメチロールプロパン)とのエステル、狭範囲脂
肪アルコールエトキシレートまたはアルキルオリゴグルコシド、並びに電解質、
例えば塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウムである。
【0076】 適当なカチオン性ポリマーの例は、カチオン性セルロース誘導体、例えば第四
級化ヒドロキシエチルセルロース[Polymer JR 400(登録商標);Amerchol]、
カチオン性デンプン、ジアリルアンモニウム塩およびアクリルアミドのコポリマ
ー、第四級化ビニルピロリドン/ビニルイミダゾールポリマー、例えば Luviqua
t(登録商標)(BASF)、ポリグリコールおよびアミンの縮合生成物、第四級化コ
ラーゲンポリペプチド、例えばラウリルジモニウム・ヒドロキシプロピル加水分
解コラーゲン(Lauryldimonium Hydroxypropyl Hydrolyzed Collagen)[Lamequ
at(登録商標)L;Gruenau]、第四級化小麦ポリペプチド、ポリエチレンイミン
、カチオン性シリコーンポリマー、例えばアミドメチコン(Amidomethicone)、
アジピン酸およびジメチルアミノヒドロキシプロピルジエチレントリアミンのコ
ポリマー[Cartaretine(登録商標); Sandoz]、アクリル酸とジメチルジアリ
ルアンモニウムクロリドとのコポリマー[Merquat(登録商標)550; Chemviron
]、ポリアミノポリアミド、例えばFR2252840A1に記載のもの、およ
びその架橋水溶性ポリマー、カチオン性キチン誘導体、例えば第四級化キトサン
(場合により、微結晶分布したもの)、ジハロアルキル(例えばジブロモブタン
)とビス−ジアルキルアミン(例えばビス−ジメチルアミノ−1,3−プロパン)
との縮合生成物、カチオン性グアーガム、例えば Jaguar(登録商標)CBS、J
aguar(登録商標)C−17、Jaguar(登録商標)C−16(Celanese)、並び
に第四級化アンモニウム塩ポリマー、例えば Mirapol(登録商標)A−15、Mi
rapol(登録商標)AD−1、Mirapol(登録商標)AZ−1(Miranol)である
【0077】 適当なアニオン性、双性イオン性、両性およびノニオン性ポリマーは、例えば
酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/アクリル酸ビニルコポ
リマー、酢酸ビニル/マレイン酸ブチル/アクリル酸イソボルニルコポリマー、
メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーおよびそのエステル、未架橋
およびポリオール架橋ポリアクリル酸、アクリルアミドプロピルトリメチルアン
モニウムクロリド/アクリレートコポリマー、オクチルアクリルアミド/メタク
リル酸メチル/メタクリル酸t−ブチルアミノエチル/メタクリル酸2−ヒドロ
キシプロピルコポリマー、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニ
ルコポリマー、ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル/ビニル
カプロラクタムターポリマー、並びに場合により誘導体化したセルロースエーテ
ル、およびシリコーンである。
【0078】 適当なシリコーン化合物は、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、環状シリコーン、並びにアミノ−、脂肪酸−、アルコール−
、ポリエーテル−、エポキシ−、フッ素−、グリコシド−および/またはアルキ
ル−修飾シリコーン化合物(室温で液状および樹脂様であり得るもの)である。
他の適当なシリコーン化合物は、ジメチルシロキサン単位数200〜300の平
均鎖長を有するジメチコンと水素化シリケートとの混合物であるシメチコンであ
る。適当な揮発性シリコーンに関しては、Toddら、Cosm. Toil. 91、27(1
976)に詳細に記載されている。
【0079】 脂肪の例はグリセリドである。適当なワックスはとりわけ、天然ワックス、例
えばカンデリラ蝋、カルナウバ蝋、木蝋、エスパルト蝋、コルク蝋、グアルマ蝋
(Guarumawachs)、米糠蝋、サトウキビ蝋、オーリキュリ蝋(Ouricurywachs)
、モンタン蝋、蜜蝋、シェラック蝋、鯨蝋、ラノリン(羊毛蝋)、尾脂(Buerze
lfett)、セレシン、オゾケライト(地蝋)、ワセリン、パラフィン蝋およびマ
イクロワックス;化学修飾ワックス(硬蝋)、例えばモンタンエステル蝋、サソ
ール蝋、水素化ホホバ蝋、並びに合成ワックス、例えばポリアルキレンワックス
およびポリエチレングリコールワックスである。 助剤および添加剤の総量は、製剤に対して1〜50重量%であり得、好ましく
は5〜40重量%である。製剤の製造は、通常の高温または低温法で、好ましく
は転相温度法で行い得る。
【0080】 洗剤製剤 本発明の別の態様においては、本発明のマイクロカプセルを、洗剤、特に洗濯
洗剤、食器洗剤、清浄組成物および繊維製品柔軟剤の製造に使用する。本発明の
マイクロカプセルは、そのような製剤中に、製剤に対して0.1〜99重量%、
好ましくは1〜5重量%の量で存在し得る。
【0081】 洗剤は好ましくは水性または水/アルコール性製剤である。そのような液体洗
剤は、非水性成分を5〜50重量%、好ましくは15〜35重量%含有し得る。
洗剤は、最も単純な場合、前記界面活性剤混合物の水溶液である。しかし、液体
洗剤は実質的に水不含有の組成物であってもよい。本発明において「実質的に水
不含有」とは、結晶水または同等の形態で付随する以外の遊離水を組成物が好ま
しくは含有しないことを意味する。場合によっては、少量、特に5重量%までの
量の遊離水を許容し得る。洗剤分野で使用する組成物は、他の通常の成分、例え
ば溶媒、ヒドロトロープ、漂白剤、ビルダー、粘度調整剤、酵素、酵素安定剤、
蛍光増白剤、防汚剤、抑泡剤、無機塩、香料および色素を、それら添加剤が水性
媒体中で充分に貯蔵安定性であれば含有し得る。このような助剤の多くについて
は先に述べたので、ここでは説明しない。
【0082】 適当な有機溶媒の例は、炭素原子数1〜6、好ましくは1〜4の一価および/
または多価アルコールである。好ましいアルコールは、エタノール、プロパン−
1,2−ジオール、グリセロールおよびそれらの混合物である。洗剤は好ましく
は、エタノール、またはエタノールとプロパン−1,2−ジオールとの混合物、
またはとりわけエタノールとグリセロールとの混合物を、2〜20重量%、とり
わけ5〜15重量%含有する。他の一態様においては、製剤は、相対分子量が2
00〜2000(好ましくは600まで)のポリエチレングリコール2〜17重
量%を含有し、これは炭素原子数1〜6の一価および/または多価アルコールと
共に使用しても単独で使用してもよい。適当なヒドロトロープは例えば、トルエ
ンスルホネート、キシレンスルホネート、クメンスルホネートまたはそれらの混
合物である。
【0083】 適当なビルダーは、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、クエン酸およ
び無機ホスホン酸、例えば1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホネートの中
性反応性ナトリウム塩であり、0.5〜5重量%、好ましくは1〜2重量%の量
で存在し得る。
【0084】 適当な粘度調整剤の例は、水素化ヒマシ油、長鎖脂肪酸塩(好ましくは0〜5
重量%、より好ましくは0.5〜2重量%の量で使用する)、例えばステアリン
酸のナトリウム、カリウム、アルミニウム、マグネシウムおよびチタン塩、また
はベヘン酸のナトリウムおよび/またはカリウム塩、並びに他のポリマー化合物
である。好ましくは他のポリマー化合物は、ポリビニルピロリドン、ウレタン、
および塩の形態のポリカルボキシレートポリマー、例えばホモポリマーまたはコ
ポリマーとしてのポリアクリレート、ポリメタクリレートおよび特にアクリル酸
/マレイン酸コポリマー(好ましくはマレイン酸の割合が50〜10%)を包含
する。ホモポリマーの相対分子量は通例1000〜100000であり、コポリ
マーの相対分子量は2000〜200000、好ましくは50000〜1200
00である(遊離酸換算)。例えばスクロースのポリアリルエーテル約1%で架
橋した、相対分子量が1000000を越える水溶性ポリアクリレートも特に適
当である。Carbopol(登録商標)940および941の名称で入手し得る増粘
作用を有するポリマーも例に含まれる。架橋ポリアクリレートは、好ましくは1
重量%以下の量、より好ましくは0.2〜0.7重量%の量で使用する。
【0085】 洗剤は更に、欧州特許出願EP0367049Aに記載されている種類の部分
エステル化コポリマー約5〜20重量%を含有し得る。そのような部分エステル
化ポリマーは、(a)少なくとも1種のC4−28オレフィン、または少なくと
も1種のC4−28オレフィンおよび20モル%までのC1−28アルキルビニ
ルエーテルの混合物と、(b)炭素原子数4〜8のエチレン性不飽和ジカルボン
酸無水物とを1:1のモル比で共重合して、K値6〜100のコポリマーを生成
し、次いでコポリマーを反応物、例えばC1−13アルコール、C8−22脂肪
酸、C1−12アルキルフェノール、第二級C2−30アミンもしくはそれらの
混合物、少なくとも1種のC2−4アルキレンオキシドまたはテトラヒドロフラ
ンによって部分的にエステル化し、コポリマーの無水物基をカルボキシル基に加
水分解することによって得られる。コポリマーの上記部分エステル化は、コポリ
マーのカルボキシル基の5〜50%がエステル化されるまで行う。好ましいコポ
リマーは、エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物として無水マレイン酸を含有す
る。部分エステル化したコポリマーは、遊離酸の形態で、または好ましくは部分
的もしくは完全に中和した形態で存在し得る。コポリマーは、水溶液、とりわけ
40〜50重量%溶液として使用することが有利である。このようなコポリマー
は、液体洗剤の単一洗浄サイクルおよび複数洗浄サイクル性能に寄与するだけで
なく、濃厚な液体洗剤の所望の粘度低下をも促進する。そのような部分エステル
化コポリマーを使用することにより、重量の作用のみで(すなわち更なる剪断力
を必要とすることなく)流動する高濃度水性液体洗剤の製造が可能となる。好ま
しい態様においては、高濃度水性液体洗剤は、部分エステル化コポリマーを5〜
15重量%、とりわけ8〜12重量%の量で含有する。
【0086】 適当な防汚剤は、好ましくはエチレンテレフタレートおよび/またはポリエチ
レングリコールテレフタレート基を、エチレンテレフタレートとポリエチレング
リコールテレフタレートとのモル比50:50ないし90:10で含有するポリ
マーである。結合ポリエチレングリコール単位の分子量はとりわけ750〜50
00であり、すなわちポリエチレングリコール基含有ポリマーのエトキシル化度
は約15〜100であり得る。このようなポリマーは、約5000〜20000
0の平均分子量によって特徴付けられ、ブロック構造を有し得るが、好ましくは
ランダム構造を有する。好ましいポリマーは、エチレンテレフタレート:ポリエ
チレングリコールテレフタレートのモル比が約65:35ないし90:10、好
ましくは約70:30ないし80:20のものである。他の好ましいポリマーは
、分子量750〜5000(好ましくは1000〜約3000)の結合ポリエチ
レングリコール単位を有し、ポリマー分子量が約10000〜50000のもの
である。市販ポリマーの例は、Milease(登録商標)T(ICI)またはRepel
otex(登録商標)SRP3(Rhone−Poulenc)である。
【0087】 洗濯機で使用する洗剤の場合は、通常の抑泡剤を加えることが有利であり得る
。適当な抑泡剤の例は、C18−24脂肪酸含量の高い天然または合成物由来の
石鹸である。適当な非界面活性抑泡剤は、例えばオルガノポリシロキサンおよび
それと、微細な、場合によりシラン化したシリカとの混合物、並びにパラフィン
、ワックス、微結晶ワックスおよびそれらとシラン化シリカまたはビス−ステア
リルエチレンジアミンとの混合物である。種々の抑泡剤の混合物、例えばシリコ
ーン、パラフィンまたはワックスの混合物を使用することも有利であり得る。抑
泡剤、とりわけシリコーンまたはパラフィンを含有する抑泡剤は、顆粒状の水溶
性または水分散性担体/支持体に固定することが好ましい。パラフィンとビスス
テアリルエチレンジアミンの混合物が、特に好ましい。
【0088】 洗剤のpH値は通例、7〜10.5、好ましくは7〜9.5、より好ましくは
7〜8.5である。より高いpH値(例えば9を越えるpH値)には、少量の水
酸化ナトリウムまたはアルカリ性塩(例えば炭酸ナトリウムまたはケイ酸ナトリ
ウム)で調節し得る。液体洗剤の粘度は通例、150〜10000mPasである
(ブルックフィールド粘度計、スピンドル1、20rpm、20℃)。実質的に水
不含有の洗剤の粘度は、好ましくは150〜5000mPasである。水性洗剤の
粘度は、好ましくは2000mPas未満、とりわけ150〜1000mPasであ
る。
【0089】 他の態様においては、例えば香味剤を充填したマイクロカプセルが、食品の製
造に適している。
【0090】 実施例 実施例1 撹拌機および還流冷却器を取りつけた500ml三口フラスコ中で、寒天3g
を沸騰温度の水200mlに溶解した。まず水中のグリセロール10gおよびタ
ルク2gの均一な分散液(全量100g)、次いで水中のアルギン酸ナトリウム
0.5g、パラフィン油10g、Phenonip(登録商標)(フェノキシエタノール
およびパラベンを含有する防腐剤混合物)0.5gおよびポリソルベート−20
(Tween(登録商標)20、ICI)0.5gの製剤(全量100g)を、約3
0分間にわたって激しく撹拌しながら前記混合物に加えた。得られたマトリック
スを濾過し、50℃に加熱し、その2.5倍の体積の予め15℃に冷却したパラ
フィン油に激しく撹拌しながら分散させた。次いで、その分散液を、ラウリル硫
酸ナトリウム1重量%およびキトサン(Hydagen(登録商標)DCMF、Henkel KGaA
)0.5重量%を含有する水溶液で洗った後、繰り返し0.5重量%Phenonip水
溶液で洗い、油相をこの工程において除去した。篩過後、平均直径1mmのマイ
クロカプセル8重量%を含有する水性製剤が得られた。
【0091】 実施例2 撹拌機および還流冷却器を取りつけた500ml三口フラスコ中で、寒天3g
を沸騰温度の水200mlに溶解した。まず水中のグリセロール10gおよびタ
ルク2gの均一な分散液(全量100g)、次いで水中のアルギン酸ナトリウム
0.5g、スクワラン10g、Phenonip(登録商標)0.5gおよびセテアレト
−20(0.5g)の製剤(全量100g)を、約30分間にわたって激しく撹
拌しながら前記混合物に加えた。得られたマトリックスを濾過し、50℃に加熱
し、その2.5倍の体積の予め15℃に冷却したパラフィン油に激しく撹拌しな
がら分散させた。次いで、その分散液を、ラウリル硫酸ナトリウム1重量%およ
びキトサン(Hydagen(登録商標)DCMF、Henkel KGaA)0.5重量%を含有する
水溶液で洗った後、繰り返し0.5重量%Phenonip水溶液で洗い、油相をこの工
程において除去した。篩過後、平均直径1mmのマイクロカプセル8重量%を含
有する水性製剤が得られた。
【0092】 実施例3 撹拌機および還流冷却器を取りつけた500ml三口フラスコ中で、寒天3g
を沸騰温度の水200mlに溶解した。まず水中のグリセロール10gおよび酸
化鉄(II)2gの均一な分散液(全量100g)、次いで水中のアルギン酸ナト
リウム0.5g、パンテノール10gおよびPhenonip(登録商標)0.5gの製
剤(全量100g)を、約30分間にわたって激しく撹拌しながら前記混合物に
加えた。得られたマトリックスを濾過し、50℃に加熱し、その3倍の体積の予
め15℃に冷却した大豆油に激しく撹拌しながら分散させた。次いで、その分散
液を、ラウリル硫酸ナトリウム1重量%およびキトサン(Hydagen(登録商標)D
CMF、Henkel KGaA)0.5重量%を含有する水溶液で洗った後、繰り返し0.5
重量%Phenonip水溶液で洗い、油相をこの工程において除去した。篩過後、平均
直径1mmのマイクロカプセル8重量%を含有する水性製剤が得られた。
【0093】 実施例4 撹拌機および還流冷却器を取りつけた500ml三口フラスコ中で、寒天3g
を沸騰温度の水200mlに溶解した。まず水中のグリセロール10gおよびタ
ルク2gの均一な分散液(全量100g)、次いで水中のアルギン酸ナトリウム
0.5g、β−カロテン10gおよびPhenonip(登録商標)0.5gの製剤(全
量100g)を、約30分間にわたって激しく撹拌しながら前記混合物に加えた
。得られたマトリックスを濾過し、50℃に加熱し、その2.5倍の体積の予め
15℃に冷却した大豆油に激しく撹拌しながら分散させた。次いで、その分散液
を、ラウリル硫酸ナトリウム1重量%およびキトサン(Hydagen(登録商標)DCM
F、Henkel KGaA)0.5重量%を含有する水溶液で洗った後、繰り返し0.5重
量%Phenonip水溶液で洗い、油相をこの工程において除去した。篩過後、平均直
径1mmのマイクロカプセル8重量%を含有する水性製剤が得られた。
【0094】 実施例5 撹拌機および還流冷却器を取りつけた500ml三口フラスコ中で、寒天3g
を沸騰温度の水200mlに溶解した。まず水中のグリセロール10gおよび酸
化鉄(II)2gの均一な分散液(全量100g)、次いで水中のアルギン酸ナト
リウム0.5g、トコフェロールアセテート10gおよびPhenonip(登録商標)
0.5gの製剤(全量100g)を、約30分間にわたって激しく撹拌しながら
前記混合物に加えた。得られたマトリックスを濾過し、50℃に加熱し、その2
倍の体積の予め15℃に冷却したジカプリリルエーテルに激しく撹拌しながら分
散させた。次いで、その分散液を、ラウリル硫酸ナトリウム1重量%およびキト
サン(Hydagen(登録商標)DCMF、Henkel KGaA)0.5重量%を含有する水溶液
で洗った後、繰り返し0.5重量%Phenonip水溶液で洗い、油相をこの工程にお
いて除去した。篩過後、平均直径1mmのマイクロカプセル8重量%を含有する
水性製剤が得られた。
【0095】 実施例6 撹拌機および還流冷却器を取りつけた500ml三口フラスコ中で、寒天3g
を沸騰温度の水200mlに溶解した。まず水中のグリセロール10gおよび酸
化鉄(II)2gの均一な分散液(全量100g)、次いで水中のアルギン酸ナト
リウム0.5g、アスコルビン酸10gおよびPhenonip(登録商標)0.5gの
製剤(全量100g)を、約30分間にわたって激しく撹拌しながら前記混合物
に加えた。得られたマトリックスを濾過し、50℃に加熱し、その2.5倍の体
積の予め15℃に冷却したココグリセリドに激しく撹拌しながら分散させた。次
いで、その分散液を、ラウリル硫酸ナトリウム1重量%およびキトサン(Hydage
n(登録商標)DCMF、Henkel KGaA)0.5重量%を含有する水溶液で洗った後、
繰り返し0.5重量%Phenonip水溶液で洗い、油相をこの工程において除去した
。篩過後、平均直径1mmのマイクロカプセル8重量%を含有する水性製剤が得
られた。
【0096】 実施例7 撹拌機および還流冷却器を取りつけた500ml三口フラスコ中で、寒天3g
を沸騰温度の水200mlに溶解した。まず水中のグリセロール10gおよび酸
化鉄(II)2gの均一な分散液(全量100g)、次いで水中のアルギン酸ナト
リウム0.5g、コウジ酸10gおよびPhenonip(登録商標)0.5gの製剤(
全量100g)を、約30分間にわたって激しく撹拌しながら前記混合物に加え
た。得られたマトリックスを濾過し、50℃に加熱し、その4倍の体積の予め1
5℃に冷却したオレイルオレエートに激しく撹拌しながら分散させた。次いで、
その分散液を、ラウリル硫酸ナトリウム1重量%およびキトサン(Hydagen(登
録商標)DCMF、Henkel KGaA)0.5重量%を含有する水溶液で洗った後、繰り
返し0.5重量%Phenonip水溶液で洗い、油相をこの工程において除去した。篩
過後、平均直径1mmのマイクロカプセル8重量%を含有する水性製剤が得られ
た。
【0097】 実施例8 撹拌機および還流冷却器を取りつけた500ml三口フラスコ中で、寒天3g
を沸騰温度の水200mlに溶解した。まず水中のグリセロール10gおよび酸
化鉄(II)2gの均一な分散液(全量100g)、次いで水中のアルギン酸ナト
リウム0.5g、Dehyquart F(登録商標)75(ジステアロイルエチル ヒドロキ
シエチルモニウム メトスルフェート および セテアリルアルコール、Henkel KG
aA)10gおよびPhenonip(登録商標)0.5gの製剤(全量100g)を、約
30分間にわたって激しく撹拌しながら前記混合物に加えた。得られたマトリッ
クスを濾過し、50℃に加熱し、その2.5倍の体積の予め15℃に冷却したオ
クチルドデカノールに激しく撹拌しながら分散させた。次いで、その分散液を、
ラウリル硫酸ナトリウム1重量%およびキトサン(Hydagen(登録商標)DCMF、H
enkel KGaA)0.5重量%を含有する水溶液で洗った後、繰り返し0.5重量%
Phenonip水溶液で洗い、油相をこの工程において除去した。篩過後、平均直径1
mmのマイクロカプセル8重量%を含有する水性製剤が得られた。
【0098】 実施例9 撹拌機および還流冷却器を取りつけた500ml三口フラスコ中で、ゼラチン
3gを沸騰温度の水200mlに溶解した。まず水中のグリセロール10gおよ
び酸化鉄(II)2gの均一な分散液(全量100g)、次いで水中のHydagen(
登録商標)SCD(スクシニル化キトサン、Henkel KGaA)0.5g、Dehyquar
t F(登録商標)75(ジステアロイルエチル ヒドロキシエチルモニウム メトス
ルフェート および セテアリルアルコール、Henkel KGaA)10gおよびPhenonip
(登録商標)0.5gの製剤(全量100g)を、約30分間にわたって激しく
撹拌しながら前記混合物に加えた。得られたマトリックスを濾過し、50℃に加
熱し、その2.5倍の体積の予め15℃に冷却したパラフィン油に激しく撹拌し
ながら分散させた。次いで、その分散液を、ラウリル硫酸ナトリウム1重量%お
よびキトサン(Hydagen(登録商標)DCMF、Henkel KGaA)0.5重量%を含有す
る水溶液で洗った後、繰り返し0.5重量%Phenonip水溶液で洗い、油相をこの
工程において除去した。篩過後、平均直径1mmのマイクロカプセル8重量%を
含有する水性製剤が得られた。
【0099】 製剤例を次表に挙げる。
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】
【表3】
【0102】
【表4】
【0103】
【表5】
【0104】
【表6】
【0105】
【表7】
【0106】
【表8】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/62 A61K 9/62 9/64 9/64 9/66 9/66 47/30 47/30 47/36 47/36 47/42 47/42 C11D 3/18 C11D 3/18 3/37 3/37 17/08 17/08 (81)指定国 OA(BF,BJ,CF,CG, CI,CM,GA,GN,GW,ML,MR,NE,S N,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,MW ,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW),EA( AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,T M),AE,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,B G,BR,BY,CA,CN,CR,CU,CZ,DM ,EE,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LV,MA,MD ,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL, RO,RU,SD,SG,SI,SK,SL,TJ,T M,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN ,YU,ZA,ZW (72)発明者 ホセップ−ルイス・ビラドット・ペティト スペイン、エ−08036バルセロナ、カリ ェ・コムテ・ドゥルヘル230番、6−セグ ンダ Fターム(参考) 4B035 LG15 LG20 LG25 LK02 LK04 LP36 4C076 AA61 AA67 BB31 CC22 CC29 CC40 EE30 EE36 EE37 EE41 EE42 FF01 FF31 FF68 GG21 4C083 AA082 AB212 AB242 AB332 AB352 AC072 AC122 AC172 AC212 AC342 AC392 AC442 AC642 AC692 AC712 AC782 AC792 AC852 AD072 AD211 AD212 AD301 AD321 AD322 AD411 AD412 AD432 AD442 AD471 AD492 AD662 BB01 BB11 BB21 BB41 BB46 BB47 BB48 CC04 CC05 CC17 CC19 CC25 CC38 CC39 DD41 EE01 EE17 EE18 EE23 EE28 4H003 AB08 AB30 AD04 BA12 CA18 DA02 EA19 EB05 EB09 EB41 EB44 EB46 FA13 FA42

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ゲル形成剤、アニオン性ポリマーおよび活性成分から
    マトリックスを調製し、 (b)該マトリックスを油相に分散し、 (c)分散したマトリックスをキトサン水溶液で処理し、この工程において油相
    を除去する ことによって得られる、膜と活性成分少なくとも1種を含有するマトリックスと
    から成る平均直径0.1〜5mmのマイクロカプセル。
  2. 【請求項2】 膜と活性成分少なくとも1種を含有するマトリックスとから
    成る平均直径0.1〜5mmのマイクロカプセルの製法であって、 (a)ゲル形成剤、アニオン性ポリマーおよび活性成分からマトリックスを調製
    し、 (b)該マトリックスを油相に分散し、 (c)分散したマトリックスをキトサン水溶液で処理し、この工程において油相
    を除去する 工程を含んで成る方法。
  3. 【請求項3】 ゲル形成剤としてヘテロ多糖またはタンパク質を使用する請
    求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ヘテロ多糖として、アガロース、寒天、ペクチン、キサンタ
    ンおよびそれらの混合物を使用する請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 タンパク質としてゼラチンを使用する請求項3に記載の方法
  6. 【請求項6】 アニオン性ポリマーとして、アルギン酸塩またはアニオン性
    キトサン誘導体を使用する請求項2〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 界面活性剤、化粧品用油成分、真珠光沢ワックス、安定剤、
    生体由来物質、防臭剤、制汗剤、フケ防止剤、UV保護剤、抗酸化剤、防腐剤、
    防虫剤、日焼け剤、香油、香味剤、漂白剤、漂白活性剤、酵素、再汚染防止剤、
    蛍光増白剤および色素から成る群から選択する活性成分を使用する請求項2〜6
    のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 平均分子量10000〜500000ダルトンまたは800
    000〜1200000ダルトンのキトサンを使用する請求項2〜7のいずれか
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 マイクロカプセルに、マイクロカプセル重量に対して0.1
    〜25重量%の活性成分を充填する請求項2〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 マトリックスの調製において、乳化剤および/または粘度
    調整剤を使用する請求項2〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 40〜100℃の温度でマトリックスを調製する請求項2
    〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】 マトリックスを、その2〜5倍の体積の油相に分散する請
    求項2〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 【請求項13】 40〜60℃に加熱したマトリックスを、10〜20℃に
    冷却した油相に分散する請求項2〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 【請求項14】 油相に分散したマトリックスを、キトサンの0.1〜3重
    量%水溶液で処理する請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 油相に微分散したマトリックスを、40〜100℃の温度
    でキトサン水溶液で処理する請求項2〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 油相に分散したマトリックスをキトサン水溶液で洗浄し、
    油相をこの工程において除去する請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 洗浄工程において、最終的にマイクロカプセルを1〜10
    重量%含有する水性製剤を調製する請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 製剤を連続的に撹拌する請求項2〜17のいずれかに記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 化粧品製剤および/または医薬製剤を製造するための請求
    項1に記載のマイクロカプセルの使用。
  20. 【請求項20】 洗濯洗剤、食器洗剤、清浄製剤および柔軟剤を製造するた
    めの請求項1に記載のマイクロカプセルの使用。
  21. 【請求項21】 食品を製造するための請求項1に記載のマイクロカプセル
    の使用。
  22. 【請求項22】 マイクロカプセルを製剤に対して0.1〜99重量%の量
    で使用する請求項19〜21のいずれかに記載の使用。
JP2001507427A 1999-07-02 2000-06-23 マイクロカプセル−iv Expired - Fee Related JP4771634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99112668A EP1064910B1 (de) 1999-07-02 1999-07-02 Mikrokapseln - IV
EP99112668.1 1999-07-02
PCT/EP2000/005810 WO2001001929A2 (de) 1999-07-02 2000-06-23 Mikrokapseln - iv

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003523316A true JP2003523316A (ja) 2003-08-05
JP4771634B2 JP4771634B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=8238487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507427A Expired - Fee Related JP4771634B2 (ja) 1999-07-02 2000-06-23 マイクロカプセル−iv

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6979467B1 (ja)
EP (1) EP1064910B1 (ja)
JP (1) JP4771634B2 (ja)
AT (1) ATE304343T1 (ja)
AU (1) AU5818700A (ja)
DE (1) DE59912558D1 (ja)
ES (1) ES2249856T3 (ja)
WO (1) WO2001001929A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524379A (ja) * 2000-09-25 2004-08-12 コグニス・フランス・ソシエテ・アノニム マイクロカプセル粉末
JP2005529246A (ja) * 2002-04-30 2005-09-29 コグニス・イベリア・ソシエダッド・リミターダ 加工した繊維および編織布表面構造
JP2007277800A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Cognis Ip Management Gmbh 防虫剤で仕上げた繊維およびシート状布地
JP2014512257A (ja) * 2011-02-25 2014-05-22 ミリケン・アンド・カンパニー カプセルおよびそれを含む組成物
JP2014520770A (ja) * 2011-07-08 2014-08-25 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化粧洗浄組成物におけるマイクロエマルションの使用
WO2017170528A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 理研ビタミン株式会社 カロテノイド含有粒子

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184027B1 (de) * 2000-09-01 2005-08-17 Cognis IP Management GmbH Kosmetische Stiftzubereitung
EP1223243B1 (de) * 2001-01-11 2004-01-02 Cognis Iberia, S.L. Verwendung von Chitosanmikrokapseln
US6932982B2 (en) * 2001-02-16 2005-08-23 Firmenich Sa Encapsulated flavor and/or fragrance composition
EP1243689A1 (de) * 2001-03-22 2002-09-25 Cognis Iberia, S.L. Verfahren zur antimikrobiellen Ausrüstung von Fasern oder Vliesstoffen
ES2234723T3 (es) * 2001-03-22 2005-07-01 Cognis Iberia, S.L. Nanocapsulas.
EP1344516A1 (de) * 2002-03-12 2003-09-17 Cognis Iberia, S.L. Antioxidative Zubereitungen
EP1358876B1 (de) * 2002-04-30 2007-11-07 Cognis IP Management GmbH Mikrokapseln mit Anti-Aknewirkstoffen
EP1378564A1 (de) * 2002-07-05 2004-01-07 Cognis Iberia, S.L. Portionierte flüssige Wasch- und Reinigungsmittelzubereitungen
EP1382341A1 (de) * 2002-07-18 2004-01-21 Cognis Iberia, S.L. Verwendung von Benzoylperoxid und Glyzyrrhetinsäure enthaltende Zusammensetzungen zur Aknebehandlung
ES2272615T3 (es) * 2002-07-18 2007-05-01 Cognis Ip Management Gmbh Uso de composiciones que contienen acido salicilico y acido glicirretico para el tratamiento del acne.
DE10300187B4 (de) * 2003-01-08 2007-03-29 Cognis Ip Management Gmbh Kaugummizusammensetzung mit pflanzlichen Wirkstoffen
DE10300186A1 (de) * 2003-01-08 2004-07-22 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Kaugummizusammensetzung mit mikroverkapselten Wirkstoffen
EP1454610A1 (de) * 2003-03-06 2004-09-08 Cognis France S.A. Kosmetische und/oder pharmazeutische Zubereitungen mikroverkapselte Pflanzenextrakte enthaltend
DE102004037752A1 (de) * 2004-08-04 2006-03-16 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Ausgerüstete Fasern und textile Flächengebilde
US20090117195A1 (en) * 2004-12-17 2009-05-07 Peter Kauper Hydrophilic Particles Based on Cationic Chitosan Derivatives
DE102005042603A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Henkel Kgaa Hautpflegendes Handgeschirrspülmittel
EP1808479A1 (en) * 2005-12-16 2007-07-18 Cognis IP Management GmbH Personal care composition
DE102006001481A1 (de) * 2006-01-11 2007-07-12 P & W Invest Vermögensverwaltungsgesellschaft mbH Kapseln zur dosierten Abgabe eines eingeschlossenen Wirkstoffs, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE102006049039A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Cavis Microcaps Gmbh Mikrokapsel zum Einbringen von Stoffen in Kosmetika
EP2124605A2 (en) * 2007-01-19 2009-12-02 The Iams Company Composition and method of stabilized sensitive ingredient
JP2010516246A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 ザ アイムス カンパニー 安定化した感受性成分の組成物及び安定化方法
CA2674420A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 The Iams Company Composition and method of stabilized sensitive ingredient
MX2009007701A (es) * 2007-01-19 2009-07-29 Iams Company Composicion y metodo de ingrediente sensible estabilizado.
EP1972361A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-24 Cognis IP Management GmbH Mild cleansing compositions with an encapsultated dye
US20110059164A1 (en) * 2008-01-04 2011-03-10 Aveka, Inc. Encapsulation of oxidatively unstable compounds
US20110020519A1 (en) * 2008-01-04 2011-01-27 Aveka, Inc. Encapsulation of oxidatively unstable compounds
TWI404544B (zh) 2008-08-11 2013-08-11 Colgate Palmolive Co 含珠粒之口腔保健組成物
DE202009016978U1 (de) 2009-12-16 2010-03-18 Cognis Ip Management Gmbh Sprühcontainer
EP2694014A2 (de) * 2011-04-01 2014-02-12 Cognis IP Management GmbH Ein haarpflegemittel
DE102011082891A1 (de) 2011-09-16 2013-03-21 Wacker Chemie Ag Konservierungsmittel enthaltend Glykolipide
FR2984131B1 (fr) * 2011-12-16 2013-12-27 Oreal Composition cosmetique comprenant des microspheres
EP2620137B1 (de) 2012-01-30 2017-11-15 Symrise AG Zubereitungen
EP2641477B2 (de) 2012-03-19 2022-06-08 Symrise AG Stoffgemische
US9549891B2 (en) 2012-03-19 2017-01-24 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers and sunscreen actives for use in skin care compositions
HUE045654T2 (hu) 2012-05-04 2020-01-28 Symrise Ag Anyagkeverékek
EP2682005A1 (en) 2012-07-05 2014-01-08 Symrise AG A dietary supplement composition
EP2725026B1 (de) 2012-10-29 2017-09-06 Symrise AG Heterozyklische neoflavonoide mit geschmacksmaskierenden eigenschaften
US10182584B2 (en) 2012-12-12 2019-01-22 Symrise Ag Cooling preparations
DE202012013357U1 (de) 2012-12-12 2016-07-29 Symrise Ag Zubereitungen
WO2014131532A1 (de) 2013-02-27 2014-09-04 Symrise Ag Stoffgemische enthaltend vanillin und vanillylvanillat
EP2883459B1 (de) 2013-12-16 2018-04-04 Symrise AG Zubereitungen zur oralen Aufnahme
ES2759797T3 (es) 2014-04-01 2020-05-12 Symrise Ag Mezclas de sustancias
GB201405874D0 (en) * 2014-04-01 2014-05-14 Aga Nanotech Ltd A therapeutic agent for use in the treatment of infections
EP2990036B1 (de) 2014-07-30 2019-04-10 Symrise AG Hydroxyflavone als Appetitanreger
EP2993221B1 (de) 2014-09-08 2019-01-09 Symrise AG Verkapselte Duftstoffmischungen
EP3061500B1 (de) 2015-02-25 2019-07-10 Symrise AG Stabile Dispersion
EP3078273A1 (de) 2015-04-08 2016-10-12 DMK Deutsches Milchkontor GmbH Sauermilcherzeugnis als basis für cocktail-desserts
MX2017013715A (es) 2015-04-28 2018-03-02 Mars Inc Proceso de preparacion de un producto de alimento para mascotas humedo esterilizado.
EP3093002B1 (de) 2015-05-15 2018-04-25 Symrise AG Flüssige kühlstoffzubereitungen
CA2988808C (en) 2015-06-29 2021-05-25 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers, waxes, oils, and starch powders for use in skincare compositions
WO2017071784A1 (de) 2015-10-29 2017-05-04 Symrise Ag Nahrungsmittel (iii)
EP3181150A1 (de) 2015-12-19 2017-06-21 Analyticon Discovery GmbH Pharmazeutische zubereitungen
US9974720B2 (en) 2015-12-30 2018-05-22 International Flavors & Fragrances Inc. Compositions containing microcapsules coated with deposition proteins
CN109152711B (zh) * 2016-02-29 2021-10-22 西姆莱斯股份公司 生产具备改善的表面活性剂稳定性的香料胶囊的方法
MX2019004869A (es) 2016-10-28 2019-08-12 Unilever Nv Una composicion para el cuidado personal que comprende particulas.
EP3532025B1 (en) 2016-10-28 2021-02-24 Unilever N.V. Personal care compositions comprising surface-modified particles and non-volatile functionalised silicone
EP3641564B1 (de) 2017-06-22 2024-05-22 Symrise AG Geschmacksmodulierende aromastoffe
CN111133088A (zh) 2017-09-22 2020-05-08 西姆莱斯有限公司 活性物质薄片
US11285097B2 (en) 2017-09-26 2022-03-29 Symrise Ag Fruit flavorings producing a yellow taste sensation
CN107468669B (zh) * 2017-09-27 2020-04-03 右江民族医学院 一种天麻素微囊颗粒的制备方法
WO2019170222A1 (en) 2018-03-06 2019-09-12 Symrise Ag Encapsulated active substance deposition on hairs and textile
WO2019174713A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 Symrise Ag Active substance adhesive film
WO2019179597A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Symrise Ag Water-soluble release forms for an active substance
EP3689324A1 (de) 2019-02-04 2020-08-05 Symrise AG Neue kühlstoffe und zubereitungen, die diese enthalten
IL271766B (en) 2019-12-30 2021-04-29 Fischer Pharma Ltd Molded material for topical administration and its uses
CN112210552B (zh) * 2020-09-27 2022-06-17 南京迪安医学检验所有限公司 一种葡萄糖检测试剂磁性纳米微球及其制备方法
CN112213485A (zh) * 2020-09-27 2021-01-12 南京迪安医学检验所有限公司 一种对羟基苯丙氨酸尿液检测试剂磁性纳米微球及其制备方法
WO2022105986A1 (de) 2020-11-17 2022-05-27 Symrise Ag Neue kühlstoffe und zubereitungen, die diese enthalten
WO2023143741A1 (de) 2022-01-28 2023-08-03 Symrise Ag Neue kühlstoffe und zubereitungen, die diese enthalten
WO2023206341A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 L'oreal Composition for conditioning the hair
CN115414875A (zh) * 2022-09-30 2022-12-02 江南大学 一种具有可控空心结构的蛋白纳米颗粒微球及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627440A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Lion Corp マイクロカプセルの製造方法
JPS63501290A (ja) * 1985-09-17 1988-05-19 バイオコンパテイブルズ・リミテツド マイクロカプセル
JPH03500721A (ja) * 1987-07-24 1991-02-21 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、ミシガン 半透膜内に生物学的材料のカプセル化
WO1998022210A1 (fr) * 1996-11-21 1998-05-28 Merck S.A. Microcapsules de chitine ou de derives de chitine contenant une substance hydrophobe, notamment un filtre solaire et procede de preparation de telles microcapsules

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE367049C (de) 1921-11-20 1923-01-16 Johann Friedrich Freund Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme von Rontgenbildern fuer arztliche, insbesondere zahnaerztliche Zwecke
DE1165574B (de) 1960-08-08 1964-03-19 Dehydag Gmbh Verfahren zur Herstellung von als Emulgiermittel fuer Salbengrundlagen dienenden Mischestern
DE2024051C3 (de) 1970-05-16 1986-05-07 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verwendung der Veresterungsprodukte von Glycerin-Äthylenoxid-Addukten mit Fettsäuren als Rückfettungsmittel in kosmetischen Zubereitungen
LU68901A1 (ja) 1973-11-30 1975-08-20
US4172887A (en) 1973-11-30 1979-10-30 L'oreal Hair conditioning compositions containing crosslinked polyaminopolyamides
EP0152898B1 (en) * 1984-02-15 1990-01-17 Massachusetts Institute Of Technology Process for encapsulation and encapsulated active material system(
FR2597335B1 (fr) 1986-04-18 1990-08-24 Oreal Composition cosmetique permettant de lutter contre l'aspect gras des cheveux, et son utilisation.
JPS6418440A (en) * 1987-07-10 1989-01-23 Dainippon Pharmaceutical Co Micro-capsule
DE3837013A1 (de) 1988-10-31 1990-05-03 Basf Ag Verwendung von partiell veresterten copolymerisaten in fluessigwaschmitteln
US5089272A (en) * 1989-03-29 1992-02-18 Snow Brand Milk Products Co., Ltd. Process for producing capsules having a permeability-controllable membrane
FR2699545B1 (fr) * 1992-12-18 1995-01-27 Oreal Agent gélifiant résultant de l'association d'un chitosane et d'un alginate d'alkyle ou d'hydroxyalkyle et son utilisation dans la préparation de compositions cosmétiques et pharmaceutiques.
KR970008132B1 (ko) 1993-02-08 1997-05-21 전동원 생체 임상의학용 키틴 및 키토산 제조방법
DE69322375T2 (de) 1993-04-26 1999-06-24 Procter & Gamble Parfümierte Hypochloritbleichmittel
JP3685813B2 (ja) * 1994-03-25 2005-08-24 東光薬品工業株式会社 アロプリノール含そう剤
US5518736A (en) * 1994-06-27 1996-05-21 Yissum Research Development Company Of The Hebrew Method of preparing natural-oil-containing emulsions and microcapsules and its uses
DE4426216A1 (de) 1994-07-23 1996-01-25 Merck Patent Gmbh Benzyliden-Norcampher-Derivate
DE4426215A1 (de) 1994-07-23 1996-01-25 Merck Patent Gmbh Ketotricyclo [5.2.1.0] decan-Derivate
KR960016882A (ko) * 1994-11-01 1996-06-17 강재헌 치주염치료를 위한 서방출형 생분해성 제제
US5827531A (en) * 1994-12-02 1998-10-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Microcapsules and methods for making
DE4442987C2 (de) 1994-12-02 1997-04-17 Henkel Kgaa Kationische Chitinabbauprodukte
DE19537001C2 (de) 1995-08-28 1997-12-11 Henkel Kgaa Haarsprays
DE19604180C2 (de) 1996-02-06 1997-12-18 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Biopolymeren mit verbesserter Tensidlöslichkeit
EP1293504A3 (de) 1996-07-08 2003-11-05 Ciba SC Holding AG Triazinderivate als UV-Filter in kosmetischen Mitteln
EP0852137B1 (de) 1996-11-29 2005-08-10 Basf Aktiengesellschaft Photostabile UV-A-Filter enthaltende kosmetische Zubereitungen
DE19712033A1 (de) 1997-03-21 1998-09-24 Basf Ag Photostabile UV-Filter enthaltende kosmetische und pharmazeutische Zubereitungen
DE19712978A1 (de) 1997-03-27 1998-10-01 Henkel Kgaa Chitosanmikrosphären
DE19845246A1 (de) 1997-12-18 1999-06-24 Henkel Kgaa Vitaminhaltige Zubereitungen
DE59908471D1 (de) * 1999-07-02 2004-03-11 Cognis Iberia Sl Mikrokapseln - II
DE59912559D1 (de) * 1999-07-02 2005-10-20 Cognis Ip Man Gmbh Mikrokapseln - III
EP1184027B1 (de) * 2000-09-01 2005-08-17 Cognis IP Management GmbH Kosmetische Stiftzubereitung
DE50307462D1 (de) * 2003-02-18 2007-07-26 Cognis Ip Man Gmbh Wässrige Zubereitungen mit mikroverkapselten Wirkstoffen

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627440A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Lion Corp マイクロカプセルの製造方法
JPS63501290A (ja) * 1985-09-17 1988-05-19 バイオコンパテイブルズ・リミテツド マイクロカプセル
JPH03500721A (ja) * 1987-07-24 1991-02-21 ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、ミシガン 半透膜内に生物学的材料のカプセル化
WO1998022210A1 (fr) * 1996-11-21 1998-05-28 Merck S.A. Microcapsules de chitine ou de derives de chitine contenant une substance hydrophobe, notamment un filtre solaire et procede de preparation de telles microcapsules

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524379A (ja) * 2000-09-25 2004-08-12 コグニス・フランス・ソシエテ・アノニム マイクロカプセル粉末
JP2005529246A (ja) * 2002-04-30 2005-09-29 コグニス・イベリア・ソシエダッド・リミターダ 加工した繊維および編織布表面構造
JP2007277800A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Cognis Ip Management Gmbh 防虫剤で仕上げた繊維およびシート状布地
JP2014512257A (ja) * 2011-02-25 2014-05-22 ミリケン・アンド・カンパニー カプセルおよびそれを含む組成物
JP2014520770A (ja) * 2011-07-08 2014-08-25 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 化粧洗浄組成物におけるマイクロエマルションの使用
WO2017170528A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 理研ビタミン株式会社 カロテノイド含有粒子
CN108777984A (zh) * 2016-03-30 2018-11-09 理研维他命株式会社 含有类胡萝卜素的粒子
JPWO2017170528A1 (ja) * 2016-03-30 2019-01-31 理研ビタミン株式会社 カロテノイド含有粒子
US11419820B2 (en) 2016-03-30 2022-08-23 Riken Vitamin Co., Ltd. Carotenoid-containing particles

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001001929A3 (de) 2002-11-07
EP1064910B1 (de) 2005-09-14
US6979467B1 (en) 2005-12-27
EP1064910A1 (de) 2001-01-03
ATE304343T1 (de) 2005-09-15
ES2249856T3 (es) 2006-04-01
AU5818700A (en) 2001-01-22
JP4771634B2 (ja) 2011-09-14
WO2001001929A2 (de) 2001-01-11
DE59912558D1 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771634B2 (ja) マイクロカプセル−iv
JP4822642B2 (ja) マイクロカプセル−ii
JP4841091B2 (ja) マイクロカプセル−i
JP4771633B2 (ja) マイクロカプセル−iii
US7067153B2 (en) Microcapsule powder
US20080233057A1 (en) Mild cleansing compositions
JP2005513071A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
JP2003525877A (ja) 防臭製剤
KR20010103763A (ko) 나노 수준의 키토산 및/또는 키토산 유도체의 용도
ES2234723T3 (es) Nanocapsulas.
JP2002544325A (ja) 真珠光沢剤濃縮物
JP2005513072A (ja) 高濃縮された、易流動性の真珠光沢剤濃縮物
JP2004501175A (ja) イヌリンおよびイヌリン誘導体の使用
JP2003513013A (ja) 活性成分を封入したキトサンマイクロカプセルを含有する装飾用化粧品調製物
US20030147963A1 (en) Cosmetic preparations
JP2004532279A (ja) 界面活性剤混合物
JP2003531832A (ja) プロリポソーム封入製剤(iv)
JP4344792B2 (ja) 第四級界面活性剤
JP2003522778A (ja) 分散系の形態の真珠光沢ワックスを含有する化粧品製剤
KR20090068211A (ko) 케라티노사이트로부터의 gmcsf 방출을 감소시키는 작용제의 투여에 의한 피부 처리 방법
JP2003506393A (ja) 水性真珠光沢剤濃縮物
JP2005502766A (ja) 洗浄製剤
US20030059385A1 (en) Use of nano-scale deodorants
JP2002544149A (ja) 化粧品および医薬品におけるナノスケールの金属石鹸の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees